WO2014103808A1 - 板体収容用ボックス - Google Patents

板体収容用ボックス Download PDF

Info

Publication number
WO2014103808A1
WO2014103808A1 PCT/JP2013/083794 JP2013083794W WO2014103808A1 WO 2014103808 A1 WO2014103808 A1 WO 2014103808A1 JP 2013083794 W JP2013083794 W JP 2013083794W WO 2014103808 A1 WO2014103808 A1 WO 2014103808A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
box
side wall
main body
wall bodies
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/083794
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克己 小川
大西 玉洋
資 有光
忠信 益子
知慎 水谷
Original Assignee
淀川ヒューテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 淀川ヒューテック株式会社 filed Critical 淀川ヒューテック株式会社
Publication of WO2014103808A1 publication Critical patent/WO2014103808A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67383Closed carriers characterised by substrate supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67369Closed carriers characterised by shock absorbing elements, e.g. retainers or cushions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover

Definitions

  • the present invention provides a plate body (typically a thin or ultra-thin and large-sized glass substrate, or a functional layer in which a functional layer such as ITO or a color filter is provided on such a glass substrate. It is related with the box for accommodating a glass substrate.
  • a plate body typically a thin or ultra-thin and large-sized glass substrate, or a functional layer in which a functional layer such as ITO or a color filter is provided on such a glass substrate. It is related with the box for accommodating a glass substrate.
  • the thickness of a glass substrate (including a glass substrate with a functional layer) generally referred to as “thin” was, for example, 1.1 mm, 0.7 mm, or 0.5 mm.
  • thinning was, for example, 1.1 mm, 0.7 mm, or 0.5 mm.
  • the rapid spread of touch panels such as smartphones, tablets, and car navigation systems has become a motive for making glass substrates thinner or thinner.
  • G4.5 size for example, 730 mm ⁇ 920 mm
  • G5.5 size for example, 1300 mm ⁇ 1500 mm
  • G6 size for example, 1500 mm ⁇ 1850 mm
  • G7 The size (for example, 1870 mm ⁇ 2200 mm) or larger is increasing. Increasing the size is advantageous in terms of cost.
  • G (“generation / generation”) is an approximate indication of the size of the glass substrate.
  • the weight of the glass substrate can be obtained from “size ⁇ thickness ⁇ specific gravity”.
  • the user side uses a large glass substrate obtained from a substrate manufacturer, and further performs secondary processing for thinning the glass substrate, cutting to a predetermined size, or processing.
  • Glass substrate storage box Glass substrate storage box
  • the glass substrate becomes thinner, ultrathin, or larger, the glass substrate is inevitably bent and easily damaged. Therefore, such a glass substrate is stored, transported, or transported.
  • conventional boxes can not cope with the box (a term encompassing boxes, containers, cassettes, containers, etc.).
  • a single glass substrate is placed on a tray via a cushion sheet (buffer sheet), and the trays on which such glass substrates are placed are stacked and stored and transported in a predetermined number of stages. Or place several glass substrates on a tray with a cushion sheet as an interleaf (interleaf) between each substrate, and place several glass substrates in that way.
  • a set number of trays are stacked and used for storage and transportation.
  • such a tray system is a system in which a predetermined number of glass substrates are accommodated between the grooves formed on the inner side walls of the box. Compared to, it is inevitable to be inferior.
  • the method of interposing a slip sheet (interleaf) between the substrates cannot be applied to a substrate having a film attached to the surface because the film may be damaged.
  • the box method is still more “usable (handleability)” than the tray method.
  • the “longitudinal grooves” are formed on the inner surfaces of opposite side walls of the box body.
  • a groove in the bottom of the box or by inserting a grooved plate (the groove at that time is a“ horizontal groove ”)
  • the former“ vertical groove ” is a plate body such as a glass substrate. It has been proposed and used that side edges (side edges) on both sides of the glass plate are fitted and the lower edge (base edge) of a plate body such as a glass substrate is fitted in the latter “horizontal groove”.
  • Patent Document 1 of Japanese Patent Laid-Open No. 7-257681 claims that a plate-like or box-like groove having a groove 2a for supporting a substrate inside a box 1 made of a foam having a foaming ratio of 3 to 30 times.
  • a board transfer box is shown in which the additional insertion member 2 is arranged.
  • the box is composed of the bottomed main body portion 11 and the lid body 12 or the bottomless main body portion 11, the lid body 12 and the bottom body 13. That is shown.
  • the substrate is moved in and out in a state where the box 1 is in the vertical or horizontal posture, and the box 1 is normally moved in the vertical posture. It is shown.
  • Paragraph 0047 of Example 3 describes that the protrusion 12 is formed on the lid 12 and the bottom body 13 at the time of molding, and the presser member 3 separately manufactured is attached to the protrusion 4.
  • Patent Document 2 According to claim 1 of JP-A-6-138427 (Patent Document 2), in the cleaning cassette for holding a transparent substrate, the left and right ends of the plastic transparent substrate 4 are held by both side fitting grooves 21 and 21. At the same time, the lower end side of the transparent substrate 4 is supported by the center fitting groove 22 of the curved holding means 12, and at this time, the positional relationship between the both side fitting grooves 21, 21 and the center fitting groove 22 is shifted, It is shown that the transparent substrate 4 is held curved in plan view. In claim 3 and paragraph 0025, the distance between the both side fitting grooves 21 and 21 is made smaller than the lateral width of the transparent substrate 4 or the both side fitting grooves 21 are matched to the curved shape of the transparent substrate 4.
  • Patent Document 3 In Japanese Patent Laid-Open No. 2002-128182 (Patent Document 3), a large thin substrate 13 is fitted into an arc-shaped groove (curved groove) 25 of a container 19 to give an elastic strain, thereby damaging the substrate 19 during transportation. This indicates that the number of glass substrates can be accommodated in the container 19 by 2 to 3 times the conventional number.
  • the posture of the substrate 13 with respect to the container 19 is as shown in FIGS.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-67621 (Patent Document 4) includes a box body 2 with a bottom and a lid 3, and a vertical groove of a side pad 48 attached to a pair of opposed inner side surfaces of the body 2. By providing a notch in the intermediate portion, the upper and lower edges of the glass substrate G are pressed when the opening of the main body 2 is closed with the lid 3, and the intermediate portion of the glass G is the above-described notched intermediate portion. A structure is shown in which a forcible deflection is produced that projects toward the surface and is curved and deformed. See FIGS. 1-8.
  • 44 is a bottom pad with ribs
  • 48, 60, 64 are side pads with vertical grooves with notches in the middle.
  • a load in the vertical axis direction is intentionally applied toward the upper and lower ends of the glass substrate G, so that the intermediate portion of the glass substrate G is in the Z-axis direction (see FIGS. 5 and 7).
  • the glass substrate G is deformed in a curved direction so that the deformation in the Z-axis direction of the glass substrate G is directed in one direction (see paragraph 0051).
  • Example 1 of Patent Document 4 a glass substrate of 730 mm ⁇ 920 mm ⁇ 0.5 mm corresponding to G4.5 size is used (paragraph 0015). Further, FIGS. 2, 3, 4, and 5 of Patent Document 4 describe a mechanism for supporting a substrate by a “bottom surface pad 44 with ribs 42”.
  • Patent Document 1 is one of the basic documents related to a substrate transport box in which a “grooved insertion member 2” is arranged, but it is a thin or ultra-thin plate that easily causes large-size bending. There is no idea about an effective mechanism or structure for housing the body. Further, as in the present invention, “a mechanism for accommodating a plate body such as a glass substrate in a posture curved in one direction” is not shown.
  • Patent Document 2 In the invention of Patent Document 2, both the left and right ends of the plastic transparent substrate 4 are held by both side fitting grooves 21 and 21, and the lower end side of the substrate 4 is held by the center fitting groove 22 of the curved holding means 12.
  • the transparent substrate 4 In the cleaning cassette for holding a transparent substrate supported by the above, the transparent substrate 4 is held in a curved posture in plan view by shifting both side fitting grooves 21 and 21 and the central fitting groove 22. is there.
  • This Patent Document 2 describes how the transparent substrate 4 is fitted into the both side fitting grooves 21 and 21 and the center fitting groove 22 of the cassette as follows. [Claim 3]
  • the both-side fitting grooves 21 are inclined obliquely parallel to the curved shape of the transparent substrate 4.
  • Patent Document 3 The container for packaging a glass substrate in Patent Document 3 is a container in which an arc-shaped groove (curved groove) is provided in the container, and a sheet of flexible material (such as a glass substrate) is placed in the curved groove only at its edge. By supporting it, the number of substrates accommodated in the container is increased. However, it is actually not easy to insert the edge of the glass substrate into the “arc-shaped groove (curved groove)” provided in the container. Furthermore, it is not easy to accommodate a large number of glass substrates one after another at a high density.
  • Patent Document 4 The box for transporting a glass substrate of Patent Document 4 causes forced deflection in which an intermediate portion of the glass substrate G is curved and deformed in the Z-axis direction by applying a load in the vertical axis direction toward the upper and lower ends of the glass substrate G.
  • the deformation in the Z-axis direction of the glass substrate G is directed in one direction (see FIGS. 5 and 7 for the z direction).
  • such a mechanism utilizing “forced bending (a kind of buckling) of the intermediate portion of the glass substrate” causes non-uniform and complicated distortion in the glass substrate and has a thickness of 0.3 mm or 0.
  • the degree of forced deflection increases, so it is doubtful whether it can be applied to such an ultra-thin glass substrate.
  • the bent portion of the intermediate portion is arcuate, and the portions near the straight lines on both ends of the arc are constrained by rib grooves, so the substrate is not “simple curved support” but “straight- The curved line is supported in a complicated shape close to “straight line—straight line”, and the middle part of the curved line is in a free state, so that it is likely to cause a swinging motion. Therefore, at the time of transporting the box containing the glass substrate, it is difficult to effectively prevent the swinging movement and vibration of the curved deformation portion of the accommodated glass substrate, and there is a concern that an uneven strain load is applied to the glass substrate.
  • the present invention safely stores and transports a plate (G) that is easily deformed, such as a thin or ultra-thin and large-sized glass substrate, without causing trouble such as breakage.
  • a plate housing box that can be transported.
  • the “plate body accommodation box” of the present invention has the following configuration.
  • a descriptive description method is used, and whether each configuration requirement is a prerequisite requirement (prior art) or a characteristic configuration requirement (requirement characteristic of the present invention). Is appended in parentheses.
  • (Prerequisite 1) It is a box (B) for accommodating a plate body (G) that tends to bend, (Prerequisite 2)
  • the box (B) has a vertical posture with the opening (O) facing upward as a reference posture, It is comprised by the main body (1) which consists of a bottom body (11) and four side wall bodies (12), and the cover body (2) which covers the said opening part (O), (Prerequisite 3)
  • the four side wall bodies (12) of the main body (1) are composed of a pair of side wall bodies (12X) and (12X) facing each other and another pair of side wall bodies (12Y) and (12Y) facing each other.
  • a predetermined pitch for regulating both side edges of the plate body (G) accommodated in the main body (1) is installed or can be installed, (Prerequisite 4)
  • the central portion of the bottom edge of the plate body (G) accommodated in the main body (1) is regulated.
  • a space between the inner walls of the bodies (12Y) and (12Y) is formed with gaps (S) and (S), (Characteristic component requirement 2) Further, by using the gap-shaped voids (S), (S), the insertion side plates (3), (3) with the longitudinal grooves (vd) are replaced with the pair of side wall bodies (12X).
  • (12X) provided with operation members (5), (5) for sliding and fixing along the inner surface of the other side wall body (12Y), (12Y). That (Object)
  • the operation members (5) and (5) are -It is a block-shaped member (51) that can be inserted into and removed from the gap-shaped space (S), (S), The combination of the member (51) and the biasing means (52); Is particularly desirable.
  • the bottom edge position regulating member (4) is A foam having a horizontal groove (hd) for receiving the bottom edge of the plate (G), and One of the two groove walls (w) and (w) rising across the horizontal groove (hd) is formed as a flat inclined wall (wp), and the other is a curved inclined wall (Wb), so that the bottom edge side of the plate (G) is formed to be able to be supported by any of two postures of a linear shape and a curved shape, Is particularly preferred.
  • the operation member (5) includes an insertion / extraction type (for example, a block-like member (51) such as a foam column), a stationary type (for example, side wall bodies (12X), (12X), Since there are urging means (52) such as leaf springs attached to the side walls (12Y), (12Y) and the insertion side plates (3), (3), and the like that can be installed on the lid (2).
  • an insertion / extraction type for example, a block-like member (51) such as a foam column
  • a stationary type for example, side wall bodies (12X), (12X
  • urging means (52) such as leaf springs attached to the side walls (12Y), (12Y) and the insertion side plates (3), (3), and the like that can be installed on the lid (2).
  • the opening (O) of the main body (1) may be sealed with the lid (2).
  • a device for providing a hook-and-loop fastener on the inner side of the lid (2) and the upper surface side of the upper cushion body (7) is provided, so that the upper side of the plate bodies (G) accommodated in the main body (1) is arranged.
  • the upper cushion body (7) can be placed and then closed. When opening the lid, the upper cushion body (7) sticks to the lid (2) by the action of the hook-and-loop fastener.
  • the upper cushion body (7) may be either without a groove or with a groove.
  • the entire box (B) is packed with tape or the like, and is used for transportation and transportation for storage, movement in the factory, and shipment.
  • the plate (G) in the box (B) is taken out, first of all, the plate (G) among the operation members (5) and (5) fitted in the gap-like spaces (S) and (S).
  • the operation member necessary for removal is extracted, the plate body (G) is returned from the curved posture to the flat posture, and the plate body (G may be manually operated) using a removal device (robot) with a suction cup (which may be manually operated). )
  • a removal device robot
  • the insertion side plates (3), ( 3) can be slid in the same direction along the side wall bodies (12X) and (12X), so that the plate body (G) accommodated in the main body (1) is changed from a flat posture to a curved posture. be able to.
  • Plate (G) Typical examples of the “plate body (G) that is likely to bend” in the present invention include glass plates, ceramic plates, silicon for manufacturing flat panel displays (FPD) such as LCD, PDP, LED, OLED, and FED.
  • FPD flat panel displays
  • the thickness and size are as follows, for example.
  • the thickness is, for example, about 0.4 mm to 0.1 mm, and may be less than 0.1 mm in many cases.
  • the size in terms of the generation (G) of the glass substrate, for example, G4.5, G5, G6 or more.
  • the glass substrate includes a glass substrate with a functional layer having a functional layer on at least one surface in addition to the base glass.
  • the “functional layer” includes a wide variety of layers including a transparent conductive film such as an ITO film, a metal thin film, an alignment film, a liquid crystal layer, a color filter, a dielectric layer, an organic semiconductor, and a metal nanoparticle layer. can give.
  • the functional layer may be a single layer or a multilayer, and may be a continuous layer or an intermittent layer.
  • the “layer” of the “functional layer” means “thing” provided with some function on the substrate.
  • a metal thin plate such as stainless steel foil, curved surface formation such as various polymer films,
  • a flexible substrate that can be wound, rewound, bent (turned back) and the like can also be exemplified.
  • the box (B) of the present invention is a box for accommodating the plate body (G) that easily causes the above-described bending, and includes a main body (1) and a lid body (2).
  • the main body (1) is composed of a bottom body (11) and four side wall bodies (12) when the vertical position with the opening (O) is set as a reference posture.
  • the bottom body (11) and the side wall body (12) may be integrally molded, or may be integrally molded by fitting or the like.
  • the lid (2) is a member that covers the opening (O) of the main body (1). Note that a partition can be installed or installed in the main body (1), and the main body (1) can be used as a plurality of chambers (that is, as a plurality of main bodies).
  • Both the main body (1) and the lid (2), which are constituent members of the box (B), are preferably formed of a foam.
  • the foam is particularly preferably a foam of polyolefin resin such as polypropylene or polyethylene. These foams are particularly preferably produced by the bead method.
  • (Interpolation side plate (3), (3)) -1- the above-mentioned plate accommodated in the main body (1) on each inner side surface of the pair of opposing side wall bodies (12X), (12X) of the four side wall bodies (12).
  • the insertion side plates (3) and (3) with longitudinal grooves (vd) having a predetermined pitch for regulating both side edges of the body (G) are installed or can be installed.
  • the latter “make it possible to install” means to install it when necessary.
  • the insertion side plates (3) and (3) are preferably made of a foam (particularly a polyolefin resin foam).
  • the groove shape of the vertical groove (vd) is usually a V-shaped groove, a recessed groove, a U-shaped groove, or the like.
  • the width of the groove bottom and the width of the opening may be wider as long as the plate (G) can be smoothly inserted. It is preferable that the width of the opening is wider than that of.
  • the insertion side plates (3), (3) are slid along the inner side surfaces of the side wall bodies (12X), (12X) (or the inner side surfaces thereof and the inner surface of the bottom body (11)).
  • the following measures can be taken to reduce the friction during the sliding movement.
  • One of them is to devise a slippery sheet such as an ultrahigh molecular weight polyethylene or fluorine resin sheet on the back and bottom surfaces of the insertion side plates (3) and (3).
  • the other one is provided with a convex line extending in the width direction (lateral direction) on the back surface of the insertion side plates (3), (3), and has a contact area with the inner surface of the side wall bodies (12X), (12X). It is a device to reduce.
  • line which goes to such a width direction (horizontal direction) can also be provided in the side surface side (12X) and the inner surface side of (12X).
  • Bottom edge position regulating member (4) In the central region on the inner bottom surface side of the bottom body (11) in the main body (1), the central side portion of the bottom edge of the plate body (G) accommodated in the main body (1) is restricted.
  • a bottom edge position restricting member (4) having a horizontal groove (hd) with a predetermined pitch to be installed is installed or can be installed.
  • “to enable installation” means to install when necessary.
  • the pitch at this time is designed to correspond to the groove pitch of the insertion side plates (3) and (3) with the longitudinal groove (vd) described above.
  • the width of the bottom edge position restricting member (4) is arbitrary from a narrow width to a wide width. For example, as shown in FIGS.
  • the bottom edge of G can be firmly supported in a curved line.
  • the width of the bottom edge position regulating member (4) may be about 1/2, 1/3, or 1/4 of that shown in FIGS.
  • the bottom edge position restricting member (4) installed in the central region on the inner bottom surface side of the bottom body (11) is not limited to one, but a plurality of narrow ones (up to two or at most three). It may be a close arrangement like a rail.
  • the groove shape of the horizontal groove (hd) is usually a V-shaped groove, a recessed groove, a U-shaped groove or the like.
  • the width of the groove bottom and the width of the opening may be wider as long as the plate (G) is smoothly inserted. It is preferable that the width of the opening is wider than the width.
  • the bottom edge position regulating member (4) is a foam having a required number of horizontal grooves (hd) into which the bottom edge of the plate (G) is fitted (particularly, a foamed molded body of polyethylene resin foamable beads). ).
  • horizontal groove means “horizontal groove”, and the bottom of the groove itself is not necessarily flat if the posture of the plate (G) supported by the groove is not inclined to one of the side edges. It does not have to be.
  • One of the two groove walls (w) and (w) rising across the horizontal groove (hd) is formed on a flat flat slope wall (wp), and the other is a curved flat surface. It is preferable that the bottom edge side of the plate body (G) is formed so as to be able to be supported by either one of a straight posture and a curved posture. . This is because the slope wall is convenient for guiding the bottom edge side of the plate (G) inserted from above to the horizontal groove (hd).
  • the “slope wall” is not a vertical wall that rises vertically, but a tapered wall that is wider on the upper side of the groove than on the groove bottom side.
  • the shape of the “groove bottom” in plan view of the horizontal groove (hd) at this time is “cross-sectional shape of a plano-concave lens (a concave lens whose one side is a plane), that is, a concave shape” or “plano-convex lens (one side is a flat surface). Is a cross-sectional shape of a convex lens), that is, a cross-sectional shape of a D-shape).
  • FIG. 6 shows an example of the horizontal groove (hd) of the bottom edge position regulating member (4) having such a structure.
  • the bottom edge position regulating member (4) may have a horizontal groove structure directly formed on the inner bottom surface side of the bottom body (11) constituting the main body (1). Moreover, the row
  • Such a bottom edge position regulating member (4) inseparable from the bottom body (11) is to devise a mold for molding the bottom body (11) (or the main body (1) with the bottom body (11)). Can be formed at once.
  • the effective lateral width a of each side wall (12X), (12X) is set to each insertion side plate (3).
  • (3) should be smaller than the width b.
  • a representative example of the drop-off prevention means (6) is a pair of side wall bodies (12Y), (12Y) having a portion closer to the side wall bodies (12X), (12X) than the insertion side plate (3), In (3), the “overhanging portion (6a)” that prevents the slipping off is provided within a range that does not hinder the sliding movement.
  • a preferred example of the operation members (5) and (5) for this purpose is a block-like member (51) that can be inserted into and removed from the gap-like voids (S) and (S), or biased. Means (52) or a combination of these block-like members (51) and biasing means (52).
  • the block-shaped member (51) may have a columnar shape (a quadrangular columnar shape, a hexagonal columnar shape, an octagonal columnar shape, a columnar shape, a columnar shape with a constriction, a columnar shape with vertical grooves, etc.), and has a wedge shape. It may be columnar.
  • the “column” includes not only a solid body but also a hollow body. Since up to four gap-shaped cavities (S) can be formed, a columnar block is inserted into one vacant space (S), and a wedge-shaped columnar block body is inserted into and removed from another vacant space (S). You can also use it.
  • the material of the block-shaped member (51) is lightweight, has the necessary strength, and has an appropriate elasticity, in particular, the main body (1) and the lid (2) which are constituent members of the box (B).
  • the foams (bead foams) of polyolefin resins such as polypropylene and polyethylene are suitable, but foams by other foam molding may also be used.
  • other than foam such as ultra high molecular weight polyethylene (UHMWPE (Ultra High Molecular Weight Polyethylene)), ABS resin, etc., as long as it is lightweight, has the required strength, and desirably has an appropriate elasticity.
  • UHMWPE Ultra High Molecular Weight Polyethylene
  • ABS resin etc.
  • it may be an injection-molded body such as polypropylene resin.
  • the urging means (52) one that can be shifted between "no-load shape” and "deformed shape when loaded", for example, a resin or metal leaf spring; a laminated leaf spring; a resin or metal Examples thereof include a coil spring made of a coil; a spiral spring; a bamboo spring; a cylindrical net spring formed by braiding an elastic wire into a cylindrical shape; and a ball having elasticity.
  • the biasing means (52) may be attached to the insertion side plate (3) side, may be attached to the side wall body (12X) side or the side wall body (12Y) side, or is not fixed in the space (S). You just have to keep it in.
  • both the above-mentioned insertion side plates (3) and (3) are slid in the same direction along the side wall bodies (12X) and (12X).
  • the plate (G) can be returned to its original flat posture by curving (G) and sliding it in the opposite direction. Only one of the insertion side plates (3) can be slid. In this case, of the both end edges of the plate body (G), approximately half of the moved insertion side plate (3) side is curved, so that the remaining portion of the plate body (G) is substantially flat. Although the posture remains unchanged, damage to the plate (G) during transportation or the like is less than when the entire plate (G) is in a flat posture.
  • a locking means for fitting and locking the operation members (5) and (5) may be provided on the upper surface of the lid (2) of the box (B). If such a contrivance is taken, the operation members (5) and (5) will not be lost, and the trouble of searching for the operation members (5) and (5) will be saved, so that it will be easy to use.
  • FIG. 1 is a plan view of an opened state showing an example of a plate housing box of the present invention, where (A) is a flat plate (G), and (B) is a flat plate. A case where (G) is in a curved state is shown. (In FIG. 1, only six plate bodies (G) are shown.)
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the plate housing box of FIG. 1 in a closed state, where (A) is a flat state of the plate (G), and (B) is a plate (G). Each case is shown in a curved state. However, in FIG. 2, the plate (G) is not shown.
  • FIG. 5 is a schematic explanatory view showing an example of the state of formation of the drop-off prevention means (6) and the gap-like space (S) as described above.
  • the main body (1) of the box (B) is an integrally formed body of a bottom body (11) and four side wall bodies (12).
  • the main body (1) is formed by in-mold foaming of polypropylene-based expandable particles (expandable beads) with an expansion ratio of 13.5 times.
  • the four side wall bodies (12) are composed of a pair of side wall bodies (12X) and (12X) facing each other, and another pair of side wall bodies (12Y) and (12Y) facing each other. .
  • the width between the pair of side wall bodies (12X) and (12X) is “x” as the inner width
  • the width between the other pair of side wall bodies (12Y) and (12Y) is “y” as the inner width.
  • Interpolation side plates (3) and (3) are installed on the inner surface side of the side wall bodies (12X) and (12X) in the side wall body (12). These insertion side plates (3) and (3) are also formed by in-mold foaming of polypropylene-based expandable particles (expandable beads) with an expansion ratio of 13.5 times.
  • the lateral width of the insertion side plates (3) and (3) is “c”.
  • Each of these insertion side plates (3) and (3) is provided with 20 longitudinal grooves (vd) for regulating both side edges of the plate (G) (see FIG. 5).
  • a board-shaped bottom edge extends between the other pair of side wall bodies (12Y) and (12Y).
  • One position regulating member (4) is installed.
  • This bottom edge position regulating member (4) is formed by in-mold foaming of polyethylene-based expandable particles (expandable beads) at a expansion ratio of 20 times.
  • 20 horizontal grooves (hd) are provided on the upper surface side of the bottom edge position regulating member (4).
  • the width between the pair of side wall bodies (12X) and (12X) is “x” as the inner width
  • the width between the other pair of side wall bodies (12Y) and (12Y) is the inner width. “Y”.
  • the lateral widths of the insertion side plates (3) and (3) installed on the inner side surfaces of the side wall bodies (12X) and (12X) are both “c”. Therefore, the total width of the gap-like cavities (S) and (S) formed along the inner surface of the one side wall body (12X) is “yc”.
  • the total width of the gap-like cavities (S) and (S) formed along the inner surface of the other side wall (12X) is also “yc”.
  • Example 1 As shown in FIG. 1 (A), a mold having a foaming magnification of 13.5 times of polypropylene-based expandable particles (expandable beads) is formed in four gap-like voids (S).
  • the operation member (51) made of a wedge-shaped block body in the shape of a quadrangular column with a thin bottom end formed by inner foaming was inserted.
  • 20 sheets of glass substrates with an ITO film as an example of the plate (G) were sequentially inserted into the main body (1) from the opening (O).
  • the lid (2) the upper cushion body (7) was previously attached to the inside via a hook-and-loop fastener
  • the upper edge side of all the plate bodies (G) is reliably protected by the upper cushion body (7).
  • the upper cushion body (7) at this time the one formed by in-mold foaming of polyethylene-based expandable particles (expandable beads) with an expansion ratio of 20 times was used.
  • the lid (2) is removed, and then the first operating member (51) made of the wedge-shaped block previously used is inserted into four gap-like empty spaces. After pulling out all four from the place (S)..., As shown in FIG. 1 (B), only the two gap-like cavities (S) and (S) in the upper left and upper right on the drawing are separated into four other places.
  • a second operating member (51) made of a wedge-shaped block body in the shape of a prism was fitted. Since the second operating member (51) is wider than the first operating member (51), the remaining gap-like voids (S), (S) in the lower left and lower right in the drawing are The gap disappears.
  • the plate body (G) accommodated in the main body (1) of the box has its central region fitted in the horizontal groove (hd) on the upper surface side of the bottom edge position regulating member (4). Both end edges are deformed in the direction of the white arrow in FIG. 1B, and are curved in plan view. The deformation into the curved shape at this time is made at once for all the 20 plates (G).
  • the plate (G) in FIG. 1 (B) is drawn for the sake of convenience a little closer to the broken line, it is actually a smooth curved line.
  • FIG. 3 is a plan view of an opened state showing another example of the plate housing box of the present invention, where (A) is a flat plate (G), (B) is The case where the plate (G) is in a curved state is shown.
  • (In FIG. 3, only six plates (G) are shown.) 4 is a longitudinal sectional view of the plate housing box of FIG. 3 in a closed state, in which (A) is a flat plate (G), (B) is a flat plate (G). The case where it is in a curved state is shown. However, in FIG. 4, the plate (G) is not shown.
  • an operation member (51) made of a wedge-shaped block body in the form of a quadrangular column and a polypropylene resin leaf spring (52 ⁇ ) as an example of the biasing means (52) are used. ) was used.
  • the leaf spring (52 ⁇ ) has an ⁇ -shaped shape with a low curvature rate, and the curved portion of the ⁇ -shape is fitted into a notch provided on one edge side of the insertion side plate (3), The part from the ⁇ -shaped legs to both legs protrudes outward from the end edge of the insertion side plate (3) and exerts a spring action with the inner wall of the side wall (12Y) (that is, the insertion side plate) (3) is configured to be biased to the opposite side).
  • FIG. 8 is a perspective view (partial view) in an opened state showing still another example of the plate housing box of the present invention.
  • FIG. 9 is an enlarged view (perspective view) of the upper cushion body (7) of FIG.
  • FIG. 10 shows stainless steel leaf springs (52 ⁇ ) and (52 ⁇ ) as an example of the operation member (5), and the insertion side plates (3) and (3) in FIG. 8 are biased to one side. Used for.
  • the upper cushion body (7) in FIG. 9 has a chopping board shape (a U-shape in a side view), and the leg portion of the side wall body on the long side of the main body (1) in FIG. It is designed so that it can be fitted into the notches (8) and (8) formed inside the upper edge.
  • the upper cushion body (7) is a “manatana plate” type, the plate body (G) loaded into the main body (1) as shown in FIGS.
  • the plate body (G) loaded into the main body (1) is in a curved posture.
  • the risk of “groove detachment” of the curved plate (G) is eliminated, so that the plate housing box has an optimum mechanism.
  • the operation member (5) using the leaf spring (52 ⁇ ) and the operation member (51) formed of a wedge-shaped block body in the shape of a square pole, the insertion side plate (3) is used. It is energized.
  • the box accommodating box of the present invention is extremely useful as a box for accommodating, transporting, and transporting a plate (G) that is likely to be bent (in particular, a thin or ultrathin and large-sized glass substrate). .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

 薄型ないし超薄型で大サイズのガラス基板に代表される撓みを生じやすい板体(G)を、破損などのトラブルを起こすことなく安全に保管、搬送、輸送することのできる板体収容ボックスを提供することを目的とする。 本体(1)の相対向する1対の側壁体(12X,12X)の内側面側に設けた縦溝付きの内挿側板(3,3)を、その両脇に設けた隙間状の空所(S,S)に操作部材(5,5)を挿抜などすることによりスライド移動および固定が可能な状態にし、底体(11)の内底面側に設けた水平溝付きの底縁位置規制部材(4)との協同作用により、上記の板体(G)をフラットな姿勢と湾曲姿勢とに切り替える。

Description

板体収容用ボックス
 本発明は、撓みを生じやすい板体(典型的には、薄型ないし超薄型でかつ大サイズのガラス基板や、そのようなガラス基板にITOやカラーフィルタなどの機能層を設けた機能層付きガラス基板)を収容するためのボックスに関するものである。
(薄くかつ大サイズのガラス基板)
 一般に「薄型」と称されるガラス基板(機能層付きのガラス基板を含むものとする)の厚みは、以前はたとえば1.1mmとか0.7mmとか0.5mmとが主流であったが、最近は薄型化ないし超薄型化が進み、0.4mmはもとより、0.3mmとか、0.2mmとか、0.1mm前後のものも用いられるようになってきている。特に、スマートフォン、タブレット、カーナビゲーションなどのタッチパネルの急速な普及は、ガラス基板の薄型化ないし超薄型化の動機となっている。
 そのような薄型ないし超薄型のガラス基板のサイズについては、G4.5サイズ(たとえば730mm×920mm)やG5.5サイズ(たとえば1300mm×1500mm)はもとより、G6サイズ(たとえば1500mm×1850mm)、G7サイズ(たとえば1870mm×2200mm)あるいはそれ以上というように大サイズ化しつつある。大サイズ化は、コストの点でも有利である。ここで、G(「generation/世代」のこと)は、ガラス基板のサイズを示すおおよその目安である。(なお、ガラスの比重は2.5程度であるので、「サイズ×厚み×比重」からガラス基板の重量を求めることができる。)
 ユーザー側は、基板メーカーから入手した大サイズのガラス基板を用いて、さらにそのガラス基板を薄層化するための二次加工や所定の寸法への裁断とか加工を行うわけである。
(ガラス基板収容ボックス)
 そして、ガラス基板の薄型化ないし超薄型化や大サイズ化が進むと、必然的にガラス基板の撓みが大きくなりかつ破損も生じやすくなるため、そのようなガラス基板を保管、搬送または輸送するためのボックス(箱、容器、カセット、コンテナなどを包含する用語とする)についても、従来のボックスでは対応できないケースが多くなっている。
 そのため、トレイ(tray(盆))上にクッションシート(緩衝用シート)を介して1枚のガラス基板を載置すると共に、そのようにガラス基板を載置したトレイを所定段数積み重ねて保管や搬送に供したり、あるいは、トレイ上に数枚のガラス基板を各基板間に合紙(間紙)となるクッションシートを介在させた状態で載置すると共に、そのように数枚のガラス基板を載置したトレイを所定段数積み重ねて保管や搬送に供したりすることがなされている。
 しかしながら、全体の重量や搬送効率あるいは外気との遮断性などを総合考慮すると、そのようなトレイ方式は、所定枚数のガラス基板をボックスの両側壁の内側に形成した溝-溝間に収容する方式に比し、見劣りすることを免れない。また、基板間に合紙(間紙)を介在させる方式は、表面に膜付けを施した基板については、その膜を損傷するおそれがあるため適用できない。
 このような事情から、トレイ方式よりもボックス方式の方が依然として「使い勝手(ハンドリング性)」がよいことが多い。
 さて、下記にいくつかの特許文献をあげたように、従来、ガラス基板などの板体の保管や搬送を目的としたボックスについては、ボックス本体の相対向する両側壁の内面側に「縦溝」を設けると共に、ボックス内底部にも溝を設けるかあるいは溝付き板を嵌め込み設置し(そのときの溝は「水平溝」となる)、前者の「縦溝」にはガラス基板などの板体の両側の側縁(サイドエッジ)を嵌め込み、後者の「水平溝」にはガラス基板などの板体の下端縁(ベースエッジ)を嵌め込むようにしたものが提案されかつ使用されている。
(特許文献1)
 特開平7-257681(特許文献1)の請求項1には、発泡倍率3~30倍の発泡体でできたボックス1の内部に、基板支持用の溝2aを有する板状または箱状の溝付き内挿部材2を配置してなる基板搬送用ボックスが示されている。
 その請求項8には、上記のボックスが、有底の本体部11と蓋体12とで構成されているか、あるいは無底の本体部11と蓋体12と底体13とで構成されていること、が示されている。
 その段落0030の[作用]の箇所には、基板の出入はボックス1を縦姿勢または横姿勢にした状態で行うこと、搬送や保管はボックス1を縦姿勢で行うのが通常であること、が示されている。
 その実施例3の段落0047には、蓋体12および底体13には成形時に突起4を形成させ、その突起4に別途作製した押え部材3を装着することが記載されている。
(特許文献2)
 特開平6-138427(特許文献2)の請求項1には、透明基板保持用の洗浄カセットにおいて、プラスチック製の透明基板4の左右両側の端辺を両側部嵌合溝21,21で保持すると共に、透明基板4の下端辺を湾曲保持手段12の中央部嵌合溝22で支持すること、このとき両側部嵌合溝21,21と中央部嵌合溝22との位置関係をずらして、透明基板4が平面視で湾曲保持されるようにすることが示されている。
 その請求項3や段落0025には、両側部嵌合溝21,21間の離間距離を透明基板4の左右幅より小としたり、両側部嵌合溝21を透明基板4の湾曲形状に合わせて斜め平行に傾斜させたりするなどの工夫を講じることにつき記載がある。
 その段落0022や図4には、湾曲保持手段12の中央部嵌合溝22の形状を、透明基板4の湾曲形状に合わせて、平面視でほぼD字形に形成することができることが示されている。
(特許文献3)
 特開2002-128182(特許文献3)には、大型の薄い基板13を容器19の円弧状の溝(湾曲溝)25に嵌め込んで弾性ひずみを与えることにより、輸送中の基板19の損傷を防止することが示されており、これにより容器19にガラス基板を従来の2~3倍の枚数収容できるとしている。容器19に対する基板13の姿勢は、その図1~5の如くである。
(特許文献4)
 特開2005-67621(特許文献4)には、有底のボックス本体2と蓋体3とからなり、その本体2の相対する1対の内側面に貼着された側面パッド48の縦溝の中間部に切り欠きを設けることにより、本体2の開口を蓋体3で閉鎖した際にガラス基板Gの上下端縁が押圧されて、そのガラスGの中間部分が上記の切り欠かれた中間部に向かって張り出して湾曲変形した強制撓みを生じさせるようにした構造が示されている。その図1~図8を参照。各図において、44はリブ付きの底面パッド、48,60,64は中間部に切り欠きを設けた縦溝付きの側面パッドである。
 この特許文献4の発明は、ガラス基板Gの上下端部に向けて故意に縦軸方向の負荷を作用させることにより、ガラス基板Gの中間部にZ軸方向(図5、図7を参照)に湾曲変形した強制撓みを生じさせて、ガラス基板GのZ軸方向の変形を一方向に向かせたものであり(段落0051を参照)、ガラス基板Gの収容時にそのガラス基板Gを「言わば中腰の姿勢に座屈」させることにより、その図9に示してあるような従来のボックスを横倒ししたときのガラス基板Gの大きな湾曲による相互接触を防止しようとするものである。(座屈による)強制撓みを発生させておいた方が、ボックスを横倒ししたときの隣接ガラス基板G,G同士の当接が起きにくくなるとの技術思想であるということができる。
 なお、この特許文献4の実施例1においては、G4.5サイズに相当する730mm×920mm×0.5mmのガラス基板を用いている(段落0015)。
 また、この特許文献4の図2、3、4、5には、「リブ42付きの底面パッド44」にて基板を支承する機構につき記載がある。
特開平7-257681 特開平6-138427 特開2002-128182 特開2005-67621
(課題)
 基板のサイズにもよるが、ガラス基板の厚みが0.5mmかそれ以上であれば、その基板を発泡体製のボックスに縦姿勢で収容して輸送に供するときの基板の損傷はほぼ避けられる。
 しかしながら、ガラス基板の厚みが0.4~0.1mmというように薄くなりかつそのサイズがG5サイズとかG6サイズにもなると(あるいは、ガラス基板の厚みが0.5mmであってもそのサイズがG5とかG6とかG7というように大きくなると)、そのガラス基板を発泡体製のボックスに縦姿勢にして注意深く輸送に供しても、ガラス基板損傷のリスクが無視しえなくなる。
 そして、輸送時に、ボックス内に収容したガラス基板のうちの1枚でも割れや欠けなどの損傷を生ずると、その微細な破片が他のガラス基板に付着するため、その箱に収容したガラス基板の全数が使用不可能になる。
(特許文献1)
 特許文献1は、「溝付き内挿部材2」を配置してなる基板搬送用ボックスにかかる基本的な文献の1つであるが、薄型ないし超薄型でかつ大サイズの撓みを生じやすい板体を収容する有効な機構ないし構造については考えが及んでいない。そして、本発明のように「ガラス基板などの板体を一方向に湾曲させた姿勢で収容する機構」についても示されていない。
(特許文献2)
 特許文献2の発明は、プラスチック製の透明基板4の左右両側の端辺を両側部嵌合溝21,21で保持すると共に、基板4の下端辺を湾曲保持手段12の中央部嵌合溝22で支持する方式の透明基板保持用洗浄カセットにおいて、両側部嵌合溝21,21と中央部嵌合溝22とをずらして、透明基板4を平面視で湾曲姿勢に保持するようにしたものである。
 この特許文献2には、透明基板4をどのようにしてカセットの両側部嵌合溝21,21と中央部嵌合溝22との嵌め込むかにつき、次のように説明している。
 [請求項3]両側部嵌合溝21を透明基板4の湾曲形状に合わせて斜めに平行に傾斜させる。
 [段落0025]両側部嵌合溝21の先端同士の離間距離を透明基板4の左右幅より小としているため、横寸法(左右幅)が290mmの透明基板4が255mmに押し縮められることで湾曲される。このとき、両端部嵌合溝21が斜めに傾斜しているので、透明基板4の湾曲方向は一方向に決まる。
 [段落0029]透明基板4を両側部嵌合溝21に嵌合させたまま、下方向へ押しやる。そして、図1,3の如く、透明基板の下端辺中央部を、中央部嵌合溝22に嵌合する。
 [段落0030]透明基板4は弾性復元しようとすればするほど、両嵌合溝21,22に負荷がかかり、より強固な保持が行われる。
 [段落0031]以上の嵌合作業を、図1,3の如く、15枚分行い、1個の洗浄カセットに対して透明基板4を15枚取り付ける。
 [段落0033]・・・手作業で保持して洗浄しなくてよい分、透明基板4の破損等を防止できる。
 すなわち、特許文献2には、透明基板4を湾曲させるために、両側部嵌合溝21の位置を動かしたり中央部嵌合溝22の位置を動かしたりすることについては、何の記載も示唆もない。
 なお、この特許文献2には、カセット内面の両側部に「縦溝付きの側板を内挿する方式」についても記載がない。
(特許文献3)
 特許文献3のガラス基板梱包用の容器は、容器に円弧状の溝(湾曲溝)を設けたものであって、その湾曲溝に可撓性材料のシート(ガラス基板など)をそのエッジのみで支持させることにより、容器に対する基板の収容数を増そうとするものである。
 しかしながら、容器に設けた「円弧状の溝(湾曲溝)」にガラス基板のエッジを挿入することは、実際には容易ではない。まして多数枚のガラス基板を次々にかつ高密度に収容していくことは容易ではない。
(特許文献4)
 特許文献4のガラス基板搬送用ボックスは、ガラス基板Gの上下端部に向けて縦軸方向の負荷を作用させることにより、ガラス基板Gの中間部をZ軸方向に湾曲変形した強制撓みを生じさせて、ガラス基板GのZ軸方向の変形を一方向に向かせたものである(z方向についてはその図5と図7を参照)。
 しかしながら、そのような「ガラス基板の中間部の強制撓み(一種の座屈)」を利用した機構は、ガラス基板に不均一かつ複雑な歪みをもたらすものである上、厚みが0.3mmとか0.2mmとか0.1mmとか言うような超薄型のガラス基板の場合には強制撓みの度合いが大きくなるため、そのような超薄型ガラス基板に適用できるかどうかは疑問である。
 また、その中間部の撓み部分は円弧状になるところ、その円弧の両端側の直線に近い部位はリブの溝で拘束されるので、基板は、「シンプルな湾曲支持」ではなく、「直線-湾曲線-直線」に近い複雑な形状で支持されることになり、しかも湾曲線の中間部はフリーな状態にあるので揺れ動きを生じやすい。そのため、ガラス基板入りのボックスの輸送時には、収容したガラス基板の湾曲変形部の揺れ動きや振動が有効には防止されがたく、ガラス基板に不均一な歪み負荷が加わる懸念がある。
(発明の目的)
 本発明は、このような背景下において、薄型ないし超薄型で大サイズのガラス基板に代表される撓みを生じやすい板体(G)を、破損などのトラブルを起こすことなく安全に保管、搬送、輸送することのできる板体収容ボックスを提供することを目的とするものである。
 本発明の「板体収容用ボックス」は、次の構成を有するものである。
 なお、構成要件を明確にするために分説的な記載の仕方をすると共に、各構成要件が前提要件(従来技術)あるいは特徴的構成要件(本発明に特徴的な要件)のいずれであるかを括弧書きで付記してある。
(前提要件1)
 撓みを生じやすい板体(G)を収容するためのボックス(B)であること、
(前提要件2)
 前記のボックス(B)は、その開口部(O)を上にした立垂姿勢を基準姿勢とするとき、
底体(11)および4つの側壁体(12)からなる本体(1)と、前記の開口部(O)を
覆う蓋体(2)とで構成されていること、
(前提要件3)
 前記の本体(1)の4つの側壁体(12)は、相対向する1対の側壁体(12X),(12X)と相対向するもう1対の側壁体(12Y),(12Y)とからなると共に、前者の側壁体(12X),(12X)の内側面側には、前記の本体(1)内に収容された前記の板体(G)の両側縁を規制するための所定のピッチの縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)を設置してあるか設置可能にしてあること、
(前提要件4)
 前記の本体(1)のうち底体(11)の内底面側の中央領域には、その本体(1)内に収容された前記の板体(G)の底縁の中央側の部分を規制するための所定のピッチの水平溝(hd)を有する底縁位置規制部材(4)を設置してあるか設置可能にしてあること、
(特徴的構成要件1)
 そして、前記の1対の側壁体(12X),(12X)の内側面側に設けた縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)の両脇と前記のもう1対の側壁体(12Y),(12Y)の内壁との間の部位には、隙間状の空所(S),(S)が形成されるようにしてあること、
(特徴的構成要件2)
 さらに、前記の隙間状の空所(S),(S)を利用して、前記の縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)を前記の1対の側壁体(12X),(12X)の内側面に沿ってかつ前記のもう1対の側壁体(12Y),(12Y)の一方に向けてスライド移動させると共に固定するための操作部材(5),(5)を備えていること、
(目的物)
を特徴とする板体収容用ボックス。
(操作部材(5),(5)の代表例)
 ここで、前記の操作部材(5),(5)は、
・前記の隙間状の空所(S),(S)に抜き挿し可能なブロック状の部材(51)であるか、
・該部材(51)と付勢手段(52)との組み合わせであること、
が特に望ましい。
 また、前記の底縁位置規制部材(4)は、
・前記の板体(G)の底縁を受けとめる水平溝(hd)を有する発泡体からなること、および、
・前記の水平溝(hd)を挟んで立ち上がる2つの溝壁(w),(w)のうちの一方が平面状の斜面壁(wp)に形成してあり、他方が湾曲面状の斜面壁(wb)に形成してあり、もって前記の板体(G)の底縁側を直線形状および湾曲形状の2種類の姿勢のいずれの姿勢によっても支承可能に形成してあること、
が特に好ましい。
(操作と作用)
[ボックス(B)の本体(1)内への板体(G)の装填]
-1-
 上記の構成(構造)を有する本発明のボックス(B)を使用するにあたっては、まず、ボックス(B)の本体(1)の相対向する1対の側壁体(12X),(12X)の内側には縦溝(vd)付きの内挿側板(3),(3)を設置しておくと共に、本体(1)の底体(11)の内底面側の中央領域には水平溝(hd)付きの底縁位置規制部材(4)を設置しておく。
-2-
 そして、両側の内挿側板(3),(3)の縦溝(vd)と底縁位置規制部材(4)の水平溝(hd)との位置関係が、平面視で一直線になるようにしておく。
 一直線の状態にするために、上記の特徴的構成要件1の箇所で述べた隙間状の空所(S),(S)には、操作部材(5),(5)を配置しておく。
-3-
 ついで、そのように平面視で一直線となった状態の内挿側板(3),(3)の縦溝(vd)と底縁位置規制部材(4)の水平溝(hd)とに、板体(G)を装填していく。
 板体(G)の装填は、手作業でも差し支えないが、吸盤付きの装填装置(ロボット)を用いて自動的に行うのが通常である。
[装填した板体(G)の湾曲化]
-1-
 次に、上記の隙間状の空所(S),(S)に詰め込んである操作部材(5),(5)の一方または双方の抜き取りと挿し込みとを行うことにより、上記の内挿側板(3),(3)を側壁体(12X),(12X)に沿って同じ方向にスライド移動させる。
-2-
 この操作(スライド移動)により、板体(G)の中央付近の位置は変わらない状態で、板体(G)の両側縁側が同じ方向に移動するので、装填してある板体(G)の全数が一挙に同じ方向の湾曲姿勢になる。
-3-
 なお、操作部材(5)には、挿抜式のもの(たとえば発泡体製の柱体のようなブロック状の部材(51))、据え付け式のもの(たとえば側壁体(12X),(12X)や側壁体(12Y),(12Y)や内挿側板(3),(3)に取り付けた板バネなどの付勢手段(52))、蓋体(2)に設置可能なものなどがあるので、上記の隙間状の空所(S),(S)に対する操作部材(5),(5)の抜き取り、挿し込み、据え付けの仕方には、種々のバリエーションがある。
[板体(G)の装填操作後の取り扱い]
-1-
 本体(1)内に板体(G)が湾曲姿勢で収容された後は、本体(1)の開口部(O)を蓋体(2)で封鎖すればよい。
 この場合、たとえば、蓋体(2)の内側と上クッション体(7)の上面側とにそれぞれ面ファスナーを設ける工夫を講じて、本体(1)内に収容した板体(G)列の上にまず上クッション体(7)を載せた後、閉蓋するようにすることもできる。開蓋に際しては、面ファスナーの作用により、蓋体(2)の方に上クッション体(7)が張り付くことになる。なお、上クッション体(7)は、溝なしのものであっても溝付きのものであってもよい。
-2-
 蓋体(2)設置後は、ボックス(B)全体をテープ掛けなどにより梱包し、保管や工場内での移動や出荷のための搬送・輸送に供する。
 輸送車への積載に際しては、ボックス(B)内の板体(G)の上辺の向く方向が輸送車の進行方向になるように留意する。
-3-
 ボックス(B)内の板体(G)を取り出すときは、まず隙間状の空所(S),(S)に嵌め込んである操作部材(5),(5)のうち板体(G)取り出しに必要な操作部材を抜き取って、板体(G)を湾曲姿勢からフラットな姿勢に戻し、吸盤付きの取り出し装置(ロボット)などを用いて(手作業でも差し支えないが)、板体(G)を順次取り出していけばよい。
[水平溝(hd)付き底縁位置規制部材(4)の方を動かす方式の問題点について]
-1-
 付言するに、縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)の方をスライド移動させて板体(G)を湾曲させる本発明の方式に代えて、水平溝(hd)付き底縁位置規制部材(4)の方を動かして板体(G)をフラットな姿勢から湾曲姿勢に切り替える別の方式も考えられる。
-2-
 しかしながら、この方式は、次のような問題点があり、実用性を欠くものとなる。
 ア:ボックス(B)の本体(1)の低位置にありかつ板体(G)の全荷重がかかっている湾曲状態の底縁位置規制部材(4)を円滑に動かすこと自体が困難である。
 イ:たとえ底縁位置規制部材(4)を動かすことができたとしても、収容した板体(G)の最下位の部位である底縁側を動かすだけでは、その板体(G)上部の方は底縁側と同じ曲率では湾曲せず、その結果、板体(G)の下部側は曲率が大きく上部側は曲率が小さくなってしまうこと(つまり、上にいくほど「末広がり/widen toward
the upper end」になってしまうこと)を免れない。
(発明の効果)
-1-
 本発明のボックスを用いれば、ボックス(B)の本体(1)内に装填したフラットな状態の板体(G)の全数を、ごく簡単な操作でかつ瞬時にまたは数秒以内に湾曲姿勢にすることができる。
-2-
 しかも、縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)の方をスライド移動させているので、縦姿勢にある板体(G)の下端側から上端側までの曲率(湾曲の度合い)が一定になる。
 そして、その湾曲姿勢を確実に維持することができるので、搬送や輸送などに際しての板体(G)の保護にとって極めて好都合である。
-3-
 湾曲姿勢にできることは、フラットな姿勢に比し板体(G)の背腹方向の揺れが著減することを意味するので、板体(G)の密集配置が可能となり、ボックス(B)に対する板体(G)の収容数を増やすことができることをも意味する。
-4-
 また、その湾曲姿勢の解除(つまりフラットな姿勢への変更)も瞬時にまたは数秒以内に達成できるので、本体(1)内からの板体(G)の取り出しも容易であり、取り出し時間が短縮することができる。
-5-
 なお、操作部材(5),(5)を蓋体(2)に着脱可能にすれば、本体(1)に対して蓋体(2)を嵌め込むときに、内挿側板(3),(3)を側壁体(12X),(12X)に沿って同じ方向にスライド移動させることができるので、本体(1)内に収容した板体(G)を一挙にフラットな姿勢から湾曲姿勢にすることができる。
本発明の板体収容用ボックスの1例を示した開蓋状態の平面図である。 図1の板体収容用ボックスの閉蓋状態の縦断面図である。 本発明の板体収容用ボックスの他の1例を示した開蓋状態の平面図である。 図3の板体収容用ボックスの閉蓋状態の縦断面図である。 外れ落ち防止手段(6)および隙間状の空所(S)の形成状態の例を示した模式的な説明図である。 底縁位置規制部材(4)の水平溝(hd)の1例を示した説明図である。 蓋体(2)の内面側に操作部材(5),(5)を挿入設置した状態を示した説明図である。 本発明の板体収容用ボックスのさらに他の1例を示した開蓋状態の斜視図(部分図)である。 図8の上クッション体(7)の拡大図(斜視図)である。 板バネ(52ω)の一例を示した説明図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
(板体(G))
-1-
 本発明における「撓みを生じやすい板体(G)」の代表例としては、LCD、PDP、LED、OLED、FEDなどのフラットパネル・ディスプレイ(FPD)の製造のためのガラス板、セラミックス板、シリコン板、プラスチックス板、金属薄板をはじめとする通常はリジッド(剛直)であるとされている板体(特にガラス基板)である素板のうち、撓みを生じやすいものがあげられる。このような撓みを生じやすい板体(G)は、「板」というより「シート」と称した方が適切かも知れない。
-2-
 板体(G)がガラス基板(比重は2.5前後)の場合には、その厚みおよびサイズはたとえば次の如くである。
 厚みについては、たとえば0.4mm~0.1mm程度であり、0.1mm未満であっても差し支えないことが多い。
 サイズについては、ガラス基板の世代(G;generation)で言えば、たとえばG4.5とか、G5、G6あるいはそれ以上である。
-3-
 なお、上記のガラス基板としては、素板ガラスのほか、その少なくとも片面に機能層を有する機能層付きガラス基板も含まれる。ここで「機能層」としては、ITO膜のような透明導電膜、金属薄膜、配向膜、液晶層、カラーフィルタ、誘電体層、有機半導体、金属ナノ粒子層をはじめとする多種多様の層があげられる。機能層は、単層であっても多層であってもよく、また連続層であっても断続層であってもよい。「機能層」の「層」とは、基板上に何らかの機能を付与した「もの」という意味である。
-4-
 撓みを生じやすい板体(G)としては、上述の通常はリジッド(剛直)であるとされている板体のほか、ステンレススチール箔などの金属薄板、各種高分子フィルムのように、曲面形成、巻き取り、巻き戻し、折り曲げ(折り返し)などが可能なフレキシブル基板も例示できる。
(ボックス(B)、本体(1)、蓋体(2))
-1-
 本発明のボックス(B)は、上述の撓みを生じやすい板体(G)を収容するためのボックスであり、本体(1)と蓋体(2)とで構成される。
-2-
 この本体(1)は、その開口部(O)を上にした立垂姿勢を基準の姿勢とするとき、底体(11)および4つの側壁体(12)からなる。なお、底体(11)と側壁体(12)とは一体に成形されたものであってもよく、別々に成形したものを嵌合などにより一体にしたものであってもよい。
 蓋体(2)は、その本体(1)の開口部(O)を覆う部材である。
 なお、本体(1)内に仕切りを設置または設置可能にして、本体(1)内を複数の室として(つまり複数の本体として)使うこともできる。
-3-
 ボックス(B)の構成部材である本体(1)と蓋体(2)とは、いずれも発泡体で形成されることが好ましい。そしてこの発泡体は、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂の発泡体であることが特に好ましい。これらの発泡体は、殊にビーズ法により製造したものであることが好ましい。
(本体(1)の側壁体(12))
 上記の本体(1)の4つの側壁体(12)のうち、相対向する1対の側壁体を(12X),(12X)と称し、相対向するもう1対の側壁体を(12Y),(12Y)と称することにする。
(内挿側板(3),(3))
-1-
 本発明においては、4つの側壁体(12)のうちの相対向する1対の側壁体(12X),(12X)のそれぞれの内側面側に、本体(1)内に収容された上記の板体(G)の両側縁を規制するための所定のピッチの縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)を設置しておくか設置可能にする。ここで、後者の「設置可能にする」とは、必要時に設置するという意味である。
 この内挿側板(3),(3)は、発泡体(特にポリオレフィン系樹脂の発泡体)からなることが好ましい。
-2-
 上記の縦溝(vd)の溝形状は、V字溝、凹字溝、U字溝などとするのが通常である。凹字溝やU字溝の場合は、板体(G)が円滑に挿入できる範囲であれば、その溝底の幅と開放口の幅とはどちらが広くても差し支えないが、溝底の幅の方よりも開放口の幅の方が広い方が好ましい。
-3-
 内挿側板(3),(3)は、側壁体(12X),(12X)の内側面(またはそれらの内側面および底体(11)の内面)に沿ってスライド移動させるものである。
-4-
 なお、そのスライド移動時の摩擦低減のために、次のような措置を講ずることができる。
 その1つは、内挿側板(3),(3)の裏面や底面に超高分子量ポリエチレンやフッ素系樹脂のシートのような易滑性のシートを貼る工夫である。
 他の1つは、内挿側板(3),(3)の裏面に幅方向(横方向)に向かう凸条を設けて、側壁体(12X),(12X)の内側面との接触面積を低減する工夫である。 なお、そのような幅方向(横方向)に向かう凸条は、側壁体(12X),(12X)の内側面の側に設けることもできる。
(底縁位置規制部材(4))
-1-
 上記の本体(1)のうち底体(11)の内底面側の中央領域には、その本体(1)内に収容された上記の板体(G)の底縁の中央側の部分を規制するための所定のピッチの水平溝(hd)を有する底縁位置規制部材(4)を設置しておくか設置可能にする。ここで「設置可能にする」とは、必要時に設置するという意味である。
 このときのピッチは、先に述べた縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)の溝ピッチに対応するように設計する。
 底縁位置規制部材(4)の幅は、細幅から広幅まで任意であるが、たとえば実施例を示す図1や図3に図示されているように相応の幅がある方が、板体(G)の底縁を湾曲線状にしっかりと支持できるので好ましい。ただし、底縁位置規制部材(4)の幅は、図1や図3に図示されているものの1/2とか1/3とか1/4程度であっても差し支えない。
 なお、底体(11)の内底面側の中央領域に設置する底縁位置規制部材(4)は、1枚ものに限らず、細幅のものの複数枚(2枚か精々3枚まで)をレールのように近接配置したものであってもよい。
-2-
 上記の水平溝(hd)の溝形状は、V字溝、凹字溝、U字溝などとするのが通常である。凹字溝やU字溝の場合は、板体(G)が円滑に挿入される範囲であれば、その溝底の幅と開放口の幅とはどちらが広くても差し支えないが、溝底の幅の方よりも開放口の幅の方が広い方が好ましい。
-3-
 この底縁位置規制部材(4)は、上記の板体(G)の底縁側が嵌まり込む必要数の水平溝(hd)を有する発泡体(特にポリエチレン系樹脂の発泡性ビーズの発泡成形体)からなることが好ましい。ここで「水平溝」とは「水平方向の溝」という意味であり、その溝で支える板体(G)の姿勢がその両側縁の一方に傾かないものであれば、溝底自体は必ずしもフラットでなくてもよい。
-4-
 そして、上記の水平溝(hd)を挟んで立ち上がる2つの溝壁(w),(w)のうちの一方がフラットな平面状の斜面壁(wp)に形成してあり、他方が湾曲平面状の斜面壁(wb)に形成してあり、もって上記の板体(G)の底縁側を直線姿勢および湾曲形状の2種類の姿勢のどちらの姿勢によっても支承可能に形成してあることが好ましい。斜面壁とすることは、上方から挿入される板体(G)の底縁側を水平溝(hd)に導くのに好都合であるからである。
 ここで「斜面壁」とは、垂直に立ち上がった垂直壁ではなく、溝底側よりも溝の上部側の方が広くなっているテーパー状の壁のことである。
 なお、このときの水平溝(hd)の平面視の「溝底」の形状は、「平凹レンズ(片面が平面である凹レンズ)の断面形状、つまり凹字形状」または「平凸レンズ(片面が平面である凸レンズ)の断面形状、つまりD字形状)の断面形状」となる。
 図6には、そのような構造を有する底縁位置規制部材(4)の水平溝(hd)の1例を示してある。
-5-
 ただし、板体(G)を装填する機器(ロボット)が高精度のものであるときなど事情が許すときは、上記の平面状の斜面壁(wp)や湾曲面状の斜面壁(wb)における「斜面壁」に代えて、「垂直壁」を採用してもよい。
-6-
 底縁位置規制部材(4)は、上記のほか、本体(1)を構成する底体(11)の内底面の側に直接形成した水平溝構造のものであってもよい。
 また、本体(1)を構成する底体(11)の内底面側から本体(1)の内部空間側に立ち上げた突起の列であってもよい。突起の列の谷間の部位が、上記の水平溝に相当することになる。
 底体(11)と不可分なこのような底縁位置規制部材(4)は、底体(11)(または底体(11)付きの本体(1))の成形時の金型を工夫することにより、一挙に成形することができる。
(隙間状の空所(S),(S))
-1-
 そして、本発明においては、上記の1対の側壁体(12X),(12X)の内側面側に設けた縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)の両脇と、上記のもう1対の側壁体(12Y),(12Y)の内壁との間の部位に、隙間状の空所(S),(S)が形成されるようにする。
 そのような隙間状の空所(S),(S)が形成されるようにするためには、それぞれの側壁体(12X),(12X)の有効横幅aをそれぞれの内挿側板(3),(3)の横幅bよりも小にすればよい。このときには、それぞれの内挿側板(3),(3)の設置箇所に各「a-b」の幅だけ余裕ができるので、その部位を隙間状の空所(S),(S)として使うことができる。
-2-
 このように隙間状の空所(S),(S)が形成されるように留意することにより、上記の内挿側板(3),(3)を上記の側壁体(12X),(12X)に沿ってスライド移動させることができる。
(内挿側板(3),(3)の外れ落ち防止手段(6))
-1-
 上記の内挿側板(3),(3)を上記の1対の側壁体(12X),(12X)に沿ってスライド移動させるときには、内挿側板(3),(3)がそれぞれの側壁体(12X),(12X)の内側面側から外れ落ちないようにする手段を講じておく必要がある。
-2-
 この外れ落ち防止手段(6)の代表例は、もう1対の側壁体(12Y),(12Y)の上記の側壁体(12X),(12X)寄りの部位に、内挿側板(3),(3)のスライド移動を阻害しない範囲で、その外れ落ちを防止する「張り出し部(6a)」を設けることである。
-3-
 すなわち、図5に、外れ落ち防止手段(6)および隙間状の空所(S)の形成状態の例を模式図で示したように、
 「側壁体(12X)の内壁」と、
 「側壁体(12Y)の内壁」と、
 「外れ落ち防止手段(6)(張り出し部(6a))の側壁体(12X)側の壁」と、
 「内挿側板(3)の側縁側」
との4者で囲まれたポケットが隙間状の空所(S)となり、そのような隙間状の空所(S)が本体(1)の隅部に形成されるのである。
(隙間状の空所(S),(S)と操作部材(5),(5))
-1-
 そして、上記の隙間状の空所(S),(S)を利用して、上記の縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)を上記の1対の側壁体(12X),(12X)の内側面に沿ってかつ上記のもう1対の側壁体(12Y),(12Y)の一方に向けてスライド移動させると共に固定するための操作部材(5),(5)を備えるようにする。
-2-
 この目的の操作部材(5),(5)の好適な例は、上記の隙間状の空所(S),(S)に抜き挿し可能なブロック状の部材(51)であるか、付勢手段(52)であるか、これらのブロック状の部材(51)と付勢手段(52)との組み合わせである。
-3-
 ブロック状の部材(51)は、柱体状(四角柱状、六角柱状、八角柱状、円柱状、くびれ付きの円柱状、縦溝付きの円柱状など)であってもよく、楔形の形状を有する柱体状であってもよい。ここで「柱体」は、中実のものほか、中空のものも含む。隙間状の空所(S)は4箇所まで形成しうるので、ある空所(S)には柱体状のブロック、他の空所(S)には楔形の柱体状のブロック体を挿抜するというような使い方をすることもできる。
 ブロック状の部材(51)の材質は、軽量で、必要な強度を有し、かつ適度の弾力を有するもの、殊にボックス(B)の構成部材である本体(1)や蓋体(2)と同様のポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂の発泡体(ビーズ発泡体)が好適であるが、他の発泡成形による発泡体であってもよい。また、軽量で、必要な強度を有し、かつ望ましくは適度の弾力を有するものであれば、発泡体以外のもの、たとえば、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE(Ultra High Molecular Weight Polyethylene))、ABS樹脂、ポリプロピレン系樹脂などの射出成形体であってもよい。
-4-
 付勢手段(52)としては、「無負荷時の形状」と「負荷時の変形形状」とに移行可能なもの、たとえば、樹脂製や金属製の板バネ;重ね板バネ;樹脂製や金属製のコイルバネ;渦巻きバネ;竹の子バネ;弾性線材を円筒状に編組した筒網状のバネ;弾力性のあるボール;などが例示できる。
 付勢手段(52)は、内挿側板(3)側に取り付けてもよく、側壁体(12X)側や側壁体(12Y)側に取り付けてもよく、あるいは空所(S)内に非固定で収容しておくだけでもよい。
-5-
 操作部材(5),(5)の操作により、上記の内挿側板(3),(3)の双方を側壁体(12X),(12X)に沿って同じ方向にスライド移動させることにより板体(G)を湾曲させ、また逆の方向にスライド移動させることにより板体(G)を元のフラットな姿勢に戻すことができる。
 なお、片方の内挿側板(3)のみをスライド移動させることもできる。この場合には、板体(G)の両端縁のうちその移動させた内挿側板(3)の側の概ね半分が湾曲するにとどまるので、板体(G)の残りの部分は概ねフラットな姿勢のままの状態になるが、板体(G)全体がフラットな姿勢にある場合よりは輸送などに際しての板体(G)の損傷が軽減する。
(蓋体(2)に対する操作部材(5),(5)の取り付け)
-1-
 操作部材(5),(5)の隙間状の空所(S),(S)への抜き挿しの操作は、手作業で行うことが多いので煩わしさを感じることがある上、ボックス(B)と操作部材(5)とを別々に準備するので操作部材(5)の方を探すような事態を生ずることがある。
 そこで、図7に説明図を示したように、蓋体(2)の内面側の溝に操作部材(5),(5)を挿入設置しておくか挿入設置可能にしておくと、閉蓋作業と操作部材(5),(5)の挿入作業とを一挙に行うことができるので有利である。
-2-
 また、ボックス(B)の蓋体(2)の上面に、操作部材(5),(5)を嵌め込み係止する係止手段を設けておくこともできる。そのような工夫を講ずると、操作部材(5),(5)を紛失するおそれがない上、操作部材(5),(5)を探す手間も省かれるので、使い勝手のよいものとなる。
 次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
(実施例1)
 図1は、本発明の板体収容用ボックスの1例を示した開蓋状態の平面図であり、(A)は板体(G)がフラットな状態にある場合、(B)は板体(G)が湾曲状態にある場合を示してある。(この図1においては、板体(G)を6枚のみ図示してある。)
 図2は、図1の板体収容用ボックスの閉蓋状態の縦断面図であり、(A)は板体(G)がフラットな状態にある場合、(B)は板体(G)が湾曲状態にある場合をそれぞれ示してある。ただし、この図2においては、板体(G)は図示を省略してある。
 図5は、先にも述べたように、外れ落ち防止手段(6)および隙間状の空所(S)の形成状態の例を示した模式的な説明図である。
 図1,2において、ボックス(B)の本体(1)は、底体(11)と4つの側壁体(12)との一体成形体からなる。そして本体(1)は、ポリプロピレン系発泡性粒子(発泡性ビーズ)の発泡倍率13.5倍の型内発泡により成形されたものである。
 ここで、上記の4つの側壁体(12)は、相対向する1対の側壁体(12X),(12X)と、相対向するもう1対の側壁体(12Y),(12Y)とからなる。
 (1対の側壁体(12X),(12X)間の幅を内幅で「x」、もう1対の側壁体(12Y),(12Y)間の幅を内幅で「y」とする。)
 側壁体(12)のうち側壁体(12X),(12X)の内側面側には、内挿側板(3),(3)を設置してある。これらの内挿側板(3),(3)も、ポリプロピレン系発泡性粒子(発泡性ビーズ)の発泡倍率13.5倍の型内発泡により成形されたものである。この内挿側板(3),(3)の横幅を「c」とする。
 そして、これらの内挿側板(3),(3)のそれぞれには、板体(G)の両側縁を規制する縦溝(vd)を各20条設けてある(図5を参照)。
 一方、上記の本体(1)のうち底体(11)の内底面側の中央領域には、上記のもう1対の側壁体(12Y),(12Y)間に渡って、ボード状の底縁位置規制部材(4)を1枚設置してある。
 この底縁位置規制部材(4)は、ポリエチレン系発泡性粒子(発泡性ビーズ)の発泡倍率20倍の型内発泡により成形されたものである。
 そして、この底縁位置規制部材(4)の上面側には、20条の水平溝(hd)を設けてある。
 上記のように、1対の側壁体(12X),(12X)間の幅は内幅で「x」であり、もう1対の側壁体(12Y),(12Y)間の幅は内幅で「y」である。一方、側壁体(12X),(12X)の内側面側に設置してある内挿側板(3),(3)の横幅は、いずれも「c」である。
 従って、片方の側壁体(12X)の内面側に沿って形成される隙間状の空所(S),(S)の合計幅は、「y-c」となる。他方の側壁体(12X)の内面側に沿って形成される隙間状の空所(S),(S)の合計幅も、同様に「y-c」となる。
 この実施例1においては、図1(A)のように、4つの隙間状の空所(S)・・・に、ポリプロピレン系発泡性粒子(発泡性ビーズ)の発泡倍率13.5倍の型内発泡により成形された下端側が細くなった四角柱の形の楔状のブロック体からなる操作部材(51)を挿し込んだ状態にした。
 この状態において、板体(G)の一例としてのITO膜付きのガラス基板の20枚を開口部(O)から本体(1)内に順に挿入した。ついで、装填した板体(G)列の上から、蓋体(2)(予めその内側に面ファスナーを介して上クッション体(7)を取り付けてあるもの)を装着した。このときには、板体(G)の全数の上縁側が確実に上クッション体(7)で保護される。なお、このときの上クッション体(7)としては、ポリエチレン系発泡性粒子(発泡性ビーズ)の発泡倍率20倍の型内発泡により成形されたものを用いた。
 上記の操作により、板体(G)はフラットな縦姿勢でボックス(B)内に収容された。
 次に、板体(G)を湾曲姿勢にすべく、蓋体(2)を外してから、先に用いた楔状のブロック体からなる第1の操作部材(51)を4つの隙間状の空所(S)・・・から4本とも引き抜いた後、図1(B)のように、図面上で左上と右上の2つの隙間状の空所(S),(S)のみに別の四角柱の形の楔状のブロック体からなる第2の操作部材(51)を嵌め込んだ。この第2の操作部材(51)は先の第1の操作部材(51)よりも幅が広いので、図面上で左下と右下の残りの隙間状の空所(S),(S)は隙間がなくなる。
 その結果、ボックスの本体(1)内に収容されている板体(G)は、その中央領域が底縁位置規制部材(4)の上面側の水平溝(hd)に嵌め込まれた状態で、その両端縁側が図1(B)の白抜き矢印の方向に変形され、平面視で湾曲状となる。このときの湾曲状への変形は、20枚の板体(G)の全数につき一挙になされる。
 なお、図1(B)における板体(G)は、便宜上やや折れ線に近いように描いてあるが、実際は滑らかな湾曲線となる。
(実施例2)
 図3は、本発明の板体収容用ボックスの他の1例を示した開蓋状態の平面図であり、(A)は板体(G)がフラットな状態にある場合、(B)は板体(G)が湾曲状態にある場合を示してある。(この図3においては、板体(G)を6枚のみ図示してある。)
 図4は、図3の板体収容用ボックスの閉蓋状態の縦断面図であり、(A)は板体(G)がフラットな状態にある場合、(B)は板体(G)が湾曲状態にある場合を示してある。ただし、この図4においては、板体(G)は図示を省略してある。
 この実施例2においては、操作部材(5)として、四角柱の形の楔状のブロック体からなる操作部材(51)と、付勢手段(52)の一例としてのポリプロピレン樹脂製の板バネ(52ω)とを用いた。
 ここで板バネ(52ω)は、湾曲率の小さいΩ字状の形状を有し、そのΩ字の湾曲部位が内挿側板(3)の片方の端縁側に設けた切り込みに嵌め込まれ、一方、そのΩ字の両脚から両足に至る部位がその内挿側板(3)の端縁から外側に張り出して、側壁体(12Y)の内壁との間でバネ作用を発揮するように(つまり内挿側板(3)を反対側に付勢するように)構成してある。
(実施例3)
 図8は、本発明の板体収容用ボックスのさらに他の1例を示した開蓋状態の斜視図(部分図)である。
 図9は、図8の上クッション体(7)の拡大図(斜視図)である。
 図10は操作部材(5)の1例としてのステンレススチール製の板バネ(52ω),(52ω)であり、図8における内挿側板(3),(3)を一方のサイドに付勢するために用いられる。
 図9の上クッション体(7)は、まないた(chopping board)型(側面視でコの字形)を有しており、その脚部を図8の本体(1)の長辺側の側壁体の上端縁の内側に形成してある切り欠き(8),(8)に嵌め込み可能に設計してある。
 なお、上クッション体(7)の上面には、図9のように面ファスナー(9)を計4枚貼着してあり(上面が係合面となる)、その上方側から、内面側に対応する面ファスナーを設けた蓋体(2)(図示は省略)をかぶせると、その蓋体(2)を外したときに上クッション体(7)もその蓋体(2)側に係合した状態になる。
 そして、本体(1)から蓋体(2)を外したときには、上クッション体(7)もその蓋体(2)に係合したままの状態で外れるので、本体(1)内の板体(G)を容易に取り出すことができる。
 この実施例3の方式においては、上クッション体(7)として「まないた板」型のものを用いているので、図2や図4のように本体(1)内へ装填した板体(G)の上端縁の全体を固定する上クッション体(7)を用いた場合に比し、本体(1)内へ装填した板体(G)を湾曲姿勢にしたときの板体(G)上縁側の固定が円滑になる上、その湾曲姿勢の板体(G)の「溝外れ」のおそれが解消するので、板体収容ボックスとして最適な機構のものとなる。
 この実施例3においては、操作部材(5)としては、この板バネ(52ω)と四角柱の形の楔状のブロック体からなる操作部材(51)とを用いて、内挿側板(3)を付勢するわけである。
(輸送試験)
-1-
 上記の実施例1、実施例2および実施例3のボックス(B)の各5箱(計15箱)のそれぞれに板体(G)を20枚ずつ装填すると共に操作部材(5)を用いて湾曲姿勢にしてから閉蓋し、さらに板体(G)入りのボックス(B)を外側からテープ掛けしてから、トラックによる輸送試験を行った。なお、輸送に際しては、トラックの進行方向が、板体(G)の上端縁(上辺)の向く方向となるように留意した。
 板体(G)としては、第1次の試験用として、厚みが0.2mm、サイズが400mm×500mmのガラス基板を用いた。
 輸送距離は、滋賀県から長野県の片道で約300kmの輸送を延べ6回行ったので、合計では約1800kmとなるが、ガラス基板の破損は皆無であり、また擦り傷も認められなかった。
-2-
 第2次の試験には、ボックス(B)としては実施例2のタイプのボックスを大型化したものを2箱用い、板体(G)としては厚みが0.2mmでG4.5サイズ(横幅730mm×縦幅920mm)のガラス基板を用いて、合計輸送距離が約1800kmのトラック輸送を行ったが、ガラス基板の破損は皆無であり、また擦り傷も認められなかった。
-3-
 第3次の試験には、ボックス(B)としては実施例2および実施例3のタイプのボックスを大型化したものを各2箱用い、板体(G)としては厚みが0.2mmでG4.5サイズ(横幅730mm×縦幅920mm)のガラス基板を用いて、合計輸送距離が約3600kmのトラック輸送を行ったが、ガラス基板の破損は皆無であり、また擦り傷も認められなかった。
-4-
 第4次の試験には、ボックス(B)としては実施例2および実施例3のタイプのボックスを大型化したものを各2箱用い、板体(G)としては厚みが0.2mmでG4.5サイズ(横幅730mm×縦幅920mm)のガラス基板を用いて、板体(G)の湾曲姿勢への操作性と確実性とを対比すると共に、ボックス(B)を傾斜姿勢にしたり、ボックス(B)に揺さぶったり、振動を与えたり、落下させたりするという過酷な取り扱いを行った。
 条件をしだいに過酷にして、実施例2と実施例3とのいずれかのボックスに収容したガラス基板に破損の兆候が感じられるまで試験を行った。
 最初の2箱に異常が見られたボックスは実施例2のボックスであり、その時点で4箱の全てを開口したところ、実施例2の2箱にガラス基板の破損が認められ、実施例3の2箱のガラス基板には異常が認められなかった。
 本発明の板体収容用のボックスは、撓みを生じやすい板体(G)(殊に薄型ないし超薄型でかつ大サイズのガラス基板)を収容、搬送、輸送するボックスとして、極めて有用である。
(B)…ボックス、
(O)…(ボックスBの)開口部、
(G)…板体、
(S)…隙間状の空所、
(1)…本体、
・(11)…底体、
・(12)…側壁体、
・・(12X),(12X)…相対向する1対の側壁体、
・・(12Y),(12Y)…相対向するもう1対の側壁体、
(2)…蓋体、
(3)…内挿側板、
・(vd)…(内挿側板3の)縦溝、
(4)…底縁位置規制部材、
・(hd)…(底縁位置規制部材4の)水平溝、
・(w)…(底縁位置規制部材4の水平溝hd挟んで立ち上がる)溝壁、
・(wf)…(溝壁wの)フラットな平面状の斜面壁、
・(wc)…(溝壁wの)湾曲平面状の斜面壁、
(5)…操作部材、
・(51)…ブロック状の部材、
・(52)…付勢手段、
・(52ω)…板バネ、
(6)…外れ落ち防止手段、
・(6a)…張り出し部、
(7)…上クッション体、
・(71)…切り欠き、
(8)…(本体(1)の側壁体(12)の開口部の上端縁の内側の)切り欠き、
(9)…面ファスナー
 
 

Claims (5)

  1.  撓みを生じやすい板体(G)を収容するためのボックス(B)であること、
     前記のボックス(B)は、その開口部(O)を上にした立垂姿勢を基準姿勢とするとき、
     底体(11)および4つの側壁体(12)からなる本体(1)と、前記の開口部(O)を覆う蓋体(2)とで構成されていること、
     前記の本体(1)の4つの側壁体(12)は、相対向する1対の側壁体(12X),(12X)と相対向するもう1対の側壁体(12Y),(12Y)とからなると共に、前者の側壁体(12X),(12X)の内側面側には、前記の本体(1)内に収容された前記の板体(G)の両側縁を規制するための所定のピッチの縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)を設置してあるか設置可能にしてあること、
     前記の本体(1)のうち底体(11)の内底面側の中央領域には、その本体(1)内に収容された前記の板体(G)の底縁の中央側の部分を規制するための所定のピッチの水平溝(hd)を有する底縁位置規制部材(4)を設置してあるか設置可能にしてあること、
     そして、前記の1対の側壁体(12X),(12X)の内側面側に設けた縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)の両脇と前記のもう1対の側壁体(12Y),(12Y)の内壁との間の部位には、隙間状の空所(S),(S)が形成されるようにしてあること、
     さらに、前記の隙間状の空所(S),(S)を利用して、前記の縦溝(vd)付き内挿側板(3),(3)を前記の1対の側壁体(12X),(12X)の内側面に沿ってかつ前記のもう1対の側壁体(12Y),(12Y)の一方に向けてスライド移動させると共に固定するための操作部材(5),(5)を備えていること、
    を特徴とする板体収容用ボックス。
  2.  前記の操作部材(5),(5)が、前記の隙間状の空所(S),(S)に抜き挿し可能なブロック状の部材(51)であるか、該部材(51)と付勢手段(52)との組み合わせであること、
    を特徴とする請求項1記載の板体収容用ボックス。
  3.  前記の蓋体(2)に前記の操作部材(5),(5)を設置可能にしてあり、前記の本体(1)の開口部(O)をその蓋体(2)で閉蓋するときに、前記の操作部材(5),(5)が前記の隙間状の空所(S),(S)に挿入されるようにしてあること、
    を特徴とする請求項1または2記載の板体収容用ボックス。
  4.  前記の底縁位置規制部材(4)が、
     前記の板体(G)の底縁を受けとめる水平溝(hd)を有する発泡体からなること、および、
     前記の水平溝(hd)を挟んで立ち上がる2つの溝壁(w),(w)のうちの一方が平面状の斜面壁(wp)に形成してあり、他方が湾曲面状の斜面壁(wb)に形成してあり、もって前記の板体(G)の底縁側を直線形状および湾曲形状の2種類の姿勢のいずれの姿勢によっても支承可能に形成してあること、
    を特徴とする請求項1記載の板体収容用ボックス。
  5.  蓋体(2)の内側に設ける上クッション体(7)をまないた型に構成し、本体(1)の長辺側の側壁体(12X),(12X)の上端縁の内側に形成してある切り欠き(8),(8)に嵌め込み可能にしてある請求項1記載の板体収容用ボックス。
     
     
PCT/JP2013/083794 2012-12-24 2013-12-17 板体収容用ボックス WO2014103808A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-280415 2012-12-24
JP2012280415 2012-12-24
JP2013225297 2013-10-30
JP2013-225297 2013-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014103808A1 true WO2014103808A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51020895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/083794 WO2014103808A1 (ja) 2012-12-24 2013-12-17 板体収容用ボックス

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201441118A (ja)
WO (1) WO2014103808A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116564867A (zh) * 2023-05-05 2023-08-08 北京鑫跃微半导体技术有限公司 晶圆承载装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243496A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 基板収納ケース
JP2004250084A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sharp Corp フレキシブル基板収納具及びフレキシブル基板収納方法
JP2006103748A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Toshiro Fujiwara 基板搬送用容器および底上げ部材
JP2010512292A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 アシスト テクノロジーズ インコーポレイテッド フラットパネルディスプレイのための環境隔絶システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243496A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 基板収納ケース
JP2004250084A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sharp Corp フレキシブル基板収納具及びフレキシブル基板収納方法
JP2006103748A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Toshiro Fujiwara 基板搬送用容器および底上げ部材
JP2010512292A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 アシスト テクノロジーズ インコーポレイテッド フラットパネルディスプレイのための環境隔絶システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116564867A (zh) * 2023-05-05 2023-08-08 北京鑫跃微半导体技术有限公司 晶圆承载装置
CN116564867B (zh) * 2023-05-05 2024-02-20 北京鑫跃微半导体技术有限公司 晶圆承载装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201441118A (zh) 2014-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI291437B (en) Packing box for a glass substrate and a package structure of a glass substrate using the same
JP5162341B2 (ja) ガラス基板搬送用トレイとガラス基板梱包体
US9376251B2 (en) Substrate storage container
JP2004059116A (ja) ディスプレイ用基板収納用トレイ及びディスプレイ用基板の取り出し機構並びにディスプレイ用基板の取り出し方法
KR100673580B1 (ko) 기판 수납용 트레이
KR101097077B1 (ko) 유리판 곤포 상자, 곤포 방법 및 개곤 방법
TW200530095A (en) Substrate conveyance tray
JP2736877B2 (ja) ガラス板運搬容器
WO2014103808A1 (ja) 板体収容用ボックス
JP2012062081A (ja) 板状体の搬送用容器
JP2011020723A (ja) 板状体の搬送用容器
KR101474124B1 (ko) 광학 필름 수납함 및 그 수납함의 운반 대차
TWI282323B (en) Cassette for substrate
JP5145203B2 (ja) 板状物品搬送用トレイ
JP5978894B2 (ja) 基板保持部材
JP6922894B2 (ja) 梱包体および梱包体の製造方法
JP7061857B2 (ja) リングスペーサー
KR20060052553A (ko) 광학소자 수용 케이스
JP4485963B2 (ja) 板状物収納容器
US20030213716A1 (en) Wafer shipping and storage container
TW579357B (en) Packing material, package with using the packing material and carrying method of the package
KR100669661B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 매거진
JP4964065B2 (ja) 板状体の搬送容器
KR102551878B1 (ko) 트레이용 진공성형금형의 적층 스토퍼 성형유닛
KR101550382B1 (ko) 부품 포장 및 운반용 트레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13867754

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13867754

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP