WO2014103360A1 - 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014103360A1
WO2014103360A1 PCT/JP2013/058149 JP2013058149W WO2014103360A1 WO 2014103360 A1 WO2014103360 A1 WO 2014103360A1 JP 2013058149 W JP2013058149 W JP 2013058149W WO 2014103360 A1 WO2014103360 A1 WO 2014103360A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power saving
demand
response
received
command
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058149
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀之 平山
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to US14/011,579 priority Critical patent/US20140222234A1/en
Publication of WO2014103360A1 publication Critical patent/WO2014103360A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00012Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using an auxiliary transmission line
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25387Control sequences so as to optimize energy use by controlled machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Definitions

  • Embodiments described herein relate generally to an electronic device, an electronic device control method, and an electronic device control program.
  • the smart meter measures household electric power and plans to control home appliances through a home network.
  • some recent home appliances such as television receivers and lighting have a power saving function.
  • a mechanism for notifying each household of a request for power saving cooperation via a smart meter from a power company and requesting a response from each household in response to this notification is being studied.
  • This notification is called a demand response request.
  • the user in order for the user to accurately respond to the demand response request, first of all, the user must surely recognize that the demand response request has been received.
  • An object is to provide an electronic device, a control method for the electronic device, and a control program for the electronic device that can be notified.
  • a received signal analyzer that recognizes a demand for power saving; Another device state recognition unit for determining whether or not a response-completed notification indicating that a response has already been made to the demand has been received from another device; If the response completion notification is not received, a display command for displaying a response button for the user to operate on the demand is displayed on the display, or a sound notifying that the demand is received by sound A command output unit for performing an output command; and Have
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a home network connection device in order to explain the outline of this embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a power supply path and a communication path separately for the connected devices of the home network of FIG.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating a typical example of a home appliance control apparatus equipped in the home appliance of FIG. 1 as an embodiment.
  • FIG. 3B is a diagram illustrating another typical example of the home appliance control apparatus provided in the home appliance of FIG. 1 as an embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a television receiver which is a representative home appliance.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining an operation example of the home appliance.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram showing an example of display on the display in this embodiment.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram showing an example of display on the display in this embodiment.
  • FIG. 6B is an explanatory diagram showing another display example on the display in this embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of a power saving setting table used for causing a plurality of home appliances to save power.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a home network connection device in order to explain a cooperation system of home appliances in order to perform peak cut of power consumption in this embodiment.
  • FIG. 9 is an operation explanatory diagram shown for explaining an example in which the home appliance operates to perform peak cut of the used electric energy.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a home network connection device including a smart meter 11.
  • Reference numeral 21 denotes a television receiver that operates as a main controller.
  • the television receiver does not necessarily have to be a main controller of home appliances.
  • Other devices such as a set-top box or a personal computer may be used.
  • the television receiver 21, lighting 22, microwave oven 23, electric kettle 24, air conditioner 25, second television receiver 26, washing machine 27, vacuum cleaner 28, audio player 29, refrigerator 30, etc. are wired or wireless homes. Connected to the network 45.
  • the wired or wireless connection by the home network 45 is based on, for example, the ECHONET Lite (Echonet Light) standard, but is not necessarily limited to this standard.
  • ECHONET Lite can be used on transmission lines according to various wired / wireless communication standards, and conforms to, for example, Ethernet (registered trademark), PLC (Power Line Communication), Wi-Fi, Bluetooth (registered trademark), etc. It can be used in wired / wireless communication.
  • FIG. 2 shows the power supply path and the communication path for the connected devices in the home network of FIG. 1 separately.
  • Electric power from the power company 40 is supplied to the switchboard 41 via the smart meter 11.
  • the switchboard 41 distributes electric power to outlets installed in a plurality of indoor locations. Each home appliance can receive power by inserting a plug into an outlet.
  • a device that operates on a rechargeable battery such as a mobile terminal (such as a personal computer 31, a tablet 32, or a mobile phone 33), may not be connected to an outlet.
  • the smart meter 11 can transmit various types of information to be described in the future to the home appliance via the home network 45 based on the ECHONET Lite (Echonet Light) standard, for example.
  • the transmission method may be either multicast or unicast. Since the home network can be realized by various short-range communication means, it is not necessary to be limited to the Econet light standard.
  • FIG. 3A and FIG. 3B each show an embodiment of a home appliance control device 60 mounted on a home appliance.
  • the home appliance control device 60 may be realized by hardware or may be realized by a software program that realizes each function.
  • the central processing unit (CPU) 601 executes control of the operation sequence of each block of operations inside the home appliance control device 60, data movement, erasure, arithmetic processing, and the like according to the program.
  • the home appliance control device 60 can perform mutual communication with the smart meter 11 and other home appliance control devices via the home network signal transmission / reception unit 61.
  • the reception signal received by the transmission / reception unit 61 is analyzed by the reception signal analysis unit 62, and an instruction or various data (device ID, setting data, etc.) is analyzed.
  • the self state determination unit 63 determines the current status of the device in which the home appliance control device 60 is mounted. For example, whether or not the main power supply is currently on, whether or not the display is in a displayable state, and which type of power saving mode is used.
  • the command output unit 64 can output various commands to each unit of the home appliance on which the home appliance control device 60 is mounted.
  • the command for example, there is a command for displaying a message, an operation button, a decision button, or the like on the display.
  • the command output unit 64 can output a command corresponding to the power saving mode or the power saving command to the control unit of the home appliance. If the command is for illumination, a voltage / current adjustment command can be given to the voltage / current control unit.
  • a command to set the refrigeration set temperature to a lower one for a predetermined time power saving for a predetermined time).
  • the operation signal analysis unit 65 analyzes the operation signal when the user manually operates, and analyzes the operation signal input via the transmission / reception unit 61. As will be described later, the operation signal includes an operation signal indicating whether or not to perform power saving cooperation, and an operation signal for setting the power saving mode of the home appliance based on the operation.
  • the manual operation signal is input via the manual operation unit 79.
  • the response generation unit 66 generates a response based on a user operation signal when a demand response request is received from, for example, an electric power company.
  • the demand response request is a signal sent when an electric power company inquires of a user whether or not to perform power saving cooperation. The user needs to respond to this. When there is a demand response request, the user makes a response such as “Yes (with power saving cooperation)” or “No (no power saving cooperation)”.
  • the response generated by the response generation unit 66 based on the user operation is transmitted to the power company via the transmission / reception unit 61, the home network 45, and the smart meter 11.
  • a plurality of other home appliances that can be connected in the home network 45 can be registered, and communication with these other home appliances can be performed.
  • other home appliances are identified by an ID number, a manufacturing number, or the like.
  • the registration method can be realized by various methods. For example, in a registration mode by manual operation, there is a method of inputting a manufacturing number of a household electric appliance to be registered by manual operation, or a method of reading and inputting a barcode with an infrared scanner. Alternatively, there is a method of reading a barcode to be registered with the camera of the portable terminal and transferring it to the other device registration and communication unit 67, and the method is not limited to one.
  • the registration unit it is possible to set and register whether the apparatus operates as a main apparatus or a slave.
  • home appliances connected in the home network 45 can be automatically recognized and registered by communication defined in ECHONETCHOLite.
  • the other device registration / communication unit 67 can report the operation status of the apparatus to other registered home appliances.
  • the response generation unit 66 described above can notify other home appliances that a response to a demand response request from an electric power company has been made.
  • a report signal is transmitted via the transmission / reception unit 61 and the home network 45.
  • the main device (for example, a TV) ) Can be inquired as to whether or not to move to the main activation. For example, if the power usage exceeds a predetermined amount once the microwave oven is fully activated, the power usage of a plurality of home appliances can be adjusted to prevent the power usage from exceeding the predetermined amount. Yes (so-called peak cut of power consumption can be performed)
  • the main device monitors the operation status of a plurality of home appliances, controls the operation of the plurality of home appliances, and reduces the power consumption of the entire home It can be controlled below a certain level.
  • the other device status recognition unit 70 can recognize, for example, the power saving status of other home appliances registered in the other device registration and communication unit 67, and other home appliances can respond to a demand response request. It is possible to recognize whether or not a visit has been made.
  • the other device state recognition unit 70 can also give a command to the command output unit 64 to automatically shift to the next operation according to the state of other home appliances.
  • a power saving command generation unit (which may be referred to as a power saving mode setting unit) 71 generates a command for the household electrical appliance equipped with the household electrical appliance control device to save power. This command is sent to the control unit of the home appliance directly or via the command output unit 64.
  • a power saving command generation unit (which may be referred to as a power saving mode setting unit) 71 generates a command for power saving in accordance with manual operation input or power saving information of the power saving schedule management unit 75.
  • Power saving information which will be described later, includes information on power saving cancellation, such as power saving content (various power saving types depending on the device such as strong, medium, and weak), time zone for power saving operation, conditions for shifting to power saving operation, etc. including.
  • the above-described home appliance control apparatus 60 is an example, and may be the home appliance control apparatus 60 having the configuration shown in FIG. 3B.
  • FIG. 3B is a simplified form in which the self-state determining unit 63, the other device registration and communication unit 67, and the other device state recognizing unit 70 are omitted as compared with FIG. 3A.
  • This apparatus is mounted on an audio device, for example.
  • the home appliance control device 60 is designed in such a manner that the blocks or functions that are not used as needed are separated from the operation path as shown in FIG. 3A rather than separately manufacturing FIGS. 3A and 3B. And the manufacturing cost is low.
  • each function is divided into blocks, but this division is an example, and each block may be referred to as a means or a function. Each block may be further subdivided for each function, or a combination block thereof may be constructed.
  • FIG. 4 shows an example of the overall configuration of the television receiver 21 equipped with the home appliance control device 60 described above.
  • a data recording / reproducing device may be used.
  • a digital tuner device 102 includes a plurality of tuners, and can simultaneously receive a plurality of channels and demodulate a plurality of broadcast programs.
  • the tuner device 102 receives a high frequency signal received by an antenna via an input terminal.
  • the tuner device 102 may include, for example, a tuner (not shown) for receiving BS / CS digital broadcasts.
  • the input terminal BN1 is an external input terminal, and receives a signal from a cable, a network, or another device.
  • the broadcast program signal received by the tuner device 102 and the signal from the external input terminal BN1 are input to the TS processing unit 122.
  • TS Transport Stream
  • CH channels
  • the multiplexed TS includes a packet sequence of broadcast programs for each channel. Identification information for channel and packet identification is added to the packet of each channel.
  • the multiplexed TS is input to the storage device 111 via the control unit 200 and the recording / reproducing processor.
  • a packet including control information is input to the control unit 200 and is decoded.
  • the storage device 111 includes, for example, a hard disk drive and an optical disk recording / reproducing device.
  • the optical disc includes a digital versatile disc (DVD), a Blu-ray disc (BD), and the like.
  • a packet including control information sent from the TS processing unit 122 to the control unit 200 includes, for example, ECM (Entitlement Control Message) that is encryption information of a broadcast program, and event information such as a program name, a performer, and a program start time.
  • ECM Entitlement Control Message
  • event information such as a program name, a performer, and a program start time.
  • Information such as EIT (Event Information Table) which is a described table, and EPG (Electric Program Guide) information are included.
  • the EPG information may include sponsor information.
  • the video data included in the packet is encoded by, for example, MPEG (Moving Picture Expert Group) system, AVC (Advanced Video Coding) system, or the like.
  • the audio data in the audio packet is encoded by, for example, a PCM (Pulse Code Modulation) method, a Dolby method, an MPEG method, or the like.
  • a packet including audio data among the packets separated by the TS processing unit 122 is input to the audio decoder 123.
  • the data in the packet is decoded according to the encoding method.
  • the audio data decoded by the audio decoder 123 is subjected to synchronization processing, volume adjustment, and the like by the audio data processing unit 124 and is supplied to the audio output unit 125.
  • the audio output unit 125 performs stereo separation processing or the like according to the speaker system, and supplies the output to the speaker 126.
  • a packet including video data among the packets separated by the TS processing unit 122 is input to the video decoder 131.
  • the packet data is decoded according to the encoding method.
  • the video data decoded by the video decoder 131 is subjected to synchronization processing, luminance adjustment, color adjustment, and the like by the video data processing unit 132.
  • the output of the video data processing unit 132 is supplied to the video output unit 133.
  • the video output unit 133 can multiplex data, graphics, program guides, various menu videos, operation button videos, and the like input from the control unit 200 via the on-screen display (OSD) unit 240 on the main video signal. .
  • OSD on-screen display
  • the video output unit 133 sets the scale, resolution, number of lines, aspect ratio, and the like corresponding to the display device 134 with respect to the output video signal, and outputs them to the display device 134.
  • pay program audio packets and video packets may be encrypted.
  • there is a processing system for decrypting encryption using the key information but it is omitted here.
  • the control unit 200 includes a central processing unit (CPU) 201, an operation command processing unit 202, a communication control unit 203, an operation device management unit 204, an EPG (Electric program guide) data processing unit 206, a display processing unit 211, and a memory 212. Including.
  • the EPG processing unit 206 extracts program information from packets included in the TS and stores the program information, for example, to hold program information of programs for the past one month, current, and future one month. This program information is updated every day, for example.
  • the CPU 201 adjusts the entire operation sequence of the control unit 200.
  • the operation command processing unit 202 can analyze an operation command input from the outside and reflect an operation corresponding to the command on the television receiver.
  • the operation device management unit 204 can grasp device identification data such as the portable terminal 33 and the remote controller 115 that give an operation signal to the control unit 200, and can manage input reception, reception rejection, and the like.
  • the display processing unit 212 can generally control the video signal displayed on the display 134 via the video output unit 133.
  • the display processing unit 212 can also perform adjustment processing such as the resolution, display size, and display area of the image signal.
  • the video signal of the program guide created using the EPG data and the menu video signal created in the control unit 200 according to the operation signal can be supplied to the video output unit 133 via the OSD 240.
  • the memory 211 can store various data and applications stored in the control unit 200.
  • the communication control unit 203 can communicate with the outside and take in operation commands, data, contents, and the like.
  • the captured content and data can be stored in the storage device 111 or the memory 211, for example.
  • the communication control unit 203 can transmit data, content, and the like from the television receiver to the outside.
  • the communication control unit 203 is connected to the wired communication transmitting / receiving unit 112 and the wireless communication transmitting / receiving unit 113.
  • the wired communication transmitting / receiving unit 112 can transmit / receive data to / from a remote server or home server via the Internet.
  • the wireless communication transmission / reception unit 113 can transmit / receive data, content, and the like to / from the mobile terminal 33 and is for short-range communication.
  • the television receiver can also receive an operation signal from the remote controller 115 via the infrared receiver 114.
  • the portable terminal 33 can also remotely control the television receiver.
  • the mobile terminal 33 can access the server via a base station (not shown), the Internet, or the like. It is possible to download various applications and game software as well as contents provided by the server and transfer them to the control unit 200 via the wireless communication transmitting / receiving unit 113. In addition, the mobile terminal 33 can transfer information for acquiring content (for example, a web server address, a mail address, a network address, etc.) to the control unit 200 via the wireless communication transmitting / receiving unit 113.
  • content for example, a web server address, a mail address, a network address, etc.
  • the communication control unit 203 When content, application, or game software is transferred from the mobile terminal 500 or 33, the communication control unit 203 operates.
  • the communication control unit 203 stores the received content in the memory 211.
  • the content may be stored in the storage device 111 in response to an operation command or automatically.
  • the storage device 111 can record the received content on, for example, a hard disk. In the hard disk, the content is managed as a content file.
  • Menu video signals, program guide video signals, and the like are stored and managed in the display processing unit 212.
  • menu screen data and program guide data are read from the data storage unit (memory or hard disk) and supplied to the display processing unit 212 under the control of the CPU 201. .
  • the display processing unit 212 under the control of the CPU 201. .
  • an image of the menu or program guide is displayed on the display 134.
  • Menu video signals, program guide video signals, and the like can also be transmitted to the mobile terminal 33.
  • the display processing unit 212 can transmit a menu video signal and a program guide video signal based on the control of the CPU 201.
  • the portable terminal 502 can display the menu and the program guide on the screen of the touch panel, and the user touches the operation button displayed on the screen of the touch (or point) panel, so that the television receiver receives the operation button.
  • An operation command signal can be given.
  • the user can use the portable terminal 502 to execute data processing related to the program guide and keywords.
  • the television receiver 21 has a power source 155, and this power source 155 has a main power source and an auxiliary power source.
  • the auxiliary power supply is active in the sleep state, and maintains the remote control receiving circuit, the transmission / reception unit for communication, and the like in the operating state.
  • the main power supply is activated, and power is supplied to the entire block of the television receiver 21.
  • the control unit 200 is equipped with the home appliance control device 60 described in FIG. 3A. An operation example centered on the home appliance control apparatus 60 will be described below.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the home appliance control device 60.
  • the operation example of the television receiver 21 that functions as a main controller, the personal computer 31 that operates as a slave, the tablet 32, or the mobile phone 33 Either an operation example, an operation example of the player 29, or an operation example of the refrigerator 30 can be included.
  • the operation example is explained as follows.
  • the display means the liquid crystal display which can display video data, for example.
  • the absence of a display device is highly likely to include, for example, audio equipment such as players, vacuum cleaners, microwave ovens, electric kettles, air conditioners, and lighting.
  • a display device a television receiver, a personal computer, a portable terminal, and the like are included.
  • step SA3 it is determined whether or not the response button can be displayed on the display (step SA3).
  • the case where the response button cannot be displayed is a case where power is not supplied to the display.
  • the power is off.
  • the personal computer In the case of a personal computer, the personal computer is in a power-off state.
  • the response button can be displayed, the display device is in an operating state.
  • step SA3 If it is determined in step SA3 that the response button cannot be displayed, the process ends.
  • step SA4 If it is determined in step SA3 that it is possible to display a response button, in the next step SA4, a report is received from another device that “the response device has already been displayed”. It is determined whether or not. If another device has already displayed the response button on the other device, it is highly likely that the user in the home has recognized the “demand response request from the power company”. Therefore, in this case, the process ends.
  • step SA4 if no report indicating that the other device has been displayed has been received from another device, the response button is displayed in step SA5. Then, it reports to the other device (other device based on the other device registration data) that “the response button has been displayed”.
  • step SA6 the user waits for a response input of “high” or “no” from the user (step SA6). If the user inputs “high” or “no” within a certain period of time, the response is returned to the smart meter and the process ends (steps SA7, SA8, SA10).
  • step SA7 and SA9 If there is no “high” or “no” response input from the user after waiting for a certain period of time, predetermined control is performed and the process is terminated (steps SA7 and SA9).
  • the predetermined control is, for example, transmitting a transmission signal for canceling the notification that “the response button is displayed” transmitted to the other device in step SA5.
  • step SA2 When it is determined in step SA2 that the display device is not provided, the home appliance on which the control device is mounted is, for example, an acoustic device such as a player, a vacuum cleaner, a microwave oven, or the like. In this case, the process proceeds to step SA21, and it is determined whether another device “outputs a demand response request notification from the power company” or “displays a response button” by display or sound. This determination is possible because the report is transmitted by multicast or unicast also in other devices as in the operation of the previous step SA5.
  • a demand response request notification from the power company is output by sound.
  • the sound output may be a language message, a predetermined chime sound, or a combination thereof.
  • FIG. 6A shows the state of the screen when the above-described demand response request arrives while the user is watching a program on the television receiver 21, for example. For example, a message such as “A demand response request has been received from XX electricity. Do you want to switch to the power saving mode?” Is displayed on the screen. In addition, operation buttons “HIGH” and “NO” for the user to respond to this request are displayed. The user operates the remote controller, selects one of the operation buttons, and presses the enter button.
  • the home appliance control device 60 in the television receiver 21 is provided with the other device registration and communication unit 67.
  • the other device registration and communication unit 67 home appliances that can communicate with each other via a home network, such as a microwave oven 23, a washing machine 27, and a vacuum cleaner 28, are registered.
  • a home network such as a microwave oven 23, a washing machine 27, and a vacuum cleaner 28, are registered.
  • FIG. 6B shows an example in which an energy monitor image is displayed.
  • the monitor image shows the amount of power currently used, the amount of power used today (for example, the amount of power used from midnight to the current time), and whether the user responds “high” to a demand response request. Is done. When the user responds “high”, the demand response “ON” is displayed.
  • the refrigerator is on and is in the power saving mode (eco).
  • Power saving mode (eco) when the microwave oven is off (off) TV1 is on (on), power saving mode (eco), TV2 is off (off), power saving mode (eco), Air conditioner 1 is on (on) to save power Mode (eco), vacuum cleaner is off (no power saving mode), lighting 1 is on (on), power saving mode (eco), lighting 2 is off (off), power saving mode (eco), lighting 3 is on ( on) power saving mode (eco), lighting 4 off (power saving mode (eco), air conditioner 2 off (off) power saving mode (eco), air conditioner 3 off (power saving mode (off) eco).
  • the illumination 3, the illumination 4, the air conditioner 2, and the air conditioner 3 are indicated by dotted lines because they are outside the screen of the television receiver 21.
  • the data of these home appliances is registered in the other device registration and communication unit 67.
  • the cursor can be moved over the name of the home appliance and the scroll button can be scrolled by operating the arrow button of the remote controller.
  • the current time is also displayed on the screen. Thereby, the user can know the state of the home appliance in the current time zone.
  • the other device state recognition unit 70 grasps the state of each home appliance by mutual communication with each home appliance. Furthermore, a power saving schedule can be set for each home appliance, which will be described later.
  • the power saving schedule is registered in the power saving schedule management unit 75 shown in FIG.
  • the power saving command generator 71 can set the power saving mode according to the power saving schedule.
  • FIG. 7 shows an example of an image for setting a power saving mode for each home appliance on the screen of the television receiver 21.
  • the name and code of the home appliance are displayed on the horizontal axis, and the time zone is displayed on the vertical axis.
  • This table image appears when an item “power saving mode setting” or “energy saving setting” is selected on the menu screen.
  • the user can select the time zone of each home appliance by operating the cursor.
  • the user can select a time zone and operate the energy saving button for this time zone to set the “power saving mode” operation for this time zone.
  • the “power saving mode” operation may be set for all the home appliances in a selected time period.
  • the illumination 1 is set to the power saving mode, that is, the “power saving mode” in the time zones 0:00 to 4:00 and 20:00 to 0:00.
  • the illumination 3 indicates that the entire time zone is the “power saving mode”.
  • Video such as time zones and home appliances that do not appear on the screen of the television receiver 21 (area surrounded by a dotted line) appears on the screen by operating the arrow operation buttons of the remote controller.
  • the user can select a time zone and select “OFF” for power saving.
  • the time zone in which “off” is set means that it does not operate.
  • the TV 1, the washing machine, and the refrigerator are set with a mode called “accepting power saving mode”.
  • “power saving mode acceptable” is set, for example, when there is a power saving request from the main controller, it is possible to automatically shift to a power saving mode (for example, stop for a certain period of time or perform a power saving operation).
  • An appropriate power saving mode is set according to the function and usage status of each device such as an electric kettle, washing machine, and playback device. For example, intermittent power on / off may be employed, or a power saving mode may be employed in which power saving or power off is performed for a certain time and then the power is restored.
  • the third device in response to a demand response request from an electric power company, when the power saving mode transition confirmation screen (high or no) is displayed, if the first device is turned off (if it cannot be displayed), the second When displayed on the screen of the device and the second device is also powered off, the third device can notify by sound.
  • the home appliance controller has a calendar function, and it is possible to set whether or not to accept a demand response request by day and time.
  • the controller does not display the confirmation screen for entering the power saving mode on the home appliance (control device) screen as a controller.
  • the home appliance itself shifts to the power saving mode, and a power saving mode switching instruction can be sent to all the home appliances in the home network from the home appliance as a controller.
  • the home appliance as a controller receives a demand response request from an electric power company during the time period when the demand response request cannot be accepted, the following response is also possible. Without displaying the power saving mode transition confirmation screen, the home appliance itself as a controller does not shift to the power saving mode, and the home appliance as a controller does not send a power saving mode switching instruction to all home appliances in the home network. it can.
  • the non-acceptance of demand response request can be set in the table shown in FIG.
  • a power saving mode transition confirmation screen is displayed on the screen of the home appliance as a controller, and only when the user accepts it
  • the home appliance itself as the device shifts to the power saving mode, and the power saving mode switching instruction can be sent collectively to all the home appliances in the home network from the home appliance as the controller.
  • a home appliance as a controller accepts a demand response request in response to a demand response request from an electric power company
  • the home appliance as a controller makes an inquiry about the operation mode for all home appliances in the home network.
  • a power saving mode transition instruction can be sent to a device that is not in the power saving mode.
  • the home appliance controller can send a normal mode transition instruction only to the home appliance that has sent the power saving mode transition instruction as described above.
  • the home appliance controller when the home appliance controller accepts a demand response request, the home appliance controller collectively transmits a power saving mode shift instruction to all the home electric appliances in the home network and is already in the power saving mode before the shift instruction.
  • a normal mode transition instruction may be transmitted.
  • the power saving mode can be set for the home appliance, and this setting information can be used in various forms.
  • the operation of the power saving mode according to the above power saving schedule may be in an always operable state, or is set to automatically start up when a “demand response request from a power company” arrives. Also good.
  • the operation of the power saving mode according to this power saving schedule may be set to start up after a “demand response request from a power company” arrives and the user responds “high” to this.
  • this schedule is repeated every day.
  • the power saving mode is set for all the dates and times, but it is possible to set the power saving mode to be canceled from 20:00 to 21:00 on Sunday, for example.
  • the original operation mode is, for example, a state in which no power saving operation is performed or a state in which the operation is performed according to a power saving schedule.
  • the power saving schedule is set to always perform power saving, the state of operating along the power saving schedule is the original operation mode.
  • the power saving schedule is set so as to respond to the “demand response request from the electric power company”, the state of operating regardless of the power saving schedule is the original operation mode.
  • the system of the embodiment can realize peak cut of electric power used by the home appliance system.
  • the peak cut operation is an operation that automatically suppresses the current used power so as not to exceed a certain used power.
  • This peak cut operation may be started when a “high” response is made to the demand response request as described above. Alternatively, the start timing is not specified, and the peak cut operation may always be performed according to a user setting. This peak cut operation is also a feature of this embodiment.
  • the television receiver 21 operates as a main controller.
  • the home appliance control device 60 in the television receiver 21 is provided with another device registration and communication unit 67.
  • the other device registration and communication unit 67 home appliances that can communicate with each other via a home network, such as a microwave oven 23, a washing machine 27, and a vacuum cleaner 28, are registered.
  • a home network such as a microwave oven 23, a washing machine 27, and a vacuum cleaner 28, are registered.
  • step SE1 the washing machine 27 is now operating. Furthermore, it is assumed that the user has operated the ON button to use the microwave oven 23 (step SC1).
  • the home appliance control device in the microwave oven 23 transmits an operation start permission application to the main management device (the television receiver 21 in this example) (step SC2), and shifts to a waiting state (step SC2). SC3).
  • This operation is executed mainly by the operation signal analysis unit 65 and the other device registration and communication unit 67 in the microwave oven (see FIG. 3A).
  • the main management device 21 When receiving the notification (step SD1), the main management device 21 transmits a stop instruction or a start invalidation command to, for example, the washing machine 27 (step SD2), and shifts to a waiting state (step SD3).
  • This operation is mainly performed by the transmission / reception unit 61, the received signal analysis unit 62, the power saving schedule management unit 75, the command output unit 64, the other device registration and communication unit 67, etc. in the main management device 21 (television reception device). Executed.
  • the washing machine 27 shifts to an operation stop or power saving operation (step SE2). Then, it responds to the main management device 21 that it has shifted to the stop or power saving operation (step SE3), and switches to the stop or power saving operation (step S4).
  • This operation is performed mainly by the transmission / reception unit 61, the received signal analysis unit 62, the self-state determination unit 63, the command output unit 64, the power saving command generation unit 71, the other device registration and communication unit 67, and the like of the washing machine 27. .
  • the main management device 21 When the main management device 21 receives a response from the washing machine 27, the main management device 21 transmits an operation permission notification to the microwave oven 23 (step SD5).
  • This operation is performed mainly by the transmission / reception unit 61, the received signal analysis unit 62, the self state determination unit 63, the command output unit 64, the other device registration and communication unit 67, and the like.
  • the microwave oven 23 When the microwave oven 23 receives the operation permission notification (step SC5), the microwave oven 23 enters an operation start state for the first time (step SC6). When cooking is completed and the operation is completed, the microwave oven 23 notifies the main management device 21 that the operation is completed. This operation is performed mainly by the transmission / reception unit 61, the received signal analysis unit 61, the self state determination unit 63, the other device registration and communication unit 67, and the like.
  • step SD6 When the main management device 21 confirms that the operation of the microwave oven 23 is completed (step SD6), the main management device 21 transmits a command cancel signal to the washing machine 27 in order to cancel the previously transmitted command (step SD6). ). When the washing machine 27 receives this command cancellation signal, the washing machine 27 shifts to the original full operation state.
  • the main management device 21 controls the washing machine 27 so that the washing machine 27 temporarily shifts to the power saving mode.
  • the present invention is not limited to this operation.
  • the main management device 21 does not communicate with the washing machine 27 and does not communicate with the microwave oven 23. An operation start permission notice can also be sent.
  • the present embodiment is not limited to the above operation.
  • an operation start notification such as voice may be performed, and the operation may be shifted to a full-scale operation after a predetermined time has elapsed. This is because, for example, the user can expect to perform power-saving operation on other devices manually during this fixed time.
  • the main management apparatus may make a “temporary stop request” to another home appliance when responding “high” to the demand request request.
  • the microwave oven may notify the main management device that the operation has stopped after a certain period of time has elapsed after stopping the operation.
  • the main management device when receiving the notification that the operation has been stopped from the microwave oven, the main management device performs an operation resumption permission notification to the household electrical appliance (washing machine) whose operation has been stopped as described above. May be.
  • home appliances in which the power saving mode is set in advance according to the time zone do not need to cancel the power saving mode. In other words, the power saving mode is prioritized in the control device.
  • the home appliance as the controller described here issues a power saving instruction to all home appliances in the home network when a demand response request is received from the electric power company, and by an instruction from the user. It is possible to issue a power saving instruction to all home appliances in the home network.
  • the operation permission application home appliance when the home appliance that applies for operation permission starts operation, notifies the operation start permission application to the home appliance as the controller, and the operation from the home appliance as the controller. The operation starts after receiving the start permission notice.
  • the home appliance as a controller receives the operation start permission application notification from the operation permission application home appliance, during the power saving operation based on the demand response request, it sent a stop request to other home appliances and stopped After receiving the response, an operation start permission notice can be sent to the operation permission application home appliance.
  • a home appliance as a controller receives an operation start permission application notification from the operation permission application home appliance, if the other home appliance is in a power saving operation by a user operation, the other home appliance An operation start permission notice can also be sent to the operation permission application home appliance without sending a stop request to the device.
  • the operation start notification is sent to the home appliance as a controller, and the operation permission application home appliance may notify by voice or the like.
  • the voice is, for example, “Please wait for a while”, “Operation starts after ⁇ minutes”, and the like.
  • the home appliance as a controller receives an operation start notification from the operation permission application home appliance, it can send a stop request to the other home appliances during the power saving operation by the demand response instruction. Based on this stop request, other home appliances shift to the power saving mode.
  • the operation permission application home appliance has started a certain time and has started to operate.
  • the operation permission application home appliance stops operation (that is, the processing is finished)
  • the operation permission application home appliance stops operation with respect to the home appliance as a controller after a certain time elapses after a user operation.
  • the home appliance as a controller receives a notification that the operation has been stopped from the operation application home appliance, if the power saving operation is in response to a demand response application, the operation restart request is sent to the previously stopped home appliance. Can send.
  • the operation permission application home appliance waits for a certain period of time and then transmits a notification of operation stop to the controller. It may be performed in the controller. In other words, the operation permission application home appliance notifies the controller of the operation stop immediately when the operation of the own device stops, and the controller restarts the operation of the other home appliance when a certain time has elapsed after the notification. May be.
  • the controller may execute control according to whether or not the operation permission application home appliance is a device that is frequently assumed to repeat the on / off operation.
  • An example of a device that frequently repeats an on / off operation is a range, and an example of a device that does not is an air conditioner.
  • the controller determines the type of home appliance according to the device identifier included in the notification, and according to the type of the operation permission application home appliance After a different time elapses, the operation of other home appliances may be resumed.
  • the controller may resume the operation of another home appliance immediately without waiting for a certain period of time if the operation permission application home appliance is a predetermined device. good.
  • the controller may be able to set the standby time from the reception of the operation stop notification to the transmission of the operation resumption request for each operation permission application home appliance or each type of operation permission application home appliance. This setting may be in accordance with a user operation.
  • the controller when receiving a notification of operation stop from the operation permission application home appliance and returning the other home appliance, after the different time has elapsed according to the type of the other home appliance, An operation resumption request may be made for.
  • the destination of the operation resumption request is a device that is not preferable to be frequently turned on and off, set a longer waiting time from the reception of the operation stop notification until the operation resumption request is transmitted, and send the operation resumption request. If there is no problem even if the destination frequently repeats on / off, the standby time may be set short. Based on the user operation, the controller can set a standby time corresponding to the device for each home appliance that is the transmission destination of the operation resumption request.
  • the term “means” is of course within the scope of the present invention even if it is replaced with “device”, “vessel”, “block” and “module”. Furthermore, in each constituent element of the claims, even when the constituent element is expressed in a divided manner, when a plurality of constituent elements are expressed together, or when they are expressed in combination, they are within the scope of the present invention. Even when the claims are expressed as a method, the apparatus of the present invention is applied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

 この電子機器は、節電対策が円滑に実施されるように、電力会社からのデマンドレスポンス要請をユーザに確実に通知することができるように図られる。 この電子機器は、節電のデマンドを認識する受信信号解析部と、前記デマンドに対して既に応答したことを示す応答済み通知を他の機器から受信したか否かを判定する他機器状態認識部と、前記応答済み通知を受信しない場合、前記デマンドに対してユーザが操作するための応答用ボタンを表示器に表示させるための表示指令を行うか、又は音により前記デマンドが受信されたことを知らせる音出力指令を行う、指令出力部を有する。

Description

電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
 この発明の実施形態は、電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラムに関する。
 最近、電力供給会社の発電プラントから供給される電力に対する節電対策が必要となっている。発電プラントからの電力供給量に対して管轄地域の全体電力消費量が多くなると、停電が生じ、工場、病院、などで多大な被害を生じる恐れがある。
 また最近は、電力会社がスマートメータを開発している。スマートメータは、家庭の使用電力を計測するとともに、ホームネットワークを通じて、家電機器を制御することを計画している。一方では、最近の家電機器、例えばテレビジョン受信装置、照明などに節電機能が設けられているものがある。
特開2001-251790号公報
 電力会社からスマートメータを介して、各家庭に対して、節電協力要請を通知し、この通知に対して各家庭からの応答を求める仕組みが検討されている。この通知は、デマンドレスポンス要請と称される。しかし、デマンドレスポンス要請に対してユーザが的確に応答するためには、まず第1にユーザは、デマンドレスポンス要請が着信されたことを確実に認識する必要がある。
 そこで、一実施形態では、節電対策が円滑に実施されるように、電力会社からのデマンドレスポンス要請(節電協力をするかどうかの応答を求めるデマンド)を受けた場合、このデマンドをユーザに確実に通知することができるようにした電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラムを提供することを目的とする。
 一実施形態によれば、節電を要求するデマンドを認識する受信信号解析部と、
 前記デマンドに対して既に応答したことを示す応答済み通知を他の機器から受信したか否かを判定する他機器状態認識部と、
 前記応答済み通知を受信しない場合、前記デマンドに対してユーザが操作するための応答用ボタンを表示器に表示させるための表示指令を行うか、又は音により前記デマンドが受信されたことを知らせる音出力指令を行う、指令出力部と、
を有する。
図1はこの実施形態の概要を説明するために、ホームネットワークの接続機器の例を示す図である。 図2は図1のホームネットワークの接続機器に対する電源供給経路と、通信経路を分けて示す図である。 図3Aは実施例として、図1の家電機器に装備される家電機器制御装置の代表的な例を示す図である。 図3Bは実施例として、図1の家電機器に装備される家電機器制御装置の代表的な他の例を示す図である。 図4は家電機器の代表であるテレビジョン受信機の構成例を示す図である。 図5は、家電機器の一動作例を説明するために示したフローチャートである。 図6Aはこの実施形態において表示器における一表示例を示す説明図である。 図6Bはこの実施形態において表示器における他の表示例を示す説明図である。 図7は複数の家電機器に節電を実施させるために用いられる節電設定テーブルの表示例を示す図である。 図8はこの実施形態において使用電力量のピークカットを行うために家電機器の協力体制を説明するために、ホームネットワークの接続機器の例を示す図である。 図9は使用電力量のピークカットを行うに家電機器が動作する例を説明するために示した動作説明図である。
 以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、スマートメータ11を含むホームネットワークの接続機器の例を示す図である。21はメインコントローラとして動作するテレビジョン受信装置である。しかし、必ずしもテレビジョン受信装置が家電機器のメインコントローラである必要はない。セットトップボックス、或いはパーソナルコンピュータ等の他の機器であってもよい。
 テレビジョン受信装置21、照明22、電子レンジ23、電気釜24、エアコン25、第2のテレビジョン受信装置26、洗濯機27、掃除機28、オーディオプレーヤ29、冷蔵庫30などは、有線または無線ホームネットワーク45に接続されている。
 ホームネットワーク45による有線または無線接続は、例えばECHONET Lite(エコーネットライト)の規格に基づくが、必ずしもこの規格に限定されるものではない。なおECHONET Liteは、各種の有線/無線通信規格に従った伝送路上で利用可能であり、例えば、Ethernet(登録商標)、PLC(Power Line Communication)、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)等に準拠した有線/無線通信において利用可能である。
 図2は図1のホームネットワークの接続機器に対する電源供給経路と、通信経路を分けて示している。
 電力会社40からの電力は、スマートメータ11を介して配電盤41に供給される。配電盤41は、電力を屋内の複数の箇所に設置されたコンセントに分配する。そして各家電機器はプラグが、コンセントに挿入されることで給電を受けることができる。なお、携帯端末(パーソナルコンピュータ31、タブレット32、携帯電話器33など)のように、充電式電池で動作する機器は、コンセントに接続されない場合がある。
 上記スマートメータ11は、例えばECHONET Lite(エコーネットライト)の規格に基づくホームネットワーク45を介して、今後説明する各種の情報を、家電機器へ送信することができる。送信方法は、マルチキャスト、或いはユニキャストのいずれでもよい。なおホームネットワークは、各種の近距離通信手段により実現することができるので、エコネットライトの規格に限定される必要はない。
 図3Aと図3Bは、それぞれ家電機器に実装される家電機器制御装置60の実施形態を示している。この家電機器制御装置60は、ハードウエアで実現されてもよいし、各機能を実現するソフトウエアプログラムで実現されてもよい。
 図3Aの構成例から説明する。中央演算装置(CPU)601は、家電機器制御装置60内部の動作の各ブロックの動作シーケンスの制御、データの移動、消去、演算処理などをプログラムに沿って実行する。
 家電機器制御装置60は、ホームネットワーク信号の送受信部61を介して、スマートメータ11、他の家電機器の制御装置と相互通信を行うことができる。
 送受信部61で受信された受信信号は、受信信号解析部62で解析され、命令、或いは各種のデータ(機器ID,設定データなど)の解析が成される。自己状態判断部63は、この家電機器制御装置60が実装されている機器の現在のステータスを判断する。例えば、現在メイン電源がオン状態であるか否か、また表示器が表示可能な状態にあるか否か、また、節電モードのタイプがどのタイプであるかどうかなどである。
 指令出力部64は、家電機器制御装置60が実装されている家電機器の各部に対して、各種の指令を出力することができる。指令としては、例えば、表示器にメッセージ、操作ボタン、決定ボタンなどを表示するための指令がある。また音によるメッセージを出力させる指令もある。
 さらには、指令出力部64は、節電モードや、節電コマンドに応じた指令を家電機器の制御部に出力することができる。照明に対する指令であれば、電圧電流制御部に対して電圧電流調整指令を与えることができる。またテレビジョン受信装置であれば、フルセグ受信状態(非節電)とワンセグ受信状態(節電)への切替え指令、表示器に対する表示エリアの拡大(非節電)、縮小指令(節電)、表示器の明るさ強(非節電)と明るさ弱(節電)の切替指令などがある。さらにまた、冷蔵庫であれば、冷蔵設定温度を低い方へ所定時間設定(所定時間節電)の指令がある。
 操作信号解析部65は、ユーザが手動操作した際の操作信号を解析する、また送受信部61を介して入力した操作信号を解析する。操作信号は、後で説明するように、節電協力を行うか否かを示す操作信号、さらには操作に基づいて家電機器の節電モードを設定する場合の操作信号などがある。手動操作信号は、手動操作部79を介して入力される。
 レスポンス生成部66は、例えば電力会社からデマンドレスポンス要請があったときに、ユーザの操作信号に基づいて、レスポンスを生成する。デマンドレスポンス要請は、電力会社がユーザに対して節電協力を行うか否かを問い合わせる場合に送られてくる信号である。ユーザは、これに対して、応答する必要がある。ユーザは、デマンドレスポンス要請があった場合、「はい(節電協力する)」、「いいえ(節電協力しない)」などのレスポンスをする。レスポンス生成部66で、ユーザ操作に基づいて生成されたレスポンスは、送受信部61、ホームネットワーク45、スマートメータ11を介して、電力会社に送信される。
 他機器登録及び通信部67には、ホームネットワーク45内で接続できる複数の他の家電機器を登録でき、またこれらの他の家電機器とのコミュニケーションを行うことができる。例えば、他の家電機器は、ID番号、製造番号などで識別されている。登録の方法は各種の方法で実現できる。例えば、手動操作で登録モードにおいて、手動操作により登録すべき家電機器の製造番号を入力する方法、或いは、赤外線スキャナでバーコードを読み取り入力する方法がある。或いは、携帯端末のカメラで登録すべきバーコードを読み取り、他機器登録及び通信部67に転送する方法もあり、1つに限定されるものではない。また登録部には、本装置がメイン装置として動作するのか、スレーブとして動作するのかを設定登録することもできる。さらに、ECHONET Liteに規定された通信により、ホームネットワーク45内に接続されている家電機器を自動的に認識し、登録することも可能である。
 他機器登録及び通信部67は、本装置の動作状況を登録されている他の家電機器に対して通報することができる。例えば、先に説明したレスポンス生成部66で、電力会社のデマンドレスポンス要請に対してレスポンスしたことを他の家電機器に通報することができる。通報する場合は、送受信部61、ホームネットワーク45を介して通報信号が送信される。
 さらにまた他機器登録及び通信部67は、あとでも詳しく説明するが、本装置を装備している家電機器(例えば電子レンジ)の起動(電源オン)操作が成されたとき、メイン装置(例えばTV)に対して、本起動に移行してよいか否かを問い合わせることもできる。例えば、仮に電子レンジが本起動したら電力使用量が所定量をオーバーするような場合は、複数の家電機器の電力使用量を調整し、前記電力使用量の所定量オーバーを防ぐことができるからである((所謂、使用電力量のピークカットを行うことができる)。メイン装置は、複数の家電機器の動作状況を監視し、複数の家電機器の動作を制御し、ホーム全体の電力使用量を一定以下にコントロールすることができる。
 他機器状態認識部70は、他機器登録及び通信部67に登録されている他の家電機器の例えば節電状況を認識することができる、また、他の家電機器がデマンドレスポンス要請に対してレスポンスを行ったか否かを認識することができる。
 他機器状態認識部70は、他の家電機器の状態に応じて、次の動作に自動的に移行するための指令を指令出力部64に与えることもできる。
 節電コマンド生成部(節電モード設定部と称しても良い)71は、この家電機器制御装置が装備されている家電機器が節電を行うための、指令を生成する。この指令は、直接或いは指令出力部64を介して、家電機器の制御部へ送られる。
 節電コマンド生成部(節電モード設定部と称しても良い)71は、手動操作入力あるいは、節電スケジュール管理部75の節電情報に応じて、節電のための指令を生成する。節電情報は、後でも説明するが、節電内容(強、中、弱など機器に応じて各種の節電タイプがある)、節電動作の時間帯、節電動作に移行する条件など、節電解除などの情報を含む。
 上記の家電機器制御装置60は、一例であり、図3Bに示す構成の家電機器制御装置60であってもよい。図3Bは、図3Aに比べて、自己状態判断部63、他機器登録及び通信部67、他機器状態認識部70が省略された簡易形である。この装置は、例えばオーディオ機器などに搭載される。しかし、家電機器制御装置60は、図3Aと図3Bを別々に製造するよりも、図3Aのように製造し、必要に応じて使用しないブロック或いは機能を動作経路から切り離すようにするほうが、設計及び製造コストは低価格となる。
 図3A,図Bにおいて機能毎にブロック化したが、この区分は一例であり、各ブロックが手段、或いは機能などと称されても良い。また各ブロックがさらに機能毎に細分化されてもよいし、その組み合わせブロックが構築されてもよい。
 図4は、上記の家電機器制御装置60を装備したテレビジョン受信装置21の全体構成の一例を示している。テレビジョン受信装置21に代わって、データ記録再生装置であってもよい。102は、デジタルチューナ装置であり、複数のチューナが内蔵されており、同時に複数のチャンネルを受信し、複数の放送番組を復調することができる。チューナ装置102には、入力端子を介してアンテナで受けられた高周波信号が入力される。チューナ装置102は例えばBS/CSデジタル放送受信用のチューナ(図示せず)を含んでも良い。
 入力端子BN1は、外部入力端子であり、ケーブル或いはネットワーク或いは他の機器からの信号が入力する。
 チューナ装置102で受信された放送番組の信号及び外部入力端子BN1からの信号は、TS処理部122に入力される。複数のチャンネル(CH)のTS(Transport Stream)が1つのTSに再多重される。多重TSは各チャンネルの放送番組のパケット列を含む。各チャンネルのパケットには、チャンネル及びパケット識別用の識別情報が付加されている。多重TSは、制御部200、記録再生処理器を介して記憶装置111に入力される。またTS処理部122に入力したTSの中で、制御情報を含むパケットは、制御部200に入力されて解読処理される。
 記憶装置111は、例えば、ハードディスクドライブ、光ディスク記録再生装置を含む。光ディスクにはデジタルバーサタイルディスク(DVD)、ブルーレイディスク(BD)などが含まれる。
 TS処理部122から制御部200に送られる制御情報を含むパケットは、例えば、放送番組の暗号化情報であるECM(Entitlement Control Message)と、番組名、出演者、番組開始時刻などのイベント情報を記述したテーブルであるEIT(Event Information Table)などの情報、EPG(Electric Program Guide:電子番組ガイド)情報を含む。EPG情報はスポンサー情報を含む場合もある。
 パケットに含まれる映像データは、例えばMPEG(Moving Picture Expert Group)方式、AVC(Advanced Video Coding)方式などでエンコードされている。またオーディオパケット内のオーディオデータは、例えば、PCM(Pulse Code Modulation)方式、Dolby 方式、MPEG方式などでエンコードされている。
 したがって、TS処理部122で分離されたパケットの中でオーディオデータを含むパケットは、オーディオデコーダ123に入力される。オーディオデコーダ123で、パケット内のデータは、符号化方式に応じて復号化される。オーディオデコーダ123でデコードされたオーディオデータは、オーディオデータ処理部124で同期処理、音量調整などを施され、オーディオ出力部125に供給される。オーディオ出力部125は、スピーカシステムに応じたステレオ分離処理などを実行し、出力をスピーカ126に供給する。
 TS処理部122で分離されたパケットの中で映像データを含むパケットは、映像デコーダ131に入力される。映像デコーダで、パケットのデータは符号化方式に応じて復号化される。映像デコーダ131でデコードされた映像データは、映像データ処理部132で、同期処理、輝度調整、色調整などが実施される。映像データ処理部132の出力は、映像出力部133に供給される。映像出力部133は、制御部200からオンスクリーンディスプレイ(OSD)部240を介して入力されるデータ、図形、番組表、各種のメニュー映像、操作ボタン映像などをメイン映像信号に多重することができる。
 また映像出力部133は、出力映像信号に対して表示器134に応じたスケール、解像度、ライン数、アスペクト比などを設定して、表示器134に向けて出力する。
 なお、有料番組のオーディオパケット、映像パケットが暗号化されている場合もある。この場合、鍵情報を用いて暗号化を解くための処理系統もあるがここでは省略している。
 制御部200は、中央演算処理ユニット(CPU)201、操作コマンド処理部202、通信制御部203、操作デバイス管理部204、EPG(Electric program guide)データ処理部206、表示処理部211、メモリ212を含む。
 またキーワード関連情報処理部、キーワード登録部、CM処理部を含む。さらに記録制御部などを含むがここでは示していない。
 EPG処理部206は、TSに含まれるパケットから番組情報を取り出して蓄積することで、例えば過去1ヶ月分、現在、及び未来1か月分の番組の番組情報を保持している。この番組情報は、例えば1日毎に更新される。
 CPU201は、制御部200の全体の動作シーケンスの調整を行っている。操作コマンド処理部202は、外部から入力する操作コマンドを解析し、コマンドに応じた動作をテレビジョン受信装置に反映させることができる。操作デバイス管理部204は、制御部200に対して操作信号を与える携帯端末33、リモートコントローラ115などのデバイス識別データを把握し、入力受付、受付拒否などの管理することができる。
 表示処理部212は、映像出力部133を介して表示器134に表示される映像信号を全般的に制御することができる。また表示処理部212は、画像信号の解像度、表示サイズ、表示エリアなどの調整処理を行うこともできる。また、EPGデータを用いて作成した番組表の映像信号や、操作信号に応じて制御部200内で作成されたメニュー映像信号を映像出力部133に、OSD240を介して供給することができる。メモリ211は、制御部200内で保存する各種のデータ、アプリケーションなどを保存することができる。
 通信制御部203は、外部との通信を行い、操作コマンド、データ、コンテンツ、などを取り込むことができる。取り込まれたコンテンツ、及びデータは、例えば記憶装置111、或いはメモリ211に格納されることができる。通信制御部203は、テレビジョン受信装置から外部に向けて、データ、コンテンツ、などを送信することができる。
 通信制御部203は、有線通信送受信部112、無線通信送受信部113と接続されている。有線通信送受信部112は、インターネットを介して、遠隔サーバー、或いはホームサーバーとの間でデータの送受信を行うことができる。無線通信送受信部113は、携帯端末33との間でデータ、コンテンツ等の送受信を行うことができ、近距離通信用である。また、テレビジョン受信装置は、リモートコントローラ115からの操作信号を、赤外線受信部114を介して受け取ることもできる。
 携帯端末33は、テレビジョン受信装置をリモートコントロールすることもできる。
 携帯端末33は、図示しない基地局、インターネットなどを介してサーバーをアクセスすることができる。サーバーが提供するコンテンツは勿論のこと、各種のアプリケーション、ゲームソフトなどをダウンロードし、無線通信送受信部113を介して、制御部200に転送することが可能である。また携帯端末33は、コンテンツを取得するための情報(例えばウェブサーバーのアドレス、メールアドレス、ネットワークアドレスなど)を、無線通信送受信部113を介して、制御部200に転送することが可能である。
 携帯端末500や33からコンテンツ、アプリケーション、或いはゲームソフトが転送されてくるときは、通信制御部203が動作する。
 通信制御部203は、受け取ったコンテンツをメモリ211に格納する。コンテンツは、操作コマンドに応じて、或いは自動的に記憶装置111に格納されてもよい。記憶装置111は、受け取ったコンテンツを例えばハードディスクに記録させることができる。ハードディスクにおいては、コンテンツはコンテンツファイルとして管理される。
 メニュー映像信号、番組表の映像信号などは、表示処理部212にて格納及びまたは管理されている。メニューの表示、番組表の表示が行われるときは、メニュー画面データ、番組表データが、CPU201の制御に基づき、データ格納部(メモリ或いはハードディスク)から読み出され、表示処理部212に供給される。これにより、メニューや番組表の画像が表示器134に表示される。
 メニュー映像信号、番組表の映像信号などは、携帯端末33に送信されることもできる。携帯端末502がメニュー、番組表などを要求した場合、CPU201の制御に基づき表示処理部212は、メニューの映像信号、番組表の映像信号を送信することができる。
 携帯端末502は、メニュー、番組表をタッチ式パネルの画面に表示することができ、ユーザは、タッチ(或いはポイント)式パネルの画面に表示された操作ボタンに触れることにより、テレビジョン受信装置に動作指令信号を与えることができる。後述するように、ユーザは、携帯端末502を利用して、番組表、キーワードに関連するデータ処理を実行させることができる。
 またテレビジョン受信装置21は、電源155を有し、この電源155は主電源と補助電源を有する。補助電源は、スリープ状態において、活動しており、リモコン受信回路、通信を行うための送受信部などを動作状態に維持する。そしてリモコンからの本格的な電源オン信号が入力されると、主電源が起動し、テレビジョン受信装置21全体のブロックへの電源供給行う。
 制御部200には、図3Aで説明した家電機器制御装置60が装備されている。この家電機器制御装置60を中心にした動作例を以下説明する。
 図5は家電機器制御装置60の動作例を示すフローチャートであるが、メインコントローラとして機能するテレビジョン受信装置21の動作例、スレーブとして動作するパーソナルコンピュータ31、或いはタブレット32、或いは携帯電話器33の動作例、或いはプレーヤ29の動作例、或いは冷蔵庫30の動作例のいずれも含むことができる。
 動作例は、以下のように説明される。電力会社からのデマンドレスポンス要請を受信した場合、自身が表示器を有するかどうかを判断する(ステップSA1,SA2)。なおここで言う表示器は、映像データを表示できる例えば液晶表示器を意味する。表示器を有しないことは、例えば、プレーヤなどのオーディオ機器、掃除機、電子レンジ、電気釜、エアコン、照明などの可能性が高い。表示器を有する場合は、テレビジョン受信装置、パーソナルコンピュータ、携帯端末などである。
 表示器を有する場合は、表示器にて応答用ボタンを表示可能かどうか判定する(ステップSA3)。応答用ボタンを表示できない場合とは、表示器に電源が供給されていない場合であり、例えばテレビジョン受信装置であれば電源オフ状態である。またパーソナルコンピュータの場合であれば、パーソナルコンピュータが電源オフ状態である。応答用ボタンを表示可能な場合は、表示器が動作状態にある場合である。
 ステップSA3にて応答用ボタンを表示することが不可能と判断された場合、処理は終了する。
 今、ステップSA3にて応答用ボタンを表示することが可能と判断されたとすると、次のステップSA4にて、他の機器から「応答用ボタンを該他の機器が表示済み」という報告を受けているか否かを判定する。もし他の機器が既に応答用ボタンを該他の機器で表示していれば、家庭内のユーザは、「電力会社からのデマンドレスポンス要請」を認識している可能性が高い。したがって、この場合は、処理を終了する。
 ステップSA4にて、他の機器から「応答用ボタンを該他の機器が表示済み」という報告を受けていない場合は、ステップSA5にて、応答用ボタンを表示する。そして、他の機器(他機器登録データに基づく他の機器)に対して、「応答用ボタンを表示した」という報告を行う。
 上記の報告の後、ユーザからの「ハイ」または「イイエ」のレスポンス入力を待つ(ステップSA6)。一定時間内に、ユーザから「ハイ」または「イイエ」の入力があると、当該レスポンスをスマートメータに返信して終了する(ステップSA7,SA8,SA10)。
 一定時間待っても、ユーザからの「ハイ」または「イイエ」のレスポンス入力が無い場合には、所定の制御を行い終了する(ステップSA7、SA9)。
 所定の制御とは、例えば、ステップSA5にて他の機器に送信した「応答用ボタンを表示した」という通報をキャンセルするための送信信号を送信する。
 ステップSA2にて、表示器を有しないという判断がなされた場合、本制御装置を搭載している家電機器は、例えばプレーヤなどの音響装置、或いは掃除機、電子レンジなどの場合である。この場合は、ステップSA21に移り、他の機器が表示又は音により「電力会社からのデマンドレスポンス要請の通知を出力した」、または、「応答用ボタンを表示した」か、どうかの判断を行う。この判断が可能なのは、先のステップSA5の動作のように、他の機器でも報告がマルチキャスト或いはユニキャストにより送信されるからである。
 他の機器が既に「電力会社からのデマンドレスポンス要請の通知を出力した」、または、「応答用ボタンを表示した」という報告を受けていれば、処理は終了する。しかし、この報告を受けていない場合には、音により電力会社からのデマンドレスポンス要請の通知を出力する。音出力は、言語のメッセージでもよいし、予め取り決められているチャイム音でもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
 図6Aには、例えばユーザがテレビジョン受信装置21にて番組を視聴中に、上記したデマンドレスポンス要請が届いた際の、画面の様子を示している。画面上には、例えば「○○電力よりデマンドレスポンス要請が届いております。節電モードに切替ますか?」というようなメッセージが表示される。またこの要請に対してユーザが応答するための操作用ボタン「ハイ」「イイエ」が表示される。ユーザは、リモートコントローラを操作して、何れかの操作用ボタンを選択して、決定ボタンを押すことになる。
 テレビジョン受信装置21内の家電機器制御装置60には、図3Aで説明したように、他機器登録及び通信部67が設けられている。他機器登録及び通信部67には、ホームネットワークを介して相互通信可能な家電機器、例えば電子レンジ23、洗濯機27、掃除機28などが登録されている。テレビジョン受信装置21の表示器にメニューが表示された状態で、リモコン操作により、例えば「エネルギーモニタ」の項目をカーソルで選択して決定ボタンを押すと、現在の家電機器の動作状態(オン、オフ、節電状態など)が表示される。
 図6Bには、エネルギーモニタ映像を表示した例を示している。モニタ映像では、現在使っている電力量、今日使った電力(例えば午前零時から現在時刻までの使用電力量)、デマンドレスポンス要請に対して、ユーザが「ハイ」と応えているか否かが表示される。ユーザが「ハイ」と応えている場合には、デマンドレスポンス「ON」が表示される。
さらに、登録されている家電機器の現在の状態が表示される。図の例では、冷蔵庫はオン(on)で節電モード(eco)であることが分かる。電子レンジはオフ(off)で節電モード(eco)、TV1はオン(on)で節電モード(eco)、TV2はオフ(off)で節電モード(eco)、エアコンディショナー1はオン(on)で節電モード(eco)、掃除機はオフ(off)で節電モード無し、照明1はオン(on)で節電モード(eco)、照明2はオフ(off)で節電モード(eco)、照明3はオン(on)で節電モード(eco)、照明4はオフ(off)で節電モード(eco)、エアコンディショナー2はオフ(off)で節電モード(eco), エアコンディショナー3はオフ(off)で節電モード(eco)であることが分かる。
 図6Bにおいて、照明3、照明4、エアコンディショナー2、エアコンディショナー3が点線で示されているが、テレビジョン受信装置21の画面の外にあるからである。これらの家電機器のデータは、他機器登録及び通信部67に登録されている。表示状態となる場合には、カーソルを家電機器名の上に合わせて、リモートコントローラの矢印ボタンを操作することで、スクロールさせることができる。このスクロール動作により、点線で示されている照明3、照明4、エアコンディショナー2、エアコンディショナー3の任意の機器の状態を、画面中央に表示することができる。さらに画面上には、現在時刻も表示される。これにより、ユーザは、現在の時間帯の家電機器がどのような状態であるかを知ることができる。
 テレビジョン受信装置21は、各家電機器との相互通信により、他機器状態認識部70(図3Aに示した)が各家電機器の状態を把握する。さらに各家電機器には節電スケジュールを設定することができるが後で説明する。節電スケジュールは、図3に示した節電スケジュール管理部75に登録される。節電スケジュールに応じて、節電コマンド生成部71が節電モードを設定することができる。
 図7は、テレビジョン受信装置21の画面にて、各家電機器に対して、節電モードを設定するための映像の例を示す。節電モードを設定するための映像は、例えば横軸に家電機器の名称や符号が表示され、縦軸に時間帯が表示される。このテーブル映像は、メニュー画面において「節電モード設定」あるいは「省エネ設定」という項目を選択すると現れる。ユーザは、カーソル操作により、各家電機器の時間帯を選択することができる。時間帯を選択し、ユーザはこの時間帯に対して省エネボタンを操作し、この時間帯の「節電モード」動作を設定することができる。また、選択した時間帯において、全家電機器に対して一括して「節電モード」動作を設定してもよい。
 図7の例をみると、照明1は、時間帯0:00-4:00、20:00-0:00は節電モード、つまり「節電モード」に設定されていることを示している。照明3は、全時間帯が「節電モード」であることを示している。テレビジョン受信装置21の画面(点線で囲まれる領域)に現れていない、時間帯、家電機器などの映像は、リモートコントローラの矢印操作ボタンを操作することで、画面内に現れる。
 さらに、ユーザは時間帯を選択し、節電のために「オフ」を選択することもできる。つまり「オフ」が設定されている時間帯は、動作しないことを意味する。
 また、TV1、洗濯機、冷蔵庫には、「節電モード受け入れ可能」と言うモードが設定されている。「節電モード受け入れ可能」が設定されている場合には、例えばメインコントローラから節電要請があると、自動的に節電モード(例えば一定時間停止、或いは省電力動作するなど)に移行することができる。
 上記のような各種の節電モード、節電受け入れ可能、時間帯により「オフ」などを設定可能な場合、各種の利用形態が可能である。節電を実施するための節電モードの種類としては、各種の設定を採用しても良い。
 電気釜、洗濯機、再生装置など各機器の機能と利用状況に応じて、適切な節電モードが設定される。例えば、間欠的な電源オンオフが採用されてもよい、或いは、一定時間省電力或いは電源オフが実施され、その後復帰するような形態の節電モードであってもよい。
 本実施形態は、電力会社からのデマンドレスポンス要請に対して、節電モード移行確認画面(ハイ、又はイイエ)を表示する際、第一の機器が電源オフ(表示できない場合)の場合、第二の機器の画面に表示し、第二の機器も電源オフの場合、第三の機器が音により通知することができる。
 本装置では、家電機器コントローラがカレンダー機能を保持し、日別、時間帯別にデマンドレスポンス要請受入れ可否を設定可能である。デマンドレスポンス要請受入れ可に設定していた時間帯に電力会社からデマンドレスポンス要請を受けたときは、コントローラとしての家電機器(コントロール機器)の画面に節電モード移行確認画面を表示することなく、コントローラとしての家電機器自身が節電モードへ移行し、コントローラとしての家電機器からホームネットワーク内の全家電機器に対して一括して節電モード切替指示を送ることができる。
 また、以下の対応も可能である、コントローラとしての家電機器が、デマンドレスポンス要請受入れ不可に設定していた時間帯に電力会社からデマンドレスポンス要請を受けたときは、コントローラとしての家電機器の画面に節電モード移行確認画面を表示することなく、コントローラとしての家電機器自身は節電モードへ移行せず、コントローラとしての家電機器からホームネットワーク内の全家電機器に対して節電モード切替指示を送らないこともできる。デマンドレスポンス要請受入れ不可に設定は、節電スケジュール管理部75の図7に示すテーブルで設定することができる。
 さらにまた以下の対応も可能である。デマンドレスポンス要請受入れ可否が設定されていない時間帯に電力会社からデマンドレスポンス要請を受けたときは、コントローラとしての家電機器の画面に節電モード移行確認画面を表示し、ユーザが承諾した場合のみ、コントローラとしての家電機器自身が節電モードへ移行し、コントローラとしての家電機器からホームネットワーク内の全家電機器に対して一括して節電モード切替指示を送ることができる。
 さらにまた、コントローラとしての家電機器が、電力会社からのデマンドレスポンス要請に対して、ユーザがデマンドレスポンス要請を受け入れた場合、コントローラとしての家電機器はホームネットワーク内の全家電機器について動作モードの問合せを行い、節電モードでない機器に対して節電モード移行指示を送ることができる。そして、電力会社からのデマンドレスポンス解除要請に対し、家電機器コントローラは、上記で節電モード移行指示を送った家電機器に対してのみ、通常モード移行指示を送ることができる。あるいは、家電機器コントローラは、ユーザがデマンドレスポンス要請を受け入れた場合、ホームネットワーク内の全家電機器に節電モード移行指示を一括送信すると共に、該移行指示の前に既に節電モードになっている家電機器の情報を取得し、通常モードに移行させる際は、当該情報に基づいて、節電モード移行指示を一括送信した家電機器のうち、該指示時に既に節電モードであった家電機器を除く機器に対して通常モード移行指示を送信しても良い。
 上記したように本実施形態では、家電機器に対して節電モードを設定することができ、この設定情報を種々の形態に利用することができる。
 また、上記の節電スケジュールによる節電モードの動作は、常時動作可能状態にあってもよいし、或いは、「電力会社からのデマンドレスポンス要請」が届いたとき、自動的に立ち上がるように設定されていてもよい。
 または、この節電スケジュールによる節電モードの動作は、「電力会社からのデマンドレスポンス要請」が届き、これに対してユーザが、「ハイ」と応えた後に、立ち上がるように設定されていてもよい。
 さらに上記した節電スケジュールの設定では、全家電機器に対して全時間帯を節電モードに設定する動作が存在してもよい。
 なお1日分のスケジュールを設定すると、このスケジュールは毎日繰り替えされる。しかし、実施例ではカレンダーに基づいて、家電機器の節電スケジュールを設定することも可能である。この場合は、日時により、異なる節電モードを設定することも可能である。例えば、全日時を節電モードとしているが、例えば日曜日の20時から21時までは、節電モードを解除するというような設定も可能である。
 さらにまた、電力会社から「節電モード解除許可信号」が送られてくる場合もある。このような場合、この実施形態では、「電力会社からのデマンドレスポンス要請」に対してユーザが、「ハイ」と応答し、この応答に基づいて、節電モード動作に移行しているときは、元の動作モードに戻すことができる。元の動作モードとは、例えば全く節電動作を実施しない状態、或いは、節電スケジュールに沿って動作する状態などである。節電スケジュールが、常時節電を実施するように設定されている場合は、節電スケジュールに沿って動作する状態が元の動作モードである。節電スケジュールが、「電力会社からのデマンドレスポンス要請」に対して応答動作するように設定されている場合は、節電スケジュールに無関係に動作している状態が元の動作モードである。
 さらに実施形態のシステムは、家電系統の使用電力のピークカットを実現することができる。ピークカット動作は、ある一定の使用電力を超えないように、自動的に現在の使用電力を抑制する動作である。
 このピークカット動作は、上記したようにデマンドレスポンス要請に対して、「ハイ」の応答したときに、開始されてもよい。または開始タイミングは特定されず、ユーザの設定に応じて常時上記ピークカット動作が実施されてもよい。このピークカット動作も本実施形態の特徴である。
 以下、ピークカット動作について説明する。例えばテレビジョン受信装置21がメインコントローラとして動作するものとする。
 図8に示すように、テレビジョン受信装置21内の家電機器制御装置60には、他機器登録及び通信部67が設けられている。他機器登録及び通信部67には、ホームネットワークを介して相互通信可能な家電機器、例えば電子レンジ23、洗濯機27、掃除機28などが登録されている。テレビジョン受信装置21の表示器にメニューが表示された状態で、リモコン操作により、例えば「エネルギーモニタ」の項目をカーソルで選択して決定ボタンを押すと、現在の家電機器の動作状態(オン、オフ、節電状態など)が表示される。
 図9に示すように、今、洗濯機27が稼働中であるとする(ステップSE1)。さらに今、ユーザが電子レンジ23を使用するためにオンボタンを操作したとする(ステップSC1)。
 ここで、必ずしもこの条件が必要ではないが、家庭内の電力使用量が設定値を上回ることが計算されたとする。或いは、予め設定されているピークを超える可能性があるとする。このような場合、電子レンジ23内の家電機器制御装置は、動作開始許可申請を、メイン管理装置(この例ではテレビジョン受信装置21)に送信し(ステップSC2)、待ち状態に移行する(ステップSC3)。この動作は、電子レンジ内の操作信号解析部65、他機器登録及び通信部67がメインになって実行される(図3A参照)。
 メイン管理装置21は、通知を受信すると(ステップSD1)、停止指示又は開始無効化指令を、例えば洗濯機27に送信し(ステップSD2)、待ち状態に移行する(ステップSD3)。この動作は、メイン管理装置21(テレビジョン受信装置)内の送受信部61、受信信号解析部62、節電スケジュール管理部75、指令出力部64、他機器登録及び通信部67などがメインとなって実行される。
 洗濯機27は、停止指示又は開始無効化指令を受けて、動作停止または節電動作に移行する(ステップSE2)。そしてメイン管理装置21に対して、停止又は節電動作に移行したことを応答し(ステップSE3)、停止又は節電動作に切換る(ステップS4)。この動作は、洗濯機27の送受信部61、受信信号解析部62、自己状態判断部63、指令出力部64、節電コマンド生成部71、他機器登録及び通信部67などがメインとなって動作する。
 メイン管理装置21は、洗濯機27からの応答を受けた場合、動作許可通知を電子レンジ23に向けて送信する(ステップSD5)。この動作は、送受信部61、受信信号解析部62、自己状態判断部63、指令出力部64、他機器登録及び通信部67などがメインとなって動作する。
 電子レンジ23は、動作許可通知を受信すると(ステップSC5)、初めて動作開始状態となる(ステップSC6)。調理が終了し、動作が完了すると、電子レンジ23は、動作が終了したことをメイン管理装置21に通報する。この動作は、送受信部61、受信信号解析部61、自己状態判断部63、他機器登録及び通信部67などがメインとなって動作する。
 メイン管理装置21は、電子レンジ23の動作が完了したことを確認すると(ステップSD6)、洗濯機27に対して、先に送信した指令をキャンセルするために、指令キャンセル信号を送信する(ステップSD6)。この指令キャンセル信号を洗濯機27が受けると、洗濯機27は元のフル稼働状態に移行する。
 上記の動作は、洗濯機27が節電モードで無い場合に、メイン管理装置21は洗濯機27が一時的に節電モードに移行するように当該洗濯機27を制御した。しかし、この動作に限定されるものではなく、既に、洗濯機27が節電モードで動作している場合には、メイン管理装置21は、洗濯機27とのコミュニケーションを行うことなく、電子レンジ23に動作開始許可通知を送ることもできる。
 また、本実施形態は上記の動作に限定されるものではない。例えば、電子レンジ23がオン操作された場合、例えば音声等の動作開始通知を行い、一定時間経過後に本格的な動作に移行するようにしてもよい。この一定時間経過の間に例えばユーザが手動により、他の機器に対して節電操作を行うことが期待できるからである。
 または、前記一定時間経過の間に、メイン管理装置は、デマンドリクエスト要請に「ハイ」と応答している場合に、他の家電機器に対して「一時停止要求」を行うようにしてもよい。
 また、電子レンジは、動作を停止した後一定時間経過の後にメイン管理装置に対して、動作停止したことの通知を行うようにしても良い。この場合、メイン管理装置は、電子レンジから動作を停止したことの通知を受け取ると、先のように動作を停止されている家電機器(洗濯機)に対して、動作再開許可通知を行うようにしてもよい。ただし、図7で説明したように、予め節電モードが時間帯に応じて設定されている家電機器は、あえて節電モードを解除する必要はない。即ち、制御装置では節電モードが優先するようになっている。
 上記した説明は、説明を分かり易くするために簡単な例を示したが、上記の実施形態に限定されるわけではない。基本的には、ここで説明するコントローラとしての家電機器は、電力会社からのデマンドレスポンス要請を受けたときにホームネットワーク内の全家電機器に対して節電指示を出すことと、ユーザからの指示によってホームネットワーク内の全家電機器に対して節電指示を出すことが可能である。
 ある実施形態では、動作許可申請する家電機器が動作を開始する際、この動作許可申請家電機器は、コントローラとしての家電機器に対して動作開始許可申請通知を行い、コントローラとしての家電機器からの動作開始許可通知を受けた後で動作を開始する。ここでコントローラとしての家電機器は、動作許可申請家電機器からの動作開始許可申請通知を受けると、デマンドレスポンス要請に基づく節電動作時は、他の家電機器に対して停止要求を送り、停止したことの応答を受けた後で前記動作許可申請家電機器に対して動作開始許可通知を送ることができる。
 さらにまた、ある実施形態では、コントローラとしての家電機器は、動作許可申請家電機器からの動作開始許可申請通知を受けると、他の家電機器が、ユーザ操作による節電動作時であれば、他の家電機器に対して停止要求を送らずに、動作許可申請家電機器に対して動作開始許可通知を送ることもできる。
 ある実施形態では、動作許可申請家電機器が動作を開始する際、コントローラとしての家電機器に対して動作開始通知を行うとともに、動作許可申請家電機器は、音声等による通知を行ってもよい。音声は、例えば「しばらくお待ち下さい」、「○分後に動作開始します」などである。そして、動作許可申請家電機器は、一定時間経過後に動作を開始する。コントローラとしての家電機器は、動作許可申請家電機器からの動作開始通知を受けると、デマンドレスポンス指示による節電動作時、他の家電機器に対して停止要求を送ることができる。この停止要求に基づき他の家電機器が節電モードに移行する。このように他の家電機器が節電モードに移行を完了した頃に、動作許可申請家電機器は、一定時間経過しており動作を開始する。
 ある実施形態では、動作許可申請家電機器が動作を停止(つまり処理が終了した)した際、動作許可申請家電機器はユーザ操作の後、一定時間経過後、コントローラとしての家電機器に対して動作停止したことの通知を行う。次にコントローラとしての家電機器は、動作申請家電機器からの動作停止したことの通知を受けると、デマンドレスポンス申請による節電動作時であれば、先に停止させていた家電機器に対して動作再開要求を送ることができる。
 この場合、コントローラとしての家電機器は、再度、前記動作許可申請家電機器から動作を開始したことの通知を受けても、動作再開要求を行った家電機器に対しては、一定時間経過が経過するまでは、動作開始させない制御を行うことができる。
 このように、動作許可申請家電機器が動作停止して一定時間後に家電機器の動作を再開させることにより、例えば電子レンジが繰り返し暖め動作のオンオフを繰り返した場合、洗濯機がその都度オンオフを繰り返すことのないようにしている。
 なお上記の説明においては、動作許可申請家電機器が動作停止した際に該動作許可申請家電機器にて一定時間の経過を待ってから動作停止の通知をコントローラに送信しているが、該制御をコントローラにおいて行っても良い。即ち、動作許可申請家電機器は、自機器が動作停止した場合に直ちに動作停止をコントローラに通知し、コントローラは、該通知の後に一定時間が経過した場合に、他の家電機器の動作を再開させても良い。
 ここでコントローラは、動作許可申請家電機器が頻繁にオンオフ動作を繰り返すことが想定される機器であるか否かに応じた制御を実行しても良い。なお、頻繁にオンオフ動作を繰り返す機器としては例えばレンジが、そうでない機器としては例えばエアコンが挙げられる。
 つまり、コントローラは、動作許可申請家電機器から動作停止の通知を受けた場合に、該通知に含まれる機器識別子に応じて家電機器の種別を判別し、該動作許可申請家電機器の種別に応じて異なる時間が経過した後、他の家電機器の動作を再開させてもよい。あるいは、コントローラは、動作許可申請家電機器から動作停止通知を受けた後、該動作許可申請家電機器が所定機器であると、一定時間を待つことなく直ちに他の家電機器の動作を再開させても良い。そしてコントローラは、動作停止通知の受信から動作再開要求の送信までの待機時間を、動作許可申請家電機器毎、あるいは動作許可申請家電機器の種別毎に設定可能であってもよい。この設定はユーザ操作に応じたものであっても良い。
 また、コントローラは、動作許可申請家電機器から動作停止の通知を受けて他の家電機器を復帰させる場合に、該他の家電機器の種別に応じて異なる時間が経過した後に、該他の家電機器に対して動作再開要求を行っても良い。つまり、動作再開要求の送信先が頻繁にオンオフを繰り返すことが好ましくない機器である場合には、動作停止通知の受信から動作再開要求の送信までの待機時間を長く設定し、動作再開要求の送信先が頻繁にオンオフを繰り返しても問題無い機器であれば、該待機時間を短く設定しても良い。そしてコントローラは、ユーザ操作に基づき、動作再開要求の送信先となる家電機器の夫々に対して、機器に応じた待機時間を設定できる。
 上記した説明において、用語の「手段」は、「装置」、「器」、「ブロック」及び「モジュール」に置き換えても本発明の範疇であることは勿論である。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また請求項を方法として表現した場合であっても本発明の装置を適用したものである。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (11)

  1.  節電のデマンドを認識する受信信号解析部と、
     前記デマンドに対して既に応答したことを示す応答済み通知を他の機器から受信したか否かを判定する他機器状態認識部と、
     前記応答済み通知を受信しない場合、前記デマンドに対してユーザが操作するための応答用ボタンを表示器に表示させるための表示指令を行うか、又は音により前記デマンドが受信されたことを知らせる音出力指令を行う、指令出力部と、
    を有する電子機器。
  2.  前記節電のデマンドを認識し、前記表示器が表示状態であり、前記応答済み通知を他の機器から受信する前であれば、前記応答用ボタンを前記表示器に表示させるための表示指令を行う請求項1記載の電子機器。
  3.  前記応答済み通知を受信せず、かつ前記表示器を有しない場合、デマンドが受信されたことを知らせる音出力指令を行う請求項1記載の電子機器。
  4.  節電スケジュール管理部が、カレンダー機能を有し、日別、時間帯別にデマンドレスポンス要請受入れ可否を設定可能としている請求項1記載の電子機器。
  5.  メインコントロール機器として、前記デマンドの受け入れ可能が設定されている時間帯に前記デマンドを受信し、前記応答用ボタンによるユーザの節電受け入れの承諾入力があった場合は、前記メインコントロール機器として節電モードに移行するとともに、他の家電機器に対して節電モードへの移行指示を送る、請求項1記載の電子機器。
  6.  メインコントロール機器として、前記デマンドの受け入れ不可が設定されている時間帯に前記デマンドを受信した場合、
     前記応答用ボタンを前記表示器に表示することなく、他の家電機器に対して節電モードへの移行指示を送らないようにした請求項1記載の電子機器。
  7.  メインコントロール機器として、前記デマンドの受け入れ可能及び不可能が設定されていない時間帯に前記デマンドを受信した場合、
     前記応答用ボタンによるユーザの節電受け入れの承諾入力があった場合のみ、前記メインコントロール機器として節電モードに移行するとともに、他の家電機器に対して節電モードへの移行指示を送る、請求項1記載の電子機器。
  8.  コントロール機器として、前記デマンドレスポンス要請に対して、デマンドレスポンス要請を受け入れ操作が検出された場合、ホームネットワーク内の全家電機器について動作モードの問合せを行い、節電モードでない機器に対して節電モード移行指示を送り、デマンドレスポンス解除要請に対して、前記節電モード移行指示を送った家電機器に対してのみ、通常モード移行指示を送る、請求項1記載の電子機器。
  9.  テレビジョン受信装置またはオーディオプレーヤである請求項1記載の電子機器。
  10.  信号受信部と制御部を有し、前記制御部が、
     節電のデマンドを認識し、
     前記デマンドに対して既に応答したことを示す応答済み通知を他の機器から受信したか否かを判定し、
     前記応答済み通知を受信しない場合、前記デマンドに対してユーザが操作するための応答用ボタンを表示器に表示させるための表示指令を行うか、又は音により前記デマンドが受信されたことを知らせる音出力指令を行う、
     電子機器の制御方法。
  11.  信号受信部と制御部を有する電子機器の制御プログラムであって、
     前記制御部に対して、節電のデマンドを認識させる命令と、
     前記制御部に、前記デマンドに対して既に応答したことを示す応答済み通知を他の機器から受信したか否かを判定させる命令と、
     前記制御部に対して、前記応答済み通知を受信しない場合、前記デマンドに対してユーザが操作するための応答用ボタンを表示器に表示させるための表示指令を行うか、又は音により前記デマンドが受信されたことを知らせる音出力指令を行う命令を、
     有する電子機器の制御プログラム。
PCT/JP2013/058149 2012-12-26 2013-03-21 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム WO2014103360A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/011,579 US20140222234A1 (en) 2012-12-26 2013-08-27 Electronic apparatus, and control method and control program of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-282768 2012-12-26
JP2012282768A JP2014128106A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/011,579 Continuation US20140222234A1 (en) 2012-12-26 2013-08-27 Electronic apparatus, and control method and control program of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014103360A1 true WO2014103360A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51020470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058149 WO2014103360A1 (ja) 2012-12-26 2013-03-21 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140222234A1 (ja)
JP (1) JP2014128106A (ja)
WO (1) WO2014103360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105319978A (zh) * 2015-12-09 2016-02-10 上海电机学院 一种基于语音识别的智能家居控制系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866470B2 (ja) * 2010-05-31 2012-02-01 株式会社エナリス 電力需要管理装置および電力需要管理システム
CN104658237A (zh) * 2013-11-19 2015-05-27 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 红外控制方法及红外控制系统
JP6406120B2 (ja) * 2015-05-14 2018-10-17 株式会社デンソー 抑制判定装置
JP6583777B2 (ja) * 2015-07-29 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 節電制御装置および節電制御方法
KR102349363B1 (ko) * 2015-08-24 2022-01-11 삼성전자주식회사 영상처리시스템, 영상표시장치, 전자장치, 절전형 인터페이스장치 및 영상표시장치의 구동방법
JP6965747B2 (ja) * 2015-10-01 2021-11-10 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6250077B2 (ja) * 2016-01-26 2017-12-20 三菱電機株式会社 判定装置、判定システム、判定方法、及び、プログラム
EP3419347B1 (en) * 2016-02-19 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Wireless control system
KR102469483B1 (ko) * 2016-03-18 2022-11-22 엘지전자 주식회사 양면 디스플레이의 동작을 제어하기 위한 출력 장치
JP6907704B2 (ja) * 2016-09-21 2021-07-21 住友電気工業株式会社 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
KR20180077431A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 주식회사 인코어드 테크놀로지스 전력수요 관리 기능을 갖는 서버, 가전기기, 및 그것의 전력 사용 관리 방법
DE102019211543A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Robert Bosch Gmbh Automatische, signalbasierte, nicht unterbrechungsfreie Steuerung von Hausgeräten, Heiz- und Klimasystemen und elektrischen Ladeeinrichtungen
WO2022118856A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 除霜制御システム、除霜制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112371A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置及び放送受信機能付き機器及び放送受信制御システム
JP2009290967A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Corp 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP2012094077A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toshiba Corp 家庭用エネルギー管理システム
JP2012178935A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 系統電力管理システム
JP5050116B1 (ja) * 2011-06-14 2012-10-17 株式会社東芝 節電制御用の電子装置及び対象装置の節電制御方法
JP2012228039A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp ピークカットシステム及び節電アダプタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112371A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置及び放送受信機能付き機器及び放送受信制御システム
JP2009290967A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Corp 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP2012094077A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toshiba Corp 家庭用エネルギー管理システム
JP2012178935A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 系統電力管理システム
JP2012228039A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp ピークカットシステム及び節電アダプタ
JP5050116B1 (ja) * 2011-06-14 2012-10-17 株式会社東芝 節電制御用の電子装置及び対象装置の節電制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105319978A (zh) * 2015-12-09 2016-02-10 上海电机学院 一种基于语音识别的智能家居控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20140222234A1 (en) 2014-08-07
JP2014128106A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014103361A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
WO2014103360A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US20140180488A1 (en) Electronic apparatus, and control method and control program of the same
CN102088356B (zh) 用于在数字生活网络联盟网络中降低功耗的方法和设备
JP5050116B1 (ja) 節電制御用の電子装置及び対象装置の節電制御方法
US9661396B2 (en) Digital TV and method for controlling same
MX2012008882A (es) Un metodo para notificar a un usuario del estado de un aparato eléctrico.
US11258269B2 (en) Systems, apparatus, and methods for power management
KR20120078066A (ko) 제어 디바이스 및 방송수신장치 제어 방법
JP2015069331A (ja) 電子機器及び表示方法
JP2015039250A (ja) 映像表示装置、映像表示装置の駆動方法及びテレビジョン受信装置
KR101377864B1 (ko) 영상표시장치 및 그 제어방법
JP5092042B1 (ja) 映像表示装置
JP2013117976A (ja) 電子機器及びその駆動方法
KR20160121925A (ko) 영상처리시스템, 영상표시장치, 영상송신장치, 영상표시장치의 구동방법 및 영상송신장치의 구동방법
JP5608916B2 (ja) テレビジョン受信装置及びその制御方法
JP6302062B2 (ja) 電子機器及び方法及びプログラム
CN103686390A (zh) 一种控制方法和电子设备
KR100227112B1 (ko) 텔레비전의 온/오프타이머기능 제어방법
JP2015122550A (ja) 電子機器及び情報の通知方法
KR20130112576A (ko) 이벤트를 기반으로 하는 콘텐트 재생 방법, 장치 및 시스템
CN103688552A (zh) 通过电子装置来对广播节目时间表进行控制的方法及相关装置
JP2016100856A (ja) コンテンツ表示システム、コンテンツ表示方法、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、及びコンピュータプログラム
JP2013004106A (ja) 携帯端末及び携帯端末による節電制御方法
JP2016086224A (ja) コンテンツ表示システム、コンテンツ表示方法、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13868985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13868985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1