WO2014076989A1 - プリント配線板の製造方法及び表面処理装置 - Google Patents

プリント配線板の製造方法及び表面処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014076989A1
WO2014076989A1 PCT/JP2013/064705 JP2013064705W WO2014076989A1 WO 2014076989 A1 WO2014076989 A1 WO 2014076989A1 JP 2013064705 W JP2013064705 W JP 2013064705W WO 2014076989 A1 WO2014076989 A1 WO 2014076989A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aqueous solution
surface treatment
treatment step
copper layer
printed wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/064705
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康孝 網谷
啓佑 松本
薫 漆畑
Original Assignee
メック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メック株式会社 filed Critical メック株式会社
Priority to CN201380057630.6A priority Critical patent/CN104770070B/zh
Publication of WO2014076989A1 publication Critical patent/WO2014076989A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/08Apparatus, e.g. for photomechanical printing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0085Apparatus for treatments of printed circuits with liquids not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46; conveyors and holding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0736Methods for applying liquids, e.g. spraying
    • H05K2203/075Global treatment of printed circuits by fluid spraying, e.g. cleaning a conductive pattern using nozzles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1509Horizontally held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

水平搬送した際の搬送キズに起因する孔径のばらつきを抑制できる上、レーザ加工エネルギーを低減することができるプリント配線板の製造方法、及びこれに用いる表面処理装置を提供する。本発明のプリント配線板の製造方法は、プリント配線板製造用積層板(10)の表層の銅層(3)を表面処理する前処理工程と、前記前処理工程後の銅層(3)の表面にレーザ光を照射して孔を形成するレーザ加工工程とを含む。前記前処理工程は、酸素含有雰囲気下で銅層(3)の表面を水溶液Aと接触させる第一表面処理工程と、前記第一表面処理工程後の銅層(3)の表面を水溶液Bと接触させる第二表面処理工程とを有する。本発明では、前記第二表面処理工程において、酸素を供給せずに銅層(3)の表面と水溶液Bとを接触させる。

Description

プリント配線板の製造方法及び表面処理装置
 本発明は、層間を電気的に接続するための孔の形成をレーザ加工により行なうプリント配線板の製造方法、及びこれに用いる表面処理装置に関する。
 一般的な多層プリント配線板は、絶縁層を挟んで両面に銅からなる回路が形成された内層基板が、プリプレグを挟んで他の内層基板や銅箔と積層されて製造されている。これらのプリント配線板の製造においては、絶縁層で隔てられた銅層と銅層とを電気的に接続するブラインドビアやスルーホールを形成するために孔あけ加工が施される。
 絶縁層と銅層とが積層されたプリント配線板製造用積層板(以下、単に「積層板」ともいう)をレーザ加工によって孔あけする方法としては、例えば、積層板の表層に位置する銅層において孔を形成する箇所をエッチングによって除去した後に、除去された銅層の開口内に露出している絶縁層に赤外線レーザ光を照射して、ブラインドビアを形成するコンフォーマル・マスク法が知られている。しかしながら、この方法ではエッチングによる銅層の孔と、赤外線レーザによる絶縁層の孔との位置ずれが生じやすいという問題がある。
 前記の孔の位置ずれを防止するために、銅層と絶縁層を一括して孔あけする方法、所謂ダイレクトレーザ法による孔あけも行われている。しかし、赤外線レーザ光は銅層表面でほとんど反射されてしまうため、ダイレクトレーザ法による孔あけを赤外線レーザで行うには、高いエネルギーの赤外線レーザ光を照射する必要がある。エネルギーの高いレーザ光を積層板に照射すると、絶縁層が大きくえぐれて除去され、次のめっき工程でめっき不良が生じるおそれがある。
 そこで、低いエネルギーの赤外線レーザを用いてダイレクトレーザ法による孔あけを行う方法として、レーザ加工前に銅層表面を黒化処理する方法が知られている。この方法によれば、赤外線レーザ光の反射が減少するために、レーザ加工エネルギーを低減でき、内層基板の損傷を防ぐことができる。しかし、黒化処理では、一般的に次亜塩素酸ソーダなどの酸化剤を90数℃にまで加熱し、積層板の処理を行わなければならない。当然、黒化処理の作業環境は悪く、水平搬送化が困難なので、通常はラックを用いたバッチ処理にて行われており、生産性向上が課題となっていた。
 他方、黒化処理せずに赤外線レーザ光の反射を抑制できるレーザ加工前処理方法として、下記特許文献1には、特定のエッチング剤で銅層表面を処理してレーザ光吸収層を形成する方法が提案されている。また、下記特許文献2には、銅層表面上にレーザ光吸収層として銅ハロゲン化物層等を形成する方法が提案されている。前記銅ハロゲン化物層の形成方法の具体例としては、銅層表面を塩化第二銅・2水和物の10重量%水溶液に浸漬する方法が記載されている。
特開2007-129193号公報 特開2001-144411号公報
 前記特許文献1の方法は、処理条件の観点からは黒化処理に比べ水平搬送化が容易である。しかし、水平搬送を行った際、ローラ等との接触により銅層表面に搬送キズが付きやすくなるため、レーザ加工した際に孔径のばらつきが生じ易くなることが本発明者らの検討により判明した。また、前記特許文献2の方法では、レーザ加工エネルギーの低減効果が未だ不充分であることが本発明者らの検討により判明した。
 本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、銅層表面にレーザ光を照射して孔を形成するプリント配線板の製造方法において、積層板の搬送キズに起因する孔径のばらつきを抑制できる上、レーザ加工エネルギーを低減できるプリント配線板の製造方法、及びこれに用いる表面処理装置を提供する。
 本発明のプリント配線板の製造方法は、絶縁層と銅層とが積層されたプリント配線板製造用積層板の表層の銅層を表面処理する前処理工程と、前記前処理工程後の銅層表面にレーザ光を照射して孔を形成するレーザ加工工程とを含む。前記前処理工程は、酸素含有雰囲気下で銅層表面を水溶液Aと接触させる第一表面処理工程と、前記第一表面処理工程後の銅層表面を水溶液Bと接触させる第二表面処理工程とを有する。前記水溶液Aは、第二銅イオン、有機酸、ハロゲン化物イオン及びポリマーを含む水溶液である。前記ポリマーは、ポリアミン鎖及び/又はカチオン性基を有し、かつ重量平均分子量が1000以上の水溶性ポリマーである。前記水溶液Bは、第二銅イオン、酸及びハロゲン化物イオンを含む水溶液である。本発明では、前記第二表面処理工程において、酸素を供給せずに前記銅層表面と前記水溶液Bとを接触させる。
 本発明の表面処理装置は、前記本発明のプリント配線板の製造方法で使用される表面処理装置であって、前記第一表面処理工程において銅層表面を前記水溶液Aと接触させるための第一表面処理槽と、前記第二表面処理工程において、前記第一表面処理工程後の銅層表面を前記水溶液Bと接触させるための第二表面処理槽と、前記第一表面処理工程で使用された前記水溶液Aを貯留するタンクと、前記第一表面処理工程で使用された前記水溶液Aを前記タンクから前記第二表面処理槽へと移送する送液手段とを有する。
 なお、本発明における「銅」は、銅からなるものであってもよく、銅合金からなるものであってもよい。また、本明細書において「銅」は、銅又は銅合金をさす。
 本発明によれば、積層板の搬送キズに起因する孔径のばらつきを抑制できる上、レーザ加工エネルギーを低減できる。
A,Bは、本発明のプリント配線板の製造方法の一実施形態を示す工程別断面図である。 A,Bは、本発明のプリント配線板の製造方法の一実施形態を示す工程別断面図である。 本発明の表面処理装置および前処理工程の一実施形態を示す概念図である。
 以下、本発明のプリント配線板の製造方法の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。参照する図1A,B及び図2A,Bは、本発明のプリント配線板の製造方法の一実施形態を示す工程別断面図である。
 まず、図1Aに示すように、積層板10を準備する。図1Aでは、ガラス繊維強化エポキシ樹脂含浸基板(ガラスエポキシ基板)や、アラミド繊維強化エポキシ樹脂含浸基板(アラミドエポキシ基板)などの樹脂を含む絶縁層1aの両面に銅層1bが形成された内層基板1と、この内層基板1の両面に積層された、ガラス強化繊維を含むプリプレグやその他の樹脂などからなる樹脂層2と、それぞれの樹脂層2における内層基板1とは反対側の面に積層された銅箔3とを含む積層板10を用いている。通常、内層基板1の銅層1bは、パターニングされて銅配線が形成されている。
 銅箔3の厚みは、レーザで加工できる限り特に限定されないが、銅箔3の厚みが厚くなるほど、大きなレーザ加工エネルギーが必要になる。本実施形態では、後述するようにレーザ加工エネルギーを低減することができるため、銅箔3の厚みが厚いほど(例えば厚み7μm以上)、レーザ加工エネルギーの低減効果が発揮される。
 〈前処理工程〉
 [第一表面処理工程]
 次に、酸素含有雰囲気下で銅箔3の表面を後述する水溶液Aと接触させる第一表面処理工程を行う。酸素含有雰囲気下で銅箔3の表面を水溶液Aと接触させる方法としては、銅箔3の表面に水溶液Aをスプレーする方法や、バブリング等により水溶液Aに空気の吹き込みを行いながら銅箔3の表面を水溶液Aに浸漬する方法等が挙げられる。なかでも、エッチング速度の安定性の観点から、銅箔3の表面に水溶液Aをスプレーする方法が好ましい。この第一表面処理工程により、銅箔3の表面がエッチングされ、当該表面がレーザ光の反射を効果的に抑制してレーザ加工エネルギーを低減できる粗化形状となる(図1B参照)。第一表面処理工程を酸素含有雰囲気下で行うのは、銅のエッチングによって水溶液A中に生成した第一銅イオンを第二銅イオンに酸化することにより、銅の酸化剤である第二銅イオンの濃度を適正に維持するためである。
 第一表面処理工程として銅箔3の表面に水溶液Aをスプレーする場合は、水溶液Aの温度を10~50℃とし、スプレー圧0.03~0.3MPaで接触時間5~180秒間の条件で行うことが好ましい。第一表面処理工程として銅箔3の表面を水溶液Aに浸漬する場合は、水溶液Aの温度を10~50℃とし、接触時間5~180秒間の条件で行うことが好ましい。
 第一表面処理工程では、レーザ光の反射を効果的に抑制できる粗化形状を形成する観点から、銅箔3の表面を粗化する際のエッチング量が、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましく、0.2μm以上であることが更に好ましい。また、後工程において銅箔3をパターニングして銅配線を形成する際に、銅配線の高抵抗化を抑制する観点から、エッチング量が3.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であることがより好ましく、1.5μm以下であることが更に好ましい。これらを総合すると、第一表面処理工程で銅箔3の表面を粗化する際のエッチング量は、0.01~3.0μmであることが好ましく、0.1~2.0μmであることがより好ましく、0.2~1.5μmであることが更に好ましい。なお、上記「エッチング量」とは、深さ方向の平均エッチング量(溶解量)を指し、水溶液Aにより溶解した銅の重量、比重及び銅箔3の表面の前面投影面積から算出される値である。
 <水溶液A>
 水溶液Aは、第二銅イオン、有機酸、ハロゲン化物イオン及びポリマーを含む水溶液である。以下、水溶液Aに含まれる各成分について説明する。
 (第二銅イオン)
 第二銅イオンは、銅を酸化するための酸化剤として作用するものであり、第二銅イオン源を配合することによって、水溶液A中に含有させることができる。第二銅イオン源としては、例えば有機酸の銅塩や、塩化第二銅、臭化第二銅、水酸化第二銅、酸化第二銅等が挙げられる。前記銅塩を形成する有機酸は特に限定されないが、エッチング速度を適正に維持する観点から、後述するpKaが5以下の有機酸が好ましい。前記第二銅イオン源は2種以上を併用してもよい。
 第二銅イオンの濃度は、エッチング速度を適正に維持する観点から、0.01~20重量%が好ましく、0.1~10重量%がより好ましい。
 (有機酸)
 有機酸は、第二銅イオンによって酸化された銅を溶解させる機能を有すると共に、pH調整の機能も有する。酸化された銅の溶解性の観点から、pKaが5以下の有機酸を使用することが好ましい。pKaが5以下の有機酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸等の飽和脂肪酸;アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等の不飽和脂肪酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等の脂肪族飽和ジカルボン酸;マレイン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸;安息香酸、フタル酸、桂皮酸等の芳香族カルボン酸;グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸等のオキシカルボン酸、スルファミン酸、β-クロロプロピオン酸、ニコチン酸、アスコルビン酸、ヒドロキシピバリン酸、レブリン酸等の置換基を有するカルボン酸;及びそれらの誘導体等が挙げられる。前記有機酸は2種以上を併用してもよい。
 水溶液A中の有機酸の濃度は、酸化された銅の溶解性の観点から、0.01~30重量%が好ましく、0.1~25重量%がより好ましい。
 (ハロゲン化物イオン)
 ハロゲン化物イオンは、銅の溶解を補助し、レーザ光の反射を効果的に抑制できる粗化形状を形成する機能を有し、ハロゲン化物イオン源を配合することによって、水溶液A中に含有させることができる。ハロゲン化物イオン源としては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン等のイオン源が例示できる。具体的には、塩酸、臭化水素酸、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化銅、臭化銅、塩化亜鉛、塩化鉄、臭化錫等が挙げられる。ハロゲン化物イオン源としては、これらの他、溶液中でハロゲン化物イオンを解離しうる化合物が挙げられる。前記ハロゲン化物イオン源は2種以上を併用してもよい。なかでも、レーザ光の反射を効果的に抑制できる粗化形状を形成する観点から、塩化物イオン源を配合することが好ましい。なお、例えば塩化第二銅は、ハロゲン化物イオン源と第二銅イオン源の両方の作用を有するものとして使用することができる。
 水溶液A中のハロゲン化物イオンの濃度は、レーザ光の反射を効果的に抑制できる粗化形状を形成する観点から、0.01~20重量%が好ましく、0.1~20重量%がより好ましい。
 (ポリマー)
 水溶液Aに含有されるポリマーは、ポリアミン鎖及び/又はカチオン性基を有し、かつ重量平均分子量が1000以上の水溶性ポリマーである。前記ポリマーは、前記ハロゲン化物イオンと共に、レーザ光の反射を効果的に抑制できる粗化形状とするために配合される。水溶性の観点から、重量平均分子量が1000から五百万のポリマーが好ましい。なお、上記「重量平均分子量」は、ゲル浸透クロマトグラフ分析によりポリエチレングリコール換算で得られる値である。
 前記ポリマーの具体例としては、第4級アンモニウム塩型スチレン重合体、第4級アンモニウム塩型アミノアルキル(メタ)アクリレート重合体、第4級アンモニウム塩型ジアリルアミン重合体、第4級アンモニウム塩型ジアリルアミン-アクリルアミド共重合体等の第4級アンモニウム塩型ポリマーや、ポリエチレンイミン、ポリアルキレンポリアミン、アミノアルキルアクリルアミドの塩の重合体、カチオン性セルロース誘導体等が挙げられる。前記塩としては、例えば塩酸塩等が挙げられる。前記ポリマーは、2種以上を併用してもよい。なかでもレーザ光の反射を効果的に抑制できる粗化形状を形成する観点から、第4級アンモニウム塩型ポリマー、ポリエチレンイミン及びポリアルキレンポリアミンから選ばれる1種以上が好ましく、第4級アンモニウム塩型ポリマーがより好ましい。また、前記ポリマーとしては、樹脂や繊維の帯電防止剤、廃水処理用の高分子凝集剤、毛髪用リンスのコンディショニング成分等として市販されているものを用いてもよい。
 水溶液A中の前記ポリマーの濃度は、レーザ光の反射を効果的に抑制できる粗化形状を形成する観点から、0.0001~0.1重量%が好ましく、0.0002~0.05重量%がより好ましい。
 (他の添加剤)
 水溶液Aには、上記以外の成分が含まれていてもよい。例えば、水溶液Aには、消泡剤として、ポリアミン鎖を有していないノニオン性界面活性剤を添加してもよい。また、水溶液Aには、粗化処理中のpHの変動を少なくするために有機酸のナトリウム塩やカリウム塩やアンモニウム塩等の塩や、銅の溶解安定性を向上させるためにエチレンジアミン、ピリジン、アニリン、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン等の錯化剤を添加してもよく、必要に応じてその他の種々の添加剤を添加してもよい。これらの添加剤を添加する場合、水溶液A中の添加剤の濃度は、0.0001~20重量%程度である。
 水溶液Aは、前記の各成分をイオン交換水等に溶解させることにより容易に調製することができる。
 [第二表面処理工程]
 前記第一表面処理工程後、銅箔3の表面を後述する水溶液Bと接触させる第二表面処理工程を行う。本発明では、前記第二表面処理工程において、酸素を供給せずに銅箔3の表面と水溶液Bとを接触させる。これにより、図1Bに示すように、粗化された銅箔3の表面に銅化合物皮膜4が形成される。銅化合物皮膜4は、積層板10を水平搬送した際の搬送キズを軽減することができるため、レーザ加工した際に孔径のばらつきを抑制することができる。また、適切な量の銅化合物皮膜4を銅箔3の表面上に形成することは、レーザ加工エネルギーの低減にも寄与する。なお、本発明では、第一表面処理工程と第二表面処理工程との間に、本発明の効果を損なわない程度に水洗工程等の処理工程を設けることができる。
 酸素を供給せずに銅箔3の表面と水溶液Bとを接触させる方法としては、水溶液Bに空気(酸素)をバブリングしない状態で、銅箔3の表面を水溶液Bに浸漬する方法や、搬送ロールとしてスポンジロールを使用し、当該スポンジロールを水溶液Bに浸した後、水溶液Bを吸収した一対のスポンジロール間に積層板10を通す方法等が挙げられる。なかでも、銅化合物皮膜4の形成性の観点から、水溶液Bに空気(酸素)をバブリングしない状態で、銅箔3の表面を水溶液Bに浸漬する方法が好ましい。
 第二表面処理工程として水溶液Bに空気(酸素)をバブリングしない状態で、銅箔3の表面を水溶液Bに浸漬する場合は、銅化合物皮膜4の形成性の観点から、水溶液Bの温度を10~50℃とし、接触時間5~180秒間の条件で行うことが好ましい。
 レーザ加工した際に孔径のばらつきを抑制する観点、及びレーザ加工エネルギーの低減の観点から、第二表面処理工程で形成される銅化合物皮膜4はハロゲン化第一銅を含むことが好ましい。銅化合物皮膜4におけるハロゲン化第一銅の含有量は、銅箔3の表面の単位面積当たり0.5~10.0g/mが好ましく、1.0~9.0g/mがより好ましく、2.0~8.0g/mが更に好ましく、2.5~6.5g/mが更により好ましい。銅箔3の表面の単位面積当たりのハロゲン化第一銅量は、水溶液Bの各成分濃度、水溶液Bの処理温度、銅箔3の表面と水溶液Bの接触時間等により調整できる。なお、銅化合物皮膜4は、連続した層状に形成されている必要はなく、搬送キズを軽減できる限り、銅化合物が点在した状態で形成されてもよい。また、銅化合物皮膜4は、上述した効果を損なわない限り、銅箔3の表面上に別の皮膜を介して形成されてもよい。
 <水溶液B>
 水溶液Bは、第二銅イオン、酸及びハロゲン化物イオンを含み、必要に応じてポリマーや他の添加剤等を含むことができる水溶液である。酸以外の成分については、上述した水溶液Aと同様のものを同様の濃度で配合することができる。
 (酸)
 水溶液Bに含まれる酸は、レーザ加工した際の孔径のばらつきを抑制し、かつレーザ加工エネルギーを低減できる適切な量の銅化合物皮膜4を銅箔3の表面上に形成するために配合される。前記酸は、特に限定されず、有機酸及び無機酸の中から選択することができる。有機酸としては、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸等の飽和脂肪酸;アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等の不飽和脂肪酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等の脂肪族飽和ジカルボン酸;マレイン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸;安息香酸、フタル酸、桂皮酸等の芳香族カルボン酸;グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸等のオキシカルボン酸、スルファミン酸、β-クロロプロピオン酸、ニコチン酸、アスコルビン酸、ヒドロキシピバリン酸、レブリン酸等の置換基を有するカルボン酸;及びそれらの誘導体等が挙げられる。無機酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等が挙げられる。前記酸は2種以上を併用してもよい。
 水溶液B中の酸の濃度は、レーザ加工した際の孔径のばらつきを抑制し、かつレーザ加工エネルギーを低減できる適切な量の銅化合物皮膜4を銅箔3の表面上に形成する観点から、0.01~30重量%が好ましく、0.1~25重量%がより好ましい。
 水溶液Bは、前記の各成分をイオン交換水等に溶解させることにより容易に調製することができる。
 第二表面処理工程に用いられる水溶液Bは、前記の各成分に加えて、第一銅イオンを含有することが好ましい。なお、第二表面処理工程において供給される水溶液Bがハロゲン化第一銅を含有しない場合であっても、第二銅イオンによる銅箔3のエッチングにより、水溶液B中に第一銅イオンが生成する。本発明では、酸素を供給せずに第二表面処理工程が行われるため、水溶液B中の第一銅イオンは第二銅イオンに酸化され難い。ハロゲン化第一銅は水にほとんど溶解しないため、粗化された銅箔3の表面にハロゲン化第一銅を含む銅化合物皮膜4が析出形成される。
 水溶液Bは、水溶液Aと同じ水溶液を用いてもよく、異なる水溶液を用いてもよいが、前記第一表面処理工程で使用された水溶液Aを含むことが好ましい。第一表面処理工程で使用された水溶液Aは、銅化合物皮膜4の形成成分である第一銅イオンが溶解しているため、銅化合物皮膜4の形成性が向上するからである。また、第一表面処理工程で使用された水溶液Aを再利用できるため、製造コストの低減も図れる。なお、「水溶液Bが第一表面処理工程で使用された水溶液Aを含む」とは、「水溶液Bとして第一表面処理工程で使用された水溶液Aのみを使用する」ことであっても、「水溶液Bとして第一表面処理工程で使用された水溶液Aに水や他の成分を添加した水溶液を使用する」ことであってもよい。後者の場合、水溶液Aに添加する水や他の成分の添加量は、水溶液A100重量部に対し0.01~100重量部であることが好ましい。
 〈レーザ加工工程〉
 前記第二表面処理工程を行った後、図2Aに示すように銅化合物皮膜4側からレーザ光を照射してブラインドビアBVを形成するレーザ加工工程を行う。本実施形態では、銅箔3の表面に銅化合物皮膜4を形成しているため、積層板10を水平搬送した際の搬送キズを軽減できる。これにより、レーザ加工した際の孔径のばらつきを抑制することができる。
 前記レーザ加工工程で使用できるレーザは、例えば、赤外線領域のレーザ光を照射できるレーザや、紫外線領域のレーザ光を照射できるレーザ等が挙げられるが、本発明の効果である「レーザ加工エネルギー低減」をより効果的に発揮させるには、赤外線領域のレーザ光を照射できるレーザが好ましく、なかでも加工効率やコスト面から炭酸ガスレーザがより好ましい。
 レーザ加工エネルギーは、孔の開口径や照射する銅箔3の厚みなどによって適宜選択できるが、例えば8~27mJでの1ショット照射や、あるいは、前記1ショット目の照射後に低い加工エネルギーである2~8mJにて2ショット目を照射することで、加工エネルギーを調整できる。
 前記のように2ショットにわけてレーザ光を照射した場合には、スミアが残りにくいため好ましいが、積層板10の材質などによっては、必ずしも2ショット照射する必要はなく、また、必要であれば、3ショット以上照射しても良い。
 なお、レーザの前記加工エネルギー(J)は、加工に必要な出力(W)を周波数(Hz)で除して算出される。
 前記レーザ光の照射により、表層の銅化合物皮膜4と、その下側の銅箔3及び樹脂層2が除去されて、図2Aに示すようなブラインドビアBVを有するビア付き積層板となる。
 〈銅化合物皮膜4の除去工程〉
 次に、銅化合物皮膜4を除去液に接触させることによって銅箔3表面から除去する(図2B)。前記除去液としては、塩酸が好ましい。前記塩酸としては、皮膜除去性の観点から、塩化水素の濃度が2~5重量%程度のものが好ましい。処理方法としては、例えば銅化合物皮膜4に塩酸をスプレーする方法や、塩酸中に銅化合物皮膜4を浸漬する方法などが挙げられる。なかでも、皮膜を容易に除去できる観点から、塩酸を銅化合物皮膜4にスプレーする方法が好ましい。スプレーする場合は、例えば20~40℃の液温度で、スプレー圧0.03~0.3MPaで10~300秒間の接触時間で行うことが好ましい。浸漬する場合は、例えば20~40℃の液温度で、10~300秒間の接触時間で行うことが好ましい。
 なお、銅化合物皮膜4の除去液としては、塩酸に限定されず、例えば有機化合物系除去液等を使用してもよい。なかでも、トリエタノールアミン等のアミン系化合物を含む水溶液は、銅化合物皮膜4の除去性が高いため好ましい。この場合、除去液中のアミン系化合物の濃度は、1~30重量%程度であればよい。処理方法や処理条件等は、上記塩酸の場合と同様である。
 前記処理後の積層板10は、工程の図示は省略するが、例えば、デスミア処理した後、ブラインドビアBVの内壁を銅めっきし、更に上下の銅箔3をパターニングして銅配線を形成することにより、多層プリント配線板とすることができる。
 以上、本発明の一実施形態に係るプリント配線板の製造方法について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、前記実施形態では、銅化合物皮膜を除去する工程を設けていたが、後の工程に支障を来さなければ、銅化合物皮膜を除去しなくてもよい。
 また、本発明に使用できる積層板は、1層以上の絶縁層と2層以上の銅層とが積層され、かつ少なくとも1方の表層が銅層である限り、特に限定されない。
 また、前記実施形態では、ブラインドビアの形成に適用した例を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えばスルーホールの形成に適用してもよい。
 また、前記実施形態では、銅層と絶縁層を一括して孔あけしたが、本発明は銅層のみをレーザで孔あけする方法にも適用することができる。
 また、前記実施形態では、積層板の片面のみを前処理及びレーザ加工処理した例を説明したが、本発明は、積層板の両面を前処理及びレーザ加工処理する場合にも適用できる。
 〈表面処理装置〉
 次に、本発明の表面処理装置の実施形態について説明する。本発明の表面処理装置は、上述した第一表面処理工程において銅層表面に水溶液Aを接触させるための第一表面処理槽と、上述した第二表面処理工程において第一表面処理工程後の銅層表面を水溶液Bに接触させるための第二表面処理槽と、第一表面処理工程で使用された水溶液Aを貯留するタンクと、水溶液Aをタンクから第二表面処理槽へ移送する送液手段とを有する。このような表面処理装置を用いることで、第一表面処理工程で使用された水溶液Aを、第二表面処理工程で水溶液B(又は水溶液Bの一部)として再利用できる。さらに、本発明の表面処理装置は、積層板を、槽外から、第一表面処理槽、第二表面処理槽へと順次搬送した後、再び槽外へ搬送するための搬送手段を有することが好ましい。積層板を水平搬送する観点から、搬送手段としては、ローラが好適に用いられる。
 以下、本発明の表面処理装置の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。参照する図3は、本発明の表面処理装置の一実施形態および当該表面処理装置を用いた前処理工程の一実施形態を示す概念図である。
 図3に示す表面処理装置100は、積層板10を搬送するための搬送手段としてのローラ11;第一表面処理工程において銅箔表面に水溶液A(水溶液12)をスプレーするための第一表面処理槽13;第一表面処理槽13内で銅箔表面に水溶液12をスプレーするノズル14;第二表面処理工程において銅箔表面を水溶液B(水溶液12)に浸漬するための第二表面処理槽15;第一表面処理槽13と第二表面処理槽15とを仕切る仕切り板16;第一表面処理槽13及び第二表面処理槽15を収容する外槽17;第一表面処理工程で使用された水溶液12及び第二表面処理槽15からオーバーフローした水溶液12を貯留するタンク18;水溶液12をタンク18からノズル14へと移送する送液手段としての第一ポンプ19;タンク18とノズル14とを接続し、第一ポンプ19により移送される水溶液12の流路となる第一配管20;水溶液12をタンク18から第二表面処理槽15へと移送する送液手段としての第二ポンプ21;およびタンク18と第二表面処理槽15とを接続し、第二ポンプ21により移送される水溶液12の流路となる第二配管22を有する。
 第一表面処理槽13の形状や大きさは特に限定されず、第一表面処理工程で使用された水溶液Aを回収して、タンク18へ供給できるように形成されていればよい。一実施形態において、仕切り板16は取り外し可能に構成される。仕切り板16が取り外し可能に構成されている場合、第二表面処理槽15内にある隣り合うローラ11間に仕切り板16を挿入することで、例えば、図3に示すように第二表面処理槽15の槽長さLを槽長さL’に変更することができる。このように、槽長さが可変であれば、第一表面処理工程と第二表面処理工程との処理時間の比を変更することができるため、第一表面処理工程における銅箔3のエッチング量や、第二表面処理工程における銅化合物皮膜4の形成厚み等を適宜に調整することができる。なお、第二表面処理槽15の槽長さを可変とする方法以外に、第一表面処理槽13の槽長さを可変とする方法、第一表面処理槽において一部のスプレーノズル14から水溶液Aが供給されないようにする方法、第一表面処理槽内と第二表面処理槽内とで積層板10の搬送速度を変更する方法等によっても、第一表面処理工程と第二表面処理工程との時間比を調整することができる。
 表面処理装置100を用いて積層板10のレーザ加工前処理工程を行う際は、まず、図3中左端の上下ローラ11間に積層板10を挿入し、各ローラ11を回転させて積層板10を搬送する。これにより、積層板10は、外槽17の入口17a及び第一表面処理槽13の入口13aを通過し、第一表面処理槽13内に搬入される。第一表面処理槽13内では、積層板10の銅箔表面にノズル14から水溶液12をスプレーすることにより、第一表面処理工程を行う。次いで、第一表面処理工程が行われた積層板10は、仕切り板16に設けられた第二表面処理槽15の入口15aを通過し、第二表面処理槽15内に搬入され、その銅箔表面が水溶液12に浸漬される(第二表面処理工程)。そして、第二表面処理工程が行われた積層板10は、第二表面処理槽15の出口15b及び外槽17の出口17bを通過し槽外へ搬出され、レーザ加工前処理工程が完了する。
 レーザ加工前処理の際、第一表面処理工程で使用する水溶液12は、第一ポンプ19によりタンク18から処理に必要な量だけノズル14に移送される。そして、第一表面処理工程で使用された水溶液12は、第一表面処理槽13の底部孔13bから外槽17の底面を経由してタンク18に流れ込む。また、第二表面処理工程で使用する水溶液12は、第二ポンプ21によりタンク18から所定量だけ第二表面処理槽15へ向けて移送され、第二表面処理槽15の底部孔15cから流入する。これにより、第二表面処理槽15の開口部から所定量の水溶液12がオーバーフローする。そして、オーバーフローした水溶液12は、第一表面処理槽13や外槽17等を経由してタンク18に流れ込む。このように、水溶液12を循環させることによって、複数枚の積層板10を連続処理する場合でも、液交換の更新頻度を低減できる。
 本実施形態の表面処理装置によれば、第一表面処理工程で使用された水溶液を第二表面処理工程で水溶液Bとして使用することができる。第一表面処理工程で使用された水溶液中には、銅箔3のエッチングで生じた第一銅イオンが溶解している。そのため、本実施形態の表面処理装置で積層板10を処理すると、第二表面処理工程における、ハロゲン化第一銅を含む銅化合物皮膜4の形成性を向上させることができる。また、第一表面処理工程で使用された水溶液12を再利用できるため、製造コストの低減も図れる。
 以上、本発明の一実施形態に係る表面処理装置について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、図3に示す実施形態では、第一表面処理工程で使用された水溶液及び第二表面処理工程で使用された水溶液の双方をタンク18に貯留する構成であったが、第一表面処理工程で使用された水溶液のみをタンクに貯留し、この水溶液を第二表面処理槽へ送液手段により移送する構成であってもよい。
 次に、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定して解釈されるものではない。
 〈スプレー処理〉
 内層基板としてパナソニック電工社製両面銅張積層板(R-1766)を用い、前記内層基板の両面にそれぞれパナソニック電工社製プリプレグ(R-1661、厚み60μm)及び福田金属箔粉工業社製銅箔(CF-T9LK-UN-12、厚み12μm)を積層したものを試験用の積層板として準備した。この積層板の両面に位置する表層の銅箔表面を、容量1Lのスプレー機を用いて表1に示す「スプレー処理に使用した水溶液」で処理した。この際のスプレー条件は、水溶液の温度を25℃、スプレー圧を0.1MPaとした。エッチング時間は、積層板の各表面におけるエッチング量が1.0μmとなるように調整した。
 〈浸漬処理〉
 次いで、比較例1及び実施例1~3については、スプレー処理した積層板を表1に示す「浸漬処理に使用した水溶液」に浸漬し、続いて水洗及び乾燥を行った。実施例4~7及び比較例2,3については、スプレー処理した積層板を水洗処理した後、表1に示す「浸漬処理に使用した水溶液」に浸漬し、続いて水洗及び乾燥を行った。比較例4のスプレー処理後の積層板については、水洗処理のみを行った。浸漬条件は、比較例2以外は水溶液の温度を25℃とし、浸漬時間を30秒間とした。比較例2については、水溶液の温度を20℃とし、浸漬時間を60秒間とした。なお、比較例1及び実施例1,4以外は、「浸漬処理に使用した水溶液」として新液を用いた。
 また、比較例5として、実施例3においてスプレー処理を行わなかったこと以外は同様に処理した積層板を用意した。また、比較例6として、比較例2においてスプレー処理を行わなかったこと以外は同様に処理した積層板を用意した。
 〈銅化合物皮膜中の塩化第一銅の含有量〉
 北斗電工社製ポテンショスタット/ガルバノスタット(HA305)を用いて、電圧:3V、掃引電流:2mAの条件で各積層板の銅化合物皮膜中の銅の含有量を測定した。次いで、銅化合物皮膜中の銅及び塩素が塩化第一銅に由来するものとして、前記銅の含有量の測定値から塩化第一銅の含有量を算出した。結果を表2に示す。
 〈最小レーザ加工エネルギー〉
 下記に示すレーザ加工条件で、加工エネルギーを1mJから20mJまで、1mJピッチで上げていき、各積層板の表層の銅箔を開口径100μmの孔が貫通できる最小のエネルギーを最小レーザ加工エネルギーとした。この最小レーザ加工エネルギーが低いほど、レーザ加工エネルギーの低減効果が高いと評価できる。結果を表2に示す。
  使用装置:三菱電機社製炭酸ガスレーザ装置(ML605GTWIII-5200U)
  ショット数:1ショット
  パルス幅:15μs
 〈ビアの開口径〉
 基板を水平搬送した際の搬送キズを再現するため、処理後の各積層板の処理面の一部をアルミニウム製肉たたき棒で引っ掻いてキズをつけた。次いで、以下に示すレーザ加工条件にて図2Aに示すようなブラインドビアを形成し、塩酸(塩化水素:3.5重量%)を用いて、25℃、120秒間の浸漬処理により処理して銅化合物皮膜を除去した後、以下に示す方法でビアの開口径を計測した。
 [レーザ加工条件]
  使用装置:三菱電機社製炭酸ガスレーザ装置(ML605GTWIII-5200U)
  ショット数:2ショット
  パルス幅:1ショット目 15μs / 2ショット目 10μs
  1ショット目の加工エネルギー:キズがない箇所に形成されるビアの開口径が90~100μmになるエネルギー
  2ショット目の加工エネルギー:7mJ
  ビアの個数:5041個
 <ビアの開口径の計測方法>
 キズがない箇所に形成されたビアを光学顕微鏡により任意に10個選択し、各ビアの画像を撮影して、各ビアの開口径のうち最も長い径の計測を行った。そして、得られた計測値の平均値を算出して、この平均値を「キズがない箇所の開口径」とした。次いで、キズがある箇所に形成されたビアを光学顕微鏡により任意に10個選択して、上記と同様に各ビアの開口径のうち最も長い径を計測し、平均値を算出して、この平均値を「キズがある箇所の開口径」とした。そして、前記キズがある箇所の開口径を前記キズがない箇所の開口径で除して、開口径比を算出した。この開口径比が1に近いほど、搬送キズに起因する孔径のばらつきを抑制する効果が高いと評価できる。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、スプレー処理(第一表面処理工程)が行われない比較例5,6では、十分なレーザ加工エネルギーの低減効果が得られず、20mJのレーザ加工エネルギーでもビア加工を行うことができなかった。また、ポリマーを含有しない水溶液によりスプレー処理が行われた比較例1も、十分なレーザ加工エネルギーの低減効果が得られなかった。
 一方、所定の水溶液によるスプレー処理が行われた比較例4では、比較例5,6に比してレーザ加工エネルギーの低減効果がみられたものの、スプレー処理後の浸漬処理(第二表面処理工程)が行われなかったため、表面のキズの有無による孔径のばらつきがみられた。
 スプレー処理後に銅イオンを含まない塩酸への浸漬が行われた比較例3では、比較例4に比して、キズの有無による孔径のばらつきがさらに拡大する傾向がみられた。これは、塩酸処理によって表面の皮膜が除去されたことに起因すると推定される。一方、スプレー処理後に酸を含まない塩化第二銅水溶液への浸漬が行われた比較例2では、皮膜中の塩化第一銅の含有量が大きく、レーザ加工に要するエネルギーが増大する傾向がみられた。これらに対して、本発明の実施例は、いずれの評価項目についても良好な結果が得られた。
 浸漬処理において、ポリマーを含有しない水溶液が用いられた実施例2と、ポリマーを含有する水溶液が用いられた実施例3とを対比すると、皮膜中の塩化第一銅含有量、最小レーザ加工エネルギーおよび開口径比のいずれも同様の結果であった。比較例1と実施例1との対比および実施例2と実施例3との対比を総合すると、スプレー処理(第一表面処理工程)に用いられる水溶液Aがポリマーを含有することによって、レーザ加工エネルギーの低減および孔径のばらつきの抑制が図られるのに対して、浸漬処理(第二表面処理工程)に用いられる水溶液B中のポリマーの有無は、その後のレーザ加工工程に大きな影響を与えるものではないことがわかる。
 浸漬処理において、無機酸が用いられた実施例5~7では、有機酸が用いられた実施例1~4と同様に、レーザ加工エネルギーの低減効果および孔径のばらつき抑制効果がみられた。これらの結果から、第二表面処理工程に用いられる水溶液Bの酸成分は、有機酸であっても無機酸であってもよいことがわかる。
  1   内層基板
  1a  絶縁層
  1b  銅層
  2   樹脂層
  3   銅箔
  4   銅化合物皮膜
 10   積層板
 11   ローラ
 12   水溶液
 13   第一表面処理槽
 13a  第一表面処理槽の入口
 13b  第一表面処理槽の底部孔
 14   ノズル
 15   第二表面処理槽
 15a  第二表面処理槽の入口
 15b  第二表面処理槽の出口
 15c  第二表面処理槽の底部孔
 16   仕切り板
 17   外槽
 17a  外槽の入口
 17b  外槽の出口
 18   タンク
 19   第一ポンプ
 20   第一配管
 21   第二ポンプ
 22   第二配管
 100  表面処理装置
 BV   ブラインドビア

Claims (10)

  1.  絶縁層と銅層とが積層されたプリント配線板製造用積層板の表層の銅層を表面処理する前処理工程と、前記前処理工程後の銅層表面にレーザ光を照射して孔を形成するレーザ加工工程とを含むプリント配線板の製造方法であって、
     前記前処理工程は、酸素含有雰囲気下で銅層表面を水溶液Aと接触させる第一表面処理工程と、前記第一表面処理工程後の銅層表面を水溶液Bと接触させる第二表面処理工程とを有し、
     前記水溶液Aは、第二銅イオン、有機酸、ハロゲン化物イオン及びポリマーを含む水溶液であり、
     前記ポリマーは、ポリアミン鎖及び/又はカチオン性基を有し、かつ重量平均分子量が1000以上の水溶性ポリマーであり、
     前記水溶液Bは、第二銅イオン、酸及びハロゲン化物イオンを含む水溶液であり、
     前記第二表面処理工程において、酸素を供給せずに前記銅層表面と前記水溶液Bとを接触させる、プリント配線板の製造方法。
  2.  前記水溶液Bは、前記第一表面処理工程で使用された前記水溶液Aを含む請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
  3.  前記第二表面処理工程において、前記銅層表面を前記水溶液Bに浸漬する請求項1又は2に記載のプリント配線板の製造方法。
  4.  前記第一表面処理工程において、前記銅層表面に前記水溶液Aをスプレーする請求項1~3のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  5.  前記第二表面処理工程において、前記水溶液Bの温度が10~50℃であり、前記水溶液Bと前記銅層表面との接触時間が5~180秒間である請求項1~4のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  6.  前記水溶液Aは、前記第二銅イオン0.01~20重量%、前記有機酸0.01~30重量%、前記ハロゲン化物イオン0.01~20重量%及び前記ポリマー0.0001~0.1重量%を含む水溶液である請求項1~5のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  7.  前記水溶液Bは、前記第二銅イオン0.01~20重量%、前記酸0.01~30重量%及び前記ハロゲン化物イオン0.01~20重量%を含む水溶液である請求項1~6のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  8.  前記水溶液Aに含まれる前記ポリマーは、第4級アンモニウム塩型ポリマーである請求項1~7のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  9.  前記第一表面処理工程における銅層の深さ方向の平均エッチング量が、0.01~3.0μmである請求項1~8のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  10.  請求項2に記載の製造方法で使用される表面処理装置であって、
     前記第一表面処理工程において銅層表面を前記水溶液Aと接触させるための第一表面処理槽と、
     前記第二表面処理工程において、前記第一表面処理工程後の銅層表面を前記水溶液Bと接触させるための第二表面処理槽と、
     前記第一表面処理工程で使用された前記水溶液Aを貯留するタンクと、
     前記第一表面処理工程で使用された前記水溶液Aを前記タンクから前記第二表面処理槽へと移送する送液手段とを有する、表面処理装置。
PCT/JP2013/064705 2012-11-13 2013-05-28 プリント配線板の製造方法及び表面処理装置 WO2014076989A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380057630.6A CN104770070B (zh) 2012-11-13 2013-05-28 印刷配线板的制造方法及表面处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-249639 2012-11-13
JP2012249639A JP5559288B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 プリント配線板の製造方法及び表面処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014076989A1 true WO2014076989A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=50730916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/064705 WO2014076989A1 (ja) 2012-11-13 2013-05-28 プリント配線板の製造方法及び表面処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5559288B2 (ja)
KR (1) KR20150083988A (ja)
CN (1) CN104770070B (ja)
TW (1) TW201419972A (ja)
WO (1) WO2014076989A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198899A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 奥野製薬工業株式会社 銅系金属又は銀系金属の黒化処理用組成物
JP6232605B2 (ja) * 2016-05-10 2017-11-22 メック株式会社 被膜形成用組成物、表面処理金属部材の製造方法、および金属‐樹脂複合体の製造方法
CN109280919B (zh) * 2017-07-20 2020-11-24 添鸿科技股份有限公司 含铜金属用的蚀刻剂组成物
JP6333455B1 (ja) * 2017-08-23 2018-05-30 メック株式会社 銅のマイクロエッチング剤および配線基板の製造方法
JP6338232B1 (ja) 2017-09-22 2018-06-06 メック株式会社 銅表面の粗化方法および配線基板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163585A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理方法
JPH062176A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Metsuku Kk 銅および銅合金の表面処理剤
JPH0941162A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Mec Kk 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
JPH10280161A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Sanwa Kenkyusho:Kk 銅金共存基板の表面保護剤および表面保護膜の形成方法。

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163585A (en) * 1991-04-19 1992-11-17 Michael Campbell Puncturing device for aerosol containers
CN1195895C (zh) * 1997-01-29 2005-04-06 美克株式会社 铜和铜合金的微浸蚀剂
US7645393B2 (en) * 2007-04-27 2010-01-12 Kesheng Feng Metal surface treatment composition
EP2272015A4 (en) * 2008-04-01 2011-09-14 Yahoo Inc OPEN FRAMEWORK FOR INTEGRATING AND ASSIGNING CONTENT OBJECTS AND INTERACTION WITH THEM
JP5474316B2 (ja) * 2008-05-30 2014-04-16 三井金属鉱業株式会社 銅張積層板、その銅張積層板製造に用いる表面処理銅箔及びその銅張積層板を用いて得られるプリント配線板
JP5163585B2 (ja) * 2009-04-09 2013-03-13 船井電機株式会社 ディスク装置
CN101906630B (zh) * 2010-08-03 2011-08-10 山东金宝电子股份有限公司 电解铜箔的黑色表面处理工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163585A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理方法
JPH062176A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Metsuku Kk 銅および銅合金の表面処理剤
JPH0941162A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Mec Kk 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
JPH10280161A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Sanwa Kenkyusho:Kk 銅金共存基板の表面保護剤および表面保護膜の形成方法。

Also Published As

Publication number Publication date
TW201419972A (zh) 2014-05-16
CN104770070B (zh) 2017-10-10
JP2014099473A (ja) 2014-05-29
CN104770070A (zh) 2015-07-08
JP5559288B2 (ja) 2014-07-23
KR20150083988A (ko) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9932678B2 (en) Microetching solution for copper, replenishment solution therefor and method for production of wiring board
JP5559288B2 (ja) プリント配線板の製造方法及び表面処理装置
KR101485873B1 (ko) 구리의 마이크로 에칭제 및 그 보급액, 및 배선 기판의 제조 방법
US11208726B2 (en) Microetching agent for copper, copper surface roughening method and wiring board production method
JP5184699B2 (ja) 金属表面に耐酸性を付与する組成物及び金属表面の耐酸性を改善する方法
JP6218000B2 (ja) 銅のマイクロエッチング剤および配線基板の製造方法
JPH07292483A (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
CN104160792A (zh) 印刷布线板的制造方法及激光加工用铜箔
US20110214994A1 (en) Pretreating agent for electroplating, pretreatment method for electroplating, and electroplating method
CN1946266B (zh) 印刷电路板的制造方法
JP5750686B2 (ja) プリント配線板の製造方法及びこれに用いる表面処理剤
WO2017141799A1 (ja) 銅のマイクロエッチング剤および配線基板の製造方法
JP2007129193A (ja) プリント配線板の製造方法
WO2021245964A1 (ja) マイクロエッチング剤および配線基板の製造方法
JP2004207403A (ja) 配線用板の表面処理方法
JPH04355998A (ja) 多層積層板用内層回路板の内層銅箔の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13854584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157005770

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13854584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1