WO2014054699A1 - ヒドロゲル形成材料 - Google Patents

ヒドロゲル形成材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2014054699A1
WO2014054699A1 PCT/JP2013/076837 JP2013076837W WO2014054699A1 WO 2014054699 A1 WO2014054699 A1 WO 2014054699A1 JP 2013076837 W JP2013076837 W JP 2013076837W WO 2014054699 A1 WO2014054699 A1 WO 2014054699A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogel
group
forming material
membered ring
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076837
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松本 圭吾
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to JP2014539789A priority Critical patent/JP6132107B2/ja
Priority to KR1020157011548A priority patent/KR102178661B1/ko
Priority to CN201380059210.1A priority patent/CN104780909B/zh
Priority to US14/433,171 priority patent/US9597270B2/en
Priority to EP13843933.6A priority patent/EP2905016A4/en
Publication of WO2014054699A1 publication Critical patent/WO2014054699A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/54Proteins
    • A23V2250/55Peptide, protein hydrolysate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Definitions

  • the additive is butyrate, valerate, caproate, enanthate, caprylate, pelargonate, caprate, laurate, myristate, pentadecylate, palmitic Acid salt, palmitoleate, margarate, stearate, oleate, vacsenate, linoleate, (9,12,15) -linolenate, (6,9,12) -linolenate , Eleostearate, tuberculostearate, arachidate, arachidonate, behenate, lignocerate, nervonate, serotinate, montanate and melisinate
  • the hydrogel-forming material according to the first aspect which is at least one fatty acid salt.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】ゲル化剤を媒体に加熱撹拌して溶解・分散させた後に、撹拌しながら放冷後、室温で静置する工程を経た場合においてもヒドロゲル形成が可能なヒドロゲル形成材料、並びに、ヒドロゲルを振とうによりゾル化した後においても、その後室温で静置することでゲルの再形成が可能なヒドロゲル材料を提供すること。【解決手段】下記式(1)で表される化合物又はその塩からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、水と、添加剤として脂肪酸塩とを含有する、ヒドロゲル形成材料。(式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、Rは水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、Rは-(CH-X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)

Description

ヒドロゲル形成材料
 本発明は、低分子脂質ペプチド型化合物を有するヒドロゲル形成材料、詳細には、ヒドロゲル形成操作が容易であり、ゲルの再形成が可能なヒドロゲル形成材料並びにそれより得られるヒドロゲルに関する。
 ヒドロゲルは水を媒質とするため生体適合性の高いゲルとして有用であり、紙おむつや化粧品、芳香剤の日用品向け用途をはじめとして、幅広い分野で使用されている。
 従来型のヒドロゲルとしては、高分子鎖が架橋されて3次元網目構造を形成し、これが水などの媒体間と非共有結合を形成して膨潤することにより形成される高分子ゲルが挙げられる。この高分子ゲルの物性研究並びに用途開発は、アガロースなどの多糖類やタンパク質から形成される天然高分子ゲルや、アクリルアミドゲルなどの高分子鎖間を化学共有結合にて架橋した合成高分子ゲルにおいて数多くなされている。
 近年、上述の高分子化合物からなるゲルだけでなく、比較的低分子量の有機化合物の自己集合化からなるヒドロゲルが見出され、種々検討されている。
 これまでに提案されている低分子ゲル化剤の多くは疎水部である長鎖アルキル基と親水性部を組み合わせた両親媒性化合物であり、例えば、親水性部がアミノ酸のもの[非特許文献1]、ペプチドのもの[特許文献1、2]、糖類[非特許文献2、3]又はポリオール[非特許文献4]であるものが挙げられる。また、バリンにより構成されたペプチドがβ-シート構造を容易に取ることを利用した低分子ゲル化剤[非特許文献5]も提案されている。
 こうした低分子ヒドロゲル化剤は、該ヒドロゲル化剤と媒体である水とをおよそ100℃の温度条件にて加熱撹拌して、ゲル化剤を水に溶解・分散させた後、この溶液を室温に静置することにより、ヒドロゲルを形成することができる。
国際公開第2009/005151号パンフレット 国際公開第2009/005152号パンフレット
Suzuki, Masahiro. Yumoto, Mariko. Mutsumi, Shirai. Hirofusa, Hanabusa, Kenji. Chemistry Letters, 33(11), 1496-1497. Jong Hwa Jung, Georeg John, Mitsutosish Mausda, Kaname Yoshida, Seiji Shinnkai, and Toshimi Shimizu Langumir 2001, 17, 7229-7232 I. Hamachi, S. Kiyonaka, S. Shinkai, Tetrahedron Lett., 2001, 42, 6141. I. Hamachi, S. Kiyonaka, S. Shinaki, Chem. Commun., 2000, 1281. Masahiro Suzuki, Sanae Owa, Hirofusa Shirai and Kenji Hanabusa, Tetrahedron 2007 63 7302-7308. Yoko Matsuzawa、Katsuyuki Ueki, Masaru Yoshida, Nobuyuki Tamaoki, Tohru Nakamura, Hideki Sakai, and Masahiko Abe,Adv. Funct. Mater.2007,17, 1507-1514
 しかしながら、これまでに少なくとも出願人が開示してきた上記低分子ゲル化剤を用いてゲルを形成するには、ゲル化剤を媒体に加熱撹拌して溶解・分散させた後、その系を室温付近で冷却されるまで静置する工程が必要であった。この工程は、スケールアップとともに系内に冷却ムラが生じ易くなる工程であり、従って、得られるヒドロゲルの品質が系内で不均一となり易く、よって、ヒドロゲルを工業的規模で製造するにあたって操作性及び品質管理の面において不利な製造条件となるという問題があった。即ち、ヒドロゲルの大規模生産における生産性及び品質安定の面で改良が求められていた。
 また、従来提案されているゲル形成材料のうち、形成されたヒドロゲルを振とうによりゾル化させた後にゲルを再形成できるものが少なく、ヒドロゲルを繰り返し使用できる材料であっても、複数回ゲルを使用するとその使用感が異なってくるという課題があった。即ち、ヒドロゲルの繰り返し使用の性能について改良が求められていた。
 本発明は上記の事情に基づいてなされたものであり、その解決しようとする課題は、ヒドロゲル調製において、ゲル化剤を媒体に加熱撹拌して溶解・分散させた後に、撹拌しながら室温にまで冷却する工程を経た場合においてもヒドロゲル形成が可能なヒドロゲル形成材料、並びに該材料を用いて得られたヒドロゲルを振とうによりゾル化した後においても、その後室温で静置することでゲルの再形成が可能である、ヒドロゲル材料を提供することにある。
 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、低分子脂質ペプチド又はその薬学的に使用可能な塩からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と水とからヒドロゲルを形成するにあたり、添加剤として特定の脂肪酸塩を加えることにより、加熱分散後に撹拌しながら放冷する工程を経てもヒドロゲル形成が可能であること、また、得られたヒドロゲルを振とうによりゾル化させた後においても、室温で静置することでゲルの再形成が可能であることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、第1観点として、下記式(1)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうち少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、水と、添加剤として脂肪酸塩とを含有する、ヒドロゲル形成材料に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、Rは水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、Rは-(CH-X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
 第2観点として、前記添加剤が、酪酸塩、吉草酸塩、カプロン酸塩、エナント酸塩、カプリル酸塩、ペラルゴン酸塩、カプリン酸塩、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、ペンタデシル酸塩、パルミチン酸塩、パルミトレイン酸塩、マルガリン酸塩、ステアリン酸塩、オレイン酸塩、バクセン酸塩、リノール酸塩、(9,12,15)-リノレン酸塩、(6,9,12)-リノレン酸塩、エレオステアリン酸塩、ツベルクロステアリン酸塩、アラキジン酸塩、アラキドン酸塩、ベヘン酸塩、リグノセリン酸塩、ネルボン酸塩、セロチン酸塩、モンタン酸塩及びメリシン酸塩からなる群から選択される少なくとも一種の脂肪酸塩である、第1観点に記載のヒドロゲル形成材料に関する。
 第3観点として、第1観点又は第2観点に記載のヒドロゲル形成材料を用いて形成されるヒドロゲルに関する。
 第4観点として、pH8乃至11を有する、第3観点に記載のヒドロゲルに関する。
 本発明のヒドロゲル形成材料は、上記添加剤として特定の脂肪酸塩を含有することにより、該形成材料を用いてゲル形成を行う際、撹拌冷却した後においても不溶物や析出物を形成することなく、容易に良好なヒドロゲルを得ることができる。即ち、ヒドロゲルを工業的規模で生産するにあたり、操作性及び品質安定性のいずれにおいても改良された、ヒドロゲル形成材料を提供できる。
 また本発明のヒドロゲル形成材料は、一旦形成されたヒドロゲルを振とうしてゾル状態とし、その後室温にて静置した場合においても、再度ゲルを形成することができる。即ち、ヒドロゲルの繰り返し使用の性能についても改良がなされた、ヒドロゲル形成材料を提供できる。
 また本発明のヒドロゲル形成材料に含まれる脂質ペプチド型ゲル化剤は、脂質とペプチドのみから構成される非常に安全性の高い人工低分子化合物であり、また添加剤として含まれる脂肪酸塩は、食品や化粧品、医薬品の添加剤として汎用の添加剤である。すなわち、本発明のヒドロゲル形成材料は生体安全性が高く、特に、細胞培養の基材や医用材料、或いは化粧品用材料等において要求される高い安全性の観点からみて、上記用途において非常に有用である。
 さらに本発明のヒドロゲル形成材料は、例えば従来提案されている合成高分子型のゲルの形成時に必要とされた架橋剤等を用いずに、水をゲル化させてヒドロゲルを形成することができる材料であり、得られたヒドロゲルにおいて未反応の架橋剤などの未反応物質の残存といった問題が起こらない。しかも該ヒドロゲル形成材料は、わずか100mM程度の上記ゲル化剤の添加量にてヒドロゲルを形成でき、環境や生体内で取り込まれた際に負荷が少ない。
 そして本発明のヒドロゲルは、上述のように従来に比べて少量のゲル化剤の添加により得ることができるため、生体面・環境面の何れにおいても安全性の高いヒドロゲルといえる。
 さらに上述のように、低分子化合物である脂質ペプチドから得られたヒドロゲルは、外部環境中で、例えば土中で使用する場合、土壌細菌などによって容易に分解され、また生体内で使用する場合には代謝酵素によって容易に分解されるため、環境・生体に対する負荷が少ない。
 本発明は、下記に詳述する式(1)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうち少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、水と、添加剤として特定の脂肪酸塩とを含有する、ヒドロゲル形成材料に関する。
 以下、各構成成分について説明する。
[脂質ペプチド型ゲル化剤]
 本発明において用いる脂質ペプチド型ゲル化剤としては、下記式(1)で表される化合物(脂質ペプチド)又はその薬学的に使用可能な塩(疎水性部位である脂質部と親水性部位であるペプチド部とを有する低分子化合物)を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記式(1)において、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましくは、Rは不飽和結合を0乃至2個有し得る炭素原子数11乃至23の直鎖状脂肪族基であることが望ましい。
 Rは及び隣接するカルボニル基で構成される脂質部(アシル基)の具体例としては、ラウロイル基、ドデシルカルボニル基、ミリストイル基、テトラデシルカルボニル基、パルミトイル基、マルガロイル基、オレオイル基、エライドイル基、リノレオイル基、ステアロイル基、バクセノイル基、オクタデシルカルボニル基、アラキドイル基、エイコシルカルボニル基、ベヘノイル基、エルカノイル基、ドコシルカルボニル基、リグノセイル基、ネルボノイル基等を挙げることができ、特に好ましいものとして、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、マルガロイル基、ステアロイル基、オレオイル基、エライドイル基及びベヘノイル基が挙げられる。
 上記式(1)において、ペプチド部に含まれるRは、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表す。
 上記炭素原子数1若しくは2の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基とは、主鎖の炭素原子数が1乃至4であり、かつ炭素原子数1若しくは2の分岐鎖を有し得るアルキル基を意味し、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基又はtert-ブチル基などが挙げられる。
 上記Rは好ましくは、水素原子、又は炭素原子数1の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至3のアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。
 炭素原子数1の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至3のアルキル基とは、主鎖の炭素原子数が1乃至3であり、かつ炭素原子数1の分岐鎖を有し得るアルキル基を意味し、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、i-ブチル基又はsec-ブチル基などが挙げられ、好ましくはメチル基、i-プロピル基、i-ブチル基又はsec-ブチル基である。
 上記式(1)において、Rは-(CH)n-X基を表す。上記-(CH)n-X基において、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。
 上記Rを表す-(CH)n-X基において、Xは好ましくはアミノ基、グアニジノ基、カルバモイル基(-CONH基)、ピロール基、イミダゾール基、ピラゾール基又はインドール基であり、より好ましくはイミダゾール基である。また、上記-(CH)n-X基において、nは好ましくは1又は2であり、より好ましくは1である。
 従って、上記-(CH)n-基は、好ましくはアミノメチル基、2-アミノエチル基、3-アミノプロピル基、4-アミノブチル基、カルバモイルメチル基、2-カルバモイルエチル基、3-カルバモイルブチル基、2-グアニジノエチル基、3-グアニジノブチル基、ピロールメチル基、4-イミダゾールメチル基、ピラゾールメチル基、又は3-インドールメチル基を表し、より好ましくは4-アミノブチル基、カルバモイルメチル基、2-カルバモイルエチル基、3-グアニジノブチル基、4-イミダゾールメチル基又は3-インドールメチル基を表し、さらに好ましくは4-イミダゾールメチル基である。
 上記式(1)で表される化合物において、脂質ペプチド型ゲル化剤として特に好適な脂質ペプチドとしては、以下の脂質部とペプチド部(アミノ酸集合部)から形成される化合物である。なおアミノ酸の略称としては、アラニン(Ala)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、トリプトファン(Trp)、バリン(Val)を表す。:ラウロイル-Gly-His、ラウロイル-Gly-Gln、ラウロイル-Gly-Asn、ラウロイル-Gly-Trp、ラウロイル-Gly-Lys、ラウロイル-Ala-His、ラウロイル-Ala-Gln、ラウロイル-Ala-Asn、ラウロイル-Ala-Trp、ラウロイル-Ala-Lys;ミリストイル-Gly-His、ミリストイル-Gly-Gln、ミリストイル-Gly-Asn、ミリストイル-Gly-Trp、ミリストイル-Gly-Lys、ミリストイル-Ala-His、ミリストイル-Ala-Gln、ミリストイル-Ala-Asn、ミリストイル-Ala-Trp、ミリストイル-Ala-Lys;パルミトイル-Gly-His、パルミトイル-Gly-Gln、パルミトイル-Gly-Asn、パルミトイル-Gly-Trp、パルミトイル-Gly-Lys、パルミトイル-Ala-His、パルミトイル-Ala-Gln、パルミトイル-Ala-Asn、パルミトイル-Ala-Trp、パルミトイル-Ala-Lys;ステアロイル-Gly-His、ステアロイル-Gly-Gln、ステアロイル-Gly-Asn、ステアロイル-Gly-Trp、ステアロイル-Gly-Lys、ステアロイル-Ala-His、ステアロイル-Ala-Gln、ステアロイル-Ala-Asn、ステアロイル-Ala-Trp、ステアロイル-Ala-Lys。
 最も好ましいものとして、ラウロイル-Gly-His、ラウロイル-Ala-His、ミリストイル-Gly-His、ミリストイル-Ala-His;パルミトイル-Gly-His、パルミトイル-Ala-His;ステアロイル-Gly-His、ステアロイル-Ala-Hisが挙げられる。
 本発明によるヒドロゲル形成材料において、脂質ペプチド型ゲル化剤の配合割合は、ヒドロゲル形成材料の総体積に対して、例えば0.1乃至200ミリモーラー(mM、mol/m)、好ましくは0.5乃至100ミリモーラー、より好ましくは1乃至50ミリモーラーである。
 なお本発明において用いられる脂質ペプチド型ゲル化剤は、上記式(1)で表される化合物(脂質ペプチド)又はその薬学的な使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなり、ヒドロゲル化剤としてこれら化合物を単独で、或いは二種以上を組み合わせて用いることができる。
[添加剤]
 本発明のヒドロゲル形成材料に使用される添加剤としては、食品や化粧品、医薬品の添加剤として汎用の脂肪酸塩を使用することができる。
 本発明のヒドロゲル形成剤に使用される添加剤としては、上述の脂肪酸塩であれば特に限定されないが、例えば、酪酸塩、吉草酸塩、カプロン酸塩、エナント酸塩、カプリル酸塩、ペラルゴン酸塩、カプリン酸塩、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、ペンタデシル酸塩、パルミチン酸塩、パルミトレイン酸塩、マルガリン酸塩、ステアリン酸塩、オレイン酸塩、バクセン酸塩、リノール酸塩、(9,12,15)-リノレン酸塩、(6,9,12)-リノレン酸塩、エレオステアリン酸塩、ツベルクロステアリン酸塩、アラキジン酸塩、アラキドン酸塩、ベヘン酸塩、リグノセリン酸塩、ネルボン酸塩、セロチン酸塩、モンタン酸塩又はメリシン酸塩を挙げることができる。中でも、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸、オレイン酸塩が好ましい。
 これら添加剤は、脂肪酸塩単独又は二種以上の混合酸塩の形態にて、使用することができる。
 また上記有機酸塩の種類としては、例えばナトリウム塩又はカリウム塩が挙げられ、特にナトリウム塩が好ましい。
 本発明によるヒドロゲル形成材料において、添加剤の配合割合は、ヒドロゲル形成材料の総体積に対して、例えば0.1乃至200ミリモーラー、好ましくは0.5乃至100ミリモーラー、より好ましくは1乃至50ミリモーラーである。
 なお、これら脂肪酸塩は、上記脂肪酸塩群から選択される少なくとも1種であり、これら脂肪酸塩を単独で、或いは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
[ヒドロゲル形成材料]
 本発明のゲル形成材料は、前記式(1)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、水と、添加剤とを含有するものである。
 ゲル形成材料は、上記成分を配合した後、およそ100℃の温度条件下で、好ましくは撹拌しながら加熱することにより、脂質ペプチド型ゲル化剤を媒体である水に容易に溶解、分散させることができる。
 このとき加熱撹拌の時間は、用いる脂質ペプチド型ゲル化剤や添加剤の種類、そしてそれらの配合量によって異なるが、通常20分から90分程度である。
 こうして、脂質ペプチド型ゲル化剤が溶解・分散状態にある溶液形態のゲル形成材料を、およそ室温(約25℃)で冷却し、静置することにより、ヒドロゲルが得られる。本発明のゲル形成材料にあっては、加熱後の溶解・分散状態にある溶液形態のゲル形成材料を、撹拌子で撹拌しながら加熱温度より低い温度、例えば室温ないし80℃、或いは室温ないし40℃程度に冷却した後、およそ室温(約25℃)で冷却・静置することによっても、ヒドロゲルが得られる。
[ヒドロゲル]
 上述のヒドロゲル形成材料を用いて形成されるヒドロゲルもまた本発明の対象である。
 得られたヒドロゲルは好ましくはpH8乃至11を有するゲルである。
[ヒドロゲル形成メカニズム]
 本発明のゲル形成材料、特に前記式(1)で表される低分子化合物(脂質ペプチド)は、水に投入され、溶解・分散されると、式(1)におけるペプチド部が水素結合により分子間非共有結合を形成し、一方、式(1)における脂質部が疎水的にパッキングするように自己集合化(或いは自己組織化ともいう)し、ファイバーが形成される。ファイバーの形状は限定されないが、筒状又は板状の形状が挙げられる。
 上記ファイバーが水中で形成されると、このファイバーが三次元網目構造を形成し、さらに、ファイバー表面の親水性部分(ペプチド部)と水性溶媒間で非共有結合を形成して膨潤することにより、水溶液全体がゲル化し、ヒドロゲルが形成されることとなる。
 前述した通り、本発明のヒドロゲル形成材料(及びそれより得られるゲル)は、ゲル化剤として脂肪酸やアミノ酸といった天然由来原料により構成された低分子ゲル化剤を用い、また、添加剤として食品や化粧品、医薬品の添加剤として汎用の有機酸又はそれらの塩を用いていることから、生体安全性に優れた材料である。
 また、本発明のヒドロゲル形成材料は、加熱して該材料に含まれる媒体にゲル化剤等を溶解・分散させた後、そのまま(撹拌せずに)室温で放置することによりヒドロゲルを形成できることはもちろん、撹拌しながら冷却した後においても、室温で放置することでヒドロゲルを形成することができる。
 さらには、得られたヒドロゲルは、振とうによりゾル化させた後、再度室温で放置することでゲルを再形成することができる。
 このように、本発明のヒドロゲル形成材料は、品質の安定性(均一性)が一つの問題となる工業スケールでの製造や、繰り返しの使用といった実際の使用現場において非常に有利な材料であり、そして、細胞培養基材、細胞やタンパク質などの生体分子保存材、外用基材、医療用材料、生化学用材料、化粧品材料、食品用材料、コンタクトレンズ、紙おむつ、人工アクチュエーター、乾燥地農業用材など、様々な分野における材料に使用することができる。
 以下、本発明を実施例及び試験例を例に挙げて詳しく説明するが、本発明がこれらの例に限定されるものではない。
[合成例1:脂質ペプチド(N-パルミトイル-Gly-His)の合成]
 本実施例において、ゲル化剤として用いた脂質ペプチドは、以下に示す方法で合成した。
 500mLの4つ口フラスコに、ヒスチジン14.2g(91.6mmol)、N-パルミトイル-Gly-メチル30.0g(91.6mmol)、トルエン300gを投入し、塩基であるナトリウムメトキサイド 28%メタノール溶液35.3g(183.2mmol)を加え、油浴で60℃に加熱し1時間撹拌を続けた。その後、油浴を外し、25℃まで放冷し、この溶液をアセトン600gで再沈殿させ、濾取した。ここで得られた固体を、水600gとメタノール750gの混合溶液に溶解し、ここに6規定塩酸30.5ml(183.2mmol)を加えて中和し固体を析出させ、ろ過した。次に、得られた固体をテトラヒドロフラン120gと水30gの混合液に60℃で溶解させ、酢酸エチル150gを加え、60℃から30℃まで冷却した。その後、析出した固体をろ過した。さらに得られた固体を、テトラヒドロフラン120gとアセトニトリル60g溶剤中に溶解し、60℃に加熱し、1時間撹拌した後に冷却し、ろ過した。ここで得られた固体を水120gで洗浄し、ろ過後に減圧乾燥を行いN-パルミトイル-Gly-Hisフリー体(以下、単にN-パルミトイル-Gly-Hisとも称する)の白色の結晶、26.9g(収率65%)を得た。
[実施例1乃至実施例7及び比較例1:添加剤別 N-パルミトイル-Gly-Hisのヒドロゲル化能評価試験]
 上記合成例で調製したN-パルミトイル-Gly-Hisを、マイティーバイアル(No.3、(株)マルエム製)中で、N-パルミトイル-Gly-Hisの濃度が20mM、種々の脂肪酸ナトリウム(Na)塩の濃度が20乃至1mM(溶媒:超純水)になるように加え(但し比較例1では脂肪酸Na塩を添加せず)、ドライバスSahara320(アズワン(株)製)で、100℃で60分間加熱し、目視により分散の可否を確認した。分散性の評価として、加熱後の外観において、固形分がない場合は○、溶け残りがある場合には×と判定した。
 その後、室温にて一晩放冷した。ヒドロゲル化能の評価として、溶液の流動性が失われて、バイアルを倒置しても溶液が流れ落ちない状態を「ゲル化(○)」、流れ落ちた場合を「ゲル化せず(×)」と判定した。また、ゲル中の離液の有無を判断し、ゲル化したものに関しては、ゲルのpHをツインpHメーター(アズワン(株)製)により測定を行った。ヒドロゲル化試験後の最終的な組成と、得られた試験結果を下表に示す。表中、「-」は未実施を示す。
[実施例1:カプロン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[実施例2:カプリル酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[実施例3:ラウリン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
[実施例4:ミリスチン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
[実施例5:パルミチン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
[実施例6:ステアリン酸Na]
[実施例7:オレイン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
[比較例1:脂肪酸Naなし]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
[実施例8乃至実施例9及び比較例2:添加剤別 N-パルミトイル-Gly-Hisの撹拌放冷ヒドロゲル化能評価試験]
 上記合成例で調製したN-パルミトイル-Gly-Hisを、マイティーバイアル(No.3、(株)マルエム製)中で、N-パルミトイル-Gly-Hisの濃度が20mM、種々の脂肪酸ナトリウム(Na)塩の濃度が20乃至1mM(溶媒:超純水)になるように加え(但し比較例2では脂肪酸Na塩を添加せず)、ドライバスSahara320(アズワン(株)製)で、100℃で60分間加熱し、目視により分散の可否を確認した。分散性の評価として、加熱後の外観において、固形分がない場合は○、溶け残りがある場合には×と判定した。
 その後、撹拌子(アズワン(株)製 3mm×15mm)を入れ、マルチスターラーM-3(アズワン(株) 製)にて、30分間撹拌しながら放冷を行った。
 その後、室温にて一晩放冷した。ヒドロゲル化能の評価として、溶液の流動性が失われて、バイアルを倒置しても溶液が流れ落ちない状態を「ゲル化(○)」、流れ落ちた場合を「ゲル化せず(×)」と判定した。また、ゲル中の離液の有無を判断し、ゲル化したものに関しては、ゲルのpHをツインpHメーター(アズワン(株)製)により測定を行った。ヒドロゲル化試験後の最終的な組成と、得られた試験結果を下表に示す。表中、「-」は未実施を示す。
 以下の表に示すように、ミリスチン酸ナトリウムとパルミチン酸ナトリウムを添加した実施例8及び実施例9においては、撹拌しながら放冷した後においてもヒドロゲル化能を有していたが、脂肪酸ナトリウム塩を添加しなかった比較例2においては、撹拌しながら放冷するとヒドロゲル形成に至らなかった。
[実施例8:ミリスチン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
[実施例9:パルミチン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
[比較例2:脂肪酸Naなし]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
[実施例10乃至実施例14及び比較例3:添加剤別 N-パルミトイル-Gly-Hisヒドロゲルの再形成評価試験]
 上記合成例で調製したN-パルミトイル-Gly-Hisを、マイティーバイアル(No.3、(株)マルエム製)中で、N-パルミトイル-Gly-Hisの濃度が20mM、種々の脂肪酸ナトリウム(Na)塩の濃度が20乃至1mM(溶媒:超純水)になるように加え(但し比較例3では脂肪酸Na塩を添加せず)、ドライバスSahara320(アズワン(株)製)で、100℃で60分間分加熱し、目視により分散の可否を確認した。分散性の評価として、加熱後の外観において、固形分がない場合は○、溶け残りがある場合には×と判定した。
 その後、室温にて一晩放冷した。ヒドロゲル化能の評価として、溶液の流動性が失われて、バイアルを倒置しても溶液が流れ落ちない状態を「ゲル化(○)」、流れ落ちた場合を「ゲル化せず(×)」と判定した。
 ゲル化したものを、ボルテックスミキサー(Scientific Industries Inc.)にて撹拌してゾル化させ、その後室温で一晩静置を行った。ヒドロゲルの再形成能の評価として、溶液の流動性が失われて、バイアルを倒置しても溶液が流れ落ちない状態を「再形成(○)」、流れ落ちる状態を「再形成せず(×)」と判定した。
 また、再形成させたゲル中の離液の有無を判断し、またゲルを再形成したものについてはゲルのpHをツインpHメーター(アズワン(株))により測定を行った。ヒドロゲル化試験後の最終的な組成と、得られた試験結果を下表に示す。表中、「-」は未実施を示す。
 以下の表に示すように、種々の脂肪酸ナトリウム塩を添加した実施例10乃至実施例14においては、ヒドロゲル再形成能を有していたが、脂肪酸ナトリウム塩を添加しなかった比較例3は、ゾル化後においてヒドロゲルの再形成に至らなかった。
[実施例10:ラウリン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
[実施例11:ミリスチン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
[実施例12:パルミチン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
[実施例13:ステアリン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
[実施例14:オレイン酸Na]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
[比較例3:脂肪酸Naなし]
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうち少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、水と、添加剤として脂肪酸塩とを含有する、ヒドロゲル形成材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、Rは水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、Rは-(CH-X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
  2. 前記添加剤が、酪酸塩、吉草酸塩、カプロン酸塩、エナント酸塩、カプリル酸塩、ペラルゴン酸塩、カプリン酸塩、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、ペンタデシル酸塩、パルミチン酸塩、パルミトレイン酸塩、マルガリン酸塩、ステアリン酸塩、オレイン酸塩、バクセン酸塩、リノール酸塩、(9,12,15)-リノレン酸塩、(6,9,12)-リノレン酸塩、エレオステアリン酸塩、ツベルクロステアリン酸塩、アラキジン酸塩、アラキドン酸塩、ベヘン酸塩、リグノセリン酸塩、ネルボン酸塩、セロチン酸塩、モンタン酸塩及びメリシン酸塩からなる群から選択される少なくとも一種の脂肪酸塩である、請求項1に記載のヒドロゲル形成材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のヒドロゲル形成材料を用いて形成されるヒドロゲル。
  4. pH8乃至11を有する、請求項3記載のヒドロゲル。
PCT/JP2013/076837 2012-10-03 2013-10-02 ヒドロゲル形成材料 WO2014054699A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014539789A JP6132107B2 (ja) 2012-10-03 2013-10-02 ヒドロゲル形成材料
KR1020157011548A KR102178661B1 (ko) 2012-10-03 2013-10-02 하이드로겔 형성재료
CN201380059210.1A CN104780909B (zh) 2012-10-03 2013-10-02 水凝胶形成用材料
US14/433,171 US9597270B2 (en) 2012-10-03 2013-10-02 Hydrogel-forming material
EP13843933.6A EP2905016A4 (en) 2012-10-03 2013-10-02 HYDROGEL-BUILDING MATERIAL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-221632 2012-10-03
JP2012221632 2012-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014054699A1 true WO2014054699A1 (ja) 2014-04-10

Family

ID=50435020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076837 WO2014054699A1 (ja) 2012-10-03 2013-10-02 ヒドロゲル形成材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9597270B2 (ja)
EP (1) EP2905016A4 (ja)
JP (1) JP6132107B2 (ja)
KR (1) KR102178661B1 (ja)
CN (1) CN104780909B (ja)
WO (1) WO2014054699A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005219A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日産化学工業株式会社 分散液及びヒドロゲル形成方法
KR20170117439A (ko) * 2015-01-28 2017-10-23 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 지질펩티드형 화합물을 함유하는 보습기재
KR20180019119A (ko) * 2015-06-24 2018-02-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 지질펩티드형 화합물을 함유하는 스틱상 기재의 경도조정방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9598622B2 (en) 2012-09-25 2017-03-21 Cold Chain Technologies, Inc. Gel comprising a phase-change material, method of preparing the gel, thermal exchange implement comprising the gel, and method of preparing the thermal exchange implement

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853693A (ja) * 1994-06-07 1996-02-27 Ajinomoto Co Inc 洗浄剤組成物
WO2009005151A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
WO2009005152A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2010106981A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日産化学工業株式会社 低分子ゲル化剤からなるスプレー用基材
WO2011052613A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 日産化学工業株式会社 化粧料及び皮膚外用剤、並びに医療用機器
WO2012063947A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型ゲル化剤と高分子化合物とを含有するゲルシート
WO2012133787A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日産化学工業株式会社 化粧料の製造方法、化粧料用ゲルの調製方法及び化粧料原料に配合される高分子増粘剤の使用量を軽減する方法
WO2012144609A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日産化学工業株式会社 ヒドロゲル形成材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2319894B1 (en) * 2008-08-01 2016-10-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Novel lipid dipeptide and gel
WO2014003015A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 日産化学工業株式会社 分散液及びヒドロゲル形成方法
EP2905015A4 (en) * 2012-10-03 2016-04-06 Nissan Chemical Ind Ltd HYDROGEL FORMING MATERIAL, PREMIXING AND METHOD FOR FORMING HYDROGEL
ES2705373T3 (es) * 2013-07-09 2019-03-22 Nissan Chemical Corp Líquido de dispersión y método para formar un hidrogel

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853693A (ja) * 1994-06-07 1996-02-27 Ajinomoto Co Inc 洗浄剤組成物
WO2009005151A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
WO2009005152A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2010106981A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日産化学工業株式会社 低分子ゲル化剤からなるスプレー用基材
WO2011052613A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 日産化学工業株式会社 化粧料及び皮膚外用剤、並びに医療用機器
WO2012063947A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型ゲル化剤と高分子化合物とを含有するゲルシート
WO2012133787A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日産化学工業株式会社 化粧料の製造方法、化粧料用ゲルの調製方法及び化粧料原料に配合される高分子増粘剤の使用量を軽減する方法
WO2012144609A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日産化学工業株式会社 ヒドロゲル形成材料

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
I. HAMACHI; S. KIYONAKA; S. SHINAKI, CHEM. COMMUN., 2000, pages 1281
I. HAMACHI; S. KIYONAKA; S. SHINKAI, TETRAHEDRON LETT., vol. 42, 2001, pages 6141
JONG HWA JUNG; GEOREG JOHN; MITSUTOSISH MAUSDA; KANAME YOSHIDA; SEIJI SHINNKAI; TOSHIMI SHIMIZU, LANGUMIR, vol. 17, 2001, pages 7229 - 7232
MASAHIRO SUZUKI; SANAE OWA; HIROFUSA SHIRAI; KENJI HANABUSA, TETRAHEDRON, vol. 63, 2007, pages 7302 - 7308
See also references of EP2905016A4
SUZUKI, MASAHIRO.; YUMOTO, MARIKO.; MUTSUMI, SHIRAI.; HIROFUSA, HANABUSA, KENJI., CHEMISTRY LETTERS, vol. 33, no. 11, pages 1496 - 1497
YOKO MATSUZAWA; KATSUYUKI UEKI; MASARU YOSHIDA; NOBUYUKI TAMAOKI; TOHRU NAKAMURA; HIDEKI SAKAI; MASAHIKO ABE, ADV. FUNCT. MATER., vol. 17, 2007, pages 1507 - 1514

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005219A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日産化学工業株式会社 分散液及びヒドロゲル形成方法
JPWO2015005219A1 (ja) * 2013-07-09 2017-03-02 日産化学工業株式会社 分散液及びヒドロゲル形成方法
US9782331B2 (en) 2013-07-09 2017-10-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Dispersion and method for forming hydrogel
US10105294B2 (en) 2013-07-09 2018-10-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Dispersion and method for forming hydrogel
KR20170117439A (ko) * 2015-01-28 2017-10-23 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 지질펩티드형 화합물을 함유하는 보습기재
KR102319636B1 (ko) 2015-01-28 2021-11-02 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 지질펩티드형 화합물을 함유하는 보습기재
KR20180019119A (ko) * 2015-06-24 2018-02-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 지질펩티드형 화합물을 함유하는 스틱상 기재의 경도조정방법
KR102294367B1 (ko) 2015-06-24 2021-08-26 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 지질펩티드형 화합물을 함유하는 스틱상 기재의 경도조정방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9597270B2 (en) 2017-03-21
CN104780909A (zh) 2015-07-15
JPWO2014054699A1 (ja) 2016-08-25
JP6132107B2 (ja) 2017-05-24
KR102178661B1 (ko) 2020-11-13
EP2905016A4 (en) 2016-04-06
CN104780909B (zh) 2018-02-13
US20150250692A1 (en) 2015-09-10
EP2905016A1 (en) 2015-08-12
KR20150063151A (ko) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388848B2 (ja) 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
JP5441693B2 (ja) 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
JP5943211B2 (ja) ヒドロゲル形成材料
JP6065245B2 (ja) 新規ジペプチド並びにゲル
Yang et al. A versatile cyclic dipeptide hydrogelator: Self-assembly and rheology in various physiological conditions
JP6132107B2 (ja) ヒドロゲル形成材料
JP2011037926A (ja) 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル
JP5510635B2 (ja) 脂質ヒスチジンゲル化剤
WO2016088712A1 (ja) ヒドロゲル形成材料
TWI488688B (zh) 綠色環保多功能胺基酸型界面活性劑、其製備方法及應用
CN110066315B (zh) 一种新型水凝胶及其制备方法
RU2536699C1 (ru) Наноструктурированная йодосодержащая биологически активная добавка к пище и способ ее получения
Pitkäranta Synthesis and study of two hydrogelators derived from L-Valine
Li et al. Preparation and Sustained-release Mechanism of Hydroxybutyl Chitosan/Graphene Oxide Temperature-sensitive Hypoglycaemic Subcutaneous Implants
JP6440254B2 (ja) ゲル化剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13843933

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014539789

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14433171

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013843933

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157011548

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A