WO2014050270A1 - 掘削バケットおよびそれを備えた掘削機械 - Google Patents

掘削バケットおよびそれを備えた掘削機械 Download PDF

Info

Publication number
WO2014050270A1
WO2014050270A1 PCT/JP2013/069679 JP2013069679W WO2014050270A1 WO 2014050270 A1 WO2014050270 A1 WO 2014050270A1 JP 2013069679 W JP2013069679 W JP 2013069679W WO 2014050270 A1 WO2014050270 A1 WO 2014050270A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bucket
earth
sand
bottom plate
excavation
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/069679
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗太 木村
高橋 毅
龍二 高田
下平 貴之
長縄 尚
厚史 濱田
泰樹 北
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Publication of WO2014050270A1 publication Critical patent/WO2014050270A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/402Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors

Definitions

  • the present invention relates to an excavation bucket used for excavation of earth and sand and an excavation machine provided with the excavation bucket.
  • a typical excavator used for excavation work such as earth and sand is a hydraulic excavator.
  • this hydraulic excavator is roughly constituted by a lower traveling body, an upper revolving body mounted on the lower traveling body so as to be able to swivel, and a front working machine provided so as to be able to move up and down on the front side of the upper revolving body.
  • This front work machine is constituted by a boom, an arm, an excavation bucket, and the like.
  • Excavation of earth and sand is performed by rotating the excavation bucket on the tip side of the arm.
  • the excavation bucket has a substantially box shape surrounded by a bottom plate curved so that the front side is opened and left and right side plates respectively provided on the left and right sides of the bottom plate, and a space for containing earth and sand is formed in the inside.
  • FIG. 15 shows an example of the structure of a conventional excavation bucket.
  • a conventional bucket (excavation bucket) 6 ′ shown in FIG. 15 includes a bottom plate 11, left and right side plates 12, a claw 13 provided at the tip of the bottom plate 11, and a bracket 9 for connecting to an arm tip of a hydraulic excavator. It is configured with. Earth and sand are accommodated in a space S surrounded by the bottom plate 11 and the side plates 12.
  • the earth and sand When excavating earth and sand with the bucket 6 ', the earth and sand are caused to flow into the bucket 6' by digging up the earth with the claws 13 attached to the tip of the bucket 6 'and causing the bucket 6' to sink into the earth and sand.
  • the earth and sand flowing into the bucket 6 'at the start of excavation receives the force in the depth direction of the bucket 6' from the incoming earth and sand and is pushed into the back (rear side) of the bucket 6 '.
  • the direction in which the earth and sand enter is only the arrow direction indicated by the dotted line (that is, the front-rear direction of the bucket 6). For this reason, the earth and sand may be pressed to the corner by force in the direction of the arrow, and the earth and sand may adhere to the corner of the bucket 6 '.
  • Patent Document 1 is a technique for preventing adhesion of earth and sand by providing ribs at the fillet portion where the bottom plate and the side plate, the center plate and the bottom plate are joined.
  • the present invention was made from the actual situation in the above-described prior art, and an object of the present invention is to provide an excavation bucket having a structure in which sediment does not easily adhere to the corners of the bucket by fluidizing the sediment in the bucket. Is to provide a drilling machine.
  • the excavation bucket according to the present invention has a substantially box shape surrounded by a bottom plate curved so that the front side is opened and left and right side plates respectively provided on the left and right sides of the bottom plate. And a space for accommodating earth and sand is formed inside.
  • the excavation bucket which concerns on this invention is provided with the earth and sand guide part which guides the earth and sand so that the earth and sand which flowed into the said space may flow toward the said left and right side boards, and is comprised.
  • FIG. 1 is a side view of a hydraulic excavator according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is an external perspective view of a bucket according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective sectional view showing a main part of the bucket shown in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a protrusion at each position of points P1 to P4 in FIG. It is a perspective sectional view showing the important section of the bucket concerning the 2nd example of the present invention. It is an external appearance perspective view of the bucket which concerns on 3rd Example of this invention. It is a perspective sectional view showing the important section of the bucket shown in FIG. It is a perspective sectional view showing the important section of the bucket concerning the 4th example of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a protrusion at each position of points P5 to P8 in FIG. It is external appearance sectional drawing of the bucket which concerns on 7th Example of this invention. It is external appearance sectional drawing of the bucket which concerns on 8th Example of this invention. It is external appearance sectional drawing of the bucket which concerns on 9th Example of this invention. It is an external appearance perspective view of the bucket which concerns on a prior art.
  • FIG. 16 is a perspective sectional view showing a main part of the conventional bucket shown in FIG. 15.
  • FIG. 1 is a side view of a hydraulic excavator 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the excavator includes a lower traveling body 2, an upper revolving body 1 that is rotatably mounted on the lower traveling body 2 via a revolving shaft (not shown), and the upper revolving body.
  • a front work machine 3 that can be pivoted in the vertical direction and can perform excavation work
  • a cabin (operating cab) 32 on which an operator gets on and operates
  • an upper swing body 1 and a counterweight 31 provided at the rear part.
  • the front work machine 3 is attached to the upper swing body 1 in a pivotable manner, an arm 5 that is pivotably attached to the tip of the boom 4, and a pivotally attached to the tip of the arm 5.
  • a backhoe type bucket (excavation bucket) 6 for excavating earth and sand is provided.
  • the front work machine 3 is driven by a hydraulic cylinder as an actuator. Specifically, the boom 4 is driven by the boom cylinder 10a, the arm 5 is driven by the arm cylinder 10b, and the bucket 6 is driven by the bucket cylinder 10c.
  • Each cylinder 10a-c is operated by pressure oil supplied from a hydraulic pump (not shown).
  • the operator hits a plurality of claws 13 provided at the tip of the bucket 6 against the ground or the like, and the arrow in FIG. Sediment is excavated while moving the bucket 6 in the A direction. Therefore, the earth and sand are pushed into the bucket 6 from the tip of the bucket 6 to the back (that is, from the left to the right in FIG. 1).
  • FIGS. 2 is an external perspective view of the bucket 6 according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a perspective sectional view showing the main part of the bucket 6 shown in FIG. 2
  • FIG. 4 is a point P1 of the ridge 14 shown in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view at each position of P4.
  • the bucket 6 has a substantially box shape surrounded by a bottom plate 11 curved in a substantially U shape so that the front side is opened, and left and right side plates 12 provided on the left and right sides of the bottom plate, respectively. It has a shape. Sediment is accommodated in the space S formed inside the substantially box shape.
  • the bottom plate 11 is formed with a flat surface on the tip side, and is provided with three claws 13 for excavating earth and sand at the tip of the flat surface.
  • a pair of brackets 9 for attaching the bucket 6 to the tip of the arm 5 is provided on the upper portion of the bucket 6.
  • Each bracket 9 is provided with two through holes 9a for pin-coupling with the tip of the arm 5.
  • the bottom plate 11 is provided with a ridge portion 14 as an earth and sand guide portion from the front side (front end side) to the rear side (base end side) at a substantially central position in the left-right direction.
  • the protruding portion 14 is formed in a substantially chevron shape that widens from the top portion 14 a to the skirt in the cross section, and gradually increases in height from the front side to the rear side (back side). It is formed to become.
  • 4A shows a cross section of the protrusion 14 at the position of the point P1 in FIG. 3.
  • FIG. 4B shows the position of the point P2 in FIG. 3
  • FIG. FIG. 4D shows the cross-section of the protrusion 14 at the position of the point P4 in FIG.
  • the point P4 is located on the most front side
  • the point P1 is located on the most rear side.
  • the height of the protrusion 14 is h1> h2> h3> h4. That is, the protrusion 14 gradually increases in height from the position close to the tip of the bottom plate 11 toward the rear side.
  • the width of the protrusion 14 is formed with a constant width w from the front side to the rear side.
  • the dotted arrows in FIG. 3 indicate the flow of earth and sand.
  • the earth and sand enters straight from the front end of the bucket 6 toward the rear side (in the direction of arrow A in FIG. 1), but the earth and sand gradually flows toward the side plate 12 by the ridges 14. To go.
  • the height of the protrusion part 14 is so high that it goes to the rear side, earth and sand are gradually poured into the right and left side plates 12 as it flows to the rear side. That is, the earth and sand are not pushed in a fixed direction, but are fluidized in the space S of the bucket 6 by the ridges 14.
  • the top of the ridge 14 is rounded and the ridge 14 has a shape that spreads from the top to the skirt, the earth and sand are easily fluidized. Therefore, it becomes difficult for the earth and sand to be pressed into the corner portion where the bottom plate 11 and the side plate 12 are joined, and the adhesion of earth and sand is suppressed.
  • the conventional sediment flow in the bucket 6 ′ shown in FIG. 16 has a configuration in which the sediment is pushed directly into the corner portion, and therefore adhesion of sediment cannot be prevented.
  • the ridge is gradually increased from the tip to the rear side.
  • the height of the portion 14 is increased.
  • the height of the protrusion 14 may be a uniform height from the front side to the rear side. Even if it does in this way, it cannot be overemphasized that an excavation target object can be guided toward a right-and-left side board, and it can prevent that an excavation target object adheres to a corner part.
  • FIG. 5 is a perspective cross-sectional view showing a main part of the bucket 106 according to the second embodiment.
  • the bucket 106 according to the second embodiment is characterized in that two protrusions 14 are provided in the left-right direction of the bottom plate 11. Even in the configuration in which two ridges 14 are provided, the left ridge 14 acts so that the earth and sand flow toward the left side plate 12, and the right ridge 14 faces the right side plate 12. It will be difficult for the earth and sand to be pressed into the corners. Therefore, the adhesion of earth and sand is reduced as in the first embodiment.
  • two ridges 14 are provided, but the number of ridges 14 may be three or more depending on the size of the bucket, the type of object to be excavated, and the like.
  • FIGS. 6 and 7 are external perspective views of the bucket 206 according to the third embodiment
  • FIG. 7 is a perspective cross-sectional view showing the main part of the bucket 206 shown in FIG.
  • the bucket 206 according to the third embodiment is characterized in that a curved surface portion (R shape) 15 is formed at a joint portion between the bottom plate 11 and the side plate 12.
  • the radius of curvature of the curved surface portion 15 is the same from the front side to the rear side. That is, in the third embodiment, the curved surface portion 15 having the same shape is formed from the front side to the rear side.
  • the flow of earth and sand flows as shown by the arrow in FIG.
  • the curved surface portion 15 is formed at the joint portion between the bottom plate 11 and the side plate 12, the force for pressing the earth and sand in the curved surface portion 15 is dispersed. Therefore, the bucket 206 according to the third embodiment has an advantage that earth and sand are less likely to adhere to the corner portion, compared to the first embodiment and the second embodiment that do not have the curved surface portion 15.
  • a plurality of protrusions 14 may be provided.
  • FIG. 8 is a perspective sectional view showing a main part of the bucket 306 according to the fourth embodiment.
  • the bucket 306 according to the fourth embodiment forms a curved surface portion (R shape) 315 at the joint portion between the bottom plate 11 and the side plate 12 so that the radius of curvature increases from the front side to the rear side.
  • the radius of curvature of the curved surface portion 315 shown in FIG. 8 is R1> R2> R3> R4.
  • the bucket 306 according to the fourth embodiment is more difficult to deposit earth and sand at the corners as compared with the third embodiment.
  • a plurality of protrusions 14 may be provided.
  • FIG. 9 is a perspective sectional view showing a main part of the bucket 406 according to the fifth embodiment.
  • the bucket 406 has a ridge portion 414 that gradually widens from the front side toward the rear side at the approximate center of the bottom plate 11, and the joint between the bottom plate 11 and the side plate 12. Is characterized in that a curved surface portion (R shape) 15 is formed. That is, the width of the protrusion 414 shown in FIG. 9 is w1> w2> w3> w4. As shown in FIG. 9, the protrusion 414 is formed in a substantially chevron shape that widens from the top 414a to the skirt in the cross section, and the height of the protrusion 414 is from the front side to the rear side. It is the same height h.
  • the protrusion part 414 becomes so wide that it goes to the rear side, earth and sand are gradually poured into the left and right side plates 12 as it flows to the rear side. That is, the earth and sand are not pushed in a certain direction but fluidized in the space S of the bucket 406 by the ridges 414. Therefore, it becomes difficult for the earth and sand to be pressed into the corner portion where the bottom plate 11 and the side plate 12 are joined, and the adhesion of earth and sand is suppressed.
  • the curved surface portion 15 is formed at the joint portion of the bottom plate 11 and the side plate 12, the force for pressing the earth and sand in the curved surface portion 15 is dispersed. Accordingly, it is difficult for earth and sand to adhere to the curved surface portion 15.
  • the curved surface portion 315 employed in the third embodiment may be used instead of the curved surface portion 15. Moreover, it is good also as a structure (refer 1st Example) which does not use the curved surface part 15 according to the kind of excavation target object.
  • a plurality of protrusions 414 may be provided.
  • FIG. 10 is a perspective cross-sectional view showing the main part of the bucket 506 according to the sixth embodiment
  • FIG. 11 is a cross-sectional view at points P5 to P8 of the protrusion 514 shown in FIG.
  • the bucket 506 is formed with a ridge portion 514 that gradually increases in width and height from the front side toward the rear side at the approximate center of the bottom plate 11.
  • a curved surface portion (R shape) 15 is formed in a joint portion between the side plate 12 and the side plate 12. More specifically, as shown in FIG. 11, the width of the protrusion 514 is w1> w2> w3> w4, and the height of the protrusion 514 is h1> h2> h3> h4.
  • the protrusion 514 is formed in a substantially chevron shape that widens from the top 514 a to the skirt in the cross section.
  • the earth and sand flows toward the left and right side plates 12 by the protrusions 514, the earth and sand are hard to be pressed at the corners. And since the protrusion part 514 becomes high and wide as it goes to the rear side from the front side, earth and sand are gradually flowed to the right and left side plates 12 as it flows to the rear side. That is, the earth and sand are not pushed in a fixed direction, but are fluidized in the space S of the bucket 506 by the ridges 514. Therefore, it becomes difficult for the earth and sand to be pressed into the corner portion where the bottom plate 11 and the side plate 12 are joined, and the adhesion of earth and sand is suppressed.
  • the curved surface portion 15 is formed at the joint between the bottom plate 11 and the side plate 12, the force for pressing and solidifying the earth and sand at the curved surface portion 15 is dispersed. Accordingly, it is difficult for earth and sand to adhere to the curved surface portion 15.
  • the curved surface portion 315 employed in the third embodiment may be used instead of the curved surface portion 15.
  • a plurality of protrusions 514 may be provided.
  • FIG. 12 is an external perspective view of a bucket 606 according to the seventh embodiment.
  • the bucket 606 according to the seventh embodiment is characterized in that the front end portion 11a of the bottom plate 11 has a V shape. Specifically, the front end portion 11a of the bottom plate 11 is inclined downward by an angle ⁇ from the left and right toward the center to form a V shape.
  • a plurality of protrusions 14 may be provided. Moreover, it may replace with the protrusion part 14 and the structure of the protrusion part 414 or the protrusion part 514 may be employ
  • FIG. 13 is an external perspective view of the bucket 206 according to the eighth embodiment.
  • the bucket 706 according to the eighth embodiment includes the protruding portion 14 and the curved surface portion 15 of the bucket 206 according to the third embodiment as separate members, and these separate members are the bottom plate 11 and the side plate. 12 is characterized in that it is joined by welding. Therefore, the ridge portion 714 has the same shape as the ridge portion 14, and the curved surface portion 715 has the same shape as the curved surface portion 15.
  • the left and right side plates 12 are welded to the curved bottom plate 11 to form a box-shaped structure.
  • the box-shaped structure produced here is the same as the conventional structure.
  • the protruding portion 714 formed of another member is joined to the central portion of the bottom plate 11 by welding, and the curved surface portion 715 is joined to the side plate 12 and the bottom plate 11 by welding, whereby the bucket 706 is completed. That is, the bucket 706 according to the eighth embodiment is manufactured by joining the protruding portion and the curved portion made of different members to the conventional bucket.
  • the protrusion and the curved surface portion are externally attached to the conventional bucket. It is possible to produce an effect of preventing the adhesion of earth and sand by simple and inexpensive modification that simply attaches.
  • the bottom surface of the bottom plate 11 is flat, work such as flattening the ground surface by the bucket 706 can be performed, so that there is an advantage that variations in work are increased.
  • FIG. 14 is an external perspective view of a bucket 806 according to the ninth embodiment.
  • the bucket 806 according to the ninth embodiment is characterized in that the configuration of the bucket 206 according to the third embodiment is fitted inside a conventional bucket. That is, the bucket shown in FIG. 6, that is, the bottom plate 11 and the both side plates 12 are provided inside the box-shaped bucket composed of the bottom plate 6b and the both side plates 6a, and the ridge portion 14 and the curved surface portion 15 are formed.
  • the bucket 806 is configured by inserting 206.
  • the bottom surface of the bottom plate 6b is flat. Since work such as flattening the ground can also be performed, there is an advantage that the number of work variations increases.
  • the buckets according to the first to ninth embodiments since the earth and sand are fluidized in the space S, it is difficult for the earth and sand to adhere to the corners. Therefore, the trouble of removing earth and sand adhering at the time of maintenance can be saved, and the maintainability is improved. Of course, the cost required for maintenance can also be reduced. Moreover, the problem that the volume of a bucket reduces and working efficiency falls is also eliminated.
  • the top part of the above-mentioned protrusion part 14,414,514 becomes a rounded shape, a pointed shape and a flat shape may be sufficient.
  • the protrusion 14 may be provided on the left side of the bottom plate 11 and the protrusion 414 may be provided on the right side of the bottom plate 11. Even in such a configuration, since the earth and sand are guided toward the left and right side plates 12, adhesion of earth and sand can be reduced.
  • the excavating bucket according to the present invention is not limited to excavating machines such as hydraulic excavators, but can also be applied to wheel loaders, bulldozers, snow removers, etc. that are used for operations using buckets or similar structures.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

 バケットの隅角部に土砂が付着し難くする。 本発明に係る掘削バケットは、前側が開放されるように湾曲した底板(11)と、この底板の左右にそれぞれ設けられた左右の側板(12)とによって囲まれた略箱型形状を成し、その内部に土砂を収容する空間(S)が形成されると共に、当該空間に流入した土砂が左右の側板に向かって流れるように土砂を案内する土砂案内部(14)を底板に設けた構成となっている。

Description

掘削バケットおよびそれを備えた掘削機械
 本発明は、土砂等の掘削に用いる掘削バケットおよびそれを備えた掘削機械に関する。
 土砂等の掘削作業に用いられる掘削機械の代表的なものに油圧ショベルがある。この油圧ショベルは、一般に、下部走行体と、この下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、この上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられたフロント作業機とにより大略構成されている。このフロント作業機は、ブーム、アーム、および掘削バケット等により構成される。アームの先端側で掘削バケットを回動させることにより、土砂等の掘削が行われる。
 掘削バケットは、前側が開放されるように湾曲した底板と、この底板の左右にそれぞれ設けられた左右の側板とによって囲まれた略箱型形状であり、その内部に土砂を収容する空間が形成されて成る。従来の掘削バケットの構造の一例を示したものが図15である。図15に示す従来のバケット(掘削バケット)6’は、底板11と、左右の側板12と、底板11の先端に設けられた爪13と、油圧ショベルのアーム先端と連結するためのブラケット9とを備えて構成される。底板11と両側板12とによって囲まれた空間Sに土砂が収容される。
 このバケット6’によって土砂を掘削する場合、バケット6’の先端に取り付けられた爪13によって土を掘り起こしながらバケット6’を土砂の中に潜り込ませることによって、バケット6’内に土砂を流入させる。掘削開始時にバケット6’内に流入した土砂は、引き続いて流入する土砂から、バケット6’の奥行き方向の力を受け、バケット6’の奥(後側)に押し込められる。このため、底板11と側板12の間の角部やバケット6’の奥部など土砂の滞留が発生しやすい箇所(以下、本明細書において、この箇所を「隅角部」と言う)では土砂が押し固められ、当該隅角部に土砂が付着する場合がある。このような土砂の付着は、バケット6’で掘削できる土の量、すなわちバケット6’の容量を低下させるため、掘削機械の作業効率の低下を引き起こす。
 図16を用いてより詳しく説明すると、従来のバケット6’では、土砂が入り込む方向は、同図の点線の矢印方向(即ち、バケット6の前後方向)のみである。そのため、土砂が矢印方向の力によって隅角部に押し固められ、バケット6’の隅角部に土砂が付着する場合がある。
 こうした土砂の付着による作業効率の低下を防ぐため、例えば特許文献1に記載の技術が公知である。特許文献1は、底板と側板、中央板と底板とが接合する隅肉部にリブを設けて、土砂の付着を防止する技術である。
実公昭58-028038号公報
 しかし、特許文献1においても、土砂の流れは従来と同じであるため、隅角部には依然として強い力で土砂が押し固められる。そのため、隅角部に土砂が付着するという課題を根本的に解決しているとは言えない。
 本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、バケット内の土砂を流動化させることにより、バケットの隅角部に土砂が付着し難い構造の掘削バケットおよびそれを備えた掘削機械を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明に係る掘削バケットは、前側が開放されるように湾曲した底板と、この底板の左右にそれぞれ設けられた左右の側板とによって囲まれた略箱型形状を成し、その内部に土砂を収容する空間が形成されている。そして、本発明に係る掘削バケットは、当該空間に流入した土砂が前記左右の側板に向かって流れるように土砂を案内する土砂案内部を前記底板に設けて構成される。
 本発明によれば、掘削バケット内の土砂が流動化されるため、掘削バケットの隅角部に土砂が付着し難くなる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態および実施例の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係る油圧ショベルの側面図である。 本発明の第1実施例に係るバケットの外観斜視図である。 図2に示すバケットの要部を示す斜視断面図である。 図3の点P1~P4の各位置における突条部の断面図である。 本発明の第2実施例に係るバケットの要部を示す斜視断面図である。 本発明の第3実施例に係るバケットの外観斜視図である。 図6に示すバケットの要部を示す斜視断面図である。 本発明の第4実施例に係るバケットの要部を示す斜視断面図である。 本発明の第5実施例に係るバケットの要部を示す斜視断面図である。 本発明の第6実施例に係るバケットの要部を示す斜視断面図である。 図10の点P5~P8の各位置における突条部の断面図である。 本発明の第7実施例に係るバケットの外観断面図である。 本発明の第8実施例に係るバケットの外観断面図である。 本発明の第9実施例に係るバケットの外観断面図である。 従来技術に係るバケットの外観斜視図である。 図15に示す従来のバケットの要部を示す斜視断面図である。
 以下、本発明に係る掘削機械の一実施形態について、図を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る油圧ショベル100の側面図である。図1に示すように、油圧ショベルは、下部走行体2と、この下部走行体2上に旋回軸(図示せず)を介して旋回可能に取り付けられた上部旋回体1と、この上部旋回体1の前部に上下方向の回動が可能に取付けられ、掘削作業等を行なうことができるフロント作業機3と、オペレータが搭乗して運転操作を行うキャビン(運転室)32と、上部旋回体1の後部に設けられたカウンタウエイト31と、を備えている。
 フロント作業機3は、上部旋回体1に回動可能に取付けられるブーム4と、このブーム4の先端に回動可能に取り付けられるアーム5と、このアーム5の先端に回動可能に取り付けられ、土砂の掘削等を行うバックホウ式のバケット(掘削バケット)6とを備える。このフロント作業機3は、アクチュエータとしての油圧シリンダによって駆動される。具体的には、ブームシリンダ10aによってブーム4が駆動され、アームシリンダ10bによってアーム5が駆動され、バケットシリンダ10cによってバケット6が駆動されるようになっている。各シリンダ10a~cは、図示しない油圧ポンプから供給された圧油によって作動する。
 なお、本実施形態に係る油圧ショベルにはバックホウ式のバケット6が適用されているから、オペレータは、バケット6の先端に設けられた複数の爪13を地面等に突き当てて、図1の矢印A方向にバケット6を移動させながら土砂の掘削を行う。そのため、土砂は、バケット6の先端から奥に向かって(即ち、図1の左から右に向かって)バケット6内に押し込まれていくことになる。
 次に、本発明に係る掘削バケットの各種実施例について、図を参照しながら説明する。
 [第1実施例]
 本発明の第1実施例に係るバケット6の詳細について、図2~図4を用いて説明する。図2は第1実施例に係るバケット6の外観斜視図であり、図3は図2に示すバケット6の要部を示す斜視断面図、図4は図3に示す突条部14の点P1~P4の各位置における断面図である。
 図2に示すように、バケット6は、前側が開放されるように略U字状に湾曲した底板11と、この底板の左右にそれぞれ設けられた左右の側板12とによって囲まれた略箱型形状を成している。この略箱型形状の内部に形成された空間Sに土砂が収容される。
 底板11は、その先端側に平坦な面が形成されると共に、平坦な面の先端に土砂を掘削するための爪13が3個設けられている。また、バケット6の上部には、バケット6をアーム5(図1参照)の先端に取り付けるための一対のブラケット9が設けられている。各ブラケット9には、アーム5の先端とピン結合するための貫通孔9aが2つ設けられている。この構成により、バケット6は、バケットシリンダ10cの伸縮動作に伴い、貫通孔9aに挿入されたピンを中心にして回動する。
 さらに、底板11には、左右方向の略中央の位置に、前側(先端側)から後側(基端側)にかけて、土砂案内部としての突条部14が設けられている。この突条部14は、図4に示すように、その断面において頂部14aから裾野にかけて末広がりとなった略山形形状で形成され、かつ、前側から後側(奥側)にかけて徐々に高さが高くなるように形成されている。これについて、図3および図4を用いて具体的に説明する。図4(a)は、図3の点P1の位置における突条部14の断面を示しており、同様に図4(b)は図3の点P2の位置、図4(c)は図3の点P3の位置、図4(d)は図3の点P4の位置における突条部14の断面をそれぞれ示している。なお、図3から明らかなように、点P4は最も前側に位置し、点P1は最も後側に位置している。
 図4(a)~(d)に示すように、突条部14の高さは、h1>h2>h3>h4である。即ち、突条部14は、底板11の先端に近い位置から後側に行くに従い、徐々に高さが高くなっている。なお、第1実施例において、突条部14の幅は、前側から後側にかけて一定の幅wで形成されている。
 次に、突条部14が土砂に対してどのように作用するのかについて説明する。図3の点線の矢印は、土砂の流れを示している。図3に示すように、土砂は、バケット6の先端から後側に向かって(図1の矢印Aの方向に)真っすぐに入り込むが、突条部14によって土砂は徐々に側板12に向かって流れていく。そして、後側に行くほど突条部14の高さが高くなっているため、土砂は、後側に流れて行くに従い、徐々に左右の側板12へと流される。即ち、土砂は、一定の方向に押し込まれるのではなく、突条部14によってバケット6の空間S内で流動化する。加えて、突条部14の頂部が丸みを帯び、かつ、突条部14は頂部から裾野にかけて末広がりとなる形状であるため、土砂は流動化し易い。そのため、土砂は、底板11と側板12とが接合した隅角部に押し固められ難くなり、土砂の付着が抑えられる。
 このように、本実施例によれば、突条部14によって土砂の流れが側板12方向に向けられるため、隅角部の土砂の付着は少なくなる。よって、バケット6の容積が維持されるから、作業効率は低下しない。さらに、バケット6のメンテナンスの負担が軽減される点においても優れている。この点、図16に示す従来のバケット6’における土砂の流れでは、隅角部に直接土砂が押し込まれていく構成であるため、土砂の付着を防止できない。
 なお、底板11の先端に近い位置の突条部14の高さが高いと土砂を掘削する際の抵抗となることも考えられるため、第1実施例では、先端から後側にかけて徐々に突条部14の高さを高くしている。勿論、掘削対象物の種類によっては、それほど掘削時の抵抗を考慮しなくて良い場合もある。この場合には、突条部14の高さは前側から後側にかけて一様な高さにしても良い。このようにしても、掘削対象物を左右の側板に向かって案内することができ、隅角部に掘削対象物が付着することを防止できることは言うまでもない。
 [第2実施例]
 次に、本発明の第2実施例に係るバケット106の詳細について、図5を用いて説明する。なお、第1実施例と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。図5は、第2実施例に係るバケット106の要部を示す斜視断面図である。
 図5に示すように、第2実施例に係るバケット106は、突条部14を底板11の左右方向に2本設けた点に特徴がある。突条部14を2本設けた構成であっても、左側の突条部14は土砂を左側の側板12に向けて流れるように作用し、右側の突条部14は右側の側板12に向けて流れるように作用するので、土砂が隅角部に押し固められ難くなる。よって、第1実施例と同様に、土砂の付着は低減される。
 なお、第2実施例では、突条部14を2本設けた構成としたが、突条部14の数は、バケットの大きさや掘削対象物の種類等によって3本以上としても良い。
 [第3実施例]
 次に、本発明の第3実施例に係るバケット206の詳細について、図6および図7を用いて説明する。なお、第1~第2実施例と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。図6は第3実施例に係るバケット206の外観斜視図であり、図7は図6に示すバケット206の要部を示す斜視断面図である。
 図6および図7に示すように、第3実施例に係るバケット206は、底板11と側板12の接合部に曲面部(アール形状)15を形成した点に特徴がある。この曲面部15の曲率半径は、前側から後側まで同じである。即ち、第3実施例において、同じ形状の曲面部15が前側から後側にかけて形成されている。
 この構成によれば、突条部14によって土砂の流れは図7の矢印のように流れる。このとき、底板11と側板12の接合部に曲面部15が形成されているため、曲面部15にて土砂を押し固める力が分散される。よって、第3実施例に係るバケット206は、曲面部15を有していない第1実施例および第2実施例と比べて、さらに隅角部に土砂が付着し難いといった利点がある。なお、第3実施例において、突条部14を複数設けても良い。
 [第4実施例]
 次に、本発明の第4実施例に係るバケット306の詳細について、図8を用いて説明する。なお、第1~第3実施例と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。図8は第4実施例に係るバケット306の要部を示す斜視断面図である。
 図8に示すように、第4実施例に係るバケット306は、底板11と側板12の接合部に、前側から後側に行くに従い曲率半径が大きくなるように曲面部(アール形状)315を形成した点に特徴がある。即ち、図8に示す曲面部315の曲率半径の大きさは、R1>R2>R3>R4である。この構成によれば、底板11と側板12の接合部が曲面部15となっているため、土砂が曲面部15に付着し難くなる。さらに、後側に行くほど曲率半径は大きくなっているため、後側の曲面部15に対しても土砂が押し固められ難くなる。よって、第4実施例に係るバケット306は、第3実施例と比べて、さらに隅角部に土砂が付着し難い。なお、第4実施例において、突条部14を複数設けても良い。
 [第5実施例]
 次に、本発明の第5実施例に係るバケット406の詳細について、図9を用いて説明する。なお、第1~第4実施例と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。図9は第5実施例に係るバケット406の要部を示す斜視断面図である。
 図9に示すように、第5実施例に係るバケット406は、底板11の略中央に前側から後側に向かって徐々に幅広な突条部414が形成され、底板11と側板12の接合部に曲面部(アール形状)15が形成されている点に特徴がある。即ち、図9に示す突条部414の幅の広さは、w1>w2>w3>w4である。なお、突条部414は、図9に示すように、その断面において頂部414aから裾野にかけて末広がりとなった略山形形状で形成され、かつ、突条部414の高さは、前側から後側まで同じ高さhである。
 この構成によれば、第1実施例と同様に、突条部414によって土砂は左右の側板12に向かって流れていくので、隅角部に土砂が押し固められ難くなる。また、突条部414は後側に行くほど幅広となっているので、土砂は、後側に流れて行くに従い、徐々に左右の側板12へと流される。即ち、土砂は、一定の方向に押し込まれるのではなく、突条部414によってバケット406の空間S内で流動化する。そのため、土砂は、底板11と側板12とが接合した隅角部に押し固められ難くなり、土砂の付着が抑えられる。
 さらに、底板11と側板12の接合部に曲面部15が形成されているため、曲面部15にて土砂を押し固める力が分散される。よって、曲面部15に土砂が付着し難い。なお、第5実施例において、曲面部15の代わりに第3実施例で採用した曲面部315を用いても良い。また、掘削対象物の種類に応じて、曲面部15を用いない構成(第1実施例参照)としても良い。また、第5実施例において、突条部414を複数設けても良い。
 [第6実施例]
 次に、本発明の第6実施例に係るバケット506の詳細について、図10および図11を用いて説明する。なお、第1~第5実施例と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。図10は第6実施例に係るバケット506の要部を示す斜視断面図であり、図11は図10に示す突条部514の点P5~P8の各位置における断面図である。
 図10に示すように、第5実施例に係るバケット506は、底板11の略中央に前側から後側に向かって徐々に幅広かつ高さが高くなった突条部514が形成され、底板11と側板12の接合部に曲面部(アール形状)15が形成されている点に特徴がある。より詳しくは、図11に示すように、突条部514の幅の広さは、w1>w2>w3>w4であり、突条部514の高さは、h1>h2>h3>h4である。なお、突条部514は、図11に示すように、その断面において頂部514aから裾野にかけて末広がりとなった略山形形状で形成される。
 この構成によれば、突条部514によって土砂は左右の側板12に向かって流れていくので、隅角部に土砂が押し固められ難くなる。そして、突条部514は、前側から後側に行くに従い、高さが高くかつ幅広となっているので、土砂は、後側に流れて行くに従い、徐々に左右の側板12へと流される。即ち、土砂は、一定の方向に押し込まれるのではなく、突条部514によってバケット506の空間S内で流動化する。そのため、土砂は、底板11と側板12とが接合した隅角部に押し固められ難くなり、土砂の付着が抑えられる。
 さらに、第6実施例に係るバケット506には、底板11と側板12の接合部に曲面部15が形成されているため、曲面部15にて土砂を押し固める力が分散される。よって、曲面部15に土砂が付着し難い。なお、第5実施例において、曲面部15の代わりに第3実施例で採用した曲面部315を用いても良い。また、第6実施例において、突条部514を複数設けても良い。
 [第7実施例]
 次に、本発明の第7実施例に係るバケット606の詳細について、図12を用いて説明する。なお、第1~第6実施例と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。図12は、第7実施例に係るバケット606の外観斜視図である。図12に示すように、第7実施例に係るバケット606は、底板11の先端部11aがV字形状を成している点に特徴がある。具体的には、底板11の先端部11aは、左右から中央に向かって角度φだけ互いに下り傾斜してV字を形成している。
 この構成によれば、突条部14と曲面部15とにより、土砂の付着は防止される。加えて、底板11の先端部11aがV字形状を成しているので、土砂を排土する際にも、土砂が排出され易くなるといった利点もある。なお、第7実施例において、突条部14を複数設けても良い。また、突条部14に代えて突条部414または突条部514の構成を採用しても良い。また、曲面部15に代えて、曲面部315を採用しても良い。
 [第8実施例]
 次に、本発明の第8実施例に係るバケット706の詳細について、図13を用いて説明する。なお、第1~第7実施例と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。図13は第8実施例に係るバケット206の外観斜視図である。
 図13に示すように、第8実施例に係るバケット706は、第3実施例に係るバケット206の突条部14および曲面部15をそれぞれ別部材で構成し、それら別部材を底板11、側板12に溶接により接合した点に特徴がある。そのため、突条部714は突条部14と同一の形状を成し、曲面部715は曲面部15と同一の形状を成している。
 第8実施例に係るバケット706は、まず、湾曲した底板11に左右の側板12を溶接して箱状の構造体を作る。ここで作られる箱状の構造体は、従来の構成と同じである。その後、別部材で構成された突条部714を底板11の中央部に溶接により接合し、曲面部715を側板12と底板11に溶接により接合して、バケット706が完成する。即ち、従来のバケットに別部材から成る突条部と曲面部を接合することによって、第8実施例に係るバケット706は製造される。
 この構成によれば、第3実施例に係るバケット206と同様に、バケット706の隅角部に土砂が付着し難くなるという効果を奏するほか、従来のバケットに外付けで突条部と曲面部を取り付けるだけの簡単で安価な改造で、土砂の付着を防止できるという効果も奏し得る。また、底板11の底面が平坦であるため、バケット706によって地面を平坦にするといった作業を行うこともできるため、作業のバリエーションが増えるといった利点もある。
 [第9実施例]
 次に、本発明の第9実施例に係るバケット806の詳細について、図14を用いて説明する。なお、第1~第8実施例と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。図14は第9実施例に係るバケット806の外観斜視図である。
 図14に示すように、第9実施例に係るバケット806は、第3実施例に係るバケット206の構成を、従来のバケットの内側に嵌め込んだ点に特徴がある。即ち、底板6bと両側板6aで構成された箱型のバケットの内側に、図6に示すバケット、即ち、底板11と両側板12を備え、突条部14と曲面部15が形成されたバケット206を挿入してバケット806は構成されている。
 この構成によれば、第3実施例に係るバケット206と同様に、バケット806の隅角部に土砂が付着し難くなるという効果を奏するほか、底板6bの底面が平坦であるため、バケット806によって地面を平坦にするといった作業を行うこともできるため、作業のバリエーションが増えるといった利点もある。
 以上説明したように、第1~第9実施例に係るバケットによれば、空間Sで土砂が流動化されるため、隅角部に土砂が付着し難くなる。よって、メンテナンス時に付着した土砂を除去する手間が省け、メンテナンス性が向上する。勿論、メンテナンスに要するコストも低減できる。また、バケットの容積が減少して作業効率が低下するといった問題も解消される。
 なお、上記した突条部14、414,514の頂部は丸みを帯びた形状となっているが、尖った形状や平らな形状であってもよい。また、1つのバケットに、突条部14,414,514を組み合わせて設ける構成としても良い。例えば、突条部を2本設ける場合に、底板11の左側に突条部14を設け、底板11の右側に突条部414を設けるといった構成としても良い。このような構成であっても、土砂が左右の側板12に向かって案内されるため、土砂の付着を低減できる。
 勿論、本発明に係る掘削バケットは、油圧ショベルなどの掘削機械に限らず、バケットやそれに類する構造を使用した運用に供されるホイールローダ、ブルドーザ、除雪機などにも適用できる。
 6…バケット(掘削バケット)、11…底板、11a…底板の先端部12…側板、14…突条部(土砂案内部)、14a…突条部の頂部、15…曲面部(アール形状)、
 100…油圧ショベル(掘削機械)、106,206,306,406,506,606,706,806…バケット(掘削バケット)、
 315…曲面部(アール形状)、414…突条部(土砂案内部)、414a…突条部の頂部、514…突条部(土砂案内部)、514a…突条部の頂部、714…突条部(土砂案内部)、715…曲面部(アール形状)

Claims (10)

  1.  前側が開放されるように湾曲した底板と、この底板の左右にそれぞれ設けられた左右の側板とによって囲まれた略箱型形状を成し、その内部に土砂を収容する空間が形成されると共に、当該空間に流入した土砂が前記左右の側板に向かって流れるように土砂を案内する土砂案内部を前記底板に設けた掘削バケット。
  2.  請求項1の記載において、
     前記土砂案内部は、前記底板の前側から後側にかけて高さが徐々に高くなるよう形成された突条部であることを特徴とする掘削バケット。
  3.  請求項1の記載において、
     前記土砂案内部は、前記底板の前側から後側にかけて幅が徐々に広くなるよう形成された突条部であることを特徴とする掘削バケット。
  4.  請求項1の記載において、
     前記土砂案内部は、前記底板の前側から後側にかけて高さが徐々に高く、かつ、幅が徐々に広くなるよう形成された突条部であることを特徴とする掘削バケット。
  5.  請求項2~4の何れか1項の記載において、
     前記突条部は、その断面が頂部から裾野にかけて末広がりとなった略山型形状を成すことを特徴とする掘削バケット。
  6.  請求項2~4の何れか1項の記載において、
     前記突条部は、前記左右の側板の方向に間隔を空けて複数設けられることを特徴とする掘削バケット。
  7.  請求項2~4の何れか1項の記載において、
     前記左右の側板と前記底板とが接合する接合部をアール形状としたことを特徴とする掘削バケット。
  8.  請求項7の記載において、
     前記アール形状の曲率半径は、奥に行くほど大きいことを特徴とする掘削バケット。
  9.  請求項2~4の何れか1項の記載において、
     前記底板の先端部がV字形状を成すことを特徴とする掘削バケット。
  10.  請求項2~4の何れか1項に記載の掘削バケットを備えた掘削機械。
PCT/JP2013/069679 2012-09-28 2013-07-19 掘削バケットおよびそれを備えた掘削機械 WO2014050270A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-217559 2012-09-28
JP2012217559A JP2014070430A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 掘削バケットおよびそれを備えた掘削機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014050270A1 true WO2014050270A1 (ja) 2014-04-03

Family

ID=50387684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/069679 WO2014050270A1 (ja) 2012-09-28 2013-07-19 掘削バケットおよびそれを備えた掘削機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014070430A (ja)
WO (1) WO2014050270A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104404998A (zh) * 2014-12-07 2015-03-11 常州市武进南夏墅苏南锻造有限公司 防塞式挖掘机铲斗

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3663469T3 (pl) * 2018-12-07 2022-09-26 Ssab Technology Ab Łyżka do maszyny do robót ziemnych lub przenoszenia materiałów
EP3663470B1 (en) * 2018-12-07 2023-03-01 SSAB Technology AB A bucket for an earth-working or materials-handling machine
EP3663468B1 (en) 2018-12-07 2022-06-01 SSAB Technology AB A bucket for an earth-working or materials-handling machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947405U (ja) * 1972-07-25 1974-04-25
JPS51131001U (ja) * 1975-04-15 1976-10-22
JP3029681U (ja) * 1996-04-02 1996-10-01 表特殊自動車有限会社 アタッチメント及びこのアタッチメントを連結した荷役車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947405U (ja) * 1972-07-25 1974-04-25
JPS51131001U (ja) * 1975-04-15 1976-10-22
JP3029681U (ja) * 1996-04-02 1996-10-01 表特殊自動車有限会社 アタッチメント及びこのアタッチメントを連結した荷役車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104404998A (zh) * 2014-12-07 2015-03-11 常州市武进南夏墅苏南锻造有限公司 防塞式挖掘机铲斗

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014070430A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014050270A1 (ja) 掘削バケットおよびそれを備えた掘削機械
WO2007032230A1 (ja) 作業機械用ブレード装置と同ブレード装置が搭載された作業機械
KR20140027288A (ko) 건설 기계용 아암
CN103958791A (zh) 工程作业机械的挖掘铲斗
KR20130135229A (ko) 건설 기계의 선회 프레임
JP5189011B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2005255141A (ja) クローラフレーム
EP1124017A1 (en) Hydraulically driven working machine
JP2002294739A (ja) 掘削バケットの修理方法
JP4938637B2 (ja) 平板材間の溶接継手および箱型構造体間の溶接継手
JP2005090052A (ja) バケット
JP4160233B2 (ja) 掘削バケット
JP5746803B2 (ja) 掘削バケット
JP2005001653A (ja) 建設機械
GB2083110A (en) Ripper Attachment for excavator
JP5314625B2 (ja) 建設機械用作業腕
JP2001254383A (ja) 掘削用機械のバケット体に付設される刃体
JP2006342664A (ja) 掘削兼用整地・整形用バケット
CN110226009A (zh) 液压挖掘机
JP5696101B2 (ja) 掘削バケット
JP2019120087A (ja) クラムシェルバケット
JP6864638B2 (ja) 建設機械のフロント装置
US20220145577A1 (en) Earth-working bucket with removable bowl
JP4031372B2 (ja) 建設機械の排土装置
JP5325143B2 (ja) 建設機械用アーム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13841318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13841318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1