WO2014034498A1 - 中継装置、局側装置並びにその中継装置を用いた通信システム及び通信方法 - Google Patents

中継装置、局側装置並びにその中継装置を用いた通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014034498A1
WO2014034498A1 PCT/JP2013/072309 JP2013072309W WO2014034498A1 WO 2014034498 A1 WO2014034498 A1 WO 2014034498A1 JP 2013072309 W JP2013072309 W JP 2013072309W WO 2014034498 A1 WO2014034498 A1 WO 2014034498A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay device
pon
transmission
relay
station
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072309
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山下 和寿
井上 徹
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to US14/424,073 priority Critical patent/US9680575B2/en
Publication of WO2014034498A1 publication Critical patent/WO2014034498A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation

Definitions

  • the present invention relates to a relay apparatus for connecting a communication network that performs polling-type multiple access control, such as PON (Passive Optical Network), in multiple stages, a station apparatus used in the upper communication network, and the relay apparatus
  • PON Passive Optical Network
  • the present invention relates to a communication system and a communication method using the.
  • the PON system is an optical communication system that performs optical branching in a P2MP (Point to Multi Point) connection mode without power, and a plurality of optical fibers are connected via a station-side device and an optical fiber connected thereto to an optical coupler. And a home-side device connected to the end of the branched optical fiber.
  • a P2MP Point to Multi Point
  • NRZ Non-Return to Zero optical signal obtained by directly or externally modulating a light source such as a semiconductor laser is transmitted to transmit / receive information.
  • the downstream optical signal transmitted by the station side device is transmitted to each home side device in a broadcast format, and each home side device receives and processes only the signal addressed to itself.
  • the upstream optical signal from the home side device is managed by the station side device in a time division multiplexing manner to prevent a collision, and the station side device receives the upstream optical signal from each home side device in bursts.
  • the communication quality deteriorates as the number of branches and the transmission distance increase. Therefore, the PON system is usually operated with a transmission distance within 32 branches and within 20 km.
  • Patent Document 1 a PON multiplex relay device has been proposed in which 8 G-EPONs are multiplexed to 10G by a pair of opposing relay devices. Further, as another relay apparatus for extending the transmission distance, a relay apparatus that relays a G-EPON optical signal regeneratively synchronized with an electric signal is already known (see Patent Document 2).
  • the relay device described in Patent Document 1 is a system in which eight G-EPONs are aggregated into a 10G relay device, so that the number of G-EPONs is the same as the number of G-EPONs. As many interfaces as possible are required. Therefore, although the transmission distance between the station side device and the home side device can be extended, there is a disadvantage that the entire system is uneconomical.
  • the relay device described in Patent Document 2 regenerates and synchronizes an electrical signal obtained by photoelectrically converting a PON optical signal at the physical layer level, and does not increase the transmission rate during relaying. Therefore, like the normal PON system, there is a drawback that the bandwidth decreases when the number of branches is increased. Also, if the number of branches is increased, the bandwidth consumed by control messages increases, and the overall bandwidth that can be used for user data decreases, so the bandwidth per user decreases, and in the upstream direction, the invalid bandwidth for burst overhead As the frequency increases, the bandwidth further decreases.
  • the inventor of the present application uses a relay device that functions as a home device in the upper PON and functions as a station device in the lower PON.
  • a relay device that functions as a home device in the upper PON and functions as a station device in the lower PON.
  • the relay apparatus performs upstream multiple access control of the lower PON independently of the upstream multiple access control of the upper stage PON by the station side apparatus.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to reduce the uplink delay time of the entire system even when independent uplink multiple access control is performed in the upper and lower communication networks.
  • the relay apparatus includes a first transmission / reception unit that transmits / receives a signal to / from an upper first line, a second transmission / reception unit that transmits / receives a signal to a lower second line, and a downlink received by the first transmission / reception unit.
  • a relay processing unit that relays a frame to the second transmission / reception unit and relays an upstream frame received by the second transmission / reception unit to the first transmission / reception unit; and the first transmission / reception unit is connected to the station side device of the first line.
  • the control unit determines the amount of data permitted to be transmitted to the home side device on the second line before the first data frame arrives at the second transmission / reception unit. Declaration is made to the station side equipment of the line.
  • the uplink delay time of the entire system can be shortened even when independent uplink multiple access control is performed in the upper and lower communication networks.
  • a relay device includes: a first transmission / reception unit that transmits / receives a signal to / from an upper first line; a second transmission / reception unit that transmits / receives a signal to a lower second line; A relay processing unit that relays a downlink frame received by one transmission / reception unit to the second transmission / reception unit and relays an upstream frame received by the second transmission / reception unit to the first transmission / reception unit; and For transmission of the uplink frame to be transmitted to the one-line station-side device, the second transmission / reception unit transmits the uplink frame received from the second-line home-side device in accordance with uplink multiple access control performed by the station-side device. For reception, a control unit that independently performs uplink multiple access control is provided.
  • the control unit determines the amount of data permitted to be transmitted to the home side device on the second line before the data frame arrives at the second transmission / reception unit. This is reported to the station side device of one line. According to the relay device of the present embodiment, as described above, the control unit determines the amount of data permitted to be transmitted to the home device on the second line, and the station on the first line before the data arrives at the second transmission / reception unit. Since the declaration is made to the side apparatus, the upstream delay time of the entire system can be shortened compared to the case where such a declaration is not made.
  • the control unit determines the amount of data permitted to be transmitted to the home device. Then, the data amount may be reserved for writing to the upstream buffer, and the amount of data to be reported to the station side device may be obtained based on the buffer amount reserved for writing.
  • a relay device that reports the data amount to the station side device in advance before the data permitted to be transmitted arrives at the second transmitting / receiving unit can be realized by simple means.
  • the relay device of this embodiment When the relay device of this embodiment is connected to the station side device that performs centralized DBA, the relay device of this embodiment has the same period and the same phase as the centralized DBA. It is preferable to perform centralized DBA. In this case, the upstream delay time of the entire system can be shortened by one period of the centralized DBA performed on the first line and the second line.
  • the relay device of this embodiment When the relay device of this embodiment is connected to the station side device that performs centralized DBA, the relay device of this embodiment has the same period and phase as the centralized DBA. Centralized DBA that is delayed by a predetermined margin time may be performed. In this case, the upstream delay time of the entire system can be further shortened by a predetermined margin time for delaying the DBA cycle of the second line.
  • the station-side apparatus of the present embodiment is a station-side apparatus that performs distributed DBA and is connected to the relay apparatus described in (1) or (2) above that performs distributed DBA.
  • a reception start time of a band allocated according to a bandwidth report received from a certain logical link in one line, a reception time value of the band report, an upper limit value of a gate delay in the second line, and a round-trip propagation of the second line It is determined based on the upper limit value of time.
  • the reception start time of the band to be allocated according to the band report received from a certain logical link in the first line is determined based on the above values, so that user data has not arrived It is possible to prevent wasteful use of the bandwidth of the first line, which is caused when the station side device permits the transmission of the user data to the relay device.
  • the relay station includes a first communication network in which a master station device performs polling-type multiple access control, and a second communication network in which a relay device performs polling-type multiple access control.
  • the relay apparatus reports the amount of data permitted to be transmitted in the second communication network to the master station apparatus before the data frame arrives at the own station.
  • the relay device reports the amount of data permitted to be transmitted in the second communication network to the master station device before the data arrives at the own station, and thus does not perform such reporting.
  • the upstream delay time of the entire system can be shortened.
  • the communication system of this embodiment includes a first communication network in which a master station device performs polling-type multiple access control, and a second communication network in which a relay device performs polling-type multiple access control.
  • a communication system connected via the relay device and when the relay device declares a predetermined amount of data to the master station device, the time when the data amount to be reported is actually satisfied
  • the master station device assigns a transmission permission according to the amount of data reported from the relay device after the information completion time.
  • the relay device makes a declaration by adding the information completion time before declaring a predetermined data amount to the master station device, and the master station device reports the data amount declared from the relay device. Since the transmission permission according to the information is assigned after the information completion time, it is possible to reduce the upstream delay time of the entire multi-stage communication system while preventing wasteful use of bandwidth in the first communication network.
  • the communication method of the present embodiment is a communication method performed in the communication system described in (6) above, and has the same effects as the communication system.
  • Another communication method of the present embodiment is a communication method performed in the communication system described in (7) above, and has the same operational effects as the communication system.
  • first basic form A form in which the correspondence between the logical links of the PON line 1 (upper first line) and the PON line 2 (lower second line) is “one-to-many” is referred to as “first basic form”.
  • second basic form A form in which the correspondence of the logical link is “one to one” is referred to as a “second basic form”.
  • FIG. 1 is a diagram showing a connection form of the optical communication system according to the first basic form.
  • one station-side device 10 and a number of home-side devices 20 have a plurality of upper and lower PONs with a plurality of relay devices 30 between them.
  • the connection form (topology) is connected by lines 1 and 2.
  • one station-side device 10 and a plurality of relay devices 30 under its control are connected in an optical fiber in P2MP form, and each relay device 30 and a plurality of home-side devices 20 under its control are connected to an optical fiber.
  • Connected in P2MP form More specifically, the single-core optical fiber 51 connected to the station-side device 10 is branched into a plurality of single-core optical fibers 53 via an optical coupler 52 that is a passive optical branch node.
  • Each relay device 30 is connected to the end of each optical fiber 53.
  • the single-core optical fiber 54 connected to the lower side of the relay device 30 is branched into a plurality of single-core optical fibers 56 via an optical coupler 55 that is a passive optical branching node.
  • the home apparatus 20 is connected to the end of the optical fiber 56, respectively. Accordingly, there is only one upper PON line 1 composed of the optical fiber networks 51 to 53 corresponding to one OLT 10, and the lower PON line 2 composed of the optical fiber networks 54 to 56 is connected to a plurality of relays. There are as many relay devices 30 as there are devices 30.
  • the upper PON composed of the station side device 10, the PON line 1, and the plurality of relay devices 30 may be referred to as “PON1” or “upper PON”, and the relay device 30 and the PON line 2 may be referred to.
  • “station side device” may be abbreviated as “OLT”
  • “home side device” may be abbreviated as “ONU”.
  • the upper PON 1 between the station side device 10 and the relay device 30 is composed of 10G-EPON having a transmission rate of 10 G (more precisely, 10.3125 Gbps).
  • the lower PON 2j between the side devices 20 is composed of G-EPON having a transmission rate of 1 G (exactly 1.25 Gbps).
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the station side device 10.
  • the OLT 10 includes, in order from the upper side (left side in FIG. 2) to the lower side, an upper network IF (interface) unit 11, a control unit 12, a reception processing unit 13, an LLID (Logical Link ID). Solution table 14, transmission processing unit 15, and PON transmission / reception unit 16.
  • the OLT 10 includes an upstream buffer 17 and a downstream buffer 18.
  • the PON transceiver unit 16 converts the 1.27 ⁇ m band optical signal input from the PON line 1 into an electrical signal, outputs the electrical signal to the reception processing unit 13, and outputs the electrical signal from the transmission processing unit 15.
  • the signal is converted into a 1.577 ⁇ m band optical signal and output to the PON line 1.
  • the reception processing unit 13 reconstructs a frame from the electrical signal input from the PON transmission / reception unit 16 and outputs the frame to the control unit 12 if the frame type is a control frame or an OAM loopback test frame. If the frame type is a user frame, the reception processing unit 13 outputs the frame to the uplink buffer 17, learns the correspondence between the transmission source MAC address and the LLID, and records the correspondence in the LLID resolution table 14. Note that the LLID in the OAM loopback state is notified from the control unit 12.
  • the upper network IF unit 11 extracts the frame and outputs it to the upper network, and outputs the frame to the downstream buffer 18 when the frame is input from the upper network.
  • the transmission processing unit 15 outputs the frame input from the control unit 12 to the PON transmission / reception unit 16 as an electrical signal. If there is a frame in the down buffer 18, the transmission processing unit 15 transmits the frame to the down buffer between the frames from the control unit 12. 18 is output to the PON transceiver 16 as an electrical signal.
  • the transmission processing unit 15 assigns a value obtained by referring to the LLID resolution table 14 based on the destination MAC address as the LLID of the user frame.
  • the control unit 12 generates a control frame such as an MPCP frame and an OAM frame for operating and managing the ONU 20, transmits the control frame to the ONU 20 via the transmission processing unit 15, and also transmits an MPCP frame and an OAM frame transmitted from the ONU 20. Are received via the reception processing unit 13, and processing corresponding to the contents of the control frame is performed.
  • the control unit 12 notifies the reception processing unit 13 of the LLID that is in the OAM loopback test.
  • the relay device 30 functions as the ONU 20 in the uplink multiple access control in the PON 1 using the MPCP frame performed by the control unit 12 of the OLT 10.
  • the optical signal transmitted and received by the OLT 10 is transmitted at 10.3125 Gbps, and the rate of the electrical signal before encoding is 10 Gbps.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the home device 20.
  • the ONU 20 includes a PON transmission / reception unit 21, a transmission processing unit 22, a reception processing unit 23, a control unit 24, and a lower network IF (interface) in order from the upper side (left side in FIG. 3) to the lower side. ) Part 25.
  • the ONU 20 includes two types of upstream buffers 26 and 27, a downstream buffer 28, and a loop buffer 29.
  • the first upstream buffer 26 is for control frames
  • the second upstream buffer 27 is for user frames.
  • the PON transmission / reception unit 21 converts the 1.49 ⁇ m band optical signal input from the PON line 2 into an electrical signal, outputs the electrical signal to the reception processing unit 23, and the electrical signal input from the transmission processing unit 22.
  • the signal is converted into a 1.3 ⁇ m band optical signal and output to the PON line 2.
  • the optical signal output from the PON transmitting / receiving unit 21 of the ONU 20 is a burst signal that does not emit light when the burst enable signal input from the transmission processing unit 22 is off.
  • the reception processing unit 23 reconstructs a frame from the electrical signal input from the PON transmission / reception unit 21, and discards a frame whose LLID is not addressed to itself and a frame which is not a broadcast LLID.
  • the reception processing unit 23 checks the frame type of a frame that has not been discarded, and outputs it to the control unit 24 if it is a control frame, and outputs it to the downlink buffer 28 if it is a user frame.
  • the reception processing unit 23 outputs the user frame to the loop buffer 29.
  • the LLID in the OAM loopback state is notified from the control unit 24.
  • the lower network IF unit 25 extracts the frame, converts it into a signal corresponding to the medium of the lower network, and outputs it. Further, when the lower network IF unit 25 receives a signal from the lower network, it converts the signal into an internal signal, reconstructs the frame, and outputs the frame to the second upstream buffer 27.
  • the transmission processing unit 22 is instructed as an electrical signal the report frame generated by itself or the frame extracted from the first upstream buffer 26, the second upstream buffer 27, and the loop buffer 29. It is sent to the PON transceiver 21 during the period. At this time, the transmission processing unit 22 validates the burst enable signal.
  • the transmission instruction from the control unit 24 includes a frame target (whether it is a report frame), a transmission start time, and a transmission period.
  • the transmission processing unit 22 transmits a report frame when the instructed target is a report frame, and when the instructed target is not a report frame, the first upstream buffer 26, the second upstream buffer 27, or the loop buffer 29 is transmitted. Send the frame. Frames are taken out from the buffers 26, 27, and 29 with priority on the already reported amount, and the first upstream buffer 26, the second upstream buffer 27, and the loop buffer 29 are prioritized in this order.
  • the transmission processing unit 22 When the transmission processing unit 22 is instructed by the control unit 24 to generate a report frame, the transmission processing unit 22 generates a report frame by referring to the information amount stored in the buffers 26, 27, and 29. At this time, the transmission processing unit 22 does not include the frame group corresponding to the grant length given as an argument in the report.
  • the transmission processing unit 22 assigns a broadcast LLID to the registration request frame, and assigns an LLID of the ONU 20 to other frames.
  • the control unit 24 receives the MPCP frame or OAM frame sent from the OLT 10 via the reception processing unit 23, performs processing corresponding to those control frames, and sends the response or the MPCP frame or OAM frame generated by itself. Then, the data is transmitted to the OLT 10 via the transmission processing unit 22.
  • the control unit 24 notifies the reception processing unit 23 of the state change.
  • the optical signal transmitted and received by the ONU 20 is transmitted at 1.25 Gbps, and the rate of the electrical signal before encoding is 1 Gbps.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the relay device 30.
  • the relay device 30 includes a first PON transmission / reception unit 31, a first transmission processing unit 32, a first reception processing unit 33, and a control unit in order from the upper side (left side in FIG. 4) to the lower side. 34, a second reception processing unit 35, an LLID resolution table 36, a second transmission processing unit 37, and a second PON transmission / reception unit 38.
  • the relay device 30 includes two types of upstream buffers 39 and 40, a downstream buffer 41, and a loop buffer 42.
  • the first upstream buffer 39 is for control frames
  • the second upstream buffer 40 is for user frames.
  • the first PON transmission / reception unit 31 converts the 1.577 ⁇ m band optical signal input from the PON line 1 into an electrical signal, outputs the electrical signal to the first reception processing unit 33, and is input from the first transmission processing unit 32.
  • the electrical signal is converted into a 1.27 ⁇ m band optical signal and output to the PON line 1.
  • the optical signal output from the first PON transmission / reception unit 31 of the relay device 30 is a burst signal that does not emit light when the burst enable signal input from the first transmission processing unit 32 is off.
  • the first reception processing unit 33 reconstructs a frame from the electrical signal input from the first PON transmission / reception unit 31, and discards a frame whose LLID is not addressed to itself and a frame which is not a broadcast LLID.
  • the first reception processing unit 33 checks the frame type for a frame that has not been discarded, and outputs it to the control unit 34 if it is a control frame, and outputs it to the downlink buffer 41 if it is a user frame.
  • the relay device 30 when the relay device 30 is set to the OAM loopback state from the PON line 1, the first reception processing unit 33 outputs the user frame to the loop buffer 42.
  • the control unit 34 notifies the validity / invalidity of the OAM loopback state.
  • the first transmission processing unit 32 instructs the report frame generated by the first transmission processing unit 32 or the frame taken out from the first upstream buffer 39, the second upstream buffer 40, and the loop buffer 42 as an electrical signal in accordance with the transmission instruction from the control unit 34. It is sent to the first PON transmission / reception unit 31 during the specified period. At this time, the first transmission processing unit 32 validates the burst enable signal.
  • the transmission instruction from the control unit 34 includes a frame target (whether it is a report frame), a transmission start time, and a transmission period.
  • the first transmission processing unit 32 transmits a report frame if the instructed target is a report frame, and if the instructed target is not a report frame, the first transmission buffer 39, the second upstream buffer 40, or the loop
  • the frame in the buffer 42 is transmitted.
  • the frame extraction from each of the buffers 39, 40, and 42 is performed with priority on the already reported amount, and the first upstream buffer 39, the second upstream buffer 40, and the loop buffer 42 are prioritized in this order.
  • the first transmission processing unit 32 When the first transmission processing unit 32 is instructed by the control unit 34 to generate a report frame, the first transmission processing unit 32 generates a report frame by referring to the amount of information stored in the buffers 39, 40, and 42. At this time, the first transmission processing unit 32 does not include the frame group corresponding to the grant length given as an argument in the report. Further, when converting the frame into an electrical signal, the first transmission processing unit 32 assigns a broadcast LLID to the registration request frame, and assigns an LLID of the ONU 20 to the other frames.
  • the control unit 34 receives the MPCP frame or OAM frame sent from the OLT 10 via the first reception processing unit 33, performs processing corresponding to those control frames, and also generates the response or the MPCP frame or OAM generated by itself.
  • the frame is transmitted to the OLT 10 via the first transmission processing unit 32. That is, the control unit 34 follows the uplink multiple access control performed by the OLT 10 for the transmission timing of the uplink frame transmitted from the first PON transceiver unit 31.
  • the control unit 34 notifies the first reception processing unit 33 of the state change.
  • the optical signal transmitted / received to / from the PON line 1 by the relay device 30 is transmitted at 10.3125 Gbps, and the rate of the electrical signal before encoding is 10 Gbps.
  • the lower PON 2j is G-EPON
  • the optical signal transmitted / received by the relay device 30 to / from the PON line 2 is transmitted at 1.25 Gbps, and the rate of the electrical signal before encoding is 1 Gbps.
  • the second PON transmission / reception unit 38 converts the 1.31 ⁇ m band optical signal input from the PON line 2 into an electrical signal, outputs the electrical signal to the second reception processing unit 35, and the second transmission processing unit 37. Is converted to an optical signal in the 1.49 ⁇ m band and output to the PON line 2.
  • the second reception processing unit 35 reconstructs a frame from the electrical signal input from the second PON transmission / reception unit 38 and outputs the frame to the control unit 34 if the frame type is a control frame or an OAM loopback frame. Further, if the frame type is a user frame, the second reception processing unit 35 outputs the frame to the second uplink buffer 40, learns the correspondence between the transmission source MAC address and the LLID, and determines the correspondence to the LLID resolution table 36. To record. Note that the LLID in the OAM loopback state is notified from the control unit 34.
  • the second transmission processing unit 37 outputs the frame input from the control unit 34 to the second PON transmission / reception unit 38 as an electrical signal, and if there is a frame in the downlink buffer 41, the second transmission processing unit 37 performs the interval between the frames from the control unit 34. Is extracted from the down buffer 41 and output to the second PON transceiver 38 as an electrical signal. At this time, the second transmission processing unit 37 assigns a value obtained by referring to the LLID resolution table 36 based on the destination MAC address as the LLID of the user frame.
  • the relay device 30 individually grasps the correspondence between the LLID of the user frame sent from the ONU 20 and the transmission source MAC address (the MAC address of the ONU 20) by the LLID resolution table 36.
  • the LLID of the subordinate ONU 20 is managed based on the solution table 36, the logical link used in the PON line 1 and the logical link used in the PON line 2j correspond one-to-many.
  • the control unit 34 generates control frames such as MPCP frames and OAM frames for operating and managing the ONU 20, transmits the control frames to the ONU 20 via the second transmission processing unit 37, and controls MPCP frames and OAM frames sent from the ONU 20.
  • the frame is received via the second reception processing unit 35, and processing corresponding to the content of the control frame is performed. That is, the control unit 34 performs uplink multiple access control independently of the OLT 10 for the reception timing of the uplink frame received by the second PON transceiver 38.
  • control unit 34 notifies the second reception processing unit 35 of the LLID in the OAM loopback test state on the PON line 2.
  • the control unit 34 can individually establish the MPCP links of the PON 1 and the PON 2j. However, the registration sequence and the disconnection sequence of the MPCP links of the upper PON and the lower PON are related between the upper PON and the lower PON. And execute. Details of these sequences will be described with reference to FIGS.
  • the “first reception processing unit 33”, the “downstream buffer 41”, and the “second transmission processing unit 37” between the first PON transmission / reception unit 31 and the second PON transmission / reception unit 38 are the first PON transmission / reception unit.
  • a downlink “relay processing unit” is configured to relay the downlink frame received by the unit 31 to the second PON transmission / reception unit 38.
  • the “second reception processing unit 35”, the “upstream buffer 40”, and the “first transmission processing unit 32” between the second PON transmission / reception unit 38 and the first PON transmission / reception unit 31 receive the upstream frame received by the second PON transmission / reception unit 38.
  • An upstream “relay processing unit” is configured to relay to the first PON transmission / reception unit 31.
  • the upper PON 1 is 10G-EPON and the lower PON 2j is G-EPON, and the transmission rates of both of the upper side and the lower side of the relay device 30 are the same. Different. Therefore, in the relay device 30 of the first basic form, the difference between the transmission rates of the higher speed PON1 and the lower speed PON2j is absorbed by the second upstream buffer 40 and the downstream buffer 41 constituting the relay processing unit. Yes.
  • FIG. 5 is a diagram showing a registration sequence of the ONU 20 and the relay device 30 to the OLT 10 in the optical communication system of the first basic form. More specifically, in FIG. 5, an MPCP message exchanged between the two to register the relay device 30 in the OLT 10 and an MPCP message exchanged between the two to register the ONU 20 in the relay device 30. Represents the relationship.
  • the OLT and the relay device regularly issue discovery gates to downstream PONs.
  • the ONU 1 that has newly started operation receives a discovery gate from the relay device, it returns a register request during the transmission permission period.
  • the relay apparatus receives a register request from the ONU 1, it returns a register and sends a normal gate to the ONU 1.
  • the ONU 1 returns a register confirmation during a period when transmission is permitted by the normal gate.
  • the relay apparatus receives a register confirmation from the ONU 1, the relay apparatus completes registration of the ONU 1.
  • the relay apparatus receives a discovery gate from the OLT after the time when any of the subordinate ONUs is registered, the relay apparatus returns a register request to the OLT during the transmission permission period.
  • the OLT receives a register request from the relay device, it returns a register and sends a normal gate to the relay device.
  • the relay device returns a register confirmation during a period when transmission is permitted by the normal gate.
  • the OLT receives a register confirmation from the relay device, the OLT completes registration of the relay device.
  • the OLT completes registration of the relay device. As shown in the latter half of FIG. 5, after the registration of the relay device is completed as described above, when the ONU 2 newly starts operation, the same sequence as that of the ONU 1 is executed for the ONU 2, and the relay device ONU2 is registered.
  • the ONU2 registration sequence does not affect the MPCP link between the OLT and the relay device. Further, user frames in which ONU 1 and ONU 2 communicate with the OLT pass through the same logical link between the OLT and the relay device.
  • the relay apparatus When the registration of the ONUs 1 and 2 is completed, the relay apparatus establishes an OAM link via a logical link between the ONUs 1 and 2 and further performs an OAM loopback test. When the OAM loopback test is successful, the communication of the user frame between the logical link and the upper PON is lifted.
  • the OLT When the registration of the relay device is completed, the OLT establishes an OAM link via a logical link with the relay device, and further performs an OAM loopback test. When the OAM loopback test is successful, the communication of the user frame between the logical link and the upper network is released. In the first basic form, these OAM loopback tests are independent of each other.
  • FIG. 6 is a sequence diagram showing uplink multiple access control on the PON lines 1 and 2 in the optical communication system of the first basic form. More specifically, in FIG. 6, time division multiplexing is performed so that uplink burst signals do not collide with each of the PON lines 1 and 2, which are performed after the communication of the user frames of the relay device, ONU 1 and ONU 2 is lifted. The uplink multiple access control is shown.
  • the relay device schedules the timing to be received by the own device so that the bursts for reports from the ONUs 1 and 2 do not collide with the bursts for user frames, and the result is transmitted as a normal gate message. Notify each ONU 1 and 2.
  • This normal gate message includes two grants. Of these, the first grant shall have the report compulsory flag enabled.
  • the grant length of the second grant is determined with reference to the report message received from each ONU 1 or 2 or based on the policy of the network operator (communication carrier).
  • Each ONU 1, 2 sends out a report message or data frames (plural) during the period indicated by the grant.
  • the data frame includes a frame generated by the ONUs 1 and 2 such as an OAM message and a user frame received from a lower network.
  • the OLT transmits a normal gate message to the relay device under its control, and independently performs uplink multiple access control for the upper PON. Then, the relay device sends an upstream burst signal to the OLT in accordance with the normal gate instruction from the OLT.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a sequence of leaving the ONU 20 and the relay device 30 from the OLT 10 in the optical communication system according to the first basic form. More specifically, FIG. 7 shows an MPCP message exchanged between the two to deregister the relay device from the OLT and an MPCP message exchanged between the two to deregister the ONU from the relay device. Represents the relationship.
  • the ONU 1 that newly stops its operation sends a deregister request to the relay apparatus during a transmission permission period indicated by a gate message (not shown in FIG. 7).
  • the relay apparatus receives a deregister request from the ONU 1, the relay apparatus returns the deregister and cancels the registration of the ONU 1.
  • the relay device cancels the registration of the ONU 2.
  • the relay device sends a deregister request to the OLT during a transmission permission period indicated by a gate message (not shown in FIG. 7).
  • the OLT receives a deregister request from the relay device, the OLT returns the deregister and cancels the registration of the relay device.
  • the control unit 34 transmits the uplink frame transmitted from the own device according to the uplink multiple access control performed by the OLT 10.
  • uplink multiple access control is independently performed, as shown in FIG. 1, an upper PON that connects a plurality of relay apparatuses 30 with one OLT 10 as a vertex, and a plurality of ONUs 20 under the relay apparatus 30.
  • a multi-stage optical communication system including a lower stage PON that connects the two can be configured.
  • the transmission distance peculiar to the PON becomes a value obtained by adding the upper PON (PON1) and the lower PON (PON2j), the distance between the OLT 10 and the ONU 20 can be increased.
  • the number of branches unique to the PON can be multiplied by the amount of the upper PON and the amount of the lower PON, the number of branches in the entire optical communication system can be increased.
  • the cost of the entire optical communication system can be reduced because only one OLT 10 is sufficient.
  • the cost of the entire optical communication system including the upper network can be suppressed.
  • the relay device 30 can sequentially perform control for joining and communicating with the upper PON and control for joining and communicating with the ONU 20 in the lower PON by the common control unit 34. For example, there may be only one CPU for executing the control, and the cost of the relay device 30 can be suppressed.
  • the upper buffer PON is set to 10G-EPON and the lower switch PON is set to 1G-EPON by absorbing the transmission rate difference between the upper PON and the lower PON by the upstream buffer 40 and the downstream buffer 41. Therefore, even when the number of branches n of the upper PON is increased, the bandwidth per user can be secured.
  • the logical link of the upper PON used for the uplink multiple access control performed by the OLT 10 corresponds one-to-many with the logical link of the lower PON used for the uplink multiple access control performed by the control unit 34. Therefore, the number of logical links in the upper stage PON depends on the number of relay apparatuses 30, not the number of ONUs 20. For this reason, even when the number of ONUs 20 subordinate to the relay device 30 increases, the overhead of the control message and the burst overhead do not change, and an unnecessary reduction in the bandwidth per user can be prevented.
  • the control unit 34 requests the OLT 10 to open the logical link of the upper PON after opening the logical link of the lower PON, and therefore operates under the relay device 30. If there is no ONU 20, the relay device 30 is not registered in the OLT 10. For this reason, useless control messages are not generated between the relay device 30 in which the ONU 20 is not registered and the OLT 10, and an unnecessary reduction in the user bandwidth of the upper PON can be prevented.
  • the ONU 20, and the relay device 30 In the first basic mode described above, in the OLT 10, the ONU 20, and the relay device 30, one queue (buffer) for user frames is provided for each of the upstream and downstream, but a plurality of queues are provided depending on the priority and the QoS class. May be.
  • the MAC address and the LLID are associated using the LLID resolution tables 14 and 36 of the OLT 10 and the relay device 30.
  • the VLAN tag value (VID) and LLID of the user frame are associated with each other. You may associate. In this case, it is preferable to register the table elements not from the learning base but from the network administrator or management apparatus.
  • ⁇ Second basic form> [Device configuration of the second basic form]
  • the configurations of the optical communication system, the OLT 10 and the ONU 20 according to the second basic form are the same as those in the case of the first basic form (see FIGS. 1 to 3).
  • the basic components of the relay device 30 are the same as in the case of the first basic form (FIG. 4). However, in the second basic mode, the second upstream buffer 40 for the upstream user frame is provided for each logical ONU of the upper PON. Then, the relay device 30 of the second basic form uniquely determines the LLID used in the relay destination PON 1 from the LLID used in the relay source PON 2 j when relaying the uplink user frame. Further, in the second basic form, the loop buffer 42 of FIG. 4 is unnecessary, and the reason will be described later in the description of FIG.
  • [Registration sequence] 8 and 9 are diagrams showing a registration sequence of ONUs and logical ONUs in the relay apparatus in the optical communication system of the second basic form. 9 is a continuation of FIG. More specifically, in FIG. 8 and FIG. 9, the MPCP message exchanged between the two to register the logical ONU in the relay apparatus with the OLT and the two to register the ONU with the relay apparatus. It represents the relationship with the exchanged MPCP message.
  • the OLT and the relay device periodically issue discovery gates to downstream PONs.
  • the ONU 1 that has newly started operation receives a discovery gate from the relay device, it returns a register request during the transmission permission period.
  • the relay apparatus receives a register request from the ONU 1, the relay apparatus returns a register (the LLID established here is “X”) and sends a normal gate to the ONU 1.
  • the ONU 1 returns a register confirmation during a period when transmission is permitted by the normal gate.
  • the relay apparatus completes the registration of the ONU 1.
  • the relay apparatus receives a discovery gate from the OLT after completing the registration of the ONU 1, it returns a register request in the transmission permission period. At this time, the source MAC address of the register request is changed for each ONU of the lower PON, and the OLT is recognized as a new “logical ONU”.
  • the upper and lower logical links are made to correspond one-to-one at the time of discovery. Therefore, as in the case of the first basic form, the second reception of the relay device is performed.
  • the processing unit 35 does not need to learn the correspondence between the transmission source MAC address of the received user frame and the LLID and record it in the resolution table 36.
  • the second transmission processing unit 37 of the relay device obtains the LLID of the user frame by referring to the resolution table 36 based on the LLID used in the PON line 1.
  • the relay apparatus stores the LLID one-to-one correspondence relationship between the upper PON 1 and the lower PON 2 j in the solution table 36.
  • the relay apparatus When the registration of the subordinate ONUs 1 and 2 is completed, the relay apparatus establishes an OAM link via a logical link with the ONUs 1 and 2. However, in the second basic mode, the relay device does not perform the OAM loopback test for the ONUs 1 and 2. This is because the OLT performs the test. Further, when the registration of the logical ONU in the relay apparatus is completed, the OLT establishes an OAM link through a logical link with the logical ONU in the relay apparatus. The OAM loopback test performed by the OLT in the second basic form will be described with reference to FIG.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a separation sequence between the ONU and the logical ONU in the relay apparatus in the optical communication system according to the second basic form. More specifically, in FIG. 10, an MPCP message exchanged between the two to cancel the registration of the logical ONU in the relay device from the OLT and an exchange between the two to release the registration of the ONU from the relay device. Represents the relationship of the MPCP message to be transmitted.
  • the ONU 1 that newly stops its operation sends a deregister request to the relay device during a transmission permission period indicated by a gate message (not shown in FIG. 10).
  • the relay apparatus receives a deregister request from the ONU 1, the relay apparatus returns the deregister and cancels the registration of the ONU 1.
  • FIG. 11 is a diagram showing an OAM loopback test sequence in the optical communication system of the second basic form. More specifically, FIG. 11 shows the relationship between the OAM loopback test in the upper PON and the OAM loopback test in the lower PON.
  • loopback establishment request a loopback control OAM message
  • the relay device 1 receives the above message from the upper PON, it sends a loopback establishment request to the ONU 1 of the lower PON.
  • the ONU 1 When the ONU 1 receives the above message from the lower PON, the ONU 1 sets an “OAM loop back path” via the loop buffer 29 and notifies the establishment of the OAM loop back path (hereinafter referred to as “loop back establishment”). Response ”) is returned to the relay device.
  • loopback release request a loopback control OAM message
  • the ONU 1 receives the above message from the lower PON, the ONU 1 cancels the OAM loop back path passing through the loop buffer 29, and notifies the cancellation of the OAM loop back path (hereinafter, “loop back cancel response”). return it.
  • the OLT 10 can manage the logical link corresponding to the ONU 20 on a one-to-one basis, and achieves finer QoS control for each ONU 20 and better fairness between the ONUs 20 compared to the case of the first basic mode. be able to.
  • the OAM loopback test in which the upper PON and the lower PON are connected can be performed (sequence of the OAM loopback test in FIG. 11). It becomes possible to detect a fault related to the upstream buffer 40 and the downstream buffer 41 of the relay device 30, and to further improve the maintainability of the optical communication system.
  • FIG. 12 is a diagram showing a centralized DBA sequence in the first and second basic forms.
  • Centralized DBA Dynamic Bandwidth Allocation
  • cycle length is To, each cycle is C1, C2, etc
  • OLT is set for each period To.
  • This is a DBA that sends a gate that indicates the transmission timing of the next report and data while performing report collection and data collection at most once.
  • a downward arrow indicates a “normal gate message”
  • an upward arrow indicates a “report message”
  • a hatched diamond indicates transmission of “user data” (also referred to as a user frame or a data frame).
  • An arrow represented by “thick line” indicates that a value corresponding to user data is included in the “gate message” or “report message”. Therefore, the thick line gate message is a grant (transmission permission) by the OLT or the relay apparatus, and the thick line report message is a request (band declaration) by the ONU or the relay apparatus.
  • upstream user data arrives at the relay device or the ONU and is stored in the buffer of the local station. From this point in time to when the user data arrives at the OLT or relay device and is stored in the buffer, an “uplink delay time” necessary for the next processing 1) to 3) occurs.
  • ONU or relay device reflects user data in report (band declaration) 2) Relay device or OLT dynamically allocates upstream bandwidth and reflects it in the gate (transmission permission) 3) ONU or relay device transmits user data to relay device or OLT at the timing instructed by the gate
  • the upstream delay time of the lower PON is Ta and the upstream delay time of the upper PON is Tb, As shown in FIG. 12, the upstream delay time of the entire system is (Ta + Tb).
  • the upstream delay time Tb of the upper PON generated by the centralized DBA of the OLT and the upstream delay time Ta of the lower PON generated by the centralized DBA of the relay device are 2To to 3To, respectively, even when there is no congestion.
  • the uplink delay time (Ta + Tb) until the user data reaching the ONU reaches the OLT is the congestion level. Even if not, it takes 4 To 6 To, and the uplink delay time is relatively long.
  • the relay device grants a request (reservation request) to the station device on the upper PON in advance before the user frame reaches the own station from the ONU.
  • the upstream delay time (Ta + Tb) in the multistage PON can be shortened in total.
  • the relay apparatus shortens the uplink delay time by making the above-described reservation bandwidth declaration.
  • the relay device grants to the ONU of the lower PON.
  • the relay device When reporting the amount of data to the station apparatus of the upper PON, appropriate conversion is performed.
  • the burst overhead time included in the grant amount to the ONU of the lower PON and the time for transmitting the report frame are not reflected in the report amount to the station apparatus of the upper PON. Also, the overhead due to FEC (Forward Error Correction) parity is adjusted. Furthermore, the grant amount allocated for transmitting control frames other than the report frame is not reflected in the report amount. Further, in order to easily distinguish between the user frame and the control frame, the ONU of the lower PON may report the queue status of both separately.
  • FEC Forward Error Correction
  • FEC in G-EPON is a frame FEC method
  • the FEC overhead rate varies slightly depending on the frame length. Therefore, it is impossible to accurately estimate the FEC overhead amount from the report amount for a set of frames.
  • conversion may be performed assuming an average frame length, the FEC overhead may be estimated to be small from the viewpoint of reducing fragment loss.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of the second uplink buffer 40 for user frames used in the relay device 30 of the first embodiment (the basic configuration is the same as that of FIG. 4).
  • the second upstream buffer 40 is a ring buffer that can be “reserved” for both reading and writing, and includes the read pointer 40R and the write pointer 40W. And a reserved read pointer 40AR and a reserved write pointer 40AW.
  • the read pointer 40R is a pointer indicating a current data read position in the storage area
  • the reserved read pointer 40AR is a pointer for holding in advance a future data read position in the storage area.
  • the first transmission processing unit 32 manages the read pointer 40R and the reserved read pointer 40AR.
  • the first transmission processing unit 32 uses the reservation read pointer 40AR to hold the read position of the data portion that has been received and is scheduled to be transmitted.
  • the write pointer 40W is a pointer indicating a current data write position in the storage area
  • the reserved write pointer 40WR is a pointer for holding a future data write position in the storage area in advance.
  • the write pointer 40W is managed by the second reception processing unit 35, and the reserved write pointer 40AW is managed by the control unit 34.
  • the control unit 34 stores the buffer amount in the reserved write pointer 40AW when the buffer amount of the user frame to be transmitted in the next cycle is found.
  • the first transmission processing unit 32 transmits a report to the OLT 10 of the PON line 1
  • the first transmission processing unit 32 refers to the reserved write pointer 40AW of the control unit 34, and determines the portion surrounded by the reserved read pointer 40AR and the reserved write pointer 40AW. It is a report target to OLT10.
  • the second uplink buffer 40 corresponds to the minimum inter-frame gap (invalid ) Data may be included.
  • the second upstream buffer 40 may be divided into two FIFOs, a virtual FIFO for report processing and a real FIFO for storing actual frame data.
  • the virtual FIFO may be a read pointer, a write pointer, a reserved read pointer, or a reserved write pointer, and no ring buffer entity is required.
  • the real FIFO is a normal FIFO including a read pointer, a write pointer, and a ring buffer, and stores a net user frame group excluding an inter-frame gap and FEC parity.
  • the second upstream buffer 40 when a user frame arrives from the lower PON, the user frame data is written into the real FIFO, and the virtual FIFO write pointer is advanced including the inter-frame gap.
  • the frame data is read from the real FIFO, and the read pointer of the virtual FIFO is advanced including the interframe gap.
  • the reserved write pointer of the virtual FIFO is advanced excluding the FEC parity equivalent amount.
  • the grant is received from the upper PON, the grant corresponding to the user frame
  • the reserved read pointer of the virtual FIFO is advanced by the amount obtained by subtracting the FEC parity conversion amount from the amount.
  • the report to the upper PON reflects the amount of the difference between the reserved read pointer and the reserved write pointer of the virtual FIFO plus the FEC parity conversion amount in some cases. Note that FEC is essential in 10G-EPON, but the FEC parity is not included in the report. In addition, FEC is an option in G-EPON, and when FEC is used, FEC parity is included in the report.
  • the reserved write pointer of the virtual FIFO is calibrated to be equal to the write pointer of the virtual FIFO. Also good. Similarly, after the burst transmission of the user frame group to the upper PON is completed, the reserved read pointer of the virtual FIFO may be calibrated to be equal to the read pointer of the virtual FIFO.
  • the absolute values of the pointers related to the virtual FIFO are meaningless, and it is sufficient that the difference between the reserved write pointer and the reserved read pointer can be correctly traced.
  • the pointer group may be reset under a predetermined condition.
  • the report amount for the user frame from the lower PON may be zero over several cycles, and the user frame received before that may have already been transferred to the upper PON. Further, if such a pointer reset is assumed, the virtual FIFO write pointer and read pointer are not necessary.
  • FIG. 14 is a diagram showing a sequence of the centralized DBA in the first embodiment.
  • the OLT and the relay apparatus perform centralized DBA independently, and the DBA cycle of the upper PON and the DBA cycle of the lower PON are the same. It is also assumed that the phases are aligned.
  • the relay apparatus delays the MPU time of the ONU of the PON line 1 (however, the MPCP time of the ONU is delayed by RTT / 2 with respect to the MPCP time of the OLT). Therefore, the time of rewinding by RTT / 2 may be the own MPCP time when acting as the OLT of the PON line 2.
  • MPCP time refers to the local time of each station performing processing according to MPCP.
  • RTT Real Trip Time
  • the OLT may notify the relay device of the RTT equivalent value using, for example, the OAM protocol.
  • the relay apparatus when the relay apparatus receives a report message (request) indicating that there is user data from the ONU of the lower PON, for example, in the period C1, the relay apparatus considers reports from other ONUs to the ONU. Grant (transmission start time and transmission time) is determined, and the result is instructed to the ONU by a gate message in the next cycle C2.
  • This gate message includes a grant for instructing report transmission and a grant for instructing transmission of user data (the latter grant is omitted when user data is not transmitted).
  • the relay device determines the allocated bandwidth for the user data, and then reserves the corresponding buffer amount to be written to the second uplink buffer 40. That is, the control unit 34 of the relay device advances the reserved write pointer 40AW (see FIG. 13) of the second uplink buffer 40 by the buffer amount corresponding to the determined allocated bandwidth, and the first transmission processing unit 32 of the relay device
  • the data amount corresponding to the portion surrounded by the reserved read pointer 40AR and the reserved write pointer 40AW is included in the report and applied to the OLT in advance.
  • the relay device transmits a gate message in which the amount of user data equivalent is allocated to the ONU in the cycle C2.
  • a report reflecting the user data equivalent amount is transmitted to the OLT.
  • the relay device when the logical link of the PON line 1 and the logical link of the PON line 2 correspond to each other in a one-to-many manner, the relay device is not limited to a specific ONU but to all ONUs under its control in the same cycle.
  • the buffer amount corresponding to the allocated bandwidth is reserved in the second upstream buffer 40, and these are reflected in the report for the OLT having the same period.
  • the collection of reports for each ONU is concentrated (in FIG. 14, the last part of each cycle C1, C2,...), And the gate to each ONU is transmitted immediately after collecting the reports.
  • Tm this margin time
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a sequence of the centralized DBA according to the modification example of the first embodiment.
  • the sequence in FIG. 15 differs from that in FIG. 14 in that the DBA cycle of the PON line 2 by the relay apparatus is delayed by a predetermined time (for example, Tm) than the DBA cycle of the PON line 1 by the OLT.
  • Tm a predetermined time
  • the sequence according to this modification is employed, even if the arrival of user data to the ONU of the PON line 2 is delayed with the predetermined time (for example, Tm) being maximized, the OLT of the PON line 1 is as shown in FIG. User data is received in the same cycle as in the case of. Therefore, there is an advantage that the upstream delay time of the entire system can be further shortened by a predetermined margin time for delaying the DBA cycle of the lower PON.
  • the logical link of the PON line 1 and the logical link of the PON line 2 are made to correspond one-to-one, if the bandwidth allocated to the specific ONU of the PON line 2 is determined in the relay device, the other ONUs are transferred. Even if the allocated bandwidth is not determined, a considerable amount of the allocated bandwidth can be reflected in the report for the OLT of the PON line 1 determined thereafter. For this reason, it becomes possible to set the said Tm larger, and the uplink delay time in a multistage PON system can further be shortened.
  • the OLT of the PON line 1 does not necessarily need to notify the relay apparatus of the RTT equivalent value, and the relay apparatus may adopt the maximum RTT assumed for the PON line 1 or the local station in the PON line 1
  • the MPCP time when the terminal acts as an ONU may be the MPCP time when the terminal acts as the OLT of the PON line 2 as it is.
  • Second Embodiment Apparatus Configuration of Second Embodiment
  • the configurations of the optical communication system, the OLT 10 and the ONU 20 according to the second embodiment are the same as those of the first basic mode (see FIGS. 1 to 3).
  • the basic components of the relay device 30 are the same as in the case of the first basic form (FIG. 4), but in the second embodiment, the correspondence between the logical link of the PON line 1 and the logical link of the PON line 2 is the same. A case of “one to one” is assumed.
  • the configuration of the second uplink buffer 40 for user frames used in the relay device 30 of the second embodiment (basic configuration is the same as in FIG. 4) is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIG. Shall.
  • FIG. 16 is a diagram showing a sequence of the distributed DBA in the second embodiment.
  • the DBA performed by the OLT and the relay device is assumed to be a distributed type.
  • the distributed DBA does not set a DBA cycle common to all ONUs (logical links), and is a gate message and report at an arbitrary cycle (not necessarily fixed) for each ONU (logical link).
  • the OLT defines one grant for the gate message, and the ONU transmits a report message at the end of the transmission period indicated by the grant.
  • the ONU transmits user data before the report message if there is a margin in the transmission period.
  • the ONU upstream buffer 27 see FIG. 3
  • the relay device upstream buffer 40 see FIG. 4
  • the ONU if the user data D1 is input to the ONU before the transmission of the report message R21, the ONU reflects the amount equivalent to the user data D1 in the report message R21.
  • the relay apparatus instructs the grant corresponding to the ONU to the gate message G22.
  • the ONU transmits user data D1 during the period indicated by D22, and subsequently transmits a report message R22.
  • the relay apparatus reflects the amount corresponding to the user data D1 in the report message R11 after determining the gate message G22, and transmits it to the OLT of the PON line 1.
  • This report message R11 is a reservation bandwidth declaration for the OLT by the relay device.
  • the OLT instructs the corresponding grant to the relay apparatus using a gate message G12.
  • the relay apparatus transmits user data D1 received from the ONU in advance during a period indicated by D12, and subsequently transmits a report message R12.
  • the relay apparatus reflects the amount equivalent to the user data D1 in the report message R12 after receiving the data frame D22 of the user data D1 from the ONU. become.
  • the relay device since the relay device makes a reservation bandwidth declaration to the OLT by R11, the timing for receiving the gate message G12 from the OLT is advanced by that amount, and the uplink in the multistage PON system is increased. The delay time can be shortened.
  • the bandwidth is increased or decreased by increasing or decreasing the DBA cycle.
  • the DBA cycle of a specific logical link of the PON line 2 becomes longer than the DBA cycle of the corresponding logical link of the PON line 1, and the relay apparatus grants.
  • the relay device may be instructed by the OLT to transmit data D14 corresponding to the user data.
  • the relay device transfers the user data D2 to the OLT. Transmission is not possible, and the bandwidth of the PON line 1 is wasted.
  • the upper limit (“maxTgd”) of the gate delay (the difference between the transmission time of the gate message and the transmission start time of the grant represented by the gate message: hereinafter also referred to as “ONU processing time”) in the PON line 2.
  • ONU processing time an upper limit of RTT (hereinafter referred to as “maxRTT2”).
  • the relay device reserves writing to the upstream buffer 40 after transmitting the gate message G24, and the OLT receives the report message R13 from the relay device at the time Trrp, the upstream device that allocates bandwidth according to the message R13.
  • maxTgd (or / and maxRTT2) may be set for each logical link included in the PON line 2.
  • the OLT grants the relay device so that the data frame D14 corresponding to the user data D2 is received after the transmission possible time, the OLT is transmitted to the relay device to which the user data D2 has not arrived. It is possible to prevent wasteful use of the bandwidth of the PON line 1 due to permission to transmit the user data D2.
  • the relay device sends a report message R13 (reserved bandwidth report) to the OLT of the PON line 1 to the report message R13. You may decide to transmit together the time (henceforth "queue completion time") when the described queue state is implement
  • the OLT of the PON line 1 may set the gate message G14 corresponding to the report message R13 so that a predetermined condition is satisfied.
  • the predetermined condition is that the transmission start time at which the OLT grants with the gate message G14 exceeds the queue completion time notified from the relay apparatus by the report message R13.
  • the relay device reports the queue completion time together with the reservation bandwidth declaration, and the OLT responds to the amount of data declared from the relay device after the queue completion time declared from the relay device. If the transmission permission is given, it is possible to reduce the upstream delay time of the entire multistage PON system while preventing wasteful use of bandwidth in the PON line 1.
  • the queue completion time is included in the report message R13 itself for reporting the reserved bandwidth
  • the upstream frame storing the queue completion time is not limited thereto.
  • the relay device may transmit another message for time notification almost continuously to the report message R13, and the queue completion time may be included in the other message.
  • the communication system of the present embodiment (including the first and second embodiments described above and the third embodiment described later) will be described in a more general manner as follows. That is, the communication system according to the present embodiment is generally defined as a communication network (PON, CDN, which will be described later) adopting “polling” multiple access control as a communication system connected in multiple stages via relay stations. Can do.
  • the “polling method” refers to a method of permitting transmission after the master station declares the amount of information to be transmitted to the slave station.
  • the “station side device” of the present embodiment corresponds to the “master station” of the first communication network (“upper PON” in the multi-stage PON) which is a higher level network.
  • the “home device” in the present embodiment corresponds to a “slave station” of the second communication network (“lower PON” in the multistage PON) which is a lower network.
  • the “relay device” of the present embodiment functions as a slave station in the first communication network (“upper PON” in the multi-stage PON) as the upper network and the second communication network (lower stage in the multi-stage PON).
  • PON corresponds to“ relay station ”functioning as a master station.
  • the relay station determines the amount of data permitted to be transmitted in the second communication network before the data arrives at the local station.
  • This is a relay station characterized by reporting to the master station.
  • the relay station declares the amount of data permitted to be transmitted in the second communication network to the parent station before the data arrives at the own station.
  • the relay station (relay device) according to the modification of the second embodiment has its own information in addition to the amount of information to be transmitted to the first communication network.
  • Time information that is actually completed at the station (hereinafter referred to as “information completion time”) is also reported to the master station of the first communication network.
  • the master station performs multiple access control on the relay station so that the transmission permission time to the relay station functioning as a slave station in the first communication network is after the information completion time. .
  • the communication system since the master station can perform multiple access control without waste before the relay station actually transmits information, the communication system can be used while preventing waste of bandwidth in the first communication network.
  • the overall transmission delay time can be shortened.
  • the communication system according to the present embodiment is a communication system in which two or more relay stations are arranged in multiple stages, for example, a first communication network and a second communication network are connected in two upper and lower stages at a relay station A, The configuration may be such that the two communication networks and the third communication network are connected in two upper and lower stages at different relay stations B.
  • the operation of the relay station A is as follows. That is, when the relay station A reports the amount of information including the information completion time from the relay station B or the slave station of the lower second communication network, the time when the transmission is permitted to the relay station B or the slave station is information complete. Multiple access control to the second communication network is performed after the time. Also, the relay station A reports the amount of information to the first communication network, which is an upper network that operates as a slave station, with the time when transmission is permitted to the second communication network, which is a lower network, as the information completion time. .
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a connection form of the communication system according to the third embodiment.
  • the upper network is a PON using an optical fiber (specifically, GE-PON)
  • the lower network is a CDN using a coaxial cable (Coax). (Coaxial Distribution Network).
  • the CDN is composed of a network in which a CLT (Coax Line Terminal) that is a station side device and a plurality of CNUs (Coax Network Units) that are home side devices are connected one-to-many by coaxial cables. Therefore, in the communication system of the third embodiment, in the lower network in which the relay device 30 behaves as CLT, the coaxial cable 154 is branched into a plurality of branch lines 156 via a CATV distributor 155, and the CNU 120 is connected to the branch line 156. Is connected.
  • CLT Coax Line Terminal
  • CNUs Coax Network Units
  • the downstream electrical signal (electromagnetic wave) sent out by the relay device 30 acting as CLT is distributed to each branch line 156, and the upward electrical signal (electromagnetic wave) sent out by each CNU 120 is relayed as CLT.
  • the electrical signal is a multi-level QAM modulated OFDM carrier, but is not limited to this, and a known modulation technique may be used. At this time, it is preferable to frequency multiplex by changing the carrier frequency band of the downlink signal and the uplink signal.
  • MPCP is used to register the CNU 120 and perform uplink multiple access control. That is, although the CDN and the PON are different in transmission media, the logical operation in the system is the same, and therefore the present invention can be applied.
  • the time division duplex (TDD) mode using the same carrier frequency may be used for the downlink signal and uplink signal multiplexing schemes in the CDN.
  • uplink multiple access control may be performed so that uplink communication is not performed during the period allocated in the downlink direction.
  • the second line on the lower stage side where the relay apparatus 30 performs uplink multiple access control does not necessarily have to be a PON line. It may be a CDN line.
  • the first line on the upper stage may also be constituted by a CDN line, or other communication lines (wireless lines may be provided on both the upper and lower stages. .) May be used.
  • the configuration of the CNU 120 on the lower side is a configuration in which “PON line 2” is replaced with a CDN line and “PON transmission / reception unit” is replaced with “CDN transmission / reception unit” in FIG. Become.
  • the CDN transmission / reception unit 21 demodulates the modulated electrical signal received from the CDN line into a baseband signal, outputs the demodulated signal to the reception processing unit 23, and modulates the baseband signal input from the transmission processing unit 22 to generate the CDN line. Output to.
  • the configuration of the relay device 30 (hereinafter referred to as “PC relay device”) operating as the CLT of the lower system is shown in FIG. 4 showing the configuration of the relay device 30 between PONs.
  • “Line 2” is replaced with “CDN line”
  • “second PON transceiver” is replaced with “second CDN transceiver”.
  • the second CDN transmission / reception unit 38 of the PC relay device 30 demodulates the modulated electric signal received from the CDN line into a baseband signal, outputs the demodulated signal to the second reception processing unit 35, and outputs from the second transmission processing unit 37.
  • the input baseband signal is modulated and output to the CDN line.
  • the CLT configuration of the upper system is “PON line 1” in FIG. 2 showing the configuration of the OLT 10.
  • “CDN line” is replaced with “PON transmission / reception unit” as “CDN transmission / reception unit”.
  • the CDN transmission / reception unit 16 demodulates the modulated electric signal received from the CDN line into a baseband signal, outputs the demodulated signal to the reception processing unit 13, and modulates the baseband signal input from the transmission processing unit 15 to generate the CDN line. Output to.
  • an amplifier for amplifying an electric signal may be interposed in the middle of the coaxial cable 154 of the CDN line.
  • the upper PON (PON1) is a symmetric 10G-EPON in which the transmission rate of both upstream and downstream is 10G
  • the lower PON is a G-EPON
  • the upper PON (PON1) is symmetric 10G- It may be EPON
  • the lower PON may be an asymmetric 10G-EPON in which the downstream transmission rate is 10G and the upstream transmission rate is 1G (first modification).
  • the upper PON (PON1) may be asymmetric 10G-EPON and the lower PON may be G-EPON (second modification).
  • the upstream buffer 40 of the relay device 30 may absorb the difference in upstream transmission rate between the first PON transceiver 31 and the second PON transceiver 38.
  • the downlink buffer 41 of the relay device 30 may absorb the difference in downlink transmission rate between the first PON transceiver unit 31 and the second PON transceiver unit 38.
  • one ONU 20 is associated with one logical link of the lower PON, and even when a plurality of service classes are assumed, the logical class is associated with one service link. It is assumed that multiple queues are configured. However, a plurality of logical links associated with service classes may be configured for one ONU 20.
  • the logical links of the PON line 1 and the logical link of the PON line 2 respectively for the logical links belonging to the same service class. And one-to-many correspondence.
  • the logical link of the PON line 1 and the logical link of the PON line 2 may be in a one-to-one correspondence.
  • another path may be provided in which the specific wavelength of the upper PON (PON1) is separated within the device and multiplexed into the lower PON while remaining as an optical signal.
  • the optical power may be amplified by an optical amplifier or the like.
  • the specific wavelength can be used for an OTDR test or a video signal broadcast.
  • the lower PON is G-EPON, but a dual rate PON using 10G-EPON may be used for the lower PON.
  • the relay apparatus 30 determines the usage rate according to the type of the registered ONU 20.
  • the G-EPON transmission / reception means is provided in the relay device 30, or the 10G-EPON transmission / reception means also has a G-EPON transmission / reception function, and one of them is operated by setting You may make it make it.
  • the relay device 30 will operate as a G-EPON relay device or a 10G-EPON relay device in addition to the operation of the present invention, and is applied as a relay device.
  • the area expands.
  • one control unit 34 executes control frame processing for the upper PON (PON1) and control frame processing for the lower PON.
  • control messages may also be associated with “key notification and update”, “ONU management”, and the like.
  • the relay device 30 when the relay device 30 receives a sleep instruction from the OLT 10, the relay device 30 provides a sleep instruction to the subordinate ONU 20 on the condition that there is no transmission data.
  • the sleep response of the own device may be returned to the OLT 10.
  • the transmission operation to the lower PON of the ONU 20 can be put to sleep, and the power saving of the ONU 20 can be achieved.
  • the transmission operation to the upper PON of the relay device 30 can be set to sleep, and power saving of the relay device 30 can be achieved.
  • the relay device 30 relays the sleep instruction from the OLT 10 to the corresponding logical link, and reports the result of the sleep response from the ONU 20 to the OLT 10 as it is.
  • the sleep operation of the subordinate ONU 20 may be performed in the overlapping time of the sleep time. In this case, not only the transmission operation to the lower PON of the ONU 20 but also the reception operation from the lower PON can be put to sleep, and the power saving effect of the ONU 20 can be further improved.
  • the relay device 30 may include a plurality of lower PONs.
  • the LLID resolution table 36 may be configured to resolve the lower PON and the LLID in the PON as a unit.
  • Station side equipment (OLT: Master station equipment) 20 Home side equipment (ONU: Slave station equipment) 30 relay device 31 first PON transceiver unit (first transceiver unit) 32 1st transmission processing part (relay processing part) 33 First reception processing unit (relay processing unit) 34 control unit 35 second reception processing unit (relay processing unit) 36 LLID resolution table 37 Second transmission processing unit (relay processing unit) 38 Second PON transceiver unit (second transceiver unit) 39 First upstream buffer (for control frame) 40 Second upstream buffer (for user frame) 41 Downstream buffer 42 Loop buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

 本発明の中継装置は、第1送受信部が受信した下りフレームを第2送受信部に中継し、第2送受信部が受信した上りフレームを第1送受信部に中継する中継処理部と、第1送受信部が第1回線の局側装置に送信する上りフレームの送信については、局側装置が行う上り多重アクセス制御に従い、第2送受信部が第2回線の宅側装置から受信する上りフレームの受信については、独自に上り多重アクセス制御を行う制御部と、を備える。制御部は、第2回線の宅側装置に送信許可するデータ量を、そのデータが第2送受信部に到着する前に第1回線の局側装置へ申告する。

Description

中継装置、局側装置並びにその中継装置を用いた通信システム及び通信方法
 本発明は、例えばPON(Passive Optical Network)ような、ポーリング方式の多重アクセス制御を行う通信網を多段に接続するための中継装置と、上段側の通信網に用いる局側装置と、その中継装置を用いた通信システム及び通信方法に関する。
 PONシステムは、P2MP(Point to Multi Point)の接続形態における光分岐を無電力で行う光通信システムであり、局側装置と、これに接続された光ファイバから光カプラを介して複数の光ファイバに分岐した一芯の光ファイバ網と、分岐した光ファイバの終端にそれぞれ接続された宅側装置とを備えている。
 このPONシステムにおいては、半導体レーザ等の光源を直接或いは外部変調したNRZ(Non-Return to Zero)光信号を伝送し、情報を送受信する。
 局側装置が送信する下り光信号は各宅側装置に放送形式で伝送され、各宅側装置は自分宛の信号のみを受信処理する。逆に、宅側装置からの上り光信号は、衝突を防止すべく局側装置によって時分割多重方式で管理されており、局側装置は各宅側装置からの上り光信号をバースト的に受信する。
 かかるPONシステムでは、分岐数や伝送距離が大きくなるほど通信品質が悪化するので、32分岐以内でかつ20km以内の伝送距離で運用するのが通常である。
 そこで、局側装置と宅側装置の間の伝送距離をできるだけ延ばすため、8個のG-EPONを相対向する1対の中継装置によって10Gに多重する、PON多重中継装置が提案されている(特許文献1参照)。
 また、伝送距離の延長を図る別の中継装置として、G-EPONの光信号を電気信号に再生同期して中継する中継装置も既に知られている(特許文献2参照)。
特開2008-017264号公報 特開2007-221688号公報
 上記特許文献1に記載の中継装置では、8個のG-EPONを10Gの中継装置に集約する方式であるから、G-EPONの数だけ局側装置が必要であり、また、その局側装置の数だけ上位網とのインタフェースが必要である。
 従って、局側装置と宅側装置の間の伝送距離を延ばすことはできるが、システム全体としては不経済であるという欠点がある。
 上記特許文献2に記載の中継装置は、PON光信号を光電変換した電気信号を物理層レベルで再生同期するものであり、中継時に伝送レートが増える訳ではない。従って、通常のPONシステムと同様に、分岐数を増やした場合に帯域が減少するという欠点がある。
 また、分岐数を多くすると、制御メッセージで消費される帯域が増え、ユーザデータが使用できる全体の帯域が減少するので、ユーザ当りの帯域が減少するし、上り方向では、バーストオーバーヘッド分の無効帯域が増加するので更に帯域が減少する。
 そこで、本願発明者は、上り帯域を確保しつつ分岐数を増加できる光通信システムを構成可能とすべく、上段PONでは宅側装置として機能しかつ下段PONでは局側装置として機能する中継装置によってPONを多段接続し、その中継装置が、局側装置による上段PONの上り多重アクセス制御とは独立して、下段PONの上り多重アクセス制御を行うようにした光通信システムを、既に提案している(特願2011-136798号の明細書参照)。
 しかし、上記光通信システムのように、上段PONの局側装置と下段PONの中継装置がそれぞれ上り多重アクセス制御を互いに独立して行う通信システムでは、システム全体の上り遅延時間が大きくなるという問題がある。
 本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、上段と下段の通信網において独立した上り多重アクセス制御を行う場合でも、システム全体の上り遅延時間を短縮できるようにすることを目的とする。
 本発明の中継装置は、上段の第1回線に対する信号の送受信を行う第1送受信部と、下段の第2回線に対する信号の送受信を行う第2送受信部と、前記第1送受信部が受信した下りフレームを前記第2送受信部に中継し、前記第2送受信部が受信した上りフレームを前記第1送受信部に中継する中継処理部と、前記第1送受信部が前記第1回線の局側装置に送信する前記上りフレームの送信については、前記局側装置が行う上り多重アクセス制御に従い、前記第2送受信部が前記第2回線の宅側装置から受信する前記上りフレームの受信については、独自に上り多重アクセス制御を行う制御部と、を備えている。
 その上で、本発明の中継装置では、前記制御部が、前記第2回線の前記宅側装置に送信許可するデータ量を、そのデータフレームが前記第2送受信部に到着する前に前記第1回線の前記局側装置へ申告することを特徴とする。
 本発明によれば、上段と下段の通信網において独立した上り多重アクセス制御を行う場合でも、システム全体の上り遅延時間を短縮することができる。
第1基本形態に係る光通信システムの接続形態を示す図である。 局側装置の構成を示すブロック図である。 宅側装置の構成を示すブロック図である。 中継装置の構成を示すブロック図である。 局側装置への登録シーケンスを示す図である。 上り多重アクセス制御のシーケンスを示す図である。 局側装置からの離脱シーケンスを示す図である。 第2基本形態の場合の局側装置への登録シーケンスを示す図である。 図8の続きのシーケンスを示す図である。 第2基本形態の場合の局側装置からの離脱シーケンスを示す図である。 第2基本形態の場合のOAMループバック試験のシーケンスを示す図である。 第1及び第2基本形態における集中型DBAのシーケンスを示す図である。 第1実施形態の中継装置(基本的構成は図4と同様)に用いる、ユーザフレーム用の第2上りバッファの説明図である。 第1実施形態における集中型DBAのシーケンスを示す図である。 第1実施形態における変形例に係る集中型DBAのシーケンスを示す図である。 第2実施形態における分散型DBAのシーケンスを示す図である。 第3実施形態に係る通信システムの接続形態を示す図である。
<本発明の実施形態の概要>
 以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
 (1) 本発明の実施形態に係る中継装置は、上段の第1回線に対する信号の送受信を行う第1送受信部と、下段の第2回線に対する信号の送受信を行う第2送受信部と、前記第1送受信部が受信した下りフレームを前記第2送受信部に中継し、前記第2送受信部が受信した上りフレームを前記第1送受信部に中継する中継処理部と、前記第1送受信部が前記第1回線の局側装置に送信する前記上りフレームの送信については、前記局側装置が行う上り多重アクセス制御に従い、前記第2送受信部が前記第2回線の宅側装置から受信する前記上りフレームの受信については、独自に上り多重アクセス制御を行う制御部と、を備えている。
 その上で、本実施形態の中継装置では、前記制御部が、前記第2回線の前記宅側装置に送信許可するデータ量を、そのデータフレームが前記第2送受信部に到着する前に前記第1回線の前記局側装置へ申告することを特徴とする。
 本実施形態の中継装置によれば、上記の通り、制御部が、第2回線の宅側装置に送信許可するデータ量を、そのデータが第2送受信部に到着する前に第1回線の局側装置へ申告するので、かかる申告を行わない場合に比べて、システム全体の上り遅延時間を短縮することができる。
 (2) 本実施形態の中継装置において、前記中継処理部が、上りのデータをバッファリングする上りバッファを有する場合には、前記制御部は、前記宅側装置に送信許可するデータ量を決定した後、そのデータ量を前記上りバッファに書き込み予約し、書き込み予約したバッファ量に基づいて前記局側装置へ申告するデータ量を求めることにすればよい。
 この場合、送信許可したデータが第2送受信部に到着する前に、そのデータ量を前もって局側装置に申告する中継装置を、簡単な手段で実現することができる。
 (3) 本実施形態の中継装置が、集中型DBAを行う前記局側装置に接続されている場合には、本実施形態の中継装置は、当該集中型DBAと周期が同じで位相が揃えられている集中型DBAを行うことが好ましい。
 この場合、第1回線及び第2回線において行われる集中型DBAの1周期分だけ、システム全体の上り遅延時間を短縮できるようになる。
 (4) また、本実施形態の中継装置が、集中型DBAを行う前記局側装置に接続されている場合には、本実施形態の中継装置は、当該集中型DBAと周期が同じで位相が所定の余裕時間だけ遅らせてある集中型DBAを行うようにしてもよい。
 この場合、システム全体の上り遅延時間を、第2回線のDBAサイクルを遅らせる所定の余裕時間の分だけ更に短縮できるようになる。
 (5) 本実施形態の局側装置は、分散型DBAを行う上述の(1)又は(2)に記載の中継装置と接続される、分散型DBAを行う局側装置であって、前記第1回線におけるある論理リンクから受信した帯域申告に応じて割り当てる帯域の受信開始時刻を、前記帯域申告の受信時刻値と、前記第2回線におけるゲート遅延の上限値と、前記第2回線の往復伝搬時間の上限値とに基づいて決定することを特徴とする。
 本実施形態の局側装置によれば、第1回線におけるある論理リンクから受信した帯域申告に応じて割り当てる帯域の受信開始時刻を、上記の各値に基づいて決定するので、ユーザデータが未到着の中継装置に対して局側装置がそのユーザデータの送信許可を行うことに伴う、第1回線の帯域の無駄使いを未然に防止することができる。
 (6) 本実施形態の通信システムは、親局装置がポーリング方式の多重アクセス制御を行う第1通信網と、中継装置がポーリング方式の多重アクセス制御を行う第2通信網とが、前記中継装置を介して接続された通信システムであって、前記中継装置は、前記第2通信網において送信許可するデータ量を、そのデータフレームが自局に到着する前に前記親局装置へ申告することを特徴とする。
 本実施形態の通信システムによれば、中継装置が、第2通信網において送信許可するデータ量を、そのデータが自局に到着する前に親局装置へ申告するので、かかる申告を行わない場合に比べて、システム全体の上り遅延時間を短縮することができる。
 (7) 他の観点から見た本実施形態の通信システムは、親局装置がポーリング方式の多重アクセス制御を行う第1通信網と、中継装置がポーリング方式の多重アクセス制御を行う第2通信網とが、前記中継装置を介して接続された通信システムであって、前記中継装置は、前記親局装置に所定のデータ量を申告する場合に、その申告するデータ量が実際に充足する時刻を表す情報完成時刻を加えて申告し、前記親局装置は、前記中継装置から申告されたデータ量に応じた送信許可を、前記情報完成時刻以降に割り当てることを特徴とする。
 本実施形態の通信システムによれば、中継装置が、親局装置に所定のデータ量を申告する前に上記情報完成時刻を加えて申告し、親局装置が、中継装置から申告されたデータ量に応じた送信許可を上記情報完成時刻以降に割り当てるので、第1通信網での帯域の無駄使いを未然に防止しつつ、多段の通信システム全体の上り遅延時間を短縮することができる。
 (8) 本実施形態の通信方法は、上述の(6)に記載した通信システムにて行われる通信方法であって、当該通信システムと同様の作用効果を奏する。
 (9) 本実施形態の別の通信方法は、上述の(7)に記載した通信システムにて行われる通信方法であって、当該通信システムと同様の作用効果を奏する。
<本発明の実施形態の詳細>
 以下、図面に基づいて、本発明の実施形態の詳細を説明する。
 なお、以下の説明では、PON回線1(上段の第1回線)とPON回線2(下段の第2回線)の論理リンクの対応が「1対多」である形態を「第1基本形態」といい、その論理リンクの対応が「1対1」である形態を「第2基本形態」という。
 また、以下の説明では、本発明の実施形態の理解を容易にするため、上段と下段の通信網がいずれもPONである、第1及び第2基本形態の具体的内容を先に説明する。
<第1基本形態>
 〔光通信システムの接続形態〕
 図1は、第1基本形態に係る光通信システムの接続形態を示す図である。
 図1に示すように、第1基本形態の光通信システムでは、1つの局側装置10と多数の宅側装置20が、それらの間の複数の中継装置30を仲立ちとして、上下2段のPON回線1,2で接続された接続形態(トポロジ)となっている。
 すなわち、1つの局側装置10とその配下の複数の中継装置30とが光ファイバにてP2MP形態で接続されており、各中継装置30とその配下の複数の宅側装置20とが光ファイバにてP2MP形態で接続されている。
 より具体的には、局側装置10に接続された一芯の光ファイバ51は、受動光分岐ノードである光カプラ52を介して複数の一芯の光ファイバ53に分岐しており、この分岐した各光ファイバ53の終端に、それぞれ中継装置30が接続されている。
 また、中継装置30の下段側に接続された一芯の光ファイバ54は、受動光分岐ノードである光カプラ55を介して複数の一芯の光ファイバ56に分岐しており、この分岐した各光ファイバ56の終端に、それぞれ宅側装置20が接続されている。
 従って、光ファイバ網51~53よりなる上段側のPON回線1は、1つのOLT10に対応して1つだけ存在し、光ファイバ網54~56よりなる下位側のPON回線2は、複数の中継装置30に対応して当該中継装置30と同数だけ存在する。
 なお、以下において、局側装置10とPON回線1と複数の中継装置30とからなる上段側のPONを、「PON1」又は「上段PON」などと呼ぶことがあり、中継装置30とPON回線2と複数の宅側装置20からなる下段側のPONを、「PON2j」(j=1,2……n:nは中継装置30の最大数)又は「下段PON」などと呼ぶことがある。
 また、以下において、「局側装置」を「OLT」と略記し、「宅側装置」を「ONU」と略記する場合がある。
 更に、第1基本形態では、局側装置10と中継装置30の間の上段側のPON1は、伝送レートが10G(正確には10.3125Gbps)の10G-EPONよりなり、各中継装置30と宅側装置20の間の下段側のPON2jは、伝送レートが1G(正確には1.25Gbps)のG-EPONよりなる。
 〔局側装置の構成〕
 図2は、局側装置10の構成を示すブロック図である。
 図2に示すように、OLT10は、上位側(図2の左側)から下位側に向かって順に、上位網IF(インタフェース)部11、制御部12、受信処理部13、LLID(Logical Link ID)の解決テーブル14、送信処理部15、PON送受信部16を備えている。また、OLT10は、上りバッファ17及び下りバッファ18を備えている。
 PON送受信部16は、PON回線1から入力される1.27μm帯の光信号を電気信号に変換して、その電気信号を受信処理部13に出力するとともに、送信処理部15から入力される電気信号を1.577μm帯の光信号に変換して、PON回線1に出力する。
 受信処理部13は、PON送受信部16から入力される電気信号からフレームを再構成し、フレーム種別が制御フレーム又はOAMループバック試験フレームであれば、それを制御部12へ出力する。
 また、受信処理部13は、フレーム種別がユーザフレームであれば、それを上りバッファ17へ出力するとともに、送信元MACアドレスとLLIDの対応を学習し、その対応をLLID解決テーブル14に記録する。なお、OAMループバック状態にあるLLIDは制御部12から通知されている。
 上位網IF部11は、上りバッファ17にフレームがあれば、それを取り出して上位網へ出力するとともに、上位網からフレームが入力されると、そのフレームを下りバッファ18へ出力する。
 送信処理部15は、制御部12から入力されるフレームを、電気信号としてPON送受信部16に出力するとともに、下りバッファ18にフレームがあれば、制御部12からのフレームの合間にそれを下りバッファ18から取り出し、電気信号としてPON送受信部16に出力する。
 このとき、送信処理部15は、ユーザフレームのLLIDとして、宛先MACアドレスを元にLLID解決テーブル14を参照して求めた値を付与する。
 制御部12は、ONU20を運営管理するMPCPフレーム及びOAMフレーム等の制御フレームを生成し、この制御フレームを、送信処理部15を介してONU20へ送信するとともに、ONU20から送られるMPCPフレームやOAMフレーム等の制御フレームを、受信処理部13を介して受信し、その制御フレームの内容に対応する処理を行う。
 また、制御部12は、OAMループバック試験中であるLLIDについては、受信処理部13に通知する。なお、第1基本形態では、OLT10の制御部12が行うMPCPフレームを用いたPON1での上り多重アクセス制御において、中継装置30がONU20の機能を果たす。
 第1基本形態では、上段のPON1が10G-EPONであるから、OLT10が送受信する光信号は10.3125Gbpsで伝送され、符号化前の電気信号のレートは10Gbpsとなる。
 〔宅側装置の構成〕
 図3は、宅側装置20の構成を示すブロック図である。
 図3に示すように、ONU20は、上位側(図3の左側)から下位側に向かって順に、PON送受信部21、送信処理部22、受信処理部23、制御部24及び下位網IF(インタフェース)部25を備えている。
 また、ONU20は、2種類の上りバッファ26,27、下りバッファ28及びループ用バッファ29を備えている。第1の上りバッファ26は制御フレーム用であり、第2の上りバッファ27はユーザフレーム用である。
 PON送受信部21は、PON回線2から入力される1.49μm帯の光信号を電気信号に変換して、その電気信号を受信処理部23に出力するとともに、送信処理部22から入力される電気信号を1.3μm帯の光信号に変換して、PON回線2に出力する。
 なお、ONU20のPON送受信部21から出力される光信号は、送信処理部22から入力されるバーストイネーブル信号がオフの期間は発光しないバースト信号となる。
 受信処理部23は、PON送受信部21から入力される電気信号からフレームを再構成し、LLIDが自分宛でないフレームとブロードキャストのLLIDでないフレームを廃棄する。
 また、受信処理部23は、廃棄されなかったフレームについてはフレーム種別を調べ、それが制御フレームであれば制御部24へ出力し、ユーザフレームであれば下りバッファ28へ出力する。
 ただし、ONU20がOAMループバック状態のときは、受信処理部23はユーザフレームをループ用バッファ29へ出力する。なお、OAMループバック状態にあるLLIDは制御部24から通知されている。
 下位網IF部25は、下りバッファ28にフレームがあれば、それを取り出して下位網のメディアに応じた信号に変換して出力する。また、下位網IF部25は、下位網から信号を受信すると、その信号を内部信号へ変換した後でフレームを再構成し、第2上りバッファ27へ出力する。
 送信処理部22は、制御部24からの送信指示に従い、自ら生成したレポートフレームや、第1上りバッファ26、第2上りバッファ27及びループ用バッファ29から取り出したフレームを、電気信号として指示された期間にPON送受信部21に送出する。このとき、送信処理部22はバーストイネーブル信号を有効にする。
 制御部24からの送信指示には、フレームの対象(レポートフレームか否か)、送信開始時刻及び送信期間が含まれる。
 送信処理部22は、指示された対象がレポートフレームの場合は、レポートフレームを送信し、指示された対象がレポートフレームでない場合は、第1上りバッファ26、第2上りバッファ27又はループ用バッファ29のフレームを送信する。
 上記各バッファ26,27,29からのフレームの取り出しは、既にレポートした分を優先して行われ、また、第1上りバッファ26、第2上りバッファ27、ループ用バッファ29の順に優先される。
 送信処理部22は、制御部24からレポートフレームの生成を指示された場合、上記各バッファ26,27,29に保存されている情報量を参照してレポートフレームを生成する。このとき、送信処理部22は、引数として与えられたグラント長に対応したフレーム群については、レポートに含めない。
 また、送信処理部22は、フレームを電気信号に変換する際に、登録要求フレームに対してはブロードキャストのLLIDを付与し、その他のフレーム対しては当該ONU20のLLIDを付与する。
 制御部24は、OLT10から送られるMPCPフレームやOAMフレームを、受信処理部23を介して受信し、それらの制御フレームに対応する処理を行うとともに、その応答或いは自ら生成するMPCPフレームやOAMフレームを、送信処理部22を介してOLT10へ送信する。
 また、制御部24は、OAMループバック状態が変化すれば、その状態変化を受信処理部23に通知する。
 第1基本形態では、下段側のPON2jがG-EPONあるから、ONU20が送受信する光信号は1.25Gbpsで伝送され、符号化前の電気信号のレートは1Gbpsとなる。
 〔中継装置の構成〕
  図4は、中継装置30の構成を示すブロック図である。
 図4に示すように、中継装置30は、上位側(図4の左側)から下位側に向かって順に、第1PON送受信部31、第1送信処理部32、第1受信処理部33、制御部34、第2受信処理部35、LLID解決テーブル36、第2送信処理部37及び第2PON送受信部38を備えている。
 また、中継装置30は、2種類の上りバッファ39,40、下りバッファ41及びループ用バッファ42を備えている。第1上りバッファ39は制御フレーム用であり、第2上りバッファ40はユーザフレーム用である。
 第1PON送受信部31は、PON回線1から入力される1.577μm帯の光信号を電気信号に変換して、第1受信処理部33に出力するとともに、第1送信処理部32から入力される電気信号を1.27μm帯の光信号に変換して、PON回線1に出力する。
 なお、中継装置30の第1PON送受信部31から出力される光信号は、第1送信処理部32から入力されるバーストイネーブル信号がオフの期間は発光しないバースト信号となる。
 第1受信処理部33は、第1PON送受信部31から入力される電気信号からフレームを再構成し、LLIDが自分宛でないフレームとブロードキャストのLLIDでないフレームを廃棄する。
 また、第1受信処理部33は、廃棄されなかったフレームについてはフレーム種別を調べ、それが制御フレームであれば制御部34へ出力し、ユーザフレームであれば下りバッファ41へ出力する。
 ただし、中継装置30がPON回線1からOAMループバック状態に設定されている場合は、第1受信処理部33はユーザフレームをループ用バッファ42へ出力する。なお、OAMループバック状態の有効/無効は、制御部34から通知されている。
 第1送信処理部32は、制御部34からの送信指示に従い、自ら生成したレポートフレームや、第1上りバッファ39、第2上りバッファ40及びループ用バッファ42から取り出したフレームを、電気信号として指示された期間に第1PON送受信部31に送出する。このとき、第1送信処理部32はバーストイネーブル信号を有効にする。
 制御部34からの送信指示には、フレームの対象(レポートフレームか否か)、送信開始時刻、送信期間が含まれる。
 第1送信処理部32は、指示された対象がレポートフレームの場合は、レポートフレームを送信し、指示された対象がレポートフレームでない場合は、第1上りバッファ39、第2上りバッファ40又はループ用バッファ42のフレームを送信する。
 上記各バッファ39,40,42からのフレームの取り出しは、既にレポートした分を優先して行われ、また、第1上りバッファ39、第2上りバッファ40、ループ用バッファ42の順に優先される。
 第1送信処理部32は、制御部34からレポートフレームの生成を指示された場合、上記各バッファ39,40,42に保存されている情報量を参照してレポートフレームを生成する。このとき、第1送信処理部32は、引数として与えられたグラント長に対応したフレーム群については、レポートに含めない。
 また、第1送信処理部32は、フレームを電気信号に変換する際に、登録要求フレームに対してはブロードキャストのLLIDを付与し、その他のフレーム対しては当該ONU20のLLIDを付与する。
 制御部34は、OLT10から送られるMPCPフレームやOAMフレームを、第1受信処理部33を介して受信し、それらの制御フレームに対応する処理を行うとともに、その応答或いは自ら生成するMPCPフレームやOAMフレームを、第1送信処理部32を介してOLT10へ送信する。
 すなわち、制御部34は、第1PON送受信部31から送信する上りフレームの送信タイミングについては、OLT10が行う上り多重アクセス制御に従う。
 また、制御部34は、OAMループバック状態が変化すれば、その状態変化を第1受信処理部33に通知する。
 第1基本形態では、上段側のPON1が10G-EPONであるから、中継装置30がPON回線1に送受信する光信号は10.3125Gbpsで伝送され、符号化前の電気信号のレートは10Gbpsとなる。また、下段側のPON2jがG-EPONであるから、中継装置30がPON回線2に送受信する光信号は1.25Gbpsで伝送され、符号化前の電気信号のレートは1Gbpsとなる。
 第2PON送受信部38は、PON回線2から入力される1.31μm帯の光信号を電気信号に変換して、その電気信号を第2受信処理部35に出力するとともに、第2送信処理部37から入力される電気信号を1.49μm帯の光信号に変換して、PON回線2に出力する。
 第2受信処理部35は、第2PON送受信部38から入力される電気信号からフレームを再構成し、フレーム種別が制御フレーム又はOAMループバックフレームであれば、それを制御部34へ出力する。
 また、第2受信処理部35は、フレーム種別がユーザフレームであれば、それを第2上りバッファ40へ出力するとともに、送信元MACアドレスとLLIDの対応を学習し、その対応をLLID解決テーブル36に記録する。なお、OAMループバック状態にあるLLIDは制御部34から通知されている。
 第2送信処理部37は、制御部34から入力されるフレームを、電気信号として第2PON送受信部38に出力するとともに、下りバッファ41にフレームがあれば、制御部34からのフレームの合間にそれを下りバッファ41から取り出し、電気信号として第2PON送受信部38に出力する。
 このとき、第2送信処理部37は、ユーザフレームのLLIDとして、宛先MACアドレスを元にLLID解決テーブル36を参照して求めた値を付与する。
 このように、第1基本形態では、中継装置30が、ONU20から送出されたユーザフレームのLLIDと、その送信元MACアドレス(ONU20のMACアドレス)との対応関係をLLID解決テーブル36によって個別に把握し、この解決テーブル36に基づいて配下のONU20のLLIDを管理しているので、PON回線1で用いる論理リンクとPON回線2jで用いる論理リンクとが1対多で対応している。
 制御部34は、ONU20を運営管理するMPCPフレーム及びOAMフレーム等の制御フレームを生成し、第2送信処理部37を介してONU20へ送信するとともに、ONU20から送られるMPCPフレームやOAMフレーム等の制御フレームを、第2受信処理部35を介して受信し、その制御フレームの内容に対応する処理を行う。
 すなわち、制御部34は、第2PON送受信部38が受信する上りフレームの受信タイミングについては、OLT10とは別個に独自で上り多重アクセス制御を行う。
 また、制御部34は、PON回線2においてOAMループバック試験状態にあるLLIDについては、第2受信処理部35に通知する。
 また、制御部34は、PON1とPON2jのMPCPリンクを個別に確立することができるが、上段PONと下段PONのMPCPリンクの登録シーケンスや離脱シーケンスについては、上段PONと下段PONの間で関連させて実行する。これらのシーケンスの詳細は、次の図5及び図6にて説明する。
 図4の中継装置30において、第1PON送受信部31と第2PON送受信部38の間の「第1受信処理部33」、「下りバッファ41」及び「第2送信処理部37」は、第1PON送受信部31が受信した下りフレームを第2PON送受信部38に中継する下りの「中継処理部」を構成する。
 第2PON送受信部38と第1PON送受信部31の間の「第2受信処理部35」、「上りバッファ40」及び「第1送信処理部32」は、第2PON送受信部38が受信した上りフレームを第1PON送受信部31に中継する上りの「中継処理部」を構成する。
 前述のとおり、第1基本形態では、上段のPON1が10G-EPONであり、かつ、下段のPON2jがG-EPONとなっており、中継装置30の上段側と下段側とで両者の伝送レートが異なる。
 そこで、第1基本形態の中継装置30では、より高速のPON1とより低速のPON2jとの伝送レートの差を、上記中継処理部を構成する第2上りバッファ40と下りバッファ41とで吸収している。
 〔登録シーケンス〕
  図5は、第1基本形態の光通信システムにおける、ONU20と中継装置30のOLT10への登録シーケンスを示す図である。
 より具体的には、図5では、中継装置30をOLT10に登録させるために両者の間でやり取りされるMPCPメッセージと、ONU20を中継装置30に登録させるために両者の間でやり取りされるMPCPメッセージとの関連を表している。
 なお、図5以後の各図のシーケンスでは、ONU20については2つ登場するが、OLT10と中継装置30については、それぞれ1つずつ登場する。
 そこで、図5以後の各図のシーケンスでは、「OLT10」と「中継装置30」については、図面の参照符号を省略して「OLT」及び「中継装置」と表記し、ONU20については、「ONU1」及び「ONU2」と表記して区別している。
 図5に示すように、OLTと中継装置は、下流のPONに対してそれぞれディスカバリゲートを定期的に発行する。ここで、中継装置の配下のPON2jには、稼動しているONUがないとする。
 新たに稼動を開始したONU1は、中継装置からディスカバリゲートを受けると、その送信許可期間においてレジスタ要求を返す。中継装置は、ONU1からレジスタ要求を受けると、レジスタを返すとともに、そのONU1にノーマルゲートを送る。
 ONU1は、ノーマルゲートで送信許可された期間にレジスタ確認を返す。中継装置はONU1からレジスタ確認を受けると、当該ONU1の登録を完了させる。
 中継装置は、配下のいずれかのONUが登録された時点以降に、OLTからディスカバリゲートを受けると、その送信許可期間においてOLTにレジスタ要求を返す。
 OLTは、中継装置からレジスタ要求を受けると、レジスタを返すとともにその中継装置にノーマルゲートを送る。
 中継装置は、ノーマルゲートで送信許可された期間にレジスタ確認を返す。OLTは、中継装置からレジスタ確認を受けると、当該中継装置の登録を完了させる。
 図5の後半部分に示すように、上記のようにして中継装置の登録が完了した後で、新たにONU2が稼動を開始すると、ONU1の場合と同様のシーケンスがONU2について実行され、中継装置にONU2が登録される。
 ここで、ONU2の登録シーケンスは、OLTと中継装置との間のMPCPリンクには影響を与えない。また、ONU1及びONU2がOLTと通信するユーザフレームは、OLTと中継装置の間において、同一の論理リンクを通過する。
  中継装置は、ONU1,2の登録が完了すると、そのONU1,2との間の論理リンクを介してOAMリンクを確立し、さらにOAMループバック試験を実施する。
 そして、OAMループバック試験が成功すると、本論理リンクと上段PON間のユーザフレームの疎通を解禁する。
 また、OLTは、中継装置の登録が完了すると、その中継装置との間の論理リンクを介してOAMリンクを確立し、さらにOAMループバック試験を実施する。
 そして、OAMループバック試験が成功すると、本論理リンクと上位網間のユーザフレームの疎通を解禁する。なお、第1基本形態では、これらのOAMループバック試験は互いに独立している。
 〔上り多重アクセス制御のシーケンス〕
  図6は、第1基本形態の光通信システムにおける、PON回線1,2での上り多重アクセス制御を示すシーケンス図である。
 より具体的には、図6では、中継装置、ONU1及びONU2のユーザフレームの疎通が解禁された以降に行われる、各PON回線1,2で上りバースト信号が衝突しないように時分割多重した、上り方向の多重アクセス制御を示している。
 図6に示すように、中継装置は、各ONU1,2からのレポート用バーストとユーザフレーム用バーストとが衝突しないよう、自装置で受信すべきタイミングをスケジューリングし、その結果をノーマルゲートメッセージにて各ONU1,2に通知する。
 このノーマルゲートメッセージには2つのグラントが含まれている。このうち、最初のグラントは、レポート強制フラグを有効としたものとする。2つ目のグラントのグラント長は、各ONU1,2から受領したレポートメッセージを参考として、或いは、網運用者(通信事業者)のポリシーに基づいて決定される。
  各ONU1,2は、グラントで示された期間に、レポートメッセージあるいはデータフレーム(複数)を送出する。ここで、データフレームには、OAMメッセージ等のONU1,2が生成したフレームや下位網から受信したユーザフレームが含まれる。
  図6の左半部に示すように、OLTは、配下の中継装置に対してノーマルゲートメッセージを送信し、上段PONについて独自に上り多重アクセス制御を行う。
 そして、中継装置は、OLTからのノーマルゲートの指示に従って、OLTに対して上りバースト信号を送出する。
 〔離脱シーケンス〕
  図7は、第1基本形態の光通信システムにおける、ONU20及び中継装置30のOLT10からの離脱シーケンスを示す図である。
 より具体的には、図7は、中継装置をOLTから登録解除させるために両者の間でやり取りされるMPCPメッセージと、ONUを中継装置から登録解除させるために両者の間でやり取りされるMPCPメッセージとの関連を表している。
 ここで、中継装置の配下のPONには、ONU1とONU2以外に稼動しているONUがないとする。
 新たに稼動を停止するONU1は、図7で図示しないゲートメッセージが示す送信許可期間において、デレジスタ要求を中継装置に送る。
 中継装置は、ONU1からデレジスタ要求を受けると、デレジスタを返すとともに当該ONU1の登録を解除する。
 その後、ONU2が稼動を停止する場合には、ONU1の場合と同様のシーケンスが実行され、中継装置はONU2の登録を解除する。
 ここで、中継装置の配下に登録されているONUがなくなったので、中継装置は、図7で図示しないゲートメッセージが示す送信許可期間において、デレジスタ要求をOLTに送る。OLTは、中継装置からデレジスタ要求を受けると、デレジスタを返すとともに当該中継装置の登録を解除する。
 〔第1基本形態の効果〕
 以上の通り、第1基本形態の中継装置30によれば、制御部34が、自装置から送信する上りフレームの送信については、OLT10が行う上り多重アクセス制御に従い、自装置が受信する上りフレームの受信については、独自に上り多重アクセス制御を行うので、図1に示すような、1つのOLT10を頂点として複数の中継装置30を接続する上段PONと、その中継装置30の配下に更に複数のONU20を接続する下段PONとを備えた、多段接続の光通信システムを構成できる。
 このため、PON固有の伝送距離が上段PON(PON1)の分と下段PON(PON2j)の分を加算した値になるので、OLT10とONU20の間の距離を長くすることができる。
 また、PON固有の分岐数については、上段PONの分と下段PONの分とを乗算できるので、光通信システム全体の分岐数を多くすることできる。
  また、下段PONが多くなった場合でも、OLT10が1つあれば足るので、光通信システム全体のコストを抑えることができる。この場合、OLT10の上位網とのインタフェースも1つあればよいので、上位網を含めた光通信システム全体のコストを抑えることができる。
 更に、1つの下段PON当たりに中継装置が1台あればよいので、この点からも、光通信システム全体のコストを抑えることができる。
  更に、中継装置30は上段PONへ加入して通信を行うための制御と、下段PONにONU20を加入させて通信を行うための制御を共通の制御部34で逐次的に行うことが出来るので、例えば制御を実行するためのCPUは一つあればよく、中継装置30のコストを抑えることができる。
 第1基本形態の中継装置30によれば、上りバッファ40及び下りバッファ41によって上段PONと下段PONの伝送レートの差を吸収することで、上段PONを10G-EPONとしかつ下段PONを1G-EPONにしているので、上段PONの分岐数nを大きくした場合でも、ユーザ当りの帯域を確保することができる。
  また、第1基本形態の中継装置30によれば、OLT10が行う上り多重アクセス制御に用いる上段PONの論理リンクが、制御部34が行う上り多重アクセス制御に用いる下段PONの論理リンクと一対多で対応しているので、上段PONにおける論理リンクの数は、ONU20の数ではなく中継装置30の数に依存する。
 このため、中継装置30の配下のONU20の数が多くなった場合でも、制御メッセージのオーバーヘッドやバーストオーバーヘッドが変わらず、ユーザ当りの帯域の無用な低下を防ぐことができる。
  更に、第1基本形態の中継装置30によれば、制御部34が、下段PONの論理リンクを開設した後に上段PONの論理リンクの開設をOLT10に要求するので、中継装置30の配下で稼動するONU20がない場合には、その中継装置30がOLT10に登録されない。
 このため、ONU20が登録されていない中継装置30とOLT10との間で無駄な制御メッセージが発生することがなく、上段PONのユーザ帯域の無用な低下を防止することができる。
 なお、上述の第1基本形態では、OLT10、ONU20及び中継装置30において、ユーザフレーム用のキュー(バッファ)は上り下りでそれぞれ1つとしたが、優先度やQoSクラスに応じてそのキューを複数設けてもよい。
 また、上述の第1基本形態では、OLT10及び中継装置30のLLID解決テーブル14,36を用いてMACアドレスとLLIDを対応づけているが、例えば、ユーザフレームのVLANタグ値(VID)とLLIDを対応づけてもよい。この場合、テーブル要素の登録は学習ベースではなく、網の管理者あるいは管理装置からプロビジョニングするのが好適である。
 <第2基本形態>
 〔第2基本形態の装置構成等〕 
 第2基本形態に係る光通信システム、OLT10及びONU20の構成は、それぞれ、第1基本形態の場合(図1~図3参照)と同様である。
 一方、第2基本形態で用いる中継装置30は、上段のPON1に対して複数の「論理ONU」として振舞う。この論理ONUは、下段のPON2j(j=1,2……n)のONU20と1対1で対応するように設けられる。
 中継装置30の基本的な構成要素は、第1基本形態の場合(図4)と同様である。もっとも、第2基本形態では、上りのユーザフレームのための第2上りバッファ40については、上段PONの論理ONUごとに設けられている。
 そして、第2基本形態の中継装置30は、上りのユーザフレームを中継する際に、中継先のPON1において使用するLLIDを、中継元のPON2jにおいて使用されたLLIDから一意に決定する。また、第2基本形態では、図4のループ用バッファ42は不要であるが、その理由は、図11の説明のところで後述する。
 〔登録シーケンス〕
  図8及び図9は、第2基本形態の光通信システムにおける、ONUと中継装置内の論理ONUの登録シーケンスを示す図である。なお、図9は図8の続きである。
 より具体的には、図8及び図9では、中継装置内の論理ONUをOLTに登録させるために両者の間でやり取りされるMPCPメッセージと、ONUを中継装置に登録させるために両者の間でやり取りされるMPCPメッセージとの関連を表している。
 図8に示すように、OLTと中継装置は、それぞれ下流のPONに対してディスカバリゲートを定期的に発行する。
 新たに稼動を開始したONU1は、中継装置からディスカバリゲートを受けると、その送信許可期間においてレジスタ要求を返す。中継装置は、ONU1からレジスタ要求を受けると、レジスタ(ここで開設するLLIDを「X」とする。)を返すとともに、ONU1にノーマルゲートを送る。
 ONU1は、ノーマルゲートで送信許可された期間にレジスタ確認を返す。中継装置は、ONU1からレジスタ確認を受けると、当該ONU1の登録を完了させる。
 中継装置は、ONU1の登録完了後に、OLTからディスカバリゲートを受けると、その送信許可期間においてレジスタ要求を返す。
 このとき、レジスタ要求の送信元MACアドレスを下段PONのONU毎に変えることとし、OLTに対して新しい「論理ONU」として認識させる。
 すなわち、OLTは、中継装置からレジスタ要求を受けると、レジスタ(LLID=A)を返すとともに、中継装置にノーマルゲートを送る。中継装置は、ノーマルゲートで送信許可された期間にレジスタ確認を返す。
 また、中継装置は、下段PONにおけるONU1との間のLLID(=X)と上段PONにおけるLLID(=A)との対応を、前記したLLID解決テーブル36(図4参照)に記憶する。
 なお、第2基本形態の場合には、上記のように、ディスカバリの際に上下段の論理リンクを1対1で対応させるので、第1基本形態の場合のように、中継装置の第2受信処理部35(図4参照)が、受信したユーザフレームの送信元MACアドレスとLLIDの対応を学習して、解決テーブル36に記録する必要はない。
 また、中継装置の第2送信処理部37は、ユーザフレームのLLIDをPON回線1で用いられたLLIDを元に、解決テーブル36を参照することによって求める。
 OLTは、中継装置からレジスタ確認を受けると、ONU1のための論理ONU(LLID=A)の登録を完了させる。
 その後、新たにONU2が稼動を開始すると、ONU1の場合と同様のシーケンスが実行され、LLID=YのONU2が中継装置に登録される。
 更に、図9に示すように、上段のPON1においても、ONU1の場合と同様のシーケンスが実行され、ONU2のための新しい論理ONU(LLID=B)がOLTに登録される。このとき、中継装置は、上段のPON1と下段のPON2jとのLLIDの1対1の対応関係を、解決テーブル36に記憶する。
  中継装置は、配下のONU1,2の登録が完了すると、そのONU1,2との間の論理リンクを介してOAMリンクを確立する。
 ただし、第2基本形態では、中継装置は、そのONU1,2へのOAMループバック試験を実施しない。OLTがその試験を実施するからである。また、OLTは、中継装置内の論理ONUの登録が完了すると、その中継装置内の論理ONUとの間の論理リンクを介して、OAMリンクを確立する。第2基本形態においてOLTが実施するOAMループバック試験は、図11において説明する。
 〔離脱シーケンス〕
  図10は、第2基本形態の光通信システムにおける、ONUと中継装置内の論理ONUの離脱シーケンスを示す図である。
 より具体的には、図10では、中継装置内の論理ONUをOLTから登録解除させるために両者の間でやり取りされるMPCPメッセージと、ONUを中継装置から登録解除させるために両者の間でやり取りされるMPCPメッセージの関連を表している。
 図10に示すように、新たに稼動を停止するONU1は、図10で図示しないゲートメッセージが示す送信許可期間において、デレジスタ要求を中継装置に送る。
 中継装置は、ONU1からデレジスタ要求を受けると、デレジスタを返すとともに当該ONU1の登録を解除する。
 そして、中継装置は、図10で図示しないゲートメッセージが示す送信許可期間において、LLID=Aの論理リンクを介してデレジスタ要求をOLTに送る。
 OLTは、LLID=Aの論理リンクからデレジスタ要求を受けると、対応するデレジスタを返すとともに、LLID=Aの論理ONUの登録を解除する。
 その後、ONU2が稼動を停止する場合にも、ONU1の場合と同様のシーケンスが実行され、中継装置は、ONU2の登録を解除する。
 更に、上段のPON1においても同様のシーケンスが実行され、OLTは、LLID=Bの論理ONUの登録を解除する。
 〔ループバック試験のシーケンス〕
  図11は、第2基本形態の光通信システムにおける、OAMループバック試験シーケンスを示す図である。
 より具体的には、図11では、上段PONにおけるOAMループバック試験と下段PONにおけるOAMループバック試験との関連を表している。
 図11のシーケンスの開始時においては、LLID=Aの論理リンクとその上でのOAMリンクがOLTに確立されているとする。
 この場合、OLTは、LLID=AにOAMループバックの開設を要求するループバックコントロールOAMメッセージ(以下、「ループバック開設要求」という。)を送る。
 中継装置1は、上段PONから上記メッセージを受けると、下段PONのONU1にループバック開設要求を送る。
 ONU1は、下段PONから上記メッセージを受けると、ループ用バッファ29を経由する「OAMループバックパス」を設定し、OAMループバックパスの開設を通知するループバックコントロールOAMメッセージ(以下、「ループバック開設応答」という。)を、中継装置に返す。
 中継装置は、下段PONから上記メッセージを受けると、上段PONのOLTにループバック開設応答を返すとともに、上段PONにおけるLLID=Aの論理リンクと下段PONにおけるLLID=Xの論理リンクの間のユーザフレームの疎通を解禁する。
 OLTは、上記メッセージを受けると、LLID=Aの論理リンクに対してOAMループバック試験を実施する。
 具体的には、OLTの制御部12は、受信処理部13にLLID=AがOAMループバック試験状態にあることを通知してから、OAMループバック試験フレーム(LLID=A)を送信処理部15に送る。そして、OLTの制御部12は、受信処理部13を経由して返ってきたOAMループバック試験フレームをチェックし、試験の良否を判定する。
 その試験が完了したあと、OLTは、LLID=AにOAMループバックの解除を要求するループバックコントロールOAMメッセージ(以下、「ループバック解除要求」)を送る。中継装置は、上段PONから上記メッセージを受けると、下段PONのLLID=Xにループバック解除要求を送る。
 ONU1は、下段PONから上記メッセージを受けるとループ用バッファ29を経由するOAMループバックパスを解除し、OAMループバックパスの解除を通知するループバックコントロールOAMメッセージ(以下、「ループバック解除応答」)を返す。
 中継装置は、下段PONから上記メッセージを受けると、上段PONのOLTにループバック解除応答を返す。
 OLTの制御部12は、上記メッセージを受けると、受信処理部13にLLID=AのOAMループバック試験状態の解除を通知するとともに、LLID=Aと上位網との間のユーザフレームの疎通を解禁する。
 〔第2基本形態の効果〕
  第2基本形態の中継装置30によれば、第1基本形態の場合と比べて、更に次の効果を奏する。
 すなわち、第2基本形態では、中継装置30が、PON回線2の論理リンクを開設する度にPON回線1の論理リンクの開設をOLT10に要求し(図8及び図9の登録シーケンス)、PON回線2の論理リンクを切断する度にPON回線1の論理リンクの切断をOLT10に要求する(図10の離脱シーケンス)。
 このため、OLT10がONU20に1対1で対応した論理リンクを管理することができ、第1基本形態の場合に比べて、ONU20ごとのきめ細かいQoS制御や、ONU20間のよりよい公平性を実現することができる。
  また、第2基本形態の中継装置30によれば、上述の通り、上段PONと下段PONを連結させたOAMループバック試験を実施することができるので(図11のOAMループバック試験のシーケンス)、中継装置30の上りバッファ40や下りバッファ41に関連する障害を検出することが可能となり、光通信システムの保守性をより向上させることができる。
<多段PONにおける上り遅延時間>
  図12は、第1及び第2基本形態における集中型DBAのシーケンスを示す図である。
 集中型DBA(Dynamic Bandwidth Allocation)とは、固定の帯域割当周期(サイクル長をToとし、各サイクルをC1,C2,……とする。)を設定しておき、OLTが、周期Toごとに、レポート収集とデータ収集をそれぞれ多くとも1回行いつつ、次のレポートとデータの送信タイミングを指示するゲートを送出するDBAのことをいう。
 図12において、下向き矢印は「ノーマルゲートメッセージ」を示し、上向き矢印は「レポートメッセージ」を示し、ハッチングを付した菱形は、「ユーザデータ」(ユーザフレーム或いはデータフレームともいう。)の伝送を示している。
 また、「太線」で表した矢印は、「ゲートメッセージ」或いは「レポートメッセージ」に、ユーザデータに対応した値が含まれることを示している。従って、太線のゲートメッセージは、OLT又は中継装置によるグラント(送信許可)であり、太線のレポートメッセージは、ONU又は中継装置によるリクエスト(帯域申告)である。
 一般に、OLT又は中継装置が、配下の中継装置又はONUの帯域申告に基づいて動的に上り帯域を割り当てるPONでは、上りのユーザデータが中継装置又はONUに到着して自局のバッファに蓄積された時点から、そのユーザデータがOLT又は中継装置に到着してそのバッファに蓄積される時点までに、次の処理1)~3)のために必要な「上り遅延時間」が発生する。
 1)ONU又は中継装置が、ユーザデータをレポートに反映(帯域申告)
 2)中継装置又はOLTが、上り帯域を動的に割り当ててゲートに反映(送信許可)
 3)ONU又は中継装置が、ゲートで指示されたタイミングにユーザデータを中継装置又はOLTに送信
 従って、上段PONと下段PONの上り多重アクセス制御を、OLTと中継装置がそれぞれ独立して行う多段PONにおいては、下段PONの上り遅延時間をTa、上段PONの上り遅延時間をTbとすると、図12に示すように、システム全体の上り遅延時間は(Ta+Tb)となる。
 そして、OLTの集中型DBAによって発生する上段PONの上り遅延時間Tbと、中継装置の集中型DBAによって発生する下段PONの上り遅延時間Taは、それぞれ、輻輳のない場合でも2To~3Toになる。
 このため、上述の第1及び第2基本形態においてOLTと中継装置が独立して集中型DBAを行うと、ONUに届いたユーザデータがOLTに届くまでの上り遅延時間(Ta+Tb)は、輻輳のない場合でも4To~6Toかかり、上り遅延時間が比較的長くなる。
 そこで、本発明の実施形態では、中継装置が、下段PONのONUにグラントするデータ量を、そのユーザフレームがONUから自局に到達する前に、上段PONの局側装置に予めリクエスト(予約の帯域申告)しておくことにより、多段PONにおける上り遅延時間(Ta+Tb)をトータル的に短縮できるようにした。
 以下、中継装置が上記の予約の帯域申告を行うことで上り遅延時間を短縮する、本発明の実施形態について説明する。
 なお、G-EPONや10G-EPONにおいて、同じユーザフレーム群を対象としたとしてもレポート量(キューステータス)とグラント量(グラントレングス)は等しくならないので、中継装置は、下段PONのONUにグラントするデータ量を上段PONの局側装置にレポートする際には、適切な換算を行う。
 具体的には、下段PONのONUへのグラント量に含まれるバーストオーバーヘッド時間や、レポートフレームを送信させるための時間は、上段PONの局側装置へのレポート量には反映しない。また、FEC(Forward Error Correction)パリティによるオーバーヘッド分を調整する。さらに、レポートフレーム以外の制御フレームを送信するために割り当てられたグラント量は、レポート量に反映しない。
 また、ユーザフレームと制御フレームの区別を容易にするため、下段PONのONUは、両者のキューステータスを分けてレポートするようにしてもよい。
  G-EPONにおけるFECはフレームFEC方式であるため、FECオーバーヘッド率はフレーム長によって多少変化する。
 したがって、フレームの集合を対象としたレポート量からFECオーバーヘッド量を正確に見積もることは不可能である。平均的フレーム長を想定して換算してもよいが、フラグメントロスを少なくするという観点から、FECオーバーヘッド分を少なく見積もるようにしてもよい。
<第1実施形態>
 〔第1実施形態の装置構成等〕
 第1実施形態に係る光通信システム、OLT10及びONU20の構成は、それぞれ、第1基本形態の場合(図1~図3参照)と同様である。
 中継装置30の基本的な構成要素も、第1基本形態の場合(図4)と同様であるが、第1実施形態では、PON回線1の論理リンクとPON回線2の論理リンクの対応関係は任意であり、「1対多」又は「1対1」のいずれもよい。
 〔上りバッファの構成及び機能〕
 図13は、第1実施形態の中継装置30(基本的構成は図4と同様)に用いる、ユーザフレーム用の第2上りバッファ40の説明図である。
 図13に示すように、第1実施形態の中継装置30では、第2上りバッファ40は、読み出しと書き込みの双方の「予約」が可能なリングバッファよりなり、リードポインタ40Rとライトポインタ40Wの他に、予約リードポインタ40ARと予約ライトポインタ40AWを有する。
 リードポインタ40Rは、記憶領域における現時のデータの読み出し位置を示すポインタであり、予約リードポインタ40ARは、記憶領域における将来のデータの読み出し位置を予め保持するためのポインタである。リードポインタ40Rと予約リードポインタ40ARは、第1送信処理部32が管理している。
 第1送信処理部32は、予約リードポインタ40ARにより、グラント受領済みの送信予定のデータ部分の読み出し位置を保持する。
 ライトポインタ40Wは、記憶領域における現時のデータの書き込み位置を示すポインタであり、予約ライトポインタ40WRは、記憶領域における将来のデータの書き込み位置を予め保持するためのポインタである。ライトポインタ40Wは、第2受信処理部35が管理しており、予約ライトポインタ40AWは、制御部34が管理している。
 制御部34は、下段PONに属する配下のONU20に対するDBAを行った結果、次のサイクルで上り送信するユーザフレームのバッファ量が判明すると、そのバッファ量を予約ライトポインタ40AWに保持させる。
 第1送信処理部32は、PON回線1のOLT10にレポートを送信する場合、制御部34の予約ライトポインタ40AWを参照して、予約リードポインタ40ARと予約ライトポインタ40AWで囲まれた部分を、当該OLT10へのレポート対象とする。
 なお、G-EPONおよび10G-EPONでは、レポート量およびグラント量には(最小)フレーム間ギャップも含めるようになっているので、第2上りバッファ40には、最小フレーム間ギャップに相当する(無効)データを含めるようにしてもよい。
 あるいは、第2上りバッファ40を、レポート処理用の仮想FIFOと実際のフレームデータを格納する実FIFOの二つのFIFOに分けてもよい。仮想FIFOを表すものとしては、リードポインタ、ライトポインタ、予約リードポインタ、予約ライトポインタがあればよく、リングバッファの実体は必要ない。
 一方、実FIFOは、リードポインタ、ライトポインタとリングバッファを実体とする通常のFIFOであり、フレーム間ギャップやFECパリティを除いた正味のユーザフレーム群を格納する。
 この第2上りバッファ40の構成において、下段PONからユーザフレームが到着した際には、ユーザフレームデータが実FIFOに書き込まれるとともに、仮想FIFOのライトポインタがフレーム間ギャップを含めて進められる。
 また、ユーザフレームを上段PONへ送信する際には、フレームデータが実FIFOから読み出されるとともに、仮想FIFOのリードポインタがフレーム間ギャップを含めて進められる。
 また、下段PONへのグラント処理が行われた際には、仮想FIFOの予約ライトポインタがFECパリティ相当量を除いて進められ、上段PONからグラントを受信した際には、ユーザフレームに対応したグラント量からFECパリティ換算分を除いた分だけ、仮想FIFOの予約リードポインタが進められる。
 そして、上段PONへのレポートには、仮想FIFOの予約リードポインタと予約ライトポインタの差分に、場合によってはFECパリティ換算分を加えた量が反映される。なお、10G-EPONではFECが必須であるが、レポートにはFECパリティ分を含めないことになっている。
 また、G-EPONではFECがオプションであり、FECを使用する場合には、レポートにFECパリティ分を含めることになっている。
 前述した通り、FECパリティ換算には誤差が生じる場合があるので、下段PONからユーザフレーム群のバースト受信が終了した後、仮想FIFOの予約ライトポインタを仮想FIFOのライトポインタと等しくなるよう校正してもよい。
 同様に、上段PONへのユーザフレーム群のバースト送信が終了した後、仮想FIFOの予約リードポインタを仮想FIFOのリードポインタと等しくなるよう校正してもよい。
 さらに言えば、仮想FIFOに関するポインタ類の絶対値には意味がなく、予約ライトポインタと予約リードポインタの差分が正しくトレースできればよい。何らかの原因で誤差が累積することを防ぐため、所定の条件によって、ポインタ群をリセットしてもよい。
 所定の条件の一例として、下段PONからのユーザフレームに対するレポート量が数サイクルに渡ってゼロになり、それ以前に受信したユーザフレームは既に上段PONに転送し終えていることとしてよい。また、このようなポインタのリセットを前提にすると、仮想FIFOのライトポインタおよびリードポインタはなくてもよい。
 〔集中型DBAのシーケンスとその効果〕
 図14は、第1実施形態における集中型DBAのシーケンスを示す図である。
 図14に示す第1実施形態のシーケンスでは、図12の場合と同様に、OLTと中継装置が独立して集中型DBAを行うものであり、上段PONのDBA周期と下段PONのDBA周期は同じでかつ位相も揃えられているものとする。
 このように、上段PONと下段PONの位相を揃えるには、中継装置は、PON回線1のONUのMPCP時刻(ただし、ONUのMPCP時刻は、OLTのMPCP時刻に対してRTT/2だけ遅延している。)から、RTT/2だけ巻き戻した時刻を、PON回線2のOLTとして振る舞う場合の自身のMPCP時刻とすればよい。
 ここで、「MPCP時刻」とは、MPCPに従う処理を行う各局のローカル時刻のことをいう。また、「RTT」(Round Trip Time)は、PON回線1におけるOLTと中継装置の間の「往復伝搬時間」である。OLTは、中継装置に、例えばOAMプロトコルを使用してRTT相当値を通知すればよい。
 図14に示すように、中継装置は、例えば周期C1に、下段PONのONUからユーザデータがあることを示すレポートメッセージ(リクエスト)を受け取ると、他のONUからのレポートも勘案して、ONUへのグラント(送信開始時刻および送信時間)を決定し、その結果を、次の周期C2のゲートメッセージにてONUに指示する。
 このゲートメッセージには、レポート送信を指示するグラントと、ユーザデータの送信を指示するグラントが含まれる(なお、ユーザデータを送信させない場合は、後者のグラントは省略される。)。
 この際、中継装置(具体的には、中継装置の制御部34)は、ユーザデータに対する割当帯域を決定した後に、それに対応したバッファ量を第2上りバッファ40に書き込み予約する。
 すなわち、中継装置の制御部34は、決定した割当帯域に対応するバッファ量だけ、第2上りバッファ40の予約ライトポインタ40AW(図13参照)を進め、中継装置の第1送信処理部32は、予約リードポインタ40ARと予約ライトポインタ40AWで囲まれた部分に相当するデータ量を、レポートに含めてOLTに予め帯域申請する。
 従って、図14に示すように、周期C1に、ユーザデータ相当量を記したレポートをONUが中継装置に送信すると、周期C2において、中継装置は、ONUにユーザデータ相当量を帯域割当したゲートメッセージを送信してから、そのユーザデータをONUから実際に受信する前に、ユーザデータ相当量を反映したレポートをOLTに送信する。
 その結果、周期C4の初めにユーザデータが上段PONのOLTに到着し、周期C5の始めにユーザデータが到着する図12の場合に比べて、システム全体の上り遅延時間が1周期分短くなる。
 なお、本実施形態では、PON回線1の論理リンクとPON回線2の論理リンクが1対多で対応する場合、中継装置は、特定のONUだけでなく、同じ周期における配下のすべてのONUへの割当帯域に対応したバッファ量を第2上りバッファ40に予約し、それらを同じ周期のOLTに対するレポートに反映する。
 一般に、集中型DBAにおいては、各ONUに対するレポート収集を集中させる(図14では、各周期C1,C2……の最後の部分)とともに、各ONUへのゲートはレポート収集後すみやかに送信される。
 ただし、グラントに示す送信開示時刻との間にRTTとONUでの処理遅延分の間隔が必要である。
 そこで、中継装置においては、自局がOLTとして振る舞うPON回線2のすべてのONUへの割当帯域を決定してから、自局がONUとして振る舞うPON回線1のOLTに対するレポート値を決定するまでの間に、所定の余裕時間(以下、この余裕時間を「Tm」とする。)がある。
 〔第1実施形態の変形例〕
 図15は、第1実施形態における変形例に係る集中型DBAのシーケンスを示す図である。
 図15のシーケンスが図14のそれと異なる点は、中継装置によるPON回線2のDBAサイクルが、OLTによるPON回線1のDBAサイクルよりも所定時間(例えば、前記Tm)だけ遅らせた点にある。
 かかる変形例に係るシーケンスを採用すれば、PON回線2のONUへのユーザデータの到着が上記の所定時間(例えば、Tm)を最大限として遅れた場合でも、PON回線1のOLTは、図14の場合と同じ周期でユーザデータを受信することになる。
 このため、システム全体の上り遅延時間を、下段PONのDBAサイクルを遅らせる所定の余裕時間の分だけ更に短縮できるという利点がある。
  更に、PON回線1の論理リンクとPON回線2の論理リンクを1対1で対応させる場合には、中継装置において、PON回線2の特定のONUへの割当帯域を決定すれば、他のONUへの割当帯域が決定されていなくても、その後に決定するPON回線1のOLTに対するレポートに、前記割当帯域の相当量を反映することができる。
 このため、前記Tmをより大きく設定することが可能となり、多段PONシステムにおける上り遅延時間をさらに短縮することができる。
 このように、PON回線1とPON回線2のDBA周期の位相を一致させなくても、上り遅延時間をトータル的に短縮する点において所定の効果を奏する。
 従って、PON回線1のOLTは、必ずしも中継装置にRTT相当値を通知する必要はなく、中継装置は、PON回線1に想定される最大RTTを採用してもよいし、PON回線1において自局がONUとして振る舞う場合のMPCP時刻を、そのままPON回線2のOLTとして振る舞う場合のMPCP時刻としてもよい。
<第2実施形態>
 〔第2実施形態の装置構成等〕
 第2実施形態に係る光通信システム、OLT10及びONU20の構成は、それぞれ、第1基本形態の場合(図1~図3参照)と同様である。
 中継装置30の基本的な構成要素も、第1基本形態の場合(図4)と同様であるが、第2実施形態では、PON回線1の論理リンクとPON回線2の論理リンクの対応関係が「1対1」である場合を想定している。
 また、第2実施形態の中継装置30(基本的構成は図4と同様)に用いる、ユーザフレーム用の第2上りバッファ40の構成は、図13に示す第1実施形態の構成と同様であるものとする。
 〔分散型DBAのシーケンスとその効果〕
 図16は、第2実施形態における分散型DBAのシーケンスを示す図である。
 図16に示すように、第2実施形態では、OLT及び中継装置が行うDBAは分散型であるものとする。ここで、分散型DBAとは、すべてのONU(論理リンク)に共通なDBAサイクルを設定せず、ONU(論理リンク)毎に任意の周期(固定である必要はない)で、ゲートメッセージとレポートメッセージをやり取りするDBAのことをいう。
 図16に示すように、分散型DBAの典型例では、OLTは、ゲートメッセージに一つのグラントを定義し、ONUは、そのグラントで指示された送信期間の最後にレポートメッセージを送信する。ONUは、送信期間に余裕があれば、レポートメッセージの前にユーザデータを送信する。
 この場合、ONUは、受信済のグラントに対応したユーザデータを送信した後に、レポートメッセージを決定すればよいので、ONUの上りバッファ27(図3参照)及び中継装置の上りバッファ40(図4参照)において、「予約リードポインタ」を設ける必要がなくなる。
 図16を参照して、レポートメッセージR21の送信前に、ユーザデータD1がONUに入力されたとすると、ONUは、ユーザデータD1相当量をレポートメッセージR21に反映する。
 中継装置は、それに対応したグラントを、ゲートメッセージG22にてONUに指示する。その指示に従って、ONUは、D22で示す期間にユーザデータD1を送信し、引き続いて、レポートメッセージR22を送信する。
  一方、中継装置は、ゲートメッセージG22を決定した後のレポートメッセージR11に、ユーザデータD1相当量を反映して、PON回線1のOLTに送信する。このレポートメッセージR11が、中継装置によるOLTに対する予約の帯域申告である。
 OLTは、それに対応したグラントを、ゲートメッセージG12にて中継装置に指示する。その指示に従って、中継装置は、前もってONUから受信したユーザデータD1をD12で示す期間に送信し、引き続いて、レポートメッセージR12を送信する。
 ここで、R11を予め送信しない通常の分散型DBAの場合には、中継装置は、ONUからユーザデータD1のデータフレームD22を受信した後のレポートメッセージR12に、ユーザデータD1相当量を反映することになる。
 これに対して、第2実施形態の分散型DBAでは、中継装置がR11によってOLTに予約の帯域申告を行うので、その分だけOLTからゲートメッセージG12を受領する時期が早まり、多段PONシステムにおける上り遅延時間を短縮することができる。
 ところで、典型的な分散型DBAでは、帯域の加減をDBA周期の増減で行う。
 このため、図16のユーザデータD2以後のやり取りで示すように、PON回線2の特定の論理リンクのDBA周期が、PON回線1の対応する論理リンクのDBA周期より長くなり、中継装置がグラントしたユーザデータD24が実際にPON回線2から中継装置に到着する前に、そのユーザデータ相当量のデータ送信D14を、中継装置がOLTから指示されることがある。
 このような場合には、中継装置は、OLTから指示された時間帯(図16のD14の時間帯)には、バッファ40に未だユーザデータD2が到着していないため、ユーザデータD2をOLTに送信できず、PON回線1の帯域が無駄使いされることになる。
 かかる問題を回避するため、PON回線2におけるゲート遅延(ゲートメッセージの送信時刻とそのゲートメッセージが表すグラントの送信開始時刻の差:以下、「ONU処理時間」ともいう。)の上限(「maxTgd」とする。)と、RTTの上限(以下、「maxRTT2」とする。)を定めることが好ましい。
 この場合、中継装置が、ゲートメッセージG24を送信した後に上りバッファ40に書き込み予約し、OLTが、中継装置からレポートメッセージR13を時刻Trrpに受信したとすると、そのメッセージR13に応じて帯域割当する上りのデータフレームD14を、次の式で算出される送信可能時刻以降に受信するように、ゲートメッセージG14にて指示するグラントを決定すればよい。
 送信可能時刻=Trrp+maxTgd+maxRTT2
 なお、上記のmaxTgd(又は/及びmaxRTT2)は、PON回線2に含まれる論理リンクごとに設定するようにしてもよい。
 このように、OLTが、ユーザデータD2に対応するデータフレームD14を上記送信可能時刻以降に受信するように、中継装置にグラントするようにすれば、ユーザデータD2が未到着の中継装置にOLTがそのユーザデータD2の送信許可を行うことに伴う、PON回線1の帯域の無駄使いを未然に防止できるようになる。
 また、OLTが、上記送信可能時刻以降にユーザデータD2に対応するデータフレームD14を受信するように、中継装置にグラントする方法の場合には、既存のPONの通信規約を変更しなくても、PON回線1の帯域の無駄使いを防止できるという利点もある。
 〔第2実施形態の変形例〕
 第2実施形態において、PON回線1の帯域の無駄使いを防止する別の手段として、中継装置が、PON回線1のOLTに送信するレポートメッセージR13(予約の帯域申告)に、そのレポートメッセージR13に記されたキュー状態が実現される時刻(以下、「キュー完成時刻」とする。)を併せて送信することにしてもよい。
 この場合、PON回線1のOLTは、レポートメッセージR13に対応したゲートメッセージG14を、所定条件が満たされるようにすればよい。
 この所定条件とは、OLTがゲートメッセージG14によってグラントする送信開始時刻が、レポートメッセージR13にて中継装置から通知されたキュー完成時刻を超えることである。
 このように、中継装置が、予約の帯域申告の際にキュー完成時刻を併せて申告し、OLTが、中継装置から申告されたキュー完成時刻以降に、中継装置から申告されたデータ量に応じた送信許可を与えるようにすれば、PON回線1での帯域の無駄使いを未然に防止しつつ、多段PONシステム全体の上り遅延時間を短縮することができる。
 なお、上述の例では、キュー完成時刻を、予約の帯域申告のためのレポートメッセージR13そのものに含める場合を例示したが、キュー完成時刻を格納する上りフレームはそれに限られない。
 例えば、レポートメッセージR13にほぼ連続して時刻通知用の別のメッセージを中継装置がOLTに送信することとし、その別のメッセージに、キュー完成時刻を含めることにしてもよい。
<通信システムの一般化>
 本実施形態(上述の第1及び第2実施形態と後述の第3実施形態とを含む。)の通信システムをより一般化して説明すると、次の通りである。
 すなわち、本実施形態の通信システムは、一般に、「ポーリング方式」の多重アクセス制御を採用する通信網(PONや後述のCDNなど)を、中継局を介して多段に接続した通信システムとして定義することができる。ここで「ポーリング方式」とは、親局が子局に送信したい情報量を申告させてから、送信を許可する方式のことを言うものとする。
 この場合、本実施形態の「局側装置」は、上位網である第1通信網(多段PONにおける「上段PON」)の「親局」に該当する。また、本実施形態の「宅側装置」は、下位網である第2通信網(多段PONにおける「下段PON」)の「子局」に該当する。
 更に、本実施形態の「中継装置」は、上位網である第1通信網(多段PONにおける「上段PON」)では子局として機能し、下位網である第2通信網(多段PONにおける「下段PON」)では親局として機能する「中継局」に該当する。
 本実施形態の通信システムを上記のように定義すると、第1実施形態に係る中継局(中継装置)は、第2通信網において送信許可するデータ量を、そのデータが自局に到着する前に親局に申告することを特徴とする中継局ということになる。
 かかる通信システムによれば、中継局が、第2通信網において送信許可するデータ量を、そのデータが自局に到着する前に親局に申告するので、このような申告を行わない場合に比べて、親局から送信許可を早く取得することができ、その結果、システム全体の上り遅延時間を短縮することができる。
 また、本実施形態の通信システムを上記のように定義すると、第2実施形態の変形例に係る中継局(中継装置)は、第1通信網に送信したい情報量に加えて、その情報が自局にて実際に完成する時刻情報(以下、「情報完成時刻」という。)についても、第1通信網の親局に申告することを特徴とする中継局となる。そして、第2実施形態の変形例では、親局は、第1通信網において子局として機能する中継局に送信許可する時刻が情報完成時刻以後になるように、当該中継局を多重アクセス制御する。
 かかる通信システムによれば、中継局が実際に情報伝送を行う前に親局が多重アクセス制御を無駄なく実施できるので、第1通信網での帯域の無駄使いを未然に防止しつつ、通信システム全体の伝送遅延時間を短縮することができる。
 また、本実施形態に係る通信システムは、2つ以上の中継局を多段に配置した通信システム、例えば、第1通信網と第2通信網を中継局Aにて上下2段に接続し、第2通信網と第3通信網を別の中継局Bにて上下2段に接続した構成であってもよい。
 そして、上記のような3段以上の通信システムの中継局Aに、第2実施形態の変形例を適用すれば、当該中継局Aの動作は次のようになる。
 すなわち、中継局Aは、情報完成時刻を含む情報量を下位側の第2通信網の中継局B又は子局から申告された場合、その中継局B又は子局に送信許可する時刻が情報完成時刻以後になるよう、第2通信網への多重アクセス制御を行う。また、中継局Aは、自身が子局として動作する上位網である第1通信網に対しては、下位網である第2通信網に送信許可した時刻を情報完成時刻として情報量を申告する。
<第3実施形態>
〔システムの全体構成〕
 図17は、第3実施形態に係る通信システムの接続形態を示す図である。
 図17に示すように、第3実施形態の通信システムでは、上段ネットワークは光ファイバを使用したPON(具体的にはGE-PON)よりなり、下段ネットワークは、同軸ケーブル(Coax)を使用したCDN(Coaxial Distribution Network )よりなる。
  一般に、CDNは、局側装置であるCLT(Coax Line Terminal)と、宅側装置である複数のCNU(Coax Network Unit )を分岐した同軸ケーブルにて1対多に接続したネットワークよりなる。
 そこで、第3実施形態の通信システムでは、中継装置30がCLTとして振る舞う下段ネットワークにおいて、同軸ケーブル154が、CATVの分配器155を介して複数の支線156に分岐しており、その支線156にCNU120が接続されている。
 従って、CLTとして振る舞う中継装置30が送出する下り方向の電気信号(電磁波)は、各支線156に分配されるとともに、各CNU120が送出する上り方向の電気信号(電磁波)は、CLTとして振る舞う中継装置30のみに送られる。
 電気信号は、OFDMキャリアを多値QAM変調されたものであるが、これに限定されず、公知の変調技術を使用してもよい。このとき、下り信号と上り信号のキャリア周波数帯を変えて、周波数多重することが好ましい。
 かかるCDNシステムにおいても、CNU120の登録や上り方向の多重アクセス制御を行うために、MPCPが使用される。すなわち、CDNとPONは、伝送媒体こそ異なるものの、システム内の論理的な動作は同じになるので、本発明を適用できる。
 なお、CDNにおける下り信号と上り信号の多重方式に関して、同じキャリア周波数を用いた時分割複信(TDD)モードとしてもよい。この場合、下り方向に割り当てられた期間には上り通信しないように、上り多重アクセス制御を行えばよい。
 図17の第3実施形態に示すように、本発明に係る多段構成の通信システムは、中継装置30が上り多重アクセス制御を行う下段側の第2回線は、必ずしもPON回線である必要はなく、CDN回線であってもよい。
 また、図17の第3実施形態において、上段側の第1回線についても、CDN回線で構成されていてもよいし、上段及び下段の双方に、その他の通信回線(無線回線であってもよい。)を用いるシステムであってもよい。
 第3実施形態において、下段側のCNU120の構成は、ONU20の構成を示す図3において、「PON回線2」をCDN回線に読み替え、「PON送受信部」を「CDN送受信部」に読み替えた構成となる。
 CDN送受信部21は、CDN回線から受信した変調された電気信号をベースバンド信号に復調し、受信処理部23に出力するとともに、送信処理部22から入力されるベースバンド信号を変調してCDN回線に出力する。
 また、第3実施形態において、下段システムのCLTとして動作する中継装置30(以下、「PC中継装置」と呼ぶ。)の構成は、PON間の中継装置30の構成を示す図4において、「PON回線2」を「CDN回線」に読み替え、「第2PON送受信部」を「第2CDN送受信部」に読み替えた構成となる。
 また、PC中継装置30の第2CDN送受信部38は、CDN回線から受信した変調された電気信号をベースバンド信号に復調し、第2受信処理部35に出力するとともに、第2送信処理部37から入力されるベースバンド信号を変調してCDN回線に出力する。
 なお、図17では図示していないが、第3実施形態において、上段システムをCDNとする場合の、上段システムのCLTの構成は、OLT10の構成を示す図2において、「PON回線1」を「CDN回線」に読み替え、「PON送受信部」を「CDN送受信部」に読み替えた構成となる。
 CDN送受信部16は、CDN回線から受信した変調された電気信号をベースバンド信号に復調し、受信処理部13に出力するとともに、送信処理部15から入力されるベースバンド信号を変調してCDN回線に出力する。
 なお、図17に示すように、CDN回線の同軸ケーブル154の途中に、電気信号を増幅するための増幅器を介在させてもよい。
 <その他の変形例>
 本発明の権利範囲は、上述の基本形態や実施形態(変形例を含む。)ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲及びその構成と均等な範囲内のすべての変更が含まれる。
 以下、上述の基本形態についての幾つかの変形例を例示するが、これらの変形例は、上述の実施形態にも適用可能である。
 上述の基本形態では、上段PON(PON1)が上り下り双方の伝送レートが10Gである対称10G-EPONであり、下段PONがG-EPONになっているが、上段PON(PON1)が対称10G-EPONであり、下段PONが下りの伝送レートが10Gであり上りの伝送レートが1Gである非対称10G-EPONであってもよい(第1変形例)。また、上段PON(PON1)が非対称10G-EPONであり、下段PONがG-EPONであってもよい(第2変形例)。
 例えば、上記第1変形例の場合には、中継装置30の上りバッファ40により、第1PON送受信部31と第2PON送受信部38との間の上りの伝送レートの差を吸収すればよい。
 また、上記第2変形例の場合には、中継装置30の下りバッファ41により、第1PON送受信部31と第2PON送受信部38との間の下りの伝送レートの差を吸収すればよい。
  上述の基本形態では、一つのONU20には下段PONの一つの論理リンクを対応づけており、複数のサービスクラスを想定する場合であっても、一つの論理リンク内にサービスクラスに対応づけられた複数のキューを構成することを前提とした。
 しかし、一つのONU20に対してもサービスクラスに対応づけられた複数の論理リンクを構成するようにしてもよい。
 このような一つのONU20に複数の論理リンクを想定した場合は、上述の第1基本形態においては、同じサービスクラスに属する論理リンクについて、それぞれ、PON回線1の論理リンクとPON回線2の論理リンクとを1対多で対応させることにすればよい。
 同様に、上述の第2基本形態においては、同じサービスクラスに属する論理リンクについて、それぞれ、PON回線1の論理リンクとPON回線2の論理リンクとを1対1で対応させることにすればよい。
  また、上述の基本形態の中継装置30において、上段PON(PON1)の特定波長を装置内で分離して、光信号のまま下段PONに合波する別経路を設けてもよい。
 このとき、光アンプ等により光パワーを増幅させてもよい。特定波長は、OTDR試験や映像信号の放送などに使用できる。
  また、上述の基本形態では、下段PONをG-EPONとしたが、10G-EPONを併用したデュアルレートPONを下段PONに採用してもよい。この場合、G-EPONのONU20と10G-EPONのONU20が同一の下段PONに共存するので、中継装置30は、登録されたONU20のタイプに応じて使用レートを決定することになる。
 更に、上段PONとして10G-EPONの送受信手段に加えて、G-EPONの送受信手段を中継装置30に設け、あるいは10G-EPONの送受信手段がG-EPONの送受信機能も備え、設定により一方を動作させるにようにしてもよい。
 下段PONのデュアルレート対応と併せて、中継装置30は、本発明の動作に加えて、G-EPONの中継装置として、或いは10G-EPONの中継装置として動作することになり、中継装置としての適用領域が拡大する。
 また、上述の基本形態では、中継装置30は上段PON(PON1)に対する制御フレームの処理と、下段PONに対する制御フレームの処理を一つの制御部34が実行している。
 更に、上述の基本形態では、登録、離脱及びOAMループバック試験に関して、上段PON(PON1)と下段PONの制御メッセージを関連させる例を示したが、その他に、ONU20の「スリープ制御」、「暗号鍵の通知や更新」、「ONU管理」などにおいても、制御メッセージを関連させてもよい。
 例えば、上述の第1基本形態においてスリープ制御を行う場合には、中継装置30がOLT10からスリープ指示を受けると、その中継装置30は、送信データがないことを条件として、配下のONU20にスリープ指示を送信し、すべてのONU20から肯定的なスリープ応答が得られた場合に、自装置のスリープ応答をOLT10に返すようにすればよい。
 この場合、ONU20の下段PONへの送信動作をスリープさせることができ、ONU20の省電力化を図ることができる。さらに、すべてのONU20がスリープする場合は、中継装置30の上段PONへの送信動作をスリープさせることができ、中継装置30の省電力化を図ることができる。
 また、上述の第2基本形態においてスリープ制御を行う場合には、中継装置30は、OLT10からのスリープ指示を対応する論理リンクに中継し、ONU20からのスリープ応答の許否結果をそのままOLT10に報告することとし、配下のONU20のスリープ時間の重複時間で自身のスリープ動作を行うようにすればよい。
 この場合、ONU20の下段PONへの送信動作だけでなく、下段PONからの受信動作もスリープさせることができ、ONU20の省電力効果をより向上することができる。さらに、すべてのONU20のスリープが重複した期間においては、中継装置30の上段PONへの送信動作だけでなく、上段PONからの受信動作もスリープさせることができ、中継装置30の省電力効果をより向上することができる。
 また、上述の基本形態において、中継装置30は複数の下段PONを備えてもよい。この場合、LLID解決テーブル36は下段PONとそのPONにおけるLLIDを一体として解決するようにすればよい。
 10   局側装置(OLT:親局装置)
 20   宅側装置(ONU:子局装置)
 30   中継装置
 31   第1PON送受信部(第1送受信部)
 32   第1送信処理部(中継処理部)
 33   第1受信処理部(中継処理部)
 34   制御部
 35   第2受信処理部(中継処理部)
 36   LLID解決テーブル
 37   第2送信処理部(中継処理部)
 38   第2PON送受信部(第2送受信部)
 39   第1上りバッファ(制御フレーム用)
 40   第2上りバッファ(ユーザフレーム用)
 41   下りバッファ
 42   ループ用バッファ

Claims (9)

  1.  上段の第1回線に対する信号の送受信を行う第1送受信部と、
     下段の第2回線に対する信号の送受信を行う第2送受信部と、
     前記第1送受信部が受信した下りフレームを前記第2送受信部に中継し、前記第2送受信部が受信した上りフレームを前記第1送受信部に中継する中継処理部と、
     前記第1送受信部が前記第1回線の局側装置に送信する前記上りフレームの送信については、前記局側装置が行う上り多重アクセス制御に従い、前記第2送受信部が前記第2回線の宅側装置から受信する前記上りフレームの受信については、独自に上り多重アクセス制御を行う制御部と、を備え、
     前記制御部は、前記第2回線の前記宅側装置に送信許可するデータ量を、そのデータが前記第2送受信部に到着する前に前記第1回線の前記局側装置へ申告することを特徴とする中継装置。
  2.  前記中継処理部は、上りのデータをバッファリングする上りバッファを有し、
     前記制御部は、前記宅側装置に送信許可するデータ量を決定した後、そのデータ量を前記上りバッファに書き込み予約し、書き込み予約したバッファ量に基づいて前記局側装置へ申告するデータ量を求める請求項1に記載の中継装置。
  3.  集中型DBAを行う前記局側装置に接続され、当該集中型DBAと周期が同じで位相が揃えられている集中型DBAを行う請求項1又は請求項2に記載の中継装置。
  4.  集中型DBAを行う前記局側装置に接続され、当該集中型DBAと周期が同じで位相が所定の余裕時間だけ遅らせてある集中型DBAを行う請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の中継装置。
  5.  分散型DBAを行う請求項1又は請求項2に記載の中継装置と接続される、分散型DBAを行う局側装置であって、
     前記第1回線におけるある論理リンクから受信した帯域申告に応じて割り当てる帯域の受信開始時刻を、前記帯域申告の受信時刻値と、前記第2回線におけるゲート遅延の上限値と、前記第2回線の往復伝搬時間の上限値とに基づいて決定する局側装置。
  6.  親局装置がポーリング方式の多重アクセス制御を行う第1通信網と、
     中継装置がポーリング方式の多重アクセス制御を行う第2通信網とが、前記中継装置を介して接続された通信システムであって、
     前記中継装置は、前記第2通信網において送信許可するデータ量を、そのデータが自局に到着する前に前記親局装置へ申告することを特徴とする通信システム。
  7.  親局装置がポーリング方式の多重アクセス制御を行う第1通信網と、
     中継装置がポーリング方式の多重アクセス制御を行う第2通信網とが、前記中継装置を介して接続された通信システムであって、
     前記中継装置は、前記親局装置に所定のデータ量を申告する場合に、その申告するデータ量が実際に充足する時刻を表す情報完成時刻を加えて申告し、
     前記親局装置は、前記中継装置から申告されたデータ量に応じた送信許可を、前記情報完成時刻以降に割り当てることを特徴とする通信システム。
  8.  第1通信網の親局装置が中継装置に対してポーリング方式の多重アクセス制御を行い、前記中継装置が第2通信網の子局装置に対してポーリング方式の多重アクセス制御を行う通信方法であって、
     前記中継装置は、前記第2通信網において送信許可するデータ量を、そのデータが自局に到着する前に前記親局装置へ申告することを特徴とする通信方法。
  9.  第1通信網の親局装置が中継装置に対してポーリング方式の多重アクセス制御を行い、前記中継装置が第2通信網の子局装置に対してポーリング方式の多重アクセス制御を行う通信方法であって、
     前記中継装置は、前記親局装置に所定のデータ量を申告する場合に、その申告するデータ量が実際に充足する時刻を表す情報完成時刻を加えて申告し、
     前記親局装置は、前記中継装置から申告されたデータ量に応じた送信許可を、前記情報完成時刻以降に割り当てることを特徴とする通信方法。
PCT/JP2013/072309 2012-08-27 2013-08-21 中継装置、局側装置並びにその中継装置を用いた通信システム及び通信方法 WO2014034498A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/424,073 US9680575B2 (en) 2012-08-27 2013-08-21 Relay device, station side device, and communication system and communication method using relay device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-186267 2012-08-27
JP2012186267A JP5541327B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 中継装置、局側装置並びにその中継装置を用いた通信システム及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034498A1 true WO2014034498A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072309 WO2014034498A1 (ja) 2012-08-27 2013-08-21 中継装置、局側装置並びにその中継装置を用いた通信システム及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9680575B2 (ja)
JP (1) JP5541327B2 (ja)
WO (1) WO2014034498A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096458A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日本電信電話株式会社 PON(PassiveOpticalNetwork)システム及び通信装置
JP2016115962A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日本電信電話株式会社 PON(PassiveOpticalNetwork)システム及び通信装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9577758B2 (en) * 2014-04-10 2017-02-21 Tibit Communications, Inc. Method and system for scheduling cascaded PON
JP6386420B2 (ja) * 2015-06-02 2018-09-05 日本電信電話株式会社 通信システム及び帯域割当方法
CN107302412B (zh) * 2016-04-14 2019-12-13 中兴通讯股份有限公司 无源光网络架构及其实现数据传输的方法和光网络设备
JP6929634B2 (ja) * 2016-11-08 2021-09-01 株式会社東芝 制御装置、端末装置及び機器制御システム
CN111586501B (zh) 2019-02-19 2024-05-28 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法、装置、ap、onu pon、组网及存储介质
CN113938770B (zh) * 2020-06-29 2023-03-24 华为技术有限公司 基于多级无源光网络的带宽调度方法和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042674A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 三菱電機株式会社 帯域制御方法および通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103095375B (zh) * 2005-12-09 2016-08-17 古河电气工业株式会社 光中继装置和光传送系统
JP4761135B2 (ja) 2006-02-20 2011-08-31 住友電気工業株式会社 光信号中継装置及び中継方法
JP2008017264A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Pon多重中継システムとこれに用いるpon多重中継装置及びその網同期方法
JP5068781B2 (ja) * 2009-03-06 2012-11-07 富士通テレコムネットワークス株式会社 通信システム,局側装置および上位通信装置並びに帯域制御方法
JP5408199B2 (ja) 2011-06-20 2014-02-05 住友電気工業株式会社 中継装置、中継方法及びその中継装置を用いた光通信システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042674A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 三菱電機株式会社 帯域制御方法および通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YUTARO HARA: "A Study of Next Generation Metro-Access Hybrid Scalable Network by Using PLZT Ultra High Speed Optical Wavelength Selective Switch", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 110, no. 448, 24 February 2011 (2011-02-24), pages 15 - 16 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096458A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日本電信電話株式会社 PON(PassiveOpticalNetwork)システム及び通信装置
JP2016115962A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日本電信電話株式会社 PON(PassiveOpticalNetwork)システム及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150326318A1 (en) 2015-11-12
US9680575B2 (en) 2017-06-13
JP5541327B2 (ja) 2014-07-09
JP2014045316A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541327B2 (ja) 中継装置、局側装置並びにその中継装置を用いた通信システム及び通信方法
JP5408199B2 (ja) 中継装置、中継方法及びその中継装置を用いた光通信システム
JP4888515B2 (ja) 動的帯域割当装置及び方法とponシステムの局側装置
US8842991B2 (en) Method of providing end-to end connection in a unified optical and coaxial network
JP4410818B2 (ja) 受動光網システムおよび局側光伝送路終端装置
US9793993B2 (en) Method and apparatus of delivering upstream data in ethernet passive optical network over coaxial network
US9112612B2 (en) Relay device, station-side optical communication device, communication system, and bandwidth allocation method
US8200088B2 (en) Optical communication system, and optical communication method and communication unit therefor
EP3223465B1 (en) Optical-wireless access system
JP5040695B2 (ja) Pon局側装置、pon上り回線通信方法、pon上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体
KR100575945B1 (ko) 이중 링크 구조를 갖는 기가비트 이더넷 광가입자망 및이를 이용한 이중 링크 설정방법
JP5614482B1 (ja) 局側終端装置及び経路切替方法
JP6015323B2 (ja) 通信システム、通信方法、中継装置及び親局装置
JP6582731B2 (ja) 局側終端装置、加入者側終端装置、光通信システム、経路切替方法、経路切替プログラム、及び波長切替方法
JP4926193B2 (ja) 受動光網システムおよび局側光伝送路終端装置
JP2013207555A (ja) Ponシステム、局側装置とその運用方法及びアクセス制御装置
JP2014033269A (ja) 利用者側光終端装置、局側光終端装置、制御装置、通信装置、光伝送システムおよび省電力制御方法
JP5860769B2 (ja) ネットワークシステム及び制御装置
WO2015022807A1 (ja) 親局装置、制御装置、通信システムおよび通信方法
CN103428587A (zh) 光突发分插复用器
JP7122914B2 (ja) 光通信システム、光通信装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2016171580A (ja) 通信システム、通信方法、中継装置及び親局装置
JP2019047168A (ja) 局側終端装置、及び経路切替方法
WO2016157238A1 (ja) 局側装置および通信システム
JP2018113588A (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13833794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14424073

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13833794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1