WO2014027550A1 - 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置 - Google Patents

着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014027550A1
WO2014027550A1 PCT/JP2013/070094 JP2013070094W WO2014027550A1 WO 2014027550 A1 WO2014027550 A1 WO 2014027550A1 JP 2013070094 W JP2013070094 W JP 2013070094W WO 2014027550 A1 WO2014027550 A1 WO 2014027550A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
coloring composition
pigment
colored
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/070094
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃男 片山
一真 両角
洋平 石地
藤田 明徳
崇一郎 長田
福重 裕一
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2014027550A1 publication Critical patent/WO2014027550A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • C09B29/0007Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines containing acid groups, e.g. CO2H, SO3H, PO3H2, OSO3H, OPO2H2; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • C09B29/3626Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0083Solutions of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Definitions

  • the present invention relates to a coloring composition, a color filter manufactured using the coloring composition, a method of manufacturing the same, and a display device including the color filter.
  • an alkali-soluble resin, a polymerizable compound, a photopolymerization initiator, and other components are further added to the pigment composition in which the particle size of the pigment is further refined to form a curable coloring composition,
  • a color filter in which a coloring pattern of red, green, blue and the like is formed on a transparent substrate such as glass by photolithography and the like is developed and put to practical use.
  • the hue and brightness of the displayed image can be enhanced when the image is displayed on the display device by the color purity and the vividness of the color itself, and there is a concern of coarse particles caused by the pigment.
  • the contrast can be improved.
  • compounds having various dye bases such as dipyrromethene dye, pyrimidine azo dye, pyrazole azo dye, xanthene dye, triarylmethane dye, etc. according to the required hue have been proposed (see, for example, JP-A-2008-292970, JP-A-2007-039478, JP-A-06-230210, and JP-A-2010-256598).
  • the present invention has been made in view of the above problems, and the problem to be solved by the present invention is that it is difficult to cause deposition of the dye, is excellent in storage stability, and can form a colored film having high brightness. It is an object of the present invention to provide a coloring composition suitably used for a sex composition. In addition, another object of the present invention is to provide a color filter capable of displaying a high brightness image manufactured using the above coloring composition, a method of manufacturing the same, and a display device including the color filter. is there.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, a sulfonylamino group, a carbonylamino group
  • R 4 represents a cyano group, an aryl group or a heteroaryl group, and a plurality of R 1 s and R 2 s in the molecule may be the same as or different from each other.
  • R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, a sulfonylamino group
  • R 5 represents a carbonylamino group, a cyano group, an aryl group or a heteroaryl group, and a plurality of R 5 in the molecule may be the same as or different from each other.
  • R 17 and R 18 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent substituent.
  • R 19 represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heterocyclic group, a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an acyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group or a sulfamoyl group.
  • Q represents the residue of the diazo component.
  • the (B) two or more solvents each have an absolute value of a difference between their I / O values within a range of 0.2 to 1.3, and an absolute difference between their SP values.
  • the colored composition according to ⁇ 1> which comprises two solvents satisfying at least one of the range of 0.4 to 3.0 (MPa) 1/2 .
  • ⁇ 3> Furthermore, it is a coloring composition as described in ⁇ 1> or ⁇ 2> containing the coloring agent which has a structure different from said (A) yellow dye.
  • a color filter provided with a colored film formed of the colored composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>.
  • a display device provided with the color filter according to ⁇ 5> or the color filter obtained by the manufacturing method according to ⁇ 6>.
  • the notation not describing substitution or non-substitution means that which further has a substituent together with the unsubstituted one, unless otherwise specified.
  • an alkyl group is used by the meaning including an unsubstituted alkyl group and an alkyl group further having a substituent. The same applies to other substituents (atomic groups).
  • the numerical range represented using “A to B” means a range including the numerical values A and B described before and after “to” as the lower limit value and the upper limit value.
  • the total solid content refers to the total mass of the components excluding the solvent from the total composition of the coloring composition.
  • (meth) acrylate represents both or either of acrylate and methacrylate
  • (meth) acrylic represents both or either of acrylic and methacryl
  • (Meth) acryloyl represents both or either of acryloyl and methacryloyl.
  • “monomer” and “monomer” are synonymous.
  • the term “monomer” as used herein refers to a compound having a weight average molecular weight of 2,000 or less, as distinguished from oligomers and polymers.
  • the polymerizable compound refers to a compound having a polymerizable functional group, and may be a monomer or a polymer.
  • the polymerizable functional group refers to a group involved in the polymerization reaction.
  • process is not limited to an independent process, but may be included in the term if the intended purpose of the process is achieved even if it can not be clearly distinguished from other processes.
  • a colored composition suitably used for a colored curable composition which is less likely to cause deposition of a dye, is excellent in storage stability, and can form a colored film of high brightness.
  • a color filter capable of displaying a high-brightness image a method of manufacturing the same, and a display device including the color filter, which are produced using the coloring composition.
  • the coloring composition of the present invention is selected from the group consisting of (A) a compound represented by the following general formula (I), a compound represented by the general formula (II), and a compound represented by the general formula (III) And at least one yellow dye, and (B) two or more solvents each having an I / O value of less than 1.5 and an SP value of less than 23.0 (MPa) 1/2 . And a solvent.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, a sulfonylamino group, a carbonylamino group
  • R 4 represents a cyano group, an aryl group or a heteroaryl group, and a plurality of R 1 s and R 2 s in the molecule may be the same as or different from each other.
  • R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, a sulfonylamino group
  • R 5 represents a carbonylamino group, a cyano group, an aryl group or a heteroaryl group, and a plurality of R 5 in the molecule may be the same as or different from each other.
  • R 17 and R 18 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent substituent.
  • R 19 represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heterocyclic group, a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an acyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group or a sulfamoyl group.
  • Q represents the residue of the diazo component.
  • the coloring composition of the present invention a plurality of solvents having the above-mentioned specific physical properties can be obtained with good hue, high luminance and achieving a rigid structure. It is significant in that the solvent solubility and the temporal stability after dissolution are further improved by combining with the above, and the performance as a yellow dye can be sufficiently exhibited. That is, by using the coloring composition of the present invention having the above configuration, a colored curable composition for forming a colored film of high luminance can be obtained, and as a result, a color of high luminance can be displayed. Provision of a filter becomes feasible.
  • the component etc. which comprise the coloring composition of this invention are explained in full detail.
  • the coloring composition of the present invention is selected from the group consisting of (A) a compound represented by the general formula (I), a compound represented by the general formula (II), and a compound represented by the general formula (III) At least one yellow dye (hereinafter also referred to as “(A) specific Y dye”).
  • (A) specific Y dye At least one yellow dye (hereinafter also referred to as “(A) specific Y dye”).
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, a sulfonylamino group, a carbonylamino group
  • R 1 and R 2 in the molecule may be the same as or different from each other, each representing a group, a cyano group, an aryl group or a heteroaryl group.
  • R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, a sulfonylamino group
  • R 5 represents a carbonylamino group, a cyano group, an aryl group or a heteroaryl group, and a plurality of R 5 in the molecule may be the same as or different from each other.
  • the alkyl group represented by R 1 to R 8 may further have a monovalent substituent, and may be linear, branched or cyclic.
  • the total carbon number of the alkyl group is preferably 1 to 30, and more preferably 1 to 16.
  • the alkoxy group represented by R 1 to R 8 is represented as -OR A (R A is an alkyl group), and R A has the same meaning as the alkyl group represented by R 1 to R 8. It is similar.
  • the alkoxycarbonyl group represented by R 1 to R 8 is represented as —COOR A (R A is an alkyl group), and R A has the same meaning as the alkyl group represented by R 1 to R 8 and specific examples thereof The same is true.
  • the carbamoyl group represented by R 1 to R 8 may further have a monovalent substituent, and the total carbon number of the carbamoyl group is preferably 1 to 30, preferably 1 to 16. More preferable. Specifically, examples thereof include a methylcarbamoyl group, a dimethylcarbamoyl group, a phenylcarbamoyl group, an N-methyl-N-phenylcarbamoyl group and the like.
  • the sulfamoyl group represented by R 1 to R 8 may further have a monovalent substituent, and the total carbon number of the sulfamoyl group is preferably 0 to 30, and is 0 to 16. More preferable. Specifically, for example, sulfamoyl group, dimethylsulfamoyl group, di- (2-hydroxyethyl) sulfamoyl group and the like can be mentioned.
  • the aryl group represented by R 1 to R 8 may further have a monovalent substituent (excluding a heterocyclic group), and the total carbon number of the aryl group is preferably 6 to 30, More preferably, it is 6 to 16.
  • a monovalent substituent excluding a heterocyclic group
  • the total carbon number of the aryl group is preferably 6 to 30, More preferably, it is 6 to 16.
  • the heteroaryl group represented by R 1 to R 8 has a structure in which a monovalent heterocyclic group is substituted to the above-mentioned aryl group.
  • the monovalent heterocyclic group which may be substituted to the aryl group may be saturated or unsaturated, and includes the following aromatic heterocyclic group, such as a nitrogen atom, a sulfur atom or an oxygen atom in the ring Those containing any of hetero atoms may be mentioned, and may further have a substituent, and it is preferably a heterocyclic group having 1 to 30 carbon atoms in total, and it may be 1 to 15 heterocyclic group. More preferable.
  • 2-pyridyl group, 2-thienyl group, 2-thiazolyl group, 2-benzothiazolyl group, 2-benzoxazolyl group, 2-furyl group and the like can be mentioned.
  • the monovalent substituent which the R 1 to R 8 may further contain is specifically, Halogen atom, aliphatic group, aryl group, heterocyclic group, cyano group, carboxyl group, carbamoyl group, aliphatic oxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, acyl group, hydroxy group, aliphatic oxy group, aryloxy group, acyloxy group Group, carbamoyloxy group, heterocyclic oxy group, amino group, aliphatic amino group, arylamino group, heterocyclic amino group, acylamino group, carbamoylamino group, sulfamoylamino group, aliphatic oxycarbonylamino group, aryloxy Carbonylamino group, aliphatic sulfonylamino group, arylsulfonylamino group, nitro group,
  • R 1 in the general formula (I) and R 5 in the general formula (II) an alkyl group, an aryl group or a cyano group is preferable, and the alkyl group and the aryl group further have a monovalent substituent. You may have.
  • transduced into an alkyl group and an aryl group an alkoxy group, a thio alkoxy group, a cyano group, a halogen atom etc. are mentioned.
  • R 1 in the general formula (I) and R 5 in the general formula (II) more preferably a t-butyl group, a phenyl group or an o-methylphenyl group.
  • R 3 in the general formula (I) is a hydrogen atom.
  • R 4 in the general formula (I) and the general formula (II) is preferably a hydrogen atom or a methyl group, more preferably a hydrogen atom.
  • R 6 in the general formula (II) is more preferably a hydrogen atom.
  • R 2 in the general formula (I) and R 7 and R 8 in the general formula (II) each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, a sulfonylamino group
  • a substituted alkyl group, PEO (polyethyleneoxy) chain, PPO (polypropyleneoxy) chain, ammonium salt, or the like which may be any of carbonylamino group, cyano group, aryl group or heteroaryl group.
  • a plurality of R 1 's and R 2' s present in the molecule may be the same as or different from each other, but are preferably the same in terms of synthetic suitability .
  • the compound represented by the general formula (I) is a more preferred embodiment as a compound represented by the following general formula (IV), and the compound represented by the general formula (II) is A more preferred embodiment is a compound represented by V).
  • R 1, R 3, and R 4 are R 1, R 3 in the general formula (I), respectively, and the R 4 synonymous, and preferred examples are also the same.
  • R 9 and R 11 each independently represent an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group
  • R 10 and R 12 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group.
  • Each of R 10 and R 12 is preferably a hydrogen atom.
  • R 9 and R 11 each represent a substituted or unsubstituted alkyl group, or a moiety selected from PEO (polyethyleneoxy) chain, PPO (polypropyleneoxy) chain, ammonium salt, and a polymerizable group It is preferably an alkyl group having a structure, an aryl group or a heteroaryl group, more preferably an alkyl group having 2 to 8 carbon atoms, or a substituted alkyl group having a methacrylic acid group on the alkyl chain.
  • R 4, R 5, and R 6 are R 4, R 5 in the general formula (II), respectively, and the R 6 synonymous, and preferred examples are also the same.
  • R 13 and R 15 each independently represent an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group
  • R 14 and R 16 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group.
  • Each of R 14 and R 16 is preferably a hydrogen atom.
  • R 13 and R 15 each represent a substituted alkyl group, or an alkyl group having a partial structure selected from PEO (polyethylene oxy) chain, PPO (polypropylene oxy) chain, ammonium salt, and a polymerizable group, aryl It is preferably a group or a heteroaryl group, more preferably an alkyl group having 2 to 8 carbon atoms, or a substituted alkyl group having a methacrylic acid group on the alkyl chain.
  • Examples of the yellow dye represented by the general formula (I) and the yellow dye represented by the general formula (IV) as a preferred embodiment thereof include the following exemplified compounds (B-1) to (B-9), And (B-17), and examples of the yellow dye represented by the general formula (II) and the yellow dye represented by the general formula (V) as a preferred embodiment thereof include the following exemplified compounds (B Examples thereof include, but are not limited to, -10) and (B-11).
  • R 17 and R 18 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent substituent.
  • R 19 represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heterocyclic group, a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an acyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group or a sulfamoyl group.
  • Q represents the residue of the diazo component.
  • each of the monovalent substituents represented by R 17 and R 18 is independently a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heterocyclic group, a cyano group, a carboxyl group, a carbamoyl group, a fat Group oxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, acyl group, hydroxy group, aliphatic oxy group, aryloxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, heterocyclic oxy group, amino group, aliphatic amino group, arylamino group, hetero Ring amino group, acylamino group, carbamoylamino group, sulfamoylamino group, aliphatic oxycarbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, aliphatic sulfonylamino group, arylsulfonylamino group, nitro group, aliphatic thio group, arylthio
  • the aliphatic group represented by R 17 to R 19 may further have a monovalent substituent, and may be saturated or unsaturated, and may be linear or branched. Or cyclic. Specifically, for example, an alkyl group, a substituted alkyl group, an alkenyl group, a substituted alkenyl group, an alkynyl group, a substituted alkynyl group, an aralkyl group, a substituted aralkyl group and the like can be mentioned.
  • the total carbon number of the aliphatic group is preferably 1 to 30, and more preferably 1 to 16.
  • the aryl group represented by R 17 to R 19 may further have a monovalent substituent, and is preferably an aryl group having 6 to 30 carbon atoms in total, and is preferably an aryl group having 6 to 16 carbon atoms in total. More preferably, it is a group. Specifically, for example, phenyl group, 4-tolyl group, 4-methoxyphenyl group, 2-chlorophenyl group, 3- (3-sulfopropylamino) phenyl group, 4-sulfamoyl group, 4-ethoxyethylsulfamoyl And 3-dimethylcarbamoyl group.
  • the heterocyclic group represented by R 17 to R 19 may be saturated or unsaturated and includes the following aromatic heterocyclic group, and a nitrogen atom, a sulfur atom, an oxygen atom or the like in the ring Those containing any of hetero atoms may be mentioned, and may further have a substituent, and it is preferably a heterocyclic group having 1 to 30 carbon atoms in total, and is a heterocyclic group having 1 to 15 carbon atoms in total It is further preferred that Specifically, for example, 2-pyridyl group, 2-thienyl group, 2-thiazolyl group, 2-benzothiazolyl group, 2-benzoxazolyl group, 2-furyl group and the like can be mentioned.
  • the carbamoyl group represented by R 17 to R 19 may further have a monovalent substituent and is preferably a carbamoyl group having 1 to 30 carbon atoms in total, and a carbamoyl group having 1 to 16 carbon atoms in total More preferably, it is a group. Specifically, examples thereof include a methylcarbamoyl group, a dimethylcarbamoyl group, a phenylcarbamoyl group, an N-methyl-N-phenylcarbamoyl group and the like.
  • the aliphatic oxycarbonyl group represented by R 17 to R 19 may further have a monovalent substituent, and may be saturated or unsaturated, and may be linear It may be branched or cyclic, and is preferably an aliphatic oxycarbonyl group having 2 to 30 carbon atoms in total, and more preferably an aliphatic oxycarbonyl group having 2 to 16 carbon atoms in total. Specifically, examples thereof include methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, 2-methoxyethoxycarbonyl group and the like.
  • the aryloxycarbonyl group represented by R 17 to R 19 may further have a monovalent substituent, and is preferably an aryloxycarbonyl group having 7 to 30 carbon atoms in total, and 7 carbon atoms in total More preferably, it is an aryloxycarbonyl group of -16. Specifically, for example, phenoxycarbonyl group, 4-methylphenoxycarbonyl group, 3-chlorophenoxycarbonyl group and the like can be mentioned.
  • the acyl group represented by R 17 to R 19 includes an aliphatic carbonyl group, an arylcarbonyl group, and a heterocyclic carbonyl group, and is preferably 1 to 30 carbon atoms in total, and the total carbon number is preferably 1 to 30.
  • the embodiment of 1 to 16 is more preferable. Specifically, for example, acetyl group, methoxyacetyl group, thienoyl group, benzoyl group and the like can be mentioned.
  • the aliphatic sulfonyl group represented by R 17 to R 19 may further have a monovalent substituent, and may be saturated or unsaturated, and may be linear. It may be branched or cyclic and preferably has 1 to 30 carbon atoms in total, and more preferably 1 to 16 carbon atoms in total. Specifically, for example, a methanesulfonyl group, a methoxymethanesulfonyl group, an ethoxyethanesulfonyl group and the like can be mentioned.
  • the arylsulfonyl group represented by R 17 to R 19 may further have a monovalent substituent and is preferably an embodiment having 6 to 30 carbon atoms in total, and 6 to 18 carbon atoms in total. Aspects are further preferred. Specifically, a benzene sulfonyl group, a toluene sulfonyl group, etc. are mentioned, for example.
  • the sulfamoyl group represented by R 17 to R 19 may further have a monovalent substituent, and an embodiment in which the total carbon number is 0 to 30 is preferable, and an embodiment in which the total carbon number is 0 to 16 Is more preferred. Specific examples thereof include sulfamoyl group, dimethylsulfamoyl group and di- (2-hydroxyethyl) sulfamoyl group.
  • the imide group represented by R 17 to R 19 may further have a monovalent substituent, and is preferably a 5- to 6-membered ring imide group.
  • the imide group preferably has 4 to 30 carbon atoms in total, and more preferably 4 to 20 carbon atoms in total.
  • succinimide group, phthalimido group and the like can be mentioned.
  • the residue of the diazo component represented by Q means that it is the residue of the diazo component "Q-NH 2 ".
  • Q is preferably an aryl group or an aromatic heterocyclic group.
  • the aromatic heterocyclic group is an aromatic ring containing any of hetero atoms such as nitrogen atom, sulfur atom and oxygen atom in the ring, and is preferably a 5- to 6-membered ring.
  • the number of carbon atoms of the aromatic heterocyclic group is preferably 1 to 25, and more preferably 1 to 15.
  • pyrazole group 1,2,4-triazole group, isothiazole group, benzisothiazole group, thiazole group, benzothiazole group, oxazole group, 1,2,4-thiadiazole group and the like can be mentioned. .
  • the compound represented by the general formula (III) is preferably the following embodiment. That is, R 17 is a cyano group, an aliphatic oxycarbonyl group, or a carbamoyl group, R 18 is an aliphatic group, and R 19 is an aliphatic group, an acyl group, an aryl group, an aliphatic carbonyl group, an aliphatic sulfonyl It is preferable that it is a group or an arylsulfonyl group, and that Q is an aryl group.
  • yellow dye which is a compound represented by the general formula (III) used in the present invention
  • examples of the yellow dye represented by the general formula (III) include, but not limited to, the following exemplified compounds (B-12) to (B-16) and (B-18) .
  • the (A) specific Y dye may contain only one type, or two or more types may be used in combination. More specifically, each of the compound represented by the general formula (I), the compound represented by the general formula (II) and the compound represented by the general formula (III) may be contained alone. Or two or more yellow dyes selected from the compounds represented by the general formula (I), the compounds represented by the general formula (II), and the compounds represented by the general formula (III) It may be.
  • the coloring composition contains two or more yellow dyes, the compound represented by the general formula (I), the compound represented by the general formula (II), and the compound represented by the general formula (III) are Each of them may be independently or in combination of two or more.
  • the content of the (A) specific Y dye in the coloring composition of the present invention may be in a range that does not impair the performance of the coloring composition, and is appropriately selected according to the purpose.
  • the content is preferably 5 to 70% by mass, and more preferably 10 to 60% by mass, with respect to the total solid content mass in the coloring composition.
  • two or more types of yellow dyes selected from the compound represented by General Formula (I), the compound represented by General Formula (II), and the compound represented by General Formula (III) are used in combination: Or when using another coloring agent together further, it is desirable for the content which combined all the coloring agents to be the said range. If it is in the said range, sufficient coloring will be obtained, use of components other than a coloring agent will not be restrict
  • the total solid content in the composition indicates the total amount of each component excluding the solvent.
  • the coloring composition of the present invention comprises two or more solvents each having a (B) I / O value of less than 1.5 and an SP value of less than 23.0 (MPa) 1/2. contains.
  • (B) I / O value of each solvent is less than 1.5, and two or more solvents having an SP value of less than 23.0 (MPa) 1/2 " are collectively referred to Hereinafter, it is also referred to as "(B) specific solvent”.
  • a solvent having an I / O value of less than 1.5 and an SP value of less than 23.0 (MPa) 1/2 is hereinafter also simply referred to as "specific solvent”.
  • the solubility of the (A) specific Y dye can be enhanced by using the (B) specific solvent, and the temporal stability in the dissolved state of the (A) specific Y dye is practically used.
  • the low I / O value and the low SP value indicate that the polarity of the solvent is not very high.
  • the specific Y dye has a heterocyclic ring and is basically a low polarity compound although the nature of the substituent varies to some extent.
  • the solvent in the coloring composition of the present invention preferably has an I / O value of less than 1.3 and an SP value of less than 22.5 (MPa) 1/2 , and an I / O value of 1. Particularly preferably, it is less than 2 and the SP value is less than 22.3 (MPa) 1/2 .
  • the lower limit of the I / O value and the SP value varies depending on the application of the coloring composition and is difficult to define clearly. This is due to the following reasons.
  • the (A) specific Y dye it is considered that substances such as a polymerizable compound to be described later and a binder are co-dissolved.
  • a color resist for slit coating, a color resist for inkjet, and the like differ because the substances to be co-dissolved differ depending on the application and the required solvent physical properties are different.
  • I / O values can be obtained from known documents and databases.
  • a document for example, a new version of an organic conceptual diagram, foundation and application (Koda et al., Sankyo Publishing, 2008), etc. are preferably mentioned.
  • the specific solvent to be selected is a combination having a difference to some extent in the I / O value and / or the SP value to further enhance the temporal stability of the (A) specific Y dye in the solution state. It is particularly preferred in that it can be Although the reason is not clear enough, it is guessed as follows.
  • the specific Y dye is considered to be likely to form a certain association state in the solution even in the solution state because it takes a rigid planar structure. The degree of association varies depending on the coexisting substance, the method of dissolution, etc.
  • the two or more specific solvents have an absolute value of the difference between their I / O values within the range of 0.2 to 1.3, and a difference between their SP values. It is preferable to include two specific solvents satisfying at least one of the range of 0.4 to 3.0 (MPa) 1/2 of the absolute value of.
  • the upper limit of the absolute value of the difference between I / O values and the absolute value of the difference between SP values is not limited from the viewpoint of the solubility of (A) the specific Y dye, but if the difference is too large There are solubility problems.
  • the upper limit of the absolute value of the difference in I / O value between the solvents used in combination is preferably 1.3 or less, more preferably 1.0 or less, and the upper limit of the absolute value of the SP value difference It is preferably within 3.0 (MPa) 1/2 , more preferably within 2.0 (MPa) 1/2 , still more preferably within 1.0 (MPa) 1/2 , Most preferably, it is within 0.7 (MPa) 1/2 .
  • Examples of the solvent in the present invention which satisfies the requirement that the I / O value is less than 1.5 and the SP value is less than 23.0 (MPa) 1/2 include, for example, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, 2- Butanone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, 2-heptanone, diisobutyl ketone, propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether propionate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol propyl ether acetate, ethyl cellosolve acetate, methyl cellosolve acetate, Methyl 3-ethoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate, methyl 3-methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, 2-ethoxypropioate Methyl methacrylate, methyl 2-me
  • methyl ethyl ketone (I / O value: 0.81, SP value: 22.26 (MPa) 1/2 ), propylene glycol monomethyl ether propionate (I / O value: 0.57, SP value: 20.50 (MPa) 1/2 ), propylene glycol monomethyl ether acetate (I / O value: 0.67, SP value: 20.91 (MPa) 1/2 ), propylene glycol propyl ether acetate (I / O value) : 0.80, SP value: 20.17 (MPa) 1/2 ), Ethyl 3-ethoxypropionate (I / O value: 0.92, SP value: 20.93 (MPa) 1/2 ), 3 - methyl methoxypropionate (I / O value: 1.09, SP value: 21.40 (MPa) 1/2), ethyl acetate (I / O value: 0.75, SP value: 20.86 (MPa 1/2), cyclohexyl acetate (I / O value:
  • the (B) specific solvent in the present invention is not limited to these combinations.
  • suitable combinations of these for example, when used as a color resist, practical elements such as boiling point (related to flatness of coated surface) and solubility of other materials such as binders are further added. It is desirable to add it and choose it.
  • Examples of the preferable combination of the exemplary compound of the (A) specific Y dye and the (B) specific solvent include the following. -Combination of B-1 and propylene glycol monomethyl ether acetate / diethylene glycol ethyl methyl ether-Combination of B-1 and propylene glycol monomethyl ether acetate / cyclohexyl acetate-B-1 and propylene glycol monomethyl ether acetate / propylene glycol Combination with monomethyl ether propionate ⁇ Combination of B-1 with propylene glycol monomethyl ether acetate / 3-methoxybutyl acetate ⁇ Combination of B-1 with cyclohexyl acetate / 3-methoxybutyl acetate ⁇ B-1 , Combination with diethylene glycol ethyl methyl ether / 3-methoxybutyl acetate ⁇ B-11 and propylene glycol monomethyl ether Combination of Cetate / 3-Ethoxy-
  • a main solvent turns into propylene glycol monomethyl ether acetate.
  • the coloring composition of the present invention it is preferable that all of the contained solvents be specific solvents, but it is necessary to use a solvent different from the specific solvents in combination for reasons such as the solubility of the coexisting substances. May be contained to the extent that the effects of the present invention are not impaired.
  • the content of the specific solvent (B) in the coloring composition of the present invention is preferably 50% by mass or more based on the total amount of the solvent, and 70% by mass or more The content is more preferably 90% by mass or more.
  • the method (A) first dissolves the specific Y dye in the specific solvent and then mixes the solvent different from the specific solvent.
  • (A) It is preferable to suppress the precipitation of the specific Y dye.
  • the solvent different from the specific solvent various solvents such as water, aqueous solvent, organic solvent and the like can be used, but since the (A) specific Y dye is a compound containing a heterocycle, the use of the organic solvent is preferable It is.
  • the coloring composition of the present invention may contain a polymerizable compound.
  • the colored composition of the present invention can be used as a colored curable composition which is cured by energy application and the like.
  • the colored composition of the present invention containing a polymerizable compound may be referred to as a colored curable composition.
  • the colored curable composition obtained by using the colored composition of the present invention can form a high-brightness colored film.
  • the addition polymeric compound which has an at least 1 ethylenically unsaturated double bond can be mentioned, for example.
  • the polymerizable compound having at least one ethylenically unsaturated double bond can be selected from known components and used. Specifically, paragraph [0010] to [2006] of JP-A-2006-23696 can be used. The components described in [0020] and the components described in paragraph numbers [0027] to [0053] of JP-A-2006-64921 can be mentioned.
  • a urethane addition polymerizable compound produced by using an addition reaction of an isocyanate and a hydroxyl group is also suitable.
  • the urethane compounds having an ethylene oxide skeleton described in -39418 are also suitable.
  • polyester acrylates as described in JP-A-48-64183, JP-B-49-43191, and JP-B-52-30490, epoxy resins and (meth) Mention may be made of polyfunctional acrylates and methacrylates such as epoxy acrylates obtained by reacting acrylic acid. Furthermore, Japan Adhesive Association magazine vol. 20, no. Also those introduced as photocurable monomers and oligomers on pages 7, 300-308 (1984) can be used.
  • pentaerythritol tri (meth) acrylate pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, tri ((meth) acryloyloxyethyl) isocyanurate , Pentaerythritol tetra (meth) acrylate EO modified product, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate EO modified product etc., and commercially available products such as NK ester A-TMMT, NK ester A-TMM-3, NK oligo UA -32P, NK oligo UA-7200 (all, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • EPE modified products such as dipentaerythritol hexaacrylate and pentaerythritol tetra (meth) acrylate EO modified product, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate EO modified product is also preferable.
  • the detail of usage methods such as the structure, addition amount, single use or combined use, can be arbitrarily set according to the final performance design of a coloring curable composition.
  • a structure having a high unsaturated group content per molecule is preferable, and in many cases, a bifunctional or higher functional one is preferable.
  • trifunctional or higher functional ones are preferable, and those having different functional numbers and different polymerizable groups (for example, acrylic acid ester, methacrylic acid ester, styrene compound, vinyl ether compound
  • the method of adjusting both sensitivity and intensity is also effective by using.
  • the selection of the polymerizable compound is also suitable for the compatibility and dispersibility with other components (for example, a photopolymerization initiator, a colorant (pigment), a binder polymer, etc.) that may be contained in the colored curable composition.
  • the method of use is an important factor, and it may be possible to improve the compatibility, for example, by the use of a low purity compound or a combination of two or more.
  • a specific structure may be selected from the viewpoint of improving the adhesion to a hard surface such as a substrate.
  • the content (total content in the case of two or more types) of the polymerizable compound in the total solid content of the colored curable composition of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of obtaining the effect of the present invention more effectively Therefore, the content is preferably 10% by mass to 80% by mass, more preferably 15% by mass to 75% by mass, and particularly preferably 20% by mass to 60% by mass.
  • the coloring composition of the present invention when a polymerizable compound is used, it is preferable to use a polymerization initiator in combination in order to effectively carry out the crosslinking reaction of the polymerizable compound.
  • the polymerization initiator used in the coloring composition of the present invention is not particularly limited as long as it can polymerize the above-mentioned polymerizable compound, and is selected from the viewpoints of characteristics, initiation efficiency, absorption wavelength, availability, cost and the like Is preferred.
  • a polymerization initiation mechanism photopolymerization is preferable.
  • the photopolymerization initiator is a compound which is photosensitized by exposure light to initiate and accelerate the polymerization of the photopolymerizable monomer.
  • the photopolymerization initiator a compound which is sensitive to actinic light having a wavelength of 300 nm or more and which starts or accelerates polymerization of a polymerizable compound is preferable.
  • it can be preferably used in combination with a sensitizer also about the photoinitiator which does not sensitize directly to the actinic light of wavelength 300 nm or more.
  • the photopolymerization initiator for example, at least one active halogen compound selected from a halomethyl oxadiazole compound and a halomethyl-s-triazine compound, a 3-aryl substituted coumarin compound, a lophine dimer, a benzophenone compound, an acetophenone compound And derivatives thereof, cyclopentadiene-benzene-iron complex and salts thereof, oxime compounds and the like.
  • the photopolymerization initiator include those described in paragraphs [0070] to [0077] of JP-A-2004-295116. Among them, hexaarylbiimidazole compounds, oxime compounds and the like are preferable, and oxime compounds are preferable in terms of rapid polymerization reaction and the like.
  • the oxime-based compound (hereinafter, also referred to as “oxime-based photopolymerization initiator”) is not particularly limited and, for example, described in JP-A-2000-80068, WO02 / 100903 A1, JP-A-2001-233842 and the like. And oxime compounds.
  • hexaarylbiimidazole compounds include, for example, each of Japanese Patent Publication No. 6-29285, US Pat. Nos. 3,479,185, 4,311,783, and 4,622,286.
  • benzophenone-based photopolymerization initiators include benzophenone, 4,4 '-(bisdimethylamino) benzophenone, 4,4'-(bisdiethylamino) benzophenone, 4,4'-dichlorobenzophenone, 1-hydroxy-cyclohexyl- Phenyl-ketone, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1,2-tolyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1, Preferred examples include 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropanone-1.
  • acetophenone photopolymerization initiators examples include 2,2-diethoxyacetophenone, p-dimethylaminoacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one, p-dimethylaminoacetophenone, 4 Preferred examples include '-isopropyl-2-hydroxy-2-methyl-propiophenone and the like.
  • a photoinitiator can be contained individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the content (in the case of two or more, the total content) of the photopolymerization initiator in the total solid content of the colored curable composition is 0.5% by mass or more from the viewpoint of more effectively obtaining the effects of the present invention
  • the content is preferably 30% by mass, more preferably 3% by mass to 20% by mass, more preferably 4% by mass to 19% by mass, and particularly preferably 5% by mass to 18% by mass.
  • the coloring composition of the present invention may further contain a binder resin.
  • a binder resin According to the binder resin, various effects such as improvement of film quality and film surface condition and alkali developability can be imparted. For this reason, when using the coloring composition of this invention as a coloring curable composition for producing a color filter, it is very effective.
  • the binder resin is preferably a resin having alkali solubility (alkali developability) because patterning of the color filter is often performed in a photolithography step. preferable.
  • the alkali-soluble resin used for the coloring composition of the present invention is a linear organic high molecular weight polymer, and is preferably contained in a molecule (preferably, an acrylic copolymer or a molecule having a styrene copolymer as a main chain). It can be appropriately selected from alkali-soluble resins having at least one group that promotes alkali solubility (for example, a carboxyl group, a phosphoric acid group, a sulfonic acid group, etc.). Among these, more preferably, they are soluble in an organic solvent and developable with a weak alkaline aqueous solution.
  • a known radical polymerization method can be applied to the production of the alkali-soluble resin.
  • the polymerization conditions such as temperature, pressure, kind and amount of radical initiator, and kind of solvent when producing the alkali-soluble resin by the radical polymerization method can be easily set by those skilled in the art, and the conditions are determined experimentally. You can also do so.
  • the polymer which has a carboxylic acid in a side chain is preferable.
  • the polymer which has a carboxylic acid in a side chain is preferable.
  • benzyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid copolymers and multicomponent copolymers comprising benzyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid / other monomers. Besides these, those obtained by copolymerizing 2-hydroxyethyl methacrylate are also useful.
  • the polymers can be used mixed in any amount.
  • Macromonomer / benzyl methacrylate / methacrylic acid copolymer 2-hydroxyethyl methacrylate / polystyrene macromonomer / methyl methacrylate / methacrylic acid copolymer, 2-hydroxyethyl methacrylate / polystyrene macromonomer / benzyl methacrylate / methacrylic acid copolymer Etc.
  • Examples of other monomers copolymerizable with (meth) acrylic acid include alkyl (meth) acrylates, aryl (meth) acrylates, vinyl compounds and the like.
  • the hydrogen atom of the alkyl group and the aryl group may be substituted by a substituent.
  • alkyl (meth) acrylate and the aryl (meth) acrylate include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, pentyl (meth) Acrylate, hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, benzyl acrylate, tolyl acrylate, naphthyl acrylate, cyclohexyl acrylate and the like.
  • copolymerizable monomers can be used singly or in combination of two or more.
  • Preferred copolymerizable other monomers are selected from CH 2 CRCR 1 R 2 , CH 2 CC (R 1 ) (COOR 3 ), phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate and styrene It is at least one, particularly preferably CH 2 CRCR 1 R 2 and / or CH 2 CC (R 1 ) (COOR 3 ).
  • a (meth) acrylic compound having a reactive functional group, cinnamic acid or the like is reacted with a linear polymer having a substituent capable of reacting with the reactive functional group to form an ethylenically unsaturated double bond.
  • transduced into linear polymer is mentioned.
  • a reactive functional group a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group etc. can be illustrated,
  • an isocyanate group, an aldehyde group, an epoxy group etc. can be mentioned.
  • the content of the alkali-soluble resin as the binder resin in the colored curable composition is preferably 1% by mass to 20% by mass, and more preferably 2% by mass, with respect to the total solid content of the colored curable composition.
  • the amount is more preferably 15% by mass, and particularly preferably 3% by mass to 12% by mass.
  • the colored curable composition of the present invention may contain a sensitizer.
  • Typical sensitizers for use in the colored curable composition of the present invention include Crivero [J. V. Crivello, Adv. in Polymer Sci, 62, 1 (1984)], and specific examples thereof include pyrene, perylene, acridine, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, benzoflavin, N-vinylcarbazole, 9, 10 -Dibutoxyanthracene, anthraquinone, benzophenone, coumarin, ketocoumarin, phenanthrene, camphorquinone, phenothiazine derivatives and the like can be mentioned.
  • the sensitizer is preferably added in a proportion of 50 to 200% by mass with respect to the photopolymerization initiator.
  • the colored curable composition of the present invention may contain a chain transfer agent.
  • a chain transfer agent used for the colored curable composition of the present invention for example, N, N-dialkylaminobenzoic acid alkyl ester such as N, N-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, 2-mercaptobenzothiazole, 2- Mercaptobenzoxazole, 2-mercaptobenzimidazole, N-phenylmercaptobenzimidazole, 1,3,5-tris (3-mercaptobutyloxyethyl) -1,3,5-triazine-2,4,6
  • 1H Mercapto compounds having a heterocyclic ring such as 3H, 5H) -trione
  • aliphatic polyfunctional mercapto compounds such as pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate) and 1,4-bis (3-mercaptobutyryloxy) butane Etc.
  • the chain transfer agent may be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount of the chain transfer agent is preferably 0.01 to 15% by mass with respect to the total solid content of the colored curable composition of the present invention, from the viewpoint of reducing sensitivity variation, 0.1 to It is more preferably 10% by mass and particularly preferably 0.5 to 5% by mass.
  • the colored curable composition of the present invention may contain a polymerization inhibitor.
  • a polymerization inhibitor is hydrogen donating (or hydrogen donating), energy donating (or energy donating), electron donating (or donating hydrogen) to a polymerization initiating species such as a radical generated in a colored curable composition by light or heat. , Electron transfer, etc., to deactivate the polymerization initiation species and to suppress the unintended initiation of polymerization.
  • a polymerization inhibitor or the like described in paragraphs [0154] to [0173] of JP-A-2007-334322 can be used.
  • preferred polymerization inhibitors include p-methoxyphenol.
  • the content of the polymerization inhibitor in the colored curable composition of the present invention is preferably 0.0001 to 5% by mass, and more preferably 0.001 to 5% by mass, with respect to the total mass of the polymerizable compound. Is more preferable, and particularly preferably 0.001 to 1% by mass.
  • a crosslinking agent may be additionally used in the colored curable composition of the present invention to further increase the hardness of the colored cured film obtained by curing the colored composition.
  • the crosslinking agent used in the colored curable composition of the present invention is not particularly limited as long as it can perform film curing by a crosslinking reaction, and, for example, (a) epoxy resin, (b) methylol group, alkoxymethyl And a melamine compound, a guanamine compound, a glycoluril compound or a urea compound substituted with at least one substituent selected from an acyloxymethyl group, and (c) a methylol group, an alkoxymethyl group, and an acyloxymethyl group
  • These include phenolic compounds, naphthol compounds or hydroxyanthracene compounds substituted with at least one substituent selected.
  • polyfunctional epoxy resins are preferred.
  • the coloring composition of the present invention may contain a surfactant.
  • a surfactant used for the coloring composition of this invention, although any of anionic type, cationic type, nonionic type, or amphoteric can be used, a preferable surfactant is nonionic surfactant.
  • nonionic surfactants include polyoxyethylene higher alkyl ethers, polyoxyethylene higher alkyl phenyl ethers, higher fatty acid diesters of polyoxyethylene glycol, silicone surfactants, and fluorine surfactants. .
  • KP Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Polyflow Kel-Eisha Chemical Co., Ltd.
  • F-Top JEMCO
  • Megafuck DIC
  • Florard Each series of trade names such as Sumitomo 3M Co., Ltd. product, Asahi Guard, Surflon (Asahi Glass Co., Ltd. product) PolyFox (OMNOVA Co., Ltd.) can be mentioned.
  • the coloring composition of the present invention may contain an adhesion improver.
  • the adhesion improver is a compound that improves the adhesion of the cured film to an inorganic substance to be a base material, for example, a silicon compound such as glass, silicon, silicon oxide, silicon nitride, gold, copper, aluminum and the like.
  • silane coupling agents, thiol compounds and the like can be mentioned.
  • the silane coupling agent as an adhesion improver is intended to modify the interface, and is not particularly limited, and known ones can be used.
  • the silane coupling agent described in paragraph [0048] of JP-A-2009-98616 is preferable, among which ⁇ -glycidoxypropyltrialkoxysilane and ⁇ -methacryloxypropyltrialkoxysilane are more preferable. preferable. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the adhesion improver in the coloring composition of the present invention is preferably 0.1 to 10% by mass, and more preferably 0.2 to 5% by mass, with respect to the total solid mass of the coloring composition. Is more preferred.
  • the development accelerator used in the colored curable composition of the present invention is preferably a low molecular weight organic carboxylic acid compound having a molecular weight of 1000 or less, and a low molecular weight phenolic compound having a molecular weight of 1000 or less.
  • aliphatic monocarboxylic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, pivalic acid, caproic acid, diethylacetic acid, enanthate and caprylic acid; oxalic acid, malonic acid, succinic acid, Aliphatic dicarboxylic acids such as glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, brassic acid, methylmalonic acid, ethylmalonic acid, dimethylmalonic acid, methylsuccinic acid, tetramethylsuccinic acid, citraconic acid and the like; Aliphatic tricarboxylic acids such as tricarballylic acid, aconitic acid, and camphoric acid; aromatic monocarboxylic acids such as benzoic acid, toluic acid, cuminic acid, hemellitic acid, mesitylene acid; phthalic acid,
  • the coloring composition of the present invention contains a specific Y dye as a coloring agent, but a coloring agent having a structure different from that of the specific Y dye (hereinafter referred to as “other coloring agent”, as the purpose of hue adjustment, etc. May also be contained).
  • other coloring agent a coloring agent having a structure different from that of the specific Y dye
  • it may be selected from known dye compounds, pigment compounds and dispersions thereof, and it is possible to use a plurality of other coloring agents in combination as long as it does not adversely affect the target hue. is there.
  • Examples of the above-mentioned dye compounds used in the coloring composition of the present invention include anthraquinones (for example, anthraquinone compounds described in JP-A-2001-10881) and phthalocyanines (for example, phthalocyanines described in US Patent 2008/0076044 A1). Compounds), xanthenes (e.g., C.I. Acid Red 289), triarylmethanes (e.g., C.I. Acid Blue 7), C.I. -I Acid Blue 83 (C. I. Acid Blue 83), C. I. Acid Blue 90 (C. I. Acid Blue 90), C. I Solvent Blue 38 (C. I. Solvent Blue 38), C. I. I Acid Violet 7 (C.I. Acid Violet 17), C.I. Acid Violet 49 (C.I. Acid Violet 49), C.I. Acid Green 3 (C.I. Acid Green 3), methine dyes, etc. .
  • anthraquinones for example, anthraquinone compounds described
  • Examples of the above-mentioned pigment compound used in the coloring composition of the present invention include perylene, perinone, quinacridone, quinacridone quinone, anthraquinone, anthraquinone, anthantorone, benzimidazolone, disazo condensation, disazo, azo, indanthrone, phthalocyanine, triaryl carbo And dioxazine, aminoanthraquinone, diketopyrrolopyrrole, indigo, thioindigo, isoindoline, isoindolinone, pyranthrone, quinophthalone, isobiolanthrone and the like.
  • perylene compound pigments such as pigment red 190, pigment red 224, pigment violet 29 and the like, perinone compound pigments such as pigment orange 43, pigment red 194 and the like, pigment violet 19 and pigment violet 42
  • Anthraquinone compound pigments such as pigment yellow 147 and the like, anthantorone compound pigments such as pigment red 168, pigment brown 25 and pig Benzimidazolone compound pigments such as pigment violet 32, pigment orange 36, pigment yellow 120, pigment yellow 180, pigment yellow 181, pigment orange 62, pigment red 185, pigment yellow 93, pigment yellow 94, pigment yellow 95, pigment yellow 128, pigment yellow 166, pigment orange 34, pigment orange 13, pigment orange 31, pigment red 144, pigment red 166, pigment red 220, pigment red And disazo condensed
  • Disazo compound pigments such as pigment yellow 13, pigment yellow 83, pigment yellow 188, pigment red 187, pigment red 170, pigment yellow 74, pigment yellow 150, pigment red 48, pigment red 53, Azo compound pigment such as pigment orange 64, pigment red 247, indanthrone compound pigment such as pigment blue 60, pigment green 7, pigment green 36, pigment green 37, pigment green 58, pigment blue 16 , Pigment blue 75, pigment blue 15 etc., phthalocyanine compound pigment, pigment blue 56, pigment blue 61 etc.
  • triaryl carbonium compound pigment Dioxazine compound pigments such as pigment violet 23, pigment violet 37, aminoanthraquinone compound pigments such as pigment red 177, pigment red 254, pigment red 255, pigment red 264, pigment red 272, pigment orange 71 , Pigment orange 73, etc., pigments, thioindigo compound pigments such as pigment red 88, isoindoline compound pigments such as pigment yellow 139, pigment orange 66, etc., pigment yellow 109, pigment orange 61, etc.
  • Pigments such as isoindolinone compound pigments, pyranthrone compound pigments such as pigment orange 40 and pigment red 216, and quino such as pigment yellow 138 Talon compound pigments, isoviolanthrone compound pigments, such as Pigment Violet 31.
  • colorants used in combination with the specific Y dye are preferably green and red from the viewpoint of being suitable for color filter applications, and yellow hue for hue adjustment, and specifically, for example, Green 36, pigment green 58, pigment red 254, and pigment yellow 138, pigment yellow 150 and the like for hue adjustment.
  • pigment green 58 is more preferable in terms of luminance.
  • a pigment dispersion When using a pigment as another coloring agent, it is preferable to prepare a pigment dispersion beforehand and to use.
  • the pigment dispersion can be prepared, for example, according to the descriptions of JP-A-9-197118 and JP-A-2000-239544.
  • the content of the other colorant is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives In the coloring composition of the present invention, other various additives, for example, a filler, a polymer compound other than the above, an ultraviolet absorber, an antioxidant and the like can be blended, if necessary. Examples of these additives include those described in paragraphs [0155] to [0156] of JP-A-2004-295116. In the colored composition of the present invention, the light stabilizer described in paragraph [0078] of JP-A-2004-295116, and the thermal polymerization inhibitor described in paragraph [0081] of the same publication can be blended. . Furthermore, various additives such as a crosslinking agent, a surfactant, an aggregation inhibitor, a light stabilizer and the like can be blended in the coloring composition of the present invention. Many of these can be used as known to those skilled in the art.
  • the preparation aspect of the coloring composition of this invention is not specifically limited, For example, (A) specific Y dye, (B) specific solvent, the polymerizable compound used together optionally, a polymerization initiator, (A) specific Y dye Colorants other than (B) solvents other than the specified solvent, and various additives can be mixed and prepared.
  • the color filter of the present invention is produced using the coloring composition of the present invention. More specifically, the color filter of the present invention comprises a colored film formed using the coloring composition of the present invention on a substrate.
  • the colored composition of the present invention contains, for example, the above-mentioned polymerizable compound, polymerization initiator and the like to form a colored curable composition, a color filter for a solid-state imaging device, a display device (for example, a liquid crystal display device, It can apply to various color filter uses, such as a color filter for organic EL display devices etc.).
  • the color filter of the present invention comprises the step of forming a colored layer by applying the colored composition of the present invention on a substrate to form a colored layer, the step of exposing the formed colored layer in a pattern-like manner, and after the exposure. And developing the colored layer to form a colored pattern.
  • the coloring composition of the present invention is applied directly or through another layer to a substrate such as glass by, for example, a method such as spin coating, slit coating, cast coating, roll coating, ink jet coating, etc. It is colored by applying and drying, forming a colored layer, exposing the formed colored layer by a method such as exposing through a predetermined mask pattern, and developing and removing uncured parts with a developer after exposure. Form a cured film.
  • the pattern exposure may be performed by scanning exposure as well as exposure through a mask pattern.
  • the patterned colored cured film thus obtained is useful, for example, as a pixel of a color filter.
  • a color filter is most preferably manufactured.
  • a color filter manufacturing method of the present invention color filters used in liquid crystal display devices, organic EL display devices, solid-state imaging devices, etc. are manufactured with high quality and low cost with less process difficulty. be able to.
  • a well-known method for example, the method described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2011-164564.
  • the display device of the present invention is configured to include the color filter of the present invention.
  • the color filter of the present invention is particularly suitable as a color filter for a display device represented by a liquid crystal display device, an organic EL display device and the like.
  • the liquid crystal display device and the organic EL display device provided with such a color filter can display a high quality image.
  • Examples 1-1 to 1 A coloring composition containing 5% by mass of yellow dye (Examples 1-1 to 1) by mixing a yellow dye (denoted as "Y dye” in the table) and a solvent at room temperature (25 ° C) for 10 minutes Comparative Example 1-a to 1-e) were obtained.
  • the yellow dye used for the preparation is the exemplified compound B-1, B-11, B-12 or B-15 described above, and all are the specific Y dyes in the present invention.
  • the type of solvent used for preparation, I / O value, and SP value are shown in Table 3.
  • the mixing ratio of the main solvent to the co-solvent is 70/30 of main solvent / co-solvent.
  • the specific Y dye and the two specific solvents (I / O value is less than 1.5 and SP value is less than 23.0 (MPa) 1/2
  • Each of the coloring compositions according to the present invention (Examples 1-1 to 1-44) containing a certain solvent) has good solubility of the specific Y dye, and the precipitation of the specific Y dye over time is almost all It was found that the stability in the solution state was high. From these results, it was suggested that the coloring composition according to the present invention is suitable as a single material or a raw material such as a color resist.
  • Comparative Examples 2-a and 2-2 are the same except that the combination of solvents used and the yellow coloring composition used are changed to the compositions shown in Tables 4 and 5.
  • a colored curable composition of b was obtained.
  • the amount of the solvent was 54 parts by mass (total amount when two solvents were used). The description of "-" in Table 4 indicates that the component is not contained.
  • the specific Y dye and the two specific solvents (I / O value is less than 1.5 and SP value is less than 23.0 (MPa) 1/2
  • the colored curable composition according to the present invention containing a certain solvent was found to have high stability even as a colored curable composition usable as a color resist etc. (Examples 2-1 to 2) See -44).
  • the colored curable composition containing only one specific solvent and the colored curable composition containing only one solvent other than the specific solvent have low stability (Comparative Example 2- a, see 2-b).
  • Red Curable Composition R The following red pigment dispersion compositions were mixed and stirred for 3 hours at a rotation number of 3,000 rpm using a homogenizer. The resulting mixed solution is further dispersed for 12 hours in a bead disperser Dispermat (manufactured by GETZMANN) using 0.3 mm ⁇ zirconia beads, and then a high pressure disperser NANO-3000-10 (with a pressure reduction mechanism). Dispersion treatment was performed at a flow rate of 500 g / min under a pressure of 2000 kg / cm 3 using Nippon Bei Co., Ltd. product). This dispersion process was repeated 10 times to obtain a pigment dispersion composition.
  • a bead disperser Dispermat manufactured by GETZMANN
  • NANO-3000-10 with a pressure reduction mechanism
  • the component of the following composition was further added to the obtained pigment dispersion composition, and red curable composition R was produced.
  • Black Curable Composition K A pigment dispersion composition having the following composition was prepared, and was subjected to dispersion treatment in the same manner as in the preparation of the red pigment dispersion to prepare a black pigment dispersion.
  • a black curable composition K was prepared with the following composition.
  • the above black pigment dispersion 25 parts by mass Propylene glycol monomethyl ether acetate: 8.5 parts by mass methyl ethyl ketone: 53 parts by mass
  • Binder: benzyl methacrylate / methacrylic acid 78/22 molar ratio random
  • the black curable composition layer was obtained.
  • the exposure mask surface and the black color with a substrate and a mask (quartz exposure mask having an image pattern) standing vertically with a proximity type exposure machine (manufactured by Hitachi High-Tech Electronic Engineering Co., Ltd.) having an ultrahigh pressure mercury lamp The distance between the curable composition layer was set to 200 ⁇ m, and pattern exposure was performed at an exposure dose of 300 mJ / cm 2 .
  • pure water is sprayed by a shower nozzle to uniformly wet the surface of the black curable composition layer, and then a KOH developer (containing KOH, a nonionic surfactant, trade name: CDK-1, shower development was carried out at 23 ° C. and a flat nozzle pressure of 0.04 MPa for 80 seconds at 23 ° C., and a patterned image was obtained.
  • ultra pure water was sprayed at a pressure of 9.8 MPa with an ultra high pressure cleaning nozzle to remove the residue.
  • heat treatment was performed at 220 ° C. for 30 minutes to form a black matrix.
  • RGB pixels The red curable composition R, the blue curable composition B, and the colored curable composition of Example 2-3 are sequentially laminated on the glass substrate on which the black matrix is formed in the same steps as in the formation of the black matrix. And patterned to obtain color filters of RGB three-color pixels. At this time, the thickness of the colored portion of each color of RGB was 1.6 ⁇ m.
  • spacer was formed on the ITO transparent electrode produced above by the method similar to the spacer formation method as described in [Example 1] of JP-A-2004-240335.
  • the projection for liquid crystal alignment control was formed on the ITO transparent electrode in which the said spacer was formed using the following coating liquid for positive photosensitive resin layers. However, the following methods were used for the exposure, development, and baking steps.
  • a proximity exposure device (manufactured by Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co., Ltd.) is disposed so that a predetermined photomask is at a distance of 100 ⁇ m from the surface of the photosensitive resin layer, and the irradiation energy 150 mJ /. Proximity exposure was performed at 2 cm 2 .
  • an LED light source (a liquid crystal television manufactured by SONY Corporation, a backlight light source for KDL-40ZX1) is disposed as a light source on the back side of the liquid crystal cell provided with the polarizing plate, and a liquid crystal display (LCD) 3-1 did.
  • a liquid crystal display (LCD) 3-2 was produced in the same manner as in the production of G pixels except that the colored curable composition of Example 2-13 was used. Furthermore, a liquid crystal display (LCD) 3-3 was also produced in the same manner except that the colored curable composition of Example 2-25 was used to produce G pixels.
  • liquid crystal display (LCD) 3-1, 3-2, and 3-3 manufactured as described above had high contrast and luminance, and was suitable as a display.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(A)下記一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物、及び一般式(III)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のイエロー染料と、(B)各溶剤の、I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満である2種以上の溶剤と、を含有する着色組成物。

Description

着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
 本発明は、着色組成物、該着色組成物を用いて作製されたカラーフィルタ及びその製造方法、並びに該カラーフィルタを備える表示装置に関する。
 近年、パーソナルコンピュータの表示モニターやテレビ等の用途における液晶表示装置、有機EL表示装置の大型化が進み、大型画面を有する表示装置では、小型の表示画面を有する表示装置よりも、更に色再現性が重視されている。そのため、カラーフィルタ用途に使用される着色剤には、従来から求められている性能である輝度向上に加え、より高度な画質、すなわち、色純度、コントラストの更なる向上が求められている。
 上記要求に対して、顔料の粒子径をより微細化した顔料組成物に、更にアルカリ可溶性樹脂、重合性化合物、光重合開始剤、及びその他の成分を加えて硬化性の着色組成物とし、これを用いてフォトリソグラフィー法等により、ガラス等の透明基板上に赤色、緑色、青色等の着色パターンが形成されたカラーフィルタが開発され、実用化されている。
 一方、より高い輝度を得るために、顔料に代えて染料を着色剤として用いる技術が検討されている。染料によれば、それ自体の色純度や色相の鮮やかさにより、表示装置において画像を表示させたときに表示画像の色相や輝度を高めることができ、かつ、顔料に起因する粗大粒子の懸念がなくコントラストを向上することができるといった利点がある。カラーフィルタ用着色組成物に用いられる染料としては、要求される色相に応じ、例えば、ジピロメテン染料、ピリミジンアゾ染料、ピラゾールアゾ染料、キサンテン染料、トリアリールメタン染料等、多種多様な染料母体を有する化合物が提案されている(例えば、特開2008-292970号公報、特開2007-039478号公報、特開平06-230210号公報、特開2010-256598号公報参照)。
 しかしながら、これらの染料は、有機溶剤に溶解して用いられることがほとんどであるにもかかわらず、その溶解性は高くないものも多く存在している。染料の溶剤に対する溶解度は、染料と溶剤種との組み合わせで変化するが、おおむね数質量%程度であり、調色の結果、レジスト中でこの程度の染料濃度になることも珍しくない。また、一度溶解しても、経時や塗布後の乾燥によって染料が析出してくるような場合もあるため、着色組成物としてより安定性が高いものが望まれていた。
 これまで、顔料を着色剤とする着色組成物に対しては、溶剤の溶解度パラメータ(以下、SP値と称する。)を制御することで、顔料の析出を抑制する技術(例えば、特開2009-210871号公報参照)や、溶剤の沸点及びSP値を制御することで、塗布時の顔料の凝集を抑制する技術(例えば、特開2009-217241号公報参照)が開示されているが、これらの技術は、染料を着色剤とする着色組成物を意図したものではない。そのため、染料を着色剤として含む着色組成物において、染料の析出を抑制するための技術が望まれていた。
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の課題とするところは、染料の析出が生じ難く、保存安定性に優れ、且つ、高輝度の着色膜を形成し得る着色硬化性組成物に好適に使用される着色組成物を提供することである。また、本発明の他の課題は、上記着色組成物を用いて作製された、高輝度な画像の表示が可能なカラーフィルタ及びその製造方法、並びに該カラーフィルタを備える表示装置を提供することである。
 上記課題を達成するための具体的な手段は、以下の通りである。
<1> (A)下記一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物、及び一般式(III)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のイエロー染料と、(B)各溶剤の、I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満である2種以上の溶剤と、を含有する着色組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

 
 一般式(I)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミノ基、シアノ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、分子内に複数存在するR及びRは、それぞれ互いに同じでも、異なっていてもよい。
 一般式(II)中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミノ基、シアノ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、分子内に複数存在するRは、互いに同じでも、異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

 
 一般式(III)中、R17及びR18は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。R19は、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基を表す。Qは、ジアゾ成分の残基を表す。
<2> 上記(B)2種以上の溶剤は、互いのI/O値の差の絶対値が0.2~1.3の範囲内であること、及び、互いのSP値の差の絶対値が0.4~3.0(MPa)1/2の範囲内であることの少なくともいずれかを満たす2種の溶剤を含む、<1>に記載の着色組成物である。
<3> 更に、上記(A)イエロー染料とは異なる構造を有する着色剤を含有する<1>又は<2>に記載の着色組成物である。
<4> 更に、重合性化合物を含有する<1>~<3>のいずれか1つに記載の着色組成物である。
<5> <1>~<4>のいずれか1つに記載の着色組成物により形成された着色膜を備えたカラーフィルタである。
<6> <1>~<4>のいずれか1つに記載の着色組成物を基板上に付与して着色層を形成する着色層形成工程と、形成された着色層をパターン様に露光する露光工程と、露光後の着色層を現像して着色パターンを形成する現像工程と、を有するカラーフィルタの製造方法である。
<7> <5>に記載のカラーフィルタ又は<6>に記載の製造方法により得られたカラーフィルタを備えた表示装置である。
 なお、本明細書においては、置換基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、特に断りのない限り、無置換のものとともに更に置換基を有するものを包含する意味で使用される。例えば、「アルキル基」と記載する場合、アルキル基は、無置換のアルキル基、及び置換基を更に有するアルキル基を包含する意味で用いられる。その他の置換基(原子団)も同様である。
 本明細書において「A~B」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値A及びBを下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本明細書において、全固形分とは、着色組成物の全組成から溶剤を除いた成分の総質量をいう。
 また、本明細書において、“(メタ)アクリレート”は、アクリレート及びメタクリレートの双方、又は、いずれかを表し、“(メタ)アクリル”は、アクリル及びメタクリルの双方、又は、いずれかを表し、“(メタ)アクリロイル”は、アクリロイル及びメタクリロイルの双方、又は、いずれかを表す。
 また、本明細書において、“単量体”と“モノマー”とは同義である。本明細書における単量体は、オリゴマー及びポリマーと区別され、重量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。本明細書において、重合性化合物とは、重合性官能基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性官能基とは、重合反応に関与する基を言う。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
 本発明によれば、染料の析出が生じ難く、保存安定性に優れ、且つ、高輝度の着色膜を形成し得る着色硬化性組成物に好適に使用される着色組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、上記着色組成物を用いて作製された、高輝度な画像の表示が可能なカラーフィルタ及びその製造方法、並びに該カラーフィルタを備える表示装置を提供することができる。
 以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<<着色組成物>>
 本発明の着色組成物は、(A)下記一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物、及び一般式(III)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のイエロー染料と、(B)各溶剤の、I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満である2種以上の溶剤と、を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

 
 一般式(I)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミノ基、シアノ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、分子内に複数存在するR及びRは、それぞれ互いに同じでも、異なっていてもよい。
 一般式(II)中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミノ基、シアノ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、分子内に複数存在するRは、互いに同じでも、異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

 
 一般式(III)中、R17及びR18は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。R19は、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基を表す。Qは、ジアゾ成分の残基を表す。
 近年、カラーフィルタの性能において、色相や輝度が重視されるようになり、従来の顔料に代えて、染料を着色剤として用いる傾向がある。染料は、それ自体の色純度や色相の鮮やかさにより、画像を表示させたときに表示画像の色相や輝度を高めることができる点で有用ではあるが、溶剤に対する溶解性が高くないものも存在しており、染料の有する性能をより十分に発揮させることが求められていた。また、一度、溶剤に溶解しても、経時や塗布後の乾燥によって染料が析出してくるような場合もあるため、このような着色組成物を、例えば、レジスト用途に用いる場合には、輝度やコントラストの観点から、さらなる改良が求められているのが現状である。
 本発明の着色組成物によれば、色相が良好であり、高い輝度を達成することができ、且つ、剛直な構造を有する染料を用いた場合においても、上記特定の物性を有する複数種の溶剤と組み合わせることにより、溶剤溶解性、溶解後の経時安定性がより改良され、イエロー染料としての性能を十分に発揮できるようにした点に意義がある。すなわち、上記構成を有する本発明の着色組成物を用いることで、高輝度の着色膜を形成する着色硬化性組成物を得ることができ、結果として、高輝度な画像を表示することができるカラーフィルタの提供が実現可能となる。
 以下、本発明の着色組成物を構成する成分等について、詳述する。
<(A)特定Y染料>
 本発明の着色組成物は、(A)一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物、及び一般式(III)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のイエロー染料(以下、「(A)特定Y染料」とも称する)を含有する。
 以下、一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物、及び一般式(III)で表される化合物の詳細を説明する。
〔一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

 
 一般式(I)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミノ基、シアノ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、分子内に複数存在するR及びRは、それぞれ互いに同じでも、異なっていてもよい。
 一般式(II)中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミノ基、シアノ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、分子内に複数存在するRは、互いに同じでも、異なっていてもよい。
 R~Rで表されるアルキル基は、更に1価の置換基を有していてもよく、直鎖状であっても、分岐状であっても、環状であってもよい。アルキル基の総炭素数は、1~30であることが好ましく、1~16であることが更に好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、イソプロピル基、t-ブチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、シアノエチル基、トリフルオロメチル基、3-スルホプロピル基、4-スルホブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 R~Rで表されるアルコキシ基は、-OR(Rはアルキル基)として表され、Rは、R~Rで表されるアルキル基と同義であり、具体例も同様である。
 R~Rで表されるアルコキシカルボニル基は、-COOR(Rはアルキル基)として表され、Rは、R~Rで表されるアルキル基と同義であり、具体例も同様である。
 R~Rで表されるカルバモイル基は、更に1価の置換基を有していてもよく、カルバモイル基の総炭素数は1~30であることが好ましく、1~16であることが更に好ましい。具体的には、例えば、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、N-メチル-N-フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
 R~Rで表されるスルファモイル基は、更に1価の置換基を有していてもよく、スルファモイル基の総炭素数は0~30であることが好ましく、0~16であることが更に好ましい。具体的には、例えば、スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジ-(2-ヒドロキシエチル)スルファモイル基等が挙げられる。
 R~Rで表されるアリール基は、更に1価の置換基(ヘテロ環基を除く)を有していてもよく、アリール基の総炭素数は6~30であることが好ましく、6~16であることが更に好ましい。具体的には、例えば、フェニル基、4-トリル基、4-メトキシフェニル基、2-クロロフェニル基、3-(3-スルホプロピルアミノ)フェニル基、4-スルファモイル基、4-エトキシエチルスルファモイル基、3-ジメチルカルバモイル基等が挙げられる。
 R~Rで表されるヘテロアリール基は、既述のアリール基に、1価のヘテロ環基が置換した構造である。アリール基に置換し得る1価のヘテロ環基は、飽和であっても不飽和であってもよく、以下の芳香族ヘテロ環基を含み、環内に窒素原子、イオウ原子、酸素原子等のヘテロ原子のいずれかを含むものが挙げられ、更に置換基を有していてもよく、総炭素数1~30のヘテロ環基であることが好ましく、1~15のヘテロ環基であることは更に好ましい。具体的には、例えば、2-ピリジル基、2-チエニル基、2-チアゾリル基、2-ベンゾチアゾリル基、2-ベンゾオキサゾリル基、2-フリル基等が挙げられる。
 なお、一般式(I)で表される化合物、及び一般式(II)で表される化合物の構造において、R~Rが更に含有し得る1価の置換基は、具体的には、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、脂肪族アミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、脂肪族スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ニトロ基、脂肪族チオ基、アリールチオ基、脂肪族スルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、スルホ基、イミド基、又はヘテロ環チオ基であり、好ましくは、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基、脂肪族アミノ基、又はアリールアミノ基である。
 一般式(I)で表される化合物、及び一般式(II)で表される化合物の構造としてより好ましい置換基について説明する。
 一般式(I)におけるR、及び、一般式(II)におけるRとしては、アルキル基、アリール基、又はシアノ基であることが好ましく、アルキル基及びアリール基は更に1価の置換基を有していてもよい。ここで、アルキル基及びアリール基に導入可能な置換基としては、アルコキシ基、チオアルコキシ基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
 一般式(I)におけるR、及び、一般式(II)におけるRとしては、より好ましくはt-ブチル基、フェニル基、又はo-メチルフェニル基である。
 一般式(I)におけるRは、より好ましくは水素原子である。一般式(I)及び一般式(II)におけるRは、好ましくは水素原子、又はメチル基であり、より好ましくは水素原子である。一般式(II)におけるRは、より好ましくは水素原子である。
 一般式(I)におけるR、及び、一般式(II)におけるR、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミノ基、シアノ基、アリール基、又はヘテロアリール基のいずれであってもよいが、その構造中に、置換アルキル基、PEO(ポリエチレンオキシ)鎖、PPO(ポリプロピレンオキシ)鎖、アンモニウム塩、及び重合性基から選択される部分構造(部分構造A)を有する、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、又はカルボニルアミノ基であることが好ましく、より好ましくは部分構造Aを有するスルホニルアミノ基である。
 一般式(I)で表される化合物において、分子内に複数存在するR同士、及びR同士は、それぞれ互いに同じでも、異なっていてもよいが、合成適性上は同じであることが好ましい。
 一般式(I)で表される化合物は、下記一般式(IV)で表される化合物であることがより好ましい態様であり、また、一般式(II)で表される化合物は下記一般式(V)で表される化合物であることがより好ましい態様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式(IV)中、R、R、及びRは、それぞれ一般式(I)におけるR、R、及びRと同義であり、好ましい例も同様である。
 R及びR11は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R10及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表す。
 R10及びR12としては、それぞれ水素原子であることが好ましい。
 R及びR11としては、それぞれ、置換、若しくは非置換のアルキル基であるか、或いは、PEO(ポリエチレンオキシ)鎖、PPO(ポリプロピレンオキシ)鎖、アンモニウム塩、及び重合性基から選択される部分構造を有するアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基であることが好ましく、より好ましくは炭素数2~8のアルキル基、又はアルキル鎖上にメタクリル酸基を有する置換アルキル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

 
 一般式(V)中、R、R、及びRは、それぞれ一般式(II)におけるR、R、及びRと同義であり、好ましい例も同様である。
 R13及びR15は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R14及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表す。
 R14及びR16としては、それぞれ水素原子であることが好ましい。
 R13及びR15としては、置換アルキル基であるか、或いは、PEO(ポリエチレンオキシ)鎖、PPO(ポリプロピレンオキシ)鎖、アンモニウム塩、及び重合性基から選択される部分構造を有するアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基であることが好ましく、より好ましくは炭素数2~8のアルキル基、又はアルキル鎖上にメタクリル酸基を有する置換アルキル基である。
 本発明で用いられる一般式(I)で表される化合物、及び一般式(II)で表される化合物であるイエロー染料の具体例を以下に示す。
 一般式(I)で表されるイエロー染料、及び、その好ましい態様である一般式(IV)で表されるイエロー染料の例としては、下記例示化合物(B-1)~(B-9)、及び(B-17)が挙げられ、一般式(II)で表されるイエロー染料、及び、その好ましい態様である一般式(V)で表されるイエロー染料の例としては、下記例示化合物(B-10)、及び(B-11)がそれぞれ挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

 
〔一般式(III)で表される化合物〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

 
 一般式(III)中、R17及びR18は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。R19は、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基を表す。Qは、ジアゾ成分の残基を表す。
 R17及びR18で表される1価の置換基は、具体的には、各々独立して、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、脂肪族アミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、脂肪族スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ニトロ基、脂肪族チオ基、アリールチオ基、脂肪族スルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、スルホ基、イミド基、又はヘテロ環チオ基を表し、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基、脂肪族アミノ基、アリールアミノ基であることが、主に溶解性付与の観点で好ましい。これらの各基は更に置換されていてもよい。
 R17~R19で表される脂肪族基は、更に1価の置換基を有していてもよく、飽和であっても不飽和であってもよく、直鎖状であっても、分岐状であっても、環状であってもよい。具体的には、例えば、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラルキル基、置換アラルキル基等が挙げられる。脂肪族基の総炭素数は、1~30であることが好ましく、1~16であることが更に好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、イソプロピル基、t-ブチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、シアノエチル基、トリフルオロメチル基、3-スルホプロピル基、4-スルホブチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、2-フェネチル基、ビニル基、アリル基等が挙げられる。
 R17~R19で表されるアリール基は、更に1価の置換基を有していてもよく、総炭素数6~30のアリール基であることが好ましく、総炭素数6~16のアリール基であることが更に好ましい。具体的には、例えば、フェニル基、4-トリル基、4-メトキシフェニル基、2-クロロフェニル基、3-(3-スルホプロピルアミノ)フェニル基、4-スルファモイル基、4-エトキシエチルスルファモイル基、3-ジメチルカルバモイル基等が挙げられる。
 R17~R19で表されるヘテロ環基は、飽和であっても不飽和であってもよく、以下の芳香族ヘテロ環基を含み、環内に窒素原子、イオウ原子、酸素原子等のヘテロ原子のいずれかを含むものが挙げられ、更に置換基を有していてもよく、総炭素数1~30のヘテロ環基であることが好ましく、総炭素数1~15のヘテロ環基であることが更に好ましい。具体的には、例えば、2-ピリジル基、2-チエニル基、2-チアゾリル基、2-ベンゾチアゾリル基、2-ベンゾオキサゾリル基、2-フリル基等が挙げられる。
 R17~R19で表されるカルバモイル基は、更に1価の置換基を有していてもよく、総炭素数1~30のカルバモイル基であることが好ましく、総炭素数1~16のカルバモイル基であることが更に好ましい。具体的には、例えば、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、N-メチル-N-フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
 R17~R19で表される脂肪族オキシカルボニル基は、更に1価の置換基を有していてもよく、飽和であっても不飽和であってもよく、直鎖状であっても、分岐状であっても、環状であってもよく、総炭素数2~30の脂肪族オキシカルボニル基であることが好ましく、総炭素数2~16脂肪族オキシカルボニル基であることが更に好ましい。具体的には、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2-メトキシエトキシカルボニル基等が挙げられる。
 R17~R19で表されるアリールオキシカルボニル基は、更に1価の置換基を有していてもよく、総炭素数7~30のアリールオキシカルボニル基であることが好ましく、総炭素数7~16のアリールオキシカルボニル基であることが更に好ましい。具体的には、例えば、フェノキシカルボニル基、4-メチルフェノキシカルボニル基、3-クロルフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
 R17~R19で表されるアシル基には、脂肪族カルボニル基、アリールカルボニル基、及び、ヘテロ環カルボニル基が含まれ、総炭素数が1~30である態様が好ましく、総炭素数が1~16である態様が更に好ましい。具体的には、例えば、アセチル基、メトキシアセチル基、チエノイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
 R17~R19で表される脂肪族スルホニル基は、更に1価の置換基を有していてもよく、飽和であっても不飽和であってもよく、直鎖状であっても、分岐状であっても、環状であってもよく、総炭素数が1~30である態様が好ましく、総炭素数が1~16である態様が更に好ましい。具体的には、例えば、メタンスルホニル基、メトキシメタンスルホニル基、エトキシエタンスルホニル基等が挙げられる。
 R17~R19で表されるアリールスルホニル基は、更に1価の置換基を有していてもよく、総炭素数が6~30である態様が好ましく、総炭素数が6~18である態様が更に好ましい。具体的には、例えば、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等が挙げられる。
 R17~R19で表されるスルファモイル基は、更に1価の置換基を有していてもよく、総炭素数が0~30である態様が好ましく、総炭素数が0~16である態様が更に好ましい。具体的には、例えば、スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基及びジ-(2-ヒドロキシエチル)スルファモイル基等が挙げられる。
 R17~R19で表されるイミド基は、更に1価の置換基を有していてもよく、5~6員環のイミド基であることが好ましい。また、イミド基は、総炭素数が4~30である態様が好ましく、総炭素数が4~20である態様が更に好ましい。具体的には、例えば、コハク酸イミド基、フタル酸イミド基等が挙げられる。
 Qで表されるジアゾ成分の残基は、ジアゾ成分「Q-NH」の残基であることを意味する。特に、目標とする色再現性の点から、Qは、アリール基又は芳香族ヘテロ環基であることが好ましい。
 ここで、芳香族ヘテロ環基とは、環内に窒素原子、イオウ原子、酸素原子等のヘテロ原子のいずれかを含む芳香族環であって、5~6員環であることが好ましい。芳香族ヘテロ環基の炭素原子数は、1~25であることが好ましく、1~15であることが更に好ましい。具体的には、例えば、ピラゾール基、1,2,4-トリアゾール基、イソチアゾール基、ベンゾイソチアゾール基、チアゾール基、ベンゾチアゾール基、オキサゾール基、1,2,4-チアジアゾール基等が挙げられる。
 特に、一般式(III)で表される化合物は、以下の態様であることが好ましい。
 即ち、R17がシアノ基、脂肪族オキシカルボニル基、又はカルバモイル基であり、R18が脂肪族基であり、R19が脂肪族基、アシル基、アリール基、脂肪族カルボニル基、脂肪族スルホニル基、又はアリールスルホニル基であり、Qがアリール基である態様であることが好ましい。
 本発明で用いられる一般式(III)で表される化合物であるイエロー染料の具体例を以下に示す。
 一般式(III)で表されるイエロー染料の例としては、下記例示化合物(B-12)~(B-16)、及び(B-18)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

 
 本発明の着色組成物では、(A)特定Y染料は、1種のみを含んでもよく、2種以上を併用してもよい。
 より具体的には、一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物、及び、一般式(III)で表される化合物を、それぞれ単独で含有していてもよいし、一般式(I)で表される化合物と、一般式(II)で表される化合物と、一般式(III)で表される化合物とから選択される2種以上のイエロー染料を含んでいてもよい。着色組成物が2種以上のイエロー染料を含む場合、一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物、及び、一般式(III)で表される化合物は、それぞれ独立に、1種であっても2種以上であってもよい。
 本発明の着色組成物における(A)特定Y染料の含有量は、着色組成物としての性能を損なわない範囲であればよく、目的に応じて適宜選択される。好ましくは、着色組成物中の全固形分質量に対して5~70質量%であることが好ましく、10~60質量%であることがより好ましい。一般式(I)で表される化合物と、一般式(II)で表される化合物と、一般式(III)で表される化合物とから選択される2種以上のイエロー染料を併用する場合、或いは、更に他の着色剤を併用する場合、全ての着色剤を併せた含有量が上記範囲であることが望ましい。上記範囲内であれば、十分な着色が得られ、着色剤以外の成分の使用が制限されず、所望の性能を得ることができる。なお、本発明において、組成物中の全固形分とは、溶剤を除いた各成分の総量を示す。
<(B)特定溶剤>
 本発明の着色組成物は、各溶剤の、(B)I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満である2種以上の溶剤を含有する。
 なお、「(B)各溶剤の、I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満である2種以上の溶剤」を総称して、以下、「(B)特定溶剤」とも称する。
 また、「I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満である溶剤」を、以下、単に「特定溶剤」とも称する。
 本発明の着色組成物では、(B)特定溶剤を用いることで、(A)特定Y染料の溶解性を高めることができ、(A)特定Y染料の溶解状態での経時安定性を実用上、問題のない範囲とすることができる。
 かかる理由は十分に明らかではないが、以下のように推察される。
 I/O値とSP値が共に低い値であることは、溶剤の極性があまり高くないことを示唆する。(A)特定Y染料は複素環を有しており、置換基の性質である程度変わるものの、基本的に低極性な化合物である。したがって、I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満であるという要件を満たす溶剤を用いると、共存する溶剤及び着色剤である(A)特定Y染料の性状が近しい状態に置かれるため、(A)特定Y染料の溶解性、及び(A)特定Y染料の溶解状態での経時安定性が高まるものと考えられる。
 (B)特定溶剤によれば、上記特性により、例えば、(A)特定Y染料をカラーレジストとして用い、保存する場合だけでなく、その素材として溶液状態で長期保管するような場合にも、(A)特定Y染料の析出を抑制し、良好な経時安定性を得ることができる。
 本発明の着色組成物における溶剤は、I/O値が1.3未満であり、且つ、SP値が22.5(MPa)1/2未満であることが好ましく、I/O値が1.2未満であり、且つ、SP値が22.3(MPa)1/2未満であることが特に好ましい。
 I/O値及びSP値の下限は、着色組成物の用途により異なり、明確に規定することは難しい。これは、以下のような理由による。多くの用途においては、(A)特定Y染料以外にも、後述する重合性化合物、バインダー等の物質が共溶解すると考えられる。また、例えば、スリットコート用カラーレジスト、インクジェット用カラーレジスト等、用途によって共溶解する物質が異なり、要求される溶剤物性が異なるためである。
 上記I/O値については、公知の文献及びデータベースから値を得ることができる。文献としては、例えば、新版 有機概念図 基礎と応用(甲田ら、三共出版、2008)等が好適に挙げられる。
 上記SP値についても、蒸発線熱や溶解度等からの測定値や、Small、Fedors、又はHansenによる計算法等、非常に多くのデータが提案されているが、本発明では、広く知られるHoy法による値を用いる。Hoy法の文献としては、H.L.Hoy:J.Paint Tech.,42(540),76-118(1970)や、SP値 基礎・応用と計算方法(山本、情報機構、2005)が好適に挙げられる。
 本発明の着色組成物では、特定溶剤を2種以上併用する。この場合、選択される特定溶剤は、I/O値及び/又はSP値にある程度、差を有する組み合わせであることが、(A)特定Y染料の溶液状態での経時安定性を更に高めることができるという点で特に好ましい。
 かかる理由は十分に明らかではないが、以下のように推察される。
 (A)特定Y染料は、剛直な平面構造をとるため、溶解状態であっても溶液中である程度の会合状態を形成し易いと考えられる。会合度は、共存する物質、溶解のさせ方等により様々であり、特定溶剤を2種以上併用することで、溶解性に微妙な差異が生まれ、会合状態の変化に対応し易くなるのではないかと考えられる。
 本発明の着色組成物では、2種以上の特定溶剤は、互いのI/O値の差の絶対値が0.2~1.3の範囲内であること、及び、互いのSP値の差の絶対値が0.4~3.0(MPa)1/2の範囲内であることの少なくともいずれかを満たす2種の特定溶剤を含むことが好ましい。I/O値の差の絶対値、及びSP値の差の絶対値の上限については、(A)特定Y染料の溶解性の観点からの制限はないものの、差が大きすぎると溶剤同士の相溶性の問題が生じる。そのため、併用する溶剤間のI/O値の差の絶対値の上限は1.3以内であることが好ましく、1.0以内であることがより好ましく、SP値の差の絶対値の上限は3.0(MPa)1/2以内であることが好ましく、2.0(MPa)1/2以内であることがより好ましく、1.0(MPa)1/2以内であることが更に好ましく、最も好ましくは0.7(MPa)1/2以内である。
 I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満であるという要件を満たす、本発明における溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、2-ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、ジイソブチルケトン、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸-n-ブチル、酢酸シクロヘキシル、ピルビン酸プロピル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、3-メトキシブチルアセテート等が挙げられる。なお、これらはあくまで例示であり、本発明における溶剤は、これらに限定されるものではない。
 これらの中では、メチルエチルケトン(I/O値:0.81、SP値:22.26(MPa)1/2)、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート(I/O値:0.57、SP値:20.50(MPa)1/2)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(I/O値:0.67、SP値:20.91(MPa)1/2)、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート(I/O値:0.80、SP値:20.17(MPa)1/2)、3-エトキシプロピオン酸エチル(I/O値:0.92、SP値:20.93(MPa)1/2)、3-メトキシプロピオン酸メチル(I/O値:1.09、SP値:21.40(MPa)1/2)、酢酸エチル(I/O値:0.75、SP値:20.86(MPa)1/2)、酢酸シクロヘキシル(I/O値:0.44、SP値:20.32(MPa)1/2)、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(I/O値:1.17、SP値:20.93(MPa)1/2)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(I/O値:1.38、SP値:20.57(MPa)1/2)、及び3-メトキシブチルアセテート(I/O値:0.57、SP値:20.50(MPa)1/2)が、本発明に好ましく用いられる。
 さらに、これらの溶剤の好ましい組み合わせとしては、例えば、以下のものが挙げられる。
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3-エトキシプロピオン酸エチル
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/酢酸シクロヘキシル
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3-メトキシブチルアセテート
・酢酸シクロヘキシル/ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
・酢酸シクロヘキシル/3-エトキシプロピオン酸エチル
・酢酸シクロヘキシル/3-メトキシブチルアセテート
・プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート/ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
・プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート/3-メトキシブチルアセテート
・3-エトキシプロピオン酸エチル/3-メトキシブチルアセテート
・ジエチレングリコールエチルメチルエーテル/3-メトキシブチルアセテート
 なお、これらはあくまで例示であり、本発明における(B)特定溶剤は、これらの組み合わせに限定されるものではない。実際には、これらを例とする好適な組み合わせの中から、例えば、カラーレジストとして用いる場合、沸点(塗布面の平坦性に関連)やバインダー等の他材料の溶解性といった実用上の要素を更に加味して選ぶことが望ましい。
 上記(A)特定Y染料の例示化合物と、(B)特定溶剤との好ましい組み合わせとしては、例えば、以下のものが挙げられる。
・B-1と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/ジエチレングリコールエチルメチルエーテルとの組み合わせ
・B-1と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/酢酸シクロヘキシルとの組み合わせ
・B-1と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネートとの組み合わせ
・B-1と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
   ・B-1と、酢酸シクロヘキシル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-1と、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-11と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3-エトキシプロピオン酸エチルとの組み合わせ
・B-11と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/酢酸シクロヘキシルとの組み合わせ
・B-11と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネートとの組み合わせ
・B-11と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-11と、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル/酢酸シクロヘキシルとの組み合わせ
・B-11と、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-11と、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート/ジエチレングリコールエチルメチルエーテルとの組み合わせ
・B-11と、3-エトキシプロピオン酸エチル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-11と、酢酸シクロヘキシル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-12と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3-エトキシプロピオン酸エチルとの組み合わせ
・B-12と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/ジエチレングリコールエチルメチルエーテルとの組み合わせ
・B-12と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/酢酸シクロヘキシルとの組み合わせ
・B-12と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-12と、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル/酢酸シクロヘキシルとの組み合わせ
・B-12と、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-12と、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート/ジエチレングリコールエチルメチルエーテルとの組み合わせ
・B-12と、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-12と、酢酸シクロヘキシル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-15と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3-エトキシプロピオン酸エチルとの組み合わせ
・B-15と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/ジエチレングリコールエチルメチルエーテルとの組み合わせ
・B-15と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/酢酸シクロヘキシルとの組み合わせ
・B-15と、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル/酢酸シクロヘキシルとの組み合わせ
・B-15と、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-15と、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート/ジエチレングリコールエチルメチルエーテルとの組み合わせ
・B-15と、3-エトキシプロピオン酸エチル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
・B-15と、酢酸シクロヘキシル/3-メトキシブチルアセテートとの組み合わせ
 なお、これらはあくまで例示であり、本発明における(A)特定Y染料と、(B)特定溶剤との組み合わせは、これらに限定されるものではない。
 2種以上の特定溶剤の好ましい比率は、I/O値やSP値の下限の場合と同様、仕様や用途によって変わるため、一概に決めることは困難であるが、一つの目安として、含有量が最も多い溶剤を主溶剤、それ以外の溶剤を補助溶剤として、(主溶剤/補助溶剤)=(95/5)~(55/45)の比率で適宜選択することが、コストを含めた実用的な観点からは好ましい。例えば、本発明の着色組成物をスリットコート用カラーレジスト用途に用いる場合には、主溶剤はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとなる。
 本発明の着色組成物では、含有している溶剤の全てが特定溶剤であることが好ましいが、並存する物質の溶解性等の理由から、特定溶剤とは異なる溶剤を併用する必要がある場合には、本発明の効果を損なわない限度において含有していてもよい。特定溶剤とは異なる溶剤が含まれる場合、本発明の着色組成物中における(B)特定溶剤の含有量は、全溶剤量に対して50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。なお、特定溶剤とは異なる溶剤を併用する場合には、例えば、(A)特定Y染料を先に特定溶剤に溶かし、その後、特定溶剤とは異なる溶剤を混合する等の手法をとることで、(A)特定Y染料の析出を抑制することが好ましい。
 特定溶剤とは異なる溶剤としては、水ないし水系溶剤、有機溶剤等、各種溶剤が使用可能であるが、上記(A)特定Y染料が複素環を含む化合物であるため、有機溶剤の使用が好適である。
(重合性化合物)
 本発明の着色組成物は、重合性化合物を含有していてもよい。重合性化合物を含有することにより、本発明の着色組成物は、エネルギー付与等により硬化する着色硬化性組成物として使用し得る。以下、重合性化合物を含有する本発明の着色組成物を着色硬化性組成物と称することがある。
 本発明の着色組成物を使用することで得られる着色硬化性組成物は、高輝度の着色膜を形成しうる。
 本発明の着色組成物に用いられる重合性化合物としては、例えば、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物を挙げることができる。
 少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物としては、公知の成分から選択して用いることができ、具体的には、特開2006-23696号公報の段落番号[0010]~[0020]に記載の成分や、特開2006-64921号公報の段落番号[0027]~[0053]に記載の成分を挙げることができる。
 本発明の着色組成物に用いられる重合性化合物としては、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン付加重合性化合物も好適であり、特開昭51-37193号公報、特公平2-32293号公報、特公平2-16765号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58-49860号公報、特公昭56-17654号公報、特公昭62-39417号公報、特公昭62-39418号公報に記載のエチレンオキサイド骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
 その他の例としては、特開昭48-64183号公報、特公昭49-43191号公報、特公昭52-30490号公報の各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。さらに、日本接着協会誌vol.20、No.7、300~308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
 具体例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートEO変性体、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートEO変性体等が、並びに、市販品としては、NKエステル A-TMMT、NKエステル A-TMM-3、NKオリゴUA-32P、NKオリゴUA-7200(以上、新中村化学工業(株)製)、アロニックス M-305、アロニックス M-306、アロニックス M-309、アロニックス M-450、アロニックス M-402(以上、東亞合成(株)製)、V#802(大阪有機化学工業(株)製)、カヤラド D-330、カヤラド D-320、カヤラド D-310、カヤラド DPHA(以上、日本化薬(株)製)等を好ましい例として挙げることができる。
 また、硬化露光感度及び現像性調整の観点で、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートEO変性体、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートEO変性体等のEO変性体の組み合わせも好ましい。
 なお、重合性化合物について、その構造や、添加量、単独使用か併用か等の使用方法の詳細は、着色硬化性組成物の最終的な性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、感度の観点では、1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合は2官能以上のものが好ましい。また、着色硬化膜の強度を高める観点では、3官能以上のものがよく、更に、異なる官能数・異なる重合性基のもの(例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)を併用することで、感度と強度との両方を調節する方法も有効である。また、着色硬化性組成物に含有され得る他の成分(例えば、光重合開始剤、着色剤(顔料)、バインダーポリマー等)との相溶性、分散性に対しても、重合性化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、基板などの硬質表面との密着性を向上させる観点で特定の構造を選択することもあり得る。
 本発明の着色硬化性組成物の全固形分中における重合性化合物の含有量(2種以上の場合は総含有量)は、特に制限はないが、本発明の効果をより効果的に得る観点から、10質量%~80質量%であることが好ましく、15質量%~75質量%であることがより好ましく、20質量%~60質量%であることが特に好ましい。
(重合開始剤)
 本発明の着色組成物では、重合性化合物を用いる場合には、該重合性化合物の架橋反応を効果的に行なうため、重合開始剤を併用することが好ましい。本発明の着色組成物に用いられる重合開始剤は、上記重合性化合物を重合させ得るものであれば、特に制限はなく、特性、開始効率、吸収波長、入手性、コスト等の観点から選択されることが好ましい。 重合開始機構としては、光重合が好ましい。光重合開始剤は、露光光により感光し、光重合性モノマーの重合を開始、促進する化合物である。光重合開始剤としては、波長300nm以上の活性光線に感応し、重合性化合物の重合を開始、促進する化合物が好ましい。なお、波長300nm以上の活性光線に直接感応しない光重合開始剤についても、増感剤と組み合わせて好ましく用いることができる。
 光重合開始剤としては、例えば、ハロメチルオキサジアゾール化合物及びハロメチル-s-トリアジン化合物から選択される少なくとも1つの活性ハロゲン化合物、3-アリール置換クマリン化合物、ロフィン2量体、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物およびその誘導体、シクロペンタジエン-ベンゼン-鉄錯体及びその塩、オキシム系化合物等が挙げられる。光重合開始剤の具体例については、特開2004-295116号公報の段落[0070]~[0077]に記載のものが挙げられる。なかでも、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、オキシム系化合物等が好ましく、重合反応が迅速である点等から、オキシム系化合物が好ましい。
 オキシム系化合物(以下、「オキシム系光重合開始剤」ともいう。)としては、特に限定はなく、例えば、特開2000-80068号公報、WO02/100903A1、特開2001-233842号公報等に記載のオキシム系化合物が挙げられる。
 具体的な例としては、2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1,2-ブタンジオン、2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1,2-ペンタンジオン、2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1,2-ヘキサンジオン、2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1,2-ヘプタンジオン、2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1,2-オクタンジオン、2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-[4-(メチルフェニルチオ)フェニル]-1,2-ブタンジオン、2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-[4-(エチルフェニルチオ)フェニル]-1,2-ブタンジオン、2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-[4-(ブチルフェニルチオ)フェニル]-1,2-ブタンジオン、1-(O-アセチルオキシム)-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン、1-(O-アセチルオキシム)-1-[9-メチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン、1-(O-アセチルオキシム)-1-[9-プロピル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン、1-(O-アセチルオキシム)-1-[9-エチル-6-(2-エチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン、1-(O-アセチルオキシム)-1-[9-エチル-6-(2-ブチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン、2-(ベンゾイルオキシイミノ)-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1-オクタノン、2-(アセトキシイミノ)-4-(4-クロロフェニルチオ)-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-ブタノン等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
 ヘキサアリールビイミダゾール化合物の例としては、例えば、特公平6-29285号公報、米国特許第3,479,185号、同第4,311,783号、同第4,622,286号等の各明細書に記載の種々の化合物、具体的には、2,2’-ビス(o-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(o-ブロモフェニル))4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(o,p-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(o-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(m-メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(o,o’-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(o-ニトロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(o-メチルフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(o-トリフルオロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
 ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4’-(ビスジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-(ビスジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-トリル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1等を好適に挙げることができる。
 アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、4’-イソプロピル-2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオフェノン等を好適に挙げることができる。
 また、本発明の着色硬化性組成物では、特開2004-295116号公報の段落番号[0079]に記載の公知の光重合開始剤を使用してもよい。
 光重合開始剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて含有することができる。
 光重合開始剤の着色硬化性組成物の全固形分中における含有量(2種以上の場合は総含有量)は、本発明の効果をより効果的に得る観点から、0.5質量%~30質量%であることが好ましく、3質量%~20質量%が更に好ましく、4質量%~19質量%がより好ましく、5質量%~18質量%が特に好ましい。
<バインダー樹脂>
 本発明の着色組成物は、更にバインダー樹脂を含有していてもよい。
 バインダー樹脂によれば、膜質や膜面状の改善、アルカリ現像性といった様々な効果を付与することができる。このため、本発明の着色組成物を、カラーフィルタを作製するための着色硬化性組成物として用いる場合には、非常に有効である。本発明の着色組成物をカラーフィルタの作製用途に用いる場合、カラーフィルタのパターニングがフォトリソ工程で行われることが多いため、バインダー樹脂は、アルカリ可溶性(アルカリ現像性)を有する樹脂であることが特に好ましい。
 本発明の着色組成物に用いられるアルカリ可溶性樹脂は、線状有機高分子重合体であって、分子(好ましくは、アクリル系共重合体、スチレン系共重合体を主鎖とする分子)中に少なくとも1つのアルカリ可溶性を促進する基(例えば、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等)を有するアルカリ可溶性樹脂の中から適宜選択することができる。このうち、更に好ましくは、有機溶剤に可溶で、弱アルカリ水溶液により現像可能なものである。
 アルカリ可溶性樹脂の製造には、例えば、公知のラジカル重合法による方法を適用することができる。ラジカル重合法でアルカリ可溶性樹脂を製造する際の温度、圧力、ラジカル開始剤の種類及びその量、溶剤の種類等の重合条件は、当業者において容易に設定可能であり、実験的に条件を定めるようにすることもできる。
 上記の線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマーが好ましい。例えば、特開昭59-44615号、特公昭54-34327号、特公昭58-12577号、特公昭54-25957号、特開昭59-53836号、特開昭59-71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等、並びに側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等であり、更に側鎖に(メタ)アクリロイル基等の反応性官能基を有する高分子重合体も好ましいものとして挙げられる。
 これらの中では特に、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体やベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーからなる多元共重合体が好適である。
 この他、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを共重合したもの等も有用なものとして挙げられる。該ポリマーは任意の量で混合して用いることができる。
 上記以外に、特開平7-140654号公報に記載の、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクレート/メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
 アルカリ可溶性樹脂の具体的な構成単位については、特に(メタ)アクリル酸と、これと共重合可能な他の単量体との共重合体が好適である。
 (メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体としては、アルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、ビニル化合物等が挙げられる。ここで、アルキル基及びアリール基の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。
 アルキル(メタ)アクリレート及びアリール(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジルアクリレート、トリルアクリレート、ナフチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート等を挙げることができる。
 また、ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N-ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、CH=CR、CH=C(R)(COOR)〔ここで、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表し、Rは炭素数6~10の芳香族炭化水素環を表し、Rは炭素数1~8のアルキル基又は炭素数6~12のアラルキル基を表す。〕等を挙げることができる。
 これら共重合可能な他の単量体は、1種単独で或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましい共重合可能な他の単量体は、CH=CR、CH=C(R)(COOR)、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート及びスチレンから選択される少なくとも1種であり、特に好ましくは、CH=CR及び/又はCH=C(R)(COOR)である。
 この他に反応性官能基を有する(メタ)アクリル化合物、ケイヒ酸等に、この反応性官能基と反応可能な置換基を有する線状高分子を反応させて、エチレン不飽和二重結合を該線状高分子に導入した樹脂が挙げられる。反応性官能基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等が例示でき、この反応性官能基と反応可能な置換基としては、イソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等をあげることができる。
 バインダー樹脂であるアルカリ可溶性樹脂の着色硬化性組成物中における含有量としては、該着色硬化性組成物の全固形分に対して、1質量%~20質量%であることが好ましく、2質量%~15質量%であることがより好ましく、3質量%~12質量%であることが特に好ましい。
(増感剤)
 本発明の着色硬化性組成物は、増感剤を含有していてもよい。
 本発明の着色硬化性組成物に用いられる典型的な増感剤としては、クリベロ〔J.V.Crivello,Adv.in Polymer Sci,62,1(1984)〕に開示されているものが挙げられ、具体的には、ピレン、ペリレン、アクリジン、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、ベンゾフラビン、N-ビニルカルバゾール、9,10-ジブトキシアントラセン、アントラキノン、ベンゾフェノン、クマリン、ケトクマリン、フェナントレン、カンファキノン、フェノチアジン誘導体等を挙げることができる。増感剤は、光重合開始剤に対して、50~200質量%の割合で添加することが好ましい。
(連鎖移動剤)
 本発明の着色硬化性組成物は、連鎖移動剤を含有していてもよい。
 本発明の着色硬化性組成物に用いられる連鎖移動剤としては、例えば、N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等のN,N-ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、N-フェニルメルカプトベンゾイミダゾール、1,3,5-トリス(3-メルカブトブチルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン等の複素環を有するメルカプト化合物、及び、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン等の脂肪族多官能メルカプト化合物等が挙げられる。
 連鎖移動剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 連鎖移動剤の添加量は、本発明の着色硬化性組成物の全固形分に対して、0.01~15質量%であることが、感度ばらつきを低減するという観点から好ましく、0.1~10質量%であることがより好ましく、0.5~5質量%であることが特に好ましい。
(重合禁止剤)
 本発明の着色硬化性組成物は、重合禁止剤を含有していてもよい。
 重合禁止剤とは、光や熱により着色硬化性組成物中に発生したラジカル等の重合開始種に対して水素供与(又は、水素授与)、エネルギー供与(又は、エネルギー授与)、電子供与(又は、電子授与)等を行ない、重合開始種を失活させ、重合が意図せず開始されることを抑制する役割をはたす物質である。本発明の着色硬化性組成物では、特開2007-334322号公報の段落[0154]~[0173]に記載された重合禁止剤等を用いることができる。これらの中でも、好ましい重合禁止剤としては、p-メトキシフェノールが挙げられる。
 本発明の着色硬化性組成物における重合禁止剤の含有量は、重合性化合物の全質量に対して、0.0001~5質量%であることが好ましく、0.001~5質量%であることがより好ましく、0.001~1質量%であることが特に好ましい。
(架橋剤)
 本発明の着色硬化性組成物に補足的に架橋剤を用い、着色組成物を硬化させてなる着色硬化膜の硬度をより高めることもできる。
 本発明の着色硬化性組成物に用いられる架橋剤としては、架橋反応により膜硬化を行なえるものであれば、特に限定はなく、例えば、(a)エポキシ樹脂、(b)メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選択される少なくとも1つの置換基で置換された、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、(c)メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選択される少なくとも1つの置換基で置換された、フェノール化合物、ナフトール化合物又はヒドロキシアントラセン化合物が挙げられる。中でも、多官能エポキシ樹脂が好ましい。
 架橋剤の具体例等の詳細については、特開2004-295116号公報の段落番号[0134]~[0147]の記載を参照することができる。
(界面活性剤)
 本発明の着色組成物は、界面活性剤を含有していてもよい。
 本発明の着色組成物に用いられる界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、又は、両性のいずれでも使用することができるが、好ましい界面活性剤はノニオン系界面活性剤である。
 ノニオン系界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、ポリオキシエチレン高級アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレングリコールの高級脂肪酸ジエステル類、シリコーン系、フッ素系界面活性剤を挙げることができる。また、以下の市販品、例えば、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)製)、エフトップ(JEMCO社製)、メガファック(DIC(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(旭硝子(株)製)PolyFox(OMNOVA社製)等の商品名の各シリーズを挙げることができる。
(密着改良剤)
 本発明の着色組成物は、密着改良剤を含有していてもよい。
 密着改良剤は、基材となる無機物、例えば、ガラス、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン等のシリコン化合物、金、銅、アルミニウム等と硬化膜との密着性を向上させる化合物である。具体的には、シランカップリング剤、チオール系化合物等が挙げられる。密着改良剤としてのシランカップリング剤は、界面の改質を目的とするものであり、特に限定はなく、公知のものを使用することができる。
 シランカップリング剤としては、特開2009-98616号公報の段落[0048]に記載のシランカップリング剤が好ましく、中でもγ-グリシドキシプロピルトリアルコキシシランやγ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランがより好ましい。これらは、1種単独又は2種以上を併用することができる。
 本発明の着色組成物における密着改良剤の含有量は、着色組成物の全固形分質量に対して、0.1~10質量%であることが好ましく、0.2~5質量%であることがより好ましい。
(現像促進剤)
 非露光領域のアルカリ溶解性を促進し、着色硬化性組成物の現像性の更なる向上を図る場合には、現像促進剤を添加することもできる。本発明の着色硬化性組成物に用いられる現像促進剤は、好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸化合物、分子量1000以下の低分子量フェノール化合物である。
 具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等が挙げられる。
(他の着色剤)
 本発明の着色組成物には、着色剤として特定Y染料が含まれるが、色相調整の目的等、必要に応じ、特定Y染料とは、異なる構造を有する着色剤(以下、「他の着色剤」とも称する。)を更に含有していてもよい。他の着色剤としては、公知の染料化合物や顔料化合物及びその分散物から選択すればよく、目的とする色相に悪影響を与えないものであれば、他の着色剤を複数併用することが可能である。
 本発明の着色組成物に用いられる上記染料化合物としては、例えば、アントラキノン系(例えば、特開2001-10881号公報に記載のアントラキノン化合物)、フタロシアニン系(例えば、米国特許2008/0076044A1に記載のフタロシアニン化合物)、キサンテン系(例えば、シー・アイ・アシッド・レッド289(C.I.Acid Red289))、トリアリールメタン系(例えば、シー・アイ・アシッドブルー7(C.I.Acid Blue7)、シー・アイ・アシッドブルー83(C.I.Acid Blue83)、シー・アイ・アシッドブルー90(C.I.Acid Blue90)、シー・アイ・ソルベント・ブルー38(C.I.Solvent Blue38)、シー・アイ・アシッド・バイオレット17(C.I.Acid Violet17)、シー・アイ・アシッド・バイオレット49(C.I.Acid Violet49)、シー・アイ・アシッド・グリーン3(C.I.Acid Green3)、メチン染料等が挙げられる。
 本発明の着色組成物に用いられる上記顔料化合物としては、例えば、ペリレン、ペリノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、アントラキノン、アントアントロン、ベンズイミダゾロン、ジスアゾ縮合、ジスアゾ、アゾ、インダントロン、フタロシアニン、トリアリールカルボニウム、ジオキサジン、アミノアントラキノン、ジケトピロロピロール、インジゴ、チオインジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、ピラントロン、キノフタロン、イソビオラントロン等が挙げられる。更に詳しくは、例えば、ピグメント・レッド190、ピグメント・レッド224、ピグメント・バイオレット29等のペリレン化合物顔料、ピグメント・オレンジ43、ピグメント・レッド194等のペリノン化合物顔料、ピグメント・バイオレット19、ピグメント・バイオレット42、ピグメント・レッド122、ピグメント・レッド192、ピグメント・レッド202、ピグメント・レッド207、ピグメント・レッド209のキナクリドン化合物顔料、ピグメント・レッド206、ピグメント・オレンジ48、ピグメント・オレンジ49等のキナクリドンキノン化合物顔料、ピグメント・イエロー147等のアントラキノン化合物顔料、ピグメント・レッド168等のアントアントロン化合物顔料、ピグメント・ブラウン25、ピグメント・バイオレット32、ピグメント・オレンジ36、ピグメント・イエロー120、ピグメント・イエロー180、ピグメント・イエロー181、ピグメント・オレンジ62、ピグメント・レッド185等のベンズイミダゾロン化合物顔料、ピグメント・イエロー93、ピグメント・イエロー94、ピグメント・イエロー95、ピグメント・イエロー128、ピグメント・イエロー166、ピグメント・オレンジ34、ピグメント・オレンジ13、ピグメント・オレンジ31、ピグメント・レッド144、ピグメント・レッド166、ピグメント・レッド220、ピグメント・レッド221、ピグメント・レッド242、ピグメント・レッド248、ピグメント・レッド262、ピグメント・ブラウン23等のジスアゾ縮合化合物顔料、
 ピグメント・イエロー13、ピグメント・イエロー83、ピグメント・イエロー188等のジスアゾ化合物顔料、ピグメント・レッド187、ピグメント・レッド170、ピグメント・イエロー74、ピグメント・イエロー150、ピグメント・レッド48、ピグメント・レッド53、ピグメント・オレンジ64、ピグメント・レッド247等のアゾ化合物顔料、ピグメント・ブルー60等のインダントロン化合物顔料、ピグメント・グリーン7、ピグメント・グリーン36、ピグメント・グリーン37、ピグメント・グリーン58、ピグメント・ブルー16、ピグメント・ブルー75、ピグメント・ブルー15等のフタロシアニン化合物顔料、ピグメント・ブルー56、ピグメント・ブルー61等のトリアリールカルボニウム化合物顔料、ピグメント・バイオレット23、ピグメント・バイオレット37等のジオキサジン化合物顔料、ピグメント・レッド177等のアミノアントラキノン化合物顔料、ピグメント・レッド254、ピグメント・レッド255、ピグメント・レッド264、ピグメント・レッド272、ピグメント・オレンジ71、ピグメント・オレンジ73等のジケトピロロピロール化合物顔料、ピグメント・レッド88等のチオインジゴ化合物顔料、ピグメント・イエロー139、ピグメント・オレンジ66等のイソインドリン化合物顔料、ピグメント・イエロー109、ピグメント・オレンジ61等のイソインドリノン化合物顔料、ピグメント・オレンジ40、ピグメント・レッド216等のピラントロン化合物顔料、ピグメント・イエロー138等のキノフタロン化合物顔料、ピグメント・バイオレット31等のイソビオラントロン化合物顔料が挙げられる。
 特定Y染料と組み合わせて用いられる他の着色剤としては、カラーフィルタ用途に適するという観点からは、緑色及び赤色、また、色相調整用として黄色の色相が好ましく、具体的には、例えば、ピグメント・グリーン36やピグメント・グリーン58、ピグメント・レッド254、また、色相調整用として、ピグメント・イエロー138、ピグメント・イエロー150等が挙げられる。また、輝度の点で、ピグメント・グリーン58がより好ましく挙げられる。
 他の着色剤として顔料を用いる場合には、顔料分散物を予め調製して用いることが好ましい。顔料分散物は、例えば、特開平9-197118号公報や特開2000-239544公報の記載に従って調整することができる。
 他の着色剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、特に制限されない。
(その他の添加物)
 本発明の着色組成物には、必要に応じて、その他の各種添加物、例えば、充填剤、上記以外の高分子化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を配合することができる。これらの添加物としては、特開2004-295116号公報の段落[0155]~[0156]に記載のものを挙げることができる。
 また、本発明の着色組成物には、特開2004-295116号公報の段落[0078]に記載の光安定剤、同公報の段落[0081]に記載の熱重合防止剤を配合することができる。
 さらに、本発明の着色組成物には、架橋剤、界面活性剤、凝集防止剤、光安定剤等の各種添加剤を配合することができる。これらの多くは、当業者に公知のものを用いることが可能である。
<着色組成物の調製>
 本発明の着色組成物の調製態様は、特に限定されないが、例えば、(A)特定Y染料、(B)特定溶剤、所望により併用される重合性化合物、重合開始剤、(A)特定Y染料以外の着色剤、(B)特定溶剤以外の溶剤、各種添加剤を混合し、調製することができる。
<カラーフィルタ及びその製造方法>
 本発明のカラーフィルタは、本発明の着色組成物を用いて作製されたものである。より具体的には、本発明のカラーフィルタは、基板上に、本発明の着色組成物を用いて形成された着色膜を備えている。
 本発明の着色組成物は、例えば、上記重合性化合物、重合開始剤等を含有させて着色硬化性組成物とすることで、固体撮像素子用のカラーフィルタ、表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等)用のカラーフィルタ等の各種のカラーフィルタ用途に適用することができる。
 本発明のカラーフィルタは、本発明の着色組成物を、基板上に付与して着色層を形成する着色層形成工程と、形成された着色層をパターン様に露光する露光工程と、露光後の着色層を現像して着色パターンを形成する現像工程と、を有する方法により製造することができる。具体的には、本発明の着色組成物をガラス等の基板上に、直接又は他の層を介して、例えば、回転塗布、スリット塗布、流延塗布、ロール塗布、インクジェット塗付等の方法により付与して乾燥し、着色層を形成し、形成された着色層に、所定のマスクパターンを介して露光する等の方法により露光し、露光後に未硬化部を現像液で現像除去することにより着色硬化膜を形成する。更に加熱処理を行い、着色硬化膜の硬化度を高める。パターン露光は、マスクパターンを介して露光するほか、走査露光により行われてもよい。
 このようにして得られたパターン状の着色硬化膜は、例えば、カラーフィルタの画素として有用である。
 上記の本発明のカラーフィルタの製造方法を用いて、各色(例えば、3色或いは4色)のパターン状の着色硬化膜(例えば、着色画素)を形成すると、最も好適にカラーフィルタを作製することができる。
 本発明のカラーフィルタの製造方法によれば、液晶表示装置、有機EL表示装置、固体撮像素子等に用いられるカラーフィルタを、プロセス上の困難性が少なく、高品質で、且つ低コストに作製することができる。また、公知の方法(例えば、特開2011-164564号公報に記載される方法)により製造することが可能である。
<表示装置(液晶表示装置、有機EL表示装置)>
 本発明の表示装置は、本発明のカラーフィルタを備えて構成される。
 本発明のカラーフィルタは、特に、液晶表示装置、有機EL表示装置等に代表される表示装置用のカラーフィルタとして好適である。かかるカラーフィルタを備えた液晶表示装置及び有機EL表示装置は、高品位の画像を表示することができる。
 表示装置の定義や各表示装置の説明は、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」等に記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、(株)工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置には、特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
-着色組成物の調製-
 表1及び表2に示す組成にて、着色組成物を調製した。なお、表1における「-」の記載は、その成分を含有しないことを示す。
 イエロー染料(表中では、「Y染料」と記載)と、溶剤とを室温(25℃)にて10分間混合し、イエロー染料を5質量%含有する着色組成物(実施例1-1~1-44、比較例1-a~1-e)を得た。
 なお、調製に用いたイエロー染料は、上記した例示化合物B-1、B-11、B-12、又はB-15であり、いずれも本発明における特定Y染料である。
 調製に用いた溶剤の種類、I/O値、及びSP値を表3に示す。主溶剤と補助溶剤との混合比率は、主溶剤/補助溶剤=70/30である。
-着色組成物の評価-
<経時安定性>
 上記にて得た各着色組成物を、5℃にて1週間又は2週間保存、また、25℃にて24時間撹拌しながら保存した。そして、これら保存後の着色組成物、及び調液直後の着色組成物について、イエロー染料の析出の有無、程度を確認した。
 調液直後の各着色組成物、5℃にて1週間又は2週間保存した各着色組成物、及び25℃にて24時間撹拌しながら保存した各着色組成物を、0.1μmのメンブレンフィルターでろ過した。ろ過前後のメンブレンフィルターの重量変化を測定し、重量増加をイエロー染料の析出量とみなした。そして、イエロー染料の配合量に対する析出量の割合(析出割合)を算出し、以下の基準にしたがって、着色組成物の経時安定性を評価した。評価結果を表1及び表2に示す。
(評価基準)
 A:析出割合が0%であり、実用上全く問題がないレベル。
 B:析出割合が0~0.5%であり、実用化が可能なレベル。
 C:析出割合が0.5%を超えており、実用上問題があるレベル。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019

 
 表1及び表2から明らかなように、特定Y染料と、2種の特定溶剤(I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満である溶剤)と、を含有する本発明に係る着色組成物(実施例1-1~1-44)は、いずれも特定Y染料の溶解性が良好であり、経時による特定Y染料の析出がほとんどなく、溶液状態での安定性が高いことがわかった。これら結果から、本発明に係る着色組成物は、単独の素材としても、カラーレジスト等の原材料としても好適であることが示唆された。
 これに対して、特定溶剤を1種しか含有しない着色組成物(比較例1-a、1-d、1-e)や特定溶剤以外の溶剤のみを1種含有する着色組成物(比較例1-b、1-c)は、経時による特定Y染料の析出があり、溶液状態での安定性が低いことがわかった。
-着色硬化性組成物の調製-
 下記の緑色分散組成物と下記の黄色着色組成物とを十分に混合した後、これに下記のほかの材料を混合し、着色硬化性組成物(実施例2-1)を得た。
〔着色硬化性組成物(実施例2-1)の組成〕
・主溶剤(有機溶剤1):S1       ・・・   29質量部
・補助溶剤(有機溶剤2):S2      ・・・   26質量部
・アルカリ可溶性バインダー1:シクロヘキシルメタクリレート/メタクリル酸/グリシジルメタクリレート(=モル比:30/30/40)のメタクリル酸の付加物(45%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)・・・    7質量部
・アルカリ可溶性バインダー2:アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体=モル比70/30(重量平均分子量26800)  ・・・    6質量部
・重合性化合物:日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA
                     ・・・    8質量部
・重合禁止剤:p-メトキシフェノール   ・・・0.003質量部
・光重合開始剤:(ベンゾイルオキシイミノ)-1-[4’-(フェニルチオ)フェニル]-1-オクタノン(BASF社製;IRGACURE OXE 01)       
                     ・・・  0.3質量部
・フッ素系界面活性剤:DIC社製、メガファックF-554(0.2%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液) ・・・    5質量部
・緑色分散組成物:15.0質量部のC.I.ピグメント・グリーン58と、7.5質量部のヒノアクトT8000E(川研ファインケミカル(株)製)と、77.5質量部のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを混合し、ビーズミルを用いて十分に分散した顔料分散液           ・・・   30質量部
・黄色着色組成物:実施例1-1で調製した着色組成物
                     ・・・   10質量部
 使用する溶剤の組み合わせ、及び使用する黄色着色組成物を、表4及び表5に示す組成に変更した以外は同様にして、実施例2-2~2-44、比較例2-a、2-bの着色硬化性組成物を得た。なお、溶剤を1種しか使用しない比較例2-a、2-bの着色硬化性組成物では、溶剤の量を54質量部(2種使用した場合の合計量)とした。表4における「-」の記載は、その成分を含有しないことを示す。
-着色硬化性組成物の評価-
<経時安定性>
 上記にて得た各着色硬化性組成物を、5℃にて1週間保存、5℃にて2週間保存、また、25℃にて24時間撹拌しながら保存した。これら保存後の着色硬化性組成物をガラス基板に塗布し、塗布面を目視にて観察した。そして、塗布面上の析出物の有無を確認し、以下の基準にしたがって、着色硬化性組成物としての経時安定性を評価した。評価結果を表4及び表5に示す。
(評価基準)
 A:析出物が見られず、実用上全く問題がないレベル。
 B:わずかに析出物が見られるが、実用化が可能なレベル。
 C:明らかに析出物が見られ、実用上問題があるレベル。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021

 
 表4及び表5から明らかなように、特定Y染料と、2種の特定溶剤(I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満である溶剤)と、を含有する本発明に係る着色硬化性組成物は、カラーレジスト等として使用し得る着色硬化性組成物としても、安定性が高いことがわかった(実施例2-1~2-44参照)。
 これに対して、特定溶剤を1種しか含有しない着色硬化性組成物や特定溶剤以外の溶剤のみを1種含有する着色硬化性組成物は、安定性が低いことがわかった(比較例2-a、2-b参照)。
-液晶表示装置の作製-
<赤色硬化性組成物Rの調製>
 下記の赤色顔料分散物組成を混合し、ホモジナイザーを用いて回転数3,000rpmで3時間撹拌した。得られた混合溶液を、更に0.3mmφジルコニアビーズを用いたビーズ分散機ディスパーマット(GETZMANN社製)にて12時間分散処理を行ない、その後更に、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、顔料分散組成物を得た。
〔赤色顔料分散物組成〕
・C.I.Pigment Red 254 ・・・   75質量部
・C.I.Pigment Red 177 ・・・   50質量部
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体
                     ・・・   70質量部
(共重合組成比70/30  重量平均分子量30000、酸価40)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
                     ・・・  800質量部
 得られた顔料分散組成物にさらに下記組成の成分を添加し、赤色硬化性組成物Rを作製した。
〔赤色硬化性組成物R組成〕
・上記赤色顔料分散物           ・・・  100質量部
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸(=70/30[モル比])共重合体(Mw:30,000)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分50%)                   ・・・   12質量部
・重合性化合物1:日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA
                     ・・・ 12.1質量部
・光重合開始剤:2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾリル二量体                     ・・・  3.1質量部
・増感色素:4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
                     ・・・  4.2質量部
・水素供与性化合物:2-メルカプトベンゾチアゾール
                     ・・・  2.1質量部
・重合禁止剤:p-メトキシフェノール   ・・・0.001質量部
・フッソ系界面活性剤(商品名:Megafac R08、DIC(株)製)
                     ・・・  0.5質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
                     ・・・   60質量部
<青色硬化性組成物Bの作製>
 赤色硬化性組成物Rの作製において、C.I.Pigment Red 254に代えてC.I.Pigment Blue 15:6を100質量部、C.I.Pigment Red 177に代えてC.I.Pigment Violet 23を23質量部使用した以外は同様にして、青色硬化性組成物Bを作製した。
<黒色硬化性組成物Kの作製>
 下記組成の顔料分散物組成を調製し、赤色顔料分散物作製時と同様に分散処理を行って黒色顔料分散物を作製した。
〔黒色顔料分散物組成〕
・カーボンブラック(商品名:Nipex35、デグサジャパン(株)製)
                     ・・・ 13.1質量部
・ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比のランダム共重
合物、分子量3.7万)          ・・・  6.7質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
                     ・・・ 79.1質量部
・分散剤(下記化合物)          ・・・ 0.65質量部
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

 
 得られた黒色顔料分散物を用い、以下の組成で黒色硬化性組成物Kを調整した。
〔黒色硬化性組成物K組成〕
・上記黒色顔料分散物          ・・・   25質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
                    ・・・  8.5質量部
・メチルエチルケトン          ・・・   53質量部
・バインダー:ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=78/22モル比のランダム共重合物(分子量3.8万)27部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート73部の混合物)            ・・・  9.1質量部
・ヒドロキノンモノメチルエーテル    ・・・0.002質量部
・重合性化合物:DPHA(日本化薬社製)・・・   12質量部
・重合開始剤:2,4-ビス(トリクロロエチル)-6-[4’(N,N-ビスエトキシカルボニルメチル)アミノ-3’-ブロモフェニル]-s-トリアジン
                    ・・・ 0.16質量部
・界面活性剤(下記化合物)のメチルエチルケトン30%溶液
                    ・・・0.042質量部
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

 
<カラーフィルタの作製>
〔ブラックマトリクスの形成〕
 無アルカリガラス基板を、UV洗浄装置で洗浄後、洗浄剤を用いてブラシ洗浄し、更に超純水で超音波洗浄した。該基板を120℃で3分間熱処理して表面状態を安定化させた後、該基板を冷却し23℃に温調した。
 該基板にスリット状ノズルを有すガラス基板用コーター(エフ・エー・エス・アジア社製、商品名:MH-1600)にて、上記の黒色硬化性組成物Kを塗布した。引き続きVCD(真空乾燥装置;東京応化工業(株)社製)で30秒間、溶剤一部を乾燥して塗布層の流動性を無くした後、120℃で3分間プリベークして膜厚2.4μmの黒色硬化性組成物層を得た。
 超高圧水銀灯を有するプロキシミティ型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)社製)で、基板とマスク(画像パターンを有す石英露光マスク)を垂直に立てた状態で、露光マスク面と上記黒色硬化性組成物層との間の距離を200μmに設定し、露光量300mJ/cmでパターン露光した。
 次に、純水をシャワーノズルにて噴霧し、上記黒色硬化性組成物層の表面を均一に湿らせた後、KOH系現像液(KOH、ノニオン界面活性剤含有、商品名:CDK-1、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)にて23℃で80秒間、フラットノズル圧力0.04MPaでシャワー現像しパターニング画像を得た。引き続き、超純水を、超高圧洗浄ノズルにて9.8MPaの圧力で噴射して残渣除去を行った。最後に220℃で30分間熱処理し、ブラックマトリクスを形成した。
〔RGB画素の形成〕
 上記ブラックマトリクスを形成したガラス基板に、赤色硬化性組成物R、青色硬化性組成物B、実施例2-3の着色硬化性組成物を、それぞれ順にブラックマトリクス形成時と同様の工程にて積層およびパターニングし、RGB3色画素のカラーフィルタを得た。このとき、RGB各色の着色部膜厚は1.6μmであった。
〔ITO電極の形成〕
 カラーフィルタが形成されたガラス基板をスパッタ装置に入れて、100℃で1300Å厚さのITOを全面真空蒸着した後、240℃で90分間アニールしてITOを結晶化し、ITO透明電極を形成した。
〔スペーサの形成〕
 特開2004-240335号公報の[実施例1]に記載のスペーサ形成方法と同様の方法で、上記で作製したITO透明電極上にスペーサを形成した。
〔液晶配向制御用突起の形成〕
 下記のポジ型感光性樹脂層用塗布液を用いて、上記スペーサを形成したITO透明電極上に液晶配向制御用突起を形成した。
 但し、露光、現像、及び、ベーク工程は、以下の方法を用いた。
 所定のフォトマスクが感光性樹脂層の表面から100μmの距離となるようにプロキシミティ露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社製)を配置し、該フォトマスクを介して超高圧水銀灯により照射エネルギー150mJ/cmでプロキシミティ露光した。
 続いて、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を、シャワー式現像装置にて33℃で30秒間基板に噴霧しながら現像した。こうして、感光性樹脂層の不要部(露光部)を現像除去することにより、カラーフィルタ側基板上に、所望の形状にパターニングされた感光性樹脂層よりなる液晶配向制御用突起が形成された液晶表示装置用基板を得た。
 次いで、該液晶配向制御用突起が形成された液晶表示装置用基板を230℃で30分間ベークすることにより、液晶表示装置用基板上に硬化された液晶配向制御用突起を形成した。
〔ポジ型感光性樹脂層用塗布液処方〕
・ポジ型レジスト液(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)社製FH-2413F)                ・・・  53.0質量部
・メチルエチルケトン          ・・・  46.5質量部
・メガファックF-780F(DIC(株)社製)
                    ・・・  0.05質量部
<液晶表示装置の作製>
 上記で得られた液晶表示装置用基板上に、さらにポリイミドよりなる配向膜を設けた。その後、カラーフィルタの画素群を取り囲むように周囲に設けられたブラックマトリックス外枠に相当する位置にエポキシ樹脂のシール剤を印刷すると共に、MVAモード用液晶を滴下し、対向基板と貼り合わせた後、貼り合わされた基板を熱処理してシール剤を硬化させた。
 このようにして得た液晶セルの両面に、(株)サンリツ社製の偏光板HLC2-2518を貼り付けた。次いで、光源としてLED光源(SONY社製液晶テレビ、KDL-40ZX1のバックライト光源)を前記偏光板が設けられた液晶セルの背面となる側に配置し、液晶表示装置(LCD)3-1とした。
 また、G画素を作成する際に実施例2-13の着色硬化性組成物を用いた以外は同様にして、液晶表示装置(LCD)3-2を作成した。
 さらに、G画素を作成する際に実施例2-25の着色硬化性組成物を用いた以外は同様にして、液晶表示装置(LCD)3-3も作成した。
 上記のようにして作製された液晶表示装置(LCD)3-1、3-2、及び3-3は、高いコントラストと輝度を有し、表示装置として好適なものであることを確認した。

Claims (8)

  1.  (A)下記一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物、及び一般式(III)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のイエロー染料と、(B)各溶剤の、I/O値が1.5未満であり、且つ、SP値が23.0(MPa)1/2未満である2種以上の溶剤と、を含有する着色組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     
    [一般式(I)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミノ基、シアノ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、分子内に複数存在するR及びRは、それぞれ互いに同じでも、異なっていてもよい。
     一般式(II)中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミノ基、シアノ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、分子内に複数存在するRは、互いに同じでも、異なっていてもよい。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     
    [一般式(III)中、R17及びR18は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。R19は、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基を表す。Qは、ジアゾ成分の残基を表す。
  2.  前記(B)2種以上の溶剤は、互いのI/O値の差の絶対値が0.2~1.3の範囲内であること、及び、互いのSP値の差の絶対値が0.4~3.0(MPa)1/2の範囲内であることの少なくともいずれかを満たす2種の溶剤を含む、請求項1に記載の着色組成物。
  3.  更に、前記(A)イエロー染料とは異なる構造を有する着色剤を含有する請求項1に記載の着色組成物。
  4.  更に、重合性化合物を含有する請求項1に記載の着色組成物。
  5.  請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の着色組成物により形成された着色膜を備えたカラーフィルタ。
  6.  請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の着色組成物を、基板上に付与して着色層を形成する着色層形成工程と、形成された着色層をパターン様に露光する露光工程と、露光後の着色層を現像して着色パターンを形成する現像工程と、を有するカラーフィルタの製造方法。
  7.  請求項5に記載のカラーフィルタを備えた表示装置。
  8.  請求項6に記載の製造方法により得られたカラーフィルタを備えた表示装置。
PCT/JP2013/070094 2012-08-13 2013-07-24 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置 WO2014027550A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-179644 2012-08-13
JP2012179644 2012-08-13
JP2012245733A JP2014055275A (ja) 2012-08-13 2012-11-07 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012-245733 2012-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014027550A1 true WO2014027550A1 (ja) 2014-02-20

Family

ID=50612871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/070094 WO2014027550A1 (ja) 2012-08-13 2013-07-24 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014055275A (ja)
TW (1) TW201412886A (ja)
WO (1) WO2014027550A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082226A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029475A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 日産化学株式会社 波長変換膜形成用組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086477A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法
JP2003249494A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用有機絶縁膜形成方法
JP2009144149A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Fujifilm Corp インクジェット用インク、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびにそれを用いる液晶ディスプレイおよび画像表示デバイス
JP2010009033A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色硬化性組成物
JP2011012245A (ja) * 2009-02-10 2011-01-20 Fujifilm Corp インクジェット用インク、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2011012256A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Fujifilm Corp インクセット、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびにそれらを用いる液晶ディスプレイおよび画像表示デバイス
JP2011164564A (ja) * 2009-09-04 2011-08-25 Fujifilm Corp カラーフィルタ、及びそれを備えた画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086477A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法
JP2003249494A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用有機絶縁膜形成方法
JP2009144149A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Fujifilm Corp インクジェット用インク、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびにそれを用いる液晶ディスプレイおよび画像表示デバイス
JP2010009033A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色硬化性組成物
JP2011012245A (ja) * 2009-02-10 2011-01-20 Fujifilm Corp インクジェット用インク、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2011012256A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Fujifilm Corp インクセット、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびにそれらを用いる液晶ディスプレイおよび画像表示デバイス
JP2011164564A (ja) * 2009-09-04 2011-08-25 Fujifilm Corp カラーフィルタ、及びそれを備えた画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082226A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
KR20180063193A (ko) * 2015-11-10 2018-06-11 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 및 화상 표시 장치
JPWO2017082226A1 (ja) * 2015-11-10 2018-08-16 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
KR102032139B1 (ko) * 2015-11-10 2019-10-15 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 및 화상 표시 장치
US10641935B2 (en) 2015-11-10 2020-05-05 Fujifilm Corporation Coloring composition, color filter, pattern forming method, solid-state imaging device, and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201412886A (zh) 2014-04-01
JP2014055275A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696091B2 (ja) 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、保護膜、フォトスペーサー、液晶表示装置用基板、液晶表示装置および固体撮像素子
JP5646426B2 (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP5714929B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5770672B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および表示装置
JP6285539B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP5775482B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
KR20120082413A (ko) 색소 다량체, 착색 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법, 및 컬러필터를 구비한 고체촬상소자, 화상 표시 장치, 액정 표시 장치 및 유기 el 디스플레이
WO2012147954A1 (ja) カラーフィルタ用着色硬化性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及び表示装置
JP2013205834A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに画像表示装置
JP2012077154A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置、並びに固体撮像素子
JP2013210525A (ja) 着色硬化性組成物及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP5731456B2 (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
WO2014027550A1 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP5917982B2 (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP5952057B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに画像表示装置
JP2013195956A (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法及び画像表示装置
JP5759923B2 (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2013205832A (ja) 着色硬化性組成物及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2014041310A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
JP2013205833A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに画像表示装置
JP2014038166A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP2013205654A (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP2012219106A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JP5885438B2 (ja) 硬化性着色組成物およびカラーフィルタ
JP5689851B2 (ja) 着色硬化性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ及びその製造方法、及び表示装置、並びに、新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13879390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13879390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1