WO2014020960A1 - コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、制御装置および制御方法 - Google Patents

コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014020960A1
WO2014020960A1 PCT/JP2013/062623 JP2013062623W WO2014020960A1 WO 2014020960 A1 WO2014020960 A1 WO 2014020960A1 JP 2013062623 W JP2013062623 W JP 2013062623W WO 2014020960 A1 WO2014020960 A1 WO 2014020960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
magnetic field
user
content output
output device
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062623
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌二 今村
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP13826434.6A priority Critical patent/EP2881133B1/en
Priority to US14/405,039 priority patent/US10183173B2/en
Priority to JP2014528024A priority patent/JP6295954B2/ja
Priority to CN201380038698.XA priority patent/CN104487124B/zh
Publication of WO2014020960A1 publication Critical patent/WO2014020960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/02Magnetotherapy using magnetic fields produced by coils, including single turn loops or electromagnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/002Magnetotherapy in combination with another treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/004Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
    • A61N2/006Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy for magnetic stimulation of nerve tissue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0055Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with electric or electro-magnetic fields

Abstract

【課題】ユーザの心の健康維持を十分に推進するための技術を提供する。 【解決手段】ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する選択部と、前記コンテンツを出力するコンテンツ出力部と、前記磁界パターンに基づいて磁界を発生させる磁界発生部と、を備える、コンテンツ出力装置が提供される。

Description

コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、制御装置および制御方法
 本開示は、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、制御装置および制御方法に関する。
 近年、オーディオプレーヤ、スマートフォンなどの携帯端末の普及に伴い、ユーザが音楽や動画などの様々なコンテンツを携帯端末により容易に再生して楽しむことが可能になっている。一方、コンテンツの提供者の増加とともにユーザに提供され得るコンテンツの種類も増加してきており、ユーザが大量のコンテンツの中から所望のコンテンツを検索する作業も煩雑になっている。
 そこで、例えば、検知されたユーザの生体情報に基づいてコンテンツを選択する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。かかる技術によれば、ユーザが大量のコンテンツから所望のコンテンツを検索する手間を低減させつつ、ユーザの状態に基づいたコンテンツが選択され、選択されたコンテンツがユーザに提供され得る。
特開2004-146630号公報
 しかしながら、かかる技術では、ユーザの状態に応じたコンテンツが選択されたとしても、ユーザの状態に応じたコンテンツをユーザに提供するだけではユーザの心の健康維持を十分に推進することはできない。したがって、ユーザの心の健康維持を十分に推進するための技術が実現されることが望ましい。
 本開示によれば、ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する選択部と、前記コンテンツを出力するコンテンツ出力部と、前記磁界パターンに基づいて磁界を発生させる磁界発生部と、を備える、コンテンツ出力装置が提供される。
 また、本開示によれば、ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択することと、前記コンテンツを出力することと、前記磁界パターンに基づいて磁界を発生させることと、を含む、コンテンツ出力方法が提供される。
 また、本開示によれば、ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する選択部と、前記コンテンツが出力されるように制御するコンテンツ制御部と、前記磁界パターンに基づいて磁界が発生されるように制御する磁界制御部と、を備える、制御装置が提供される。
 また、本開示によれば、ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択することと、前記コンテンツが出力されるように制御することと、前記磁界パターンに基づいて磁界が発生されるように制御することと、を含む、制御方法が提供される。
 以上説明したように本開示によれば、ユーザの心の健康維持を十分に推進するための技術を提供することが可能である。
本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置の外観例を示す図である。 本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置の機能構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る制御部の機能構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置により使用される設定情報の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置により使用される設定情報の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置により使用される設定情報の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置の動作例を示す図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
 また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
  1.コンテンツ出力装置の外観例
  2.コンテンツ出力装置の機能構成例
  3.コンテンツ出力装置の動作例
  4.むすび
  <<1.コンテンツ出力装置の外観例>>
 まず、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10の外観例について説明する。図1は、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10の外観例を示す図である。図1に示したように、本明細書では、コンテンツ出力装置10がヘッドバンド型のヘッドホンであり、コンテンツは音声データである場合を想定するが、ヘッドホンのタイプはかかる例に限定されない。例えば、ヘッドホンのタイプは、ヘッドバンド型以外のタイプ(例えば、ネックバンド型、耳かけ型など)であってもよい。
 コンテンツ出力装置10がヘッドバンド型のヘッドホンである場合、図1に示したように、コンテンツ出力装置10は、コンテンツ出力部140A、140B、磁界発生部150、固定部161A、161Bおよびバンド部162を備える。ユーザは、バンド部162を自身の頭部に固定させるようにしてコンテンツ出力装置10を頭部に装着し、コンテンツ再生操作を行うと、コンテンツが再生されて得られる音声をコンテンツ出力部140A、140Bから聴くことができる。
 ユーザに対してコンテンツを出力することによってユーザの心の健康維持を推進することができる。しかし、コンテンツの出力だけではユーザの心の健康維持が十分に推進されるとは限らない。
 一方、例えば、文献A(“元気・やる気”がリハビリテーションによる運動機能回復と関連することを脳科学的に証明 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20110929/index.html)により開示されているように、情動を司る脳の神経回路である大脳辺縁系の働きを活発にすることで、運動機能回復を効果的に進めることができる旨の知見が得られている。
 また、例えば、文献B(NHKスペシャル「うつ病最新治療光トポグラフィー検査経頭蓋磁気刺激TMS脳深部刺激DBS認知行動療法DLPFCへんとう体25野双極性障害統合失調症芹香病院」詳細情報 http://topicsnow.blog72.fc2.com/blog-entry-4103.html)により開示されているように、脳への磁気刺激がうつ病治療に有効である旨の知見が得られている。
 また、例えば、文献C(連続磁気刺激(rTMS),脳深部刺激(DBS)の作用機序に関する研究 http://kaken.nii.ac.jp/d/p/14580764)により開示されているように、運動野への連続磁気刺激(rTMS:repetitive transcranial magnetic stimulation)によるドーパミン代謝の上昇が、うつ病などの治療に有効である旨の知見が得られている。
 そこで、本実施形態では、コンテンツをユーザに出力するとともに、ユーザの脳への磁気刺激を行うことにより、ユーザの心の健康維持を十分に推進することを提案する。
 具体的には、コンテンツ出力装置10が有する磁界発生部150は、例えば、固定部161A、161Bにより固定され、コイルを内部に有しており、当該コイルに電流を流すことにより周囲に磁界を発生させることが可能である。磁界発生部150により発生された磁界は、ユーザの頭部に作用させることが可能である。すなわち、ユーザの脳に対して磁気刺激が与えられ得る。磁界発生部150には、固定部161A、161Bを介して給電を行うことが可能であってもよい。
 例えば、図1に示したように、磁界発生部150は、固定部161A、161Bの上を移動可能にされており(例えば、図1に示したx1方向またはy1方向に移動可能にされており)、ユーザの頭部の左右方向に調整されてもよい。また、例えば、図1に示したように、磁界発生部150は、固定部161A、161Bとともに回転可能にされており(例えば、図1に示したx2方向またはy2方向に回転可能にされており)、ユーザの頭部の前後方向に調整されてもよい。
 このように、磁界発生部150の位置の調整によって、ユーザの脳内の特定の部位(例えば、運動野、大脳辺縁系、外側前頭前野など)に対する磁気刺激の強度を変化させたり、左右脳のいずれかに対する磁気刺激の強度を変化させたりすることができる。磁界発生部150の位置の調整は、ユーザの手動により行われてもよいし、コンテンツ出力装置10により自動で行われてもよい。磁気刺激の強度は特に限定されないが、例えば、文献Eにより開示されているように、5Hz以上の高頻度磁気刺激であってもよい。
 なお、磁界発生部150による磁界発生は、どのような手法によりなされてもよい。例えば、文献D(特開2009-22660号公報)により開示されているような経頭蓋磁気刺激法(TMS:transcranial magnetic stimulation)によりなされてもよい。この文献Dにおいて説明されているように、TMSは、頭皮上に置いたコイル(例えば、8の字コイル)に電流を流すことにより磁界を発生させ、その誘導電流が脳内に発生することで、磁気刺激部位の神経機能を一時的に興奮あるいは抑制させる手法である。
 また、例えば、文献E(ミユキ技研WebセミナーVol.4 研究のための磁気刺激テクニカルノート http://www.miyuki-net.co.jp/jp/seminar/msTechnicalNote/msTechnicalNote.shtml)により開示されているような各種の刺激方法により、磁界発生部150による磁界発生がなされてもよい。
 また、コンテンツ出力装置10は、ヘッドホン以外であってもよい。例えば、コンテンツ出力装置10は、HMD(Head Mounted Display)であり、コンテンツは映像データであってもよい。その場合、ユーザは、コンテンツ出力装置10を頭部に装着し、コンテンツ再生操作を行うと、コンテンツが再生されて得られる映像をコンテンツ出力部140A、140Bから閲覧することができる。
 以上、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10の外観例について説明した。
  <<2.コンテンツ出力装置の機能構成例>>
 続いて、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10の機能構成例について説明する。図2は、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10の機能構成例を示す図である。図2に示したように、コンテンツ出力装置10は、制御部110、検知部120、記憶部130、コンテンツ出力部140および磁界発生部150を備える。
 制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに相当する。制御部110は、記憶部130または他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、制御部110が有する様々な機能を発揮する。制御部110は、制御装置として機能し得る。
 検知部120は、ユーザの状態を検知する機能を有する。また、検知部120は、検知したユーザの状態を制御部110に出力する。ユーザの状態は、制御部110によって、例えば、コンテンツの選択に用いられる。なお、図2に示した例では、検知部120はコンテンツ出力装置10と一体化されているが、検知部120はコンテンツ出力装置10と別体に構成されていてもよい。検知部120の機能の詳細については後に説明する。
 記憶部130は、半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体を用いて、制御部110を動作させるためのプログラムを記憶する。また、例えば、記憶部130は、プログラムによって使用される各種のデータ(例えば、設定情報、コンテンツなど)を記憶することもできる。これらのデータの詳細については後に説明する。なお、図2に示した例では、記憶部130はコンテンツ出力装置10と一体化されているが、記憶部130はコンテンツ出力装置10と別体に構成されていてもよい。
 コンテンツ出力部140は、コンテンツを出力する機能を有する。例えば、コンテンツ出力部140は、制御部110による制御に従って、コンテンツを出力する。上記したように、例えば、コンテンツ出力装置10がヘッドホンであり、コンテンツが音声データである場合には、コンテンツ出力部140は、コンテンツが再生されて得られた音声を出力する音声出力装置であってもよい。また、例えば、コンテンツ出力装置10がHMDであり、コンテンツが映像データである場合には、コンテンツ出力部140は、コンテンツが再生されて得られた映像を出力するディスプレイであってもよい。
 磁界発生部150は、磁界を発生させる機能を有する。例えば、磁界発生部150は、制御部110による制御に従って、磁界を発生させる。上記したように、磁界発生部150は、例えば、コイルを内部に有しており、当該コイルに電流を流すことにより周囲に磁界を発生させることが可能である。磁界発生部150により発生された磁界は、ユーザの頭部に作用させることが可能である。磁界発生部150により発生される磁界の強度、周波数、位置、磁界が発せられる期間などは、制御部110により制御され得る。
 上記したように、本実施形態では、コンテンツをユーザに出力するとともに、ユーザの脳への磁気刺激を行うことにより、ユーザの心の健康維持を十分に推進する。以下では、ユーザへのコンテンツの出力とユーザの脳への磁気刺激との組み合わせのバリエーションを主に説明し、より効果的にユーザの心の健康維持を推進する手法を提案する。
 図3は、本開示の実施形態に係る制御部110の機能構成例を示す図である。図3に示すように、制御部110は、選択部111、コンテンツ制御部112および磁界制御部113を備える。選択部111、コンテンツ制御部112および磁界制御部113のそれぞれの機能の詳細については後に説明する。
 図4は、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10により使用される設定情報の構成例を示す図である。図4に示した例においては、設定情報は、ユーザの存在する時間帯とコンテンツの特徴とが対応付けられ、コンテンツの特徴と磁気刺激部位とが対応付けられてなる。しかし、ユーザの存在する時間帯は、ユーザの状態の一例であり、磁気刺激部位は、磁界の位置に相当し、磁界パターンの一例に過ぎない。
 すなわち、設定情報は、ユーザの状態とコンテンツの特徴と磁界パターンとが対応付けられてなる情報である。磁界パターンとしては、磁気刺激部位の代わりに、磁界の強度が用いられてもよいし、磁界の周波数が用いられてもよいし、磁界が発せられる期間であってもよい。設定情報は、例えば、記憶部130によりあらかじめ記憶されており、制御部110により必要に応じて取得されてもよい。また、記憶部130により記憶されている設定情報は、適宜更新されるようになされていてもよい。
 図4に示された設定情報では、ユーザの存在する時間帯は、「朝」、「昼」、「夜」として示されているが、各時間帯の区分けの仕方は、特に限定されない。例えば、時刻により各時間帯が区切られていてもよい。また、コンテンツの特徴は、「さわやか/明るい」、「元気/スピーディ/エネルギッシュ」、「リラックス/優雅」として示されているが、コンテンツの特徴の種類は、図4に示された例に限定されない。コンテンツの特徴は、例えば、コンテンツの特徴量の解析結果として得られる。
 また、図4では、磁気刺激部位は、「運動野」、「大脳辺縁系」、「外側前頭前野」として示されているが、磁気刺激部位の種類は、図4に示された例に限定されない。例えば、文献Eにより開示されているように、「外側前頭前野」に対して磁気刺激を与えることが、うつ病治療や、不安、恐怖、悲しみなどの感情の抑制に役立つことが知られているため、コンテンツの特徴「リラックス/優雅」に対して、磁気刺激部位「外側前頭前野」を対応付けることが有用であると想定される。これにより、より効果的にユーザの心の健康維持を推進することが可能になることが予測される。
 このように、本実施形態においては、ユーザの状態とコンテンツの特徴と磁界パターンとを対応付けておく。また、ユーザの状態に対応する特徴を有するコンテンツをユーザに提供するとともに、当該コンテンツの特徴に対応する磁界パターンに基づいて磁界を発生させてユーザの頭部に磁界を作用させることにより、より効果的にユーザの心の健康維持を推進することが可能となる。コンテンツの特徴と磁界パターンとの対応付けは、本実施形態の適用時点おいて得られている知見に基づいて適宜に追加または変更することが可能である。
 具体的には、まず、選択部111は、ユーザの状態に応じたコンテンツと当該コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する。例えば、選択部111は、ユーザの状態に対応するコンテンツの特徴と当該コンテンツの特徴に対応する磁界パターンとを選択する。続いて、コンテンツ制御部112は、選択部111により選択されたコンテンツがコンテンツ出力部140から出力されるようにコンテンツ出力部140を制御する。
 コンテンツ出力部140から出力されるコンテンツは、再生されたコンテンツであるが、コンテンツの再生は、コンテンツ制御部112によりなされてもよいし、コンテンツ出力装置10の外部の装置においてなされてもよい。コンテンツ出力部140は、コンテンツ制御部112による制御に従ってコンテンツを出力する。
 一方、磁界制御部113は、選択部111により選択された磁界パターンに基づいた磁界が磁界発生部150により発生されるように磁界発生部150を制御する。磁界発生部150は、磁界制御部113による制御に従って磁界を発生させる。上記したように、磁界パターンは、磁界の強度、周波数、位置、磁界が発せられる期間などに相当する。磁界発生部150は、発生させた磁界をユーザの頭部に作用させることができる。
 ユーザの状態は、例えば、検知部120により検知され得る。ユーザの状態は特に限定されないが、例えば、ユーザの存在する時間帯であってもよい。すなわち、検知部120は、ユーザの状態としてユーザの存在する時間帯を検知してもよい。例えば、検知部120は、現在時刻が属する時間帯をユーザの存在する時間帯として検知してもよい。
 例えば、図4に示した例において、検知部120によりユーザの存在する時間帯「夜」が検知された場合には、選択部111は、時間帯「夜」に対応するコンテンツの特徴「リラックス/優雅」を有するコンテンツを選択すればよい。また、選択部111は、当該コンテンツの特徴「リラックス/優雅」に対応する磁気刺激部位「外側前頭前野」を選択すればよい。
 図5は、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10により使用される設定情報の構成例を示す図である。図5に示した例においては、設定情報は、ユーザからの操作情報とコンテンツの特徴とが対応付けられ、コンテンツの特徴と磁気刺激部位とが対応付けられてなる。しかし、操作情報は、ユーザの状態の一例であり、磁気刺激部位は、磁界の位置に相当し、磁界パターンの一例に過ぎない。コンテンツの特徴および磁気刺激部位については、上記した通りである。
 図5に示された設定情報では、操作情報は、「明るい気持ちになりたい」、「集中したい」、「落ち着きたい」として示されているが、操作情報の種類は、特に限定されない。例えば、操作情報がユーザの状態として用いられる場合、検知部120は、ユーザの状態として操作情報を検知すればよい。例えば、ユーザが「明るい気持ちになりたい」、「集中したい」、「落ち着きたい」などといった操作のいずれかを示す情報を操作情報として検知部120に入力することが可能とされている。
 例えば、図5に示した例において、検知部120により操作情報「落ち着きたい」が検知された場合には、選択部111は、操作情報「落ち着きたい」に対応するコンテンツの特徴「リラックス/優雅」を有するコンテンツを選択すればよい。また、選択部111は、当該コンテンツの特徴「リラックス/優雅」に対応する磁気刺激部位「外側前頭前野」を選択すればよい。
 図6は、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10により使用される設定情報の構成例を示す図である。図6に示した例においては、設定情報は、ユーザの生体的状態とコンテンツの特徴とが対応付けられ、コンテンツの特徴と磁気刺激部位とが対応付けられてなる。しかし、生体的状態は、ユーザの状態の一例であり、磁気刺激部位は、磁界の位置に相当し、磁界パターンの一例に過ぎない。コンテンツの特徴および磁気刺激部位については、上記した通りである。
 図6に示された設定情報では、生体的状態は、「不快」、「興奮」、「不安」として示されているが、生体的状態の種類は、特に限定されない。例えば、生体的状態がユーザの状態として用いられる場合、検知部120は、ユーザの状態として生体的状態を検知すればよい。生体的状態は、例えば、ユーザの脳波であってもよいし、ユーザの単位時間当たりの脈拍数であってもよいし、ユーザの体温であってもよいし、ユーザの血圧であってもよいし、ユーザの発汗量であってもよいし、その他の状態であってもよい。
 ユーザの脳波の検知手法としては、様々な手法を採用することができる。例えば、上記した文献Dにより開示されているように、近年では機能的近赤外分光法(fNIRS:functional near-infrared spectroscopy)と呼ばれる無侵襲的脳機能計測法が確立されている。fNIRSは、近赤外光により組織の酸素化ヘモグロビンや脱酸素化ヘモグロビンの増減を体表(頭表)から光学的に計測する手法であり、被験者が運動している状態であっても計測可能な手法である。したがって、例えば、ユーザの脳波の検知手法としてfNIRSを採用することができる。
 例えば、図6に示した例において、検知部120により生体的状態「不安」が検知された場合には、選択部111は、生体的状態「不安」に対応するコンテンツの特徴「リラックス/優雅」を有するコンテンツを選択すればよい。また、選択部111は、当該コンテンツの特徴「リラックス/優雅」に対応する磁気刺激部位「外側前頭前野」を選択すればよい。
 以上、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10の機能構成例について説明した。
  <<3.コンテンツ出力装置の動作例>>
 続いて、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10の動作例について説明する。図7は、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10の動作例を示す図である。図7に示したように、まず、検知部120は、ユーザの状態を検知する(S1)。続いて、選択部111は、ユーザの状態に応じたコンテンツを選択し(S2)、当該コンテンツに対応する磁界パターンを選択する(S3)。
 続いて、コンテンツ制御部112は、選択部111により選択されたコンテンツがコンテンツ出力部140により出力されるように制御し、コンテンツ出力部140は、コンテンツ制御部112による制御に従って、コンテンツを出力する(S4)。また、磁界制御部113は、選択部111により選択された磁界パターンに基づいて磁界が磁界発生部150により発生されるように制御し、磁界発生部150は、磁界制御部113による制御に従って、磁界を発生させる(S5)。
 かかる動作例によれば、ユーザの状態に応じたコンテンツをユーザに出力するとともに、コンテンツに対応する磁気刺激をユーザの脳に与えることにより、ユーザの心の健康維持を十分に推進することが可能となる。
  <<4.むすび>>
 以上説明したように、本開示の実施形態によれば、ユーザの状態に応じたコンテンツとコンテンツに対応する磁界パターンとを選択する選択部111と、コンテンツを出力するコンテンツ出力部140と、磁界パターンに基づいて磁界を発生させる磁界発生部150と、を備える、コンテンツ出力装置10を提供することが可能である。かかる構成によれば、ユーザの状態に応じたコンテンツをユーザに出力するとともに、コンテンツに対応する磁気刺激をユーザの脳に与えることにより、ユーザの心の健康維持を十分に推進することが可能となる。
 また、本開示の実施形態によれば、ユーザの状態に応じたコンテンツとコンテンツに対応する磁界パターンとを選択する選択部111と、コンテンツが出力されるように制御するコンテンツ制御部112と、磁界パターンに基づいて磁界が発生されるように制御する磁界制御部113と、を備える、制御装置110も提供することが可能である。かかる構成によれば、ユーザの状態に応じたコンテンツをユーザに出力するように制御するとともに、コンテンツに対応する磁気刺激をユーザの脳に与えるように制御することにより、ユーザの心の健康維持を十分に推進することが可能となる。
 また、本開示の実施形態によれば、例えば、現時点において日本国内に100万人いると言われている「うつ病患者」を救うとともに、働き盛りの世代による労働力を回復することができ、大きな社会貢献を果たすことが期待できる。しかし、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10は、「うつ病患者」以外のユーザにも利用され得ることは言うまでもない。
 本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10は、「うつ病患者」であるか否かを問わず、あらゆるユーザにより利用され得る装置であり、ユーザの心の健康維持を十分に推進することが可能である。これにより、あらゆるユーザの前向きな感情がサポートされることが期待される。
 さらに、本開示の実施形態に係るコンテンツ出力装置10が多くのユーザに利用され、多くのユーザの心の健康維持を図ることにより、社会が活気づき、多くのユーザが「物質的な豊かさ」だけではなく、「精神的な豊かさ」を実感できるような時代に移行することが期待される。
 なお、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、本明細書のコンテンツ出力装置10の動作例における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、コンテンツ出力装置10の動作例における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
 また、コンピュータに内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上記した制御装置110が有する構成と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能である。また、該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する選択部と、
 前記コンテンツを出力するコンテンツ出力部と、
 前記磁界パターンに基づいて磁界を発生させる磁界発生部と、
 を備える、コンテンツ出力装置。
(2)
 前記コンテンツ出力装置は、前記ユーザの状態を検知する検知部をさらに備え、
 前記選択部は、前記検知部により検知された前記ユーザの状態に応じたコンテンツと前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する、
 前記(1)に記載のコンテンツ出力装置。
(3)
 前記検知部は、前記ユーザの状態として前記ユーザの生体的状態を検知する、
 前記(2)に記載のコンテンツ出力装置。
(4)
 前記検知部は、前記ユーザの状態として前記ユーザの存在する時間帯を検知する、
 前記(2)に記載のコンテンツ出力装置。
(5)
 前記検知部は、前記ユーザの状態として前記ユーザからの操作情報を検知する、
 前記(2)に記載のコンテンツ出力装置。
(6)
 前記コンテンツ出力装置は、前記ユーザの頭部に装着され、
 前記磁界発生部は、前記ユーザの頭部に前記磁界を作用させる、
 前記(1)~(5)のいずれか一項に記載のコンテンツ出力装置。
(7)
 ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択することと、
 前記コンテンツを出力することと、
 前記磁界パターンに基づいて磁界を発生させることと、
 を含む、コンテンツ出力方法。
(8)
 ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する選択部と、
 前記コンテンツが出力されるように制御するコンテンツ制御部と、
 前記磁界パターンに基づいて磁界が発生されるように制御する磁界制御部と、
 を備える、制御装置。
(9)
 ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択することと、
 前記コンテンツが出力されるように制御することと、
 前記磁界パターンに基づいて磁界が発生されるように制御することと、
 を含む、制御方法。
 10  コンテンツ出力装置
 110 制御部
 111 選択部
 112 コンテンツ制御部
 113 磁界制御部
 120 検知部
 130 記憶部
 140(140A、140B) コンテンツ出力部
 150 磁界発生部
 161(161A、161B) 固定部
 162 バンド部

Claims (9)

  1.  ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する選択部と、
     前記コンテンツを出力するコンテンツ出力部と、
     前記磁界パターンに基づいて磁界を発生させる磁界発生部と、
     を備える、コンテンツ出力装置。
  2.  前記コンテンツ出力装置は、前記ユーザの状態を検知する検知部をさらに備え、
     前記選択部は、前記検知部により検知された前記ユーザの状態に応じたコンテンツと前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する、
     請求項1に記載のコンテンツ出力装置。
  3.  前記検知部は、前記ユーザの状態として前記ユーザの生体的状態を検知する、
     請求項2に記載のコンテンツ出力装置。
  4.  前記検知部は、前記ユーザの状態として前記ユーザの存在する時間帯を検知する、
     請求項2に記載のコンテンツ出力装置。
  5.  前記検知部は、前記ユーザの状態として前記ユーザからの操作情報を検知する、
     請求項2に記載のコンテンツ出力装置。
  6.  前記コンテンツ出力装置は、前記ユーザの頭部に装着され、
     前記磁界発生部は、前記ユーザの頭部に前記磁界を作用させる、
     請求項1に記載のコンテンツ出力装置。
  7.  ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択することと、
     前記コンテンツを出力することと、
     前記磁界パターンに基づいて磁界を発生させることと、
     を含む、コンテンツ出力方法。
  8.  ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択する選択部と、
     前記コンテンツが出力されるように制御するコンテンツ制御部と、
     前記磁界パターンに基づいて磁界が発生されるように制御する磁界制御部と、
     を備える、制御装置。
  9.  ユーザの状態に応じたコンテンツと、前記コンテンツに対応する磁界パターンとを選択することと、
     前記コンテンツが出力されるように制御することと、
     前記磁界パターンに基づいて磁界が発生されるように制御することと、
     を含む、制御方法。
PCT/JP2013/062623 2012-07-31 2013-04-30 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、制御装置および制御方法 WO2014020960A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13826434.6A EP2881133B1 (en) 2012-07-31 2013-04-30 Content output device
US14/405,039 US10183173B2 (en) 2012-07-31 2013-04-30 Content output device, content output method, control device, and control method
JP2014528024A JP6295954B2 (ja) 2012-07-31 2013-04-30 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、制御装置および制御方法
CN201380038698.XA CN104487124B (zh) 2012-07-31 2013-04-30 内容输出设备、内容输出方法、控制设备和控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169564 2012-07-31
JP2012-169564 2012-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014020960A1 true WO2014020960A1 (ja) 2014-02-06

Family

ID=50027654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062623 WO2014020960A1 (ja) 2012-07-31 2013-04-30 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10183173B2 (ja)
EP (1) EP2881133B1 (ja)
JP (1) JP6295954B2 (ja)
CN (1) CN104487124B (ja)
WO (1) WO2014020960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10912946B2 (en) 2015-12-23 2021-02-09 Cleanhearing Inc. Device for generating alternating magnetic fields for inducing eddy currents in an organism

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102365118B1 (ko) * 2018-10-29 2022-02-22 사회복지법인 삼성생명공익재단 생체 신호 분석 시스템 및 이를 이용한 생체 신호 분석 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295372A (ja) * 1991-03-23 1992-10-20 Namco Ltd 気分転換装置
JP2003299637A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Japan Science & Technology Corp 眠気度検出装置及びそれと連動した覚醒装置
JP2004146630A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2009022660A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Shimadzu Corp 脳機能解析装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315502A (en) * 1979-10-11 1982-02-16 Gorges Denis E Learning-relaxation device
JP3026763U (ja) * 1994-11-30 1996-07-23 株式会社アポロメック 脳部疾患治療用帽子
DE29508669U1 (de) * 1995-05-24 1996-11-14 Grieshaber Vega Kg Gerät zur Behandlung des menschlichen Körpers
JP3053000U (ja) * 1998-04-06 1998-10-13 イカリ環境サービス株式会社 治療器
DE19834148A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Klaus Otto Warnsholt Verfahren und Gerät zur gepulsten Magnetfeldabgabe
CN1094769C (zh) * 1998-10-21 2002-11-27 程劲 音乐治疗仪
JP2000254239A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Apollo Mec:Kk 磁気治療器
JP3965299B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-29 三菱化学株式会社 心身状態の調整装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4396175B2 (ja) * 2003-08-05 2010-01-13 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
US7166070B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-23 Lawlis G Frank Method and apparatus for acoustical stimulation of the brain
AU2006303872B2 (en) * 2005-10-17 2012-06-14 Diversionary Therapy Technologies Pty Ltd Diversionary therapy apparatus and methods and interactive devices
DE102006007674A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-30 Stielau, Günter Verfahren und Vorrichtung zur atemsynchronen Steuerung physikalischer Aktoren
ITRE20060026A1 (it) * 2006-02-24 2007-08-25 Genesis Elettronica S R L Apparecchio per trattamenti medicinali
EA011117B1 (ru) * 2006-03-28 2008-12-30 Сергей Владимирович ПЛЕТНЕВ Способ гидромагнитотерапии (варианты) и устройство для осуществления способа
US20080243197A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Thomas Bove Therapeutic applicator system for applying light, sound and/or magnetism
WO2009044271A2 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Neuronix Ltd. Systems and methods for treatment of medical conditions related to the central nervous system and for enhancing cognitive functions
KR100978037B1 (ko) * 2008-02-21 2010-08-26 이승영 음악을 이용한 자기장치료 장치 및 방법
US9149599B2 (en) * 2008-04-09 2015-10-06 Lotus Magnus, Llc Brain stimulation systems and methods
US20100048985A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Dymedix Corporation EMI/ESD hardened transducer driver driver for a closed loop neuromodulator
CN101530647B (zh) * 2009-04-23 2011-08-24 哈尔滨奥博医疗器械有限公司 经颅磁电抑郁症治疗仪
CN101559252B (zh) * 2009-05-22 2011-06-22 江西诗美乐生物科技发展有限公司 智能失眠治疗仪
CN201453826U (zh) * 2009-06-22 2010-05-12 王庆旺 多功能电磁共频音疗健康机
CN102462892B (zh) * 2010-11-09 2014-01-01 首都医科大学附属北京安定医院 头戴式位置可调经颅磁刺激器
EP2670299A4 (en) * 2011-02-03 2017-08-09 The Medical Research, Infrastructure, And Health Services Fund Of The Tel Aviv Medical Center Method and system for use in monitoring neural activity in a subject's brain
CN202061256U (zh) * 2011-04-22 2011-12-07 顾磊 一种具有双重诱导催眠作用的脑电波调节仪
CN102302823A (zh) * 2011-05-23 2012-01-04 天津大学 基于运动轨迹规划的经颅磁刺激自动调控方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295372A (ja) * 1991-03-23 1992-10-20 Namco Ltd 気分転換装置
JP2003299637A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Japan Science & Technology Corp 眠気度検出装置及びそれと連動した覚醒装置
JP2004146630A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2009022660A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Shimadzu Corp 脳機能解析装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Miyuki Giken Web seminar", MAGNETIC STIMULATION TECHNICAL NOTE FOR RESEARCH, vol. 4, Retrieved from the Internet <URL:http://www.miyuki-net.co.jp/jp/seminar/msTechnicalNote/msTechnicalNote. shtml>
See also references of EP2881133A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10912946B2 (en) 2015-12-23 2021-02-09 Cleanhearing Inc. Device for generating alternating magnetic fields for inducing eddy currents in an organism

Also Published As

Publication number Publication date
EP2881133A4 (en) 2016-03-23
CN104487124A (zh) 2015-04-01
EP2881133A1 (en) 2015-06-10
JP6295954B2 (ja) 2018-03-20
JPWO2014020960A1 (ja) 2016-07-21
EP2881133B1 (en) 2020-11-04
US10183173B2 (en) 2019-01-22
US20150148586A1 (en) 2015-05-28
CN104487124B (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ramos et al. Tricks in dystonia: ordering the complexity
Oliveira et al. Restricted vision increases sensorimotor cortex involvement in human walking
AU2013243265B2 (en) Frequency specific sensory stimulation
Falkenberg et al. Attention and cognitive control networks assessed in a dichotic listening fMRI study
Machizawa et al. The time course of ventrolateral prefrontal cortex involvement in memory formation
KR20190049442A (ko) 청각 자극 기반 수면 유도 시스템 및 그 방법
Remijn et al. Active versus passive listening to auditory streaming stimuli: a near-infrared spectroscopy study
Higaki et al. Periodontal tactile input activates the prefrontal cortex
JP6295954B2 (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、制御装置および制御方法
Loch et al. Stress states, mental fatigue, and the concept of mental recovery in sports
KR101986956B1 (ko) 불안감 및 우울감의 치유를 돕는 멘탈 마사지를 제공하는 방법 및 마사지 장치
JP7218367B2 (ja) ユーザの認知領域を強化するためにユーザに感覚刺激を供給するためのシステム及び方法
Uusitalo et al. Activation trace lifetime of human cortical responses evoked by apparent visual motion
Klamet et al. WeaRelaxAble: A wearable system to enhance stress resistance using various kinds of feedback stimuli
Singer The effect of neurofeedback on performance anxiety in dancers
US20240001067A1 (en) Method and system for personalized attention bias modification treatment by means of neurofeedback monitoring
Peng et al. EEG correlates of sustained attention variability during discrete multi-finger force control tasks
Tan et al. Mindful Moments: Exploring On-the-go Mindfulness Practice On Smart-glasses
Loch et al. Mental fatigue and the concept of mental recovery in sport
Hegde et al. Music close to one's heart: heart rate variability with music, diagnostic with e-bra and smartphone
Ando et al. Effects of strenuous exercise on visual perception are independent of visual resolution
KR102619766B1 (ko) 사용자의 스트레스를 해소시키기 위한 마사지 장치 및 방법
KR102494127B1 (ko) 사용자의 스트레스를 해소시키는 안마장치 및 방법
Fehmi et al. Open Focus training for stress, pain and psychosomatic illness
Vargay et al. Analysis of subjective experiences of breast cancer patients receiving hypnosis, music, or special attention, during chemotherapy treatment: A content analysis

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13826434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013826434

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14405039

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014528024

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE