WO2014020740A1 - タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2014020740A1
WO2014020740A1 PCT/JP2012/069690 JP2012069690W WO2014020740A1 WO 2014020740 A1 WO2014020740 A1 WO 2014020740A1 JP 2012069690 W JP2012069690 W JP 2012069690W WO 2014020740 A1 WO2014020740 A1 WO 2014020740A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
rubber composition
mass
tire
derived
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/069690
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
行夫 磯部
和田 孝雄
服部 高幸
市川 直哉
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to US14/415,501 priority Critical patent/US9481783B2/en
Priority to EP12882425.7A priority patent/EP2868695A4/en
Priority to CN201280074668.XA priority patent/CN104428358A/zh
Priority to PCT/JP2012/069690 priority patent/WO2014020740A1/ja
Publication of WO2014020740A1 publication Critical patent/WO2014020740A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
    • B60C2001/0058Compositions of the bead apexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings

Definitions

  • the present invention relates to a rubber composition for a tire and a pneumatic tire using the same.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a rubber composition using a thermosetting phenol resin or a lignophenol derivative as a rubber reinforcing component, and a pneumatic tire using the rubber composition.
  • raw materials derived from petroleum resources are used as a part of synthetic raw materials for thermosetting phenol resins described in Patent Document 1 and lignophenol derivatives described in Patent Document 2, and from the viewpoint of petroleum resource dependency, There is room for improvement.
  • the lignophenol derivative of Patent Document 2 improves steering stability without increasing rolling resistance by improving E * (complex elastic modulus) while keeping tan ⁇ (loss tangent) near 70 ° C. low. It is described that it can be improved.
  • E * complex elastic modulus
  • tan ⁇ loss tangent
  • the present invention solves the above-mentioned problems and sufficiently reduces the dependence on petroleum resources while improving steering stability, fuel efficiency, and processability, and a tire rubber composition using the tire rubber composition for a tire. It aims at providing the pneumatic tire used for each member (for example, bead apex).
  • the present invention relates to a tire rubber composition containing a rubber component and a naturally derived phenol resin.
  • the phenol resin is derived from plant-derived phenols and aldehydes.
  • the rubber component preferably contains at least one selected from the group consisting of natural rubber, modified natural rubber, synthetic rubber and modified synthetic rubber.
  • the content of the phenol resin is preferably 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the tire rubber composition preferably includes a curing accelerating catalyst.
  • the curing acceleration catalyst is preferably hexamethylenetetramine.
  • the tire rubber composition is preferably used as a bead apex rubber composition.
  • the present invention also relates to a pneumatic tire produced using the rubber composition.
  • the present invention is a tire rubber composition containing a rubber component and a naturally derived phenol resin, it is possible to improve steering stability, fuel efficiency and processability while sufficiently reducing the dependence on petroleum resources. Therefore, by using the rubber composition for each member of the tire (for example, bead apex), a pneumatic tire excellent in handling stability and fuel efficiency is provided while sufficiently reducing the dependence on petroleum resources. can do.
  • the rubber composition for tires of the present invention contains a rubber component and a naturally derived phenol resin.
  • this invention replaces with the phenol resin induced
  • a rubber composition having high rigidity (hardness), low heat generation, and excellent processability can be provided.
  • bead apex it is possible to provide a pneumatic tire excellent in handling stability and fuel efficiency while sufficiently reducing the dependence on petroleum resources.
  • the rubber component preferably contains at least one selected from the group consisting of natural rubber (NR), modified natural rubber, synthetic rubber and modified synthetic rubber.
  • modified natural rubber include epoxidized natural rubber (ENR), hydrogenated natural rubber, and deproteinized natural rubber.
  • synthetic rubber include butadiene rubber (BR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), isoprene rubber (IR), butyl rubber (IIR), acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), and acrylonitrile-styrene-butadiene copolymer.
  • Diene rubber such as polymer rubber, chloroprene rubber, styrene-isoprene copolymer rubber, styrene-isoprene-butadiene copolymer rubber, isoprene-butadiene copolymer rubber, chlorosulfonated polyethylene, and ethylene-propylene copolymer
  • Diene rubber such as polymer rubber, chloroprene rubber, styrene-isoprene copolymer rubber, styrene-isoprene-butadiene copolymer rubber, isoprene-butadiene copolymer rubber, chlorosulfonated polyethylene, and ethylene-propylene copolymer
  • examples thereof include rubber, acrylic rubber, epichlorohydrin rubber, polysulfide rubber, silicone rubber, fluorine rubber, and urethane rubber.
  • Examples of the modified synthetic rubber include rubber obtained by modifying the terminal of the synthetic rubber with an
  • blend suitably also in the blend ratio in the case of blending according to various uses.
  • NR ENR
  • hydrogenated natural rubber, deproteinized natural rubber, BR synthesized from other than petroleum resources because it can reduce dependence on petroleum resources and improve handling stability, fuel efficiency and processability. Is preferred.
  • the total content of NR and modified natural rubber in 100% by mass of the rubber component is preferably 60% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and further preferably 100% by mass. If it is less than 60% by mass, the dependence on petroleum resources may not be sufficiently reduced. In addition, the handling stability, fuel efficiency, and processability may not be sufficiently improved.
  • Naturally derived phenol resins are phenol resins (solid resol type phenol resins) obtained by reacting plant-derived phenols and aldehydes in the presence of a basic catalyst.
  • the phenol resin may be modified with a compound such as cashew oil, tall oil, linseed oil, various animal and vegetable oils, rosin and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Plant-derived phenols include cashew nut shell liquid (CNSL), cashew oil, cardanol, urushiol and the like. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more types. Of these, cardanol is preferred because it has few impurities and is easily available.
  • aldehydes examples include plant-derived aldehydes, non-plant-derived aldehydes, and mixtures thereof.
  • plant-derived aldehydes include furfurals, and examples thereof include furfural, 5-methylfurfural, and hydroxymethylfurfural. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more types.
  • Non-plant derived aldehydes include formaldehyde, paraformaldehyde, acetaldehyde, benzaldehyde, salicylaldehyde and the like. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more types.
  • the mass ratio of phenols to aldehydes in obtaining the phenol resin is preferably 1 to 20 times, more preferably 1.5 to 6 times that of phenols, where aldehydes is 1. preferable. If the phenol is 1 or more times, gelation can be suppressed, and if it is 20 or less, the reaction rate can be increased to increase the molecular weight and solidify.
  • a basic catalyst is used in the reaction between phenols and aldehydes.
  • Basic catalysts include alkali metal or alkaline earth metal hydroxides (eg, sodium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide, lithium hydroxide), amines (eg, ammonium hydroxide, diethylamine, triethylamine). , Triethanolamine, ethylenediamine, hexamethylenetetramine, etc.). These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more types.
  • the amount of the basic catalyst used is preferably 0.1 to 50% by mass, more preferably 0.5 to 5% by mass, based on the total mass of the phenols and aldehydes. If the usage-amount of a basic catalyst is 0.1 mass% or more, reaction can fully be advanced, and if it is 50 mass% or less, gelatinization can be suppressed.
  • reaction conditions can be produced under the same conditions as general solid resol type phenol resins.
  • the softening point of the phenol resin is preferably 60 ° C. or higher, more preferably 80 ° C. or higher. If it is less than 60 ° C., it tends to be difficult to handle because of blocking during storage.
  • the softening point is preferably 120 ° C. or lower, more preferably 100 ° C. or lower. When it exceeds 120 ° C., the kneadability into rubber tends to be extremely poor.
  • the softening point is a value measured according to JIS K 2207. The effect of this invention is acquired more suitably as the softening point of a phenol resin is in the said temperature range.
  • the content of the phenol resin is preferably 1 part by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, and still more preferably 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. If it is less than 1 part by mass, the handling stability, fuel efficiency and processability may not be sufficiently improved. Further, the content of the phenol resin is preferably 100 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or less, and still more preferably 25 parts by mass or less. If it exceeds 100 parts by mass, the workability may be deteriorated or the hardness may be excessively increased.
  • the catalyst for hardening acceleration it is preferable to mix
  • a curing accelerating catalyst By blending a curing accelerating catalyst, the curing of the phenol resin is promoted, and the effects of the present invention can be obtained well.
  • the catalyst for accelerating the curing is not particularly limited as long as the phenolic resin is cured in the vulcanization step, for example, hexamethylenetetramine, melamine, methylolmelamine, hexamethoxymethylolmelamine, hexamethoxymethylolpantamethyl ether, Examples thereof include alkaline carbonates such as calcium carbonate and sodium carbonate; alkaline hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate; acids such as stearic acid, hydroxystearic acid, oxalic acid, citric acid, and carbonic acid; and various metal salts thereof.
  • hexamethylenetetramine is preferable because it is excellent in the action of increasing the hardness of the phenol resin
  • the content of the catalyst for accelerating the curing is preferably 1 part by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, and further preferably 7 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the phenol resin. If it is less than 1 part by mass, the phenol resin may not be sufficiently cured.
  • the content of the catalyst for accelerating the curing is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, and further preferably 15 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the phenol resin. When it exceeds 50 mass parts, there exists a possibility that hardening of a phenol resin may become non-uniform
  • silica is preferably blended. By blending silica, good fuel economy and high rubber strength and steering stability can be obtained.
  • examples of the silica include, but are not limited to, dry method silica (anhydrous silicic acid), wet method silica (hydrous silicic acid), and the like. Silica is preferred.
  • the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of silica is preferably 30 m 2 / g or more, more preferably 100 m 2 / g or more, and still more preferably 150 m 2 / g or more. If it is less than 30 m 2 / g, the reinforcing effect is small and the rubber strength and steering stability may not be sufficiently improved.
  • the N 2 SA of the silica is preferably 500 meters 2 / g or less, more preferably 250m 2 / g, 200m 2 / g or less is more preferable. When it exceeds 500 m ⁇ 2 > / g, the dispersibility of a silica will fall, and there exists a tendency for low exothermic property and workability to fall. Note that the nitrogen adsorption specific surface area of silica is a value measured by the BET method according to ASTM D3037-81.
  • the content of silica is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 20 parts by mass or more, and still more preferably 35 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. When the amount is less than 5 parts by mass, there is a tendency that a sufficient effect due to silica blending cannot be obtained.
  • the content of the silica is preferably 150 parts by mass or less, more preferably 120 parts by mass or less, and still more preferably 60 parts by mass or less. When it exceeds 150 parts by mass, it is difficult to disperse silica into rubber, and the processability tends to be lowered.
  • the rubber composition preferably contains a silane coupling agent together with silica.
  • silane coupling agent any silane coupling agent conventionally used in combination with silica can be used in the rubber industry.
  • any silane coupling agent conventionally used in combination with silica can be used in the rubber industry.
  • the rubber composition of the present invention includes compounding agents generally used in the production of rubber compositions, for example, reinforcing fillers such as carbon black and clay, zinc oxide, stearic acid, various anti-aging agents.
  • reinforcing fillers such as carbon black and clay, zinc oxide, stearic acid, various anti-aging agents.
  • Agents, softeners such as oil, vulcanizing agents such as wax and sulfur, vulcanization accelerators and the like can be appropriately blended.
  • the content of zinc oxide is preferably 1.5 parts by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more, and further preferably 4 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. If the amount is less than 1.5 parts by mass, the vulcanization reaction does not proceed sufficiently, and it tends to be difficult to obtain high rubber strength, steering stability and good fuel efficiency.
  • the content of the zinc oxide is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or less. If it exceeds 20 parts by mass, the cost may increase unnecessarily, or the dispersion of zinc oxide may occur and the physical properties may decrease.
  • the above components are kneaded using a rubber kneader such as an open roll or a Banbury mixer, and then vulcanized. Can be manufactured.
  • a rubber kneader such as an open roll or a Banbury mixer
  • the rubber composition of the present invention can be suitably used for each member of a tire (for example, a bead apex).
  • the bead apex is a portion that is disposed between carcass turns and extends in the direction of the sidewall of the tire.
  • the bead apex is a member shown in FIG. 1 of JP-A-2009-001681. .
  • the pneumatic tire of the present invention can be produced by a usual method using the rubber composition. That is, the rubber composition is extruded in accordance with the shape of each member (for example, bead apex) of the tire at an unvulcanized stage, molded by a normal method on a tire molding machine, and other tire members Together with these, an unvulcanized tire is formed.
  • This unvulcanized tire can be heated and pressurized in a vulcanizer to produce a tire.
  • Natural rubber RSS # 3 (made by Tech Be Hang)
  • Phenol resin 1 manufactured by Gunei Chemical Industry Co., Ltd., softening point 85 ° C.
  • plant-derived phenols cashew oil
  • plant-derived aldehydes furfural
  • plant-derived aldehydes used 100% by mass (all aldehydes 100 used) (Mass%)
  • petroleum resin dependence of the resin 0% by mass
  • Phenol resin 2 Gunei Chemical Industry Co., Ltd., softening point 80 ° C.
  • plant-derived phenols cashew oil, plant-derived aldehydes: furfural, plant-derived aldehydes used: 80% by mass (all aldehydes 100 used) (Mass%)
  • Phenol resin 3 manufactured by Gunei Chemical Industry Co., Ltd., softening point 86 ° C., plant-derived phenols
  • Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 2 In accordance with the formulation shown in Table 1, using a 1.7L Banbury mixer manufactured by Kobe Steel, the blending components excluding sulfur, vulcanization accelerator, and hexamethylenetetramine are filled to 60%. It was filled and kneaded for 3 minutes at a rotation speed of 80 rpm until it reached 150 ° C. Next, sulfur, a vulcanization accelerator, and hexamethylenetetramine were added to the obtained kneaded material in the blending amounts shown in Table 1, and then kneaded at 80 ° C. for 5 minutes using an open roll, and unvulcanized. A rubber composition was obtained. The obtained unvulcanized rubber composition was press vulcanized at 170 ° C.
  • a vulcanized rubber composition for 12 minutes to produce a vulcanized rubber composition. Further, the obtained unvulcanized rubber composition was molded into a bead apex shape and press-vulcanized with other tire members under the condition of 170 ° C. for 12 minutes, so that a passenger car tire (size: 195 / 65R15 ) Was manufactured.
  • Examples including natural phenol resins were able to improve steering stability, fuel efficiency and processability.
  • the phenol resins 1 to 4 are manufactured from plant-derived phenols and aldehydes, the dependence of the rubber composition (pneumatic tire) on petroleum resources can be reduced, and the degree of biomass can be improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

石油資源依存度を充分に低減しつつ、操縦安定性、低燃費性、加工性を向上できるタイヤ用ゴム組成物、及び該タイヤ用ゴム組成物をタイヤの各部材(例えば、ビードエイペックス)に用いた空気入りタイヤを提供する。 ゴム成分と、天然由来のフェノール樹脂とを含むタイヤ用ゴム組成物に関する。

Description

タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
本発明は、タイヤ用ゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤに関する。
近年、環境問題への関心の高まりから、石油資源由来の原料の使用量を低減するための方法が種々の技術分野で検討されている。現在一般的に市販されているタイヤは、例えば、合成ゴム約20質量%、カーボンブラック約20質量%、その他にも軟化剤、合成繊維などを含んでいるため、タイヤ全体の約50質量%以上が石油資源由来の原料から構成されている。石油資源由来の原料への依存度を減らすこと、タイヤの低燃費性を向上させることは、タイヤにとって重要な環境技術開発であるといえる。
一方、自動車の性能向上に伴い、タイヤにおいても高い操縦安定性が要求されるようになってきている。高い操縦安定性を有するタイヤを得るためには、ビードエイペックスゴムの硬度を向上させる必要がある。ビードエイペックスゴムの硬度を向上させるために、多量のカーボンブラック等の補強用充填剤を配合すると、加工性や低燃費性が悪化するという問題が生じる。そこで、この問題を解決するものとして、フェノール樹脂等を配合したビードエイペックス用ゴム組成物が開発されている。
特許文献1、2には、熱硬化性フェノール樹脂やリグノフェノール誘導体をゴム補強成分として使用したゴム組成物、およびこれを用いた空気入りタイヤについて開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の熱硬化性フェノール樹脂や特許文献2に記載のリグノフェノール誘導体の合成原料の一部に石油資源由来の原料が使用されており、石油資源依存度の観点からは、改善の余地がある。
また、特許文献2のリグノフェノール誘導体については、70℃付近でのtanδ(損失正接)を低く抑えつつE*(複素弾性率)を向上させることで、転がり抵抗を増大させることなく操縦安定性を改善できることが記載されている。しかし、汎用の熱硬化性フェノール樹脂に比べて、ゴムの硬度、操縦安定性はかなり低いレベルであり、リグノフェノール誘導体によるゴムの硬度、剛性を高める効果は十分とはいえない。
以上のように、従来の技術では、石油資源依存度を充分に低減しつつ、操縦安定性、低燃費性を向上する点については、改善の余地がある。
特開2005-68240号公報 特開2008-285626号公報
本発明は、前記課題を解決し、石油資源依存度を充分に低減しつつ、操縦安定性、低燃費性、加工性を向上できるタイヤ用ゴム組成物、及び該タイヤ用ゴム組成物をタイヤの各部材(例えば、ビードエイペックス)に用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分と、天然由来のフェノール樹脂とを含むタイヤ用ゴム組成物に関する。
上記フェノール樹脂が植物由来フェノール類とアルデヒド類から誘導されたものであることが好ましい。
上記ゴム成分が、天然ゴム、改質天然ゴム、合成ゴム及び変性合成ゴムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記フェノール樹脂の含有量が、上記ゴム成分100質量部に対して1~100質量部であることが好ましい。
上記タイヤ用ゴム組成物は、硬化促進用の触媒を含むことが好ましい。
上記硬化促進用の触媒がヘキサメチレンテトラミンであることが好ましい。
上記タイヤ用ゴム組成物は、ビードエイペックス用ゴム組成物として用いられることが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
本発明は、ゴム成分と、天然由来のフェノール樹脂とを含むタイヤ用ゴム組成物であるので、石油資源依存度を充分に低減しつつ、操縦安定性、低燃費性、加工性を向上できる。よって、該ゴム組成物をタイヤの各部材(例えば、ビードエイペックス)に使用することにより、石油資源依存度を充分に低減しつつ、操縦安定性、低燃費性に優れた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分と、天然由来のフェノール樹脂とを含む。
本発明では、従来の石油資源由来原料を含む原料から誘導されたフェノール樹脂に代えて、天然由来のフェノール樹脂を使用している。これにより、石油由来資源の使用量を減らすことができるだけでなく、剛性(硬度)が高く、発熱性が低く、加工性に優れたゴム組成物を提供でき、該ゴム組成物をタイヤの各部材(例えば、ビードエイペックス)に使用することにより、石油資源依存度を充分に低減しつつ、操縦安定性、低燃費性に優れた空気入りタイヤを提供することができる。
ゴム成分は、天然ゴム(NR)、改質天然ゴム、合成ゴム及び変性合成ゴムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記改質天然ゴムとしては、例えば、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素化天然ゴム、脱タンパク天然ゴム等が挙げられる。
上記合成ゴムとしては、例えば、ブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、クロロプレンゴム、スチレン-イソプレン共重合体ゴム、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン-ブタジエン共重合体ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン等のジエン系ゴムや、エチレン-プロピレン共重合体ゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。
上記変性合成ゴムとしては、例えば、上記合成ゴムの末端を有機ケイ素化合物等で変性したゴム等が挙げられる。
これらのゴム成分は、単独で使用してもよく、2種類以上をブレンドして用いてもよい。ブレンドする場合のブレンド比においても、各種用途に応じて適宜配合すればよい。なかでも、石油資源依存度を低減でき、操縦安定性、低燃費性、加工性を向上できるという理由から、NR、ENR、水素化天然ゴム、脱タンパク天然ゴム、石油資源以外から合成されたBRが好ましい。
ゴム成分100質量%中のNRと改質天然ゴムの合計含有量は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは100質量%である。60質量%未満であると、石油資源依存度を充分に低減できないおそれがある。また、操縦安定性、低燃費性、加工性を充分に向上できないおそれがある。
本発明では、天然由来のフェノール樹脂(以下、単にフェノール樹脂ともいう)が使用される。フェノール樹脂が天然由来か否かはC14の量を定量する方法(ASTM-D6866)等により確認できる。
天然由来のフェノール樹脂は、植物由来フェノール類とアルデヒド類を塩基性触媒下で反応させることで得られるフェノール樹脂(固形レゾール型フェノール樹脂)である。また、フェノール樹脂は、カシューオイル、トールオイル、アマニ油、各種動植物油、ロジンなどの化合物を用いて変性させたものでもよい。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
植物由来フェノール類としては、カシューナット殻液(CNSL)や、カシューオイル、カルダノール、ウルシオールなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、不純物が少なく、入手容易な点でカルダノールが好ましい。
アルデヒド類としては、植物由来アルデヒド類、非植物由来アルデヒド類、これらの混合物等が挙げられる。
植物由来アルデヒド類としては、フルフラール類等が挙げられ、例えば、フルフラール、5-メチルフルフラール、ヒドロキシメチルフルフラール等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
非植物由来アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
フェノール樹脂を得る際のフェノール類とアルデヒド類との質量比率は、アルデヒド類を1としたときに、フェノール類が1~20倍であることが好ましく、1.5~6倍であることがより好ましい。フェノール類が1倍以上であれば、ゲル化を抑制でき、20倍以下であれば、反応率を高くして分子量を大きくし固形化することができる。
フェノール類とアルデヒド類との反応の際には塩基性触媒が用いられる。塩基性触媒としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化リチウムなど)、アミン類(例えば、水酸化アンモニウム、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミンなど)が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
塩基性触媒の使用量は、フェノール類とアルデヒド類の合計質量に対して、0.1~50質量%であることが好ましく、0.5~5質量%であることがより好ましい。塩基性触媒の使用量が0.1質量%以上であれば、充分に反応を進行させることができ、50質量%以下であれば、ゲル化を抑制できる。
反応条件は、一般的な固形レゾール型フェノール樹脂と同様の条件で製造することができる。
フェノール樹脂の軟化点は、好ましくは60℃以上、より好ましくは80℃以上である。60℃未満であると、保存中にブロッキングするため取り扱いが困難になる傾向がある。また、軟化点は好ましくは120℃以下、より好ましくは100℃以下である。120℃を超えると、ゴムへの混練性が極端に悪くなる傾向がある。なお、本明細書において、軟化点は、JIS K 2207に従って測定される値である。フェノール樹脂の軟化点が上記温度範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
フェノール樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上である。1質量部未満であると、操縦安定性、低燃費性、加工性が充分に向上できないおそれがある。また、上記フェノール樹脂の含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは25質量部以下である。100質量部を超えると、加工性が悪化したり、硬度が上昇し過ぎたりするおそれがある。
本発明では、硬化促進用の触媒を配合することが好ましい。硬化促進用の触媒を配合することにより、フェノール樹脂の硬化を促進し、本発明の効果が良好に得られる。
硬化促進用の触媒としては、加硫工程でフェノール樹脂を硬化させるものであれば特に限定されないが、例えば、ヘキサメチレンテトラミン、メラミン、メチロールメラミン、ヘキサメトキシメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチロールパンタメチルエーテルや、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ性炭酸塩や、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ性炭酸水素塩や、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、シュウ酸、クエン酸、炭酸等の酸類及びその各種金属塩等が挙げられる。なかでも、フェノール樹脂の硬度を上昇させる作用に優れるという点から、ヘキサメチレンテトラミンが好ましい。
硬化促進用の触媒の含有量は、フェノール樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは7質量部以上である。1質量部未満であると、フェノール樹脂を充分に硬化できない場合がある。硬化促進用の触媒の含有量は、フェノール樹脂100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは15質量部以下である。50質量部を超えると、フェノール樹脂の硬化が不均一になるおそれがある。
本発明では、シリカを配合することが好ましい。シリカを配合することにより、良好な低燃費性及び高いゴム強度や操縦安定性が得られる。シリカとしては特に限定されず、例えば、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(含水ケイ酸)等が挙げられるが、シラノール基が多く、更に加工性が良好であるという理由から、湿式法シリカが好ましい。
シリカの窒素吸着比表面積(NSA)は、30m/g以上が好ましく、100m/g以上がより好ましく、150m/g以上が更に好ましい。30m/g未満では、補強効果が小さく、ゴム強度や操縦安定性が充分に向上できないおそれがある。また、シリカのNSAは、500m/g以下が好ましく、250m/g以下がより好ましく、200m/g以下が更に好ましい。500m/gを超えると、シリカの分散性が低下し、低発熱性、加工性が低下する傾向がある。
なお、シリカの窒素吸着比表面積は、ASTM D3037-81に準じてBET法で測定される値である。
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは20質量部以上、更に好ましくは35質量部以上である。5質量部未満であると、シリカ配合による充分な効果が得られない傾向がある。上記シリカの含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは120質量部以下、更に好ましくは60質量部以下である。150質量部を超えると、シリカのゴムへの分散が困難になり、加工性が低下する傾向がある。
上記ゴム組成物は、シリカとともにシランカップリング剤を含むことが好ましい。
シランカップリング剤としては、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができ、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド系、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシランなどのビニル系、3-アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノ系、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシランのグリシドキシ系、3-ニトロプロピルトリメトキシシランなどのニトロ系、3-クロロプロピルトリメトキシシランなどのクロロ系等が挙げられる。なかでも、スルフィド系が好ましく、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドがより好ましい。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、カーボンブラック、クレー等の補強用充填剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、各種老化防止剤、オイル等の軟化剤、ワックス、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
酸化亜鉛の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1.5質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは4質量部以上である。1.5質量部未満であると、加硫反応が充分に進まず、高いゴム強度や操縦安定性、良好な低燃費性が得られにくくなる傾向がある。上記酸化亜鉛の含有量は、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。20質量部を超えると、不必要にコストが上昇したり、酸化亜鉛の分散不良が起こって物性が低下したりするおそれがある。
本発明のゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサーなどのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法等により製造できる。
本発明のゴム組成物は、タイヤの各部材(例えば、ビードエイペックス)に好適に使用できる。ビードエイペックスとは、カーカスの折り返しの間に配置され、タイヤのサイドウォール方向に向かって延びる部位であり、具体的には、特開2009-001681号公報の図1等に示される部材である。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造できる。すなわち、ゴム組成物を未加硫の段階でタイヤの各部材(例えば、ビードエイペックス)の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成形機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
天然ゴム:RSS#3(テックビーハング社製)
フェノール樹脂1:群栄化学工業(株)製、軟化点85℃、植物由来フェノール類:カシューオイル、植物由来アルデヒド類:フルフラール、植物由来アルデヒド類の使用量:100質量%(全使用アルデヒド類100質量%中)、当該樹脂の石油資源依存度:0質量%)
フェノール樹脂2:群栄化学工業(株)製、軟化点80℃、植物由来フェノール類:カシューオイル、植物由来アルデヒド類:フルフラール、植物由来アルデヒド類の使用量:80質量%(全使用アルデヒド類100質量%中)、当該樹脂の石油資源依存度:0質量%)
フェノール樹脂3:群栄化学工業(株)製、軟化点86℃、植物由来フェノール類:カルダノール、植物由来アルデヒド類:フルフラール、植物由来アルデヒド類の使用量:90質量%(全使用アルデヒド類100質量%中)、当該樹脂の石油資源依存度:0質量%)
フェノール樹脂4:群栄化学工業(株)製、軟化点90℃、植物由来フェノール類:カルダノール、植物由来アルデヒド類:フルフラール、植物由来アルデヒド類の使用量:100質量%(全使用アルデヒド類100質量%中)、当該樹脂の石油資源依存度:0質量%)
フェノール樹脂5:PR12686(住友ベークライト(株)製)(カシューオイル変性フェノール樹脂、融点75℃)
シリカ:ウルトラジルVN3(デグッサ社製)(NSA:175m/g)
シランカップリング剤:Si69(デグッサ社製)(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
ステアリン酸:ビーズステアリン酸つばき(日油(株)製)
酸化亜鉛:酸化亜鉛2種(三井金属鉱業(株)製)
硫黄:粉末硫黄(鶴見化学工業(株)製)
加硫促進剤:ノクセラーNS(大内新與化学工業(株)製)
へキサメチレンテトラミン:ノクセラーH(大内新興化学工業(株)製)
実施例1~4及び比較例1~2
表1に示す配合処方に従い、神戸製鋼所(株)製1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄、加硫促進剤、及びへキサメチレンテトラミンを除く配合成分を充填率が60%になるように充填し、回転数80rpmで150℃に到達するまで3分間混練りした。次いで、得られた混練り物に硫黄、加硫促進剤、及びへキサメチレンテトラミンを表1に示す配合量で加えた後、オープンロールを用いて、80℃で5分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、加硫ゴム組成物を作製した。
また、得られた未加硫ゴム組成物をビードエイペックスの形状に成形し、他のタイヤ部材とともに170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、乗用車用タイヤ(サイズ:195/65R15)を製造した。
得られた未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物、乗用車用タイヤについて下記の評価を行った。結果を表1に示す。
(ムーニ一粘度)
JIS K6300「未加硫ゴム-物理特性-第1部:ムーニー粘度計による粘度およびスコーチタイムの求め方」に従い、測定温度を130℃とし、L形ローターを用いて、前記未加硫ゴム組成物(加硫可能なゴム配合)のムーニ一粘度(ML1+4)を測定した。さらに、下記計算式、
(ムーニー粘度指数)=(各配合のムーニー粘度)/(比較例1のムーニー粘度)×100
により、ムーニー粘度指数を算出した。ムーニー粘度指数が小さいほど未加硫ゴム組成物の粘度が低く、加工性に優れることを示す。
(硬度試験)
JIS K6253「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」に従い、タイプAデュロメーターにてゴム硬度を測定した。さらに、下記計算式、
(ゴム硬度指数)=(各配合のゴム硬度)/(比較例1のゴム硬度)×100
により、ゴム硬度指数を算出した。ゴム硬度指数が大きいほど剛性が高く、ゴムが良好に補強されており、空気入りタイヤとして用いた場合に良好な操縦安定性を与えることを示す。
(粘弾性試験)
粘弾性スペクトロメータVES((株)岩本製作所製)を用いて、初期歪10%および動歪2%の条件下で、70℃における加硫ゴム組成物の損失正接(tanδ)を測定した。さらに、下記計算式、
(損失正接指数)=(各配合のtanδ)/(比較例1のtanδ)×100
により、損失正接指数を算出した。損失正接指数が小さいほど加硫ゴム組成物の発熱性が低く、空気入りタイヤとして用いた場合に良好な転がり抵抗特性を与えることを示す。
(操縦安定性)
製造した乗用車用タイヤを装着した乗用車(トヨタ(株)製のノア)により、テストコースを走行し、操縦安定性およびハンドル応答性についての官能試験を実施した。そして、比較例1の操縦安定性およびハンドル応答性を5(基準)として、そのほかの操縦安定性およびハンドル応答性を6点満点で評価した。なお、点数が高いほど、操縦安定性およびハンドル応答性が良好であることを示し、5+とは、5より優れ、6より劣ることを示す。
(転がり抵抗)
(株)神戸製鋼所製の転がり抵抗試験機を用い、製造した乗用車用タイヤを、荷重30N、タイヤの内圧200kPa、速度80km/時間の条件下で走行させて、転がり抵抗を測定した。そして、下記計算式により、比較例1を基準(0)とし、各配合の転がり抵抗変化率(%)を指数で表示した。なお、転がり抵抗変化率が小さいほど、転がり抵抗が低減され、好ましいことを示し、具体的には、マイナスであることが好ましい。
(転がり抵抗変化率)=(各配合の転がり抵抗一比較例1の転がり抵抗)/(比較例1の転がり抵抗)×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
天然由来のフェノール樹脂(フェノール樹脂1~4)を含む実施例は、操縦安定性、低燃費性、加工性を向上できた。また、フェノール樹脂1~4は、植物由来フェノール類とアルデヒド類から製造されているため、ゴム組成物(空気入りタイヤ)の石油資源依存度を低減でき、バイオマス度を向上できた。

Claims (8)

  1. ゴム成分と、天然由来のフェノール樹脂とを含むタイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記フェノール樹脂が植物由来フェノール類とアルデヒド類から誘導されたものである請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 前記ゴム成分が、天然ゴム、改質天然ゴム、合成ゴム及び変性合成ゴムからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1又は2記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 前記フェノール樹脂の含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して1~100質量部である請求項1~3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 硬化促進用の触媒を含む請求項1~4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 前記硬化促進用の触媒がヘキサメチレンテトラミンである請求項5記載のタイヤ用ゴム組成物。
  7. ビードエイペックス用ゴム組成物として用いられる請求項1~6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。
PCT/JP2012/069690 2012-08-02 2012-08-02 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ WO2014020740A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/415,501 US9481783B2 (en) 2012-08-02 2012-08-02 Rubber composition for tires and pneumatic tire
EP12882425.7A EP2868695A4 (en) 2012-08-02 2012-08-02 RUBBER COMPOSITION FOR TIRES AND AIR TIRES
CN201280074668.XA CN104428358A (zh) 2012-08-02 2012-08-02 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎
PCT/JP2012/069690 WO2014020740A1 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069690 WO2014020740A1 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014020740A1 true WO2014020740A1 (ja) 2014-02-06

Family

ID=50027468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/069690 WO2014020740A1 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9481783B2 (ja)
EP (1) EP2868695A4 (ja)
CN (1) CN104428358A (ja)
WO (1) WO2014020740A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2949695A1 (en) * 2014-05-13 2015-12-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105623188B (zh) * 2015-10-21 2019-08-23 华奇(中国)化工有限公司 一种用作橡胶及其制品粘合剂的腰果酚改性酚醛树脂
FR3054226A1 (fr) 2016-07-21 2018-01-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc a haute rigidite
FR3054233A1 (fr) 2016-07-21 2018-01-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc a haute rigidite
US20210292512A1 (en) * 2016-11-08 2021-09-23 Li Jia Substituted catechols as covering and coupling agents for silica fillers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068240A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物およびこれを用いたタイヤ
WO2005035647A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006342262A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Bridgestone Corp ウエットマスターバッチゴム組成物及びタイヤ
JP2008038140A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP2008285626A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2009001681A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009127041A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP2009155637A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853470A (en) * 1955-04-20 1958-09-23 Harvel Res Corp Maleic and furfural ketone reaction products
US4324710A (en) * 1980-10-02 1982-04-13 The Firestone Tire & Rubber Company Naturally occurring thermoplastic resins as a substitute for various petroleum-derived materials in rubber stocks
JP5475032B2 (ja) 2006-04-11 2014-04-16 住友ゴム工業株式会社 ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP5101865B2 (ja) 2006-04-11 2012-12-19 住友ゴム工業株式会社 ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
EP2009049B1 (en) 2006-07-11 2012-11-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for bead apex and tire with bead apex utilizing the same
JP2008156419A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP4800188B2 (ja) 2006-12-21 2011-10-26 住友ゴム工業株式会社 ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
CN101688030B (zh) * 2007-05-15 2012-05-30 住友橡胶工业株式会社 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎
WO2009072560A1 (ja) 2007-12-05 2009-06-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. タイヤ用ゴム組成物
JP2010144038A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物及びタイヤ
JP2011001463A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス又はインスレーション用ゴム組成物並びに空気入りタイヤ
JP2011195804A (ja) 2010-02-26 2011-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012067201A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Gun Ei Chem Ind Co Ltd フェノール系バイオマス樹脂組成物およびゴム組成物
JP5232254B2 (ja) 2011-01-17 2013-07-10 住友ゴム工業株式会社 ビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068240A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物およびこれを用いたタイヤ
WO2005035647A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006342262A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Bridgestone Corp ウエットマスターバッチゴム組成物及びタイヤ
JP2008038140A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP2008285626A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2009001681A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009127041A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP2009155637A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2868695A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2949695A1 (en) * 2014-05-13 2015-12-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire

Also Published As

Publication number Publication date
US20150175781A1 (en) 2015-06-25
EP2868695A1 (en) 2015-05-06
US9481783B2 (en) 2016-11-01
EP2868695A4 (en) 2016-02-24
CN104428358A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354512B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれからなるトレッドを有するタイヤ
JP5134592B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれからなるキャップトレッドを有するタイヤ
JP5662977B2 (ja) ランフラットタイヤのサイドウォール補強層用ゴム組成物およびランフラットタイヤ
JP4634181B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5635251B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5382495B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5416190B2 (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4943491B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2011012161A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009035643A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ
JP5073233B2 (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
JP5346365B2 (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN107075186A (zh) 轮胎用橡胶组合物
JP2014214162A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
US9481783B2 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
JP5658098B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8567462B2 (en) Rubber composition for studless tire and studless tire
JP5225240B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP5654410B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6824813B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5518804B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015110706A (ja) 高性能タイヤ用ビードエイペックスゴム組成物及び高性能タイヤ
JP2013155308A (ja) キャップトレッド、ベーストレッド、サイドウォール、カーカス、クリンチ又はビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5319807B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12882425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14415501

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012882425

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012882425

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP