WO2014010661A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014010661A1
WO2014010661A1 PCT/JP2013/068952 JP2013068952W WO2014010661A1 WO 2014010661 A1 WO2014010661 A1 WO 2014010661A1 JP 2013068952 W JP2013068952 W JP 2013068952W WO 2014010661 A1 WO2014010661 A1 WO 2014010661A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
airbag
sheet
inflator
outer bag
portions
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068952
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智司 山下
山路 直樹
一斗 十倉
Original Assignee
芦森工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芦森工業株式会社 filed Critical 芦森工業株式会社
Publication of WO2014010661A1 publication Critical patent/WO2014010661A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/201Packaging straps or envelopes for inflatable members

Definitions

  • the present invention relates to an airbag device that inflates and deploys to protect an occupant when a vehicle collides.
  • Patent Document 1 discloses a technique of covering an airbag with an outer bag.
  • a method of forming a substantially cross-shaped sheet-like member with side wall portions extending in the four directions of the bottom portion on the outer bag side and sewing the side wall portions together to form a substantially bowl-like shape is disclosed.
  • Patent Document 2 As another related document.
  • an object of the present invention is to suppress the action of a force that breaks the entire joint.
  • a first aspect is an airbag device incorporated in an airbag assembly panel having a lid that can be split open, and is disposed inside the lid and can generate gas. And an airbag that can be folded between the lid and the inflator and can be inflated and deployed in a bag shape by a gas introduced from the inflator, a rectangular first seat portion, Including four square second sheet portions extending from four edge portions of the first sheet portion, and four third sheet portions provided between the second sheet portions, A second seat portion rises from the first seat portion and forms a peripheral wall portion capable of enclosing the airbag folded between the inflator and the lid and the airbag being inflated and deployed.
  • each of the third sheet portions is joined to any one of the four second sheet portions via a joining portion, and the joining portion intersects the side edge of the second sheet portion.
  • an outer bag including a portion formed along the line.
  • a 2nd aspect is an airbag apparatus which concerns on a 1st aspect, Comprising: As for the said junction part, each said 3rd sheet
  • a 3rd aspect is an airbag apparatus which concerns on a 1st or 2nd aspect, Comprising: The said 1st sheet
  • a fourth aspect is the airbag device according to any one of the first to third aspects, wherein the side edges of the four second sheet portions are not joined to each other, and the third sheet portions are not joined. Is joined to one of the four second sheet portions, so that the four second sheet portions are maintained so as to form a peripheral wall portion.
  • a fifth aspect is an airbag device according to any one of the first to fourth aspects, wherein two adjacent third sheet portions among the four third sheet portions are joined together. And is joined to one of the four second sheet portions.
  • a sixth aspect is the airbag device according to any one of the first to fifth aspects, wherein a part of the peripheral wall portion of the outer bag is inflated and deployed, and the lid It is disposed so as to be sandwiched between a lid side peripheral wall portion standing on the outer periphery.
  • a seventh aspect is an airbag device according to any one of the first to sixth aspects, wherein an inflator mounting hole is formed in the first seat portion, and the inflator is formed at a peripheral portion of the inflator mounting hole.
  • Each of the third seat portions is attached to one of the four second seat portions along a line along the peripheral edge portion of the peripheral wall portion on the inflation and deployment direction side of the airbag.
  • An eighth aspect is the airbag device according to the seventh aspect, wherein at least one outer end portion of the four second seat portions is inflated and deployed with the airbag and the airbag set. An extending portion that can be sandwiched between the outer surface of the lid and the outer peripheral side of the lid is provided.
  • a ninth aspect is the airbag device according to the seventh or eighth aspect, wherein a ceiling portion is provided at a tip portion of at least one of the four second seat portions, and the ceiling portion An extension part is provided so as to extend further from, a breakable part that can be broken when the airbag is inflated and deployed is formed on the ceiling part, and the ceiling part is covered with the folded airbag The distal end of the extension is attached and fixed to the inflator.
  • a tenth aspect is an airbag device according to any one of the seventh to ninth aspects, wherein the outer bag is attached to the airbag.
  • the eleventh aspect is an airbag device according to the tenth aspect, wherein the first seat portion is attached to the airbag.
  • the twelfth aspect is an airbag device according to the eleventh aspect, wherein the outer bag is attached to the airbag via a circular joining portion surrounding the inflator attachment hole.
  • a thirteenth aspect is an airbag apparatus according to the eleventh aspect, wherein the outer bag is attached to the airbag via a rectangular joint portion along four sides around the first seat portion. It has been.
  • a fourteenth aspect is an airbag device according to any one of the first to sixth aspects, wherein a breakable portion that can be broken by inflation and deployment of an airbag is formed in the first seat portion.
  • An inflator mounting sheet portion is provided at the tip of at least one of the second sheet portions, and the inflator mounting sheet portion is mounted on the inflator.
  • the fifteenth aspect is an airbag device according to the fourteenth aspect, wherein the outer bag is attached to the airbag.
  • the sixteenth aspect is an airbag device according to the fifteenth aspect, wherein the inflator mounting seat portion is attached to the airbag.
  • a seventeenth aspect is an airbag device according to any one of the first to sixteenth aspects, covering the airbag folded inside the outer bag and breaking when the airbag is inflated and deployed. Further possible auxiliary wrap members are provided.
  • the four second seat portions rise from the first seat portion and are folded between the inflator and the lid, and being inflated and deployed.
  • Each of the third sheet portions is joined to one of the four second sheet portions with respect to a side edge of the second sheet portion so as to form a peripheral wall portion capable of enclosing the airbag.
  • the joint part includes a part formed along the direction intersecting the side edge part of the second sheet part.
  • the airbag to be inflated and deployed has a force to expand the outer bag at the portion joined at the line along the distal end side edge of the second seat portion among the joined portions. It can be received by a wide part, and it is possible to more reliably suppress the action of a force that breaks the entire joint.
  • the folded airbag and the outer bag that wraps the airbag can have a rectangular parallelepiped appearance.
  • the outer bag can be easily formed with few joints.
  • the joining operation can be easily performed.
  • a part of the outer bag is sandwiched between the airbag being inflated and deployed and the lid side peripheral wall portion, and the state surrounding the airbag is maintained. For this reason, it can suppress more reliably that an airbag spreads in a radial direction.
  • the inflator can be attached and fixed to the outer bag using the first seat portion.
  • the extended portion provided at the distal end portion of the outer peripheral wall portion of the outer bag splits the lid of the airbag and the airbag built-in panel being inflated and deployed. Since it is pinched
  • deployment deployment can be maintained more reliably. Thereby, it can suppress more reliably that an airbag spreads in a radial direction between a lid side surrounding wall part and an inflator.
  • the state in which the airbag is folded can be more reliably maintained.
  • the outer bag since the outer bag is attached to the airbag, the outer bag and the airbag can be handled as an integral component during the manufacturing of the airbag device.
  • the eleventh aspect since the first seat portion is attached to the airbag, it is easy to process the outer bag after attachment. Further, since the airbag is attached to the outer bag around the inflator attachment hole, the airbag is stably inflated and deployed.
  • the outer bag is attached to the airbag via the circular joining portion surrounding the inflator attaching hole, the force applied to the joining portion during the inflation and deployment of the airbag is dispersed.
  • the outer bag and the airbag are difficult to come off.
  • the outer bag can easily maintain a rectangular parallelepiped box shape.
  • the outer bag can be fixed to the inflator by the inflator mounting seat. In this state, since the peripheral wall portion formed by the second seat portion and the airbag where the first seat portion is folded are covered, the folded state can be more reliably maintained.
  • the outer bag since the outer bag is attached to the airbag, the outer bag and the airbag can be handled as an integral component during the manufacturing of the airbag device.
  • the inflator mounting seat is attached to the airbag, the operation of covering the airbag with the outer bag can be easily performed.
  • the folded airbag since the folded airbag can be more reliably maintained, the operation of covering the outer bag can be easily performed.
  • the airbag device is an airbag device that is incorporated into an airbag assembly panel having a lid that can be split open, and includes an inflator, an airbag, and an outer bag.
  • the inflator is arranged inside the lid and is configured to generate gas.
  • the airbag is folded in a normal state and is disposed between the lid and the inflator.
  • the airbag is configured to be inflated and deployed in a bag shape by a gas introduced from the inflator.
  • the outer bag normally surrounds the folded airbag in a normal state, and suppresses the airbag from deploying in the radial direction when the airbag is inflated and deployed.
  • the outer bag is configured by a sheet-like member.
  • the sheet-shaped member includes a rectangular first sheet portion, four rectangular second sheet portions extending from the four side edges of the first sheet portion, and four pieces provided between the second sheet portions.
  • the four second seat portions form a peripheral wall portion that can surround the airbag that is raised and folded from the first seat portion and the airbag being inflated and deployed. In this state, each third sheet portion between each second sheet portion is an extra portion for forming the peripheral wall portion, and protrudes outward or inward from the peripheral wall portion.
  • the third sheet portion is disposed along the outer surface or the inner surface of any of the second sheet portions, and is bonded to the second sheet portion via a bonding portion.
  • the joint includes a portion formed along a direction intersecting the side edge of the second sheet portion.
  • the joint where the third sheet portion is joined to the second sheet portion includes a portion orthogonal to the side edge of the second sheet portion, that is, along the side edge of the second sheet portion. It is preferable to include the part joined by the line.
  • the first sheet portion may be disposed on the inflator side or on the lid side.
  • an inflator may be attached to the first sheet portion.
  • a sheet-like part for fixing the inflator may be extended to the second sheet part, and the inflator may be attached thereto.
  • each of the third sheet portions is placed on one of the four second sheet portions such that the four second sheet portions rise from the first sheet portion to form a peripheral wall portion. It is joined to the side edge of the part via the joint, and the joint includes a part formed along the direction intersecting the side edge of the second sheet part. Even if the airbag is intended to widen the opening peripheral edge of the outer bag, the force is wide by the portion formed along the direction intersecting the side edge of the second sheet portion of the joint portion. Is accepted. Thereby, it can suppress that the force which fractures
  • the joining portion includes a portion joined by a line along the leading edge portion of the second sheet portion
  • the force can be received by a wider portion of the joining portion. Therefore, it can suppress reliably that the force which fractures
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an overall configuration of an airbag device 20 according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a perspective view showing the airbag device 20.
  • FIG. 1 the state which integrated the airbag apparatus 20 in the instrument panel 10 is shown.
  • FIG. 1 has shown the cross section in the surface along the front-back direction of a vehicle.
  • the airbag device 20 is incorporated in the instrument panel 10 in front of the passenger seat of the vehicle, and inflates and deploys in front of the passenger seat occupant when the vehicle collides, etc., and receives the passenger seat occupant and absorbs the impact. It is configured.
  • the instrument panel 10 is disposed as an airbag built-in panel in front of the passenger seat of the vehicle.
  • the instrument panel 10 has a lid 12 that can be split open.
  • the instrument panel 10 is formed of resin.
  • a groove-like tear line 13 is formed on the inner peripheral surface of the instrument panel 10 so as to surround the substantially rectangular region from three sides (here, the rear and both sides of the vehicle).
  • a region surrounded by 13 is a lid 12.
  • the airbag device 20 is incorporated inside the lid 12. When the airbag device 20 is operated, the instrument panel 10 is torn along the tear line 13 so that the lid 12 is opened and an opening is formed.
  • a lid-side peripheral wall portion 14 is formed on the inner surface of the instrument panel 10 so as to stand upright on the outer periphery of the lid 12.
  • the lid side peripheral wall portion 14 is on the outer peripheral side of the tear line 13 and surrounds the lid 12 over the entire outer periphery.
  • the formation example of the tear line 13 is not limited to the above example.
  • tear lines may be formed in an H-shape or a radial shape on the instrument panel, and the instrument panel may be divided into a plurality of portions and split open.
  • the tear line only needs to be formed in such a manner that an opening for airbag deployment can be formed when the airbag device 20 is operated.
  • a vehicle body side member 18 that is a member fixed to the body of the vehicle is disposed inside the instrument panel 10.
  • the vehicle body side member 18 is a member fixed to the body and disposed along the vehicle width direction in the instrument panel 10 (a so-called lean hose member).
  • the instrument panel 10 is fixed to the vehicle body by a mounting structure including a well-known structure, and the main body side member is also fixed to the vehicle body. Therefore, the instrument panel 10 and the vehicle body side member 18 are fixed. The positional relationship is maintained. Therefore, by attaching the airbag device 20 to the vehicle body side member 18, the airbag device 20 is also disposed at a fixed position with respect to the instrument panel 10.
  • the airbag device 20 may be attached and fixed to the lid 12. Such a configuration example will be described in a later-described modification. In this case, the airbag device 20 may not be attached to the vehicle body side member 18.
  • the lid 12 may be configured as a separate member from the instrument panel 10.
  • the airbag device 20 is incorporated in the instrument panel 10 as described above.
  • that the airbag device 20 is incorporated into the instrument panel 10 includes a case where the airbag device 20 is disposed at a position where the airbag device 20 can be inflated and deployed from the instrument panel 10. It is not essential to be physically and mechanically fixed to the ment panel 10.
  • the airbag device 20 includes an inflator 22, an airbag 30, and an outer bag 40.
  • the inflator 22 has an ignition device, a gas generating agent, and the like, and is disposed inside the lid 12.
  • the inflator 22 is configured to receive an ignition command signal from an impact detection unit or the like installed in the vehicle itself and burn the gas generating agent by the ignition device, thereby generating gas.
  • the inflator 22 is formed in a short cylindrical shape, and a collar portion 24 is formed on the outer periphery thereof with a metal plate or the like.
  • the collar portion 24 is formed in a square shape.
  • a screw portion 25 is projected from one main surface of the collar portion 24, and the inflator 22, the airbag 30, the outer bag 40, and the like are attached using the screw portion 25.
  • the airbag 30 is formed in a bag shape having a gas inlet with cloth or the like.
  • the inflator 22 is attached to the airbag 30 at a position and posture where gas can be introduced into the airbag 30 through the gas inlet.
  • the airbag 30 is folded and disposed inside the lid 12, here, between the lid 12 and the inflator 22.
  • the folding configuration of the airbag 30 may be a configuration that is folded along a predetermined folding line or a configuration that is folded so as to be crumpled. But it is preferable that the airbag 30 is folded so that a rectangular parallelepiped box shape may be made.
  • the airbag 30 When the vehicle is inflated and deployed at the time of a vehicle collision or the like, the airbag 30 is inflated so as to open the lid 12 and project outward from the instrument panel 10 by the gas introduced from the inflator 22 through the gas inlet. Then, it expands and expands in a bag shape toward the passenger seat passenger side, which is the vehicle interior side.
  • the outer bag 40 is configured by sewing a foldable and joinable flexible sheet-like member 41 (cloth or resin sheet or the like). Joining is preferably performed by sewing, and here also will be described with an example of sewing, but this is not essential.
  • the outer bag 40 includes a first sheet portion 42, four second sheet portions 43 a and 43 b, and four third sheet portions 44.
  • the first sheet portion 42 is formed in a square shape.
  • the second sheet portions 43 a and 43 b are formed in a rectangular shape that extends from the four edge portions of the first sheet portion 42.
  • the third sheet portion 44 is formed in a shape provided between the second sheet portions 43a and 43b, here, in a square shape.
  • the first sheet portion 42, the four second sheet portions 43a and 43b, and the four third sheet portions 44 are integrated by a single sheet-like member from the beginning, and are joined later by stitching or the like. It is not a configured.
  • starts up with a perpendicular
  • Part 40W is formed.
  • each third sheet portion 44 is disposed along the outer surface of one of the second sheet portions 43a and 43b so that each second sheet portion 43a and 43b maintains the state of forming the peripheral wall portion 40W. In this state, each third sheet portion 44 is joined to one of the second sheet portions 43a and 43b. In this case, the entire joint 46 is formed along a direction intersecting the side edges of the second sheet portions 43a and 43b.
  • the joining portion 46 is formed in a direction orthogonal to the side edges of the second sheet portions 43a and 43b, that is, the front edge side edge of the second sheet portions 43a and 43b (the opening 40X side edge of the outer bag 40). ) Along the line.
  • the outer bag 40 has a rectangular parallelepiped box shape that opens on one side, more specifically, a rectangular parallelepiped having the first sheet portion 42 as the bottom portion 40B and the second sheet portions 43a and 43b as the peripheral wall portion 40W. It is formed in a box shape.
  • the side of the outer bag 40 opposite to the bottom 40 ⁇ / b> B is open toward the lid 12.
  • An inflator mounting hole 40h is formed in an intermediate portion (here, the central portion) of the bottom portion 40B.
  • the inflator 22 is attached to the peripheral portion of the inflator attachment hole 40 h together with the airbag 30.
  • the peripheral wall portion 40W surrounds the outer periphery of the folded airbag 30.
  • each of the second seat portions 43 a and 43 b has a rectangular annular shape along the outer periphery of the first seat portion 42, and surrounds the outer periphery of the folded airbag 30.
  • FIGS. 3 and 4 are plan development views of the sheet-like member 41
  • FIG. 4 is a diagram showing a fold line F in the development view of the sheet-like member 41 shown in FIG.
  • the sheet-like member 41 includes a first sheet portion 42, four second sheet portions 43a and 43b, and four third sheet portions 44.
  • the first sheet portion 42 is formed in a rectangular shape, in this case, a rectangular shape in which one set of opposite sides is longer than the other set of opposite sides.
  • the four second sheet portions 43a and 43b extend so as to extend from the four edge portions around the first sheet portion 42.
  • the two sheet-shaped second sheet portions 43a extend from the edge of the longer pair of the first sheet portion 42, and the shorter pair of the opposite sides of the first sheet portion 42.
  • Two square-shaped second sheet portions 43b extend from the edges of the two.
  • the extension lengths of the second sheet portions 43 a and 43 b from the four peripheral edges of the first sheet portion 42 are set to be the same according to the height of the outer bag 40.
  • the third sheet portion 44 is formed in a square shape and is provided between the second sheet portions 43a and 43b. More specifically, the third sheet portion 44 is formed in a square shape surrounded by four sides having the same length as the extension length of the second sheet portions 43a and 43b. But the 3rd sheet
  • the sheet-like member 41 is formed as a single rectangular sheet in which the first sheet portion 42, the second sheet portions 43a and 43b, and the third sheet portion 44 are integrated as described above. Accordingly, the yield can be increased when the sheet-like member 41 is cut from the original fabric for production.
  • an inflator mounting hole 40h is formed in the central portion of the first seat portion 42, and fixing holes 40ha (four in this case) are formed in the peripheral portion of the inflator mounting hole 40h.
  • the sheet-like member 41 is folded as shown in FIG. That is, the sheet-like member 41 is folded along a fold line F between the first sheet portion 42 and the second sheet portions 43a and 43b. As a result, the second sheet portions 43 a and 43 b rise with respect to the first sheet portion 42. When the second sheet portions 43a and 43b are formed in a square ring shape, the third sheet portion 44 is left between the second sheet portions 43a and 43b. Each square-shaped third sheet portion 44 is folded in two at a folding line F connecting a vertex common to the vertex of the first sheet portion 42 and a vertex opposite thereto, and each second sheet portion 44 has a right triangle shape. It is pulled out between 43a and 43b.
  • each third sheet portion 44 sandwiching the pair of opposing second sheet portions 43b are bent so as to contact the outer surface of the second sheet portion 43b therebetween.
  • each third sheet portion 44 having a right triangle shape is in a state in which one oblique side thereof is aligned with the front end side edge portion of the second sheet portion 43b.
  • seat part 44 will be in the state mutually overlapped in the front end side edge part of the 2nd sheet
  • the adjacent third sheet portions 44 may overlap with the entire front end side edge of the second sheet portion 43b, or may partially overlap with an intermediate portion of the second sheet portion 43b.
  • the extending direction of the joining portion 46 is a direction along the front end side edge portion of the second sheet portion 43b.
  • the extending direction of the joint portion 46 is a direction along the peripheral edge portion of the peripheral wall portion 40W on the inflation and deployment direction side of the airbag 30.
  • the joint may be formed with (fine) zigzag stitches. Even in this case.
  • the extending direction of the joint 46 can be regarded as the extending direction when the joint is viewed as a whole.
  • the joint portion does not necessarily have to be linear, and may be curved or bent in the middle. Even in this case, it suffices that a part of the joint portion is formed along the direction intersecting the side edge portion of the second sheet portion.
  • seat part 44 may be folded in the same direction around the surrounding wall part 40W, and may be joined to each separate 2nd sheet
  • the formation location and position of the joint 46 are not limited to the above example.
  • the third sheet portion 44 may be joined by a line along the diagonal (folded line) direction. That is, the joining part 46 should just be formed along the direction which inclines with respect to the side edge part of 2nd sheet
  • the third sheet portion 44 may be folded inside the second sheet portions 43a and 43b and joined to the second sheet portions 43a and 43b from the inside.
  • a joint portion may be formed at a different location from the joint portion 46.
  • the joining part formed in another location may be formed along the direction along the side edge part of 2nd sheet
  • the side edges of the adjacent second sheet portions 43a and 43b are not joined to each other, and the third sheet portion 44 is joined to the second sheet portions 43a and 43b.
  • the second sheet portions 43a and 43b are maintained so as to form the peripheral wall portion 40W.
  • this is not essential, and the side edges of the adjacent second sheet portions 43a and 43b may be joined together.
  • the outer bag 40 may have a plurality of cloths or the like overlapped in whole or in part depending on the necessity for strength and the like.
  • the outer bag 40 is preferably folded so as to form a rectangular parallelepiped box as shown in FIG. Assuming folding in this form, the size of the first seat portion 42 is preferably substantially the same as the size of the folded airbag 30 in plan view.
  • the extension length of the second seat portions 43a and 43b may be set to be the same as or larger than the height of the folded airbag 30 (inflated and deployed direction of the airbag 30).
  • the outer bag 40 has a rectangular parallelepiped box shape.
  • the airbag 30 and the inflator 22 are attached and fixed to the outer bag 40 as follows.
  • the screw part 25 protruding from the collar part 24 of the inflator 22 is inserted into the fixing hole 40 ha at the peripheral part of the inflator mounting hole 40 h of the outer bag 40 and the inflator is inserted.
  • a part of 22 is disposed in the inflator mounting hole 40h.
  • the screw portion 25 projecting from the flange portion 24 of the inflator 22 is inserted into a fixing hole formed in the peripheral portion of the gas introduction port of the airbag 30 and is attached (temporary) to the airbag 30. Fixed).
  • the fixing bracket 28 is overlapped with the collar portion 24 of the inflator 22 from the outside of the outer bag 40.
  • a hole corresponding to the screw portion 25 is formed in the fixing bracket 28, and a nut 29 is screwed and fastened to the screw portion 25 protruding from the hole.
  • the outer bag 40 may be turned upside down before the inflator 22 and the airbag 30 are attached to the outer bag 40.
  • an inflator fixing member 95 is fixed to the inflator 22 (see FIG. 1).
  • the inflator fixing member 95 is a member formed of a metal plate or the like, and is here formed in a shape that bends in a substantially L shape.
  • the nut 29 is screwed and fastened to the screw portion 25 in a state where the screw portion 25 is inserted into the one end portion of the inflator fixing member 95, so that one end portion of the inflator fixing member 95 is fixed to the fixing bracket 28.
  • the inflator fixing member 95 is fixed to the inflator 22 by tightening and fixing between the outer surface of the nut and the nut 29.
  • the other end of the inflator fixing member 95 is formed in a shape that can be fixed to the vehicle body side member 18.
  • the fixing bolt 18 ⁇ / b> B protruding from the vehicle body side member 18 is connected to the inflator fixing member 95.
  • the inflator fixing member 95 is fixed to the vehicle body side member 18 by inserting into the other end portion and screwing and fastening the nut 18N to the fixing bolt 18B.
  • the inflator 22 is fixed at a fixed position inside the lid 12 by fixing the inflator fixing member 95 to the vehicle body side member 18.
  • the airbag device 20 since the airbag device 20 is fixed to the vehicle body side member 18 and is not fixed to the instrument panel 10, the airbag device 20 can be easily assembled.
  • the fixing of the inflator fixing member 95 to the inflator 22 or the vehicle body side member 18 is not limited to the above example, and caulking, welding, a fitting structure, or a composite configuration thereof may be used.
  • the sheet-like member 41 is stitched to form the outer bag 40, and then the airbag 30 folded in the outer bag 40 is accommodated.
  • the outer bag may be configured by inverting the bag-like sheet-like member.
  • the folded airbag 30 is disposed between the lid 12 and the inflator 22.
  • the lid-side peripheral wall portion 14 surrounds the folded airbag 30 from the surrounding four sides.
  • the peripheral wall portion 40W of the outer bag 40 has an annular shape and surrounds the folded airbag 30 from the surrounding four sides.
  • the inflator 22 is fixed at a position away from the lid 12 by the inflator fixing member 95.
  • the expansion / deployment force in the protruding direction of 30 acts as a force for dividing the tear line 13 of the lid 12.
  • the lid 12 is split open and an opening is formed in the instrument panel 10.
  • the airbag 30 tends to be inflated and deployed in the radial direction toward the periphery around the main inflation and deployment direction (direction from the inflator 22 toward the lid 12).
  • the airbag 30 is inflated and deployed outward so as to spread in the radial direction between the lid-side peripheral wall portion 14 and the inflator 22. Can be suppressed.
  • the airbag 30 to be inflated and deployed is pressed against the inner surface of the lid side peripheral wall portion 14, so that the air bag 30 and the lid side peripheral wall portion 14 are between A part of the peripheral wall portion 40W (portion close to the opening 40X) is held so as to be sandwiched.
  • the part interposed between the lid side peripheral wall part 14 and the inflator 22 in the peripheral wall part 40W more reliably receives the part in the vicinity of the inflator 22 in the airbag 30 to be inflated and deployed over the entire periphery. It will stop and it can suppress more reliably that the airbag 30 expand
  • the airbag 30 When the lid 12 is split open, the airbag 30 is inflated and deployed outward through the opening of the instrument panel 10 as shown in FIG. Also at this time, the peripheral wall portion 40W maintains the above-described configuration for receiving the airbag 30 inflating and deploying in the radial direction, and suppresses the airbag 30 from spreading in the radial direction.
  • the inflating and deploying force of the outer bag 40 acts as a force for expanding the peripheral wall portion of the outer bag 40.
  • the joint portion 46 that maintains the annular shape of the peripheral wall portion 40W is formed in a direction along the extending direction of the opening edge portion of the opening 40X, the force is as wide as possible in the joint portion 46. It can be received at any part. For this reason, it is possible to make it difficult for the opening 40X to be opened at the joint portion 46 without the joint portion 46 having a multi-sewing structure.
  • the force to expand the peripheral wall portion 40W is the peripheral wall portion with respect to the joint portion. It can be expected to be received with some dispersion in the circumferential direction of 40W. For this reason, at least a part of the joint portion 46 does not necessarily have to be formed in a direction along the extending direction of the opening edge portion of the opening 40X, but with respect to the side edge portions of the second sheet portions 43a and 43b. What is necessary is just to form in the direction which cross
  • a portion of the outer bag 40 close to the opening 40X is sandwiched between the opening peripheral portion of the instrument panel 10 and the airbag 30 with the lid 12 being split open. Furthermore, it is preferable that a portion of the outer bag 40 close to the opening 40X extends to the surface side of the instrument panel 10 beyond the opening peripheral edge of the instrument panel 10 with the lid 12 being split open. . For this purpose, it is preferable that the height of the outer bag 40 (the extension length of the second seat portions 43 a and 43 b) be larger than the distance between the inflator 22 and the lid 12.
  • the airbag 30 is inflated and deployed between the instrument panel 10 and the passenger on the passenger seat, so that the passenger on the passenger seat is received and the impact is absorbed.
  • 10 to 12 are explanatory views showing the deployment operation of the airbag device 20 when the lid side peripheral wall portion 14 is omitted.
  • the folded airbag 30 in a normal state before the deployment operation, the folded airbag 30 is disposed between the lid 12 and the inflator 22, as shown in FIG.
  • the peripheral wall portion 40W of the outer bag 40 has an annular shape, and surrounds the folded airbag 30 from four sides.
  • the airbag 30 tends to be inflated and deployed in the radial direction toward the periphery around the main inflation and deployment direction (direction from the inflator 22 toward the lid 12).
  • the airbag 30 is inflated and deployed outward so as to spread in the radial direction between the lid-side peripheral wall portion 14 and the inflator 22. Can be suppressed.
  • the airbag 30 When the lid 12 is split open, the airbag 30 is inflated and deployed outwardly through the opening of the instrument panel 10 as shown in FIG. Also at this time, the peripheral wall portion 40W maintains the above-described configuration for receiving the airbag 30 inflating and deploying in the radial direction, and suppresses the airbag 30 from spreading in the radial direction.
  • the inflating and deploying force of the airbag 30 acts as a force for expanding the peripheral wall portion 40W (a force pulling along the circumferential direction of the peripheral wall portion 40W). This force is received in the widest possible part of the joint 46 as described above.
  • a portion of the outer bag 40 close to the opening 40X is sandwiched between the opening peripheral portion of the instrument panel 10 and the airbag 30 with the lid 12 being split open. Furthermore, it is preferable that a portion of the outer bag 40 close to the opening 40X extends to the surface side of the instrument panel 10 beyond the opening peripheral edge of the instrument panel 10 with the lid 12 being split open. .
  • the airbag 30 is inflated and deployed between the instrument panel 10 and the passenger seat passenger, the passenger seat passenger is received and the impact is absorbed in the same manner as described above.
  • the airbag 30 and the four second seat portions 43a and 43b rise from the first seat portion 42 and are folded between the inflator 22 and the lid 12.
  • Each of the third sheet portions 44 has at least two of the four second sheet portions 43a and 43b with respect to the side edges thereof so as to form a peripheral wall portion 40W capable of enclosing the airbag 30 being inflated and deployed. It joins via the junction part 46,
  • the said junction part 46 contains the part which cross
  • the airbag 30 to be inflated and deployed can receive the force to expand the peripheral wall portion 40W of the outer bag 40 at a certain wide portion of the joint portion 46, and the joint portion of the outer bag 40 can be received. It can suppress that the force which fractures
  • the airbag 30 that is to be inflated and deployed has the force to expand the peripheral wall portion 40W. It can be received by a wider part of the joint 46.
  • the force is a force that tears the joint portion 46. It is hard to act as. For this reason, it can suppress more effectively that opening 40X of outer bag 40 is fractured in junction 46.
  • the side edges of the second sheet portions 43a and 43b are not joined to each other, and the third sheet portion 44 is joined to the second sheet portion 43b, so that the four second sheet portions 43a and 43b are peripheral wall portions 40W. Therefore, the outer bag 40 can be easily formed with fewer joints. But the side edge parts of 2nd sheet
  • seat part 44 may be joined to either of the 4th 2nd sheet
  • the outer bag 40 can be easily formed by the single sheet-like member 41 as a whole.
  • the outer bag 40 can effectively suppress the airbag 30 from being deployed in the radial direction inside the instrument panel 10. Moreover, since the structure for that can be mainly realized by the outer bag 40 composed of the sheet-like member 41, the number of parts, the weight can be reduced, and the cost can be reduced.
  • the outer bag 40 prevents the airbag 30 from spreading in the radial direction between the lid-side peripheral wall portion 14 and the inflator 22, the height dimension of the lid-side peripheral wall portion 14 can be reduced.
  • the lid side peripheral wall portion 14 itself can be eliminated, and the configuration of the instrument panel can be simplified and reduced in weight.
  • peripheral wall portion 40W of the outer bag 40 is sandwiched between the airbag 30 being inflated and deployed and the lid-side peripheral wall portion 14 erected on the outer periphery of the lid 12, so that the peripheral wall portion The state in which 40W surrounds the airbag 30 can be more reliably maintained. Thereby, it can suppress more reliably that the airbag 30 spreads in a radial direction.
  • the folded airbag 30 and the outer bag 40 covering the airbag 30 can have a rectangular parallelepiped appearance. As a result, it is easy to stabilize the shapes of the folded airbag 30 and outer bag 40 and facilitate the storing operation.
  • the inflator attachment hole 40h is formed in the first seat portion 42, the inflator 22 can be attached and fixed to the outer bag 40 using the first seat portion 42.
  • the outer bag 40 is widened in the radial direction. It is difficult for the force to try to act as a force to break the joint portion 46, and thus the state in which the peripheral wall portion 40 ⁇ / b> W surrounds the airbag 30 can be more reliably maintained.
  • the airbag 30 can be smoothly inflated and deployed through the opening 40X on the front side of the inflator 22.
  • the fixing structure between the inflator 22 and the instrument panel 10 can be simplified or omitted.
  • an airbag device may be fixed to the lid side peripheral wall portion.
  • an auxiliary wrap member (air bag device 20 ⁇ / b> B) corresponding to the airbag device 20 covers the airbag 30 folded inside the outer bag 40.
  • a wrapping cloth 60) may be provided.
  • the auxiliary wrap member 60 is formed in a rectangular shape, and inflator insertion recesses 62 that are recessed in an arc shape are formed at both ends thereof, and the screw portion 25 is inserted into the peripheral portion of the inflator insertion recess 62.
  • a possible mounting hole 62a is formed.
  • a breakable portion 64 that can be broken by the inflation and deployment of the airbag 30 is formed in the middle portion in the longitudinal direction along the width direction.
  • rupture part 64 is formed by partially cutting the auxiliary
  • the auxiliary wrap member 60 is mounted so as to cover the folded airbag 30 and both end portions thereof are pulled out to the inflator 22.
  • the screw portion 25 of the inflator 22 is inserted into the attachment hole 62a, and the auxiliary wrap member 60 is attached and fixed to the inflator 22 using the attachment structure portion of the inflator 22, the airbag 30, and the outer bag 40. Yes.
  • the breaking portion 64 is disposed at a substantially central portion of the upper portion of the folded airbag 30.
  • the airbag 30 is more reliably folded by the auxiliary wrap member 60.
  • the auxiliary wrap member 60 is attached to keep the airbag 30 folded, and the folded airbag. By making it difficult for the inflator 22 to separate from the airbag 30, the airbag 30 can be easily put into the outer bag 40.
  • the auxiliary wrap member 60 is not limited to the above shape.
  • the auxiliary wrap member 60 may be formed in a cross shape extending along four side portions from the ceiling portion of the folded airbag 30.
  • the airbag device 20C according to the second modification shown in FIG. 15 includes an inflator 22, an airbag 30, and an outer bag 40C.
  • the inflator 22 and the airbag 30 are the same as those described above.
  • the outer bag 40C is a first extending piece that can be sandwiched between the airbag 30 being inflated and deployed and the outer peripheral edge of the lid 12 at the peripheral edge surrounding the opening 40X of the outer bag 40C. 50 and the second extending piece 52 are provided (see also FIGS. 20 to 22).
  • the outer bag 40C is configured by sewing a foldable and joinable flexible sheet-like member 41C (cloth or resin sheet or the like).
  • the joining is preferably performed by sewing, as described above, but this is not essential.
  • the outer bag 40C includes a first sheet portion 42, four second sheet portions 43a and 43b, and four third sheet portions 44, as in the above embodiment, and further includes a first extending piece 50, A second extending piece 52 is included.
  • a first extending portion 50 is provided at the front end portion (opening 40X side portion) of the pair of second sheet portions 43a, and a second extending portion is provided at the front end portion (opening 40X side portion) of the pair of second sheet portions 43b. 52 is provided.
  • the first extending portion 50 is formed in a substantially trapezoidal shape that is gradually narrowed toward the distal end side, and the two adjacent second extending portions 52 are gradually narrowed toward the distal end side in a contact state. It is formed in a substantially trapezoidal shape.
  • the first extending part 50 and the second extending part 52 are configured to cover the upper part of the folded airbag 30 without overlapping most of each part.
  • the first extending portion 50 and the second extending portion 52 are sandwiched between the airbag 30 being inflated and deployed and the outer peripheral surface of the lid 12 of the instrument panel 10 when the airbag 30 is inflated and deployed. (See FIG. 22). That is, the first extending portion 50 and the second extending portion 52 are set to dimensions that can extend outward through the opening formed in the instrument panel 10 when the airbag 30 is inflated and deployed. Has been.
  • the lid side surrounding wall part 14 formed in the instrument panel 10 may exist or may be omitted, and the following explanation is based on the assumption that the lid side surrounding wall part 14 is omitted. To do.
  • the outer bag 40C can be manufactured in the same procedure as the outer bag 40.
  • FIGS. 16 and 17 are plan development views of the sheet-like member 41C
  • FIG. 17 is a view showing a folding line F in the development view of the sheet-like member 41C shown in FIG.
  • the sheet-like member 41C has a shape obtained by adding portions for forming the first extending portion 50 and the second extending portion 52 to the shape portion of the sheet-like member 41 in the first embodiment. That is, a portion for forming the first extending portion 50 and a portion for forming the second extending portion 52 extend on the outward side portions of the second sheet portions 43a and 43b in the sheet-like member 41C. It is made the shape.
  • each third sheet portion 44 is drawn outward between the second sheet portions 43a and 43b, and is folded so as to have a right triangle shape.
  • seat part 44 is joined by the junction part 46 with respect to the 2nd sheet
  • the housing portion of the box-shaped airbag 30 having the first seat portion 42 as the bottom portion 40B and the second seat portions 43a and 43b as the peripheral wall portion 40W, and the housing portion
  • the outer bag 40C including the first extending piece 50 and the second extending piece 52 extending from the opening 40X is manufactured.
  • 20 to 22 are explanatory views showing the deployment operation of the airbag device 20C.
  • the folded airbag 30 is disposed between the lid 12 and the inflator 22. Further, the peripheral wall portion 40W of the outer bag 40C has an annular shape and surrounds the folded airbag 30 from four sides, and the first extending portion 50 and the second extending portion 52 are folded. The upper portion of the airbag 30 is covered.
  • the lid 12 is split open by the inflating and deploying force of the airbag 30, and an opening is formed in the instrument panel 10.
  • the airbag 30 When the opening is formed in the instrument panel 10, as shown in FIG. 22, the airbag 30 tries to inflate and deploy to the outside of the instrument panel 10 through the opening. At this time, the first extending portion 50 and the second extending portion 52 of the outer bag 40 ⁇ / b> C are pushed outward through the opening of the instrument panel 10. When the airbag 30 protrudes outward through the opening of the instrument panel 10, the first extending portion 50 and the second extending portion 52 of the outer bag 40C are the openings or lids of the instrument panel 10. 12 is sandwiched between the outer peripheral surface 12 and the airbag 30 being inflated and deployed. Thereby, during the inflation and deployment of the airbag 30, the state in which the outer bag 40C surrounds the airbag 30 inside the instrument panel 10 is more reliably maintained. And the part which exists inside the instrument panel 10 among the outer bags 40C receives the part located inside the instrument panel 10 among the airbags 30 inflated and deployed, and the airbag 30 Is prevented from spreading in the radial direction inside the instrument panel 10.
  • the airbag 30 is inflated and deployed between the instrument panel 10 and the passenger on the passenger seat, so that the passenger on the passenger seat is received and the impact is absorbed.
  • the first extending portion 50 and the second extending portion 52 provided at the peripheral edge surrounding the opening 40X in the outer bag 40C are between the airbag 30 being inflated and deployed and the outer peripheral side outer surface of the lid 12. Therefore, the outer wall 40 ⁇ / b> C can maintain the state in which the outer bag 40 ⁇ / b> C surrounds the airbag 30 being inflated and deployed more reliably inside the instrument panel 10. Thereby, it can suppress more reliably that the airbag 30 spreads in the radial direction between the lid 12 and the inflator 22.
  • the first extending portion 50 and the second extending portion 52 are disposed between the opening outer peripheral edge portion of the lid 12 and the airbag 30.
  • the opening is difficult to break. Further, direct rubbing between the airbag 30 and the opening of the lid 12 is suppressed.
  • lid-side peripheral wall portion 14 may be provided on the instrument panel 10.
  • the first extending portion 50 or the second extending portion 52 is formed on all the four second sheet portions 43a and 43b, but this is not always necessary.
  • the 1st extension part 50 or the 2nd extension part 52 should just be formed in at least 1 of the four 2nd sheet
  • the airbag device 20D according to the third modification shown in FIG. 23 includes an inflator 22, an airbag 30, and an outer bag 40D.
  • the inflator 22 and the airbag 30 are the same as those described above.
  • the outer bag 40D has a configuration in which a ceiling portion 48D and an extending portion 49D are provided in the peripheral portion surrounding the opening 40X with respect to the outer bag 40 (see also FIGS. 24 to 27).
  • the outer bag 40D includes a first seat portion 42, four second seat portions 43a and 43b, and four third seat portions 44, similarly to the outer bag 40, and further includes a ceiling.
  • a portion 48D and an extending portion 49D are included.
  • the ceiling portion 48D has a ceiling portion 48D extending from one end portion (portion on the opening 40X side) of the pair of second sheet portions 43a.
  • the ceiling part 48D is formed in a shape that covers the opening 40X and can be closed, here, a square shape.
  • the ceiling portion 48D is formed with a break portion 48Da that can be broken when the airbag 30 is inflated and deployed.
  • rupture part 48Da is formed along the width direction between the base end part and the front-end
  • the fracture portion 48Da is formed by partially cutting the ceiling portion 48D. And in the state which ceiling part 48D closed opening 40X, fracture
  • An extension 49D is further extended from the tip of the ceiling 48D.
  • the extending portion 49D is formed to have a length that reaches the inflator attachment hole 40h through the outer periphery of the outer bag 40D, and is configured to be attached to the inflator 22 together with the peripheral portion of the inflator attachment hole 40h. More specifically, the extending portion 49 ⁇ / b> D is formed in a rectangular shape that is large enough to cover the other of the pair of second sheet portions 43 a and the first sheet portion 42.
  • An arc-shaped concave portion 49Da corresponding to the outer peripheral shape of the inflator 22 is formed at the distal end portion of the extending portion 49D, and a fixing hole 49Dh is formed at a position corresponding to the fixing hole 40ha on the outer periphery of the arc-shaped concave portion 49Da.
  • the extending portion 49D is disposed so as to go around the first sheet portion 42 through the outer surface side of the other second sheet portion 43a.
  • the peripheral edge of the arc-shaped recess 49Da is arranged in alignment with the peripheral edge of the inflator mounting hole 40h, and is fixed to the inflator 22 together with the peripheral edge of the inflator mounting hole 40h.
  • the outer bag 40D can be manufactured by the following procedure.
  • FIG. 24 is a plan development view of the sheet-like member 41D
  • FIG. 25 is a diagram showing a fold line F in the development view of the sheet-like member 41D shown in FIG.
  • the sheet-like member 41D has a shape obtained by adding portions for forming the ceiling portion 48D and the extending portion 49D to the shape (that is, a rectangular shape) of the sheet-like member 41 in the first embodiment. That is, in the sheet-like member 41D, a portion for forming the ceiling portion 48D and the extending portion 49D is formed at the outward end portion of one second sheet portion 43a.
  • the sheet-like member 41D is folded along the fold line F so that the second sheet portions 43a and 43b rise with respect to the first sheet portion 42.
  • each third sheet portion 44 is drawn outward between the second sheet portions 43a and 43b, and is folded so as to have a right triangle shape.
  • seat part 44 is joined by the junction part 46 with respect to the 2nd sheet
  • the housing portion of the box-shaped airbag 30 having the first seat portion 42 as the bottom portion 40B and the second seat portions 43a and 43b as the peripheral wall portion 40W, and the housing portion
  • An outer bag 40D including a ceiling portion 48D and an extending portion 49D extending from the opening 40X is manufactured.
  • the folded airbag 30 is accommodated in the outer bag 40D.
  • the peripheral part of the inflator mounting hole 40h and the peripheral part of the arc-shaped concave part 49Da are arranged so as to wrap the outer periphery of the accommodating part of the airbag 30 and the outer bag 40D in which the ceiling part 48D and the extension part 49D are folded.
  • the part is attached to the inflator 22. Thereby, the airbag apparatus 20D shown in FIG. 23 is manufactured.
  • the airbag 30 that inflates and deploys breaks the ceiling portion 48D at the breaking portion 48Da before and after the airbag 30 splits the lid 12 and jumps out (preferably after the lid 12 is broken). Then, the outer bag 40D is inflated and deployed outward.
  • the same effect as the first embodiment can be obtained.
  • the ceiling part 48D covers the opening 40X, the state in which the outer bag 40D covers the folded airbag 30 can be more reliably maintained. Thereby, the assembly operation
  • the ceiling portion 48D is sandwiched between the opening of the instrument panel 10 or the outer peripheral surface of the lid 12 and the airbag 30 being inflated and deployed. For this reason, the state in which the outer bag 40D surrounds the airbag 30 inside the instrument panel 10 is more reliably maintained, and the expansion of the airbag 30 in the radial direction can be more reliably maintained.
  • the outer bag 40D may be directly attached to the airbag 30.
  • the outer bag 40D is directly attached to the airbag 30 around the inflator attachment hole 40h. More specifically, in the example shown in FIG. 28, the first seat portion 42 of the outer bag 40D is attached to the airbag 30 via a circular stitching portion 70 as a circular joint portion surrounding the inflator mounting hole 40h. Directly fixed. In the example shown in FIG. 29, the outer bag 40 ⁇ / b> D is attached to the airbag 30 via a square stitching portion 72 as a rectangular joint portion along the four sides around the first sheet portion 42. Yes.
  • the stitching of the outer bag 40D with respect to the airbag 30 may be performed before or after the airbag 30 is sewn into a bag shape, or may be performed before or after the outer bag 40D is sewn into a bag shape.
  • the airbag 30 (or its molding) is in the middle of manufacturing before the inflator 22 is attached.
  • the sheet-like member) and the outer bag 40D (or the sheet-like member for molding thereof) can be handled as an integral component, which is convenient in terms of work process.
  • the outer bag 40D can be easily processed after the attachment. Moreover, since the airbag 30 is attached to the outer bag 40D around the inflator attachment hole 40h, the airbag 30 can be stably inflated and deployed around the inflator 22 as a fixed portion.
  • the first sheet portion 42 (bottom 40B) of the outer bag 40D has a square shape. Easy to maintain. For this reason, it becomes easy for outer bag 40D to maintain a rectangular parallelepiped box shape.
  • the outer bag 40 or the like in which the ceiling portion 48D and the extension portion 49D are omitted may be similarly attached to the airbag 30 in advance.
  • other portions of the outer bag 40D for example, the second seat portions 43a and 43b of the outer bag 40D are attached to the airbag 30 within a range in which the airbag 30 can be smoothly inflated and deployed. It may be.
  • FIG. 30 and 31 are views showing an airbag device 120 according to a sixth modification.
  • FIG. 30 shows a state in which the airbag device 120 is connected and fixed to the instrument panel 110.
  • the instrument panel 110 has an instrument panel main body 110A fixed to the vehicle body and a lid panel 110B attached to the instrument panel main body 110A.
  • An opening here, a substantially rectangular opening
  • the lid panel 110B is fixed by, for example, engaging an engaging portion 110Ba formed on the lid panel 110B with an engaged portion (not shown) formed on the instrument panel main body 110A.
  • the lid panel 110B is formed of a resin or the like, and is used as an airbag built-in panel in which the airbag device 120 is incorporated.
  • a lid 112 similar to the lid 12 is formed on the lid panel 110B.
  • a tear line 13 is formed around the lid 112.
  • a lid-side peripheral wall portion 114 is formed so as to stand on the outer periphery of the lid 112.
  • the lid side peripheral wall portion 114 surrounds the lid 112 over the entire outer periphery.
  • the lid-side peripheral wall portion 114 is inclined with respect to the main surface of the lid panel 110B, and extends so as to face substantially downward when the lid panel 110B is attached to the instrument panel main body 110A.
  • the lower end portion of one side wall portion 114A (left side in FIG. 30) located on the front side of the lid-side peripheral wall portion 114 is the other side wall portion 114B (in FIG. 30) located on the vehicle rear side. It is located above the lower end of (right side).
  • mounting holes 114Ah and 114Bh for connecting belts 170 and 172 which will be described later, are formed in the side wall portions 114A and 114B.
  • the airbag device 120 is connected and fixed to a lid-side peripheral wall portion 114 standing on the outer periphery of the lid 112, and includes the inflator 22, the airbag 30, and the outer bag 40, and further includes a belt 170. , 172.
  • the inflator 22, the airbag 30, and the outer bag 40 are the same as described above.
  • the belts 170 and 172 are members that are connected to the inflator 22 and the lid-side peripheral wall 114 and hold the inflator 22 at a fixed position inside the lid 112.
  • one end portions of the belts 170 and 172 are joined to the inflator 22, and the other end portions of the belts 170 and 172 pass through attachment holes 114 ⁇ / b> Ah and 114 ⁇ / b> Bh formed in the lid side peripheral wall portion 114 to the outer peripheral portion of the outer bag 40.
  • An example of joining will be described.
  • the belt 170 is joined to a part (one second seat portion 43a) of the outer peripheral surface of the peripheral wall portion 40W of the outer bag 40, and the belt 170 is attached to the outer peripheral surface of the peripheral wall portion 40W of the outer bag 40.
  • the belt 172 is joined to the other part (one second sheet part 43a) facing each other.
  • the pair of belts 170 are integrated at the base end portion, separated at a middle portion in the longitudinal direction through a hole (in this case, a shape gradually narrowing from the base end side toward the tip end side), and cut at the tip end portion. It is set as the structure isolate
  • the base end portions of the pair of belts 170 are joined to the outer peripheral surface of the peripheral wall portion 40W by sewing or the like, and extend upward from the peripheral wall portion 40W in a state before being attached to the lid-side peripheral wall portion 114 (see FIG. 31). I'm out.
  • the pair of belts 172 has substantially the same configuration as the pair of belts 170 except that the length dimension is different from that of the pair of belts 170.
  • the base end portions of the pair of belts 172 are joined to the outer peripheral surface of the peripheral wall portion 40W by sewing or the like, and extend upward from the peripheral wall portion 40W in a state before being attached to the lid side peripheral wall portion 114 (see FIG. 31). I'm out.
  • the pair of belts 170 and the pair of belts 172 are folded back from the outer surface of the lid-side peripheral wall 114 toward the periphery of the inflator 22.
  • the screw portion 25 of the inflator 22 is passed through the attachment holes on the distal end side of the pair of belts 170 and the pair of belts 172.
  • the nut 29 is screwed and fastened to the screw portion 25 in a state where the fixing bracket 28 is superimposed on the flange portion 24 of the inflator 22.
  • the nut 29 may be loosely fastened to the threaded portion 25, and the nut 29 may be removed as necessary.
  • the inflator 22 is held at a position away from the lid 112 by a certain distance.
  • the airbag device 120 is installed in the instrument panel body 110A. It will be incorporated into the ment panel 110. At this time, since the rigid fixing structure between the airbag device 120 and the vehicle body side member 18 is not necessary, the airbag device 120 can be assembled relatively easily.
  • FIG. 32 is a diagram showing a schematic relationship among the lid 112, the lid side peripheral wall 114, and the airbag device 120.
  • the side wall 114A and the side wall 114B of the lid side peripheral wall 114 are simplified, for example, at substantially the same height.
  • the folded airbag 30 is disposed between the lid 112 and the inflator 22.
  • the lid-side peripheral wall portion 114 surrounds the upper end portion of the folded airbag 30 from four sides.
  • the peripheral wall portion 40W surrounds the folded airbag 30 from four sides.
  • the airbag 30 is inflated in a space surrounded by the lid 112, the lid side peripheral wall portion 114, and the inflator 22, and eventually the lid 112 is opened and inflated and expanded outward through the opening of the instrument panel 110.
  • the inflator 22 in the main inflation and deployment direction of the airbag 30 (the direction from the inflator 22 toward the lid 112), the inflator 22 is held at a position away from the lid 112 by the belts 170 and 172.
  • the inflating and deploying force in the protruding direction of the airbag 30 acts as a force that splits the lid 112 or a force that inflates and deploys toward the outside of the instrument panel 110.
  • the airbag 30 is prevented from spreading in the radial direction between the lid-side peripheral wall portion 114 and the inflator 22 as much as possible, as in the above embodiment.
  • the effect that it can be reduced in weight can be acquired.
  • the holding configuration of the inflator 22 can be further reduced in weight.
  • the peripheral wall portion 40W includes the airbag 30 being inflated and deployed and the lid-side peripheral wall portion. It becomes difficult to pull out from between 114. Thereby, the peripheral wall part 40W is more reliably maintained between the lid side peripheral wall part 114 and the inflator 22, and the spread of the airbag 30 in the radial direction between these parts can be more reliably suppressed.
  • the fixing structure between the inflator 22 and the vehicle body side member can be simplified or omitted.
  • the lid panel 110B to which the inflator 22, the airbag 30 and the like are attached may be attached to the instrument panel main body 110A, the assembly work of the airbag device 120 to the instrument panel 110 is easy. It becomes.
  • the main function of the belts 170 and 172 itself is to keep the position of the inflator 22 relative to the lid 112 constant. For this reason, the belts 170 and 172 do not exist continuously around the entire outer periphery of the airbag 30, but intermittently around at least two locations (here, four locations around the airbag 30). ).
  • the configuration for connecting the belt to the lid side peripheral wall is not limited to the above example.
  • the longitudinal intermediate portions of the belts 270 and 272 are passed through the mounting holes 114Ah and 114Bh formed in the side wall portions 114A and 114B of the lid-side peripheral wall portion 114. 272, the both ends of 272 may be joined to the inflator 22.
  • both end portions of the belts 270 and 272 may be joined to the inflator 22, the work of joining the outer bag by stitching or the like becomes unnecessary, and the joining structure can be simplified.
  • the base end portions of the belts 370 and 372 are joined to the inflator 22, and the other end portions of the belts 370 and 372 are connected to the side wall portion 114A via the hooks 374.
  • the fixing holes 114Ah and 114Bh formed in 114B may be locked and fixed.
  • the hook 374 for example, a member obtained by bending a metal plate material into a substantially U shape can be used.
  • a joining structure between the other end portions of the belts 370 and 372 and the hook 374 a sandwiching structure by sewing, caulking, or the like is used. A configuration using other clip members or the like can be employed.
  • the hook 374 is locked to the mounting holes 114Ah and 114Bh from the outer surfaces of the side wall portions 114A and 114B.
  • the hooks 374 at both ends of the belts 370 and 372 can be relatively easily locked and joined so as to be hooked on the inflator 22 in the mounting holes 114Ah and 114Bh formed in the side walls 114A and 114B.
  • the hooks 374 can be easily hooked in the mounting holes 114Ah and 114Bh while the belts 370 and 372 are relatively long. If the lengths of the belts 370 and 372 are shortened, the inflator 22 can be held at a fixed position.
  • the airbag 30 and the lid side peripheral wall portion 114 are inflated outward, so that the belts 370 and 372 are inflated so as to be bent outward.
  • the base end portion of the hook 374 locked from the side is displaced outward, and the tip end portion of the hook 374 strongly bites into the inner surface of the lid side peripheral wall portion 114 at the peripheral edge portions of the mounting holes 114Ah and 114Bh. This more reliably prevents the hook 374 from falling off.
  • FIG. 35 is a perspective view showing an airbag apparatus 420 according to the second embodiment.
  • the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the airbag device 420 is incorporated into the instrument panel 10 (see FIG. 1) with the same configuration as that of the first embodiment, and includes the inflator 22, the airbag 30, and the outer bag 440. .
  • the inflator 22 and the airbag 30 are the same as those described in the first embodiment.
  • the outer bag 440 is configured by sewing a foldable and joinable flexible sheet-like member 441 (cloth or resin sheet or the like). Joining is preferably performed by sewing, and here also will be described with an example of sewing, but this is not essential.
  • the outer bag 440 includes a first seat portion 442, four second seat portions 443a and 443b, four third seat portions 444, and an inflator mounting seat portion 445.
  • the first sheet portion 442 is formed in a square shape.
  • the second sheet portions 443a and 443b are formed in a rectangular shape extending from the four edge portions of the first sheet portion 442.
  • the third sheet portion 444 is formed in a square shape provided between the second sheet portions 443a and 443b.
  • an inflator mounting sheet portion 445 is provided at the distal end portion of the pair of second sheet portions 443a.
  • the inflator mounting sheet portion 445 is formed in a square shape.
  • the first sheet portion 442, the four second sheet portions 443a and 443b, the four third sheet portions 444, and the two inflator mounting sheet portions 445 are integrated by a single sheet-like member from the beginning. It is not a structure joined later by stitching or the like.
  • starts up with a perpendicular
  • Part 440W is formed.
  • each third sheet portion 444 is disposed along the outer surface of one of the second sheet portions 443a and 443b so that each second sheet portion 443a and 443b maintains a state of forming the peripheral wall portion 440W. In this state, each third sheet portion 444 is joined to each second sheet portion 443a.
  • the joint portion 446 includes a portion formed along a direction intersecting the side edge portions of the second sheet portions 443a and 443b.
  • the joint portion 446 is a portion formed along a direction orthogonal to the side edge portions of the second sheet portions 443a and 443b, that is, the front end side edge portion (the inflator 22) of the second sheet portions 443a and 443b.
  • the outer bag 440 has a rectangular parallelepiped box shape that opens on one side. More specifically, the first seat portion 442 is a ceiling portion 440C, and the second seat portions 443a and 443b are peripheral wall portions 440W. It is formed in a rectangular parallelepiped box shape.
  • the side of the outer bag 440 opposite to the ceiling 440C is open toward the inflator 22, and an inflator mounting seat 445 is provided so as to close the opening.
  • the break portion 448 that can be broken by the inflation and deployment of the airbag 30 is formed in the ceiling portion 440C.
  • the breaking portion 448 is formed by partially cutting the ceiling portion 440C (first sheet portion 442) in the width direction.
  • the pair of inflator mounting sheet portions 445 are formed in a shape obtained by dividing a rectangular shape capable of closing the opening on the inflator 22 side of the peripheral wall portion 440W. Note that a gap is provided between the pair of inflator mounting sheet portions 445, but this gap is not essential.
  • Each of the pair of inflator mounting sheet portions 445 is connected to the distal ends of the pair of second sheet portions 443a.
  • An arc-shaped recess 445g is formed at the tip of each inflator mounting sheet portion 445, and a mounting hole 445a is formed around the arc-shaped recess 445g (see FIGS. 36 to 39). Then, in a state where a part of the outer periphery of the inflator 22 is disposed in the arc-shaped concave portion 445g, the screw portion 25 is inserted into the mounting hole 445a, and the nut is screwed and fastened to the screw portion 25, so that a pair of Each of the inflator attachment sheet portions 445 is attached to the inflator 22.
  • the peripheral portion and the upper portion of the airbag 30 in which the peripheral wall portion 440W and the ceiling portion 440C are folded are surrounded.
  • the outer bag 440 is folded into a rectangular parallelepiped box as a whole. That is, the main differences of the second embodiment with respect to the first embodiment are that the first seat portion 442 forms a ceiling portion 440C on the lid 12 side, and the second seat portion 443a is an inflator mounting seat portion 445. It is attached to the inflator 22 via
  • FIGS. 36 and 37 are a development plan view of the sheet-like member 441
  • FIG. 37 is a diagram showing a fold line F in the development view of the sheet-like member 441 shown in FIG.
  • the sheet-like member 441 includes a first sheet portion 442, four second sheet portions 443a and 443b, four third sheet portions 444, and two inflator mounting sheet portions 445.
  • the first sheet portion 442, the four second sheet portions 443a and 443b, and the four third sheet portions 444 have the same shape as the sheet-like member 41 in the first embodiment, that is, a rectangular shape as a whole. Are integrally formed.
  • the first sheet portion 442 is formed with a breaking portion 448 extending along the direction of the long side at an intermediate position between the pair of long sides.
  • an inflator mounting sheet portion 445 is connected to each of the tip portions of the pair of second sheet portions 443a.
  • the arc-shaped concave portion 445g and the mounting hole 445a are formed at the distal end portion of each inflator mounting sheet portion 445.
  • the sheet-like member 441 is folded along a fold line F shown in FIG. 37.
  • the first sheet portion 442 is a ceiling portion 440C
  • the second sheet portions 443a and 443b are peripheral wall portions 440W. It is formed into a shape.
  • each third sheet portion 444 is joined to a second sheet portion 443b which is a part of the second sheet portions 443a and 443b, and the second sheet portions 443a and 443b are maintained in a shape forming the peripheral wall portion 440W.
  • a pair of inflator mounting sheet portions 445 is disposed on the bottom side which is one side opening of the peripheral wall portion 440W, and an outer bag 440 is formed in which a ceiling portion 440C is provided on the opening on the opposite side.
  • the folded airbag 30 is inserted into the outer bag 440, and the screw portion 25 of the inflator 22 is inserted into the airbag 30 and the mounting holes 445a of the pair of inflator mounting seat portions 445.
  • the inflator 22 and the outer bag 440 are attached and fixed by screwing and fastening a nut to the screw portion 25.
  • the inflating and deploying operation of the airbag device 420 according to the second embodiment is the same as that described above except that the breaking portion 448 of the ceiling portion 440C is broken before and after the lid 30 is pushed and broken when the airbag 30 is inflated and deployed.
  • the operation is the same as that of the airbag device 20 of the first embodiment.
  • the folded airbag 30 is disposed between the lid 12 and the inflator 22 as shown in FIG.
  • the lid-side peripheral wall portion 14 surrounds the folded airbag 30 from the surrounding four sides.
  • the peripheral wall portion 440W of the outer bag 440 has an annular shape, and surrounds the folded airbag 30 from four sides.
  • the inflator 22 is fixed at a position away from the lid 12 by the inflator fixing member 95.
  • the expansion / deployment force in the protruding direction of 30 acts as a force for dividing the tear line 13 of the lid 12.
  • the lid 12 is split open and an opening is formed in the instrument panel 10.
  • the airbag 30 tends to be inflated and deployed in the radial direction toward the periphery around the main inflation and deployment direction (direction from the inflator 22 toward the lid 12).
  • the airbag 30 is inflated and deployed outward so as to spread in the radial direction between the lid-side peripheral wall portion 14 and the inflator 22. Can be suppressed.
  • the fracture portion 448 of the ceiling portion 440C is also broken before and after this (preferably after the lid 12 is split open).
  • the airbag 30 is inflated and deployed outward through the opening of the instrument panel 10.
  • the broken ceiling portion 440C is pushed out of the lid 12 by the airbag 30 that is inflated and deployed, and is sandwiched between the opening peripheral portion of the instrument panel 10 or the outer peripheral side outer surface of the lid 12. .
  • the outer bag 440 falls out to the inflator 22 side. Therefore, the above-described configuration in which the peripheral wall portion 440W receives that the airbag 30 is inflated and deployed in the radial direction is more reliably maintained, and the airbag 30 is more reliably prevented from spreading in the radial direction.
  • the inflating and deploying force of the outer bag 440 acts as a force for expanding the peripheral wall portion 440W.
  • the joint portion 446 that maintains the annular shape of the peripheral wall portion 440W is formed in a direction along the extending direction of the opening edge portion of the opening 440X, the force is as wide as possible in the joint portion 446. It can be received at any part. For this reason, the opening 440X can be made difficult to open at the joint portion 446 without the joint portion 446 having a multiple-sewing structure.
  • the joint portion 446 does not necessarily include a portion formed in a direction along the extending direction of the opening edge portion of the opening 440X, and the second sheet portions 443a and 443b are not included. What is necessary is just to include the part formed along the direction which cross
  • the airbag 30 is inflated and deployed between the instrument panel 10 and the passenger on the passenger seat, so that the passenger on the passenger seat is received and the impact is absorbed.
  • the said operation was an example in which the lid side surrounding wall part 14 exists, even when the lid side surrounding wall part 14 is abbreviate
  • the same functions and effects as those of the first embodiment can be obtained except for the functions and effects due to the inflator 22 being fixed to the first seat portion 442. .
  • the outer bag 440 can be easily fixed to the inflator 22 by the inflator mounting seat portion 445. In this state, since the peripheral wall 440W formed by the second seat portions 443a and 443b and the airbag 30 in which the first seat portion 442 is folded are covered, the folded state can be more reliably maintained.
  • one inflator mounting seat portion 445 of the sheet-like member 441 constituting the outer bag 440 is directly fixed to the airbag 30.
  • the joint portion 449B is formed along the outer periphery of one inflator mounting seat portion 445.
  • the outer bag 440 can be sewn to the airbag 30 either before or after the airbag 30 is sewn into a bag shape, or before or after the outer bag 440 is sewn into a bag shape.
  • the outer bag 440 (particularly, the inflator mounting seat portion 445) is directly attached to the airbag 30, the airbag 30 (or the The molding sheet-like member) and the outer bag 440 (or the molding sheet-like member) can be handled as an integral component, which is convenient in terms of work process.
  • inflator mounting seat portion 445 need not be directly attached to the airbag 30, and part of the second seat portions 443 a and 443 b may be directly attached to the airbag 30.
  • the airbag device 420C according to the tenth modification shown in FIG. 44 includes the inflator 22, the airbag 30, and the outer bag 440C.
  • the inflator 22 and the airbag 30 are the same as those described above.
  • the outer bag 440 ⁇ / b> C includes a first sheet portion 442, second sheet portions 443 a and 443 b, and a third sheet portion 444, similar to the outer bag 440.
  • the outer bag 440C is for inflator attachment provided at the tip of the other pair of second seat portions 443b, separately from the inflator attachment seat 445 provided at the tip of the pair of second seat portions 443a.
  • a sheet portion 445C is included.
  • the inflator mounting sheet portion 445C is smaller than half of the length of the long side of the first sheet portion 442 and is set to reach a fixing location (here, the screw portion 25) with respect to the inflator 22.
  • the inflator mounting sheet portion 445C is disposed toward the screw portion 25 of the inflator 22 through the outer surface of the pair of inflator mounting sheet portions 445 while closing the gap between the pair of inflator mounting sheet portions 445.
  • an arc-shaped recess 445Cg corresponding to the outer peripheral shape of the inflator 22 is formed at the tip of each inflator mounting sheet portion 445C, and a mounting hole 445Ca is formed.
  • the attachment hole 445 ⁇ / b> Ca is formed in a hole shape through which the screw portion 25 protruding from the flange portion 24 of the inflator 22 can be inserted.
  • the screw portion 25 of the inflator 22 is inserted into a fixing hole formed in the peripheral portion of the gas inlet port of the airbag 30, the mounting hole 445a of the inflator mounting sheet portion 445, and the mounting hole 445Ca of the inflator mounting seat portion 445C.
  • a nut is screwed and fastened to the screw portion 25.
  • the outer bag 440 ⁇ / b> C is fixed to the inflator 22 together with the airbag 30.
  • the outer bag 440C can be manufactured by the following procedure.
  • FIGS. 45 and 46 are plan development views of the sheet-like member 441C
  • FIG. 46 is a diagram showing a fold line F in the development view of the sheet-like member 441C shown in FIG.
  • the sheet-like member 441C has a shape in which a pair of inflator mounting sheet portions 445C is added to the tip portions of the pair of second sheet portions 443b with respect to the shape of the sheet-like member 441 in the second embodiment.
  • the sheet-like member 441C is folded along a fold line, and the second sheet portions 443a and 443b rise with respect to the first sheet portion 442.
  • the second sheet portions 443a and 443b form a peripheral wall portion 440W.
  • the third sheet portion 444 is joined to at least a part of the second sheet portions 443a and 443b, and the second sheet portions 443a and 443b maintain the peripheral wall portion 440W. To do.
  • the folded airbag 30 is disposed in the peripheral wall portion 440W, and the pair of inflator mounting seat portions 445 and the pair of inflator mounting seat portions 445C are routed near one side opening of the peripheral wall portion 440W. .
  • the screw portion 25 of the inflator 22 disposed at the gas inlet of the airbag 30 is replaced with a fixing hole of the airbag 30, a mounting hole 445a of the inflator mounting seat portion 445, and a mounting hole of the inflator mounting seat portion 445C. 445Ca is inserted, and a nut is screwed and fastened to the screw portion 25.
  • the airbag device 420C is completed.
  • inflator mounting seat portions 445 and 445C are provided, but some of them may be omitted.
  • the inflator mounting sheet portions 445 and 445C are fixed to the inflator 22 in a state where the one side opening of the peripheral wall portion 440W is almost entirely closed, during the inflation and deployment of the airbag 30, It can suppress more reliably that the airbag 30 expand
  • the inflator mounting sheet portions 445 and 445C are fixed to the inflator 22 with the one side opening of the peripheral wall portion 440W being substantially entirely closed, the airbag in which the outer bag 440C is folded.
  • the state of covering 30 can be more reliably maintained.
  • the state in which the inflator 22 is more reliably fixed to the outer bag 440C and the airbag 30 can be maintained during the inflation and deployment of the airbag 30.
  • the airbag 30 folded inside the outer bag 440 is covered with an auxiliary wrap member (wrapping cloth). Good.
  • the airbag device is described as being incorporated in an instrument panel for a passenger seat, but the application target is not limited thereto.
  • the present invention can be applied to various airbags that are incorporated into some attachment panel such as a driver's seat, a side airbag, etc., and that are inflated by opening a lid.
  • the configurations described as the embodiments and the modifications described above can be combined as appropriate as long as they do not contradict each other.
  • the configuration related to the belts 170 and 172 according to the ninth modification of the first embodiment may be applied to the second embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

 接合部全体を破断するような力が作用することを抑制することを目的とする。エアバッグ装置は、インフレータと、エアバッグと、アウターバッグとを備える。アウターバッグは、方形状の第1シート部分と、第1シート部分の4方縁部より延出する4つの方形状の第2シート部分と、各第2シート部分の間に設けられた4つの第3シート部分とを含む。4つの第2シート部分が第1シート部分から立上がって周壁部を形成するように、各第3シート部分が4つの第2シート部分のいずれかに第2シート部分の側縁部に対して接合部を介して接合される。接合部は、第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分を含む。

Description

エアバッグ装置
 この発明は、車両の衝突時等に膨張展開して乗員を保護するエアバッグ装置に関する。
 特許文献1は、アウターバッグによって、エアバッグを覆う技術を開示している。アウターバッグの形成例としては、アウターバッグ側底部の四方に側壁部が延出する略十字形状のシート状部材を形成し、各側壁部同士を縫い合せることで、略筺状形状に形成する方法が開示されている。
 その他の関連文献として、特許文献2がある。
特開2011-93446号公報 特表2008-544920号公報
 しかしながら、特許文献1に開示の技術では、アウターバッグのうちエアバッグの膨張展開方向側の開口周縁部に、当該開口周縁部に直交する方向に、側縁部同士の縫目が形成されている。このため、アウターバッグの開口周縁部を開こうとする力が、縫目全体を破断する力として破断し易いという問題がある。これへの対策として、太い縫い糸を使ったり、複数回縫合したりすること等が必要となる。
 そこで、本発明は、接合部全体を破断するような力が作用することを抑制することを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様は、割開き可能なリッドを有するエアバッグ組込パネルに組込まれるエアバッグ装置であって、前記リッドの内側に配設され、ガスを発生可能なインフレータと、前記リッドと前記インフレータとの間に配設可能な状態に折畳まれ、前記インフレータから導入されるガスによって袋状に膨張展開可能なエアバッグと、方形状の第1シート部分と、前記第1シート部分の4方縁部より延出する4つの方形状の第2シート部分と、前記各第2シート部分の間に設けられた4つの第3シート部分とを含み、前記4つの前記第2シート部分が前記第1シート部分から立上がって前記インフレータと前記リッドとの間で折畳まれた前記エアバッグ及び膨張展開中のエアバッグを囲うことが可能な周壁部を形成するように、前記各第3シート部分が前記4つの前記第2シート部分のうちのいずれかに接合部を介して接合され、前記接合部が前記第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分を含む、アウターバッグと、を備える。
 第2の態様は、第1の態様に係るエアバッグ装置であって、前記接合部は、前記各第3シート部分が前記4つの前記第2シート部分のうちのいずれかに前記第2シート部分の先端側縁部に沿ったラインで接合された部分を含む。
 第3の態様は、第1又は第2の態様に係るエアバッグ装置であって、前記第1シート部分と、前記4つの前記第2シート部分とは、一方側が開口する直方体箱状をなすように折られている。
 第4の態様は、第1~第3のいずれか1つの態様に係るエアバッグ装置であって、前記4つの前記第2シート部分の側縁部同士は接合されず、前記各第3シート部分が前記4つの前記第2シート部分のいずれかに接合されることで、前記4つの前記第2シート部分が周壁部をなすように維持されている。
 第5の態様は、第1~第4のいずれか1つの態様に係るエアバッグ装置であって、前記4つの前記第3シート部分のうち隣合う2つの前記第3シート部分が、共通する接合部で、前記4つの前記第2シート部分のいずれかに接合されている。
 第6の態様は、第1~第5のいずれか1つの態様に係るエアバッグ装置であって、前記アウターバッグの前記周壁部の一部が、膨張展開中の前記エアバッグと、前記リッドの外周囲に立設されたリッド側周壁部との間に挟込み可能に配設されている。
 第7の態様は、第1~第6のいずれか1つの態様に係るエアバッグ装置であって、前記第1シート部分にインフレータ取付孔が形成され、前記インフレータが前記インフレータ取付孔の周縁部に取付けられ、前記各第3シート部分は、前記周壁部のうち前記エアバッグの膨張展開方向側の周縁部に沿ったラインで前記4つの前記第2シート部分のいずれかに接合されている。
 第8の態様は、第7の態様に係るエアバッグ装置であって、前記4つの前記第2シート部分のうちの少なくとも1つの外側端部に、膨張展開中の前記エアバッグと前記エアバッグ組込パネルのうち前記リッドの外周側外面との間に挟込み可能な延設部が設けられている。
 第9の態様は、第7又は第8の態様に係るエアバッグ装置であって、前記4つの前記第2シート部分のうちの少なくとも1つの先端部に、天井部が設けられると共に、前記天井部からさらに延出するように延出部が設けられ、前記天井部に前記エアバッグの膨張展開時に破断可能な破断部が形成され、前記天井部が折畳まれた前記エアバッグを覆った状態で、前記延出部の先端部が前記インフレータに取付固定されている。
 第10の態様は、第7~第9のいずれか1つの態様に係るエアバッグ装置であって、前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられている。
 第11の態様は、第10の態様に係るエアバッグ装置であって、前記第1シート部分が前記エアバッグに取付けられている。
 第12の態様は、第11の態様に係るエアバッグ装置であって、前記インフレータ取付孔を囲む円状の接合部分を介して、前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられている。
 第13の態様は、第11の態様に係るエアバッグ装置であって、前記第1シート部分周りの4つの辺に沿った方形状の接合部分を介して、前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられている。
 第14の態様は、第1~第6のいずれか1つの態様に係るエアバッグ装置であって、前記第1シート部分に、エアバッグの膨張展開により破断可能な破断部が形成され、前記4つの前記第2シート部分のうちの少なくとも1つの先端部に、インフレータ取付用シート部が設けられ、前記インフレータ取付用シート部が前記インフレータに取付けられている。
 第15の態様は、第14の態様に係るエアバッグ装置であって、前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられている。
 第16の態様は、第15の態様に係るエアバッグ装置であって、前記インフレータ取付用シート部が前記エアバッグに取付けられている。
 第17の態様は、第1~第16のいずれか1つの態様に係るエアバッグ装置であって、前記アウターバッグの内側で折畳まれた前記エアバッグを覆い、前記エアバッグの膨張展開時に破断可能な補助ラップ部材をさらに備える。
 第1の態様に係るエアバッグ装置によると、前記4つの前記第2シート部分が前記第1シート部分から立上がって前記インフレータと前記リッドとの間で折畳まれた前記エアバッグ及び膨張展開中のエアバッグを囲うことが可能な周壁部を形成するように、前記各第3シート部分が前記4つの前記第2シート部分のいずれかに前記第2シート部分の側縁部に対して接合部を介して接合され、前記接合部が前記第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分を含んでいる。このため、膨張展開しようとするエアバッグが、アウターバッグを広げようとする力を、接合部のうち第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分で広く受止めることができ、接合部全体を破断するような力が作用することを抑制することができる。
 第2の態様によると、膨張展開しようとするエアバッグが、アウターバッグを広げようとする力を、接合部のうち第2シート部分の先端側縁部に沿ったラインで接合された部分でより広く部分で受止めることができ、接合部全体を破断するような力が作用することをより確実に抑制することができる。
 第3の態様によると、折畳まれたエアバッグ及びそれを包むアウターバッグが、直方体外観をなすようにすることができる。
 第4の態様によると、少ない接合箇所で、アウターバッグを容易に形成できる。
 第5の態様によると、隣合う2つの前記第3シート部分が、共通する接合部で、前記4つの前記第2シート部分のいずれかに接合されているため、その接合作業を容易に行える。
 第6の態様によると、前記アウターバッグの一部が、膨張展開中の前記エアバッグと前記リッド側周壁部との間に挟込まれ、エアバッグを取り囲む状態が維持される。このため、エアバッグがラジアル方向に広がることをより確実に抑制することができる。
 第7の態様によると、第1シート部分を利用してインフレータをアウターバッグに取付固定できる。
 第8の態様によると、エアバッグの膨張展開時に、アウターバッグ側周壁部の先端部に設けられた延設部が膨張展開中の前記エアバッグと前記エアバッグ組込パネルのうち前記リッドを割開いた後の開口外側周縁部との間に挟込まれるため、アウターバッグ側周壁部が膨張展開中の前記エアバッグを覆う状態をより確実に維持できる。これにより、リッド側周壁部とインフレータとの間で、エアバッグがラジアル方向に広がることをより確実に抑制することができる。
 第9の態様によると、エアバッグを折畳んだ状態をより確実に維持できる。
 第10の態様によると、前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられているため、エアバッグ装置の製造途中において、アウターバッグとエアバッグとを一体的な構成部品として取扱うことができる。
 第11の態様によると、前記第1シート部分が前記エアバッグに取付けられているため、取付け後のアウターバッグの加工が容易である。また、インフレータ取付孔の周囲でエアバッグがアウターバッグに取付けられているため、エアバッグが安定して膨張展開する。
 第12の態様によると、前記インフレータ取付孔を囲む円状の接合部分を介して、前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられているため、エアバッグの膨張展開時に接合部分にかかる力が分散され、アウターバッグとエアバッグとが外れ難くなる。
 第13の態様によると、アウターバッグが直方体箱状を維持し易くなる。
 第14の態様によると、インフレータ取付用シート部によってアウターバッグをインフレータに固定できる。この状態で、第2シート部分によって形成された周壁部及び第1シート部分が折畳まれたエアバッグを覆うため、当該折畳み状態をより確実に維持できる。
 第15の態様によると、前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられているため、エアバッグ装置の製造途中において、アウターバッグとエアバッグとを一体的な構成部品として取扱うことができる。
 第16の態様によると、前記インフレータ取付用シート部が前記エアバッグに取付けられているため、アウターバッグでエアバッグを覆う作業を容易に行える。
 第17の態様によると、折畳んだエアバッグの形態をより確実に維持できるので、アウターバッグを覆う作業を、容易に行うことができる。
第1実施形態に係るエアバッグ装置の全体構成を示す断面図である。 同上のエアバッグ装置を示す斜視図である。 同上のエアバッグ装置のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 第1実施形態に係るエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 第1変形例に係るエアバッグ装置を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置を示す斜視図である。 第2変形例に係るエアバッグ装置を示す斜視図である。 同上のエアバッグ装置のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 第3変形例に係るエアバッグ装置を示す斜視図である。 同上のエアバッグ装置のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 第4変形例に係るエアバッグとアウターバッグとの取付例を示す説明図である。 第5変形例に係るエアバッグとアウターバッグとの取付例を示す説明図である。 第6変形例に係るエアバッグ装置120を示す断面図である。 同上のエアバッグ装置を示す斜視図である。 同上のエアバッグ装置とリッドとリッド側周壁部と概略的な関係を示す図である。 第7変形例に係るエアバッグ装置とリッドとリッド側周壁部と概略的な関係を示す図である。 第8変形例に係るエアバッグ装置とリッドとリッド側周壁部と概略的な関係を示す図である。 第2実施形態に係るエアバッグ装置を示す斜視図である。 同上のエアバッグ装置のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 第9変形例に係るエアバッグ装置とリッドとリッド側周壁部と概略的な関係を示す図である。 第10変形例に係るエアバッグ装置を示す斜視図である。 同上のエアバッグ装置のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。
 以下、実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。
 はじめに、下記の第1及び第2実施形態に共通する実施形態について説明しておく。
 すなわち、エアバッグ装置は、割開き可能なリッドを有するエアバッグ組込パネルに組込まれるエアバッグ装置であり、インフレータと、エアバッグと、アウターバッグとを備える。
 インフレータは、リッドの内側に配設され、ガスを発生可能に構成されている。エアバッグは、通常状態では折畳まれており、リッドとインフレータとの間に配設される。また、エアバッグは、インフレータから導入されるガスによって袋状に膨張展開可能に構成されている。
 アウターバッグは、通常状態では、折畳まれたエアバッグの周囲を囲んでおり、エアバッグの膨張展開時にエアバッグがラジアル方向に展開することを抑制する。本実施形態では、アウターバッグは、シート状部材によって構成されている。シート状部材は、方形状の第1シート部分と、第1シート部分の四方縁部より延出する4つの方形状の第2シート部分と、各第2シート部分の間に設けられた4つの第3シート部分とを含む。そして、4つの第2シート部分が第1シート部分から立上がって折畳まれたエアバッグ及び膨張展開中のエアバッグを囲うことが可能な周壁部を形成している。この状態では、各第2シート部分間の各第3シート部分は、周壁部を形成するのには余分な部分となり、周壁部の外方又は内方にはみ出る。かかる第3シート部分が、各第2シート部分のいずれかの外面又は内面に沿って配設されて、当該第2シート部分に対して接合部を介して接合されている。この接合部は、第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分を含む。これにより、各第2シート部分が上記周壁部を形成する状態に維持されている。
 第3シート部分が第2シート部分に対して接合される接合部は、第2シート部分の側縁部に対して直交する部分を含むこと、すなわち、第2シート部分の側縁部に沿ったラインで接合された部分を含むことが好ましい。
 上記第1シート部分は、インフレータ側に配設されてもよいし、リッド側に配設されてもよい。前者の場合、第1シート部分にインフレータを取付ければよい。後者の場合、第2シート部分にインフレータ固定用のシート状部分を延設し、これにインフレータを取付ければよい。前者のより具体的な例を第1実施形態で、後者のより具体的な例を第2実施形態で説明する。
 上記エアバッグ装置によると、4つの第2シート部分が第1シート部分から立上がって周壁部を形成するように、各第3シート部分が4つの前記第2シート部分のいずれかに第2シート部分の側縁部に対して接合部を介して接合され、この接合部が第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分を含む、このため、膨張展開しようとするエアバッグが、アウターバッグの開口周縁部を広げようとしても、その力は、接合部のうち第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分によって広い部分で受止められる。これにより、接合部全体を破断するような力が作用することを抑制することができる。
 特に、上記接合部が、第2シート部分の先端側縁部に沿ったラインで接合された部分を含むと、上記力を、接合部のうちのより広い部分で受止めることができる。これにより、接合部全体を破断するような力が作用することを余地確実に抑制することができる。
 以下、より具体的な実施形態について説明する。
 {第1実施形態}
 以下、第1実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。第1実施形態では、第1シート部分がインフレータ側に設けられ、インフレータが当該第1シート部分に取付けられている例を説明する。
 図1は本実施形態に係るエアバッグ装置20の全体構成を示す断面図であり、図2はエアバッグ装置20を示す斜視図である。なお、図1では、エアバッグ装置20をインストルメントパネル10に組込んだ状態を示している。また、図1は、車両の前後方向に沿った面における断面を示している。
 このエアバッグ装置20は、車両の助手席前方にあるインストルメントパネル10に組込まれ、車両衝突時等に助手席乗員前方に膨張展開して、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する装置として構成されている。
 すなわち、車両の助手席の車両前方には、エアバッグ組込パネルとしてインストルメントパネル10が配設されている。インストルメントパネル10には、割開き可能なリッド12が形成されている。ここでは、インストルメントパネル10は、樹脂により形成されている。また、インストルメントパネル10の内周面には、その略方形状の領域を3方(ここでは、車両後方及び両側方向)から囲むようにして溝状のティアライン13が形成されており、そのティアライン13によって囲まれる領域がリッド12とされている。エアバッグ装置20は、本リッド12の内側に組込まれている。そして、エアバッグ装置20の作動時には、インストルメントパネル10がティアライン13に沿って裂けることにより、リッド12が割開かれて開口が形成されるようになっている。また、インストルメントパネル10の内面には、上記リッド12の外周囲に立設されたリッド側周壁部14が形成されている。リッド側周壁部14は、ティアライン13よりも外周側にあり、リッド12を外周囲全体に亘って囲っている。なお、ティアライン13の形成例は上記例に限られない。例えば、インストルメントパネルにH字状又は放射状にティアラインが形成され、インストルメントパネルが複数の部分に分れて割開かれてもよい。要するに、ティアラインは、エアバッグ装置20の作動時にエアバッグ展開用の開口を形成可能な態様で形成されていればよい。また、リッド側周壁部14が形成されていることも必須ではない。
 また、インストルメントパネル10の内側には、車両のボディに固定された部材である車体側部材18が配設されている。ここでは、車体側部材18として、ボディに固定され、インストルメントパネル10内で車幅方向に沿って配設された部材(いわゆるリーンホースと呼ばれる部材)を想定している。上記インストルメントパネル10は、周知構造を含む取付構造によって車両のボディに固定され、また、本体側部材も車両のボディに固定されているので、インストルメントパネル10と車体側部材18とは一定の位置関係に保たれている。従って、車体側部材18にエアバッグ装置20を取付けることで、エアバッグ装置20もインストルメントパネル10に対して一定の位置に配設される。
 なお、エアバッグ装置20は、上記リッド12に対して取付固定されていてもよい。そのような構成例については後述する変形例で説明する。この場合、エアバッグ装置20は、車体側部材18に取付けられていなくてもよい。また、リッド12は、インストルメントパネル10とは別部材として構成されていてもよい。
 本エアバッグ装置20は、上記のようなインストルメントパネル10に組込まれる。なお、ここで、エアバッグ装置20がインストルメントパネル10に組込まれるとは、エアバッグ装置20がインストルメントパネル10から膨張展開可能な位置に配設される場合を含み、エアバッグ装置20がインストルメントパネル10に対して物理的機械的に固定されていることは必須ではない。
 本エアバッグ装置20は、インフレータ22と、エアバッグ30と、アウターバッグ40とを備えている。
 インフレータ22は、点火装置及びガス発生剤等を有しており、上記リッド12の内側に配設されている。このインフレータ22は、車両自体に設置された衝撃検知部等からの点火命令信号を受けて前記点火装置によりガス発生剤を燃焼させ、これによりガスを発生可能に構成されている。ここでは、インフレータ22は、短円柱状に形成されており、その外周に金属板等でつば部24が形成されている。ここでは、つば部24は、方形状に形成されている。また、つば部24の一主面にネジ部25が突設されており、このネジ部25を利用して、インフレータ22とエアバッグ30、アウターバッグ40等との取付がなされる。
 エアバッグ30は、布等でガス導入口を有する袋状に形成されている。上記インフレータ22は、ガス導入口を介してエアバッグ30内にガスを導入可能な位置及び姿勢で、エアバッグ30に取付けられている。このエアバッグ30は、通常状態では、折畳まれてリッド12の内側、ここでは、リッド12とインフレータ22との間に配設されている。エアバッグ30の折畳み構成は、予め決定された折り線に沿って折られる構成であっても、くしゃくしゃに丸めるように折畳まれる構成であってもよい。もっとも、エアバッグ30は、直方体箱形状をなすように折畳まれていることが好ましい。そして、車両衝突時等の膨張展開時には、エアバッグ30は、インフレータ22よりガス導入口を介して導入されるガスによって、リッド12を割開いてインストルメントパネル10の外方に突出するように膨張して、車室内側である助手席乗員側に向けて袋状に膨張展開する。
 アウターバッグ40は、折畳み可能でかつ接合可能な柔軟なシート状部材41(布或は樹脂シート等)を縫製することにより構成されている。接合は、縫製によって行われることが好ましく、ここでも縫製した例で説明するが、これは必須ではない。
 アウターバッグ40は、第1シート部分42と、4つの第2シート部分43a、43bと、4つの第3シート部分44とを含む。
 第1シート部分42は、方形状に形成されている。第2シート部分43a、43bは、第1シート部分42の4方縁部より延出する方形状に形成されている。第3シート部分44は、各第2シート部分43a、43b間に設けられる形状、ここでは、方形状に形成されている。これら第1シート部分42と、4つの第2シート部分43a、43bと、4つの第3シート部分44とは、当初から一枚のシート状部材によって一体化されており、縫合等によって後から接合された構成ではない。
 そして、各第2シート部分43a、43bが第1シート部分42に対して垂直姿勢で立上がって、折畳まれたエアバッグ30及び膨張展開中のエアバッグ30を囲うことが可能な環状の周壁部40Wに形成されている。また、各第2シート部分43a、43bが周壁部40Wを形成する状態を維持するように、各第3シート部分44が第2シート部分43a、43bのいずれかの外面に沿って配設され、この状態で、各第3シート部分44が各第2シート部分43a、43bのいずれかに接合されている。この際の接合部46全体は、第2シート部分43a、43bの側縁部に対して交差する方向に沿って形成されている。好ましくは、接合部46は、第2シート部分43a、43bの側縁部に対して直交する方向、即ち、第2シート部分43a、43bの先端側縁部(アウターバッグ40の開口40X側縁部)に沿ったラインに沿って形成されている。
 従って、アウターバッグ40は、全体としてみると、一方側が開口する直方体箱状、より具体的には、第1シート部分42を底部40Bとし、第2シート部分43a、43bを周壁部40Wとする直方体箱状に形成されている。アウターバッグ40のうち上記底部40Bとは反対側は、リッド12に向けて開口している。
 上記底部40Bの中間部(ここでは中央部)には、インフレータ取付孔40hが形成されている。インフレータ22は、エアバッグ30と共にインフレータ取付孔40hの周縁部に取付けられている。この状態で、周壁部40Wは、折畳まれたエアバッグ30の外周を囲んでいる。特に、ここでは、各第2シート部分43a、43bが、第1シート部分42の外周部に沿った方形環状形態をなして、折畳まれたエアバッグ30の外周を囲んでいる。
 上記アウターバッグ40の一製造例について具体的に説明する。
 上記アウターバッグ40を製造するにあたって、まず、図3及び図4に示すシート状部材41を準備する。図3はシート状部材41の平面展開図であり、図4は図3に示すシート状部材41の展開図において折ラインFを示した図である。
 シート状部材41は、第1シート部分42と、4つの第2シート部分43a、43bと、4つの第3シート部分44とを含む。
 第1シート部分42は、方形状、ここでは、一組の対辺が他方の一組の対辺よりも長い長方形状に形成されている。
 この第1シート部分42の周囲4方の縁部より延出するようにして、4つの第2シート部分43a、43bが延出している。第1シート部分42のうち長い方の一組の対辺の縁部より延出するのが2つの方形状の第2シート部分43aであり、第1シート部分42のうち短い方の一組の対辺の縁部より延出するのが2つの方形状の第2シート部分43bである。第1シート部分42の周囲4方の縁部からの第2シート部分43a、43bの延出長は、アウターバッグ40の高さに応じて同じに設定されている。
 第3シート部分44は、方形状に形成され、各第2シート部分43a、43bの間に設けられている。より具体的には、第3シート部分44は、第2シート部分43a、43bの延出長と同じ長さの4辺によって囲まれる正方形状に形成されている。もっとも、第3シート部分44は、第2シート部分43a、43bの間を埋めるような態様でそれらの間に存在していればよく、必ずしも方形状である必要はない。例えば、第3シート部分44の外側コーナー部が切除された形状であってもよい。
 従って、シート状部材41は、第1シート部分42、第2シート部分43a、43b及び第3シート部分44が上記のように一体化された、方形状の一枚のシートとして形成されている。従って、製造用の元の布から本シート状部材41を裁断する際に歩留りを高くすることができる。
 なお、第1シート部分42の中央部にはインフレータ取付孔40hが形成され、このインフレータ取付孔40hの周縁部に固定孔40haが(ここでは4つ)形成されている。
 上記シート状部材41を図5に示すように折る。すなわち、シート状部材41が、第1シート部分42と各第2シート部分43a、43bとの間の折ラインFで折られる。これにより、各第2シート部分43a、43bが第1シート部分42に対して立上がる。各第2シート部分43a、43bが方形環状をなすようにすると、各第2シート部分43a、43b間に第3シート部分44が余る。方形状の各第3シート部分44は、第1シート部分42の頂点と共通する頂点とこれに対向する頂点とを結ぶ折ラインFで2つ折りされ、直角三角形状を呈して各第2シート部分43a、43b間の外方に引出される。
 対向する一組の第2シート部分43bを挟む各第3シート部分44は、その間の第2シート部分43bの外面に接するように折曲げられる。この状態では、直角三角形状をなす各第3シート部分44は、その一方の斜辺を第2シート部分43bの先端側縁部に沿わせた状態となる。このため、隣合う第3シート部分44は、第2シート部分43bの先端側縁部で相互に重なった状態となる。隣合う第3シート部分44は、第2シート部分43bの先端側縁部の全体で重なっていてもよいし、第2シート部分43bの中間部で部分的に重なっていてもよい。
 そして、隣合う2つの第3シート部分44が、その間の第2シート部分43bに対して共通する接合部46で接合される。すなわち、隣合う第3シート部分44が第2シート部分43bの外面で重なり合っているため、当該重なり合う箇所を含む接合部46で、当該隣合う第3シート部分44を、第2シート部分43bに接合する。この接合部46の延在方向は、上記したように、第2シート部分43bの先端側縁部に沿った方向である。換言すれば、接合部46の延在方向は、周壁部40Wのうちエアバッグ30の膨張展開方向側の周縁部に沿った方向である。これにより、各第3シート部分44が第2シート部分43bに接合され、第2シート部分43a、43bが周壁部40Wをなす状態を維持できる。
 なお、接合部は、(細かな)ジグザグの縫目等で形成されていてもよい。この場合でも。接合部46の延在方向は、当該接合部を全体として見た場合の延在方向として捉えることができる。
 また、接合部は、必ずしも直線状である必要はなく、曲線等を描いていてもよいし、途中で曲っていてもよい。この場合でも、当該接合部の一部が第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成されていればよい。
 なお、第3シート部分44を第2シート部分43a、43bに接合する構成は上記例に限られない。各第3シート部分44が、周壁部40Wの周りで同一方向に折られ、それぞれ別々の第2シート部分43a、43bに接合されていてもよい。
 また、接合部46の形成箇所、位置は、上記例に限られない。例えば、上記第3シート部分44の対角線(折られた線)方向に沿ったラインで接合されていてもよい。すなわち、接合部46は、第2シート部分43a、43bの側縁部に対して傾斜する方向に沿って形成されていればよい。
 また、上記第3シート部分44は、第2シート部分43a、43bの内側に折込まれて、内側から第2シート部分43a、43bに接合されてもよい。
 また、上記接合部46とは別箇所に接合部が形成されていてもよい。別箇所に形成された接合部は、第2シート部分43a、43bの側縁部に沿った方向に沿って形成されていてもよい。
 また、本実施形態では、隣合う第2シート部分43a、43bの側縁部同士は、接合されず、上記第3シート部分44が第2シート部分43a、43bに接合されることで、4つの第2シート部分43a、43bが上記周壁部40Wをなすように維持されている。もっとも、これは必須ではなく、隣合う第2シート部分43a、43bの側縁部同士が接合されていてもよい。
 なお、アウターバッグ40は、強度上の必要性等に応じて、全体的或は部分的に複数の布等が重ね合されていてもよい。
 上記アウターバッグ40は、図2に示すように、直方体箱状をなすように折られていることが好ましい。この形態に折ることを想定すると、第1シート部分42の大きさは、折畳まれたエアバッグ30の平面視の大きさとほぼ同じであることが好ましい。また、第2シート部分43a、43bの延出長は、折畳まれたエアバッグ30の高さ寸法(エアバッグ30の膨張展開方向)の寸法と同じかそれよりも大きい寸法に設定するとよい。
 もっとも、アウターバッグ40が直方体箱状をなしていることは必須ではない。
 エアバッグ30及びインフレータ22は、次のようにしてアウターバッグ40に取付固定されている。
 すなわち、図1及び図2に示すように、インフレータ22のつば部24に突設されたネジ部25をアウターバッグ40のインフレータ取付孔40hの周縁部の固定孔40haに挿通させた状態で、インフレータ22の一部がインフレータ取付孔40h内に配設される。なお、インフレータ22のつば部24に突設されたネジ部25は、エアバッグ30のガス導入口の周縁部に形成された固定孔に挿通されており、当該エアバッグ30に対して取付(仮固定)されている。
 上記インフレータ22のつば部24に対しては、アウターバッグ40の外側から固定ブラケット28が重ね合される。固定ブラケット28には、ネジ部25に対応する孔が形成されており、当該孔から突出するネジ部25にナット29が螺合締結される。これにより、つば部24と固定ブラケット28との間に、エアバッグ30のうちガス導入口の周縁部及びアウターバッグ40のうちインフレータ取付孔40hの周縁部が挟込み固定される。これにより、エアバッグ30及びインフレータ22がアウターバッグ40に対して取付固定される。
 なお、上記アウターバッグ40を縫製した後、インフレータ22及びエアバッグ30をアウターバッグ40に取付ける前に、アウターバッグ40を表裏反転させてもよい。
 また、インフレータ22には、インフレータ固定部材95が固定されている(図1参照)。インフレータ固定部材95は、金属板等によって形成された部材であり、ここでは、略L字状に曲る形状に形成されている。そして、ここでは、上記ネジ部25がインフレータ固定部材95の一端部に挿通された状態でネジ部25にナット29が螺合締結されることで、インフレータ固定部材95の一端部が上記固定ブラケット28の外面とナット29との間で締付け固定され、もって、インフレータ固定部材95がインフレータ22に固定されている。また、インフレータ固定部材95の他端部は、車体側部材18に固定可能な形状に形成されている、ここでは、車体側部材18に突設された固定ボルト18Bを、前記インフレータ固定部材95の他端部に挿通して、当該固定ボルト18Bにナット18Nを螺合締結することにより、インフレータ固定部材95が車体側部材18に対して固定される。そして、本インフレータ固定部材95が車体側部材18に固定されることで、インフレータ22がリッド12の内側の一定位置に固定されている。
 本実施形態では、エアバッグ装置20は車体側部材18に固定されており、インストルメントパネル10には固定されていないため、エアバッグ装置20の組付を簡単に行える。
 なお、インフレータ22或は車体側部材18に対するインフレータ固定部材95の固定は、上記例に限られず、カシメ或は溶接、嵌め込み構造、或はこれらの複合構成であってもよい。
 なお、上記例では、シート状部材41を縫合してアウターバッグ40を形成した後、そのままのアウターバッグ40内に折畳まれたエアバッグ30を収容すると説明したが必ずしもその必要はない。シート状部材を縫合して袋状に形成した後、その袋状のシート状部材を反転させてアウターバッグを構成してもよい。
 図7~図9は、上記エアバッグ装置20の展開動作を示す説明図である。なお、これらの展開動作を示す説明図では、説明の便宜上簡略化して記載されている。
 まず、展開動作前の通常状態では、図7に示すように、折畳まれたエアバッグ30は、リッド12とインフレータ22との間に配設されている。この状態では、リッド側周壁部14は、折畳まれたエアバッグ30を周囲四方から取囲んでいる。また、アウターバッグ40の周壁部40Wは環状をなして、折畳まれたエアバッグ30を周囲四方から取囲んでいる。
 この状態で、インフレータ22から発生したガスがエアバッグ30内に導入されると、図8に示すように、エアバッグ30は、リッド12とリッド側周壁部14とインフレータ22とで囲まれる空間内で膨張を開始する。
 この際、エアバッグ30の主膨張展開方向(インフレータ22からリッド12に向う方向)では、インフレータ固定部材95によりインフレータ22はリッド12に対して一定距離離れた位置で固定されているため、エアバッグ30の突出方向の膨張展開力は、リッド12のティアライン13を分断する力として作用する。これにより、リッド12が割開かれ、インストルメントパネル10に開口が形成される。
 この際、エアバッグ30は、その主膨張展開方向(インフレータ22からリッド12に向う方向)を中心としてその周囲に向うラジアル方向にも膨張展開しようとする。ところが、エアバッグ30の外周は周壁部40Wによって囲まれているため、エアバッグ30がリッド側周壁部14とインフレータ22との間でラジアル方向に広がるように外方に膨張展開してしまうことを抑制することができる。
 特に、リッド側周壁部14が存在する部分では、膨張展開しようとするエアバッグ30は、リッド側周壁部14の内面に向けて押付けられるので、エアバッグ30とリッド側周壁部14との間で周壁部40Wの一部分(開口40Xに近い部分)が挟込まれるように保持される。これにより、周壁部40Wのうちリッド側周壁部14とインフレータ22との間に介在する部分が、膨張展開しようとするエアバッグ30のうちのインフレータ22近傍部分を周囲全体に亘ってより確実に受止めることになり、エアバッグ30がリッド側周壁部14とインフレータ22との間でラジアル方向に広がるように外方に膨張展開してしまうことをより確実に抑制することができる。
 そして、リッド12が割開かれると、図9に示すように、エアバッグ30がインストルメントパネル10の開口を通って外方に膨張展開する。この際にも、周壁部40Wが、エアバッグ30がラジアル方向に膨張展開することを受止める上記構成が維持され、エアバッグ30がラジアル方向に広がることを抑制する。
 また、エアバッグ30が膨張展開する際には、アウターバッグ40の膨張展開力は、アウターバッグ40の周壁部を広げる力として作用する。この際、周壁部40Wの環状形状を維持する接合部46は、開口40Xの開口縁部の延在方向に沿った方向に形成されているため、当該力は、接合部46のうちのなるべく広範な部分で受止められる。このため、接合部46を、多数回縫製構造にする等しなくても、開口40Xが接合部46で開き難いようにすることができる。
 なお、接合部の少なくとも一部が第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成されていれば、周壁部40Wを広げようとする力は、接合部に対して周壁部40Wの周方向にある程度分散して受止められると期待できる。このため、接合部46の少なくとも一部は、必ずしも開口40Xの開口縁部の延在方向に沿った方向に形成されている必要はなく、第2シート部分43a、43bの側縁部に対して交差する方向に形成されていればよい。
 なお、リッド12が割開かれた状態で、アウターバッグ40のうち開口40Xに近い部分が、インストルメントパネル10の開口周縁部とエアバッグ30との間に挟まれることが好ましい。さらには、リッド12が割開かれた状態で、アウターバッグ40のうち開口40Xに近い部分が、インストルメントパネル10の開口周縁部を越えてインストルメントパネル10の表面側に延出することが好ましい。そのためには、アウターバッグ40の高さ(第2シート部分43a、43bの延出長)をインフレータ22とリッド12との間の距離よりも大きくしておくことが好ましい。
 そして、エアバッグ30がインストルメントパネル10と助手席乗員との間に膨張展開することで、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する。
 図10~図12は、リッド側周壁部14を省略した場合における、エアバッグ装置20の展開動作を示す説明図である。
 この場合、展開動作前の通常状態では、図10に示すように、折畳まれたエアバッグ30は、リッド12とインフレータ22との間に配設されている。この状態では、アウターバッグ40の周壁部40Wは環状をなして、折畳まれたエアバッグ30を周囲四方から取囲んでいる。
 この状態で、インフレータ22から発生したガスがエアバッグ30内に導入されると、図11に示すように、エアバッグ30は、リッド12とリッド側周壁部14とインフレータ22とで囲まれる空間内で膨張を開始する。
 この際、エアバッグ30は、その主膨張展開方向(インフレータ22からリッド12に向う方向)を中心としてその周囲に向うラジアル方向にも膨張展開しようとする。ところが、エアバッグ30の外周は周壁部40Wによって囲まれているため、エアバッグ30がリッド側周壁部14とインフレータ22との間でラジアル方向に広がるように外方に膨張展開してしまうことを抑制することができる。この状態で、アウターバッグ40のうち開口40Xに近い部分が、エアバッグ30とリッド12との間に挟まれていることが好ましい。
 そして、リッド12が割開かれると、図12に示すように、エアバッグ30がインストルメントパネル10の開口を通って外方に膨張展開する。この際にも、周壁部40Wが、エアバッグ30がラジアル方向に膨張展開することを受止める上記構成が維持され、エアバッグ30がラジアル方向に広がることを抑制する。
 また、エアバッグ30の膨張展開力は、周壁部40Wを広げる力(周壁部40Wの周方向に沿って引張る力)として作用する。この力は、上記と同様に、接合部46のうちのなるべく広範な部分で受止められる。
 リッド12が割開かれた状態で、アウターバッグ40のうち開口40Xに近い部分が、インストルメントパネル10の開口周縁部とエアバッグ30との間に挟まれることが好ましい。さらには、リッド12が割開かれた状態で、アウターバッグ40のうち開口40Xに近い部分が、インストルメントパネル10の開口周縁部を越えてインストルメントパネル10の表面側に延出することが好ましい。
 そして、エアバッグ30がインストルメントパネル10と助手席乗員との間に膨張展開することで、上記と同様に、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する。
 以上のように構成されたエアバッグ装置20によると、4つの第2シート部分43a、43bが第1シート部分42から立上がってインフレータ22とリッド12との間で折畳まれたエアバッグ30及び膨張展開中のエアバッグ30を囲うことが可能な周壁部40Wを形成するように、各第3シート部分44が4つの第2シート部分43a、43bの少なくとも2つにその側縁部に対して接合部46を介して接合され、当該接合部46は第2シート部分43a、43bに対して交差する部分を含む。このため、膨張展開しようとするエアバッグ30が、アウターバッグ40の周壁部40Wを広げようとする力を、接合部46のうちのある程度広い部分で受止めることができ、アウターバッグ40の接合部全体を破断するような力が作用することを抑制することができる。
 特に、本実施形態では、接合部46は、アウターバッグの開口40Xの周縁部に沿って形成されているため、膨張展開しようとするエアバッグ30が、周壁部40Wを広げようとする力を、接合部46のうちのより広い部分で受止めることができる。別の捉え方とすると、アウターバッグ40の周壁部40Wを広げようとする力の作用方向と、接合部46の延在方向とが同方向であるため、前記力は、接合部46を裂く力として作用し難い。このため、アウターバッグ40の開口40Xが、接合部46で破断することをより効果的に抑制できる。
 また、第2シート部分43a、43bの側縁部同士は接合されず、第3シート部分44が第2シート部分43bに接合されることで、4つの第2シート部分43a、43bが周壁部40Wをなすように維持されているため、より少ない接合箇所で、アウターバッグ40を容易に形成できる。もっとも、第2シート部分43a、43b同士の側縁部同士が接合されていてもよい。
 しかも、隣合う2つの第3シート部分44が、それらの間の第2シート部分43aに対して共通する接合部46で接合されているため、より少ない接合箇所でその接合作業を容易に行える。もっとも、各第3シート部分44は、それぞれ別々の接合部で、4つの第2シート部分43a、43bのいずれかに接合されていてもよい。
 また、全体として一枚のシート状部材41によってアウターバッグ40を容易に形成することができる。
 また、エアバッグ30が膨張展開する際には、アウターバッグ40によって、インストルメントパネル10の内側でエアバッグ30がラジアル方向に展開することを有効に抑制することができる。また、そのための構成を主としてシート状部材41で構成されたアウターバッグ40によって実現できるため、部品点数の削減、軽量化、コスト削減が可能となる。
 また、リッド側周壁部14とインフレータ22との間では、アウターバッグ40によってエアバッグ30のラジアル方向への広がりが抑制されているため、リッド側周壁部14の高さ寸法を低くすることができ、或は、別例で述べたように、リッド側周壁部14自体を無くすることも可能となり、インストルメントパネルの構成の簡易化、軽量化も実現可能となる。
 もっとも、アウターバッグ40の周壁部40Wの一部が、膨張展開中のエアバッグ30と、リッド12の外周囲に立設されたリッド側周壁部14との間に挟込まれることで、周壁部40Wがエアバッグ30を取り囲む状態をより確実に維持できる。これにより、エアバッグ30がラジアル方向に広がることをより確実に抑制することができる。
 また、アウターバッグ40が直方体箱状をなすように折られているため、折畳まれたエアバッグ30及びそれを覆うアウターバッグ40が、直方体外観をなすようにすることができる。これにより、折畳まれたエアバッグ30及びアウターバッグ40の形状安定化及び収容作業の容易化を図り易い。
 また、第1シート部分42にインフレータ取付孔40hが形成されているため、第1シート部分42を利用してインフレータ22をアウターバッグ40に取付固定できる。
 また、第3シート部分44は、周壁部40Wのうちエアバッグ30の膨張展開方向側の周縁部に沿ったラインで第2シート部分43aに接合されているため、アウターバッグ40がラジアル方向に広がろうとする力が、接合部46を破断する力として作用し難く、従って、周壁部40Wがエアバッグ30を囲む状態をより確実に維持できる。
 また、インフレータ取付孔40hに対向する位置に開口40Xが形成されているため、インフレータ22の前方側に、開口40Xを通じてエアバッグ30を円滑に膨張展開させることができる。
 また、インフレータ22がインフレータ固定部材95を介して車体側部材18に固定されているため、インフレータ22とインストルメントパネル10との固定構造を簡略化或は省略することができる。
 結果、リッド側周壁部14を設けた場合であっても、リッド側周壁部14にエアバッグ装置20を固定するための構成(取付用の孔)等を設けなくてもよくなる。このため、リッド側周壁部14に着目すると、そのような観点からも構成の簡易化が図られる。
 もっとも、後述する変形例で説明するように、リッド側周壁部にエアバッグ装置が固定されていてもよい。
 本第1実施形態を前提として、各種変形例について説明する。
 まず、図13及び図14に示す第1変形例のように、上記エアバッグ装置20に対応するエアバッグ装置20Bが、アウターバッグ40の内側で折畳まれたエアバッグ30を覆う補助ラップ部材(ラッピングクロス)60を備えていてもよい。ここでは、補助ラップ部材60は、長方形状に形成されており、その両端部に弧状に凹むインフレータ嵌込凹部62が形成されると共に、当該インフレータ嵌込凹部62の周縁部にネジ部25を挿通可能な取付孔62aが形成されている。また、その長手方向中間部に、その幅方向に沿って、エアバッグ30の膨張展開によって破断可能な破断部64が形成されている。ここでは、破断部64は、補助ラップ部材60をその幅方向において部分的に切込むことにより形成されている。
 上記補助ラップ部材60は、折畳まれたエアバッグ30を覆うように装着され、その両端部がインフレータ22まで引出されている。そして、インフレータ22のネジ部25が取付孔62aに挿通されており、インフレータ22とエアバッグ30、アウターバッグ40との取付構造部分を利用して、補助ラップ部材60がインフレータ22に取付固定されている。このように補助ラップ部材60がエアバッグ30を覆う状態で、破断部64は折畳まれたエアバッグ30の上部の略中央部に配設される。
 この補助ラップ部材60によって、エアバッグ30がより確実に折畳まれた形態に維持される。特に、折畳まれたエアバッグ30をアウターバッグ40内に入れる前の状態で、補助ラップ部材60を装着して、エアバッグ30を折畳んだ状態に維持し、かつ、折畳まれたエアバッグ30からインフレータ22が分離し難いようにすることによって、当該エアバッグ30を容易にアウターバッグ40内に入れることができる。
 なお、補助ラップ部材60は、上記形状に限られない。例えば、補助ラップ部材60は、折畳まれたエアバッグ30の天井部分から4方の側方部分に沿って延びる十字形状に形成されていてもよい。
 また、図15に示す第2変形例に係るエアバッグ装置20Cは、インフレータ22と、エアバッグ30と、アウターバッグ40Cとを備えている。インフレータ22及びエアバッグ30は、上記したものと同じである。
 アウターバッグ40Cは、上記アウターバッグ40に対して、その開口40Xを囲む周縁部に、膨張展開中のエアバッグ30とリッド12の開口外側周縁部との間に挟込み可能な第1延設片50、第2延設片52を設けた構成とされている(図20~図22も参照)。
 より具体的には、アウターバッグ40Cは、折畳み可能でかつ接合可能な柔軟なシート状部材41C(布或は樹脂シート等)を縫製することにより構成されている。接合は、上記と同様に、縫製によって行われることが好ましいが、これは必須ではない。
 アウターバッグ40Cは、上記実施形態と同様に、第1シート部分42と、4つの第2シート部分43a、43bと、4つの第3シート部分44とを含み、さらに、第1延設片50、第2延設片52を含む。
 一対の第2シート部分43aの先端部(開口40X側部分)に、第1延設部50が設けられ、一対の第2シート部分43bの先端部(開口40X側部分)に第2延設部52が設けられている。第1延設部50は、先端側に向けて順次幅狭となる略台形状に形成され、隣接する2つの第2延設部52は、接した状態で先端側に向けて順次幅狭となる略台形状に形成されている。これら第1延設部50及び第2延設部52は、折畳まれたエアバッグ30の上部を、それぞれの大部分を重複させないで覆えるようになっている。
 上記第1延設部50及び第2延設部52は、エアバッグ30の膨張展開時において、膨張展開中のエアバッグ30とインストルメントパネル10のうちリッド12の外周側表面との間に挟込み可能に構成されている(図22参照)。つまり、第1延設部50及び第2延設部52は、エアバッグ30の膨張展開時において、インストルメントパネル10に形成された開口を通って外方に延出可能な程度の寸法に設定されている。
 なお、本変形例において、インストルメントパネル10に形成されたリッド側周壁部14は存在していても省略されていてもよく、以下では、リッド側周壁部14が省略されているという前提で説明する。
 上記アウターバッグ40Cは、アウターバッグ40と同様手順で製造することができる。
 すなわち、アウターバッグ40Cを製造するにあたって、まず、図16及び図17に示すシート状部材41Cを準備する。図16はシート状部材41Cの平面展開図であり、図17は図16に示すシート状部材41Cの展開図において折ラインFを示した図である。
 シート状部材41Cは、第1実施形態におけるシート状部材41の形状部分に、第1延設部50及び第2延設部52を形成するための部分を付加した形状とされている。つまり、シート状部材41Cのうち第2シート部分43a、43bの外向き側部分に、第1延設部50を形成するための部分及び第2延設部52を形成するための部分が延設された形状とされている。
 そして、図18に示すように、上記第1実施形態と同様に、シート状部材41Cを折ラインFで折って、各第2シート部分43a、43bが第1シート部分42に対して立上がるようにする。また、各第3シート部分44を第2シート部分43a、43b間の外方に引出して、直角三角形状を呈するように折る。
 そして、各第3シート部分44を、第2シート部分43bに対して接合部46で接合する。
 これにより、図19に示すように、第1シート部分42を底部40Bとし、かつ、第2シート部分43a、43bを周壁部40Wとする箱状のエアバッグ30の収容部分と、当該収容部分の開口40Xより延出する第1延設片50、第2延設片52とを含むアウターバッグ40Cが製造される。
 図20~図22は、上記エアバッグ装置20Cの展開動作を示す説明図である。
 まず、展開動作前の通常状態では、図20に示すように、折畳まれたエアバッグ30は、リッド12とインフレータ22との間に配設されている。また、アウターバッグ40Cの周壁部40Wは、環状をなして、折畳まれたエアバッグ30を周囲四方から取囲んでおり、第1延設部50及び第2延設部52は、折畳まれたエアバッグ30の上部を覆っている。
 この状態で、インフレータ22から発生したガスがエアバッグ30内に導入されると、図21に示すように、エアバッグ30は、リッド12とインフレータ22とで囲まれる空間内で膨張を開始する。
 この際、第1延設部50及び第2延設部52は、折畳まれたエアバッグ30とリッド12との間で挟込まれるので、アウターバッグ40Cの周壁部40Wの脱落が抑制されている。これにより、周壁部40Wは、エアバッグ30がラジアル方向に膨張展開することを有効に抑制する。
 そして、上記第1実施形態で説明したように、エアバッグ30の膨張展開力により、リッド12が割開かれ、インストルメントパネル10に開口が形成される。
 インストルメントパネル10に開口が形成されると、図22に示すように、エアバッグ30は当該開口を通ってインストルメントパネル10の外方に膨張展開しようとする。この際、アウターバッグ40Cのうち第1延設部50及び第2延設部52は、インストルメントパネル10の前記開口を通って外方に押出される。そして、エアバッグ30がインストルメントパネル10の開口を通って外方に突出すると、アウターバッグ40Cのうち第1延設部50及び第2延設部52は、インストルメントパネル10の開口或はリッド12の外周側表面と膨張展開中のエアバッグ30との間に挟込まれる。これにより、エアバッグ30の膨張展開中において、インストルメントパネル10の内側でアウターバッグ40Cがエアバッグ30の周囲を囲う状態がより確実に維持される。そして、アウターバッグ40Cのうちインストルメントパネル10の内側に存在する部分が、膨張展開するエアバッグ30のうちインストルメントパネル10の内側に位置する部分を周囲全体に亘って受止めて、エアバッグ30がインストルメントパネル10の内側でラジアル方向に広がることを抑制する。
 そして、エアバッグ30がインストルメントパネル10と助手席乗員との間に膨張展開することで、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する。
 以上のように構成されたエアバッグ装置20Cによっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 加えて、アウターバッグ40Cのうち開口40Xを囲む周縁部に設けられた第1延設部50及び第2延設部52が、膨張展開中のエアバッグ30とリッド12の外周側外面との間に挟込まれるため、周壁部40Wがインストルメントパネル10の内側で、アウターバッグ40Cが膨張展開中のエアバッグ30を囲う状態をより確実に維持できる。これにより、リッド12とインフレータ22との間でエアバッグ30がラジアル方向に広がることをより確実に抑制できる。
 また、エアバッグ30が膨張展開した状態で、リッド12の開口外側周縁部とエアバッグ30との間に第1延設部50、第2延設部52が配設されるため、リッド12の開口が割れ難くなる。また、エアバッグ30とリッド12の開口との直接的な擦れが抑制される。
 なお、本変形例では、リッド側周壁部14が省略された例で説明したが、インストルメントパネル10にリッド側周壁部14が設けられていてもよい。
 また、本変形例では、4つの第2シート部分43a、43bの全てに第1延設部50又は第2延設部52を形成しているが、必ずしもその必要はない。4つの第2シート部分43a、43bのうちの少なくとも1つに第1延設部50又は第2延設部52が形成されていればよい。
 図23に示す第3変形例に係るエアバッグ装置20Dは、インフレータ22と、エアバッグ30と、アウターバッグ40Dとを備えている。インフレータ22及びエアバッグ30は、上記したものと同じである。
 アウターバッグ40Dは、上記アウターバッグ40に対して、その開口40Xを取り囲む周縁部に、天井部48Dと、延出部49Dとを設けた構成とされている(図24~図27も参照)。
 より具体的には、アウターバッグ40Dは、上記アウターバッグ40と同様に第1シート部分42と、4つの第2シート部分43a、43bと、4つの第3シート部分44とを含み、さらに、天井部48Dと、延出部49Dとを含む。
 天井部48Dは、一対の第2シート部分43aのうちの一方の先端部(開口40X側の部分)に天井部48Dが延設されている。天井部48Dは、上記開口40Xを覆って閉塞可能な形状、ここでは、方形状に形成されている。天井部48Dには、エアバッグ30の膨張展開時に破断可能な破断部48Daが形成されている。ここでは、天井部48Dの基端部と先端部との間にその幅方向に沿って破断部48Daが形成されている。破断部48Daは、天井部48Dを部分的に切込むことにより形成されている。そして、天井部48Dが開口40Xを塞いだ状態で、破断部48Daが折畳まれたエアバッグ30の上部の略中央部に配設される。
 この天井部48Dの先端部から延出部49Dがさらに延設されている。延出部49Dは、アウターバッグ40Dの外周を通ってインフレータ取付孔40hに達する長さ寸法に形成されており、インフレータ取付孔40hの周縁部と共にインフレータ22に取付けられるように構成されている。より具体的には、延出部49Dは、一対の第2シート部分43aのうちの他方と第1シート部分42を覆える程度の大きさの方形状に形成されている。延出部49Dの先端部には、インフレータ22の外周形状に応じた弧状凹部49Daが形成され、その弧状凹部49Daの外周であって上記固定孔40haと対応する位置に固定孔49Dhが形成されている。そして、延出部49Dが、他方の第2シート部分43aの外面側を通って第1シート部分42に回り込むように配設される。この状態で、弧状凹部49Daの周縁部がインフレータ取付孔40hの周縁部に揃えて配設され、インフレータ取付孔40hの周縁部と共にインフレータ22に固定される。この固定構造によって、上記天井部48Dが開口40Xを覆った状態が維持される。また、通常状態において、アウターバッグ40D及び折畳まれたエアバッグ30と、インストルメントパネル10とが一定の位置関係に保たれる。
 上記アウターバッグ40Dは、次の手順で製造することができる。
 すなわち、アウターバッグ40Dを製造するにあたって、まず、図24及び図25に示すシート状部材41Dを準備する。図24はシート状部材41Dの平面展開図であり、図25は図24に示すシート状部材41Dの展開図において折ラインFを示した図である。
 シート状部材41Dは、上記第1実施形態におけるシート状部材41の形状(つまり長方形状)に、天井部48D及び延出部49Dを形成するための部分を付加した形状とされている。つまり、シート状部材41Dのうち、一方の第2シート部分43aの外向き端部に、天井部48D及び延出部49Dを形成するための部分が形成されている。
 そして、図26に示すように、上記第1実施形態と同様に、シート状部材41Dを折ラインFで折って、各第2シート部分43a、43bが第1シート部分42に対して立上がるようにする。また、各第3シート部分44を第2シート部分43a、43b間の外方に引出して、直角三角形状を呈するように折る。そして、各第3シート部分44を、第2シート部分43bに対して接合部46で接合する。
 これにより、図27に示すように、第1シート部分42を底部40Bとし、かつ、第2シート部分43a、43bを周壁部40Wとする箱状のエアバッグ30の収容部分と、当該収容部分の開口40Xより延出する天井部48D及び延出部49Dとを含むアウターバッグ40Dが製造される。
 そして、このアウターバッグ40Dに対して、折畳まれたエアバッグ30が収容される。また、天井部48D及び延出部49Dが折畳まれたエアバッグ30及びアウターバッグ40Dの収容部分の外周を包込むように取り回されて、インフレータ取付孔40hの周縁部及び弧状凹部49Daの周縁部がインフレータ22に取付けられる。これにより、図23に示すエアバッグ装置20Dが製造される。
 このエアバッグ装置20Dでは、エアバッグ30がリッド12を割開いて外に飛出す前後(好ましくはリッド12が割れた後)、膨張展開するエアバッグ30が前記破断部48Daで天井部48Dを破断してアウターバッグ40Dの外方に膨張展開していく。
 このため、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、天井部48Dが開口40Xを覆っているため、アウターバッグ40Dが折畳まれたエアバッグ30を覆う状態をより確実に維持することができる。これにより、本エアバッグ装置20Dインストルメントパネル10への組込作業等を容易に行える。
 また、エアバッグ30が膨張展開する際に、天井部48Dがインストルメントパネル10の開口或はリッド12の外周側表面と膨張展開中のエアバッグ30との間に挟込まれる。このため、インストルメントパネル10の内側でアウターバッグ40Dがエアバッグ30を囲む状態がより確実に維持され、エアバッグ30のラジアル方向への広がりをより確実に維持できる。
 また、図28に示す第4変形例及び図29に示す第5変形例のように、上記アウターバッグ40Dがエアバッグ30に直接的に取付けられていてもよい。
 図28及び図29に示す各例では、インフレータ取付孔40h周りで、アウターバッグ40Dがエアバッグ30に直接的に取付けられている。より具体的には、図28に示す例では、アウターバッグ40Dの第1シート部分42が、インフレータ取付孔40hを囲む円状の接合部分としての円状縫合部分70を介して、エアバッグ30に直接的に固定されている。また、図29に示す例では、第1シート部分42の周りの4つの辺に沿った方形状の接合部分としての方形状縫合部分72を介して、アウターバッグ40Dがエアバッグ30に取付けられている。
 エアバッグ30に対するアウターバッグ40Dの縫合は、エアバッグ30を袋状に縫合する前後のいずれに行ってもよいし、また、アウターバッグ40Dを袋状に縫合する前後のいずれに行ってもよい。
 図28及び図29に示す変形例によると、アウターバッグ40Dがエアバッグ30に直接的に取付けられているため、インフレータ22を取付ける前の製造途中状態で、エアバッグ30(或はその成形用のシート状部材)とアウターバッグ40D(或はその成形用のシート状部材)とを一体的な構成部品として取扱うことができ、作業工程上便利である。
 特に、アウターバッグ40Dの第1シート部分42がインフレータ取付孔40h周りでエアバッグ30に取付けられているため、取付け後におけるアウターバッグ40Dの加工が容易である。また、インフレータ取付孔40hの周囲でエアバッグ30がアウターバッグ40Dに取付けられているため、エアバッグ30がインフレータ22周りを固定箇所として安定して膨張展開することができる。
 また、図28に示す例においては、円状縫合部分70を介してエアバッグ30がアウターバッグ40Dに直接的に固定されているため、エアバッグ30の膨張展開力が当該円状縫合部分70に作用すると、当該力は円状縫合部分70に対してその延在方向に分散する。このため、アウターバッグ40Dとエアバッグ30とが外れ難くなる。
 また、図29に示す例においては、アウターバッグ40Dとエアバッグ30とが方形状縫合部分72を介して縫合されているため、アウターバッグ40Dの第1シート部分42(底部40B)が方形形状を維持し易い。このため、アウターバッグ40Dが直方体箱状を維持し易くなる。
 勿論、上記天井部48D、延出部49Dが省略されたアウターバッグ40等についても、同様に、エアバッグ30に事前に取付けておくとよい。また、エアバッグ30を円滑に膨張展開動作させることが可能な範囲で、アウターバッグ40Dの他の部分、例えば、アウターバッグ40Dの第2シート部分43a、43bの一部がエアバッグ30に取付けられていてもよい。
 図30及び図31は第6変形例に係るエアバッグ装置120を示す図である。図30はエアバッグ装置120がインストルメントパネル110に連結固定された状態を示している。
 すなわち、インストルメントパネル110は、車体に固定されるインストルメントパネル本体110Aと、そのインストルメントパネル本体110Aに取付けられるリッドパネル110Bとを有している。インストルメントパネル本体110Aには、開口(ここでは略方形開口)が形成されており、当該開口にリッドパネル110Bが嵌込み固定されている。リッドパネル110Bの固定は、例えば、リッドパネル110Bに形成された係合部110Baをインストルメントパネル本体110Aに形成された被係合部(図示省略)に係合させること等により行われる。
 リッドパネル110Bは、樹脂等により形成されており、エアバッグ装置120が組込まれるエアバッグ組込パネルとして用いられる。このリッドパネル110Bには、上記リッド12と同様のリッド112が形成されている。リッド112の周囲にはティアライン13が形成されている。
 リッドパネル110Bの内面には、リッド112の外周囲に立設されたリッド側周壁部114が形成されている。このリッド側周壁部114は、リッド112を外周囲全体に亘って囲っている。但し、リッド側周壁部114は、リッドパネル110Bの主面に対して傾斜しており、インストルメントパネル本体110Aへのリッドパネル110Bの取付状態では、略直下を向くように延出している。また、この状態で、リッド側周壁部114のうち車両前方に位置する一方側の側壁部114A(図30において左側)の下端部は、車両後方に位置する他方側の側壁部114B(図30において右側)の下端部よりも上方に位置している。また、各側壁部114A、114Bには、後述するベルト170、172を連結するための取付孔114Ah、114Bhが形成されている。
 本エアバッグ装置120は、リッド112の外周囲に立設されたリッド側周壁部114に連結固定されるものであり、インフレータ22と、エアバッグ30と、アウターバッグ40とを備え、さらにベルト170、172を備えている。インフレータ22と、エアバッグ30と、アウターバッグ40とは、上記したものと同じである。
 ベルト170、172は、インフレータ22とリッド側周壁部114とに連結されて、インフレータ22をリッド112の内側の一定位置に保持する部材である。ここでは、ベルト170、172の一端部がインフレータ22に接合され、ベルト170、172の他端部がリッド側周壁部114に形成された取付孔114Ah、114Bhを通ってアウターバッグ40の外周部に接合された例について説明する。
 すなわち、アウターバッグ40の周壁部40Wの外周面の一部(一方の第2シート部分43a)にベルト170が接合され、アウターバッグ40の周壁部40Wの外周面のうち前記ベルト170の取付箇所に対向する他の部分(一方の第2シート部分43a)にベルト172が接合されている。
 一対のベルト170は、基端部で一体化され、長手方向中間部で穴部(ここでは基端側から先端側に向けて順次幅狭になる形状)を介して分離され、先端部で切断等により分離された構成とされている。また、一対のベルト170の先端部は、インフレータ22の外周形状に応じた弧状の凹状縁部を有しており、その凹状縁部の外周であってエアバッグ30のガス導入口回りに形成された取付用孔に対応する箇所に取付用孔が形成されている。この一対のベルト170の基端部は、周壁部40Wの外周面に縫合等により接合されており、リッド側周壁部114に対する取付前の状態(図31参照)では、周壁部40Wから上方に延出している。
 また、一対のベルト172は、上記一対のベルト170に対して長さ寸法が異なる点を除いて、当該一対のベルト170と略同様構成を有している。この一対のベルト172の基端部は、周壁部40Wの外周面に縫合等により接合されており、リッド側周壁部114に対する取付前の状態(図31参照)では、周壁部40Wから上方に延出している。
 上記インフレータ22、エアバッグ30及びアウターバッグ40の一体化構造物を、リッドパネル110Bに取付けるための構成について説明する。
 まず、一対のベルト170及び一対のベルト172それぞれを、リッド側周壁部114の側壁部114A、114Bの取付孔114Ah、114Bhに内側から通しつつ、折畳まれたエアバッグ30及びこれを覆うアウターバッグ40をリッド側周壁部114内に押込む。
 この後、一対のベルト170及び一対のベルト172それぞれを、リッド側周壁部114の外面からインフレータ22の周囲に向けて折返す。そして、インフレータ22のネジ部25を一対のベルト170及び一対のベルト172の先端側の取付孔に通す。そして、インフレータ22のつば部24に固定ブラケット28を重ね合せた状態で、ナット29をネジ部25に螺合締結する。なお、この状態に至るまで、ナット29をネジ部25に対して緩く締結しておき、必要に応じてナット29を取外せる状態にしておくとよい。これにより、インフレータ22がリッド112に対して一定距離離れた位置で保持されることになる。
 そして、上記のように、インフレータ22、エアバッグ30及びアウターバッグ40が取付けられたリッドパネル110Bを、インストルメントパネル本体110Aの開口内にその外方から嵌め込むと、本エアバッグ装置120がインストルメントパネル110に組込まれることになる。この際、エアバッグ装置120と車体側部材18との強固な固定構造は不要であるため、エアバッグ装置120を比較的容易に組込むことができる。
 図32は、リッド112とリッド側周壁部114とエアバッグ装置120との概略的な関係を示す図である。なお、説明の便宜上、リッド側周壁部114の側壁部114A、側壁部114Bを略同高さ位置に示す等、簡略化している。
 この図に示すように、折畳まれたエアバッグ30は、リッド112とインフレータ22との間に配設されている。この状態では、リッド側周壁部114は、折畳まれたエアバッグ30の上端部を周囲四方から取囲んでいる。また、周壁部40Wは、折畳まれたエアバッグ30を周囲四方から取囲んでいる。
 この状態で、インフレータ22から発生したガスがエアバッグ30内に導入されると、エアバッグ30は、リッド112とリッド側周壁部114とインフレータ22とで囲まれる空間内で膨張し、やがて、リッド112を割開いて、インストルメントパネル110の開口を通って外方に膨張展開する。
 これらの際、エアバッグ30の主膨張展開方向(インフレータ22からリッド112に向う方向)では、ベルト170、172によって、インフレータ22はリッド112に対して一定距離離れた位置で保持されているため、エアバッグ30の突出方向の膨張展開力は、リッド112を割開く力或はインストルメントパネル110の外方に向けて膨張展開する力として作用する。
 このように構成されたエアバッグ装置120によると、上記実施形態と同様に、リッド側周壁部114とインフレータ22との間で、エアバッグ30がラジアル方向に広がってしまうことを抑制しつつ、なるべく軽量化することができるという作用効果を得ることができる。
 また、インフレータ22を主としてベルト170、172によってリッド112の内側一定位置に保持するため、インフレータ22の保持構成をより軽量化することができる。
 しかも、ベルト170、172の基端部が取付孔114Ah、114Bhを通ってアウターバッグ40の周壁部40Wに接合されているため、周壁部40Wは、膨張展開中のエアバッグ30とリッド側周壁部114との間から抜出難くなる。これにより、周壁部40Wがより確実にリッド側周壁部114とインフレータ22との間により確実に維持され、その間部分でのエアバッグ30のラジアル方向への広がりをより確実に抑制することができる。
 また、ベルト170、172によってインフレータ22を、リッド112の内側の一定位置に固定しているため、インフレータ22と車体側部材との固定構造を簡略化或は省略することができる。これにより、例えば、インストルメントパネル本体110Aに対して、インフレータ22、エアバッグ30等を取付けたリッドパネル110Bを取付ければよいため、インストルメントパネル110へのエアバッグ装置120の組込作業が容易となる。
 なお、上記ベルト170、172自体の主機能は、リッド112に対するインフレータ22の位置を一定に保持することである。このため、ベルト170、172は、エアバッグ30の外周回り全体に連続的に存在するのではなく、エアバッグ30の外周回りに間欠的に少なくとも2カ所(ここでは、エアバッグ30回りの4カ所)に存在していればよい。
 また、ベルトを、リッド側周壁部に連結する構成は、上記例に限られない。
 例えば、図33に示す第7変形例のように、ベルト270、272の長手方向中間部がリッド側周壁部114の側壁部114A、114Bに形成された取付孔114Ah、114Bhに通され、ベルト270、272の両端部がインフレータ22に接合された構成であってもよい。
 この場合でも、上記第6変形例と同様の作用効果を得ることができる。また、ベルト270、272の両端部をインフレータ22に接合すればよいため、アウターバッグに縫合等による接合する作業が不要となり、その接合構造を簡易化することができる。
 また、例えば、図34に示す第8変形例のように、ベルト370、372の基端部をインフレータ22に接合し、ベルト370、372の他端部を、フック374を介して側壁部114A、114Bに形成された取付孔114Ah、114Bhに係止固定するようにしてもよい。フック374としては、例えば、金属板材を略U字状に折曲げた部材を用いることができ、ベルト370、372の他端部とフック374との接合構造としては、縫合、カシメ等による挟み込み構造、他のクリップ部材等を用いた構成を採用することができる。また、フック374は、ここでは、側壁部114A、114Bの外面から取付孔114Ah、114Bhに係止される。
 この場合でも、上記第6変形例と同様の作用効果を得ることができる。また、ベルト370、372の両端部のフック374をインフレータ22に側壁部114A、114Bに形成された取付孔114Ah、114Bhに引っ掛けるようにして比較的容易に係止して接合することができる。
 また、例えば、上記ベルト370、372にベルト長調整機構を組込めば、ベルト370、372が比較的長い状態でフック374を取付孔114Ah、114Bhに容易に引っ掛けることができ、また、この後、ベルト370、372の長さを短くすれば、インフレータ22を一定位置に保持することができる。
 また、エアバッグ30が膨張する際に、エアバッグ30及びリッド側周壁部114が外方に膨らむことで、ベルト370、372が外方に湾曲するように膨らむと、取付孔114Ah、114Bhに外方から係止されたフック374の基端部が外方に変位し、フック374の先端部が取付孔114Ah、114Bhの周縁部でリッド側周壁部114の内面に強く食込む。これにより、フック374の脱落がより確実に防止される。
 {第2実施形態}
 第2実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。第2実施形態では、第1シート部分に破断部が形成され、第2シート部分がインフレータ取付用シート部を介してインフレータに取付けられている例を説明する。図35は本第2実施形態に係るエアバッグ装置420を示す斜視図である。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 このエアバッグ装置420は、上記第1実施形態と同様構成にてインストルメントパネル10(図1参照)に組込まれるものであり、インフレータ22と、エアバッグ30と、アウターバッグ440とを備えている。インフレータ22及びエアバッグ30は上記第1実施形態で説明したものと同じである。
 アウターバッグ440は、折畳み可能でかつ接合可能な柔軟なシート状部材441(布或は樹脂シート等)を縫製することにより構成されている。接合は、縫製によって行われることが好ましく、ここでも縫製した例で説明するが、これは必須ではない。
 アウターバッグ440は、第1シート部分442と、4つの第2シート部分443a、443bと、4つの第3シート部分444と、インフレータ取付用シート部445とを含む。
 第1シート部分442は、方形状に形成されている。第2シート部分443a、443bは、第1シート部分442の4方縁部より延出する方形状に形成されている。第3シート部分444は、各第2シート部分443a、443b間に設けられる方形状に形成されている。また、一対の第2シート部分443aの先端部にインフレータ取付用シート部445が設けられている。インフレータ取付用シート部445は、方形状に形成されている。これら第1シート部分442と、4つの第2シート部分443a、443bと、4つの第3シート部分444と、2つのインフレータ取付用シート部445とは、当初から一枚のシート状部材によって一体化されており、縫合等によって後から接合された構成ではない。
 そして、各第2シート部分443a、443bが第1シート部分442に対して垂直姿勢で立上がって、折畳まれたエアバッグ30及び膨張展開中のエアバッグ30を囲うことが可能な環状の周壁部440Wに形成されている。また、各第2シート部分443a、443bが周壁部440Wを形成する状態を維持するように、各第3シート部分444が第2シート部分443a、443bのいずれかの外面に沿って配設され、この状態で、各第3シート部分444が各第2シート部分443aに接合されている。この接合部446は、第2シート部分443a、443bの側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分を含んでいる。好ましくは、接合部446は、第2シート部分443a、443bの側縁部に対して直交する方向に沿って形成された部分、即ち、第2シート部分443a、443bの先端側縁部(インフレータ22側縁部)に沿ったラインに沿って形成された部分を含む。
 従って、アウターバッグ440は、全体としてみると、一方側が開口する直方体箱状、より具体的には、第1シート部分442を天井部440Cとし、第2シート部分443a、443bを周壁部440Wとする直方体箱状に形成されている。アウターバッグ440のうち上記天井部440Cとは反対側は、インフレータ22側に向けて開口しており、この開口を塞ぐようにインフレータ取付用シート部445が設けられる。
 上記天井部440Cには、エアバッグ30の膨張展開により破断可能な破断部448が形成されている。ここでは、破断部448は、天井部440C(第1シート部分442)をその幅方向において部分的に切込むことにより形成されている。
 一対のインフレータ取付用シート部445は、周壁部440Wのインフレータ22側開口を塞ぐことが可能な方形状を2分割した形状に形成されている。なお、一対のインフレータ取付用シート部445間には、隙間が設けられているが、この隙間は必須ではない。
 一対のインフレータ取付用シート部445のそれぞれは、一対の第2シート部分443aの先端部に連設されている。各インフレータ取付用シート部445の先端部には、弧状凹部445gが形成され、また、弧状凹部445g周りに取付孔445aが形成されている(図36~図39参照)。そして、弧状凹部445g内にインフレータ22の外周の一部が配設された状態で、ネジ部25が取付孔445aに挿通されて当該ネジ部25にナットが螺合締結されることで、一対のインフレータ取付用シート部445のそれぞれがインフレータ22に取付けられる。
 一対のインフレータ取付用シート部445の先端部がインフレータ22に取付けられた状態で、周壁部440W及び天井部440Cが折畳まれたエアバッグ30の周囲部分及び上方部分を囲んでいる。この状態で、アウターバッグ440は全体として直方体箱状に折られている。つまり、第1実施形態に対する第2実施形態の主な相違点は、第1シート部分442がリッド12側の天井部440Cを構成していること、第2シート部分443aがインフレータ取付用シート部445を介してインフレータ22に取付けられていることである。
 上記アウターバッグ440の一製造例について具体的に説明する。
 上記アウターバッグ440を製造するにあたって、まず、図36及び図37に示すシート状部材441を準備する。図36はシート状部材441の平面展開図であり、図37は図36に示すシート状部材441の展開図において折ラインFを示した図である。
 シート状部材441は、第1シート部分442と、4つの第2シート部分443a、443bと、4つの第3シート部分444と、2つのインフレータ取付用シート部445とを含む。
 第1シート部分442と、4つの第2シート部分443a、443bと、4つの第3シート部分444とは、上記第1実施形態におけるシート状部材41と同形状、即ち、全体として方形状を呈するように一体形成されている。第1シート部分442には、その一対の長辺の中間位置に当該長辺の方向に沿って延びる破断部448が形成されている。
 また、一対の第2シート部分443aの先端部のそれぞれに、インフレータ取付用シート部445が連設されている。各インフレータ取付用シート部445の先端部に、上記弧状凹部445g及び取付孔445aが形成されている。
 上記シート状部材441は、図37に示す折ラインFで折られ、図38に示すように、第1シート部分442を天井部440Cとし、第2シート部分443a、443bを周壁部440Wとする箱状形態に形成される。そして、各第3シート部分444が第2シート部分443a、443bの一部である第2シート部分443bに接合され、第2シート部分443a、443bが周壁部440Wをなす形状に維持される。
 これにより、周壁部440Wの一方側開口である底側に一対のインフレータ取付用シート部445が配設されると共に、その反対側の開口に天井部440Cが設けられた、アウターバッグ440が形成される。
 そして、このアウターバッグ440内に折畳まれたエアバッグ30が挿入配置され、インフレータ22のネジ部25を、エアバッグ30及び一対のインフレータ取付用シート部445の取付孔445aに挿通させて、当該ネジ部25にナットを螺合締結させることで、インフレータ22とアウターバッグ440との取付固定がなされる。
 この第2実施形態に係るエアバッグ装置420の膨張展開動作は、エアバッグ30が膨張展開する際に、リッドを押し破る前後で、天井部440Cの破断部448を破断することを除いて、上記第1実施形態のエアバッグ装置20の動作と同様である。
 すなわち、展開動作前の通常状態では、図40に示すように、折畳まれたエアバッグ30は、リッド12とインフレータ22との間に配設されている。この状態では、リッド側周壁部14は、折畳まれたエアバッグ30を周囲四方から取囲んでいる。また、アウターバッグ440の周壁部440Wは環状をなして、折畳まれたエアバッグ30を周囲四方から取囲んでいる。
 この状態で、インフレータ22から発生したガスがエアバッグ30内に導入されると、図41に示すように、エアバッグ30は、リッド12とリッド側周壁部14とインフレータ22とで囲まれる空間内で膨張を開始する。
 この際、エアバッグ30の主膨張展開方向(インフレータ22からリッド12に向う方向)では、インフレータ固定部材95によりインフレータ22はリッド12に対して一定距離離れた位置で固定されているため、エアバッグ30の突出方向の膨張展開力は、リッド12のティアライン13を分断する力として作用する。これにより、リッド12が割開かれ、インストルメントパネル10に開口が形成される。
 この際、エアバッグ30は、その主膨張展開方向(インフレータ22からリッド12に向う方向)を中心としてその周囲に向うラジアル方向にも膨張展開しようとする。ところが、エアバッグ30の外周は周壁部440Wによって囲まれているため、エアバッグ30がリッド側周壁部14とインフレータ22との間でラジアル方向に広がるように外方に膨張展開してしまうことを抑制することができる。
 そして、リッド12が割開かれると、この前後(好ましくはリッド12が割開かれた後)に、天井部440Cの破断部448も破断される。図42に示すように、エアバッグ30がインストルメントパネル10の開口を通って外方に膨張展開する。この際、破断された天井部440Cは、膨張展開するエアバッグ30によりリッド12の外方に押出され、インストルメントパネル10の開口周縁部或はリッド12の外周側外面との間に挟込まれる。これにより、アウターバッグ440がインフレータ22側に脱落することがより確実に抑制される。従って、周壁部440Wが、エアバッグ30がラジアル方向に膨張展開することを受止める上記構成がより確実に維持され、エアバッグ30がラジアル方向に広がることをより確実に抑制する。
 また、エアバッグ30がアウターバッグ440の開口440Xを越えて膨張展開すると、アウターバッグ440の膨張展開力は、周壁部440Wを広げる力として作用する。この際、周壁部440Wの環状形状を維持する接合部446は、開口440Xの開口縁部の延在方向に沿った方向に形成されているため、当該力は、接合部446のうちのなるべく広範な部分で受止められる。このため、接合部446を、多数回縫製構造にする等しなくても、開口440Xが接合部446で開き難いようにすることができる。
 なお、上記第1実施形態と同様に、接合部446は、必ずしも開口440Xの開口縁部の延在方向に沿った方向に形成された部分を含む必要はなく、第2シート部分443a、443bの側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分を含んでいればよい。
 そして、エアバッグ30がインストルメントパネル10と助手席乗員との間に膨張展開することで、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する。
 なお、上記動作は、リッド側周壁部14が存在する例であったが、リッド側周壁部14が省略されている場合でも、アウターバッグ440が膨張展開するエアバッグ30とリッド側周壁部14との間に挟込まれない点を除いて、上記と同様の動作を行うことができる。
 この第2実施形態に係るエアバッグ装置420によると、第1シート部分442にインフレータ22が固定されていることによる作用効果を除いて、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
 また、インフレータ取付用シート部445によってアウターバッグ440をインフレータ22に容易に固定できる。そして、この状態で、第2シート部分443a、443bによって形成された周壁部440W及び第1シート部分442が折畳まれたエアバッグ30を覆うため、当該折畳み状態をより確実に維持できる。
 本第2実施形態を前提とする変形例について説明する。
 図43に示す第9変形例では、上記アウターバッグ440がエアバッグ30に直接的に取付けられている。
 すなわち、第9変形例では、アウターバッグ440を構成するシート状部材441のうち一方のインフレータ取付用シート部445が、エアバッグ30に直接的に固定されている。接合部分449Bは、一方のインフレータ取付用シート部445の外周に沿って形成されている。エアバッグ30に対するアウターバッグ440の縫合は、エアバッグ30を袋状に縫合する前後のいずれに行ってもよいし、また、アウターバッグ440を袋状に縫合する前後のいずれに行ってもよい。
 この変形例によると、アウターバッグ440(特に、インフレータ取付用シート部445)がエアバッグ30に直接的に取付けられているため、インフレータ22を取付ける前の製造途中状態で、エアバッグ30(或はその成形用のシート状部材)とアウターバッグ440(或はその成形用のシート状部材)とを一体的な構成部品として取扱うことができ、作業工程上便利である。
 なお、インフレータ取付用シート部445がエアバッグ30に直接的に取付けられる必要はなく、第2シート部分443a、443bの一部がエアバッグ30に直接的に取付けられていてもよい。
 図44に示す第10変形例に係るエアバッグ装置420Cは、インフレータ22と、エアバッグ30と、アウターバッグ440Cとを備えている。インフレータ22及びエアバッグ30は、上記したものと同じである。
 アウターバッグ440Cは、上記アウターバッグ440と同様に、第1シート部分442と、第2シート部分443a、443bと、第3シート部分444とを含む。また、アウターバッグ440Cは、一対の第2シート部分443aの先端部に設けられたインフレータ取付用シート部445とは別に、他方の一対の第2シート部分443bの先端部に設けられたインフレータ取付用シート部445Cを含む。インフレータ取付用シート部445Cは、第1シート部分442の長辺の長さの半分よりも小さく、インフレータ22に対する固定箇所(ここでは、ネジ部25)に達する程度に設定されている。インフレータ取付用シート部445Cは、上記一対のインフレータ取付用シート部445の隙間を塞ぎつつ、一対のインフレータ取付用シート部445の外面を通ってインフレータ22のネジ部25に向けて配設される。また、各インフレータ取付用シート部445Cの先端部には、インフレータ22の外周形状に応じた弧状凹部445Cgが形成されると共に、取付孔445Caが形成されている。取付孔445Caは、インフレータ22のつば部24に突設されたネジ部25を挿通可能な孔形状に形成されている。そして、インフレータ22のネジ部25が、エアバッグ30のガス導入口の周縁部に形成された固定孔、インフレータ取付用シート部445の取付孔445a及びインフレータ取付用シート部445Cの取付孔445Caに挿通された状態で、当該ネジ部25にナットが螺合締結される。これにより、アウターバッグ440Cがエアバッグ30と共にインフレータ22に固定される。
 上記アウターバッグ440Cは、次の手順で製造することができる。
 すなわち、アウターバッグ440Cを製造するにあたって、まず、図45及び図46に示すシート状部材441Cを準備する。図45はシート状部材441Cの平面展開図であり、図46は図45に示すシート状部材441Cの展開図において折ラインFを示した図である。
 シート状部材441Cは、第2実施形態におけるシート状部材441の形状に対して、一対の第2シート部分443bの先端部に、一対のインフレータ取付用シート部445Cを付加した形状とされている。
 そして、図47及び図48に示すように、上記第2実施形態と同様に、シート状部材441Cを折ラインで折って、第1シート部分442に対して第2シート部分443a、443bが立上がり、第2シート部分443a、443bが周壁部440Wをなす状態とする。
 そして、図49及び図50に示すように、第3シート部分444を第2シート部分443a、443bの少なくとも一部に接合して、第2シート部分443a、443bが周壁部440Wをなす状態を維持する。
 この後、折畳まれたエアバッグ30を周壁部440W内に配設し、一対のインフレータ取付用シート部445及び一対のインフレータ取付用シート部445Cを、周壁部440Wの一方側開口近傍に取り回す。そして、エアバッグ30のガス導入口に配設されているインフレータ22のネジ部25を、エアバッグ30の固定孔、インフレータ取付用シート部445の取付孔445a及びインフレータ取付用シート部445Cの取付孔445Caに挿通させて、当該ネジ部25にナットを螺合締結させる。これにより、エアバッグ装置420Cが完成する。
 ここでは、4つのインフレータ取付用シート部445、445Cが設けられているが、そのうちの一部が省略されてもよい。
 この変形例によると、インフレータ取付用シート部445、445Cが周壁部440Wの一方側開口をほぼ全体的に塞いだ状態で、インフレータ22に固定されているため、エアバッグ30の膨張展開中において、エアバッグ30がインフレータ22側に膨張展開することをより確実に抑制することができる。
 また、通常状態でも、インフレータ取付用シート部445、445Cが周壁部440Wの一方側開口をほぼ全体的に塞いだ状態でインフレータ22に固定されているため、アウターバッグ440Cが折畳まれたエアバッグ30を覆う状態をより確実に維持することができる。また、さらに、エアバッグ30の膨張展開中において、アウターバッグ440C及びエアバッグ30に対してインフレータ22をより確実に固定した状態を維持できる。
 なお、本第2実施形態においても、第1実施形態における第1変形例と同様に、アウターバッグ440の内側で折畳まれたエアバッグ30が補助ラップ部材(ラッピングクロス)で覆われていてもよい。
 {変形例}
 なお、上記各実施形態では、エアバッグ装置が助手席用としてインストルメントパネルに組込まれる例で説明したが、適用対象はそれに限られない。例えば、運転席、サイドエアバッグ等、何らかの取付パネルに組込まれ、リッドを割開いて膨張する各種エアバッグに適用し得る。
 また、上記各実施形態及び各変形例記載として説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。例えば、第1実施形態の第9変形例に係るベルト170、172に係る構成が第2実施形態に適用されてもよい。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10、110 インストルメントパネル
 12、112 リッド
 14 リッド側周壁部
 20 エアバッグ装置
 20、20B、20C、20D、120、420、420C エアバッグ装置
 22 インフレータ
 30 エアバッグ
 40、440、440C アウターバッグ
 40、40C、40Dh インフレータ取付孔
 40B 底部
 40W、440W 周壁部
 40X、440X 開口
 41、41C、41D、441、441C シート状部材
 46、446 接合部
 48D 天井部
 48Da 破断部
 49D 延出部
 60 補助ラップ部材
 64 破断部
 70 円状縫合部分
 72 方形状縫合部分
 445、445C インフレータ取付用シート部
 448 破断部
 449B 接合部分

Claims (17)

  1.  割開き可能なリッドを有するエアバッグ組込パネルに組込まれるエアバッグ装置であって、
     前記リッドの内側に配設され、ガスを発生可能なインフレータと、
     前記リッドと前記インフレータとの間に配設可能な状態に折畳まれ、前記インフレータから導入されるガスによって袋状に膨張展開可能なエアバッグと、
     方形状の第1シート部分と、前記第1シート部分の4方縁部より延出する4つの方形状の第2シート部分と、前記各第2シート部分の間に設けられた4つの第3シート部分とを含み、前記4つの前記第2シート部分が前記第1シート部分から立上がって前記インフレータと前記リッドとの間で折畳まれた前記エアバッグ及び膨張展開中のエアバッグを囲うことが可能な周壁部を形成するように、前記各第3シート部分が前記4つの前記第2シート部分のうちのいずれかに接合部を介して接合され、前記接合部が前記第2シート部分の側縁部に対して交差する方向に沿って形成された部分を含む、アウターバッグと、
     を備えるエアバッグ装置。
  2.  請求項1記載のエアバッグ装置であって、
     前記接合部は、前記各第3シート部分が前記4つの前記第2シート部分のうちのいずれかに前記第2シート部分の先端側縁部に沿ったラインで接合された部分を含む、エアバッグ装置。
  3.  請求項1又は請求項2記載のエアバッグ装置であって、
     前記第1シート部分と、前記4つの前記第2シート部分とは、一方側が開口する直方体箱状をなすように折られている、エアバッグ装置。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか1つに記載のエアバッグ装置であって、
     前記4つの前記第2シート部分の側縁部同士は接合されず、前記各第3シート部分が前記4つの前記第2シート部分のいずれかに接合されることで、前記4つの前記第2シート部分が周壁部をなすように維持されている、エアバッグ装置。
  5.  請求項1~請求項4のいずれか1つに記載のエアバッグ装置であって、
     前記4つの前記第3シート部分のうち隣合う2つの前記第3シート部分が、共通する前記接合部で、前記4つの前記第2シート部分のいずれかに接合されている、エアバッグ装置。
  6.  請求項1~請求項5のいずれか1つに記載のエアバッグ装置であって、
     前記アウターバッグの前記周壁部の一部が、膨張展開中の前記エアバッグと、前記リッドの外周囲に立設されたリッド側周壁部との間に挟込み可能に配設されている、エアバッグ装置。
  7.  請求項1~請求項6のいずれか1つに記載のエアバッグ装置であって、
     前記第1シート部分にインフレータ取付孔が形成され、前記インフレータが前記インフレータ取付孔の周縁部に取付けられている、エアバッグ装置。
  8.  請求項7記載のエアバッグ装置であって、
     前記4つの前記第2シート部分のうちの少なくとも1つの外側端部に、膨張展開中の前記エアバッグと前記エアバッグ組込パネルのうち前記リッドの外周側外面との間に挟込み可能な延設部が設けられている、エアバッグ装置。
  9.  請求項7又は請求項8記載のエアバッグ装置であって、
     前記4つの前記第2シート部分のうちの少なくとも1つの先端部に、天井部が設けられると共に、前記天井部からさらに延出するように延出部が設けられ、
     前記天井部に前記エアバッグの膨張展開時に破断可能な破断部が形成され、
     前記天井部が折畳まれた前記エアバッグを覆った状態で、前記延出部の先端部が前記インフレータに取付固定されている、エアバッグ装置。
  10.  請求項7~請求項9のいずれか1つに記載のエアバッグ装置であって、
     前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられている、エアバッグ装置。
  11.  請求項10記載のエアバッグ装置であって、
     前記第1シート部分が前記エアバッグに取付けられている、エアバッグ装置。
  12.  請求項11記載のエアバッグ装置であって、
     前記インフレータ取付孔を囲む円状の接合部分を介して、前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられている、エアバッグ装置。
  13.  請求項11記載のエアバッグ装置であって、
     前記第1シート部分周りの4つの辺に沿った方形状の接合部分を介して、前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられている、エアバッグ装置。
  14.  請求項1~請求項6のいずれか1つに記載のエアバッグ装置であって、
     前記第1シート部分に、エアバッグの膨張展開により破断可能な破断部が形成され、
     前記4つの前記第2シート部分のうちの少なくとも1つの先端部に、インフレータ取付用シート部が設けられ、
     前記インフレータ取付用シート部が前記インフレータに取付けられている、エアバッグ装置。
  15.  請求項14記載のエアバッグ装置であって、
     前記アウターバッグが前記エアバッグに取付けられている、エアバッグ装置。
  16.  請求項15記載のエアバッグ装置であって、
     前記インフレータ取付用シート部が前記エアバッグに取付けられている、エアバッグ装置。
  17.  請求項1~請求項16のいずれか1つに記載のエアバッグ装置であって、
     前記アウターバッグの内側で折畳まれた前記エアバッグを覆い、前記エアバッグの膨張展開時に破断可能な補助ラップ部材をさらに備える、エアバッグ装置。
PCT/JP2013/068952 2012-07-12 2013-07-11 エアバッグ装置 WO2014010661A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156854A JP5968704B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 エアバッグ装置
JP2012-156854 2012-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014010661A1 true WO2014010661A1 (ja) 2014-01-16

Family

ID=49916102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068952 WO2014010661A1 (ja) 2012-07-12 2013-07-11 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5968704B2 (ja)
WO (1) WO2014010661A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230025221A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-26 Autoliv Development Ab Passenger seat airbag apparatus for vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118342A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2009045949A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
WO2011077920A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2013014315A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118342A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2009045949A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
WO2011077920A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2013014315A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230025221A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-26 Autoliv Development Ab Passenger seat airbag apparatus for vehicle
US11691587B2 (en) * 2021-07-21 2023-07-04 Autoliv Development Ab Passenger seat airbag apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019196A (ja) 2014-02-03
JP5968704B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9428139B2 (en) Airbag device for front passenger seat
JP5523793B2 (ja) エアバッグ装置
JP5267563B2 (ja) 助手席用ニーエアバッグ装置
US10053043B2 (en) Airbag for a front passenger seat
JP6451559B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2016190565A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
WO2021100335A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009045949A (ja) エアバッグ装置
US8398116B2 (en) Vehicle airbag and method of manufacturing the same
JP2003170795A (ja) エアバッグ装置
JP2008114616A (ja) エアバッグ
WO2013018565A1 (ja) エアバッグ装置
JP6091772B2 (ja) エアバッグ装置
JP6058338B2 (ja) エアバッグ装置
JP5968704B2 (ja) エアバッグ装置
JPH1095294A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2013233901A (ja) エアバッグ装置
JP6647066B2 (ja) ラッピング部材
JP5996539B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011189885A (ja) エアバッグ
JP6208025B2 (ja) エアバッグ装置
JP2020079006A (ja) エアバッグ装置
CN113525284B (zh) 副驾席用气囊装置
JP6756323B2 (ja) エアバッグ装置
JP6753380B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13817314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13817314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1