WO2014002798A1 - 固体高分子形燃料電池システム - Google Patents

固体高分子形燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014002798A1
WO2014002798A1 PCT/JP2013/066487 JP2013066487W WO2014002798A1 WO 2014002798 A1 WO2014002798 A1 WO 2014002798A1 JP 2013066487 W JP2013066487 W JP 2013066487W WO 2014002798 A1 WO2014002798 A1 WO 2014002798A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
fuel cell
power supply
load
self
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓雄 西山
和博 井上
Original Assignee
Jx日鉱日石エネルギー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jx日鉱日石エネルギー株式会社 filed Critical Jx日鉱日石エネルギー株式会社
Publication of WO2014002798A1 publication Critical patent/WO2014002798A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Definitions

  • the present invention relates to a polymer electrolyte fuel cell system including a polymer electrolyte fuel cell (PEFC) using a polymer electrolyte membrane as an electrolyte and capable of generating power at a relatively low temperature, and particularly by connection with a system power source.
  • PEFC polymer electrolyte fuel cell
  • the present invention relates to a polymer electrolyte fuel cell system capable of grid-connected operation and independent operation separated from a system power source.
  • Patent Document 1 discloses an emergency response type fuel cell system. This can be used by connecting a power source by distributed generation close to the power demand location to the commercial power source, and can be operated independently or activated even when disconnected from the commercial power source. Therefore, it is possible to avoid a short circuit accident such as a disaster and to supply power to the home, and to appropriately consume surplus power due to fluctuations in the power consumption of the home and perform safe driving.
  • the present invention takes into account not only the simple size of the load but also the time factor, so that the optimum overload It is an object of the present invention to provide a polymer electrolyte fuel cell system that can be controlled.
  • a polymer electrolyte fuel cell system includes a polymer electrolyte fuel cell that generates electric power by an electrochemical reaction between a fuel and an oxidant, a power conditioner provided on the output side of the fuel cell, the fuel cell, And a control device that controls the power conditioner and can switch between a grid interconnection operation by interconnection with a grid power supply and a self-sustained operation disconnected from the grid power supply.
  • control device detects an overload state based on the magnitude and duration of the load during the independent operation, and an overload control unit that stops power supply to the external load in the overload state. It was set as the structure provided.
  • the overload control unit includes a load power detection unit that detects load power during independent operation, and an external load when a state where the load power during the autonomous operation exceeds a predetermined power threshold continues for a predetermined time or more. And a first power supply stop unit that stops power supply to the power supply.
  • a plurality of the power thresholds are set stepwise, and the predetermined time is set to be shorter as the power threshold is larger, corresponding to each of the plurality of power thresholds.
  • the overload control unit includes a current detection unit that detects an input current to the power conditioner during a self-sustained operation, and a state in which the input current exceeds a predetermined current threshold for a predetermined time.
  • a second power supply stop unit that stops the power supply to the external load when the operation continues is preferably included.
  • the overload control unit includes a voltage detection unit that detects a boosted voltage in the power conditioner during self-sustained operation, and a state in which the boosted voltage is lower than a predetermined voltage threshold for a predetermined time. It is good to comprise including the 3rd electric power supply stop part which stops the electric power supply to an external load when it continues as mentioned above.
  • the power conditioner includes a self-supporting output line that supplies power to an external load from the output side of the inverter that converts direct current power to alternating current power, and a self-supporting output relay that conducts and shuts off the self-supporting output line.
  • the overload control unit (its power supply stop unit) stops the operation of the inverter simultaneously with or prior to the off command to the self-sustained output relay when stopping the power supply to the external load. The operation of the inverter is resumed after the self-sustained output relay is turned off.
  • an overload state is detected based on the magnitude and duration of the load during autonomous operation, and more specifically, when the load is overloaded, the load power during autonomous operation is a predetermined power.
  • the state in which the threshold value is exceeded continues for a predetermined time or longer, the power supply to the external load is stopped, so that not only the size of the load but also the time factor can be considered. If it is due to an inrush current at a level that does not cause a problem, it is possible to widen the range of use of the electric product without overload determination.
  • the power supply to the external load is stopped, and the input current is monitored to It can respond quickly to the load.
  • the power supply to the external load is stopped, and the boosted voltage is monitored to It can respond quickly to the load.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a polymer electrolyte fuel cell system showing an embodiment of the present invention.
  • Flow chart of mode switching control Flow chart of independent operation mode Diagram showing Control Example 1 Diagram showing control example 2
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a polymer electrolyte fuel cell system showing an embodiment of the present invention.
  • the home (stationary) fuel cell system includes a hot water storage unit in addition to a power generation unit as a cogeneration system, but only the power generation unit is shown in the figure.
  • the polymer electrolyte fuel cell system (power generation unit) of this embodiment includes a polymer electrolyte fuel cell (PEFC) 1, a power conditioner (PCS) 2, and a control device 100.
  • PEFC polymer electrolyte fuel cell
  • PCS power conditioner
  • the polymer electrolyte fuel cell (PEFC) 1 is an assembly (cell stack) of a plurality of polymer electrolyte fuel cells. Each fuel cell has a fuel electrode (anode), an oxidant electrode (cathode), and an electrolyte layer disposed therebetween. A hydrogen-containing fuel is supplied to the fuel electrode, and air (including oxygen) is supplied to the oxidant electrode as an oxidant.
  • the electrolyte layer is formed of a solid polymer electrolyte membrane.
  • PEFC polymer electrolyte fuel cell
  • hydrogen is supplied to the fuel electrode on one end side of the electrolyte layer
  • oxygen is supplied to the oxidant electrode on the other end side of the electrolyte layer. It generates electric power (generates DC power) by the electrochemical reaction.
  • a polymer electrolyte fuel cell (PEFC) 1 in which an electrolyte layer is formed of a solid polymer electrolyte membrane can generate power at a relatively low temperature, and is particularly excellent for home use.
  • a hydrocarbon-based fuel for example, city gas, LPG, kerosene, methanol, biofuel, etc.
  • a hydrocarbon-based fuel for example, city gas, LPG, kerosene, methanol, biofuel, etc.
  • a fuel reformer that generates a hydrogen-rich reformed gas by reforming by a quality reaction, a partial oxidation reaction, an autothermal reforming reaction, or the like is used, but the illustration is omitted.
  • a fuel that does not require reforming treatment for example, pure hydrogen gas, hydrogen-enriched gas, hydrogen storage agent, etc.
  • the fuel reformer itself can be omitted.
  • the power conditioner 2 extracts DC power generated in the fuel cell 1, and converts DC power into AC power. Accordingly, the power conditioner 2 includes a DC / DC converter 3 that extracts and boosts the DC power generated in the fuel cell 1, and a DC / AC inverter 4 that converts the DC power into AC power at the subsequent stage. .
  • the output side of the power conditioner 2 (the output side of the DC / AC inverter 4) is connected to the system power source 6 and the home load 7 via the system connection relay 5 via the system connection line L1. Therefore, at the time of grid connection (when the grid connection relay 5 is turned on), the generated power of the fuel cell 1 is supplied to the home load 7 via the DC / DC converter 3 and the DC / AC inverter 4, and the fuel cell.
  • the generated power of 1 is less than the demand power of the household load 7, the grid power from the grid power supply 6 is supplied to the household load 7 as a shortage.
  • auxiliary machine 8 includes equipment on the power generation unit side (pump, heater, etc.) and equipment on the hot water storage unit side.
  • the power conditioner 2 is also connected with a surplus power heater 9 as a load device for surplus power consumption.
  • the surplus power heater 9 may be either a DC heater or an AC heater, an AC heater is illustrated here.
  • the surplus power heater (AC heater) 9 is connected to the output side of the DC / AC inverter 4 via a solid state relay (SSR) 10. This surplus power heater 9 is provided for consuming surplus power to prevent reverse power flow when the generated power of the fuel cell 1 exceeds the demand power of the household load 7 during grid connection.
  • the surplus power heater 9 is used to convert surplus power into heat and warm water (hot water) in a hot water storage unit (not shown). However, heat utilization is not limited to this.
  • the control device 100 is constituted by a microcomputer and includes a CPU, a ROM, a RAM, an input / output interface, and the like. This control device 100 controls the generated power of the fuel cell 1 according to the demand power of the household load 7 during grid connection, and the power conditioner 2 (DC / DC converter 3, DC / AC inverter) in accordance with this. 4. Solid state relay 10 etc.) are controlled. Data can be transmitted to and received from the power conditioner 2.
  • the power meter (current transformer) 11 for measuring the power supplied from the system power supply 6 to the home load 7 and the power conditioner 2 is supplied to the home load 7.
  • a power meter 12 that measures the power to be used is used.
  • Control of generated power by the control device 100 is performed by controlling the amount of fuel and air supplied to the fuel cell 1. In many cases, since a fuel reformer is provided, the control of the fuel supply amount controls the amount of fuel supplied to the fuel reformer.
  • control device 100 controls the supply amounts of fuel and air according to the generated power target value of the fuel cell 1 set according to the demand power of the household load 7 (so as to obtain the generated power target value). Thus, the generated power of the fuel cell 1 is controlled.
  • the control device 100 also controls the power conditioner 2 in parallel with the control of the power generated by the fuel cell 1. Specifically, based on the generated power target value of the fuel cell 1, the current taken out from the fuel cell 1 is set and controlled. More specifically, the target value of power generated by the fuel cell 1 is divided by the output voltage of the fuel cell 1, a current target value is set, and the current (sweep current) taken out from the fuel cell 1 is controlled according to this current target value. .
  • the polymer electrolyte fuel cell system of the present embodiment is capable of system interconnection operation by interconnection with the system power supply 6 and independent operation (system disconnection operation) by disconnecting from the system power supply 6.
  • an external power supply 13 can be connected to the power conditioner 2.
  • the external power source 13 for example, a car battery (DC12V) is assumed. Therefore, a dedicated DC / DC converter 14 is provided in parallel with the DC / DC converter 3 on the input side of the DC / AC inverter 4 in the power conditioner 2, and an appropriate connector is provided on the input side of the DC / DC converter 14.
  • the external power supply 13 can be connected.
  • the power conditioner 2 also has an independent output from the DC / AC inverter 4 to the independent outlet 17 via the independent start relay 15 and the independent output relay 16 separately from the grid connection line L1 as an output line during the independent operation.
  • a line L2 is provided.
  • a branch line is provided from the connection point between the self-sustained start relay 15 and the self-sustained output relay 16, and power is supplied to the various auxiliary devices 8 of the fuel cell system through the switching relay 18 during the self-sustained operation. Yes.
  • the control device 100 receives a signal from the operation mode changeover switch 20.
  • the operation mode changeover switch 20 can be instructed by a user operation to shift from grid-connected operation to independent operation during a power failure or the like, and can also switch from autonomous operation to grid-connected operation during power recovery. Can be directed. Therefore, the control device 100 can switch between a grid interconnection operation by interconnection with the grid power supply 6 and a self-sustained operation disconnected from the grid power supply 6 according to a command from the operation mode changeover switch 20. In other words, the mode switching between the grid interconnection operation and the independent operation is not automatically performed, and the operation mode switch 20 must be operated by the user.
  • a power measuring instrument 12, an ammeter 21 and a voltmeter 22 provided in the power conditioner 2 are used for the control during the autonomous operation.
  • the power meter 12 is provided on the output side (immediately after) of the DC / AC inverter 4, and is used for load power during the self-sustaining operation (power supplied to the external load via the self-supporting dedicated outlet 17, consumed by the auxiliary machine 8. Power and power consumed by the surplus power heater 9).
  • the ammeter 21 measures the input current of the DC / DC converter 3.
  • the voltmeter 22 measures the output voltage (boost voltage) of the DC / DC converter 3. Information obtained by these is transmitted to the control device 100.
  • the external power supply 13 is connected if necessary, and the operation mode changeover switch 20 is operated to the independent operation mode side (for example, ON operation).
  • control device 100 turns off the grid interconnection relay 5 and disconnects from the grid power supply 6, while turning on the independent start relay 15 and the independent output relay 16 to switch to the independent operation. Further, the power supply line to the auxiliary machine 8 is also switched by the switching relay 18.
  • the power generated by the fuel cell 1 can be supplied to the self-supporting dedicated outlet 17 and various external loads (not shown) connected thereto can be operated.
  • the fuel cell system is configured to enter a standby state for a certain period of time (for example, 15 minutes) when a power failure is detected during operation with the system power supply 6. Smooth transition is possible.
  • the self-sustaining start relay 15 is turned on (the self-supporting output relay 16 is off), and the fuel cell 1 is started while driving the auxiliary machine 8 by the external power source 13. Then, after starting, the self-sustained output relay 16 is turned on to supply the power generated by the fuel cell 1 to the self-supporting dedicated outlet 17.
  • the control device 100 controls the generated power of the fuel cell 1 to a predetermined constant power, for example, 500 W (for a rated output of 700 W). Therefore, if the fuel cell 1 is in operation at the time of transition, the generated power is converged to 500W. At this time, when the power is lowered from 500 W to 500 W, power supply to the independent dedicated outlet 17 is started after the power is lowered to 500 W. When raising from 500 W to 500 W, power supply to the self-supporting dedicated outlet 17 is started from about 250 W. If the fuel cell 1 is stopped at the time of transition, it is activated and started up to 500W. In this case, the power supply to the self-supporting dedicated outlet 17 is started when the power is increased to about 250 W after the start of activation.
  • a predetermined constant power for example, 500 W (for a rated output of 700 W). Therefore, if the fuel cell 1 is in operation at the time of transition, the generated power is converged to 500W. At this time, when the power is lowered from 500 W to 500
  • the self-sustained operation mode when the load power exceeds a certain generated power, that is, in the case of an overload, in principle, the power supply to the external load is stopped. That is, the self-sustained output relay 16 is turned off, and the power supply to the self-supporting dedicated outlet 17 is stopped. At this time as well, power generation with a constant power (500 W) continues, and all surplus power is consumed by the surplus power heater 9.
  • the overload determination at this time is performed in consideration of the duration, and power supply is stopped in the following cases (1) to (5).
  • the power supply When the state where the output voltage (boost voltage) of the DC / DC converter 3 is lower than 300 V is continued for several ms, the power supply is stopped.
  • the self-sustained output relay 16 When the power supply to the external load is stopped, the self-sustained output relay 16 is turned off. However, since there is a delay time (several tens of ms) from the turn-off command to the self-supporting output relay 16 until the power is actually turned off, the speed is increased. If required, power supply is stopped as follows.
  • DC Stop the DC / AC inverter 4 (gate off). Thereby, power supply can be stopped immediately. However, when the DC / AC inverter 4 is stopped, power supply to the surplus power heater 9 is stopped, power generation in the fuel cell 1 is stopped, and hydrogen remains. Therefore, the DC / AC inverter 4 is stopped simultaneously with or prior to the turn-off command to the self-sustained output relay 16, and the DC / AC inverter 4 is operated after the self-sustained output relay 16 is turned off (after the delay time has elapsed). Gate on). Thereby, the power supply to the surplus power heater 9 is restarted, and the consumption of hydrogen is promoted.
  • an effective power supply stopping method for preventing an inrush current instantaneously is a procedure of gate off + relay off command ⁇ disconnection (relay off) ⁇ gate on ⁇ surplus power heater supply. It should be noted that this power supply stop method is preferably employed in the above-described power supply stop scenes (1) to (5), particularly in the scenes (4) and (5).
  • the self-sustained output relay 16 is turned on again after a predetermined time (for example, 30 seconds), and the power supply to the self-supporting dedicated outlet 17 is resumed. Then, after restarting the power supply, the load state is checked again. If the load is appropriate, the power supply is continued. If the load is overloaded, the power supply is stopped again for a certain time (30 seconds). This fixed time (30 seconds) is a waiting time in which the user expects to reduce the load.
  • the control device 100 includes a self-generated power control unit that controls the generated power of the fuel cell 1 to a predetermined constant power (500 W) during the self-sustaining operation, and surplus power that exceeds the load power during the self-sustaining operation. ) To detect the overload condition based on the surplus power consumption part consumed by the power supply and the load size and duration during independent operation, and to stop the power supply to the external load in the overload condition A section.
  • the overload control unit includes a load power detection unit that detects load power during independent operation, and an external load when a state where the load power during the autonomous operation exceeds a predetermined power threshold continues for a predetermined time or more. And a first power supply stop unit that stops power supply to the power supply.
  • a plurality of the power threshold values are set stepwise, and the predetermined time is set to be shorter as the power threshold value is larger, corresponding to each of the plurality of power threshold values.
  • the overload control unit is configured to detect a current detection unit that detects an input current to the power conditioner 2 during a self-sustaining operation, and when the input current exceeds a predetermined current threshold for a predetermined time or longer.
  • a second power supply stop unit that stops power supply to the external load.
  • the overload control unit also includes a voltage detection unit that detects a boosted voltage in the power conditioner 2 during self-sustained operation, and a state where the boosted voltage is lower than a predetermined voltage threshold for a predetermined time or longer. And a third power supply stop unit that stops power supply to the external load.
  • the overload control unit (its power supply stop unit) stops the operation of the DC / AC inverter 4 at the same time as or prior to the turn-off command to the independent output relay 16 when stopping the power supply to the external load. Then, after the independent output relay 16 is turned off, the operation of the DC / AC inverter 4 is resumed.
  • the overload control unit is also configured to include a generated power consumption unit that consumes the generated power of the fuel cell 1 by the load device (surplus power heater 9) when power supply to the external load is stopped.
  • the overload control unit stops power supply to the external load for a predetermined time (30 seconds), and resumes power supply after the predetermined time has elapsed.
  • FIG. 2 is a flowchart of the mode switching control executed by the control device 100. It is assumed that the initial state is the grid connection operation mode.
  • S1 it is determined whether or not the operation mode changeover switch 20 has been turned on due to a power failure or the like. If the operation mode switch 20 has been turned on, the process proceeds to S2.
  • S6 it is determined whether or not the operation mode changeover switch 20 has been turned off by power recovery or the like, and the self-sustaining operation mode in S5 is continued until the operation is turned off. If it is turned off, the process proceeds to S7. In S7, grid interconnection is executed. And it returns to the grid connection operation mode of S8.
  • FIG. 3 is a flowchart of the self-sustained operation mode executed by the control device 100.
  • the generated power is fixed to a predetermined constant power, for example, 500 W, the power is supplied to the external load, and the surplus power is set to be consumed by the surplus power heater 9.
  • the load power is measured by the power meter 12
  • the input current of the DC / DC converter 3 is detected by the ammeter 21
  • the output voltage (boost voltage) of the DC / DC converter 3 is measured by the voltmeter 22.
  • S13 it is determined whether or not the output voltage (boost voltage) of the DC / DC converter 3 has decreased below 300V. If it has decreased, the process proceeds to S14, and it is determined whether or not the decreased state has continued for several ms. . As a result of these determinations, when the state of lower than 300 V continues for several ms, the process proceeds to S23 in order to stop the power supply due to overload. If the determination in S13 or S14 is NO, the process proceeds to S15.
  • boost voltage boost voltage
  • S15 it is determined whether or not the input current of the DC / DC converter 3 has exceeded 50 A. If it has exceeded, the process proceeds to S16, and it is determined whether or not the exceeded state has continued for several ms. As a result of these determinations, when the state exceeding 50 A continues for several ms, the process proceeds to S23 to stop the power supply due to overload. If the determination in S15 or S16 is NO, the process proceeds to S17.
  • S17 it is determined whether or not the load power exceeds 700 W (200 W exceeding the generated power), and if it exceeds, the process proceeds to S18, and it is determined whether or not the exceeded state has continued for several ms. As a result of these determinations, when the state exceeding 700 W continues for several ms, the process proceeds to S23 in order to stop power supply due to overload. If the determination in S17 or S18 is NO, the process proceeds to S19.
  • S19 it is determined whether or not the load power exceeds 600W (exceeds 100W from the generated power), and if it exceeds, the process proceeds to S20, and it is determined whether or not the exceeded state continues for 100 ms. As a result of these determinations, when the state exceeding 600 W continues for 100 ms, the process proceeds to S23 in order to stop power supply due to overload. If the determination in S19 or S20 is NO, the process proceeds to S21.
  • S21 it is determined whether or not the load power has exceeded 500 W, which is the generated power. If it has exceeded, the process proceeds to S22, and it is determined whether or not the exceeded state has continued for 500 ms. As a result of these determinations, when the state exceeding 500 W continues for 500 ms, the process proceeds to S23 in order to stop power supply due to overload. If the determination in S21 or S22 is NO, the process returns to S12.
  • next S24 it is determined whether or not a predetermined time, for example, 30 seconds has elapsed since the power supply stop in S23, and when 30 seconds have elapsed, the process proceeds to S25 and the power supply is resumed.
  • the generated power is fixed to 500 W
  • the power is supplied to the external load
  • the surplus power is set to be consumed by the surplus power heater 9.
  • the portion S11 corresponds to the self-generated power control unit and the surplus power consumption unit
  • the portions S12 to S25 correspond to the overload control unit.
  • the part of S12 corresponds to the load power detection unit, the current detection unit and the voltage detection unit
  • the parts of S17, S18, S19, S20, S21, S22 and S23 are the first.
  • the parts S15, S16 and S23 correspond to the second power supply stop part
  • the parts S13, S14 and S23 correspond to the third power supply stop part.
  • the part of S23 also serves as a generated power consumption part.
  • the power supply 4 is an example in which a load is applied at the timing t1 and the external load power temporarily exceeds 700 W due to an inrush current.
  • the power supply since the power supply is set to be stopped for a duration of several ms, the power supply to the external load is actually stopped, and the generated power (500 W) is consumed by the surplus power heater correspondingly. The Then, the stop of the power supply continues for 30 seconds, and the power supply is restarted when 30 seconds have elapsed, but it is again determined as an overload and the power supply is stopped.
  • control device 100 is provided independently of the power conditioner 2, but a part of the control function is shared by the controller in the power conditioner 2 to control the operation in cooperation. Also good. Alternatively, the control device 100 itself may be accommodated in the casing of the power conditioner 2.
  • generated power, various threshold values, durations, and the like have been described with numerical values, but this is for ease of understanding and is not intended to limit the numerical values.

Abstract

 固体高分子形燃料電池1を備えるシステムにおいて、系統電源6から解列して自立運転に切換えた場合の適切な過負荷制御を提供する。 自立運転時に電力計測器12により負荷電力を検出する。負荷電力が所定の電力しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、自立専用コンセント17に接続される外部負荷への電力供給を停止する。前記電力しきい値は、段階的に複数設定され、前記所定時間は、前記複数の電力しきい値のそれぞれに対応させて、前記電力しきい値が大きいほど短く設定される。パワーコンディショナー2の入力電流が所定の電流しきい値を超えた状態又は昇圧電圧が所定の電圧しきい値より低下した状態が所定時間以上継続したときも、外部負荷への電力供給を停止する。

Description

固体高分子形燃料電池システム
 本発明は、電解質として固体高分子電解質膜を用い、比較的低温で発電可能な、固体高分子形燃料電池(PEFC)を備える固体高分子形燃料電池システムに関し、特に系統電源との連系による系統連系運転と系統電源から解列しての自立運転とが可能な固体高分子形燃料電池システムに関する。
 特許文献1には、非常時対応型燃料電池システムが開示されている。
 これは、電力需要場所に近接した分散型発電による電源を商用電源と接続して使用することができ、商用電源と切断されても、自立運転や、自立起動が可能である。よって、災害時などの短絡事故を回避して、家庭への電力を供給することができ、家庭の消費電力の変動による余剰電力を適切に消費して安全運転ができるよう構成されている。
 この特許文献1では、自立運転中、外部負荷電力に応じて任意に変動させて、家庭への電力供給を行っている。この場合、家庭の消費電力の変動に対応して発電することは困難なため、家庭の消費電力より過剰の発電を行い、余剰の電力は負荷装置で適切に消費するようにしている。
日本国公開特許公報:特開2007-179886号
 しかし、現実的には、燃料電池で常時、外部負荷電力より多く発電することは困難で、この点で改善の余地があった。
 この状況を踏まえ、現状に適した仕様としては、自立運転時に、発電電力に比べて負荷電力が大きい場合、すなわち過負荷の場合は、外部負荷への電力供給を停止するようにすることが望ましい。
 一方、通常の電気製品は、電力供給の開始時に瞬間的に大電流(突入電流)が発生する。この突入電流が発生すると、負荷電力も急激に増加し、突入電流の大きさにもよるが、負荷電力がしきい値を超えて、電力供給が停止されてしまう。従って、単純に負荷電力がしきい値を超えたときに電力供給を停止する方式では、電気製品の通常の使用電力で見ると、使用可能であっても、突入電流の存在により電気製品が使用できなくなる可能性がある。
 本発明は、ある程度の突入電流を許容すれば、より多くの電気製品を使用可能になるという事実に鑑み、負荷の単純な大きさだけでなく、時間要素を考慮して、最適な過負荷時制御を行うことができる、固体高分子形燃料電池システムを提供することを課題とする。
 本発明に係る固体高分子形燃料電池システムは、燃料と酸化剤との電気化学反応により発電する固体高分子形燃料電池と、この燃料電池の出力側に設けられるパワーコンディショナーと、前記燃料電池及び前記パワーコンディショナーを制御し、系統電源との連系による系統連系運転と系統電源から解列しての自立運転とを切換可能な制御装置と、を備える。
 ここにおいて、前記制御装置は、自立運転時に負荷の大きさと継続時間とに基づいて過負荷状態を検出し、過負荷状態のときに、外部負荷への電力供給を停止する過負荷時制御部を備える構成とした。
 前記過負荷時制御部は、自立運転時に負荷電力を検出する負荷電力検出部と、自立運転時の負荷電力が所定の電力しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第1の電力供給停止部と、を含んで構成されるとよい。
 前記電力しきい値は、段階的に複数設定され、前記所定時間は、前記複数の電力しきい値のそれぞれに対応させて、前記電力しきい値が大きいほど短く設定されるとよい。
 追加又は別の態様として、前記過負荷時制御部は、自立運転時に前記パワーコンディショナーへの入力電流を検出する電流検出部と、前記入力電流が所定の電流しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第2の電力供給停止部と、を含んで構成されるとよい。
 追加又は別の態様として、前記過負荷時制御部は、自立運転時に前記パワーコンディショナーでの昇圧電圧を検出する電圧検出部と、前記昇圧電圧が所定の電圧しきい値より低下した状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第3の電力供給停止部と、を含んで構成されるとよい。
 更に、次のような電力供給停止方法も提供される。前提として、前記パワーコンディショナーは、直流電力を交流電力に変換するインバータの出力側から自立運転時に外部負荷へ電力を供給する自立出力ラインと、該自立出力ラインを導通・遮断する自立出力リレーとを有する。ここにおいて、前記過負荷時制御部(その電力供給停止部)は、外部負荷への電力供給を停止するに際し、前記自立出力リレーへのオフ指令と同時又はこれに先立って前記インバータの作動を停止し、前記自立出力リレーのオフ後に前記インバータの作動を再開させる構成とする。
 本発明によれば、自立運転時の負荷の大きさと継続時間とに基づいて過負荷状態を検出し、過負荷状態のときに、より具体的には、自立運転時の負荷電力が所定の電力しきい値を超える状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する構成とすることにより、負荷の大きさだけでなく、時間要素を考慮することができ、電気的に問題とならないレベルの突入電流によるものであれば、過負荷判定をしないようにして、電気製品の使用範囲を広げることができる。
 また、負荷電力に対する電力しきい値は、段階的に複数設定し、対応する継続時間は、電力しきい値が大きいほど短く設定することによって、より適切な過負荷判定が可能となる。
 また、パワーコンディショナーへの入力電流が所定の電流しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止するように構成し、入力電流を監視して、過負荷に素早く対応することができる。
 また、パワーコンディショナーでの昇圧電圧が所定の電圧しきい値より低下した状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止するように構成し、昇圧電圧を監視して、過負荷に素早く対応することができる。
 また、外部負荷への電力供給を停止するに際し、自立出力リレーをオフするには時間遅れを有することから、緊急を要する場合は、インバータの作動を停止させることで、電力供給を瞬時に停止させることができる。そして、自立出力リレーのオフ後にインバータの作動を再開させることで、発電をほとんど停止させることなく(インバータを停止させている極短い時間だけ停止させるだけで)、電力供給を速やかに停止することができる。
本発明の一実施形態を示す固体高分子形燃料電池システムの構成図 モード切換制御のフローチャート 自立運転モードのフローチャート 制御例1を示す図 制御例2を示す図
 以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
 図1は本発明の一実施形態を示す固体高分子形燃料電池システムの構成図である。家庭用(定置式)の燃料電池システムは、コージェネレーションシステムとして、発電ユニットの他、貯湯ユニットを備えるが、図には発電ユニットのみを示している。
 本実施形態の固体高分子形燃料電池システム(発電ユニット)は、固体高分子形燃料電池(PEFC)1と、パワーコンディショナー(PCS)2と、制御装置100とを含んで構成される。
 固体高分子形燃料電池(PEFC)1は、複数の固体高分子形燃料電池セルの組立体(セルスタック)である。各燃料電池セルは、燃料極(アノード)と、酸化剤極(カソード)と、これらの間に配置された電解質層とを有している。燃料極には、水素含有燃料が供給され、酸化剤極には、酸化剤として空気(酸素を含む)が供給される。電解質層は、固体高分子電解質膜により形成される。
 従って、固体高分子形燃料電池(PEFC)1は、電解質層の一端側の燃料極に水素が供給され、電解質層の他端側の酸化剤極に酸素が供給されることで、水素と酸素との電気化学反応により、発電(直流電力を発生)する。電解質層が固体高分子電解質膜により形成された固体高分子形燃料電池(PEFC)1は、比較的低温で発電可能であり、特に家庭用として優れている。
 尚、燃料極への水素含有燃料の供給のため、一般的には、炭化水素系の燃料(例えば都市ガス、LPG、灯油、メタノール、バイオ燃料など)を、改質触媒を用いて、水蒸気改質反応、部分酸化反応、自己熱改質反応などにより改質し、水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置が用いられるが、図示は省略した。尚、燃料として改質処理を必要としない燃料(例えば、純水素ガス、水素富化ガス、水素吸蔵剤など)を用いる場合は、燃料改質装置自体を省略することができる。
 パワーコンディショナー2は、燃料電池1で発生した直流電力を取り出すものであり、また、直流電力を交流電力に変換する。従って、パワーコンディショナー2は、燃料電池1で発生した直流電力を取り出して昇圧するDC/DCコンバータ3と、その後段で直流電力を交流電力に変換するDC/ACインバータ4とを含んで構成される。
 パワーコンディショナー2の出力側(DC/ACインバータ4の出力側)は、系統連系リレー5を介して、系統連系ラインL1により、系統電源6と家庭内負荷7とに接続されている。
 従って、系統連系時(系統連系リレー5のオン時)には、燃料電池1の発電電力がDC/DCコンバータ3及びDC/ACインバータ4を介して家庭内負荷7に供給され、燃料電池1の発電電力が家庭内負荷7の需要電力に満たない場合は、不足分として、系統電源6からの系統電力が家庭内負荷7に供給される。
 また、系統連系リレー5の出力側から分岐ラインが設けられ、後述する切換リレー18を介して、系統連系時に燃料電池システムの各種補機8に電力が供給されるようになっている。補機8には、発電ユニット側の機器(ポンプ、ヒータ等)の他、貯湯ユニット側の機器も含まれる。
 パワーコンディショナー2にはまた、余剰電力消費用の負荷装置として、余剰電力ヒータ9が接続される。余剰電力ヒータ9としては、DCヒータ又はACヒータのいずれでもよいが、ここではACヒータを例示している。余剰電力ヒータ(ACヒータ)9は、DC/ACインバータ4の出力側にソリッドステートリレー(SSR)10を介して接続される。この余剰電力ヒータ9は、系統連系時において、燃料電池1の発電電力が家庭内負荷7の需要電力を上回った場合に、逆潮流を防止すべく余剰電力を消費するために設けられる。また、余剰電力ヒータ9は、余剰電力を熱に変換し、図外の貯湯ユニット内の水(湯)を温めるのに利用される。但し、熱利用についてはこれに限定されるものではない。
 制御装置100は、マイクロコンピュータにより構成され、CPU、ROM、RAM及び入出力インターフェイスなどを備えている。この制御装置100は、系統連系時には、家庭内負荷7の需要電力に応じて、燃料電池1の発電電力を制御し、これに合わせてパワーコンディショナー2(DC/DCコンバータ3、DC/ACインバータ4、ソリッドステートリレー10等)を制御する。尚、パワーコンディショナー2との間ではデータの送受信が可能である。
 家庭内負荷7の需要電力の検知には、系統電源6から家庭内負荷7に供給される電力を計測する電力計測器(変流器)11と、パワーコンディショナー2から家庭内負荷7に供給される電力を計測する電力計測器12とが用いられる。
 制御装置100による発電電力の制御は、燃料電池1への燃料及び空気の供給量を制御することによって行う。多くの場合は燃料改質装置を備えるので、燃料供給量の制御は燃料改質装置へ供給する燃料量を制御することになる。
 従って、制御装置100は、家庭内負荷7の需要電力に応じて設定される燃料電池1の発電電力目標値に従って(発電電力目標値を得るように)、燃料及び空気の供給量を制御することにより、燃料電池1の発電電力を制御する。
 制御装置100はまた、燃料電池1の発電電力の制御と並行し、パワーコンディショナー2を制御する。具体的には、燃料電池1の発電電力目標値に基づいて、燃料電池1から取り出す電流を設定・制御する。より詳しくは、燃料電池1の発電電力目標値を燃料電池1の出力電圧で除算して、電流目標値を設定し、この電流目標値に従って、燃料電池1から取り出す電流(掃引電流)を制御する。
 本実施形態の固体高分子形燃料電池システムは、系統電源6との連系による系統連系運転と、系統電源6から解列しての自立運転(系統解列運転)とが可能である。
 自立運転を可能にするため、パワーコンディショナー2には、外部電源13を接続可能である。外部電源13としては、例えば自動車のバッテリ(DC12V)を想定している。このため、パワーコンディショナー2内のDC/ACインバータ4の入力側にDC/DCコンバータ3と並列に専用のDC/DCコンバータ14を設け、このDC/DCコンバータ14の入力側に適宜のコネクタを介して外部電源13を接続可能としてある。このように外部電源13を接続可能とすることで、燃料電池1の発電停止中に停電した場合など、自立運転のために燃料電池1の起動が必要な場合に対処可能となる。
 パワーコンディショナー2にはまた、自立運転時の出力ラインとして、系統連系ラインL1とは別に、DC/ACインバータ4から自立起動リレー15及び自立出力リレー16を介して自立専用コンセント17へ至る自立出力ラインL2が設けられる。
 また、自立起動リレー15と自立出力リレー16との接続点から分岐ラインが設けられ、切換リレー18を介して、自立運転時に燃料電池システムの各種補機8に電力が供給されるようになっている。
 制御装置100には、運転モード切換スイッチ20からの信号が入力される。運転モード切換スイッチ20は、ユーザーの操作により、停電時などに系統連系運転から自立運転への移行を指示することができ、また復電時などに自立運転から系統連系運転への移行を指示することができる。従って、制御装置100は、運転モード切換スイッチ20による指令に応じて、系統電源6との連系による系統連系運転と、系統電源6から解列しての自立運転とを切換可能である。言い換えれば、系統連系運転と自立運転とのモード切換えは自動では行われず、ユーザーにより運転モード切換スイッチ20が操作されなければならない。
 自立運転中の制御のため、パワーコンディショナー2内に設けられている電力計測器12と電流計21と電圧計22とが用いられる。電力計測器12は、DC/ACインバータ4の出力側(直後)に設けられ、自立運転中の負荷電力(自立専用コンセント17を介して外部負荷に供給される電力、補機8に消費される電力、及び、余剰電力ヒータ9に消費される電力)を計測する。電流計21は、DC/DCコンバータ3の入力電流を計測する。電圧計22は、DC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)を計測する。これらにより得た情報は制御装置100に送信される。
 停電時などに系統連系運転モードから自立運転モードへ切換える場合は、必要により外部電源13を接続し、運転モード切換スイッチ20を自立運転モード側へ操作(例えばオン操作)する。
 これにより、制御装置100は、系統連系リレー5をオフにして、系統電源6から解列する一方、自立起動リレー15及び自立出力リレー16をオンにして、自立運転に切換える。また、切換リレー18によって補機8への電力供給ラインも切換える。
 自立運転への切換えにより、燃料電池1の発電電力を自立専用コンセント17に供給し、これに接続された各種外部負荷(図示せず)を作動させることができる。
 尚、燃料電池システムは、系統電源6での運転中に停電を検知すると、一定時間(例えば15分間)、待機状態に入るように構成されており、この待機時間内であれば、自立運転へのスムーズな移行が可能である。
 自立運転への移行時に、燃料電池1が停止していた場合は、燃料電池1を起動する必要がある。この場合は、自立起動リレー15のみオンにして(自立出力リレー16はオフ)、外部電源13により補機8を駆動しつつ、燃料電池1を起動する。そして、起動後に自立出力リレー16をオンにして、燃料電池1の発電電力を自立専用コンセント17に供給する。
 自立運転モードでは、制御装置100は燃料電池1の発電電力を予め定めた一定電力、例えば(定格出力700Wに対し)500Wに制御する。従って、移行時に燃料電池1が運転中であったならば、発電電力を500Wに収束させる。このとき500Wより高い状態から500Wに低下させる場合は、500Wに低下してから、自立専用コンセント17への電力供給を開始する。500Wより低い状態から500Wに上昇させる場合は、250W程度から自立専用コンセント17への電力供給を開始する。移行時に燃料電池1が停止中であったならば、起動して500Wまで立上げる。この場合、起動開始後250W程度まで上昇した時点で、自立専用コンセント17への電力供給を開始する。
 自立運転モードでは、一定電力(500W)の発電中、負荷電力を超える余剰電力(=一定発電電力-外部負荷電力-補機負荷電力)は、負荷装置としての余剰電力ヒータ9により消費する。
 自立運転モードでは、負荷電力が一定発電電力を超える場合、すなわち、過負荷の場合は、原則的に、外部負荷への電力供給を停止する。すなわち、自立出力リレー16をオフにして、自立専用コンセント17への電力供給を停止する。このときも一定電力(500W)の発電は継続し、余剰分は、全て、余剰電力ヒータ9で消費する。
 このときの過負荷判定は、継続時間を考慮して行い、次の(1)~(5)の場合に電力供給を停止する。
(1)負荷電力が500Wを超えた状態を500ms継続した場合に、電力供給を停止する。
(2)負荷電力が600W(500W+100W)を超えた状態を100ms継続した場合に、電力供給を停止する。
(3)負荷電力が700W(500W+200W)を超えた状態を数ms継続した場合に、電力供給を停止する。
(4)DC/DCコンバータ3の入力電流が50Aを超えた状態を数ms継続した場合に、電力供給を停止する。
(5)DC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)が300Vより低下した状態を数ms継続した場合に、電力供給を停止する。
 外部負荷への電力供給を停止する際は、自立出力リレー16をオフにするが、自立出力リレー16へのオフ指令から実際にオフするまでには遅れ時間(数10ms)があるため、スピードが求められる場合は、次のようにして電力供給を停止する。
 DC/ACインバータ4を停止(ゲートオフ)させる。これにより電力供給を直ちに停止することができる。しかし、DC/ACインバータ4を停止させると、余剰電力ヒータ9への電力供給が止まり、燃料電池1での発電が停止されて、水素が余る状態となる。そこで、自立出力リレー16へのオフ指令と同時又はこれに先立ってDC/ACインバータ4を停止させ、自立出力リレー16のオフ後(遅れ時間の経過後)に、DC/ACインバータ4を稼動(ゲートオン)する。これにより、余剰電力ヒータ9への電力供給が再開され、水素消費が促される。よって、突入電流を瞬時に防止するために効果的な電力供給停止方法は、ゲートオフ+リレーオフ指令→解列(リレーオフ)→ゲートオン→余剰電力ヒータ供給の手順である。尚、この電力供給停止方法は、前述の(1)~(5)の電力供給停止シーンの中では、特に(4)及び(5)のシーンで、採用するのが望ましい。
 電力供給停止後は、予め定めた一定時間(例えば30秒)後に、再度、自立出力リレー16をオンにして、自立専用コンセント17への電力供給を再開する。
 そして、電力供給再開後に負荷状態を再度チェックし、適正な負荷であれば、電力供給を継続するが、過負荷であれば、電力供給を再び一定時間(30秒)停止する。この一定時間(30秒)は、ユーザーが負荷を減少させることを期待しての待ち時間である。
 ここで、制御装置100の機能をまとめれば、次の通りである。
 制御装置100は、自立運転時に燃料電池1の発電電力を予め定めた一定電力(500W)に制御する自立発電電力制御部と、自立運転時に負荷電力を超える余剰電力を負荷装置(余剰電力ヒータ9)により消費する余剰電力消費部と、自立運転時に負荷の大きさと継続時間とに基づいて過負荷状態を検出し、過負荷状態のときに、外部負荷への電力供給を停止する過負荷時制御部と、を備える。
 前記過負荷時制御部は、自立運転時に負荷電力を検出する負荷電力検出部と、自立運転時の負荷電力が所定の電力しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第1の電力供給停止部と、を含んで構成される。ここで、前記電力しきい値は、段階的に複数設定され、前記所定時間は、前記複数の電力しきい値のそれぞれに対応させて、前記電力しきい値が大きいほど短く設定される。
 前記過負荷時制御部は、また、自立運転時にパワーコンディショナー2への入力電流を検出する電流検出部と、前記入力電流が所定の電流しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第2の電力供給停止部と、を含んで構成される。
 前記過負荷時制御部は、また、自立運転時にパワーコンディショナー2での昇圧電圧を検出する電圧検出部と、前記昇圧電圧が所定の電圧しきい値より低下した状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第3の電力供給停止部と、を含んで構成される。
 前記過負荷時制御部(その電力供給停止部)は、外部負荷への電力供給を停止するに際し、自立出力リレー16へのオフ指令と同時又はこれに先立ってDC/ACインバータ4の作動を停止し、自立出力リレー16のオフ後にDC/ACインバータ4の作動を再開させる。
 前記過負荷時制御部は、また、外部負荷への電力供給停止時に、燃料電池1の発電電力を負荷装置(余剰電力ヒータ9)により消費する発電電力消費部を含んで構成される。
 前記過負荷時制御部は、外部負荷への電力供給を予め定めた一定時間(30秒)停止し、一定時間経過後に電力供給を再開する。
 次に図2及び図3により制御の流れをフローチャートにより説明する。
 図2は制御装置100により実行されるモード切換制御のフローチャートである。尚、初期状態は系統連系運転モードであるとする。
 S1では、停電などにより運転モード切換スイッチ20がオン操作されたか否かを判定し、オン操作された場合に、S2へ進む。
 S2では、系統解列を実行する。次のS3では、燃料電池(FC)1が停止中か否かを判定し、停止中であれば、S4へ進んで、燃料電池1を起動する。燃料電池1が運転中の場合、又は、燃料電池1の起動が完了した場合は、S5の自立運転モードへ移行する。
 その後は、S6で復電などにより運転モード切換スイッチ20がオフ操作されたか否かを判定し、オフ操作されるまで、S5の自立運転モードを継続する。オフ操作された場合は、S7へ進む。
 S7では、系統連系を実行する。そして、S8の系統連系運転モードへ戻る。
 図3は制御装置100により実行される自立運転モードのフローチャートである。
 S11では、発電電力を予め定めた一定電力、例えば500Wに固定して、外部負荷に電力を供給し、余剰電力は余剰電力ヒータ9により消費する設定とする。
 S12では、電力計測器12により負荷電力を計測し、電流計21によりDC/DCコンバータ3の入力電流を検出し、電圧計22によりDC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)を計測する。
 S13では、DC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)が300Vより低下したか否かを判定し、低下した場合は、S14へ進み、低下した状態が数ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、300Vより低下した状態が数ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S13又はS14での判定でNOの場合は、S15へ進む。
 S15では、DC/DCコンバータ3の入力電流が50Aを超えたか否かを判定し、超えた場合は、S16へ進み、超えた状態が数ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、50Aを超えた状態が数ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S15又はS16での判定でNOの場合は、S17へ進む。
 S17では、負荷電力が700Wを超えた(発電電力より200W超過)か否かを判定し、超えた場合は、S18へ進み、超えた状態が数ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、700Wを超えた状態が数ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S17又はS18での判定でNOの場合は、S19へ進む。
 S19では、負荷電力が600Wを超えた(発電電力より100W超過)か否かを判定し、超えた場合は、S20へ進み、超えた状態が100ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、600Wを超えた状態が100ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S19又はS20での判定でNOの場合は、S21へ進む。
 S21では、負荷電力が発電電力である500Wを超えたか否かを判定し、超えた場合は、S22へ進み、超えた状態が500ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、500Wを超えた状態が500ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S21又はS22での判定でNOの場合は、S12へ戻る。
 S23では、過負荷との判定に基づいて、自立出力リレー16をオフにして、自立専用コンセント17への電力供給を停止する。このとき500W一定の発電は継続するので当然に大きな余剰電力を生じるが、余剰電力は全て余剰電力ヒータ9に供給して消費し、適宜熱利用する。
 自立出力リレー16をオフにすることで電力供給を停止する場合、リレーの動作には時間遅れがあるので、瞬時に電力供給を停止することは困難である。従って、瞬時に電力供給を停止することが求められる場合は、次のような手順で電力供給を停止する。
(1)DC/ACインバータ4を停止する。
(2)ほぼ同時に自立出力リレー16をオフにする。
(3)自立出力リレー16がオフとなるタイミングでDC/ACインバータ4を再稼動する。
(4)余剰電力ヒータ9に余剰電力を供給する。
 次のS24では、S23での電力供給停止から予め定めた一定時間、例えば30秒経過したか否かを判定し、30秒経過した時点で、S25へ進んで電力供給を再開する。このときも発電電力は500Wに固定して、外部負荷に電力を供給し、余剰電力は余剰電力ヒータ9により消費する設定とする。
 尚、図3のフローチャートにおいては、S11の部分が自立発電電力制御部及び余剰電力消費部に相当し、S12~S25の部分が過負荷時制御部に相当する。
 S12~S25の過負荷時制御部に関しては、S12の部分が負荷電力検出部、電流検出部及び電圧検出部に相当し、S17、S18、S19、S20、S21、S22及びS23の部分が第1の電力供給停止部に相当し、S15、S16及びS23の部分が第2の電力供給停止部に相当し、S13、S14及びS23の部分が第3の電力供給停止部に相当する。また、S23の部分は発電電力消費部を兼ねる。
 図4及び図5は制御例を示している。ここでは、補機負荷電力を無視し、外部負荷電力と余剰ヒータ電力との総和が発電電力の500Wになるように制御しているものとする。
 図4の制御例1では、t1のタイミングで負荷が投入され、突入電流により、外部負荷電力が一時的に700Wを超えた例である。この場合には、数msの継続時間で電力供給が停止される設定のため、実際に外部負荷への電力供給が停止され、これに対応して発電電力(500W)が余剰電力ヒータにより消費される。そして、電力供給の停止は30秒間続き、30秒経過時点で電力供給が再開されるも、再び過負荷と判定されて電力供給が停止されている。
 これに対し、図5の制御例では、t1のタイミングで負荷が投入され、突入電流により、外部負荷電力が一時的に500Wを超えた例である。この場合には、比較的長い500msの継続時間で電力供給が停止される設定のため、外部負荷への電力供給は停止されず、余剰分のみが余剰電力ヒータにて消費されている。これにより、自立運転時に作動させることができる電気製品を増やすことができる。
 尚、上記の説明では、制御装置100は、パワーコンディショナー2から独立して設けられているが、制御機能の一部をパワーコンディショナー2内のコントローラに分担させて、協働で運転を制御してもよい。あるいは、制御装置100自体をパワーコンディショナー2の筐体内に収納配置するようにしてもよい。
 また、上記の説明では、発電電力や、各種のしきい値、継続時間等について、数値を示して説明したが、これは理解を容易にするためであり、数値限定する趣旨ではない。
 また、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
 1 固体高分子形燃料電池(PEFC)
 2 パワーコンディショナー
 3 DC/DCコンバータ
 4 DC/ACインバータ
 5 系統連系リレー
 6 系統電源
 7 家庭内負荷
 8 補機
 9 余剰電力ヒータ(ACヒータ)
10 ソリッドステートリレー
11 電力計測器
12 電力計測器
13 外部電源
14 外部電源用DC/DCコンバータ
15 自立起動リレー
16 自立出力リレー
17 自立専用コンセント
18 切換リレー
20 運転モード切換スイッチ
21 電流計
22 電圧計

Claims (10)

  1.  燃料と酸化剤との電気化学反応により発電する固体高分子形燃料電池と、この燃料電池の出力側に設けられるパワーコンディショナーと、前記燃料電池及び前記パワーコンディショナーを制御し、系統電源との連系による系統連系運転と系統電源から解列しての自立運転とを切換可能な制御装置と、を備える、固体高分子形燃料電池システムであって、
     前記制御装置は、自立運転時に負荷の大きさと継続時間とに基づいて過負荷状態を検出し、過負荷状態のときに、外部負荷への電力供給を停止する過負荷時制御部を備えることを特徴とする、固体高分子形燃料電池システム。
  2.  前記過負荷時制御部は、
     自立運転時に負荷電力を検出する負荷電力検出部と、
     自立運転時の負荷電力が所定の電力しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第1の電力供給停止部と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載の固体高分子形燃料電池システム。
  3.  前記電力しきい値は、段階的に複数設定され、
     前記所定時間は、前記複数の電力しきい値のそれぞれに対応させて、前記電力しきい値が大きいほど短く設定されることを特徴とする、請求項2記載の固体高分子形燃料電池システム。
  4.  前記過負荷時制御部は、
     自立運転時に前記パワーコンディショナーへの入力電流を検出する電流検出部と、
     前記入力電流が所定の電流しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第2の電力供給停止部と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載の固体高分子形燃料電池システム。
  5.  前記過負荷時制御部は、
     自立運転時に前記パワーコンディショナーでの昇圧電圧を検出する電圧検出部と、
     前記昇圧電圧が所定の電圧しきい値より低下した状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第3の電力供給停止部と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載の固体高分子形燃料電池システム。
  6.  前記パワーコンディショナーは、直流電力を交流電力に変換するインバータの出力側から自立運転時に外部負荷へ電力を供給する自立出力ラインと、該自立出力ラインを導通・遮断する自立出力リレーとを有し、
     前記過負荷時制御部は、外部負荷への電力供給を停止するに際し、前記自立出力リレーへのオフ指令と同時又はこれに先立って前記インバータの作動を停止し、前記自立出力リレーのオフ後に前記インバータの作動を再開させることを特徴とする、請求項1記載の固体高分子形燃料電池システム。
  7.  前記過負荷時制御部は、外部負荷への電力供給停止時に、前記燃料電池の発電電力を負荷装置により消費する発電電力消費部を含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載の固体高分子形燃料電池システム。
  8.  前記過負荷時制御部は、外部負荷への電力供給を予め定めた一定時間停止し、一定時間経過後に電力供給を再開することを特徴とする、請求項1記載の固体高分子形燃料電池システム。
  9.  前記制御装置は、
     自立運転時に前記燃料電池の発電電力を予め定めた一定電力に制御する自立発電電力制御部と、
     自立運転時に負荷電力を超える余剰電力を負荷装置により消費する余剰電力消費部と、
    を備えることを特徴とする、請求項1記載の固体高分子形燃料電池システム。
  10.  自立運転時の外部負荷への電力供給は、自立専用コンセントを介して行われることを特徴とする、請求項1記載の固体高分子形燃料電池システム。
PCT/JP2013/066487 2012-06-29 2013-06-14 固体高分子形燃料電池システム WO2014002798A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147591A JP2014011057A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 固体高分子形燃料電池システム
JP2012-147591 2012-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014002798A1 true WO2014002798A1 (ja) 2014-01-03

Family

ID=49782960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066487 WO2014002798A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-14 固体高分子形燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014011057A (ja)
WO (1) WO2014002798A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524043A (ja) * 2016-05-26 2019-08-29 ランディス・ギア イノベーションズ インコーポレイテッドLandis+Gyr Innovations, Inc. 分散型発電装置を使用するためのユーティリティメータ
US11187734B2 (en) 2019-05-31 2021-11-30 Landis+Gyr Innovations, Inc. Systems for electrically connecting metering devices and distributed energy resource devices
US11237194B2 (en) 2019-10-11 2022-02-01 Landis+Gyr Innovations, Inc. Meter for use with a distributed energy resource device
US11415598B2 (en) 2019-01-10 2022-08-16 Landis+Gyr Innovations, Inc. Methods and systems for connecting and metering distributed energy resource devices

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334212B2 (ja) * 2014-03-10 2018-05-30 パナソニック株式会社 空気調和装置
JP6481938B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム
JP6554008B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-31 京セラ株式会社 電力制御装置
JP7213731B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-27 大阪瓦斯株式会社 突入電流抑制回路及び突入電流抑制回路を備える分散型発電システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336894A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2000036312A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Fuji Electric Co Ltd 直流出力燃料電池発電装置
JP2002186172A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電装置及びその過負荷時制御方法
WO2005008817A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Gs Yuasa Corporation 燃料電池システムと燃料電池の燃料切れの検出方法
JP2007294443A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
JP2010108807A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2010130758A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2011119046A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Panasonic Corp 燃料電池発電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336894A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2000036312A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Fuji Electric Co Ltd 直流出力燃料電池発電装置
JP2002186172A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電装置及びその過負荷時制御方法
WO2005008817A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Gs Yuasa Corporation 燃料電池システムと燃料電池の燃料切れの検出方法
JP2007294443A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
JP2010108807A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2010130758A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2011119046A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Panasonic Corp 燃料電池発電装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022084816A (ja) * 2016-05-26 2022-06-07 ランディス・ギア イノベーションズ インコーポレイテッド 分散型発電装置を使用するためのユーティリティメータ
JP7189384B2 (ja) 2016-05-26 2022-12-13 ランディス・ギア イノベーションズ インコーポレイテッド 分散型発電装置を使用するためのユーティリティメータ
US11223210B2 (en) 2016-05-26 2022-01-11 Landis+Gyr Innovations, Inc. Utility meter for use with distributed generation device
JP2019524043A (ja) * 2016-05-26 2019-08-29 ランディス・ギア イノベーションズ インコーポレイテッドLandis+Gyr Innovations, Inc. 分散型発電装置を使用するためのユーティリティメータ
JP7046836B2 (ja) 2016-05-26 2022-04-04 ランディス・ギア イノベーションズ インコーポレイテッド 分散型発電装置を使用するためのユーティリティメータ
US11415598B2 (en) 2019-01-10 2022-08-16 Landis+Gyr Innovations, Inc. Methods and systems for connecting and metering distributed energy resource devices
US11428710B2 (en) 2019-01-10 2022-08-30 Landis+Gyr Innovations, Inc. Methods and systems for connecting and metering distributed energy resource devices
US11187734B2 (en) 2019-05-31 2021-11-30 Landis+Gyr Innovations, Inc. Systems for electrically connecting metering devices and distributed energy resource devices
US11774473B2 (en) 2019-05-31 2023-10-03 Landis+Gyr Technology, Inc. Systems for electrically connecting metering devices and distributed energy resource devices
US11237194B2 (en) 2019-10-11 2022-02-01 Landis+Gyr Innovations, Inc. Meter for use with a distributed energy resource device
US11506693B2 (en) 2019-10-11 2022-11-22 Landis+Gyr Innovations, Inc. Meter and socket for use with a distributed energy resource device
US11835556B2 (en) 2019-10-11 2023-12-05 Landis+Gyr Technology, Inc. Meter for use with a distributed energy resource device
US11965918B2 (en) 2019-10-11 2024-04-23 Landis+Gyr Technology, Inc. Meter for use with a distributed energy resource device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011057A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014002798A1 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP5253967B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP6208660B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6574696B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び燃料電池システム
JP2002063927A (ja) 燃料電池システムの制御方法及びその装置
JP2015186408A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム
JP6174578B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
KR100641127B1 (ko) 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
JP2013110130A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2017118598A (ja) 電力供給システム
JP2008092767A (ja) 発電装置
JP6475945B2 (ja) 電力供給機器、電力供給方法、及び電力供給システム
JP5631243B2 (ja) コージェネレーションシステム及びコージェネレーションシステムの制御方法
JP5573154B2 (ja) パワーコンディショナとこれを備えた発電システム
JP5809844B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法
KR100664090B1 (ko) 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
WO2008066228A1 (en) Fuel cell system including reliable power distributor
JP2013143212A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2019046572A (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP2013078183A (ja) 発電システム
JP5521439B2 (ja) 発電システム
JP5895073B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法
WO2014002800A1 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP2004335368A (ja) 燃料電池システム
KR100774464B1 (ko) 연료 전지를 포함하는 전기 공급시스템의 정전 알림 장치및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13810834

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13810834

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1