WO2014002587A1 - 通信制御装置、通信制御方法及び通信装置 - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014002587A1
WO2014002587A1 PCT/JP2013/061445 JP2013061445W WO2014002587A1 WO 2014002587 A1 WO2014002587 A1 WO 2014002587A1 JP 2013061445 W JP2013061445 W JP 2013061445W WO 2014002587 A1 WO2014002587 A1 WO 2014002587A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subframe
frequency band
communication
primary system
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061445
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高野 裕昭
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2014522463A priority Critical patent/JPWO2014002587A1/ja
Priority to ES13810373.4T priority patent/ES2641379T3/es
Priority to EP13810373.4A priority patent/EP2869618B1/en
Priority to CN201811012271.3A priority patent/CN108901072B/zh
Priority to EP19184968.6A priority patent/EP3579600B1/en
Priority to US14/409,577 priority patent/US9681437B2/en
Priority to EP17168225.5A priority patent/EP3220674B1/en
Priority to CN201380032653.1A priority patent/CN104380778B/zh
Publication of WO2014002587A1 publication Critical patent/WO2014002587A1/ja
Priority to US15/002,234 priority patent/US9900887B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1881Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with schedule organisation, e.g. priority, sequence management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/06Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Definitions

  • the present disclosure relates to a communication control device, a communication control method, and a communication device.
  • LTE Long Term Evolution
  • WiMAX Wireless Fidelity
  • LTE-A Long Term Evolution-Advanced
  • Patent Document 1 discloses a technique for supporting the sharing of communication resources between a plurality of secondary communication services.
  • a wireless communication unit that wirelessly communicates with a terminal device of the primary system using a frequency band of the primary system, and a subframe that is a unit of time in wireless communication, the frequency band
  • a selection unit that selects the subframe in which the frequency band can be used for a secondary system that uses the subframe secondarily, and the wireless communication unit includes identification information of the selected subframe.
  • a communication control device is provided that transmits system information in the frequency band.
  • a subframe that is a unit of time in wireless communication with a terminal device of the primary system using a frequency band that the primary system has, and the frequency band Selecting the subframe in which the frequency band can be used for a secondary system that uses the subband secondarily, and transmitting system information of the frequency band including identification information of the selected subframe.
  • a communication control method is provided.
  • a communication control device that wirelessly communicates with a terminal device of the primary system using a frequency band of the primary system is a subframe that is a unit of time in wireless communication, and the frequency band is A radio that receives system information of the frequency band including identification information of the selected subframe when the subframe that can use the frequency band is selected for a secondary system that is secondarily used.
  • a communication device is provided that includes a communication unit and a control unit that causes the wireless communication unit to perform wireless communication using the frequency band within a subframe identified from the identification information.
  • the primary system to efficiently notify an idle communication resource, and the secondary system can easily confirm the communication resource.
  • frequency sharing within a single operator is a technology that improves the use efficiency of frequency resources by borrowing frequency resources between communication systems of different communication methods of the same operator.
  • Examples of the different communication methods are W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) and LTE (Long Term Evolution).
  • W-CDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • LTE Long Term Evolution
  • the communication capacity of the LTE network increases, and the total traffic volume in both the W-CDMA network and the LTE network can be increased. In other words, it is possible to increase the number of terminal devices that can be accommodated in both the W-CDMA network and the LTE network.
  • frequency sharing between different operators is a technology that improves the use efficiency of frequency resources by borrowing frequency resources between communication systems of different operators.
  • different operators for example, the operator A and the operator B
  • the business operator A and the business operator B each provide an LTE wireless communication service.
  • the traffic volume rapidly increases in the LTE network of the operator B and the traffic volume is low in the LTE network of the operator A
  • some of the frequency resources of the LTE network of the operator A are transferred to the LTE network of the operator B.
  • the communication capacity of the LTE network of the operator B increases, and the traffic volume can be increased in the LTE network of the operator B.
  • frequency secondary usage that effectively utilizes frequency resources that are idle in time or space is the use of frequency resources between the primary system and the secondary system to reduce the frequency resource usage efficiency. It is a technology to improve.
  • the primary system is also called a primary system.
  • the secondary system is also called a secondary system.
  • the primary system is the main system with priority.
  • the primary system is an LTE wireless communication system.
  • the secondary system is a wireless LAN system or a dedicated LTE wireless communication system including a Home eNodeB and a nearby UE (User Equipment).
  • the secondary system temporarily uses the frequency resource.
  • the real-time auction of the idle frequency resource is a technology for lending the idle frequency resource to an operator who wishes to use the frequency resource.
  • the present disclosure focuses on secondary frequency use that effectively utilizes frequency resources that are idle in time or space.
  • a technique required when this technique is applied to an LTE platform will be described.
  • a resource block is a unit of scheduling in uplink and downlink.
  • This resource block is a communication resource of 12 subcarriers ⁇ 7 OFDM symbols. Communication resources can thus be divided in the frequency direction and the time direction.
  • User equipment can use communication resources in units of resource blocks. Also, downlink and uplink communication resources are allocated to UEs in units of resource blocks.
  • not all resource blocks are used at all times. That is, when the number of UEs in the cell is small, or when the uplink or downlink traffic of the UE is small, there are idle resource blocks.
  • the idle system communication resources are released by the primary system and effectively used by the secondary system, thereby improving the throughput.
  • an idle communication resource unit As described above, a resource block which is a communication resource of 12 subcarriers ⁇ 7 OFDM symbols has been described as an idle communication resource.
  • the resource block is a minimum unit for scheduling.
  • an idle communication resource unit released to the secondary system is this resource block.
  • the unit of idle communication resources released to the secondary system is a subframe. That is, communication resources of a frequency band (for example, component carrier) ⁇ 1 millisecond (ms) are released to the secondary system.
  • the frequency at which communication resource release should be determined differs depending on the unit of idle communication resource to be released.
  • the frequency of release determination can be very high. That is, idle communication resources can be released very dynamically. This is because, for each resource block, which UE uses the resource block can be determined, and the resource block immediately after the resource block that is in the idle state may not be in the idle state. . Therefore, the frequency of determining the release of the resource block is, for example, every 1 ms (subframe length).
  • the frequency of determination of release may be lower. That is, idle communication resources can be released semi-statically.
  • the frequency of determining the release of communication resources in units of subframes is, for example, every several tens of ms. In this case, for a few tens of ms, communication resources in units of subframes released in a radio frame of 10 ms are used by the secondary system.
  • This disclosure focuses on the release of communication resources in units of subframes.
  • the primary system is a system having a priority for using communication resources.
  • the secondary system includes an idle communication resource among the communication resources of the primary system, the secondary system uses the idle communication resource under a condition that the primary system is not affected. It is. Therefore, it can be said that the primary system has a higher priority than the secondary system.
  • different radio access technologies may be used for the primary system and the secondary system.
  • the primary system is an LTE wireless communication system.
  • the secondary system is a wireless LAN communication system as an example.
  • the secondary system may be a wireless communication system including an LTE UE operating in P2P mode.
  • the secondary system may be a wireless communication system including an independent small cell eNodeB (e.g., Home eNodeB, Pico eNodeB) and a UE that communicates with the eNodeB.
  • eNodeB independent small cell eNodeB (e.g., Home eNodeB, Pico eNodeB) and a UE that communicates with the eNodeB.
  • the priority of the primary system is high and the priority of the secondary system is low. In this case, it is unlikely that the secondary system transmits any signal to the primary system. That is, it is unlikely that the secondary system inquires of the primary system about idle communication resources. This is because such a query can increase the load on the primary system.
  • the secondary system independently determines idle communication resources of the primary system without transmitting / receiving signals to / from the primary system so that the primary system is not affected. Use the determined communication resource.
  • the influence of the secondary system on the primary system means that, for example, a transmission signal due to the use of communication resources of the secondary system becomes an interference source for the primary system, and the throughput of the primary system decreases. Means.
  • the radio communication system is a cellular system, and therefore a cell in which the primary system is located is adjacent to another cell in the primary system.
  • the transmission signal of the secondary system can be an interference source to an adjacent cell. It is desirable.
  • the secondary system performs measurement of the radio wave of the primary system for a sufficiently long period, and then communication resources are not used in the primary system (that is, whether there are idle communication resources). ).
  • the secondary system determines that there is a communication resource in an idle state, the secondary system uses a communication resource that seems to be in an idle state.
  • FDD / TDD in LTE> frequency division duplex (FDD) and time division duplex (TDD) in the LTE wireless communication system will be described.
  • FDD frequency division duplex
  • TDD time division duplex
  • an uplink dedicated frequency band and a downlink dedicated frequency band are used in the frequency direction.
  • FDD a radio frame format including 10 subframes is used in the time direction.
  • TDD the same frequency band is used for both uplink and downlink communications.
  • the format of the TDD radio frame will be described more specifically with reference to FIG.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining an example of a TDD radio frame format.
  • a radio frame (Radio Frame) is a unit of time in LTE, and its length is 10 ms. Further, one radio frame includes 10 subframes. A subframe is also a unit of time in LTE, and its length is 1 ms.
  • the link direction for each subframe is set. For example, in the radio frame shown in FIG. 1, the downlink direction is set as the link direction of the # 0 subframe, and the uplink direction is set as the link direction of the # 3 subframe.
  • the uplink is communication from the UE to the eNodeB
  • the downlink is communication from the eNodeB to the UE.
  • D, U, and S indicate a downlink subframe, an uplink subframe, and a special subframe, respectively.
  • the special subframe will be described later.
  • FDD Frequency Division Duplex
  • TDD has a merit from the viewpoint of securing a frequency band.
  • FDD Frequency Division Duplex
  • a pair of an uplink frequency band and a downlink frequency band must be secured.
  • a single frequency band may be secured.
  • TDD has a merit from the viewpoint of the ratio of uplink to downlink.
  • the ratio of the uplink communication resource to the downlink communication resource is one pair. 1 is fixed.
  • the ratio between uplink communication resources and downlink communication resources can be changed. That is, in TDD, by changing the configuration in the link direction for each subframe in a radio frame (hereinafter referred to as “TDD configuration”), the communication resource for uplink and the communication resource for downlink are changed. It is possible to change the ratio.
  • TDD is expected to increase in the future in wireless communication systems compliant with LTE or LTE-Advanced.
  • TDD has the above-mentioned advantages, but it is necessary to secure time for switching between the downlink and the uplink. Therefore, in TDD, a special subframe is inserted between a downlink subframe and an uplink subframe.
  • the special subframe will be described more specifically with reference to FIG.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an example of a special subframe included in a TDD radio frame.
  • subframes # 0 to # 2 of the radio frame shown in FIG. 1 are shown.
  • the subframe # 0 is a downlink subframe
  • the subframe # 1 is a special subframe
  • the subframe # 2 is an uplink subframe.
  • the time for the UE to receive the downlink signal of the # 0 subframe is delayed from the time of the # 0 subframe in the format due to propagation delay in space and processing delay in the UE. To do.
  • the special subframe is defined as an area for earning a delay time for the downlink and an advance time for the uplink. That is, the special subframe includes a downlink pilot time slot (DwPTS) and an uplink pilot time slot (UpPTS). In addition, the special subframe further includes a guard period (Guard Period).
  • DwPTS downlink pilot time slot
  • UpPTS uplink pilot time slot
  • Guard Period guard period
  • the secondary system performs radio wave measurement of the primary system for a sufficiently long period, and determines whether communication resources are not used in the primary system (that is, whether there are idle communication resources). To do.
  • the secondary system determines that there is a communication resource in an idle state, the secondary system uses a communication resource that seems to be in an idle state.
  • the communication resources that are actually idle are unknown to the secondary system. More specifically, the method of determining the communication resource in the idle state by measuring the secondary system involves a risk that the communication of the primary system starts immediately after the determination, and thus the communication resource that is actually in the idle state. Cannot be accurately identified. Furthermore, since this method requires a certain amount of time for measurement, it is not possible to specify an idle communication resource that occurs in a cycle shorter than the time required for measurement.
  • the idle communication resource is notified from the primary system to the secondary system.
  • the notification method a method of notifying the secondary system of idle communication resources using the LTE wireless access of the primary system is conceivable. This is because the method of notifying the secondary system via the core network (and the Internet) from the eNodeB of the primary system takes a considerable amount of time, and it is considered that the idle communication resources cannot be efficiently released. is there.
  • the burden on the primary system may increase, and confirmation of idle communication resources may be difficult for the secondary system.
  • the embodiment of the present disclosure enables the primary system to efficiently notify the idle communication resource and allows the secondary system to easily confirm the communication resource.
  • ⁇ 2.1 Schematic Configuration of Primary System and Secondary System >>, ⁇ 3.
  • First Embodiment >>, ⁇ 4.
  • Second embodiment >> and ⁇ 5.
  • the third embodiment >>, the specific contents will be described.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a schematic configuration of the primary system and the secondary system according to the embodiment of the present disclosure.
  • a primary system including eNodeB 100 and UE 200 and a secondary system including Home eNodeB 300 and UE 400 are illustrated.
  • the primary system and the secondary system are LTE or LTE-A wireless communication systems as an example.
  • the primary system includes, for example, the eNodeB 100 and the UE 200.
  • the eNodeB 100 performs radio communication with the UE 200 using the frequency band of the primary system in the cell 10 of the primary system.
  • the frequency band is a component carrier (CC).
  • the CC has a maximum bandwidth of 20 MHz.
  • the eNodeB 100 performs radio communication with the UE 200 for each unit of time in radio communication.
  • the unit of time in wireless communication is a 10 ms radio frame. Further, since the radio frame includes 10 subframes, it can be said that the unit of time in the radio communication is a 1 ms subframe.
  • the eNodeB 100 performs uplink and downlink scheduling in units of resource blocks. That is, the eNodeB 100 allocates uplink communication resources and downlink communication resources in units of resource blocks to the UE 200.
  • the CC includes a maximum of 110 resource blocks
  • the subframe includes two resource blocks. That is, the CC includes a maximum of 220 resource blocks for each subframe.
  • the secondary system includes, for example, the Home eNodeB 300 and the UE 400.
  • the secondary system secondarily uses the frequency band of the primary system.
  • the Home eNodeB 300 communicates with the UE 400 using idle communication resources that are not used in the primary system.
  • idle communication resources in units of subframes are used by the secondary system. That is, the Home eNodeB 300 communicates with the UE 400 using the CC in a subframe in which the primary system does not use the CC.
  • the primary system selects a subframe whose frequency band is available to the secondary system. Then, the primary system transmits system information including identification information of the selected subframe. That is, the primary system transmits identification information of a subframe whose frequency band is available for the secondary system as part of the system information.
  • a method for transmitting control information by an eNodeB as a method for transmitting control information by an eNodeB, a first transmission method for transmitting control information on the PDCCH, a second transmission method for transmitting control information by RRC signaling on the PDSCH, and control information
  • a third transmission method for transmitting as part of the system information can be considered.
  • the PDCCH is a channel for transmitting information related to control of each resource block. For this reason, if quasi-static information indicating which subframe communication resources are to be released is transmitted on the PDCCH, communication resources are wasted.
  • the secondary system cannot easily check available communication resources.
  • the communication device of the secondary system is connected in the state of RRC_Connected in the primary system through synchronization in the frequency band and several control processes in RACH (Random Access Channel). It is necessary to Therefore, reception of information by RRC signaling is difficult or inconvenient for the secondary system.
  • the third transmission method there is no waste of communication resources as in the first transmission method. That is, since the system information is transmitted for each frequency band, it is suitable for transmission of quasi-static information indicating which subframe communication resources are released (that is, in which subframe the frequency band is released). Yes. Further, there is no difficulty or inconvenience for the secondary system as in the second transmission method. That is, since the system information is information that can be confirmed after synchronization in the frequency band, the secondary system can easily confirm the system information.
  • the primary system transmits, as part of the system information, identification information of a subframe whose frequency band is available for the secondary system.
  • the primary system sets the subframe to a predetermined type of subframe in order to release communication resources of the selected subframe.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the eNodeB 100-1 of the primary system according to the first embodiment.
  • the eNodeB 100-1 includes a wireless communication unit 110, a network communication unit 120, a storage unit 130, and a control unit 140.
  • the radio communication unit 110 performs radio communication with the UE 200 of the primary system using the frequency band of the primary system.
  • the frequency band is a component carrier (CC) having a maximum bandwidth of 20 MHz.
  • wireless communication part 110 communicates with UE200 using CC in the time direction for every unit of time in radio
  • the wireless communication unit 110 selects the selected subframe.
  • System information of the frequency band including frame identification information is transmitted.
  • the wireless communication unit 110 transmits system information on PBCH (Physical Broadcast Channel) and PDSCH (Physical Downlink Shared Channel).
  • PBCH Physical Broadcast Channel
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • the wireless communication unit 210 includes, for example, an antenna and an RF circuit.
  • Network communication unit 120 The network communication unit 120 communicates with other communication nodes. For example, the network communication unit 120 communicates with the home eNodeB 300-1 of the secondary system directly or via any communication node.
  • the storage unit 130 stores a program and data for the operation of the eNodeB 100-1.
  • the storage unit 130 includes a storage medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • Control unit 140 The control unit 140 provides various functions of the eNodeB 100-1.
  • the control unit 140 corresponds to a processor such as a CPU or a DSP, and provides the various functions described above by executing a program stored in the storage unit 130 or another storage medium.
  • the control unit 140 includes a scheduling unit 141, a subframe selection unit 143, a subframe setting unit 145, and a system information generation unit 147.
  • the scheduling unit 141 performs uplink and downlink scheduling. For example, the scheduling unit 141 performs scheduling in units of resource blocks. That is, the eNodeB 100 allocates uplink communication resources and downlink communication resources in units of resource blocks to the UE 200.
  • the scheduling unit 141 when a subframe whose frequency band is available for the secondary system is selected by the subframe selection unit 143, the scheduling unit 141 performs scheduling of communication resources of the selected subframe. Do not do. That is, the scheduling unit 141 does not assign the resource block of the selected subframe to any UE 200.
  • the subframe selection unit 143 selects a subframe in which the frequency band can be used for the secondary system. For example, the subframe selection unit 143 selects a subframe in which the frequency band can be used for the secondary system based on the usage state of the frequency band.
  • subframe selection when FDD is employed in the primary system and an example of subframe selection when TDD is employed in the primary system will be described.
  • the subframe selection unit 143 determines how many subframes of 10 subframes included in the radio frame can be released based on, for example, the usage state of the frequency band. Then, the subframe selecting unit 143 selects the determined number (or a number smaller than the determined number) of subframes from the ten subframes included in the radio frame.
  • each subframe is either a downlink subframe or an uplink subframe.
  • the frequency band is used in the downlink in the downlink subframe and is used in the uplink in the uplink subframe.
  • the subframe selection unit 143 can release the communication resources of some downlink subframes among the downlink subframes included in the radio frame, for example, based on the usage state of the frequency band in the downlink. Determine whether. Then, the subframe selection unit 143 selects the determined number (or a number smaller than the determined number) of downlink subframes from the downlink subframes included in the radio frame.
  • how many uplink subframes of the uplink subframes included in the radio frame can be released by the subframe selection unit 143 based on the usage status of the frequency band in the uplink. Determine. Then, the subframe selection unit 143 selects the determined number (or a number smaller than the determined number) of uplink subframes from among the uplink subframes included in the radio frame.
  • the subframe selection unit 143 uses, as a subframe in which the frequency band is usable for the secondary system, an uplink subframe rather than a downlink subframe. Select with priority.
  • the secondary system can use more communication resources than when the downlink subframe is selected. Therefore, the communication resource can be used more effectively.
  • the primary system does not need to set a subframe as described later. Therefore, the load on the primary system can be reduced.
  • the usage status of the frequency band includes, for example, the number of UEs connected to the frequency band, the sum of the number of UEs and the number of UEs to be connected to the frequency band, and use of communication resources in the frequency band.
  • the subframe selection unit 143 generates identification information of the selected subframe.
  • the identification information of a subframe is 10-bit information, and each bit of the 10 bits indicates whether or not communication resources of one subframe included in the radio frame are released. Also good.
  • it may be determined in advance which subframe of the radio frame is to be released according to the number of subframes.
  • the subframe identification information is information of several bits, and the number of bits may indicate the number of subframes in which communication resources are released.
  • a plurality of patterns for example, seven patterns) of subframes that release communication resources among the ten subframes may be determined in advance.
  • the subframe identification information may be several bits (for example, 3 bits) of information for uniquely identifying any one of the plurality of patterns.
  • the subframe setting unit 145 sets the selected subframe to a predetermined type of subframe that is not used for downlink unicast transmission. For example, the subframe setting unit 145 sets the selected subframe as an MBSFN (Multicast-Broadcast Single Frequency Network) subframe. More specifically, the subframe setting unit 145 selects the target frequency band when the target frequency band is the downlink frequency band of the primary system or when the selected subframe is the downlink subframe of the primary system. The subframe to be processed is set as the MBSFN subframe. That is, when FDD is adopted in the primary system, the subframe setting unit 145 sets the selected subframe to the MBSFN subframe for the downlink frequency band.
  • MBSFN Multicast-Broadcast Single Frequency Network
  • the subframe setting unit 145 sets the selected downlink subframe as an MBSFN subframe. Such setting of the MBSFN subframe enables the secondary system to use more communication resources in the subframe.
  • this point will be described more specifically with reference to FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining an example of communication resources of the MBSFN subframe.
  • a communication resource 40 divided into a frequency direction (f) and a time direction (t) is shown as a communication resource in the MBSFN subframe. Twelve subcarriers are shown in the frequency direction. Further, one subframe (that is, 14 OFDM symbols) is shown in the time direction. That is, 12 ⁇ 14 resource elements (RE) are shown, and two resource blocks (RB) arranged in the time direction are shown.
  • the region 41 of the communication resource 40 is a region corresponding to the PDCCH in the normal subframe, and the region 43 of the communication resource 40 is a region corresponding to the PDSCH in the normal subframe.
  • the UE 200 receives a CRS (Common Reference Signal) 45 in the area 41 corresponding to the PDCCH in the normal subframe.
  • CRS Common Reference Signal
  • the UE 200 receives the signal of the PDCCH (area 41) and the CRS of the PDSCH (area 43) even if the data addressed to itself is not received in the normal subframe.
  • the subframe is set to the MBSFN subframe
  • the UE 200 that is not the target of the MBSFN only needs to receive the CRS 45 of the PDCCH in the MBSFN subframe. Therefore, the subframe to be selected is set to the MBSFN subframe, and no UE 200 of the primary system is subject to MBSFN for the subframe, so that the UE 200 of the primary system allows the PDCCH (region 41) No signal other than CRS 45 is received.
  • the secondary system can use communication resources excluding communication resources corresponding to the CRS 45 of the PDCCH within the selected subframe. Therefore, it is possible for the secondary system to use more communication resources compared to a technique that does not simply perform scheduling for the selected subframe.
  • the setting of the subframe to the MBSFN subframe may be performed after the subframe is selected, or may be performed before the subframe is selected.
  • the release of communication resources by setting the MBSFN subframe has been described, there are restrictions on the release of such communication resources. More specifically, the subframes that can be set as the MBSFN subframe are limited to specific subframes among the ten subframes included in the radio frame. Therefore, the communication resource of the specific subframe becomes a release target. For example, when FDD is adopted in the primary system, it is prohibited to set the subframes # 0, # 4, # 5, and # 9 as MBSFN subframes. Therefore, in this case, the communication resources of the subframes # 1, # 2, # 3, # 6, # 7, and # 8 are to be released. A synchronization signal is transmitted in the subframes # 0 and # 5.
  • the subframe # 1 is a special subframe, which is a special subframe in which a part of the first half (variable) is transmitted.
  • the selected subframe is set as an MBSFN subframe
  • UE 200 subordinate to eNodeB 100-1 of the primary system ie, RRC_Connected
  • the subframe is an MBSFN subframe.
  • information for notifying that the selected subframe is an MBSFN subframe is included in the system information. Such notification ensures that the UE 200 does not receive a signal other than the PRSCH CRS 45 in the selected subframe.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for describing a first example of a guard region in an MBSFN subframe.
  • the area 47 around the communication resource corresponding to the CRS 45 becomes a guard area. That is, the secondary system does not use the communication resources in the guard area 47 but uses the communication resources excluding the communication resources in the guard area 47 and the communication resources corresponding to the CRS 45.
  • Using such communication resources enables the UE 200 of the primary system to receive the CRS 45 with less interference.
  • the frequency band within the selected subframe is a predetermined time from the start time of the subframe. It is not used by the secondary system until And / or, when the subframe immediately after the selected subframe is not selected by the subframe selection unit 143, the frequency band within the selected subframe is a predetermined time before the end time of the subframe. Until the end point.
  • this point will be described more specifically with reference to FIG.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a second example of the guard area in the MBSFN subframe.
  • a region 49 corresponding to the first OFDM symbol and the 14th OFDM symbol among the OFDM symbols included in the subframe is a guard region. That is, the secondary system does not use the communication resources in the guard area 49 but uses the communication resources excluding the communication resources in the guard area 49, the communication resources in the guard area 47, and the communication resources corresponding to the CRS 45.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining an example of communication resources in a subframe for the uplink.
  • uplink communication resources 50 in one subframe are shown.
  • the communication resource 50 is a communication resource for one subframe of the entire frequency band.
  • the regions at both ends in the frequency direction of the uplink communication resource 50 are PUCCH (Physical Uplink Control Channel) 51 which is a channel for uplink control signals.
  • the PUCCH is divided into two parts (51a and 51b), and the two parts are arranged like a stack, so that both frequency diversity and time diversity effects can be obtained.
  • the scheduling for the subframe is not performed (that is, the communication resource of the subframe is not allocated to the UE 200)
  • the communication resource 50 does not include the PUCCH 51.
  • the communication resource 50 does not include CRS. Therefore, the UE 200 of the primary system can freely use the communication resource 50.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an example of communication resources released in a subframe for the uplink. As shown in FIG. 9, when the uplink communication resource 50 is released, the entire communication resource 50 becomes available to the secondary system.
  • the communication resource 50 may include the guard area 49 as described with reference to FIG.
  • the system information generation unit 147 generates system information of the frequency band that the primary system has.
  • the system information includes identification information of the subframe selected by the subframe selection unit 143.
  • the system information may include information for notifying that a subframe (for example, a subframe selected by the subframe selection unit 143) is an MBSFN subframe.
  • FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the Home eNodeB 300-1 of the secondary system according to the first embodiment.
  • the eNodeB 300-1 includes a wireless communication unit 310, a network communication unit 320, a storage unit 330, and a control unit 340.
  • the wireless communication unit 310 When the eNodeB 100-1 selects a subframe in which the frequency band of the primary system can be used by the secondary system, the wireless communication unit 310 identifies the identification information of the selected subframe. Including system information of the frequency band. Then, under the control of the control unit 340, the radio communication unit 310 performs radio communication with the UE 400 using the frequency band within the subframe identified from the identification information.
  • the wireless communication unit 310 does not use communication resources that are close in frequency direction and time direction to the communication resources of the reference signal (for example, CRS) in the selected subframe. This is as described with reference to FIG. 6 in connection with the eNodeB 100-1.
  • the reference signal for example, CRS
  • the subframe immediately before the selected subframe may not be selected by the eNodeB 100-1.
  • the wireless communication unit 310 does not use the frequency band in the selected subframe until a predetermined time has elapsed from the start time of the subframe.
  • a subframe immediately after the selected subframe may not be selected by the eNodeB 100-1.
  • the wireless communication unit 310 does not use the frequency band from a predetermined time before the end time of the subframe to the end time in the selected subframe. This is as described with reference to FIG. 7 in relation to the eNodeB 100-1.
  • Network communication unit 320 The network communication unit 320 communicates with other communication nodes. For example, the network communication unit 320 communicates with the eNodeB 100-1 of the primary system directly or via any communication node.
  • the storage unit 330 stores a program and data for the operation of the Home eNodeB 300-1.
  • the storage unit 330 includes a storage medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • Control unit 340 provides various functions of the Home eNodeB 300-1.
  • the control unit 340 corresponds to a processor such as a CPU or a DSP, and provides the various functions described above by executing a program stored in the storage unit 330 or another storage medium.
  • control unit 340 identifies the subframe from the identification information included in the system information of the frequency band that the primary system has.
  • the subframe is a subframe in which communication resources are released.
  • control part 340 makes the radio
  • FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the UE 400 of the secondary system according to the first embodiment.
  • the UE 400 includes a radio communication unit 410, a storage unit 420, and a control unit 430.
  • the radio communication unit 410 uses the frequency band in the selected subframe to make the Home eNodeB 300- 1 and wireless communication.
  • the wireless communication unit 410 does not use communication resources that are close to the communication resources of the reference signal (for example, CRS) in the frequency direction and the time direction in the selected subframe.
  • the reference signal for example, CRS
  • the subframe immediately before the selected subframe may not be selected by the eNodeB 100-1.
  • the radio communication unit 410 does not use the frequency band in the selected subframe until a predetermined time has elapsed from the start time of the subframe.
  • the subframe immediately after the selected subframe may not be selected by the eNodeB 100-1.
  • the radio communication unit 410 uses the frequency band from a predetermined time before the end time of the subframe to the end time in the selected subframe. Not in.
  • the storage unit 420 stores a program and data for the operation of the UE 400.
  • the storage unit 420 includes a storage medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • Control unit 430 provides various functions of the UE 400.
  • the control unit 430 corresponds to a processor such as a CPU or a DSP, and provides the various functions described above by executing a program stored in the storage unit 430 or another storage medium.
  • control unit 430 causes the wireless communication unit 410 to communicate using the frequency band in a subframe identified from the identification information included in the system information in accordance with control by the Home eNodeB 300-1.
  • the subframe is a subframe in which communication resources are released.
  • FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a schematic flow of a communication control process according to the first embodiment.
  • step S600 the subframe selection unit 143 executes a subframe selection process. That is, the subframe selection unit 143 selects a subframe whose frequency band is available for the secondary system.
  • the subframe selection process will be described later in detail.
  • step S510 the subframe selection unit determines whether there is a selected subframe. If there is a selected subframe, the process proceeds to step S700. Otherwise, the process proceeds to step S530.
  • step S700 the scheduling unit 141 and the subframe setting unit 145 execute a subframe setting process.
  • the subframe setting unit 145 sets the selected subframe to a predetermined type of subframe that is not used for downlink unicast transmission.
  • the subframe setting process will be described in detail later.
  • step S520 the system information generation unit 147 generates system information of a frequency band included in the primary system.
  • the system information includes identification information of the subframe selected by the subframe selection unit 143.
  • step S530 the system information generation unit 147 generates system information of a frequency band included in the primary system.
  • step S540 the wireless communication unit 110 transmits system information of the frequency band of the primary system. Then, the process ends.
  • FIG. 13 is a flowchart showing an example of a schematic flow of a subframe selection process (when FDD is adopted) according to the first embodiment.
  • the subframe selection unit 143 determines how many subframes of 10 subframes included in the radio frame can be released based on the usage state of the frequency band.
  • the usage status of the frequency band is, for example, the number of UEs that are RRC_Connected to the eNodeB, and the status of each uplink and downlink traffic of the UE in the RRC_Connected state. Then, for example, it is determined that a subframe with a small number of UEs or a small amount of traffic can be released.
  • the traffic of a subframe can be transferred to another subframe, that is, other subframes other than the target subframe.
  • the target traffic can be transferred and absorbed, it may be determined that the target subframe can be released. More specifically, this is a state where there is no problem even if the scheduler installed in the MAC layer of the eNodeB does not assign to the subframe.
  • step S603 the subframe selection unit 143 determines whether there is one or more subframes that can release communication resources (that is, whether there are subframes that can release communication resources). If there are one or more subframes, the process proceeds to step S605. Otherwise, the process ends.
  • step S605 the subframe selection unit 143 selects one or more subframes that release communication resources (that is, subframes in which a frequency band is available for the secondary system).
  • step S607 the subframe selection unit 143 generates identification information of the selected subframe. Then, the process ends.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an example of a schematic flow of a subframe selection process (when TDD is adopted) according to the first embodiment.
  • step S621 the subframe selection unit 143 can release the communication resources of some uplink subframes among the uplink subframes included in the radio frame based on the usage state of the frequency band in the uplink subframe. Determine whether.
  • step S623 the subframe selection unit 143 determines whether there are one or more uplink subframes that can release communication resources. If there is one or more uplink subframes, the process proceeds to step S625. Otherwise, the process proceeds to step S631.
  • step S625 the subframe selection unit 143 selects one or more uplink subframes that release communication resources.
  • step S631 the subframe selection unit 143 can release the communication resources of some downlink subframes among the downlink subframes included in the radio frame based on the usage state of the frequency band in the downlink subframe. Determine whether.
  • step S633 the subframe selection unit 143 determines whether one or more downlink subframes that can release communication resources are present. If there are one or more downlink subframes, the process proceeds to step S635. Otherwise, the process ends.
  • step S635 the subframe selection unit 143 selects one or more downlink subframes that release communication resources.
  • step S641 the subframe selection unit 143 generates identification information of the selected subframe (uplink subframe and downlink subframe). Then, the process ends.
  • FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a schematic flow of a subframe setting process according to the first embodiment.
  • step S701 the scheduling unit 141 stops scheduling of the communication resource of the selected subframe (that is, does not perform scheduling).
  • step S703 the subframe setting unit 145 determines whether the frequency band is a downlink frequency band (when FDD is employed) or whether the selected subframe includes a downlink subframe. If the determination is true (Yes), the process proceeds to step S705. Otherwise, the process ends.
  • step S705 the subframe setting unit 145 sets the selected subframe as an MBSFN subframe.
  • the primary system adopts TDD and both the downlink subframe and the uplink subframe are selected only the downlink subframe is set as the MBSFN subframe.
  • the primary system is a time division duplex radio communication system. Then, the primary system sets the selected subframe as an uplink subframe. Since the subframe selected in this way is an uplink subframe, it is possible to eliminate all control signals in the subframe. Therefore, the secondary system can use more communication resources.
  • the subframe setting unit 145 sets the selected subframe to a predetermined type of subframe that is not used for downlink unicast transmission.
  • the subframe setting unit 145 sets the selected subframe as an uplink subframe. More specifically, for example, when the subframe already selected by the subframe selection unit 143 is a downlink subframe of the primary system, the subframe setting unit 145 selects the selected subframe as an uplink subframe. Set to frame.
  • the subframe setting unit 145 sets some of the subframes included in the radio frame as uplink subframes, and the subframe selection unit 143 sets the subframes set as uplink subframes. May be selected.
  • the subframe setting unit 145 changes the TDD configuration so that there are fewer downlink subframes and more uplink subframes.
  • the TDD configuration may be changed such that the link direction of a specific subframe changes from the downlink to the uplink.
  • FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a schematic flow of a subframe setting process according to a modification of the first embodiment.
  • step S721 the scheduling unit 141 stops scheduling of the communication resource of the selected subframe.
  • step S723 the subframe setting unit 145 determines whether the selected subframe includes a downlink subframe. If the selected subframe includes a downlink subframe, the process proceeds to step S725. Otherwise, the process ends.
  • step S725 the subframe setting unit 145 changes the TDD configuration so that the selected subframe becomes an uplink subframe. That is, the subframe setting unit 145 sets the selected subframe as an uplink subframe.
  • Second Embodiment >> ⁇ 4.1. Overview> Next, a second embodiment of the present disclosure will be described.
  • the primary system employs FDD
  • communication resources in the downlink frequency band may be released.
  • the primary system employs TDD
  • communication resources of the downlink subframe may be released.
  • the frequency band is not used by the secondary system that performs radio communication at the cell edge of the primary system within the selected subframe.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram for explaining an example of interference from the secondary system to an adjacent cell of the primary system.
  • eNodeBs 100a and 100b and UEs 200a, 200b, and 200c of the primary system are shown.
  • Home eNodeB 300 and UE 400 of the secondary system are shown. Note that the cell 10a of the eNodeB 100a and the cell 10b of the eNodeB 100b are adjacent to each other.
  • the secondary system including the Home eNodeB 300 and the UE 400 performs wireless communication at the end of the cell 10.
  • the primary system is a TDD wireless communication system
  • the TDD configurations match between adjacent cells 10.
  • the eNodeB 100a releases the communication resources of the downlink subframe to the secondary system in the cell 10a.
  • the eNodeB 100a and the UE 200a of the primary system do not use the frequency band in the downlink subframe
  • the Home eNodeB 300 and the UE 400 of the secondary system use the frequency band in the downlink subframe.
  • one of the Home eNodeB 300 and the UE 400 transmits a signal toward the other.
  • the eNodeB 100b does not release the communication resources of the subframe subframe to the secondary system in the cell 10b.
  • the eNodeB 100b and the UEs 200b and 200c of the primary system use the frequency band in the downlink subframe.
  • the eNodeB 100b transmits a downlink signal to the UE 200b and the UE 200c.
  • a signal from one of Home eNodeB 300 and UE 400 communicating at the cell edge may interfere with a downlink signal from eNodeB 100b.
  • the above-described interference may occur in the downlink frequency band.
  • uplink communication resources are released in a cell having the primary system, it is possible to suppress interference to a cell adjacent to the cell. More specifically, when uplink communication resources are released, in the eNodeB 100b of the cell 10b, a signal from one of the Home eNodeB 300 and the UE 400 that communicates at the cell edge becomes an uplink signal from the UE 200b or the UE 200c. Can interfere. However, the Home eNodeB 300 or the UE 400 of the secondary system can predict the interference at the eNodeB 100b by observing the reference signal from the eNodeB 100b of the cell 10b. Therefore, in such a case, interference can be suppressed by, for example, power control in the secondary system.
  • downlink communication resources are not used by the secondary system that performs radio communication at the end of the cell of the primary system.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining an example of a technique for suppressing interference from the secondary system to an adjacent cell of the primary system.
  • the secondary system (Home eNodeB 300-2a, UE 400a) located in the center of the cell 10 uses uplink communication resources and downlink communication resources of the primary system.
  • the secondary system (Home eNodeB 300-2b, UE 400b) located at the end of the cell 10 uses only the uplink communication resources of the primary system.
  • FIG. 19 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the eNodeB 100-2 of the primary system according to the second embodiment.
  • the eNodeB 100-2 includes a wireless communication unit 111, a network communication unit 120, a storage unit 130, and a control unit 150.
  • the scheduling unit 141, the subframe selection unit 143, and the subframe setting unit 145 are not different between the first embodiment and the second embodiment. Therefore, here, the wireless communication unit 111 and the system information generation unit 157 will be described.
  • the radio communication unit 111 performs radio communication with the UE 200 of the primary system using the frequency band of the primary system. Further, for example, when a subframe whose frequency band is usable for the secondary system is selected by the control unit 140 (subframe selection unit 143), the wireless communication unit 111 displays the identification information of the selected subframe. Including the frequency band system information. These points are the same as those of the wireless communication unit 110 of the first embodiment.
  • the target frequency band may be the downlink frequency band of the primary system, or the selected subframe may be the downlink subframe of the primary system.
  • the wireless communication unit 111 transmits usage constraint information indicating that the frequency band cannot be used in the selected subframe for the secondary system that performs wireless communication at the cell edge of the primary system. Send. By transmitting such usage constraint information, it is possible to notify the secondary system that performs radio communication at the end of the primary system cell that the downlink communication resource should not be used. As a result, the frequency band can be prevented from being used by the secondary system that performs wireless communication at the cell edge of the primary system within the selected subframe. As a result, interference with adjacent cells of the primary system is suppressed.
  • the wireless communication unit 111 transmits system information including the usage constraint information. That is, the usage constraint information is transmitted as part of the system information.
  • the secondary system for example, Home eNodeB 300-2
  • the usage constraint information can be confirmed immediately after confirmation.
  • the system information generation unit 147 generates system information of the frequency band that the primary system has.
  • the system information includes identification information of the subframe selected by the subframe selection unit 143.
  • the system information may include information for notifying that a subframe (for example, a subframe selected by the subframe selection unit 143) is an MBSFN subframe.
  • the system information generation unit 147 performs the usage constraint information.
  • FIG. 20 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the Home eNodeB 300-2 of the secondary system according to the second embodiment.
  • Home eNodeB 300-2 includes a wireless communication unit 310, a network communication unit 320, a storage unit 330, and a control unit 350.
  • control unit 350 will be described.
  • the control unit 350 provides various functions of the Home eNodeB 300-1. For example, the control unit 350 identifies a subframe from identification information included in system information of a frequency band included in the primary system. The subframe is a subframe in which communication resources are released. And the control part 350 makes the radio
  • the target frequency band may be a downlink frequency band of the primary system, or the selected subframe may be a downlink subframe of the primary system.
  • the control unit 350 controls the wireless communication unit 310 so that the frequency band is not used in the selected subframe. More specifically, even if the control unit 350 acquires the identification information of the subframe, the control unit 350 uses the frequency band in the selected subframe when the usage constraint information for the subframe is also acquired. The wireless communication unit 310 is controlled so as not to occur.
  • the frequency band can be prevented from being used by the secondary system that performs radio communication at the end of the cell of the primary system within the selected subframe. As a result, interference with adjacent cells of the primary system is suppressed.
  • FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a schematic flow of communication control processing on the eNodeB side according to the second embodiment.
  • steps S550 and S560 which are differences between the example of the communication control process according to the first embodiment described with reference to FIG. 12 and the example of the communication control process according to the second embodiment, will be described. To do.
  • step S550 the system information generation unit 157 determines whether the target frequency band is an uplink frequency band or whether the selected subframe includes an uplink subframe. If the determination is true (Yes), the process proceeds to step S520.
  • step S560 the system information generation unit 157 generates system information including identification information and usage constraint information of the selected subframe.
  • FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of a schematic flow of communication control processing on the Home eNodeB side according to the second embodiment.
  • step S810 the wireless communication unit 310 receives system information.
  • step S820 control unit 350 determines whether the identification information of the subframe is included in the system information. If subframe identification information is included, the process proceeds to step S830. Otherwise, the process ends.
  • step S830 the control unit 350 determines whether the Home eNodeB 300-2 is at the end of the cell 10 of the primary system. If Home eNodeB 300-2 is at the end of cell 10, the process proceeds to step S840. Otherwise, the process proceeds to step S850.
  • step S840 the control unit 350 determines whether the usage constraint information is included in the system information. If usage constraint information is included, the process ends. Otherwise, the process proceeds to step S850.
  • step S850 the wireless communication unit 310 performs wireless communication in a subframe identified from the identification information. Then, the process ends.
  • the primary system is a TDD wireless communication system.
  • the primary system prioritizes the uplink subframe immediately before the downlink subframe as the subframe in which the frequency band is usable for the secondary system, rather than the uplink subframe immediately before the uplink subframe.
  • subframes in TDD are arranged according to the timing of downlink transmission and uplink reception on the eNodeB side. Therefore, in actuality, the UE receives a signal on the downlink delayed from the timing of the subframe, and transmits an uplink signal faster than the timing of the subframe.
  • this point will be described more specifically with reference to FIG.
  • FIG. 23 is an explanatory diagram for explaining an example of the timing of downlink reception and uplink transmission on the UE side in each TDD configuration.
  • the downlink reception timing is later than the subframe timing
  • the uplink transmission timing is earlier than the subframe timing.
  • FIG. 23 does not show a special subframe inserted when switching from a downlink subframe to an uplink subframe.
  • the special subframe is the # 1 subframe or the # 6 subframe.
  • the secondary system when focusing on the uplink subframe, there is no interval between the uplink subframe and the immediately following uplink subframe, but there is a large gap between the uplink subframe and the immediately following downlink subframe. There is an interval. Therefore, when the communication resource of the uplink subframe immediately before the downlink subframe is released, the secondary system not only determines the interval between the uplink subframes but also the uplink subframe and the downlink immediately after that. Communication resources can also be used at intervals between link subframes. For example, for Configuration 0, the secondary system uses more communication resources when releasing the # 4 uplink subframe communication resources than releasing the # 8 uplink subframe communication resources. can do.
  • the uplink subframe immediately before the downlink subframe is prioritized over the uplink subframe immediately before the uplink subframe. Selected.
  • the secondary system can use more communication resources, and the throughput of the secondary system is improved.
  • synchronization signals are transmitted in the subframes # 0, # 1, # 5, and # 6. Therefore, communication resources in subframes other than these subframes may be released.
  • FIG. 24 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the eNodeB 100-3 of the primary system according to the third embodiment.
  • the eNodeB 100-3 includes a wireless communication unit 110, a network communication unit 120, a storage unit 130, and a control unit 160.
  • the control unit 160 the scheduling unit 141, the subframe setting unit 145, and the system information generation unit 147 are also not different between the first embodiment and the second embodiment. Therefore, here, the subframe selection unit 163 will be described.
  • the subframe selection unit 163 selects a subframe in which the frequency band can be used for the secondary system. Further, when the primary system is a TDD wireless communication system, for example, the subframe selection unit 163 uses, as a subframe in which the frequency band is usable for the secondary system, an uplink subframe rather than a downlink subframe. Select with priority. Further, the subframe selection unit 163 generates identification information of the selected subframe. About these points, it is the same as that of the sub-frame selection part 143 of 1st Embodiment.
  • the subframe selection unit 163 selects an uplink subframe immediately before the downlink subframe as a subframe in which the frequency band can be used for the secondary system, rather than the uplink subframe immediately before the uplink subframe. Select with priority. For example, when the TDD configuration is Configuration 0 shown in FIG. 1 and FIG. 23, the subframe selection unit 163 performs # 4 rather than # 2, # 3, # 7, and # 8 uplink subframes. And # 9 uplink subframes are preferentially selected. By selecting such an uplink subframe, the secondary system can use more communication resources.
  • FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of a schematic flow of a subframe selection process according to the third embodiment.
  • it is a difference between an example of the subframe selection process (when TDD is employed) according to the first embodiment described with reference to FIG. 14 and an example of the subframe selection process according to the third embodiment. Only steps S661, S663, and S665 will be described.
  • step S661 the subframe selection unit 163 determines whether the uplink subframe immediately before the downlink subframe can be selected. If the uplink subframe can be selected, the process proceeds to step S663. Otherwise, the process proceeds to step S665.
  • step S663 the subframe selection unit 163 selects one or more uplink subframes including the uplink subframe immediately before the downlink subframe.
  • step S665 the subframe selection unit 163 selects one or more uplink subframes immediately before the downlink subframe.
  • the eNodeB 100 of the primary system selects a subframe in which the frequency band is available for the secondary system. Then, the eNodeB 100 of the primary system transmits the system information of the frequency band including the identification information of the selected subframe. As a result, the primary system can effectively notify the idle communication resource, and the secondary system can easily confirm the communication resource.
  • the eNodeB 100 of the primary system sets the selected subframe to a predetermined type of subframe that is not used for downlink unicast transmission. Such a setting enables the secondary system to use more communication resources in the subframe.
  • the eNodeB 100 of the primary system sets the selected subframe as an MBSFN subframe.
  • the UE 200 of the primary system does not receive signals other than the CRS 45 of the PDCCH (area 41) within the subframe.
  • the secondary system can use communication resources excluding communication resources corresponding to the CRS 45 of the PDCCH within the selected subframe. Therefore, the secondary system can use more communication resources as compared with the method that does not perform scheduling for the selected subframe.
  • the eNodeB 100 of the primary system sets the selected subframe as an uplink subframe. Since the subframe selected in this way is an uplink subframe, it is possible to eliminate all control signals in the subframe. Therefore, the secondary system can use more communication resources.
  • the eNodeB 100 of the primary system is an uplink subframe rather than a downlink subframe as a subframe in which the frequency band can be used for the secondary system. Select with priority.
  • the secondary system can use more communication resources than when the downlink subframe is selected. Therefore, the communication resource can be used more effectively.
  • the primary system does not need to set a subframe. Therefore, the load on the primary system can be reduced.
  • the frequency band is within the selected subframe, It is not used by a secondary system that communicates wirelessly at the cell edge of the primary system. In this way, by limiting the communication resources that can be used by the secondary system that performs wireless communication at the cell edge, it is possible to suppress interference with adjacent cells of the primary system.
  • the eNodeB 100 of the primary system uses the uplink subframe immediately before the downlink subframe as a subframe in which the frequency band is usable for the secondary system, rather than the uplink subframe immediately before the uplink subframe. Select with priority. By selecting such an uplink subframe, the secondary system can use more communication resources.
  • the secondary system may be a wireless communication system including another communication device.
  • the secondary system may be another wireless communication system including any base station (or access point) and any terminal device.
  • the secondary system may include a plurality of terminal devices, and the plurality of terminal devices may perform direct communication with each other.
  • Such direct communication is called Device to Device communication (D2D), and is attracting attention as a new cellular technology in the future.
  • D2D Device to Device communication
  • the Home eNodeB of the secondary system processes information such as identification information of subframes and usage constraint information from the primary system
  • the technology according to the present disclosure is not limited thereto.
  • Any communication device in the secondary system may process information such as identification information of subframes and usage constraint information.
  • the UE may process the information instead of the Home eNodeB or together with the Home eNodeB.
  • the usage constraint information may be transmitted by any other method, for example.
  • the usage constraint information may be transmitted to a communication device (for example, Home eNodeB) of the secondary system via a network including a wired network.
  • communication resources in the frequency band are released focusing on one frequency band of the primary system
  • the technology according to the present disclosure is not limited to this.
  • Communication resources of each of a plurality of frequency bands of the primary system may be released. In this case, for example, each process of the above-described embodiment is executed for each frequency band.
  • the processing steps in the communication control processing of this specification do not necessarily have to be executed in time series in the order described in the flowchart.
  • the processing steps in the communication control process may be executed in an order different from the order described in the flowchart, or may be executed in parallel.
  • the example in which the subframe setting process is executed after the subframe selection process in the communication control process has been described, but the communication control process according to the present disclosure is not limited thereto.
  • the subframe selection process may be executed after the subframe setting process, or the individual steps included in the subframe selection process and the individual steps included in the subframe setting process are: They may be executed in any suitable order.
  • the communication control device of the primary system such as eNodeB
  • the hardware such as CPU, ROM and RAM incorporated in the communication device of the secondary system such as Home eNodeB and UE
  • a storage medium storing the computer program is also provided.
  • a wireless communication unit that wirelessly communicates with a terminal device of the primary system using a frequency band of the primary system; A subframe that is a unit of time in wireless communication, and a selection unit that selects the subframe in which the frequency band is usable for a secondary system that secondarily uses the frequency band; With The wireless communication unit transmits system information of the frequency band including identification information of the selected subframe.
  • Communication control device (2) The communication control device according to (1), further comprising: a setting unit that sets the selected subframe to a predetermined type of subframe that is not used for downlink unicast transmission. . (3) The communication control apparatus according to (2), wherein the setting unit sets the selected subframe as an MBSFN subframe.
  • the primary system is a time division duplex wireless communication system, The communication control apparatus according to (2), wherein the setting unit sets the selected subframe as an uplink subframe.
  • the primary system is a time division duplex wireless communication system,
  • the selection unit preferentially selects an uplink subframe over a downlink subframe as the subframe in which the frequency band is usable for the secondary system. Any one of (1) to (4),
  • the communication resource close to the reference signal communication resource in the frequency direction and the time direction within the selected subframe is not used by the secondary system according to any one of (1) to (5). Communication control device.
  • the frequency band within the selected subframe is the frequency band until the predetermined time elapses from the start time of the subframe. If the subframe immediately after the selected subframe is not used by the secondary system and is not selected by the selection unit, the frequency band within the selected subframe is the same as the end time of the subframe.
  • the communication control device according to any one of (1) to (6), wherein the communication control device is not used by the secondary system from a predetermined time before the end point.
  • the frequency band is a downlink frequency band of the primary system, or the selected subframe is a downlink subframe of the primary system, the frequency band is within the selected subframe.
  • the communication control device according to any one of (1) to (7), wherein the communication control device is not used by a secondary system that performs radio communication at an end of a cell of the primary system.
  • the wireless communication unit may be configured such that when the frequency band is a downlink frequency band of the primary system or the selected subframe is a downlink subframe of the primary system, the cell of the primary system.
  • usage constraint information indicating that the frequency band is not usable in the selected subframe is transmitted to a secondary system that performs radio communication at an end of the communication system.
  • the wireless communication unit includes the usage constraint information when the frequency band is a downlink frequency band of the primary system or the selected subframe is a downlink subframe of the primary system.
  • the communication control device wherein the system information is transmitted.
  • the primary system is a time division duplex wireless communication system,
  • the selection unit prioritizes an uplink subframe immediately before a downlink subframe as an uplink subframe immediately before an uplink subframe as the subframe in which the frequency band is usable for the secondary system.
  • the communication control apparatus according to any one of (1) to (10).
  • a communication control device that wirelessly communicates with a terminal device of the primary system using a frequency band of the primary system is a subframe that is a unit of time in wireless communication, and uses the frequency band secondarily.
  • a radio communication unit that receives system information of the frequency band including identification information of the selected subframe when the subframe in which the frequency band is available for the secondary system is selected;
  • a control unit that causes the wireless communication unit to perform wireless communication using the frequency band within a subframe identified from the identification information;
  • a communication device comprising:

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】1次システムが遊休状態の通信リソースを効率的に通知し、且つ2次システムが当該通信リソースを容易に確認することを可能にする。 【解決手段】1次システムが有する周波数帯域を用いて、上記1次システムの端末装置と無線通信する無線通信部と、無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、上記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である上記サブフレームを選択する選択部と、を備え、上記無線通信部は、選択された上記サブフレームの識別情報を含む、上記周波数帯域のシステム情報を送信する、通信制御装置が提供される。

Description

通信制御装置、通信制御方法及び通信装置
 本開示は、通信制御装置、通信制御方法及び通信装置に関する。
 近年、LTE(Long Term Evolution)及びWiMAXなどの高速なセルラ無線通信方式が実用化され、モバイルユーザにより享受される無線通信サービスの通信レートは大きく向上した。さらに、LTE-A(LTE-Advanced)などの第4世代セルラ無線通信方式が導入されれば、通信レートは一層向上するものと期待される。
 一方で、モバイルユーザの数は急速に増加しており、高データレートを要求するアプリケーションの利用も広まってきている。結果として、セルラ無線通信方式の発展は、モバイルユーザの全てのニーズを満足させるには至っていない。そこで、通信レートを維持し、又は向上させるために、周波数リソースの有効利用のための技術が検討されている。
 例えば、特許文献1には、複数の二次通信サービス間での通信リソースの共用を支援する技術が開示されている。
特開2012-34326号公報
 しかし、1次システムが有する通信リソースのうちの遊休状態の通信リソースを有効活用する場合に、例えば、遊休状態の通信リソースの利用を2次システムが望む場合でも、実際に遊休状態である通信リソースは2次システムにとって不明である。そのため、遊休状態の通信リソースが1次システムから2次システムへ通知されることが望ましいが、当該通知の手法によっては、1次システムの負担が大きくなり、遊休状態の通信リソースの確認が、2次システムにとって困難になり得る。
 そこで、1次システムが遊休状態の通信リソースを効率的に通知し、且つ2次システムが当該通信リソースを容易に確認することを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
 本開示によれば、1次システムが有する周波数帯域を用いて、上記1次システムの端末装置と無線通信する無線通信部と、無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、上記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である上記サブフレームを選択する選択部と、を備え、上記無線通信部は、選択された上記サブフレームの識別情報を含む、上記周波数帯域のシステム情報を送信する、通信制御装置が提供される。
 また、本開示によれば、1次システムが有する周波数帯域を用いて、上記1次システムの端末装置と無線通信することと、無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、上記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である上記サブフレームを選択することと、選択された上記サブフレームの識別情報を含む、上記周波数帯域のシステム情報を送信することと、を含む通信制御方法が提供される。
 本開示によれば、1次システムが有する周波数帯域を用いて上記1次システムの端末装置と無線通信する通信制御装置が、無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、上記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である上記サブフレームを、選択した場合に、選択された上記サブフレームの識別情報を含む、上記周波数帯域のシステム情報を受信する無線通信部と、上記識別情報から識別されるサブフレーム内で、上記無線通信部に、上記周波数帯域を用いて無線通信させる制御部と、を備える通信装置が提供される。
 以上説明したように本開示によれば、1次システムが遊休状態の通信リソースを効率的に通知し、且つ2次システムが当該通信リソースを容易に確認することが可能となる。
TDDの無線フレームのフォーマットの一例を説明するための説明図である。 TDDの無線フレームに含まれるスペシャルサブフレームの一例を説明するための説明図である。 本開示の実施形態に係る1次システム及び2次システムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る1次システムのeNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 MBSFNサブフレームの通信リソースの一例を説明するための説明図である。 MBSFNサブフレームにおけるガード領域の第1の例を説明するための説明図である。 MBSFNサブフレームにおけるガード領域の第2の例を説明するための説明図である。 アップリンクについてのサブフレーム内の通信リソースの一例を説明するための説明図である。 アップリンクについてのサブフレーム内の開放された通信リソースの一例を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る2次システムのHome eNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る2次システムのUEの構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るサブフレーム選択処理(FDDを採用時)の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るサブフレーム選択処理(TDDを採用時)の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るサブフレーム設定処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例に係るサブフレーム設定処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。 2次システムから1次システムの隣接セルへの干渉の一例を説明するための説明図である。 2次システムから1次システムの隣接セルへの干渉を抑制する手法の一例を説明するための説明図である。 第2の実施形態に係る1次システムのeNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る2次システムのHome eNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るeNodeB側の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るHome eNodeB側の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。 各TDDコンフィギュレーションにおける、UE側でのダウンリンクの受信及びアップリンクの送信のタイミングの一例を説明するための説明図である。 第3の実施形態に係る1次システムのeNodeB100-3の構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るサブフレーム選択処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
 以下に添付の図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.はじめに
  1.1.周波数リソースの有効利用のための技術分野
  1.2.遊休状態の周波数リソースを有効活用する周波数2次利用
  1.3.1次システム及び2次システム
  1.4.LTEにおけるFDD/TDD
  1.5.技術的課題
 2.1次システム及び2次システムの概略的な構成
 3.第1の実施形態
  3.1.概要
  3.2.eNodeBの構成
  3.3.Home eNodeBの構成
  3.4.UEの構成
  3.5.処理の流れ
  3.6.変形例
 4.第2の実施形態
  4.1.概要
  4.2.eNodeBの構成
  4.3.Home eNodeBの構成
  4.4.処理の流れ
 5.第3の実施形態
  5.1.概要
  5.2.eNodeBの構成
  5.3.処理の流れ
 6.まとめ
 <<1.はじめに>>
 まず、周波数リソースの有効利用のための技術分野、時間的に又は空間的に遊休状態の周波数リソースを有効活用する周波数2次利用、1次システム及び2次システム、LTEにおけるFDD/TDD、及び技術的課題を説明する。
 <1.1.周波数リソースの有効利用のための技術分野>
 まず、周波数リソースの有効利用のための技術分野を説明する。周波数リソースの有効利用のための技術分野として、例えば、以下のような技術分野が代表的である。
 ・単一の事業者内での周波数シェアリング
 ・異なる事業者間での周波数シェアリング
 ・時間的に又は空間的に遊休状態の周波数リソースを有効活用する周波数2次利用
 ・遊休状態の周波数リソースのリアルタイムオークション
 第1に、単一の事業者内での周波数シェアリングは、同一事業者の異なる通信方式の通信システム間での周波数リソースの貸借により、周波数リソースの利用効率を向上させる技術である。上記異なる通信方式は、一例として、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)及びLTE(Long Term Evolution)である。例えば、LTEネットワーク内でトラフィック量が急増し、W-CDMAネットワーク内でトラフィック量が少ない場合に、W-CDMAネットワークの周波数リソースの一部が、LTEネットワークで一時的に利用可能とされる。その結果、LTEネットワークの通信容量が増加し、W-CDMAネットワーク及びLTEネットワークの両方での合計のトラフィック量を増やすことが可能である。また、換言すると、W-CDMAネットワーク及びLTEネットワークの両方で収容可能な端末装置の数を増やすことが可能である。
 第2に、異なる事業者間での周波数シェアリングは、異なる事業者の通信システム間での周波数リソースの貸借により、周波数リソースの利用効率を向上させる技術である。当該周波数シェアリングでは、異なる事業者(例えば、事業者A及び事業者B)が同時に同じエリアで無線通信サービスを提供していると仮定される。例えば、事業者A及び事業者Bは、それぞれ、LTEの無線通信サービスを提供する。例えば、事業者BのLTEネットワーク内でトラフィック量が急増し、事業者AのLTEネットワーク内でトラフィック量が少ない場合に、事業者AのLTEネットワークの周波数リソースの一部が、事業者BのLTEネットワークで一時的に利用可能とされる。その結果、事業者BのLTEネットワークの通信容量が増加し、事業者BのLTEネットワークでトラフィック量を増やすことが可能である。
 第3に、時間的に又は空間的に遊休状態の周波数リソースを有効活用する周波数2次利用は、1次システムと2次システムとの間での周波数リソースの貸借により、周波数リソースの利用効率を向上させる技術である。1次システムは、プライマリシステムとも呼ばれる。また、2次システムは、セカンダリシステムとも呼ばれる。1次システムは、優先権を有するメインのシステムである。例えば、1次システムは、LTEの無線通信システムである。また、例えば、2次システムは、無線LANシステム、又は、Home eNodeBとその近傍のUE(User Equipment)とで構成される専用の(dedicated)LTEの無線通信システムである。例えば、1次システムの周波数リソースの空きがある場合に、2次システムは、当該周波数リソースを一時的に利用する。
 第4に、遊休状態の周波数リソースのリアルタイムオークションは、遊休状態の周波数リソースを、当該周波数リソースの利用を希望する事業者にオークションで貸し出す技術である。
 なお、本開示は、時間的に又は空間的に遊休状態の周波数リソースを有効活用する周波数2次利用に着目する。本開示では、例えば、LTEのプラットフォームにおいてこの技術を適用する場合に求められる技術を説明する。
 <1.2.遊休状態の周波数リソースを有効活用する周波数2次利用>
 (LTEにおける周波数2次利用の前提)
 LTEの無線通信システムにおいて、リソースブロック(RB)が、アップリンク及びダウンリンクにおけるスケジューリングの単位である。このリソースブロックは、12サブキャリア×7OFDMシンボルの通信リソースである。通信リソースは、このように周波数方向及び時間方向で分けられ得る。ユーザ機器(UE:User Equipment)は、リソースブロック単位の通信リソースを使用できる。また、UEへのダウンリンク及びアップリンクの通信リソースの割当ては、リソースブロックの単位で行われる。
 LTEの無線通信システムにおいて、全ての時間において、全てのリソースブロックが使用されているわけではない。即ち、セル内でUEの数が少ない場合、又は、UEのアップリンク又はダウンリンクのトラフィックが少ない場合には、遊休状態のリソースブロックが存在する。この遊休状態の通信リソースを、1次システムが開放し、2次システムが有効利用することで、スループットを向上させることができる。
 (有効利用する通信リソースの単位)
 上述したように、遊休状態の通信リソースとして、12サブキャリア×7OFDMシンボルの通信リソースであるリソースブロックを説明した。当該リソースブロックは、スケジューリングの最小単位である。第1の例として、2次システムに開放される遊休状態の通信リソースの単位は、このリソースブロックである。また、第2の例として、2次システムに開放される遊休状態の通信リソースの単位は、サブフレームである。即ち、周波数帯域(例えば、コンポーネントキャリア)×1ミリ秒(ms)の通信リソースが、2次システムに開放される。
 開放される遊休状態の通信リソースの単位によって、通信リソースの開放を決定すべき頻度が異なると考えられる。
 例えば、開放される遊休状態の通信リソースの単位がリソースブロックである場合には、開放の決定の頻度は非常に高くなり得る。即ち、遊休状態の通信リソースは、非常に動的(dynamic)に開放され得る。なぜならば、リソースブロックごとに、当該リソースブロックをどのUEが使用するかが決められるので、遊休状態であったリソースブロックの直後のリソースブロックでは、遊休状態になっていない可能性があるからである。よって、リソースブロックの開放を決定する頻度は、例えば1ms(サブフレームの長さ)ごとである。
 一方、例えば、開放される遊休状態の通信リソースの単位がサブフレームである場合には、開放の決定の頻度はより低くなり得る。即ち、遊休状態の通信リソースは、準静的(semi-static)に開放され得る。サブフレーム単位の通信リソースの開放を決定する頻度は、例えば数10msごとである。この場合に、数10msの間は、10msの無線フレームの中の開放されたサブフレーム単位の通信リソースが、2次システムにより利用される。
 本開示では、サブフレーム単位での通信リソースの開放に着目する。
 <1.3.1次システム及び2次システム>
 (概要)
 次に、一般的な1次システム及び2次システムを説明する。1次システムは、通信リソースの利用についての優先権を有するシステムである。一方、2次システムは、1次システムの通信リソースの中に遊休状態の通信リソースがある場合に、1次システムに影響を与えないという条件の下で、上記遊休状態の通信リソースを利用するシステムである。よって、1次システムの方が2次システムよりも優先度が高いといえる。なお、1次システムと2次システムとは、異なる無線アクセス技術を用いてもよい。
 (1次システム及び2次システムの例)
 1次システムは、一例としてLTEの無線通信システムである。一方、2次システムは、一例として、無線LANの通信システムである。別の例として、2次システムは、P2Pモードで動作するLTEのUEを含む無線通信システムであってもよい。また、さらに別の例として、2次システムは、独立したスモールセルのeNodeB(例えば、Home eNodeB、Pico eNodeB)と当該eNodeBと通信するUEとを含む無線通信システムであってもよい。
 (LTEにおける1次システムと2次システムとの関係)
 上述したように、1次システムの優先度が高く、2次システムの優先度が低い。この場合に、2次システムが1次システムに何らかの信号を送信することは考えにくい。即ち、遊休状態の通信リソースについて2次システムが1次システムに問い合わせることは、考えにくい。なぜならば、このような問い合わせは、1次システムへの負荷が増大し得るからである。一般的には、2次システムは、1次システムとの信号の送受信を行うことなく、1次システムの遊休状態の通信リソースを独立して判別し、1次システムに影響を与えないように、判別した通信リソースを利用する。ここで、2次システムが1次システムに影響を与えるとは、例えば、2次システムの通信リソースの利用による送信信号が1次システムにとっての干渉源となって、1次システムのスループットが下がることを意味する。
 なお、1次システムがLTEの無線通信システムである場合には、当該無線通信システムはセルラ方式のシステムであるため、1次システムのあるセルは1次システムの別のセルと隣接する。この場合に、あるセルにおいて遊休状態の通信リソースがあり、2次システムが当該通信リソースを利用される場合に、当該2次システムの送信信号が隣接セルへの干渉源となり得ることも、考慮されることが望ましい。
 上述したように、従来の1次システムと2次システムとの間では、一般的に、信号の送受信は行われない。そのため、2次システムは、1次システムの電波の測定(measurement)を十分に長い期間行った上で、1次システムにおいて通信リソースが使用されていないか(即ち、遊休状態の通信リソースがあるか)を判定する。そして、2次システムは、遊休状態の通信リソースがあると判定した場合に、遊休状態と思われる通信リソースを利用する。
 <1.4.LTEにおけるFDD/TDD>
 ここで、LTEの無線通信システムにおける周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)について説明する。LTEでは、FDD又はTDDのいずれも採用可能である。FDDでは、周波数方向において、アップリンク専用の周波数帯域とダウンリンク専用の周波数帯域とが使用される。また、FDDでは、時間方向において、10個のサブフレームを含む無線フレームのフォーマットが使用される。一方、TDDでも、時間方向において、10個のサブフレームを含む無線フレームのフォーマットが使用される。しかし、TDDでは、アップリンク及びダウンリンクの両方の通信に同一の周波数帯域が使用される。以下、TDDの無線フレームのフォーマットを図1を参照してより具体的に説明する。
 図1は、TDDの無線フレームのフォーマットの一例を説明するための説明図である。図1を参照すると、無線フレーム(Radio Frame)は、LTEにおける1つの時間の単位であり、その長さは10msである。さらに、1つの無線フレームは、10個のサブフレーム(Subframe)を含む。サブフレームも、LTEにおける1つの時間の単位であり、その長さは、1msである。TDDでは、サブフレームごとのリンク方向が設定される。例えば、図1に示される無線フレームでは、♯0のサブフレームのリンク方向としてダウンリンク方向が設定され、♯3のサブフレームのリンク方向としてアップリンク方向が設定される。
 ここで、アップリンクとは、UEからeNodeBへの通信のことであり、ダウンリンクとは、eNodeBからUEへの通信のことである。図1では、D、U、及びSが、それぞれ、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、及びスペシャルサブフレームを示す。スペシャルサブフレームについては、後に説明する。
 LTEに準拠した無線通信システムではFDDが採用されることが一般的であった。しかし、TDDにはFDDと比べていくつかのメリットがある。
 例えば、TDDには、周波数帯域の確保の観点からのメリットがある。FDDでは、アップリンク用の周波数帯域とダウンリンク用の周波数帯域とのペアを確保しなければならないが、TDDでは、1つの周波数帯域を確保すればよい。
 また、例えば、TDDには、アップリンクとダウンリンクとの比率の観点からのメリットがある。一例として、FDDでは、アップリンク用の20MHzの周波数帯域とダウンリンク用の20MHzの周波数帯域とが確保された場合に、アップリンク用の通信リソースとダウンリンク用の通信リソースとの比率は1対1に固定される。一方、TDDでは、20MHzの周波数帯域が確保された場合に、アップリンク用の通信リソースとダウンリンク用の通信リソースとの比率は変更可能である。即ち、TDDでは、無線フレーム内のサブフレームごとのリンク方向のコンフィギュレーション(以下、「TDDコンフィギュレーション」と呼ぶ)を変更することにより、アップリンク用の通信リソースとダウンリンク用の通信リソースとの比率を変更することが可能である。
 このようなメリットから、LTE又はLTE-Advancedに準拠した無線通信システムにおいてTDDが採用されることが、今後増えていくと予測される。
 なお、TDDでは、上述したようなメリットがあるが一方、ダウンリンクとアップリンクとの切り替えのための時間を確保する必要がある。そのため、TDDでは、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間に、スペシャルサブフレームが挿入される。以下、当該スペシャルサブフレームを、図2を参照してより具体的に説明する。
 図2は、TDDの無線フレームに含まれるスペシャルサブフレームの一例を説明するための説明図である。図2を参照すると、図1に示された無線フレームのうちの♯0~♯2のサブフレームが示されている。ここで、♯0のサブフレームはダウンリンクサブフレームであり、♯1のサブフレームはスペシャルサブフレームであり、♯2のサブフレームはアップリンクサブフレームである。eNodeBの観点によれば、♯0のサブフレームのダウンリンク信号をUEが受信する時間は、空間での伝搬遅延及びUE内での処理遅延により、フォーマットにおける♯0のサブフレームの時間よりも遅延する。また、フォーマットにおける♯2のサブフレームの時間にeNodeBにデータが到着するためには、UEはアップリンク信号を前もって送信する必要がある。したがって、スペシャルサブフレームは、ダウンリンクについての遅延分の時間及びアップリンクについての前倒し分の時間を稼ぐための領域として定義される。即ち、スペシャルサブフレームは、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)及びアップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)を含む。また、スペシャルサブフレームは、さらに、ガード区間(Guard Period)を含む。このように、ダウンリンクとアップリンクとの切り替え時にスペシャルサブフレームが挿入されることが、TDDのデメリットである。
 <1.5.技術的課題>
 上述した時間的に又は空間的に遊休状態の周波数リソースを有効活用する周波数2次利用を実装する場合の技術的課題を説明する。ここでは、サブフレーム単位での通信リソースが開放されるものとする。また、一例として、LTE又はLTE-Aのプラットフォーム上で、上記周波数2次利用が実装される場合を説明する。
 上述したように、一般的には、従来の1次システムと2次システムとの間で信号の送受信は行われない。そのため、2次システムは、1次システムの電波の測定を十分に長い期間行った上で、1次システムにおいて通信リソースが使用されていないか(即ち、遊休状態の通信リソースがあるか)を判定する。そして、2次システムは、遊休状態の通信リソースがあると判定した場合に、遊休状態と思われる通信リソースを利用する。
 しかし、このような従来の手法では、実際に遊休状態である通信リソースは2次システムにとって不明である。より具体的には、2次システムの測定により遊休状態の通信リソースを判定する手法は、判定の直後に1次システムの通信が開始するという危険性を伴うので、実際に遊休状態である通信リソースを正確に特定することはできない。さらに、当該手法は、測定にある程度の長い時間を要するので、測定に要する時間よりも短い周期で生じる遊休状態の通信リソースを特定することはできない。
 よって、遊休状態の通信リソースが1次システムから2次システムへ通知されることが望ましい。当該通知の手法として、1次システムのLTEの無線アクセスを用いて遊休状態の通信リソースを2次システムに通知する手法が考えられる。これは、1次システムのeNodeBからコアネットワーク(及びインターネット)を介して2次システムに通知する手法は、相当な時間を要し、効率的に遊休状態の通信リソースを開放できないと考えられるからである。ただし、当該通知の手法によっては、1次システムの負担が大きくなり、遊休状態の通信リソースの確認が、2次システムにとって困難になり得る。
 そこで、本開示の実施形態は、1次システムが遊休状態の通信リソースを効率的に通知し、且つ2次システムが当該通信リソースを容易に確認することを可能にする。以降、<<2.1次システム及び2次システムの概略的な構成>>、<<3.第1の実施形態>>、<<4.第2の実施形態>>及び<<5.第3の実施形態>>において、その具体的な内容を説明する。
 <<2.1次システム及び2次システムの概略的な構成>>
 まず、図3を参照して、本開示の実施形態に係る1次システム及び2次システムの概略的な構成について説明する。図3は、本開示の実施形態に係る1次システム及び2次システムの概略的な構成の一例を示す説明図である。図3を参照すると、eNodeB100及びUE200を含む1次システムと、Home eNodeB300及びUE400を含む2次システムとが示されている。このように、1次システム及び2次システムは、一例として、LTE又はLTE-Aの無線通信システムである。
 (1次システム)
 上述したように、1次システムは、例えば、eNodeB100及びUE200を含む。eNodeB100は、1次システムのセル10内で、1次システムが有する周波数帯域を用いてUE200と無線通信する。例えば、当該周波数帯域は、コンポーネントキャリア(CC)である。当該CCは、最大20MHzの帯域幅を有する。
 また、eNodeB100は、無線通信における時間の単位ごとに、UE200と無線通信する。無線通信における当該時間の単位は、10msの無線フレームである。また、無線フレームは10個のサブフレームを含むので、無線通信における当該時間の単位は、1msのサブフレームとも言える。
 また、eNodeB100は、リソースブロックの単位で、アップリンク及びダウンリンクのスケジューリングを行う。即ち、eNodeB100は、リソースブロックの単位のアップリンク通信リソース及びダウンリンク通信リソースをUE200に割り当てる。なお、周波数方向において、CCは、最大110個のリソースブロックを含み、時間方向において、サブフレームは、2個のリソースブロックを含む。即ち、CCは、サブフレームごとに、最大220個のリソースブロックを含む。
 (2次システム)
 上述したように、2次システムは、例えば、Home eNodeB300及びUE400を含む。当該2次システムは、1次システムが有する周波数帯域を二次的に利用する。換言すると、Home eNodeB300は、1次システムにおいて使用されない遊休状態の通信リソースを用いて、UE400と通信する。とりわけ、本開示の実施形態では、サブフレーム単位での遊休状態の通信リソースが、2次システムにより利用される。即ち、Home eNodeB300は、1次システムがCCを使用しないサブフレーム内で、当該CCを用いてUE400と通信する。
 <<3.第1の実施形態>>
 <3.1.概要>
 次に、本開示の第1の実施形態を説明する。第1の実施形態では、1次システムは、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームを選択する。そして、1次システムは、選択されたサブフレームの識別情報を含むシステム情報を送信する。即ち、1次システムは、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームの識別情報を、システム情報の一部として送信する。
 LTEの無線通信システムにおいて、eNodeBが制御情報を送信する手法として、PDCCHで制御情報を送信する第1の送信手法、PDSCHでのRRCシグナリングにより制御情報を送信する第2の送信手法、制御情報をシステム情報の一部として送信する第3の送信手法という3種類の手法が考えられる。
 まず、第1の送信手法では、通信リソースの無駄が大きい。PDCCHは、各リソースブロックの制御に関連する情報を送信するためのチャネルである。そのため、どのサブフレームの通信リソースを開放するかという準静的な情報がPDCCHで送信されると、通信リソースの無駄が大きい。
 また、第2の送信手法では、2次システムは、利用可能な通信リソースを容易に確認できない。RRCシグナリングの通知のためには、2次システムの通信装置が、1次システムにおいて、周波数帯域での同期、RACH(Random Access Channel)でのいくつかの制御処理を経て、RRC_Connectedの状態で接続される必要がある。そのため、RRCシグナリングでの情報の受信は、2次システムにとって困難又は不便である。
 一方、第3の送信手法では、第1の送信手法のような通信リソースの無駄はない。即ち、システム情報は、周波数帯域ごとに送信されるので、どのサブフレームの通信リソースを開放するか(即ち、どのサブフレームで周波数帯域を開放するか)という準静的な情報の送信に向いている。また、第2の送信手法のような2次システムにとっての困難さ又は不便さもない。即ち、システム情報は、周波数帯域での同期後に確認可能な情報であるため、2次システムはシステム情報を容易に確認できる。
 したがって、上述したように、1次システムは、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームの識別情報を、システム情報の一部として送信する。
 なお、第1の実施形態では、1次システムは、選択したサブフレームの通信リソースを開放するために、当該サブフレームを所定の種類のサブフレームに設定する。
 <3.2.eNodeBの構成>
 図4~図9を参照して、第1の実施形態に係る1次システムのeNodeB100-1の構成の一例について説明する。図4は、第1の実施形態に係る1次システムのeNodeB100-1の構成の一例を示すブロック図である。図4を参照すると、eNodeB100-1は、無線通信部110、ネットワーク通信部120、記憶部130及び制御部140を備える。
 (無線通信部110)
 無線通信部110は、1次システムが有する周波数帯域を用いて、1次システムのUE200と無線通信する。例えば、当該周波数帯域は、最大20MHzの帯域幅を有するコンポーネントキャリア(CC)である。また、無線通信部110は、時間方向において、無線通信における時間の単位ごとに、即ち10msの無線フレーム(又は1msのサブフレーム)単位で、CCを用いて、UE200と通信する。
 また、例えば、後述するように、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームが、制御部140(サブフレーム選択部143)により選択されると、無線通信部110は、選択されたサブフレームの識別情報を含む、周波数帯域のシステム情報を送信する。無線通信部110は、PBCH(Physical Broadcast Channel)及びPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)上でシステム情報を送信する。
 なお、無線通信部210は、例えばアンテナ及びRF回路を含む。
 (ネットワーク通信部120)
 ネットワーク通信部120は、他の通信ノードと通信する。例えば、ネットワーク通信部120は、直接的に又はいずれかの通信ノードを介して、2次システムのHome eNodeB300-1と通信する。
 (記憶部130)
 記憶部130は、eNodeB100-1の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部130は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
 (制御部140)
 制御部140は、eNodeB100-1の様々な機能を提供する。例えば、制御部140は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部130又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。制御部140は、スケジューリング部141、サブフレーム選択部143、サブフレーム設定部145及びシステム情報生成部147を含む。
 (スケジューリング部141)
 スケジューリング部141は、アップリンク及びダウンリンクのスケジューリングを行う。例えば、スケジューリング部141は、リソースブロックの単位でスケジューリングを行う。即ち、eNodeB100は、リソースブロックの単位のアップリンク通信リソース及びダウンリンク通信リソースをUE200に割り当てる。
 また、例えば、後述するように、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームが、サブフレーム選択部143により選択されると、スケジューリング部141は、選択されたサブフレームの通信リソースのスケジューリングを行わない。即ち、スケジューリング部141は、選択されたサブフレームのリソースブロックを、いずれのUE200にも割り当てない。
 (サブフレーム選択部143)
 サブフレーム選択部143は、2次システムにとって上記周波数帯域が利用可能であるサブフレームを選択する。例えば、サブフレーム選択部143は、周波数帯域の使用状況に基づいて、2次システムにとって上記周波数帯域が利用可能であるサブフレームを選択する。以下、1次システムでFDDが採用される場合のサブフレームの選択の例、及び1次システムでTDDが採用される場合のサブフレームの選択の例を説明する。
 まず、1次システムでFDDが採用される場合、上記周波数帯域は、ダウンリンク及びアップリンクのうちのいずれか一方で用いられる。この場合に、サブフレーム選択部143は、例えば、周波数帯域の使用状況に基づいて、無線フレームに含まれる10個のサブフレームのうちのいくつのサブフレームの通信リソースを開放できるかを判定する。そして、サブフレーム選択部143は、無線フレームに含まれる10個のサブフレームの中から、判定された数(又は当該数よりも少ない数)のサブフレームを選択する。
 また、1次システムでTDDが採用される場合、各サブフレームは、ダウンリンクサブフレーム又はアップリンクサブフレームのいずれかである。そして、上記周波数帯域は、ダウンリンクサブフレームでは、ダウンリンクで用いられ、アップリンクサブフレームでは、アップリンクで用いられる。この場合に、サブフレーム選択部143は、例えば、ダウンリンクでの周波数帯域の使用状況に基づいて、無線フレームに含まれるダウンリンクサブフレームのうちのいくつのダウンリンクサブフレームの通信リソースを開放できるかを判定する。そして、サブフレーム選択部143は、無線フレームに含まれるダウンリンクサブフレームの中から、判定された数(又は当該数よりも少ない数)のダウンリンクサブフレームを選択する。同様に、サブフレーム選択部143は、例えば、アップリンクでの周波数帯域の使用状況に基づいて、無線フレームに含まれるアップリンクサブフレームのうちのいくつのアップリンクサブフレームの通信リソースを開放できるかを判定する。そして、サブフレーム選択部143は、無線フレームに含まれるアップリンクサブフレームの中から、判定された数(又は当該数よりも少ない数)のアップリンクサブフレームを選択する。
 また、1次システムがTDDの無線通信システムである場合に、例えば、サブフレーム選択部143は、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームとして、ダウンリンクサブフレームよりもアップリンクサブフレームを優先的に選択する。後述するように、アップリンクサブフレームが選択される場合には、ダウンリンクサブフレームが選択される場合よりも、2次システムがより多くの通信リソースを利用可能である。よって、通信リソースのより有効な利用が可能になる。また、アップリンクサブフレームが選択される場合には、1次システムは、後述するようなサブフレームの設定を行う必要はない。よって、1次システムにとっての負荷の軽減が可能になる。
 なお、周波数帯域の使用状況は、例えば、周波数帯域との接続状態にあるUEの数、当該UEの数と周波数帯域との接続しようとするUEの数との和、周波数帯域における通信リソースの使用率、若しくは周波数帯域におけるトラフィック量のうちの少なくとも1つの値の実績値若しくは推定値であり、又は、当該実績値若しくは推定値から導かれる値である。
 また、サブフレーム選択部143は、選択されたサブフレームの識別情報を生成する。第1の例として、サブフレームの識別情報は、10ビットの情報であり、当該10ビットの各ビットが、無線フレームに含まれる1つのサブフレームの通信リソースが開放されるか否かを示してもよい。また、第2の例として、サブフレームの数に応じて、無線フレームのうちのどのサブフレームの通信リソースが開放されるかが、予め決められていてもよい。そして、サブフレームの識別情報は、数ビットの情報であり、当該数ビットは、通信リソースが開放されるサブフレームの数を示してもよい。また、第3の例として、10個のサブフレームのうちの通信リソースを開放するサブフレームの複数のパターン(例えば、7つのパターン)が、予め決められていてもよい。そして、サブフレームの識別情報は、上記複数のパターンのうちのいずれかのパターンを一意に識別するための数ビット(例えば、3ビット)の情報であってもよい。
 (サブフレーム設定部145)
 サブフレーム設定部145は、選択されるサブフレームを、ダウンリンクのユニキャスト送信には使用されない所定の種類のサブフレームに設定する。例えば、サブフレーム設定部145は、選択されるサブフレームをMBSFN(Multicast-Broadcast Single Frequency Network)サブフレームに設定する。より具体的には、サブフレーム設定部145は、対象の周波数帯域が1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択されるサブフレームが1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、選択されるサブフレームをMBSFNサブフレームに設定する。即ち、1次システムでFDDが採用される場合に、サブフレーム設定部145は、ダウンリンク周波数帯域について、選択されるサブフレームをMBSFNサブフレームに設定する。また、1次システムでTDDが採用される場合に、サブフレーム設定部145は、選択されるダウンリンクサブフレームをMBSFNサブフレームに設定する。このようなMBSFNサブフレームの設定により、2次システムがサブフレーム内でより多くの通信リソースを使用することが可能になる。以下、この点について図5を参照してより具体的に説明する。
 図5は、MBSFNサブフレームの通信リソースの一例を説明するための説明図である。図5を参照すると、MBSFNサブフレームにおける通信リソースとして、周波数方向(f)及び時間方向(t)に分けられる通信リソース40が示されている。周波数方向には、12個のサブキャリアが示されている。また、時間方向には、1サブフレーム(即ち14個のOFDMシンボル)が示されている。即ち、12×14個のリソースエレメント(RE)が示され、時間方向に並ぶ2つのリソースブロック(RB)が示されている。また、通信リソース40の領域41は、通常のサブフレームにおけるPDCCHに対応する領域であり、通信リソース40の領域43は、通常のサブフレームにおけるPDSCHに対応する領域である。また、MBSFNサブフレームでは、通常のサブフレームにおけるPDCCHに対応する領域41において、UE200はCRS(Common Reference Signal)45を受信する。
 UE200は、通常のサブフレーム内では、自装置宛のデータが受信されない場合であっても、PDCCH(領域41)の信号及びPDSCH(領域43)のCRSを受信する。一方、サブフレームがMBSFNサブフレームに設定されると、MBSFNの対象ではないUE200は、MBSFNサブフレーム内では、PDCCHのCRS45のみを受信すればよいことになっている。よって、選択されるサブフレームをMBSFNサブフレームに設定し、当該サブフレームについて1次システムのいずれのUE200もMBSFNの対象としないことにより、1次システムのUE200は、当該サブフレーム内でPDCCH(領域41)のCRS45以外の信号を受信しない。その結果、2次システムは、選択される上記サブフレーム内で、PDCCHのCRS45に対応する通信リソースを除く通信リソースを利用可能になる。したがって、選択されるサブフレームについてのスケジューリングを単に行わないだけの手法と比べて、2次システムがより多くの通信リソースを使用することが可能になる。
 なお、サブフレームのMBSFNサブフレームへの設定は、サブフレームが選択された後に行われてもよく、又はサブフレームが選択される前に行われてもよい。
 MBSFNサブフレームの設定による通信リソースの開放について説明したが、このような通信リソースの開放には制約がある。より具体的には、MBSFNサブフレームに設定可能なサブフレームは、無線フレームに含まれる10個のサブフレームのうちの特定のサブフレームに限られる。よって、当該特定のサブフレームの通信リソースが、開放の対象となる。例えば、1次システムにおいてFDDが採用される場合には、#0、#4、#5及び#9のサブフレームをMBSFNサブフレームに設定することが禁じられている。よって、この場合に、#1、#2、#3、#6、#7及び#8のサブフレームの通信リソースが開放の対象となる。また、#0、#5のサブフレームで同期信号が送信される。また、1次システムにおいてTDDが採用される場合には、#0、#1、#2、#5及び#6のサブフレームをMBSFNサブフレームに設定することが禁じられている。よって、この場合に、#3、#4、#7、#8及び#9のサブフレームの通信リソースが開放の対象となる。また、#0、#1、#5及び#6のサブフレームで同期信号が送信される。また、#1のサブフレームはスペシャルサブフレームであり、前半の部分(可変)が一部送られる特別のサブフレームである。
 また、選択されるサブフレームがMBSFNサブフレームに設定される場合に、当該サブフレームがMBSFNサブフレームであることが、1次システムのeNodeB100-1に従属する(即ち、RRC_Connectedの)UE200に通知される。例えば、選択されたサブフレームがMBSFNサブフレームであることを通知するための情報が、システム情報の中に含められる。このような通知により、選択されたサブフレーム内でPDCCHのCRS45以外の信号をUE200が受信しないことが保証される。
 なお、1次システムと2次システムとの間での干渉を回避するために、サブフレームの中の通信リソースの一部は、2次システムにより利用されない。
 第1の例として、選択されたサブフレーム内では、リファレンス信号の通信リソースと周波数方向及び時間方向で近い通信リソースは、2次システムにより利用されない。以下、この点について図6を参照してより具体的に説明する。
 図6は、MBSFNサブフレームにおけるガード領域の第1の例を説明するための説明図である。図6を参照すると、CRS45に対応する通信リソースの周囲の領域47は、ガード領域となる。即ち、2次システムは、ガード領域47の通信リソースを利用せず、ガード領域47の通信リソースとCRS45に対応する通信リソースとを除く通信リソースを利用する。
 このような通信リソースの使用により、1次システムのUE200は、より小さな干渉でCRS45を受信することが可能になる。
 第2の例として、選択されたサブフレームの直前のサブフレームがサブフレーム選択部143により選択されない場合に、選択されたサブフレーム内で、周波数帯域は、当該サブフレームの開始時点から所定の時間が経過するまで2次システムにより利用されない。及び/又は、選択されたサブフレームの直後のサブフレームがサブフレーム選択部143により選択されない場合に、選択された上記サブフレーム内で、周波数帯域は、当該サブフレームの終了時点の所定の時間前から当該終了時点まで2次システムにより利用されない。以下、この点について図7を参照してより具体的に説明する。
 図7は、MBSFNサブフレームにおけるガード領域の第2の例を説明するための説明図である。図7を参照すると、サブフレームに含まれるOFDMシンボルのうちの1番目のOFDMシンボル及び14番目のOFDMシンボルに対応する領域49は、ガード領域となる。即ち、2次システムは、ガード領域49の通信リソースを利用せず、ガード領域49の通信リソースと、ガード領域47の通信リソースと、CRS45に対応する通信リソースとを除く通信リソースを利用する。
 このような通信リソースの使用により、通信リソースが開放されるサブフレームの前後のサブフレームで通信リソースが開放されない場合であっても、当該前後のサブフレームで1次システムにより送信される信号への干渉を抑制することができる。
 以上、1次システムのダウンリンクの通信リソースの開放について説明したが、アップリンクの通信リソースの開放は、スケジューリング部141について上述したスケジューリングの停止により実現され得る。以下、この点について図8及び図9を参照してより具体的に説明する。
 図8は、アップリンクについてのサブフレーム内の通信リソースの一例を説明するための説明図である。図8を参照すると、1つのサブフレーム内のアップリンクの通信リソース50が示されている。通信リソース50は、周波数帯域全体の1サブフレーム分の通信リソースである。アップリンクの通信リソース50の周波数方向の両端の領域は、アップリンクの制御信号のためのチャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)51である。PUCCHは2つの部分(51a、51b)に分けられ、当該2つの部分はたすき掛けのように配置されるので、周波数ダイバーシチと時間ダイバーシチの両方の効果が得られる。上記サブフレームについてのスケジューリングが行われない(即ち、上記サブフレームの通信リソースがUE200に割り当てられない)場合に、通信リソース50にはPUCCH51が含まれない。また、通信リソース50には、CRSが含まれない。よって、1次システムのUE200は、通信リソース50を自由に利用することができる。
 図9は、アップリンクについてのサブフレーム内の開放された通信リソースの一例を説明するための説明図である。図9に示されるように、アップリンクの通信リソース50が開放されると、通信リソース50全体が2次システムに利用可能となる。
 なお、ダウンリンクの場合と同様に、アップリンクの場合にも、通信リソース50の中に、図7を参照して説明したようなガード領域49があってもよい。
 (システム情報生成部147)
 システム情報生成部147は、1次システムが有する周波数帯域のシステム情報を生成する。例えば、当該システム情報は、サブフレーム選択部143により選択されたサブフレームの識別情報を含む。また、例えば、当該システム情報は、サブフレーム(例えば、サブフレーム選択部143により選択されたサブフレーム)がMBSFNサブフレームであることを通知するための情報を含んでもよい。
 <3.3.Home eNodeBの構成>
 図10を参照して、第1の実施形態に係る2次システムのHome eNodeB300-1の構成の一例について説明する。図10は、第1の実施形態に係る2次システムのHome eNodeB300-1の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、eNodeB300-1は、無線通信部310、ネットワーク通信部320、記憶部330及び制御部340を備える。
 (無線通信部310)
 無線通信部310は、1次システムの有する周波数帯域が2次システムにとって利用可能であるサブフレームが、eNodeB100-1により選択された場合に、無線通信部310は、選択されたサブフレームの識別情報を含む、上記周波数帯域のシステム情報を受信する。そして、無線通信部310は、制御部340の制御に応じて、上記識別情報から識別されるサブフレーム内で、上記周波数帯域を用いてUE400と無線通信する。
 また、例えば、無線通信部310は、選択されたサブフレーム内で、リファレンス信号(例えば、CRS)の通信リソースと周波数方向及び時間方向で近い通信リソースを用いない。これは、eNodeB100-1に関連して図6を参照して説明したとおりである。
 また、例えば、選択された当該サブフレームの直前のサブフレームが、eNodeB100-1により選択されないこともある。この場合に、例えば、無線通信部310は、選択されたサブフレーム内で、当該サブフレームの開始時点から所定の時間が経過するまで、上記周波数帯域を用いない。同様に、選択された当該サブフレームの直後のサブフレームが、eNodeB100-1により選択されないこともある。この場合に、例えば、無線通信部310は、選択されたサブフレーム内で、当該サブフレームの終了時点の所定の時間前から当該終了時点まで、上記周波数帯域を用いない。これは、eNodeB100-1に関連して図7を参照して説明したとおりである。
 (ネットワーク通信部320)
 ネットワーク通信部320は、他の通信ノードと通信する。例えば、ネットワーク通信部320は、直接的に又はいずれかの通信ノードを介して、1次システムのeNodeB100-1と通信する。
 (記憶部330)
 記憶部330は、Home eNodeB300-1の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部330は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
 (制御部340)
 制御部340は、Home eNodeB300-1の様々な機能を提供する。例えば、制御部340は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部330又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。
 例えば、制御部340は、1次システムが有する周波数帯域のシステム情報に含まれる識別情報から、サブフレームを識別する。当該サブフレームは、通信リソースが開放されるサブフレームである。そして、制御部340は、当該サブフレーム内で、無線通信部310に、上記周波数帯域を用いて通信させる。
 <3.4.UEの構成>
 図11を参照して、第1の実施形態に係る2次システムのUE400の構成の一例について説明する。図11は、第1の実施形態に係る2次システムのUE400の構成の一例を示すブロック図である。図11を参照すると、UE400は、無線通信部410、記憶部420及び制御部430を備える。
 (無線通信部410)
 無線通信部410は、1次システムの有する周波数帯域が2次システムにとって利用可能であるサブフレームがeNodeB100-1により選択された場合に、選択されたサブフレーム内で周波数帯域を用いてHome eNodeB300-1と無線通信する。
 また、Home eNodeB300-1と同様に、例えば、無線通信部410は、選択されたサブフレーム内で、リファレンス信号(例えば、CRS)の通信リソースと周波数方向及び時間方向で近い通信リソースを用いない。
 また、例えば、選択された当該サブフレームの直前のサブフレームが、eNodeB100-1により選択されないこともある。この場合に、Home eNodeB300-1と同様に、例えば、無線通信部410は、選択されたサブフレーム内で、当該サブフレームの開始時点から所定の時間が経過するまで、上記周波数帯域を用いない。また、選択された当該サブフレームの直後のサブフレームが、eNodeB100-1により選択されないこともある。この場合に、Home eNodeB300-1と同様に、例えば、無線通信部410は、選択されたサブフレーム内で、当該サブフレームの終了時点の所定の時間前から当該終了時点まで、上記周波数帯域を用いない。
 (記憶部420)
 記憶部420は、UE400の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部420は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
 (制御部430)
 制御部430は、UE400の様々な機能を提供する。例えば、制御部430は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部430又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。
 例えば、制御部430は、Home eNodeB300-1による制御に応じて、システム情報に含まれる識別情報から識別されるサブフレーム内で、無線通信部410に、上記周波数帯域を用いて通信させる。当該サブフレームは、通信リソースが開放されるサブフレームである。
 <3.5.処理の流れ>
 次に、図12~図15を参照して、第1の実施形態に係る通信制御処理の一例について説明する。図12は、第1の実施形態に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
 まず、ステップS600で、サブフレーム選択部143は、サブフレーム選択処理を実行する。即ち、サブフレーム選択部143は、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームを選択する。当該サブフレーム選択処理は、後に詳細に説明される。
 次に、ステップS510で、サブフレーム選択部は、選択されたサブフレームがあるかを判定する。選択されたサブフレームがあれば、処理はステップS700へ進む。そうでなければ、処理はステップS530へ進む。
 ステップS700で、スケジューリング部141及びサブフレーム設定部145は、サブフレーム設定処理を実行する。ここで、サブフレーム設定部145は、選択されたサブフレームを、ダウンリンクのユニキャスト送信には使用されない所定の種類のサブフレームに設定する。当該サブフレーム設定処理は、後に詳細に説明される。
 ステップS520で、システム情報生成部147は、1次システムが有する周波数帯域のシステム情報を生成する。当該システム情報は、サブフレーム選択部143により選択されたサブフレームの識別情報を含む。
 ステップS530で、システム情報生成部147は、1次システムが有する周波数帯域のシステム情報を生成する。
 ステップS540で、無線通信部110は、1次システムが有する周波数帯域のシステム情報を送信する。そして、処理は終了する。
 (サブフレーム選択処理)
 次に、図13を及び図14を参照して、上記サブフレーム選択処理(ステップS600)を説明する。
 -FDDが採用される場合
 まず、図13は、第1の実施形態に係るサブフレーム選択処理(FDDを採用時)の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
 ステップS601で、サブフレーム選択部143は、周波数帯域の使用状況に基づいて、無線フレームに含まれる10個のサブフレームのうちのいくつのサブフレームの通信リソースを開放できるかを判定する。ここで、周波数帯域の使用状況とは、例えば、当該eNodeBにRRC_ConnectedしているUEの数や、当該RRC_Connectedな状態のUEのアップリンクとダウンリンクの各トラフィックの状況のことである。そして、例えば、UEの数や、トラフィックの量が少ないサブフレームを開放できると判定する。また、当該サブフレーム単体で、トラフィックの量を判断する手法以外にも、あるサブフレームのトラフィックを別のサブフレームに移すことが可能な場合、つまり、対象としているサブフレーム以外の他のサブフレームに、対象としているトラフィックを移して吸収可能な場合も、対象としているサブフレームを開放できると判定してもよい。より具体的には、eNodeBのMACレイヤーに搭載されているスケジューラが当該サブフレームへの割り当てをしなくても支障がない状態のことである。
 次に、ステップS603で、サブフレーム選択部143は、通信リソースを開放可能なサブフレームが1つ以上か(即ち、通信リソースを開放可能なサブフレームがあるか)を判定する。当該サブフレームが1つ以上であれば、処理はステップS605へ進む。そうでなければ、処理は終了する。
 ステップS605で、サブフレーム選択部143は、通信リソースを開放する1つ以上のサブフレーム(即ち、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレーム)を選択する。そして、ステップS607で、サブフレーム選択部143は、選択されたサブフレームの識別情報を生成する。そして、処理は終了する。
 -TDDが採用される場合
 次に、図14は、第1の実施形態に係るサブフレーム選択処理(TDDを採用時)の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
 ステップS621で、サブフレーム選択部143は、アップリンクサブフレームでの周波数帯域の使用状況に基づいて、無線フレームに含まれるアップリンクサブフレームのうちのいくつのアップリンクサブフレームの通信リソースを開放できるかを判定する。
 次に、ステップS623で、サブフレーム選択部143は、通信リソースを開放可能なアップリンクサブフレームが1つ以上かを判定する。当該アップリンクサブフレームが1つ以上であれば、処理はステップS625へ進む。そうでなければ、処理はステップS631へ進む。
 ステップS625で、サブフレーム選択部143は、通信リソースを開放する1つ以上のアップリンクサブフレームを選択する。
 ステップS631で、サブフレーム選択部143は、ダウンリンクサブフレームでの周波数帯域の使用状況に基づいて、無線フレームに含まれるダウンリンクサブフレームのうちのいくつのダウンリンクサブフレームの通信リソースを開放できるかを判定する。
 次に、ステップS633で、サブフレーム選択部143は、通信リソースを開放可能なダウンリンクサブフレームが1つ以上かを判定する。当該ダウンリンクサブフレームが1つ以上であれば、処理はステップS635へ進む。そうでなければ、処理は終了する。
 ステップS635で、サブフレーム選択部143は、通信リソースを開放する1つ以上ダウンリンクサブフレームを選択する。
 ステップS641で、サブフレーム選択部143は、選択されたサブフレーム(アップリンクサブフレーム及びダウンリンクサブフレーム)の識別情報を生成する。そして、処理は終了する。
 (サブフレーム設定処理)
 次に、図15を参照して、上記サブフレーム設定処理(ステップS700)を説明する。図15は、第1の実施形態に係るサブフレーム設定処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
 ステップS701で、スケジューリング部141は、選択されたサブフレームの通信リソースのスケジューリングを停止する(即ち、スケジューリングを行わない)。
 次に、ステップS703で、サブフレーム設定部145は、周波数帯域はダウンリンク周波数帯域であるか(FDD採用時)、又は選択されたサブフレームがダウンリンクサブフレームを含むかを判定する。判定が真(Yes)であれば、処理はステップS705へ進む。そうでなければ、処理は終了する。
 ステップS705で、サブフレーム設定部145は、選択されたサブフレームをMBSFNサブフレームに設定する。なお、1次システムがTDDを採用し、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの両方が選択された場合には、ダウンリンクサブフレームのみが、MBSFNサブフレームに設定される。
 <3.6.変形例>
 次に、第1の実施形態の変形例を説明する。本変形例では、1次システムは、時分割複信方式の無線通信システムである。そして、1次システムは、選択されるサブフレームをアップリンクサブフレームに設定する。このように選択されるサブフレームがアップリンクサブフレームであることで、当該サブフレーム内の全ての制御信号をなくすことが可能である。よって、2次システムがより多くの通信リソースを利用できるようになる。
 (サブフレーム設定部145)
 サブフレーム設定部145は、選択されるサブフレームを、ダウンリンクのユニキャスト送信には使用されない所定の種類のサブフレームに設定する。とりわけ本変形例では、サブフレーム設定部145は、選択されるサブフレームをアップリンクサブフレームに設定する。より具体的には、例えば、サブフレーム設定部145は、サブフレーム選択部143により既に選択されたサブフレームが1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、選択されたサブフレームをアップリンクサブフレームに設定する。又は、サブフレーム設定部145は、無線フレームに含まれるサブフレームのうちのいくつかのサブフレームをアップリンクサブフレームに設定し、サブフレーム選択部143は、アップリンクサブフレームに設定されたサブフレームを選択してもよい。
 より具体的には、例えば、サブフレーム設定部145は、ダウンリンクサブフレームがより少なくなり、アップリンクサブフレームがより多くなるように、TDDコンフィギュレーションを変更する。例えば、特定のサブフレームのリンク方向がダウンリンクからアップリンクに変わるように、TDDコンフィギュレーションが変更されてもよい。
 (サブフレーム設定処理)
 図16を参照して、本変形例に係るサブフレーム設定処理(ステップS700)を説明する。図16は、第1の実施形態の変形例に係るサブフレーム設定処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
 ステップS721で、スケジューリング部141は、選択されたサブフレームの通信リソースのスケジューリングを停止する。
 次に、ステップS723で、サブフレーム設定部145は、選択されたサブフレームがダウンリンクサブフレームを含むかを判定する。選択されたサブフレームがダウンリンクサブフレームを含めば、処理はステップS725へ進む。そうでなければ、処理は終了する。
 ステップS725で、サブフレーム設定部145は、選択されたサブフレームがアップリンクサブフレームになるように、TDDコンフィギュレーションを変更する。即ち、サブフレーム設定部145は、選択されたサブフレームをアップリンクサブフレームに設定する。
 <<4.第2の実施形態>>
 <4.1.概要>
 次に、本開示の第2施形態を説明する。1次システムがFDDを採用する場合に、ダウンリンク周波数帯域の通信リソースが開放されることがあり得る。また、1次システムがTDDを採用する場合に、ダウンリンクサブフレームの通信リソースが開放されることがあり得る。第2の実施形態では、これらの場合に、周波数帯域は、選択されたサブフレーム内で、1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにより利用されない。以下、この点について図17を参照してより具体的に説明する。
 図17は、2次システムから1次システムの隣接セルへの干渉の一例を説明するための説明図である。図17を参照すると、1次システムのeNodeB100a、100b、及びUE200a、200b、200cが示されている。また、2次システムのHome eNodeB300及びUE400が示されている。なお、eNodeB100aのセル10aとeNodeB100bのセル10bとは互いに隣接する。また、Home eNodeB300及びUE400を含む2次システムは、セル10の端部で無線通信している。
 ここで、1次システムがTDDの無線通信システムであり、隣接するセル10間でTDDコンフィギュレーションが一致すると仮定する。この場合に、例えば、eNodeB100aは、ダウンリンクサブフレームの通信リソースを、セル10a内の2次システムに開放する。その結果、1次システムのeNodeB100a及びUE200aは、当該ダウンリンクサブフレームにおいて周波数帯域を利用せず、2次システムのHome eNodeB300及びUE400は、当該ダウンリンクサブフレームにおいて当該周波数帯域を利用する。例えば、Home eNodeB300及びUE400の一方が、他方に向けて信号を送信する。一方、eNodeB100bは、上記サブフレームサブフレームの通信リソースを、セル10b内の2次システムに開放しない。そのため、1次システムのeNodeB100b及びUE200b、200cは、当該ダウンリンクサブフレームにおいて周波数帯域を利用する。例えば、eNodeB100bは、UE200b及びUE200cにダウンリンク信号を送信する。このような場合に、例えば、セル10aの近傍に位置するUE200bにおいて、セル端部で通信するHome eNodeB300及びUE400の一方からの信号が、eNodeB100bからのダウンリンク信号に干渉し得る。
 また、1次システムがFDDの無線通信システムである場合でも、ダウンリンク周波数帯域において、上述したような干渉が生じ得る。
 よって、1次システムのあるセルにおいてダウンリンクの通信リソースが開放されると、当該セルに隣接する1次システムの別のセルへの干渉が生じ得る。そして、セル10aに隣接するセル10b内で通信するUE200が2次システムのセル30からどの程度近いかは不明であるため、このような干渉を抑制することは困難である。
 一方、1次システムのあるセルにおいてアップリンクの通信リソースが開放されたとしても、当該セルに隣接するセルへの干渉を抑制することは可能である。より具体的には、アップリンク通信リソースが開放される場合には、セル10bのeNodeB100bにおいて、セル端部で通信するHome eNodeB300及びUE400の一方からの信号が、UE200b又はUE200cからのアップリンク信号に干渉し得る。ただし、2次システムのHome eNodeB300又はUE400は、セル10bのeNodeB100bからのリファレンス信号を観測することにより、eNodeB100bでの干渉を予測することができる。よって、このような場合には、例えば2次システムにおける電力制御により、干渉を抑制することが可能である。
 したがって、第2の実施形態では、2次システムから1次システムへの干渉を抑制するために、ダウンリンクの通信リソースは、1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにより利用されない。以下、この点について図18を参照してより具体的に説明する。
 図18は、2次システムから1次システムの隣接セルへの干渉を抑制する手法の一例を説明するための説明図である。図18を参照すると、セル10の中心部に位置する2次システム(Home eNodeB300-2a、UE400a)は、1次システムのアップリンクの通信リソース及びダウンリンクの通信リソースを利用する。一方、セル10の端部に位置する2次システム(Home eNodeB300-2b、UE400b)は、1次システムのアップリンクの通信リソースのみを利用する。
 このようにセル端部で無線通信する2次システムが利用可能な通信リソースを制限することにより、1次システムの隣接セルへの干渉を抑制することが可能である。
 <4.2.eNodeBの構成>
 図19を参照して、第2の実施形態に係る1次システムのeNodeB100-2の構成の一例について説明する。図19は、第2の実施形態に係る1次システムのeNodeB100-2の構成の一例を示すブロック図である。図19を参照すると、eNodeB100-2は、無線通信部111、ネットワーク通信部120、記憶部130及び制御部150を備える。
 ここで、ネットワーク通信部120及び記憶部130については、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。また、制御部150のうち、スケジューリング部141、サブフレーム選択部143及びサブフレーム設定部145についても、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは、無線通信部111及びシステム情報生成部157について説明する。
 (無線通信部111)
 無線通信部111は、1次システムが有する周波数帯域を用いて、1次システムのUE200と無線通信する。また、例えば、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームが、制御部140(サブフレーム選択部143)により選択されると、無線通信部111は、選択されたサブフレームの識別情報を含む、周波数帯域のシステム情報を送信する。これらの点については、第1の実施形態の無線通信部110と同様である。
 また、対象の周波数帯域が1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択されたサブフレームが1次システムのダウンリンクサブフレームであり得る。この場合に、無線通信部111は、1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにとって、選択された上記サブフレーム内で上記周波数帯域が利用不能であることを示す利用制約情報を送信する。このような利用制約情報の送信により、1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムに、ダウンリンクの通信リソースを利用してはいけないことを知らせることができる。その結果、上記周波数帯域は、選択された上記サブフレーム内で、1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにより利用されなくすることが可能になる。その結果、1次システムの隣接セルへの干渉が抑制される。
 また、例えば、無線通信部111は、上記利用制約情報を含むシステム情報を送信する。即ち、利用制約情報は、システム情報の一部として送信される。このような送信により、2次システム(例えば、Home eNodeB300-2)は、サブフレームの識別情報と同様に、利用制約情報を容易に確認することが可能になり、また、サブフレームの識別情報の確認後に利用制約情報も即座に確認することが可能になる。
 (システム情報生成部157)
 システム情報生成部147は、1次システムが有する周波数帯域のシステム情報を生成する。例えば、当該システム情報は、サブフレーム選択部143により選択されたサブフレームの識別情報を含む。また、例えば、当該システム情報は、サブフレーム(例えば、サブフレーム選択部143により選択されたサブフレーム)がMBSFNサブフレームであることを通知するための情報を含んでもよい。これらの点については、第1の実施形態のシステム情報生成部147と同様である。
 また、対象の周波数帯域が1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択されたサブフレームが上記1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、システム情報生成部147は、上記利用制約情報を含むシステム情報を生成する。
 <4.3.Home eNodeBの構成>
 図20を参照して、第2の実施形態に係る2次システムのHome eNodeB300-2の構成の一例について説明する。図20は、第2の実施形態に係る2次システムのHome eNodeB300-2の構成の一例を示すブロック図である。図20を参照すると、Home eNodeB300-2は、無線通信部310、ネットワーク通信部320、記憶部330及び制御部350を備える。
 ここで、無線通信部310、ネットワーク通信部320及び記憶部330については、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは、制御部350について説明する。
 (制御部350)
 制御部350は、Home eNodeB300-1の様々な機能を提供する。例えば、制御部350は、1次システムが有する周波数帯域のシステム情報に含まれる識別情報から、サブフレームを識別する。当該サブフレームは、通信リソースが開放されるサブフレームである。そして、制御部350は、当該サブフレーム内で、無線通信部310に、上記周波数帯域を用いて通信させる。これらの点については、第1の実施形態の制御部340と同様である。
 また、例えば、Home eNodeB300-2とUE400とは、セル10の端部で無線通信する。そして、例えば、対象の周波数帯域が1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択されたサブフレームが1次システムのダウンリンクサブフレームであり得る。このような場合には、制御部350は、周波数帯域を、選択された上記サブフレーム内で利用しないように、無線通信部310を制御する。より具体的には、制御部350は、サブフレームの識別情報を取得したとしても、当該サブフレームについての利用制約情報も取得した場合には、周波数帯域を、選択された上記サブフレーム内で利用しないように、無線通信部310を制御する。
 このような制御の結果、上記周波数帯域は、選択された上記サブフレーム内で、1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにより利用されなくすることが可能になる。その結果、1次システムの隣接セルへの干渉が抑制される。
 <4.4.処理の流れ>
 次に、図21及び図22を参照して、第2の実施形態に係る通信制御処理の例について説明する。まず1次システム側の処理を説明する。図21は、第2の実施形態に係るeNodeB側の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
 ここでは、図12を参照して説明した第1の実施形態に係る通信制御処理の一例と、第2の実施形態に係る通信制御処理の一例との差分である、ステップS550、S560のみを説明する。
 ステップS550で、システム情報生成部157は、対象の周波数帯域がアップリンク周波数帯域であり、又は選択されたサブフレームがアップリンクサブフレームを含むかを判定する。判定が真(Yes)であれば、処理はステップS520へ進む。
 ステップS560で、システム情報生成部157は、選択されたサブフレームの識別情報及び利用制約情報を含むシステム情報を生成する。
 次に、2次システム側の処理を説明する。図22は、第2の実施形態に係るHome eNodeB側の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
 ステップS810で、無線通信部310は、システム情報を受信する。次に、ステップS820で、制御部350は、システム情報の中に、サブフレームの識別情報が含まれるかを判定する。サブフレームの識別情報が含まれていれば、処理はステップS830へ進む。そうでなければ、処理は終了する。
 ステップS830で、制御部350は、Home eNodeB300-2が1次システムのセル10の端部にあるかを判定する。Home eNodeB300-2がセル10の端部にあれば、処理はステップS840へ進む。そうでなければ、処理はステップS850へ進む。
 ステップS840で、制御部350は、システム情報の中に、利用制約情報が含まれるかを判定する。利用制約情報が含まれていれば、処理は終了する。そうでなければ、処理はステップS850へ進む。
 ステップS850で、無線通信部310は、識別情報から識別されるサブフレームで無線通信する。そして、処理は終了する。
 <<5.第3の実施形態>>
 <5.1.概要>
 次に、本開示の第3施形態を説明する。第3の実施形態では、1次システムは、TDDの無線通信システムである。そして、1次システムは、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームとして、アップリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームよりも、ダウンリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームを優先的に選択する。
 基本的に、TDDにおけるサブフレームは、eNodeB側でのダウンリンクの送信及びアップリンクの受信のタイミングに合わせて配置される。よって、実際には、UEは、サブフレームのタイミングよりも遅延して、ダウンリンクでの信号を受信し、サブフレームのタイミングよりも速く、アップリンクの信号を送信する。以下、この点について図23を参照してより具体的に説明する。
 図23は、各TDDコンフィギュレーションにおける、UE側でのダウンリンクの受信及びアップリンクの送信のタイミングの一例を説明するための説明図である。図23を参照すると、上述したように、ダウンリンクの受信のタイミングは、サブフレームのタイミングよりも遅く、アップリンクの送信のタイミングは、サブフレームのタイミングよりも早い。なお、図23には、ダウンリンクサブフレームからアップリンクサブフレームへの切り替わりの際に挿入されるスペシャルサブフレームは示されていない。当該スペシャルサブフレームは、♯1のサブフレーム又は♯6のサブフレームである。
 ここでアップリンクサブフレームに着目すると、アップリンクサブフレームとその直後のアップリンクサブフレームとの間には間隔がないが、アップリンクサブフレームとその直後のダウンリンクサブフレームとの間には大きな間隔がある。よって、ダウンリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームの通信リソースが開放される場合には、2次システムは、当該アップリンクサブフレームの間隔のみならず、当該アップリンクサブフレームとその直後のダウンリンクサブフレームとの間の間隔でも、通信リソースを利用することができる。例えば、Configuration 0について、♯8のアップリンクサブフレームの通信リソースを開放するよりも、♯4のアップリンクサブフレームの通信リソースを開放する方が、2次システムは、より多くの通信リソースを利用することができる。
 したがって、第3の実施形態では、アップリンクサブフレームが選択される場合に、アップリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームよりも、ダウンリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームが、優先的に選択される。その結果、2次システムがより多くの通信リソースを利用することが可能になり、2次システムのスループットが向上する。
 なお、TDDでは、♯0、♯1、♯5及び♯6のサブフレームでは、同期信号が送信される。よって、これらのサブフレーム以外のサブフレームの通信リソースは、開放される可能性がある。
 <5.2.eNodeBの構成>
 図24を参照して、第3の実施形態に係る1次システムのeNodeB100-3の構成の一例について説明する。図24は、第3の実施形態に係る1次システムのeNodeB100-3の構成の一例を示すブロック図である。図24を参照すると、eNodeB100-3は、無線通信部110、ネットワーク通信部120、記憶部130及び制御部160を備える。
 ここで、無線通信部110、ネットワーク通信部120及び記憶部130については、第1の実施形態と第3の実施形態との間に差異はない。また、制御部160のうち、スケジューリング部141、サブフレーム設定部145及びシステム情報生成部147についても、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは、サブフレーム選択部163について説明する。
 (サブフレーム選択部163)
 サブフレーム選択部163は、2次システムにとって上記周波数帯域が利用可能であるサブフレームを選択する。また、1次システムがTDDの無線通信システムである場合に、例えば、サブフレーム選択部163は、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームとして、ダウンリンクサブフレームよりもアップリンクサブフレームを優先的に選択する。また、サブフレーム選択部163は、選択されたサブフレームの識別情報を生成する。これらの点については、第1の実施形態のサブフレーム選択部143と同様である。
 また、サブフレーム選択部163は、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームとして、アップリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームよりも、ダウンリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームを優先的に選択する。例えば、TDDコンフィギュレーションが、図1及び図23に示されるConfiguration 0である場合に、サブフレーム選択部163は、♯2、♯3、♯7及び♯8のアップリンクサブフレームよりも、♯4及び♯9のアップリンクサブフレームを優先的に選択する。このようなアップリンクサブフレームの選択により、2次システムは、より多くの通信リソースを利用することができる。
 <5.3.処理の流れ>
 次に、図25参照して、第3の実施形態に係るサブフレーム選択処理の例について説明する。なお、第3の実施形態に係る通信制御処理全体は、図12を参照して説明された第1の実施形態の通信制御処理と同様である。
 図25は、第3の実施形態に係るサブフレーム選択処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、図14を参照して説明した第1の実施形態に係るサブフレーム選択処理(TDD採用時)の一例と、第3の実施形態に係るサブフレーム選択処理の一例との差分である、ステップS661、S663、S665のみを説明する。
 ステップS661で、サブフレーム選択部163は、ダウンリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームを選択可能かを判定する。当該アップリンクサブフレームを選択可能であれば、処理はステップS663へ進む。そうでなければ、処理はステップS665へ進む。
 ステップS663で、サブフレーム選択部163は、ダウンリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームを含む1つ以上アップリンクサブフレームを選択する。
 ステップS665で、サブフレーム選択部163は、ダウンリンクサブフレームの直前の1つ以上アップリンクサブフレームを選択する。
 <<6.まとめ>>
 ここまで、図1~図25を用いて、本開示の実施形態に係る各装置及び通信制御処理について説明した。本実施形態によれば、1次システムのeNodeB100は、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームを選択する。そして、1次システムのeNodeB100は、選択された上記サブフレームの識別情報を含む、上記周波数帯域のシステム情報を送信する。これにより、1次システムが遊休状態の通信リソースを効率的に通知し、且つ2次システムが当該通信リソースを容易に確認することが可能になる。
 1次システムのeNodeB100は、選択されるサブフレームを、ダウンリンクのユニキャスト送信には使用されない所定の種類のサブフレームに設定する。このような設定により、2次システムがサブフレーム内でより多くの通信リソースを使用することが可能になる。
 より具体的には、例えば、1次システムのeNodeB100は、選択されたサブフレームをMBSFNサブフレームに設定する。このようなMBSFNサブフレームの設定により、1次システムのUE200は、当該サブフレーム内でPDCCH(領域41)のCRS45以外の信号を受信しない。その結果、2次システムは、選択される上記サブフレーム内で、PDCCHのCRS45に対応する通信リソースを除く通信リソースを利用可能になる。したがって、選択されるサブフレームについてのスケジューリングを行わない手法と比べて、2次システムがより多くの通信リソースを使用することが可能になる。
 また、例えば、1次システムのeNodeB100は、選択されるサブフレームをアップリンクサブフレームに設定する。このように選択されるサブフレームがアップリンクサブフレームであることで、当該サブフレーム内の全ての制御信号をなくすことが可能である。よって、2次システムがより多くの通信リソースを利用できるようになる。
 また、1次システムがTDDの無線通信システムである場合に、例えば、1次システムのeNodeB100は、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームとして、ダウンリンクサブフレームよりもアップリンクサブフレームを優先的に選択する。アップリンクサブフレームが選択される場合には、ダウンリンクサブフレームが選択される場合よりも、2次システムがより多くの通信リソースを利用可能である。よって、通信リソースのより有効な利用が可能になる。また、アップリンクサブフレームが選択される場合には、1次システムは、サブフレームの設定を行う必要はない。よって、1次システムにとっての負荷の軽減が可能になる。
 また、対象の周波数帯域が1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択されたサブフレームが1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、周波数帯域は、選択されたサブフレーム内で、1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにより利用されない。このようにセル端部で無線通信する2次システムが利用可能な通信リソースを制限することにより、1次システムの隣接セルへの干渉を抑制することが可能である。
 また、1次システムのeNodeB100は、2次システムにとって周波数帯域が利用可能であるサブフレームとして、アップリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームよりも、ダウンリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームを優先的に選択する。このようなアップリンクサブフレームの選択により、2次システムは、より多くの通信リソースを利用することができる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、Home eNodeBとUEとを含む2次システムの例を説明したが、本開示に係る2次システムはこれに限られない。2次システムは、別の通信装置を含む無線通信システムであってもよい。例えば、2次システムは、いずれかの基地局(又はアクセスポイント)といずれかの端末装置とを含む別の無線通信システムであってもよい。また、例えば、2次システムは、複数の端末装置を含み、当該複数の端末装置が互いにダイレクト通信を行なってもよい。このようなダイレクト通信は、Device to Device通信(D2D)と呼ばれ、今後のセルラーの新技術として注目されている。
 また、2次システムのうちのHome eNodeBが1次システムからのサブフレームの識別情報、利用制約情報等の情報を処理する例を説明したが、本開示に係る技術はこれに限られない。2次システムのうちのいずれの通信装置が、サブフレームの識別情報、利用制約情報等の情報を処理してもよい。例えば、UEが、Home eNodeBの代わりに、又はHome eNodeBと共に、上記情報を処理してもよい。
 また、利用制約情報がシステム情報の一部として送信される例を説明したが、本開示に係る技術はこれに限られない。利用制約情報は、例えば、いずれかの他の手法で送信されてもよい。例えば、利用制約情報は、有線ネットワークを含むネットワークを介して2次システムの通信装置(例えば、Home eNodeB)に送信されてもよい。
 また、1次システムの1つの周波数帯域に着目して、当該周波数帯域の通信リソースが開放される例を説明したが、本開示に係る技術はこれに限られない。1次システムの複数の周波数帯域の各々の通信リソースが開放されてもよい。この場合に、例えば、上述した実施形態の各処理が、周波数帯域ごとに実行される。
 また、本明細書の通信制御処理における処理ステップは、必ずしもフローチャートに記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、通信制御処理における処理ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。具体的な一例として、通信制御処理において、サブフレーム選択処理の後にサブフレーム設定処理が実行される例を説明したが、本開示に係る通信制御処理はこれに限られない。例えば、通信制御処理において、サブフレーム設定処理の後にサブフレーム選択処理が実行されてもよく、又は、サブフレーム選択処理に含まれる個別のステップとサブフレーム設定処理に含まれる個別のステップとが、いずれかの適当な順序に並べられて、実行されてもよい。
 また、eNodeBのような1次システムの通信制御装置、並びに、Home eNodeB及びUEのような2次システムの通信装置に内蔵されるCPU、ROM及びRAM等のハードウェアに、上記通信制御装置及び上記通信装置の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 1次システムが有する周波数帯域を用いて、前記1次システムの端末装置と無線通信する無線通信部と、
 無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、前記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である前記サブフレームを選択する選択部と、
を備え、
 前記無線通信部は、選択された前記サブフレームの識別情報を含む、前記周波数帯域のシステム情報を送信する、
通信制御装置。
 (2)
 前記通信制御装置は、選択される前記サブフレームを、ダウンリンクのユニキャスト送信には使用されない所定の種類のサブフレームに設定する設定部、をさらに備える、前記(1)に記載の通信制御装置。
 (3)
 前記設定部は、選択される前記サブフレームをMBSFNサブフレームに設定する、前記(2)に記載の通信制御装置。
 (4)
 前記1次システムは、時分割複信方式の無線通信システムであり、
 前記設定部は、選択される前記サブフレームをアップリンクサブフレームに設定する、前記(2)に記載の通信制御装置。
 (5)
 前記1次システムは、時分割複信方式の無線通信システムであり、
 前記選択部は、前記2次システムにとって前記周波数帯域が利用可能である前記サブフレームとして、ダウンリンクサブフレームよりもアップリンクサブフレームを優先的に選択する、前記(1)~(4)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
 (6)
 選択された前記サブフレーム内では、リファレンス信号の通信リソースと周波数方向及び時間方向で近い通信リソースは、前記2次システムにより利用されない、前記(1)~(5)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
 (7)
 選択された前記サブフレームの直前のサブフレームが前記選択部により選択されない場合に、選択された前記サブフレーム内で、前記周波数帯域は、当該サブフレームの開始時点から所定の時間が経過するまで前記2次システムにより利用されず、選択された前記サブフレームの直後のサブフレームが前記選択部により選択されない場合に、選択された前記サブフレーム内で、前記周波数帯域は、当該サブフレームの終了時点の所定の時間前から当該終了時点まで前記2次システムにより利用されない、前記(1)~(6)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
 (8)
 前記周波数帯域が前記1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択された前記サブフレームが前記1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、前記周波数帯域は、選択された前記サブフレーム内で、前記1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにより利用されない、前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
 (9)
 前記無線通信部は、前記周波数帯域が前記1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択された前記サブフレームが前記1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、前記1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにとって、選択された前記サブフレーム内で前記周波数帯域が利用不能であることを示す利用制約情報を送信する、前記(8)に記載の通信制御装置。
 (10)
 前記無線通信部は、前記周波数帯域が前記1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択された前記サブフレームが前記1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、前記利用制約情報を含む前記システム情報を送信する、前記(9)に記載の通信制御装置。
 (11)
 前記1次システムは、時分割複信方式の無線通信システムであり、
 前記選択部は、前記2次システムにとって前記周波数帯域が利用可能である前記サブフレームとして、アップリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームよりも、ダウンリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームを優先的に選択する、
前記(1)~(10)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
 (12)
 1次システムが有する周波数帯域を用いて、前記1次システムの端末装置と無線通信することと、
 無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、前記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である前記サブフレームを選択することと、
 選択された前記サブフレームの識別情報を含む、前記周波数帯域のシステム情報を送信することと、
を含む通信制御方法。
 (13)
 1次システムが有する周波数帯域を用いて前記1次システムの端末装置と無線通信する通信制御装置が、無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、前記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である前記サブフレームを、選択した場合に、選択された前記サブフレームの識別情報を含む、前記周波数帯域のシステム情報を受信する無線通信部と、
 前記識別情報から識別されるサブフレーム内で、前記無線通信部に、前記周波数帯域を用いて無線通信させる制御部と、
を備える通信装置。
 10       1次システムのセル
 30       2次システムのセル
 100      eNodeB
 110、111  無線通信部
 120      ネットワーク通信部
 130      記憶部
 140、150、160  制御部
 141      スケジューリング部
 143、163  サブフレーム選択部
 145      サブフレーム設定部
 147、157  システム情報生成部
 300      Home eNodeB
 310      無線通信部
 320      ネットワーク通信部
 330      記憶部
 340、350  制御部
 400      UE
 410      無線通信部
 420      記憶部
 430      制御部

Claims (13)

  1.  1次システムが有する周波数帯域を用いて、前記1次システムの端末装置と無線通信する無線通信部と、
     無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、前記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である前記サブフレームを選択する選択部と、
    を備え、
     前記無線通信部は、選択された前記サブフレームの識別情報を含む、前記周波数帯域のシステム情報を送信する、
    通信制御装置。
  2.  前記通信制御装置は、選択される前記サブフレームを、ダウンリンクのユニキャスト送信には使用されない所定の種類のサブフレームに設定する設定部、をさらに備える、請求項1に記載の通信制御装置。
  3.  前記設定部は、選択される前記サブフレームをMBSFNサブフレームに設定する、請求項2に記載の通信制御装置。
  4.  前記1次システムは、時分割複信方式の無線通信システムであり、
     前記設定部は、選択される前記サブフレームをアップリンクサブフレームに設定する、請求項2に記載の通信制御装置。
  5.  前記1次システムは、時分割複信方式の無線通信システムであり、
     前記選択部は、前記2次システムにとって前記周波数帯域が利用可能である前記サブフレームとして、ダウンリンクサブフレームよりもアップリンクサブフレームを優先的に選択する、請求項1に記載の通信制御装置。
  6.  選択された前記サブフレーム内では、リファレンス信号の通信リソースと周波数方向及び時間方向で近い通信リソースは、前記2次システムにより利用されない、請求項1に記載の通信制御装置。
  7.  選択された前記サブフレームの直前のサブフレームが前記選択部により選択されない場合に、選択された前記サブフレーム内で、前記周波数帯域は、当該サブフレームの開始時点から所定の時間が経過するまで前記2次システムにより利用されず、選択された前記サブフレームの直後のサブフレームが前記選択部により選択されない場合に、選択された前記サブフレーム内で、前記周波数帯域は、当該サブフレームの終了時点の所定の時間前から当該終了時点まで前記2次システムにより利用されない、請求項1に記載の通信制御装置。
  8.  前記周波数帯域が前記1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択された前記サブフレームが前記1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、前記周波数帯域は、選択された前記サブフレーム内で、前記1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにより利用されない、請求項1に記載の通信制御装置。
  9.  前記無線通信部は、前記周波数帯域が前記1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択された前記サブフレームが前記1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、前記1次システムのセルの端部で無線通信する2次システムにとって、選択された前記サブフレーム内で前記周波数帯域が利用不能であることを示す利用制約情報を送信する、請求項8に記載の通信制御装置。
  10.  前記無線通信部は、前記周波数帯域が前記1次システムのダウンリンク周波数帯域であり、又は選択された前記サブフレームが前記1次システムのダウンリンクサブフレームである場合に、前記利用制約情報を含む前記システム情報を送信する、請求項9に記載の通信制御装置。
  11.  前記1次システムは、時分割複信方式の無線通信システムであり、
     前記選択部は、前記2次システムにとって前記周波数帯域が利用可能である前記サブフレームとして、アップリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームよりも、ダウンリンクサブフレームの直前のアップリンクサブフレームを優先的に選択する、
    請求項1に記載の通信制御装置。
  12.  1次システムが有する周波数帯域を用いて、前記1次システムの端末装置と無線通信することと、
     無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、前記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である前記サブフレームを選択することと、
     選択された前記サブフレームの識別情報を含む、前記周波数帯域のシステム情報を送信することと、
    を含む通信制御方法。
  13.  1次システムが有する周波数帯域を用いて前記1次システムの端末装置と無線通信する通信制御装置が、無線通信における時間の単位であるサブフレームであって、前記周波数帯域を二次的に利用する2次システムにとって当該周波数帯域が利用可能である前記サブフレームを、選択した場合に、選択された前記サブフレームの識別情報を含む、前記周波数帯域のシステム情報を受信する無線通信部と、
     前記識別情報から識別されるサブフレーム内で、前記無線通信部に、前記周波数帯域を用いて無線通信させる制御部と、
    を備える通信装置。
PCT/JP2013/061445 2012-06-27 2013-04-18 通信制御装置、通信制御方法及び通信装置 WO2014002587A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014522463A JPWO2014002587A1 (ja) 2012-06-27 2013-04-18 通信制御装置、通信制御方法及び通信装置
ES13810373.4T ES2641379T3 (es) 2012-06-27 2013-04-18 Sistema secundario que utiliza recursos de sistema primario TDD
EP13810373.4A EP2869618B1 (en) 2012-06-27 2013-04-18 Secondary system using resources of TDD primary system
CN201811012271.3A CN108901072B (zh) 2012-06-27 2013-04-18 通信控制装置、通信控制方法以及通信装置
EP19184968.6A EP3579600B1 (en) 2012-06-27 2013-04-18 Communication control device, communication control method and communication device
US14/409,577 US9681437B2 (en) 2012-06-27 2013-04-18 Methods and apparatus for communicating resource information in a communication system
EP17168225.5A EP3220674B1 (en) 2012-06-27 2013-04-18 Resource sharing between communication systems
CN201380032653.1A CN104380778B (zh) 2012-06-27 2013-04-18 通信控制装置、通信控制方法以及通信装置
US15/002,234 US9900887B2 (en) 2012-06-27 2016-01-20 Communication control device and method for communicating subframe information with a terminal device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144049 2012-06-27
JP2012-144049 2012-06-27

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/409,577 A-371-Of-International US9681437B2 (en) 2012-06-27 2013-04-18 Methods and apparatus for communicating resource information in a communication system
US15/002,234 Continuation US9900887B2 (en) 2012-06-27 2016-01-20 Communication control device and method for communicating subframe information with a terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014002587A1 true WO2014002587A1 (ja) 2014-01-03

Family

ID=49782765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061445 WO2014002587A1 (ja) 2012-06-27 2013-04-18 通信制御装置、通信制御方法及び通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9681437B2 (ja)
EP (3) EP3579600B1 (ja)
JP (2) JPWO2014002587A1 (ja)
CN (2) CN104380778B (ja)
ES (1) ES2641379T3 (ja)
WO (1) WO2014002587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517175A (ja) * 2014-04-11 2017-06-22 クアルコム,インコーポレイテッド 免許不要周波数帯におけるレーダー検出のためのサブフレームの適応的使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796448B2 (ja) 2011-10-07 2015-10-21 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
AU2013259087B2 (en) 2012-05-10 2017-09-07 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and terminal device
CN104380779B (zh) 2012-06-05 2019-04-09 索尼公司 通信控制设备、基站、终端设备以及通信控制方法
EP3396995B1 (en) 2012-06-27 2020-07-08 Sony Corporation Communication control device, communication control method and communication device
ES2641379T3 (es) 2012-06-27 2017-11-08 Sony Corporation Sistema secundario que utiliza recursos de sistema primario TDD
WO2014006994A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム、端末装置及び通信制御システム
US9998985B2 (en) 2012-08-31 2018-06-12 Sony Corporation Communication control apparatus, terminal apparatus, communication control method, program, and communication control system
JP6183148B2 (ja) * 2013-10-24 2017-08-23 富士通株式会社 通信端末装置、通信制御システムおよび通信制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136334A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP2012034326A (ja) 2010-07-07 2012-02-16 Sony Corp 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び通信装置
JP2012080509A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 管理装置、通信システム、基地局装置、及び管理方法
WO2012067006A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125103A (en) 1990-04-30 1992-06-23 Motorola, Inc. Automatic control channel acquisition method and apparatus in a trunked communication system
US7548758B2 (en) * 2004-04-02 2009-06-16 Nortel Networks Limited System and method for peer-to-peer communication in cellular systems
US7519041B2 (en) 2005-12-22 2009-04-14 Motorola, Inc. Method for improving random access channel performance
KR101498968B1 (ko) * 2007-07-05 2015-03-12 삼성전자주식회사 통신시스템에서 피어 투 피어 통신을 위한 자원 결정 방법및 장치
US8705438B2 (en) 2007-07-10 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for selecting and/or using a communications band for peer to peer signaling
KR101387529B1 (ko) * 2007-10-15 2014-04-23 엘지전자 주식회사 단말의 데이터 송수신 방법, 기지국의 데이터 송수신 방법및 이동 통신 단말
US8351367B2 (en) 2008-04-24 2013-01-08 Marvell World Trade Ltd. Signaling of unused resources
US20090268680A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Signaling formats for indicating unused resource blocks in lte systems
CN101345578B (zh) * 2008-08-20 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 一种时分双工无线通信系统的资源调度方法
JP5178915B2 (ja) 2008-09-05 2013-04-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セカンダリ使用のための送信の調整
US8031670B2 (en) 2008-11-13 2011-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for selecting the size of a control region of a downlink subframe
JP5180109B2 (ja) 2009-01-26 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
CN101820584B (zh) * 2009-02-27 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种资源划分及资源映射的方法和装置
US8565260B2 (en) * 2009-04-13 2013-10-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting system information from a base station supporting an improved system
EP2442607B1 (en) * 2009-06-10 2017-08-09 Sun Patent Trust Radio communication terminal and radio communication method
JP2011071704A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
JP5656384B2 (ja) 2009-10-07 2015-01-21 ソニー株式会社 無線通信装置、信号強度出力方法及び無線通信システム
WO2011050519A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Nokia Corporation An interference suppression mechanism in communication networks
JP2011096090A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Sony Corp 無線通信装置、ホスト機器への応答方法、及びプログラム
US20110223953A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Lg Electronics Inc. Apparatus for direct communication in a wireless system and method thereof
US9055512B2 (en) 2010-04-15 2015-06-09 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for secondary bandwidth detection and allocation
US8811359B2 (en) * 2010-04-15 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Multiplexing of peer-to-peer (P2P) communication and wide area network (WAN) communication
US8750886B2 (en) * 2010-05-06 2014-06-10 Nokia Corporation Apparatus and method for dynamic resolution of secondary communication system resources
US9614641B2 (en) * 2010-05-12 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Resource coordination for peer-to-peer groups through distributed negotiation
US8447315B2 (en) * 2010-06-03 2013-05-21 Nokia Corporation Method and apparatus for facilitating device-to-device communication
JP5388955B2 (ja) 2010-06-21 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 通信制御方法、通信システム、及び基地局装置
WO2012067430A2 (ko) * 2010-11-16 2012-05-24 엘지전자 주식회사 제어 정보를 제공하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2012067403A2 (ko) 2010-11-16 2012-05-24 엘지전자 주식회사 캐리어 병합을 지원하는 무선통신 시스템에서 단말이 간섭 정보를 전송하는 방법과 기지국이 셀간 간섭을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102358812B1 (ko) * 2010-12-06 2022-02-08 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 허가 면제 스펙트럼에서의 무선 동작을 가능케 하는 방법
US8767616B2 (en) * 2010-12-07 2014-07-01 Marvell International Ltd. Synchronized interference mitigation scheme for heterogeneous wireless networks
JP5796448B2 (ja) 2011-10-07 2015-10-21 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
GB2497589A (en) * 2011-12-16 2013-06-19 Renesas Mobile Corp Resource Allocation in a Wireless Communication System
US8848591B2 (en) * 2012-02-27 2014-09-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for message acknowledgment feedback for device-to-device communication overlaid on a cellular network
US9585176B2 (en) * 2012-04-17 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for opportunistic scheduling of peer to peer links in wide area network
AU2013259087B2 (en) 2012-05-10 2017-09-07 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and terminal device
US9084241B2 (en) * 2012-05-21 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining available resources for D2D communications
US9100941B2 (en) * 2012-05-24 2015-08-04 Nokia Solutions And Networks Oy Using unique preambles for D2D communications in LTE
RU2014148133A (ru) 2012-06-05 2016-06-20 Сони Корпорейшн Устройство управления связью, оконечное устройство и способ управления связью
CN104380779B (zh) 2012-06-05 2019-04-09 索尼公司 通信控制设备、基站、终端设备以及通信控制方法
ES2641379T3 (es) * 2012-06-27 2017-11-08 Sony Corporation Sistema secundario que utiliza recursos de sistema primario TDD
EP3396995B1 (en) * 2012-06-27 2020-07-08 Sony Corporation Communication control device, communication control method and communication device
WO2014006994A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム、端末装置及び通信制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136334A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP2012034326A (ja) 2010-07-07 2012-02-16 Sony Corp 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び通信装置
JP2012080509A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 管理装置、通信システム、基地局装置、及び管理方法
WO2012067006A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2869618A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517175A (ja) * 2014-04-11 2017-06-22 クアルコム,インコーポレイテッド 免許不要周波数帯におけるレーダー検出のためのサブフレームの適応的使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN104380778A (zh) 2015-02-25
US20170164343A9 (en) 2017-06-08
CN104380778B (zh) 2018-10-09
JP6187716B2 (ja) 2017-08-30
US9681437B2 (en) 2017-06-13
US20160135157A1 (en) 2016-05-12
US9900887B2 (en) 2018-02-20
EP3220674A1 (en) 2017-09-20
CN108901072A (zh) 2018-11-27
EP3579600A1 (en) 2019-12-11
EP2869618A1 (en) 2015-05-06
US20150195064A1 (en) 2015-07-09
JPWO2014002587A1 (ja) 2016-05-30
EP3220674B1 (en) 2019-07-31
CN108901072B (zh) 2023-05-12
EP3579600B1 (en) 2023-03-22
EP2869618B1 (en) 2017-08-16
ES2641379T3 (es) 2017-11-08
EP2869618A4 (en) 2016-02-24
JP2017103808A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187716B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US11388720B2 (en) Methods and apparatus for user equipment capability exchange
TWI692268B (zh) 用於車輛到車輛通訊的基於位置和先聽後排程的資源配置
EP3627920B1 (en) Terminal apparatus
JP5555246B2 (ja) 基地局装置及びユーザ装置
KR20210095880A (ko) 다수의 송신-수신 포인트들을 이용한 반영구적 스케줄링
WO2017118178A1 (zh) 一种资源分配方法和装置
KR20190055682A (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 자원을 결정하기 위한 장치 및 방법
US20170048906A1 (en) Operation method of communication node supporting device to device communication in communication network
US9756482B2 (en) Selective use of single-link communication and group communication
KR102460264B1 (ko) 통신 네트워크에서 d2d 통신을 지원하는 통신 노드의 동작 방법
CN114175697A (zh) 使用比特图的长期演进-m资源预留
US20220295569A1 (en) Random access channel process using single carrier waveforms
EP3636019B1 (en) Communication device and method for indicating a preference based on the device power consumption or on performance of carriers
CN116261873A (zh) 副蜂窝小区群(scg)休眠期期间基于规则的波束更新
WO2022205035A1 (en) Enhanced cross link interference measurement and management
WO2021168648A1 (en) Transmit power prioritization in inter-band carrier aggregation
WO2022016480A1 (en) Sidelink communication timing configuration and control for simultaneous activities at user equipment
US20220263614A1 (en) Method and Devices for Wireless Communication
WO2011043393A1 (ja) 基地局装置及び移動通信方法
JP2024502624A (ja) ビーム障害情報の生成方法、報告方法及び装置
KR20230044968A (ko) 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 장치
KR20230131193A (ko) 사용자 장비 시작 패널 상태 보고

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13810373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014522463

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013810373

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013810373

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14409577

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE