WO2013187473A1 - 非接触icラベルおよび銘板 - Google Patents

非接触icラベルおよび銘板 Download PDF

Info

Publication number
WO2013187473A1
WO2013187473A1 PCT/JP2013/066348 JP2013066348W WO2013187473A1 WO 2013187473 A1 WO2013187473 A1 WO 2013187473A1 JP 2013066348 W JP2013066348 W JP 2013066348W WO 2013187473 A1 WO2013187473 A1 WO 2013187473A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
label
main body
nameplate
antenna
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066348
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大村 国雄
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to CN201380024988.9A priority Critical patent/CN104303196B/zh
Priority to EP13804523.2A priority patent/EP2833297A4/en
Priority to KR1020157000496A priority patent/KR20150022992A/ko
Priority to JP2014521403A priority patent/JP6142873B2/ja
Publication of WO2013187473A1 publication Critical patent/WO2013187473A1/ja
Priority to US14/567,351 priority patent/US9519855B2/en
Priority to HK15106589.7A priority patent/HK1206124A1/xx

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/04Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength

Definitions

  • the present invention relates to a non-contact IC label used in the UHF band and the SHF band, and a nameplate provided with the non-contact IC label.
  • RFID tags having various configurations as described below have been studied.
  • a magnetic material magnetic sheet having a high magnetic permeability is provided between the antenna and the RFID tag, so that the antenna and the adherend are disposed.
  • a magnetic flux route with less loss is secured.
  • the thickness of the magnetic material can be reduced to, for example, 100 ⁇ m or 100 ⁇ m or less. In that case, a thin metal-compatible RFID tag corresponding to a metal adherend can also be produced.
  • a gap between the antenna and the adherend is secured by providing a dielectric or an air layer between the antenna and the adherend.
  • a method for suppressing the influence of a metal adherend on the antenna is generally used.
  • this method is strongly affected by the adherend when a dielectric having a thickness of 100 ⁇ m is used between the antenna and the adherend or when an air layer having a thickness of 100 ⁇ m is provided. Communication is disabled. Therefore, at present, it is difficult to manufacture a thin RFID tag (thickness of several hundred ⁇ m or less) used in the 13.56 MHz band.
  • Patent Document 1 As another RFID tag of the radio wave system used in the UHF band and the SHF band, for example, as shown in Patent Document 1, a configuration in which a magnetic body is provided between an antenna and an adherend has been proposed. In this RFID tag, a soft magnetic material is disposed between the antenna and the adherend. In Patent Document 1, a soft magnetic material is disclosed in detail.
  • the antenna to be used is only disclosed to the extent of a dipole antenna and a modified antenna of a large pole antenna, and there is no detailed description of the antenna shape in actual verification, and the thickness of the magnetic material is 1 mm (communication distance) Only 15 mm) is described. Furthermore, there is no disclosure regarding a specific general example, shape, size, and the like of the adherend to which the RFID tag is attached.
  • Such an RFID tag is used by being attached to or built in a metal nameplate having a product name or the like on the surface.
  • This nameplate is also used by being attached to a metal adherend in the same manner as the RFID tag described above.
  • the RFID tag disclosed in Patent Document 1 has a problem that, for example, it is too thick to be used as a label, and is extremely difficult to use when it is attached to a nameplate that requires thinness. .
  • the present invention has been made in view of such problems, and can be communicated even if directly attached to a metal adherend, and is a thin and extremely practical RFID tag.
  • An object is to provide a nameplate with an RFID tag.
  • the non-contact IC label according to the first aspect of the present invention includes a magnetic sheet, an IC chip provided on the first magnetic surface of the magnetic sheet, and provided on the first magnetic surface and connected to the IC chip.
  • the magnetic sheet, the first antenna unit, the second antenna unit, and the interval holding unit have heat resistance.
  • the non-contact IC label according to the first aspect of the present invention includes a base material that is formed in a film shape and has heat resistance, and the IC chip, the first antenna unit, and the second antenna unit are It is more preferable that the magnetic sheet is disposed on the first magnetic surface in a state of being provided on the main surface of the base material. More preferably, the IC chip and the first antenna part, and the IC chip and the second antenna part are metal welded by ultrasonic bonding.
  • the magnetic sheet is formed of magnetic particles or magnetic flakes and a binder, and the binder includes a silicone resin, a fluorine resin, an epoxy curable resin, a polyether sulfone resin, and a polyimide resin. More preferably, at least one is used.
  • the non-contact IC label according to the first aspect of the present invention it is more preferable to communicate with the data reader using a radio wave system.
  • the thickness of the magnetic sheet in the gap holding portion is greater than 0.5 mm and not greater than 3 mm.
  • the nameplate according to the second aspect of the present invention includes the non-contact IC label according to the first aspect of the present invention and a plate-shaped main body having a metal member, and the non-contact IC label is The second magnetic surface, which is the surface opposite to the first magnetic surface of the magnetic sheet, is attached to the metal member through an adhesive layer, and is attached to the metal member. Further, the main body portion is formed in a rectangular shape in a plan view, and the non-contact IC label is provided at an edge of a central portion on a long side of the main body portion in a plan view. More preferred.
  • the first surface of the main body is formed with a hole for accommodating a part of the non-contact IC label, and the interval holding portion covers the hole. It is more preferable that it is attached to. More preferably, the main body and the adhesive layer have heat resistance.
  • the RFID tag and the nameplate according to the above aspect of the present invention can communicate even when directly attached to a metal adherend, and can be thin and extremely practical.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along a cutting line A1-A1 in FIG.
  • FIG. 3 is a side view of the non-contact IC label which comprises the nameplate which concerns on 1st Embodiment of this invention.
  • It is a B direction arrow directional view in FIG.
  • It is a side view explaining the procedure of the experiment using the nameplate which concerns on 1st Embodiment of this invention.
  • It is a figure of the experimental result which measured the communication distance using the nameplate which concerns on 1st Embodiment of this invention.
  • It is sectional drawing of the principal part of the nameplate which concerns on 3rd Embodiment of this invention.
  • the nameplate according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
  • the nameplate according to the first embodiment of the present invention is affixed to the outer surface of a metal adherend (not shown), and in the affixed state, communicates with an external data reader in a non-contact manner. I do.
  • the nameplate 1 according to the present embodiment includes a non-contact IC label 10 capable of non-contact communication and a hole for accommodating a part of the non-contact IC label 10 on the first surface 30 a. And a plate-like main body 30 on which a portion 31 is formed.
  • the thicknesses or dimensional ratios of the respective components are appropriately changed to make the drawings easy to see.
  • the non-contact IC label 10 has a magnetic sheet 11, a communication unit 12 provided on one surface (first magnetic surface) 11 a of the magnetic sheet 11, and the communication unit 12. And an interval holding plate (interval holding portion) 13 disposed on the side opposite to the magnetic sheet 11. That is, the communication unit 12 is disposed so as to be sandwiched between the magnetic sheet 11 and the spacing plate 13.
  • the magnetic sheet 11 a known material that is formed of magnetic particles or a composite material of magnetic flakes and plastics or rubber, and has high flexibility for labeling can be used.
  • the magnetic sheet 11 is formed in a rectangular shape that is long in the longitudinal direction E in a plan view in the thickness direction (second thickness direction) D of the magnetic sheet 11.
  • the communication unit 12 is disposed at the center of the magnetic sheet 11 in plan view.
  • the communication unit 12 is connected to the IC chip 16, the impedance matching circuit unit 17 connected to the IC chip 16, and the impedance matching circuit unit 17 and sandwiches the impedance matching circuit unit 17 in the longitudinal direction E (longitudinal direction).
  • An IC chip having a known configuration is used as the IC chip 16, and predetermined information is stored in the IC chip 16. Then, by supplying radio wave energy from an electrical contact (not shown) provided on the IC chip 16 by a radio wave system, stored information can be transmitted from the electrical contact to the outside as a radio wave.
  • the impedance matching circuit unit 17 and the antenna elements 18 and 19 are integrally formed by printing silver paste ink on the main surface 20a of the base material 20 formed in a film shape with PET or the like. Yes.
  • the impedance matching circuit unit 17 is formed by wiring meandering into a predetermined shape.
  • the antenna elements 18 and 19 are formed in a rectangular shape having long sides in the longitudinal direction E in plan view.
  • the first antenna element 18 and the second antenna element 19 and the IC chip 16 are connected via an impedance matching circuit unit 17.
  • the impedance matching circuit unit 17 is electrically connected to an electrical contact (not shown) of the IC chip 16.
  • the impedance matching circuit unit 17 is configured such that predetermined equal impedance and resistance values are generated between the IC chip 16 and the first antenna element 18 and between the IC chip 16 and the second antenna element 19. Has been.
  • the communication unit 12 configured as described above is a so-called dipole antenna having two antenna elements 18 and 19 on one surface 11 a of the magnetic sheet 11.
  • the spacing plate 13 is formed in a rectangular shape with a dielectric such as a resin so as to have a long side in the longitudinal direction E in plan view.
  • the spacing plate 13 is formed so as to cover a range where the magnetic sheet 11 is disposed in a plan view. That is, the spacing plate 13 is arranged so that the outer edge surrounds the outer edge of the magnetic sheet 11 in plan view.
  • the magnetic sheet 11 and the spacing plate 13 are connected via the main body 30, and are not directly connected.
  • the non-contact IC label 10 may include a connection member that directly connects the base material 20 and the spacing plate 13.
  • the material of the entire main body 30 is a metal member.
  • the main body 30 is formed in the same rectangular shape as the spacing plate 13 in plan view.
  • the main body portion 30 is made of aluminum in this embodiment.
  • the material which forms a metal member does not need to be 100% of metal by weight, and the part exceeding 50% by weight should just be formed of metal.
  • the hole 31 is provided at the edge of the central portion of the long side 30c of the main body 30 (the central portion in the longitudinal direction E of the main body 30 and the end in the width direction F of the main body 30). As shown in FIG. 3, the distance from the first surface 30a of the main body 30 to the bottom surface 31a of the hole 31 in the thickness direction D is set to, for example, about 450 ⁇ m.
  • the dimensions of the main body 30 are, for example, 100 mm (length (length in the longitudinal direction E)) ⁇ 50 mm (width (length in the width direction F perpendicular to the thickness direction D and the longitudinal direction E)) ⁇ 1 mm ( Thickness (length in the thickness direction D)), and the length and width are the same size as a conventional metal nameplate.
  • the second surface 30b of the main body 30 is a display surface.
  • a display W indicating the product name, model, and the like is formed on the second surface 30b.
  • the display W is formed on the second surface 30b of the main body 30 by printing or laser engraving. If the deformation amount of the main body 30 is small, the display W may be formed by stamping.
  • the hole portion 31 is large enough to accommodate elements other than the spacing plate 13 constituting the non-contact IC label 10, that is, the magnetic sheet 11, the communication unit 12, and the base material 20. Is formed.
  • the magnetic sheet 11 is attached to the main body 30 by affixing the other surface (second magnetic surface) 11 b of the sheet adhesive layer 41 to the center of the bottom surface 31 a of the hole 31 by the sheet adhesive layer (adhesive layer) 41. It is attached. Thereby, the non-contact IC label 10 is attached to the edge part of the center part in the long side 30c of the main-body part 30 in planar view.
  • the spacing plate 13 is attached to the main body 30 so as to cover the hole 31 by sticking one surface of the spacing plate 13 to the first surface 30 a of the main body 30 by the holding plate adhesive layer 42. ing.
  • the spacing plate 13 seals the hole 31 in a watertight manner.
  • the storage chamber 46 is formed by the hole 31 of the main body 30 and the interval holding plate 13.
  • the nameplate adhesive layer 43 provided on the other surface of the spacing plate 13 is used.
  • the nameplate 1 is attached to the adherend by attaching the nameplate adhesive layer 43 to the adherend.
  • the adhesive layers 41, 42, and 43 a known adhesive such as a synthetic rubber type or an acrylic type can be appropriately selected and used.
  • the thickness of the sheet adhesive layer 41 is preferably set between 10 and 30 ⁇ m.
  • the dimensions of the antenna elements 18 and 19 are 9 mm ⁇ 5 mm.
  • members other than the IC chip 16 were used.
  • RF-RW002 maximum output 1W 30 dBm
  • RF-ATCP001 maximum circular polarization gain: 6 dBi
  • a 950 MHz band RFID antenna manufactured by Mitsubishi Electric Corporation was used as the reading antenna R2.
  • the fixed attenuator R3 AT-107 (attenuation amount: 7 dB) manufactured by Hirose Electric was used.
  • the reader / writer R1, the reading antenna R2, and the fixed attenuator R3 constitute a data reading device R10.
  • expanded polystyrene 201 expanded polystyrene having a size of 420 mm (length) ⁇ 160 mm (width) ⁇ 50 mm (thickness) was used.
  • metal plate (metal adherend) 202 a stainless steel plate of 250 mm (length) ⁇ 250 mm (width) ⁇ 0.5 mm (thickness) was used.
  • the reading direction at the time of measurement is the surface (the first surface 30a of the main body 30) on which the non-contact IC label 10 is arranged as the surface, and the opposite surface (the second surface of the main body 30). With the surface 30b) as the back surface, reading from both surfaces was performed by changing the top and bottom of the main body 30.
  • the main body 30 and the non-contact IC label 10 were read by pressing both of them together with a band (not shown). It is known that the polystyrene foam 201 used in the experiment hardly affects the measurement result of the communication distance.
  • the reader / writer R1 and the reading antenna R2 used in the experiment are a UHF band high-power reader / writer and an antenna that can read the main body 30 to which the non-contact IC label 10 is attached at a certain communication distance.
  • the maximum output of the reader / writer R1 is 1 W (30 dBm), but for the convenience of the experimental environment, a ⁇ 7 dB fixed attenuator R3 is connected to the coaxial cable connecting the reader / writer R1 and the reading antenna R2, and the output of the reader / writer R1 was attenuated to 0.2 W (23 dBm).
  • the reading antenna R2 was rotated toward the main body 30 and reading was performed at two angles of 0 degrees and 90 degrees with respect to the main body 30, and the value with the longer communication distance was adopted as the experimental result.
  • the magnetic sheet 11 used in the experiment was used as a 350 ⁇ m thick magnetic sheet by superimposing 100 ⁇ m thick and 250 ⁇ m thick magnetic sheets.
  • a non-contact IC label 10 is arranged at the central portion of the first surface 30a of the main body 30 so that the longitudinal direction of the non-contact IC label 10 is parallel to the longitudinal direction of the main body 30, and a nameplate as a comparative example 301 was constructed. In this state, the communication distance of the nameplate 301 was measured.
  • the longitudinal direction of the non-contact IC label 10 is parallel to the longitudinal direction of the main body 30 at the position shown in FIG. 2 in plan view (the edge of the central portion of the long side 30 c).
  • the non-contact IC label 10 was arranged so as to form a nameplate 302 as a comparative example.
  • the interval holding plate 13 is not attached to the nameplate 302. In this state, the communication distance of the nameplate 302 was measured.
  • the non-contact IC label 10 can be read from the back surface by arranging the non-contact IC label 10 at the position of Experiment 2, that is, at the edge of the central portion of the long side 30c of the main body 30. Therefore, it was found that the main body 30 resonates with the frequency of the communication electromagnetic wave of the data reading device R10, and the main body 30 functions as a radiation antenna for the non-contact IC label 10.
  • the nameplate 1 is attached to the outer surface of a metal adherend, and in the attached state, communicates with an external data reader in a non-contact manner. It is aimed. Therefore, in this experiment, the experiment was performed using the stainless steel metal plate 202 as the metal adherend.
  • the size of the used metal plate 202 is 250 mm (length) ⁇ 250 mm (width) ⁇ 0.5 mm (thickness), and this size does not resonate with the frequency of the communication electromagnetic wave of the reader / writer R1. It is.
  • the spacing plate 13 was formed of a sheet made of PET (Poly-Ethylene-Terephthalate) as a dielectric.
  • the size of the spacing plate 13 is the same length and width as the main body 30.
  • the interval holding plate 13 was set to a thickness of 250 ⁇ m to 3000 ⁇ m by stacking one to a plurality of PET sheets having a thickness of 250 ⁇ m, and the communication distance was measured for each thickness.
  • maintenance board 13 was 3000 micrometers (3 mm) in this experiment.
  • the measurement was performed with the spacing plate 13 in close contact with the first surface 30a of the main body 30 and the second surface 30b facing the reading antenna R2.
  • the nameplate 1 is not provided with the holding plate adhesive layer 42 and the nameplate adhesive layer 43. This is because it is known that the adhesive layers 42 and 43 hardly influence the measurement result of the communication distance of the nameplate 1.
  • the measurement result (graph) of the communication distance by this experiment is shown in FIG. As shown in FIG. 7, it was found that the communication distance increases almost linearly by increasing the thickness of the spacing plate 13. At a thickness of 500 ⁇ m, the value is close to the communication distance measured on the polystyrene foam 201, and the communication distance further increases in the region where the thickness exceeds 500 ⁇ m. At a thickness of 3000 ⁇ m, the communication distance reaches 2000 mm or more. In this way, by setting the thickness of the interval holding plate 13 to be greater than 500 ⁇ m and equal to or less than 3000 ⁇ m, it is possible to increase the communication distance with the data reading device R10 while making the nameplate 1 thin.
  • the thickness of the spacing plate 13 is more preferably 1500 ⁇ m or more and 2750 ⁇ m or less.
  • the main body 30 resonates with the communication electromagnetic wave of the reading device and functions as a radiation antenna. If it is considered that the metal plate 202 functions as a conductor ground plate of the microstrip for the main body 30 functioning as the radiation antenna, the configuration of this experiment should be regarded as a configuration similar to a patch antenna having a conductor ground plate. Can do. That is, the main body 30 functions as a radiating element of the patch antenna, and the one metal plate 202 functions as a conductor ground plane of the antenna, so that the same action as that of the patch antenna occurs, and the radiation directivity is the data reading device R10. It is thought that the communication distance is increasing due to concentration on the side (the direction of arrival of electromagnetic waves).
  • the patch antenna is theoretically said to have a directivity characteristic of about 9 dB at maximum by increasing the area of the conductor ground plane, and the increase in the communication distance of the experimental result is that of the directivity characteristic of this patch antenna. It can be inferred from the maximum value.
  • the distance holding plate 13 is disposed on the side opposite to the side on which the magnetic sheet 11 is provided in the communication unit 12, so that the metal Even when the interval holding plate 13 is attached to the plate 202 and the non-contact IC label 10 is used, communication with the data reader R10 can be performed. Since each of the magnetic sheet 11, the communication part 12, the space
  • the impedance matching circuit unit 17 and the antenna elements 18 and 19 are integrally formed on the main surface 20 a of the base material 20.
  • the manufacturing efficiency of the non-contact IC label 10 can be improved by providing a plurality of parts on the base material 20 in advance.
  • the thickness of the interval holding plate 13 By setting the thickness of the interval holding plate 13 to be greater than 500 ⁇ m and equal to or less than 3000 ⁇ m, it is possible to further increase the communication distance with the data reading device R10 while making the non-contact IC label 10 and the nameplate 1 thin.
  • the display W can be provided on the second surface 30b of the main body 30 while communicating with the data reading device R10.
  • the communication distance with the data reading device R10 can be further increased.
  • the magnetic sheet 11, the communication unit 12, and the base material 20 are accommodated in the hole 31 of the main body 30, and the spacing plate 13 is attached to the main body 30 so as to cover the hole 31.
  • the sealing function which protects the magnetic sheet 11, the communication part 12, and the base material 20 which were accommodated in the storage chamber 46 from a liquid, dust, moisture, or gas.
  • the nameplate 1 of this embodiment by setting the thickness of the interval holding plate 13 (the interval between the main body 30 and the metal plate 202) according to the purpose of use, between the nameplate 1 and the data reader R10. Can perform good communication.
  • the spacing plate 13 was formed of a foamed polystyrene having a dielectric constant close to air or a magnetic sheet having magnetic permeability and magnetic loss instead of the PET sheet. Went. However, in any case, the communication distance between the non-contact IC label 10 and the reading device hardly increases or decreases due to the increase or decrease in the thickness of the interval holding plate 13, and the readable communication distance. Was also quite low. Therefore, it has also been found that the material forming the spacing plate 13 must be a dielectric having a certain dielectric constant. As a material for forming the spacing plate 13, a polyester resin, a phenol resin, a melamine resin, or the like can be suitably used in addition to PET.
  • the upper limit of the thickness of the interval holding plate 13 is set to 3000 ⁇ m.
  • the communication distance can be increased by setting the thickness of the interval holding plate 13 to 3000 ⁇ m or more. It is expected to increase further.
  • the output of the reader / writer R1 can be increased to the maximum 1 W (30 dBm), so it goes without saying that the communication distance further increases. Furthermore, the thickness of the magnetic sheet 11 and the electrical property values (permeability, magnetic loss, dielectric constant, dielectric loss, etc.) are made suitable, the impedance matching of the impedance matching circuit unit 17, the antenna element It is considered that the communication distance can be further extended by optimizing the shapes of 18 and 19.
  • the spacing plate 13 was formed of a PET sheet, but the material forming the spacing plate 13 is not limited as long as it is a dielectric. For example, glass, rubber, liquid or the like can be mentioned. Depending on the dielectric constant or dielectric loss value of the dielectric in other materials, the relationship between the thickness of the spacing plate 13 and the communication distance may be different from the relationship shown in FIG. Therefore, the nameplate 1 of various specifications can be produced by appropriately selecting the material for forming the spacing plate 13 and appropriately setting the thickness of the spacing plate 13.
  • the non-contact IC label 10 is attached to the edge of the central portion of one long side 30c shown in FIG. 2 and the edge of the central portion of the other long side 30d of the main body portion 30, respectively.
  • An experiment was conducted to determine whether the label 10 can be read simultaneously. Since the data reading device R10 used in the experiment has a function of reading a plurality of data simultaneously (anti-collision), the experiment can be performed using the same data reading device. As a result of the experiment, it was found that both non-contact IC labels 10 can be read well.
  • non-contact IC labels 10 on the main body 30 and, for example, obtain reliability when used by being attached to a metal adherend requiring long-term management of several decades.
  • a non-contact IC label 10 for backup can also be installed in the nameplate 1 in advance.
  • the appearance of the nameplate 1 in a plan view is the same as that of a conventional metal nameplate because the main body 30 is formed of a single flat metal plate without a slit or the like. Therefore, even if the nameplate of the present invention having the RFID function is provided instead of the conventional nameplate, it is considered that no problem in appearance occurs.
  • An attachment hole that penetrates in the thickness direction D is provided in the main body portion 30 of the nameplate of the present embodiment, and a non-metallic bolt, screw, or the like such as plastic is inserted into the attachment hole and attached to a metal adherend.
  • a non-metallic bolt, screw, or the like such as plastic is inserted into the attachment hole and attached to a metal adherend.
  • the nameplate and the adherend can be detachable.
  • the nameplate adhesive layer 43 is not provided.
  • the non-contact IC label 10 does not occur in the storage chamber 46, in addition to the non-contact IC label 10, functional parts (elements) such as a battery, an electronic circuit, or a sensor element can be mounted.
  • a sensor element as a temperature sensor and a battery as a driving power source
  • the nameplate can be used as a labeled nameplate having a semi-passive function such as temperature measurement by a self-supporting operation.
  • the battery mounted in the storage chamber 46 can be replaced by providing the aforementioned attachment hole and screw attachment / detachment structure and not including the holding plate adhesive layer 42.
  • the inside of the sealed storage chamber 46 is filled with gas, liquid, foaming material, etc. according to the usage environment. You may keep it. It is effective when used in an environment that is constantly subjected to stress such as temperature, vibration, or shock.
  • the nameplate 1 is electrically one conductor because the main body 30 which is the main structure is formed of metal. For this reason, when an electrical shock such as a surge is received from the outside, the surge current leaks to the adherend made of metal via the inside of the main body 30 in the same manner as a normal electric wire, It is considered that there is almost no damage to the non-contact IC label 10 built in the nameplate 1.
  • the non-contact IC label 10 is affixed to the inner wall of the storage chamber 46 with an insulating sheet adhesive layer 41. Further, the antenna elements 18, 19 and the IC chip 16 are placed on the magnetic sheet 11 having a high internal resistance. Is provided. Therefore, it can be said that the non-contact IC label 10 has a layer structure that is strong against an electric shock such as a surge even if it is a single unit.
  • the non-contact IC label 10 Since the non-contact IC label 10 is disposed in the sealed storage chamber 46, it is necessary to form a protective material and improve the appearance (visual value) as required for a general RFID tag (inlet). There is no need. Therefore, the non-contact IC label 10 can be in a form specialized for communication function, cost, and the like.
  • the main body 30 is formed in a rectangular shape in plan view, but as described above, the main body 30 resonates with the frequency of the communication electromagnetic wave of the data reading device R10, and the main body 30 is a non-contact IC label. If it functions as 10 radiation antennas, the shape is not limited.
  • the main body may be, for example, a circle, an ellipse, a triangle, or a polygon in plan view.
  • the thickness of the main body 30 is 1 mm in the embodiment, it is known that there is almost no superiority or inferior communication performance due to the difference in the thickness of the main body 30 unless the nameplate is extremely thick.
  • the main body 30 is a thin metal such as a metal deposition film. It may be formed by the body.
  • the shape of the antenna elements 18 and 19 is rectangular in the above embodiment, the shape is not limited as long as the main body 30 functions as a radiation antenna.
  • the shape of the antenna element may be, for example, a square, a circle, an ellipse, or a polygon.
  • the shape of the magnetic sheet 11 in plan view only needs to overlap at least a part of the communication unit 12 constituting the impedance matching circuit unit 17 and the antenna elements 18 and 19 in plan view. It has been confirmed that the presence / absence of the portion where the portion 12 is not provided does not greatly affect the length of the communication distance.
  • the thickness of the magnetic sheet 11 is 350 ⁇ m in the embodiment, but it is sufficient that the main body 30 has a necessary thickness for functioning as a radiation antenna.
  • the thickness of the magnetic sheet 11 is 350 ⁇ m or less, the communication distance tends to decrease. Note that no evaluation was performed when the thickness of the magnetic sheet 11 was 350 ⁇ m or more.
  • the main body 30 functions as a radiating element by arranging the non-contact IC label 10 at the central edge of the long side 30c of the main body 30 in plan view. Therefore, even if the main body has a shape different from that of the present embodiment, it is considered that the main body functions as a radiating element by disposing the non-contact IC label 10 at the edge of the central portion of the long side of the shape. .
  • the non-contact IC label 10 can be disposed at the edge of the center of any side. .
  • the above-mentioned metal adherend is temporarily attached to an object to be heated or passed through a high-temperature drying furnace, such as a boiler, an electric heater, an internal combustion engine, a steam turbine, a motor, or a light source. Includes adherends that are exposed to high temperature environments. When attaching nameplates to these adherends, it is essential that the nameplates have heat resistance performance against high temperatures in addition to communication performance.
  • the target upper limit temperature is set to 200 ° C. in order to withstand the high temperatures described above.
  • the purpose is to prevent the non-contact IC label stored in the storage chamber 46 from being deformed, altered, peeled off, deteriorated in communication performance, and not deteriorated due to deformation, altered, etc. of the spacing plate under this upper limit temperature.
  • the communication performance under this upper limit temperature is excluded from this embodiment, and communication between the nameplate and the data reading device under the upper limit temperature is not assumed.
  • the heat resistance of the nameplate was increased by raising the heat resistance temperature of each component without changing the basic structure. The contents will be described in detail below.
  • the impedance matching circuit unit 17 and the antenna elements 18 and 19 are formed on the main surface 20a of the substrate 20 by pattern printing with silver paste ink.
  • the heat resistance temperature of the members constituting the impedance matching circuit unit 17 and the antenna elements 18 and 19 is too low.
  • the construction of the contact IC label 10 is not useful. Based on this, it will be considered to raise the heat resistance temperature of the constituent elements of the impedance matching circuit section and antenna element described below.
  • the heat resistant temperature of a base material is formed by forming a base material with film materials, such as a polyimide or polyetherimide, exceeding 200 degreeC. Can be raised.
  • film materials such as a polyimide or polyetherimide
  • the impedance matching circuit unit 17 and the antenna elements 18 and 19 are formed by pattern printing with silver paste ink.
  • the upper limit of the operating temperature of the impedance matching circuit section and the antenna element can be raised to 200 ° C. by forming an aluminum thin film or a copper thin film by etching.
  • the bumps of the IC chip 16 and the impedance matching circuit unit 17 are connected by using a flip chip mounting bonding method using an ACP (anisotropic conductive paste) as a bonding material.
  • the bump and the impedance matching circuit unit 17 are electrically connected by the effect.
  • the electrical connection between the IC chip 16 and the impedance matching circuit unit 17 is not guaranteed under the environment of 200 ° C., which is the upper limit of the use temperature, because the heat resistant temperature of the ACP is too low.
  • the bumps of the IC chip 16 and the impedance matching circuit portion are made of different metals. Even ultrasonic welding can be used. Therefore, by using this bonding method, electrical connection reliability in an environment of 200 ° C., which is the upper limit of the use temperature, can be obtained.
  • the magnetic sheet 11 of the first embodiment is formed of a composite material of magnetic particles or magnetic flakes and plastic or rubber.
  • the upper limit of the use temperature of the magnetic sheet 11 is 85 ° C. (manufacturer recommended value).
  • parameters that greatly affect the antenna characteristics are the values of magnetic permeability and magnetic loss, while the values of dielectric constant and dielectric loss are It has been found that the degree of influence on properties is small.
  • the magnetic permeability and magnetic loss values of the magnetic sheet 11 are determined by the shape, direction, density, etc. of the magnetic particles or magnetic flakes used.
  • the value of one dielectric constant and dielectric loss is determined by the dielectric constant and dielectric loss of the binder (binder) in addition to the shape, direction and density of the magnetic particles or magnetic flakes.
  • the material of the magnetic particles or magnetic flakes of the magnetic sheet 11 is not changed, and only the binder is heat resistant such as silicone resin, fluorine resin, epoxy cured resin, polyethersulfone resin, or polyimide (polyamide) resin.
  • the binder is heat resistant such as silicone resin, fluorine resin, epoxy cured resin, polyethersulfone resin, or polyimide (polyamide) resin.
  • the spacing plate 13 is formed of a PET sheet.
  • maintenance board can be raised by forming a space
  • the material whose heat-resistant temperature exceeds 200 degreeC such as a polyimide or polyetherimide.
  • the dielectric constant value of the material changes when the material of the spacing plate changes, as described above, it is necessary to reset the thickness with respect to the communication distance according to the purpose of use.
  • an acrylic or silicone material having a heat resistant temperature exceeding 200 ° C. can be suitably used.
  • the magnetic sheet, the antenna element, the spacing plate, the base material, the adhesive layers 41, 42, 43, and the main body formed of metal using materials and forming methods different from those in the first embodiment are 200 ° C. Heat resistance.
  • the nameplate with the heat countermeasures as described above does not conduct a communication experiment with the reading device, it is considered that the result of the communication distance almost the same as that of the nameplate 1 of the first embodiment is obtained.
  • the non-contact IC label and the nameplate of the present embodiment communication is possible even when directly attached to a metal adherend, and a thin configuration can be achieved.
  • the non-contact IC label and nameplate of this embodiment since the magnetic sheet, antenna element, spacing plate, and base material have heat resistance, the non-contact IC can endure even in an environment of 200 ° C. which is the upper limit of the use temperature. Labels can be configured.
  • the main body part and the adhesive layers 41, 42, 43 have heat resistance, it is possible to constitute a nameplate that can withstand an environment of 200 ° C., which is the upper limit of the use temperature. it can.
  • the communication performance under the upper limit temperature is out of scope, but by raising the upper limit of the use temperature of the IC chip 16 used in the non-contact IC label of this embodiment, Communication performance under the upper limit temperature as a non-contact IC label can also be guaranteed.
  • the target value of the upper limit of the operating temperature is 200 ° C.
  • the heat resistant temperature of the member should be increased. If it is possible, the upper limit of the operating temperature of the nameplate as a whole can be raised.
  • the nameplate 2 of the present embodiment includes a noncontact IC label 50 and a main body 60 instead of the noncontact IC label 10 and the main body 30 of the nameplate 1 of the first embodiment.
  • the non-contact IC label 50 includes an interval holding member (interval holding portion) 53 instead of the interval holding plate 13 of the non-contact IC label 10.
  • the spacing member 53 is formed by injection molding using a dielectric such as resin (plastic).
  • the spacing member 53 is formed in a rectangular plate shape in plan view, and a concave portion 54 is formed on one surface, and a plurality of protrusions 55 are formed on the other surface.
  • the recess 54 is formed in a size that can accommodate the magnetic sheet 11, the communication unit 12, and the base material 20.
  • the main body 60 is formed in the same rectangular plate shape as the interval holding member 53 in plan view.
  • the main body 60 is made of the same material as the main body 30 of the above embodiment.
  • a sheet adhesive layer 41 is provided on the first surface 60 a of the main body 60.
  • the other surface 11 b of the magnetic sheet 11 and one surface of the spacing member 53 are attached to the sheet adhesive layer 41 in a state where the magnetic sheet 11, the communication unit 12, and the base material 20 are accommodated in the recess 54. ing.
  • a storage chamber 56 is formed by the main body 60 and the recess 54 of the spacing member 53.
  • the metal adherend 250 is provided with a receiving portion 251 that is recessed from the outer surface.
  • a plurality of fitting holes 252 are formed on the bottom surface of the housing portion 251.
  • the inner diameter of the fitting hole 252 is set to be equal to or slightly larger than the outer diameter of the protrusion 55 of the spacing member 53.
  • the nameplate 2 is attached to the accommodating portion 251 of the adherend 250 without an adhesive layer by press-fitting the protrusion 55 into the fitting hole 252.
  • the outer surface of the adherend 250 and the second surface 60b of the main body 60 are set to be substantially on the same plane. This prevents the nameplate 2 from protruding from the adherend 250. If it is possible to increase the depth at which the accommodating portion 251 is recessed, the interval holding member 53 can be made thicker accordingly, so that the communication distance of the nameplate 2 can be further extended as described above.
  • the storage chamber 56 Since the storage chamber 56 is formed by sealing the recess 54 with the main body 60, the storage chamber 56 also has a sealing function in the present embodiment as in the above-described embodiment.
  • a gap 260 formed between the inner surface of the accommodating portion 251 and the outer peripheral surface of the nameplate 2 can be filled with a known sealing material (not shown).
  • the interval holding member 53 is formed by injection molding, a dielectric is present between the main body 60 and the adherend 250, and the interval between the main body 60 and the adherend 250 is maintained.
  • the form and manufacturing method of the spacing plate are not limited.
  • the spacing plate may be formed by filling the accommodating portion 251 with a sealing material or an adhesive material that is a dielectric. In this case, as long as the close contact between the first surface 60 a of the main body 60 and the magnetic sheet 11 is maintained, the sheet adhesive layer 41 may not be provided on the nameplate 2.
  • the outer surface of the adherend 250 is used as a conductor ground plate.
  • the nameplate 2 itself includes a metal plate corresponding to the conductor ground plate, and the metal plate becomes a part of the adherend 250. A structure may be used.
  • the first to third embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the configuration does not depart from the gist of the present invention. Changes are also included. Furthermore, it goes without saying that the configurations shown in the embodiments can be used in appropriate combinations. For example, in the first to third embodiments, when the impedance matching circuit unit and the antenna element are relatively thick and easy to handle, the non-contact IC label does not include a base material, and the impedance matching circuit unit and The antenna element may be directly formed on one surface of the magnetic sheet.
  • the whole main-body part was taken as the metal member.
  • a part of the main body part may be a metal member, and the remaining part of the main body part may be a resin member formed of resin.
  • the non-contact IC label is affixed to the metal member in the main body.
  • the use application of the present invention is a nameplate, the use application of the present invention is not limited to this, and may be used as a general-purpose wireless communication device, RFID tag, or the like.
  • a wireless data collection device, a metal-compatible RFID tag, an active RFID tag, or the like may be used.
  • Non-contact IC label Magnetic sheet 11a One surface (first magnetic surface) 11b The other surface (second magnetic surface) 13 Spacing plate (spacing unit) 18 1st antenna element (1st antenna part) 19 Second antenna element (second antenna part) DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 Base material 20a Main surface 30, 60 Main body part 30c Long side 31 Hole part 41 Adhesive layer for sheets (adhesive layer) 53 Interval Holding Member (Interval Holding Unit) D Thickness direction (second thickness direction)

Abstract

 非接触ICラベルが、磁性シートと、前記磁性シートの第1磁性面に設けられたICチップと、前記第1磁性面に設けられるとともにかつ前記ICチップに接続された第1のアンテナ部および第2のアンテナ部と、前記ICチップ、前記第1のアンテナ部、および前記第2のアンテナ部に対して前記磁性シートとは反対側に配置され、誘電体により形成された間隔保持部と、を備え、前記磁性シートと前記間隔保持部との間に、前記ICチップ、前記第1のアンテナ部、および前記第2のアンテナ部が配置される。

Description

非接触ICラベルおよび銘板
 本発明は、UHF帯およびSHF帯で用いられる非接触ICラベル、およびこの非接触ICラベルを備える銘板に関する。
 本願は、2012年6月13日に、日本に出願された特願2012-134296号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、RFIDタグ(非接触IC(Integrated Circuit)ラベル)とリーダなどとの間で無線通信が行われている。しかし、このRFIDタグを金属製の被接着体に取り付けたときにRFIDタグの通信性能が低下してしまう。従って、この問題点を解決するために、以下に説明するような様々な構成のRFIDタグが検討されている。
 たとえば、13.56MHz帯の電波を用いる電磁誘導方式のRFIDタグでは、アンテナとRFIDタグとの間に高透磁率の磁性体(磁性シート)を設けることで、アンテナと被接着体との間にロスの少ない磁束のルートが確保される。これにより、金属製の被接着体に取り付けても用いることができるRFIDタグを作製することを実現している。なお、通信性能は低下するが磁性体の厚さを例えば100μmまたは100μmx以下と薄くすることもできるその場合、金属製の被接着体に対応した薄手の金属対応RFIDタグも作製することができる。
 これに対して、UHF帯およびSHF帯で用いられる電波方式のRFIDタグでは、アンテナと被接着体との間に誘電体また空気層を設けることで、アンテナと被接着体との隙間が確保される。それにより、金属製の被接着体のアンテナへの影響を抑える方法が一般的に用いられる。
 しかしながら、この方法では、アンテナと被接着体との間に、厚さが100μmの誘電体を用いる、又は厚さが100μmの空気層を設ける場合などは、被接着体の影響を強く受けてしまい通信不能となる。よって、現状では、13.56MHz帯で用いられるような薄手(厚さが数百μm以下)のRFIDタグを作製することは難しい。
 UHF帯およびSHF帯で用いられる電波方式の他のRFIDタグとしては、例えば特許文献1に示すように、アンテナと被接着体との間に磁性体を設ける構成も提案されている。このRFIDタグでは、アンテナと被接着体との間に軟磁性体を配置している。特許文献1では、軟磁性体について克明に開示されている。一方で、使用するアンテナに関してはダイポールアンテナ及び大ポールアンテナの変形アンテナといった程度の開示に留まっており、また実際の検証においてもアンテナ形状の詳細な記載はなく、磁性体の厚さも1mm(通信距離は15mm)の例しか記載されていない。さらには、RFIDタグの取り付け対象である被接着体の具体的な一般例、形状、及び大きさ等に関する開示もない。
 また、このようなRFIDタグは、表面に品名などを示した金属製の銘板に貼り付けたり内蔵されたりして用いられる。この銘板も、前述のRFIDタグと同様に金属製の被接着体に取り付けられるなどして用いられる。
日本国特開2005-309811号公報
 しかしながら、上記特許文献1において開示されたRFIDタグでは、たとえば、ラベルとして用いられるには厚くなりすぎて、薄さが求められる銘板に貼り付けて用いた場合には非常に使いにくいという問題がある。
 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、金属製の被接着体に直接取り付けても通信可能であって、かつ薄型で実用性に極めて優れたRFIDタグ、およびこのRFIDタグを備えた銘板を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
 本発明の第1態様に係る非接触ICラベルは、磁性シートと、前記磁性シートの第1磁性面に設けられたICチップと、前記第1磁性面に設けられかつ前記ICチップに接続された第1のアンテナ部および第2のアンテナ部と、誘電体により形成された間隔保持部と、を備え、前記磁性シートと前記間隔保持部との間に、前記ICチップ、前記第1のアンテナ部、および前記第2のアンテナ部が配置される。
 また、前記磁性シート、前記第1のアンテナ部、前記第2のアンテナ部、および前記間隔保持部が耐熱性を有していることがより好ましい。
 また、上記本発明の第1態様に係る非接触ICラベルが、フィルム状に形成され耐熱性を有する基材を備え、前記ICチップ、前記第1のアンテナ部、および前記第2のアンテナ部は、前記基材の主面上に設けられた状態で、前記磁性シートの第1磁性面に配置されていることがより好ましい。
 また、前記ICチップと前記第1のアンテナ部、および前記ICチップと前記第2のアンテナ部は、超音波接合によって金属溶接されていることがより好ましい。
 また、前記磁性シートは、磁性粒子または磁性フレークと、バインダーとで形成され、前記バインダーにはシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ硬化系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、及びポリイミド系樹脂のうち少なくとも1つが用いられていることがより好ましい。
 また、上記本発明の第1態様に係る非接触ICラベルにおいて、データ読み取り装置と電波方式を用いて通信することがより好ましい。
 また、前記間隔保持部における前記磁性シートの厚さは、0.5mmより大きく3mm以下であることがより好ましい。
 また、本発明の第2態様に係る銘板は、上記本発明の第1態様に係る非接触ICラベルと、金属部材を有する板状の本体部と、を備え、前記非接触ICラベルは、前記磁性シートの前記第1磁性面とは反対の面である第2磁性面を接着層を介して前記金属部材に貼り付けることで前記金属部材に取り付けられている。
 また、前記本体部は、前記本体部は、平面視において矩形状に形成され、前記非接触ICラベルは、平面視における前記本体部の長辺における中央部の縁部に設けられていることがより好ましい。
 また、前記本体部の第一の面には、前記非接触ICラベルの一部を収容する穴部が形成され、前記間隔保持部が前記穴部を覆うように前記本体部の第一の面に取り付けられていることがより好ましい。
 また、前記本体部および前記接着層が耐熱性を有していることがより好ましい。
 上記本発明の態様に係るRFIDタグおよび銘板は、金属製の被接着体に直接取り付けても通信可能であって、かつ薄型で実用性に極めて優れたものとすることができる。
本発明の第1実施形態に係る銘板の平面図である。 本発明の第1実施形態に係る銘板の透視面図である。 図2中の切断線A1-A1の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る銘板を構成する非接触ICラベルの側面図である。 図4におけるB方向矢視図である。 本発明の第1実施形態に係る銘板を用いた実験の手順を説明する側面図である。 本発明の第1実施形態に係る銘板を用いて通信距離を測定した実験結果の図である。 本発明の第3実施形態に係る銘板の要部の断面図である。
(第1実施形態)
 以下、本発明の第1実施形態に係る銘板を、図1から図7を参照しながら説明する。
 本発明の第1実施形態に係る銘板は、不図示の金属製の被接着体の外面に貼り付けられ、その貼り付けられた状態において、外部のデータ読み取り装置との間で非接触にて通信を行う。
 図1から図3に示すように、本実施形態に係る銘板1は、非接触で通信可能な非接触ICラベル10と、第一の面30aに非接触ICラベル10の一部を収容する穴部31が形成された板状の本体部30とを備えている。
 なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の厚さまたは寸法の比率は適宜変更している。
 図4および図5に、非接触ICラベル10の側面図、および図4におけるB方向矢視図をそれぞれ示す。なお、図5には後述する基材20は示していない。
 非接触ICラベル10は、図4および図5に示すように、磁性シート11と、磁性シート11の一方の面(第1磁性面)11aに設けられた通信部12と、通信部12に対して磁性シート11とは反対側に配置された間隔保持板(間隔保持部)13とを有している。すなわち、通信部12は磁性シート11と間隔保持板13との間に挟まれるように配置されている。
 磁性シート11としては、磁性粒子、または磁性フレークとプラスチックもしくはゴムとの複合材で形成され、ラベル用途として柔軟性に富んだ公知の材料を用いることができる。
 図5に示すように、磁性シート11の厚さ方向(第2の厚さ方向)Dにおける平面視において、磁性シート11は長手方向Eに長い矩形状に形成されている。
 通信部12は、平面視において磁性シート11の中心に配置されている。
 通信部12は、ICチップ16と、ICチップ16に接続されたインピーダンス整合回路部17と、インピーダンス整合回路部17に接続されるとともにインピーダンス整合回路部17を長手方向Eにおいて挟むように(長手方向Eにおいてインピーダンス整合回路部17がそれらの間に配置されるように)配置された第1のアンテナエレメント(第1のアンテナ部)18及び第2のアンテナエレメント(第2のアンテナ部)19と、を有している。
 ICチップ16は公知の構成のICチップが用いられ、ICチップ16内には所定の情報が記憶されている。そして、ICチップ16に設けられた不図示の電気接点から電波方式により電波のエネルギーを供給することで、記憶された情報をこの電気接点から外部に電波として伝達させることができる。
 本実施形態では、インピーダンス整合回路部17、アンテナエレメント18、19は、PETなどでフィルム状に形成された基材20の主面20a上に銀ペーストインキを印刷することで、一体として形成されている。
 インピーダンス整合回路部17は、所定の形状に蛇行させた配線により形成されている。
 アンテナエレメント18、19は、平面視において長手方向Eに長辺を有するように矩形状に形成されている。第1のアンテナエレメント18および第2のアンテナエレメント19と、ICチップ16とは、インピーダンス整合回路部17を介して接続されている。インピーダンス整合回路部17は、ICチップ16の不図示の電気接点に電気的に接続されている。インピーダンス整合回路部17は、ICチップ16と第1のアンテナエレメント18との間、およびICチップ16と第2のアンテナエレメント19との間に、互いに等しい所定のインピーダンスおよび抵抗値が生じるように構成されている。
 このように構成された通信部12は、磁性シート11の一方の面11aに2つのアンテナエレメント18、19を有する、いわゆるダイポールアンテナである。
 間隔保持板13は、樹脂などの誘電体により、平面視で長手方向Eに長辺を有するように矩形状に形成されている。この例では、平面視において、間隔保持板13は、磁性シート11が配置されている範囲を覆うように形成されている。すなわち、間隔保持板13は、平面視において、その外縁が磁性シート11の外縁を囲むように配置されている。
 磁性シート11と間隔保持板13とは、図3に示すように本体部30を介して接続されていて、直接接続されてはいない。しかし、例えば、非接触ICラベル10が、基材20と間隔保持板13とを直接接続する接続部材を備えてもよい。
 本実施形態では、本体部30全体の材質が金属部材である。本体部30は、平面視において間隔保持板13と同一の矩形状に形成されている。本体部30は、本実施形態ではアルミニウムで形成されている。
 なお、金属部材を形成する材料は、重量比100%が金属である必要はなく、重量比で50%を越える部分が金属で形成されていればよい。
 穴部31は、本体部30の長辺30cにおける中央部の縁部(本体部30の長手方向Eにおける中央部でかつ本体部30の幅方向Fにおける端部)に設けられている。図3に示すように、厚さ方向Dにおける本体部30の第一の面30aから穴部31の底面31aまでの距離は、例えば、約450μmに設定される。
 本体部30の寸法は、例えば、100mm(長さ(長手方向Eにおける長さ))×50mm(幅(厚さ方向Dおよび長手方向Eにそれぞれ直交する幅方向Fにおける長さ))×1mm(厚さ(厚さ方向Dにおける長さ))であり、長さと幅に関しては従来の金属製の銘板と同等の大きさである。
 図1に示すように、本体部30の第二の面30bは表示面である。第二の面30bには、品名、型式などを示した表示Wが形成されている。
 表示Wは、印刷またはレーザー彫刻などによって本体部30の第二の面30bに形成されている。なお、本体部30の変形量が少なければ、表示Wを打刻による刻印で形成してもかまわない。
 穴部31は、図2および図3に示すように、非接触ICラベル10を構成する間隔保持板13以外の要素、すなわち、磁性シート11、通信部12、および基材20を収容可能な大きさに形成されている。磁性シート11は、シート用接着層(接着層)41により穴部31の底面31aの中央部にシート用接着層41の他方の面(第2磁性面)11bを貼り付けることで本体部30に取り付けられている。これにより、平面視において、非接触ICラベル10は、本体部30の長辺30cにおける中央部の縁部に取り付けられている。
 間隔保持板13は、保持板用接着層42により間隔保持板13の一方の面を本体部30の第一の面30aに貼り付けることで、穴部31を覆うように本体部30に取り付けられている。間隔保持板13は、穴部31を水密に密封している。
 本体部30に間隔保持板13が取り付けられたときに、本体部30の穴部31と間隔保持板13とにより、収納室46が形成される。
 なお、このように構成された銘板1を、金属製の被接着体に取り付けるときには、間隔保持板13の他方の面に設けられた銘板用接着層43が用いられる。銘板用接着層43を被接着体に貼り付けることで、被接着体に銘板1が取り付けられる。
 接着層41、42、43としては、合成ゴム系またはアクリル系などの公知の接着剤などを適宜選択して用いることができる。シート用接着層41の厚さは、10~30μmの間に設定されることが好ましい。
 次に、本銘板1の通信性能を確認する実験を行った。その内容を以下に示す。
(実験)
 実験は、図6に示す構成で行われた。
 本体部30には、100mm(長さ)×50mm(幅)×1mm(厚さ)のアルミニウム板を用いた。
 磁性シート11には、38mm×7mmの大同特殊鋼(株)製のNRC010(厚さ100μm)及びNRC025(厚さ250μm)を用いた。
 ICチップ16には、NXP社製のUCODE G2iLを用いた。
 インピーダンス整合回路部17、およびアンテナエレメント18、19は、PETフィルム(厚さ50μm)で形成された基材20上に銀ペーストインキでパターン印刷(厚さ8μm)することで形成した。なお、アンテナエレメント18、19の寸法は、9mm×5mmを採用した。通信部12を構成する部材のうち、ICチップ16以外は自社製の部材を用いた。
 リーダライタR1には、三菱電機社製の950MHz帯RFID用リーダライタであるRF-RW002(最大出力1W 30dBm)を用いた。
 読み取りアンテナR2には、三菱電機社製の950MHz帯RFID用アンテナであるRF-ATCP001(円偏波 最大利得6dBi)を用いた。
 固定減衰器R3には、ヒロセ電機製のAT-107(減衰量 7dB)を用いた。
 なお、リーダライタR1、読み取りアンテナR2、および固定減衰器R3が、データ読み取り装置R10を構成する。
 発泡スチロール201には、420mm(長さ)×160mm(幅)×50mm(厚さ)のサイズの発泡スチロールを用いた。
 金属板(金属製の被接着体)202には、250mm(長さ)×250mm(幅)×0.5mm(厚さ)のステンレス製の板を用いた。
(実験方法)
 本発明の実施例に係る銘板1の作製実験に先立ち、比較例として本体部30に間隔保持板13が取り付けられていない銘板の作製実験を行った。
 本実験では、アンテナエレメント18、19の寸法を9mm×5mmとし、エレメント長が極端に短いアンテナエレメントを用いた。
 図6に示すように、銘板301を、発泡スチロール201の上面の中央部に本体部30が位置するように置いて、データ読み取り装置R10に接続された読み取りアンテナR2によって、通信距離(データ読み取り装置R10が非接触で情報を読み取ることができる距離の最大値)の測定を行った。なお、測定の際の読み取り方向は、非接触ICラベル10が配置された面(本体部30の第一の面30a)を表面とし、その面とは反対の面(本体部30の第二の面30b)を裏面として、本体部30の天地を替えて双方の面からの読み取りを行った。
 この実験では、本体部30と非接触ICラベル10とを、不図示のバンドで双方を加圧密着させて読み取りを行った。なお、実験に使用した発泡スチロール201は、通信距離の測定結果にはほとんど影響を与えないことが分かっている。
 実験に使用したリーダライタR1および読み取りアンテナR2は、非接触ICラベル10を取り付けた本体部30をある程度の通信距離にて読み取ることが可能なUHF帯高出力リーダライタおよびアンテナである。リーダライタR1の最高出力は1W(30dBm)であるが、実験環境の都合上リーダライタR1と読み取りアンテナR2とを結ぶ同軸ケーブル上に-7dBの固定減衰器R3を接続し、リーダライタR1の出力を0.2W(23dBm)に減衰させて実験を行った。
 読み取りアンテナR2を本体部30に向け回転させ、本体部30に対して0度と90度の2つの角度で読み取りを行い、通信距離が長い方の値を実験結果として採用した。実験に使用した磁性シート11は、100μm厚と250μm厚との磁性シートを重ね合わせて350μm厚の磁性シートとして用いた。
(1-1 実験)
 本体部30の第一の面30aの中央部に、非接触ICラベル10の長手方向が本体部30の長手方向と平行になるように非接触ICラベル10を配置して、比較例となる銘板301を構成した。その状態において、銘板301の通信距離の測定を行った。
(1-2 結果)
 通信距離の測定結果を以下に示す。
 表面:175mm
 裏面:読み取り不能
 測定結果より、表面からの読み取りにおける通信距離は良好であるが、裏面からの読み取りはできなかった。
(2-1 実験)
 本体部30の第一の面30aにおいて、平面視で図2に示す位置(長辺30cにおける中央部の縁部)に、非接触ICラベル10の長手方向が本体部30の長手方向と平行になるように非接触ICラベル10を配置して、比較例となる銘板302を構成した。銘板302には、間隔保持板13は取り付けられていない。
 その状態において、銘板302の通信距離の測定を行った。
(2-2 結果)
 通信距離の測定結果以下に示す。
 表面:335mm
 裏面:215mm
 測定結果より、表面からの読み取りにおける通信距離は、1-1の実験で示した銘板301の通信距離よりも向上した。さらには、銘板302の裏面からの読み取りも確認できた。
 本実験は、本体部30がデータ読み取り装置R10の交信電磁波の周波数に共振し、本体部30が非接触ICラベル10の放射アンテナとして機能していれば、裏面の方向からの読み取りが可能となると考え、上記内容の実験を行った。
 以上説明した実験結果により、非接触ICラベル10を実験2の位置、すなわち、本体部30の長辺30cにおける中央部の縁部に配置することで、裏面からの読み取りが可能となった。従って、本体部30がデータ読み取り装置R10の交信電磁波の周波数に共振し、本体部30が非接触ICラベル10の放射アンテナとして機能することがわかった。
 次に、本実施例の銘板1を用いた実験を行う。
 ここでは、本体部30の第一の面30aに取り付けられた間隔保持板13において、前述の収納室46の封止機能に加え、外部の読み取り装置との間の通信距離性能に関わるもう一つの機能についても説明する。
(3-1 実験)
 本実施例の銘板1を用いて、間隔保持板13の厚さを変えた実験を、前述の実験1、2の発泡スチロール201に代えてステンレス製の金属板202を用いて、実験1、2と同じ方法で行った。
 なお、銘板1の本体部30および非接触ICラベル10は、図2および図3に示すような形態であり、非接触ICラベル10は本体部30に設けた穴部31の底面31aに貼り付けられている。そして、銘板1の間隔保持板13を金属板202に取り付けて実験を行った。
 本発明の実施形態に係る銘板1は、金属製の被接着体の外面に貼り付けられ、その貼り付けられた状態において、外部のデータ読み取り装置との間で非接触にて通信を行うことを目的としている。よって本実験では、金属製の被接着体としてステンレス製の金属板202を用いて実験を行った。なお使用した金属板202の寸法は、250mm(長さ)×250mm(幅)×0.5mm(厚さ)という大きさであり、この寸法はリーダライタR1の交信電磁波の周波数に共振しない大きさである。
 本実験では、間隔保持板13を誘電体であるPET(Poly-Ethylene-Terephthalate)製のシートで形成した。間隔保持板13のサイズは、本体部30と同じ長さおよび幅である。間隔保持板13は、厚さが250μmのPETシートを1枚から複数枚重ねて、250μmから3000μmまでの厚さに設定し、それぞれの厚さに対して通信距離の測定を行った。なお、本発明では厚さの薄い銘板を提供することを目的としているので、本実験では間隔保持板13の厚さの上限を3000μm(3mm)とした。
 本体部30の第一の面30aに間隔保持板13を密着させて、第二の面30bを読み取りアンテナR2と対向させて測定を行った。なお本実験では、銘板1に保持板用接着層42および銘板用接着層43は設けられていない。これは、銘板1の通信距離の測定結果に接着層42、43はほとんど影響を与えないことが分かっているからである。
(3-2 結果)
 この実験による通信距離の測定結果(グラフ)を、図7に示す。
 図7に示すように、間隔保持板13の厚さを厚くすることで、通信距離がほぼ直線的に増大することがわかった。500μmの厚さにおいて、発泡スチロール201上に置いて測定した通信距離と近い値になり、厚さが500μmを越える領域ではさらに通信距離が増大している。3000μmの厚さではその通信距離は2000mm以上に達している。
 このように、間隔保持板13の厚さを500μmより大きく3000μm以下とすることで、銘板1を薄く構成しつつ、データ読み取り装置R10との通信距離を増大させることができる。なお、間隔保持板13の厚さは、1500μm以上2750μm以下とすることがより好ましい。
 前述の2-2の実験の結果より、本体部30が読み取り装置の交信電磁波に共振し放射アンテナとして機能していることがわかっている。この放射アンテナとして機能している本体部30に対して、金属板202がマイクロストリップの導体地板として働くと考えた場合、本実験の構成は、導体地板を有するパッチアンテナに類似する構成としてみることができる。
 つまり、本体部30がパッチアンテナの放射エレメントとして機能し、一方の金属板202が同アンテナの導体地板として機能することで、パッチアンテナと同様の作用が生じ、その放射指向性がデータ読み取り装置R10側(電磁波到来方向)に集中し、通信距離が増大していると考えられる。パッチアンテナは、導体地板の面積を大きくすることで理論的には最大で約9dBの指向性特性を有するとされており、実験結果の通信距離の増大量は、このパッチアンテナの指向性特性の最大値から類推することができる。
 以上説明したように、本実施形態に係る非接触ICラベル10および銘板1によれば、通信部12において磁性シート11が設けられる側とは反対側に間隔保持板13を配置することで、金属板202に間隔保持板13を取り付けて非接触ICラベル10を使用しても、データ読み取り装置R10との間で通信を行うことができる。
 磁性シート11、通信部12、間隔保持板13、および基材20のそれぞれは、薄く形成することができるため、非接触ICラベル10そして銘板1を薄型に構成することができる。
 インピーダンス整合回路部17及びアンテナエレメント18、19は、基材20の主面20a上に一体として形成されている。このように、予め基材20上に複数の部品を設けることで、非接触ICラベル10の製造効率を高めることができる。
 間隔保持板13の厚さを500μmより大きく3000μm以下とすることで、非接触ICラベル10および銘板1を薄く構成しつつ、データ読み取り装置R10との通信距離をさらに増大させることができる。
 非接触ICラベル10を用いて銘板1を構成することで、データ読み取り装置R10と通信しつつ、本体部30の第二の面30bに表示Wを設けることができる。
 平面視において、非接触ICラベル10が本体部30の長辺30cにおける中央部の縁部に取り付けられていることで、データ読み取り装置R10との通信距離をさらに増大させることができる。
 本体部30の穴部31内に磁性シート11、通信部12、および基材20が収容され、間隔保持板13が穴部31を覆うように本体部30に取り付けられている。このため、収納室46内に収容された磁性シート11、通信部12、および基材20を、液体、ダスト、湿気、またはガスなどから保護する封止機能も併せて有する。
 本実施形態の銘板1によれば、使用目的に合わせて間隔保持板13の厚さ(本体部30と金属板202との間隔)を設定することで、銘板1とデータ読み取り装置R10との間で良好な通信を行うことができる。
 データとしては示さないが、PET製のシートに代えて間隔保持板13を、誘電率が空気に近い発泡スチロールで形成した場合、又は透磁率および磁性損を有する磁性シートで形成場合についても同様の実験を行った。しかし、どちらの材料で形成した場合でも、間隔保持板13の厚さの増減により、非接触ICラベル10と読み取り装置との通信距離が増減するといった傾向はほとんどみられず、読み取り可能な通信距離もかなり低い値であった。よって、間隔保持板13を形成する材料は、ある程度の誘電率を有する誘電体でなければならないこともわかった。間隔保持板13を形成する材料としては、PET以外には、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、またはメラミン樹脂などを好適に用いることができる。
 なお、本実験では間隔保持板13の厚さの上限を3000μmとしたが、通信距離を重視した銘板1が必要であれば、間隔保持板13の厚さを3000μm以上とすることで通信距離はさらに増大すると考えられる。
 データ読み取り装置R10に固定減衰器R3を用いない場合、リーダライタR1の出力を最大の1W(30dBm)まで上げられるので、通信距離がさらに伸びるのは言うまでもない。さらには磁性シート11の厚さ、および電気的な物性値(透磁率、磁性損失、誘電率、または誘電損失など)を好適なものにすることと、インピーダンス整合回路部17のインピーダンス整合、アンテナエレメント18、19の形状を最適化することで、通信距離をさらに伸ばすことできると考えられる。
 本実験では、間隔保持板13をPET製のシートで形成したが、間隔保持板13を形成する材料は、誘電体であれば限定されない。例えば、ガラス、ゴム、または液体などが挙げ上げられる。他の材料における誘電体の誘電率、または誘電損の値によっては、間隔保持板13の厚さと通信距離との関係は、図7に示した関係とは異なる場合も考えられる。よって、間隔保持板13を形成する材料の選定、および間隔保持板13の厚さの設定を適宜行うことで、様々な仕様の銘板1を作製することができる。
 図及び表には示さないが、複数同時読み取りに関する追加実験の内容と結果を以下に示す。
 非接触ICラベル10を、図2に示す一方の長辺30cにおける中央部の縁部と、本体部30の他方の長辺30dにおける中央部の縁部とにそれぞれ貼り付け、2つの非接触ICラベル10が同時に読み取れるかの実験を行った。
 実験に用いたデータ読み取り装置R10は、複数同時読み取り(アンチコリジョン)機能を有しているので、同じデータ読み取り装置で実験が可能である。
 実験の結果、どちらの非接触ICラベル10も良好に読み取れることがわかった。このことから、複数の非接触ICラベル10を本体部30に設けることが可能となり、例えば、数十年という長期の管理を要する金属製の被接着体に取り付けて用いた場合、信頼性を得るためのバックアップ用の非接触ICラベル10も、予め銘板1内に装備できる。
 銘板1の平面視における外観であるが、本体部30がスリット等が無い一枚の平面金属板で形成されることから、その外観は従来の金属製の銘板と同様である。よって、従来の銘板の代わりにRFID機能を有する本発明の銘板を設ける場合であっても、外観上の問題は発生しないと考えられる。
 本実施形態の銘板の本体部30に、厚さ方向Dに貫通する取り付け穴を設け、プラスチックなどの非金属製のボルト、ビス等をこの取り付け穴に挿通させて金属製の被接着体に取り付けることで、銘板と被接着体とを脱着可能とすることもできる。この場合、銘板用接着層43は設けない。
 収納室46には、非接触ICラベル10との電気的な干渉が生じなければ、非接触ICラベル10に加えて、電池、電子回路、またはセンサー素子などの機能部品(要素)も搭載できる。センサー素子を温度センサーとし、電池を駆動電源とすることで、本銘板を自立動作で温度計測をおこなうなどのセミパッシブ機能を有するラベル付き銘板として用いることもできる。さらには、前述の取り付け穴およびビスの脱着構造を備えるとともに保持板用接着層42を備えないことで、収納室46に搭載された電池の交換も可能である。
 収納室46に格納されている非接触ICラベル10を、長期に渡りその機能を保全する目的で、密閉された収納室46の内部を、使用環境に合わせてガス、液体、発泡材などで満たしておいてもよい。温度、振動、または衝撃などのストレスを定常的に受ける環境で使用される場合に有効である。
 本発明の実施形態に係る銘板1は、その主たる構成である本体部30が金属で形成されているため電気的には一つの導体である。このため、外部からサージ等の電気的な衝撃を受けた場合、そのサージ電流は、通常の電線と同様に本体部30の内部を経由して、金属製の被接着体にリークするだけなので、銘板1に内蔵された非接触ICラベル10へのダメージはほとんどないと考えられる。
 非接触ICラベル10は、絶縁性のシート用接着層41で収納室46の内壁に貼り付けられており、さらには内部抵抗が高い磁性シート11上にアンテナエレメント18、19、およびICチップ16が設けられている。従って、非接触ICラベル10は単体でもサージ等の電気的な衝撃には強い層構成を有しているといえる。
 非接触ICラベル10は密閉された収納室46内に配置されるため、一般的なRFIDタグ(インレット)に求められるように、保護材を形成する必要及び、外観(視覚的価値)を良くする必要が一切ない。従って、非接触ICラベル10は通信機能、コスト等に特化した形態とすることができる。
 本実施形態では、本体部30が平面視において矩形状に形成されているが、前述の通り、本体部30がデータ読み取り装置R10の交信電磁波の周波数に共振し、本体部30が非接触ICラベル10の放射アンテナとして機能していれば、形状は限定されない。本体部は、平面視において例えば円形、楕円、三角形、多角形であってもよい。
 また、本体部30の厚さは、実施形態では1mmとしているが、銘板が極端に厚くなければ、本体部30の厚さの違いによる通信性能の優劣はほとんどないことがわかっている。
 一方、本体部30の厚さが薄い場合であっても、例えば、本体部30に生じる高周波電流がストレスなく流せる厚さを有していれば、本体部30が金属蒸着膜のような薄い金属体で形成されていてもかまわない。
 アンテナエレメント18、19の形状は、上記実施形態では矩形状としたが、本体部30が放射アンテナとして機能すれば、形状は限定されない。アンテナエレメントの形状は、例えば正方形、円形、楕円、多角形としてもよい。
 平面視における磁性シート11の形状は、平面視においてインピーダンス整合回路部17、アンテナエレメント18、19を構成する通信部12の少なくとも一部と重なっていればよく、余白部分(磁性シート11のうち通信部12が設けられていない部分)の有無は通信距離の長さに大きく影響しないことが確認されている。
 一方、磁性シート11の厚さは、実施例では350μmとしたが、本体部30が放射アンテナとして機能するための必要な厚さを有していればよい。データとしては示さないが、磁性シート11の厚さが350μm以下の場合には通信距離が低下する傾向がある。なお、磁性シート11の厚さが350μm以上の場合の評価は行っていない。
 前述の実験結果より、非接触ICラベル10を平面視において本体部30の長辺30cにおける中央部の縁部に配置することで、本体部30が放射エレメントとして機能することがわかった。よって、本体部が本実施形態とは異なる形状であっても、その形状の長辺における中央部の縁部に非接触ICラベル10を配置することで、本体部が放射エレメントとして機能すると考えられる。なお、本体部が正方形などのように、平面視において本体部の各辺の長さが互いに等しい場合には、非接触ICラベル10は任意の辺における中央部の縁部に配置することができる。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について説明するが、前記実施形態とは異なる点についてのみ説明する。
 前述の金属製の被接着体には、ボイラー、電気ヒーター、内燃機関、蒸気タービン、モーター、または光源などのように、高温になる、または高温の乾燥炉を通過する被接着体など一時的に高温環境下に晒される被接着体が含まれる。これらの被接着体に銘板を取り付ける場合には、銘板が通信性能に加え、高温に対する耐熱性能も有することが必須となる。
 本実施形態の銘板では、前述の高温下に耐えるために、目標上限温度を200℃とした。この上限温度下において、収納室46に格納されている非接触ICラベルの変形、変質、剥がれ、通信性能の劣化、および間隔保持板の変形、変質などの劣化がないことなどを目的としている。ただし、この上限温度下における通信性能については本実施形態では対象外とし、上限温度下での銘板とデータ読み取り装置などとの間の通信は想定しない。
 基本構造は変えずに、各構成部材の耐熱温度の引き上げを行うことで、銘板の耐熱性を高めることとした。その内容を以下に詳しく説明する。
 前記第1実施形態に係る非接触ICラベル10では、インピーダンス整合回路部17、および、アンテナエレメント18、19を基材20の主面20a上に銀ペーストインキでパターン印刷して形成している。しかし、前述の使用温度の上限である200℃の環境下においては、インピーダンス整合回路部17、および、アンテナエレメント18、19を構成する部材の耐熱温度が低すぎるため、第1実施形態に係る非接触ICラベル10の構成は有用ではない。このことより、下記に示すインピーダンス整合回路部、および、アンテナエレメントの構成部材の耐熱温度の引き上げを検討する。
 前記第1実施形態では、基材20をPETフィルムで形成するが、基材を、ポリイミド、またはポリエーテルイミドなどの耐熱温度が200℃を超えるフィルム材料で形成することで、基材の耐熱温度を引き上げることができる。
 ただし、この場合、基材の材料が変わることで材料が持つ誘電率の値が変わるので、インピーダンス整合回路部の最適化をおこなう必要が生じる。
 前記第1実施形態では、インピーダンス整合回路部17、および、アンテナエレメント18、19を銀ペーストインキでパターン印刷して形成する。本実施形態では、これらをアルミニウムの薄膜または銅の薄膜をエッチングにより形成することで、インピーダンス整合回路部、および、アンテナエレメントの使用温度の上限を200℃まで引き上げることができる。
 前記第1実施形態では、ICチップ16のバンプとインピーダンス整合回路部17との接続は、接合材料であるACP(異方性導電ペースト)によるフリップチップ実装接合法を用いて、そのACP材料の接着効果により、バンプとインピーダンス整合回路部17とを電気的に接続する。
 しかしながらこの実装方法では、使用温度の上限である200℃の環境下においては、ACPの耐熱温度が低すぎるためICチップ16とインピーダンス整合回路部17との電気的な接続が保証されない。
 ACPなどの耐熱温度の低い接合材料などを全く使用しない超音波溶接法(超音波接合による金属溶接法)を用いることで、ICチップ16のバンプとインピーダンス整合回路部とを、異種金属同士であっても超音波により溶接できる。
 よって、この接合法を用いることで、使用温度の上限である200℃の環境での電気的な接続信頼性を得ることができる。
 前記第1実施形態の磁性シート11は、磁性粒子または磁性フレークとプラスチックまたはゴムとの複合材で形成されている。この磁性シート11の使用温度の上限は、85℃(メーカー推奨値)である。磁性シート11が持つ固有の物性値の中で、アンテナ特性(アンテナ感度)に大きく影響するパラメーターは透磁率及び磁性損失の値である、一方、誘電率及び誘電損失の値はそれに比べると、アンテナ特性に影響する程度は小さいことがわかっている。
 磁性シート11の透磁率及び磁性損失の値は、使用している磁性粒子または磁性フレークの造形、方向、及び密度などによって決定される。一方の誘電率及び誘電損失の値は、磁性粒子または磁性フレークの造形、方向、密度に加え、バインダー(結合剤)の誘電率、及び誘電損失によって決定される。
 磁性シート11の磁性粒子または磁性フレークの材料は変更せずに、バインダーのみをシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ硬化系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、またはポリイミド(ポリアミド)系樹脂などの耐熱温度が200℃を超える耐熱バインダーのうち少なくとも1つを含む材料に変更することで、磁性シートを耐熱性の磁性シートとすることができる。ただし、使用しているバインダーを変更することで、磁性シートとしての誘電率、及び誘電損失の値も変わる。
 しかし、この二つのパラメーターはアンテナ特性への影響は前述のとおり少ないため、インピーダンス整合回路部の最適化をおこなうことで、耐熱バインダーへの変更に伴う非接触ICラベルとしての通信性能の低下はほとんどないと考えられる。
 前記第1実施形態では、間隔保持板13をPET製のシートで形成する。本実施形態では、間隔保持板を、ポリイミド、またはポリエーテルイミドなどの耐熱温度が200℃を超える材料でシート状に形成することで、間隔保持板の耐熱温度を引き上げることができる。
 ただし、間隔保持板の材料が変わることで材料が持つ誘電率の値が変わるので、前述のとおり、使用目的に合わせて通信距離に対する厚さの再設定が必要である。
 接着層41、42、43は、耐熱温度が200℃を超えるアクリル系またはシリコーン系の材料を好適に用いることができる。
 このように、第1実施形態と異なる材料及び形成方法を用いる磁性シート、アンテナエレメント、間隔保持板、基材、接着層41、42、43、および、金属で形成された本体部は、200℃の耐熱性を有する。
 以上のように熱対策を施した銘板は、読み取り装置との通信実験は行わないが、前述の第1実施形態の銘板1とほぼ同じ通信距離の結果が得られると考える。
 以上説明したように、本実施形態の非接触ICラベルおよび銘板を用いることで、金属製の被接着体に直接取り付けても通信可能であって、かつ薄型に構成することができる。
 また、本実施形態の非接触ICラベルおよび銘板では、磁性シート、アンテナエレメント、間隔保持板、および基材が耐熱性を有するため、使用温度の上限である200℃の環境でも耐えられる非接触ICラベルを構成することができる。
 さらに、本実施形態の非接触ICラベルおよび銘板では、本体部および接着層41、42、43が耐熱性を有するため、使用温度の上限である200℃の環境でも耐えられる銘板を構成することができる。
 また、本実施形態では前述のとおり、上限温度下における通信性能については対象外であるが、本実施形態の非接触ICラベルで使用しているICチップ16の使用温度の上限を上げることで、非接触ICラベルとしての上限温度下における通信性能も保証できる。
 本実施形態では、使用温度の上限の目標値は200℃であるが、銘板に使用している構成部材の中で耐熱温度の最も低い部材が支障になるので、その部材の耐熱温度を上げることができれば、銘板全体としての使用温度の上限値を引き上げることができる。
(第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態について図8を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
 図8に示すように、本実施形態の銘板2は、第1実施形態の銘板1の非接触ICラベル10、本体部30に代えて、非接触ICラベル50、本体部60を備えている。
 非接触ICラベル50は、非接触ICラベル10の間隔保持板13に代えて、間隔保持部材(間隔保持部)53を備える。この例では、間隔保持部材53は、樹脂(プラスチック)などの誘電体を用いて射出成形により形成される。
 間隔保持部材53は、平面視で矩形の板状に形成され、一方の面には、凹部54が形成され、他方の面には複数の突起部55が形成されている。凹部54は、磁性シート11、通信部12、および基材20を収容可能な大きさに形成されている。
 本体部60は、平面視において間隔保持部材53と同一の矩形の板状に形成されている。本体部60は、前記実施形態の本体部30と同一の材料で形成されている。
 本体部60の第一の面60aには、シート用接着層41が設けられている。磁性シート11の他方の面11b、および間隔保持部材53の一方の面は、凹部54内に磁性シート11、通信部12、および基材20を収容した状態でシート用接着層41に貼り付けられている。
 本体部60に間隔保持部材53が取り付けられたときに、本体部60と間隔保持部材53の凹部54とにより、収納室56が形成される。
 金属製の被接着体250には、外面から凹んだ収容部251が形成されている。収容部251の底面には、複数の嵌合孔252が形成されている。嵌合孔252の内径は、間隔保持部材53の突起部55の外径に等しいか、わずかに大きい程度に設定されている。
 銘板2は、嵌合孔252に突起部55を圧入することで、被接着体250の収容部251に接着層を介することなく取り付けられている。
 被接着体250の収容部251に銘板2を取り付けたときに、被接着体250の外面と、本体部60の第二の面60bとがほぼ同一面上になるように設定されている。これにより、被接着体250から銘板2が突出することが防止されている。
 収容部251が凹んだ深さを大きくすることが可能であれば、その分間隔保持部材53を厚くできるので、前述の通り銘板2の通信距離をさらに伸ばすこともできる。
 凹部54が本体部60で密封されることで収納室56が形成されるため、前記実施形態と同様に本実施形態においても、収納室56は封止機能を有する。
 収容部251の内面と銘板2の外周面との間に形成される隙間260を、不図示の公知の封止材料で埋めることもできる。本体部60および封止材料の色を、被接着体250と同色もしくは近似色にすることで、隙間260を含め銘板2の存在を視覚的に隠蔽することが可能である。従って、被接着体250の価値を高めることもできる。
 以上説明したように、本実施形態の非接触ICラベル50および銘板2によれば、被接着体250に取り付けても通信可能であって、かつ薄型に構成することができる。
 間隔保持部材53は射出成形により形成されているとしたが、本体部60と被接着体250との間に誘電体が存在し、本体部60と被接着体250との間隔が保たれていれば、間隔保持板の形態及び製造方法は限定されない。例えば、収容部251に誘電体である封止材料または接着材料を満たして、間隔保持板を形成してもよい。この場合、本体部60の第一の面60aと磁性シート11との密着が保たれていれば、銘板2にシート用接着層41が設けられなくてもよい。
 本実施形態では、被接着体250の外面を導体地板として利用しているが、銘板2自身に導体地板に相当する金属板を備え、その金属板が被接着体250の一部となるような構造を用いてもよい。
 以上、本発明の第1実施形態から第3実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
 たとえば、前記第1実施形態から第3実施形態では、インピーダンス整合回路部及びアンテナエレメントが比較的厚く形成され扱いやすい場合には、非接触ICラベルに基材を含むことなく、インピーダンス整合回路部及びアンテナエレメントを磁性シートの一方の面に直接形成してもよい。
 また、上記実施形態では、本体部全体が金属部材であるとした。しかし、例えば、本体部の一部が金属部材であって、本体部の残部が樹脂で形成された樹脂部材であるとしてもよい。この場合、非接触ICラベルは本体部中の金属部材に貼り付けられることになる。
 本発明の使用用途を銘板としているが、本発明の使用用途はこれに限らず、汎用的な無線通信機器、RFIDタグ等として利用してもかまわない。例えば、無線データ収集装置、金属対応RFIDタグ、アクティブRFIDタグなどであってもよい。
 1、2 銘板
 10、50 非接触ICラベル
 11 磁性シート
 11a 一方の面(第1磁性面)
 11b 他方の面(第2磁性面)
 13 間隔保持板(間隔保持部)
 18 第1のアンテナエレメント(第1のアンテナ部)
 19 第2のアンテナエレメント(第2のアンテナ部)
 20 基材
 20a 主面
 30、60 本体部
 30c 長辺
 31 穴部
 41 シート用接着層(接着層)
 53 間隔保持部材(間隔保持部)
 D 厚さ方向(第2の厚さ方向)

Claims (11)

  1.  磁性シートと、
     前記磁性シートの第1磁性面に設けられたICチップと、
     前記第1磁性面に設けられかつ前記ICチップに接続された第1のアンテナ部および第2のアンテナ部と、
     誘電体により形成された間隔保持部と、
     を備え、
     前記磁性シートと前記間隔保持部との間に、前記ICチップ、前記第1のアンテナ部、および前記第2のアンテナ部が配置されることを特徴とする非接触ICラベル。
  2.  前記磁性シート、前記第1のアンテナ部、前記第2のアンテナ部、および前記間隔保持部が耐熱性を有していることを特徴とする請求項1に記載の非接触ICラベル。
  3.  フィルム状に形成され耐熱性を有する基材をさらに備え、
     前記ICチップ、前記第1のアンテナ部、および前記第2のアンテナ部は、前記基材の主面上に設けられた状態で、前記磁性シートの第1磁性面に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の非接触ICラベル。
  4.  前記ICチップと前記第1のアンテナ部、および前記ICチップと前記第2のアンテナ部は、超音波接合によって金属溶接されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の非接触ICラベル。
  5.  前記磁性シートは、磁性粒子または磁性フレークと、バインダーとで形成され、
     前記バインダーにはシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ硬化系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、及びポリイミド系樹脂のうち少なくとも1つが用いられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の非接触ICラベル。
  6.  データ読み取り装置と電波方式を用いて通信することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の非接触ICラベル。
  7.  前記間隔保持部における前記磁性シートの厚さは、0.5mmより大きく3mm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の非接触ICラベル。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載の非接触ICラベルと、
     金属部材を有する板状の本体部と、
     を備え、
     前記非接触ICラベルは、前記磁性シートの前記第1磁性面とは反対の面である第2磁性面を接着層を介して前記金属部材に貼り付けることで前記金属部材に取り付けられていることを特徴とする銘板。
  9.  前記本体部は、平面視において矩形状に形成され、
     前記非接触ICラベルは、平面視における前記本体部の長辺における中央部の縁部に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の銘板。
  10.  前記本体部の第一の面には、前記非接触ICラベルの一部を収容する穴部が形成され、
     前記間隔保持部が前記穴部を覆うように前記本体部の第一の面に取り付けられていることを特徴とする請求項8または9に記載の銘板。
  11.  前記本体部および前記接着層が耐熱性を有していることを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の銘板。
PCT/JP2013/066348 2012-06-13 2013-06-13 非接触icラベルおよび銘板 WO2013187473A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380024988.9A CN104303196B (zh) 2012-06-13 2013-06-13 非接触ic标签及铭牌
EP13804523.2A EP2833297A4 (en) 2012-06-13 2013-06-13 CONTACTLESS IC LABEL AND IDENTIFICATION TAG
KR1020157000496A KR20150022992A (ko) 2012-06-13 2013-06-13 비접촉 ic 라벨 및 명판
JP2014521403A JP6142873B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-13 非接触icラベルおよび銘板
US14/567,351 US9519855B2 (en) 2012-06-13 2014-12-11 Non-contact IC label and nameplate
HK15106589.7A HK1206124A1 (en) 2012-06-13 2015-07-10 Non-contact ic label and nameplate ic

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-134296 2012-06-13
JP2012134296 2012-06-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/567,351 Continuation US9519855B2 (en) 2012-06-13 2014-12-11 Non-contact IC label and nameplate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013187473A1 true WO2013187473A1 (ja) 2013-12-19

Family

ID=49758291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066348 WO2013187473A1 (ja) 2012-06-13 2013-06-13 非接触icラベルおよび銘板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9519855B2 (ja)
EP (1) EP2833297A4 (ja)
JP (1) JP6142873B2 (ja)
KR (1) KR20150022992A (ja)
CN (1) CN104303196B (ja)
HK (1) HK1206124A1 (ja)
WO (1) WO2013187473A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065926A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ナブテスコ株式会社 センサ装置、減速機、クローラ用走行ユニット、流体バルブ、流体シリンダ、流体ポンプ、流体コンプレッサ、電動モータ、電動アクチュエータ、構造物、センサ装置が実行する方法、センサシステムおよび銘板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3287956B1 (en) * 2015-04-22 2023-12-13 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Rf tag
WO2017069415A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-27 Lg Electronics Inc. A sensor and method for manufacturing the sensor
CN107480752A (zh) * 2017-07-28 2017-12-15 北京计算机技术及应用研究所 一种柔性超高频电子铭牌
TWI686992B (zh) * 2018-10-25 2020-03-01 韋僑科技股份有限公司 天線結構以及應用該天線結構之裝置
CN109935158B (zh) * 2019-03-14 2021-05-04 上海妙可士材料科技有限公司 电子标签
JP7377490B2 (ja) * 2019-11-19 2023-11-10 大王製紙株式会社 Rfidタグ
DE102020121117B3 (de) 2020-08-11 2021-11-25 Kekz Gmbh Interaktives Kopfhörer-System und Kopfhörer zum Speichern und zur Wiedergabe von Audioinhalten

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076400A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd Icカード及びアンテナコイル
JP2005309811A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Mitsubishi Materials Corp Rfidタグ及びrfidシステム
JP2006222873A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Tohoku Univ アンテナ、通信装置及びアンテナの製造方法
JP2006285709A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ
WO2012023511A1 (ja) * 2010-08-16 2012-02-23 凸版印刷株式会社 非接触icラベルおよび銘板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712986B2 (ja) * 2001-03-06 2011-06-29 大日本印刷株式会社 Rfidタグ付き液体容器
JP4273314B2 (ja) * 2003-08-27 2009-06-03 三菱マテリアル株式会社 Rfid用タグ及びその製造方法
JP2007233824A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Baruufu Kk Rfidタグ装置
US7659857B2 (en) 2006-07-05 2010-02-09 King Patrick F System and method for providing a low and narrow-profile radio frequency identification (RFID) tag
JP2008131116A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Tamura Seisakusho Co Ltd アンテナコイル
JP5114357B2 (ja) * 2008-10-09 2013-01-09 株式会社日立製作所 無線icタグ
JP2011215865A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 信号処理装置及び信号処理方法
JP5505505B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-28 株式会社村田製作所 共振回路及びアンテナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076400A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd Icカード及びアンテナコイル
JP2005309811A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Mitsubishi Materials Corp Rfidタグ及びrfidシステム
JP2006222873A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Tohoku Univ アンテナ、通信装置及びアンテナの製造方法
JP2006285709A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ
WO2012023511A1 (ja) * 2010-08-16 2012-02-23 凸版印刷株式会社 非接触icラベルおよび銘板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2833297A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065926A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ナブテスコ株式会社 センサ装置、減速機、クローラ用走行ユニット、流体バルブ、流体シリンダ、流体ポンプ、流体コンプレッサ、電動モータ、電動アクチュエータ、構造物、センサ装置が実行する方法、センサシステムおよび銘板
JPWO2021065926A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08
JP7320798B2 (ja) 2019-10-02 2023-08-04 ナブテスコ株式会社 センサ装置、減速機、構造物、センサ装置が実行する方法、センサシステムおよび銘板
TWI819242B (zh) * 2019-10-02 2023-10-21 日商納博特斯克股份有限公司 感測裝置、構造物、感測裝置所執行之方法、感測系統及銘牌

Also Published As

Publication number Publication date
CN104303196A (zh) 2015-01-21
US9519855B2 (en) 2016-12-13
EP2833297A4 (en) 2015-11-25
HK1206124A1 (en) 2015-12-31
CN104303196B (zh) 2017-08-15
EP2833297A1 (en) 2015-02-04
KR20150022992A (ko) 2015-03-04
JPWO2013187473A1 (ja) 2016-02-08
US20150090801A1 (en) 2015-04-02
JP6142873B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142873B2 (ja) 非接触icラベルおよび銘板
JP4500214B2 (ja) 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法
US10157297B2 (en) RFID tag board, RFID tag, and RFID system
EP2525441A1 (en) Miniaturized radio-frequency identification tag and microstrip patch antenna thereof
JP5569648B2 (ja) 無線icデバイス
JP5828249B2 (ja) 非接触icラベル
US9508037B2 (en) Non-contact IC label
JP6060489B2 (ja) 非接触icラベルおよび銘板
JP6230211B2 (ja) 非接触icラベル内蔵物品
JP6399313B2 (ja) 電子機器
TWI463411B (zh) A radio frequency identification tag with a conductive substrate
JP5942461B2 (ja) 非接触icラベル付き物品
JP5886100B2 (ja) 無線icタグ
JP7360292B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP2012248106A (ja) 非接触icラベル
JP5817408B2 (ja) 非接触icラベル
JP5803289B2 (ja) 非接触icラベル及び情報識別システム
JP4433097B2 (ja) 無線icデバイス
JP2012104985A (ja) 金属対応icタグ
JP2009060507A (ja) Rfidタグ
JP2018194960A (ja) 非接触型データ受送信体
JP2014067235A (ja) 積層対応のrfidタグ及びrfidタグシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13804523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013804523

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014521403

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157000496

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A