WO2013179445A1 - 酸化物超電導線材とその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013179445A1
WO2013179445A1 PCT/JP2012/064104 JP2012064104W WO2013179445A1 WO 2013179445 A1 WO2013179445 A1 WO 2013179445A1 JP 2012064104 W JP2012064104 W JP 2012064104W WO 2013179445 A1 WO2013179445 A1 WO 2013179445A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oxide superconducting
superconducting wire
film
heat treatment
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/064104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元気 本田
永石 竜起
毅 中西
康太郎 大木
高史 山口
慶 花房
巌 山口
高明 真部
俊弥 熊谷
下山 淳一
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to PCT/JP2012/064104 priority Critical patent/WO2013179445A1/ja
Publication of WO2013179445A1 publication Critical patent/WO2013179445A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0324Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers from a solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0548Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by deposition and subsequent treatment, e.g. oxidation of pre-deposited material

Definitions

  • the present invention relates to an oxide superconducting wire and a method for producing the same, and more specifically, an oxide superconducting wire in which an oxide superconducting layer having an excellent critical current density Jc and critical current value Ic is formed on a substrate by a coating pyrolysis method. And its manufacturing method.
  • One method for producing such an oxide superconducting wire is a method referred to as a coating organic decomposition method (Metal Organic Deposition, abbreviated as MOD method) (for example, JP 2007-165153 A (Patent Document 1)). reference).
  • a coating organic decomposition method Metal Organic Deposition, abbreviated as MOD method
  • JP 2007-165153 A Patent Document 1
  • This method is a raw material produced by dissolving RE (rare earth elements) such as Y (yttrium), Gd (gadolinium), Ho (holmium), and organic metal compounds such as Ba (barium) and Cu (copper) in a solvent. After applying the solution (MOD solution) to the substrate to form a coating film, for example, calcining heat treatment at around 500 ° C.
  • RE rare earth elements
  • Y yttrium
  • Gd gadolinium
  • Ho holmium
  • organic metal compounds such as Ba (barium) and Cu (copper)
  • the oxide A calcined film which is a precursor of a superconductor, is produced, and the produced calcined film is crystallized by subjecting it to a heat treatment at a higher temperature (for example, around 750 to 800 ° C.) to obtain REBa 2 Cu 3 O 7-
  • An oxide superconducting wire is manufactured by forming a RE123 superconducting layer represented by X. Compared with vapor phase methods (evaporation, sputtering, pulsed laser deposition, etc.) mainly manufactured in vacuum. The Because it has the characteristics of equal granulation equipment requires only simple and it is easy to respond to a large area or a complicated shape, it is widely used.
  • FIGS. 4 to 6 As a method for producing such a thick oxide superconducting layer by using the MOD method, generally, as shown in FIGS. 4 to 6, application of a MOD solution on the substrate 100 (coating film formation). And the subsequent calcining (calcining heat treatment) are repeated a plurality of times, and a plurality of calcined films 200a are stacked on the substrate 100 to produce a thick calcined film (see FIGS. 4 and 5).
  • a thick oxide superconducting layer 300 is formed by performing a main heat treatment (see FIG. 6).
  • the oxide superconductor crystal grows with c-axis orientation, but the oxide superconducting layer has a pin (pinning center).
  • the current path could not be sufficiently secured, resulting in a decrease in Jc and an increase in Ic proportional to the increase in film thickness.
  • the present invention does not cause a decrease in Jc even when the film thickness is increased, and an oxide superconducting layer having a sufficiently high Ic is formed on the substrate in proportion to the film thickness increase.
  • Another object is to provide an oxide superconducting wire and a method for producing the same.
  • the manufacturing method of the oxide superconducting wire of the present invention is as follows: An oxide superconducting wire manufacturing method in which an organic metal compound is used as a raw material on an oriented metal substrate, and an oxide superconducting layer is formed by a coating pyrolysis method, A coating film forming step of forming a coating film of the organometallic compound; Calcination heat treatment step of thermally decomposing and removing organic components contained in the coating film to form a calcined film; A calcining heat treatment step of crystallizing the calcined film to form a calcined film, Repeating the coating film forming step, the calcining heat treatment step, and the main baking heat treatment step to form a stack of the fired films, thereby forming an oxide superconducting layer having a defect layer at the stacking interface. Is a method for producing an oxide superconducting wire.
  • the present inventor examined the method of introducing the pin into the oxide superconducting layer, and did not perform the final heat treatment only once after laminating a plurality of calcined films as in the past.
  • the thick oxide superconducting layer is formed by laminating the fired film formed one layer at a time by repeating the coating film forming process, the calcination heat treatment process, and the firing heat treatment process, it was formed first. It has been found that a defective layer can be formed at the interface between the main-fired film and the next main-fired film formed thereon, and this defective layer can function as a pin. In this case, since the epitaxial growth of the oxide superconductor crystal is not hindered in each laminated film, it can be sufficiently c-axis oriented in the next laminated film. I understood.
  • pins can be reliably introduced into the thick oxide superconducting layer. Therefore, even if the film thickness is increased, Jc does not decrease, and is proportional to the film thickness increase.
  • an oxide superconducting wire in which an oxide superconducting layer having a sufficiently high Ic is formed on a substrate can be provided.
  • the thickness per one layer and the number of laminated layers of the fired film are appropriately determined in consideration of the thickness as the oxide superconducting layer and desired Jc and Ic.
  • the coating film forming process and the calcining heat treatment process are repeated a plurality of times in advance to form a calcined film having a plurality of layers, and then the heat treatment heat treatment process. May be performed.
  • the manufacturing method of the oxide superconducting wire is as follows:
  • the oxide superconducting wire manufacturing method is characterized in that a thickness per layer of the fired film is 2 ⁇ m or less.
  • the crystal grows randomly from the upper surface side simultaneously with the orientation growth from the substrate side, and a large non-oriented crystal is formed. It cannot be axially oriented, and on the contrary, there is a risk of lowering Jc.
  • the manufacturing method of the oxide superconducting wire is as follows:
  • the oxide superconducting wire manufacturing method is characterized in that a thickness per layer of the fired film is 50 to 1000 nm.
  • the thickness per layer of the fired film is thin, it is not efficient because it is necessary to increase the number of stacked layers in order to produce an oxide superconducting layer having a desired thickness. Further, as described above, there is a risk that the superconducting characteristics may be lost due to excessive formation of defects. On the other hand, if the thickness of the fired film per layer is large, the pins cannot be introduced properly, and the function as the pins may not be sufficiently exhibited.
  • the preferred thickness is 50 to 1000 nm, and more preferably 100 to 500 nm.
  • the manufacturing method of the oxide superconducting wire is as follows:
  • the method for producing an oxide superconducting wire is characterized in that the heating rate in the main annealing heat treatment step is 10 ° C./min or more.
  • the holding time at a low temperature is prolonged in the main heat treatment step, not a preferable c-axis oriented crystal but an a-axis oriented crystal is likely to be formed. For this reason, it is preferable that it is a temperature increase rate of 10 degree-C / min or more. It is more preferable that it is 30 ° C./min or more.
  • the manufacturing method of the oxide superconducting wire is as follows:
  • the organometallic compound is an organometallic compound containing no fluorine.
  • TFA-MOD method Metal Organic Deposition using TriFluoroAcates
  • FF-MOD method fluorine-free MOD method
  • the oxide superconducting wire of the present invention is An oxide superconducting wire in which an organic metal compound is used as a raw material on an oriented metal substrate, and an oxide superconducting layer is formed by a coating pyrolysis method, An oxide superconducting wire characterized in that a plurality of fired films are laminated via a defect layer by the coating pyrolysis method.
  • the oxide superconducting wire according to the present invention provides an oxide superconducting wire in which an oxide superconducting layer having a sufficiently high Ic is formed on a substrate without causing a decrease in Jc even when the film thickness is increased. can do.
  • an oxide superconducting wire in which an oxide superconducting layer having a sufficiently high Ic is formed on a substrate in proportion to the thickening without causing a decrease in Jc even when the film is thickened.
  • a manufacturing method thereof can be provided.
  • a substrate 10 is prepared.
  • the substrate 10 is preferably an oriented metal substrate that is biaxially oriented to the c-axis.
  • the substrate 10 is a clad type having an IBAD (Ion Beam Assisted Deposition) base material, a Ni—W alloy base material, SUS or the like as a base metal.
  • IBAD Ion Beam Assisted Deposition
  • a metal substrate material or the like can be used.
  • the intermediate layer to be formed textured metal substrate in general, other CeO 2, YSZ, Y 2 O 3, stabilized zirconia, BaZrO 3 (barium zirconate), LaAlO 3 (lanthanum aluminate), Gd 2 Zr 2 O 7 , SmGdO 3 , RE 2 O 3 (RE; Y, lanthanoid) can be used, and CeO 2 is used for the uppermost layer from the viewpoint of high lattice matching and high Jc ( The thickness is usually 100 nm or less). 2.
  • the coating film is calcined to decompose the organometallic compound, and the organic components are removed to form the calcined film 20a. Specifically, for example, it is heated to 500 ° C. in an air atmosphere and held as it is for about 120 minutes.
  • the calcined film 20 a is baked and a crystal is grown epitaxially to form a baked film 20 on which a c-axis oriented oxide superconducting layer is formed. . Specifically, for example, it is heated to 800 ° C. in an argon / oxygen mixed gas atmosphere having an oxygen concentration of 100 ppm and held for about 90 minutes.
  • the thickness per layer of the baked film 20 is preferably 2 ⁇ m or less, and more preferably 50 to 1000 nm in order to form a defect layer at a distance sufficiently acting as a pin. . 5. Formation of Oxide Superconducting Layer
  • the above-described coating film forming step, calcining heat treatment step, and main baking heat treatment step are repeated to laminate a plurality of main baking films 20 (four layers in FIG. 3).
  • the oxide superconducting layer 30 is formed.
  • a defect layer acting as a pin is formed at the interface between the main film 20 stacked.
  • the number of stacked layers is appropriately set based on the specifications of the oxide superconducting wire to be manufactured.
  • the Y123 oxide superconducting layer is formed using the FF-MOD method.
  • Example 1 Formation of Y123 oxide superconducting layer (1) Preparation of MOD solution Each acetylacetonate complex of Y, Ba and Cu was prepared so that the molar ratio of Y: Ba: Cu was 1: 2: 3. The MOD solution was prepared by dissolving. The total cation concentration of Y 3+ , Ba 2+ and Cu 2+ in the MOD solution was 1 mol / L.
  • Example 1 was repeated in the same manner as Example 1 except that the coating film forming step and the calcining heat treatment step were repeated to laminate the calcined film of 8 layers and then performing the calcining heat treatment step once.
  • a thickened Y123 oxide superconducting layer having the same total thickness of 1 ⁇ m as that of No. 1 was produced and used as the oxide superconducting wire of Comparative Example 1.
  • Example 2 A film thickness of 2.5 ⁇ m is obtained in the same manner as in Example 1 except that a single calcined film is prepared through the coating film forming process and the calcining heat treatment process and then the calcining heat treatment process is performed once. Y123 oxide superconducting layer was prepared and used as the oxide superconducting wire of Comparative Example 2. 2. Evaluation of oxide superconducting wire (1) Evaluation method (a) c-axis orientation For each oxide superconducting wire, surface SEM (Scanning Electron Microscope) observation is performed to determine whether a c-axis oriented structure is obtained up to the surface. confirmed.
  • SEM Sc-axis orientation
  • the oxide superconducting wire of Example 1 in which the defect layer was formed has Jc, Ic compared to the oxide superconducting wire of Comparative Example 1 in which the film thickness is the same but no defect layer is formed. Is expensive.
  • Example 2 where the thickness per layer of the burned film is less than 50 nm and in Example 5 where the thickness exceeds 1000 nm, since the formation of the defect layer is not appropriate, a decrease in Jc is observed, and Ic corresponds to the film thickness. And not enough.
  • Comparative Example 2 in which the thickness per layer of the main burned film exceeds 2 ⁇ m the film is not c-axis oriented and Jc is low.
  • Example 1 and Examples 3 and 4 since the defect layer is appropriately formed, Jc does not decrease and Ic corresponding to the film thickness is shown.
  • Example 6, Comparative Example 3 The following examples are examples in which oxide superconducting wires were produced by changing the rate of temperature rise in the main heat treatment step, and the characteristics were evaluated. 1. Formation of Y123 oxide superconducting layer A Y123 oxide superconducting layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that the heating rate in the main annealing process was changed to the heating rate shown in Table 2. The oxide superconducting wire of Comparative Example 3 was used. 2. Evaluation of oxide superconducting wire (1) Evaluation method Evaluation was performed in the same manner as in Example 1. (2) Evaluation results The evaluation results are shown in Table 2 together with Example 1.
  • Example 1 and Example 6 in which the rate of temperature increase in the main annealing process was set to 10 ° C./min or more and a-axis orientation was suppressed were higher in Jc and Ic than in Comparative Example 3. It turns out that it is more preferable.
  • the Jc does not decrease, and an oxide superconducting layer having a sufficiently high Ic is formed on the substrate in proportion to the film thickness.
  • An oxide superconducting wire can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

 配向金属基板(10)上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層(30)を形成する酸化物超電導線材の製造方法であって、有機金属化合物の塗膜を形成する塗膜形成工程と、塗膜に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を形成する仮焼熱処理工程と、仮焼膜を結晶化させて、本焼膜(20)を形成する本焼熱処理工程とを備え、塗膜形成工程、仮焼熱処理工程および本焼熱処理工程を繰り返して、本焼膜(20)を複数層積層させることにより、積層界面に欠陥層が設けられた酸化物超電導層(30)を形成する酸化物超電導線材の製造方法。塗布熱分解法により本焼膜(20)が欠陥層を介して複数層積層されている酸化物超電導線材。

Description

酸化物超電導線材とその製造方法
 本発明は、酸化物超電導線材とその製造方法に関し、詳しくは、塗布熱分解法により、臨界電流密度Jcや臨界電流値Icが優れた酸化物超電導層が基板上に形成された酸化物超電導線材とその製造方法に関する。
 液体窒素の温度で超電導性を有する高温超電導体の発見以来、ケーブル、限流器、マグネットなどの電力機器への応用を目指した高温超電導線材の開発が活発に行われている。中でも、基板上に酸化物超電導層を形成させた酸化物超電導薄膜線材が注目されている。
 このような酸化物超電導線材の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)と言われる方法がある(たとえば、特開2007-165153号公報(特許文献1)参照)。
 この方法は、Y(イットリウム)、Gd(ガドリニウム)、Ho(ホルミウム)などのRE(希土類元素)およびBa(バリウム)、Cu(銅)の各有機金属化合物を溶媒に溶解して製造された原料溶液(MOD溶液)を基板に塗布して塗布膜を形成した後、例えば、500℃付近で仮焼熱処理して、有機金属化合物を熱分解させ、熱分解した有機成分を除去することにより酸化物超電導体の前駆体である仮焼膜を作製し、作製した仮焼膜をさらに高温(例えば750~800℃付近)で本焼熱処理することにより結晶化を行って、REBaCu7-Xで表されるRE123超電導層を形成させて酸化物超電導線材を製造するものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有しているため、広く用いられている。
特開2007-165153号公報
 このようなMOD法において、より高い臨界電流値Icを有する酸化物超電導線材が求められており、その手段として、酸化物超電導層を厚膜化して、Icを向上させる技術の開発が求められている。
 MOD法を用いて、このような厚膜の酸化物超電導層を作製する方法として、一般的には、図4~図6に示すように、基板100上においてMOD溶液の塗布(塗膜形成)とそれに続く仮焼(仮焼熱処理)を複数回繰り返し行って、基板100上に複数の仮焼膜200aを積層して厚膜の仮焼膜を作製した後(図4および図5参照)、本焼熱処理を施すことにより、厚膜の酸化物超電導層300を形成させることが行われている(図6参照)。
 しかし、上記した厚膜の仮焼膜に対して本焼熱処理を施す方法の場合、酸化物超電導体の結晶はc軸配向して成長しているものの、酸化物超電導層にピン(ピンニングセンター)が充分に形成されないために、電流パスを充分に確保することができず、結果的に、Jcの低下を招き、厚膜化に比例したIcの伸びを得ることができなかった。
 そこで、従来は、例えば、YやY211粒子などの常電導相を析出させたり、酸化物超電導層の成膜手法を工夫することにより結晶欠陥(積層欠陥)を形成させたりして、酸化物超電導層にピンを導入し、臨界電流密度Jcの低下を抑制することが行われていた。
 しかし、このような手段を用いても、電流パスを充分に確保することができなかったり、欠陥の導入が容易ではないなどのため、未だ、充分にはJcの低下を抑制できているとは言えず、厚膜化に比例した充分なIcの伸びを得ることができていなかった。
 そこで、本発明は、上記の問題に鑑み、厚膜化してもJcの低下を招くことがなく、厚膜化に比例して、充分に高いIcを有する酸化物超電導層が基板上に形成された酸化物超電導線材とその製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す手段により上記課題が解決できることを見出し本発明を完成させるに至った。以下、本発明について説明する。
 本発明の酸化物超電導線材の製造方法は、
 配向金属基板上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層を形成する酸化物超電導線材の製造方法であって、
 前記有機金属化合物の塗膜を形成する塗膜形成工程と、
 前記塗膜に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を形成する仮焼熱処理工程と、
 前記仮焼膜を結晶化させて、本焼膜を形成する本焼熱処理工程とを備え、
 前記塗膜形成工程、前記仮焼熱処理工程および前記本焼熱処理工程を繰り返して、前記本焼膜を複数層積層させることにより、積層界面に欠陥層が設けられた酸化物超電導層を形成することを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法である。
 本発明者は、酸化物超電導層へのピンの導入方法について検討を行う中で、従来のように、複数の仮焼膜を積層した後、最後に1回だけ本焼熱処理を行うのではなく、塗膜形成工程、仮焼熱処理工程、本焼熱処理工程を繰り返すことにより、1層ずつ形成した本焼膜を積層させて厚膜の酸化物超電導層を形成させた場合、先に形成された本焼膜とその上に形成される次の本焼膜との界面に、欠陥層を形成することができ、この欠陥層をピンとして機能させることができることを見出した。そして、この場合、酸化物超電導体結晶のエピタキシャル成長が、積層された各本焼膜において妨げられることがないため、積層された次の本焼膜においても、充分にc軸配向させることができることが分かった。
 このように、本発明においては、厚膜化された酸化物超電導層内にピンを確実に導入することができるため、厚膜化してもJcの低下を招くことがなく、厚膜化に比例して、充分に高いIcを有する酸化物超電導層が基板上に形成された酸化物超電導線材を提供することができる。
 なお、本焼膜の1層当たりの厚みおよび積層数は、酸化物超電導層としての厚みや、所望するJc、Icを考慮して、適宜決定される。
 即ち、1層あたりの本焼膜の厚みを薄くして積層数を多くした場合には、形成される欠陥が多くなりすぎて、超電導特性が失われる恐れがある。一方、1層あたりの本焼膜の厚みを厚くして積層数を少なくした場合には、形成される欠陥が少なく、間隔も広いため、ピンとしての機能を充分に発揮させることができない恐れがある。
 また、本焼膜の1層当たり厚みを所望の厚みにするために、予め塗膜形成工程および仮焼熱処理工程を複数回繰り返して、複数層の仮焼膜を形成した後、本焼熱処理工程を行ってもよい。
 上記酸化物超電導線材の製造方法は、
 好ましくは、前記本焼膜の1層当たりの厚みが、2μm以下であることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法である。
 本焼膜の1層当たりの厚みが2μmを超える場合には、基板側からの配向成長と同時に、上面側からもランダムに結晶成長して無配向の大きな結晶が形成されるため、充分にc軸配向させることができず、却って、Jcの低下を招く恐れがある。
 上記酸化物超電導線材の製造方法は、
 好ましくは、前記本焼膜の1層当たりの厚みが、50~1000nmであることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法である。
 本焼膜の1層当たりの厚みが薄いと、所望する厚みの酸化物超電導層を作製するためには、積層数を多くする必要があり、効率的でない。また、前記したように、形成される欠陥が多くなりすぎて、超電導特性が失われる恐れがある。一方、本焼膜の1層当たりの厚みが厚いと、ピンを適切に導入することができず、ピンとしての機能を充分に発揮させることができない恐れがある。好ましい厚みは、50~1000nmであり、100~500nmであるとより好ましい。
 上記酸化物超電導線材の製造方法は、
 好ましくは、前記本焼熱処理工程の昇温速度が、10℃/分以上であることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法である。
 本焼熱処理工程において、低温における保持時間が長くなると、好ましいc軸配向した結晶ではなく、a軸配向した結晶が生成し易い。このため、10℃/分以上の昇温速度であることが好ましい。30℃/分以上であると、より好ましい。
 上記酸化物超電導線材の製造方法は、
 好ましくは、前記有機金属化合物が、フッ素を含まない有機金属化合物であることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法である。
 MOD法としては、原料溶液にフッ素を含む有機金属化合物を用いるTFA-MOD法(Metal Organic Deposition using TriFluoroAcetates)とフッ素を含まない有機金属化合物を用いるフッ素フリーMOD法(FF-MOD法)とがある。
 TFA-MOD法を用いると、面内配向性に優れた酸化物超電導層を得ることができる。しかし、この方法では、溶液の酸性度が高いため、本焼膜の上に塗布した溶液が本焼膜の表面を溶かしてしまい、その後の本焼熱処理工程にて充分にc軸配向した膜を得ることができない。
 これに対して、FF-MOD法は、溶液の酸性度が中性に近いため、下地となる本焼膜を溶かすことがなく、その結果、本焼時に下地の配向性を引き継いだエピタキシャル成長が進み、充分にc軸配向した膜を得ることができる。
 本発明の酸化物超電導線材は、
 配向金属基板上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層が形成された酸化物超電導線材であって、
 前記塗布熱分解法により本焼膜が欠陥層を介して複数層積層されていることを特徴とする酸化物超電導線材である。
 前記したように、欠陥層はピンとして作用する。このため、本発明に係る酸化物超電導線材は、厚膜化してもJcの低下を招くことがなく、充分に高いIcを有する酸化物超電導層が基板上に形成された酸化物超電導線材を提供することができる。
 本発明によれば、厚膜化してもJcの低下を招くことがなく、厚膜化に比例して、充分に高いIcを有する酸化物超電導層が基板上に形成された酸化物超電導線材とその製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態における酸化物超電導層の形成方法の概要を説明する図である。 本発明の実施の形態における酸化物超電導層の形成方法の概要を説明する図である。 本発明の実施の形態における酸化物超電導層の形成方法の概要を説明する図である。 MOD法を用いた従来の酸化物超電導層の形成方法の概要を説明する図である。 MOD法を用いた従来の酸化物超電導層の形成方法の概要を説明する図である。 MOD法を用いた従来の酸化物超電導層の形成方法の概要を説明する図である。
 以下、本発明を実施の形態に基づき図面を用いて説明する。
(酸化物超電導層の形成)
 始めに、酸化物超電導層の形成方法の概要を説明する。図1~図3は、本実施の形態における酸化物超電導層の形成方法の概要を説明する図である。
1.配向金属基板の準備工程
 図1を参照して、最初に、基板10を準備する。基板10としては、c軸に2軸配向した配向金属基板が好ましく、具体的には、IBAD(Ion Beam Assisted Deposition)基材、Ni-W合金基材、SUS等をベース金属としたクラッドタイプの金属基板材等を用いることができる。配向金属基板上に形成する中間層としては、一般的には、CeO、YSZ、Yの他、安定化ジルコニア、BaZrO(バリウムジルコネート)、LaAlO(アルミン酸ランタン)、GdZr、SmGdO、RE(RE;Y、ランタノイド)等を用いることができ、格子整合性やJcが高く出るなどの観点から、CeOが最上層に使用される(厚さとしては、通常、100nm以下)。
2.塗膜形成工程
 次に、配向金属基板上に、RE、Ba、Cuのアセチルアセトナート等の有機金属化合物を所定のモル比で溶解させたMOD溶液を、所定量塗布した後、乾燥して所定厚みの塗膜を形成する。
3.仮焼熱処理工程
 次に、塗膜を仮焼して、有機金属化合物を分解させ、有機成分を除去して仮焼膜20aを形成する。具体的には、例えば、大気雰囲気下で500℃まで加熱し、そのまま120分間程度保持する。
 なお、塗膜形成工程と仮焼熱処理工程を繰り返し行って仮焼膜20aを積層した積層タイプの仮焼膜とすることもできる。
4.本焼熱処理工程
 図2を参照して、次に、仮焼膜20aを本焼し、エピタキシャルに結晶を成長させて、c軸配向した酸化物超電導層が形成された本焼膜20を形成する。具体的には、例えば、酸素濃度が100ppmのアルゴン/酸素混合ガス雰囲気下、800℃まで加熱し、そのまま90分間程度保持する。
 本焼膜20の1層当たりの厚みは、前記の通り、2μm以下であることが好ましく、ピンとして充分に作用する距離で欠陥層を形成させるためには、50~1000nmであることがより好ましい。
5.酸化物超電導層の形成
 図3を参照して、上記の塗膜形成工程、仮焼熱処理工程、本焼熱処理工程を繰り返し行って、複数の本焼膜20を積層(図3では4層)することにより、酸化物超電導層30を形成する。本焼熱処理の際、積層させた本焼膜20同士の界面に、ピンとして作用する欠陥層が形成される。積層数は作製しようとする酸化物超電導線材の仕様等に基づき適宜設定される。
 次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。なお、以下の実施例においては、FF-MOD法を用いて、Y123酸化物超電導層を形成させている。
(実施例1)
1.Y123酸化物超電導層の形成
(1)MOD溶液の作製
 Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート錯体を、Y:Ba:Cuのモル比が1:2:3となるように調製して溶媒に溶解させてMOD溶液を作製した。なお、MOD溶液のY3+、Ba2+、Cu2+を合わせた総カチオン濃度は1mol/Lとした。
(2)塗膜形成工程および仮焼熱処理工程
 次に、作製したMOD溶液を、Y、YSZ、CeOを中間層に持つクラッドタイプの配向金属基板に塗布した後、乾燥し、塗膜を形成した。次に、大気雰囲気下で500℃まで昇温して、120分間保持後、冷却し、厚み0.15μmの仮焼膜を形成した。
(3)本焼熱処理工程
 次に、アルゴン/酸素混合ガス雰囲気下、800℃まで昇温し、そのまま90分間保持する。その後、520℃まで約3時間で降温しつつ、酸素濃度を100%に切り替え、この酸素濃度を保ちつつ、さらに5時間かけて室温まで冷却し、厚み0.125μmの本焼膜を形成した。
(4)酸化物超電導層の作製
 上記塗膜形成工程、仮焼熱処理工程および本焼熱処理工程を8回繰り返し行って、総厚1μmの厚膜化したY123酸化物超電導層を作製し、実施例1の酸化物超電導線材とした。
(実施例2~5)
 本焼膜1層当たりの厚み、繰り返し回数を、表1の実施例2~5に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、表1の実施例2~5に示す総厚のY123酸化物超電導層を作製し、実施例2~5の酸化物超電導線材とした。
(比較例1)
 前記の塗膜形成工程と仮焼熱処理工程とを繰り返して、8層の仮焼膜を積層した後、本焼熱処理工程を1回行ったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例1と同じ総厚1μmの厚膜化されたY123酸化物超電導層を作製し、比較例1の酸化物超電導線材とした。
(比較例2)
 前記の塗膜形成工程と仮焼熱処理工程を経て1層の仮焼膜を作製した後、本焼熱処理工程を1回行ったこと以外は、実施例1と同様にして、膜厚2.5μmのY123酸化物超電導層を作製し、比較例2の酸化物超電導線材とした。
2.酸化物超電導線材の評価
(1)評価方法
(a)c軸配向性
 各酸化物超電導線材について、表面SEM(Scanning Electron Microscope)観察を行い、表面までc軸配向した組織が得られているかどうかを確認した。結果を、表面までc軸配向していた場合は「有」で示し、表面までc軸配向していなかった場合は「無」で、表1に示す。また、XRD(X-Ray Diffraction)によるY123(005)のピーク強度の測定結果も表1に示す。
(b)Jc、Icの測定
 各酸化物超電導線材について、超電導特性(Jc、Ic)を、77K、自己磁場下において測定した。結果を表1に示す。
(c)欠陥層の形成の確認
 TEM(Transmission Electron Microscope)を用いて、各酸化物超電導線材における酸化物超電導層の断面を観察し、欠陥層が形成されているか否かを調べた。その結果、実施例1~5においては、欠陥層の形成が確認された。これに対して、比較例1、2においては、欠陥層の形成が確認されなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、欠陥層が形成された実施例1の酸化物超電導線材は、膜厚が同じでありながら欠陥層の形成がない比較例1の酸化物超電導線材に比べ、Jc、Icが高い。そして、本焼膜1層当たりの厚みが50nm未満の実施例2や、1000nmを超える実施例5においては、欠陥層の形成が適切でないため、Jcの低下が見られ、Icが膜厚に対応して充分に伸びていない。本焼膜1層当たりの厚みが2μmを超える比較例2においては、膜がc軸配向せず、Jcが低くなっている。一方、実施例1や実施例3、4においては、欠陥層が適切に形成されているため、Jcが低下せず、膜厚に対応したIcを示している。
(実施例6、比較例3)
 以下の実施例は、本焼熱処理工程の昇温速度を変えて酸化物超電導線材を作製し、特性を評価した例である。
1.Y123酸化物超電導層の形成
 本焼熱処理工程における昇温速度を、表2に示す昇温速度としたこと以外は、実施例1と同様にしてY123酸化物超電導層を作製し、実施例6、比較例3の酸化物超電導線材とした。
2.酸化物超電導線材の評価
(1)評価方法
 実施例1と同じ方法で評価した。
(2)評価結果
 評価結果を実施例1と併せて表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2より、本焼熱処理工程の昇温速度が10℃/分以上に設定されて、a軸配向が抑制された実施例1、実施例6は、比較例3に比べ、Jc、Icが高く、より好ましいことが分かる。
 以上のように、本発明によれば、厚膜化してもJcの低下を招くことがなく、厚膜化に比例して、充分に高いIcを有する酸化物超電導層が基板上に形成された酸化物超電導線材を提供することができる。
 以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
 10 基板、20a 仮焼膜、20 本焼膜、30 酸化物超電導層。

Claims (6)

  1.  配向金属基板(10)上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層(30)を形成する酸化物超電導線材の製造方法であって、
     前記有機金属化合物の塗膜を形成する塗膜形成工程と、
     前記塗膜に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜(20a)を形成する仮焼熱処理工程と、
     前記仮焼膜(20a)を結晶化させて、本焼膜(20)を形成する本焼熱処理工程とを備え、
     前記塗膜形成工程、前記仮焼熱処理工程および前記本焼熱処理工程を繰り返して、前記本焼膜(20)を複数層積層させることにより、積層界面に欠陥層が設けられた酸化物超電導層(30)を形成することを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。
  2.  前記本焼膜(20)の1層当たりの厚みが、2μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
  3.  前記本焼膜(20)の1層当たりの厚みが、50~1000nmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
  4.  前記本焼熱処理工程の昇温速度が、10℃/分以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
  5.  前記有機金属化合物が、フッ素を含まない有機金属化合物であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
  6.  配向金属基板(10)上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層(30)が形成された酸化物超電導線材であって、
     前記塗布熱分解法により本焼膜(20)が欠陥層を介して複数層積層されていることを特徴とする酸化物超電導線材。
PCT/JP2012/064104 2012-05-31 2012-05-31 酸化物超電導線材とその製造方法 WO2013179445A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/064104 WO2013179445A1 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 酸化物超電導線材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/064104 WO2013179445A1 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 酸化物超電導線材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013179445A1 true WO2013179445A1 (ja) 2013-12-05

Family

ID=49672699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/064104 WO2013179445A1 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 酸化物超電導線材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013179445A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289666A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 International Superconductivity Technology Center Y系酸化物超電導線材
JP2011253768A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012003962A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012064394A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289666A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 International Superconductivity Technology Center Y系酸化物超電導線材
JP2011253768A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012003962A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012064394A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409657B2 (en) Process for producing thick-film tape-shaped re-type (123) superconductor
JP5838596B2 (ja) 超電導薄膜材料およびその製造方法
JP5799081B2 (ja) 単層コーティングによる酸化物厚膜
JP5736603B2 (ja) Rebco系酸化物超電導薄膜とその製造方法
JP6835203B2 (ja) 酸化物超電導薄膜材料、酸化物超電導薄膜線材および酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5027054B2 (ja) Y系酸化物超電導線材
JP2003034527A (ja) 厚膜テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP2013235766A (ja) 酸化物超電導薄膜とその形成方法
JP5881107B2 (ja) 高温超電導酸化物薄膜にナノスケールの結晶欠陥を導入する方法
WO2013179445A1 (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
US20150105261A1 (en) Oxide superconducting thin film and method of manufacturing the same
JP2012174567A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP2013235765A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP2011253766A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012064394A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2011253768A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP6136073B2 (ja) 酸化物超電導薄膜とその製造方法、および酸化物超電導薄膜線材
JP2012221922A (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の原料溶液、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP2013218799A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP5688804B2 (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の中間層、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP5591900B2 (ja) 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法
JP2010086666A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
WO2013153651A1 (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP5477395B2 (ja) 酸化物超電導薄膜とその製造方法および酸化物超電導薄膜線材
JP2012129085A (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12878001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12878001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP