WO2013161706A1 - サーバ、データ同期システム - Google Patents

サーバ、データ同期システム Download PDF

Info

Publication number
WO2013161706A1
WO2013161706A1 PCT/JP2013/061632 JP2013061632W WO2013161706A1 WO 2013161706 A1 WO2013161706 A1 WO 2013161706A1 JP 2013061632 W JP2013061632 W JP 2013061632W WO 2013161706 A1 WO2013161706 A1 WO 2013161706A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
route
server
terminal device
terminal
transmission time
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌克 塚本
昌志 多賀谷
森永 康夫
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to US14/364,510 priority Critical patent/US20140341115A1/en
Priority to EP13780683.2A priority patent/EP2784773A4/en
Publication of WO2013161706A1 publication Critical patent/WO2013161706A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0005Synchronisation arrangements synchronizing of arrival of multiple uplinks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/175Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments for jam sessions or musical collaboration through a network, e.g. for composition, ensemble playing or repeating; Compensation of network or internet delays therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/241Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
    • G10H2240/251Mobile telephone transmission, i.e. transmitting, accessing or controlling music data wirelessly via a wireless or mobile telephone receiver, analog or digital, e.g. DECT GSM, UMTS
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/325Synchronizing two or more audio tracks or files according to musical features or musical timings

Definitions

  • the present invention relates to a server and a data synchronization system for synchronizing data transmitted from two or more terminal devices in a mobile communication network.
  • an object of the present invention is to provide a server capable of synchronously receiving data transmitted from two or more terminal devices in a mobile communication network at any terminal device.
  • the server of the present invention includes a terminal management unit, a transmission time measurement unit, a route setting unit, a route transmission unit, an SV synchronization data reception unit, and an SV synchronization data transmission unit.
  • the terminal management unit designates, from the terminal device, a group to which the terminal device belongs and whether the terminal device participates as a session terminal that transmits data to the group or an audience terminal that receives data. Receive terminal information.
  • the transmission time measurement unit measures the transmission time from the terminal device to the server.
  • the route setting unit determines whether the transmission time from each terminal device corresponding to the session terminal belonging to the same group to the server approximates the route from the terminal device corresponding to the session terminal to the server. It is determined whether or not to change to a detour route via the terminal device, and a route is set based on the determination.
  • the route transmission unit transmits the set route to the terminal device corresponding to the session terminal.
  • the SV synchronization data receiving unit receives data transmitted from the terminal device corresponding to the session terminal according to the set route.
  • the SV synchronization data transmission unit transmits the received data to a terminal device corresponding to an audience terminal belonging to the same group as the terminal device that transmitted the received data.
  • data transmitted from two or more terminal devices in a mobile communication network can be synchronously received by any terminal device.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a data synchronization system according to a first embodiment.
  • FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an operation of the data synchronization system according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a data synchronization system according to a second embodiment.
  • FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an operation of the data synchronization system according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a data synchronization system according to a third embodiment.
  • FIG. 10 is a sequence diagram illustrating the operation of the data synchronization system according to the third embodiment.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a data synchronization system according to a fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an operation of the data synchronization system according to the fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a data synchronization system according to a fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an operation of the data synchronization system according to the fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a table stored in a table storage unit according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a table stored in a table storage unit according to the fifth embodiment.
  • a terminal device In this specification, a device having a wireless communication function in a mobile communication network is referred to as a terminal device.
  • the terminal device is a concept including a mobile phone, a PDA, a personal computer, and the like.
  • a group of terminal devices participating in synchronous transmission (reception) of data is referred to as a group.
  • the server of the present invention manages terminal devices in units of groups.
  • a session terminal when a terminal device participating in a group intends to participate in the group as a data transmission side, this terminal device is referred to as a session terminal.
  • the session terminal has a role of generating a musical sound and transmitting the generated musical sound to an audience terminal described later.
  • the session terminal corresponds to the role of the presenter.
  • ⁇ Audience terminal> when a terminal device participating in a group intends to participate in the group as a data receiving side, this terminal device is referred to as an audience terminal.
  • the audience terminal is in the position of listening to the musical sound transmitted from the session terminal, that is, the role of the audience (audience).
  • the above-described conference system (for example, conference) corresponds to the role of listening to the presenter's presentation, that is, the role of the audience (audience).
  • the terminal device can set itself as both a session terminal and an audience terminal. In this case, the terminal device transmits data as a session terminal, and simultaneously receives data transmitted from its own terminal and data transmitted from other session terminals after a certain period of time has elapsed since the data transmission of its own terminal as an audience terminal. .
  • the server of the present invention can synchronize the timing at which data transmitted from a plurality of session terminals is received by audience terminals in the same group by devising a data transmission route.
  • ⁇ Transmission time> Indicates the data transmission time from the terminal device to the server.
  • the transmission time round trip time, RTT
  • RTT round trip time
  • a measurement signal such as ping
  • a communication path from the terminal device to the server is shown. Since the terminal device and the server transmit and receive data via the mobile communication network, the data transmitted from the terminal device to the server and the data transmitted from the server to the terminal device are exchanged with one or a plurality of wireless stations. Relayed by the station.
  • the term “route” means a communication path that is automatically set by the switching center without specifying the radio station, switching center, and communication method through which the server passes.
  • ⁇ Detour route> a route that passes through a route from a terminal device to a server, then goes from the server to another terminal device, and returns from the other terminal device to the server is referred to as a bypass route.
  • the detour route is effectively used instead of the padding process, and the delay is adjusted to realize data synchronization.
  • ⁇ Route specified via> when a server designates a radio station and an exchange station that are routed from the terminal device to the server, the route that passes through the exchange station and the radio station designated by the server is called a route designated route. This is distinguished from the “route” which is not designated by the server as described above.
  • ⁇ Communication method designated route> when the server specifies a communication method used in the route from the terminal device to the server, the route in the case of performing communication using the communication method specified by the server is referred to as a communication method specified route. Distinguish from “Route” that does not specify the communication method described above.
  • ⁇ Route via route / communication method> when a server designates a wireless station, an exchange, and a communication method to be used in a route from the terminal device to the server, the designated transit wireless station, the transit exchange, and the communication method are used.
  • the route when communicating with each other is called a route / communication method designation route, and is distinguished from the above-mentioned “route” without any route or communication method designation.
  • Data transmitted from a session terminal and synchronously received by an audience terminal is simply referred to as data or synchronous data.
  • Examples of data types include audio information and video information.
  • FIG. 1A and 1B are schematic diagrams showing the relationship between a server and a terminal device of the present invention and a mobile communication network.
  • five terminal devices 1 terminal device 1a, terminal device 1b, terminal device 1c, terminal device 1d, terminal device 1 ⁇
  • one server (SV) 4 are connected to a mobile communication network.
  • a relay station (BS) and an exchange station exist on the route between each terminal device 1 (1a, 1b, 1c, 1d, 1e) and the server.
  • BS relay station
  • an exchange station exist on the route between each terminal device 1 (1a, 1b, 1c, 1d, 1e) and the server.
  • the terminal device 1a can construct a route that relays the radio station 2-1 (BS1), the exchange 3W (W), and the radio station 2-6 (BS6).
  • the terminal device 1b can construct a route that relays the radio station 2-2 (BS2), the exchange 3W (W), and the radio station 2-6 (BS6).
  • the terminal device 1c can construct a route that relays the radio station 2-3 (BS3), the exchange 3X (X), and the radio station 2-7 (BS7).
  • the terminal device 1a is not limited to the above-described route.
  • the terminal device 1a can also construct a route that relays the switching station 3Z (Z) in addition to the switching center 3W (W) and relays the radio station 2-9 (BS9).
  • Z switching station 3Z
  • W switching center 3W
  • BS9 radio station 2-9
  • FIG. 1 merely shows an outline of the relationship between the present invention and the mobile communication network, and is shown in a simplified manner with a reduced number of radio stations and switching stations. It is also conceivable that a greater number of exchanges relay between the terminal device 1 and the server than shown in FIG.
  • the packet communication route control method in the mobile communication network is a method of determining a route at the start of transmission by a combination of the arrival and departure terminal stations, and by sequentially setting the route for each exchange station in the network, the end-to-end route is determined sequentially. It is roughly divided into methods that are fixed. In a normal case, a route with the shortest delay is selected in consideration of traffic by any one of the methods described above.
  • FIG. 1B shows the relationship between the server and terminal device of the present invention and the mobile communication network, as in FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a schematic diagram, and is different in expression form from FIG. 1A.
  • the solid line directly connected to the server from the terminal device 1 represents the above-described route.
  • illustrations of exchange stations and radio stations that are routed are omitted.
  • a broken line directly connected from the terminal device 1 to the other terminal device 1 is a virtual communication path between the terminals, and indicates a communication path from the terminal device to the server and from the server to the other terminal device. It is.
  • a broken line connecting the terminal device 1a and the terminal device 1b indicates a communication path from the terminal device 1a through the server to the terminal device 1b.
  • the broken lines connecting the terminal device 1a and the terminal device 1b are, for example, the wireless station 2-1, the switching station 3W, the wireless station 2-6, the server, the wireless station 2-6, the switching station 3W, and the wireless station 2- 2 is a communication path that connects the terminal device 1a and the terminal device 1b via 2.
  • the broken lines connecting the terminal device 1a and the terminal device 1b are, for example, the radio station 2-1, the exchange 3W, the exchange 3Z, the radio station 2-9, the server, the radio station 2-6, and the exchange 3W.
  • It also means a communication path connecting the terminal device 1a and the terminal device 1b via the wireless station 2-2.
  • the actual route used for communication is set each time by the exchange considering traffic and the like.
  • FIG. 2A is a diagram virtually showing the transmission time from each terminal device to the server.
  • the transmission time is considered as a unitless concept.
  • the communication speed from the terminal device 1 to the server uplink communication speed
  • the communication speed from the server to the terminal device 1 downlink communication speed
  • the difference in uplink and downlink transmission time are not particularly distinguished.
  • the transmission time in the communication path indicated by the broken line connecting the terminal device 1a and the terminal device 1b is 150.
  • the transmission time in the communication path between the terminal device 1b and the terminal device 1c is 150
  • the transmission time in the communication path between the terminal device 1c and the terminal device 1d is 300
  • the transmission time in the route between the terminal device 1a and the server is 100.
  • the transmission time in the route between the terminal device 1b and the server is 50
  • the transmission time in the route between the terminal device 1c and the server is 100
  • the transmission time in the route between the terminal device 1d and the server is 200.
  • the terminal devices 1a, 1b, 1c, and 1d are session terminals that transmit data
  • the terminal device 1 ⁇ is an audience terminal that receives data
  • the terminal devices 1a, 1b, 1c, and 1d Consider that the packet is received by the terminal device 1 ⁇ in a synchronized state.
  • the server may receive transmission data from the terminal devices 1a, 1b, 1c, and 1d that are session terminals, pad the previously received data, and transmit the data to the terminal device 1 ⁇ that is an audience terminal.
  • the synchronous communication may be hindered by the processing method of the terminal device 1 ⁇ for the silent data provided by the server.
  • the difference in transmission time between the terminal device 1 and the server is alleviated by appropriately setting a detour route.
  • the terminal device 1a passes through the terminal device 1b (transmission time 150) to the server.
  • the total transmission time is set to 200.
  • the terminal device 1c sets the total transmission time to 200 by transmitting data (transmission time 50) to the server via the terminal device 1b (transmission time 150).
  • the terminal device 1d sets the total transmission time to 200 by directly transmitting data to the server (transmission time 200).
  • transmission times from the terminal devices 1a, 1c, and 1d, which are session terminals, to the server can be made equal. Since all the data received from each terminal is transmitted from the server to the audience terminal 1 ⁇ at the same timing, the delay between the server and the audience terminal 1 ⁇ is negligible. In this way, the transmission time can be approximated by selecting a bypass route. In applying the present invention, not only the case where the transmission times completely match as in the example of FIG. 2B but also a case where a slight error occurs may be considered.
  • an ensemble session or the like can also be performed by the server and data synchronization system of the present invention. Fully feasible.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the data synchronization system 100 of this embodiment.
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing the operation of the data synchronization system 100 of the present embodiment. 4 is a sequence diagram when the terminal devices 1a, 1b, 1c, and 1d are session terminals and the terminal device 1 ⁇ is an audience terminal, as in FIG.
  • the data synchronization system 100 of this embodiment includes a terminal device 1 and a server 4. Although only one terminal device 1 is shown for the sake of space, in reality, there are at least two terminal devices 1 having the same configuration in the data synchronization system 100 of the present embodiment. In each of the drawings for explaining the following embodiments, only one terminal device 1 is shown in the block diagram, but it is assumed that there are at least two terminal devices 1 as in this embodiment.
  • the terminal device 1 includes a synchronization terminal information transmission unit 11, a response unit 12, a route reception unit 13, an input unit 14, a synchronization data generation unit 15, an ME synchronization data transmission unit 16, and an ME synchronization data reception unit 17. And a playback unit 18.
  • the response unit 12 includes a measurement signal receiving unit 121 and a measurement signal transmitting unit 122.
  • the server 4 includes a terminal management unit 42, a signal management unit 43, a transmission time measurement unit 44, a table storage unit 45, a route setting unit 46, a route transmission unit 47, and an SV synchronization data reception unit 48. SV synchronization data transmission unit 49.
  • the terminal management unit 42 includes a synchronous terminal information receiving unit 421, a session terminal management unit 422, and an audience terminal management unit 423.
  • the signal management unit 43 includes a measurement signal generation unit 431, a measurement signal transmission unit 432, and a measurement signal reception unit 433.
  • the operation of each component will be described in time series.
  • the synchronous terminal information transmission unit 11 includes information on a group to which the terminal device 1 belongs, and the terminal device 1 Synchronous terminal information that designates whether to participate as a session terminal that transmits data or as an audience terminal that receives data is transmitted (S11).
  • the group information may be a group identification number.
  • the identification number “01101110” may be transmitted.
  • the synchronous terminal information transmission part 11 can transmit a group identification number, a terminal classification number, and terminal ID as 16-bit synchronous terminal information, for example.
  • the synchronous terminal information receiving means 421 of the terminal management unit 42 of the server 4 receives the synchronous terminal information from the terminal device 1 (SS421).
  • the session terminal management unit 422 temporarily stores the synchronous terminal information corresponding to the session terminal among the received synchronous terminal information.
  • the audience terminal management means 423 temporarily stores the synchronized terminal information corresponding to the audience terminal among the received synchronized terminal information. Note that the session terminal management unit 422 and the audience terminal management unit 423 may be configured by a single memory.
  • the signal management unit 43 of the server 4 transmits and receives measurement signals to and from all the terminal devices 1 that have transmitted the synchronous terminal information. More specifically, the measurement signal generating means 431 of the signal management unit 43 generates a measurement signal.
  • the measurement signal transmission unit 432 transmits measurement signals to all the terminal devices 1 that have transmitted the synchronous terminal information (SS432).
  • the measurement signal receiving means 121 of the response unit 12 of the terminal device 1 receives the measurement signal from the server 4 (SS121).
  • the measurement signal transmission unit 122 of the response unit 12 returns a measurement signal to the server 4 (SS122).
  • the measurement signal receiving means 433 of the signal management unit 43 of the server 4 receives the measurement signal returned from the terminal device 1 (SS433).
  • the transmission time measuring unit 44 measures the transmission time from the terminal device 1 to the server 4 for all the terminal devices 1 that have transmitted the synchronous terminal information. Specifically, the transmission time measuring unit 44 measures the transmission time from the terminal device 1 to the server 4 using the difference between the transmission time of the measurement signal and the reception time of the measurement signal returned from the terminal device 1. (S44). For example, ping can be used for mounting the signal management unit 43 and the transmission time measurement unit 44. Ping is software for confirming node reachability in a network. It is possible to calculate the round trip latency (round trip time, RTT) and one-way latency by obtaining the difference between the transmission time of the measurement signal (packet) and the reception time of the returned measurement signal (packet) by ping. it can.
  • round trip latency round trip time, RTT
  • RTT round trip time
  • the transmission time measuring unit 44 sets the measured transmission time as a set with information for specifying a route (for example, information used for specifying the terminal device 1 such as the above-described group identification number, terminal type number, and terminal ID).
  • a route for example, information used for specifying the terminal device 1 such as the above-described group identification number, terminal type number, and terminal ID.
  • Store in the table storage unit 45 An example of a table stored in the table storage unit 45 will be described with reference to FIG. 13A. For example, as described with reference to FIG. 2, if the terminal devices 1a, 1b, 1c, 1d, and 1 ⁇ belong to the same group, the table stored in the table storage unit 45 stores each route of this group and each route.
  • the transmission time is set as shown in FIG. 13A. In the example of FIG.
  • the transmission time (virtual value) from the terminal device 1a to the server 4 is 100
  • the transmission time from the terminal device 1b to the server 4 is 50
  • the transmission time from the terminal device 1c to the server 4 is 100
  • the terminal The transmission time from the device 1d to the server 4 is 200
  • the transmission time from the terminal device 1 ⁇ to the server 4 is 150.
  • the route setting unit 46 determines other routes from the session terminal to the server 4 based on whether or not the transmission time from each session terminal belonging to the same group to the server 4 is approximate. It is determined whether to change to a detour route via any one of the terminal devices 1, and a route is set based on the determination (S46). For example, in the example of FIG.
  • a route that bypasses the terminal device 1 b is set as a route from the terminal device 1 a to the server 4.
  • a route that bypasses the terminal device 1b is set as a route from the terminal device 1c to the server 4.
  • the route transmission unit 47 transmits the route set in this way to all session terminals (S47). Note that route notification is essential for session terminals, but route transmission is not essential for audience terminals.
  • the route receiving unit 13 of the terminal device 1 corresponding to the session terminal receives the route transmitted from the server 4 (S13). The above is the route setting process.
  • the input unit 14 of the terminal device 1 corresponding to the session terminal acquires original data (for example, voice, musical sound, video data) used for synchronization.
  • the input unit 14 includes a microphone, a video camera, and the like.
  • the synchronous data generation unit 15 converts the original data acquired by the input unit 14 into a method suitable for synchronous communication (S15).
  • the ME synchronization data transmission unit 16 transmits the data generated by the synchronization data generation unit 15 to the server 4 (S16).
  • step S16 the data is transmitted according to the route notified in advance by the route transmission unit 47 of the server 4.
  • a source routing method can be used as a packet data transmission method for designating a route on the terminal device 1 side.
  • the terminal device 1 can explicitly specify a route.
  • the SV synchronization data receiver 48 of the server 4 receives data transmitted by the terminal device 1 corresponding to the session terminal according to the set route (S48).
  • the SV synchronization data transmission unit 49 transmits the received data to the terminal device 1 corresponding to the audience terminal belonging to the same group as the terminal device 1 that transmitted the received data (S49).
  • the server 4 relays data to the terminal device 1 ⁇ that is an audience terminal that belongs to the same group as the terminal devices 1a, 1b, 1c, and 1d that are session terminals.
  • the ME synchronization data receiving unit 17 of the terminal device 1 corresponding to the audience terminal receives the data transmitted by the server 4 (S17).
  • the reproduction unit 18 of the terminal device 1 corresponding to the audience terminal starts the reproduction process at the timing when the received data is received without performing the delay process (S18).
  • the route setting unit 46 of the server 4 performs route setting so that the transmission time is approximated by the change to the detour route
  • the ME synchronization data transmission unit of the session terminal 16 transmits data according to the route set by the route setting unit 46 of the server 4
  • the SV synchronous data receiving unit 48 and the SV synchronous data transmitting unit 49 of the server 4 execute the padding process to relay the data to the audience terminal.
  • the data received by the audience terminal can be synchronized without any problem.
  • FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the data synchronization system 200 of this embodiment.
  • FIG. 6 is a sequence diagram showing the operation of the data synchronization system 200 of this embodiment. 6 is a sequence diagram in the case where the terminal devices 1a, 1b, 1c, and 1d are session terminals and the terminal device 1 ⁇ is an audience terminal, as in FIG.
  • the data synchronization system 200 of this embodiment includes a terminal device 1 and a server 5.
  • the terminal device 1 is the same as the terminal device 1 in the first embodiment.
  • the server 5 includes a terminal management unit 42, a signal management unit 53, a repetitive command transmission unit 51, a transmission time measurement unit 54, an average calculation unit 52, a table storage unit 55, a route setting unit 56, A route transmission unit 47, an SV synchronization data reception unit 48, and an SV synchronization data transmission unit 49 are provided.
  • the components other than the signal management unit 53, the repeat command transmission unit 51, the transmission time measurement unit 54, the average calculation unit 52, the table storage unit 55, and the route setting unit 56 are the same in the server 4 of the first embodiment. Since it is the same as each component of a name and the same number, description is omitted.
  • the repetitive command transmission unit 51 transmits a repetitive command indicating a preset number of measurements to the signal management unit 53.
  • the signal management unit 53 transmits the measurement signal over the number of measurements indicated by the repeat command, and the response unit 12 of the terminal device 1 returns the measurement signal (loop, measurement number, SS432, SS121, SS122, SS433).
  • the transmission time measurement unit 54 performs transmission time measurement over a preset number of measurements (loop, number of measurements, S54).
  • the average calculation unit 52 calculates an average of transmission time measurement results obtained for the number of measurements for the same route (hereinafter referred to as average transmission time) (S52).
  • the route setting unit 56 sets the route so that the average transmission time from each terminal device 1 corresponding to the session terminals belonging to the same group to the server 5 is approximated.
  • the route setting is performed using the average transmission time obtained by measuring the transmission time a plurality of times and averaging, the measurement error is reduced. Absorbing can achieve more stable synchronization.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the data synchronization system 300 of this embodiment.
  • FIG. 8 is a sequence diagram showing the operation of the data synchronization system 300 of this embodiment. 8 is a sequence diagram when the terminal devices 1a, 1b, 1c, and 1d are session terminals and the terminal device 1 ⁇ is an audience terminal, as in FIG.
  • the data synchronization system 300 of this embodiment includes a terminal device 1 and a server 6.
  • the terminal device 1 is the same as the terminal device 1 in the first embodiment.
  • the server 6 includes a terminal management unit 42, a signal management unit 63, a route specification unit 61, a transmission time measurement unit 64, a table storage unit 65, a route setting unit 66, a route transmission unit 47, and an SV.
  • a synchronization data receiving unit 48 and an SV synchronization data transmitting unit 49 are provided.
  • Each component other than the signal management unit 63, the route specification unit 61, the transmission time measurement unit 64, the table storage unit 65, and the route setting unit 66 has the same name and the same number in the server 4 of the first embodiment. Since it is the same as the department, the explanation is omitted.
  • the route specifying unit 61 acquires information about a radio station, a switching center, a control device, and the like existing in the mobile communication network from the network at regular intervals. For example, information such as installation, abolition, movement, and exchange of radio stations, switching stations, and control devices. In this way, the route specification unit 61 always obtains information on the latest mobile communication network. As in the first embodiment, when the terminal management unit 42 receives the synchronization terminal information from the terminal device 1, the route specification unit 61 adds the route information described in the header information of the synchronization terminal information received by the terminal management unit 42.
  • the nearest radio station of the terminal device 1 is specified, and all the route specification routes that can be constructed from the radio station to the server 6 are selected.
  • the route designation unit 61 sends a route designation command for designating a route designation route to the signal management unit 63.
  • the signal management unit 63 transmits a measurement signal for each route designation route designated in the route designation command, and the response unit 12 of the terminal device 1 returns the measurement signal (loop, route designation route). Number, SS432, SS121, SS122, SS433).
  • the transmission time measuring unit 64 performs transmission time measurement for each route designated route designated by the route designation command (loop, number of route designated routes, S64).
  • the transmission time measurement unit 64 stores the measured transmission time in the table storage unit 65 as a set together with information for specifying a route (information for specifying the terminal device 1, a route specification command from the route specification unit 61, etc.).
  • the table stored in the table storage unit 65 is a set of each route designated route and the transmission time of each route designated route as shown in FIG. 13B. Generated.
  • the transmission time (virtual value) from the terminal device 1a to the server 6 is stored for each route designated route. For example, in the route via BS1-W-BS6, the transmission time (virtual value) is 100. On the other hand, the transmission time (virtual value) is 115 in the route via BS1-WZ-BS9.
  • the transmission time (virtual value) is 120,.
  • the route setting unit 66 sets a route by selecting a route designated route and changing to a bypass route so that the transmission time from each terminal device 1 corresponding to session terminals belonging to the same group to the server 6 is approximate. (S66).
  • the route setting is performed by using the route designation route that designates the wireless station and the exchange station to be routed. Settings can be made, and more accurate synchronization can be realized.
  • FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the data synchronization system 400 of this embodiment.
  • FIG. 10 is a sequence diagram showing the operation of the data synchronization system 400 of this embodiment. 10 is a sequence diagram when the terminal devices 1a, 1b, 1c, and 1d are session terminals and the terminal device 1 ⁇ is an audience terminal, as in FIG.
  • the data synchronization system 400 of this embodiment includes a terminal device 1 and a server 7.
  • the terminal device 1 is the same as the terminal device 1 in the first embodiment.
  • the server 7 includes a terminal management unit 42, a signal management unit 73, a communication method designation unit 71, a transmission time measurement unit 74, a table storage unit 75, a route setting unit 76, a route transmission unit 47, An SV synchronization data receiving unit 48 and an SV synchronization data transmitting unit 49 are provided.
  • Each component other than the signal management unit 73, the communication method designating unit 71, the transmission time measuring unit 74, the table storage unit 75, and the route setting unit 76 has the same name and the same number in the server 4 of the first embodiment. Since it is the same as a structure part, description is omitted.
  • the communication system designation unit 71 transmits a communication system designation command for designating a communication system between the terminal device 1 and the server 7 to the signal management unit 73.
  • the signal management unit 73 transmits the measurement signal for each communication method specified in the communication method specifying command, and the response unit 12 of the terminal device 1 returns the measurement signal (loop, number of communication methods). , SS432, SS121, SS122, SS433).
  • the transmission time measuring unit 74 performs transmission time measurement for each communication method designated by the communication method designation command (loop, number of communication methods, S74).
  • the transmission time measurement unit 74 stores the measured transmission time, information specifying the route (information specifying the terminal device 1), and information specifying the communication method in the table storage unit 75 as a set.
  • An example of the table stored in the table storage unit 75 will be described with reference to FIG. 13C.
  • the table stored in the table storage unit 75 is a set of each communication method designated route and the transmission time of each communication method designated route in FIG. 13C. Is generated as follows.
  • the transmission time (virtual value) from the terminal device 1a to the server 7 is stored for each communication method type. For example, when the communication method 3G is used, the transmission time (virtual value) is 100.
  • the route setting unit 76 selects a route specifying a communication method so as to approximate the transmission time from each terminal device 1 corresponding to session terminals belonging to the same group to the server 7 and changes to a detour route.
  • a route is set (S76).
  • the route setting is performed using the communication method designated route that designates the communication method, the route setting is performed more finely. And more accurate synchronization can be realized.
  • FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the data synchronization system 500 of this embodiment.
  • the data synchronization system 500 of this embodiment includes a terminal device 1 and a server 8.
  • the terminal device 1 is the same as the terminal device 1 in the first embodiment.
  • the server 8 includes a terminal management unit 42, a signal management unit 83, a route designation unit 61, a communication method designation unit 71, a transmission time measurement unit 84, a table storage unit 85, a route setting unit 86, A route transmission unit 47, an SV synchronization data reception unit 48, and an SV synchronization data transmission unit 49 are provided.
  • the components other than the signal management unit 83, the transmission time measurement unit 84, the table storage unit 85, and the route setting unit 86 are the server 4 of the first embodiment, the server 6 of the third embodiment, and the server 7 of the fourth embodiment. Since it is the same as each component of the same name and the same number, explanation is omitted.
  • the server 8 of this embodiment measures the transmission time for each route / communication method designation route, which is a combination of the route designation route in the third embodiment and the communication method designation route in the fourth embodiment.
  • the transmission time measurement unit 84 performs transmission time measurement for each route designated route and each communication method (loop, number of route designated routes ⁇ number of communication methods, S84).
  • the transmission time measurement unit 84 stores the measured transmission time, information specifying the route designation route, and information specifying the communication method in the table storage unit 85 as a set.
  • the table stored in the table storage unit 85 is a set of each via / communication method designation route and the transmission time of each via / communication method designation route.
  • the route setting unit 86 selects a route that specifies an exchange, a wireless station, and a communication method through which transmission times from the terminal devices 1 corresponding to session terminals belonging to the same group to the server 8 are approximated, and The route is set by executing the change to the detour route (S86).
  • the route setting is performed by using the route / communication method designation route that designates the wireless station, the switching center, and the communication method to be routed. As a result, finer route setting can be performed, and synchronization with higher accuracy can be realized.
  • the program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium.
  • a computer-readable recording medium for example, any recording medium such as a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory may be used.
  • this program is distributed by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM in which the program is recorded. Furthermore, the program may be distributed by storing the program in a storage device of the server computer and transferring the program from the server computer to another computer via a network.
  • a computer that executes such a program first stores a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device.
  • the computer reads a program stored in its own recording medium and executes a process according to the read program.
  • the computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and the program is transferred from the server computer to the computer.
  • the processing according to the received program may be executed sequentially.
  • the program is not transferred from the server computer to the computer, and the above-described processing is executed by a so-called ASP (Application Service Provider) type service that realizes the processing function only by the execution instruction and result acquisition. It is good.
  • ASP Application Service Provider
  • the program in this embodiment includes information that is used for processing by an electronic computer and that conforms to the program (data that is not a direct command to the computer but has a property that defines the processing of the computer).
  • the present apparatus is configured by executing a predetermined program on a computer.
  • a predetermined program on a computer.
  • at least a part of these processing contents may be realized by hardware.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

 移動体通信網において2以上の端末装置から送信されるデータを任意の端末装置において同期受信できるサーバを提供する。端末装置から、所属グループ、および当該グループにセッション端末、オーディエンス端末の何れとして参加するかを指定する同期端末情報を受信する端末管理部と、端末装置からサーバまでの伝送時間を測定する伝送時間測定部と、同一グループに属するセッション端末からの伝送時間が近似するか否かを基準としてセッション端末からサーバへのルートを迂回ルートに変更するか否かを決定してルートを設定するルート設定部と、設定されたルートをセッション端末に送信するルート送信部と、設定されたルートに従って送信されたデータを受信するSV同期データ受信部と、受信したデータを、当該データを送信した端末装置と同一グループのオーディエンス端末に送信するSV同期データ送信部とを含む。

Description

サーバ、データ同期システム
 本発明は移動体通信網において2以上の端末装置から送信されるデータを同期するサーバ、データ同期システムに関する。
 従来、インターネットを介した楽器の演奏(合奏)やデュエット等の合唱などの音楽的なセッションを可能とした技術が知られている。例えば、特許文献1の合奏システムでは、自端末(A)での演奏動作を表わす演奏情報を、他端末(B)に送信すると共に、所定時間だけ遅延させて自端末(A)の楽音生成部に供給することにより、自端末(A)での演奏動作に応じた楽音を両端末(A、B)において同時に発音させることができる。
 また、従来、インターネットを介して遠隔地にいる人間とリアルタイムに同期して会議を行う会議システムが知られている。
特許第4259329号公報
 これらインターネットを介した同期システムを移動体通信網において実現しようとする場合、伝送経路の相違によって生じるデータ到達時間のずれを、不要なパケットを挿入することにより調整する、いわゆるパディング処理が実行される。このパディング処理により挿入されたパケットは、無データ区間において挿入されるパケットと区別がつかないため、受信側の端末装置では、パディング処理を無データ区間と取り違えて、異なる処理を実行する結果、端末装置間の同期が上手く出来ない場合があった。具体的には、受信側の端末装置では、パディングデータを無音と判断した場合に、次に届いた無音でないデータに対してRTP(Real-time_Transport_Protocol)の処理を再開するタイミングが遅れ、音の先頭が欠けてしまう問題が生じる。そこで、本発明では、移動体通信網において2以上の端末装置から送信されるデータを任意の端末装置において同期受信できるサーバを提供することを目的とする。
 本発明のサーバは、端末管理部と、伝送時間測定部と、ルート設定部と、ルート送信部と、SV同期データ受信部と、SV同期データ送信部とを含む。
 端末管理部は、端末装置から、当該端末装置が属するグループ、および当該端末装置がグループにデータを送信するセッション端末として参加するか、データを受信するオーディエンス端末として参加するかの別を指定する同期端末情報を受信する。伝送時間測定部は、端末装置からサーバまでの伝送時間を測定する。ルート設定部は、同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置からサーバへの伝送時間が近似するか否かを基準として、セッション端末に該当する端末装置からサーバへのルートを他の何れかの端末装置を経由する迂回ルートに変更するか否かを決定し、当該決定に基づきルートを設定する。ルート送信部は、設定されたルートをセッション端末に該当する端末装置に送信する。SV同期データ受信部は、設定されたルートに従ってセッション端末に該当する端末装置より送信されたデータを受信する。SV同期データ送信部は、受信したデータを、当該受信したデータを送信した端末装置と同一グループに属するオーディエンス端末に該当する端末装置に送信する。
 本発明のサーバによれば、移動体通信網において2以上の端末装置から送信されるデータを任意の端末装置において同期受信できる。
本発明のサーバおよび端末装置と移動体通信網の関係を示す概略図。 本発明のサーバおよび端末装置と移動体通信網の関係を示す概略図。 各端末装置からサーバへの伝送時間を仮想的に示す図。 セッション端末からサーバへの伝送時間を等しくするルート設定の例を示す図。 実施例1のデータ同期システムの構成を示すブロック図。 実施例1のデータ同期システムの動作を示すシーケンス図。 実施例2のデータ同期システムの構成を示すブロック図。 実施例2のデータ同期システムの動作を示すシーケンス図。 実施例3のデータ同期システムの構成を示すブロック図。 実施例3のデータ同期システムの動作を示すシーケンス図。 実施例4のデータ同期システムの構成を示すブロック図。 実施例4のデータ同期システムの動作を示すシーケンス図。 実施例5のデータ同期システムの構成を示すブロック図。 実施例5のデータ同期システムの動作を示すシーケンス図。 実施例1及び実施例2のテーブル記憶部に記憶されるテーブルの例を示す図。 実施例3のテーブル記憶部に記憶されるテーブルの例を示す図。 実施例4のテーブル記憶部に記憶されるテーブルの例を示す図。 実施例5のテーブル記憶部に記憶されるテーブルの例を示す図。
 以下、本明細書で用いられる用語を解説する。
<端末装置>
 本明細書では、移動体通信網における無線通信機能を有する機器を端末装置と呼ぶ。端末装置は携帯電話、PDA、パーソナルコンピュータなどを含む概念である。
<グループ>
 本明細書では、データの同期送信(受信)に参加する端末装置の集団をグループと呼ぶ。本発明のサーバは端末装置をグループ単位で管理する。
<セッション端末>
 本明細書では、グループに参加する端末装置が、データの送信側としてグループに参加しようとする場合、この端末装置をセッション端末と呼ぶことにする。前述の合奏を例にとれば、セッション端末は楽音を生成し、生成した楽音を後述するオーディエンス端末に送信する役割である。また、前述した会議システム(例えばカンファレンス)であれば、セッション端末は、発表者の役割に該当する。
<オーディエンス端末>
 本明細書では、グループに参加する端末装置が、データの受信側としてグループに参加しようとする場合、この端末装置をオーディエンス端末と呼ぶことにする。前述の合奏を例にとれば、オーディエンス端末はセッション端末から送信されてきた楽音を聴く立場、つまり聴衆(オーディエンス)の役割である。また、前述した会議システム(例えばカンファレンス)であれば、発表者の発表を聞く立場、つまり聴衆(オーディエンス)の役割に該当する。なお、端末装置は自身をセッション端末とオーディエンス端末の両方に設定することができる。この場合、端末装置はセッション端末としてデータを送信し、オーディエンス端末として自端末のデータ送信から一定時間経過後に自端末が送信したデータと他のセッション端末が送信したデータとを同時に受信することになる。
 本発明のサーバはデータ送信ルートを工夫することで、複数のセッション端末から送信されるデータが同一グループ内のオーディエンス端末に受信されるタイミングを同期することができる。
<伝送時間>
 端末装置からサーバへのデータ伝送時間を表す。例えば、計測用信号(ping等)の送信時刻、及び返信時刻を測定することにより伝送時間(ラウンドトリップタイム、RTT)の測定を行うことができる。以下の実施例においては、説明の便宜上伝送時間を仮想値とした。
<ルート>
 本明細書では、端末装置からサーバへの通信経路を示す。端末装置とサーバは移動体通信網を介してデータの送受信を行うため、端末装置からサーバへ送信されるデータ、およびサーバから端末装置へ送信されるデータは、単数、または複数の無線局、交換局により中継される。本明細書では単にルートという場合、経由される無線局、交換局、および通信方式をサーバで特に指定せず、交換局によって自動的に設定される通信経路を意味するものとする。
<迂回ルート>
 本明細書では、端末装置からサーバへの経路を通った後、サーバから他の端末装置に向かい、他の端末装置からサーバに戻ってくる経路のことを迂回ルートと呼ぶ。本発明では、迂回ルートがパディング処理の代わりに効果的に用いられ、遅延を調整してデータの同期を実現する。
<経由指定ルート>
 本明細書では、端末装置からサーバへのルートにおいて経由される無線局、交換局をサーバが指定した場合、サーバにより指定される交換局および無線局を経由するルートのことを経由指定ルートと呼び、前述したサーバによる経由の指定がない「ルート」と区別する。
<通信方式指定ルート>
 本明細書では、端末装置からサーバへのルートにおいて使用される通信方式をサーバが指定した場合、サーバにより指定される通信方式を用いて通信する場合のルートのことを通信方式指定ルートと呼び、前述の通信方式の指定がない「ルート」と区別する。
<経由・通信方式指定ルート>
 本明細書では、端末装置からサーバへのルートにおいて経由される無線局、交換局、使用される通信方式をサーバが指定した場合、当該指定される経由無線局、経由交換局、通信方式を用いて通信する場合のルートのことを経由・通信方式指定ルートと呼び、前述の経由、通信方式の指定がない「ルート」と区別する。
<データ、同期データ>
 本明細書では、セッション端末から送信され、オーディエンス端末において同期受信されるデータのことを単にデータ、または同期データと呼ぶ。データの種別として、例えば音声情報、映像情報などが含まれる。
 以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
<本発明の概要>
 以下、図1を参照して、本発明のサーバおよび端末装置と移動体通信網の関係を説明する。図1A、図1Bは本発明のサーバおよび端末装置と移動体通信網の関係を示す概略図である。図1に示すように、例えば5台の端末装置1(端末装置1a、端末装置1b、端末装置1c、端末装置1d、端末装置1α)と1台のサーバ(SV)4が移動体通信網を介して通信可能であるものとする。このとき、各端末装置1(1a、1b、1c、1d、1e)とサーバの間のルート上には、中継する無線局(BS)と交換局が存在する。例えば図1の例では、端末装置1aは、無線局2-1(BS1)、交換局3W(W)、無線局2-6(BS6)を中継するルートを構築可能である。端末装置1bは、無線局2-2(BS2)、交換局3W(W)、無線局2-6(BS6)を中継するルートを構築可能である。端末装置1cは、無線局2-3(BS3)、交換局3X(X)、無線局2-7(BS7)を中継するルートを構築可能である。
 上述のルートに限らず、例えば端末装置1aは、交換局3W(W)に加えて交換局3Z(Z)を中継し、無線局2-9(BS9)を中継するルートを構築することもできる。なお、図1の例は、あくまで本発明と移動体通信網の関係の概略を示すものであるから、無線局の数や交換局の数を少なくして簡略化して示してあるが、実際には、端末装置1とサーバの間を図1に示すよりも多くの交換局が中継することも考えられる。
 通常、移動体通信網におけるパケット通信の経路制御方式は、発着端局の組み合わせにより発信開始時点で経路を定める方式、ネットワーク内を交換局ごとに順次経路設定することにより逐次エンド―エンドの経路が定まっていく方式に大別される。通常の場合、上述の何れかの方式によりトラフィックを考慮したうえで遅延が最も短くなるルートが選択される。
 以下、後述する仮想の伝送時間の説明に用いることを目的とした図1Bの表現形式について説明する、図1Bは図1Aと同様、本発明のサーバおよび端末装置と移動体通信網の関係を示す概略図であって、図1Aとは表現形式が異なるものである。図1Bにおいて、端末装置1からサーバに直接接続されている実線は、前述のルートを表している。図の実線で表されるルートにおいて、経由される交換局、無線局の図示は省略されている。端末装置1から他の端末装置1に直接接続される破線は、端末同士の仮想的な通信経路であって、端末装置からサーバに向かい、サーバから他の端末装置に向かう通信経路を示したものである。例えば、端末装置1aと端末装置1bとを接続する破線は、端末装置1aからサーバを通り、端末装置1bまでの通信経路を示している。従って、端末装置1aと端末装置1bとを接続する破線は、例えば、無線局2-1、交換局3W、無線局2-6、サーバ、無線局2-6、交換局3W、無線局2-2を経由して端末装置1aと端末装置1bをつなぐ通信経路を意味している。また同時に、端末装置1aと端末装置1bとを接続する破線は、例えば、無線局2-1、交換局3W、交換局3Z、無線局2-9、サーバ、無線局2-6、交換局3W、無線局2-2を経由して端末装置1aと端末装置1bをつなぐ通信経路をも意味している。このように破線の経路の組み合わせは複数存在するが、通信の際に用いられる実際の経路は交換局がトラフィック等を考慮することにより、都度設定する。
 以下、図1Bの表現形式に則り、図2A、図2Bを参照して、端末装置からサーバへの伝送時間について説明を加える。図2Aは各端末装置からサーバへの伝送時間を仮想的に示す図である。説明の便宜上、伝送時間を無単位の概念上のものとして考える。なお、本明細書では、端末装置1からサーバへの通信スピード(上り通信速度)とサーバから端末装置1への通信スピード(下り通信速度)は大きく異ならないものとし、上り下りの伝送時間の違いを特に区別しないものとする。上記の前提のもと、例えば図2Aに示すように、端末装置1aと端末装置1bを接続する破線が示す通信経路における伝送時間が150であると仮定する。同様に、端末装置1b-端末装置1c間の通信経路における伝送時間を150、端末装置1c-端末装置1d間の通信経路における伝送時間を300、端末装置1a-サーバ間のルートにおける伝送時間を100、端末装置1b-サーバ間のルートにおける伝送時間を50、端末装置1c-サーバ間のルートにおける伝送時間を100、端末装置1d-サーバ間のルートにおける伝送時間を200とする。ここで、端末装置1a、1b、1c、1dがデータを送信するセッション端末であるものとし、端末装置1αがデータを受信するオーディエンス端末であるものとし、端末装置1a、1b、1c、1dからのパケットが同期した状態で端末装置1αに受信されるようにすることを考える。例えばサーバは、セッション端末である端末装置1a、1b、1c、1dから送信データを受信して、先に届いたデータにパディングを施してオーディエンス端末である端末装置1αに送信してもよい。しかしながらこの場合、前述したようにサーバが付与した無音データに対する端末装置1αの処理方法により、同期通信が妨げられる可能性がある。そこで、本発明では、適宜迂回ルートを設定することにより、端末装置1とサーバの間の伝送時間の違いを緩和することとした。具体的には、図2Aの条件で、セッション端末1a、1c、1dからのデータをオーディエンス端末1αが同期受信する場合、端末装置1aは、端末装置1bを経由し(伝送時間150)、サーバにデータを伝送(伝送時間50)することで、トータルの伝送時間を200とする。端末装置1cは、端末装置1bを経由し(伝送時間150)、サーバにデータを伝送(伝送時間50)することで、トータルの伝送時間を200とする。端末装置1dは、サーバにデータを直接伝送(伝送時間200)することで、トータルの伝送時間を200とする。このようにして、セッション端末である端末装置1a、1c、1dからサーバへの伝送時間を等しくすることができる。サーバからオーディエンス端末1αへは、各端末から受信したデータを全て同時のタイミングで送信するため、サーバ-オーディエンス端末1α間での遅延発生はごくわずかである。このようにして、迂回ルートの選択を実行することで、伝送時間を近似させることができる。本発明の適用に当たっては、図2Bの例のように伝送時間が完全に一致する場合だけでなく、若干の誤差を生じる場合も考えられる。しかしながら、例えば音声(楽音)の10ms程度の遅延は人間の耳に知覚されにくく、合奏セッションなどにおいても許容範囲とされることを考慮すれば、本発明のサーバ、データ同期システムにより合奏セッションなども十分に実現可能である。
 以下、図3、図4を参照して実施例1のデータ同期システムについて説明する。図3は本実施例のデータ同期システム100の構成を示すブロック図である。図4は本実施例のデータ同期システム100の動作を示すシーケンス図である。なお、図4のシーケンスは、図2と同様に端末装置1a、1b、1c、1dをセッション端末とし、端末装置1αをオーディエンス端末とした場合のシーケンス図である。
 図3に示す通り、本実施例のデータ同期システム100は、端末装置1と、サーバ4とで構成される。紙面の都合上、端末装置1を一つのみ図示したが、実際には本実施例のデータ同期システム100には同一の構成を備える端末装置1が少なくとも2台以上存在する。以下の実施例を説明する各図においても、ブロック図には端末装置1を一つのみ図示しているが、本実施例と同様、端末装置1は少なくとも2台以上存在するものとする。端末装置1は、同期端末情報送信部11と、応答部12と、ルート受信部13と、入力部14と、同期データ生成部15と、ME同期データ送信部16と、ME同期データ受信部17と、再生部18とを備える。応答部12は、計測用信号受信手段121と、計測用信号送信手段122とを備える。一方、サーバ4は、端末管理部42と、信号管理部43と、伝送時間測定部44と、テーブル記憶部45と、ルート設定部46と、ルート送信部47と、SV同期データ受信部48と、SV同期データ送信部49とを備える。端末管理部42は、同期端末情報受信手段421と、セッション端末管理手段422と、オーディエンス端末管理手段423とを備える。信号管理部43は、計測用信号発生手段431と、計測用信号送信手段432と、計測用信号受信手段433とを備える。以下、時系列に沿って各構成部の動作を説明する。
 端末装置1がセッション端末、またはオーディエンス端末として、データの同期送信(受信)に参加しようとする場合、まず、同期端末情報送信部11は、端末装置1が属するグループの情報、および当該端末装置1がデータを送信するセッション端末として参加するか、データを受信するオーディエンス端末として参加するかの別を指定する同期端末情報を送信する(S11)。例えばグループ情報としては、グループの識別番号などでよい。例えば、グループ識別番号を8ビットの情報として管理することとして、例えば識別番号「01101110」などを送信すればよい。セッション端末であるかオーディエンス端末であるかを示す情報としては、例えばセッション端末=01、オーディエンス端末=10、セッション端末かつオーディエンス端末=11とする2ビットの端末種別番号で管理することができる。その他、セッション端末、オーディエンス端末が複数ある場合の各端末の識別のために端末IDを例えば6ビットのデータとして付け加えても良い。従って、同期端末情報送信部11は、例えばグループ識別番号と端末種別番号と端末IDを16ビットの同期端末情報として送信することができる。
 サーバ4の端末管理部42の同期端末情報受信手段421は、端末装置1から同期端末情報を受信する(SS421)。セッション端末管理手段422は、受信した同期端末情報のうちセッション端末に該当する同期端末情報を一時記憶する。オーディエンス端末管理手段423は、受信した同期端末情報のうちオーディエンス端末に該当する同期端末情報を一時記憶する。なお、セッション端末管理手段422と、オーディエンス端末管理手段423とは単一のメモリで構成されていても良い。次に、サーバ4の信号管理部43は同期端末情報を送信した全ての端末装置1に対し計測用信号の送受信を行う。より詳細には、信号管理部43の計測用信号発生手段431は計測用信号を発生させる。次に、計測用信号送信手段432は、同期端末情報を送信した全ての端末装置1に対し計測用信号を送信する(SS432)。端末装置1の応答部12の計測用信号受信手段121は、サーバ4から計測用信号を受信する(SS121)。応答部12の計測用信号送信手段122は、サーバ4に計測用信号を返信する(SS122)。サーバ4の信号管理部43の計測用信号受信手段433は、端末装置1から返信された計測用信号を受信する(SS433)。
 次に、伝送時間測定部44は、同期端末情報を送信した全ての端末装置1に対して、端末装置1からサーバ4までの伝送時間を計測する。具体的には、伝送時間測定部44は、計測用信号の送信時刻と、端末装置1から返信される計測用信号の受信時刻の差分を用いて端末装置1からサーバ4までの伝送時間を測定する(S44)。信号管理部43、伝送時間測定部44の実装には例えばpingを用いることができる。pingはネットワークにおいて、ノードの到達性を確認するためのソフトウェアである。pingにより、計測用信号(パケット)の送信時刻と、返信された計測用信号(パケット)の受信時刻との差分を求めて、往復レイテンシ(ラウンドトリップタイム、RTT)や片道レイテンシを計算することができる。伝送時間測定部44は、測定した伝送時間を、ルートを特定する情報(例えば、前述のグループ識別番号、端末種別番号、端末IDなど、端末装置1の特定に用いる情報でよい)とセットにしてテーブル記憶部45に記憶する。図13Aを参照して、テーブル記憶部45に記憶されるテーブルの例について説明する。例えば図2で説明したように、端末装置1a、1b、1c、1d、1αが同一のグループに属するものとすると、テーブル記憶部45に記憶されるテーブルは、このグループの各ルートと各ルートの伝送時間とをセットにして図13Aのように生成される。図13Aの例では、端末装置1aからサーバ4への伝送時間(仮想値)は100、端末装置1bからサーバ4への伝送時間は50、端末装置1cからサーバ4への伝送時間は100、端末装置1dからサーバ4への伝送時間は200、端末装置1αからサーバ4への伝送時間は150である。次にルート設定部46は、図2において説明したように、同一グループに属する各セッション端末からサーバ4への伝送時間が近似するか否かを基準として、セッション端末からサーバ4へのルートを他の何れかの端末装置1を経由する迂回ルートに変更するか否かを決定し、当該決定に基づきルートを設定する(S46)。例えば図2の例では、同一グループに属するセッション端末である端末装置1a、1b、1c、1dからサーバ4への伝送時間が近似するか否かを基準として迂回ルートの可否が検討される。図2の例では、端末装置1aからサーバ4へのルートで、端末装置1bを迂回するルートが設定された。同様に、端末装置1cからサーバ4へのルートで、端末装置1bを迂回するルートが設定された。ルート送信部47は、このようにして設定されたルートを全てのセッション端末に送信する(S47)。なお、セッション端末にはルートの通知が必須となるが、オーディエンス端末には、ルートの送信は必須でない。セッション端末に該当する端末装置1のルート受信部13は、サーバ4から送信されたルートを受信する(S13)。以上がルートの設定処理である。
 以下、データの送受信処理について説明する。セッション端末に該当する端末装置1の入力部14は同期に用いる元データ(例えば音声、楽音、映像データ)を取得する。入力部14は、マイクロホン、ビデオカメラなどにより構成される。同期データ生成部15は、入力部14が取得した元データを同期通信に適した方式に変換する(S15)。ME同期データ送信部16は、同期データ生成部15が生成したデータをサーバ4に送信する(S16)。ステップS16において、データはサーバ4のルート送信部47が予め通知したルートに従って送信される。端末装置1側でルートを指定するパケットデータの送信方法として、ソースルーティングの手法を利用することができる。ソースルーティングを利用すれば端末装置1は明示的に経路を指定することができる。サーバ4のSV同期データ受信部48は、セッション端末に該当する端末装置1が前述の設定されたルートに従って送信したデータを受信する(S48)。SV同期データ送信部49は、受信したデータを、当該受信したデータを送信した端末装置1と同一グループに属するオーディエンス端末に該当する端末装置1に送信する(S49)。図2の例に当てはめれば、サーバ4は、セッション端末である端末装置1a、1b、1c、1dと同一グループに属するオーディエンス端末である端末装置1αにデータを中継する。オーディエンス端末に該当する端末装置1のME同期データ受信部17は、サーバ4が送信したデータを受信する(S17)。オーディエンス端末に該当する端末装置1の再生部18は、受信したデータに遅延処理を施すことなく受信したタイミングで再生処理を開始する(S18)。
 このように、本実施例のデータ同期システム100によれば、サーバ4のルート設定部46が迂回ルートへの変更により伝送時間が近似するようにルート設定を行い、セッション端末のME同期データ送信部16がサーバ4のルート設定部46が設定したルートに従ってデータを送信し、サーバ4のSV同期データ受信部48、SV同期データ送信部49がオーディエンス端末にデータを中継するため、パディング処理を実行することなくオーディエンス端末で受信されるデータを同期することができる。
 以下、図5、図6を参照して、実施例1の伝送時間測定機能に平均算出機能を付加した実施例2のデータ同期システムについて説明する。図5は本実施例のデータ同期システム200の構成を示すブロック図である。図6は本実施例のデータ同期システム200の動作を示すシーケンス図である。なお、図6のシーケンスは、図2と同様に端末装置1a、1b、1c、1dをセッション端末とし、端末装置1αをオーディエンス端末とした場合のシーケンス図である。
 図5に示す通り、本実施例のデータ同期システム200は、端末装置1と、サーバ5とで構成される。端末装置1は、実施例1における端末装置1と同じである。一方、サーバ5は、端末管理部42と、信号管理部53と、繰り返し命令発信部51と、伝送時間測定部54と、平均算出部52と、テーブル記憶部55と、ルート設定部56と、ルート送信部47と、SV同期データ受信部48と、SV同期データ送信部49とを備える。信号管理部53と、繰り返し命令発信部51と、伝送時間測定部54と、平均算出部52と、テーブル記憶部55と、ルート設定部56以外の各構成部は実施例1のサーバ4における同一名称、同一番号の各構成部と同じであるため説明を割愛する。
 以下、実施例1との差分を中心に説明する。繰り返し命令発信部51は、あらかじめ設定した測定回数を示す繰り返し命令を信号管理部53に送信する。信号管理部53は、繰り返し命令が示す測定回数に渡り、計測用信号の送信を実行し、端末装置1の応答部12は、当該計測用信号を返信する(ループ、測定回数、SS432、SS121、SS122、SS433)。伝送時間測定部54は、予め設定した測定回数に渡り、伝送時間の測定を実行する(ループ、測定回数、S54)。平均算出部52は、同一ルートについて測定回数分求められた伝送時間測定結果の平均(以下、平均伝送時間という)を算出する(S52)。ルート設定部56は、同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置1からサーバ5への平均伝送時間が近似するようにルートを設定する。本実施例の繰り返し命令発信部51、平均算出部52、伝送時間測定部54はいずれも、前述のpingソフトウェアで実装可能である。pingソフトウェアにより、例えば、パケットを10回繰り返し送信し、パケットロス=0%、最短ラウンドトリップタイム=21.9ms、平均ラウンドトリップタイム=24.1ms、最長ラウンドトリップタイム=25.7ms等の結果を得ることができる。
 このように、本実施例のデータ同期システム200によれば、実施例1の効果に加えて、伝送時間を複数回測定して平均した平均伝送時間を用いてルート設定を行うため、測定誤差を吸収して、より安定した同期を実現することができる。
 以下、図7、図8を参照して、実施例1のサーバ4のルート設定機能を経由無線局や経由交換局を指定する経由指定ルートに基づいて設定する機能に拡張した実施例3のデータ同期システムについて説明する。図7は本実施例のデータ同期システム300の構成を示すブロック図である。図8は本実施例のデータ同期システム300の動作を示すシーケンス図である。なお、図8のシーケンスは、図2と同様に端末装置1a、1b、1c、1dをセッション端末とし、端末装置1αをオーディエンス端末とした場合のシーケンス図である。
 図7に示す通り、本実施例のデータ同期システム300は、端末装置1と、サーバ6とで構成される。端末装置1は、実施例1における端末装置1と同じである。一方、サーバ6は、端末管理部42と、信号管理部63と、経由指定部61と、伝送時間測定部64と、テーブル記憶部65と、ルート設定部66と、ルート送信部47と、SV同期データ受信部48と、SV同期データ送信部49とを備える。信号管理部63と、経由指定部61と、伝送時間測定部64と、テーブル記憶部65と、ルート設定部66以外の各構成部は実施例1のサーバ4における同一名称、同一番号の各構成部と同じであるため説明を割愛する。
 以下、実施例1との差分を中心に説明する。経由指定部61は、一定時間おきにネットワークから、移動体通信網に存在する無線局、交換局、制御装置などに関する情報を取得する。例えば無線局、交換局、制御装置の設置、廃絶、移動、交換等の情報である。このようにして経由指定部61は最新の移動体通信網についての情報を常に取得している。実施例1と同様、端末管理部42が端末装置1から同期端末情報を受信した場合、経由指定部61は、端末管理部42が受信した同期端末情報のヘッダ情報に記載されている経由情報に基づいて端末装置1の最寄り無線局を特定し、当該無線局からサーバ6までの構築可能な経由指定ルートを全て選び出す。例えば、図1Aの例では、端末装置1aからサーバ6への経由指定ルートは、図示しているものだけを考慮しても複数存在する。無線局2-1(BS1)、交換局3W(W)、無線局2-6(BS6)を経由するルート、無線局2-1(BS1)、交換局3W(W)、交換局3X(X)、無線局2-7(BS7)を経由するルート、無線局2-1(BS1)、交換局3W(W)、交換局3Z(Z)、無線局2-9(BS9)を経由するルート、等である。経由指定部61は、経由指定ルートを指定する経由指定命令を信号管理部63に発信する。信号管理部63は、経由指定命令において指定された経由指定ルート毎に、計測用信号の送信を実行し、端末装置1の応答部12は、当該計測用信号を返信する(ループ、経由指定ルート数、SS432、SS121、SS122、SS433)。伝送時間測定部64は、経由指定命令により指定される経由指定ルート毎に伝送時間の測定を実行する(ループ、経由指定ルート数、S64)。伝送時間測定部64は、測定した伝送時間を、ルートを特定する情報(端末装置1を特定する情報、経由指定部61からの経由指定命令など)とセットにしてテーブル記憶部65に記憶する。図13Bを参照して、テーブル記憶部65に記憶されるテーブルの例について説明する。例えば図2で説明した端末装置1aについてのテーブルを例とすると、テーブル記憶部65に記憶されるテーブルは、各経由指定ルートと各経由指定ルートの伝送時間とをセットにして図13Bのように生成される。図13Bの例では、端末装置1aからサーバ6への伝送時間(仮想値)は経由指定ルート毎に記憶され、例えばBS1-W-BS6を経由するルートでは、伝送時間(仮想値)が100であるのに対し、BS1-W-Z-BS9を経由するルートでは伝送時間(仮想値)が115となっている。同様に、BS1-W-X-BS7を経由するルートでは伝送時間(仮想値)が120、…等となっている。ルート設定部66は、同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置1からサーバ6への伝送時間が近似するように経由指定ルートの選択、および迂回ルートへの変更を実行してルートを設定する(S66)。
 このように、本実施例のデータ同期システム300によれば、実施例1の効果に加えて、経由する無線局、交換局を指定した経由指定ルートを用いてルート設定を行うため、より細かいルート設定を行うことができ、さらに精度の高い同期を実現することができる。
 以下、図9、図10を参照して、実施例1のルート設定機能を通信方式を指定する通信方式指定ルートに基づいて設定する機能に拡張した実施例4のデータ同期システムについて説明する。図9は本実施例のデータ同期システム400の構成を示すブロック図である。図10は本実施例のデータ同期システム400の動作を示すシーケンス図である。なお、図10のシーケンスは、図2と同様に端末装置1a、1b、1c、1dをセッション端末とし、端末装置1αをオーディエンス端末とした場合のシーケンス図である。
 図9に示す通り、本実施例のデータ同期システム400は、端末装置1と、サーバ7とで構成される。端末装置1は、実施例1における端末装置1と同じである。一方、サーバ7は、端末管理部42と、信号管理部73と、通信方式指定部71と、伝送時間測定部74と、テーブル記憶部75と、ルート設定部76と、ルート送信部47と、SV同期データ受信部48と、SV同期データ送信部49とを備える。信号管理部73と、通信方式指定部71と、伝送時間測定部74と、テーブル記憶部75と、ルート設定部76以外の各構成部は実施例1のサーバ4における同一名称、同一番号の各構成部と同じであるため説明を割愛する。
 以下、実施例1との差分を中心に説明する。通信方式指定部71は、端末装置1とサーバ7の間の通信方式を指定する通信方式指定命令を信号管理部73に発信する。信号管理部73は、通信方式指定命令において指定された通信方式毎に、計測用信号の送信を実行し、端末装置1の応答部12は、当該計測用信号を返信する(ループ、通信方式数、SS432、SS121、SS122、SS433)。伝送時間測定部74は、通信方式指定命令により指定される通信方式毎に伝送時間の測定を実行する(ループ、通信方式数、S74)。伝送時間測定部74は、測定した伝送時間と、ルートを特定する情報(端末装置1を特定する情報)と、通信方式を特定する情報とをセットにしてテーブル記憶部75に記憶する。図13Cを参照して、テーブル記憶部75に記憶されるテーブルの例について説明する。例えば図2で説明した端末装置1aについてのテーブルを例とすると、テーブル記憶部75に記憶されるテーブルは、各通信方式指定ルートと各通信方式指定ルートの伝送時間とをセットにして図13Cのように生成される。図13Cの例では、端末装置1aからサーバ7への伝送時間(仮想値)は通信方式種別毎に記憶され、例えば通信方式3Gを使用した場合では、伝送時間(仮想値)が100であるのに対し、通信方式LTEを使用した場合では伝送時間(仮想値)が75となっている。ルート設定部76は、同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置1からサーバ7への伝送時間が近似するように通信方式を指定したルートの選択、および迂回ルートへの変更を実行してルートを設定する(S76)。
 このように、本実施例のデータ同期システム400によれば、実施例1の効果に加えて、通信方式を指定した通信方式指定ルートを用いてルート設定を行うため、より細かいルート設定を行うことができ、さらに精度の高い同期を実現することができる。
 以下、図11、図12を参照して、実施例3と実施例4を組み合わせた実施例5のデータ同期システムについて説明する。図11は本実施例のデータ同期システム500の構成を示すブロック図である。図12は本実施例のデータ同期システム500の動作を示すシーケンス図である。なお、図12のシーケンスは、図2と同様に端末装置1a、1b、1c、1dをセッション端末とし、端末装置1αをオーディエンス端末とした場合のシーケンス図である。
 図11に示す通り、本実施例のデータ同期システム500は、端末装置1と、サーバ8とで構成される。端末装置1は、実施例1における端末装置1と同じである。一方、サーバ8は、端末管理部42と、信号管理部83と、経由指定部61と、通信方式指定部71と、伝送時間測定部84と、テーブル記憶部85と、ルート設定部86と、ルート送信部47と、SV同期データ受信部48と、SV同期データ送信部49とを備える。信号管理部83と、伝送時間測定部84と、テーブル記憶部85と、ルート設定部86以外の各構成部は実施例1のサーバ4、実施例3のサーバ6、実施例4のサーバ7における同一名称、同一番号の各構成部と同じであるため説明を割愛する。
 本実施例のサーバ8は、実施例3における経由指定ルート、実施例4における通信方式指定ルートを組み合わせた、経由・通信方式指定ルート毎に、伝送時間の測定を行い、経由・通信方式指定ルートを考慮して、ルート設定を行う。詳細には、伝送時間測定部84は、経由指定ルート毎、通信方式毎に伝送時間の測定を実行する(ループ、経由指定ルート数×通信方式数、S84)。伝送時間測定部84は、測定した伝送時間と、経由指定ルートを特定する情報と、通信方式を特定する情報とをセットにしてテーブル記憶部85に記憶する。例えば図2で説明した端末装置1aについてのテーブルを例とすると、テーブル記憶部85に記憶されるテーブルは、各経由・通信方式指定ルートと各経由・通信方式指定ルートの伝送時間とをセットにして図13Dのように生成される。ルート設定部86は、同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置1からサーバ8への伝送時間が近似するように経由する交換局、無線局、及び通信方式を指定したルートの選択、および迂回ルートへの変更を実行してルートを設定する(S86)。
 このように、本実施例のデータ同期システム500によれば、実施例1の効果に加えて、経由する無線局、交換局、通信方式を指定した経由・通信方式指定ルートを用いてルート設定を行うため、より細かいルート設定を行うことができ、さらに精度の高い同期を実現することができる。
 また、上述の各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
 また、上述の構成をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。
 この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。
 また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
 このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
 また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。

Claims (10)

  1.  2以上の端末装置から送信されるデータを同期するサーバであって、
     前記端末装置から、当該端末装置が属するグループ、および当該端末装置が前記グループにデータを送信するセッション端末として参加するか、データを受信するオーディエンス端末として参加するかの別を指定する同期端末情報を受信する端末管理部と、
     前記端末装置から前記サーバまでの伝送時間を測定する伝送時間測定部と、
     前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの伝送時間が近似するか否かを基準として、前記セッション端末に該当する端末装置から前記サーバへのルートを他の何れかの端末装置を経由する迂回ルートに変更するか否かを決定し、当該決定に基づきルートを設定するルート設定部と、
     前記設定されたルートを前記セッション端末に該当する端末装置に送信するルート送信部と、
     前記設定されたルートに従って前記セッション端末に該当する端末装置より送信されたデータを受信するSV同期データ受信部と、
     前記受信したデータを、当該受信したデータを送信した端末装置と同一グループに属するオーディエンス端末に該当する端末装置に送信するSV同期データ送信部とを含む
    サーバ。
  2.  請求項1に記載のサーバであって、
     同一ルートの伝送時間測定結果の平均、以下平均伝送時間という、を算出する平均算出部をさらに含み、
     前記伝送時間測定部は、予め設定した測定回数に渡り、前記伝送時間の測定を実行し、
     前記ルート設定部は、前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの平均伝送時間が近似するようにルートを設定する
    サーバ。
  3.  請求項1又は2に記載のサーバであって、
     前記端末装置から前記サーバへのルートにおいて経由される交換局および無線局を指定する経由指定命令を発信する経由指定部をさらに含み、
     前記伝送時間測定部は、前記経由指定命令により指定される交換局および無線局を経由するルート、以下経由指定ルートという、毎に前記伝送時間の測定を実行し、
     前記ルート設定部は、前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの伝送時間が近似するように前記経由指定ルートの選択、および前記迂回ルートへの変更を実行してルートを設定する
    サーバ。
  4.  請求項1から3の何れかに記載のサーバであって、
     前記端末装置と前記サーバの間の通信方式を指定する通信方式指定命令を発信する通信方式指定部をさらに含み、
     前記伝送時間測定部は、前記通信方式指定命令により指定される通信方式毎に前記伝送時間の測定を実行し、
     前記ルート設定部は、前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの伝送時間が近似するように通信方式を指定したルートの選択、および前記迂回ルートへの変更を実行してルートを設定する
    サーバ。
  5.  請求項1から4の何れかに記載のサーバであって、
     前記端末装置から前記サーバへのルートにおいて経由される交換局および無線局を指定する経由指定命令を発信する経由指定部と、
     前記端末装置と前記サーバの間の通信方式を指定する通信方式指定命令を発信する通信方式指定部とをさらに含み、
     前記伝送時間測定部は、前記経由指定命令により指定される交換局および無線局を経由するルート毎、前記通信方式指定命令により指定される通信方式毎に前記伝送時間の測定を実行し、
     前記ルート設定部は、前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの伝送時間が近似するように経由する交換局、無線局、及び通信方式を指定したルートの選択、および前記迂回ルートへの変更を実行してルートを設定する
    サーバ。
  6.  2以上の端末装置と、サーバからなるデータ同期システムであって、
     前記サーバは、
     前記端末装置から、当該端末装置が属するグループ、および当該端末装置が前記グループにデータを送信するセッション端末として参加するか、データを受信するオーディエンス端末として参加するかの別を指定する同期端末情報を受信する端末管理部と、
     前記端末装置から前記サーバまでの伝送時間を測定する伝送時間測定部と、
     前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの伝送時間が近似するか否かを基準として、前記セッション端末に該当する端末装置から前記サーバへのルートを他の何れかの端末装置を経由する迂回ルートに変更するか否かを決定し、当該決定に基づきルートを設定するルート設定部と、
     前記設定されたルートを前記セッション端末に該当する端末装置に送信するルート送信部と、
     前記設定されたルートに従って前記セッション端末に該当する端末装置より送信されたデータを受信するSV同期データ受信部と、
     前記受信したデータを、当該受信したデータを送信した端末装置と同一グループに属するオーディエンス端末に該当する端末装置に送信するSV同期データ送信部と、
    を含み、
     前記端末装置は、
     前記同期端末情報を送信する同期端末情報送信部と、
     前記サーバから送信されたルートを受信するルート受信部と、
     自端末がセッション端末に該当する場合に、前記受信したルートに従って前記データを送信するME同期データ送信部と、
     自端末がオーディエンス端末に該当する場合に、前記サーバからデータを受信するME同期データ受信部とを含む
    データ同期システム。
  7.  請求項6に記載のデータ同期システムであって、
     前記サーバが、
     同一ルートの伝送時間測定結果の平均、以下平均伝送時間という、を算出する平均算出部をさらに含み、
     前記伝送時間測定部は、予め設定した測定回数に渡り、前記伝送時間の測定を実行し、
     前記ルート設定部は、前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの平均伝送時間が近似するようにルートを設定する
    データ同期システム。
  8.  請求項6又は7に記載のデータ同期システムであって、
     前記サーバが、
     前記端末装置から前記サーバへのルートにおいて経由される交換局および無線局を指定する経由指定命令を発信する経由指定部をさらに含み、
     前記伝送時間測定部は、前記経由指定命令により指定される交換局および無線局を経由するルート、以下経由指定ルートという、毎に前記伝送時間の測定を実行し、
     前記ルート設定部は、前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの伝送時間が近似するように前記経由指定ルートの選択、および前記迂回ルートへの変更を実行してルートを設定する
    データ同期システム。
  9.  請求項6から8の何れかに記載のデータ同期システムであって、
     前記サーバが、
     前記端末装置と前記サーバの間の通信方式を指定する通信方式指定命令を発信する通信方式指定部をさらに含み、
     前記伝送時間測定部は、前記通信方式指定命令により指定される通信方式毎に前記伝送時間の測定を実行し、
     前記ルート設定部は、前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの伝送時間が近似するように通信方式を指定したルートの選択、および前記迂回ルートへの変更を実行してルートを設定する
    データ同期システム。
  10.  請求項6から9の何れかに記載のデータ同期システムであって、
     前記サーバが、
     前記端末装置から前記サーバへのルートにおいて経由される交換局および無線局を指定する経由指定命令を発信する経由指定部と、
     前記端末装置と前記サーバの間の通信方式を指定する通信方式指定命令を発信する通信方式指定部とをさらに含み、
     前記伝送時間測定部は、前記経由指定命令により指定される交換局および無線局を経由するルート毎、前記通信方式指定命令により指定される通信方式毎に前記伝送時間の測定を実行し、
     前記ルート設定部は、前記同一グループに属するセッション端末に該当する各端末装置から前記サーバへの伝送時間が近似するように経由する交換局、無線局、及び通信方式を指定したルートの選択、および前記迂回ルートへの変更を実行してルートを設定する
    データ同期システム。
PCT/JP2013/061632 2012-04-25 2013-04-19 サーバ、データ同期システム WO2013161706A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/364,510 US20140341115A1 (en) 2012-04-25 2013-04-19 Server and data synchronization system
EP13780683.2A EP2784773A4 (en) 2012-04-25 2013-04-19 SERVER AND SYSTEM FOR SYNCHRONIZING DATA

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-099955 2012-04-25
JP2012099955A JP5653960B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 サーバ、データ同期システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161706A1 true WO2013161706A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49483025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061632 WO2013161706A1 (ja) 2012-04-25 2013-04-19 サーバ、データ同期システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140341115A1 (ja)
EP (1) EP2784773A4 (ja)
JP (1) JP5653960B2 (ja)
WO (1) WO2013161706A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792380B2 (en) * 2012-08-24 2014-07-29 Accedian Networks Inc. System for establishing and maintaining a clock reference indicating one-way latency in a data network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012086A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha インターネット通信システム及びインターネット通信方法及びセッション管理サーバ及び無線通信装置及び通信中継サーバ及びプログラム
JP2005057590A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デコード表示装置、撮像装置及びそれらを備えた画像伝送システム
JP4259329B2 (ja) 2004-01-08 2009-04-30 ヤマハ株式会社 演奏装置および合奏システム
JP2010124156A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Yamaha Corp オーディオネットワークシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755527B2 (ja) * 2002-12-11 2006-03-15 日本電信電話株式会社 マルチキャスト転送経路計算方法及びマルチキャスト転送経路計算装置並びにプログラム
EP1494394A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Sony International (Europe) GmbH Distance-aware service mechanism for determining the availability of remote services in wireless personal area networks
US20060039286A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Anindya Basu Method and apparatus for dynamically reducing end-to-end delay in multi-hop wireless networks in response to changing traffic conditions
US8301790B2 (en) * 2007-05-30 2012-10-30 Randy Morrison Synchronization of audio and video signals from remote sources over the internet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012086A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha インターネット通信システム及びインターネット通信方法及びセッション管理サーバ及び無線通信装置及び通信中継サーバ及びプログラム
JP2005057590A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デコード表示装置、撮像装置及びそれらを備えた画像伝送システム
JP4259329B2 (ja) 2004-01-08 2009-04-30 ヤマハ株式会社 演奏装置および合奏システム
JP2010124156A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Yamaha Corp オーディオネットワークシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2784773A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP5653960B2 (ja) 2015-01-14
EP2784773A1 (en) 2014-10-01
JP2013228527A (ja) 2013-11-07
EP2784773A8 (en) 2014-11-26
EP2784773A4 (en) 2015-06-17
US20140341115A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108600892B (zh) 一种升级方法、装置、无线耳机、tws耳机及充电盒
US20210067874A1 (en) Method, device, loudspeaker equipment and wireless headset for playing audio synchronously
JP4559050B2 (ja) メディアデータパケットの同期再生
KR101655456B1 (ko) 애드혹 적응형 무선 이동 사운드 시스템 및 그 방법
US5923902A (en) System for synchronizing a plurality of nodes to concurrently generate output signals by adjusting relative timelags based on a maximum estimated timelag
JP7391500B2 (ja) 再生同期
JP2008519470A (ja) オーディオ/ビデオ信号の同期再生方法及びシステム
CN111817811A (zh) Tws耳机音频同步播放方法及系统、tws耳机
WO2015000328A1 (zh) 一种音频同步输出方法及系统
CN103299575B (zh) 传输装置以及传输方法
US11240586B1 (en) Method, apparatus and device for synchronously playing audio
JP5911613B2 (ja) 複数のスマート・デバイスによる同期再生のための方法、および装置
CN108737006A (zh) 一种时间同步方法、客户端及计算机可读存储介质
WO2021166267A1 (ja) 通信遅延測定装置、通信遅延測定方法及びプログラム
CN104813303B (zh) 回放同步
JP6410286B2 (ja) コンテンツ同期システム、コンテンツ同期制御装置およびコンテンツ再生装置
KR102655526B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 통신망을 이용한 동기화를 위한 장치 및 방법
JP5653960B2 (ja) サーバ、データ同期システム
EP3868043B1 (en) Wireless audio synchronization
JP2009081654A (ja) ストリーム同期再生システム及び方法
CN114902776A (zh) 通信方法、装置及系统
US11876847B2 (en) System and method for synchronizing networked rendering devices
CN112039621A (zh) 一种时间同步方法和系统
JP2019211638A (ja) 処理装置、出力装置、同期制御システム、及びこれらの制御方法、並びにプログラム
JP2020202498A (ja) 時刻同期装置、時刻同期システム、時刻同期方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13780683

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14364510

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013780683

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE