WO2013161066A1 - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161066A1
WO2013161066A1 PCT/JP2012/061418 JP2012061418W WO2013161066A1 WO 2013161066 A1 WO2013161066 A1 WO 2013161066A1 JP 2012061418 W JP2012061418 W JP 2012061418W WO 2013161066 A1 WO2013161066 A1 WO 2013161066A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
banknote
factor
ticket
threshold
threshold value
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/061418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公然 中井
好臣 中島
年英 淺田
伸治 松浦
Original Assignee
グローリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー株式会社 filed Critical グローリー株式会社
Priority to US14/396,073 priority Critical patent/US9430894B2/en
Priority to EP12875210.2A priority patent/EP2843629A4/en
Priority to IN7661DEN2014 priority patent/IN2014DN07661A/en
Priority to RU2014147716/08A priority patent/RU2596590C2/ru
Priority to PCT/JP2012/061418 priority patent/WO2013161066A1/ja
Priority to CN201280072654.4A priority patent/CN104246835A/zh
Publication of WO2013161066A1 publication Critical patent/WO2013161066A1/ja
Priority to US15/231,809 priority patent/US9842450B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/181Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear

Definitions

  • the present invention relates to a banknote handling apparatus that determines at least the correctness of banknotes.
  • banknotes are returned to the central bank and banknotes are recycled. Since there is a daily change instruction from the central bank regarding the non-performing bill reference medium, the operator changes the threshold for determining whether the banknotes are correct or not, and performs a plurality of banknote sorting processes.
  • a banknote processing apparatus for performing such banknote sorting processing, a casing, a mounting section provided in the casing for mounting a plurality of banknotes, and the mounting section are taken into the casing.
  • a transport unit that transports each banknote, an identification sensor that acquires information relating to the banknotes transported by the transport unit, a stacking unit that stacks banknotes transported by the transport unit, and a threshold value for determining whether the banknotes are correct or not
  • a banknote processing apparatus including a storage unit that stores a threshold value and a control unit that determines the correctness of a banknote by comparing a threshold and a detection value based on information acquired by an identification sensor.
  • the banknote processing apparatus which identifies each banknote by comparing the several types of detected value detected about each banknote with the threshold value memorize
  • the banknote processing apparatus described in International Publication No. 2009/118857 displays a rejection factor and a detection value for one banknote. For this reason, even if it uses the banknote processing apparatus described in the international publication 2009/118857, when the judgment of damage is made about several banknotes, which damage ticket factor becomes a main reason, It is still unknown whether the number of banknotes determined to have increased or decreased.
  • the present invention has a large number of banknotes that are determined to be non-performing due to which non-performing factor is the main reason when the determination of damage is made for a plurality of banknotes. It is possible to provide a banknote processing apparatus that allows an operator to easily grasp whether or not the amount is small.
  • the banknote handling apparatus of the present invention is A take-in unit for taking in banknotes one by one; A transport unit that transports each banknote captured from the capture unit; An identification sensor for acquiring information on at least damage of banknotes conveyed by the conveyance unit; A storage unit that stores a threshold value for a damage ticket factor for determining whether the banknote is correct or not; The number of times the banknote is judged to be a non-payment for each banknote factor while determining whether the banknote is normal or not by comparing the threshold and a detection value for the banknote factor based on the information acquired by the identification sensor. A control unit for counting the number of causes, An output unit for outputting the loss ticket factor and the number of causes; Is provided.
  • the output unit may output the threshold value.
  • the storage unit stores two threshold values for at least one loss ticket factor
  • the control unit compares the detected values for the banknote factor based on the information acquired by the identification sensor with respect to the banknote factor for which two threshold values are stored in the storage unit, thereby determining whether the banknote is correct or defective. And counting the number of causes for each threshold,
  • the output unit may output the number of causes with respect to each threshold value for a slip ticket factor in which two threshold values are stored in the storage unit.
  • the banknote handling apparatus of the present invention is You may further provide the threshold value change part for changing the said threshold value with respect to each loss ticket factor.
  • the threshold for each non-performing ticket factor can be changed
  • the storage unit stores information on the correctness of banknotes acquired by the identification sensor
  • the control unit compares at least the changed threshold value with a detection value for a damage ticket factor corresponding to the changed threshold value among detection values based on information on the banknotes stored in the storage unit. And calculating the number of causes for at least the loss ticket factor whose threshold has been changed,
  • the said output part may output the said frequency
  • the banknote handling apparatus of the present invention is You may further provide the display part which displays the said damage ticket factor and the said frequency
  • the control unit determines the correctness of the banknote by comparing the detection value with the threshold value for the damage ticket factor, and the number of times the banknote is determined to be a damage ticket for each loss ticket factor. Count the number of causes. And an output part outputs a damage ticket factor and cause frequency. For this reason, when the judgment of damage is made for a plurality of banknotes, which damage ticket factor is the main reason, whether the number of banknotes determined to be damaged is increased or decreased The operator can easily grasp.
  • FIG. 1 is a perspective view of a banknote handling apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing an outline of the internal configuration of the banknote handling apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing an outline of the configuration of the identification sensor shown in FIG.
  • FIG. 4 is an upper plan view schematically showing the configuration of the identification sensor shown in FIG.
  • FIG. 5 is a control block diagram of the banknote handling apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of contents displayed on the display unit of the banknote handling apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing another example of contents displayed on the display unit of the banknote handling apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 to FIG. 7 are diagrams for explaining an embodiment of the present invention.
  • the banknote handling apparatus 100 includes a housing 1, a placement unit 11 provided on the housing 1 for placing a plurality of banknotes, and a placement unit 11. It is conveyed by the take-in part 10 that takes in the placed banknotes one by one, the transport part 70 (see FIG. 2) that transports each banknote taken from the take-in part 10 into the housing 1, and the transport part 70.
  • the take-in unit 10 described above is provided on the placement unit 11 and has kicker rollers 16 and 18 that apply driving force to the banknote located at the lowest position, and the kicker rollers 16 and 18 generate driving force.
  • Gate mechanisms 12 and 14 are provided for holding a given banknote and feeding it into the housing 1.
  • the gate mechanisms 12 and 14 include a feed roller 12 and a gate roller 14 provided to face the feed roller 12.
  • the loading unit 11 is provided with a presence / absence sensor 85 for detecting whether or not a bill is placed, and the transport unit 70 has a plurality of passage sensors 80a to 80l for detecting that the bill has passed.
  • Each of the stacking units 60a-60d is provided with residual sensors 81a-81d for detecting the banknote stacking status.
  • the transport unit 70 is provided with a plurality of branch members 71a-71e for appropriately branching the banknotes transported by the transport unit 70.
  • the banknote handling apparatus 100 includes an identification sensor 20 (see FIG. 2) that acquires information related to at least the damage of the banknotes conveyed by the transport unit 70, and a loss for determining the banknotes.
  • the storage unit 55 that stores the threshold value for the ticket factor, and the detected value for the defective ticket factor based on the information acquired by the threshold value and the identification sensor 20 are used to determine whether the banknote is normal or not, and the cause of each defective ticket factor
  • the control part 50 (refer FIG. 2) which counts the frequency
  • the “cause count” described above means the number of times that the banknote is determined to be a non-payment.
  • the identification sensor 20 of the present embodiment is also configured to acquire information on old and new bills, authenticity, denomination, direction, front and back, conveyance state, and the like. Then, the control unit 50 identifies the banknotes taken in by the take-in unit 10 based on the information on the old and new, old / false, denomination, direction, front / back, conveyance state, etc. of these banknotes and stores them in the stacking units 60a-60d. It can be accumulated.
  • the threshold value takes a value of 0 to 255, but the threshold value is not limited to 0 to 255, and may be in another range.
  • the bill is judged as a genuine note when the detected value is equal to or larger than the threshold value, and on the other hand, it is described as a damaged note when the detected value is smaller than the threshold value.
  • a banknote is determined to be a genuine note when the detected value is equal to or less than a threshold value, and is determined as a non-performing ticket when the detected value is greater than the threshold value.
  • the identification sensor 20 described above includes an infrared light sensor 22 that acquires information on banknotes using infrared light, a thickness detection sensor 24 that detects the thickness of banknotes, and magnetism. And a magnetic sensor 26 that acquires information about banknotes and a red light sensor 28 that acquires information about banknotes using red light. Further, timing sensors 21 and 29 for detecting the arrival of a bill are provided on the upstream side of the infrared light sensor 22 and the downstream side of the red light sensor 28, respectively. 3 and 4, what is indicated by reference sign B is a banknote transported by the identification sensor 20, and the two-dot chain line arrow indicates the transport direction of the banknote B.
  • the configuration of the identification sensor 20 can be appropriately changed according to information to be acquired.
  • a line sensor that detects reflected light and transmitted light on both sides of the paper surface using infrared light and green light may be provided.
  • an ultraviolet light sensor may be provided instead of the infrared light sensor 22.
  • the thickness detection sensor 24 and the magnetic sensor 26 may be sensors having a length capable of detecting the entire width in the direction orthogonal to the banknote conveyance direction.
  • the case 1 of the banknote handling apparatus 100 is output from an operation unit 40 having an input button for receiving an instruction from an operator, and an output unit 35 such as a loss ticket factor and the number of causes.
  • Display units 30a and 30b for displaying information are provided.
  • these display parts 30a and 30b have the 1st display part 30a and the 2nd display part 30b provided adjacent to the 1st display part 30a.
  • Each of the first display unit 30a and the second display unit 30b includes, for example, an LCD display.
  • the display form of the damage ticket factor is changed based on the information on the number of causes, for example, the cause of the damage ticket having the largest number of causes is highlighted (for example, blinking display).
  • the aspect which not only the aspect in which the banknote processing apparatus 100 is equipped with the display parts 30a and 30b but the display of an external apparatus, such as a personal computer, comprises a display part, and a banknote processing system is provided with a display part. .
  • “DEFECT1,” “DEFECT2,” “DEFECT3,” and “DEFECT4” are non-performing loss factors, “STAIN1,” “STAIN2,” “STAIN3,” and “STAIN4.”
  • “STAIN5”, “STAIN6”, “STAIN7”, “STAIN8” and “STAIN9” are non-contributory factors resulting from corruption
  • “THICKNESS1” and “THICKNESS2” are non-contributory factors
  • “FATIGUE1” and “FATIGUE2” are factors of a bad ticket derived from material fatigue of banknotes.
  • the storage unit 55 (see FIG. 5) of the present embodiment stores two threshold values for at least one damage ticket factor. Then, the control unit 50 detects, with respect to the slip ticket factor in which the two threshold values are stored in the storage unit 55, based on each threshold value (that is, each of the two threshold values) and the information acquired by the identification sensor 20. While comparing the values, it is determined whether the banknote is correct or not, and the number of causes is counted for each threshold.
  • the term “two thresholds” is used in the claims, if two or more thresholds, for example, three thresholds, four thresholds, etc., the “technical” of the term “two thresholds” It should be noted that it belongs to “range”.
  • the output unit 35 outputs each threshold value and the number of causes for each threshold value for the slip ticket factor for which two threshold values are stored in the storage unit 55.
  • the display units 30a and 30b display each threshold value output from the output unit 35 and the number of causes for each threshold value.
  • two threshold values are stored in the storage unit 55 for “DEFECT1”, “DEFECT2”, “DEFECT4”, “FATIGUE1”, and “FATIGUE2”. That is, “150” and “100” are stored as threshold values for “DEFECT1”, “160” and “150” are stored as threshold values for “DEFECT2,” and “255” and “150” are stored as threshold values for “DEFECT4”. “200” is stored, “255” and “128” are stored as threshold values for “FATIGUE1”, and “255” and “128” are stored as threshold values for “FATIGUE2”.
  • the first display unit 30a shows a strict threshold value (threshold value having a large value in the present embodiment), and the second display unit 30b has a moderate threshold value (small value in the present embodiment). Threshold value).
  • the same threshold value is shown by each of the 1st display part 30a and the 2nd display part 30b.
  • the second display unit 30b indicates the number of causes when compared with a gradual threshold.
  • a gradual threshold For example, banknotes that cannot be used at an ATM provided in a financial institution such as a bank and cannot be used at a reception of a financial institution such as a bank. (The so-called “UNFIT”).
  • the first display unit 30a shows a difference obtained by subtracting the number of causes when compared with a gradual threshold from the number of causes when compared with a strict threshold.
  • Teller-FIT indicates the number of times it is determined that the bill is usable at a reception of a financial institution such as a bank
  • various modes can be considered as the modes displayed on the first display unit 30a and the second display unit 30b.
  • a mode as shown in FIG. 7 can be used.
  • the second display unit 30b shows both a strict threshold (threshold consisting of a large value in this embodiment) and a gradual threshold (threshold consisting of a small value in this embodiment).
  • the same threshold value is shown redundantly.
  • the second display unit 30b shows both the number of causes when compared with a gradual threshold and the difference obtained by subtracting the number of causes when compared with a gradual threshold from the number of causes when compared with a strict threshold. Yes.
  • the first display unit 30a compares the threshold value and the detected value for each banknote factor of each banknote, and determines the bankruptcy from the result of determining the bankruptcy. Display a different number. For example, the number of banknotes that are determined to be correct even if compared to a strict threshold (for example, the number of banknotes that are determined to be “ATM-FIT”) is displayed as “ATM CNT” in FIG. However, there are one or more non-performing factors that are judged to be non-compliance compared to a strict threshold, but a non-compliance compared to a gradual threshold.
  • the number of banknotes that do not have any single factor is displayed as “TLR CNT” in FIG.
  • the number of banknotes having one or more determined banknote factors is displayed as “UNF CNT” in FIG.
  • the 1st display part 30a may be able to display the kind of money banknote, a money type, a detailed damage classification, etc.
  • the procedure for determining the correctness of the banknote using the result of the correctness determination for each banknote factor relating to a certain banknote can be appropriately changed.
  • the banknote may be determined as non-use (“UNFIT”), It is possible to determine whether the banknotes are correct or not by weighting.
  • the banknote handling apparatus 100 further includes a threshold value changing unit for changing the threshold value for each loss ticket factor.
  • the display units 30a and 30b which are touch panels constitute the threshold value changing unit.
  • an external device such as a personal computer functions as the threshold value changing unit, and the banknote processing system is used. May be provided with a threshold value changing unit.
  • the storage unit 55 may store information on the correctness of banknotes acquired by the identification sensor 20. And the control part 50 respond
  • FIG. While comparing the detection value with respect to a damage ticket factor, the correctness of a banknote may be judged, and the number of causes may be calculated for the loss ticket factor whose threshold has been changed. In such a case, the output unit 35 outputs the number of causes for at least the loss ticket factor whose threshold has been changed, and the display units 30a and 30b display the number of causes output from the output unit 35. .
  • the control unit 50 compares the threshold value for the damaged ticket factor stored in the storage unit 55 with the detected value for the damaged ticket factor based on the information acquired by the identification sensor 20, thereby correcting the correctness of the bill. Judge the loss and count the number of causes for each loss ticket factor. And the output part 35 outputs a damage ticket factor and cause frequency, and the display parts 30a and 30b display these loss ticket factor and cause frequency.
  • the number of banknotes that are determined to be non-performing is increasing due to which non-performing ticket factor is the main reason. It is possible for the operator to easily grasp whether or not the amount is small, and an advantageous effect can be obtained as compared with the conventional banknote handling apparatus.
  • the control unit counts the number of causes for each damage ticket factor
  • the output unit 35 outputs the damage ticket factor and the number of causes
  • the display unit 30a. , 30b display the cause and the number of causes of the slip. For this reason, when the judgment of damage is made for a plurality of banknotes, which damage ticket factor is the main reason, whether the number of banknotes determined to be damaged is increased or decreased The operator can easily grasp.
  • display units 30a and 30b are provided that function as threshold value changing units for changing the threshold value for each non-performing ticket factor. For this reason, the operator can change easily the threshold value with respect to the loss ticket factor used as the main reason with the display parts 30a and 30b, and can change easily the number of the banknotes judged to be a loss ticket.
  • the output unit 35 outputs a threshold value for each loss ticket factor, and the display units 30a and 30b display the threshold value. For this reason, the operator can confirm the threshold value set for each loss ticket factor on the display units 30a and 30b, and the threshold value can be referred to when the threshold value is changed. As a result, it is easier for the operator to change the threshold value.
  • control part 50 judges the correctness of a banknote by comparing each threshold value and a detected value about the at least 1 loss ticket factor by which the two threshold values were memorize
  • the number of causes is counted for each threshold.
  • the output part 35 outputs the frequency
  • the operator can grasp the number of causes for each of the two threshold values with respect to the slip ticket factor provided with the two threshold values.
  • the operator for example, among banknotes determined to be banknotes (so-called “UNFIT”) that cannot be used at ATMs provided at financial institutions such as banks and cannot be used at reception of financial institutions such as banks, It is possible to appropriately grasp which non-performing ticket factor is the main reason, and at the same time, for example, banknotes that cannot be used at ATMs provided at financial institutions such as banks but can be used at reception of financial institutions such as banks. It is possible to appropriately grasp which of the non-performing tickets determined to be (so-called “Teller-FIT”) is the main reason.
  • the display mode of the damage ticket factor is changed based on the information on the number of causes, for example, the cause of the damage ticket having the largest number of causes is highlighted (for example, blinking display). For this reason, the operator can easily and definitely understand which of the factors causing the non-performing ticket is the main reason why the number of banknotes determined to be non-performing is increasing or decreasing. .
  • storage part 55 memorize
  • the number of causes is calculated for the banknote factor whose threshold has been changed while judging the correctness of the banknote by comparing the detected value for the banknote factor corresponding to the threshold value.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

 紙幣処理装置100は、紙幣を1枚ずつ取り込む取込部10と、取込部10から取り込まれた各紙幣を搬送する搬送部70と、搬送部70によって搬送される紙幣の少なくとも正損に関する情報を取得する識別センサ20と、紙幣の正損を判断するための損券要因に対する閾値を記憶した記憶部55と、を備えている。紙幣処理装置100は、閾値と識別センサ20で取得された情報に基づく損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各損券要因について紙幣を損券と判断する理由となった回数である原因回数を計数する制御部50と、損券要因及び前記原因回数を出力する出力部35も、備えている。

Description

紙幣処理装置
 本発明は、紙幣の少なくとも正損を判断する紙幣処理装置に関する。
 キャッシュセンター等では、紙幣の損券を中央銀行へ返却し紙幣の正券をリサイクルする整理業務が行われている。中央銀行から、損券基準媒体についての変更指示が日々あるため、オペレータは、紙幣の正損を判断するための閾値を変更して、複数の紙幣の選別処理を行っている。
 このような紙幣の選別処理を行う紙幣処理装置として、従来から、筐体と、筐体に設けられて複数の紙幣を載置するための載置部と、載置部から筐体内に取り込まれた各紙幣を搬送する搬送部と、搬送部によって搬送される紙幣に関する情報を取得する識別センサと、搬送部によって搬送された紙幣を集積する集積部と、紙幣の正損を判断するための閾値を記憶した記憶部と、閾値と識別センサで取得された情報に基づく検出値を比較することで紙幣の正損を判断する制御部と、を備えた紙幣処理装置が知られている。
 このような従来の紙幣処理装置では紙幣の正損を判断することはできたが、複数の紙幣について正損の判断が行われた際に、どの損券要因が主たる理由となって、損券と判断された紙幣の枚数が多くなっているのか又は少なくなっているかが分からなかった。このため、例えば損券と判断される紙幣の枚数を変更する場合には、オペレータは、記憶部に記憶された閾値のうち、推測で特定の損券要因の閾値を変更し、その後、実際に紙幣の選別処理を再度行う必要があった。また場合によっては、このような特定の損券要因の閾値の変更及び紙幣の選別処理を、複数回繰り返して行う必要があった。このため、従来の紙幣処理装置では、損券と判断される紙幣の枚数を適切に変更することが困難であり、非常に時間がかかっていた。
 ところで、各紙幣について検出される複数の種類の検出値と記憶部に記憶された閾値を比較することで、各紙幣の識別を行う紙幣処理装置が知られている(国際公開公報2009/118857号参照)。しかしながら、国際公開公報2009/118857号に記載された紙幣処理装置は、一枚の紙幣についてのリジェクト要因及び検出値を表示するものである。このため、国際公開公報2009/118857号に記載された紙幣処理装置を用いても、複数の紙幣について正損の判断が行われた際に、どの損券要因が主たる理由となって、損券と判断された紙幣の枚数が多くなっているのか又は少なくなっているかは、やはり分からない。
 以上のような点に鑑み、本発明は、複数の紙幣について正損の判断が行われた際に、どの損券要因が主たる理由となって、損券と判断された紙幣の枚数が多くなっているのか又は少なくなっているかを、オペレータが容易に把握することができる紙幣処理装置を提供する。
 本発明の紙幣処理装置は、
 紙幣を1枚ずつ取り込む取込部と、
 前記取込部から取り込まれた各紙幣を搬送する搬送部と、
 前記搬送部によって搬送される紙幣の少なくとも正損に関する情報を取得する識別センサと、
 紙幣の正損を判断するための損券要因に対する閾値を記憶した記憶部と、
 前記閾値と前記識別センサで取得された情報に基づく損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各損券要因について紙幣を損券と判断する理由となった回数である原因回数を計数する制御部と、
 前記損券要因及び前記原因回数を出力する出力部と、
 を備える。
 本発明の紙幣処理装置において、
 前記出力部は、前記閾値を出力してもよい。
 本発明の紙幣処理装置において、
 前記記憶部は、少なくとも1つの損券要因について2つの閾値を記憶し、
 前記制御部は、前記記憶部で2つの閾値が記憶された損券要因について、各閾値と前記識別センサで取得された情報に基づく当該損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各閾値に対して前記原因回数を計数し、
 前記出力部は、前記記憶部で2つの閾値が記憶された損券要因について、各閾値に対する前記原因回数を出力してもよい。
 本発明の紙幣処理装置は、
 各損券要因に対する前記閾値を変更するための閾値変更部をさらに備えてもよい。
 本発明の紙幣処理装置において、
 各損券要因に対する前記閾値は変更可能であり、
 前記記憶部は、前記識別センサで取得された紙幣の正損に関する情報を記憶し、
 前記制御部は、少なくとも変更された閾値と、前記記憶部で記憶された紙幣の正損に関する情報に基づく検出値のうち変更された閾値に対応する損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、少なくとも閾値の変更された損券要因について前記原因回数を算出し、
 前記出力部は、少なくとも閾値の変更された損券要因について、前記原因回数を出力してもよい。
 本発明の紙幣処理装置は、
 前記損券要因及び前記原因回数を表示し、前記原因回数の情報に基づいて、前記損券要因の出力態様を変更する表示部をさらに備えてもよい。
 本発明によれば、制御部が、損券要因に対する閾値と検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各損券要因について紙幣を損券と判断する理由となった回数である原因回数を計数する。そして、出力部が損券要因及び原因回数を出力する。このため、複数の紙幣について正損の判断が行われた際に、どの損券要因が主たる理由となって、損券と判断された紙幣の枚数が多くなっているのか又は少なくなっているかを、オペレータが容易に把握することができる。
図1は、本発明の実施の形態による紙幣処理装置の斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態による紙幣処理装置の内部構成の概略を示す縦断面図である。 図3は、図2に示した識別センサの構成の概略を示す縦断面図である。 図4は、図2に示した識別センサの構成の概略を示す上方平面図である。 図5は、本発明の実施の形態による紙幣処理装置の制御ブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態による紙幣処理装置の表示部で表示される内容の一例を示した図である。 図7は、本発明の実施の形態による紙幣処理装置の表示部で表示される内容の別の例を示した図である。
実施の形態
《構成》
 以下、本発明に係る紙幣処理装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。ここで、図1乃至図7は本発明の実施の形態を説明するための図である。
 図1に示すように、本実施の形態の紙幣処理装置100は、筐体1と、筐体1に設けられて複数の紙幣を載置するための載置部11と、載置部11に載置された紙幣を1枚ずつ取り込む取込部10と、取込部10から筐体1内に取り込まれた各紙幣を搬送する搬送部70(図2参照)と、搬送部70によって搬送された紙幣を集積する複数の集積部60a-60dと、集積部60a-60dに集積されない紙幣をリジェクトするリジェクト部61a,61bと、を備えている。
 上述した取込部10は、図2に示すように、載置部11に設けられて最も下方に位置する紙幣に駆動力を与えるキッカーローラ16,18と、キッカーローラ16,18によって駆動力の与えられた紙幣を挟持して筐体1内に繰り出すゲート機構12,14とを有する。そして、このゲート機構12,14は、フィードローラ12と、当該フィードローラ12に対向して設けられたゲートローラ14とを有する。
 また、載置部11には紙幣が載置しているかを検出するための有無センサ85が設けられ、搬送部70には紙幣が通過したことを検出するための複数の通過センサ80a-80lが設けられ、各集積部60a-60dには紙幣の集積状況を検出するための残留センサ81a-81dが設けられている。
 また、搬送部70には、搬送部70で搬送される紙幣を適宜分岐するための複数の分岐部材71a-71eが設けられている。
 図5に示すように、紙幣処理装置100は、搬送部70によって搬送される紙幣の少なくとも正損に関する情報を取得する識別センサ20(図2参照)と、紙幣の正損を判断するための損券要因に対する閾値を記憶した記憶部55と、閾値と識別センサ20で取得された情報に基づく損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各損券要因について原因回数を計数する制御部50(図2参照)と、損券要因、各損券要因に対する閾値及び各損券要因に対する原因回数を後述する表示部30a,30bに出力する出力部35を備えている。なお、上述した「原因回数」とは、紙幣を損券と判断する理由となった回数のことを意味している。
 なお、本実施の形態の識別センサ20は、紙幣の新旧、真偽、金種、方向、表裏、搬送状態等に関する情報も取得するようになっている。そして、制御部50は、これら紙幣の新旧、真偽、金種、方向、表裏、搬送状態等に関する情報に基づいて、取込部10で取り込まれた紙幣を識別して集積部60a-60dに集積させることができるようになっている。
 なお、本実施の形態では、以下、閾値が0~255の値を取る態様を用いて説明するが、閾値は当然0~255に限られることはなく、別の範囲であってもよい。また、本実施の形態では、検出値が閾値以上の場合に紙幣を正券と判断し、他方、検出値が閾値よりも小さい場合に損券として判断する態様を用いて説明するが、これに限られることはない。これとは逆に、検出値が閾値以下の場合に紙幣を正券と判断し、他方、検出値が閾値よりも大きい場合に損券として判断する態様を用いることもできる。
 上述した識別センサ20は、図3及び図4に示すように、赤外光を用いて紙幣に関する情報を取得する赤外光センサ22と、紙幣の厚みを検出する厚み検出センサ24と、磁気を用いて紙幣に関する情報を取得する磁気センサ26と、赤色光を用いて紙幣に関する情報を取得する赤色光センサ28と、を有している。また、赤外光センサ22の上流側及び赤色光センサ28の下流側の各々には、紙幣が到来したことを検出するタイミングセンサ21,29が設けられている。なお、図3及び図4において、参照符号Bで示されるものは、識別センサ20において搬送される紙幣であり、二点鎖線の矢印は、紙幣Bの搬送方向を示している。識別センサ20の構成は、取得すべき情報に応じて適宜変更することができる。例えば、赤外光センサ22に代えて、赤外光と緑色光により紙面両面の反射光と透過光を検出するラインセンサを設けてもよい。また、赤外光センサ22に代えて紫外光センサを設けてもよい。また、厚み検出センサ24や磁気センサ26を、紙幣の搬送方向と直交する方向の幅全体を検出できる長さのセンサとしてもよい。
 図1に示すように、紙幣処理装置100の筐体1には、オペレータからの指示を受けつけるための入力ボタンを有する操作部40と、損券要因、原因回数等の出力部35から出力される情報を表示する表示部30a,30bが設けられている。なお、この表示部30a,30bは、第一表示部30aと、第一表示部30aに隣接して設けられた第二表示部30bとを有している。これら第一表示部30a及び第二表示部30bの各々は、例えばLCDディスプレイからなっている。なお、本実施の形態では、原因回数の情報に基づいて損券要因の表示態様が変更され、例えば原因回数が最も多い損券要因が強調表示(例えば点滅表示等)される。
 ところで、紙幣処理装置100が表示部30a,30bを備えている態様だけでなく、パソコン等の外部装置のディスプレイ等が表示部を構成し、紙幣処理システムが表示部を備える態様であってもよい。
 図6に示された表示部30a,30bで表示されている、「DEFECT1」、「DEFECT2」、「DEFECT3」、「DEFECT4」、「STAIN1」、「STAIN2」、「STAIN3」、「STAIN4」、「STAIN5」、「STAIN6」、「STAIN7」、「STAIN8」、「STAIN9」、「THICKNESS1」、「THICKNESS2」、「FATIGUE1」及び「FATIGUE2」の各々は損券要因を示している。本願では詳細には説明しないが、「DEFECT1」、「DEFECT2」、「DEFECT3」及び「DEFECT4」は欠損に由来する損券要因であり、「STAIN1」、「STAIN2」、「STAIN3」、「STAIN4」、「STAIN5」、「STAIN6」、「STAIN7」、「STAIN8」及び「STAIN9」は汚損に由来する損券要因であり、「THICKNESS1」及び「THICKNESS2」は紙幣の厚みに由来する損券要因であり、「FATIGUE1」及び「FATIGUE2」は紙幣の材質疲労に由来する損券要因である。
 本実施の形態の記憶部55(図5参照)は、少なくとも1つの損券要因について2つの閾値を記憶している。そして、制御部50は、記憶部55で2つの閾値が記憶された損券要因について、各閾値(すなわち2つの閾値の各々)と識別センサ20で取得された情報に基づく当該損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各閾値に対して原因回数を計数することとなる。ところで、請求の範囲で「2つの閾値」という文言を用いているが、2つ以上の閾値、例えば3つの閾値、4つの閾値等であれば、当該「2つの閾値」という文言の「技術的範囲」に属することについては留意が必要である。
 また、出力部35は、記憶部55で2つの閾値が記憶された損券要因については、各閾値と各閾値に対する原因回数を出力する。そして、表示部30a,30bは、出力部35から出力された各閾値と各閾値に対する原因回数を表示する。
 具体例を用いて説明すると、図6に示す態様では、「DEFECT1」、「DEFECT2」、「DEFECT4」、「FATIGUE1」及び「FATIGUE2」について、2つの閾値が記憶部55で記憶されている。すなわち、「DEFECT1」については閾値として「150」及び「100」が記憶され、「DEFECT2」については閾値として「160」及び「150」が記憶され、「DEFECT4」については閾値として「255」及び「200」が記憶され、「FATIGUE1」については閾値として「255」及び「128」が記憶され、「FATIGUE2」については閾値として「255」及び「128」が記憶されている。そして、これら「DEFECT1」、「DEFECT2」、「DEFECT4」、「FATIGUE1」及び「FATIGUE2」については、上述した2つの閾値の各々と、識別センサ20で取得された情報に基づく「DEFECT1」、「DEFECT2」、「DEFECT4」、「FATIGUE1」及び「FATIGUE2」に対する検出値を比較することで紙幣の正損が判断され、各閾値に対して原因回数が計数されることとなる。
 なお図6に示した態様では、第一表示部30aが、厳しい閾値(本実施の形態では大きな値からなる閾値)を示し、第二表示部30bが、緩やかな閾値(本実施の形態では小さな値からなる閾値)を示している。なお、2つの閾値を用いて判断されていない原因回数については、同じ閾値が第一表示部30a及び第二表示部30bの各々で示されている。
 また、第二表示部30bは、緩やかな閾値と比較した場合における原因回数を示し、例えば、銀行等の金融機関に設けられたATMで利用できず、銀行等の金融機関の受付でも利用できない紙幣である(いわゆる「UNFIT」)と判断された回数を示している。他方、第一表示部30aは、厳しい閾値と比較した場合における原因回数から、緩やかな閾値と比較した場合における原因回数を差し引いた差分を示し、例えば、銀行等の金融機関に設けられたATMでは利用できないが、銀行等の金融機関の受付では利用できる紙幣である(いわゆる「Teller-FIT」)と判断された回数を示している。
 ところで、第一表示部30a及び第二表示部30bで表示される態様は様々なものが考えられる。図6に示したものと異なる例としては、例えば、図7に示されるような態様を用いることができる。図7に示される態様では、第二表示部30bが、厳しい閾値(本実施の形態では大きな値からなる閾値)及び緩やかな閾値(本実施の形態では小さな値からなる閾値)の両方を示し、2つの閾値を用いて判断されていない原因回数については、同じ閾値が重複して示されている。そして、第二表示部30bが、緩やかな閾値と比較した場合における原因回数と、厳しい閾値と比較した場合における原因回数から緩やかな閾値と比較した場合における原因回数を差し引いた差分の両方を示している。他方、第一表示部30aは、各紙幣の各損券要因ごとに閾値と検出値を比較して正損を判断した結果から、その紙幣の正損を判断し、判断した紙幣全体の正損別枚数を表示する。例えば、全ての損券要因について、厳しい閾値と比較しても正券と判断された紙幣の枚数(例えば「ATM-FIT」と判断された紙幣の枚数)を図7の「ATM CNT」で表示し、厳しい閾値と比較すると損券であるが緩やかな閾値と比較すると正券であると判断された損券要因が1つ以上あるが、緩やかな閾値と比較しても損券と判断された損券要因が1つもない紙幣の枚数(例えば「Teller-FIT」と判断された紙幣の枚数)を図7の「TLR CNT」で表示し、かつ、緩やかな閾値と比較しても損券と判断された損券要因が1つ以上ある紙幣の枚数(例えば「UNFIT」と判断された紙幣の枚数)を図7の「UNF CNT」で表示する。なお、第一表示部30aは、通貨紙幣の種類、金種、正損詳細種別等を表示できるようになっていてもよい。また、ある紙幣に関する損券要因ごとの正損判断の結果を用いて、その紙幣の正損を判断する手順は適宜変更可能である。例えば、緩やかな閾値と比較して損券と判断される損券要因が3つ以上ある場合に、その紙幣を損券(「UNFIT」)と判断するようにしてもよいし、損券要因ごとに重み付けして紙幣の正損を判断してもよい。
 また、紙幣処理装置100は、各損券要因に対する閾値を変更するための閾値変更部をさらに備えている。本実施の形態では、タッチパネルになっている表示部30a,30bが当該閾値変更部を構成している。なお、このように紙幣処理装置100が閾値変更部(本実施の形態では表示部30a,30b)を備えている態様だけでなく、パソコン等の外部装置が閾値変更部として機能し、紙幣処理システムが閾値変更部を備える態様であってもよい。
 ところで、記憶部55が、識別センサ20で取得された紙幣の正損に関する情報を記憶しておいてもよい。そして、制御部50が、表示部(閾値変更部)30a,30bで変更された閾値と、記憶部55で記憶された紙幣の正損に関する情報に基づく検出値のうち変更された閾値に対応する損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、閾値の変更された損券要因について原因回数を算出するようになっていてもよい。このような場合には、出力部35が、少なくとも閾値の変更された損券要因について原因回数を出力し、表示部30a,30bが、出力部35から出力された原因回数を表示することとなる。
《作用・効果》
 次に、上述した構成からなる本実施の形態による作用・効果について説明する。
 本実施の形態によれば、制御部50が、記憶部55に記憶された損券要因に対する閾値と識別センサ20で取得された情報に基づく損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各損券要因について原因回数を計数する。そして、出力部35が損券要因及び原因回数を出力し、表示部30a,30bがこれら損券要因及び原因回数を表示する。
 このため、本実施の形態によれば、複数の紙幣について正損の判断が行われた際に、どの損券要因が主たる理由となって損券と判断された紙幣の枚数が多くなっているのか又は少なくなっているかを、オペレータが容易に把握することができ、従来の紙幣処理装置と比較して有利な効果を奏することができる。
 すなわち、従来の紙幣処理装置では、どの損券要因が主たる理由となって損券と判断された紙幣の枚数が多くなっているのか又は少なくなっているかが全く分からなかった。このため、例えば損券と判断される紙幣の枚数を変更する場合には、オペレータが、記憶部に記憶された閾値のうち、推測で特定の損券要因の閾値を変更し、その後、実際に紙幣の選別処理を再度行う必要があった。また場合によっては、このような特定の損券要因の閾値の変更及び紙幣の選別処理を、複数回繰り返して行う必要があった。このため、従来の紙幣処理装置では、損券と判断される紙幣の枚数を適切に変更することが困難であり、非常に時間がかかっていた。
 これに対して、本実施の形態の紙幣処理装置によれば、制御部が、各損券要因について原因回数を計数し、出力部35が損券要因及び原因回数を出力して、表示部30a,30bがこれら損券要因及び原因回数を表示する。このため、複数の紙幣について正損の判断が行われた際に、どの損券要因が主たる理由となって、損券と判断された紙幣の枚数が多くなっているのか又は少なくなっているかを、オペレータが容易に把握することができる。
 さらに、本実施の形態では、各損券要因に対する閾値を変更するための閾値変更部として機能する表示部30a,30bが設けられている。このため、オペレータは、主たる理由となっている損券要因に対する閾値を表示部30a,30bで容易に変更することができ、損券と判断される紙幣の枚数を容易に変更することができる。
 また、本実施の形態によれば、出力部35が各損券要因に対する閾値を出力し、表示部30a,30bがこの閾値を表示する。このため、オペレータが各損券要因に対して設定されている閾値を表示部30a,30bで確認することができ、当該閾値を、閾値を変更する際に参照することができる。この結果、オペレータによる閾値の変更がより容易になる。
 また、本実施の形態によれば、制御部50が、記憶部55で2つの閾値が記憶された少なくとも1つの損券要因について、各閾値と検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各閾値に対して原因回数を計数する。そして、出力部35が、記憶部55で2つの閾値が記憶された損券要因について、各閾値に対する原因回数を出力し、表示部30a,30bが出力部35から出力された各閾値に対する原因回数を表示する。
 このため、本実施の形態によれば、オペレータが、2つの閾値が設けられた損券要因について、2つの閾値の各々に対する原因回数を把握することができる。このため、オペレータは、例えば、銀行等の金融機関に設けられたATMで利用できず銀行等の金融機関の受付でも利用できない紙幣である(いわゆる「UNFIT」)と判断された損券のうち、どの損券要因が主たる理由になっているかを適切に把握することができると同時に、例えば、銀行等の金融機関に設けられたATMでは利用できないが銀行等の金融機関の受付では利用できる紙幣である(いわゆる「Teller-FIT」)と判断された損券のうち、どの損券要因が主たる理由になっているかを適切に把握することができる。
 また、本実施の形態では、原因回数の情報に基づいて損券要因の表示態様が変更され、例えば原因回数が最も多い損券要因が強調表示(例えば点滅表示等)される。このため、オペレータは、どの損券要因が主たる理由となって、損券と判断された紙幣の枚数が多くなっているのか又は少なくなっているかを、より容易にかつ間違いなく把握することができる。
 ところで、記憶部55が、識別センサ20で取得された紙幣の正損に関する情報を記憶しておき、制御部50が、表示部(閾値変更部)30a,30bで変更された閾値と、変更された閾値に対応する損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、閾値の変更された損券要因について原因回数を算出するようになっている態様によれば、実際に紙幣の検出値を再度検出することなく表示部30a,30bで閾値を変更するだけで、既に検出値の得られた紙幣について正損を判断するとともに、原因回数を算出することができる。このため、実際に紙幣を紙幣処理装置100に取り込ませることなく、変更された損券要因についての原因回数をオペレータが把握することができ、適切な閾値をより容易かつ迅速に設定することができる。
 最後になったが、上述した実施の形態の記載及び図面の開示は、請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態の記載又は図面の開示によって請求の範囲に記載された発明が限定されることはないことについては指摘しておく。

Claims (6)

  1.  紙幣を1枚ずつ取り込む取込部と、
     前記取込部から取り込まれた各紙幣を搬送する搬送部と、
     前記搬送部によって搬送される紙幣の少なくとも正損に関する情報を取得する識別センサと、
     紙幣の正損を判断するための損券要因に対する閾値を記憶した記憶部と、
     前記閾値と前記識別センサで取得された情報に基づく損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各損券要因について紙幣を損券と判断する理由となった回数である原因回数を計数する制御部と、
     前記損券要因及び前記原因回数を出力する出力部と、
     を備えたことを特徴とする紙幣処理装置。
  2.  前記出力部は、前記閾値を出力することを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3.  前記記憶部は、少なくとも1つの損券要因について2つの閾値を記憶し、
     前記制御部は、前記記憶部で2つの閾値が記憶された損券要因について、各閾値と前記識別センサで取得された情報に基づく当該損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、各閾値に対して前記原因回数を計数し、
     前記出力部は、前記記憶部で2つの閾値が記憶された損券要因について、各閾値に対する前記原因回数を出力することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の紙幣処理装置。
  4.  各損券要因に対する前記閾値を変更するための閾値変更部をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
  5.  各損券要因に対する前記閾値は変更可能であり、
     前記記憶部は、前記識別センサで取得された紙幣の正損に関する情報を記憶し、
     前記制御部は、少なくとも変更された閾値と、前記記憶部で記憶された紙幣の正損に関する情報に基づく検出値のうち変更された閾値に対応する損券要因に対する検出値を比較することで紙幣の正損を判断するとともに、少なくとも閾値の変更された損券要因について前記原因回数を算出し、
     前記出力部は、少なくとも閾値の変更された損券要因について、前記原因回数を出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
  6.  前記損券要因及び前記原因回数を表示し、前記原因回数の情報に基づいて、前記損券要因の出力態様を変更する表示部をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
PCT/JP2012/061418 2012-04-27 2012-04-27 紙幣処理装置 WO2013161066A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/396,073 US9430894B2 (en) 2012-04-27 2012-04-27 Banknote handling apparatus
EP12875210.2A EP2843629A4 (en) 2012-04-27 2012-04-27 TICKET PROCESSING DEVICE
IN7661DEN2014 IN2014DN07661A (ja) 2012-04-27 2012-04-27
RU2014147716/08A RU2596590C2 (ru) 2012-04-27 2012-04-27 Устройство обращения с банкнотами
PCT/JP2012/061418 WO2013161066A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 紙幣処理装置
CN201280072654.4A CN104246835A (zh) 2012-04-27 2012-04-27 纸币处理装置
US15/231,809 US9842450B2 (en) 2012-04-27 2016-08-09 Banknote handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061418 WO2013161066A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 紙幣処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/396,073 A-371-Of-International US9430894B2 (en) 2012-04-27 2012-04-27 Banknote handling apparatus
US15/231,809 Continuation US9842450B2 (en) 2012-04-27 2016-08-09 Banknote handling apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161066A1 true WO2013161066A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49482432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/061418 WO2013161066A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 紙幣処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9430894B2 (ja)
EP (1) EP2843629A4 (ja)
CN (1) CN104246835A (ja)
IN (1) IN2014DN07661A (ja)
RU (1) RU2596590C2 (ja)
WO (1) WO2013161066A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11526821B2 (en) * 2013-08-29 2022-12-13 Ncr Corporation Managing media replenishment
USD772084S1 (en) * 2014-12-19 2016-11-22 Park 'n Fly Service Llc Parking kiosk

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197505A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 紙葉類処理システムとその排除要因表示方法
WO2009118857A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 グローリー株式会社 紙幣処理装置
WO2009128145A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 グローリー株式会社 紙幣処理装置及び紙幣処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050276458A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-15 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system and method using image scanning
DE10360861A1 (de) * 2003-12-23 2005-08-04 Giesecke & Devrient Gmbh System aus Banknotenbearbeitungsmaschinen, Banknotenbearbeitungsmaschine und Verfahren für deren Betrieb
DE102004024620A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-08 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung von Banknoten
DE102004029270A1 (de) * 2004-06-17 2006-01-05 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren für die Einstellung einer Banknotenbearbeitungsmaschine
WO2009099150A1 (ja) 2008-02-05 2009-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197505A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 紙葉類処理システムとその排除要因表示方法
WO2009118857A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 グローリー株式会社 紙幣処理装置
WO2009128145A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 グローリー株式会社 紙幣処理装置及び紙幣処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2843629A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843629A1 (en) 2015-03-04
CN104246835A (zh) 2014-12-24
RU2596590C2 (ru) 2016-09-10
EP2843629A4 (en) 2015-11-25
US9430894B2 (en) 2016-08-30
US9842450B2 (en) 2017-12-12
US20150325072A1 (en) 2015-11-12
IN2014DN07661A (ja) 2015-05-15
RU2014147716A (ru) 2016-06-20
US20160350994A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430082B2 (ja) 自動取引装置
JP5927811B2 (ja) 紙葉類処理装置
WO2014064775A1 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類仕分け装置及び紙葉類仕分けシステム
WO2013099406A1 (ja) 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置
WO2009118857A1 (ja) 紙幣処理装置
WO2015015588A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP6196107B2 (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JP4872993B2 (ja) 窓口用現金処理機および強制入金方法
JP5996284B2 (ja) 紙葉類処理装置
WO2010010606A1 (ja) 紙葉類処理方法
WO2013161066A1 (ja) 紙幣処理装置
JP2016201046A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
WO2009122504A1 (ja) 貨幣処理装置
JP6752103B2 (ja) 紙幣識別装置、紙幣取扱装置
WO2016063658A1 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システム、及び紙葉類処理方法
WO2013186865A1 (ja) 紙幣処理装置
WO2014174632A1 (ja) 紙葉類処理システム及び紙葉類処理方法
WO2014064810A1 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理システム
JP5630521B2 (ja) 自動取引装置
JP6270374B2 (ja) 紙葉類管理システム及び紙葉類管理方法
JP2009187487A (ja) 紙葉類処理装置、及び、紙葉類処理方法
JP5174833B2 (ja) 紙幣処理システム
KR101413954B1 (ko) 매체 감지 장치 및 금융기기
WO2009122503A1 (ja) 貨幣処理装置
WO2016088235A1 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システム及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12875210

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012875210

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14396073

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014022686

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014147716

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014022686

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140912