WO2013154001A1 - 人工歯 - Google Patents

人工歯 Download PDF

Info

Publication number
WO2013154001A1
WO2013154001A1 PCT/JP2013/060178 JP2013060178W WO2013154001A1 WO 2013154001 A1 WO2013154001 A1 WO 2013154001A1 JP 2013060178 W JP2013060178 W JP 2013060178W WO 2013154001 A1 WO2013154001 A1 WO 2013154001A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
artificial tooth
artificial
tooth
teeth
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/060178
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
皆木省吾
杉本恭子
Original Assignee
国立大学法人岡山大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人岡山大学 filed Critical 国立大学法人岡山大学
Publication of WO2013154001A1 publication Critical patent/WO2013154001A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/083Porcelain or ceramic teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/087Artificial resin teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/097Artificial teeth; Making same characterised by occlusal profiles, i.e. chewing contact surfaces

Definitions

  • the present invention relates to an artificial tooth.
  • the shape of the artificial tooth is an anatomical artificial tooth that mimics the shape of a natural tooth, a quasi-anatomical artificial tooth that is similar to the shape of a natural tooth, but has a reduced degree of inclination of the cusp, and an occlusal surface that improves chewing ability. It can be roughly divided into three types of non-anatomical artificial teeth with artificial shapes. At present, semi-anatomical artificial teeth are most frequently used in Japan. Further, as non-anatomical artificial teeth, for example, zero-degree molars in which the inclination of the cusp is zero degrees, and, for example, Labin blade teeth in which a metal blade is arranged on the occlusal surface are known (see Patent Document 1). ). In addition, various techniques relating to artificial teeth are known (see Patent Documents 2 and 3 and Non-Patent Document 1).
  • Patent Document 1 discloses a technique that can grind food with an artificial front tooth or the like provided with a ridge that forms a rubbing surface capable of rubbing against opposing teeth on the side of the tongue.
  • Patent Document 2 discloses a technique related to an artificial molar having an occlusal form in which an occlusion close to bilateral balanced occlusion (full balanced occlusion) is obtained and change to lingualized occlusion (lingualized occlusion) is possible. It is disclosed.
  • the blade molar disclosed in Patent Document 1 is efficient for drilling hard food such as meat, but not suitable for chewing relatively soft food such as cooked rice. Therefore, when trying to eat cooked rice with blade molars, cooked rice could not be cooked well.
  • the zero degree molars described above are efficient for chewing relatively soft ingredients, but the inclination of the cusp is zero degrees, so that they are not suitable for ingredients that require perforation. Therefore, when trying to eat hard food with zero degree molars, great force was applied to the gingiva, causing pain.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an artificial tooth capable of smoothly crushing and chewing various kinds of foods.
  • an artificial tooth according to the present invention is an artificial tooth that is used as a substitute for a missing tooth, and a plurality of grooves parallel to each other are formed in a cutout shape on the occlusal surface. It is characterized by that.
  • the artificial tooth according to the present embodiment is an artificial tooth that is used as a substitute for a missing tooth, and has a structure in which a plurality of grooves parallel to each other are formed in a cutout shape on the occlusal surface, thereby providing a hard food material. It enables smooth crushing and chewing of various foods including soft and soft foods.
  • embodiments of the present technology will be described.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of an artificial tooth according to this embodiment.
  • FIG. 1 schematically shows a maxillary dentition 1 and a mandibular dentition 2 to which artificial teeth 10 and 20 according to the present embodiment are attached. These artificial teeth 10 and 20 are used by being mounted as substitutes for missing teeth.
  • the first premolar 21, the second premolar 22, the first premolar 23, and the second premolar 24 included in the row 2 are the artificial teeth 10 and 20 according to the present embodiment, respectively.
  • the artificial teeth to which the present invention is applicable are not limited to the teeth included in these artificial teeth 10 and artificial teeth 20.
  • the occlusal surfaces 10A and 20A that are the surfaces of the artificial tooth 10 and the artificial tooth 20 according to the present embodiment are inclined at a predetermined angle with respect to the dentition direction 3 and are parallel to each other in a plurality of oblique grooves 15. 25 are formed in a notch shape at a predetermined interval, for example, 1 mm.
  • FIG. 2 is a diagram showing occlusion of artificial teeth according to the present embodiment.
  • FIG. 2 schematically shows the state of the grooves 15 and 25 when the maxillary dentition 1 and the mandibular dentition 2 are bitten together.
  • the grooves 15 and 25 are indicated by dotted lines and solid lines, respectively.
  • the groove 15 and the groove 25 are each formed in a straight line so as to intersect at a right angle or an angle close to a right angle at the time of occlusion.
  • the groove 15 and the groove 25 are formed so as to intersect at the time of occlusion, food is crushed and chewed between the groove 15 and the groove 25 during the mortar movement of the maxillary dentition 1 and the mandibular dentition 2. It becomes possible.
  • the artificial teeth 10 and 20 are made of various materials such as hard resin, resin, polycarbonate, porcelain, metal such as cobalt chromium alloy and titanium alloy, fine ceramic such as zirconia.
  • FIG. 3A and FIG. 3B are diagrams showing a cross-sectional example of the artificial tooth according to the present embodiment.
  • the cross section of the 1st molar 13 of FIG. 1 is mentioned as an example.
  • four grooves 15 of grooves 15a, 15b, 15c, and 15d are formed in the first molar 13 shown in FIG. 3A.
  • five grooves 15 of grooves 15e, 15f, 15g, 15h, and 15i are formed.
  • intervals d1 and d2 indicate the width and depth of the groove 15, respectively.
  • a distance d1 of about 0.5 mm to 1 mm or more and a distance d2 of about 0.5 mm to 1 mm or more are preferable from the viewpoint of reducing gingival pain during mastication while maintaining the strength of the artificial tooth 10.
  • the intervals d1 and d2 may be different for each of the grooves 15a, 15b, 15c, and 15d. The same applies to FIG. 3B.
  • the cusp 13a is relatively pointed, and in order to maintain the pointed shape of the cusp 13a, the lingual grooves 15a, 15b are formed so as to avoid the cusp 13a.
  • the cusp 13b is flat compared to the cusp 13a of FIG. 3A and is formed to be round toward the outer side 13c. Even if a groove is provided in the cusp 13b, the general shape of the cusp 13b is shown. Can be maintained. Therefore, the groove 15f is formed in the approximate center of the cusp 13b.
  • the lingual occlusion that is, the cusps 13a and 13b on the lingual side of the first molar 13 are the centers of the opposing first molars 23. Occlusion that fits into a fossa (not shown) can be realized.
  • FIG. 4 is a view showing a modification of the artificial tooth according to the present embodiment.
  • the first molar 23 of FIG. 1 is shown as an example.
  • the first molar 23 shown in FIG. 4 is configured such that the depth of the groove is made zero at the lingual end 25a of the groove 25 or is backfilled with another member such as a plastic. Thereby, the discomfort felt by the patient when the tongue hits the tongue side end 25a of the groove 25 can be suppressed.
  • the tongue side end 25a of the groove 25 but also the cheek side end 25b may have the same configuration.
  • channel 25 may become shallow gradually as it goes to the lingual end 25a from the center of the 1st molar 23 may be sufficient.
  • the grooves 15 and 25 inclined with respect to the dentition direction 3 are formed, respectively. Further, the grooves 15 and the grooves 25 are formed so as to intersect at a right angle or an angle close to a right angle at the time of occlusion. Thereby, both a hard food material and a soft food material can be smoothly pulverized and chewed.
  • the artificial teeth 10 and 20 can be applied to both complete dentures and partial dentures. It can also be applied to partial dentures in which the counter teeth are natural teeth.
  • FIG. 5 is a diagram showing the masticatory efficiency by the artificial tooth according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the masticatory efficiency of the artificial tooth according to the reference example.
  • FIG. 5 shows an experimental result of the masticatory efficiency of the artificial teeth 10 and 20 according to the present embodiment.
  • the masticatory efficiency experiment here is an experiment of examining the relationship between the number of mastication and the masticatory efficiency when ginseng as a test food is chewed on a machine equipped with the artificial teeth 10 and 20 according to the present embodiment. .
  • the regression line is a regression line determined by the least square method with respect to the particle size distribution in which the test foods are arranged in order of particle diameter after chewing (see Non-Patent Document 1, etc.).
  • the slope and intercept value of this regression line are shown on the horizontal and vertical axes of FIG. 5, respectively. In the graph shown in FIG. 5, the lower the left area, the better the masticatory efficiency.
  • Plots 30a to 30g shown in FIG. 5 indicate the masticatory efficiency when the number of chewing times is 6, 9, 12, 15, 18, 21, and 24, respectively.
  • the artificial teeth 10 and 20 according to the present embodiment are already close to the normal range after six chewing cycles.
  • the plot position is included in the normal range when the number of chewing times exceeds 20.
  • FIG. 6 shows an experimental result of the masticatory efficiency of a conventional artificial tooth.
  • Plots 40a to 40g shown in FIG. 6 indicate the masticatory efficiency when chewing times are 6, 9, 12, 15, 18, 21, and 24, respectively.
  • the number of chewing times is far from the normal range.
  • plots 40f and 40g even if the number of chewing times exceeds 20, the position of the plot is not necessarily included in the normal range.
  • the artificial teeth 10 and 20 while having a high masticatory efficiency with a small number of chewing cycles, it is possible to eat food that cannot be chewed with conventional artificial teeth. It becomes possible.
  • FIG. 7 is a diagram showing the effect of improving the subjective evaluation of the denture by the patient himself during mastication with the artificial tooth according to the present embodiment.
  • FIG. 7 shows the evaluation results of pain by the VAS (Visual analog scale) method of a patient wearing three types of artificial teeth, that is, a conventional artificial tooth, a condition 1 artificial tooth, and a condition 2 artificial tooth.
  • the evaluation value when there is no pain is 0, and the evaluation value when pain is maximum is 100.
  • the conventional artificial tooth is a semi-anatomical artificial tooth.
  • the artificial tooth of condition 1 is artificial teeth 10 and 20 having a slit groove depth d2 (see FIG. 3) of less than 0.5 mm.
  • the artificial teeth of condition 2 are artificial teeth 10 and 20 having a slit groove depth d2 of 1.00 mm.
  • the artificial tooth of Condition 2 that is, the pain during mastication by the artificial teeth 10 and 20 according to the present embodiment, that is, gingiva It has been found that pain can be greatly improved.
  • the masticatory efficiency can be remarkably improved while following the existing occlusion theory such as lingual occlusion, and Pain can be improved.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

 本実施形態に係る人工歯は、欠損した歯の代用品として装着して使用する人工歯であって、咬合面に互いに平行な複数の溝を切り欠き状に形成しているものである。これにより、上顎歯列及び下顎歯列の臼磨運動時に、人工歯に形成された溝によって食物を粉砕咀嚼する。

Description

人工歯 参照による取り込み
 本出願は、2012年4月12日に出願された日本特許出願特願2012-091017の優先権を主張し、その内容を参照することにより、本出願に取り込む。
 本発明は、人工歯に関する。
 現在、超高齢化社会を迎えた日本では、摂食・嚥下障害者の数が格段に増加している。そのため、人工歯(義歯)による咀嚼能力の向上が重要な課題となっている。
 人工歯の形態は、天然歯の形を模した解剖学的人工歯、天然歯の形に類似しつつ咬頭の傾斜度を小さくした準解剖学的人工歯、咀嚼能力が向上するよう咬合面の形態を人為的な形にした非解剖学的人工歯の3種に大別できる。現在、日本では準解剖学的人工歯が最も多く使用されている。また、非解剖学的人工歯としては、例えば咬頭の傾斜度をゼロ度にしたゼロ度臼歯や、例えば咬合面に金属のブレードを配したレービンのブレード歯が知られている(特許文献1参照)。その他、人工歯に関する各種技術が知られている(特許文献2、3、非特許文献1参照)。
 特許文献1には、舌側面に、対向する歯と擦接可能な擦接面を形成する隆起を設けた人工前歯等によって、食物をすり潰すことができる技術が開示されている。また特許文献2には、両側性平衡咬合(フルバランスドオクルージョン)に近い咬合が得られ、舌側化咬合(リンガライズドオクルージョン)への変更も可能な咬合形態を持った人工臼歯に関する技術が開示されている。
米国特許第4031623号明細書 特開2010-162331号公報 特開2002-177301号公報
杉本 恭子、Carolina M. Iegami、飯田 祥与、内藤 万弥、鳥越 真由美、Regina Tamaki、皆木省吾、新規粒度解析による食品種に依存しない咀嚼能力評価法、日本補綴歯科学会、120th、p215、2011
 しかしながら、上記従来の人工歯では、硬い食材と柔らかい食材の両方に対する咀嚼能力を向上することができなかった。
 すなわち、例えば特許文献1に開示されたブレード臼歯は、肉等の硬い食材を穿孔するには効率が良い一方、米飯等の比較的柔らかい食材を咀嚼するには適していなかった。そのため、ブレード臼歯で米飯を食べようとすると、咀嚼しても米飯がうまくこなれなかった。
 また、例えば上記のゼロ度臼歯は、比較的柔らかい食材を咀嚼するには効率が良い一方、咬頭の傾斜度がゼロ度であるため、穿孔を必要とする食材には適していなかった。そのため、ゼロ度臼歯で硬い食物を食べようとすると、歯肉に大きな力がかかり痛みが発生していた。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は様々な種類の食材を円滑に粉砕咀嚼することを可能とする人工歯を提供することである。
 上記の目的を達成するために、本発明に係る人工歯は、欠損した歯の代用品として装着して使用する人工歯であって、咬合面に互いに平行な複数の溝を切り欠き状に形成していることを特徴とする。
 本発明によれば、様々な種類の食材を円滑に粉砕咀嚼することができる。
本実施形態に係る人工歯の概要を示す図である。 本実施形態に係る人工歯の咬み合わせを示す図である。 本実施形態に係る人工歯の断面例を示す図である。 本実施形態に係る人工歯の断面例を示す図である。 本実施形態に係る人工歯の変形例を示す図である。 本実施形態に係る人工歯による咀嚼能率を示す図である。 参考例に係る人工歯による咀嚼能率を示す図である。 本実施形態に係る人工歯による咀嚼時の患者自身による義歯の主観的評価向上効果を示す図である。
 本実施形態に係る人工歯は、欠損した歯の代用品として装着して使用する人工歯であって、咬合面に互いに平行な複数の溝を切り欠き状に形成している構成により、硬い食材や柔らかい食材を含む多種の食材を円滑に粉砕咀嚼可能にするものである。以下、本技術の実施の形態を説明する。
 [人工歯の概要]
 図1は、本実施形態に係る人工歯の概要を示す図である。図1では、本実施形態に係る人工歯10、20が取り付けられた上顎歯列1、下顎歯列2を模式的に示している。なお、これら人工歯10、20は、欠損した歯の代用品として装着して使用されるものである。
 図1に示す上顎歯列1、下顎歯列2において、上顎歯列1に含まれる第一小臼歯11、第二小臼歯12、第一大臼歯13、第二大臼歯14、及び、下顎歯列2に含まれる第一小臼歯21、第二小臼歯22、第一大臼歯23、第二大臼歯24が、それぞれ本実施形態に係る人工歯10、20である。なお、本発明を適用可能な人工歯はこれら人工歯10、人工歯20に含まれる歯に限定されるものではない。
 本実施形態に係る人工歯10及び人工歯20の表面である咬合面10A、20Aには、歯列方向3に対して所定の角度で傾斜し、且つ、互いに平行な複数の斜め方向の溝15、25が所定の間隔、例えば1mm間隔で切り欠き状に形成されている。
 図2は、本実施形態に係る人工歯の咬み合わせを示す図である。図2では、前述の上顎歯列1と下顎歯列2とを咬み合わせた場合の溝15、25の様子を模式的に示している。なお、図2では溝15、25をそれぞれ点線、実線で示している。
 図2に示すように、溝15と溝25とは、咬合時に直角又は直角に近い角度で交差するよう各々直線状に形成されている。このように、溝15と溝25とを咬合時に交差するよう形成することによって、上顎歯列1及び下顎歯列2の臼磨運動時に、溝15と溝25との間で食物を粉砕咀嚼することが可能になる。
 なお、人工歯10、20は多種の材料、例えば硬質レジン、レジン、ポリカーボネート、陶材、コバルトクロム合金やチタン合金等の金属、ジルコニア等のファインセラミックス等によって構成される。
 図3A及び図3Bは、本実施形態に係る人工歯の断面例を示す図である。図3A及び図3Bでは、図1の第一大臼歯13の断面を例に挙げて示している。図3Aに示す第一大臼歯13には、溝15a、15b、15c、15dの4つの溝15が形成されている。一方、図3Bに示す第一大臼歯13には、溝15e、15f、15g、15h、15iの5つの溝15が形成されている。
 図3A及び図3Bにおいて、間隔d1、d2はそれぞれ溝15の幅、深さを示している。間隔d1を約0.5mm~1mm以上、間隔d2を約0.5mm~1mm以上の長さとすることが、人工歯10の強度を保ちつつ、咀嚼時の歯肉の疼痛を減少させるという観点から好ましい。なお、図3Aにおいて、間隔d1、d2は溝15a、15b、15c、15d毎に異ならせてもよい。図3Bにおいても同様である。
 図3Aに示す例では、咬頭13aは比較的尖ったものであり、咬頭13aの尖った形状を維持するために、舌側の溝15a、15bは咬頭13aを避けるような形態で形成されている。一方、図3Bに示す例では、咬頭13bは図3Aの咬頭13aに比して平らで且つ外側13cに向かって丸く形成されており、咬頭13bに溝を設けたとしても、咬頭13bの概形を維持することができる。そのため、溝15fが咬頭13bの略中央に形成されている。このように咬頭13a、13bの形状に応じて溝15を形成することにより、舌側化咬合、すなわち第一大臼歯13の舌側の咬頭13a、13bが、対向する第一大臼歯23の中心窩(不図示)に嵌合する咬み合わせを実現することができる。
 図4は、本実施形態に係る人工歯の変形例を示す図である。図4では、図1の第一大臼歯23を例に挙げて示している。図4に示す第一大臼歯23では、溝25の舌側端25aにおいて溝の深さをゼロとする形態又はプラスティック等の別部材で埋め戻す形態にしている。これにより、舌が溝25の舌側端25aに当たることによって患者が感じる違和感を抑えることができる。なお、溝25の舌側端25aのみならず、頬側端25bも同様の形態としてもよい。また、溝25は、第一大臼歯23の中心から舌側端25aに向かうに従って漸次浅くなるよう形成される形態でもよい。
 以上のように、本実施形態に係る人工歯10、20では、歯列方向3に対して傾斜した溝15、25がそれぞれ形成されている。さらに、これらの溝15と溝25とは、咬合時に直角又は直角に近い角度で交差するよう形成されている。これにより、硬い食材と柔らかい食材の両方を円滑に粉砕咀嚼することができる。なお、これら人工歯10、20は、全部床義歯や部分床義歯のいずれにも適用可能である。また、対合歯が天然歯であるような部分床義歯にも適用可能である。
 [人工歯の咀嚼能率]
 図5は、本実施形態に係る人工歯による咀嚼能率を示す図である。図6は、参考例に係る人工歯による咀嚼能率を示す図である。
 図5では、本実施形態に係る人工歯10、20の咀嚼能率の実験結果を示している。ここでいう咀嚼能率の実験とは、本実施形態に係る人工歯10、20を装着した機械に被験食品としての人参を咀嚼させたときの咀嚼回数と咀嚼能率との関係を調べるという実験である。
 なお、ここでは、咀嚼能率を示す指標として、回帰直線の傾きと切片値とを採用している。回帰直線とは、咀嚼後に被験食品を粒子径順に配列した粒度分布に対して最小二乗法によって決定される回帰直線である(非特許文献1等参照)。この回帰直線の傾き及び切片値を、それぞれ図5の横軸、縦軸に示している。図5に示すグラフにおいて左下の領域であるほど、優れた咀嚼能率であることを示す。
 図5に示すプロット30a~30gは、それぞれ咀嚼回数6、9、12、15、18、21、24回の場合の咀嚼能率を示している。図5のプロット30aに示すように、本実施形態に係る人工歯10、20では、6回の咀嚼回数で既に正常域近くである。また、プロット30f、30gに示すように、20回を超える咀嚼回数ではプロットの位置は正常域に含まれる。
 一方、図6では、従来の人工歯の咀嚼能率の実験結果を示している。図6に示すプロット40a~40gは、それぞれ咀嚼回数6、9、12、15、18、21、24回の場合の咀嚼能率を示している。図6のプロット40aに示すように、従来の人工歯では、6回の咀嚼回数では正常域から大きく離れている。また、プロット40f、40gに示すように、20回を超える咀嚼回数であっても、プロットの位置は正常域に含まれるとは限らない。
 以上に示すように、本実施形態に係る人工歯10、20によれば、少ない咀嚼回数で高い咀嚼能率を示すとともに、従来の人工歯では咀嚼することができなかったような食品を食べることが可能になる。
 [人工歯の効果]
 図7は、本実施形態に係る人工歯による咀嚼時の患者自身による義歯の主観的評価向上効果を示す図である。
 図7では、3種の人工歯、すなわち従来の人工歯、条件1の人工歯及び条件2の人工歯を装着した患者のVAS(Visual analog scale)法による疼痛の評価結果を示している。痛みがない場合の評価値を0とし、痛みが最大である場合の評価値を100としている。
なお、従来の人工歯とは、準解剖学的人工歯である。条件1の人工歯とは、スリット溝の深さd2(図3参照)が0.5mm未満の人工歯10、20である。条件2の人工歯とは、スリット溝の深さd2が1.00mmである人工歯10、20である。
 この場合、図7の表に示すように、患者1~3の場合のいずれの患者においても、条件2の人工歯、すなわち本実施形態に係る人工歯10、20により咀嚼時の疼痛、すなわち歯肉の痛みを大幅に改善することができることが分かった。
 以上に示すように、本実施形態に係る人工歯10、20によれば、舌側化咬合等の既存の咬合理論に従った上で、咀嚼効率を格段に向上させることができるとともに、歯肉の痛みを改善することができる。
 以上、本発明を添付の図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこのような具体的構成に限定されるものではなく、添付した請求の範囲の趣旨内における様々な変更及び同等の構成を含むものである。
3     歯列
10、20 人工歯
10A、20A 咬合面
13a、13b 咬頭
15、25 溝

Claims (6)

  1.  欠損した歯の代用品として装着して使用する人工歯であって、
     咬合面に互いに平行な複数の溝を切り欠き状に形成している人工歯。
  2.  請求項1に記載の人工歯であって、
     前記溝を、歯列方向と所定角度で交差する直線状に形成している人工歯。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の人工歯であって、
     前記溝を、咬頭を避けて形成している人工歯。
  4.  請求項3に記載の人工歯であって、
     前記溝は、舌側に向けて漸次浅く形成している人工歯。
  5.  請求項3に記載の人工歯であって、
     前記溝は、舌側の端部を埋め戻している人工歯。
  6.  請求項2に記載の人工歯であって、
     前記人工歯どうしで咬み合わせた際に、互いの溝が交差する向きに形成している人工歯。
PCT/JP2013/060178 2012-04-12 2013-04-03 人工歯 WO2013154001A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091017 2012-04-12
JP2012-091017 2012-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013154001A1 true WO2013154001A1 (ja) 2013-10-17

Family

ID=49327569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/060178 WO2013154001A1 (ja) 2012-04-12 2013-04-03 人工歯

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013154001A1 (ja)
WO (1) WO2013154001A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252220A (en) * 1962-10-01 1966-05-24 Hubert A Goddard Artificial denture
JPS6041938Y2 (ja) * 1981-02-28 1985-12-21 株式会社ジ−・エス・アイ 簡易総義歯

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252220A (en) * 1962-10-01 1966-05-24 Hubert A Goddard Artificial denture
JPS6041938Y2 (ja) * 1981-02-28 1985-12-21 株式会社ジ−・エス・アイ 簡易総義歯

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013154001A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774959B2 (ja) 調節可能な睡眠時無呼吸用口腔内装置
Ross et al. Influence of vertical growth pattern on faciolingual inclinations and treatment mechanics
US20030207224A1 (en) Patient specific bite positioner
JP5214621B2 (ja) 両側性平衡咬合が容易な人工歯
US20220347005A1 (en) Dental appliance
JP2002177301A (ja) 人工臼歯
JP4495245B2 (ja) 人工臼歯
JP4546572B1 (ja) 人工臼歯
EP4201368A1 (en) Shell-shaped dental appliance, design method therefor and preparation method therefor, dental appliance set and system
JP4495244B2 (ja) 人工臼歯
Reston et al. Minimally invasive intervention in a case of a noncarious lesion and severe loss of tooth structure
Stallard Functions of the occlusal surfaces of the teeth
Swaminathan et al. A simplified approach to semi-precision attachment
Anbuselvan et al. Essix Appliance Revisited.
JP6854580B2 (ja) 人工前歯
CN216797888U (zh) 可反转杵臼咬合型人造后牙
US4194288A (en) Artificial teeth that minimize stresses on denture supporting tissue
WO2013154001A1 (ja) 人工歯
JPH11290347A (ja) 人工臼歯
JP4486698B1 (ja) 舌側に擦接面を有する人工前歯および人工歯セット並びに義歯
Nagaş et al. The permanent maxillary and mandibular premolar teeth
JP6313158B2 (ja) 痩身用マウスピース
Park et al. Open-bite treatment utilizing clear removable appliances with intermaxillary and intramaxillary elastics.
WO2023188997A1 (ja) 人工歯群
US20230200945A1 (en) Shell-like orthodontic appliance, design method and manufacturing method for the same, orthodontic appliance set and system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13775397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014510124

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13775397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1