WO2013140452A1 - コンタクトレンズ保存ケース - Google Patents

コンタクトレンズ保存ケース Download PDF

Info

Publication number
WO2013140452A1
WO2013140452A1 PCT/JP2012/001974 JP2012001974W WO2013140452A1 WO 2013140452 A1 WO2013140452 A1 WO 2013140452A1 JP 2012001974 W JP2012001974 W JP 2012001974W WO 2013140452 A1 WO2013140452 A1 WO 2013140452A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact lens
storage
storage case
suction holding
lid
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/001974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
章廣 安田
Original Assignee
株式会社メニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メニコン filed Critical 株式会社メニコン
Priority to JP2013553174A priority Critical patent/JP5468715B1/ja
Priority to PCT/JP2012/001974 priority patent/WO2013140452A1/ja
Publication of WO2013140452A1 publication Critical patent/WO2013140452A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/005Contact lens cases

Definitions

  • the present invention relates to a contact lens storage case in which a contact lens, in particular, a regular or regular exchange type water-containing soft contact lens is immersed and stored in a storage solution.
  • contact lens storage cases have been widely used as structures that can easily store and store such storage solutions and contact lenses.
  • a contact lens storage case includes, for example, a container body having a storage recess for storing a storage solution and a contact lens, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-6274 (Patent Document 1). And a lid that covers the upper opening and covers the upper opening. The contact lens is immersed in a storage solution with its inner surface facing upward, and sealed. It is supposed to be saved.
  • the index finger of one hand is inserted into the housing recess of the contact lens storage case, and the inner surface of the contact lens facing upward is pressed with the belly of the index finger and slid along the bottom surface of the housing recess.
  • the contact lens is slid to the upper opening of the receiving recess, and the contact lens is gripped between the thumb and index finger and taken out to the outside.
  • Patent Document 2 discloses a spherical support member provided by projecting a spherical support member on a lid that covers the upper opening of the housing recess.
  • a structure has been proposed in which a contact lens is closely adsorbed on the distal end surface of the lens and immersed in a storage solution in a storage recess. According to this, when the contact lens is taken out from the receiving recess, the contact lens can be taken out with the tip end surface of the spherical support portion being in close contact with each other, and the work of the fingertip in the narrow receiving recess becomes unnecessary. The risk of damage to the lens can be reduced.
  • the contact lens since the outer surface of the contact lens that is in close contact with the distal end surface of the spherical support portion can be held with fingers, the contact lens can be placed on the cornea of the index finger without touching the inner surface of the contact lens. It is possible to prevent the contamination of the inner surface of the contact lens.
  • the inner surface of the contact lens removed from the wearer's eyeball is housed in the housing recess while being in close contact with the tip surface of the spherical support, Next, when attached, it is removed from the tip surface of the spherical support portion and attached to the eyeball.
  • the inner surface of the contact lens does not come into contact with the storage solution while being stored in the storage recess, and it becomes difficult to obtain a bactericidal effect on the inner surface of the contact lens by the storage solution.
  • the cleanliness of the inner surface of the contact lens cannot be ensured, and the use of the contact lens storage case will inevitably cause contact lens contamination and resulting eye irritation. It was difficult to do.
  • the present invention has been made in the background of the above-mentioned circumstances, and the problem to be solved is that the storage solution can be brought into contact with the inner and outer surfaces of the contact lens accommodated in the accommodating recess, and the accommodating recess. It is an object of the present invention to provide a contact lens storage case having a novel structure capable of improving contamination prevention and operability when a contact lens is taken out of the contact lens.
  • a first aspect of the present invention relating to a contact lens storage case is a container body including a storage liquid and a storage recess for storing a contact lens immersed in the storage liquid with an inner surface facing upward.
  • a contact lens storage case including a lid body that is attached to the upper opening of the housing recess and covers the upper opening, and the housing body has the housing recess in a state of being attached to the container body.
  • An adsorbing / holding portion is provided that covers and covers the inner surface and defines a closed storage liquid filling region between the inner surface and adsorbs and holds the contact lens so that the contact lens can be opened.
  • the lid can be detached from the container body in a state where the inner surface of the contact lens is sucked and held by the suction holding portion of the lower protrusion.
  • the contact lens is removed from the suction holding portion of the lower protrusion by holding the outer peripheral edge portion of the outer surface of the contact lens sucked and held by the suction holding portion of the lower protrusion between the thumb and the index finger or the middle finger.
  • the contact lens can be placed on the belly of another finger and worn on the cornea. Therefore, since the contact lens can be mounted on the cornea with a small number of operations without the finger touching the inner surface of the contact lens, it is possible to improve operability and prevent contamination of the contact lens.
  • the storage liquid filling area is defined between the inner surface of the contact lens held by the suction holding part of the lower protrusion and the suction holding part, the storage liquid is filled.
  • Both the outer surface and the inner surface of the contact lens accommodated in the case are brought into contact with the storage solution. Accordingly, it is possible to stably ensure the sterilizing and disinfecting effect of the contact lens on the inner and outer surfaces of the contact lens. This makes it possible for the first time to achieve both contact lens extraction operability and prevention of contamination adhesion to the contact lens.
  • region of an inner surface of a contact lens can remove
  • the contact lens may be sucked to the suction holding portion through the storage liquid filling region on the inner surface of the contact lens, or the contact lens is housed in the housing recess.
  • the inner surface of the contact lens is detached from the suction holding portion, while the suction holding portion is brought close to the outer peripheral edge of the contact lens immediately before the lid is opened. It may be.
  • the contact lens inner surface is adsorbed to the adsorption holding unit by contacting the outer peripheral edge of the contact lens inner surface to the adsorption holding unit due to the surface tension of the storage solution, so that the contact lens inner surface is in contact with the adsorption holding unit.
  • This is realized in a state where a storage liquid filling region is defined. Therefore, the shape of the suction holding part can be appropriately set in consideration of the viscosity of the storage liquid, the volume of the storage liquid filling area, the curvature of the outer peripheral edge of the inner surface of the contact lens, the surface roughness of the suction holding part, etc. It is.
  • the adsorption holding portion can be configured in an arbitrary shape such as a substantially flat protruding surface, a concave surface, or a convex surface.
  • the suction holding portion of the lower protrusion has a spherical shell convex surface shape, The radius of curvature of the holding portion is larger than the radius of curvature of the inner surface of the contact lens.
  • the suction holding portion is formed in a spherical shell convex shape and a curvature radius larger than the curvature radius of the inner surface of the substantially spherical shell concave contact lens. It is possible to more reliably realize that the outer peripheral edge portion of the inner surface of the contact lens is in close contact with the adsorption holding portion due to the surface tension of the storage liquid while reliably defining the storage liquid filling region. As a result, it is possible to more advantageously realize the cleanliness of the inner surface of the contact lens and the improvement of the operability of taking out the contact lens by being attracted to the spherical shell convex-shaped suction holding portion.
  • a radius of curvature of the suction holding portion: R is set in a range of 10 mm ⁇ R ⁇ 15 mm. It is what.
  • the curvature radius R of the suction holding portion is set in the range of 10 mm ⁇ R ⁇ 15 mm
  • the curvature radius of the general inner surface of the contact lens R (for example, 8.6 mm)
  • the radius of curvature R of the suction holding portion is set in a range of 12 mm ⁇ R ⁇ 13 mm.
  • the suction holding portion of the lower protrusion is Ra25. 0 ⁇ m or less. It has a surface roughness.
  • the surface roughness of the adsorption holding portion is set to Ra 25.0 ⁇ m or less, the adhesion is more advantageous due to the surface tension of the storage liquid with respect to the adsorption holding portion at the outer peripheral edge of the inner surface of the contact lens. Realized. More preferably, the surface roughness of the suction holding part is set to Ra 6.3 ⁇ m or less.
  • the bottom surface of the storage recess is formed by the contact lens storage case.
  • the outer peripheral edge of the outer surface is spaced downward along the entire circumference.
  • the outer peripheral edge portion of the outer surface of the contact lens is in a free state without being constrained by the bottom surface of the receiving recess in the storage solution over the entire circumference, the lower protrusion is formed in the receiving recess.
  • the outer peripheral edge portion is easily adsorbed to the adsorption holding portion, and the contact lens can be adsorbed to the adsorption holding portion more reliably.
  • the bottom surface may be a flat shape or a concave shape having a radius of curvature larger than the radius of curvature of the outer surface of the contact lens.
  • the bottom surface may be constituted by an annular support surface or the like that supports the radial intermediate portion of the contact lens, and particularly if it is spaced downward from the outer peripheral edge of the contact lens over the entire circumference. It is not limited.
  • a sixth aspect of the present invention relating to a contact lens storage case is the contact lens storage case described in any one of the first to fifth aspects, wherein the lower portion of the contact lens storage case is attached to the container body in the attached state.
  • Displacement means is provided for displacing the suction holding portion of the protrusion until it comes into contact with the outer peripheral edge of the contact lens.
  • the inner surface of the contact lens is brought into a free state in which the contact lens is detached from the suction holder, while the suction holder is placed in the contact lens immediately before the lid is opened. It becomes possible to adsorb
  • the displacing means is formed of a material that can be elastically deformed downward and presses the surface of the cover downward with a strong force, so that the suction holding portion is moved against the outer peripheral edge of the contact lens. You may comprise by what adjoins.
  • an elastic member such as a bellows structure or a spring that can expand and contract the lower protrusion in the vertical direction to the lid, the lower protrusion is pressed downward when the cover is opened, so that the suction holding portion is contact lens
  • the lid body can be screwed into the container body, and the suction holding portion can be alternatively realized in the non-proximity position and the proximity position with respect to the outer peripheral edge portion of the contact lens by the tightening position of the screw.
  • the lid body can be detached from the container body while the inner surface of the contact lens is sucked and held by the suction holding portion of the lower protrusion.
  • a finger does not touch the inner surface of a contact lens, and contamination of the inner surface of a contact lens by finger contact can be prevented advantageously.
  • the storage liquid filling region is defined between the inner surface of the contact lens held by the suction holding part of the lower protrusion and the suction holding part, the storage liquid is filled. The sterilizing and disinfecting effects of the inner and outer surfaces of the contact lens can be stably secured, and the contact lens removal operability and the prevention of contamination adhesion to the contact lens can be achieved for the first time.
  • FIG. 5 is a VV sectional view in FIG. 4.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 2.
  • Cross-sectional explanatory drawing for demonstrating the state at the time of contact lens extraction.
  • the bottom view of the cover body for demonstrating the state at the time of contact lens pick-up.
  • Cross-sectional explanatory drawing for demonstrating the accommodation state of the contact lens in the contact lens storage case of 2nd embodiment of this invention.
  • Cross-sectional explanatory drawing for demonstrating the accommodation state of the contact lens in the contact lens storage case of 3rd embodiment of this invention.
  • Cross-sectional explanatory drawing for demonstrating the displacement means in this embodiment
  • Cross-sectional explanatory drawing for demonstrating the accommodation state of the contact lens in the contact lens storage case of 4th embodiment of this invention
  • Cross-sectional explanatory drawing for demonstrating the displacement means in this embodiment
  • FIGS. 1 to 8 show a contact lens storage case 10 as a first embodiment of the present invention.
  • the contact lens storage case 10 includes a container body 14 integrally formed with a pair of receiving recesses 12, 12 that open upward, and a pair of lids 16, 16 that cover the receiving recesses 12, 12. It consists of In the following description, the vertical direction means the vertical direction in FIG. 2 unless otherwise specified.
  • the container main body 14 extends over the entire circumference from the pair of storage recesses 12 and 12 that store the pair of left and right contact lenses 18 and the storage solution 20, and the opening peripheral edge 22 of each of the storage recesses 12 and 12.
  • the flange-shaped portions 24 and 24 spread in a bowl shape and the plate-like connecting plate portion 26 that connects the housing recesses 12 and 12 and has a shape like an eye mask in plan view ( It is integrally formed by injection molding or the like with a synthetic resin such as polypropylene (PP) or polyethylene (PE).
  • the connecting plate portion 26 is configured by the flange-like portions 24, 24 extending between the housing recesses 12, 12. Since the pair of receiving recesses 12 and 12 have the same structure, the one receiving recess 12 will be described below.
  • the housing recess 12 has a substantially bottomed cylindrical shape in which an upper opening 28 that opens upward is formed.
  • the bottom 30 has a substantially spherical shell shape that is concave upward, and an outer peripheral edge of the bottom 30. It is formed including a substantially cylindrical tubular portion 32 that rises upward.
  • the upper end of the cylindrical portion 32 is the upper opening 28 of the receiving recess 12, and the inner diameter of the upper opening 28 is larger than the lens diameter of the contact lens 18 to be received.
  • the inner surface 34 of the housing recess 12 is formed to include a bottom surface 36 that is the inner surface of the bottom portion 30 and a cylindrical surface 38 that is the inner surface of the cylindrical portion 32.
  • the bottom surface 36 is a curved surface that is concave upward.
  • the curvature radius r1 of the bottom surface 36 may be substantially constant, but particularly in the present embodiment, the bottom surface 36 is continuously changed so that the curvature radius increases toward the center portion.
  • the curvature radius: r1 is larger than the curvature radius: r2 of the outer surface 40 of the contact lens 18 to be accommodated over the entire bottom surface.
  • the bottom surface 36 is a curved surface that approaches a flat surface as it goes to the central portion (r1> r2).
  • cylindrical surface 38 is formed so as to rise smoothly and continuously upward from the outer peripheral edge of the bottom surface 36, and in this embodiment, in particular, the diameter is slightly increased as it goes upward. It has a gently tapered surface.
  • the lid body 16 has a substantially bottomed cylindrical shape having an inner diameter dimension slightly larger than the outer diameter dimension of the cylindrical portion 32 in the container body 14 and opening downward.
  • a lower protrusion 44 is integrally formed at the central portion of the upper bottom surface 42 of the lid 16 so as to rise in a dome shape toward the opening direction of the lid 16 (see FIGS. 4 to 8).
  • the lower protrusion 44 includes a thick disc-shaped base end portion 46 and a substantially spherical shell convex-shaped suction holding portion 48 that integrally protrudes from the central portion of the base end portion 46.
  • the curvature radius R of 48 is larger than the curvature radius r3 of the inner surface 50 of the contact lens 18. More specifically, the radius of curvature R of the suction holding portion 48 is set in a range of 10 mm ⁇ R ⁇ 15 mm.
  • the protrusion height of the suction holding portion 48 is set to the inner surface 50 of the contact lens 18 in the accommodation recess 12.
  • the outer peripheral edge portion 52 a is set so as to be close to the suction holding portion 48.
  • the suction holding portion 48 has a sufficiently smooth surface, and specifically, a smooth surface having a surface roughness Ra of 25 ⁇ m or less, more preferably 6.3 ⁇ m or less.
  • the surface roughness Ra is based on the JIS standard for surface roughness (JIS B 0601-2001).
  • the base end portion 46 of the lower protrusion 44 is formed in a substantially cylindrical shape formed on a concentric axis with the upper bottom surface 42 in the outer peripheral portion of the upper bottom surface 42, and the outer peripheral surface thereof is a sealing surface 56.
  • the taper shape gradually decreases in diameter as it goes to the protruding tip.
  • a female thread portion 60 projects inward and is integrally formed on the inner peripheral surface of the lid body 16.
  • the lid body 16 may be formed of the same synthetic resin material as that of the container body 14 as described above, or may be formed of a synthetic resin material different from that of the container body 14. Specifically, in addition to polypropylene (PP), known synthetic resin materials such as polystyrene (PS), polycarbonate (PC), polyethylene terephthalate (PET), acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer resin (ABS) are preferably used. It is done.
  • the lid body 16 is a transparent member formed of a propylene / ethylene copolymer, and the housing recess 12 is externally passed through the lid body 16 in the cover lid state of the housing recess 12. The inside is visible.
  • the contact recess 18 contains the contact lens 18 and the storage liquid 20 and is filled with a sufficient amount of the storage liquid 20 to immerse the contact lens 18 with the inner surface 50 facing upward.
  • the contact lens 18 is made of, for example, HEMA (hydroxyethyl methacrylate) or silicone hydrogel.
  • the storage solution 20 prevents the contact lens 18 from drying and can keep the contact lens 18 ready for use, and is a sterile aqueous solution, isotonic sodium chloride. Water etc.
  • the shape of the contact lens 18 to be accommodated is not particularly limited. For example, it is assumed that the radius of curvature of the base curve is 8.1 to 9.0 mm and the lens outer shape is 13.8 to 14.4 mm. Can be done.
  • a male screw part 62 that meshes with the female screw part 60 of the lid 16 is integrally projected on the outer peripheral surface of the cylindrical part 32.
  • an appropriate number of plate-like leg portions 64 protruding downward are integrally provided on the outer surface of the bottom portion 30. These leg portions 64 protrude downward from the lower end edge portion of the bottom portion 30, and the height positions of the protruding tip edge portions of the plurality of leg portions 64 are equal to each other.
  • the housing recesses 12 are connected to each other by a beam portion 66.
  • the beam portion 66 is formed so as to protrude below the connecting plate portion 26 and is formed between the outer peripheral surfaces of the bottom portions 30.
  • the lid body 16 having such a structure is covered and screwed into the upper opening 28 of the housing recess 12 in the container body 14 from above, so that the male screw portion 62 of the housing recess 12 and the female screw of the lid body 16 are screwed.
  • the portion 60 is screwed to the cylindrical portion 32.
  • the upper bottom surface 42 of the lid 16 is brought close to the upper opening 28 of the receiving recess 12, and the seal surface 56, which is the outer peripheral edge of the base end portion 46, slides on the inner peripheral surface of the upper opening 28.
  • the upper opening 28 is sealed.
  • the upper opening 28 of the housing recess 12 is in a sealed state covered with the upper bottom surface 42 of the lid 16.
  • the use procedure of the contact lens storage case 10 of this embodiment having such a structure will be described with reference to FIGS.
  • the storage solution 20 is stored in the storage recess 12, and the contact lens 18 is immersed in the storage solution 20 with the inner surface 50 facing upward.
  • the curvature radius r1 of the bottom surface 36 of the receiving recess 12 is sufficiently larger than the curvature radius r2 of the outer surface of the contact lens 18 to be stored.
  • the outer peripheral edge portion 52b of the outer surface of the outer peripheral portion of the outer peripheral surface is greatly separated downward over the entire circumference.
  • the upper opening 28 of the housing recess 12 is covered with the lid body 16, so that the contact lens 18 is hermetically stored in the housing recess 12 while being immersed in the storage solution 20.
  • the lower protrusion 44 enters below the liquid surface 72 of the preservation solution 20 stored in the receiving recess 12, and the suction holding part 48 provided on the lower protrusion 44 is the outer peripheral edge of the inner surface 50 of the contact lens 18. Close to the part 52b.
  • the surface tension of the storage liquid 20 works and is adsorbed and held by the adsorption holding unit 48 in a state where a closed storage liquid filling region 74 is defined between the inner surface 50 of the contact lens 18 and the adsorption holding unit 48.
  • the capacity of the storage liquid filling region 74 is determined by the surface tension of the outer peripheral edge 52a of the inner surface 50 of the contact lens 18 and the suction holding part 48 in consideration of the viscoelasticity of the storage liquid 20 and the gravity applied to the storage liquid 20. Can be arbitrarily set to such an extent that is not broken. Then, the sterilizing effect or the like of the inner surface 50 of the contact lens 18 is exhibited by the storage liquid 20 filled in the storage liquid filling area 74.
  • the radius of curvature R10 mm of the suction holding portion 48 has a capacity of the storage liquid filling region 74 of 77 ⁇ l, and the radius of curvature R15 mm of the suction holding portion 48. Then, the volume of the storage liquid filling area 74 is 180 ⁇ l, and the radius of curvature R of the adsorption holding unit 48 is very large, and the volume of the storage liquid filling area 74 is 325 ⁇ l on a substantially flat surface.
  • the lid that is, the lid 16 is removed from the container body 14 as shown in FIG.
  • the contact lens 18 remains adsorbed and held by the adsorption holding unit 48 due to the surface tension of the storage liquid 20 filled in the storage liquid filling region 74 between the inner surface 50 of the contact lens 18 and the adsorption holding unit 48.
  • the lid body 16 is turned over, and the outer peripheral edge portion of the outer surface 40 of the contact lens 18 is pushed with the thumb 76 and the index finger 78 to break the surface tension.
  • the storage liquid 20 stored in the storage liquid filling area 74 flows out, so that the adhesion due to the surface tension is quickly eliminated, and the contact lens 18 can be removed from the suction holding section 48 of the lower protrusion 44. Then, with the outer peripheral edge 52b of the outer surface 40 of the contact lens 18 being held between the thumb 76 and the index finger 78, etc., the contact lens 18 is placed on the abdomen of another finger and mounted on the cornea.
  • the contact lens storage case 10 is repeatedly used after the contact lens 18 is taken out of the housing recess 12 and the storage solution 20 is discarded.
  • the lid body 16 can be detached from the container body 14 with the inner surface 50 of the contact lens 18 being sucked and held by the suction holding portion 48 of the lower protrusion 44. .
  • a finger does not touch the inner surface 50 of the contact lens 18, and contamination of the inner surface 50 of the contact lens 18 due to contact with the finger can be advantageously prevented.
  • the contact lens 18 can be mounted on the cornea by being placed on the belly of another finger. Accordingly, since the contact lens 18 can be mounted on the cornea with a small number of operations without touching the inner surface 50 of the contact lens 18, it is possible to improve the operability and prevent the adhesion of the dirt to the contact lens 18. it can.
  • the suction holding portion 48 has a spherical shell convex shape and a curvature radius (for example, 10 mm to 15 mm) larger than the curvature radius (for example, 8.6 mm) of the inner surface 50 of the contact lens 18 having a substantially spherical concave shape.
  • the surface roughness of the suction holding portion 48 is set to Ra 25.0 ⁇ m or less, so that the storage liquid filling region 74 is provided between the inner surface 50 of the contact lens 18 and the suction holding portion 48. It is possible to more reliably realize that the outer peripheral edge portion 52a of the inner surface 50 of the contact lens 18 is in close contact with the adsorption holding portion 48 due to the surface tension of the storage solution 20. Further, the outer peripheral edge 52a of the inner surface 50 of the contact lens 18 is separated from the bottom surface 36 of the housing recess 12 in the storage liquid 20 and is not restrained and freed over the entire circumference. When the lower protrusion 44 enters the recess 12, the outer peripheral edge 52 a is easily adsorbed to the adsorption holding unit 48, and the contact lens 18 can be adsorbed to the adsorption holding unit 48 more reliably.
  • a storage liquid filling region 74 is defined between the inner surface 50 of the contact lens 18 held by the suction holding part 48 of the lower protrusion 44 and the suction holding part 48, and the storage liquid 20 is filled. Therefore, both the outer surface 40 and the inner surface 50 of the contact lens 18 accommodated in the contact lens storage case 10 are in contact with the storage solution 20. Therefore, the sterilization effect of the inner surface 50 and the outer surface 40 of the contact lens 18 by the storage liquid 20 can be stably secured. This makes it possible for the first time to achieve both the operability of taking out the contact lens 18 and the ability to prevent contamination from adhering to the contact lens 18.
  • the lower protrusion 44 enters below the liquid surface 72 of the storage liquid 20 stored in the receiving recess 12, so that the contact amount can be reduced with a smaller amount of the storage liquid 20 than in the conventional case.
  • the lens 18 can be stored with the inner and outer surfaces 50 and 40 in contact with the storage solution 20.
  • the amount of the storage solution 20 required in the case of the conventional structure without the lower protrusion 44 is 2500 ⁇ l, whereas the amount of the storage solution 20 required in the present embodiment is up to 1500 ⁇ l. Can be reduced.
  • contact lens storage cases 80, 86, 90, and 116 as another embodiment of the present invention will be described in detail.
  • members having the same structure as the first embodiment are described.
  • symbol same as 1st embodiment is attached
  • FIGS. 9 to 10 show a contact lens storage case 80 as a second embodiment of the present invention.
  • the contact lens storage case 80 includes (i) a point that the contact lens 18 is in a free state without being attracted to the suction holding portion 48 in the cover state of the housing recess 12, and (ii) the lower protrusion 44 is thin.
  • the structure is different from the first embodiment in that the suction holding part 48 can be displaced downward by pressing the recess 82 provided on the upper surface 70 of the lid 16 with the index finger 78 or the like. The form is shown.
  • a recessed portion 82 that is recessed toward the lower protrusion 44 is formed in the central portion of the upper surface 70 of the lid body 16 in the contact lens storage case 80 of the present embodiment. Due to the recess 82 provided on the upper surface 70 of the lid 16, the lower protrusion 44 is formed into a thin and substantially partial spherical shell shape and is integrally formed of a relatively soft resin material such as PP or PE. ing.
  • the suction holding portion 48 provided on the lower protrusion 44 can be brought close to the outer peripheral edge 52 a of the inner surface 50 of the contact lens 18.
  • the surface tension of the storage liquid 20 works and is adsorbed and held by the adsorption holding unit 48 in a state where a closed storage liquid filling region 74 is defined between the inner surface 50 of the contact lens 18 and the adsorption holding unit 48.
  • the contact lens 18 may be taken out and attached in the same manner as the method described with reference to FIGS. 7 and 8 in the first embodiment.
  • the lower protrusion 44 thinned by the recess 82 is pressed downward until the suction holding portion 48 of the lower protrusion 44 abuts on the outer peripheral edge 52 a of the inner surface 50 of the contact lens 18. It can be elastically deformed downward and can be displaced close to it, and the displacement means is constituted by the lower protrusion 44 which is made thin by the recess 82.
  • the inner surface 50 of the contact lens 18 is separated from the suction holding portion 48 while the contact lens 18 is stored and stored in the storage recess 12.
  • the suction holding portion 48 can be brought close to the outer peripheral edge 52a of the contact lens 18 and sucked immediately before the lid is opened.
  • FIG. 11 to 12 show a contact lens storage case 86 as a third embodiment of the present invention.
  • Such a contact lens storage case 86 is different from that of the second embodiment in that the bellows-like support portion 88 of the lower protrusion 44 that is thinned by the dent portion 82 has a bellows shape.
  • the lower protrusion 44 is provided via an accordion-shaped support portion 88 that is provided at the outer peripheral edge portion and can be expanded and contracted in the vertical direction.
  • the structure is integrally connected to the upper surface 70 of the lid body 16 and is formed of a relatively soft resin material such as PP or PE. That is, this embodiment is different from the second embodiment in that, as shown in FIG. 12, the suction holding portion 48 provided in the lower projection 44 is contacted by pushing the dent 82 downward with the index finger 78 or the like.
  • the lower protrusion 44 When approaching the outer peripheral edge 52 a of the lens 18, the lower protrusion 44 can be moved closer to the outer peripheral edge 52 a of the inner surface 50 of the contact lens 18 by using the stretchability of the bellows support 88. It is in the point.
  • the displacing means is provided by the bellows-like support portion 88.
  • FIGS. 13 to 14 show a contact lens storage case 90 as a fourth embodiment of the present invention.
  • the contact lens storage case 90 includes a lid portion 92 and a projection portion 94 each having a lid body 16 formed separately, and the lid portion 92 and the projection portion 94 are coupled by a spring 96 to form the lid body 16.
  • a spring 96 to form the lid body 16.
  • the lid body 16 has a substantially larger inner diameter dimension than the outer diameter dimension of the cylindrical portion 32 and opens downward. It has a bottomed cylindrical lid portion 92, a lower projection 44, and a projection portion 94 having a button portion 100 described later, and the lid portion 92 and the projection portion 94 are formed separately.
  • the upper surface 98 of the protruding portion 94 is provided with a button portion 100 protruding in a cylindrical shape from the central portion thereof, while the cylindrical portion having a slightly larger diameter than the button portion 100 is provided in the central portion of the lid portion 92.
  • a hole 102 is formed.
  • the button portion 100 of the projection portion 94 is inserted into the through hole 102 of the lid portion 92, and the lid portion 92 and the projection portion 94 are coupled by the spring 96 fitted into the button portion 100, A lid 16 is configured.
  • one end portion of the spring 96 is fixed to the outer peripheral edge portion 106 of the button portion 100, and the other end portion is fixed to the opening peripheral edge portion 110 of the through hole 102 by an adhesive or the like.
  • the suction holding portion 48 provided in the contact lens 18 is brought close to the outer peripheral edge portion 52 a of the inner surface 50 of the contact lens 18.
  • the surface tension of the storage liquid 20 works and is adsorbed and held by the adsorption holding unit 48 in a state where a closed storage liquid filling region 74 is defined between the inner surface 50 of the contact lens 18 and the adsorption holding unit 48.
  • the displacement means is constituted by the lid portion 92 and the projection portion 94 which are separately formed and joined by the spring 96.
  • a stopper 114 is provided on the cylindrical surface 38 of the cylindrical portion 32 of the receiving recess 12 so that the protruding portion 94 is not pushed more than necessary.
  • the stopper 114 may be provided over the circumferential direction of the cylindrical surface 38, or may be provided at only one location, and is integrally formed with the container body 14.
  • the spring 96 is not particularly limited as long as it can realize the storage state and the use state of the contact lens 18 shown in FIGS. 13 to 14, but for example, a spiral spring, a plate spring, and the like. Alternatively, it may be made of a metal such as stainless steel or any known material such as PP.
  • the same effect as in the second embodiment can be obtained.
  • the suction holding portion 48 can be displaced downward with a small force as in the second embodiment.
  • a contact lens storage case 116 shows an embodiment different from the first embodiment in that the marker 120 is provided on the outer surface 118 of the cylindrical portion 32 of the housing recess 12.
  • the marker 120 is provided on the outer surface 118 of the cylindrical portion 32 of the housing recess 12 of the present embodiment.
  • the marker 120 may be provided over the entire circumferential direction of the outer surface 118 of the cylindrical portion 32, or may be provided in part. That is, this embodiment is different from the first embodiment in that the contact lens 18 is attracted to the suction holding part 48 as shown in FIG. As shown in FIG. 16, a closed state is formed between the inner surface 50 of the contact lens 18 and the suction holding portion 48 by realizing a free state that is not performed and by completely tightening the lid body 16 beyond the position of the marker 120.
  • the storage liquid filling region 74 is defined and is held by the suction holding unit 48.
  • the marker 120, the female screw portion 60, and the male screw portion 62 provide the displacement means.
  • a projection that can be overcome at each intermediate position of the female screw portion 60 and the male screw portion 62 is provided to realize the state shown in FIG. 15 when the projection is in contact, and the lid 16 is further tightened by overcoming the contact of the projection. 16 may realize the state shown in FIG.
  • the same effect as in the second embodiment can be obtained.
  • the downward projection 44 can be displaced very easily.
  • the spherical shell convex suction holding portion 48 is not limited to a constant radius of curvature R, but may be an aspherical shape. In addition, a flat portion is provided in a part of the suction holding portion 48, or the suction holding portion 48 is formed in a polyhedral shape so that the volume of the storage liquid filling region 74 is increased, so that the inner surface 50 of the contact lens 18 is sterilized by the storage liquid 20. May be improved.
  • a recess 82 is formed on the lid body 16 to reduce the material and reduce the weight. Is possible.
  • the contact lens storage case 10 of the first embodiment of the present invention is used as a storage solution for hydrophilic soft contact lenses made of various HEMA (hydroxyethyl methacrylate) and silicone hydrogel.
  • HEMA hydroxyethyl methacrylate
  • silicone hydrogel The results of the adsorption experiment on the adsorption holding part of the contact lens for the case of using Epica (trade name: Epica Cold manufactured by Menicon Co., Ltd.) and the case of using distilled water are shown below.
  • the unit of power in the lens standards in Table 1 is diopter (D).
  • the contact lens storage case 10 used in this test has a depth of the storage recess (distance from the upper opening to the bottom), an inner diameter of the storage recess (upper opening), and a depth of the lid (upper from the opening).
  • the distance to the bottom surface) and the curvature radius of the bottom surface of the storage recess are 10.5 mm, 23.5 mm, 8.5 mm, and about 40 mm, respectively.
  • the radius of curvature of the suction holding portion is 13 mm, and the surface roughness is 6.3 ⁇ m.
  • the amount of the storage solution is 1500-1800 ⁇ l, which is smaller than that of the conventional product.
  • the adsorption test was performed in the following procedure using the above contact lens and the preservation solution. First, the required number of each contact lens is prepared, each contact lens is put in the contact lens storage case of the present invention filled with each storage solution, and the cover is covered. Next, the lid is opened and it is confirmed whether or not the contact lens is adsorbed to the adsorption holding unit.

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 収容凹部に収容されたコンタクトレンズの内外面に対して保存液を接触させることができると共に、収容凹所からのコンタクトレンズの取り出しの際の汚染付着防止性や操作性の向上を図ることができる、新規な構造のコンタクトレンズ保存ケースを提供すること。 保存液20中に内面50を上方に向けた状態で浸漬されるコンタクトレンズ18を収容する収容凹所12を備えた容器本体14と、収容凹所12を覆蓋する蓋体16とを備えたコンタクトレンズ保存ケース10において、蓋体16には、保存液20の液面72より下方に入り込む下方突部44が設けられている一方、下方突部44には、コンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52に対して近接してコンタクトレンズ18の内面50を覆蓋して内面50との間に閉状の保存液充填領域74を画成することでコンタクトレンズ18を吸着保持して開蓋可能にする吸着保持部48が設けられているようにした。

Description

コンタクトレンズ保存ケース
 本発明は、コンタクトレンズ、特に常用型や定期交換型の含水性のソフトコンタクトレンズを保存液に浸漬せしめて保存する、コンタクトレンズ保存ケースに関するものである。
 よく知られているように、常用型や定期交換型の含水性のソフトコンタクトレンズは、装用者の眼球から取り外されて、次に装着されるまでの間、殺菌成分等を含む生理食塩水等の保存液中に浸漬した状態で保存して、コンタクトレンズを乾燥や汚染から防御する必要がある。このような保存液とコンタクトレンズを簡便に収容保存できる構造体として、コンタクトレンズ保存ケースが従来から広く用いられている。このようなコンタクトレンズ保存ケースは、例えば、特開2002-6274号公報(特許文献1)に記載されているように、保存液とコンタクトレンズを収容する収容凹所を備えた容器本体と、収容凹所の上方開口部に装着されて該上方開口部を覆蓋する蓋体とを含む構造とされており、コンタクトレンズがその内面を上方に向けられた状態で保存液中に浸漬されて、密閉保存されるようになっている。
 ところで、装用者がコンタクトレンズ保存ケースからコンタクトレンズを取り出して眼球上に装着するためには、例えば、以下のような操作が必要となる。先ず、コンタクトレンズ保存ケースの収容凹所内に一方の手の人差指を挿入して、上方に向けられたコンタクトレンズの内面を人差指の腹で押さえつつ、収容凹所の底面に沿ってスライドさせる。コンタクトレンズを収容凹所の上方開口部までスライド移動させ、コンタクトレンズを親指と人差指の間で把持して外部に取り出す。その後、他方の手の人差指の腹に一方の手の親指と人差指の間で把持したコンタクトレンズを、その外面が下方(人差指の腹側)に向くように置き換える一方、当該人差指を装用者の眼球上に接近させて、コンタクトレンズの内面を装用者の眼球上に涙液を介して被着させることにより、コンタクトレンズが眼球上に装着されるのである。
 ところが、このような従来構造のコンタクトレンズ保存ケースでは、衛生面や操作性の観点から、様々な問題を招来することが指摘されていた。具体的には、コンタクトレンズ保存ケースからコンタクトレンズを取り出す際に、上述のとおり、コンタクトレンズの内面に指が触れることが避けられない。従って、角膜表面に直接接触するコンタクトレンズの内面が指に付着した雑菌等により汚染され、コンタクトレンズの汚れや目の炎症等が発生するおそれがあった。また、狭い収容凹所内に指を挿入してコンタクトレンズの取り出し操作をする際に、コンタクトレンズの内面や外周縁部を爪でひっかき破損させるおそれもあった。さらに、収容凹部の上方開口部から一方の手の指で摘まんで外部に取り出したコンタクトレンズを、他方の手の指の腹に載せ替える操作は、煩雑であると共に、コンタクトレンズの内面および外面の広い範囲が指に接触されることとなり、せっかく保存液内で清浄に保たれたコンタクトレンズが、広い領域で汚染されるおそれがあった。
 このような問題に対処すべく、特公昭52-35540号公報(特許文献2)には、収容凹所の上方開口部を覆蓋する蓋体に球状の支持部材を突設して、球状支持部材の先端面にコンタクトレンズを密接に吸着させた状態で、収容凹所内の保存液中に浸漬して保存する構造が提案されている。これによれば、コンタクトレンズを収容凹所から取り出す際に、球状支持部の先端面にコンタクトレンズを密接したまま外部に取り出すことができ、狭い収容凹所内での指先の作業は不要となり、コンタクトレンズの破損のおそれを低減できる。また、球状支持部の先端面に密着したコンタクトレンズの外面を手指で挟んで保持することができることから、コンタクトレンズの内面に接触することなくコンタクトレンズを人差指の腹等に載せ替えて、角膜上に載置することが可能となり、コンタクトレンズ内面の汚染も防止することができる。
 しかしながら、特許文献2に記載の従来構造のコンタクトレンズ保存ケースでは、装用者の眼球から取り外されたコンタクトレンズの内面が、球状支持部の先端面に密着されたまま収容凹所に収容されて、次に装着される際に、球状支持部の先端面から取り外されて眼球に装着されることとなる。そうすると、収容凹所に収容されている間に、コンタクトレンズの内面が保存液と接触することがなく、保存液によるコンタクトレンズ内面の殺菌効果を得ることが困難となる。その結果、コンタクトレンズ内面の清浄性が確保できず、当該コンタクトレンズ保存ケースの使用を続けることで、コンタクトレンズの汚染やそれによる目の炎症の問題を招来することが避けられず、実際に採用することは困難であった。
特開2002-6274号公報 特公昭52-35540号公報
 本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、収容凹部に収容されたコンタクトレンズの内外面に対して保存液を接触させることができると共に、収容凹所からのコンタクトレンズの取り出しの際の汚染付着防止性や操作性の向上を図ることができる、新規な構造のコンタクトレンズ保存ケースを提供することにある。
 以下、前述の如き課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
 すなわち、コンタクトレンズ保存ケースに関する本発明の第1の態様は、保存液と、該保存液中に内面を上方に向けた状態で浸漬されるコンタクトレンズを収容する収容凹所を備えた容器本体と、前記収容凹所の上方開口部に装着されて該上方開口部を覆蓋する蓋体とを備えたコンタクトレンズ保存ケースにおいて、前記蓋体には、前記容器本体への装着状態で、前記収容凹所に入り込んで前記保存液の液面より下方に入り込む下方突部が設けられている一方、前記下方突部には、前記コンタクトレンズの前記内面の外周縁部に対して近接して該コンタクトレンズの前記内面を覆蓋して該内面との間に閉状の保存液充填領域を画成することでコンタクトレンズを吸着保持して開蓋可能にする吸着保持部が設けられているものである。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズ保存ケースによれば、下方突部の吸着保持部にコンタクトレンズの内面を吸着保持した状態で、容器本体から蓋体を離脱させることができる。これにより、コンタクトレンズを収容凹部から取り出す際に、コンタクトレンズの内面に指が触れることがなく、指の接触によるコンタクトレンズ内面の汚染を有利に防止できる。しかも、狭い収容凹部内に指を挿し入れて操作する必要がなく、コンタクトレンズを爪等で傷付ける可能性を低減できる。また、下方突部の吸着保持部に吸着保持されたコンタクトレンズの外面の外周縁部を親指と人差指や中指の間で挟んで保持することにより、下方突部の吸着保持部からコンタクトレンズを取り外すと共に、他の指の腹にコンタクトレンズを載せ替えて、角膜上に装着できる。従って、コンタクトレンズの内面に指が接触することなく、少ない操作回数でコンタクトレンズを角膜上に装着できることから、操作性の向上と、コンタクトレンズへの汚れ付着防止を達成することができる。
 しかも、下方突部の吸着保持部に吸着保持されたコンタクトレンズの内面と吸着保持部との間には、保存液充填領域が画成されて保存液が充填されていることから、コンタクトレンズ保存ケースに収容されるコンタクトレンズの外面および内面の何れもが、保存液に接触される。従って、保存液によるコンタクトレンズ内面および外面の殺菌消毒効果を安定して確保することができる。これにより、コンタクトレンズの取出操作性とコンタクトレンズへの汚染付着防止性を、初めて両立して達成できるのである。
 なお、コンタクトレンズ内面の保存液充填領域を介しての吸着保持部への吸着は、かかる吸着状態で蓋体を容器本体から離脱できるものであれば、何れも本発明に含まれる。例えば、コンタクトレンズを収容凹所に収容保存している間中、コンタクトレンズ内面の保存液充填領域を介して吸着保持部への吸着をしていても良いし、コンタクトレンズを収容凹所に収容保存している間は、コンタクトレンズ内面は、吸着保持部から離脱している一方、開蓋直前に、吸着保持部をコンタクトレンズの外周縁部に対して近接させて吸着し得るようにしたものであっても良い。
 また、コンタクトレンズ内面の吸着保持部への吸着は、コンタクトレンズの内面の外周縁部が吸着保持部に保存液の表面張力により密着されることにより、コンタクトレンズ内面と吸着保持部との間に保存液充填領域を画成した状態で実現される。それ故、吸着保持部の形状は保存液の粘性や保存液充填領域の容積、コンタクトレンズ内面の外周縁部の曲率等、吸着保持部の表面粗さ等を考慮して適宜に設定し得るものである。要するに、保存液充填領域内の保存液の表面張力による吸着力が発揮され得る限り、吸着保持部を略平坦な突出面や、凹面、凸面等任意の形状で構成することができる。
 コンタクトレンズ保存ケースに関する本発明の第2の態様は、第1の態様に記載されたコンタクトレンズ保存ケースにおいて、前記下方突部の前記吸着保持部が球殻凸面形状を有しており、該吸着保持部の曲率半径が、前記コンタクトレンズの前記内面の曲率半径よりも大きくされているものである。
 本態様によれば、吸着保持部が球殻凸面形状で、且つ略球殻凹面形状のコンタクトレンズの内面の曲率半径よりも大きな曲率半径で構成されていることから、コンタクトレンズ内面と吸着保持部との間に保存液充填領域を確実に画成しつつ、コンタクトレンズの内面の外周縁部が吸着保持部に保存液の表面張力により密着されることを、一層確実に実現することができる。これにより、コンタクトレンズの内面の清浄性の確保と、球殻凸面形状の吸着保持部へ吸着させることによるコンタクトレンズの取り出し操作性の向上を一層有利に実現することが可能となる。
 コンタクトレンズ保存ケースに関する本発明の第3の態様は、第2の態様に記載されたコンタクトレンズ保存ケースにおいて、前記吸着保持部の曲率半径:Rが、10mm≦R≦15mmの範囲で設定されているものである。
 本態様によれば、吸着保持部の曲率半径:Rが、10mm≦R≦15mmの範囲で設定されていることから、コンタクトレンズの一般的な内面の曲率半径:R(例えば8.6mm等)において、コンタクトレンズの内面の外周縁部が吸着保持部に保存液の表面張力により密着されることを、一層確実に実現することができる。なお、より好ましくは、吸着保持部の曲率半径:Rが、12mm≦R≦13mmの範囲で設定されている。
 コンタクトレンズ保存ケースに関する本発明の第4の態様は、第1~第3の何れか1つの態様に記載されたコンタクトレンズ保存ケースにおいて、前記下方突部の前記吸着保持部がRa25. 0μm以下の表面粗さを有しているものである。
 本態様によれば、吸着保持部の表面粗さがRa25.0μm以下に設定されていることから、コンタクトレンズの内面の外周縁部における吸着保持部に対する保存液の表面張力により密着が一層有利に実現される。なお、より好ましくは、吸着保持部の表面粗さがRa6.3μm以下に設定される。
 コンタクトレンズ保存ケースに関する本発明の第5の態様は、第1~第4の何れか1つの態様に記載されたコンタクトレンズ保存ケースにおいて、前記収容凹所の底面は、収容される前記コンタクトレンズの外面の外周縁部から全周に亘って下方に離隔されるようになっているものである。
 本態様によれば、コンタクトレンズの外面の外周縁部が全周に亘って保存液中で収容凹所の底面に拘束されずフリー状態とされていることから、収容凹所に下方突部が入り込まされた際に、外周縁部が吸着保持部へ吸着され易くなり、一層確実にコンタクトレンズを吸着保持部へ吸着させることができる。
 なお、底面は平面形状とされても良いし、コンタクトレンズの外面の曲率半径よりも大きな曲率半径の凹面形状とされても良い。さらに、コンタクトレンズの径方向中間部分を支持する環状支持面等によって底面を構成しても良く、コンタクトレンズの外周縁部から全周に亘って下方に離隔されるようになっていれば、特に限定されるものでない。
 コンタクトレンズ保存ケースに関する本発明の第6の態様は、第1~第5の何れか1つの態様に記載されたコンタクトレンズ保存ケースにおいて、前記蓋体の前記容器本体への装着状態において、前記下方突部の前記吸着保持部を前記コンタクトレンズの外周縁部に当接するまで近接変位させる変位手段が設けられているものである。
 本態様によれば、コンタクトレンズを収容凹所に収容保存している間は、コンタクトレンズ内面を、吸着保持部から離脱したフリーな状態とする一方、開蓋直前に、吸着保持部をコンタクトレンズの外周縁部に対して近接させて吸着することが可能となる。これにより、コンタクトレンズの内面に接触する保存液を収容凹部内で対流させることが可能となり、コンタクトレンズの内面の保存液による殺菌・消毒作用を一層有利に実現することができる。
 ここで、変位手段は、蓋体自体を下方に弾性変形可能な材料で形成して、蓋体の表面を強い力で下方に押すことで、吸着保持部をコンタクトレンズの外周縁部に対して近接変位させるもので構成してもよい。また、蓋体に対して下方突部を上下方向に伸縮自在な蛇腹構造やばね等の弾性部材を連結して、開蓋時に下方突部を下方に押圧することで、吸着保持部をコンタクトレンズの外周縁部に対して近接変位させるもので構成してもよい。さらに、蓋体の容器本体に対して螺合する構造とすると共に、ねじの締め込み位置により、吸着保持部をコンタクトレンズの外周縁部に対する非近接位置と近接位置を択一的に実現できるようにしても良い。
 本発明のコンタクトレンズ保存ケースによれば、下方突部の吸着保持部にコンタクトレンズの内面を吸着保持した状態で、容器本体から蓋体を離脱させることができる。これにより、コンタクトレンズを収容凹部から取り出す際に、コンタクトレンズの内面に指が触れることがなく、指の接触によるコンタクトレンズ内面の汚染を有利に防止できる。しかも、下方突部の吸着保持部に吸着保持されたコンタクトレンズの内面と吸着保持部との間には、保存液充填領域が画成されて保存液が充填されていることから、保存液によるコンタクトレンズ内面および外面の殺菌消毒効果を安定して確保することができ、コンタクトレンズの取出操作性とコンタクトレンズへの汚染付着防止性を、初めて両立して達成できる。
本発明の一実施形態としてのコンタクトレンズ保存ケースを示平面図。 同コンタクトレンズ保存ケースの側面図。 同コンタクトレンズ保存ケースを構成する容器本体の平面図。 同コンタクトレンズ保存ケースの開蓋時の側面図。 図4におけるV-V断面図。 図2におけるVI-VI断面図。 コンタクトレンズ取出し時の状態を説明するための断面説明図。 コンタクトレンズピックアップ時の状態を説明するための蓋体の底面図。 本発明の第二の実施形態のコンタクトレンズ保存ケースにおけるコンタクトレンズの収容状態を説明するための断面説明図。 本実施形態における変位手段を説明するための断面説明図。 本発明の第三の実施形態のコンタクトレンズ保存ケースにおけるコンタクトレンズの収容状態を説明するための断面説明図。 本実施形態における変位手段を説明するための断面説明図。 本発明の第四の実施形態のコンタクトレンズ保存ケースにおけるコンタクトレンズの収容状態を説明するための断面説明図。 本実施形態における変位手段を説明するための断面説明図。 本発明の第五の実施形態のコンタクトレンズ保存ケースにおけるコンタクトレンズの収容状態を説明するための断面説明図。 本実施形態における変位手段を説明するための断面説明図。
 以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
 先ず、図1~8には、本発明の第一の実施形態としてのコンタクトレンズ保存ケース10が、示されている。このコンタクトレンズ保存ケース10は、上方に開口する一対の収容凹所12、12が一体形成された容器本体14と、それぞれの収容凹所12、12を覆蓋する一対の蓋体16,16を含んで構成されている。なお、以下の説明において、特に断りの無い限り、上下方向とは、図2における上下方向をいうものとする。
 より詳細には、容器本体14は、左右一対のコンタクトレンズ18と保存液20を収容する一対の収容凹所12,12、それぞれの収容凹所12,12の開口周縁部22から全周に亘って鍔状に広がるフランジ状部24,24、および収容凹所12,12間を連結する平板状の連結板部26を含んで構成されており、平面視においてアイマスクの如き形状を呈して(図3参照)、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等の合成樹脂により射出成形等によって一体形成されている。なお本実施形態においては、フランジ状部24,24が収容凹所12,12間に延び出すことにより、連結板部26が構成されている。これら一対の収容凹所12,12は互いに同様の構造とされていることから、以下、一方の収容凹所12について説明する。
 収容凹所12は、上方に開口する上方開口部28が形成された略有底円筒形状とされており、上方に凹となる略球殻形状とされた底部30と、底部30の外周縁部から上方に立ち上がる略円筒形状の筒状部32を含んで形成されている。そして、筒状部32の上端部が収容凹所12の上方開口部28とされており、上方開口部28の内径寸法は、収容すべきコンタクトレンズ18のレンズ径寸法よりも大きくされている。
 また、収容凹所12の内面34は、底部30の内面である底面36と、筒状部32の内面である筒状面38を含んで形成されている。底面36は、上方に凹となる湾曲面とされている。ここにおいて、底面36の曲率半径:r1は略一定とされていても良いが、特に本実施形態においては、底面36は中央部分に行くに連れて曲率半径が大きくなるように連続的に変化せしめられており、その曲率半径:r1は、底面36の全体に亘って、収容すべきコンタクトレンズ18の外面40の曲率半径:r2よりも大きくされている。これにより、底面36は、中央部分に行くに連れて平面に近づく湾曲面とされている(r1>r2)。
 加えて、筒状面38は、底面36の外周縁部から滑らかに連続して上方に立ち上げられて形成されており、特に本実施形態においては、上方に行くに連れて僅かに拡径せしめられた緩やかなテーパ面とされている。
 一方、一対の蓋体16、16は互いに略同様の構造とされており、以下、左眼用の蓋体16(図1~4中、左側)について説明する。蓋体16は容器本体14における筒状部32の外径寸法よりもやや大きな内径寸法を持って下方に開口する略有底円筒形状とされている。
 蓋体16の上底面42の中央部分には、蓋体16の開口方向に向けてドーム状に隆起する下方突部44が一体形成されている(図4~8参照)。下方突部44は、厚肉円板形状の基端部46と、基端部46の中央部分から一体的に突出する略球殻凸面形状の吸着保持部48を有しており、吸着保持部48の曲率半径:Rは、コンタクトレンズ18の内面50の曲率半径:r3よりも大きくされている。より具体的には、吸着保持部48の曲率半径:Rは、10mm≦R≦15mmの範囲で設定されている。また、吸着保持部48の突出高さは、収容凹所12の上方開口部28を蓋体16で覆蓋した際に、図6に示すように、収容凹所12内のコンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aが吸着保持部48に近接されるように設定されている。
 また、吸着保持部48は充分な滑面とされており、具体的には、表面粗さRaが25μm以下、より好ましくは、6.3μm以下の滑面とされる。なお、表面粗さRaは、表面粗さのJIS規格(JIS B 0601-2001)に基づくものである。
 さらに、下方突部44の基端部46は、上底面42の外周部分において上底面42と同心軸上に形成された略円筒形状とされており、その外周面がシール面56とされて、突出先端部に行くに連れて径寸法が次第に小さくなるテーパ形状とされている。また、蓋体16の内周面には、雌ねじ部60が内方に突出して一体形成されている。
 蓋体16は、前述の如き容器本体14と同様の合成樹脂材料から形成されていてもよいし、容器本体14と異なる合成樹脂材料で形成されていてもよい。具体的には、ポリプロピレン(PP)の他、ポリスチレン(PS),ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET),アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS)等の公知の合成樹脂材料が好適に用いられる。なお、特に本実施形態においては、蓋体16はプロピレン・エチレン共重合体から形成された透明の部材とされており、収容凹所12の覆蓋状態において蓋体16を通して外部から収容凹所12の内部が視認出来るようになっている。
 また、収容凹所12には、コンタクトレンズ18と保存液20が収容されており、内面50を上方に向けた状態のコンタクトレンズ18を浸漬するのに十分な量の保存液20で充填されている。なお、収容されるコンタクトレンズ18や保存液20の種類や材質等は限定されるものでないが、本実施形態において、コンタクトレンズ18は、例えば、HEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)やシリコーンハイドロゲルを素材とする親水性ソフトコンタクトレンズとされると共に、保存液20は、コンタクトレンズ18の乾燥を防ぎ、且つコンタクトレンズ18をすぐに使用できる状態に維持せしめ得るものであって、無菌水溶液,等浸透圧食塩水等とされる。また、収容されるコンタクトレンズ18の形状も特に限定されたものではないが、例えばベースカーブの曲率半径が8.1~9.0mmで、レンズ外形が13.8~14.4mmのものが想定され得る。
 また、筒状部32の外周面には、蓋体16の雌ねじ部60と噛合する雄ねじ部62が一体的に突設されている。更に、底部30の外面には、下方に突出する板状の脚部64が適当な個数だけ一体的に突設されている。これら脚部64は、底部30の下端縁部よりも下方に突出せしめられており、複数の脚部64の突出先端縁部の高さ位置が互いに等しくされている。また、収容凹所12は、梁部66で互いに連結されている。梁部66は、連結板部26の下方に突出形成されて、互いの底部30の外周面の間に跨って形成されている。これら梁部66によって、容器本体14における収容凹所12の間の強度が向上せしめられている。
 このような構造とされた蓋体16は、容器本体14における収容凹所12の上方開口部28に上方から被されてねじ込まれることによって、収容凹所12の雄ねじ部62と蓋体16の雌ねじ部60により筒状部32に螺着される。そこにおいて、蓋体16の上底面42が収容凹所12の上方開口部28に接近せしめられ、基端部46の外周縁部であるシール面56が上方開口部28の内周面に摺接して入り込むことによって、上方開口部28がシールされる。これにより、図6に示すように、収容凹所12の上方開口部28が、蓋体16の上底面42で覆蓋された密閉状態とされる。
 このような構造とされた本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース10の使用手順について、図5~8を用いて説明する。まずコンタクトレンズ18を保存する際には、図5に示すように、収容凹所12に保存液20を貯留せしめて、保存液20内に内面50を上方に向けた状態でコンタクトレンズ18を浸漬する。この時、収容凹所12の底面36の曲率半径r1は、収容されるコンタクトレンズ18の外面の曲率半径r2よりも十分に大きくされていることから、収容凹所12の底面36はコンタクトレンズ18の外面の外周縁部52bから全周に亘って下方に大きく離隔しているのである。次に、図6に示すように、収容凹所12の上方開口部28を蓋体16で覆蓋することによって、コンタクトレンズ18が収容凹所12内に保存液20への浸漬状態で密閉保存される。この時、下方突部44は収容凹所12に貯留された保存液20の液面72より下方に入り込み、下方突部44に設けられた吸着保持部48がコンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52bに近接される。これにより、保存液20の表面張力が働いて、コンタクトレンズ18の内面50と吸着保持部48の間に閉状の保存液充填領域74を画成した状態で吸着保持部48に吸着保持される。
 保存液充填領域74の容量は、保存液20の粘弾性や、保存液20にかかる重力等を考慮して、コンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aと吸着保持部48の表面張力による密着が破られない程度に、任意に設定され得る。そして、保存液充填領域74に充填された保存液20により、コンタクトレンズ18の内面50の殺菌効果等が発揮されるようにする。より具体的には、ベースカーブ8.6mmで直径14.2mmのコンタクトレンズ18の場合、吸着保持部48の曲率半径R10mmでは保存液充填領域74の容量77μlとなり、吸着保持部48の曲率半径R15mmでは保存液充填領域74の容量180μlとなり、さらに、吸着保持部48の曲率半径Rが非常に大きく略平坦面では保存液充填領域74の容量325μlとなる。
 次にコンタクトレンズ18を使用する際には、図7に示すように、開蓋すなわち蓋体16を容器本体14から取り外す。この時、コンタクトレンズ18は、コンタクトレンズ18の内面50と吸着保持部48の間の保存液充填領域74に充填された保存液20の表面張力により、吸着保持部48に吸着保持されたままの状態で取り出される。次に、図8に示すように蓋体16を裏返し、親指76と人差指78等でコンタクトレンズ18の外面40の外周縁部を押し、表面張力を破る。これにより、保存液充填領域74に収容された保存液20が流れ出すことにより、表面張力による密着が速やかに解消され、下方突部44の吸着保持部48からコンタクトレンズ18を取り外すことができる。そして、コンタクトレンズ18の外面40の外周縁部52bを親指76と人差指78等の間で挟んで保持したまま、他の指の腹にコンタクトレンズ18を載せ替えて、角膜上に装着する。なお、コンタクトレンズ保存ケース10は、収容凹所12内からコンタクトレンズ18を取り出した後は、保存液20を廃棄して、繰り返して頻回使用される。
 以上述べてきたように、本実施形態によれば、下方突部44の吸着保持部48にコンタクトレンズ18の内面50を吸着保持した状態で、容器本体14から蓋体16を離脱させることができる。これにより、コンタクトレンズ18を取り出す際に、コンタクトレンズ18の内面50に指が触れることがなく、指の接触によるコンタクトレンズ18の内面50の汚染を有利に防止できる。しかも、狭い収容凹所12内に指を挿し入れて操作する必要がなく、コンタクトレンズ18を爪等で傷付ける可能性を低減できる。また、下方突部44の吸着保持部48に吸着保持されたコンタクトレンズ18の外面40の外周縁部52bを親指76と人差指78等の間で挟んで保持することにより、下方突部44の吸着保持部48からコンタクトレンズ18を取り外すと共に、他の指の腹にコンタクトレンズ18を載せ替えて、角膜上に装着できる。従って、コンタクトレンズ18の内面50に指が接触することなく、少ない操作回数でコンタクトレンズ18を角膜上に装着できることから、操作性の向上と、コンタクトレンズ18への汚れ付着防止を達成することができる。
 また、コンタクトレンズ18の内面50の吸着保持部48への吸着は、コンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aが吸着保持部48に保存液20の表面張力により密着されることにより、コンタクトレンズ18の内面50と吸着保持部48との間に保存液充填領域74を画成した状態で実現される。本実施形態によれば、吸着保持部48が球殻凸面形状で且つ略球殻凹面形状のコンタクトレンズ18の内面50の曲率半径(例えば8.6mm等)よりも大きな曲率半径(例えば10mm~15mm)で構成されていること、また吸着保持部48の表面粗さがRa25.0μm以下に設定されていることから、コンタクトレンズ18の内面50と吸着保持部48との間に保存液充填領域74を確実に画成しつつ、コンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aが吸着保持部48に保存液20の表面張力により密着されることを、一層確実に実現することができる。さらに、コンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aが全周に亘って保存液20中で収容凹所12の底面36から上方に離隔して拘束されずフリー状態とされていることから、収容凹所12に下方突部44が入り込まされた際に、外周縁部52aが吸着保持部48へ吸着され易くなり、一層確実にコンタクトレンズ18を吸着保持部48へ吸着させることができる。
 しかも、下方突部44の吸着保持部48に吸着保持されたコンタクトレンズ18の内面50と吸着保持部48との間には、保存液充填領域74が画成されて保存液20が充填されていることから、コンタクトレンズ保存ケース10に収容されるコンタクトレンズ18の外面40および内面50の何れもが、保存液20に接触される。従って、保存液20によるコンタクトレンズ18の内面50および外面40の殺菌消毒効果を安定して確保することができる。これにより、コンタクトレンズ18の取出操作性とコンタクトレンズ18への汚染付着防止性を、初めて両立して達成できるのである。
 加えて、蓋体16装着時には、下方突部44は収容凹所12に貯留された保存液20の液面72より下方に入り込むようにされるので、従来より少ない保存液20の量で、コンタクトレンズ18の内外面50,40が保存液20に接触した状態で保存することができる。例えば、下方突部44がない従来構造の場合に必要とされる保存液20の量が2500μlとされるのに対して、本実施形態の場合に必要とされる保存液20の量を1500μlまで減少させることが出来る。
 次に、本発明の別の実施形態としてのコンタクトレンズ保存ケース80、86,90,116について順次詳述するが、以下に挙げる実施形態において、第一の実施形態と同様な構造とされた部材および部位については、図中に、第一の実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
 すなわち、図9~10には、本発明の第二の実施形態としてのコンタクトレンズ保存ケース80が示されている。かかるコンタクトレンズ保存ケース80は、(i)収容凹所12の覆蓋状態においてコンタクトレンズ18が吸着保持部48に吸着されずにフリー状態とされている点と、(ii)下方突部44を薄肉構造とすることにより人差指78等で蓋体16の上面70に設けられた凹み部82を押すことで吸着保持部48が下方に変位可能とされている点に関して、第一の実施形態と異なる実施形態を示すものである。
 より詳細には、図9に示すように、本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース80における蓋体16の上面70の中央部分において、下方突部44側に凹んだ凹み部82が形成されている。この蓋体16の上面70に設けられた凹み部82により、下方突部44は全体に亘って薄肉の略部分球殻形状とされて、PPやPE等の比較的柔らかい樹脂材により一体形成されている。
 次に、このような構造とされた本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース80の使用手順について、図9~10を用いて説明する。コンタクトレンズ18の保存時には、図9に示すように、蓋体16の容器本体14への装着状態において、下方突部44に設けられた吸着保持部48はコンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aから離隔して設けられており、コンタクトレンズ18が吸着保持部48に吸着されずにフリー状態とされている。一方コンタクトレンズ18の使用時には、図10に示すように、同じく蓋体16の容器本体14への装着状態において、薄肉とされた凹み部82を人差指78等で下方に押すことにより、凹み部82を弾性変形させ、下方突部44に設けられた吸着保持部48がコンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aに近接されることが可能となっている。これにより、保存液20の表面張力が働いて、コンタクトレンズ18の内面50と吸着保持部48の間に閉状の保存液充填領域74を画成した状態で吸着保持部48に吸着保持される。そして、第一の実施形態で図7及び図8を用いて説明した方法と同様にしてコンタクトレンズ18を取出し、装着すればよい。要するに、本実施形態では凹み部82により薄肉とされた下方突部44を下方へ押圧することにより下方突部44の吸着保持部48をコンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aに当接するまで下方に弾性変形させ近接変位させることが出来るものであり、凹み部82により薄肉とされた下方突部44により変位手段が構成されているのである。
 以上のように、本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース80においては、コンタクトレンズ18を収容凹所12に収容保存している間は、コンタクトレンズ18の内面50を、吸着保持部48から離隔したフリーな状態とする一方、開蓋直前に、吸着保持部48をコンタクトレンズ18の外周縁部52aに対して近接させて吸着することが可能となる。これにより、コンタクトレンズ18の内面50に接触する保存液20を収容凹所12内で対流させることが可能となり、コンタクトレンズ18の内面50の保存液20による殺菌・消毒作用を一層有利に実現することができる。
 図11~12には、本発明の第三の実施形態としてのコンタクトレンズ保存ケース86が示されている。かかるコンタクトレンズ保存ケース86は、凹み部82により薄肉とされた下方突部44の蛇腹状支持部88が蛇腹状とされている点に関して、第二の実施形態と異なっている。
 より詳細には、図11に示すように、本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース86では、下方突部44がその外周縁部に設けられた上下方向に伸縮自在な蛇腹状支持部88を介して蓋体16の上面70に一体的に連結された構造とされており、PPやPE等の比較的柔らかい樹脂材により形成されている。すなわち、本実施形態が第二の実施形態と異なる点は、図12に示すように、凹み部82を人差指78等で下方に押すことにより下方突部44に設けられた吸着保持部48をコンタクトレンズ18の外周縁部52aに近接させる際に、蛇腹状支持部88の伸縮性を利用してより一層容易に下方突部44をコンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aに近接変位可能とした点にある。要するに、本実施形態では、蛇腹状支持部88によって変位手段が設けられている。
 このような本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース86においても、第二の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。しかも、蛇腹構造を採用することにより、第二の実施形態より小さな力で吸着保持部48を下方に変位させることができる。
 図13~14には、本発明の第四の実施形態としてのコンタクトレンズ保存ケース90が示されている。かかるコンタクトレンズ保存ケース90は、蓋体16がそれぞれ別体形成された蓋部92と突起部94を有しており、蓋部92と突起部94をばね96で結合して蓋体16を構成することにより、突起部94(下方突部44の吸着保持部48)が変位可能とされている点に関して、第一の実施形態と異なる実施形態を示すものである。
 より詳細には、図13に示すように、本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース90では、蓋体16は、筒状部32の外径寸法よりもやや大きな内径寸法を持って下方に開口する略有底円筒形状の蓋部92と、下方突部44と後述するボタン部100を備えた突起部94、を有しており、蓋部92と突起部94は別体形成されている。突起部94の上面98にはその中央部分から円筒形状に突出するボタン部100が設けられており、一方蓋部92の中央部分にはボタン部100よりも僅かに大きな径寸法で円筒形状の貫通孔102が形成されている。そして、蓋部92の下方から、突起部94のボタン部100が蓋部92の貫通孔102に挿入されると共に、ボタン部100に嵌め込まれたばね96により蓋部92と突起部94が結合され、蓋体16が構成される。ここで、ばね96の一方の端部はボタン部100の外周縁部106に、もう一方の端部は貫通孔102の開口周縁部110に、それぞれ接着剤等により固着される。
 次に、このような構造とされた本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース90の使用手順について説明する。コンタクトレンズ18保存時には、図13に示すように、コンタクトレンズ18が吸着保持部48に吸着されずにフリー状態とされていると共に、ボタン部100が、蓋部92の貫通孔102から突出した状態とされている。一方コンタクトレンズ18使用時には、図14に示すように、まず貫通孔102より突出されたボタン部100を人差指78等で下方に押すことにより、ばね96が伸びて、突起部94の下方突部44に設けられた吸着保持部48がコンタクトレンズ18の内面50の外周縁部52aに近接される。これにより、保存液20の表面張力が働いて、コンタクトレンズ18の内面50と吸着保持部48の間に閉状の保存液充填領域74を画成した状態で吸着保持部48に吸着保持される。なお、これ以降の手順については、第一の実施形態で図7及び図8を用いて説明した手順と同様の手順で行えばよい。要するに、本実施形態では別体形成され、ばね96で結合された蓋部92と突起部94によって変位手段が構成されている。
 また、収容凹所12の筒状部32の筒状面38にはストッパ114が設けられており、必要以上に突起部94が押し込まれないようにされている。ここで、ストッパ114は筒状面38の周方向に亘って設けられていても良いし、一箇所だけに設けられていても良く、容器本体14と一体形成されている。また、ばね96は、上記図13~14に示すコンタクトレンズ18の保存状態と使用時の状態を実現できるものであれば特に限定されないが、例えば、螺旋形状コイルの他、板ばね等であってもよく、ステンレスなどの金属やPP等の公知の任意の材料により構成され得る。
 以上のように、本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース90においても、第二の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。しかも、ばね96を採用することにより、第二の実施形態と同様に小さな力で吸着保持部48を下方に変位することができる。
 図15~16には、本発明の第五の実施形態としてのコンタクトレンズ保存ケース116が示されている。かかるコンタクトレンズ保存ケース116は、収容凹所12の筒状部32の外面118にマーカ120が設けられている点に関して、第一の実施形態と異なる実施形態を示すものである。
 より詳細には、本実施形態の収容凹所12の筒状部32の外面118にマーカ120が設けられている。マーカ120は、筒状部32の外面118の周方向全体に亘って設けられていても良いし、一部に設けられていても良い。すなわち、本実施形態が第一の実施形態と異なる点は、マーカ120の位置で蓋体16を締め込みを一旦止めることにより、図15に示すように、コンタクトレンズ18が吸着保持部48に吸着されないフリーな状態を実現すること共に、マーカ120の位置を越えて完全に蓋体16を締めることにより、図16に示すように、コンタクトレンズ18の内面50と吸着保持部48の間に閉状の保存液充填領域74を画成した状態で吸着保持部48に吸着保持される点にある。要するに、本実施形態ではマーカ120と雌ねじ部60及び雄ねじ部62により変位手段が設けられている。なお、雌ねじ部60及び雄ねじ部62のそれぞれの中間位置において乗り越え可能な突起を設けて、突起の当接時に図15に示す状態を実現し、突起の当接を乗り越えてさらに蓋体16を締め込むことにより図16に示す状態を実現してもよい。
 以上のように、本実施形態のコンタクトレンズ保存ケース116においても、第二の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。しかも、マーカ120により蓋体16の締め込み位置を設定変更することにより、極めて容易に下方突部44の下方への変位を実現できる。
 以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、これら実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものでない。
 球殻凸面形状の吸着保持部48は、曲率半径R一定に限定されるものではなく、非球面形状などでもよい。また、吸着保持部48の一部に平面部を設けたり、吸着保持部48を多面体形状として、保存液充填領域74の容積を大きくして、保存液20によるコンタクトレンズ18の内面50の殺菌効果を向上させてもよい。
 また、第一の実施形態のコンタクトレンズ保存ケース10や第五の実施形態のコンタクトレンズ保存ケース116においても、蓋体16に対して凹み部82を形成し材料の削減や軽量化を図ることも可能である。
 その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
 以下に、コンタクトレンズ保存ケースに関する本発明について、その技術的意義を一層明確にするため行った試験結果を示す。但し、本発明が、これら実施例の記載によって、何等、限定的に解釈されるものでないことは、言うまでもない。
 本試験では、本発明の第一の実施形態のコンタクトレンズ保存ケース10を用いて、様々なHEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)やシリコーンハイドロゲルを素材とする親水性ソフトコンタクトレンズに対して、保存液としてエピカ(株式会社メニコン社製の商品名:エピカコールド)を用いた場合と蒸留水を用いた場合について、コンタクトレンズの吸着保持部への吸着実験を行った結果を以下に示す。なお、表1のレンズ規格におけるパワーの単位はディオプタ(D)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本試験で用いたコンタクトレンズ保存ケース10は、収納凹所の深さ(上方開口部から底面までの距離),収納凹所(上方開口部)の内径,蓋体の深さ(開口部から上底面までの距離)および収納凹所の底面の曲率半径については、それぞれ10.5mm,23.5mm,8.5mmおよび約40mmとされている。一方、吸着保持部の曲率半径は13mm、表面粗さは6.3μmとされている。また、保存液量は従来品より少ない1500~1800μlとされている。
 上記のコンタクトレンズ及び保存液を用いて、以下の手順で吸着試験を行った。まず、各コンタクトレンズを必要枚数用意して、各保存液を充填させた本発明のコンタクレンズ保存ケースに各コンタクトレンズを入れ、覆蓋する。次に、開蓋して、吸着保持部にコンタクトレンズが吸着されているか否かを確認する。
 以上の試験の結果、表1に示すように、コンタクトレンズや保存液の種類に依らず、3回中3回、吸着保持部にコンタクトレンズが吸着されていることが確認され、本発明の有効性が明らかとなった。
10,80:コンタクトレンズ保存ケース、12:収容凹所、14:容器本体、16:蓋体、18:コンタクトレンズ、20:保存液、28:上方開口部、36:底面、42:上底面、44:下方突部、46:基端部、48:吸着保持部、50:内面、52a:コンタクトレンズ内面の外周縁部、52b:コンタクトレンズ外面の外周縁部、72:液面、74:保存液充填領域、78:人差指、82:凹み部

Claims (6)

  1.  保存液と、該保存液中に内面を上方に向けた状態で浸漬されるコンタクトレンズを収容する収容凹所を備えた容器本体と、
     前記収容凹所の上方開口部に装着されて該上方開口部を覆蓋する蓋体とを備えたコンタクトレンズ保存ケースにおいて、
     前記蓋体には、前記容器本体への装着状態で、前記収容凹所に入り込んで前記保存液の液面より下方に入り込む下方突部が設けられている一方、
     前記下方突部には、前記コンタクトレンズの前記内面の外周縁部に対して近接して該コンタクトレンズの前記内面を覆蓋して該内面との間に閉状の保存液充填領域を画成することでコンタクトレンズを吸着保持して開蓋可能にする吸着保持部が設けられている、
    ことを特徴とするコンタクトレンズ保存ケース。
  2.  前記下方突部の前記吸着保持部が球殻凸面形状を有しており、該吸着保持部の曲率半径が、前記コンタクトレンズの前記内面の曲率半径よりも大きくされている請求項1に記載のコンタクトレンズ保存ケース。
  3.  前記吸着保持部の曲率半径:Rが、10mm≦R≦15mmの範囲で設定されている請求項2に記載のコンタクトレンズ保存ケース。
  4.  前記下方突部の前記吸着保持部がRa25. 0μm以下の表面粗さを有している請求項1~3の何れか1項に記載のコンタクトレンズ保存ケース。
  5.  前記収容凹所の底面は、収容される前記コンタクトレンズの外面の外周縁部から全周に亘って下方に離隔されるようになっている請求項1~4の何れか1項に記載のコンタクトレンズ保存ケース。
  6.  前記蓋体の前記容器本体への装着状態において、前記下方突部の前記吸着保持部を前記コンタクトレンズの外周縁部に当接するまで近接変位させる変位手段が設けられている請求項1~5の何れか1項に記載のコンタクトレンズ保存ケース。
PCT/JP2012/001974 2012-03-22 2012-03-22 コンタクトレンズ保存ケース WO2013140452A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553174A JP5468715B1 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 コンタクトレンズ保存ケース
PCT/JP2012/001974 WO2013140452A1 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 コンタクトレンズ保存ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/001974 WO2013140452A1 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 コンタクトレンズ保存ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013140452A1 true WO2013140452A1 (ja) 2013-09-26

Family

ID=49221955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/001974 WO2013140452A1 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 コンタクトレンズ保存ケース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5468715B1 (ja)
WO (1) WO2013140452A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019211902A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 Menicon Co., Ltd Contact lens case

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102143219B1 (ko) * 2019-06-20 2020-08-10 이하나 콘택트렌즈 보관용기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857049U (ja) * 1971-11-01 1973-07-20
JPH02121811U (ja) * 1989-03-16 1990-10-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857049U (ja) * 1971-11-01 1973-07-20
JPH02121811U (ja) * 1989-03-16 1990-10-04

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019211902A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 Menicon Co., Ltd Contact lens case
JP2021529565A (ja) * 2018-05-01 2021-11-04 株式会社メニコン コンタクトレンズケース
EP3787435A4 (en) * 2018-05-01 2021-11-24 Menicon Co., Ltd. CONTACT LENS CONTAINER
JP7090175B2 (ja) 2018-05-01 2022-06-23 株式会社メニコン コンタクトレンズケース
US11540603B2 (en) 2018-05-01 2023-01-03 Menicon Co., Ltd. Contact lens case

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013140452A1 (ja) 2015-08-03
JP5468715B1 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102605025B1 (ko) 콘택트 렌즈 패키징
JP3420249B2 (ja) 挿入手段を備えたコンタクトレンズ容器装置
JP5676760B2 (ja) コンタクトレンズ包装容器
WO2013153582A1 (ja) コンタクトレンズ包装容器
JP5694744B2 (ja) コンタクトレンズ用出荷容器
US20170086552A1 (en) Contact lens packaging and packaging methods
JP5468715B1 (ja) コンタクトレンズ保存ケース
KR200474044Y1 (ko) 콘택트렌즈의 사용 및 보관이 용이한 콘택트렌즈 홀더
JP2014157172A (ja) コンタクトレンズ保存ケース
US11947193B2 (en) Contact lens packaging
JP2014157171A (ja) コンタクトレンズ保存ケース
JP5903006B2 (ja) コンタクトレンズ吸着具
JP6339322B2 (ja) コンタクトレンズ用容器
JP2018057529A (ja) コンタクトレンズ装着具
JP7090175B2 (ja) コンタクトレンズケース
JP2001070026A (ja) 底部変形可能なレンズ容器
GB2547206A (en) Contact lens packaging
JP2001002109A (ja) 積み重ね可能な水密性容器
JP2004121541A (ja) コンタクトレンズケース
JP6763751B2 (ja) ハードコンタクトレンズ用収納ケース
JP2005218337A (ja) 綿棒セット容器
WO2019013199A1 (ja) 環状デバイス用ブリスター容器
JP6004912B2 (ja) コンタクトレンズ用容器
KR20230065919A (ko) 비접촉 콘택트 렌즈 패키지 및 취급 방법
JP2003102763A (ja) コンタクトレンズの取り外し具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12871960

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013553174

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12871960

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1