WO2013132955A1 - 熱処理装置 - Google Patents
熱処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013132955A1 WO2013132955A1 PCT/JP2013/053032 JP2013053032W WO2013132955A1 WO 2013132955 A1 WO2013132955 A1 WO 2013132955A1 JP 2013053032 W JP2013053032 W JP 2013053032W WO 2013132955 A1 WO2013132955 A1 WO 2013132955A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- susceptor
- magnetic flux
- metal
- partition
- heat treatment
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/105—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B17/00—Furnaces of a kind not covered by any preceding group
- F27B17/0016—Chamber type furnaces
- F27B17/0025—Especially adapted for treating semiconductor wafers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D11/00—Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
- F27D11/12—Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces with electromagnetic fields acting directly on the material being heated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/36—Coil arrangements
Definitions
- a partition window is provided between the induction coil and the susceptor for partitioning the atmospheric environment and the vacuum environment between the induction coil and the susceptor.
- a shielding plate is provided.
- an insulator that easily transmits the magnetic flux from the induction coil, such as quartz, is used, so that the AC magnetic flux from the induction coil can reach the susceptor disposed in the processing chamber. To make it reachable.
- each metal partition constituting the infrared reflector is sized so that the magnitude of the induced current generated when the magnetic flux from the magnetic flux forming portion is incident does not exceed the allowable amount.
- the size of the induced current generated when the magnetic flux from the magnetic flux forming part is incident can be set by adjusting the thickness of each metal partition constituting the infrared reflector so as to be thin. The size can be increased within the range not exceeding.
- the said metal division body contains the adjacent metal division body which magnetic flux injects into the same direction at least simultaneously.
- the separated metal films are electrically separated into a plurality of regions by scraping the metal film deposited on the entire surface of the partition window or the reflecting plate into a plurality of regions at predetermined intervals.
- a plurality of susceptors 112 in a horizontal state are arranged in a shelf shape with a predetermined interval in a direction perpendicular to the mounting surface (herein, the vertical direction).
- One wafer W is placed on the placement surface (upper surface) of each susceptor 112.
- the susceptor 112 is composed of a heating element made of a conductive material such as graphite or SiC.
- Each susceptor 112 is induction-heated by an alternating magnetic flux that is horizontally incident from the outside of the processing vessel 104 toward the peripheral surface of the susceptor.
- a plurality of magnetic flux forming portions each including an electromagnet 120 that forms a horizontal alternating magnetic flux for induction heating each susceptor 112 is provided outside the sidewall of the processing vessel 104.
- the electromagnet 120 is disposed so that an alternating magnetic flux (hereinafter simply referred to as “horizontal magnetic flux”) parallel to the mounting surface of each susceptor 112 is formed toward the side surface of the peripheral portion of each susceptor 112.
- the infrared reflector 210 by providing such an infrared reflector 210, while the magnetic flux from the electromagnet 120 incident on the partition window 200 is transmitted, the infrared rays from the susceptor 112 heated thereby are reflected to the susceptor 112. Can be returned. Details of the infrared reflector 210 according to this embodiment will be described later.
- the exhaust pipe 150 is provided with a pressure sensor 151 for detecting the pressure in the processing chamber 102 and performing feedback control of the pressure adjusting unit 152.
- a pressure sensor 151 it is preferable to use a capacitance type vacuum gauge (capacitance manometer) which is not easily affected by changes in the external air pressure.
- control unit 300 includes various controllers 360 for controlling each unit of the heat treatment apparatus 100, various programs executed by the CPU 310, and a hard disk (HDD) configured to store data necessary for executing the programs. Etc. The CPU 310 reads out these programs and data from the storage unit 370 as necessary.
- various controllers 360 for controlling each unit of the heat treatment apparatus 100, various programs executed by the CPU 310, and a hard disk (HDD) configured to store data necessary for executing the programs. Etc. The CPU 310 reads out these programs and data from the storage unit 370 as necessary.
- HDD hard disk
- processing recipe data including a plurality of processing recipes including processing conditions such as a set pressure, a set temperature of the susceptor 112, and a gas flow rate in accordance with the type and thickness of the thin film to be formed.
- Condition data 372 and the like are stored.
- a corresponding processing recipe is read from the processing recipe data 372 in accordance with the type of thin film to be formed, the film thickness, and the like, and the film forming process for the wafer W is executed based on the processing recipe.
- each wafer W is heated by adjusting the susceptor 112 to a predetermined set temperature.
- a predetermined high frequency alternating current is supplied to the induction coil 124 of the electromagnet 120, thereby generating a horizontal magnetic flux toward the peripheral side surface of each susceptor 112 in the processing container 104. Is generated and each susceptor 112 is induction-heated.
- each wafer W can be uniformly heated so as not to be biased in the circumferential direction within the surface.
- FIG. 4 is a perspective view in which a portion provided with an electromagnet as one magnetic flux forming portion shown in FIG. 2 is taken out and enlarged.
- the electromagnet 120 has a magnetic core 122 made of a magnetic material integrally formed with two magnetic poles 127 and 128 and an intermediate portion 129 connecting them, and an induction coil is formed in the intermediate portion 129. 124 is wound.
- Each of the magnetic cores 122 is formed in a U shape (or a U shape), for example, as shown in FIG.
- the electromagnet 120 is provided outside the processing vessel 104 so as to face the partition window 200, and two magnetic pole surfaces (end surfaces of the magnetic poles 127 and 128) 127 ⁇ / b> A and 128 ⁇ / b> A of the electromagnet 120 are opposed to the peripheral side surface of each susceptor 112.
- Two magnetic pole surfaces end surfaces of the magnetic poles 127 and 128, 127 ⁇ / b> A and 128 ⁇ / b> A of the electromagnet 120 are opposed to the peripheral side surface of each susceptor 112.
- the electromagnet 120 arranged in this way, when a high-frequency AC current is supplied to the induction coil 124 from the AC power supply 130, at one moment, for example, as shown in FIG. 4, from one magnetic pole surface 128A to the other magnetic pole surface 127A. Is generated, and a horizontal magnetic flux that penetrates through the partition window 200 and enters the side surface of the peripheral edge of each susceptor 112 is formed.
- infrared reflectance of metal is very high, if an infrared reflector made of metal such as aluminum is provided on the inner surface of the partition window 200 on the susceptor 112 side, the infrared radiation from the susceptor 112 is reduced. Almost all can be reflected back to the susceptor 112. Thereby, the partition window 200 does not absorb infrared rays, and the temperature rise can be suppressed.
- the thickness of the metal partition 212 made of metal is too thin, infrared rays begin to pass therethrough and there is a risk that the reflectance will decrease. It is preferable. As described above, the thickness at which the infrared reflectance decreases depends on the metal material. Therefore, the thickness may be determined according to the type of the metal material. For example, when the metal partition 212 is made of aluminum, if the thickness is less than 0.05 ⁇ m, the infrared reflectance decreases, so it is preferable to determine the thickness within a range of at least 0.05 ⁇ m.
- the infrared reflector 210 is formed of a metal thin film such as an aluminum thin film.
- an aluminum thin film having a predetermined thickness for example, 0.1 ⁇ m is first deposited on the entire inner surface of the partition window 200 by ion plating.
- the partition window 200 hardly absorbs the infrared rays emitted from the susceptor 112, and the heat loss caused thereby can be suppressed. Moreover, the infrared light from the susceptor 112 is reflected by the infrared reflector 210 and returned to the susceptor 112. For this reason, the higher the temperature of the susceptor 112, the greater the amount of reflected infrared light that is reflected back, so the heating efficiency of the susceptor 112 is improved.
- the magnetic flux forming portion in the present embodiment is an example in which it is configured by an electromagnet 120 in which an induction coil 124 is wound around an intermediate portion 129 of a U-shaped (or U-shaped) magnetic core 122.
- an electromagnet 121 in which an induction coil 124 is wound around magnetic poles 127 and 128 of a U-shaped (or U-shaped) magnetic core 122 may be used.
- the horizontal magnetic flux similar to that of the electromagnet 120 shown in FIG. 4 can also be formed by the electromagnet 121 shown in FIG. 13, and even if the infrared reflector 210 is applied to such a configuration, the configuration shown in FIG. The same effect as that obtained can be obtained.
- the heat treatment apparatus 400 includes a processing chamber 402 formed in a cylindrical shape (for example, a cylindrical shape) made of metal (for example, aluminum).
- the processing chamber 402 is not limited to the shape shown in FIG. 14, and may be a polygonal shape such as a quadrangular shape or a hexagonal shape.
- the rectangular copper wire has a rectangular cross section, it can be thinly formed. Especially when it is spirally wound, it can be wound at a very high density compared to a case where a water-coolable copper tube is used as an induction coil. Moreover, since the flat copper wire has the same surface resistance as the copper tube, the copper loss is the same.
- the magnetic flux generator 440 having such a configuration, when a high-frequency alternating current is supplied to the induction coil 444, as shown in FIG. 16, at a certain moment, a radial shape surrounding the vicinity of the center and the outer periphery of the induction coil 444 is obtained. Magnetic flux that draws a loop is generated. Specifically, the magnetic flux exits upward from the vicinity of the center of the magnetic flux forming portion 440 and goes radially toward the outer periphery, wraps around the lower side of the induction coil 444, and returns to the vicinity of the center.
- FIG. 17 shows a configuration example of the infrared reflector 210 shown in FIG.
- the infrared reflector 210 shown in FIG. 14 is formed by arranging the respective grid-like metal partitions 212 vertically and horizontally on the inner surface of the disc-shaped partition window 200.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
仕切窓の温度上昇を防止しながら,サセプタの加熱効率を高める。 処理室(102)内に配置され,導電性材料からなりウエハを載置するサセプタ(112)と,サセプタに入り込む磁束を発生させることによってサセプタを誘導加熱する交流磁束を形成する誘導コイル(124)を含む磁束形成部と,サセプタと磁束形成部との間を仕切るように介在し,磁束形成部からの磁束をサセプタ側に透過させる絶縁体で構成される仕切窓(200)と,仕切窓とサセプタの間に配置され,誘導加熱されたサセプタから放出された赤外線を反射する赤外線反射(210)とを備え,赤外線反射体は,その全面を複数の領域に区画する金属区画体(212)をそれぞれ電気的に分離するように配列して構成した。
Description
本発明は,基板例えば半導体ウエハやガラス基板などに所定の熱処理を施す熱処理装置に関する。
半導体集積回路を製造する場合には,基板表面にシリコン膜やシリコン酸化膜等の各種の成膜処理,酸化処理など各種の熱処理が施される。このような熱処理を行う熱処理装置としては,銅線または銅管などを巻回した誘導コイルを備え,その誘導コイルに高周波数の交流電流を供給することによって交流磁束をサセプタに向けて発生させて,それによる電磁誘導によって導電性のサセプタを加熱し,その上に載置または近傍に配置された基板を加熱するものが知られている(例えば下記特許文献1,2参照)。
このような熱処理装置において,誘導コイルとサセプタの間には,下記特許文献1のようにこの間の大気環境と真空環境を仕切るための仕切窓を設けたり,下記特許文献2のように光透過型の遮蔽板を設けたりする場合がある。このように誘導コイルとサセプタの間を遮る部材としては,石英のように誘導コイルからの磁束を透過し易い絶縁体を用いることで,誘導コイルからの交流磁束を処理室内に配置されたサセプタまで到達できるようにしている。
このように電磁誘導によりサセプタを加熱するような熱処理装置においては,電磁誘導によりサセプタが加熱されて温度が上昇するとサセプタから赤外線が放出され,この赤外線によって基板が加熱される。このとき,例えば上記特許文献1,2のように誘導コイルとサセプタの間に絶縁体で構成される仕切窓または遮蔽板を設けるものでは,処理室の内面と同じくそれらの部位もサセプタから放出された赤外線を受ける。
ところが,仕切窓や遮蔽板を構成する絶縁体は,その光透過性に関わらず赤外線の吸収率が高く,逆に反射率は低いため,これらの部位がサセプタからの赤外線を受けるとそれを吸収して温度が上昇してしまう。このため,これらの部位は温度が上昇して高温になるにしたがって周囲との温度差により熱を処理室の外に逃がしてしまう。このように処理室に仕切窓や遮蔽板のような絶縁体の部位があると,サセプタからの赤外線による放熱を処理室の外に逃がしてしまうため,熱損失が拡大しサセプタの加熱効率を著しく低下させてしまう。
また,誘導コイルと磁芯とにより構成される電磁石により交流磁束を発生する場合は,より多くの磁束をサセプタに到達させるため,その電磁石は仕切窓にできるだけ近接して設けられる。このため,サセプタからの赤外線を吸収して高温となった仕切窓から電磁石に熱が伝わり,電磁石自体が熱損傷を受ける虞もある。特に電磁石に用いられるフェライトなどの磁芯材料は熱に弱く,熱損傷により磁芯の性能が劣化することで,電磁石によるサセプタの加熱特性が劣化してしまう。
これに対して,一般に金属は赤外線反射率が非常に高いので,処理室の内面をアルミニウムなどの金属で構成すれば,サセプタから放出された赤外線をほとんどすべて反射させてサセプタに戻すため,サセプタからの赤外線放出による熱損失をほとんどなくすことができる。
このことから,処理室の内面だけでなく,仕切窓の内面も赤外線反射率の高い金属で覆うことも考えられる。ところが,金属の赤外線反射率は金属中のイオンや自由電子の挙動との相関が強く,反射率が高い金属ほど電気抵抗が低い傾向があり,誘導電流が流れ易い。このため,仕切窓を金属で覆ってしまうと,誘導コイルからの磁束によってその金属の表面に誘導電流が励起され,それにより磁束の透過を妨げてしまう。これではかえって,サセプタまで磁束が到達せず,サセプタの加熱ができなくなってしまう。
なお,上記特許文献2では,誘導コイル自体の熱損傷を防ぐものとして遮蔽板と誘導コイルとの間に断熱材を設ける点が記載されているものの,遮蔽板がサセプタから受けた熱は断熱材を介して処理室の外に逃げるため,熱損失を抑制することはできない。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,赤外線を反射する赤外線反射体を金属で構成しても磁束を透過できるようにすることによって,それを仕切窓とサセプタの間の配置することで,サセプタからの放出された赤外線を反射し,仕切窓の温度上昇を防止しながら,誘導コイルからの磁束を透過させることによってサセプタの加熱効率を高めることができる熱処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,室内に配置された基板に対して熱処理を施す処理室と,前記処理室内に配置され,導電性材料からなり前記基板を載置するサセプタと,前記処理室外に配置され,前記サセプタに入り込む磁束を発生させることによって前記サセプタを誘導加熱する交流磁束を形成する誘導コイルを含む磁束形成部と,前記サセプタと前記磁束形成部との間を仕切るように介在し,前記磁束形成部からの磁束を前記サセプタ側に透過させる絶縁体で構成される仕切窓と,前記仕切窓と前記サセプタの間に配置され,誘導加熱された前記サセプタから放出された赤外線を反射する赤外線反射体と,を備え,前記赤外線反射体は,その全面を複数の領域に区画する金属区画体をそれぞれ電気的に分離するように配列して構成したことを特徴とする熱処理装置が提供される。
また,上記仕切窓は起立して前記処理室の側壁部に設け,前記サセプタは前記処理室内に前記仕切窓の起立方向に沿って間隔を空けて複数配置して,前記各サセプタ上には前記基板を一枚ずつ載置し,前記磁束形成部は前記誘導コイルと磁芯とにより構成される電磁石よりなり,その磁極面が前記各サセプタの周縁部側面に対向するよう前記仕切窓の外側に配置してもよい。
また,上記仕切窓は水平にして前記処理室の底部に設け,前記サセプタは前記処理室内に前記仕切窓に対向して配置して,前記サセプタには前記基板を載置し,前記磁束形成部は前記サセプタの下面に対向するように前記仕切窓の外側に配置して,前記サセプタの下面側から磁束が入り込むようにしてもよい。
また,上記赤外線反射体を構成する各金属区画体は,前記磁束形成部からの磁束が入射したときに発生する誘導電流の大きさが許容量を超えないようなサイズにすることが好ましい。この場合,上記赤外線反射体を構成する各金属区画体は,その厚みが薄くなるように調整することで,前記磁束形成部からの磁束が入射したときに発生する誘導電流の大きさが許容量を超えない範囲で,サイズを大きくすることができる。なお,上記金属区画体には,少なくとも同時に同じ方向に磁束が入射する隣合った金属区画体が含まれることが好ましい。
また,上記金属区画体は,例えば前記仕切窓のサセプタに対向する表面に,貼付した金属膜又は堆積した金属膜である。また上記金属区画体は,前記仕切窓と前記サセプタの間に配置された板状の絶縁体で構成される反射板の前記サセプタに対向する表面に,貼付した金属膜又は堆積した金属膜であってもよい。
この場合,上記仕切窓又は上記反射板の表面全体に堆積した金属膜を所定の間隔でライン状に削り取ることで複数の領域に電気的に分離することによって,分離した各金属膜を前記各金属区画体とするようにしてもよい。なお,上記誘導コイルは,例えば平角銅線又はリッツ線で構成するようにしてもよい。
本発明によれば,金属で構成された赤外線反射体を磁束が透過するように,絶縁体で構成される仕切窓とサセプタの間に配置することによって,磁束形成部からの磁束をサセプタ側に透過させながら,サセプタから放出される赤外線を効率よく反射させてサセプタに戻すことにより,その赤外線が仕切窓に吸収されることを防止できる。これにより,仕切窓の温度上昇を防止し,サセプタの加熱効率を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態にかかる熱処理装置の構成例)
先ず,本発明の第1実施形態にかかる熱処理装置について説明する。ここでは,被処理基板としての例えば半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ」とも称する)を複数枚一度に熱処理できるバッチ式の縦型熱処理装置(以下,単に「熱処理装置」と称する)を例に挙げて図面を参照しながら説明する。図1は,熱処理装置の構成例を示す断面図である。図2は熱処理装置の外観構成の概略を示す斜視図であり,処理容器の天井部及び下部を水平面で切断したものである。
先ず,本発明の第1実施形態にかかる熱処理装置について説明する。ここでは,被処理基板としての例えば半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ」とも称する)を複数枚一度に熱処理できるバッチ式の縦型熱処理装置(以下,単に「熱処理装置」と称する)を例に挙げて図面を参照しながら説明する。図1は,熱処理装置の構成例を示す断面図である。図2は熱処理装置の外観構成の概略を示す斜視図であり,処理容器の天井部及び下部を水平面で切断したものである。
熱処理装置100は,図1に示すようにウエハWに対してプロセス処理を行うための処理室102を備える。処理室102は,下端が開口した筒状(例えば角筒状)の処理容器104とその処理容器104の下端に連設された角筒状のマニホールド106により構成される。処理容器104及びマニホールド106は例えばアルミニウム合金などの金属で構成される。処理容器104は有天井に形成され,下端はマニホールド106の上端に気密に接合されている。マニホールド106の下端の開口端には,蓋体114が開閉自在に設けられている。なお,処理室102は,図1に示す形状に限られるものではなく,例えば6角形など多角形状であってもよく,円筒状であってもよい。
蓋体114上には,ウエハWの載置面を有するサセプタ112を複数支持するサセプタ支持部としての石英ボート(ウエハボート)110が設けられている。蓋体114は,石英ボート110を処理容器104内に搬入,搬出するためのボートエレベータ118の上に搭載されており,上限位置にあるときに処理容器104の開口部がマニホールド106とで構成される処理室102の下端開口部を閉塞する役割を有するものである。
石英ボート110には,互いに水平な状態の複数のサセプタ112がその載置面に垂直な方向(ここでは上下方向)においては所定の間隔を空けて棚状に配置されている。ウエハWは各サセプタ112の載置面(上面)に1枚ずつ載置される。サセプタ112は,例えばグラファイト,SiCなどの導電性材料からなる発熱体で構成される。各サセプタ112は,処理容器104の外側からサセプタ周縁部側面に向けて水平に入射した交流磁束によって誘導加熱されるようになっている。
石英ボート110は,筒状の支持台116を介して蓋体114に垂直軸周りに回転自在に保持されている。具体的には例えば支持台116の下方に図示しないモータを接続する。これにより,モータを駆動して石英ボート110を回転させることで各サセプタ112を垂直軸周りにウエハWとともに一斉に回転させることができる。
なお,このようなサセプタ112には,図示しないカセット容器に収容されたウエハWが図示しない移載装置によって移載されるようになっている。そして,石英ボート110をボートエレベータ118で処理容器104内に搬入してウエハWの処理を行う。その後,ウエハWの処理が終了すると,石英ボート110をボートエレベータ118で処理容器104から搬出して,サセプタ112上のウエハWを上記移載装置によって上記カセット容器に戻す。
処理容器104の側壁の外側には,各サセプタ112を誘導加熱するための水平な交流磁束を形成する電磁石120で構成される磁束形成部が複数設けられている。電磁石120は,各サセプタ112の周縁部側面に向けて各サセプタ112の載置面に平行な交流磁束(以下,単に「水平磁束」と称する)が形成されるように配置されている。
図1,図2では電磁石120を処理容器104の長手方向(縦方向)に沿って複数段配列している。具体的には処理容器104の加熱領域を長手方向に沿って複数のゾーンに分け,各ゾーンに1つの磁束形成部を配置する。図1,図2は上段,中段,下段の3つのゾーンに分けて,3つの磁束形成部を各ゾーンにそれぞれ配置した場合の具体例である。1つのゾーンには数枚(例えば2枚~6枚)のサセプタ112を配置し,電磁石120をその磁極面が各サセプタ112の周縁部側面に対向するように配置する。
各電磁石120と対向する処理容器104の側壁には,例えば石英ガラスやセラミックなどの絶縁体で構成される板状の仕切窓200が設けられている。これにより,電磁石120から発生した磁束を仕切窓200を透過させて処理容器104内に入り込ませることができる。本実施形態における仕切窓200のサセプタ112に対向する表面には,磁束が透過できるように区画して配置された金属製の赤外線反射体210が設けられている。
本実施形態ではこのような赤外線反射体210を設けることにより,仕切窓200に入射する電磁石120からの磁束を透過させながらも,それにより加熱されたサセプタ112からの赤外線を反射させてサセプタ112へ戻すことができる。このような本実施形態による赤外線反射体210の詳細は後述する。
各磁束形成部である電磁石120はそれぞれ,仕切窓200に対向する2つの磁極を有するU字状の磁芯122に誘導コイル124を巻き付けて構成される。各誘導コイル124には,交流電源130から高周波数の交流電流(高周波電流)が供給されるようになっている。この交流電流の高周波周波数は例えば20~50kHzであり,各交流電源130は制御部300に接続されている。
制御部300は各交流電源130を制御することにより,各誘導コイル124に供給する高周波数の交流電流(例えば大きさや位相)を独立して制御することができる。これにより,処理容器104内に入射する水平磁束の大きさを各ゾーンごとに独立して調整できる。なお,各磁束形成部により形成される水平磁束についての詳細は後述する。
上記マニホールド106には,例えば四塩化チタン(TiCl4),アンモニア(NH3),アルゴン(Ar)ガスなどを処理室102内に供給するガス供給部としての複数のガス供給管140a,140bが設けられている。各ガス供給管140a,140bには,ガス流量を調整するためのマスフローコントローラ(MFC)などの流量調整部142a,142bが備えられている。なお,図1では,2種類のガスをそれぞれガス供給管140a,140bから独立して供給する場合を例に挙げたが,ガス供給部の構成は図1に示すものに限られるものではない。例えば3つ以上のガス供給配管を設け,3種類以上のガスを独立して供給できるようにしてもよい。
マニホールド106には,処理室102内を排気する排気管150を介して真空ポンプ154などの排気機構が接続されている。例えば排気管150には,処理室102内の圧力を調整する圧力調整部152が設けられている。圧力調整部152は,例えばコンビネーションバルブ,バタフライバルブ,及びバルブ駆動部などで構成される。
また,排気管150には,処理室102内の圧力を検出して,圧力調整部152をフィードバック制御するための圧力センサ151が設けられている。圧力センサ151としては,外気圧の変化の影響を受けにくい静電容量型真空計(キャパシタンスマノメータ)を用いることが好ましい。
熱処理装置100の各部は,制御部300によって制御されるようになっている。制御部300は,例えば成膜すべき薄膜の種類,膜厚などに応じて,設定圧力,サセプタ設定温度,ガス流量などの処理条件を含む処理レシピデータに基づいて各部を制御する。また,制御部300は,例えば圧力センサ151から圧力検出信号を取り込み,これらの検出信号に基づいて圧力調整部152,流量調整部142a,142b等を制御する。
(制御部の構成例)
このような制御部300の構成例を図面を参照しながら説明する。図3は制御部300の構成例を示すブロック図である。制御部300は,例えば図3に示すようにCPU(中央処理装置)310,CPU310が行う各種処理のために使用されるメモリ320,操作画面や選択画面などを表示する液晶ディスプレイなどで構成される表示部330,オペレータによる種々のデータの入力及び所定の記憶媒体への各種データの出力など各種操作を行うための操作パネルやキーボードなどで構成される入出力部340,ネットワークなどを介してのデータのやり取りを行うための通信部350を備える。
このような制御部300の構成例を図面を参照しながら説明する。図3は制御部300の構成例を示すブロック図である。制御部300は,例えば図3に示すようにCPU(中央処理装置)310,CPU310が行う各種処理のために使用されるメモリ320,操作画面や選択画面などを表示する液晶ディスプレイなどで構成される表示部330,オペレータによる種々のデータの入力及び所定の記憶媒体への各種データの出力など各種操作を行うための操作パネルやキーボードなどで構成される入出力部340,ネットワークなどを介してのデータのやり取りを行うための通信部350を備える。
その他,制御部300は,熱処理装置100の各部を制御するための各種コントローラ360,CPU310が実行する各種プログラムやプログラムの実行に必要なデータを記憶するハードディスク(HDD)などで構成される記憶部370などを備える。CPU310は,これらプログラムやデータを必要に応じて記憶部370から読み出して使用する。
各種コントローラ360としては例えば熱処理装置100からの指令に応じて,交流電源130等を制御して各サセプタ112の温度を制御する温度コントローラ,処理室102内の圧力制御を行う圧力コントローラなどが挙げられる。
記憶部370には,例えば成膜すべき薄膜の種類,膜厚などに応じて,設定圧力,サセプタ112の設定温度,ガス流量などの処理条件からなる複数の処理レシピを有する処理レシピデータ(処理条件データ)372などが記憶される。熱処理装置100では,例えば成膜すべき薄膜の種類,膜厚などに応じて対応する処理レシピを処理レシピデータ372から読み出して,その処理レシピに基づいてウエハWの成膜処理を実行する。
例えば処理容器104内の各ウエハWに対して成膜処理を実行する際には,サセプタ112を所定の設定温度に調整してウエハWを加熱する。このようにウエハWを加熱する際には,電磁石120の誘導コイル124にそれぞれ所定の高周波数の交流電流を供給することにより,処理容器104内に各サセプタ112の周縁部側面に向けて水平磁束を発生させて各サセプタ112を誘導加熱する。このとき,処理容器104内で石英ボート110によって各サセプタ112とともに各ウエハWを回転させることにより,各ウエハWをその面内の周方向に偏りがないように均一に加熱できる。
(磁束形成部の具体的構成)
以下,このような磁束形成部について図面を参照しながらより詳細に説明する。図4は,図2に示す1つの磁束形成部である電磁石が設けられた部分を取り出して拡大した斜視図である。図4に示すように,電磁石120は,2つの磁極127,128と,これらを繋ぐ中間部129とを一体で構成した磁性体で構成される磁芯122を有し,中間部129に誘導コイル124を巻回してなる。磁芯122はそれぞれ,例えば図4に示すようにU字状(又はコ字状)に形成される。
以下,このような磁束形成部について図面を参照しながらより詳細に説明する。図4は,図2に示す1つの磁束形成部である電磁石が設けられた部分を取り出して拡大した斜視図である。図4に示すように,電磁石120は,2つの磁極127,128と,これらを繋ぐ中間部129とを一体で構成した磁性体で構成される磁芯122を有し,中間部129に誘導コイル124を巻回してなる。磁芯122はそれぞれ,例えば図4に示すようにU字状(又はコ字状)に形成される。
電磁石120は,処理容器104の外側に仕切窓200に対向して設けられ,さらに電磁石120の2つの磁極面(磁極127,128の端面)127A,128Aが各サセプタ112の周縁部側面に対向するように配置される。
このように配置された電磁石120によれば,誘導コイル124に交流電源130から高周波数の交流電流を供給すると,ある瞬間では例えば図4に示すように一方の磁極面128Aから他方の磁極面127Aに向かう磁束が発生し,仕切窓200を透過して各サセプタ112の周縁部側面に入り込むような水平磁束が形成される。
こうして電磁石120により発生した磁束は,仕切窓200及び赤外線反射体210を透過して,各サセプタ112の周縁部側面から入り込み,電磁誘導によってその磁束の垂直な面上に渦状の誘導電流が誘起され,各サセプタ112が発熱する。これにより,各サセプタ112に載置されたウエハ加熱することができる。
ところで,もし図5に示すように仕切窓200と各サセプタ112との間に本実施形態による赤外線反射体210を設けなければ,仕切窓200の内面は,加熱された各サセプタ112から放出される赤外線を全面に受けるので,その赤外線を吸収して仕切窓200自体の温度が上昇してしまう。また,仕切窓200は温度上昇して高温になるにしたがって,その周辺部との温度差により仕切窓200の熱は処理室102の外部に逃げてしまう。これらが熱損失となり,サセプタ112の加熱効率が低下してしまう。また,高温になった仕切窓200の熱が誘導コイル124にまで伝わると誘導コイル124まで熱損傷を受ける虞もある。
特に仕切窓200に用いられる絶縁体(石英やセラミックなど)は,磁束を透過させ易い反面,赤外線の吸収率が高く,逆に反射率は低いのでサセプタ112からの赤外線を受けると温度が上がり易い性質がある。
これに対して,金属は赤外線の反射率が非常に高いので,仕切窓200のサセプタ112側の内面にアルミニウムなどの金属で構成した赤外線反射体を設けるようにすれば,サセプタ112からの赤外線をほとんどすべて反射させてサセプタ112に戻すことができる。これにより,仕切窓200は赤外線を吸収しなくなり,温度の上昇を抑制できる。
したがって,仕切窓200の内面を赤外線反射率の高い金属で覆うようにすることも考えられる。ところが,金属の赤外線反射率は金属中のイオンや自由電子の挙動との相関が強く,反射率が高い金属ほど電気抵抗が低い傾向があり,誘導電流が流れ易い。このため,もし図6に示すように仕切窓200の内面全体を金属板Fで覆ってしまうと,電磁石120からの磁束によって金属板Fの垂直面に誘導電流が励起され,それにより電磁石120からの磁束の透過を妨げてしまう。これではかえって,サセプタ112まで磁束が到達せず,サセプタ112の加熱ができなくなってしまう。
そこで,本実施形態では,仕切窓200の内側に単に金属板を設けるのではなく,金属で構成した赤外線反射体を仕切窓200のサセプタ112に対向する表面に工夫して設けている。具体的には図7に示すように複数の領域に区画する金属区画体212をそれぞれ電気的に分離するように配列してなる赤外線反射体210を,仕切窓200と各サセプタ112との間に設けることで,電磁石120からの磁束を透過させつつ,各サセプタ112からの赤外線を反射することができるようにしている。
このように,金属で構成した赤外線反射体210を磁束が透過するように仕切窓200とサセプタ112の間に配置することで,電磁石120からの磁束をサセプタ112側に透過させながら,サセプタ112から放出される赤外線を効率よく反射させてサセプタ112に戻し,その赤外線が仕切窓200に吸収されることを防止できる。これにより,仕切窓200の温度上昇を抑制し,サセプタ112の加熱効率を向上させることができる。
次に,このような本実施形態における赤外線反射体210の具体的構成例について図面を参照しながら説明する。図8は,本実施形態における赤外線反射体210の構成例を示す図であり,赤外線反射体210をサセプタ112側から見た正面斜視図である。
図8に示す赤外線反射体210は,仕切窓200の内面に格子状の各金属区画体212を上下左右に配列してなる。各金属区画体212は互いに接触しないように所定の間隔214を空けて離間している。赤外線反射体210は,赤外線に対する反射率が高い金属例えばアルミニウムにより構成される。赤外線反射体210を構成する金属は,アルミニウム以外にも,金,銀,銅など抵抗が低い金属が好ましい。また,Ni(ニッケル)やCr(クロム)などの耐食性の良い金属でもよいが,抵抗が比較的高いため赤外線に対する反射率はやや低くなる。
このように構成された赤外線反射体210によれば,電磁石120からの磁束が入射して各金属区画体212に誘導電流が励起されても,隣り合った金属区画体212には誘導電流も同じ方向に発生するので,それらの誘導電流は打ち消される。
具体的には例えば図9に示すように,電磁石120の磁極面128Aから127Aに向かう磁束が発生している場合には,磁極面128Aの近傍の金属区画体212,すなわちサセプタ側に向かう磁束が入射する各金属区画体212の表面にはそれぞれ同じ方向の誘導電流が励起される。このため,隣合う金属区画体212に同じ方向(図9では左周り)の誘導電流が発生していると,対向する辺では誘導電流がそれぞれ逆方向に流れることになるので,これらは打ち消される。
また,磁極面127Aの近傍の金属区画体212,すなわち磁極面127Aに戻ってくる磁束が入射する各金属区画体212の表面にはそれぞれ同じ方向(図9では右周り)の誘導電流が励起される。このため,隣合う金属区画体212に同じ方向の誘導電流が発生していると,対向する辺では誘導電流がそれぞれ逆方向に流れることになるので,これらは打ち消される。
このため,赤外線反射体210の全体に発生する誘導電流を金属区画体212のサイズに応じて減少させることができる。これにより,本実施形態の赤外線反射体210によれば,電磁石120からの磁束を仕切窓200から透過させて各サセプタ112に到達させながら,サセプタ112からの赤外線を反射させてサセプタ112に戻すことができる。これにより,仕切窓200の温度上昇を抑えながら,サセプタ112の加熱効率を高めることができる。
(金属区画体のサイズ)
次に,このような赤外線反射体210の各金属区画体212のサイズについて説明する。各金属区画体212のサイズが大きいほど,赤外線を反射する面積も大きくなるので赤外線反射効果が高くなる反面,各金属区画体212に発生する誘導電流は大きくなるので磁束が透過し難くなり磁束透過効果が低下する。これに対して,金属区画体212のサイズが小さいほど,発生する誘導電流は小さくなるので磁束が透過し易くなり磁束透過効果が高くなる反面,赤外線を反射する面積は小さくなるので赤外線反射効果は低下する。
次に,このような赤外線反射体210の各金属区画体212のサイズについて説明する。各金属区画体212のサイズが大きいほど,赤外線を反射する面積も大きくなるので赤外線反射効果が高くなる反面,各金属区画体212に発生する誘導電流は大きくなるので磁束が透過し難くなり磁束透過効果が低下する。これに対して,金属区画体212のサイズが小さいほど,発生する誘導電流は小さくなるので磁束が透過し易くなり磁束透過効果が高くなる反面,赤外線を反射する面積は小さくなるので赤外線反射効果は低下する。
ところで,金属区画体212の磁束透過効果は,誘導電流が流れる金属区画体212の外周の表皮抵抗によりその厚みにも依存する。すなわち,金属区画体212の厚みが薄いほど,金属区画体212の表皮抵抗が増加し,発生する誘導電流も小さくなる。このため,金属区画体212の厚みを薄くすれば,そのサイズを大きくしても,誘導電流を小さくすることができるので,磁束透過効果を高めながら,赤外線反射効果も高めることができる。このように,各金属区画体212のサイズのみならず,厚みも考慮することで,磁束透過効果を高めながら,赤外線反射効果を高めることができる。
ここで,赤外線反射体210の各金属区画体212を格子状に形成した場合に最適な各金属区画体212のサイズと厚みを検討するための実験結果について説明する。1つの金属区画体212に誘導電流が流れ始めると,その金属区画体212自体が発熱して温度が上昇し始め,飽和温度に達する。金属区画体212に流れる誘導電流が大きいほど,その金属区画体212の温度上昇も大きくなる。
そこで,この実験では,図1に示す熱処理装置100を用いて,赤外線反射体210の金属区画体212の厚みを変えずに,サイズを変えて磁束を入射させて,温度が上昇して飽和するまでの上昇温度を測定する実験を行った。このとき,誘導コイル124には50kHz,40Aの高周波数の交流電流を流して電磁石120で仕切窓200にほぼ直交する磁束を発生させた。
具体的には,赤外線反射体210を構成する金属区画体212として厚みが11μmでサイズの異なるアルミ箔(100mm角,50mm角,30mm角,20mm角,10mm角)をそれぞれ複数枚用意し,それぞれのアルミ箔を仕切窓200の内面に貼り付けて電磁石120で発生する磁束を入射させたときのアルミ箔の上昇温度を測定した。なお,上昇温度はアルミ箔の表面に直接熱電対を接触させ測定した。その実験結果を下記表1に示す。
上記表1に示す実験結果によれば,100mm角,50mm角,30mm角,20mm角,10mm角とそのサイズが小さくなるほど,上昇温度も小さくなることから,誘導電流も少なくなっていることが分かる。上昇温度が数℃程度となる誘導電流を許容範囲とすれば,10mm角が最も好ましいことが分かった。これを金属区画体212とすることで,最も効率よく磁束を透過させることができる。
さらに,このような金属区画体212の厚みをより薄くすることで,サイズを大きくしても磁束透過効果を維持させることができ,これにより赤外線反射効果をさらに高めることができる。具体的には,金属区画体212の誘導電流による消費電力Pは,誘導起電力をE,表皮効果による実質的な交流抵抗(表皮抵抗)Rとすると,下記数式(1)に示すようになるので,これを用いてサイズと厚みの関係を考察する。
P=E2/R ・・・(1)
上記数式(1)において,消費電力Pが小さいほど発熱量も小さくなるので,発生する誘導電流も小さくなる。また誘導起電力Eは金属区画体212のサイズが大きいほど大きくなり,表皮抵抗Rは金属区画体212の厚みが薄いほど大きくなる。
従って,上記数式(1)によれば,金属区画体212のサイズが小さくなるほど誘導起電力Eが小さくなるので,消費電力Pは小さくなり,発生する誘導電流も小さくなることが分かる。これは上記表1の実験結果とほぼ一致する。他方,金属区画体212の厚みが薄いほど,表皮抵抗Rが大きくなるので消費電力Pは小さくなり,発生する誘導電流も小さくなることも分かる。これによれば,金属区画体212の厚みを薄くすれば,金属区画体212のサイズを大きくしても消費電力Pが増加しないようにできることが分かる。
そこで,例えば上述したように厚みが11μmで発生する誘導電流が許容範囲内となる10mm角のアルミ箔では,その厚みを0.1μmまで薄くすると,略50mm角までサイズを大きくしても,発生する誘導電流を許容範囲内に抑えることができる。これにより,磁束透過効果を低下させることなく,赤外線反射効果をさらに高めることができる。
なお,金属で構成される金属区画体212はその厚みを薄くし過ぎてしまうと,赤外線は透過し始めて,反射率が減少する虞があるので,赤外線反射率が減少しない程度以上の厚みであることが好ましい。このように赤外線反射率が減少する厚みは金属材料によって異なるので,金属材料の種類に応じて厚みを決定すればよい。例えばアルミニウムで金属区画体212を構成する場合には,その厚みを0.05μm未満にすると,赤外線反射率が減少するので,少なくとも0.05μm以上の範囲で厚みを決定することが好ましい。
上述した例では,金属区画体212として金属薄膜を仕切窓200の内面に直接貼付して赤外線反射体210を構成する場合について説明したが,これに限られず,石英ガラスのような板状の絶縁体で構成される反射板を仕切窓200とサセプタ112の間に配置し,この反射板のサセプタ112に対向する表面に所定サイズの金属箔を金属区画体212として貼付して赤外線反射体210を構成してもよい。また,赤外線反射体210の金属薄膜や金属箔はイオンプレーティング,メッキ,スパッタなどの方法により仕切窓200や上記反射板の表面に堆積してもよい。
(効果確認の実験結果)
次に,このような赤外線反射体210の構成方法について説明する。ここでは,赤外線反射体210を例えばアルミ薄膜などの金属薄膜で構成する場合を例に挙げる。この場合には,先ず仕切窓200の内面全体にイオンプレーティングによって所定の厚み(例えば0.1μm)のアルミ薄膜を堆積させる。
次に,このような赤外線反射体210の構成方法について説明する。ここでは,赤外線反射体210を例えばアルミ薄膜などの金属薄膜で構成する場合を例に挙げる。この場合には,先ず仕切窓200の内面全体にイオンプレーティングによって所定の厚み(例えば0.1μm)のアルミ薄膜を堆積させる。
そして,そのアルミ薄膜に例えば図8に示すように縦方向と横方向にライン状にアルミ薄膜を削り取って格子状ラインを形成することによって,所定の領域(例えば50mm角)に区画して金属区画体212を形成する。これによれば,各金属区画体212は非堆積ラインの幅に相当する間隔214だけ離間させることで,互いに電気的に分離させることができる。
次に,本実施形態における赤外線反射体210の効果を確認する実験を行った結果を図面を参照しながら説明する。図10,図11は,上段ゾーン,中段ゾーン,下段ゾーンの各サセプタ112を誘導加熱した場合の昇温特性を示す図である。図10は,図7に示すように本実施形態の赤外線反射体210を設けた場合の実験結果を示す図であり,図11は,図5に示すように赤外線反射体210を設けない場合の比較例にかかる実験結果を示す図である。
ここでの赤外線反射体210は,厚み0.1μmのアルミ薄膜を50mm角に区画して格子状に配置した複数の金属区画体212で構成される。この実験では処理容器104内を真空排気してその圧力を数十mTorrとし,各電磁石120の誘導コイル124に50kHz,40Aの高周波数の交流電流を供給してサセプタ112を所定時間加熱してその温度を測定した。図10,図11は横軸に加熱時間をとり,縦軸にサセプタ112の温度をとって,各サセプタ112を25分間加熱し,その間一定間隔で測定した上段ゾーン(黒菱形),中段ゾーン(黒四角),下段ゾーン(白三角)の各サセプタ112の温度をプロットしたものである。
本実験結果によれば,赤外線反射体210を設けない場合(図11)には,赤外線反射体210を設けた場合(図10)に比して,時間が経つに連れて昇温速度が減速する傾向が大きくなっていることが分かる。これは,サセプタ112からの赤外線の放出量はサセプタ112の温度が高くなるに連れて大きくなるのに,図11では赤外線反射体210を設けていないため,仕切窓200が赤外線を吸収して温度が上昇し,大きな熱損失が発生しているからであると推察される。
これに対して,図10では赤外線反射体210を設けているため,仕切窓200はサセプタ112から放出された赤外線をほとんど吸収せず,それによる熱損失を抑えることができる。しかもサセプタ112からの赤外線は赤外線反射体210によって反射されサセプタ112に戻される。このため,サセプタ112の温度が高くなるほど,反射して戻される赤外線の反射量も大きくなるので,サセプタ112の加熱効率も向上する。
従って,図10,図11ではその後の昇温特性は点線のように予測できる。すなわち,赤外線反射体210を設けない場合(図11)にはある程度の時間が経つとそれ以上加熱してもサセプタ112の温度がなかなか上がらなくなるのに対して,赤外線反射体210を設けた場合(図10)にはある程度の時間が経っても昇温速度はほとんど変わらず,700℃以上の高温にすることも可能となる。
また,赤外線反射体210を設けない場合(図11)の実験において,サセプタ112の温度が300℃を維持するように上中下の各ゾーンの電磁石120の誘導コイル124に流す電流を制御すると,その電流値は26.2A,25.6A,24.8Aであった。これに対して,赤外線反射体210を設けた場合(図10)には,図11の場合よりも2~5Aも低い23.8A,20.5A,22.6Aであった。これによって,本実施形態によれば誘導コイル124に流す電流も少なくて済み,加熱効率が向上していることが分かる。
さらに,このときの仕切窓200の温度を測定したところ,赤外線反射体210を設けない場合(図11)には116℃~121℃であった。これに対して,赤外線反射体210を設けた場合(図10)には図11の場合に比して40℃以上低い73℃~76℃であった。これによって,本実施形態によれば実際に仕切窓200の昇温抑制効果もあることを確認できた。
このように,本実施形態にかかる熱処理装置100によれば,赤外線反射体210を金属で構成しても磁束を透過させることができるようにして,それを仕切窓200とサセプタ112の間に配置することによって,サセプタ112から放出された赤外線を仕切窓200が吸収しないようにすることで,サセプタ112の加熱効率を高めることができる。
また,仕切窓200とサセプタ112の間に赤外線反射体210を配置することで,サセプタ112からの赤外線によって直接誘導コイル124自体が加熱されることも防止できる。
従って,本実施形態では誘導コイル124や磁芯122の冷却が不要になり,より高密度に巻くことができる平角銅線など形状が自由な単体銅線を用いることができる。これにより,各電磁石120を小型化できるので,熱処理装置100全体を小型化することができる。
さらには,誘導コイル124としてリッツ線も用いることができるようになる。すなわち,リッツ線は絶縁された多数の細い素線を集合させて撚り合せることによって,自身の表面積を格段に大きくできるので,リッツ線に高周波数の交流電流を流す場合は表皮抵抗を低減させることができる。従って,特にリッツ線を本実施形態のように高周波数の交流電流を供給する誘導コイルに用いれば,表皮抵抗をより小さくできるので,ジュール熱による損失(銅損)を格段に低減できる点で非常に有効である。
ところが,その反面,リッツ線は各素線の被覆による絶縁部分が多いので熱に弱いという欠点がある。このため,仕切窓200がサセプタ112からの赤外線を吸収して高温になるような場合は,誘導コイル124もまた仕切窓200からの熱を受け温度が上昇するので(例えば図5の場合),リッツ線を用いることができなかった。この点,本実施形態によれば仕切窓200とサセプタ112の間に赤外線反射体210を配置することにより,結果的に誘導コイル124自体の温度上昇も防止できるので,この誘導コイル124にはリッツ線も用いることができるようになる。このようなリッツ線を用いることにより,高周波数の交流電流による表皮抵抗を小さくできるため,銅損を格段に低減することができる。
なお,上記実施形態では,赤外線反射体210の金属区画体212の形状を正方形にした場合について説明したが,これに限られるものではなく,長方形にしてもよく,三角形,六角形などのような多角形にしてもよい。金属区画体212の形状を六角形にしたものを図12に示す。図12に示す各金属区画体212は,互いに接触しないように所定の間隔214を空けて離間している。金属区画体212をこのような形状にしても,上述した四角形にした場合(図8)と同様に電磁石からの磁束を,仕切窓200を通してサセプタ112側に透過させながら,サセプタ112からの赤外線を反射させて仕切窓200の赤外線吸収による温度上昇を防止できる。
また,本実施形態における磁束形成部は,図4に示すようにU字状(又はコ字状)の磁芯122の中間部129に誘導コイル124を巻回した電磁石120で構成した場合を例に挙げたが,これに限られるものではない。例えば図13に示すようにU字状(又はコ字状)の磁芯122の各磁極127,128に誘導コイル124を巻回した電磁石121で構成してもよい。図13に示す電磁石121によっても,図4に示す電磁石120と同様の水平磁束を形成することができ,このように構成したものに赤外線反射体210を適用しても,図4に示す構成にした場合と同様の効果が得られる。
また,上記第1実施形態では,赤外線反射体210を複数のウエハWを一度に熱処理できるバッチ式の縦型熱処理装置に適用した場合を例に挙げて説明したが,これに限られるものではなく,ウエハWを一枚ずつ熱処理する枚葉式の熱処理装置に適用することもできる。
(第2実施形態にかかる熱処理装置の構成例)
次に,本発明の第2実施形態として,このような枚葉式の熱処理装置に赤外線反射体210を適用した場合の構成例について図面を参照しながら説明する。図14は,赤外線反射体210を適用した枚葉式の熱処理装置400の概略構成を示す断面図である。ここでは,処理室402内に配置された円板状のサセプタ404にウエハWを載置するとともに,その下方に仕切窓200を介して誘導コイル444を備える磁束形成部440を設けた場合を例に挙げる。
次に,本発明の第2実施形態として,このような枚葉式の熱処理装置に赤外線反射体210を適用した場合の構成例について図面を参照しながら説明する。図14は,赤外線反射体210を適用した枚葉式の熱処理装置400の概略構成を示す断面図である。ここでは,処理室402内に配置された円板状のサセプタ404にウエハWを載置するとともに,その下方に仕切窓200を介して誘導コイル444を備える磁束形成部440を設けた場合を例に挙げる。
これによれば,磁束形成部440で形成された磁束を仕切窓200を透過させてサセプタ404を加熱することで,そのサセプタ404に載置されたウエハWを間接的に加熱することができる。このような熱処理装置400においては,上記第1実施形態と同様の赤外線反射体210を仕切窓200のサセプタ404に対向する表面に設けることで,第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
以下,このような図14に示す熱処理装置400についてより詳細に説明する。熱処理装置400は,金属製(例えばアルミニウム製)の筒状(例えば円筒状)に形成された処理室402を備える。なお,処理室402は,図14に示す形状に限られるものではなく,例えば4角形や6角形など多角形状であってもよい。
処理室402内には,ウエハWを載置するサセプタ404が設けられている。サセプタ404はその下面が露出するように処理室402の側壁に支持されている。
処理室402の底部には,例えば石英ガラスやセラミックなどの絶縁体で構成された板状の仕切窓200がサセプタ404の下面に対向するように設けられている。具体的には仕切窓200は例えば円板状であり,処理室402の底部に形成された開口を塞ぐように気密に取り付けられている。
仕切窓200の下部には,この仕切窓200を透過してサセプタ404を誘導加熱するための交流磁束を形成する誘導コイル444とこれを絶縁固定する樹脂部材442とにより構成される磁束形成部440と,これを覆うシールド部材460とが設けられている。磁束形成部440は,樹脂部材442の上面に設けられた切り溝に巻回された誘導コイル444に交流電源450から高周波数の交流電流を印加することによって,交流磁束を形成する。
ここで,誘導コイル444の構成例について図面を参照しながら説明する。図15は,図14に示す誘導コイルの具体例を示す平面図である。図15に示す誘導コイル444は断面矩形の平角銅線を螺旋状にしたものである。この平角銅線の中央よりの一端と周縁よりの他端との間に交流電源450を接続する。
平角銅線は,断面が矩形なので薄く成型することができ,特に螺旋状に巻くと,水冷可能な銅管を誘導コイルとした場合に比べても非常に高密度で巻くことができる。しかも,平角銅線は,上記銅管と表面積が同じなら表皮抵抗も同じなので銅損も同じになる。
従って,平角銅線によれば,表面積を変えずに薄くするほど,横方向に詰めることができて巻き数を増やすことができ,より高密度に巻くことができる。また,平角銅線によれば,巻き数に比例して磁束も増えるので,磁束密度も大きくすることができる。このため,サセプタ404の加熱効率も大幅に高めることがきるとともに,誘導コイル444全体をより小型化することもできる。
なお,誘導コイル444の形状はこれに限られるものではない。例えば誘導コイル444の形状を矩形,ひょうたん形,四葉形などにしてもよい。この場合には,サセプタ404全体を満遍なく加熱するために,サセプタ404を回転可能に構成することが好ましい。
このように,誘導コイル444に螺旋状の平角銅線を用いる場合には,例えば螺旋状の平角銅線に液状の樹脂を流し込んで固めて一体成型することで,樹脂部材442で絶縁固定された誘導コイル444を構成することができる。これによれば,液状の樹脂を平角銅線の狭い線間に流し込めるので,線間の絶縁を確実にできるとともに,線間隔を詰めることができるので,平角銅線をより高密度に巻くことができる。
このような構成の磁束形成部440によれば,誘導コイル444に高周波数の交流電流を供給すると,図16に示すように,ある瞬間には誘導コイル444の中心付近と外周付近を囲む放射状のループを描く磁束が発生する。具体的には,この磁束は磁束形成部440の中心付近から上方に出て放射線状に外周に向かい,誘導コイル444の下側に回り込んで中心付近に戻る。
これにより,樹脂部材442の上面には,図16に示すように仕切窓200を透過してサセプタ404の下面に入り込むような交流磁束が形成される。これによってサセプタ404に発生する誘導電流によりサセプタ404が発熱し,そのサセプタ404に載置されたウエハWを加熱することができる。
処理室402の天井部には,サセプタ404と対向して配設されたガス導入部としてのシャワーヘッド410が設けられている。シャワーヘッド410は,内部に拡散室412を有するとともに,サセプタ404と対向する下面には処理ガスを吐出する複数の吐出孔414が形成されている。
シャワーヘッド410には,ガス供給部420が接続されている。ガス供給部420は例えば図14に示すように構成される。すなわち,シャワーヘッド410の上部にはガス導入口421が形成されており,ガス導入口421にはガス供給配管423を介してガス供給源422が接続されている。ガス供給配管423の途中には処理ガスの流量を制御する流量制御器例えばマスフローコントローラ424,開閉バルブ426が介在している。
このようなガス供給部420によれば,ガス供給源422からの処理ガスは,マスフローコントローラ(MFC)424により所定の流量に制御されて,ガス導入口421からシャワーヘッド410に供給される。そして,処理ガスはシャワーヘッド410の拡散室412内で拡散して各吐出孔414から処理室402内に供給される。
図14では説明を簡単にするため,ガス供給部420を一系統のガスラインで表現しているが,ガス供給部420は単一のガス種の処理ガスを供給する場合に限られるものではなく,複数のガス種を処理ガスとして供給するものであってもよい。この場合には,複数のガス供給源を設けて複数系統のガスラインで構成し,各ガスラインにマスフローコントローラを設けてもよい。このような処理ガスとしては,例えばウエハW上に成膜処理を施す場合には,成膜原料ガスなどが挙げられる。
処理室402の側壁部には,処理室402内の雰囲気を排出する排気部430が排気管432を介して接続されている。排気部430は例えば真空ポンプにより構成され,処理室402内を所定の圧力まで減圧し得るようになっている。
処理室402の側壁部にはウエハ搬出入口434が形成され,ウエハ搬出入口434にはゲートバルブ436が設けられている。例えばウエハWの搬入する際には,ゲートバルブ436を開いて図示しない搬送アームなどの搬送機構によってウエハWを処理室402内のサセプタ404上に載置し,ゲートバルブ436を閉じてウエハWの処理を行う。
このような第2実施形態の仕切窓200においても,その上面(サセプタ404に対向する面)に,磁束が透過できるように区画して配置された第1実施形態と同様の赤外線反射体210を設けることができる。
このような図14に示す赤外線反射体210の構成例を図17に示す。図14に示す赤外線反射体210は,円板状の仕切窓200の内面に格子状の各金属区画体212を上下左右に配列してなる。
このように,赤外線反射体210を設けることによって,図16に示すように仕切窓200の下方から入射した磁束を上方(サセプタ404側)に透過させつつ,サセプタ404から放出された赤外線を上方のサセプタ404に向けて反射させることができるので,サセプタ404の加熱効率を向上させることができるとともに,仕切窓200がサセプタ404からの赤外線を吸収してその温度が上昇することを防止できる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,基板例えば半導体ウエハやガラス基板などに所定の熱処理を施す熱処理装置に適用可能である。
100 熱処理装置
102 処理室
104 処理容器
106 マニホールド
110 石英ボート
112 サセプタ
114 蓋体
116 支持台
118 ボートエレベータ
120,121 電磁石
122 磁芯
124 誘導コイル
127,128 磁極
127A,128A 磁極面
129 中間部
130 交流電源
140a,140b ガス供給管
142a,142b 流量調整部
150 排気管
151 圧力センサ
152 圧力調整部
154 真空ポンプ
200 仕切窓
210 赤外線反射体
212 金属区画体
214 間隔
300 制御部
310 CPU
320 メモリ
330 表示部
340 入出力部
350 通信部
360 各種コントローラ
370 記憶部
372 処理レシピデータ
400 熱処理装置
402 処理室
404 サセプタ
410 シャワーヘッド
412 拡散室
414 吐出孔
420 ガス供給部
421 ガス導入口
422 ガス供給源
423 ガス供給配管
424 マスフローコントローラ
426 開閉バルブ
430 排気部
432 排気管
434 ウエハ搬出入口
436 ゲートバルブ
440 磁束形成部
442 樹脂部材
444 誘導コイル
450 交流電源
460 シールド部材
W ウエハ
102 処理室
104 処理容器
106 マニホールド
110 石英ボート
112 サセプタ
114 蓋体
116 支持台
118 ボートエレベータ
120,121 電磁石
122 磁芯
124 誘導コイル
127,128 磁極
127A,128A 磁極面
129 中間部
130 交流電源
140a,140b ガス供給管
142a,142b 流量調整部
150 排気管
151 圧力センサ
152 圧力調整部
154 真空ポンプ
200 仕切窓
210 赤外線反射体
212 金属区画体
214 間隔
300 制御部
310 CPU
320 メモリ
330 表示部
340 入出力部
350 通信部
360 各種コントローラ
370 記憶部
372 処理レシピデータ
400 熱処理装置
402 処理室
404 サセプタ
410 シャワーヘッド
412 拡散室
414 吐出孔
420 ガス供給部
421 ガス導入口
422 ガス供給源
423 ガス供給配管
424 マスフローコントローラ
426 開閉バルブ
430 排気部
432 排気管
434 ウエハ搬出入口
436 ゲートバルブ
440 磁束形成部
442 樹脂部材
444 誘導コイル
450 交流電源
460 シールド部材
W ウエハ
Claims (11)
- 室内に配置された基板に対して熱処理を施す処理室と,
前記処理室内に配置され,導電性材料からなり前記基板を載置するサセプタと,
前記処理室外に配置され,前記サセプタに入り込む磁束を発生させることによって前記サセプタを誘導加熱する交流磁束を形成する誘導コイルを含む磁束形成部と,
前記サセプタと前記磁束形成部との間を仕切るように介在し,前記磁束形成部からの磁束を前記サセプタ側に透過させる絶縁体で構成される仕切窓と,
前記仕切窓と前記サセプタの間に配置され,誘導加熱された前記サセプタから放出された赤外線を反射する赤外線反射体と,を備え,
前記赤外線反射体は,その全面を複数の領域に区画する金属区画体をそれぞれ電気的に分離するように配列して構成したことを特徴とする熱処理装置。 - 前記仕切窓は起立して前記処理室の側壁部に設け,
前記サセプタは前記処理室内に前記仕切窓の起立方向に沿って間隔を空けて複数配置して,前記各サセプタ上には前記基板を一枚ずつ載置し,
前記磁束形成部は前記誘導コイルと磁芯とにより構成される電磁石よりなり,その磁極面が前記各サセプタの周縁部側面に対向するよう前記仕切窓の外側に配置したことを特徴とする請求項1に記載の熱処理装置。 - 前記仕切窓は水平にして前記処理室の底部に設け,
前記サセプタは前記処理室内に前記仕切窓に対向して配置して,前記サセプタには前記基板を載置し,
前記磁束形成部は前記サセプタの下面に対向するように前記仕切窓の外側に配置して,前記サセプタの下面側から磁束が入り込むようにしたことを特徴とする請求項1に記載の熱処理装置。 - 前記赤外線反射体を構成する各金属区画体は,前記磁束形成部からの磁束が入射したときに発生する誘導電流の大きさが許容量を超えないようなサイズにしたことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の熱処理装置。
- 前記赤外線反射体を構成する各金属区画体は,その厚みが薄くなるように調整することで,前記磁束形成部からの磁束が入射したときに発生する誘導電流の大きさが許容量を超えない範囲で,サイズを大きくしたことを特徴とする請求項4に記載の熱処理装置。
- 前記金属区画体には,少なくとも同時に同じ方向に磁束が入射する隣合った金属区画体が含まれることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の熱処理装置。
- 前記金属区画体は,前記仕切窓のサセプタに対向する表面に,貼付した金属膜又は堆積した金属膜であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の熱処理装置。
- 前記仕切窓の表面全体に堆積した金属膜を所定の間隔でライン状に削り取ることで複数の領域に電気的に分離することによって,分離した各金属膜を前記各金属区画体とすることを特徴とする請求項7に記載の熱処理装置。
- 前記金属区画体は,前記仕切窓と前記サセプタの間に配置された絶縁体で構成される反射板の前記サセプタに対向する表面に,貼付した金属膜又は堆積した金属膜であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の熱処理装置。
- 前記反射板の表面全体に堆積した金属膜を所定の間隔でライン状に削り取ることで複数の領域に電気的に分離することによって,分離した各金属膜を前記各金属区画体とすることを特徴とする請求項8に記載の熱処理装置。
- 前記誘導コイルは,平角銅線又はリッツ線で構成したことを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の熱処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051656A JP2013185760A (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 熱処理装置 |
JP2012-051656 | 2012-03-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013132955A1 true WO2013132955A1 (ja) | 2013-09-12 |
Family
ID=49116439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/053032 WO2013132955A1 (ja) | 2012-03-08 | 2013-02-08 | 熱処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013185760A (ja) |
WO (1) | WO2013132955A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113614892A (zh) * | 2019-03-20 | 2021-11-05 | 株式会社国际电气 | 基板处理装置、处理容器、反射体和半导体装置的制造方法 |
WO2022054855A1 (ja) * | 2020-09-10 | 2022-03-17 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016119328A1 (de) | 2016-10-11 | 2018-04-12 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Heizvorrichtung, Verfahren und System zur Herstellung von Halbleiterchips im Waferverbund |
KR20240001170A (ko) * | 2021-04-26 | 2024-01-03 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 하부 전극 기구, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
JP7565885B2 (ja) | 2021-07-27 | 2024-10-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5894790A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-06 | 新日本製鐵株式会社 | 誘導加熱装置の誘導子保護装置 |
JP2003306772A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置および処理方法ならびに載置部材 |
JP2010059490A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置 |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012051656A patent/JP2013185760A/ja active Pending
-
2013
- 2013-02-08 WO PCT/JP2013/053032 patent/WO2013132955A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5894790A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-06 | 新日本製鐵株式会社 | 誘導加熱装置の誘導子保護装置 |
JP2003306772A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置および処理方法ならびに載置部材 |
JP2010059490A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113614892A (zh) * | 2019-03-20 | 2021-11-05 | 株式会社国际电气 | 基板处理装置、处理容器、反射体和半导体装置的制造方法 |
CN113614892B (zh) * | 2019-03-20 | 2024-04-12 | 株式会社国际电气 | 基板处理装置、处理容器、反射体和半导体装置的制造方法 |
WO2022054855A1 (ja) * | 2020-09-10 | 2022-03-17 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
JP2023159475A (ja) * | 2020-09-10 | 2023-11-01 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013185760A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013132955A1 (ja) | 熱処理装置 | |
KR101102678B1 (ko) | 열 처리 장치 | |
JP5350747B2 (ja) | 熱処理装置 | |
TWI427724B (zh) | 處理設備及處理方法 | |
TWI539524B (zh) | 溫度測定用基板及熱處理裝置 | |
JP4664119B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2017027775A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP6296787B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
TWI524444B (zh) | A manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium | |
JP2009295485A (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置 | |
JPWO2014038667A1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
KR20150037561A (ko) | 열처리 장치 및 열처리 방법 | |
TWI645042B (zh) | 磁性退火裝置 | |
US11309195B2 (en) | Heating element, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2012151433A (ja) | 熱処理装置 | |
KR101888729B1 (ko) | 자기 어닐링 장치 및 자기 어닐링 방법 | |
WO2015145974A1 (ja) | 熱処理装置 | |
JP6378610B2 (ja) | 熱処理装置 | |
KR101207696B1 (ko) | 탑재대 구조 및 이것을 이용한 처리 장치 | |
TWI496188B (zh) | Heat treatment device | |
JP6823709B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP4747404B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
WO2002082524A1 (fr) | Dispositif de traitement thermique | |
JP2012169553A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2011198832A (ja) | 半導体基板熱処理装置および半導体基板熱処理装置による温度計測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13758691 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13758691 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |