WO2013128681A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2013128681A1
WO2013128681A1 PCT/JP2012/071904 JP2012071904W WO2013128681A1 WO 2013128681 A1 WO2013128681 A1 WO 2013128681A1 JP 2012071904 W JP2012071904 W JP 2012071904W WO 2013128681 A1 WO2013128681 A1 WO 2013128681A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flange
adhesive
end surface
peripheral surface
diaphragm plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/071904
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石井 広
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to JP2013533026A priority Critical patent/JP5374669B1/ja
Publication of WO2013128681A1 publication Critical patent/WO2013128681A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope in which a lens and a diaphragm located behind the lens are fixed in a holding frame in a distal end side of an insertion portion to be inserted into a subject.
  • endoscopes inserted into a subject have been widely used in the medical field and the industrial field.
  • the endoscope can observe the inside of the subject by inserting an elongated insertion portion into the subject.
  • an imaging unit for imaging the inside of the subject is provided in the distal end portion provided on the distal end side in the insertion direction of the insertion portion of the endoscope (hereinafter simply referred to as the distal end side).
  • the imaging unit has a plurality of lenses, and the plurality of lenses are held in a holding hole having an opening on the tip side of a holding frame provided in the tip.
  • the lens positioned closest to the distal end (hereinafter referred to as an objective lens) is an opening on the distal end side of the holding hole positioned on the distal end side surface (hereinafter referred to as the distal end surface) of the distal end portion. And is held by the holding frame so as to be exposed from the tip surface of the tip portion.
  • the plurality of lenses have an inner peripheral surface (hereinafter referred to as an inner peripheral surface) in which a radially outer surface (hereinafter referred to as an outer peripheral surface) of the plurality of lenses forms a holding hole of the holding frame.
  • an inner peripheral surface in which a radially outer surface (hereinafter referred to as an outer peripheral surface) of the plurality of lenses forms a holding hole of the holding frame.
  • an adhesive composed of an epoxy resin or the like is well known.
  • the objective lens the surface of the objective lens (hereinafter referred to as the rear end surface) that is located on the rear end side (hereinafter simply referred to as the rear end side) in the insertion direction of the insertion portion into the subject and faces the front end surface of the objective lens.
  • the rear end surface the surface of the objective lens
  • a known flat portion is formed in front of the objective lens in the optical axis direction and recessed toward the opening side of the holding hole (hereinafter simply referred to as the front).
  • a concave lens may be used.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-113542 discloses that a tapered surface connecting the outer peripheral surface of the objective lens and the rear end surface is formed at the outer peripheral portion of the rear end surface of the objective lens, and the tapered surface and the holding frame are formed.
  • An arrangement is disclosed in which the adhesive is filled also between the inner peripheral surface of the sphere and the distance of application of the adhesive is lengthened to lengthen the water ingress path to prevent clouding of the ball notch.
  • the diaphragm having an opening in the center in the radial direction i.e., in the region facing the spherical notch, is usually provided on the surface excluding the spherical notch to prevent irregular reflection of light passing through the objective lens. It is common that a plate is provided.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 5-113542 it is fixed to the inner peripheral surface of the holding frame via an adhesive filled in the above-described tapered surface of the objective lens, and the spherical portion of the objective lens is excluded.
  • a diaphragm plate that contacts the rear end surface is disclosed.
  • the diaphragm plate is a positioning flange whose rear end surface projects from the inner peripheral surface of the holding frame to the inner side in the radial direction of the holding frame.
  • the tapered surface described above of the objective lens is filled in a state where the outer peripheral surface is in contact with the inner peripheral surface of the holding frame and the front end surface of the diaphragm plate is in contact with the rear end surface excluding the spherical notch of the objective lens. It is fixed to the inner peripheral surface of the holding frame via the adhesive.
  • the outer peripheral surface of the diaphragm plate is merely in contact with the inner peripheral surface of the holding frame, and the rear end surface of the diaphragm plate is merely in contact with the flange.
  • No adhesive is interposed between the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the holding frame and between the rear end surface of the diaphragm plate and the flange.
  • the outer peripheral surface and rear of the diaphragm plate There has been a problem that moisture easily enters the ball notch through the end face.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and can stably fill the rear end surface of the objective lens with an adhesive and stably fix the objective lens and the diaphragm plate in the holding hole of the holding frame. It is an object of the present invention to provide an endoscope having a configuration capable of reducing fogging of a spherical notch portion on the rear end surface.
  • An endoscope includes an inner peripheral surface that is provided on a distal end side in an insertion direction of an insertion portion that is inserted into a subject and that has a holding hole having an opening at one end, and the inner portion.
  • a holding frame having a circumferential flange protruding inward in the radial direction of the peripheral surface, and an outer peripheral surface is fixed to the inner peripheral surface of the holding frame on the opening side of the flange via an adhesive
  • the opening side tip through the adhesive Is fixed, and the aperture plate in which the opening is formed at the center in the radial direction, and the holding hole are positioned on the flange side of the aperture plate and on the inner peripheral side of the flange in the radial direction.
  • the front end of the flange has an abutting surface that abuts against the rear end surface of the diaphragm plate on the flange side, and the abutting surface is located on the opening side of the front end surface on the opening side of the flange.
  • An abutting portion that forms a circumferential step between a surface and the abutting surface, and when the diaphragm plate abuts against the abutting surface, on the flange side of the diaphragm plate, An adhesive reservoir space composed of the diaphragm plate, the abutting portion, and the flange is formed, and the rear end surface of the diaphragm plate is formed by the adhesive in the adhesive reservoir space. It is fixed to the front end surface and the abutting portion.
  • tip part of the insertion part in alignment with the II-II line in FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing the part surrounded by line III in FIG.
  • the fragmentary sectional view which shows the modification which formed the butting member and flange of FIG. 3 integrally Partial sectional view showing a modification in which a notch is formed in the rear end surface of the objective lens in FIG.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing a state where the adhesive is injected into the second and third gaps as a result of continuing to inject the adhesive into the adhesive reservoir space of FIG. 6.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing a state where the adhesive is injected into the first to third gaps as a result of continuing to inject the adhesive into the adhesive reservoir space of FIG.
  • tip part of the insertion part of the endoscope which shows 2nd Embodiment, and the front end side of a front lens frame The fragmentary sectional view which shows the front side provided in the front-end
  • tip part of the insertion part of the endoscope which shows 5th Embodiment, and the front end side of a front lens frame The top view which looked at the aperture plate of FIG. 14 from the XV direction in FIG.
  • tip part of the insertion part of the endoscope which shows 6th Embodiment, and the front end side of a front lens frame 16 is a plan view of the front lens frame in FIG. 16 as viewed from the XVII direction in FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the endoscope of the present embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the distal end portion of the insertion portion taken along line II-II in FIG.
  • the endoscope 1 is extended from the insertion portion 2 to be inserted into the subject, an operation portion 6 provided on the rear end side of the insertion portion 2, and the operation portion 6.
  • the main part is composed of a universal cord 7 and a connector 8 provided at the extended end of the universal cord 7.
  • the endoscope 1 can be connected to peripheral devices.
  • the insertion portion 2 includes a distal end portion 3, a bending portion 4, and a flexible tube portion 5 in order from the distal end side, and a main portion is configured.
  • the bending portion 4 is bent in four directions, for example, up, down, left, and right by bending operation knobs 6 n, 6 m provided in the operation portion 6, and is provided between the distal end portion 3 and the flexible tube portion 5. ing.
  • the insertion unit 2 is inserted into the subject in the insertion direction S shown in FIG. That is, the insertion direction S is a direction parallel to the central axis of the distal end portion 3 and directed toward the distal end direction of the distal end portion 3.
  • the distal end portion 3 of the insertion portion 2 includes a distal end hard member 10 made of, for example, a hard metal.
  • the front lens 140 made up of a plurality of lenses 40 to 43 with respect to the distal end surface 3s of the distal end portion 3,
  • the imaging unit 200 is inserted so that the front end surface 40 s of the objective lens 40 positioned at the forefront faces.
  • the detailed configuration of the objective lens 40 will be described later.
  • a treatment instrument insertion conduit 20 having an opening 20k in the distal end surface 3s is inserted into the through hole 10h5 along the insertion direction S of the distal rigid member 10.
  • the treatment instrument insertion conduit 20 is a flexible pipe having a channel pipe 20p inserted into the through hole 10h5 of the distal end rigid member 10 and a distal end side fitted and fixed to the outer periphery of the rear end side of the channel pipe 20p by a spool or the like.
  • the main part is composed of the tube 21.
  • a passage through which the treatment tool can be inserted and the sucked liquid or solid can pass is formed.
  • the rear end of the treatment instrument insertion conduit 20 is opened at the treatment instrument insertion port 6a (see FIG. 1) of the operation unit 6.
  • a moving lens frame 34 that holds the moving lens 44 is fitted behind the lens 43 of the front lens 140 in the insertion direction S (hereinafter simply referred to as rear).
  • a rear lens 45 composed of a plurality of lenses is fixed behind the moving lens 44.
  • the front end side of the element frame 36 that holds the lens 46 and the cover glass 47 is inserted and fixed in order from the front end side behind the rear lens 45.
  • the front end side of the shield material 55 is fixed to the outer periphery on the rear end side of the element frame 36.
  • the tip side of the heat shrinkable tube 56 that covers the rear half of the element frame 36 along the insertion direction S and the outer periphery of the shield material 55 is fixed.
  • the rear end side of the heat shrinkable tube 56 is fixed to the outer periphery on the front end side of the protective tube 52.
  • the protective tube 52 covers the outer periphery of the signal cable 51 to protect the signal cable 51.
  • An image sensor 49 such as a CCD or a CMOS is disposed together with a thermoplastic resin 57 in an airtight space closed by a shield material 55 and a heat shrinkable tube 56.
  • a cover glass 48 that protects the image pickup surface is attached to the image pickup surface of the image pickup device 49, and a cover glass 47 is attached to the front surface of the cover glass 48.
  • the outer periphery of the cover glass 47 is fixed to the inner periphery of the element frame 36.
  • the cover glass 48 and the image sensor 49 are fixed to the element frame 36 via the cover glass 47.
  • a substrate 50 on which a plurality of electronic components are mounted is provided on the back surface of the image sensor 49, and a plurality of lead wires 53 extending from the tip of a known signal cable 51 are electrically connected to the substrate 50. Has been.
  • the front end side of the annular curved tube 12 is fixed to the rear end side of the outer peripheral surface 10 g in the insertion direction S of the front end hard member 10. Further, for example, a thread-wound adhesive is attached to the rear half of the outer peripheral surface 10 g so that the distal end side of the outer skin 11 constituting the outer surface of the distal end portion 3, the bending portion 4 and the flexible tube portion 5 covers the distal end side of the bending tube 12. It is fixed by etc.
  • the objective lens 40, the opening 20k, and other illumination windows or openings are provided on the distal end surface of the outer peripheral surface 10g of the distal end rigid member 10 with respect to the distal end side of the outer skin 11 and the distal end surface 10s of the distal end rigid member 10.
  • a cover member 15 formed of a resin is covered and fixed with an adhesive or the like so as to be exposed from 3s.
  • tip part 3 mentioned above is an example, and of course is not limited to this structure.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a portion surrounded by line III in FIG.
  • FIG. 4 is a partial sectional view showing a modified example in which the abutting member and the flange of FIG. 3 are integrally formed
  • FIG. 5 is a modified example in which a notch is formed in the rear end surface of the objective lens in FIG. FIG.
  • the lens frame 31 provided in the distal end portion 3 holds the front lens 140 inside the holding hole 31h provided in the lens frame 31 and having an opening 31hs on the distal end side of the lens frame 31. It is.
  • the objective lens 40 and other lenses in the direction of the central axis (the central axis of the inner peripheral surface 31n) of the holding hole 31h that coincides with the insertion direction S are formed on the inner peripheral surface 31n that forms the holding hole 31h.
  • a circumferential inward flange (hereinafter simply referred to as a flange) 31f protruding inward in the radial direction R of the inner peripheral surface 31n is formed in a space between the lens 41 and the inner peripheral surface 31n.
  • the objective lens 40 is a hemisphere on the front end opening side (hereinafter referred to as the front) of the holding hole 31h at the center in the radial direction R of the rear end surface 40k located on the flange 31f side (hereinafter referred to as the rear) of the holding hole 31h. It is composed of a known plano-concave lens in which a spherically recessed portion 40q is formed.
  • the objective lens 40 is injected into the first gap K1 formed between the outer peripheral surface 40g of the objective lens 40 and the inner peripheral surface 31n of the lens frame 31 in front of the flange 31f in the holding hole 31h.
  • the outer peripheral surface 40 g is fixed via the adhesive A by the adhesive A.
  • the adhesive A includes an adhesive that has high fluidity and is cured by application of heat, such as an epoxy adhesive.
  • the first gap K1 is formed by the outer diameter of the objective lens 40 in the radial direction R being smaller than the diameter of the inner peripheral surface 31n in the radial direction.
  • the holding hole 31h is disposed between the objective lens 40 and the flange 31f, and has an outer diameter substantially the same as that of the objective lens 40 at a position on the inner peripheral surface 31n ahead of the flange 31f.
  • An outer peripheral surface 18g of an aperture plate 18 having an opening 18h formed at the center of R is fixed by an adhesive A.
  • the outer peripheral surface 18g of the diaphragm plate 18 is formed at substantially the same distance in the radial direction R as the first gap K1 between the outer peripheral surface 18g and the inner peripheral surface 31n and communicates with the first gap K1. It is fixed to the inner peripheral surface 31n by the adhesive A injected into the third gap K3.
  • the third gap K3 is formed by the outer diameter of the diaphragm plate 18 in the radial direction R being smaller than the diameter of the inner peripheral surface 31n in the radial direction.
  • the front end surface 18s of the diaphragm plate 18 is formed between the front end surface 18s and the rear end surface 40k excluding the spherical notch 40q of the objective lens 40 in the insertion direction S and in the central axis direction of the holding hole 31h. It is fixed to the entire surface of the rear end face 40k excluding the spherical notch 40q of the objective lens 40 by the adhesive A injected into the second gap K2 communicating with the first gap K1 and the third gap K3.
  • the second gap K2 is formed by the adhesive A injected between the rear end face 40k and the front end face 18s.
  • the surface roughness of the rear end face 40k excluding the spherical notch 40q of the objective lens 40 may be formed so as to facilitate the injection of the adhesive into the second gap K2.
  • the rear end face 40k excluding the spherical notch 40q formed with a rough surface also has a function of preventing irregular reflection of light passing through the objective lens 40.
  • an adhesive reservoir space 38 may be formed between the rear end face 40k excluding the spherical notch 40q of the objective lens 40 and the front end face 18s of the diaphragm plate 18. That is, as shown in FIG. 5, a notch 40ka for forming the adhesive reservoir space 38 may be formed on the rear end face 40k excluding the spherical notch 40q of the objective lens 40. In this case, the rear end surface 40k of the objective lens 40 excluding the spherical notch 40q and the notch 40ka and the front end surface 18s of the diaphragm plate 18 abut against each other, and the adhesive reservoir space 38 serves as the second gap K2, and the adhesive A Thus, the diaphragm plate 18 is fixed to the objective lens 40.
  • the shape of the objective lens 40 for forming the adhesive reservoir space 38 is not limited to the notch 40ka, and may be, for example, a tapered surface described in Patent Document 1 described above.
  • an opening having an outer diameter smaller than that of the objective lens 40 and not equal to the notch 40ka of the objective lens 40 and equal to or larger than the opening 18h of the diaphragm plate 18 is provided in the center in the radial direction R.
  • a formed ring-shaped spacer plate (not shown) may be disposed between the rear end surface 40 k of the objective lens 40 and the front end surface 18 s of the diaphragm plate 18.
  • a second gap K2 is formed behind the objective lens 40 and includes a rear end surface 40k of the objective lens 40, an outer peripheral surface of the spacer plate, a front end surface 18s of the diaphragm plate 18, and an inner peripheral surface 31n of the holding hole 31h.
  • An adhesive reservoir space 38 is formed.
  • an abutting surface that abuts the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18 at the rear side of the diaphragm plate 18 and on the inner peripheral side of the flange 31f in the radial direction R and is positioned forward of the front end surface 31fs of the flange 31f.
  • a cylindrical member 32 which is a butting portion having a tip surface 32s and having an opening 32h in the center in the radial direction R extends from the extending end surface (inner peripheral surface) 31fn inside the radial direction R of the flange 31f. It is fixed to the extended end face 31fn so as to extend forward. That is, the extended end surface 31 fn of the flange 31 f is in contact with the outer peripheral surface 32 g of the cylindrical member 32.
  • the extension end surface 31fn of the flange 31f and the outer peripheral surface 32g of the cylindrical member 32 may be fixed by fitting or by adhesion.
  • a thread portion is formed so that the extended end surface 31fn of the flange 31f and the outer peripheral surface 32g of the cylindrical member 32 are screwed together, and the protruding amount of the distal end surface 32s of the cylindrical member 32 with respect to the distal end surface 31fs of the flange 31f is It may be possible to adjust.
  • a circumferential step D is formed between the front end surface 31fs and the front end surface 32s.
  • the extended end surface 31fn is in contact with the outer peripheral surface 32g and the rear end surface 18k of the aperture plate 18 is in contact with the front end surface 32s, the rear end surface 18k of the aperture plate 18 and the cylinder are disposed behind the aperture plate 18.
  • An adhesive reservoir space 39 formed by the outer peripheral surface 32g of the shaped member 32, the tip surface 31fs of the flange 31f, and the inner peripheral surface 31n of the lens frame 31 is formed.
  • the flange 31 f may be formed integrally with the cylindrical member 32 as the crank portion 33.
  • the adhesive reservoir space 39 communicates with the first gap K 1, the second gap K 2, and the third gap K 3 described above, and the diaphragm plate 18 is bonded by the adhesive A injected into the adhesive reservoir space 39.
  • the rear end surface 18k is fixed to the front end surface 31fs of the flange 31f and the outer peripheral surface 32g of the cylindrical member 32.
  • the lens 41 is bonded and fixed to the inner peripheral surface 31n behind the flange 31f.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing a state in which the adhesive is injected into the adhesive reservoir space in the holding frame in FIG. 3 through the first and third gaps
  • FIG. 7 is a diagram in the adhesive reservoir space in FIG.
  • FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing a state in which the adhesive is injected into the second and third gaps as a result of continuing to inject the adhesive.
  • FIG. 8 is a result of continuing to inject the adhesive into the adhesive reservoir space of FIG.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing a state where an adhesive is injected into the first to third gaps.
  • the objective lens 40 and the diaphragm plate 18 are fixed in the lens frame 31, in the direction in which the distal end surface 32s of the cylindrical member 32 is directed upward, the objective lens 40 and the diaphragm plate 18 are disposed inside via the distal end opening 31hs of the holding hole 31h.
  • the diaphragm plate 18 is inserted.
  • a third gap K3 is formed between the inner peripheral surface 31n of the frame 31 and the above-described adhesive reservoir space 39 is formed.
  • the entire rear end surface 40k excluding the spherical notch 40q of the objective lens 40 abuts against the front end surface 18s of the aperture plate 18.
  • the objective lens 40 is positioned in the holding hole 31h, and a first gap K1 is formed between the outer peripheral surface 40g of the objective lens 40 and the inner peripheral surface 31n of the lens frame 31.
  • the adhesive A is injected into the first gap K1 from the tip opening 31hs of the holding hole 31h.
  • the adhesive A is injected into the adhesive reservoir space 39 through the first gap K1 and the third gap K3.
  • the adhesive A is blocked by the step portion D of the adhesive reservoir space 39, it is difficult for the adhesive A to flow into the spherical notch 40q side of the objective lens 40. It is difficult for the adhesive A to flow between the rear end face 18k and the front end face 32s of the cylindrical member 32.
  • the front end surface of the flange hits the rear end surface of the diaphragm plate, and the rear end surface of the diaphragm plate and the flange from the outer peripheral surface of the flange to the front end surface of the flange.
  • a space is formed behind the aperture plate by the tapered surface by forming a tapered surface that is inclined toward the front end surface.
  • a step portion D substantially perpendicular to the gap between the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18 and the front end surface 32s of the cylindrical member 32 is formed in the adhesive reservoir space 39.
  • the adhesive A is continuously injected, and when the adhesive reservoir space 39 is completely filled with the adhesive A, the adhesive A overflows from the adhesive reservoir space 39, and FIG. As shown, the third gap K3 is filled and a known capillary phenomenon occurs in the second gap K2 between the rear end face 40k excluding the spherical notch 40q of the objective lens 40 and the front end face 18s of the diaphragm plate 18. To enter the second gap K2.
  • the adhesive A overflowing from the adhesive reservoir space 39 is also filled in the first gap K1. That is, since the adhesive reservoir space 39 communicates with the first gap K1, the second gap K2, and the third gap K3 as described above, the adhesive A is injected into the adhesive reservoir space 39. Then, all the gaps from the first gap K1 to the third gap are filled with the adhesive A.
  • the lens frame 31 is finally placed in a high-temperature environment to cure the adhesive A. Is done.
  • the method of fixing the objective lens 40 and the diaphragm plate 18 to the holding hole 31h of the lens frame 31 is not limited to the above.
  • the adhesive A is applied to the position where the adhesive reservoir space 39 is formed, and then the tip The diaphragm plate 18 is inserted into the holding hole 31h until a part of the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18 abuts against the surface 32s, and then the adhesive A is injected into the third gap K3.
  • the adhesive A is applied to 18s, and then the rear end face 40k of the objective lens 40 fitted into the holding hole 31h is pasted on the front end face 18s of the aperture plate 18 through the applied adhesive A, excluding the spherical notch 40q.
  • a method of injecting the adhesive A into the first gap may be used.
  • the adhesive A when the adhesive A is injected into the second gap K2 by using the capillary phenomenon, the adhesive A is injected so as to penetrate into the second gap K2. Therefore, the second gap K2 is injected.
  • the method described above is shown as an example because there is a merit that the thickness of the adhesive A in the insertion direction S can be reduced.
  • the front end surface 18s of the diaphragm plate 18 is formed between the rear end surface 40k and the front end surface 18s on the entire rear end surface 40k excluding the spherical notch 40q of the objective lens 40. It was shown that it is fixed through the adhesive A injected into the gap K2.
  • the extended end surface 31fn of the flange 31f contacts the outer peripheral surface 32g of the cylindrical member 32, and the front end surface 32s positioned in front of the front end surface 31fs of the flange 31f in the cylindrical member 32 is the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18.
  • the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18, the outer peripheral surface 32g of the cylindrical member 32, the front end surface 31fs of the flange 31f, and the inner peripheral surface 31n of the lens frame 31 are formed behind the diaphragm plate 18.
  • An adhesive reservoir space 39 is formed, and the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18 is fixed to the front end surface 31fs of the flange 31f and the outer peripheral surface 32g of the cylindrical member 32 by the adhesive A injected into the adhesive reservoir space 39. It has been shown.
  • the adhesive A can be stably filled into the second gap K2 between the rear end face 40k and the front end face 18s by using the capillary phenomenon, and as a result, the second gap K2 is filled. Since the adhesive A is interposed therebetween, the first gap K1 and the second gap K2 are all filled with the adhesive A from the tip of the outer peripheral surface 40g of the objective lens 40 to the spherical notch 40q. For this reason, the moisture ingress path through the adhesive A can be made longer than before, and that moisture adheres to the spherical notch 40q, that is, the occurrence of fogging in the spherical notch 40q can be reduced. it can.
  • the adhesive A is also injected into the third gap K3 and the adhesive reservoir space 39 behind the diaphragm plate 18, the adhesive A is also included in the moisture entrance path on the rear end face 18k side of the diaphragm plate 18. Therefore, the adhesive A approaching path on the rear end face 18k side of the diaphragm plate 18 is longer than that in the prior art, so that moisture adheres to the spherical notch 40q, that is, the spherical notch 40q. It is possible to reduce the occurrence of fogging in
  • an adhesive reservoir space 39 having a step portion D is formed behind the diaphragm plate 18, the adhesive A injected into the adhesive reservoir space 39 by the step portion D is transferred to the distal end surface 32 s.
  • the adhesive A flows out from the gap between the front end face 32s and the rear end face 18k of the diaphragm plate 18 into the spherical notch 40q.
  • the step D can prevent this.
  • the objective lens 40 and the diaphragm plate 18 are connected to the inner peripheral surface of the lens frame 31 by the first gap K1, the second gap K2, the third gap K3, and the adhesive A filled in the adhesive reservoir space 39. It is firmly fixed to 31n.
  • the adhesive A can be stably filled into the rear end surface 40k of the objective lens 40, and the objective lens 40 and the diaphragm plate 18 can be stably fixed to the holding hole 31h, and the spherical notch 40q of the rear end surface 40k of the objective lens 40 can be obtained. It is possible to provide an endoscope 1 having a configuration that can reduce fogging.
  • FIG. 9 is a partial cross-sectional view illustrating the front lens provided in the distal end portion of the insertion portion of the endoscope showing the present embodiment and the distal end side of the front lens frame.
  • the configuration of the endoscope according to the second embodiment is different from the endoscope according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 described above in that the abutting portion is the front lens and the objective lens.
  • the difference is that it is composed of a lens located at the rear. Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the abutting portion is a lens different from the objective lens 40 located behind the diaphragm plate 18 in the holding hole 31h, specifically, the front lens 140. It is comprised from the lens 41 which comprises.
  • a portion near the outer periphery of the front end surface 41 s of the lens 41 is in contact with the rear end surface 18 k of the diaphragm plate 18. Therefore, in the present embodiment, the tip surface 41s of the lens 41 constitutes an abutting surface.
  • the front end surface 41s is located in front of the front end surface 31fs of the flange 31f.
  • the extended end surface 31 fn of the flange 31 f is in contact with the outer peripheral surface 41 g of the lens 41 through the adhesive B.
  • an adhesive reservoir space 39 constituted by the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18, the outer peripheral surface 41g of the lens 41, the front end surface 31fs of the flange 31f, and the inner peripheral surface 31n of the lens frame 31 is provided behind the diaphragm plate 18. Is formed.
  • the portion constituting the adhesive reservoir space 39 on the outer peripheral surface 41 g of the lens 41 constitutes the step portion D.
  • the adhesive reservoir space 39 communicates with the first gap K 1, the second gap K 2, and the third gap K 3 described above, and the diaphragm plate 18 is bonded by the adhesive A injected into the adhesive reservoir space 39.
  • the rear end surface 18k is fixed to the front end surface 31fs of the flange 31f and the outer peripheral surface 41g of the lens 41.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment described above.
  • the lens 41 is held through the tip opening 31hs of the holding hole 31h in a direction in which the tip surface 31fs of the flange 31f is directed upward.
  • the tip end surface 41s is fixed to the extended end surface 31fn of the flange 31f via the adhesive B so as to be positioned forward of the tip end surface 31fs of the flange 31f.
  • the diaphragm plate 18 is fitted into the inside through the tip opening 31hs of the holding hole 31h. As a result, a part of the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18 abuts against the front end surface 41s of the lens 41, whereby the diaphragm plate 18 is positioned in the holding hole 31h, and the outer peripheral surface 18g of the diaphragm plate 18 and the inner side of the lens frame 31 are positioned. A third gap K3 is formed between the peripheral surface 31n and the above-described adhesive reservoir space 39 is formed. Other fixing methods are the same as those in the first embodiment described above.
  • FIG. 10 is a partial cross-sectional view illustrating the front lens provided in the distal end portion of the insertion portion of the endoscope showing the present embodiment and the distal end side of the front lens frame.
  • the configuration of the endoscope of the third embodiment is that the abutting portion is formed of a spacing tube. Is different. Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the abutting portion has an opening 60h at the center in the radial direction R, and has a cross-sectional crank shape in which the extended end surface 31fn of the flange 31f and the outer peripheral surface 60g are fitted. It is comprised from the space
  • a distance tube that positions the distance in the central axis direction of the holding hole 31 h that coincides with the insertion direction S between the diaphragm plate 18 and the lens 41 positioned on the rear end side of the objective lens 40. 60, and the front end surface 60s of the spacing tube 60 contacts the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18. Therefore, in the present embodiment, the tip surface 60s constitutes an abutting surface. The rear end surface of the spacing tube 60 is in contact with the front end surface of the lens 41.
  • front end surface 60s is located in front of the front end surface 31fs of the flange 31f.
  • the extended end surface 31 fn of the flange 31 f is in contact with the outer peripheral surface 60 g of the spacing tube 60.
  • an adhesive reservoir space constituted by the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18, the outer peripheral surface 60g of the spacing tube 60, the front end surface 31fs of the flange 31f, and the inner peripheral surface 31n of the lens frame 31 behind the diaphragm plate 18. 39 is formed.
  • the portion constituting the adhesive reservoir space 39 on the outer peripheral surface 60 g of the spacing tube 60 constitutes the step portion D.
  • the adhesive reservoir space 39 communicates with the first gap K 1, the second gap K 2, and the third gap K 3 described above, and the diaphragm plate 18 is bonded by the adhesive A injected into the adhesive reservoir space 39.
  • the rear end surface 18k is fixed to the front end surface 31fs of the flange 31f and the outer peripheral surface 60g of the spacing tube 60.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment described above.
  • a third gap K3 is formed between the inner peripheral surface 31n and the above-described adhesive reservoir space 39 is formed.
  • the other fixing methods are the same as those in the first embodiment described above, and the same effects as those in the first embodiment described above can be obtained by such a configuration.
  • FIG. 11 is a partial cross-sectional view showing the front side of the front lens and the front lens frame provided in the front end of the insertion portion of the endoscope showing the present embodiment
  • FIG. 12 is a front view of the flange of FIG.
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view showing only a state in which the front end surface of the plate-like member is attached to the rear end surface of the diaphragm plate in FIG. 11. .
  • the configuration of the endoscope according to the fourth embodiment is configured such that the abutting portion is made of a plate-like member as compared with the endoscope according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 described above. The point is different. Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the abutting portion has an opening 62h at the center in the radial direction R, the outer diameter in the radial direction R is smaller than that of the diaphragm plate 18, and the opening diameter of the opening 62h is smaller. It is composed of a ring-shaped (tubular) plate-like member 62 that is equal to or larger than the opening 18 h of the diaphragm plate 18.
  • the plate-like member 62 has the rear end surface 62k of the plate-like member 62 bonded and fixed to the front end surface 31fs of the flange 31f, or FIG.
  • the holding hole 31 h is provided depending on whether or not the front end surface 62 s of the plate-like member 62 is bonded and fixed to the rear end face 18 k of the aperture plate 18, and the front end surface 62 s of the plate-like member 62 is It contacts the rear end face 18k. Therefore, in the present embodiment, the front end surface 62s of the plate-like member 62 constitutes an abutting surface.
  • the tip surface 62s is located in front of the tip surface 31fs of the flange 31f.
  • an adhesive reservoir composed of the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18, the outer peripheral surface 62g of the plate-like member 62, the front end surface 31fs of the flange 31f, and the inner peripheral surface 31n of the lens frame 31 is provided behind the diaphragm plate 18.
  • a space 39 is formed.
  • the outer peripheral surface 62g of the plate-like member 62 constitutes the step portion D.
  • the adhesive reservoir space 39 communicates with the first gap K 1, the second gap K 2, and the third gap K 3 described above, and the diaphragm plate 18 is bonded by the adhesive A injected into the adhesive reservoir space 39.
  • the rear end face 18k is fixed to the front end face 31fs of the flange 31f and the outer peripheral face 62g of the plate-like member 62.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment described above.
  • the objective lens 40 and the diaphragm plate 18 are fixed to the holding hole 31h, first, as shown in FIG. 13, the front end surface 62s of the plate-like member 62 is adhered to the rear end surface 18k of the diaphragm plate 18, and the flange 31f. In the direction in which the front end surface 31fs is directed upward, the aperture plate 18 having the plate-like member 62 attached therein is fitted through the front end opening 31hs of the holding hole 31h.
  • the plate-like member 62 is inserted into the inside through the front end opening 31hs of the holding hole 31h.
  • the plate-like member 62 may be adhered to 31 fs, and then the diaphragm plate 18 may be fitted into the holding hole 31 h so that the rear end face 18 k of the diaphragm plate 18 abuts against the tip surface 62 s of the plate-like member 62.
  • the other fixing methods are the same as those in the first embodiment described above, and the same effects as those in the first embodiment described above can be obtained by such a configuration.
  • FIG. 14 is a partial sectional view showing the front side of the front lens and the front lens frame provided in the front end of the insertion portion of the endoscope showing the present embodiment
  • FIG. 15 is a diagram showing the diaphragm plate of FIG. 14 is a plan view seen from the XV direction in FIG.
  • the configuration of the endoscope according to the fifth embodiment is such that a notch is formed at a part of the outer periphery of the diaphragm plate as compared with the endoscope according to the first embodiment shown in FIGS. It differs in that it is formed. Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • a notch 18v is formed in a part of the outer circumferential surface 18g of the diaphragm plate 18 in the circumferential direction C.
  • the first gap K1 between the outer peripheral surface 40g of the objective lens 40 and the inner peripheral surface 31n is the third gap between the outer peripheral surface 18g and the inner peripheral surface 31n of the diaphragm plate 18. It is equal to the gap K3.
  • the width in the radial direction R of the first gap K1 and the width in the radial direction R of the third gap K3 are both equal as the width r1, but in the radial direction R due to the notch 18v.
  • the fourth gap K4 between the notch 18v and the inner peripheral surface 31n of the lens frame 31 is larger than the above-described third gap K3 with respect to the other outer peripheral surface 18g of the diaphragm plate 18 (K4>).
  • K3 the width r2 in the radial direction R of the fourth gap K4 is larger than the width r1 (r2> r1).
  • the outer diameter of the diaphragm plate 18 is slightly larger than the outer diameter of the objective lens 40, that is, the third gap K3 is slightly larger than the first gap K1, and the third
  • the width r1 of the gap K3 is very small, it is difficult to inject the adhesive A into the adhesive reservoir space 39.
  • the notch portion 18v is formed in the diaphragm plate 18, the third portion is formed by the notch portion 18v. Since the fourth gap K4 larger than the gap K3 can be secured between the outer peripheral surface 18g and the inner peripheral surface 31n of the diaphragm plate 18, the adhesive A is surely injected into the adhesive reservoir space 39. be able to.
  • the adhesive A injected into the adhesive reservoir space 39 is filled in a circumferential shape, the adhesive A is surely filled into the adhesive reservoir space 39 facing the portion where the notch 18v is not present.
  • the effect of injecting the adhesive A into the adhesive reservoir space 39 is the same as that in the first embodiment described above. Other effects are also the same as those in the first embodiment described above.
  • FIG. 16 is a partial cross-sectional view showing the front lens provided in the distal end portion of the insertion portion of the endoscope showing the present embodiment and the distal end side of the front lens frame
  • FIG. 17 shows the front lens frame of FIG. It is the top view seen from the XVII direction in FIG.
  • the configuration of the endoscope of the sixth embodiment is a part of the circumferential direction on the inner peripheral surface of the lens frame as compared with the endoscope of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 described above. Is different in that a groove is formed along the insertion direction. Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • At least a part of the circumferential direction C of the inner circumferential surface 31n in front of the flange 31f of the holding hole 31h has a holding hole 31h that matches the insertion direction S.
  • a groove 31m communicating with the adhesive reservoir space 39 is formed along the central axis direction.
  • the first gap K1 between the outer peripheral surface 40g of the objective lens 40 and the inner peripheral surface 31n is the third gap between the outer peripheral surface 18g and the inner peripheral surface 31n of the diaphragm plate 18. It is equal to the gap K3.
  • the width in the radial direction R of the first gap K1 and the width in the radial direction R of the third gap K3 are both equal as the width r1, but the inner circumference in the radial direction R is reduced by the groove 31m.
  • the fifth gap K5 between the groove 31m on the surface 31n and the outer peripheral face 40g of the objective lens 40 and the outer peripheral face 18g of the diaphragm 18 is larger than the above-described third gap K3 (K5> K3).
  • the radial width R4 of the fifth gap K5 is larger than the width r1 (r4> r1).
  • the outer diameter of the diaphragm plate 18 is slightly larger than the outer diameter of the objective lens 40, that is, the third gap K3 is slightly larger than the first gap K1, and the third When the width r1 of the gap K3 is very small, it is difficult to inject the adhesive A into the adhesive reservoir space 39.
  • the groove 31m is formed on the inner peripheral surface 31n, the third gap K3 is formed by the groove 31m. Since a larger fifth gap K5 can be ensured between the outer peripheral surface 18g and the inner peripheral surface 31n of the diaphragm plate 18, the adhesive A can be reliably injected into the adhesive reservoir space 39. .
  • the groove 31m is provided at a position where at least the second gap K2 and the adhesive reservoir space 39 communicate with each other.
  • the present invention is not limited to this, and the front end side of the groove 31m is the lens frame 31.
  • the groove 31m may be provided in a part of the inner peripheral surface 31n of the holding hole 31h from the front end surface of the lens frame 31 to the front end surface 31fs of the flange 31f.
  • the adhesive A injected into the adhesive reservoir space 39 is filled in a circumferential shape, the adhesive A is surely filled into the adhesive reservoir space 39 facing the portion where there is no groove 31m.
  • the effect of injecting the adhesive A into the adhesive reservoir space 39 is the same as that of the first embodiment described above. Other effects are also the same as those in the first embodiment described above.
  • a so-called direct-view endoscope in which the central axis of the holding hole 31h is parallel to the insertion direction S of the insertion portion 2 is not limited to this, but the central axis of the holding hole 31h is A so-called side-view type endoscope that is substantially orthogonal to the insertion direction S may be provided with a holding hole similar to that of the above-described embodiment.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

レンズ枠31と、対物レンズ40と、絞り板18と、先端面32sを有するとともに先端面31fsと先端面32sとの間に段部Dが形成された突き当て部32と、を具備し、絞り板18の後方に接着剤溜まり空間39が形成されており、接着剤溜まり空間39内の接着剤Aにより、絞り板18の後端面18kは、フランジ31fの先端面31fs及び突き当て部32に固定されている。

Description

内視鏡
 本発明は、被検体内に挿入される挿入部の先端側内の保持枠内に、レンズと該レンズの後方に位置する絞りとが固定された内視鏡に関する。
近年、被検体内に挿入される内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。内視鏡は、細長い挿入部を被検体内に挿入することによって、被検体内を観察することができる。
 また、内視鏡の挿入部の挿入方向先端側(以下、単に先端側と称す)に設けられた先端部内には、被検体内を撮像する撮像ユニットが設けられている。
撮像ユニットは、複数のレンズを有し、該複数のレンズは、先端部内に設けられた保持枠における先端側に開口が設けられた保持孔内に保持されている。
さらに、複数のレンズの内、最も先端側に位置するレンズ(以下、対物レンズと称す)は、先端部の先端側の面(以下、先端面と称す)に位置する保持孔の先端側の開口を介して、先端部の先端面から露出するよう保持枠に保持されている。
尚、複数のレンズは、該複数のレンズの径方向の外周側の面(以下、外周面と称す)が保持枠の保持孔を形成する内周側の面(以下、内周面と称す)に対して、エポキシ樹脂等から構成された接着剤によって接着固定される構成が周知である。
 ここで、対物レンズとして、挿入部の被検体への挿入方向の後端側(以下、単に後端側と称す)に位置し対物レンズの先端面と対向する対物レンズの面(以下、後端面と称す)における対物レンズの径方向の中央に、対物レンズの光軸方向の前方であり保持孔の開口側(以下、単に前方と称す)に向け凹む球欠部が形成されている既知の平凹レンズを用いる場合がある。
しかしながら、対物レンズとして平凹レンズを用いる場合、保持枠内と保持枠外、即ち被検体内とにおいて温度差が生じていると、接着剤を介して水分が被検体内から保持枠内に進入してしまう結果、球欠部に水蒸気が溜まってしまい、球欠部が曇ってしまうといった問題があった。
 このような問題に鑑み、日本国第特開平5-113542号公報では、対物レンズの後端面の外周部位に対物レンズの外周面と後端面とを結ぶテーパ面を形成し、テーパ面と保持枠の内周面との間にも接着剤を充填して、接着剤の塗布距離を長くすることにより水分の進入経路を長くすることによって球欠部の曇りを防止する構成が開示されている。
 ところで、対物レンズの後端面において、球欠部を除く面には、通常、対物レンズを通過する光の乱反射を防ぐため、径方向の中央、即ち球欠部に対向する領域に開口を有する絞り板が設けられているのが一般的である。
 ここで、日本国第特開平5-113542号公報では、対物レンズの上述したテーパ面に充填された接着剤を介して保持枠の内周面に固定されるとともに対物レンズの球欠部を除く後端面に当接する絞り板が開示されている。
 具体的には、日本国第特開平5-113542号公報では、絞り板は、絞り板の後端面が保持枠の内周面から該内周面の径方向内側に突出した位置決め用のフランジに載置され、外周面が保持枠の内周面に当接するとともに、絞り板の先端面が対物レンズの球欠部を除く後端面に当接した状態において、対物レンズの上述したテーパ面に充填された接着剤を介して保持枠の内周面に固定されている。
 しかしながら、この構成では、絞り板の外周面は単に保持枠の内周面に当接しているだけであり、また、絞り板の後端面は単にフランジに当接しているだけであり、絞り板の外周面と保持枠の内周面との間および絞り板の後端面とフランジとの間には接着剤が介在しておらず、接着剤が介在する構成に比べ、絞り板の外周面及び後端面を介して水分が球欠部に進入しやすいといった問題があった。
 このような問題に鑑み、絞り板の外周面を保持枠の内周面に接着剤を用いて固定するとともに絞り板の後端面をフランジに接着剤を用いて固定する構成も考えられる。
 しかしながら、この構成では、絞り板の後端面とフランジとの間に接着剤を安定して充填し難いといった問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、対物レンズの後端面へ接着剤を安定して充填し保持枠の保持孔に対物レンズ及び絞り板を安定して固定できるとともに、対物レンズの後端面の球欠部の曇りを低減することができる構成を具備する内視鏡を提供することを目的とする。
 本発明の一態様による内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部の挿入方向の先端側に設けられ、一端に開口を有する保持孔を形成する内周面を内部に有するとともに該内周面の径方向の内側に突出する周状のフランジを有する保持枠と、前記フランジよりも前記開口側の前記保持枠の前記内周面に接着剤を介して外周面が固定されるとともに、前記開口側の先端面が前記開口より外部に露出し、前記フランジ側の後端面の前記径方向の中央に前記開口側に凹む球欠部が形成されたレンズと、前記保持孔において、前記レンズと前記フランジとの間に配設されるとともに、前記フランジよりも前記開口側の前記内周面に前記接着剤を介して外周面が固定され、前記レンズの前記球欠部を除く前記後端面に前記接着剤を介して前記開口側の先端面が固定されるとともに、前記径方向の中央に開口が形成された絞り板と、前記保持孔において、前記絞り板よりも前記フランジ側で且つ前記径方向における前記フランジの内周側に位置するとともに、前記絞り板の前記フランジ側の後端面に突き当たる突き当て面を有し、該突き当て面が前記フランジの前記開口側の先端面よりも前記開口側に位置することにより、前記フランジの前記先端面と前記突き当て面との間に周状の段部を形成する突き当て部と、を具備し、前記絞り板が前記突き当て面に当接することにより、前記絞り板の前記フランジ側に、前記絞り板、前記突き当て部及び前記フランジから構成された接着剤溜まり空間が形成されており、該接着剤溜まり空間内の前記接着剤により、前記絞り板の前記後端面は、前記フランジの前記先端面及び前記突き当て部に固定されている。
第1実施の形態の内視鏡を示す斜視図 図1中のII-II線に沿う挿入部の先端部の断面図 図2中のIII線で囲んだ部位を拡大するとともに、向きを変えて示す部分断面図 図3の突き当て部材とフランジとを一体的に形成した変形例を示す部分断面図 図3の対物レンズの後端面に、切り欠きを形成した変形例を示す部分断面図 図3の保持枠内の接着剤溜まり空間に第1及び第3の間隙を介して接着剤を注入した状態を示す部分断面図 図6の接着剤溜まり空間に接着剤を注入し続けた結果、第2及び第3の間隙に接着剤が注入された状態を示す部分断面図 図7の接着剤溜まり空間に接着剤を注入し続けた結果、第1~第3の間隙に接着剤が注入された状態を示す部分断面図 第2実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図 第3実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図 第4実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図 図11のフランジの先端面に板状部材の後端面を貼着した状態のみを示す部分断面図 図11の絞り板の後端面に板状部材の先端面を貼着した状態のみを示す部分断面図 第5実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図 図14の絞り板を、図14中のXV方向からみた平面図 第6実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図 図16の前側レンズ枠を、図16中のXVII方向からみた平面図
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施の形態)
 図1は、本実施の形態の内視鏡を示す斜視図、図2は、図1中のII-II線に沿う挿入部の先端部の断面図である。
図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の後端側に設けられた操作部6と、該操作部6から延出されたユニバーサルコード7と、該ユニバーサルコード7の延出端に設けられたコネクタ8とを具備して主要部が構成されている。
尚、コネクタ8が、既知の図示しない光源装置等に接続自在なことにより、内視鏡1は、周辺装置に接続自在となっている。
挿入部2は、先端側から順に、先端部3と湾曲部4と可撓管部5とを具備して主要部が構成されている。湾曲部4は、操作部6に設けられた湾曲操作ノブ6n、6mにより、例えば上下左右の4方向に湾曲操作されるものであり、先端部3と可撓管部5との間に設けられている。
また、挿入部2は、被検体内に、図1に示される挿入方向Sに向かって挿入される。つまり挿入方向Sは、先端部3の中心軸と平行で、先端部3の先端方向に向かった方向である。
図2に示すように、挿入部2の先端部3は、例えば、硬質な金属から形成された先端硬質部材10を具備している。
図2に示すように、先端硬質部材10の挿入方向Sに沿った貫通孔10h1には、先端部3の先端面3sに対し、複数のレンズ40~43から構成された前側レンズ140の内、最も前方に位置する対物レンズ40の先端面40sが臨むように、撮像ユニット200が挿通されている。尚、対物レンズ40の詳しい構成は後述する。
また、先端硬質部材10の挿入方向Sに沿った貫通孔10h5には、先端面3sに開口20kを有する処置具挿通用管路20が挿通されている。
処置具挿通用管路20は、先端硬質部材10の貫通孔10h5に挿通されたチャンネルパイプ20pと、該チャンネルパイプ20pの後端側の外周に、糸巻き等により先端側が嵌合固定された柔軟なチューブ21とから主要部が構成されている。
また、チャンネルパイプ20p及びチューブ21の内部の空間に、処置具が挿通自在であるとともに吸引された液体や固体が通過可能な通路が形成されている。尚、処置具挿通用管路20の後端は、操作部6の処置具挿入口6a(図1参照)において開口されている。
 撮像ユニット200において、前側レンズ140及び後述する絞り板18を保持する保持枠である前側レンズ枠(以下、単にレンズ枠と称す)31の挿入方向Sの略半部に形成された段部の外周に、後側レンズ枠35の先端側が固定されている。尚、レンズ枠31の前半部内の詳しい構成は後述する。
 後側レンズ枠35の内周において、前側レンズ140のレンズ43よりも挿入方向Sの後方(以下、単に後方と称す)に、移動レンズ44を保持する移動レンズ枠34が嵌入されている。
 また、後側レンズ枠35の内周において、移動レンズ44よりも後方に、複数のレンズから構成された後側レンズ45が固定されている。
 さらに、後側レンズ枠35の後端側の内周において、後側レンズ45よりも後方に、先端側から順に、レンズ46、カバーガラス47を保持する素子枠36の先端側が嵌入固定されている。尚、素子枠36の後端側の外周には、シールド材55の先端側が固定されている。
 さらに、素子枠36の外周には、素子枠36の挿入方向Sに沿った後半部及びシールド材55の外周を覆う熱収縮チューブ56の先端側が固定されている。
 尚、熱収縮チューブ56の後端側は、保護チューブ52の先端側の外周に固定されている。尚、保護チューブ52は、信号ケーブル51の外周を被覆して信号ケーブル51を保護している。
 CCDやCMOS等の撮像素子49は、シールド材55及び熱収縮チューブ56によって閉塞された気密な空間に、熱可塑性樹脂57とともに配設されている。
 撮像素子49の撮像面には、該撮像面を保護するカバーガラス48が貼着されており、カバーガラス48の先端側の面に、カバーガラス47が貼着されている。尚、上述したように、カバーガラス47は、外周が素子枠36の内周に固定されている。その結果、カバーガラス48、撮像素子49は、カバーガラス47を介して素子枠36に固定されている。
 撮像素子49の背面には、複数の電子部品が搭載された基板50が設けられており、該基板50に、既知の信号ケーブル51の先端から延出した複数のリード線53が電気的に接続されている。
 先端硬質部材10の挿入方向Sの外周面10gにおける後端側には、円環状の湾曲管12の先端側が固定されている。さらに、外周面10gの後半部には、先端部3、湾曲部4、可撓管部5の外表面を構成する外皮11の先端側が、湾曲管12の先端側を覆うように、例えば糸巻き接着等により固定されている。
 また、先端硬質部材10の外周面10gにおける外皮11よりも先端側と、先端硬質部材10の先端面10sとに対し、対物レンズ40や開口20k及びその他の図示しない照明窓や開口等が先端面3sから露出されるよう、例えば樹脂から形成されたカバー部材15が被覆されて、接着剤等によって固定されている。尚、上述した先端部3内の構成は一例であり、この構成に限定されないことは勿論である。
 次に、レンズ枠31及び前側レンズ140の先端側の構成について、図3~図5を用いて説明する。図3は、図2中のIII線で囲んだ部位を拡大するとともに、向きを変えて示す部分断面図である。
 また、図4は、図3の突き当て部材とフランジとを一体的に形成した変形例を示す部分断面図、図5は、図3の対物レンズの後端面に、切り欠きを形成した変形例を示す部分断面図である。
 先端部3内に設けられたレンズ枠31は、上述したように、レンズ枠31内に設けられ該レンズ枠31の先端側に開口31hsを有する保持孔31hの内部に前側レンズ140を保持するものである。
 図3に示すように、保持孔31hを形成する内周面31nには、挿入方向Sと一致する保持孔31hの中心軸(内周面31nの中心軸)方向における対物レンズ40とその他のレンズであるレンズ41との間の空間に、内周面31nの径方向Rの内側に突出する周状の内向フランジ(以下、単にフランジと称す)31fが形成されている。
 対物レンズ40は、保持孔31hのフランジ31f側(以下、後方と称す)に位置する後端面40kの、径方向Rの中央に、保持孔31hの先端開口側(以下、前方と称す)に半球状に凹む球欠部40qが形成された既知の平凹レンズから構成されている。
 また、対物レンズ40は、保持孔31hにおいて、フランジ31fよりも前方において、対物レンズ40の外周面40gとレンズ枠31の内周面31nとの間に形成された第1の間隙K1に注入された接着剤Aにより、外周面40gが接着剤Aを介して固定されている。
 尚、接着剤Aとしては、流動性が高く熱の付与によって硬化する接着剤、例えばエポキシ系の接着剤が挙げられる。また、第1の間隙K1は、対物レンズ40の径方向Rの外径が内周面31nの径方向の径よりも小さいことにより形成されている。
 また、保持孔31hにおいて、対物レンズ40とフランジ31fとの間に配設され、フランジ31fよりも前方の内周面31nにおける位置に、対物レンズ40と外径が略同径であるとともに径方向Rの中央に開口18hが形成された絞り板18の外周面18gが接着剤Aにより固定されている。
 詳しくは、絞り板18の外周面18gは、該外周面18gと内周面31nとの間において第1の間隙K1と径方向Rに略同じ間隔で形成されるとともに第1の間隙K1に連通する第3の間隙K3に注入された接着剤Aにより、内周面31nに固定されている。尚、第3の間隙K3は、絞り板18の径方向Rの外径が内周面31nの径方向の径よりも小さいことにより形成されている。
 また、絞り板18の先端面18sは、挿入方向Sであり保持孔31hの中心軸方向において先端面18sと対物レンズ40の球欠部40qを除く後端面40kとの間に形成されるとともに第1の間隙K1及び第3の間隙K3に連通する第2の間隙K2に注入された接着剤Aにより、対物レンズ40の球欠部40qを除く後端面40kの全面に固定されている。尚、第2の間隙K2は、後端面40kと先端面18sとの間に注入される接着剤Aにより形成される。
 ここで、第2の間隙K2に接着剤が注入されやすくするよう、対物レンズ40の球欠部40qを除く後端面40kの表面粗さを粗く形成しても構わない。
 尚、表面粗さが粗く形成された球欠部40qを除く後端面40kは、対物レンズ40を通過する光の乱反射を防ぐ機能も有する。
 また、対物レンズ40の球欠部40qを除く後端面40kと、絞り板18の先端面18sとの間に、接着剤溜まり空間38を形成する構成としてもよい。すなわち、図5に示すように、対物レンズ40の球欠部40qを除く後端面40kに、接着剤溜まり空間38を形成するための切り欠き40kaを形成してもよい。この場合、球欠部40qおよび切り欠き40kaを除く対物レンズ40の後端面40kと、絞り板18の先端面18sとが突き当たり、該接着剤溜まり空間38が第2の間隙K2として接着剤Aが充填され、これにより絞り板18が対物レンズ40に固定されることとなる。
 なお、接着剤溜まり空間38を形成するための対物レンズ40の形状は、切り欠き40kaに限らず、例えば、前述した特許文献1に記載のテーパ面としてもよい。
 また、接着剤溜まり空間38を形成するために、対物レンズ40の切り欠き40kaではなく、対物レンズ40より外径が小さく、径方向Rの中央に絞り板18の開口18hと同等もしくは大きな開口が形成された、リング状の不図示のスペーサ板を、対物レンズ40の後端面40kと絞り板18の先端面18sとの間に配設してもよい。この場合、対物レンズ40の後方に、対物レンズ40の後端面40k、スペーサ板の外周面、絞り板18の先端面18s、保持孔31hの内周面31nから構成された、第2の間隙K2である接着剤溜まり空間38が形成される。
 保持孔31hにおいて、絞り板18よりも後方で且つ径方向Rにおけるフランジ31fより内周側に、絞り板18の後端面18kに突き当たるとともにフランジ31fの先端面31fsよりも前方に位置する突き当て面である先端面32sを有し、また径方向Rの中央に開口32hを有する突き当て部である筒状部材32が、フランジ31fの径方向Rの内側の延出端面(内周面)31fnから前方に延出するよう延出端面31fnに固定されている。即ち、フランジ31fの延出端面31fnは、筒状部材32の外周面32gに当接している。
 尚、フランジ31fの延出端面31fnと筒状部材32の外周面32gとの固定は、嵌合による固定でも、接着による固定でも良い。
 また、フランジ31fの延出端面31fnと筒状部材32の外周面32gとが螺合するようにネジ部を形成し、フランジ31fの先端面31fsに対する筒状部材32の先端面32sの突出量が調整できるようにしてもよい。
 そして、筒状部材32の先端面32sがフランジ31fの先端面31fsよりも前方に位置していることにより、先端面31fsと先端面32sとの間には周状の段部Dが形成されているとともに、延出端面31fnが外周面32gに当接し且つ絞り板18の後端面18kが先端面32sに当接していることにより、絞り板18の後方に、絞り板18の後端面18k、筒状部材32の外周面32g、フランジ31fの先端面31fs、レンズ枠31の内周面31nから構成された接着剤溜まり空間39が形成されている。
 尚、図4に示すように、フランジ31fは、クランク部33として筒状部材32と一体的に形成されていても構わない。
 接着剤溜まり空間39は、上述した第1の間隙K1、第2の間隙K2、第3の間隙K3に連通しており、接着剤溜まり空間39内に注入された接着剤Aにより、絞り板18の後端面18kは、フランジ31fの先端面31fs及び筒状部材32の外周面32gに固定されている。
 また、レンズ枠31内において、フランジ31fよりも後方に、レンズ41が内周面31nに接着固定されている。
 尚、その他のレンズ枠31内への他のレンズ42、43の固定構造は周知であるため、その説明は省略する。
 次に、レンズ枠31内への対物レンズ40、絞り板18の固定方法を図6~図8を用いて説明する。
 図6は、図3の保持枠内の接着剤溜まり空間に第1及び第3の間隙を介して接着剤を注入した状態を示す部分断面図、図7は、図6の接着剤溜まり空間に接着剤を注入し続けた結果、第2及び第3の間隙に接着剤が注入された状態を示す部分断面図、図8は、図7の接着剤溜まり空間に接着剤を注入し続けた結果、第1~第3の間隙に接着剤が注入された状態を示す部分断面図である。
 先ず、レンズ枠31内に対物レンズ40、絞り板18を固定する場合には、筒状部材32の先端面32sが上方を指向した向きにおいて、保持孔31hの先端開口31hsを介して、内部に絞り板18を嵌入する。
 その結果、絞り板18の後端面18kの一部は、筒状部材32の先端面32sに突き当たることにより、保持孔31hにおいて絞り板18が位置決めされるともに、絞り板18の外周面18gとレンズ枠31の内周面31nとの間には、第3の間隙K3が形成されるとともに、上述した接着剤溜まり空間39が形成される。
 その後、保持孔31hの先端開口31hsを介して、内部に対物レンズ40を嵌入すると、対物レンズ40の球欠部40qを除く後端面40kの全面が、絞り板18の先端面18sに突き当たることにより、保持孔31hにおいて対物レンズ40が位置決めされるとともに、対物レンズ40の外周面40gとレンズ枠31の内周面31nとの間には、第1の間隙K1が形成される。
 次いで、レンズ枠31を加温した状態において、接着剤Aを、保持孔31hの先端開口31hsから第1の間隙K1内へ注入する。
 その結果、図6に示すように、接着剤Aは、第1の間隙K1及び第3の間隙K3を介して接着剤溜まり空間39内に注入される。この際、接着剤溜まり空間39の段部Dにより、接着剤Aが堰き止められることから、対物レンズ40の球欠部40q側に接着剤Aが流れ込み難くなっている他、さらに絞り板18の後端面18kと筒状部材32の先端面32sとの間にも接着剤Aが流れ込み難くなっている。
 尚、従来の日本国第特開平5-113542号公報においては、フランジの先端面が絞り板の後端面に突き当たり、フランジの先端面に対して、フランジの外周面から絞り板の後端面とフランジの先端面との間に向かって傾斜するテーパ面が形成されることにより、テーパ面によって絞り板の後方に空間が形成された構成も開示されている。
 しかしながら、日本国第特開平5-113542号公報では絞り後方の空間に接着剤を注入する構成は無い他、空間が径方向に沿って絞り板の後端面とフランジの先端面との間に向かって徐々に小さくなっていくよう形成されていることから、仮に接着剤が空間に注入できたとしても接着剤がテーパ面に沿って流れ、絞り板の後端面とフランジの先端面との間に流れ込みやすくなってしまう。
 これに対して、本構成においては、接着剤溜まり空間39において、絞り板18の後端面18kと筒状部材32の先端面32sとの間の間隙に対して略垂直な段部Dが形成されていることにより、従来に比べこの間隙に接着剤Aが進入し難くなっている。即ち、この間隙を介して球欠部40qに接着剤Aが流れ出難くなっている。
 図6に戻って、その後、接着剤Aを注入し続け、接着剤溜まり空間39内に接着剤Aが全て充填されると、接着剤Aは、接着剤溜まり空間39から溢れ出し、図7に示すように、第3の間隙K3に充填されるとともに、対物レンズ40の球欠部40qを除く後端面40kと絞り板18の先端面18sの間の第2の間隙K2に、既知の毛細管現象によって入り込み、第2の間隙K2に充填される。
 その後、接着剤Aを注入し続けると、図8に示すように、第1の間隙K1にも接着剤溜まり空間39から溢れ出した接着剤Aは充填される。即ち、接着剤溜まり空間39は、上述したように、第1の間隙K1、第2の間隙K2、第3の間隙K3に連通していることから、接着剤溜まり空間39に接着剤Aが注入されれば、第1の間隙K1~第3の間隙まで全ての間隙に接着剤Aが充填される。
 接着剤溜まり空間39及び第1の間隙K1~第3の間隙K3全てに接着剤Aが充填された後は、最後にレンズ枠31を高温環境下に載置することにより、接着剤Aは硬化される。
 尚、レンズ枠31の保持孔31hへの対物レンズ40、絞り板18の固定方法は、以上に限定されず、先ず、接着剤溜まり空間39となる位置に接着剤Aを塗布し、次いで、先端面32sに絞り板18の後端面18kの一部が突き当たるまで絞り板18を保持孔31hに嵌入し、次いで、第3の間隙K3に接着剤Aを注入し、次いで、絞り板18の先端面18sに接着剤Aを塗布し、その後、塗布された接着剤Aを介して保持孔31hに嵌入した対物レンズ40の球欠部40qを除く後端面40kを絞り板18の先端面18sに貼着し、最後に第1の間隙に接着剤Aを注入する方法でも良い。
 ところが、この方法では作業性が悪いとともに、挿入方向Sと一致する保持孔31hの中心軸方向において、第2の間隙に注入される接着剤Aの厚みが上述した本実施の形態の方法よりも大きくなってしまうといった欠点がある。
 そこで、上述したように、第2の間隙K2に接着剤Aを毛細管現象を用いて注入すれば、接着剤Aは第2の間隙K2に浸透するよう注入されていくため、第2の間隙K2における接着剤Aの挿入方向Sにおける厚みを薄くすることができるメリットがあることから、本実施の形態においては、上述した方法を例として示している。
 このように、本実施の形態においては、対物レンズ40の球欠部40qを除く後端面40kの全面に、絞り板18の先端面18sが、後端面40kと先端面18sとの間の第2の間隙K2に注入された接着剤Aを介して固定されていると示した。
 また、フランジ31fの延出端面31fnが筒状部材32の外周面32gに当接し、筒状部材32においてフランジ31fの先端面31fsより前方に位置する先端面32sが、絞り板18の後端面18kに突き当たっていることにより、絞り板18の後方に、絞り板18の後端面18k、筒状部材32の外周面32g、フランジ31fの先端面31fs、レンズ枠31の内周面31nから構成された接着剤溜まり空間39が形成され、接着剤溜まり空間39内に注入された接着剤Aにより、絞り板18の後端面18kは、フランジ31fの先端面31fs及び筒状部材32の外周面32gに固定されていると示した。
 このことによれば、後端面40kと先端面18sとの間の第2の間隙K2にも接着剤Aを毛細管現象を用いて安定して充填することができ、その結果、第2の間隙K2に接着剤Aが介在されていることから、対物レンズ40の外周面40gの先端から球欠部40qまで、第1の間隙K1、第2の間隙K2には全て接着剤Aが充填されているため、接着剤Aを介した水分の進入経路が従来よりも長くすることができ、水分が球欠部40qに付着してしまうことを即ち球欠部40qでの曇りの発生を低減させることができる。
 また、第3の間隙K3や絞り板18の後方の接着剤溜まり空間39にも接着剤Aが注入されていることから、絞り板18の後端面18k側における水分の進入経路にも接着剤Aが注入されているため、絞り板18の後端面18k側における接着剤Aの進入経路が従来よりも長くなることから、水分が球欠部40qに付着してしまうことを、即ち球欠部40qでの曇りの発生を低減させることができる。
 さらに、絞り板18の後方には、段部Dを有する接着剤溜まり空間39が形成されていることにより、段部Dにより、接着剤溜まり空間39に注入された接着剤Aが、先端面32sと絞り板18の後端面18kとの間隙に進入し難くなっていることから、先端面32sと絞り板18の後端面18kとの間隙から接着剤Aが球欠部40qに流れ出してしまうことを、段部Dにより防ぐことができる。
 また、第1の間隙K1、第2の間隙K2、第3の間隙K3、接着剤溜まり空間39に充填された接着剤Aにより、対物レンズ40、絞り板18は、レンズ枠31の内周面31nに強固に接着固定される。
 以上から対物レンズ40の後端面40kへ接着剤Aを安定して充填し保持孔31hに対物レンズ40及び絞り板18を安定して固定できるとともに、対物レンズ40の後端面40kの球欠部40qの曇りを低減することができる構成を具備する内視鏡1を提供することができる。
(第2実施の形態)
 図9は、本実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図である。
 この第2実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1~図3に示した第1実施の形態の内視鏡と比して、突き当て部が前側レンズの内、対物レンズの後方に位置するレンズから構成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図9に示すように、本実施の形態においては、突き当て部は、保持孔31hにおいて、絞り板18よりも後方に位置する、対物レンズ40とは異なるレンズ、具体的には、前側レンズ140を構成するレンズ41から構成されている。
 より具体的には、本実施の形態においては、レンズ41の先端面41sにおける外周寄りの部位は、絞り板18の後端面18kに付き当たっている。よって、本実施の形態においては、レンズ41の先端面41sは突き当て面を構成している。尚、先端面41sは、フランジ31fの先端面31fsよりも前方に位置している。
 また、フランジ31fの延出端面31fnは、接着剤Bを介してレンズ41の外周面41gに当接している。
 このことにより、絞り板18の後方に、絞り板18の後端面18k、レンズ41の外周面41g、フランジ31fの先端面31fs、レンズ枠31の内周面31nから構成された接着剤溜まり空間39が形成されている。尚、本実施の形態においてはレンズ41の外周面41gにおいて接着剤溜まり空間39を構成する部位が段部Dを構成している。
 接着剤溜まり空間39は、上述した第1の間隙K1、第2の間隙K2、第3の間隙K3に連通しており、接着剤溜まり空間39内に注入された接着剤Aにより、絞り板18の後端面18kは、フランジ31fの先端面31fs及びレンズ41の外周面41gに固定されている。尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
 次に、保持孔31hへの対物レンズ40、絞り板18の固定方法を説明する。 
 保持孔31hに対物レンズ40、絞り板18を固定する場合には、先ず、フランジ31fの先端面31fsが上方を指向する向きにおいて、保持孔31hの先端開口31hsを介して、レンズ41を保持孔31内に嵌入し、フランジ31fの延出端面31fnに対して、接着剤Bを介して先端面41sがフランジ31fの先端面31fsよりも前方に位置するよう固定する。
 次いで、保持孔31hの先端開口31hsを介して、内部に絞り板18を嵌入する。その結果、絞り板18の後端面18kの一部は、レンズ41の先端面41sに突き当たることにより、保持孔31hにおいて絞り板18が位置決めされ、絞り板18の外周面18gとレンズ枠31の内周面31nとの間には、第3の間隙K3が形成されるとともに、上述した接着剤溜まり空間39が形成される。尚、その他の固定方法は、上述した第1実施の形態と同じである。
 このような構成によれば、上述した第1実施形態のように、突き当て部として、上述した筒状部材32を用いる必要が無くなることから、製造コストを低減することができる。尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
(第3実施の形態)
 図10は、本実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図である。
 この第3実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1~図3に示した第1実施の形態の内視鏡と比して、突き当て部が間隔管から構成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図10に示すように、本実施の形態においては、突き当て部は、径方向Rの中央に開口60hを有し、フランジ31fの延出端面31fnと外周面60gが嵌合する断面クランク状を有する間隔管60から構成されている。
 より具体的には、本実施の形態においては、絞り板18と対物レンズ40より後端側に位置するレンズ41との挿入方向Sに一致する保持孔31hの中心軸方向における間隔を位置付ける間隔管60を有し、該間隔管60の先端面60sは、絞り板18の後端面18kに付き当たっている。よって、本実施の形態においては、先端面60sは、突き当て面を構成している。そして、間隔管60の後端面はレンズ41の先端面と当接している。
 尚、先端面60sは、フランジ31fの先端面31fsよりも前方に位置している。
 また、フランジ31fの延出端面31fnは、間隔管60の外周面60gに当接している。
 このことにより、絞り板18の後方に、絞り板18の後端面18k、間隔管60の外周面60g、フランジ31fの先端面31fs、レンズ枠31の内周面31nから構成された接着剤溜まり空間39が形成されている。尚、本実施の形態においては間隔管60の外周面60gにおいて接着剤溜まり空間39を構成する部位が段部Dを構成している。
 接着剤溜まり空間39は、上述した第1の間隙K1、第2の間隙K2、第3の間隙K3に連通しており、接着剤溜まり空間39内に注入された接着剤Aにより、絞り板18の後端面18kは、フランジ31fの先端面31fs及び間隔管60の外周面60gに固定されている。尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
 次に、保持孔31hへの対物レンズ40、絞り板18の固定方法を説明する。 
 保持孔31hに対物レンズ40、絞り板18を固定する場合には、先ず、フランジ31fの先端面31fsが上方を指向する向きにおいて、保持孔31hの先端開口31hsを介して、内部に絞り板18を嵌入する。
 その結果、絞り板18の後端面18kの一部は、間隔管60の先端面60sに突き当たることにより、保持孔31hにおいて絞り板18が位置決めされ、絞り板18の外周面18gとレンズ枠31の内周面31nとの間には、第3の間隙K3が形成されるとともに、上述した接着剤溜まり空間39が形成される。
 尚、その他の固定方法は、上述した第1実施の形態と同じであり、このような構成によっても上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施の形態)
 図11は、本実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図、図12は、図11のフランジの先端面に板状部材の後端面を貼着した状態のみを示す部分断面図、図13は、図11の絞り板の後端面に板状部材の先端面を貼着した状態のみを示す部分断面図である。
 この第4実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1~図3に示した第1実施の形態の内視鏡と比して、突き当て部が板状部材から構成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図11に示すように、本実施の形態においては、突き当て部は、径方向Rの中央に開口62hを有する、径方向Rの外径が絞り板18よりも小さく、開口62hの開口径が絞り板18の開口18hと同等もしくは大きい、リング状(筒状)の板状部材62から構成されている。
 より具体的には、本実施の形態においては、板状部材62は、図12に示すようにフランジ31fの先端面31fsに板状部材62の後端面62kが接着固定されるか、図13に示すように、絞り板18の後端面18kに板状部材62の先端面62sが接着固定されるかにより保持孔31hに設けられており、板状部材62の先端面62sは、絞り板18の後端面18kに付き当たっている。よって、本実施の形態においては、板状部材62の先端面62sは、突き当て面を構成している。尚、先端面62sは、フランジ31fの先端面31fsよりも前方に位置している。
 また、フランジ31fの先端面31fsにおける延出端面31fn側の部位は、板状部材62の後端面62kに当接している。
 このことにより、絞り板18の後方に、絞り板18の後端面18k、板状部材62の外周面62g、フランジ31fの先端面31fs、レンズ枠31の内周面31nから構成された接着剤溜まり空間39が形成されている。尚、本実施の形態においては板状部材62の外周面62gが段部Dを構成している。
 接着剤溜まり空間39は、上述した第1の間隙K1、第2の間隙K2、第3の間隙K3に連通しており、接着剤溜まり空間39内に注入された接着剤Aにより、絞り板18の後端面18kは、フランジ31fの先端面31fs及び板状部材62の外周面62gに固定されている。尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
 次に、保持孔31hへの対物レンズ40、絞り板18の固定方法を説明する。 
 保持孔31hに対物レンズ40、絞り板18を固定する場合には、先ず、図13に示すように、絞り板18の後端面18kに板状部材62の先端面62sを貼着し、フランジ31fの先端面31fsが上方を指向する向きにおいて、保持孔31hの先端開口31hsを介して、内部に板状部材62が貼着された絞り板18を嵌入する。
 その結果、板状部材62の後端面62kは、フランジ31fの先端面31fsに突き当たることにより、保持孔31hにおいて絞り板18が位置決めされ、絞り板18の外周面18gとレンズ枠31の内周面31nとの間には、第3の間隙K3が形成されるとともに、上述した接着剤溜まり空間39が形成される。
 尚、上述した図12に示すように、先ず、フランジ31fの先端面31fsが上方を指向する向きにおいて、保持孔31hの先端開口31hsを介して、内部に板状部材62を嵌入して先端面31fsに板状部材62を貼着し、その後、保持孔31hに絞り板18を嵌入して、板状部材62の先端面62sに絞り板18の後端面18kを突き当てても良い。
 尚、その他の固定方法は、上述した第1実施の形態と同じであり、このような構成によっても上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施の形態)
 図14は、本実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図、図15は、図14の絞り板を、図14中のXV方向からみた平面図である。
 この第5実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1~図3に示した第1実施の形態の内視鏡と比して、絞り板の外周の一部に切り欠き部が形成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図14、図15に示すように、本実施の形態においては、絞り板18の外周面18gにおける周方向Cの一部に、切り欠き部18vが形成されている。
 ここで、上述したように、対物レンズ40の外周面40gと内周面31nとの間の第1の間隙K1は、絞り板18の外周面18gと内周面31nとの間の第3の間隙K3と等しくなっている。
 即ち、第1の間隙K1の径方向Rの幅と、第3の間隙K3の径方向Rの幅とは、共に幅r1として等しくなっているが、切り欠き部18vにより、径方向Rにおいて、切り欠き部18vとレンズ枠31の内周面31nとの間の第4の間隙K4は、絞り板18の他の外周面18gに対する上述した第3の間隙K3よりも大きくなっており(K4>K3)、第4の間隙K4の径方向Rの幅r2は、幅r1よりも大きくなっている(r2>r1)。
 このことによれば、仮に径方向Rにおいて、絞り板18の外径が対物レンズ40の外径よりも若干大きく、即ち第3の間隙K3が第1の間隙K1よりも若干大きく、第3の間隙K3の幅r1が非常に小さい場合、接着剤溜まり空間39に接着剤Aが注入し難くなるが、絞り板18に切り欠き部18vが形成されていることにより、切り欠き部18vにより第3の間隙K3よりも大きい第4の間隙K4を絞り板18の外周面18gと内周面31nとの間に確保することができることから、確実に、接着剤溜まり空間39に接着剤Aを注入することができる。
 尚、接着剤溜まり空間39に注入された接着剤Aは周状に充填されるため、切り欠き部18vが無い部位に対向する接着剤溜まり空間39にも確実に接着剤Aは充填される。尚、接着剤溜まり空間39に接着剤Aを注入することによる効果は、上述した第1実施の形態と同じである。また、その他の効果も、上述した第1実施の形態と同じである。
(第6実施の形態)
 図16は、本実施の形態を示す内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた前側レンズ及び前側レンズ枠の先端側を示す部分断面図、図17は、図16の前側レンズ枠を、図16中のXVII方向からみた平面図である。
 この第6実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1~図3に示した第1実施の形態の内視鏡と比して、レンズ枠の内周面において周方向の一部に挿入方向に沿った溝が形成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図16、図17に示すように、本実施の形態においては、少なくとも保持孔31hのフランジ31fより前方の内周面31nの周方向Cの一部に、挿入方向Sと一致する保持孔31hの中心軸方向に沿って、接着剤溜まり空間39に連通する溝31mが形成されている。
 ここで、上述したように、対物レンズ40の外周面40gと内周面31nとの間の第1の間隙K1は、絞り板18の外周面18gと内周面31nとの間の第3の間隙K3と等しくなっている。
 即ち、第1の間隙K1の径方向Rの幅と、第3の間隙K3の径方向Rの幅とは、共に幅r1として等しくなっているが、溝31mにより、径方向Rにおいて、内周面31nにおける溝31mと対物レンズ40の外周面40g及び絞り18の外周面18gとの間の第5の間隙K5は、上述した第3の間隙K3よりも大きくなっており(K5>K3)、第5の間隙K5の径方向Rの幅r4は、幅r1よりも大きくなっている(r4>r1)。
 このことによれば、仮に径方向Rにおいて、絞り板18の外径が対物レンズ40の外径よりも若干大きく、即ち第3の間隙K3が第1の間隙K1よりも若干大きく、第3の間隙K3の幅r1が非常に小さい場合、接着剤溜まり空間39に接着剤Aが注入し難くなるが、内周面31nに溝31mが形成されていることにより、溝31mにより第3の間隙K3よりも大きい第5の間隙K5を絞り板18の外周面18gと内周面31nとの間に確保することができることから、確実に、接着剤溜まり空間39に接着剤Aを注入することができる。
 また、本実施形態においては、溝31mを、少なくとも上述した第2の間隙K2と接着剤溜まり空間39とを連通する位置に設けているが、これに限らず、溝31mの先端側がレンズ枠31の先端面まで貫通するように設け、すなわち溝31mが、レンズ枠31の先端面からフランジ31fの先端面31fsまでの、保持孔31hの内周面31nの一部に設けても良い。
 尚、接着剤溜まり空間39に注入された接着剤Aは、周状に充填されるため、溝31mが無い部位に対向する接着剤溜まり空間39にも確実に接着剤Aは充填される。接着剤溜まり空間39に接着剤Aを注入することによる効果は、上述した第1実施の形態と同じである。また、その他の効果も、上述した第1実施の形態と同じである。
 なお、上述した実施形態においては、保持孔31hの中心軸が挿入部2の挿入方向Sと平行である所謂直視型の内視鏡としたが、これに限らず、保持孔31hの中心軸が挿入方向Sと略直交する所謂側視型の内視鏡に、上述した実施形態と同様の保持孔を設けても良い。

 本出願は、2012年2月27日に日本国に出願された特願2012-039885号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (11)

  1.  被検体内に挿入される挿入部の挿入方向の先端側に設けられ、一端に開口を有する保持孔を形成する内周面を内部に有するとともに該内周面の径方向の内側に突出する周状のフランジを有する保持枠と、
     前記フランジよりも前記開口側の前記保持枠の前記内周面に接着剤を介して外周面が固定されるとともに、前記開口側の先端面が前記開口より外部に露出し、前記フランジ側の後端面の前記径方向の中央に前記開口側に凹む球欠部が形成されたレンズと、
     前記保持孔において、前記レンズと前記フランジとの間に配設されるとともに、前記フランジよりも前記開口側の前記内周面に前記接着剤を介して外周面が固定され、前記レンズの前記球欠部を除く前記後端面に前記接着剤を介して前記開口側の先端面が固定されるとともに、前記径方向の中央に開口が形成された絞り板と、
     前記保持孔において、前記絞り板よりも前記フランジ側で且つ前記径方向における前記フランジの内周側に位置するとともに、前記絞り板の前記フランジ側の後端面に突き当たる突き当て面を有し、該突き当て面が前記フランジの前記開口側の先端面よりも前記開口側に位置することにより、前記フランジの前記先端面と前記突き当て面との間に周状の段部を形成する突き当て部と、
     を具備し、
     前記絞り板が前記突き当て面に当接することにより、前記絞り板の前記フランジ側に、前記絞り板、前記突き当て部及び前記フランジから構成された接着剤溜まり空間が形成されており、該接着剤溜まり空間内の前記接着剤により、前記絞り板の前記後端面は、前記フランジの前記先端面及び前記突き当て部に固定されていることを特徴とする内視鏡。
  2.  前記径方向において前記レンズの前記外周面と前記保持枠の前記内周面との間に形成された、前記接着剤が注入された第1の間隙と、
     前記絞り板の前記先端面と前記レンズの前記球欠部を除く前記後端面との間に形成された、前記接着剤が注入された第2の間隙と、
     前記径方向において、前記絞り板の前記外周面と前記保持枠の前記内周面との間に前記第1の間隙と同じ間隔で形成された、前記接着剤が注入された第3の間隙と、
     を具備し、
     前記第1の間隙と前記第2の間隙と前記第3の間隙とは互いに連通しており、さらに前記接着剤溜まり空間に連通していることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3.  前記突き当て部は、前記径方向の中央に開口が形成されているとともに、前記フランジの前記径方向内側の延出端から前記開口側に延出するよう前記延出端に接続された筒状部材であり、前記延出端は、前記筒状部材の外周面に当接していることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡。
  4.  前記突き当て部は、前記径方向の中央に開口が形成されているとともに、前記フランジの前記延出端側における前記先端面から前記開口側に延出するよう前記フランジの前記先端面に接続された筒状部材であり、
     前記フランジの前記延出端側における前記先端面は、前記筒状部材の前記フランジ側の後端面に当接していることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡。
  5.  前記筒状部材は、前記フランジと一体的に形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の内視鏡。
  6.  前記突き当て部は、前記保持孔において前記絞り板よりも前記フランジ側に位置する前記レンズとは異なる他のレンズであり、
     前記他のレンズの外周面に前記フランジの前記径方向内側の延出端が当接することにより、前記接着剤溜まり空間が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡。
  7.  前記突き当て部は、前記保持孔において前記絞り板よりも前記フランジ側に位置する前記レンズとは異なる他のレンズと前記絞り板との間隔を位置付ける間隔管であり、
     前記間隔管は、前記保持孔において前記絞り板よりも前記フランジ側に位置し、前記径方向の中央に開口が形成されるとともに前記フランジの前記径方向内側の延出端に外周面が嵌合し、
     前記間隔管の外周面に前記フランジの前記延出端が当接することにより、前記接着剤溜まり空間が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡。
  8.  前記突き当て部は、前記径方向の中央に開口が形成されるとともに前記フランジの前記先端面または前記絞り板の前記後端面に接着固定されたリング状の板状部材であり、
     前記板状部材の前記フランジ側の後端面に、前記フランジの前記先端面の前記径方向内側の延出端側部位が当接することにより、前記接着剤溜まり空間が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡。
  9.  前記絞り板の前記外周面において、前記絞り板の周方向の一部に、前記接着剤が注入される切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の内視鏡。
  10.  前記保持枠の前記フランジより前記開口側の前記内周面において、前記内周面の周方向の一部に前記レンズの光軸方向に沿った前記接着剤が注入される溝部が形成されていることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の内視鏡。
  11.  前記溝部は、前記接着剤溜まり空間に連通していることを特徴とする請求項10に記載の内視鏡。
PCT/JP2012/071904 2012-02-27 2012-08-29 内視鏡 WO2013128681A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533026A JP5374669B1 (ja) 2012-02-27 2012-08-29 内視鏡

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-039885 2012-02-27
JP2012039885 2012-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013128681A1 true WO2013128681A1 (ja) 2013-09-06

Family

ID=49081913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/071904 WO2013128681A1 (ja) 2012-02-27 2012-08-29 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5374669B1 (ja)
WO (1) WO2013128681A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106999013A (zh) * 2015-08-05 2017-08-01 奥林巴斯株式会社 摄像单元和内窥镜
EP3278711A4 (en) * 2015-03-31 2018-06-20 FUJIFILM Corporation Optical unit and endoscope
JP2019133140A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド ブラケット及びレンズユニット
JP2019179075A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
CN110603470A (zh) * 2017-05-12 2019-12-20 麦克赛尔株式会社 透镜单元
US20210369087A1 (en) * 2019-03-18 2021-12-02 Olympus Corporation Distal end unit of endoscope, and endoscope
US11389049B2 (en) * 2016-06-27 2022-07-19 Olympus Corporation Endoscope and manufacturing method of endoscope

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113542A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の対物光学系
JP2003169775A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2006244549A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Olympus Imaging Corp 光ピックアップ用光学ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113542A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の対物光学系
JP2003169775A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2006244549A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Olympus Imaging Corp 光ピックアップ用光学ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3278711A4 (en) * 2015-03-31 2018-06-20 FUJIFILM Corporation Optical unit and endoscope
US10539777B2 (en) 2015-03-31 2020-01-21 Fujifilm Corporation Optical unit and endoscope
CN106999013A (zh) * 2015-08-05 2017-08-01 奥林巴斯株式会社 摄像单元和内窥镜
US9872611B2 (en) 2015-08-05 2018-01-23 Olympus Corporation Image pickup unit and endoscope
US11389049B2 (en) * 2016-06-27 2022-07-19 Olympus Corporation Endoscope and manufacturing method of endoscope
CN110603470A (zh) * 2017-05-12 2019-12-20 麦克赛尔株式会社 透镜单元
JP2019133140A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド ブラケット及びレンズユニット
JP2019179075A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
JP7103818B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-20 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
US20210369087A1 (en) * 2019-03-18 2021-12-02 Olympus Corporation Distal end unit of endoscope, and endoscope
US11963660B2 (en) * 2019-03-18 2024-04-23 Olympus Corporation Distal end unit of endoscope, and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP5374669B1 (ja) 2013-12-25
JPWO2013128681A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374669B1 (ja) 内視鏡
US8823787B2 (en) Image pickup apparatus
JP4308233B2 (ja) 内視鏡用撮像モジュール
US10368727B2 (en) Endoscope and manufacturing method of endoscope
US9848757B2 (en) Endoscope and endoscope system
JP5080695B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
US20170245734A1 (en) Resin distal end component for endoscope
JP5933393B2 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
JP2009210996A (ja) 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、撮像モジュールの組立方法、撮像モジュールを用いた内視鏡及び撮像モジュールを用いたカプセル型内視鏡
WO2016117120A1 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP2010022617A (ja) 内視鏡の光学系装置およびこれを備えた内視鏡
JPWO2014034839A1 (ja) 内視鏡の先端構造及びその組立方法
WO2014156149A1 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
JP2009058807A (ja) 撮像ユニット
EP2570072B1 (en) Method for assembling endoscopic imaging unit and endoscope
JP5389376B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP2015080646A (ja) 内視鏡用レンズユニットおよびこれを備えた内視鏡
JP2018042935A (ja) 撮像モジュール及びその製造方法
JP4426665B2 (ja) 絞り装置を備えた内視鏡
JP2015042219A (ja) 内視鏡
JP6095525B2 (ja) レンズユニット、レンズユニットを具備する内視鏡
JP2018045212A (ja) 撮像モジュール及びその製造方法
JP2005218614A (ja) 光ファイバ内蔵カメラ
JP4520212B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP2009226035A (ja) 内視鏡の照明レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013533026

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12870312

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12870312

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1