WO2013124964A1 - 吸着ノズル - Google Patents

吸着ノズル Download PDF

Info

Publication number
WO2013124964A1
WO2013124964A1 PCT/JP2012/054083 JP2012054083W WO2013124964A1 WO 2013124964 A1 WO2013124964 A1 WO 2013124964A1 JP 2012054083 W JP2012054083 W JP 2012054083W WO 2013124964 A1 WO2013124964 A1 WO 2013124964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
suction
suction nozzle
air
nozzle
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/054083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博充 岡
哲生 林
力茂 手嶋
Original Assignee
富士機械製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士機械製造株式会社 filed Critical 富士機械製造株式会社
Priority to PCT/JP2012/054083 priority Critical patent/WO2013124964A1/ja
Priority to JP2014500778A priority patent/JP5943992B2/ja
Publication of WO2013124964A1 publication Critical patent/WO2013124964A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices

Abstract

回路基板に装着される装着部品を吸着保持する吸着ノズル50において、装着部品に密着する密着面114と、その密着面に開口し、エアを吸引する吸引口74と、密着面に形成される凹部100と、その凹部の内側に開口し、エアを吹出す吹出口112とを備えるように構成する。この構成により、吸引口からエアが吸引され、密着面に装着部品が密着すると、装着部品によって吸引口は密閉される。これにより、大きな保持力で装着部品を吸着保持することが可能となる。また、装着部品の離脱時には、凹部に開口する吹出口からエアが吹出されることで、好適に装着部品を離脱することが可能となっている。さらに、密着面に形成された凹部によって、吸着ノズルと装着部品との密着面積が小さくされることで、より好適に装着部品を離脱することが可能となっている。

Description

吸着ノズル
 本発明は、回路基板に装着される装着部品を吸着保持する吸着ノズルに関するものである。
 吸着ノズルは、負圧によって装着部品を吸着保持し、正圧によって装着部品を離脱することで、回路基板に対する装着部品の装着作業を行うことが可能とされている。装着部品には、粘着性の高い部材、例えば、ゴム材等を使用したものがあり、粘着性の高い部材を吸着ノズルによって吸着保持した場合には、その粘着性の高い部材が吸着ノズルに張り付いて、吸着ノズルから離脱し難い場合がある。また、粘着性の高い部材を使用していない装着部品であっても、静電気等により、装着部品が吸着ノズルに張り付いて、吸着ノズルから離脱し難い場合がある。そこで、下記特許文献に記載された吸着ノズルでは、吸着保持される装着部品に密着する面である密着面に、吸引口と吸着ノズルの外周面とを連通する流路が形成されている。これにより、装着部品を離脱する際に、密着面に形成された流路にエアが流れることで、装着部品が離脱され易くなっている。
特開2009-154217号公報
 上記特許文献に記載の吸着ノズルでは、装着部品の離脱時において、ある程度、装着部品の離脱を好適に行えるようになっている。しかし、負圧によって装着部品を吸着保持する際に、吸引口からエアが吸引され、密着面に装着部品が密着しても、密着面に流路が形成されているため、吸引口は密閉されない。このため、吸着ノズルによる装着部品の保持力は低くなり、装着部品を適切に保持できない虞がある。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、装着部品の離脱および装着部品の吸着保持を好適に行うことが可能な吸着ノズルを提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、本願の請求項1に記載の吸着ノズルは、回路基板に装着される装着部品を吸着保持する吸着ノズルにおいて、吸着保持される装着部品に密着する面である密着面と、その密着面に開口し、エアを吸引することで装着部品を吸着保持するための吸引口と、前記密着面に形成される凹部と、その凹部の内側に開口し、エアを吹出すことで装着部品を離脱させるための吹出口とを備えたことを特徴とする。
 また、請求項2に記載の吸着ノズルは、請求項1に記載の吸着ノズルにおいて、前記密着面に形成され、前記凹部から当該吸着ノズルの外周面にかけて切欠かれた切欠部を備えたことを特徴とする。
 また、請求項3に記載の吸着ノズルは、請求項1または請求項2に記載の吸着ノズルにおいて、前記凹部の前記密着面への開口の断面積が、前記吹出口の断面積より大きいことを特徴とする。
 また、請求項4に記載の吸着ノズルは、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の吸着ノズルにおいて、正負圧供給装置に接続され、前記吸引口と前記吹出口とに連通するエア通路と、そのエア通路の前記吹出口への流路に設けられ、前記エア通路から前記吹出口へのエアの流れを許容するとともに、前記吹出口から前記エア通路へのエアの流れを禁止する逆止弁とを備えたことを特徴とする。
 また、請求項5に記載の吸着ノズルは、請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の吸着ノズルにおいて、複数の前記吸引口を備え、それら複数の吸引口が、前記凹部を囲むように配置されることを特徴とする。
 また、請求項6に記載の吸着ノズルは、請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の吸着ノズルにおいて、前記吹出口の断面積が、前記吸引口の断面積より大きいことを特徴とする。
 請求項1に記載の吸着ノズルでは、密着面に吸引口と凹部とが形成され、凹部の内部にエアの吹出口が開口している。このため、吸引口からエアが吸引され、密着面に装着部品が密着すると、その装着部品によって吸引口は密閉される。これにより、大きな保持力で装着部品を吸着保持することが可能となる。また、装着部品の離脱時には、凹部に開口する吹出口からエアが吹出されることで、好適に装着部品を離脱することが可能となっている。さらに、密着面に形成された凹部によって、吸着ノズルと装着部品との密着面積は、小さくされている。これにより、より好適に装着部品を離脱することが可能となっている。したがって、請求項1に記載の吸着ノズルによれば、装着部品の離脱および装着部品の吸着保持を好適に行うことが可能となる。
 また、請求項2に記載の吸着ノズルでは、密着面に、凹部から吸着ノズルの外周面にかけて切欠かれた切欠部が形成されている。これにより、吹出口から吹出されたエアが吸着保持された装着部品に向かって流れ、そのエアの流れによって、より好適に装着部品を離脱することが可能となっている。また、切欠部は吸引口に連通しておらず、装着部品の吸着保持時の吸引口の密閉は維持されるため、吸着ノズルによる装着部品の保持力が低下することは無い。
 また、請求項3に記載の吸着ノズルでは、凹部の密着面への開口の断面積が、吹出口の断面積より大きくされている。つまり、凹部100をバッファとして機能させ、吹出口から吹出されるエアを吸着保持された装着部品が受ける面積を大きくすることが可能となる。これにより、好適に装着部品を離脱することが可能となる。
 また、請求項4に記載の吸着ノズルでは、正負圧供給装置に接続されるエア通路が形成され、そのエア通路に吸引口と吹出口とが連通している。そして、そのエア通路の吹出口への流路に逆止弁が設けられており、その逆止弁によって、吹出口からエア通路へのエアの流れが禁止されている。つまり、1本のエア通路によって、吹出口からのエアの吹出および吸引口によるエアの吸引を行うことが可能となる。したがって、請求項4に記載の吸着ノズルによれば、シンプルな構造の吸着ノズルを構築することが可能となる。
 また、請求項5に記載の吸着ノズルでは、複数の吸引口が吹出口を囲むように配置されている。これにより、装着部品をバランスよく保持することが可能となる。
 また、請求項6に記載の吸着ノズルでは、吹出口の断面積が吸引口の断面積より大きくされている。これにより、装着部品を離脱する際のエアの吹出量を多くすることが可能となり、好適に装着部品を離脱することが可能となる。
本発明の実施例である吸着ノズルが装着された電子部品装着装置を示す斜視図である。 図1に示す電子部品装着装置の備える装着ヘッドを、上部カバーを取り外した状態で示す斜視図である。 図2に示す装着ヘッドの有する吸着ノズルを示す断面図である。 図3に示すAA線における断面図である。 変形例1の吸着ノズルを示す断面図である。 図5に示すDD線における断面図である。 変形例2の吸着ノズルを示す断面図である。 図7に示すFF線における断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例および変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。 
 <電子部品装着装置の構成>
 図1に、電子部品装着装置(以下、「装着装置」と略す場合がある)10を示す。その図は、装着装置10の外装部品の一部を取り除いた斜視図である。装着装置10は、1つのシステムベース12と、そのシステムベース12の上に互いに隣接されて並んで配列された2つの電子部品装着機(以下、「装着機」と略す場合がある)16とを含んで構成されており、回路基板に電子部品等を含む装着部品を装着する作業を行うものとされている。なお、以下の説明において、装着機16の並ぶ方向をX軸方向とし、その方向に直角な水平の方向をY軸方向と称する。
 装着装置10の備える装着機16の各々は、主に、フレーム部20とそのフレーム部20に上架されたビーム部22とを含んで構成された装着機本体24と、回路基板をX軸方向に搬送するとともに設定された位置に固定する搬送装置26と、その搬送装置26によって固定された回路基板に装着部品を装着する装着ヘッド28と、ビーム部22に配設されて装着ヘッド28をX軸方向およびY軸方向に移動させる移動装置30と、フレーム部20の前方に配設され装着ヘッド28に装着部品を供給する供給装置32とを備えている。
 搬送装置26は、2つのコンベア装置40,42を備えており、それら2つのコンベア装置40,42は、互いに平行、かつ、X軸方向に延びるようにフレーム部20のY軸方向での中央部に配設されている。2つのコンベア装置40,42の各々は、電磁モータ(図示省略)によって各コンベア装置40,42に支持される回路基板をX軸方向に搬送するとともに、所定の位置において回路基板を固定的に保持する構造とされている。
 移動装置30は、XYロボット型の移動装置であり、装着ヘッド28を保持するスライダ46をX方向にスライドさせる電磁モータ(図示省略)と、Y方向にスライドさせる電磁モータ(図示省略)とを備えており、それら2つの電磁モータの作動によって、装着ヘッド28を任意の位置に移動させることが可能となっている。
 供給装置32は、フレーム部20の前方側の端部に配設されており、フィーダ型の供給装置とされている。フィーダ型の供給装置32は、装着部品がテーピング化されたテープ化部品から装着部品を装着ヘッド28への供給位置に順次供給する構造とされており、テープ化部品が巻回された複数のテープフィーダ48と、それら複数のテープフィーダ48の各々を送り出す複数の送り装置(図示省略)とを有している。
 装着ヘッド28は、搬送装置26によって保持された回路基板に対して装着部品を装着するものであり、図2に示すように、電子部品を吸着する吸着ノズル50を先端部に保持する装着ユニット52を複数備えている。各吸着ノズル50は、正負圧供給装置(図示省略)が接続されたエア通路に通じており、負圧にて電子部品を吸着保持し、僅かな正圧が供給されることで保持した電子部品を離脱する構造とされている。概して軸状をなす装着ユニット52は、間欠回転するユニット保持体56の外周部に、等角度ピッチで、軸方向が垂直となる状態に保持されており、吸着ノズル50は、ユニット保持体56の下面から下方に向かって延び出している。
 また、ユニット保持体56は、保持体回転装置58によって、装着ユニット52の配設角度ピッチに等しい角度ずつ間欠回転させられ、そのユニット保持体56に保持される装着ユニット52が間欠回転させられる。間欠回転における装着ユニット52の1つの停止位置である昇降ステーション(最も前方に位置するステーション)において、そのステーションに位置する装着ユニット52は、ユニット昇降装置60によって昇降させられる。また、昇降ステーションとは別の停止位置が、ユニット自転ステーションとされており、そのステーションにおいて、そのステーションに位置する装着ユニット52が、ユニット自転装置62によって自転させられる。これにより、吸着保持された電子部品の上下方向の位置および電子部品の保持姿勢を変更することが可能とされている。
 上述した構造により、装着機16では、搬送装置26に保持された回路基板に対して、装着ヘッド28によって装着部品の装着作業を行うことが可能とされている。具体的には、まず、搬送装置26によって、回路基板が装着作業位置まで搬送されるとともに、その位置において回路基板が固定的に保持される。そして、供給装置32のテープフィーダ48による装着部品の供給位置に、装着ヘッド28が移動装置30によって移動させられ、その供給位置において、装着ヘッド28の吸着ノズル50が、負圧を利用して装着部品を吸着保持する。次に、装着部品を保持した状態の装着ヘッド28が、移動装置30によって回路基板上の装着位置に移動させられ、吸着ノズル50が、正圧を利用して装着部品を離脱することで、回路基板に装着部品が装着される。
 <装着ノズルの構造>
 上述したように、装着機16では、吸着ノズル50が、負圧によって装着部品を吸着保持し、正圧によって装着部品を離脱することで、装着作業が行われている。装着部品には、粘着性の高い部材、例えば、ゴム材等を使用したものがあり、粘着性の高い部材を吸着ノズル50によって保持した場合には、その部材が吸着ノズル50に張り付いて、吸着ノズル50から離脱し難い場合がある。また、粘着性の高い部材を使用していない装着部品であっても、静電気等により、装着部品が吸着ノズル50に張り付いて、吸着ノズル50から離脱し難い場合がある。このようなことに鑑みて、装着機16では、装着部品に密着する面に凹部を形成し、その凹部の内部にエアを吹出すことで、適切に装着部品の離脱を行うことが可能な吸着ノズル50が採用されている。以下に、吸着ノズル50の具体的な構造に関して説明する。
 吸着ノズル50を先端部において保持する装着ユニット52の内部には、図3に示すように、ユニット側エア通路70が軸線方向に延びるように形成されており、そのユニット側エア通路70には、正負圧供給装置(図示省略)が接続されている。一方、吸着ノズル50には、ノズル側エア通路72が、ユニット側エア通路70と同軸的に形成されており、それらユニット側エア通路70とノズル側エア通路72とは、吸着ノズル50が装着ユニット52に保持された状態において、連通している。また、吸着ノズル50の下端面には、4個の吸引口(図3では、2個のみ示されている)74が形成されており、各吸引口74は、ノズル側エア通路72と連通している。これにより、吸着ノズル50の各吸引口74から、エアを吸引することが可能となり、吸着ノズル50は、吸引口74において電子部品を吸着保持することが可能とされている。
 その吸着ノズル50は、装着ユニット52の下端部に着脱可能に装着される上部ノズルハウジング76と、その上部ノズルハウジング76の下端部に固定的に嵌合される下部ノズルハウジング78と、その下部ノズルハウジング78の下端部に固定的に嵌入されるノズル先端部80とを有している。上部ノズルハウジング76は、断面形状が概して矩形の本体部82とその本体部82の外周面に形成されたフランジ部84とからなり、フランジ部84は、本体部82の軸線方向での略中央部に形成されている。
 本体部82は、フランジ部84より上方において、装着ユニット52の下端面に形成された取付穴86に嵌入されており、その取付穴86は、ユニット側エア通路70に連続している。本体部82には、軸線方向に延びるように貫通穴88が形成されており、本体部82が取付穴86に嵌入されることで、貫通穴88がユニット側エア通路70に接続される。そして、本体部82が取付穴86に嵌入された状態で、フランジ部84の上面が装着ユニット52の下端面に取り付けられることで、上部ノズルハウジング76が、装着ユニット52の下端面に装着される。なお、上部ノズルハウジング76は、ワンタッチで着脱可能な機構を介して、装着ユニット52に装着されるが、この機構は公知であることから、図示及び説明を省略する。
 また、下部ノズルハウジング78は、概して角筒状とされており、下部ノズルハウジング78の内寸は、上部ノズルハウジング76の本体部82の下端部の外寸と略同じとされている。そして、その本体部82の下端部が下部ノズルハウジング78の上端部に固定的に嵌入されている。また、ノズル先端部80の外寸も、下部ノズルハウジング78の内寸と略同じとされており、ノズル先端部80は、下部ノズルハウジング78の下端部に固定的に嵌入されている。なお、ノズル先端部80の上端面と上部ノズルハウジング76の本体部82の下端面との間には、エア室90が区画されており、そのエア室90に上部ノズルハウジング76の貫通穴88が連通している。
 また、ノズル先端部80の下端面の中央部には、図3のAA線における断面図である図4に示すように、凹部100が形成されている。凹部100のノズル先端部80の下端面への開口は、概して矩形とされており、ノズル先端部80の下端面には、さらに、矩形とされた凹部100の開口の4つの辺からノズル先端部80の外周面にかけて切欠かれた4つの切欠部102も形成されている。また、ノズル先端部80が嵌入される下部ノズルハウジング78の下端部にも、4つの切欠部102に連通する4つの切欠部104が形成されており、切欠部102,104によって、凹部100は、下部ノズルハウジング78の外周面、つまり、吸着ノズル50の外周面に連通している。
 凹部100と4つの切欠部102が形成されたノズル先端部80は、矩形状の部材の4隅から4本の四角柱が垂下されたような形状とされており、それら4本の四角柱には、図4のBB線における断面図である図3に示すように、軸線方向に延びる4本の貫通穴(図3では、2本のみ示されている)106が形成されている。各貫通穴106の上端は、エア室90に開口するとともに、各貫通穴106の下端はノズル先端部80の下端面に開口し、各貫通穴106のノズル先端部80の下端面への開口が吸引口74となっている。
 また、ノズル先端部80には、凹部100の内部とエア室90とを連通する連通穴108が形成されており、その連通穴108には、逆止弁110が設けられている。逆止弁110は、エア室90から凹部100へのエアの流れは許容するが、凹部100からエア室90へのエアの流れは禁止する構造とされている。つまり、連通穴108の凹部100の内部への開口から、エアの吹出は許容されているが、その開口からのエアの吸引は禁止されており、その開口はエアの吹出し専用の吹出口112となっている。
 上記構造とされた吸着ノズル50では、貫通穴88とエア室90と貫通穴106と連通穴108とによってノズル側エア通路72が構成されており、ユニット側エア通路70に負圧が供給された場合、つまり、ユニット側エア通路70からエアが吸引された場合には、ノズル側エア通路72を介して、ノズル先端部80の下端面に開口する4個の吸引口74からエアが吸引される。これにより、吸着ノズル50の下端面である密着面114に装着部品が密着し、吸着ノズル50によって装着部品が吸着保持される。この際、密着面114に装着部品が密着すると、その装着部品によって吸引口74は密閉される。これにより、大きな保持力で装着部品を吸着保持することが可能となり、好適に装着部品を吸着保持することが可能となる。
 次に、吸着保持された装着部品を、吸着ノズル50から離脱する際には、ユニット側エア通路70に正圧が供給される。つまり、ユニット側エア通路70にエアが吹き込まれる。これにより、エアが、ノズル側エア通路72を介して、吸引口74および吹出口112から吹出され、吸着保持された装着部品が、吸着ノズル50から離脱される。特に、装着部品が密着面114に密着し、吸引口74からエアが吹出され難い場合であっても、吹出口112は装着部品に塞がれることなく凹部100の内部に開放されているため、吹出口112から凹部100の内部にエアが吹き出される。そして、凹部100は、切欠部102,104を介して、吸着ノズル50の外部に連通していることから、凹部100の内部に吹出されたエアは、装着部品に向かって流れた後に、吸着ノズル50の外部に流れる。このようなエアの流れによって、密着面114に密着している装着部品を、好適に離脱することが可能となる。
 また、吸着ノズル50の下端面に、凹部100および切欠部102,104が形成されることで、吸着ノズル50と装着部品との密着面積は、相当小さくされている。これにより、より好適に装着部品を離脱することが可能となっている。さらに言えば、凹部100の開口は、吹出口112より大きくされており、凹部100がバッファとして機能する。これにより、吹出口112から吹出されるエアを受ける面積が大きくなり、さらに好適に装着部品を離脱することが可能となっている。
 <変形例1>
 上記実施例の吸着ノズル50では、吹出口112が1個しか形成されていないが、複数の吹出口が形成された吸着ノズルを採用することが可能である。このような複数の吹出口が形成された吸着ノズルを、変形例1の吸着ノズル120として、図5および図6に示す。なお、図5は、図6のCC線における断面図であり、図6は、図5のDD線における断面図である。
 吸着ノズル120は、図5に示すように、装着ユニット52の下端部に着脱可能に装着される上部ノズルハウジング122と、その上部ノズルハウジング122の下端部に固定的に嵌合される下部ノズルハウジング124と、その下部ノズルハウジング124の下端部に固定的に嵌入されるノズル先端部126とを有している。上部ノズルハウジング122は、円筒部128と、その円筒部128の外周面に形成されたフランジ部130とからなり、フランジ部130は、円筒部128の軸線方向での略中央部に形成されている。円筒部128は、フランジ部130より上方において、装着ユニット52の取付穴86に嵌入されており、その取付穴86に円筒部128が嵌入されることで、円筒部128の内部がユニット側エア通路70に接続される。
 また、下部ノズルハウジング124は、円筒状とされており、それの内径は、上部ノズルハウジング122の円筒部128の外径と略同じとされている。そして、円筒部128下端部が下部ノズルハウジング124の上端部に固定的に嵌入されている。また、ノズル先端部126は、短円柱状とされており、それの外径も、下部ノズルハウジング124の内径と略同じとされ、ノズル先端部126が下部ノズルハウジング124の下端部に固定的に嵌入されている。なお、ノズル先端部126の上端面と上部ノズルハウジング122の円筒部128の下端面との間には、エア室132が区画されており、そのエア室132に上部ノズルハウジング122の円筒部128内部が連通している。
 また、ノズル先端部126の下端面の中央部には、図6に示すように、凹部134が形成されており、凹部134のノズル先端部126の下端面への開口は、概して矩形とされている。ノズル先端部126の下端面には、さらに、矩形とされた凹部134の開口の4つの辺の各々からノズル先端部126の外周面にかけて切欠かれた2本の切欠部136も形成されている。つまり、ノズル先端部126の下端面には、凹部134の開口からノズル先端部126の外周面にかけて8本の切欠部136が形成されている。なお、ノズル先端部126が嵌入される下部ノズルハウジング124の下端部にも、8本の切欠部136に連通する8個の切欠部138が形成されており、切欠部136,138によって、凹部134は、下部ノズルハウジング124の外周面、つまり、吸着ノズル120の外周面に連通している。
 また、凹部134および切欠部136が形成されていないノズル先端部126の下端面である密着面140に開口するように、軸線方向に延びる貫通穴142が8本形成されている。各貫通穴142のノズル先端部126の下端面への開口は、吸引口144となっており、8個の吸引口144が、ノズル先端部126の下端面の8等配の位置に開口している。なお、各貫通穴142の上端は、エア室132に開口している。
 また、ノズル先端部126には、凹部134の内部とエア室132とを連通する連通穴146が2個形成されており、各連通穴146には、上記実施例の吸着ノズル50の逆止弁110と同じ構造の逆止弁148が設けられている。これにより、連通穴146の凹部134の内部への開口から、エアの吹出は許容されているが、その開口からのエアの吸引は禁止されており、その開口はエアの吹出し専用の吹出口150となっている。
 このような構造により、変形例1の吸着ノズル120でも、上部ノズルハウジング122の円筒部128の内部とエア室132と貫通穴142と連通穴146とによってノズル側エア通路152が形成されることで、上記吸着ノズル50と同様に、装着部品の吸着保持時に、装着部品によって吸引口144は密閉される。これにより、大きな保持力で装着部品を吸着保持することが可能となり、好適に装着部品を吸着保持することが可能となる。また、吹出口150から吹出されるエアの流れ,凹部134のバッファとしての機能,密着面積の省スペース化等により、好適に装着部品を離脱することが可能となっている。さらに、吸着ノズル120では、上記吸着ノズル50の吹出口112と同径の吹出口150が2個形成され、大容量のエアを吹出し可能とされることで、さらに好適に装着部品を離脱することが可能となっている。
 <変形例2>
 上記吸着ノズル50,120では、凹部100,134から吸着ノズル50,120の外周面にかけて切欠かれた切欠部102,104,136,138が形成されているが、切欠部が形成されていない吸着ノズルを採用することも可能である。このような切欠部が形成されていない吸着ノズルを、変形例2の吸着ノズル160として、図7および図8に示す。変形例2の吸着ノズル160は、切欠部が形成されていない点を除いて、上記吸着ノズル50と同様の構成であるため、上記吸着ノズル50と同様の機能の構成要素について、図7および図8に同じ符号を記し、吸着ノズル160の構造の説明は省略する。なお、図7は、図8のEE線における断面図であり、図8は、図7のFF線における断面図である。
 変形例2の吸着ノズル160でも、上記吸着ノズル50と同様に、装着部品の吸着保持時に、装着部品によって吸引口74が密閉されることで、好適に装着部品を吸着保持することが可能となる。また、装着部品を離脱する際に、吹出口112からのエアの吹出しにより、凹部100内の圧力を高めることで、好適に装着部品を離脱することが可能となっている。また、吸着ノズル160でも、凹部100によって、吸着ノズル160と装着部品との密着面積が小さくされることで、より好適に装着部品を離脱することが可能となっている。さらに、上記吸着ノズル50,120と同様に、凹部100がバッファとして機能することで、吹出口112から吹出されるエアを受ける面積が大きくなり、さらに好適に装着部品を離脱することが可能となっている。
 ちなみに、上記実施例および変形例において、吸着ノズル50,120,160は、吸着ノズルの一例である。吸着ノズル50を構成するノズル側エア通路72,吸引口74,凹部100,切欠部102,104,逆止弁110,吹出口112,密着面114は、エア通路,吸引口,凹部,切欠部,逆止弁,吹出口,密着面の一例である。吸着ノズル120を構成する凹部134,切欠部136,138,密着面140,吸引口144,逆止弁148,吹出口150,ノズル側エア通路152は、凹部,切欠部,密着面,吸引口,逆止弁,吹出口,エア通路の一例である。吸着ノズル160を構成するノズル側エア通路72,吸引口74,凹部100,逆止弁110,吹出口112,密着面114は、エア通路,吸引口,凹部,逆止弁,吹出口,密着面の一例である。
 なお、本発明は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例および変形例では、正圧と負圧とが選択的に供給されるノズル側エア通路72,152に吸引口74,144および吹出口112,150が連通しており、吹出口112,150に逆止弁110,148が設けられているが、吸引口と吹出口との各々に専用のエア通路を連通させてもよい。つまり、正圧と負圧とが選択的に供給されるエア通路に吸引口を連通し、正圧のみが供給されるエア通路に吹出口を連通するように構成してもよい。
 50:吸着ノズル  72:ノズル側エア通路(エア通路)  74:吸引口  100:凹部  102:切欠部  104:切欠部  110:逆止弁  114:密着面  120:吸着ノズル 134:凹部  136:切欠部  138:切欠部  140:密着面  144:吸引口  150:吹出口  152:ノズル側エア通路(エア通路)  160:吸着ノズル
 

Claims (6)

  1.  回路基板に装着される装着部品を吸着保持する吸着ノズルにおいて、
     吸着保持される装着部品に密着する面である密着面と、
     その密着面に開口し、エアを吸引することで装着部品を吸着保持するための吸引口と、
     前記密着面に形成される凹部と、
     その凹部の内側に開口し、エアを吹出すことで装着部品を離脱させるための吹出口と
     を備えたことを特徴とする吸着ノズル。
  2.  当該吸着ノズルが、
     前記密着面に形成され、前記凹部から当該吸着ノズルの外周面にかけて切欠かれた切欠部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の吸着ノズル。
  3.  前記凹部の前記密着面への開口の断面積が、前記吹出口の断面積より大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸着ノズル。
  4.  当該吸着ノズルが、
     正負圧供給装置に接続され、前記吸引口と前記吹出口とに連通するエア通路と、
     そのエア通路の前記吹出口への流路に設けられ、前記エア通路から前記吹出口へのエアの流れを許容するとともに、前記吹出口から前記エア通路へのエアの流れを禁止する逆止弁と
     を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の吸着ノズル。
  5.  当該吸着ノズルが、複数の前記吸引口を備え、
     それら複数の吸引口が、前記凹部を囲むように配置されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の吸着ノズル。
  6.  前記吹出口の断面積が、前記吸引口の断面積より大きいことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の吸着ノズル。
     
PCT/JP2012/054083 2012-02-21 2012-02-21 吸着ノズル WO2013124964A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054083 WO2013124964A1 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 吸着ノズル
JP2014500778A JP5943992B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 吸着ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054083 WO2013124964A1 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 吸着ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013124964A1 true WO2013124964A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/054083 WO2013124964A1 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 吸着ノズル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5943992B2 (ja)
WO (1) WO2013124964A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107211569A (zh) * 2015-02-05 2017-09-26 富士机械制造株式会社 吸嘴、安装装置及元件脱离方法
CN108249129A (zh) * 2018-02-09 2018-07-06 东晶锐康晶体(成都)有限公司 一种校正取放产品位置机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109202350B (zh) * 2018-09-30 2023-11-07 苏州富强科技有限公司 一种自除屑式焊接吸附装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637291A (ja) * 1986-06-24 1988-01-13 松下電器産業株式会社 保持装置
JPS6489443A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Hitachi Ltd Sucking nozzle of electronic part
JPH01143336A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Hitachi Ltd 板状体の保持装置
JPH11121988A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置
JP2007266331A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397431U (ja) * 1986-12-17 1988-06-23
JP2006175543A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品吸着保持部材及び部品実装ヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637291A (ja) * 1986-06-24 1988-01-13 松下電器産業株式会社 保持装置
JPS6489443A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Hitachi Ltd Sucking nozzle of electronic part
JPH01143336A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Hitachi Ltd 板状体の保持装置
JPH11121988A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置
JP2007266331A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107211569A (zh) * 2015-02-05 2017-09-26 富士机械制造株式会社 吸嘴、安装装置及元件脱离方法
EP3255970A4 (en) * 2015-02-05 2018-03-21 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Suction-attachment nozzle, mounting device, and component removing method
US10568249B2 (en) 2015-02-05 2020-02-18 Fuji Corporation Suction nozzle, mounting device, and component release method
CN108249129A (zh) * 2018-02-09 2018-07-06 东晶锐康晶体(成都)有限公司 一种校正取放产品位置机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5943992B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2013124964A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969188B2 (ja) 装着ヘッド
JP5913731B2 (ja) 吸着ノズルおよび表面実装機
JP5943992B2 (ja) 吸着ノズル
WO2015011805A1 (ja) 部品実装機の部品移載装置
WO2016056115A1 (ja) 吸着ノズル
KR20170039836A (ko) 다이 본딩 장치
KR20180102002A (ko) 플랜지 기구
JP2004158658A (ja) 部品保持装置
JP3660459B2 (ja) 電子部品の装着ヘッドおよびこれを備えた電子部品装着装置
JP4661720B2 (ja) 実装ヘッドおよびフィルタ
JP2016068164A (ja) 吸着ハンド
JP4251157B2 (ja) 吸排気切替装置および電子部品の搭載装置
JP2007266331A (ja) 電子部品装着装置
JP6356142B2 (ja) 対基板作業装置及び吐出ヘッド
JP5903596B2 (ja) 部品吸着ノズル
JP6118329B2 (ja) 吸着ノズルおよび部品装着方法
KR20120045758A (ko) 비접촉식 이송장치
JP6873842B2 (ja) 切削装置
JP2007283445A (ja) 吸着ノズル
JP2021009863A (ja) 作業機、および部品装着方法
JP2008171915A (ja) 部品実装装置用ヘッド
JP5422680B2 (ja) 基板保持装置
JP4487691B2 (ja) 電子部品の吸着ノズルおよび電子部品実装装置
JP4985667B2 (ja) 基板保持装置
US10939599B2 (en) Component-mounting device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12869042

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014500778

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12869042

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1