WO2013114748A1 - 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の調整方法 - Google Patents

光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013114748A1
WO2013114748A1 PCT/JP2012/082718 JP2012082718W WO2013114748A1 WO 2013114748 A1 WO2013114748 A1 WO 2013114748A1 JP 2012082718 W JP2012082718 W JP 2012082718W WO 2013114748 A1 WO2013114748 A1 WO 2013114748A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
optical
optical axis
pickup device
doe
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082718
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康文 山岸
有希 古清水
Original Assignee
三洋電機株式会社
三洋オプテックデザイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社, 三洋オプテックデザイン株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Publication of WO2013114748A1 publication Critical patent/WO2013114748A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor

Definitions

  • the present invention relates to an optical pickup device compatible with a plurality of recording media and a method for adjusting the optical pickup device.
  • the distance between the light emitting unit installed on one substrate and the light emitting unit installed on the other substrate is likely to vary due to an installation error of each substrate, and the laser beam is caused by the variation.
  • the gap between the optical axes tends to vary.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and an optical pickup device capable of appropriately receiving each laser beam even if the gap between the optical axes of the laser beam varies, and the optical pickup device
  • An object of the present invention is to provide a method for adjusting an optical pickup device.
  • the first aspect of the present invention relates to an optical pickup device.
  • the optical pickup device includes a laser light source in which a first laser light emitting unit and a second laser light emitting unit are formed on first and second substrates installed in the same package, respectively, The first and second laser beams respectively emitted from the second laser light emitting section are converged on the first and second disks, respectively, and the first and second disks reflected by the first and second disks are respectively reflected.
  • An optical system that guides the second laser light to a photodetector; and the photodetector that is disposed in the optical system and that changes a traveling direction of the first laser light among the first and second laser lights.
  • An optical axis adjustment element that changes the irradiation position of the first laser light above and an adjustment mechanism for changing the position of the optical axis adjustment element.
  • the second aspect of the present invention relates to a method for adjusting an optical pickup device.
  • the optical pickup device includes a laser light source in which a first laser light emitting unit and a second laser light emitting unit are formed on first and second substrates installed in the same package, respectively, The first and second laser beams respectively emitted from the second laser light emitting section are converged on the first and second disks, respectively, and the first and second disks reflected by the first and second disks are respectively reflected.
  • An optical system that guides the second laser light to a photodetector; and the photodetector that is disposed in the optical system and that changes a traveling direction of the first laser light among the first and second laser lights.
  • the adjustment method includes a first step of adjusting the position of the optical axis adjustment element in the first direction, and a second step of adjusting the position of the optical axis adjustment element in the second direction. And including.
  • an optical pickup device and an adjustment method of the optical pickup device that can appropriately receive each laser beam even if the gap between the optical axes of the laser beams varies. it can.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the optical system of the optical pick-up apparatus which concerns on embodiment. It is a figure explaining the irradiation position on the light-receiving surface which concerns on embodiment, and the figure which shows the 4-part dividing sensor distribute
  • BD Blu-ray Disc
  • DVD Digital
  • the present invention is applied to an optical pickup device that irradiates a laser beam onto a Versatile Disc) and a CD (Compact Disc).
  • FIGS. 1A and 1B show an optical system of an optical pickup device 1 according to the embodiment.
  • 1A is a plan view of the optical system as viewed from the front side of the optical pickup device 1 (in the positive y-axis direction), and
  • FIG. 1B is an internal perspective view of the peripheral portion of the objective lens actuator 122 as viewed from the side.
  • FIG. 1C is a diagram showing an arrangement state of the light emitting units in the semiconductor laser 101.
  • an optical pickup device 1 includes a semiconductor laser 101, a diffraction grating 102, a polarization beam splitter (PBS) 103, a quarter wavelength plate 104, a collimator lens 105, and a lens actuator. 106, a rising mirror 107, an objective lens 108, a diffractive optical element (DOE) 109, an astigmatism plate 110, and a photodetector 111. Each part of these optical systems is installed in the housing H of the optical pickup device 1 (see FIGS. 3A and 3B).
  • PBS polarization beam splitter
  • DOE diffractive optical element
  • the semiconductor laser 101 includes a laser beam with a wavelength of about 400 nm (hereinafter referred to as “BD light”), a laser beam with a wavelength of about 650 nm (hereinafter referred to as “DVD light”), and a laser beam with a wavelength of about 780 nm (hereinafter referred to as “CD light”). Light)) in the same direction.
  • BD light laser beam with a wavelength of about 400 nm
  • DVD light laser beam with a wavelength of about 650 nm
  • CD light laser beam with a wavelength of about 780 nm
  • the semiconductor laser 101 includes light emitting units 101a, 101b, and 101c that emit BD light, DVD light, and CD light, respectively, in one package.
  • the light emitting units 101b and 101c are integrally formed on the substrate 101e so that the interval is w2.
  • the light emitting unit 101a is formed on a substrate 101d different from the substrate 101e so that the interval between the light emitting units 101a and 101b is w1 (w1> w2).
  • the substrates 101d and 101e are installed on the submount 101f.
  • the light emitting portions 101a to 101c are formed so as to be aligned on a straight line.
  • the optical system after the semiconductor laser 101 is adjusted so that its optical axis matches the optical axis of the DVD light.
  • both w1 and w2 are designed to be 90 ⁇ m.
  • the light emitting unit 101a and the light emitting units 101b and 101c are formed on the substrates 101d and 101e, respectively, by a semiconductor manufacturing process. For this reason, the positional accuracy of the light emitting unit 101a on the substrate 101d and the positional accuracy of the light emitting units 101b and 101c on the substrate 101e are sufficiently enhanced.
  • the substrates 101d and 101e on which the light emitting portions are formed are bonded onto the submount 101f via electrodes, bonding layers, and the like. For this reason, the positional accuracy of the substrates 101d and 101e in the submount 101f is lowered.
  • w2 includes only an error of about ⁇ 1 to +1 ⁇ m, but w1 has an error of about ⁇ 10 to +10 ⁇ m.
  • the diffraction grating 102 splits only the BD light out of the BD light, DVD light, and CD light emitted from the semiconductor laser 101 into a main beam and two sub beams.
  • diffraction grating 102 diffraction grooves are formed so that the three beams of BD light follow the track of the disk. Note that DVD light and CD light are also diffracted by the diffraction grating 102, but the intensity of the sub-beams of these lights is extremely small.
  • the PBS 103 reflects the laser light incident from the diffraction grating 102 side.
  • the PBS 103 is a thin parallel plate having a square outline on the entrance surface and the exit surface, and a polarizing film is formed on the entrance surface.
  • the semiconductor laser 101 is arranged so that the polarization directions of the BD light, DVD light, and CD light are S-polarized with respect to the PBS 103. Note that the PBS 103 is arranged in a state where two opposing apex angles are inclined so as to face the y-axis direction.
  • the quarter-wave plate 104 converts the laser light reflected by the PBS 103 into circularly polarized light, and converts the reflected light from the disk into linearly polarized light that is orthogonal to the polarization direction when traveling toward the disk. As a result, the laser light reflected by the disk passes through the PBS 103 and is guided to the photodetector 111.
  • the collimator lens 105 converts the laser light reflected by the PBS 103 into parallel light.
  • the lens actuator 106 drives the quarter wavelength plate 104 and the collimator lens 105 in the optical axis direction of the collimator lens 105. By moving the collimator lens 105, the aberration generated in the laser light is corrected.
  • the rising mirror 107 reflects the laser beam incident from the collimator lens 105 side in the direction toward the objective lens 108 (negative y-axis direction).
  • the objective lens 108 is held by a holder 121, and the holder 121 is driven by an objective lens actuator 122 in a focus direction (y-axis direction) and a tracking direction (radial direction of the disc). By driving the holder 121 in this way, the objective lens 108 is driven in the focus direction and the tracking direction.
  • the optical axis of the laser beam incident on the rising mirror 107 from the collimator lens 105 side is inclined by 67.5 degrees with respect to the tangential direction of the disk. Further, the alignment direction of the main beam and the two sub beams of the BD light traveling from the rising mirror 107 toward the disk coincides with the tangential direction of the disk.
  • Reflected light from the disk is converted by the quarter wavelength plate 104 into linearly polarized light that becomes P-polarized light with respect to the PBS 103. As a result, the reflected light from the disk passes through the PBS 103.
  • the DOE 109 diffracts BD light, DVD light, and CD light.
  • the DOE 109 is designed so that the + 1st order diffraction efficiency is high for BD light and the 0th order diffraction efficiency is high for DVD light and CD light. That is, the DOE 109 is a wavelength-selective diffraction grating that mainly changes the traveling direction of the BD light by the diffraction action.
  • the + 1st order diffracted light of the BD light is bent by the DOE 109 in a direction approaching the optical axis of the DVD light (y-axis positive direction). As a result, the optical axis of the main beam of BD light coincides with the optical axis of DVD light.
  • the outline of the entrance surface and exit surface of the DOE 109 is a parallelogram so as to correspond to the region R (see FIG. 4C).
  • the astigmatism plate 110 is a parallel plate, and is disposed so as to be inclined by 45 degrees with respect to the optical axes of BD light, DVD light, and CD light. As a result, astigmatism is introduced to the BD light, DVD light, and CD light incident on the astigmatism plate 110 in a converged state.
  • the light receiving surface of the photodetector 111 is parallel to the xy plane, and a four-divided sensor is disposed on the light receiving surface at a position where BD light, DVD light, and CD light are irradiated.
  • the quadrant sensor disposed on the light receiving surface of the photodetector 111 will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 2A is a diagram for explaining the irradiation position of BD light, DVD light, and CD light on the light receiving surface of the photodetector 111.
  • the illustration of the astigmatism plate 110 disposed between the DOE 109 and the light receiving surface of the photodetector 111 is omitted for the sake of convenience, and the contours of the entrance surface and the exit surface of the DOE 109 are omitted. Is square for convenience.
  • the BD light incident on the DOE 109 is divided into a main beam and a sub beam by the diffraction grating 102.
  • the alignment direction of these three beams is a direction corresponding to the tangential direction of the disk, and is slightly inclined with respect to a direction perpendicular to the diffraction direction (y-axis direction) of the DOE 109.
  • the three beams of BD light incident on the DOE 109 are bent in the positive y-axis direction by the diffraction action of the DOE 109. Note that the diffracted light other than the + 1st order of the BD light and the diffracted light other than the 0th order of the DVD light and the CD light are not shown for convenience in FIG.
  • the + 1st order diffracted light of the three beams of BD light generated by the diffraction action of the DOE 109 travels in a direction in which a component in the y-axis positive direction is added to the z-axis positive direction. Further, the 0th-order diffracted light of DVD light and CD light travels in the positive z-axis direction. As described above, due to the diffraction action of the DOE 109, the optical axis of the main beam of the BD light and the optical axis of the DVD light coincide with each other on the light receiving surface of the photodetector 111.
  • FIG. 2 (b) is a diagram showing the four-divided sensors S1 to S4 arranged on the light receiving surface of the photodetector 111.
  • FIG. FIG. 2B shows the four-divided sensors S1 to S4 when the photodetector 111 is viewed from the back surface (in the negative z-axis direction).
  • the 4-split sensor S1 receives the main beam of BD light and the DVD light, the 4-split sensors S2, S3 receive two sub-beams of BD light, and the 4-split sensor S4 receives CD light.
  • the four-divided sensors S1 to S3 are tilted so that the arrangement direction of these three four-divided sensors matches the arrangement direction of the three beams of BD light shown in FIG.
  • the quadrant sensor S4 is disposed adjacent to the quadrant sensor S1 in the same direction (y-axis direction) as the arrangement direction of the light emitting units 101a to 101c.
  • the four-divided sensors S1 to S4 are composed of sensors S11 to S14, sensors S21 to S24, sensors S31 to S34, and sensors S41 to S44, respectively.
  • the arrangement direction of the four-divided sensors S1 to S3 is the Y-axis direction and the direction perpendicular to the Y-axis direction is the X-axis direction
  • the X-axis direction and the Y-axis direction are respectively The direction corresponds to the radial direction and the tangential direction of the disc.
  • the dividing lines of the four-divided sensors S1 to S4 are configured to coincide with the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • a reproduction RF signal, a focus error signal, and a tracking error signal are generated by outputs from the respective sensors constituting the four-divided sensors S1 to S4.
  • the irradiation positions of the three beams of BD light on the light receiving surface of the photodetector 111 are the four-divided sensors S1 to S3. There is a risk of shifting from the center. As described above, if the irradiation position of the BD light is shifted, the accuracy of the detection signal of the BD light output from the four-divided sensors S1 to S3 is lowered.
  • the position adjustment of the photodetector 111 is performed using DVD light and CD light.
  • the xy irradiation position is positioned at the center of the quadrant sensor S1 on the light receiving surface of the photodetector 111
  • the CD light irradiation position is positioned at the center of the quadrant sensor S4.
  • the position of the photodetector 111 in the plane is adjusted.
  • the DVD light and the CD light are positioned at the centers of the four-divided sensors S1 and S2, respectively, by such adjustment.
  • the position of the DOE 109 in the z-axis direction is adjusted, so that the BD light in the y-axis direction on the light receiving surface of the photodetector 111 is adjusted. Adjust the irradiation position. Further, the position of the DOE 109 in the xy plane is adjusted to adjust the diffraction direction of the DOE 109, thereby adjusting the irradiation position of the rotation direction of the BD light on the light receiving surface of the photodetector 111.
  • the irradiation positions of the BD light, the DVD light, and the CD light are positioned at appropriate positions.
  • the detection signals of the sensors S11 to S14 are represented as S11 to S14, respectively.
  • a signal PosX indicating how much the main beam of BD light is deviated in the X-axis positive direction with respect to the quadrant sensor S1, and how much the main beam of BD light is deviated in the Y-axis positive direction with respect to the quadrant sensor S1.
  • the signal PosY indicating whether or not is obtained can be obtained by the calculation of the following equations (1) and (2).
  • PosX ⁇ (S11 + S12)-(S13 + S14) ⁇ / (S11 + S12 + S13 + S14) (1)
  • PosY ⁇ (S11 + S14)-(S12 + S13) ⁇ / (S11 + S12 + S13 + S14) (2)
  • the DOE 109 is moved in the z-axis direction and further moved in the rotation direction in the xz plane, and the position of the DOE 109 is adjusted so that the signals PosX and PosY become zero.
  • the irradiation positions of the three beams of BD light are positioned on the four-divided sensors S1 to S3. Note that the procedure for adjusting the position of the DOE 109 will be described later with reference to FIG.
  • FIGS. 3A and 3B are a perspective view and a plan view, respectively, of the housing H in the vicinity of the position where the DOE 109 is installed as seen from the back side.
  • the left-right direction, the up-down direction, and the front-back direction correspond to the x-axis direction, the y-axis direction, and the z-axis direction, respectively.
  • the housing H is formed with two bottom surfaces H11 parallel to a horizontal plane (a plane formed in the front-rear and left-right directions).
  • the housing H has two slopes H12 on the left and right sides of one bottom surface H11.
  • the housing H is formed with a shelf H13 parallel to the horizontal plane on the left side of the two left slopes H12, and a shelf H14 is formed on the right side of the front right slope H12.
  • a shelf H15 is formed on the right side of the slope H12.
  • the housing H is formed with a holding portion H16 for holding the PBS 103 between the front bottom surface H11 and the slope H12 and the rear bottom surface H11 and the slope H12.
  • the right side, the front side, and the rear side of the holding unit H16 are between the PBS 103 and the diffraction grating 102 held by the diffraction grating holder 102a, and between the PBS 103 and the quarter wavelength plate 104, respectively.
  • An opening is provided so that the laser beam can pass between the two.
  • the direction of the laser light passing between the PBS 103 and the diffraction grating 102 is slightly shifted from the x-axis direction.
  • the housing H is formed with a wall surface H21 parallel to a plane formed in the vertical and horizontal directions on the rear side of the rear bottom surface H11 and the slope H12.
  • the wall H21 is provided with a hole penetrating in the front-rear direction so that the laser beam can pass therethrough.
  • a concave portion H22 having an upper side and a front side opened is formed on the left side of the wall surface H21.
  • a shelf H31 is formed on the left side of the shelf H13, which is located above the shelf H13 and parallel to a plane formed in the front-rear and left-right directions.
  • the housing H is formed with wall portions H32 and H33 on the left side of the shelf portion H31 and on the right side of the shelf portion H14, respectively.
  • Concave portions H32a and H33a for applying an adhesive are formed on the right side of the wall portion H32 and the left side of the wall portion H33, respectively.
  • the housing H is formed with a hole H34 for inserting a screw H34a, which will be described later, on the left side of the wall portion H32, and a convex portion H35 is formed on the left side of the front portion of the shelf portion H31.
  • the peripheral surface of the hole H34, the peripheral surface of the convex portion H35, and the lower surface of the concave portion H22 are on the same plane and are positioned above the shelf portion H31.
  • 4A and 4B are a perspective view of the holder D holding the DOE 109 as viewed from the front and a perspective view as viewed from the rear side, respectively.
  • a front surface D11 parallel to a plane composed of up, down, left and right directions is formed in front of the holder D.
  • the front surface D11 has a predetermined thickness, and a curved surface D11a is formed on each of the lower left and lower right side surfaces of the front surface D11.
  • an opening D11b for passing laser light in the front-rear direction is formed in the center of the front surface D11.
  • a rear surface D21 parallel to a plane composed of up, down, left and right directions is formed behind the holder D.
  • the rear surface D21 has a predetermined thickness, and a curved surface D21a is formed on each of the lower left and lower right side surfaces of the rear surface D21.
  • an installation portion D21b for passing the laser beam in the front-rear direction and holding the DOE 109 is formed.
  • a flange portion D31 extending in the front-rear direction is formed on the left side of the holder D.
  • the lower surface of the collar part D31 is parallel to the horizontal plane.
  • flanges D32 and D33 extending in the front-rear direction are formed on the right side of the holder D.
  • the lower surfaces of the collar parts D32 and D33 are parallel to the horizontal plane, the collar part D32 is located in the front, and the collar part D33 is located in the rear.
  • a notch D34 for passing laser light in the left-right direction is formed between the flanges D32 and D33.
  • the collar part D35 is formed in the left side of the collar part D31.
  • the lower surface of the collar part D35 is parallel to the horizontal plane.
  • two heads D41 having curved surfaces are formed on the upper surface of the holder D. Between the two heads D41, there are formed a recess D51 and a hole D52 for inserting a jig in the position adjustment described later. Further, a concave portion D61 whose upper and left sides are opened is formed on the left side of the upper surface of the holder D, and a concave portion D62 whose upper and right sides are opened is formed on the right side of the upper surface of the holder D.
  • a housing part D71 is formed inside the holder D, and the lower side of the housing part D71 is open.
  • the accommodating portion D71 is sized to accommodate the holding portion H16 that accommodates the PBS 103 when the holder D is attached to the housing H.
  • the width in the front-rear direction of the housing part D71 is larger than the width in the front-rear direction of the holding part H16.
  • the opening D11b of the front surface D11, the opening D83 (see FIG. 4C) of the installation portion D21b of the rear surface D21, and the notch D34 are located at the front, rear, and right sides of the housing portion D71, respectively.
  • FIG. 4C is an enlarged view of the installation portion D21b of the rear surface D21.
  • walls D81a to D81d and a collar part D82 for fitting the DOE 109 are formed in the center.
  • the walls D81a to D81d and the flange portion D82 are formed so as to define a parallelogram region R that is slightly larger than the contour of the DOE 109.
  • an opening D83 for passing BD light, DVD light, and CD light is formed in the region R.
  • the triangular part D82a extending in the front-rear direction is formed on the collar part D82.
  • the convex portion D82a is formed so as to extend over the region R.
  • the convex part D82a can be displaced in the right direction by bending the collar part D82 in the right direction.
  • support surfaces D84a and D84b parallel to a plane formed in the vertical and horizontal directions are formed.
  • the support surfaces D84a and D84b are arranged on the same plane.
  • Groove surfaces D85a to 85c that are parallel to a plane formed in the vertical and horizontal directions are connected to the front ends of the walls D81a and D81c and the flange portion D82, respectively.
  • the groove surfaces D85a to 85c are positioned in front of the support surfaces D84a and D84b in a step shape. Further, two concave portions D86 are formed at diagonal positions of the region R.
  • the front surface of the DOE 109 is fitted so as to be supported by the support surfaces D84a and 84b.
  • the right side surface of the DOE 109 is pushed leftward by the convex portion D82a.
  • an adhesive is poured into the two recesses D86, and the DOE 109 is fixed to the holder D.
  • the optical element unit in which the DOE 109 is mounted on the holder D is completed.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining the mounting of the holder D, to which the DOE 109 is mounted, to the housing H.
  • the leaf spring L is made of a thin plate having flexibility, and has two arm portions L1 extending in the left-right direction. Further, the leaf spring L is formed with a flange L2 at the rear, a hole L3 for passing the screw H34a in the vertical direction near the center, and a notch L4 at the front.
  • the accommodating portion D71 (see FIG. 4B) of the holder D accommodates the holding portion H16 from the upper side, and the two curved surfaces D11a of the holder D are the two front side.
  • the holder D is placed on the housing H so as to be grounded on the slope H12 and so that the two curved surfaces D21a of the holder D are grounded on the two slopes H12 on the rear side.
  • the leaf spring L is positioned so that the arm L1 is positioned at the head D41 of the holder D, the collar L2 is positioned at the recess H22, the hole L3 is positioned at the hole H34, and the notch L4 is positioned at the projection H35. Placed from the upper side of the holder D. Then, the screw H34a is fastened to the hole H34 through the hole L3.
  • the position of the leaf spring L with respect to the housing H is determined.
  • the lower surfaces of the two arm portions L1 of the leaf spring L press the two head portions D41 of the holder D downward, and the positions of the two arm portions L1 are more than the flange portion L2, the hole L3, and the notch L4. Bends upward.
  • the holder D is pressed against the slope H12.
  • the holder D is attached to the housing H.
  • FIG. 5B is a perspective view showing a state where the holder D is attached to the housing H.
  • the two curved surfaces D11a are grounded to the two slopes H12 on the front side
  • the two curved surfaces D21a are grounded to the two slopes H12 on the rear side
  • the two arm portions L1 are two.
  • One head D41 is pressed downward.
  • the holder D is mounted on the housing H.
  • the width in the front-rear direction of the accommodating portion D71 (see FIG. 4B) of the holder D is larger than the width in the front-rear direction of the holding portion H16, and the holder D is the largest with respect to the holding portion H16.
  • the rear surface of the rear surface D21 is positioned in front of the wall surface H21. For this reason, even if the holder D is attached to the housing H as shown in FIG. 5B, the holder D can be moved by a predetermined width in the front-rear direction.
  • the collar part D31 is positioned above the shelf part H13, the collar parts D32 and D33 are respectively positioned above the shelf parts H14 and H15, and the collar part D35 is located above the shelf part H31. It is positioned. For this reason, even if the holder D is attached to the housing H as shown in FIG. 5B, the holder D can be rotated in a plane composed of up, down, left and right directions.
  • FIGS. 6A to 6C are plan views when the holder D mounted on the housing H is viewed from the front. 6 (a) to 6 (c), a portion where the holder D is in contact with the housing H and the leaf spring L is indicated by a dotted line.
  • FIG. 6 (a) is a diagram showing the same state as FIG. 5 (b). That is, the collar part D31 is positioned above the shelf part H13, the collar parts D32 and D33 are respectively positioned above the shelf parts H14 and H15, and the collar part D35 is positioned above the shelf part H31.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating a state in which the holder D is most rotated counterclockwise in a plane composed of up, down, left, and right directions from the state of FIG. At this time, in addition to the three grounding portions similar to FIG. 6A, the collar portion D31 is grounded to the shelf portion H13.
  • FIG. 6C is a view showing a state in which the holder D is most rotated clockwise in a plane composed of up, down, left and right directions from the state of FIG. At this time, in addition to the three grounding portions similar to FIG. 6A, the collar portions D32 and D33 are grounded to the shelf portions H14 and H15, respectively.
  • the position of the DOE 109 is adjusted by adjusting the position in the front-rear direction and the rotation direction of the holder D from the state in which the holder D is mounted. The procedure to do is demonstrated.
  • FIG. 7A is a flowchart showing a procedure for adjusting the position of the DOE 109. This procedure is mainly performed by an operator who assembles the optical pickup device 1. This procedure is performed after the position of the photodetector 111 is adjusted using the DVD light and the CD light as described above.
  • the operator drives the lens actuator 106 to move the collimator lens 105 to the position at the time of adjustment (S11), and emits BD light from the light emitting unit 101a of the semiconductor laser 101 (S12).
  • the position at the time of adjustment of the collimator lens 105 is a position for making the BD light that passes through the collimator lens 105 and rises toward the mirror 107 into parallel light.
  • the initial position of the DOE 109 is the position of the DOE 109 when the holder D that holds the DOE 109 is positioned at the initial position.
  • the initial position of the holder D means that the rear surface of the rear surface D21 of the holder D mounted as shown in FIG. 5B is grounded to the wall surface H21, and the collar portion D31 as shown in FIG. 6B. Is the position of the holder D when it contacts the shelf H13.
  • FIG. 8A is an exemplary diagram showing the irradiation position of the BD light when the DOE 109 is positioned at the initial position in S13.
  • the centers of the three beams of BD light are positioned on the X-axis positive direction side and the Y-axis positive direction side with respect to the centers of the corresponding quadrant sensors.
  • the center of the three beams of the BD light is the X of the center of the corresponding quadrant sensor, no matter how the error of the interval w1 shown in FIG. It is positioned on the positive axis direction side and on the Y axis positive direction side. Thereby, the adjustment direction in each step of DOE109 mentioned later can always be made into the same direction.
  • the operator then inserts a jig into the recess D51 and moves the holder D positioned at the initial position forward (in the negative z-axis direction) to move the DOE 109 forward.
  • the holder D is moved forward in a state where the collar portion D31 is installed on the shelf portion H13 so as not to rotate in a plane composed of up, down, left and right directions.
  • the worker moves the DOE 109 forward until the value of the signal PosX becomes 0 (S15: YES).
  • the irradiation position of the BD light moves in the positive y-axis direction, and as shown in FIG. 8B, the three beams of the BD light are respectively divided into four corresponding parts. It extends evenly across the dividing line of the sensor in the Y-axis direction.
  • the operator confirms the value of the signal PosY at this time, and reads the corresponding signal PosX from the preset table as shown in FIG.
  • the target value is acquired (S16). For example, if the value of the signal PosY when the value of the signal PosX becomes 0 is in the range of 31 to 35, the target value of the signal PosX is 11.
  • the operator moves the DOE 109 backward (z-axis positive direction) using the jig inserted into the recess D51 (S17). Also at this time, the holder D is moved backward so as not to rotate in a plane composed of up, down, left and right directions. Then, the operator moves the DOE 109 backward until the value of the signal PosX reaches the target value (S18: YES). Thereby, on the light receiving surface of the photodetector 111, as shown in FIG. 8C, the irradiation position of the BD light moves in the negative y-axis direction.
  • the operator inserts a jig into the hole D52, and sees the DOE 109 from the front in the plane composed of the vertical and horizontal directions (in the xy plane) ( It is rotated clockwise as seen in the positive direction of the z-axis (S19). At this time, the holder D is rotationally moved so as not to move in the front-rear direction. Then, the operator rotates the DOE 109 until the values of the signals PosX and PosY are both 0 (S20: YES).
  • the center of the main beam of the BD light moves on the light receiving surface of the photodetector 111 along a curve indicated by a broken line in FIGS.
  • the two sub beams of the BD light also move in parallel with the main beam.
  • the table of FIG. 7B uses the signal PosX so that the center of the irradiation area of the main beam of the BD light can coincide with the center of the four-divided sensor S1 by rotating the DOE 109 in this way. It is for prescribing the value of. That is, the table in FIG. 7B is on the curve indicated by the broken line in FIG. 8C, no matter how much the main beam of BD light is moved from the state of FIG. It indicates whether it is positioned.
  • the position of the main beam at which the value of the signal PosX is 0 is not limited to the position shown in FIG. 8B, and the value of the signal PosX can be 0 at positions other than FIG. 8B. If the position of the main beam at which the value of the signal PosX is 0 is different, the amount of movement in the y-axis direction for positioning the main beam on the curve indicated by the broken line in FIG. On the other hand, the position of the main beam where the value of the signal PosX becomes 0 can be specified by the value of the signal PosY when the value of the signal PosX becomes 0. Therefore, in the table of FIG. 7B, the target value of the signal PosX (the main beam is shown in FIG. 8 (FIG.
  • FIG. 9A shows the relationship between the signals PosX and PosY.
  • a process in which the values of the signals PosX and PosY become 0 in accordance with the position adjustment of the DOE 109 will be described.
  • DOE coordinate point a point represented by the values of the signals PosX and PosY (hereinafter referred to as “DOE coordinate point”) is at the point P1.
  • the DOE coordinate point moves from the point P1 to the point P2.
  • the DOE coordinate point moves on a straight line having a predetermined inclination (front-rear direction shown in FIG. 9A) according to the setting of the optical system.
  • the DOE coordinate point moves from the point P2 to the point P3. Further, when the holder D is rotated and moved until the values of the signals PosX and PosY become 0 (S20 and S21 in FIG. 7), the DOE coordinate point moves from the point P3 to the origin. When the holder D is moved in the rotation direction, the DOE coordinate point moves on a straight line having a predetermined inclination (the rotation direction shown in FIG. 9A) according to the setting of the optical system.
  • the position adjustment of the holder D that holds the DOE 109 is completed.
  • an adhesive is applied between the recess D61 and the recess H32a in this state.
  • the adhesive is applied between the recess D62 and the recess H33a.
  • the holder D is finally fixed with respect to the housing H, and installation of DOE109 is complete
  • the DOE 109 bends the optical axis of the BD light by the diffraction action, so that the optical axis of the main beam of the BD light and the optical axis of the DVD light on the light receiving surface of the photodetector 111. Are configured to match.
  • FIG. 1C since the substrate 101d on which the light emitting unit 101a is installed is different from the substrate 101e on which the light emitting unit 101b is installed, the error generated in w1 becomes large.
  • the DOE 109 is arranged at a predetermined design position, the optical axis of the main beam of the BD light and the optical axis of the DVD light are shifted on the light receiving surface of the photodetector 111, and the four-divided sensors S1 ⁇ S1 ⁇ There is a possibility that the BD light cannot be properly received by S3.
  • a mechanism for adjusting the position of the DOE 109 is provided.
  • the BD light is transmitted to the four-divided sensors S1 to S3.
  • Can lead that is, after the position of the photodetector 111 is adjusted to a position where the DVD light is properly received, the position of the DOE 109 in the front-rear direction (z-axis direction) is determined according to the procedure shown in FIG.
  • the rotational position of the DOE 109 is determined in a plane formed in the left-right direction (in the xz plane).
  • the BD light can be properly received by the four-divided sensors S1 to S3.
  • the DOE 109 is positioned at an appropriate position simply by adjusting the position of the holder D so that the DOE coordinate point moves from the point P1 to the points P2, P3, and the origin. be able to.
  • the sensor layout can be simplified as shown in FIG.
  • the photodetector 111 can be reduced in size.
  • the light emitting unit 101a is installed on a different substrate 101d from the substrate 101e on which the light emitting units 101b and 101c are installed.
  • the present invention is not limited thereto, and the light emitting unit 101b or the light emitting unit 101c is different. It may be installed on the top.
  • the position adjustment of the DOE 109 is performed in the same manner as in the above embodiment so that the optical axis of the light emitting unit installed on a different substrate passes through a desired position on the light receiving surface of the photodetector 111 by the DOE 109.
  • the optical axis of the main beam of the BD light coincides with the optical axis of the DVD light on the light receiving surface of the photodetector 111, and the four-divided sensor S1 is arranged at this position.
  • the main beam of the BD light may be irradiated to a position away from the DVD light on the light receiving surface.
  • a four-divided sensor for receiving DVD light is newly arranged, and the four-divided sensor S1 for receiving the main beam of BD light is arranged at a position different from the four-divided sensor.
  • the DOE 109 when the DOE 109 moves in the front-rear direction and when it moves in the rotation direction, the DOE coordinate point moves on a straight line having a predetermined inclination.
  • the DOE 109 is once moved to the position of the point P2 where the value of PosX becomes 0, then moved to the position of the intersection P3 of the two straight lines, and then the position adjustment of the DOE 109 in the rotation direction is performed.
  • the adjustment method of the DOE 109 is not limited to this method.
  • the position of the point P3 indicating the intersection of two straight lines (PosX) (Value) may be obtained by calculation, and the DOE 109 may be moved to this position (PosX value).
  • the rotation direction of the DOE 109 is adjusted after the DOE 109 is moved to the position of the point P3 as shown in FIG. 9B without passing through the point P2 as shown in FIG. 9A. .
  • the adjustment of the DOE 109 can be completed more quickly than the adjustment method shown in FIG.
  • the position of the DOE 109 in the front-rear direction is adjusted, and then the position of the DOE 109 in the rotation direction is adjusted.
  • the present invention is not limited to this. Only the position in the front-rear direction may be adjusted.
  • FIG. 6D is a diagram showing a configuration when the position adjustment in the rotational direction of the DOE 109 is not performed.
  • a stopper T for restricting the movement of the holder D in the rotational direction is installed on the shelf H31.
  • the stopper T has a quadrangular prism shape, and the upper and lower surfaces of the stopper T extend in the front-rear direction along the shelf H31.
  • FIG. 10A shows the relationship between the signals PosX and PosY in this case.
  • a point P1 corresponding to the initial position is positioned on a straight line extending in the front-rear direction having a predetermined inclination as in the above embodiment.
  • the DOE coordinate point can be positioned at the origin simply by moving the DOE 109 in the front-rear direction.
  • the DOE coordinate point when the DOE 109 is in the initial position is not positioned near the straight line that passes through the origin in FIG.
  • the DOE coordinate point cannot be positioned at the origin.
  • the DOE 109 may be positioned at a position where the value of the signal PosX becomes 0, and the position adjustment may be ended. Further, the DOE coordinate point is positioned at a position where the value of ⁇ (PosX ⁇ 2 + PosY ⁇ 2) is minimum, that is, a position where the circumference centering on the origin is in contact with a straight line extending in the front-rear direction (point P4).
  • the position of the DOE 109 may be adjusted.
  • the position of the DOE 109 in the rotational direction is adjusted after adjusting the position of the DOE 109 in the front-rear direction.
  • the present invention is not limited to this. Only the position in the rotation direction may be adjusted.
  • the position of the DOE 109 in the front-rear direction is adjusted, and then the position of the DOE 109 in the rotation direction is adjusted.
  • the present invention is not limited thereto, and the position of the DOE 109 in the rotation direction is adjusted. You may adjust the position.
  • a means for moving the holder D in the front-rear direction so as not to move in the rotation direction is required.
  • a stopper for fixing the position of the holder D in the rotation direction with respect to the holding portion H16 of the housing H, or a jig for moving the holder D only in the front-rear direction can be considered.
  • Optical pick-up apparatus 101 ... Semiconductor laser (laser light source) 101a ... Light emitting part (first laser light emitting part) 101b... Light emitting part (second laser light emitting part) 101c ... Light emitting part (third laser light emitting part) 101d ... Substrate (first substrate) 101e ... Substrate (second substrate) 101f ... Submount (package) 109 ... DOE (optical axis adjustment element) 111 ... Photodetector D ... Holder (adjustment mechanism) H ... Housing H16 ... Holding part (holder installation part) L ... Leaf spring (adjustment mechanism, pressing member) S1 ... 4-part sensor (sensor part)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

半導体レーザ101には、発光部101aが形成された基板101dと、発光部101b、101cが形成された基板101eが設置される。また、発光部101aから出射されるBD光の進行方向を変化させるDOE109が配置される。DOE109はホルダに保持され、かかるホルダは光軸方向と光軸周りの回転方向に移動可能にハウジングに載置される。発光部101bから出射されるDVD光を用いて光検出器111が位置調整された後、DOE109が光軸方向と回転方向に移動され、DOE109の位置調整が行われる。これにより、BD光が光検出器111に適正に受光される位置にDOE109が位置付けられる。

Description

光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の調整方法
 本発明は、複数の記録媒体に対応した光ピックアップ装置および当該光ピックアップ装置の調整方法に関する。
 従来、複数の記録媒体に対応した互換型の光ピックアップ装置が開発されている。かかる光ピックアップ装置では、異なる波長のレーザ光を用いて情報の読み書きが行われる。この種の光ピックアップ装置で用いられる半導体レーザとして、異なる波長の2つのレーザ光を出射する2波長レーザが知られている(たとえば、特許文献1)。さらに、近年では、異なる波長の3つのレーザ光を出射する3波長レーザが用いられることもある。
特開2001-230501号公報
 上記3波長レーザでは、たとえば、同一パッケージに設置された異なる2つの基板上に、それぞれ、2つの発光部と1つの発光部が形成される。この場合、各基板の設置誤差等により、一方の基板に設置された発光部と他方の基板に設置された発光部との間の距離にバラつきが生じ易く、かかるバラつきに起因して、レーザ光の光軸間のギャップにもバラつきが生じ易くなる。その結果、一方の基板に設置された発光部からのレーザ光に対して光検出器が位置調整された場合に、他方の基板に設置された発光部からのレーザ光を適正に受光できなくなる惧れがある。
 本発明は、かかる課題を解消するためになされたものであり、レーザ光の光軸間のギャップにバラつきが生じても、それぞれのレーザ光を適正に受光することが可能な光ピックアップ装置および当該光ピックアップ装置の調整方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、光ピックアップ装置に関する。この態様に係る光ピックアップ装置は、同一パッケージに設置された第1および第2の基板上にそれぞれ第1のレーザ発光部と第2のレーザ発光部が形成されたレーザ光源と、前記第1および第2のレーザ発光部からそれぞれ出射された第1および第2のレーザ光をそれぞれ第1および第2のディスク上に収束させるとともに、前記第1および第2のディスクによって反射された前記第1および第2のレーザ光を光検出器に導く光学系と、前記光学系に配置され、前記第1および第2のレーザ光のうち前記第1のレーザ光の進行方向を変化させて前記光検出器上における前記第1のレーザ光の照射位置を変化させる光軸調整素子と、前記光軸調整素子の位置を変化させるための調整機構と、を備える。
 本発明の第2の態様は、光ピックアップ装置の調整方法に関する。この態様において、光ピックアップ装置は、同一パッケージに設置された第1および第2の基板上にそれぞれ第1のレーザ発光部と第2のレーザ発光部が形成されたレーザ光源と、前記第1および第2のレーザ発光部からそれぞれ出射された第1および第2のレーザ光をそれぞれ第1および第2のディスク上に収束させるとともに、前記第1および第2のディスクによって反射された前記第1および第2のレーザ光を光検出器に導く光学系と、前記光学系に配置され、前記第1および第2のレーザ光のうち前記第1のレーザ光の進行方向を変化させて前記光検出器上における前記第1のレーザ光の照射位置を変化させる光軸調整素子と、前記光軸調整素子の位置を変化させるための調整機構と、を備える。ここで、前記調整機構は、前記光学系の光軸に沿う第1の方向と、当該光軸の周りの回転方向である第2の方向に、前記光軸調整素子の位置を変化させる。本態様に係る調整方法は、前記第1の方向において前記光軸調整素子の位置を調整する第1の工程と、前記第2の方向に前記光軸調整素子の位置を調整する第2の工程と、を含む。
 本発明によれば、レーザ光の光軸間のギャップにバラつきが生じても、それぞれのレーザ光を適正に受光することが可能な光ピックアップ装置および当該光ピックアップ装置の調整方法を提供することができる。
 本発明の特徴は、以下に示す実施の形態により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態により何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系を示す図である。 実施の形態に係る受光面上における照射位置を説明する図および受光面上に配される4分割センサを示す図である。 実施の形態に係るDOEが設置される位置の近傍のハウジングを示す図である。 実施の形態に係るDOEを保持するホルダを示す図および後面の設置部の拡大図である。 実施の形態に係るホルダのハウジングへの取り付けを説明する図およびホルダがハウジングに装着された状態を示す図である。 実施の形態および変更例に係るハウジングに装着されたホルダを前方から見た場合の平面図である。 実施の形態に係るホルダの位置調整の手順を示すフローチャートおよび位置調整に用いるテーブルを示す図である。 実施の形態に係るBD光の照射位置が適正に位置付けられるようになるまでの過程を説明する図である。 実施の形態および変更例に係る信号PosX、PosYの関係を示す図である。 変更例に係る信号PosX、PosYの関係を示す図である。
 本実施の形態は、BD(Blu-ray Disc)、DVD(Digital
Versatile Disc)およびCD(Compact Disc)にレーザ光を照射する光ピックアップ装置に本発明を適用したものである。
 図1(a)、(b)に、実施の形態に係る光ピックアップ装置1の光学系を示す。図1(a)は光学系を光ピックアップ装置1の表側から(y軸正方向に)見た場合の平面図、図1(b)は対物レンズアクチュエータ122周辺部分を側面側から見た内部透視図、図1(c)は半導体レーザ101における発光部の配置状態を示す図である。
 図1(a)を参照して、光ピックアップ装置1は、半導体レーザ101と、回折格子102と、偏光ビームスプリッタ(PBS)103と、1/4波長板104と、コリメータレンズ105と、レンズアクチュエータ106と、立ち上げミラー107と、対物レンズ108と、回折光学素子(DOE)109と、非点収差板110と、光検出器111を備える。これら光学系の各部は、光ピックアップ装置1のハウジングH(図3(a)、(b)参照)に設置されている。
 半導体レーザ101は、波長400nm程度のレーザ光(以下、「BD光」という)と、波長650nm程度のレーザ光(以下、「DVD光」という)と、波長780nm程度のレーザ光(以下、「CD光」という)を同一方向に出射する。
 図1(c)に示すように、半導体レーザ101は、一つのパッケージに、BD光、DVD光、CD光をそれぞれ出射する発光部101a、101b、101cを備える。発光部101b、101cは、基板101e上に間隔がw2となるように一体的に形成されている。発光部101aは、基板101eとは異なる基板101d上に、発光部101a、101bの間隔がw1(w1>w2)となるように形成されている。基板101d、101eは、サブマウント101f上に設置されている。発光部101a~101cは、一直線上に並ぶように形成されている。半導体レーザ101以降の光学系は、その光軸がDVD光の光軸に整合するように調整されている。また、本実施の形態では、w1、w2は何れも90μmに設計されている。
 ここで、発光部101aと、発光部101b、101cは、それぞれ、半導体製造プロセスによって、基板101d、101e上に形成される。このため、基板101dにおける発光部101aの位置精度と、基板101eにおける発光部101b、101cの位置精度は、十分に高められたものとなる。しかしながら、発光部が形成された基板101d、101eは、電極、接合層等を介して、サブマウント101f上に接合される。このため、サブマウント101fにおける基板101d、101eの位置精度は低くなる。以上のような理由により、w2には、-1~+1μm程度の誤差しか含まれないが、w1には、-10~+10μm程度の誤差が生じてしまう。
 回折格子102は、半導体レーザ101から出射されたBD光、DVD光、CD光のうちBD光のみをメインビームと2つのサブビームに分割する。回折格子102には、BD光の3つのビームがディスクのトラックに沿うよう回折溝が形成されている。なお、DVD光とCD光も回折格子102による回折作用を受けるが、これら光のサブビームの強度は、極めて小さくなっている。
 PBS103は、回折格子102側から入射されたレーザ光を反射する。PBS103は、入射面と出射面が正方形の輪郭を有する薄板状の平行平板となっており、その入射面に、偏光膜が形成されている。半導体レーザ101は、BD光、DVD光、CD光の偏光方向がPBS103に対してS偏光となるように配置されている。なお、PBS103は、対向する2つの頂角がy軸方向を向くように傾けられた状態で配置されている。
 1/4波長板104は、PBS103によって反射されたレーザ光を円偏光に変換するとともに、ディスクからの反射光を、ディスクへ向かうときの偏光方向に直交する直線偏光に変換する。これにより、ディスクによって反射されたレーザ光はPBS103を透過して光検出器111へと導かれる。
 コリメータレンズ105は、PBS103によって反射されたレーザ光を平行光に変換する。レンズアクチュエータ106は、1/4波長板104とコリメータレンズ105を、コリメータレンズ105の光軸方向に駆動する。コリメータレンズ105が移動されることにより、レーザ光に生じる収差が補正される。
 立ち上げミラー107は、コリメータレンズ105側から入射されたレーザ光を対物レンズ108に向かう方向(y軸負方向)に反射する。対物レンズ108は、ホルダ121に保持され、ホルダ121は、対物レンズアクチュエータ122によって、フォーカス方向(y軸方向)およびトラッキング方向(ディスクのラジアル方向)に駆動される。このようにホルダ121が駆動されることにより、対物レンズ108が、フォーカス方向およびトラッキング方向に駆動される。
 なお、コリメータレンズ105側から立ち上げミラー107に入射するレーザ光の光軸は、ディスクのタンジェンシャル方向に対して67.5度傾いている。また、立ち上げミラー107からディスクに向かうBD光のメインビームと2つのサブビームの並び方向は、ディスクのタンジェンシャル方向と一致している。
 ディスクからの反射光は、1/4波長板104によりPBS103に対してP偏光となる直線偏光に変換される。これにより、ディスクからの反射光は、PBS103を透過する。
 DOE109は、BD光、DVD光、CD光を回折させる。DOE109は、BD光に対しては+1次の回折効率が高く、DVD光、CD光に対しては0次の回折効率が高くなるよう設計されている。すなわち、DOE109は、回折作用により、主としてBD光の進行方向を変化させる、波長選択性の回折格子である。BD光の+1次回折光は、DOE109によってDVD光の光軸に近づく方向(y軸正方向)に曲げられる。これにより、BD光のメインビームの光軸は、DVD光の光軸と一致することになる。なお、DOE109の入射面と出射面の輪郭は、領域R(図4(c)参照)と対応するように、平行四辺形となっている。
 非点収差板110は、平行平板であり、BD光、DVD光、CD光の光軸に対して45度傾くように配置されている。これにより、非点収差板110に収束状態で入射するBD光、DVD光、CD光に対して、非点収差が導入される。光検出器111の受光面は、xy平面に平行であり、かかる受光面上には、BD光、DVD光、CD光が照射される位置に、4分割センサが配置されている。光検出器111の受光面上に配置される4分割センサについては、追って図2(b)を参照して説明する。
 図2(a)は、光検出器111の受光面上におけるBD光、DVD光、CD光の照射位置を説明する図である。なお、図2(a)では、DOE109と光検出器111の受光面との間に配される非点収差板110の図示が、便宜上、省略されており、DOE109の入射面と出射面の輪郭は、便宜上、正方形となっている。
 BD光、DVD光、CD光は、この順に、y軸正方向に並んだ状態でDOE109に入射する。DOE109に入射するBD光は、回折格子102によってメインビームとサブビームに分割されている。これら3つのビームの並び方向は、ディスクのタンジェンシャル方向に対応する方向となっており、DOE109の回折方向(y軸方向)に垂直な方向に対して僅かに傾いた状態となっている。
 DOE109に入射するBD光の3つのビームは、DOE109の回折作用によりy軸正方向に曲げられる。なお、BD光の+1次以外の回折光と、DVD光とCD光の0次以外の回折光の光量は小さいため、図2(a)では便宜上図示していない。
 DOE109の回折作用により生じるBD光の3つのビームの+1次回折光は、z軸正方向にy軸正方向の成分が加えられた方向に進む。また、DVD光とCD光の0次回折光はz軸正方向に進む。このように、DOE109の回折作用により、光検出器111の受光面上において、BD光のメインビームの光軸と、DVD光の光軸が一致する。
 図2(b)は、光検出器111の受光面上に配される4分割センサS1~S4を示す図である。なお、図2(b)は、光検出器111を裏面から(z軸負方向に)見た場合の4分割センサS1~S4を示している。
 4分割センサS1は、BD光のメインビームとDVD光を受光し、4分割センサS2、S3は、BD光の2つのサブビームを受光し、4分割センサS4は、CD光を受光する。4分割センサS1~S3は、これら3つの4分割センサの並び方向が、図2(a)に示すBD光の3つのビームの並び方向に一致するよう傾いて配されている。4分割センサS4は、発光部101a~101cの並び方向と同じ方向(y軸方向)に、4分割センサS1と隣り合うように配される。
 また、4分割センサS1~S4は、それぞれ、センサS11~S14と、センサS21~S24と、センサS31~S34と、センサS41~S44からなる。ここで、図2(b)において、4分割センサS1~S3の並び方向をY軸方向とし、Y軸方向に垂直な方向をX軸方向とすると、X軸方向とY軸方向は、それぞれ、ディスクのラジアル方向とタンジェンシャル方向に対応する方向となる。4分割センサS1~S4の分割線は、X軸方向とY軸方向に一致するよう構成される。4分割センサS1~S4を構成する各センサからの出力により、再生RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号が生成される。
 ここで、上述したように、間隔w1には大きな誤差が生じ易い。このため、光ピックアップ装置1の光学系が設計位置に適正に配置されたとしても、光検出器111の受光面上において、BD光の3つのビームの照射位置が、4分割センサS1~S3の中心からずれてしまう惧れがある。このように、BD光の照射位置がずれると、4分割センサS1~S3から出力されるBD光の検出信号の精度が低下してしまう。
 すなわち、本実施の形態では、まず、DVD光とCD光を用いて、光検出器111の位置調整が行われる。この調整では、光検出器111の受光面上において、DVD光の照射位置が4分割センサS1の中心に位置付けられ、且つ、CD光の照射位置が4分割センサS4の中心に位置付けられるよう、xy平面内における光検出器111の位置が調整される。この場合、図1(c)に示した間隔w2のバラつきが小さいため、かかる調整により、DVD光とCD光は、それぞれ、4分割センサS1、S2の中心に位置付けられる。
 しかしながら、このようにDVD光とCD光を用いて光検出器111の位置調整が行われても、図1(c)に示した間隔w1のバラつきが大きいため、光検出器111の受光面上におけるBD光のメインビームとサブビームの照射位置は、しばしば、4分割センサS1~S3から外れてしまう。このため、4分割センサS1~S3から出力されるBD光の検出信号の精度が低下する。
 かかる問題を解消するために、本実施の形態では、上述の調整の後、DOE109のz軸方向の位置を調整することにより、光検出器111の受光面上において、BD光のy軸方向の照射位置を調整する。また、DOE109のxy平面内における回転方向の位置を調整して、DOE109の回折方向を調整することにより、光検出器111の受光面上において、BD光の回転方向の照射位置を調整する。こうして、光検出器111の受光面上において、BD光と、DVD光と、CD光の照射位置が、適正な位置に位置付けられることとなる。
 DOE109の位置調整を行う場合、BD光のみを光検出器111に照射させる。このとき、センサS11~S14の検出信号を、それぞれS11~S14と表すとする。BD光のメインビームが4分割センサS1に対してX軸正方向にどの程度ずれているかを示す信号PosXと、BD光のメインビームが4分割センサS1に対してY軸正方向にどの程度ずれているかを示す信号PosYは、以下の式(1)、(2)の演算により取得することができる。
 PosX={(S11+S12)-(S13+S14)}
      /(S11+S12+S13+S14) …(1)
 PosY={(S11+S14)-(S12+S13)}
      /(S11+S12+S13+S14) …(2)
 本実施の形態では、DOE109を、z軸方向に移動させ、さらに、xz平面内において回転方向に移動させて、信号PosX、PosYが0となるようDOE109の位置を調整する。これにより、BD光の3つのビームの照射位置が、4分割センサS1~S3上に位置付けられるようになる。なお、DOE109の位置調整の手順については、追って図7(a)を参照して説明する。
 図3(a)、(b)は、それぞれ、DOE109が設置される位置の近傍のハウジングHを、裏面側から見た斜視図と平面図である。なお、左右方向と、上下方向と、前後方向は、それぞれ、x軸方向と、y軸方向と、z軸方向に対応する。
 図3(a)、(b)に示すように、ハウジングHには、水平面(前後左右方向からなる平面)に平行な2つの底面H11が形成されている。また、ハウジングHには、1つの底面H11の左側と右側に、2つの斜面H12が形成されている。また、ハウジングHには、左側の2つの斜面H12の左側に、水平面に平行な棚部H13が形成されており、前方右側の斜面H12の右側には棚部H14が形成されており、後方右側の斜面H12の右側には棚部H15が形成されている。また、ハウジングHには、前方の底面H11、斜面H12と、後方の底面H11、斜面H12との間に、PBS103を保持するための保持部H16が形成されている。
 なお、保持部H16の右側、前方、後方には、それぞれ、PBS103と回折格子ホルダ102aに保持された回折格子102との間で、PBS103と1/4波長板104との間で、PBS103とDOE109との間でレーザ光が通るように、開口が設けられている。また、図3(b)に示すように、PBS103と回折格子102との間を通るレーザ光の方向は、x軸方向からややずれた状態となっている。
 ハウジングHには、後方の底面H11、斜面H12の後方側に、上下左右方向からなる平面に平行な壁面H21が形成されている。壁面H21には、レーザ光が通るように、前後方向に貫通する孔が設けられている。また、壁面H21の左側には、上側と前側が開放された凹部H22が形成されている。
 ハウジングHには、棚部H13の左側に、棚部H13よりも上側に位置し、前後左右方向からなる平面に平行な棚部H31が形成されている。また、ハウジングHには、棚部H31の左側と、棚部H14の右側に、それぞれ、壁部H32、H33が形成されている。壁部H32の右側と、壁部H33の左側には、それぞれ、接着剤を塗布するための凹部H32a、H33aが形成されている。また、ハウジングHには、壁部H32の左側に、後述するネジH34aを挿入するための孔H34が形成されており、棚部H31の前方部分の左側に、凸部H35が形成されている。孔H34の周辺面と、凸部H35の周辺面と、凹部H22の下面は、同一平面上にあり、棚部H31よりも上側に位置している。
 図4(a)、(b)は、それぞれ、DOE109を保持するホルダDを前方から見た斜視図と後方側から見た斜視図である。
 図4(a)に示すように、ホルダDの前方には、上下左右方向からなる平面に平行な前面D11が形成されている。前面D11は、所定の厚みを有しており、前面D11の左下と右下の側面には、それぞれ曲面D11aが形成されている。前面D11の中央には、前後方向にレーザ光を通すための開口D11bが形成されている。
 図4(b)に示すように、ホルダDの後方には、上下左右方向からなる平面に平行な後面D21が形成されている。後面D21は、所定の厚みを有しており、後面D21の左下と右下の側面には、それぞれ曲面D21aが形成されている。後面D21の中央には、前後方向にレーザ光を通すと共に、DOE109を保持するための設置部D21bが形成されている。
 図4(a)、(b)に示すように、ホルダDの左側には、前後方向に延びた鍔部D31が形成されている。鍔部D31の下面は水平面に平行である。また、ホルダDの右側には、前後方向に延びた鍔部D32、D33が形成されている。鍔部D32、D33の下面は水平面に平行であり、鍔部D32は前方に位置しており、鍔部D33は後方に位置している。鍔部D32、D33の間には、左右方向にレーザ光を通すための切欠D34が形成さ
れている。また、鍔部D31の左側には、鍔部D35が形成されている。鍔部D35の下面は水平面に平行である。
 また、ホルダDの上面には、曲面を有する2つの頭部D41が形成されている。2つの頭部D41の間には、後述する位置調整の際にジグを挿入するための凹部D51と孔部D52が形成されている。また、ホルダDの上面の左側には、上側と左側が開放された凹部D61が形成されており、ホルダDの上面の右側には、上側と右側が開放された凹部D62が形成されている。
 また、ホルダDの内部には収容部D71が形成されており、収容部D71の下側は開放されている。収容部D71は、ホルダDがハウジングHに装着される際に、PBS103を収容する保持部H16を収容可能な大きさとなっている。収容部D71の前後方向の幅は、保持部H16の前後方向の幅よりも大きくなっている。前面D11の開口D11bと、後面D21の設置部D21bの開口D83(図4(c)参照)と、切欠D34は、それぞれ、収容部D71の前方、後方、右側に位置している。
 図4(c)は、後面D21の設置部D21bの拡大図である。
 設置部D21bには、中央に、DOE109を嵌め込むための壁D81a~D81dと鍔部D82が形成されている。壁D81a~D81dと鍔部D82は、DOE109の輪郭よりもやや大きい平行四辺形の領域Rを規定するように形成されている。領域Rには、BD光、DVD光、CD光を通すための開口D83が形成されている。
 鍔部D82には、前後方向に延びる三角注形状の凸部D82aが形成されている。凸部D82aは、領域Rに掛かるように形成されている。また、鍔部D82の右側と下側に隙間があるため、凸部D82aは、鍔部D82が右方向に撓むことにより、右方向に変位可能となっている。
 壁D81a~D81dと鍔部D82で囲まれた領域Rには、上下左右方向からなる平面に平行な支持面D84a、D84bが形成されている。支持面D84a、D84bは、同一平面上に配置される。壁D81a、D81cと鍔部D82の前端には、それぞれ、上下左右方向からなる平面に平行な溝面D85a~85cが連接されている。溝面D85a~85cは、支持面D84a、D84bよりも、ステップ状に前方に位置付けられる。また、領域Rの対角の位置には、2つの凹部D86が形成されている。
 このように形成された設置部D21bに対して、DOE109の前面が支持面D84a、84bに支持されるように嵌め込まれる。このとき、DOE109の右側面が、凸部D82aによって左方向に押される。この状態で、2つの凹部D86に接着剤が流し込まれ、DOE109がホルダDに固着される。こうして、ホルダDにDOE109が装着された光学素子ユニットが完成する。
 図5(a)は、DOE109が装着されたホルダDの、ハウジングHへの装着を説明する図である。
 DOE109が装着されたホルダDをハウジングHに取り付ける際には、板ばねLとネジH34aが用いられる。板ばねLは、可撓性を有する薄い板からなり、左右方向に延びた2つの腕部L1を有する。また、板ばねLには、後方に鍔部L2が形成され、中央付近にネジH34aを上下方向に通すための孔L3が形成され、さらに、前方に切欠L4が形成されている。
 ホルダDをハウジングHに取り付ける際には、まず、ホルダDの収容部D71(図4(b)参照)が上側から保持部H16を収容し、ホルダDの2つの曲面D11aが前方側の2つの斜面H12に接地し、ホルダDの2つの曲面D21aが後方側の2つの斜面H12に接地するよう、ホルダDがハウジングHに載置される。そして、腕部L1がホルダDの頭部D41に位置付けられ、鍔部L2が凹部H22に位置付けられ、孔L3が孔H34に位置付けられ、切欠L4が凸部H35に位置付けられるよう、板ばねLがホルダDの上側から載置される。そして、ネジH34aが孔L3を介して孔H34に留められる。
 このように、ネジH34aが孔L3を介して孔H34に留められると、板ばねLのハウジングHに対する位置が決定する。このとき、板ばねLの2つの腕部L1の下面が、ホルダDの2つの頭部D41を下方向に押し付け、2つの腕部L1の位置が、鍔部L2、孔L3、切欠L4よりも上方向に撓む。これにより、ホルダDが斜面H12に押し付けられる。こうして、ホルダDがハウジングHに対して装着される。
 図5(b)は、ホルダDがハウジングHに装着された状態を示す斜視図である。
 このとき、2つの曲面D11aが前方側の2つの斜面H12に接地し、2つの曲面D21a(図4(b)参照)が後方側の2つの斜面H12に接地し、2つの腕部L1が2つの頭部D41を下方向に押し付けている。これにより、ホルダDがハウジングHに装着される。
 また、上述したように、ホルダDの収容部D71(図4(b)参照)の前後方向の幅は、保持部H16の前後方向の幅よりも大きく、ホルダDが保持部H16に対して最も前方に位置付けられた時に、後面D21の後方面が、壁面H21よりも前方に位置付けられる。このため、図5(b)に示すようにホルダDがハウジングHに装着されても、ホルダDを、前後方向に所定の幅だけ移動させることができる。
 また、図5(b)では、鍔部D31が棚部H13の上側に位置付けられ、鍔部D32、D33がそれぞれ棚部H14、H15の上側に位置付けられ、鍔部D35が棚部H31の上側に位置付けられている。このため、図5(b)に示すようにホルダDがハウジングHに装着されても、ホルダDを、上下左右方向からなる平面内において回転させることができる。
 図6(a)~(c)は、ハウジングHに装着されたホルダDを前方から見た場合の平面図である。図6(a)~(c)において、ホルダDがハウジングHと板ばねLに接している部分が、点線で示されている。
 図6(a)は、図5(b)と同様の状態を示す図である。すなわち、鍔部D31が棚部H13の上側に位置付けられ、鍔部D32、D33がそれぞれ棚部H14、H15の上側に位置付けられ、鍔部D35が棚部H31の上側に位置付けられている。
 図6(b)は、図6(a)の状態から、ホルダDを、上下左右方向からなる平面内において、反時計回りに最も回転させた状態を示す図である。このとき、図6(a)と同様の3点の接地部分に加えて、鍔部D31が棚部H13に接地している。
 図6(c)は、図6(a)の状態から、ホルダDを、上下左右方向からなる平面内において、時計回りに最も回転させた状態を示す図である。このとき、図6(a)と同様の3点の接地部分に加えて、鍔部D32、D33が、それぞれ棚部H14、H15に接地している。
 次に、図5(b)、図6(a)に示すようにホルダDが装着された状態から、ホルダDの前後方向の位置と回転方向の位置を調整することにより、DOE109の位置を調整する手順について説明する。
 図7(a)は、DOE109の位置調整の手順を示すフローチャートである。この手順は、光ピックアップ装置1の組み立てを行う作業者が主体となって行う。なお、この手順は、上記のように、DVD光とCD光を用いて光検出器111の位置調整が行われた後に行われる。
 作業者は、まず、レンズアクチュエータ106を駆動させて、コリメータレンズ105を調整時の位置へ移動させ(S11)、半導体レーザ101の発光部101aからBD光を発光させる(S12)。なお、コリメータレンズ105の調整時の位置とは、コリメータレンズ105を通り立ち上げミラー107に向かうBD光を、平行光にするための位置のことである。
 続いて、作業者は、DOE109を初期位置へ移動させる(S13)。DOE109の初期位置とは、DOE109を保持するホルダDが初期位置に位置付けられたときのDOE109の位置のことである。ホルダDの初期位置とは、図5(b)に示すように装着されたホルダDの後面D21の後方面が、壁面H21に接地し、且つ、図6(b)に示すように鍔部D31が棚部H13に接地するときのホルダDの位置である。
 図8(a)は、S13においてDOE109が初期位置に位置付けられたときのBD光の照射位置を示す例示図である。DOE109が初期位置に位置付けられると、BD光の3つのビームの中心は、それぞれ対応する4分割センサの中心に対して、X軸正方向側、且つ、Y軸正方向側に位置付けられる。
 なお、DOE109が初期位置に位置付けられたとき、図1(c)に示す間隔w1の誤差がどのように生じても、BD光の3つのビームの中心が、対応する4分割センサの中心のX軸正方向側、且つ、Y軸正方向側に位置付けられるようになっている。これにより、後述するDOE109の各ステップにおける調整方向を常に同じ方向とすることができる。
 図7(a)に戻り、次に、作業者は、凹部D51にジグを挿入して、初期位置に位置付けられたホルダDを前方(z軸負方向)へ移動させることにより、DOE109を前方へ移動させる(S14)。このとき、ホルダDは、上下左右方向からなる平面内で回転しないように、鍔部D31が棚部H13に設置した状態で、前方へ移動される。そして、作業者は、信号PosXの値が0になるまで(S15:YES)、DOE109を前方へ移動させる。これにより、光検出器111の受光面上において、BD光の照射位置がy軸正方向に移動し、図8(b)に示すように、BD光の3つのビームは、それぞれ対応する4分割センサのY軸方向の分割線に等しく跨るようになる。
 信号PosXの値が0になると(S15:YES)、作業者は、このときの信号PosYの値を確認して、図7(b)に示すように予め設定されたテーブルから、対応する信号PosXの目標値を取得する(S16)。たとえば、信号PosXの値が0となったときの信号PosYの値が31~35の範囲にあれば、信号PosXの目標値は11となる。
 次に、作業者は、凹部D51に挿入したジグを用いて、DOE109を後方(z軸正方向)へ移動させる(S17)。このときも、ホルダDは、上下左右方向からなる平面内で回転しないように後方へ移動される。そして、作業者は、信号PosXの値が目標値になるまで(S18:YES)、DOE109を後方へ移動させる。これにより、光検出器111の受光面上において、図8(c)に示すように、BD光の照射位置がy軸負方向に移動する。
 信号PosXの値が目標値になると(S18:YES)、作業者は、孔部D52にジグを挿入して、DOE109を上下左右方向からなる平面内(xy平面内)で、前方から見て(z軸正方向に見て)時計回りに回転移動させる(S19)。このとき、ホルダDは、前後方向に移動しないように回転移動される。そして、作業者は、信号PosX、PosYの値が何れも0となるまで(S20:YES)、DOE109を回転移動させる。これにより、光検出器111の受光面上において、図8(c)、(d)の破線で示す曲線に沿ってBD光のメインビームの中心が移動する。このとき、BD光の2つのサブビームも、メインビームと平行に移動する。
 信号PosX、PosYの値が何れも0になると(S20:YES)、図8(d)に示すように、BD光の3つのビームは、それぞれ対応する4分割センサの中心に合わせられる。こうして、DOE109のz軸方向の位置調整と、xz平面内における回転方向の位置調整が終了する。
 なお、図7(b)のテーブルは、このようにDOE109を回転させることにより、BD光のメインビームの照射領域の中心が4分割センサS1の中心に一致することが可能となるよう、信号PosXの値を規定するためのものである。すなわち、図7(b)のテーブルは、図8(b)の状態から、BD光のメインビームをどれだけy軸負方向側に移動すれば、図8(c)の破線で示す曲線上に位置付けられるかを示すものである。
 なお、信号PosXの値が0となるメインビームの位置は、図8(b)に示す位置に限られず、図8(b)以外の位置においても、信号PosXの値が0となり得る。信号PosXの値が0となるメインビームの位置が異なると、図8(c)の破線で示す曲線上にメインビームを位置付けるためのy軸方向の移動量も異なる。他方、信号PosXの値が0となるメインビームの位置は、信号PosXの値が0となるときの信号PosYの値によって特定され得る。このことから、図7(b)のテーブルには、信号PosXの値が0となるときの信号PosYの値(メインビームの位置)に対応づけて信号PosXの目標値(メインビームを図8(c)の破線で示す曲線上に位置付けるための移動量)が記述されている。なお、テーブルの左欄には、信号PosYの値が所定の範囲で示されているが、テーブルの左欄の値は、図7(b)に示すものに限られるものではない。
 図9(a)は、信号PosX、PosYの関係を示す図である。図9(a)を参照して、DOE109の位置調整に応じて、信号PosX、PosYの値が0となる過程について説明する。
 たとえば、DOE109が初期位置に位置付けられたとき、信号PosX、PosYの値で表される点(以下、「DOE座標点」という)が、点P1にあるとする。この状態で、信号PosXの値が0となるまで、ホルダDが前方へ移動されると(図7(a)のS15、S16)、DOE座標点が、点P1から点P2に移動する。なお、ホルダDが前後方向へ移動されるとき、DOE座標点は、光学系の設定に応じた所定の傾き(図9(a)に示す前後方向)の直線上を移動する。
 続いて、信号PosXの値が目標値となるまで、ホルダDが後方へ移動されると(図7(a)のS18、S19)、DOE座標点が、点P2から点P3に移動する。さらに、信号PosX、PosYの値が何れも0となるまで、ホルダDが回転移動されると(図7のS20、S21)、DOE座標点が、点P3から原点に移動する。なお、ホルダDが回転方向へ移動されるとき、DOE座標点は、光学系の設定に応じた所定の傾き(図9(a)に示す回転方向)の直線上を移動する。
 こうして、DOE109を保持するホルダDの位置調整が終了し、たとえば、図5(b)に示すような状態に位置付けられたとすると、この状態において、凹部D61と凹部H32aの間に接着剤が塗布され、凹部D62と凹部H33aの間に接着剤が塗布される。これにより、最終的にホルダDがハウジングHに対して固定され、DOE109の設置が終了する。
 <実施の形態の効果>
 本実施の形態によれば、以下の効果が奏され得る。
 DOE109は、図2(a)に示すように、回折作用によりBD光の光軸を曲げることにより、光検出器111の受光面上において、BD光のメインビームの光軸とDVD光の光軸を一致させるよう構成されている。一方、図1(c)に示すように、発光部101aが設置されている基板101dと、発光部101bが設置されている基板101eとが異なっているため、w1に生じる誤差は大きくなる。このため、DOE109が所定の設計位置に配されたとしても、光検出器111の受光面上において、BD光のメインビームの光軸とDVD光の光軸とがずれて、4分割センサS1~S3によりBD光を適正に受光することができなくなる惧れがある。
 しかしながら、本実施の形態によれば、DOE109の位置を調整するための機構が設けられているため、この機構を介してDOE109の位置を調整することにより、BD光を4分割センサS1~S3に導くことができる。すなわち、DVD光を適正に受光する位置に光検出器111が位置調整された後、図7(a)に示す手順に従って、前後方向(z軸方向)におけるDOE109の位置が決められ、且つ、上下左右方向からなる平面内(xz平面内)におけるDOE109の回転位置が決められる。これにより、4分割センサS1~S3によりBD光を適正に受光することができるようになる。
 また、図9(a)に示すように、DOE座標点が、点P1から順に、点P2、P3、原点に移動するよう、ホルダDの位置調整を行うだけで、DOE109を適正な位置に位置付けることができる。
 また、本実施の形態によれば、BD光のメインビームとDVD光が共通の4分割センサS1で受光されるため、図2(b)に示すようにセンサレイアウトを簡略化することができ、光検出器111を小型化することができる。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も上記以外に種々の変更が可能である。
 たとえば、上記実施の形態では、発光部101aが、発光部101b、101cが設置された基板101eと異なる基板101d上に設置されたが、これに限らず、発光部101bまたは発光部101cが異なる基板上に設置されていても良い。この場合、異なる基板上に設置された発光部の光軸が、DOE109により光検出器111の受光面上の所望の位置を通るように、上記実施の形態と同様、DOE109の位置調整が行われる。
 また、上記実施の形態では、光検出器111の受光面上において、BD光のメインビームの光軸とDVD光の光軸が一致し、この位置に4分割センサS1が配されたが、これに限らず、BD光のメインビームは、受光面上においてDVD光から離れた位置に照射されるようにしても良い。この場合、DVD光を受光する4分割センサが新たに配され、この4分割センサとは異なる位置にBD光のメインビームを受光する上記4分割センサS1が配される。
 なお、図9(a)において、DOE109が前後方向に移動する場合と、回転方向に移動する場合、DOE座標点は所定の傾きの直線上を移動する。上記実施の形態では、一旦、PosXの値が0となる点P2の位置にDOE109を移動させた後、2つの直線の交点P3の位置にDOE109を移動させ、その後、DOE109の回転方向の位置調整が行われた。しかし、DOE109の調整方法はこの方法に限られず、たとえば、DOE109が初期位置に位置付けられたときのDOE座標点(点P1)に基づいて、2つの直線の交点を示す点P3の位置(PosXの値)を演算により求め、この位置(PosXの値)にDOE109を移動させても良い。この場合、図9(a)に示すように点P2を経由せずに、図9(b)に示すように点P3の位置にDOE109が移動された後、DOE109の回転方向の調整が行われる。このため、図9(a)に示す調整方法よりも迅速に、DOE109の調整を終えることができる。
 なお、図9(b)の変更例の場合、たとえば、点P3の位置を算出するためのソフトウェアが、作業者が作業を行う際に利用するパソコン等にインストールされる。この場合、DOE109が初期位置に位置付けられると、パソコン上に図9(b)に示すような最短経路を示すグラフが表示され、DOE109の調整中に現在のDOE座標点が、かかるグラフ上に表示されるようにしても良い。これにより、作業者は、視覚的にDOE109の位置と点P3の位置とを確認しながら、迅速にDOE109の位置調整を行うことが可能となる。
 また、上記実施の形態では、DOE109の前後方向の位置を調整した後、DOE109の回転方向の位置を調整したが、これに限らず、DOE109の回転方向の位置を調整する必要が無い場合、DOE109の前後方向の位置のみが調整されるようにしても良い。
 図6(d)は、DOE109の回転方向の位置調整を行わない場合の構成を示す図である。図6(d)に示す変更例では、ホルダDの回転方向の移動を制限するためのストッパーTが、棚部H31に設置されている。ストッパーTは、四角柱形状を有しており、ストッパーTの上面と下面は、棚部H31に沿って前後方向に延びている。
 図10(a)は、この場合の信号PosX、PosYの関係を示す図である。DOE109を初期位置に位置付けると、上記実施の形態と同様、所定の傾きを有する前後方向に延びた直線上に、初期位置に対応した点P1が位置付けられる。この場合、DOE109を前後方向に移動させるだけで、DOE座標点を原点に位置付けることができる。
 なお、DOE109の回転方向の位置調整を行わない場合に、図10(a)の原点を通り前後方向に延びる直線の近傍に、DOE109が初期位置にあるときのDOE座標点が位置付けられないと、DOE座標点を原点に位置付けることができない。このような場合、図10(b)に示すように、信号PosXの値が0となる位置にDOE109を位置付けて位置調整を終了としても良い。また、DOE座標点が、√(PosX^2+PosY^2)の値が最小となる位置、すなわち、原点を中心とした円周が前後方向に延びた直線と接する位置(点P4)に位置付けられるように、DOE109の位置調整が行われても良い。
 また、上記実施の形態では、DOE109の前後方向の位置を調整した後、DOE109の回転方向の位置を調整したが、これに限らず、DOE109の前後方向の位置を調整する必要が無い場合、DOE109の回転方向の位置のみが調整されるようにしても良い。
 また、上記実施の形態では、DOE109の前後方向の位置を調整した後、DOE109の回転方向の位置を調整したが、これに限らず、DOE109の回転方向の位置を調整した後、DOE109の前後方向の位置を調整しても良い。この場合、回転方向の位置調整が終了した後、ホルダDが回転方向に移動しないようにして、前後方向に移動させるための手段が必要となる。かかる手段として、たとえば、ホルダDの回転方向の位置をハウジングHの保持部H16に対して固定させるためのストッパーや、ホルダDを前後方向にのみ移動させるジグが考えられる。
 この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
  1 … 光ピックアップ装置
  101 … 半導体レーザ(レーザ光源)
  101a … 発光部(第1のレーザ発光部)
  101b … 発光部(第2のレーザ発光部)
  101c … 発光部(第3のレーザ発光部)
  101d … 基板(第1の基板)
  101e … 基板(第2の基板)
  101f … サブマウント(パッケージ)
  109 … DOE(光軸調整素子)
  111 … 光検出器
  D … ホルダ(調整機構)
  H … ハウジング
  H16 … 保持部(ホルダ設置部)
  L … 板ばね(調整機構、押圧部材)
  S1 … 4分割センサ(センサ部)

Claims (8)

  1.  同一パッケージに設置された第1および第2の基板上にそれぞれ第1のレーザ発光部と第2のレーザ発光部が形成されたレーザ光源と、
     前記第1および第2のレーザ発光部からそれぞれ出射された第1および第2のレーザ光をそれぞれ第1および第2のディスク上に収束させるとともに、前記第1および第2のディスクによって反射された前記第1および第2のレーザ光を光検出器に導く光学系と、
     前記光学系に配置され、前記第1および第2のレーザ光のうち前記第1のレーザ光の進行方向を変化させて前記光検出器上における前記第1のレーザ光の照射位置を変化させる光軸調整素子と、
     前記光軸調整素子の位置を変化させるための調整機構と、を備える、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2.  請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
     前記光軸調整素子は、波長選択性の回折格子からなっている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3.  請求項1または2に記載の光ピックアップ装置において、
     前記光軸調整素子は、前記光検出器の受光面上において前記第1のレーザ光の光軸が第2のレーザ光の光軸に一致するよう調整され、
     前記光検出器は、前記第1のレーザ光の光軸と前記第2のレーザ光の光軸が一致する位置に、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光の両方を受光する共通のセンサ部を有する、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  4.  請求項1ないし3の何れか一項に記載の光ピックアップ装置において、
     前記調整機構は、前記光軸調整素子を保持するホルダを備え、
     前記ホルダは、前記光学系の光軸に沿う方向に移動可能で、且つ、当該光軸の周りに回転可能となるように、前記光学系を収容するハウジングのホルダ設置部に載置され、
     前記調整機構は、前記ホルダを前記ホルダ設置部に弾性的に押し付ける押圧部材をさらに備える、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  5.  請求項1ないし4の何れか一項に記載の光ピックアップ装置において、
     前記第2の基板に第3のレーザ光を出射する第3のレーザ発光部が形成され、
     前記光検出器は、第3のディスクによって反射された前記第3のレーザ光を受光するセンサ部を備える、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  6.  光ピックアップ装置の調整方法において、
     前記光ピックアップ装置は、
     同一パッケージに設置された第1および第2の基板上にそれぞれ第1のレーザ発光部と第2のレーザ発光部が形成されたレーザ光源と、
     前記第1および第2のレーザ発光部からそれぞれ出射された第1および第2のレーザ光をそれぞれ第1および第2のディスク上に収束させるとともに、前記第1および第2のディスクによって反射された前記第1および第2のレーザ光を光検出器に導く光学系と、
     前記光学系に配置され、前記第1および第2のレーザ光のうち前記第1のレーザ光の進行方向を変化させて前記光検出器上における前記第1のレーザ光の照射位置を変化させる光軸調整素子と、
     前記光軸調整素子の位置を変化させるための調整機構と、を備え、
     前記調整機構は、前記光学系の光軸に沿う第1の方向と、当該光軸の周りの回転方向である第2の方向に、前記光軸調整素子の位置を変化させ、
     前記第1の方向において前記光軸調整素子の位置を調整する第1の工程と、前記第2の方向に前記光軸調整素子の位置を調整する第2の工程と、を含む、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置の調整方法。
  7.  請求項6に記載の光ピックアップ装置の調整方法において、
     前記光検出器は、前記第1のレーザ光を受光するための4分割センサを有し、
     前記4分割センサが、第1の分割線によって、センサS11、S12と、センサS13、S14に区分され、且つ、第2の分割線によって、前記センサS11、S14と、前記センサS12、S13に区分されるとき、
     前記第1の工程は、以下に規定される信号PosXの値に基づいて、前記第1の方向において前記光軸調整素子の位置を調整する工程を含む、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置の調整方法。
     PosX={(S11+S12)-(S13+S14)}
          /(S11+S12+S13+S14)
     ただし、上記式において、S11~S14は、それぞれ、前記第1のディスクが装着された状態で前記第1のレーザ発光部から前記第1のレーザ光を出射させたときに前記センサS11~S14から出力される検出信号である。
  8.  請求項7に記載の光ピックアップ装置の調整方法において、
     前記第2の工程は、以下に規定される信号PosYの値が0に近づくように、前記第2の方向におけて前記光軸調整素子の位置を調整する工程を含む、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置の調整方法。
     PosY={(S11+S14)-(S12+S13)}
          /(S11+S12+S13+S14)
PCT/JP2012/082718 2012-02-02 2012-12-18 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の調整方法 WO2013114748A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021305A JP2015079549A (ja) 2012-02-02 2012-02-02 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の調整方法
JP2012-021305 2012-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013114748A1 true WO2013114748A1 (ja) 2013-08-08

Family

ID=48904806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082718 WO2013114748A1 (ja) 2012-02-02 2012-12-18 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の調整方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015079549A (ja)
WO (1) WO2013114748A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200489A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2009238297A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nidec Sankyo Corp 光ヘッド装置
JP2011175690A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2011204336A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd レーザー装置、光ピックアップ装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200489A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2009238297A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nidec Sankyo Corp 光ヘッド装置
JP2011175690A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2011204336A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd レーザー装置、光ピックアップ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079549A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013073066A1 (ja) 光学素子用のホルダ、光学素子ユニットおよび光ピックアップ装置
US7616531B2 (en) Integrated optical unit, adjusting method therefor, and optical pickup
US8400900B2 (en) Lens, lens mounting method and optical pickup device
JP2006260694A (ja) 収差検出装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
WO2013114748A1 (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の調整方法
US8400901B2 (en) Optical pickup device
JP2012155824A (ja) 光学素子の調整構造、及び、光ピックアップ
WO2014013719A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2013222484A (ja) 光検出器の位置調整方法および光ピックアップ装置
JP5370383B2 (ja) 光学素子ホルダ及びそれを備えた光ピックアップ
JP4222988B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US8432783B2 (en) Optical pickup device and position adjusting method for light separating element
JP5370384B2 (ja) 光学素子ホルダ及びそれを備えた光ピックアップ
JP2014022012A (ja) 光学素子の取付構造および光ピックアップ装置
WO2013153898A1 (ja) 回折素子およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP4947940B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2013073445A1 (ja) 光学素子の取付構造および光ピックアップ装置
WO2012002196A1 (ja) 光ピックアップ装置
US20080159113A1 (en) Optical Pickup Apparatus
US20060245082A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
WO2013132975A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2014041675A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010244606A (ja) 集積光モジュールの組立調整方法及び集積光モジュール
JP2009059457A (ja) 光ピックアップ装置
JP2014106983A (ja) 光ピックアップ装置における光検出器の位置調整方法および光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12867388

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12867388

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP