WO2013111221A1 - ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 - Google Patents

ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013111221A1
WO2013111221A1 PCT/JP2012/007034 JP2012007034W WO2013111221A1 WO 2013111221 A1 WO2013111221 A1 WO 2013111221A1 JP 2012007034 W JP2012007034 W JP 2012007034W WO 2013111221 A1 WO2013111221 A1 WO 2013111221A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens group
object side
positive
zoom
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/007034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大作 荒井
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to CN201280021191.9A priority Critical patent/CN103502871B/zh
Priority to US14/001,777 priority patent/US9019622B2/en
Priority to RU2013157195A priority patent/RU2679488C2/ru
Publication of WO2013111221A1 publication Critical patent/WO2013111221A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Definitions

  • the present invention relates to a zoom lens, an optical device, and a method for manufacturing a zoom lens.
  • Zoom lenses used as photographing lenses for video cameras, electronic still cameras, and the like have been reduced in size and increased in magnification (for example, see Patent Document 1).
  • zoom lenses are desired to have higher magnification.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and is suitable for a video camera or an electronic still camera using a solid-state imaging device or the like, has a large zoom ratio compared to the conventional one, is small, It is an object of the present invention to provide a zoom lens, an optical device, and a manufacturing method of a zoom lens with high image quality and high magnification.
  • the present invention provides a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, arranged in order from the object side along the optical axis,
  • the first lens group is a junction of a negative lens and a positive lens arranged in order from the object side.
  • a lens and a positive meniscus lens having a convex surface facing the object side, and an aperture stop for determining brightness are arranged on the object side of the third lens group, and all four groups move during zooming. At the same time, the aperture stop moves integrally with the third lens group, and the following conditional expression is satisfied.
  • ⁇ dp1 Abbe number based on the d-line of the positive lens arranged closest to the object side in the first lens group.
  • the second lens group temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side during zooming.
  • ⁇ dp2 Abbe number based on the d-line of the positive lens arranged closest to the image plane of the first lens group.
  • the second lens group includes only a negative lens, a negative lens, a positive lens, and a negative lens arranged in order from the object side.
  • the third lens group includes only a positive lens, a cemented lens of a positive lens and a negative lens, and a positive lens arranged in order from the object side.
  • the fourth lens group includes only a cemented lens of a positive lens and a negative lens arranged in order from the object side.
  • fG1 focal length of the first lens group
  • fG2 focal length of the second lens group
  • ⁇ dn1 Abbe number based on the d-line of the negative lens arranged closest to the object side of the first lens group
  • ⁇ dp1 Abbe number based on the d-line of the positive lens arranged closest to the object side in the first lens group.
  • the fourth lens group temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side during zooming.
  • the third lens group has at least one aspherical lens.
  • the present invention provides an optical apparatus (for example, a digital still camera CAM in the present embodiment) that is equipped with the zoom lens.
  • an optical apparatus for example, a digital still camera CAM in the present embodiment
  • the present invention includes a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a third lens group having a positive refractive power, which are arranged in order from the object side along the optical axis. And a fourth lens group having a positive refractive power, wherein the first lens group includes a cemented lens of a negative lens and a positive lens arranged in order from the object side, and an object. Consists of only a positive meniscus lens having a convex surface on the side, all four groups move during zooming, and an aperture stop that determines brightness moves together with the third lens group. Each lens is incorporated in the lens barrel so as to satisfy the above. ⁇ dp1> 85.0 However, ⁇ dp1: Abbe number based on the d-line of the positive lens arranged closest to the object side in the first lens group.
  • the zoom lens is suitable for a video camera or an electronic still camera using a solid-state image sensor or the like, has a large zoom ratio compared to the conventional one, is small, has a super high image quality, and has a high magnification.
  • An optical apparatus and a manufacturing method of a zoom lens can be provided.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a zoom lens according to Example 1 and a zoom trajectory from a wide-angle end state (W) to a telephoto end state (T).
  • FIG. 4A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 1, wherein FIG. 9A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance infinite at the wide-angle end state, and FIG. 9B is an imaging distance at an intermediate focal length state on the wide-angle end side. It is an aberration diagram at infinity.
  • FIG. 4A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 1, wherein FIG. 9A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance infinite at an intermediate focal length state on the telephoto end side, and FIG.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 2, wherein FIG. 9A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance infinite at the wide-angle end state, and FIG. It is an aberration diagram at infinity.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 2, wherein FIG. 9A is a diagram illustrating aberrations at an imaging distance infinite at an intermediate focal length state on the telephoto end side, and FIG. It is an aberration diagram at infinity.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a zoom lens according to Example 3 and a zoom trajectory from a wide-angle end state (W) to a telephoto end state (T).
  • FIG. 6A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 3, wherein FIG. 9A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance infinite at the wide-angle end state, and FIG. 9B is an imaging distance at an intermediate focal length state on the wide-angle end side. It is an aberration diagram at infinity.
  • FIG. 7A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 3, wherein FIG. 9A is a diagram illustrating aberrations at an infinite shooting distance in the intermediate focal length state on the telephoto end side, and FIG.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a zoom lens according to Example 4 and a zoom trajectory from a wide-angle end state (W) to a telephoto end state (T).
  • FIG. 6A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 4, wherein FIG. 9A is a diagram illustrating various aberrations at an infinite shooting distance in the wide-angle end state, and FIG. It is an aberration diagram at infinity.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 4, wherein FIG. 9A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the telephoto end side, and FIG.
  • the zoom lens ZL according to the present embodiment includes a first lens group G1 having a positive refractive power and a second lens having a negative refractive power, which are arranged in order from the object side along the optical axis.
  • An aperture stop S that includes a cemented lens of L11 and a positive lens L12 and a positive meniscus lens L13 having a convex surface directed toward the object side and that determines brightness is disposed on the object side of the third lens group G3, and is zoomed.
  • the four groups G1 to G4 are all moved, and the aperture stop S is moved integrally with the third lens group G3.
  • the aperture stop S that determines the brightness moves together with the third lens group G3 during zooming, so that fluctuations in the diameter of the light beam passing through the third lens group G3 can be suppressed. It becomes possible to correct the variation of the spherical aberration satisfactorily.
  • the zoom lens ZL of the present embodiment satisfies the following conditional expression (1).
  • ⁇ dp1 Abbe number based on the d-line (wavelength: 587.56 nm) of the positive lens L12 disposed on the most object side of the first lens group G1.
  • Conditional expression (1) defines the value of the Abbe number of the positive lens L12 disposed on the most object side of the first lens group G1. If the lower limit of conditional expression (1) is not reached, it will be difficult to satisfactorily correct lateral chromatic aberration occurring in the first lens group G1. As a result, it is difficult to satisfactorily correct lateral chromatic aberration in the zoom telephoto end state, which is not preferable.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side during zooming. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct fluctuations in the image plane position due to zooming.
  • ⁇ dp2 Abbe number based on the d-line (wavelength 587.56 nm) of the positive lens L13 disposed closest to the image plane of the first lens group G1.
  • Conditional expression (2) defines the value of the Abbe number of the positive lens L13 disposed closest to the image plane of the first lens group G1. If the lower limit value of conditional expression (2) is not reached, it will be difficult to satisfactorily correct lateral chromatic aberration occurring in the first lens group G1. As a result, it is difficult to satisfactorily correct lateral chromatic aberration in the zoom telephoto end state, which is not preferable.
  • the second lens group G2 includes only the negative lens L21, the negative lens L22, the positive lens L23, and the negative lens L24 arranged in order from the object side. . With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism in the zoom wide-angle end state.
  • the third lens group G3 includes only the positive lens L31, the cemented lens of the positive lens L32 and the negative lens L33, and the positive lens L34, which are arranged in order from the object side. It is preferable. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct variations in axial chromatic aberration and spherical aberration due to zooming.
  • the fourth lens group G4 includes only a cemented lens of a positive lens L41 and a negative lens L42 arranged in order from the object side. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct lateral chromatic aberration in the zoom intermediate focal length state.
  • fG1 focal length of the first lens group G1
  • fG2 focal length of the second lens group G2.
  • Conditional expression (3) defines the ratio of the focal lengths of the first lens group G1 and the second lens group G2. If the upper limit of conditional expression (3) is exceeded, the lateral chromatic aberration and spherical aberration occurring in the first lens group G1 will increase, making it difficult to perform lateral chromatic aberration correction and spherical aberration correction by zooming, which is not preferable. On the other hand, if the lower limit of conditional expression (3) is not reached, astigmatism generated in the second lens group G2 becomes large, and correction of astigmatism by zooming becomes difficult, which is not preferable.
  • ⁇ dn1 Abbe number based on the d-line (wavelength: 587.56 nm) of the negative lens disposed on the most object side of the first lens group
  • ⁇ dp1 Abbe number based on the d-line (wavelength: 587.56 nm) of the positive lens arranged closest to the object side in the first lens group.
  • Conditional expression (4) is the ratio between the Abbe number of the negative lens L11 disposed closest to the object side of the first lens group G1 and the Abbe number of the positive lens L12 disposed closest to the object side of the first lens group G1. It prescribes. If the upper limit of conditional expression (4) is exceeded, the lateral chromatic aberration that occurs in the first lens group G1 will increase, making it difficult to correct lateral chromatic aberration by zooming. On the other hand, if the lower limit of conditional expression (4) is not reached, it is difficult to improve axial chromatic aberration due to zooming, which is not preferable.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side during zooming. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct fluctuations in the image plane position due to zooming.
  • the third lens group G3 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct variations in spherical aberration due to zooming.
  • FIG. 13 and 14 show a configuration of a digital still camera CAM (optical device) as an optical device including the zoom lens ZL described above.
  • a digital still camera CAM optical device
  • a power button not shown
  • a shutter not shown
  • light from the subject (object) is condensed by the zoom lens ZL, and an image is displayed.
  • An image is formed on an image sensor C (for example, a CCD or a CMOS) disposed on the surface I (see FIG. 1).
  • the subject image formed on the image sensor C is displayed on the liquid crystal monitor M disposed behind the digital still camera CAM.
  • the photographer determines the composition of the subject image while looking at the liquid crystal monitor M, and then depresses the release button B1 to photograph the subject image with the image sensor C, and records and saves it in a memory (not shown).
  • the camera CAM includes an auxiliary light emitting unit D that emits auxiliary light when the subject is dark, and a wide (W) -telephone when zooming the photographing lens ZL from the wide-angle end state (W) to the telephoto end state (T).
  • a (T) button B2 and a function button B3 used for setting various conditions of the digital still camera CAM are arranged.
  • FIG. 13 illustrates a compact type camera in which the camera CAM and the zoom lens ZL are integrally formed.
  • a single-lens reflex camera in which a lens barrel having the zoom lens ZL and a camera body main body can be attached and detached. But it ’s okay.
  • the first lens group G1, the second lens group G2, the third lens group G3, and the fourth lens group are assembled in the lens barrel (step ST10).
  • the first lens group G1 has a positive refractive power
  • the second lens group G2 has a negative refractive power
  • the third lens group G3 has a positive refractive power
  • the fourth lens group G4 has a positive refractive power.
  • Each lens is arranged so as to have a positive refractive power.
  • each of the first lens groups G1 includes only a cemented lens of a negative lens L11 and a positive lens L12 arranged in order from the object side, and a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side.
  • a lens is arranged (step ST20).
  • an aperture stop for determining brightness is arranged on the object side of the third lens group G3 (step ST30).
  • each lens is arranged so that all four groups G1 to G4 move during zooming, and the aperture stop S moves together with the third lens group G3 (step ST40).
  • the positive lens L12 arranged closest to the object side of the first lens group G1 is a lens that satisfies the following conditional expression (1) when the Abbe number with respect to the d-line of this lens is ⁇ dp1. Incorporation (step ST50).
  • a cemented lens of a lens L11 and a biconvex positive lens L12 and a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side are disposed.
  • a negative meniscus lens L21 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side a biconcave negative lens L22, a biconvex positive lens L23, A biconcave negative lens L24 is disposed.
  • a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, a positive meniscus lens L32 having a convex surface on the object side, and a negative meniscus lens having a convex surface on the object side
  • a cemented lens with L33 and a biconvex positive lens L34 are arranged.
  • a cemented lens of a biconvex positive lens L41 and a biconcave negative lens L42 is disposed.
  • the Abbe number ⁇ dp1 based on the d-line of the biconvex positive lens L12 arranged on the most object side of the first lens group G1 was set to 95.0.
  • the zoom lens manufacturing method according to the present embodiment as described above is suitable for a video camera, an electronic still camera, or the like using a solid-state imaging device, and has a large zoom ratio compared to the conventional one and is small in size. A zoom lens with super high image quality and high magnification can be obtained.
  • Tables 1 to 4 are shown below, but these are tables of specifications in the first to fourth examples.
  • the surface number indicates the order of the lens surfaces from the object side along the light traveling direction
  • R indicates the radius of curvature of each lens surface
  • D indicates the next optical element from each optical surface.
  • the distance between the surfaces (or the image plane) on the optical axis is the distance between the surfaces
  • nd is the refractive index for the d-line (wavelength 587.56 nm) of the glass material used for the lens
  • ⁇ d is the d-line of the glass material used for the lens (wavelength 587.56).
  • nm) is the Abbe number.
  • the curvature radius “ ⁇ ” indicates a plane or an opening.
  • the refractive index of air of 1.00000 is omitted.
  • f is the focal length
  • FNo is the F number
  • is the half angle of view
  • Y is the image height
  • TL is the total lens length
  • Bf is the most image side.
  • the distance from the image side surface of the optical member to the paraxial image plane, and Bf (air conversion) indicate the distance when the air conversion from the final lens surface to the paraxial image plane is performed.
  • Di (where i is an integer) in the wide-angle end state, intermediate focal length state (intermediate position 1, intermediate position 2) and telephoto end state are the i-th surface and ( i + 1) The variable spacing of the plane.
  • G is the group number
  • the first surface of the group is the surface number of the most object side of each group
  • the group focal length is the focal length of each group
  • the lens configuration length is the longest of each group. The distance on the optical axis from the object side lens surface to the most image side lens surface is shown.
  • mm is generally used for the focal length f, curvature radius R, surface distance D, and other lengths, etc. unless otherwise specified, but the optical system is proportionally enlarged. Alternatively, the same optical performance can be obtained even by proportional reduction, and the present invention is not limited to this.
  • the unit is not limited to “mm”, and other suitable units can be used.
  • FIG. 1 shows the configuration of the zoom lens ZL (ZL1) according to the first embodiment and the zoom trajectory from the wide-angle end state (W) to the telephoto end state (T).
  • the zoom lens ZL1 according to the first example includes a first lens group G1 having a positive refractive power and arranged in order from the object side along the optical axis, and a first lens group having a negative refractive power.
  • the first lens group G1 is arranged in order from the object side along the optical axis, and is a cemented lens of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex positive lens L12, and a convex surface facing the object side. And a positive meniscus lens L13.
  • the second lens group G2 is arranged in order from the object side along the optical axis, a negative meniscus lens L21 having a convex surface toward the object side, a biconcave negative lens L22, a biconvex positive lens L23, It is composed of a biconcave negative lens L24.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, a positive meniscus lens L32 having a convex surface facing the object side, and a negative meniscus lens having a convex surface facing the object side.
  • the lens includes a cemented lens with L33 and a biconvex positive lens L34.
  • the fourth lens group G4 is composed of a cemented lens of a biconvex positive lens L41 and a biconcave negative lens L42 arranged in order from the object side along the optical axis.
  • a low-pass filter for cutting a spatial frequency above the limit resolution of a solid-state imaging device C (for example, CCD, CMOS, etc.) disposed on the image plane I between the fourth lens group G4 and the image plane I It has a glass block GB such as an infrared cut filter.
  • all four groups G1 to G4 move during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • the first lens group G1 once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side.
  • the fourth lens group G4 once moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S that determines the brightness moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 1 below shows the values of each item in the first example.
  • the surface numbers 1 to 28 in Table 1 correspond to the optical surfaces having the curvature radii R1 to R28 shown in FIG.
  • the fifteenth surface and the sixteenth surface are formed in an aspherical shape.
  • FIGS. 2 and 3 are graphs showing various aberrations of the zoom lens ZL1 according to the first example. That is, FIG. 2A is a diagram of various aberrations at an imaging distance infinite at the wide-angle end state, and FIG. 2B is an imaging distance infinite at an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side. FIGS. 3A and 3B are graphs showing various aberrations at an infinite shooting distance in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side, and FIG. 3B is a shooting distance in the telephoto end state. It is an aberration diagram at infinity.
  • FNO represents the F number
  • Y represents the image height
  • “d”, “g”, “C”, and “F” respectively indicate aberrations in the d-line (wavelength 587.6 nm), g-line (wavelength 435.8 nm), C-line (wavelength 656.3 nm), and F-line (wavelength 486.1 nm).
  • Those not described indicate aberrations at the d-line.
  • the solid line indicates the spherical aberration, and the broken line indicates the sine condition.
  • the solid line indicates the sagittal image plane, and the broken line indicates the meridional image plane.
  • the solid line indicates the meridional coma. The description regarding these aberration diagrams is the same in other examples, and the description thereof is omitted.
  • FIG. 4 shows the configuration of the zoom lens ZL (ZL2) according to the second embodiment and the zoom trajectory from the wide-angle end state (W) to the telephoto end state (T).
  • the zoom lens ZL2 according to the second example includes a first lens group G1 having a positive refractive power and arranged in order from the object side along the optical axis, and a first lens group having a negative refractive power.
  • the first lens group G1 is arranged in order from the object side along the optical axis, and is a cemented lens of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex positive lens L12, and a convex surface facing the object side. And a positive meniscus lens L13.
  • the second lens group G2 includes a negative meniscus lens L21 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L22, a biconvex positive lens L23, and both arranged in order from the object side along the optical axis. It is composed of a cemented lens with a concave negative lens L24.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, a positive meniscus lens L32 having a convex surface on the object side, and a negative meniscus lens having a convex surface on the object side. It consists of a cemented lens with L33 and a positive meniscus lens L34 with a convex surface facing the image surface side.
  • the fourth lens group G4 is composed of a cemented lens of a biconvex positive lens L41 and a biconcave negative lens L42.
  • a low-pass filter for cutting a spatial frequency above the limit resolution of a solid-state imaging device C (for example, CCD, CMOS, etc.) disposed on the image plane I between the fourth lens group G4 and the image plane I It has a glass block GB such as an infrared cut filter.
  • the zoom lens ZL2 having such a configuration, all of the four groups G1 to G4 move during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • the first lens group G1 once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side.
  • the fourth lens group G4 once moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S that determines the brightness moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 2 below shows the values of each item in the second example.
  • Surface numbers 1 to 27 in Table 2 correspond to the optical surfaces of the curvature radii R1 to R27 shown in FIG.
  • the fourteenth surface and the fifteenth surface are formed in an aspherical shape.
  • FIG. 5 and 6 are graphs showing various aberrations of the zoom lens ZL2 according to the second example. That is, FIG. 5A is a diagram of various aberrations at an imaging distance of infinity in the wide-angle end state, and FIG. 5B is an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating various aberrations, and FIG. 6A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance infinite at an intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side.
  • FIG. 6B is an imaging distance at a telephoto end state. It is an aberration diagram at infinity.
  • FIG. 7 shows the configuration of the zoom lens ZL (ZL3) according to the third embodiment and the zoom trajectory from the wide-angle end state (W) to the telephoto end state (T).
  • the zoom lens ZL3 according to the third example includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis and a first lens group G1 having a negative refractive power.
  • the first lens group G1 is arranged in order from the object side along the optical axis, and is a cemented lens of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex positive lens L12, and a convex surface facing the object side. And a positive meniscus lens L13.
  • the second lens group G2 is arranged in order from the object side along the optical axis, a negative meniscus lens L21 having a convex surface toward the object side, a biconcave negative lens L22, a biconvex positive lens L23, It is composed of a biconcave negative lens L24.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, a positive meniscus lens L32 having a convex surface on the object side, and a negative meniscus lens having a convex surface on the object side.
  • the lens includes a cemented lens with L33 and a biconvex positive lens L34.
  • the fourth lens group G4 is composed of a cemented lens of a biconvex positive lens L41 and a biconcave negative lens L42.
  • a low-pass filter for cutting a spatial frequency above the limit resolution of a solid-state imaging device C (for example, CCD, CMOS, etc.) disposed on the image plane I between the fourth lens group G4 and the image plane I It has a glass block GB such as an infrared cut filter.
  • all four groups G1 to G4 move during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • the first lens group G1 once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side.
  • the fourth lens group G4 once moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S that determines the brightness moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 3 below shows the values of each item in the third example.
  • Surface numbers 1 to 28 in Table 3 correspond to the optical surfaces having the curvature radii R1 to R28 shown in FIG.
  • the fifteenth surface and the sixteenth surface are formed in an aspherical shape.
  • FIGS. 8 and 9 are graphs showing various aberrations of the zoom lens ZL3 according to the third example. That is, FIG. 8A is a diagram of various aberrations at an imaging distance of infinity in the wide-angle end state, and FIG. 8B is an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side.
  • FIGS. 9A and 9B are graphs showing various aberrations at an infinite shooting distance in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side, and FIG. 9B is a shooting distance in the telephoto end state. It is an aberration diagram at infinity.
  • FIG. 10 shows the configuration of the zoom lens ZL (ZL4) according to the fourth example and the zoom trajectory from the wide-angle end state (W) to the telephoto end state (T).
  • the zoom lens ZL4 according to the fourth example includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a first lens group G1 having a negative refractive power.
  • the first lens group G1 is arranged in order from the object side along the optical axis, and is a cemented lens of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex positive lens L12, and a convex surface facing the object side. And a positive meniscus lens L13.
  • the second lens group G2 is arranged in order from the object side along the optical axis, a negative meniscus lens L21 having a convex surface toward the object side, a biconcave negative lens L22, a biconvex positive lens L23, It is composed of a biconcave negative lens L24.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, a positive meniscus lens L32 having a convex surface on the object side, and a negative meniscus lens having a convex surface on the object side.
  • the lens includes a cemented lens with L33 and a biconvex positive lens L34.
  • the fourth lens group G4 is composed of a cemented lens of a biconvex positive lens L41 and a biconcave negative lens L42.
  • a low-pass filter for cutting a spatial frequency above the limit resolution of a solid-state imaging device C (for example, CCD, CMOS, etc.) disposed on the image plane I between the fourth lens group G4 and the image plane I It has a glass block GB such as an infrared cut filter.
  • the zoom lens ZL4 having such a configuration, all of the four groups G1 to G4 move during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • the first lens group G1 once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side.
  • the fourth lens group G4 once moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S that determines the brightness moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 4 below shows the values of each item in the fourth example.
  • Surface numbers 1 to 28 in Table 4 correspond to the optical surfaces having the curvature radii R1 to R28 shown in FIG.
  • the fifteenth surface and the sixteenth surface are formed in an aspherical shape.
  • FIG. 11 and 12 are graphs showing various aberrations of the zoom lens ZL4 according to the fourth example. That is, FIG. 11A is a diagram of various aberrations at an imaging distance of infinity in the wide-angle end state, and FIG. 11B is an imaging distance at infinity in the intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating various aberrations, and FIG. 12A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance infinite at the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side, and FIG. 12B is an imaging distance at the telephoto end state. It is an aberration diagram at infinity.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

正の屈折力を持つ第1レンズ群(G1)と、負の屈折力を持つ第2レンズ群(G2)と、正の屈折力を持つ第3レンズ群(G3)と、正の屈折力を持つ第4レンズ群(G4)とを有するズームレンズにおいて、第1レンズ群(G1)は、物体側から順に並んだ、負レンズ(L11)と正レンズ(L12)との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(L13)のみで構成され、明るさを決定する開口絞り(S)は、第3レンズ群(G3)の物体側に配置され、ズーミングにおいて、4つの群(G1~G4)がすべて移動するとともに、開口絞り(S)が第3レンズ群(G3)と一体となって移動し、第1レンズ群(G1)の最も物体側に配置された正レンズ(L12)のd線を基準とするアッベ数をdp1としたとき、次の条件式 νdp1 > 85.0 を満足する。

Description

ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
 本発明は、ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法に関する。
 ビデオカメラや電子スチルカメラ等の撮影レンズとして用いるズームレンズでは、小型化、高変倍化が図られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010-160242号公報
 近年、ズームレンズでは、さらなる高倍率化が望まれている。
 本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、従来と比べて大きな変倍比を有し、小型で、超高画質で、高倍率なズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
 このような目的を達成するため、本発明は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズのみで構成され、明るさを決定する開口絞りは、前記第3レンズ群の物体側に配置され、ズーミングにおいて、前記4つの群がすべて移動するとともに、前記開口絞りが前記第3レンズ群と一体となって移動し、以下の条件式を満足する。
   νdp1 > 85.0
 但し、
 νdp1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
 本発明において、前記第2レンズ群は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動することが好ましい。
 本発明において、以下の条件式を満足することが好ましい。
   νdp2 > 60.0
 但し、
 νdp2:前記第1レンズ群の最も像面側に配置された前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
 本発明において、前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズのみで構成されていることが好ましい。
 本発明において、前記第3レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズと、正レンズのみで構成されていることが好ましい。
 本発明において、前記第4レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと負レンズとの接合レンズのみで構成されていることが好ましい。
 本発明において、以下の条件式を満足することが好ましい。
   0.05 < (-fG2) / fG1 < 0.15
 但し、
 fG1:前記第1レンズ群の焦点距離、
 fG2:前記第2レンズ群の焦点距離。
 本発明において、以下の条件式を満足することが好ましい。
   0.200 < νdn1 / νdp1 < 0.400
 但し、
 νdn1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記負レンズのd線を基準とするアッベ数、
 νdp1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
 本発明において、前記第4レンズ群は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動することが好ましい。
 本発明において、前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。
 本発明は、前記ズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器(例えば、本実施形態におけるデジタルスチルカメラCAM)を提供する。
 本発明は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズのみで構成され、ズーミングにおいて前記4つの群がすべて移動し、明るさを決定する開口絞りは前記第3レンズ群と一体となって移動し、以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込む。
   νdp1 > 85.0
 但し、
 νdp1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
 本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、従来と比べて大きな変倍比を有し、小型で、超高画質で、高倍率なズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法を提供することができる。
第1実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第4実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 本実施形態に係るズームレンズを搭載するデジタルカメラ(光学機器)を説明する図であり、(a)は正面図であり、(b)は背面図である。 図13(a)のA-A´線に沿った断面図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
 以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズZLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有し、第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、負レンズL11と正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13のみで構成され、明るさを決定する開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置され、ズーミングにおいて、4つの群G1~G4がすべて移動するとともに、開口絞りSが第3レンズ群G3と一体となって移動するように構成されている。この構成により、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差及び球面収差を良好に補正することが可能となる。その結果、ズーム望遠端状態における倍率色収差および球面収差を良好に補正することが可能となる。
 また、明るさを決定する開口絞りSが、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって移動することにより、第3レンズ群G3を通過する光束径の変動を抑えることができ、ズーミングによる球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 そして、本実施形態のズームレンズZLは、次の条件式(1)を満足する。
   νdp1 > 85.0…(1)
 但し、
 νdp1:第1レンズ群G1の最も物体側に配置された正レンズL12のd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数。
 条件式(1)は、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された正レンズL12のアッベ数の値を規定するものである。条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1内にて発生する倍率色収差を良好に補正することが困難となる。その結果、ズーム望遠端状態における倍率色収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
 本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を87.5とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の下限値を90.0とすることが好ましい。
 本実施形態のズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動することが好ましい。この構成により、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。
 本実施形態のズームレンズZLにおいて、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
   νdp2 > 60.0 …(2)
 但し、
 νdp2:第1レンズ群G1の最も像面側に配置された正レンズL13のd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数。
 条件式(2)は、第1レンズ群G1の最も像面側に配置された正レンズL13のアッベ数の値を規定するものである。条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1内にて発生する倍率色収差を良好に補正することが困難となる。その結果、ズーム望遠端状態における倍率色収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
 本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を70.0とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の下限値を80.0とすることが好ましい。
 本実施形態のズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、負レンズL21と、負レンズL22と、正レンズL23と、負レンズL24のみで構成されていることが好ましい。この構成により、ズーム広角端状態における非点収差を良好に補正することが可能となる。
 本実施形態のズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、正レンズL31と、正レンズL32と負レンズL33との接合レンズと、正レンズL34のみで構成されていることが好ましい。この構成により、ズーミングによる軸上色収差の変動及び球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 本実施形態のズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、正レンズL41と負レンズL42との接合レンズのみで構成されていることが好ましい。この構成により、ズーム中間焦点距離状態における倍率色収差を良好に補正することが可能となる。
 本実施形態のズームレンズZLにおいて、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
   0.05 < (-fG2) / fG1 < 0.15 …(3)
 但し、
 fG1:第1レンズ群G1の焦点距離、
 fG2:第2レンズ群G2の焦点距離。
 条件式(3)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の比率を規定するものである。条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差及び球面収差が大きくなり、ズーミングによる倍率色収差補正及び球面収差補正が困難となり、好ましくない。また、条件式(3)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2にて発生する非点収差が大きくなり、ズーミングによる非点収差の補正が困難となり、好ましくない。
 本実施形態のズームレンズZLにおいて、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
  0.200 < νdn1 / νdp1 < 0.400 …(4)
 但し、
 νdn1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記負レンズのd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数、
 νdp1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズのd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数。
 条件式(4)は、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された負レンズL11のアッベ数と、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された正レンズL12のアッベ数との比率を規定するものである。条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差が大きくなり、ズーミングによる倍率色収差補正が困難となり、好ましくない。また、条件式(4)の下限値を下回ると、ズーミングによる軸上色収差を良好にすることが困難となり、好ましくない。
 本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を0.390とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を0.250とすることが好ましい。
 本実施形態のズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動することが好ましい。この構成により、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。
 本実施形態のズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。この構成により、ズーミングによる球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 図13及び図14に、上述のズームレンズZLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラCAM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ズームレンズZL)の不図示のシャッタが開放されて、ズームレンズZLで被写体(物体)からの光が集光され、像面I(図1参照)に配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
 このカメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部D、撮影レンズZLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)-テレ(T)ボタンB2、及び、デジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB3等が配置されている。図13では、カメラCAMとズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
 続いて、図15を参照しながら、上述のズームレンズZLの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群とを組み込む(ステップST10)。この組み込みステップにおいて、第1レンズ群G1が正の屈折力を持ち、第2レンズ群G2が負の屈折力を持ち、第3レンズ群G3が正の屈折力を持ち、第4レンズ群G4が正の屈折力を持つように、各レンズを配置する。次に、第1レンズ群G1が、物体側から順に並んだ、負レンズL11と正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13のみで構成されるように、各レンズを配置する(ステップST20)。そして、明るさを決定する開口絞りを、第3レンズ群G3の物体側に配置する(ステップST30)。このとき、ズーミングにおいて4つの群G1~G4がすべて移動するとともに、開口絞りSが第3レンズ群G3と一体となって移動するように、各レンズを配置する(ステップST40)。そして、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された正レンズL12には、このレンズのd線を基準とするアッベ数をνdp1としたとき、次の条件式(1)を満足するレンズを組み込む(ステップST50)。
   νdp1 > 85.0 …(1)
 ここで、本実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、図1に示すように、第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを配置する。第2レンズ群G2として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とを配置する。第3レンズ群G3として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とを配置する。第4レンズ群G4として、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズを配置する。そして、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された、両凸形状の正レンズL12のd線を基準とするアッベ数νdp1を95.0とした。
 以上のような本実施形態に係るズームレンズの製造方法によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、従来と比べて大きな変倍比を有し、小型で、超高画質で、高倍率なズームレンズを得ることができる。
 以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1~表4を示すが、これらは第1実施例~第4実施例における各諸元の表である。
 表中の[レンズ諸元]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、Rは各レンズ面の曲率半径を、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、ndはレンズに用いる硝材のd線(波長587.56nm)に対する屈折率を、νdはレンズに用いる硝材のd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数を示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を示す。空気の屈折率1.000000は省略する。
 表中の[非球面データ]には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
  X(y)=y2/[R×{1+(1-κ×y2/R21/2}]
        +A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
 表中の[全体諸元]において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、ωは半画角を、Yは像高を、TLはレンズ全長を、Bfは最も像面側に配置されている光学部材の像面側の面から近軸像面までの距離を、Bf(空気換算)は最終レンズ面から近軸像面までの空気換算した際の距離を示す。
 表中の[ズーミングデータ]において、広角端状態、中間焦点距離状態(中間位置1、中間位置2)及び望遠端状態の各状態における、Di(但し、iは整数)は第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
 表中の[ズームレンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各群の最も物体側の面番号を、群焦点距離は各群の焦点距離を、レンズ構成長は各群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上での距離を示す。
 表中の[条件式]において、上記の条件式(1)~(4)に対応する値を示す。
 以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
 ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
 第1実施例について、図1~図3及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第1実施例に係るズームレンズZL1は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成されている。
 第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズから構成されている。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設される固体撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGBを有する。
 このような構成のズームレンズZL1では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、4つの群G1~G4がすべて移動する。このとき、第1レンズ群G1は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1~28は、図1に示す曲率半径R1~R28の各光学面に対応している。第1実施例では、第15面、第16面が非球面形状に形成されている。
(表1)
[レンズ諸元]
面番号       R      D     nd    νd
 物面       ∞
  1       76.9288   1.8000   1.910820   35.25
  2       47.9825   6.0000   1.437000   95.00
  3      -221.3615   0.2000
  4       42.5678   3.8000   1.497820   82.57
  5      176.2978    D5
  6      281.2471   1.1000   1.902650   35.73
  7       8.5375   4.3500
  8      -47.3993   0.9000   1.788000   47.35
  9       22.7834   0.2000
  10      14.2653   4.6000   1.805180   25.45
  11      -19.6976   0.6000
  12      -15.7768   0.8000   1.772500   49.62
  13      87.9533    D13
  14(開口絞り)  ∞     0.7500
  *15(非球面)  10.0167   2.4000   1.592010   67.05
  *16(非球面)  -52.0434   0.2000
  17       8.6454   2.4000   1.497820   82.57
  18      82.1508   1.0000   1.834000   37.18
  19       6.7178   1.1000
  20      113.4489   1.5000   1.497820   82.57
  21      -25.2898    D21
  22      16.3759   1.8000   1.589130   61.22
  23     -182.2597   0.8000   1.805180   25.45
  24      65.6111    D24
  25       ∞     0.2100   1.516800   63.88
  26       ∞     0.3900
  27       ∞     0.5000   1.516800   63.88
  28       ∞     Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
第15面
 κ=0.1629,A4=3.31498E-05,A6=-1.97146E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第16面
 κ=1.0000,A4=5.40906E-05,A6=-2.86274E-06,A8=1.60868E-08,A10=0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比  40.0000
         広角端   中間位置1   中間位置2   望遠端
  f      4.40750   15.70000    47.60001   176.30006
 FNo     2.90944    3.97722    4.78754    6.08031
  ω      44.16400   14.39427    4.83335    1.29114
  Y      7.00000    7.80000    7.80000    7.80000
 TL      86.05884   94.76026   116.30170   135.43826
 Bf      0.53000    0.53000    0.53000    0.52999
 Bf(空気換算) 1.38809    1.38810    1.38809    1.38808
 
[ズーミングデータ]
 可変間隔    広角端   中間位置1   中間位置2   望遠端
   D5      0.90008   21.69449    43.46347    57.97994
   D13     34.05040   12.02500    5.16835    1.84997
   D21     7.45633    7.91620    6.08540    34.64074
   D24     5.72394   15.19647    23.65638    3.03952
 
[ズームレンズ群データ]
 群番号  群初面  群焦点距離  レンズ構成長
 G1     1    78.07027     11.80
 G2     6    -8.17069     12.55
 G3     15   17.15961     9.35
 G4     22   43.00000     2.60
 
[条件式]
 条件式(1)νdp1 = 95.0
 条件式(2)νdp2 = 82.57
 条件式(3)(-fG2) / fG1 = 0.105
 条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
 表1に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL1では、上記条件式(1)~(4)を全て満たすことが分かる。
 図2、図3は、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸収差図である。すなわち、図2(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図2(b)は広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図3(a)は望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図3(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を示す。d,g,C,Fは、それぞれd線(波長587.6nm),g線(波長435.8nm),C線(波長656.3nm),F線(波長486.1nm)における収差を示す。また、記載のないものは、d線における収差を示す。球面収差図において、実線は球面収差を、破線は正弦条件を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面を示す。コマ収差図において、実線はメリジオナルコマを示す。これら収差図に関する説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
 各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第2実施例)
 第2実施例について、図4~図6及び表2を用いて説明する。図4は、第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第2実施例に係るズームレンズZL2は、図4に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとから構成されている。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34とから構成されている。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズから構成されている。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設される固体撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGBを有する。
 このような構成のズームレンズZL2では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、4つの群G1~G4がすべて移動する。このとき、第1レンズ群G1は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1~27は、図4に示す曲率半径R1~R27の各光学面に対応している。第2実施例では、第14面、第15面が非球面形状に形成されている。
(表2)
[レンズ諸元]
面番号       R      D     nd    νd
 物面       ∞
  1       73.7491   1.8000   1.910820   35.25
  2       47.1251   6.0000   1.437000   95.00
  3      -279.6405   0.2000
  4       43.6242   3.8000   1.497820   82.57
  5      204.4046    D5
  6      206.9524   1.1000   1.902650   35.73
  7       8.1853   4.5000
  8      -42.0468   0.9000   1.788000   47.35
  9       44.8258   0.2000
  10      14.8008   4.6000   1.805180   25.45
  11      -13.4995   1.0000   1.883000   40.66
  12      42.6389    D12
  13(開口絞り)  ∞     0.7500
  *14(非球面)  10.5856   2.3000   1.592010   67.05
  *15(非球面)  -31.9516   0.2000
  16       8.3719   2.4000   1.497820   82.57
  17      366.3843   1.0000   1.834000   37.18
  18       6.8715   1.4000
  19      -22.1431   1.5000   1.497820   82.57
  20      -12.8809    D20
  21      16.4211   1.8000   1.589130   61.22
  22     -247.3838   0.8000   1.805180   25.45
  23      64.4981    D23
  24       ∞     0.2100   1.516800   63.88
  25       ∞     0.3900
  26       ∞     0.5000   1.516800   63.88
  27       ∞     Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
第14面
 κ=0.2008,A4=2.04962E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第15面
 κ=1.0000,A4=8.40989E-05,A6=-3.91763E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比  40.0000
         広角端   中間位置1   中間位置2   望遠端
  f      4.40750   15.70000    47.60001   176.30006
 FNo     2.89643    3.94568    4.74158    6.03502
  ω      44.15746   14.39910    4.83198    1.29095
  Y      7.00000    7.80000    7.80000    7.80000
 TL      85.75414   94.45557   115.99700   135.13356
 Bf      0.53000    0.53000    0.53000    0.52999
 Bf(空気換算) 1.38809    1.38810    1.38809    1.38808
 
[ズーミングデータ]
 可変間隔    広角端   中間位置1   中間位置2   望遠端
   D5      0.90012   21.69453    43.46351    57.97998
   D12     34.05040   12.02500    5.16835    1.84997
   D20     7.19867    7.65855    5.82774    34.38309
   D23     5.72495   15.19748    23.65739    3.04053
 
[ズームレンズ群データ]
 群番号  群初面  群焦点距離  レンズ構成長
 G1     1    78.07027     11.80
 G2     6    -8.17069     12.30
 G3     14   17.15961     9.55
 G4     21   43.00000     2.60
 
[条件式]
 条件式(1)νdp1 = 95.0
 条件式(2)νdp2 = 82.57
 条件式(3)(-fG2) / fG1 = 0.105
 条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
 表2に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL2では、上記条件式(1)~(4)を全て満たすことが分かる。
 図5、図6は、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸収差図である。すなわち、図5(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図5(b)は広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図6(a)は望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図6(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第3実施例)
 第3実施例について、図7~図9及び表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係るズームレンズZL(ZL3)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第3実施例に係るズームレンズZL3は、図7に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成されている。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズから構成されている。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設される固体撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGBを有する。
 このような構成のズームレンズZL3では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、4つの群G1~G4がすべて移動する。このとき、第1レンズ群G1は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。表3における面番号1~28は、図7に示す曲率半径R1~R28の各光学面に対応している。第3実施例では、第15面、第16面が非球面形状に形成されている。
(表3)
[レンズ諸元]
面番号       R      D     nd    νd
 物面       ∞
  1       76.3753   1.8000   1.910820   35.25
  2       47.9750   6.0000   1.437000   95.00
  3      -218.0715   0.2000
  4       42.9114   3.8000   1.497820   82.57
  5      177.4930    D5
  6      315.0519   1.1000   1.902650   35.73
  7       8.6946   4.4000
  8      -31.8602   0.9000   1.788000   47.35
  9       31.3673   0.2000
  10      15.7719   4.6000   1.805180   25.45
  11      -17.5294   0.6000
  12      -14.3291   0.8000   1.772500   49.62
  13      107.8052    D13
  14(開口絞り)  ∞     0.7500
  *15(非球面)   9.1580   2.4000   1.592010   67.05
  *16(非球面)  -37.0828   0.2000
  17      11.0772   2.4000   1.497820   82.57
  18     -134.8964   1.5000   1.834000   37.18
  19       7.0370   1.0000
  20      67.8174   1.5000   1.497820   82.57
  21      -26.8569    D21
  22      15.2863   1.8000   1.593190   67.90
  23     -297.4796   0.8000   1.672700   32.19
  24      41.2256    D24
  25       ∞     0.2100   1.516800   63.88
  26       ∞     0.3900
  27       ∞     0.5000   1.516800   63.88
  28       ∞     Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
第15面
 κ=0.0552,A4=3.82466E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第16面
 κ=1.0000,A4=6.09831E-05,A6=-3.71841E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比  40.0000
         広角端   中間位置1   中間位置2   望遠端
  f      4.40750   15.70000    47.60001   176.30548
 FNo     2.93426    4.03058    4.87426    5.98056
  ω      44.15413   14.40030    4.83385    1.29094
  Y      7.00000    7.80000    7.80000    7.80000
 TL      85.96880   94.70329   116.31449   133.86928
 Bf      0.53000    0.53000    0.53000    0.52997
 Bf(空気換算) 1.38809    1.38810    1.38809    1.38808
 
[ズーミングデータ]
 可変間隔    広角端   中間位置1   中間位置2   望遠端
   D5      0.89998   21.63034    43.30567    57.97751
   D13     34.12700   12.24012    5.46236    1.85000
   D21     7.83663    8.06163    6.24145    32.61629
   D24     4.72518   14.39121    22.92500    3.04552
 
[ズームレンズ群データ]
 群番号  群初面  群焦点距離  レンズ構成長
 G1     1    77.85366     11.80
 G2     6    -8.10200     12.60
 G3     15   16.82676     9.75
 G4     22   43.01372     2.60
 
[条件式]
 条件式(1)νdp1 = 95.0
 条件式(2)νdp2 = 82.57
 条件式(3)(-fG2) / fG1 = 0.104
 条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
 表3に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL3では、上記条件式(1)~(4)を全て満たすことが分かる。
 図8、図9は、第3実施例に係るズームレンズZL3の諸収差図である。すなわち、図8(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図8(b)は広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図9(a)は望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図9(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第4実施例)
 第4実施例について、図10~図12及び表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係るズームレンズZL(ZL4)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第4実施例に係るズームレンズZL4は、図10に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成されている。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズから構成されている。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設される固体撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGBを有する。
 このような構成のズームレンズZL4では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、4つの群G1~G4がすべて移動する。このとき、第1レンズ群G1は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表4に、第4実施例における各諸元の値を示す。表4における面番号1~28は、図10に示す曲率半径R1~R28の各光学面に対応している。第4実施例では、第15面、第16面が非球面形状に形成されている。
(表4)
[レンズ諸元]
面番号       R      D     nd    νd
 物面       ∞
  1       76.7886   1.8000   1.910822   35.25
  2       47.9026   6.0000   1.435000   95.00
  3      -225.7879   0.2000
  4       42.9180   3.8000   1.497820   82.57
  5      188.7852    D5
  6      276.0607   1.1000   1.902650   35.73
  7       8.5480   4.3500
  8      -37.4926   0.9000   1.788000   47.35
  9       31.6923   0.2000
  10      15.1743   4.6000   1.805180   25.45
  11      -18.6426   0.6000
  12      -15.3527   0.8000   1.772500   49.62
  13      65.8528    D13
  14(開口絞り)  ∞     0.7500
  *15(非球面)   9.4375   2.5000   1.592014   67.02
  *16(非球面)  -46.9864   0.2000
  17       9.6434   2.3000   1.497820   82.57
  18      415.9130   1.5000   1.834000   37.18
  19       6.9904   1.1000
  20      152.5075   1.5000   1.593190   67.90
  21      -27.9357    D21
  22      16.3477   1.8000   1.589130   61.22
  23     -165.1591   0.8000   1.805180   25.45
  24      65.9246    D24
  25       ∞     0.2100   1.516800   63.88
  26       ∞     0.3900
  27       ∞     0.5000   1.516800   63.88
  28       ∞     Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
第15面
 κ=-0.2070,A4=8.34557E-05,A6=-6.60636E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第16面
 κ=1.0000,A4=5.19910E-05,A6=-1.04824E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比  40.0000
         広角端   中間位置1   中間位置2   望遠端
  f      4.40750   15.70000    47.60001   176.30006
 FNo     2.90220    3.95956    4.76169    6.05590
  ω      44.15356   14.39569    4.83259    1.29103
  Y      7.00000    7.80000    7.80000    7.80000
 TL      86.16422   94.86564   116.40708   135.54364
 Bf      0.53000    0.53000    0.53000    0.52999
 Bf(空気換算) 1.38809    1.38810    1.38809    1.38808
 
[ズーミングデータ]
 可変間隔    広角端   中間位置1   中間位置2   望遠端
   D5      0.90006   21.69447    43.46345    57.97992
   D13     34.05042   12.02500    5.16837    1.84999
   D21     7.56367    8.02355    6.19274    34.74809
   D24     5.72198   15.19451    23.65442    3.03756
 
[ズームレンズ群データ]
 群番号  群初面  群焦点距離  レンズ構成長
 G1     1    78.07027     11.80
 G2     6    -8.17069     12.55
 G3     15   17.15961     9.35
 G4     22   43.00000     2.60
 
[条件式]
 条件式(1)νdp1 = 95.0
 条件式(2)νdp2 = 82.57
 条件式(3)(-fG2) / fG1 = 0.105
 条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
 表4に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL4では、上記条件式(1)~(4)を全て満たすことが分かる。
 図11、図12は、第4実施例に係るズームレンズZL4の諸収差図である。すなわち、図11(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図11(b)は広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図12(a)は望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図12(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
 本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
 ZL(ZL1~ZL4) ズームレンズ
 G1 第1レンズ群
 G2 第2レンズ群
 G3 第3レンズ群
 G4 第4レンズ群
 S  開口絞り
 GB ガラスブロック
 C  固体撮像素子
 I  像面
 CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)

Claims (12)

  1.  光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズにおいて、
     前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズのみで構成され、
     明るさを決定する開口絞りは、前記第3レンズ群の物体側に配置され、
     ズーミングにおいて、前記4つの群がすべて移動するとともに、前記開口絞りが前記第3レンズ群と一体となって移動し、
     以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
       νdp1 > 85.0
     但し、
     νdp1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
  2.  前記第2レンズ群は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
       νdp2 > 60.0
     但し、
     νdp2:前記第1レンズ群の最も像面側に配置された前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
  4.  前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5.  前記第3レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズと、正レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6.  前記第4レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと負レンズとの接合レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
       0.05 < (-fG2) / fG1 < 0.15
     但し、
     fG1:前記第1レンズ群の焦点距離、
     fG2:前記第2レンズ群の焦点距離。
  8.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
       0.200 < νdn1 / νdp1 < 0.400
     但し、
     νdn1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記負レンズのd線を基準とするアッベ数、
     νdp1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
  9.  前記第4レンズ群は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動することを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10.  前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11.  請求項1~10のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
  12.  光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
     前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズのみで構成され、
     明るさを決定する開口絞りは、前記第3レンズ群の物体側に配置され、
     ズーミングにおいて、前記4つの群がすべて移動するとともに、前記開口絞りが前記第3レンズ群と一体となって移動し、
     以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込むことを特徴とするズームレンズの製造方法。
       νdp1 > 85.0
     但し、
     νdp1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
PCT/JP2012/007034 2012-01-25 2012-11-02 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 WO2013111221A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280021191.9A CN103502871B (zh) 2012-01-25 2012-11-02 变焦镜头及光学设备
US14/001,777 US9019622B2 (en) 2012-01-25 2012-11-02 Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
RU2013157195A RU2679488C2 (ru) 2012-01-25 2012-11-02 Вариообъектив, оптическое устройство и способ изготовления вариообъектива

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-013567 2012-01-25
JP2012013567A JP5861472B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 ズームレンズ及び光学機器
US201261703707P 2012-09-20 2012-09-20
US61/703,707 2012-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013111221A1 true WO2013111221A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=48873000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/007034 WO2013111221A1 (ja) 2012-01-25 2012-11-02 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9019622B2 (ja)
JP (1) JP5861472B2 (ja)
CN (2) CN103502871B (ja)
RU (1) RU2679488C2 (ja)
WO (1) WO2013111221A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656895B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173005B2 (ja) * 2013-04-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6355331B2 (ja) * 2013-12-25 2018-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5828942B2 (ja) * 2014-09-22 2015-12-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6179585B2 (ja) * 2015-12-22 2017-08-16 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP7052832B2 (ja) * 2020-07-06 2022-04-12 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077801A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP2010271468A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186165A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366102B2 (en) * 2005-01-21 2008-04-29 Time Warner Cable Fault isolation system and method
US8238038B2 (en) * 2008-08-08 2012-08-07 Tamron Co., Ltd. High variable power zoom lens
JP5274265B2 (ja) 2009-01-07 2013-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102645734B (zh) * 2009-04-24 2014-10-15 株式会社理光 变焦镜头单元、成像设备和便携式信息终端设备
KR101630282B1 (ko) * 2009-09-09 2016-06-14 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
KR101676785B1 (ko) * 2009-10-13 2016-11-16 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5589622B2 (ja) * 2010-07-01 2014-09-17 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
CN202049279U (zh) * 2011-02-28 2011-11-23 腾龙光学(佛山)有限公司 变焦镜头
CN102122058B (zh) * 2011-03-08 2014-08-20 东莞长安谷崧塑胶零件模具厂 变焦光学系统
JP5703869B2 (ja) * 2011-03-15 2015-04-22 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077801A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP2010271468A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186165A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103502871A (zh) 2014-01-08
RU2679488C2 (ru) 2019-02-11
US9019622B2 (en) 2015-04-28
JP5861472B2 (ja) 2016-02-16
US20140055869A1 (en) 2014-02-27
CN107688226A (zh) 2018-02-13
JP2013152373A (ja) 2013-08-08
CN107688226B (zh) 2020-11-20
CN103502871B (zh) 2017-09-05
RU2013157195A (ru) 2015-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893423B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5861472B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5895761B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2015075904A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5900057B2 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6467770B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6221451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5919840B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2012133116A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
WO2013128882A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6880544B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6446820B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6399166B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP6179585B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6265022B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6446821B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5903937B2 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2016194811A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP5305177B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
WO2020136746A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP6528355B2 (ja) 変倍光学係および撮像装置
JP5267956B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2018156102A (ja) 変倍光学系及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12866466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14001777

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013157195

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12866466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1