WO2013108714A1 - 車両用シートリクライニング装置 - Google Patents

車両用シートリクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013108714A1
WO2013108714A1 PCT/JP2013/050389 JP2013050389W WO2013108714A1 WO 2013108714 A1 WO2013108714 A1 WO 2013108714A1 JP 2013050389 W JP2013050389 W JP 2013050389W WO 2013108714 A1 WO2013108714 A1 WO 2013108714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bracket
teeth
pole
guide
vehicle seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/050389
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹人 名倉
星原 直明
晋也 磯部
Original Assignee
アイシン精機 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機 株式会社 filed Critical アイシン精機 株式会社
Priority to EP13738194.3A priority Critical patent/EP2805849B1/en
Priority to CN201380005641.XA priority patent/CN104080648B/zh
Priority to US14/350,614 priority patent/US9248761B2/en
Priority to BR112014012010A priority patent/BR112014012010A2/pt
Publication of WO2013108714A1 publication Critical patent/WO2013108714A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat reclining device for adjusting an inclination angle of a seat back with respect to a seat cushion.
  • Patent Document 1 discloses a conventional vehicle seat reclining device. As shown in FIG. 6, this apparatus includes a base plate 91 fixed to the seat cushion, and a pair of guide portions 93 provided on the base plate 91. The pair of guide portions 93 are arranged in parallel to each other so as to form guide grooves 92 extending along the radial direction.
  • the apparatus includes a tooth plate 94 that is secured to the seat back.
  • the tooth plate 94 is formed with a fan-shaped recess 95 centered on the hinge.
  • a tooth portion 96 is formed on the arcuate inner peripheral surface of the recess 95.
  • a tooth member 97 is disposed in the guide groove 92 so as to be movable back and forth with respect to the tooth portion 96 of the tooth plate 94.
  • the tooth member 97 is provided with a tooth portion 98 that can mesh with the tooth portion 96 of the tooth plate 94.
  • the tooth member 97 is engaged with a cam that is biased in the direction of rotation by the biasing member.
  • the tooth member 97 is urged by a biasing member in a forward direction in which a tooth portion 98 meshes with a tooth portion 96 of the tooth plate 94 via a cam.
  • the tooth member 97 moves backward so as to release the engagement between the tooth portion 98 and the tooth portion 96 of the tooth plate 94. .
  • the relative rotation of the base plate 91 and the tooth plate 94 is selectively allowed and restricted, and the inclination angle of the seat back with respect to the seat cushion can be adjusted and held at a required angle suitable for occupant seating.
  • the tooth member 97 is formed with a side portion 99 parallel to the guide portion 93.
  • the close contact portions 101 and 102 in contact with the side portion 99 of the tooth member 97 are formed so as to protrude.
  • the contact area between the guide portion 93 and the side portion 99 of the tooth member 97 is reduced, and the tooth member 97 is brought into close contact with the guide portion 93 to such an extent that it can advance and retract toward the tooth portion 96 of the tooth plate 94. It is clamped by the guide part 93. Even when a load is applied to the seat back, the gap in the rotational direction around the center shaft can be kept to a minimum, and the rattling feeling of the seat back can be reduced.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle seat reclining device capable of suppressing deterioration of operability and operation feeling during release operation and generation of release noise.
  • a first aspect of the present invention is a vehicle seat reclining device, wherein the first bracket is adapted to be fixed to one of a seat cushion and a seat back, and the first A second bracket provided on the bracket and adapted to be fixed to the other of the pair of guide portions forming the guide groove and the seat cushion and the seat back, and having an internal tooth;
  • the inclination angle of the seat back with respect to the seat cushion can be adjusted with the relative rotation of the second bracket with respect to one bracket, and can be engaged with or detached from the inner teeth of the second bracket and the second bracket.
  • a cam member rotatably provided on the first bracket; and a biasing member that biases the cam member in a rotating direction to move the pole in a direction in which the outer teeth and the inner teeth mesh with each other;
  • a vehicle seat reclining device comprising: an operation member that rotates the cam member against the urging force of the urging member to move the pole in a direction in which the engagement between the outer teeth and the inner teeth is released. Is done.
  • the guide portion has a tip portion located proximal to the inner teeth in the radial direction, and has a protruding portion at least at the tip portion, and the protruding portion includes the outer teeth and the inner teeth.
  • An inclination fulcrum of the pole with respect to the guide portion that can be generated when meshing is released is disposed at a position closer to the inner tooth than an intersection of a normal line of a surface where the outer teeth and the inner teeth mesh with each other and the guide portion. Project in the circumferential direction.
  • a vehicle seat reclining device the first bracket adapted to be fixed to one of a seat cushion and a seat back, the first bracket, and a guide groove.
  • a second bracket adapted to be fixed to the other of the seat cushion and the seat back and having an internal tooth, the second bracket relative to the first bracket
  • the guide groove having a second bracket capable of adjusting an inclination angle of the seat back with respect to the seat cushion with relative rotation, and external teeth that can be engaged with or detached from the internal teeth of the second bracket.
  • a cam member provided; a biasing member that biases the cam member in a rotational direction to move the pole in a direction in which the outer teeth and the inner teeth mesh with each other; and the outer teeth and the inner teeth
  • An inclination fulcrum of the pole with respect to the guide portion that can be generated when the meshing is released is disposed at a location closer to the inner tooth than an intersection of the normal line of the surface where the outer teeth and the inner teeth mesh with each other and the guide portion. Projecting in the circumferential direction so that the vehicle Over door reclining device is provided.
  • the inclination fulcrum of the pole with respect to the guide portion that can occur when the external teeth and the internal teeth are disengaged is more than the intersection of the normal line of the external teeth and the internal teeth and the guide portion. It arrange
  • the initial guide portion which is the material of the guide portion, is increased in strength by being quenched after being molded in the first pressing step, but its dimensional accuracy is reduced.
  • the tip portion of the guide portion that is close to the internal teeth is formed by the initial pressing portion in the second pressing step, so that the dimensional accuracy is improved while maintaining the increased strength. Can be made.
  • FIG. 1 is a side view showing a seat to which a vehicle seat reclining device according to an embodiment of the present invention is applied.
  • the disassembled perspective view which shows the same embodiment.
  • the longitudinal cross-sectional view which shows the same embodiment.
  • (A) is an enlarged view which shows a guide wall
  • (b) And (c) is explanatory drawing which shows the arrangement
  • release operation respectively.
  • A) is an enlarged view which shows the initial guide wall which is a raw material of a guide wall
  • (b) is explanatory drawing which shows the moving amount
  • (c) is FIG.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing the amount of movement of the tilt fulcrum before and after the second pressing step on the initial guide wall having a different shape, and (d) is a tilt fulcrum before and after the second pressing step with a crushing punch having a different shape.
  • Explanatory drawing which shows the movement amount of. Schematic which shows partially the conventional vehicle seat reclining apparatus.
  • FIG. 1 A vehicle seat reclining device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • a seat 2 that forms a seating portion for an occupant is installed on the vehicle floor 1.
  • the seat 2 includes a seat cushion 3 that forms a seating surface, and a seat back 4 that is supported at a rear end portion of the seat cushion 3 via a substantially disc-shaped recliner 20 so as to tilt, that is, turn.
  • the inclination angle of the seat back 4 with respect to the seat cushion 3 can be adjusted and held in multiple stages by the recliner 20 for each predetermined angle.
  • seat 2 can adjust the position of a line of sight according to a physique, for example.
  • the seated person of the seat 2 can adjust the sitting posture in accordance with, for example, the desired comfort.
  • the recliner 20 includes a disk-shaped first bracket 21 and a second bracket 31 having a central axis O1 extending in the seat width direction.
  • the first bracket 21 is fixed to the seat cushion 3, and the second bracket 31 is fixed to the seat back 4.
  • “fixed to the seat cushion 3” means that the seat cushion 3 is attached in a manner that does not move relative to the seat cushion 3, and includes a case where the seat cushion 3 is fixed directly or indirectly to the seat cushion 3.
  • “fixed to the seat back 4” means that the seat back 4 is attached in a manner that does not move relative to the seat back 4, and includes cases where it is fixed directly or indirectly to the seat back 4. .
  • the first bracket 21 is formed by, for example, half blanking of a metal plate.
  • the first bracket 21 has a circular recess 22 that opens toward the second bracket 31.
  • the recess 22 has an inner peripheral surface 22a centered on the central axis O1.
  • convex portions 23 as three substantially fan-shaped guide portions are arranged on the circumference at equal angular intervals.
  • Each convex portion 23 forms guide walls 24 on both sides in the circumferential direction.
  • the guide walls 24 facing each other in the circumferential direction of the adjacent protrusions 23 extend substantially parallel to each other in the radial direction centered on the center line O1.
  • the opposing guide wall 24 forms a substantially U-shaped guide groove 26 extending in the radial direction in cooperation with the bottom surface of the recess 22.
  • the guide grooves 26 are formed at equiangular intervals on the circumference.
  • a substantially circular through hole 25 is formed at the center of the first bracket 21.
  • the through hole 25 has a locking hole 25a formed so as to extend radially outward at a predetermined angular position.
  • the second bracket 31 is formed, for example, by half-cutting a metal plate.
  • the second bracket 31 has an outer peripheral surface 31 a having an outer diameter equivalent to the inner diameter of the inner peripheral surface 22 a of the first bracket 21.
  • the 2nd bracket 31 has the circular through-hole 31b formed in the center part.
  • the second bracket 31 has a substantially circular recess 32 that opens toward the first bracket 21.
  • internal teeth 33 centering on the center line O1 are formed over the entire periphery.
  • the second bracket 31 is fitted on the outer peripheral surface 31a so as to be in sliding contact with the inner peripheral surface 22a of the first bracket 21.
  • the holding member 30 is mounted. The first bracket 21 and the second bracket 31 are prevented from coming off in the axial direction in a state where relative rotation is permitted by the holding member 30.
  • first bracket 21 As shown in FIG. 2, between the first bracket 21 and the second bracket 31, there is a first pole 41A, a pair of second poles 41B, a cam 42, a release plate 43, and an urging member.
  • a spiral spring 44 is provided between the first bracket 21 and the second bracket 31, between the first bracket 21 and the second bracket 31, there is a first pole 41A, a pair of second poles 41B, a cam 42, a release plate 43, and an urging member.
  • a spiral spring 44 is provided.
  • the cam 42 and the release plate 43 constitute a cam member.
  • the first and second poles 41A and 41B are respectively mounted between the two adjacent guide walls 24, that is, in the guide groove 26, and are arranged at equiangular intervals on the circumference centered on the center line O1. Yes.
  • the first pole 41A is produced, for example, by forging a steel material.
  • the first pole 41A includes a first block 51 and a second block 52 that form a step with each other.
  • the first block 51 and the second block 52 are arranged at a position close to the inner teeth 33 of the second bracket 31 and a position close to the center line O1, respectively.
  • Outer teeth 54 that can mesh with the inner teeth 33 of the second bracket 31 are formed on the arc-shaped outer ends of the first block 51, that is, on the end surfaces facing the inner teeth 33 of the second bracket 31.
  • An inner surface cam portion 55 that engages with the outer peripheral portion of the cam 42 is formed on the rear surface that is the end surface opposite to the inner end of the first block 51, that is, the outer end.
  • a pole groove cam portion 56 penetrating in the thickness direction is formed at a substantially central portion of the second block 52.
  • the first pole 41A is guided by the guide groove 26 so as to move in the radial direction centered on the center line O1 in such a manner that both width end portions thereof are in sliding contact with both guide walls 24.
  • the outer teeth 54 of the first pole 41A and the inner teeth 33 of the second bracket 31 are engaged with each other or separated.
  • the second pole 41B is produced, for example, by pressing a plate-shaped steel plate.
  • the second pole 41B has a flat plate shape that does not have the step similar to the shape constituted by only the first block 51, omitting the second block 52 of the first pole 41A.
  • Outer teeth 57 that can mesh with the inner teeth 33 of the second bracket 31 are formed on the arcuate outer ends of the second poles 41 ⁇ / b> B, that is, the end surfaces facing the inner teeth 33 of the second bracket 31.
  • An inner surface cam portion 58 that engages with the outer peripheral portion of the cam 42 is formed on the rear surface that is the end surface opposite to the inner end of the second pole 41B, that is, the outer end.
  • the second pole 41B is provided with an engaging protrusion 59 at the center in the width direction.
  • the second pole 41B is guided so as to move in the radial direction about the center line O1 by the guide groove 26 in such a manner that both width end portions thereof are in sliding contact with both guide walls 24. As the second pole 41B advances and retreats along the guide groove 26 in the radial direction, the outer teeth 57 of the second pole 41B and the inner teeth 33 of the second bracket 31 are engaged with each other and separated.
  • the cam 42 is rotatably disposed on the center line O1 inside the first and second poles 41A and 41B in the recess 32 of the second bracket 31.
  • the cam 42 is produced by, for example, pressing a plate-shaped steel plate, and has a flat plate shape without a step.
  • the cam 42 has three sets of cam surfaces 65 at equiangular intervals on the circumference on the outer periphery thereof. Further, a substantially elliptical fitting hole 66 is formed at the center of the cam 42.
  • Each cam surface 65 can abut against the opposing inner surface cam portions 55 and 58 of the corresponding first and second poles 41A and 41B, and rotates in the direction in which the cam 42 is locked (hereinafter referred to as “lock direction”). When it is moved, the corresponding inner surface cam portions 55 and 58 are pressed.
  • each cam surface 65 becomes the inner surface cam of the corresponding first and second poles 41A and 41B. Separated from the portions 55 and 58.
  • a plurality of engaging projections 67 are provided on the side surface of the cam 42 at intervals on the circumference.
  • One of the engagement protrusions 67 is inserted into the pole groove cam portion 56 of the first pole 41A and engaged with the first pole 41A.
  • the pole groove cam portion 56 and the engagement protrusion 67 act so as to move the first pole 41A radially inward by the rotation of the cam 42 in the unlocking direction.
  • a release plate 43 having a substantially semicircular thin plate shape is engaged with an engagement protrusion 67 and integrally attached.
  • the release plate 43 is attached to the cam 42 so as to coincide with the second block 52 of the first pole 41A in the axial direction, and is disposed so as to be slidably opposed to the end surfaces of both the second poles 41B.
  • both the second poles 41B and the release plate 43 are accommodated within the thickness range of the first pole 41A.
  • the release plate 43 is opened in an angle range corresponding to the first pole 41A. Therefore, it is avoided that the release plate 43 interferes with the first pole 41A due to the rotation of the release plate 43 integrally with the cam 42.
  • the release plate 43 is formed with two release plate groove cam portions 69 penetrating in the thickness direction. In these release plate groove cam portions 69, engaging projections 59 formed on both second poles 41B are inserted and engaged with the release plate 43, respectively.
  • the release plate groove cam portion 69 and the engagement protrusion 59 act to move the second pole 41B radially inward by the rotation of the cam 42 and the release plate 43 in the unlocking direction.
  • the spiral spring 44 urges the cam 42 to rotate in a direction (lock direction) in which the first and second poles 41A and 41B are engaged with the second bracket 31.
  • the spiral spring 44 is accommodated in the through hole 25 of the first bracket 21.
  • the spiral spring 44 is formed, for example, by bending a substantially rectangular flat wire into a predetermined spiral shape, and is disposed between the first bracket 21 and the cam 42. That is, the outer leg portion 44 a of the spiral spring 44 is locked in the locking hole 25 a, and the inner leg portion 44 b is locked in a locking portion (not shown) provided on the end face of the cam 42.
  • the cam 42 is biased so as to rotate in the locking direction with respect to the first bracket 21.
  • the cam 42 presses the first and second poles 41 ⁇ / b> A and 41 ⁇ / b> B outward in the radial direction by the cam surface 65, and the respective external teeth 54 and 57 are engaged with the internal teeth 33 of the second bracket 31.
  • the recliner 20 is inserted with a hinge pin 70 made of, for example, a metal rod along the center line O1.
  • the hinge pin 70 has a substantially elliptical columnar fitting shaft portion 71 fitted into the fitting hole 66 of the cam 42, and a substantially cylindrical shaft portion pivotally supported by the second bracket 31 (through hole 31b). 72.
  • tip part of the fitting shaft part 71 inserted by the fitting hole 66 of the cam 42 is penetrated through the 1st bracket 21 (through-hole 25), and protrudes outside.
  • a release lever 76 as an arm-shaped operation member made of, for example, a metal plate is connected to the tip end portion of the fitting shaft portion 71 protruding outward from the first bracket 21 (through hole 25) so as to rotate integrally. ing. Therefore, when the release lever 76 is rotated in one direction (corresponding to the unlocking direction of the cam 42) around the center line O1, the hinge pin 70 and the cam 42 are rotated in conjunction with this. At this time, when the cam 42 and the release plate 43 are rotated in the unlocking direction, the first pole 41A and the second poles 41B are moved radially inward, and the recliner 20 is freely rotatable.
  • each guide wall 24 of the convex portion 23 is divided into approximately three regions in the extending direction. The three regions respectively correspond to the first projecting portion 24a, the main body portion 24b, and the second projecting portion 24c as the projecting portions in order from the side closer to the inner teeth 33.
  • the main body 24b has a substantially planar shape.
  • the main body portion 24 b is slightly inclined so that the width of the guide groove 26 formed between the adjacent guide walls 24 (main body portion 24 b) gradually decreases as it approaches the inner teeth 33. That is, the pair of main body portions 24b (guide walls 24) that form the guide grooves 26 have an inverted V shape.
  • the 1st protrusion part 24a protrudes in the circumferential direction with respect to the main-body part 24b. This is because when the engagement between the external teeth 54, 57 of the first and second poles 41A, 41B and the internal teeth 33 of the second bracket 31 is released, the movement of the first and second poles 41A, 41B, That is, to make the retreat more smooth.
  • the first pole 41A is moved backward so as to release the engagement of the external teeth 54 of the first pole 41A and the internal teeth 33 of the second bracket 31.
  • the first pole 41A tends to rotate in conjunction with the cam 42 that rotates in the unlocking direction.
  • the first pole 41A is second in the direction of the normal N1 of the meshing surfaces of the outer teeth 54a and the inner teeth 33a in the center in the width direction. It is pushed from the bracket 31 and tries to tilt with respect to the guide wall 24.
  • the tilt fulcrum Pf ⁇ b> 1 which is a portion where the first pole 41 ⁇ / b> A abuts on the guide wall 24, that is, in close contact with the normal wall N ⁇ b> 1 and the guide wall 24. Is located closer to the internal tooth 33 than the intersection Pi1.
  • the first pole 41A mainly has one end in the width direction, that is, the outer teeth 54b and the inner end of the leading end in the rotational direction of the cam 42.
  • the tooth 33b is pushed from the second bracket 31 in the direction of the normal line N2 of the meshing surface of the teeth 33b and tries to tilt with respect to the guide wall 24.
  • the tilt fulcrum Pf2 which is a portion where the first pole 41A abuts on the guide wall 24, that is, is in close contact with the normal wall N2 and the guide wall. It is located at a location closer to the internal tooth 33 than the intersection Pi2 with 24.
  • the tilt fulcrum Pf which is the portion where the first pole 41A abuts on the guide wall 24, that is, the intimate contact point, gradually increases.
  • the intersection Pi between the outer teeth 54 and the normal N of the meshing surface of the inner teeth 33 and the guide wall 24 gradually approaches the inner teeth 33. Therefore, from the above relationship, the tilt fulcrum Pf is located closer to the internal tooth 33 than the intersection Pi throughout the entire period of the release operation.
  • the first protrusion 24a is formed so as not to reverse the above-described arrangement relationship between the tilt fulcrum Pf and the intersection Pi in the releasing operation.
  • the first pole 41A pushed from the second bracket 31 swings around the tilt fulcrum Pf so as to suppress the tilt with respect to the moving direction, and the first pole 41A moves smoothly, that is, moves backward.
  • the movable direction and posture of the first pole 41A related to the detachability of the first pole 41A from the internal teeth 33 (second bracket 31) are controlled predominantly by the inclination fulcrum Pf serving as a fulcrum of the behavior.
  • an inclination fulcrum Pf having a required arrangement relationship is secured by the first protrusion 24a formed on the guide wall 24.
  • the second protrusion 24c also protrudes in the circumferential direction with respect to the main body 24b. This is to further stabilize the posture during the movement of the first pole 41A, that is, the advance / retreat operation. That is, once the release operation is completed, the first pole 41A is moved by the guide wall 24 (guide groove 26) without moving from the second bracket 31, that is, moved backward. At this time, the posture of the first pole 41A is supported in a more stable state by two-point support by the first and second protrusions 24a and 24c. The same applies to the case where the first pole 41A is advanced so as to mesh the external teeth 54 of the first pole 41A and the internal teeth 33 of the second bracket 31.
  • the protrusion length to the circumferential direction with respect to the main-body part 24b of the 2nd protrusion part 24c is set substantially the same as the protrusion length to the circumferential direction with respect to the main-body part 24b of the 1st protrusion part 24a.
  • the first protruding portion 24a apparently protrudes in the circumferential direction from the second protruding portion 24c by an amount corresponding to the inclination of the main body portion 24b. For this reason, at the beginning of the release operation, the relationship between each guide wall 24 and the first and second poles 41A and 41B becomes dominant by the first projecting portion 24a, and the aforementioned smooth movement, that is, the backward movement is realized. ing.
  • the first and second poles 41A and 41B are normal to the meshing surfaces of the outer teeth 54 and 57 and the inner teeth 33, respectively. It is pushed in the direction from the second bracket 31 and tries to tilt with respect to the guide wall 24. At this time, since the first protrusion 24 a is formed on the guide wall 24, the inclination fulcrum of each of the first and second poles 41 ⁇ / b> A and 41 ⁇ / b> B is more internal than the intersection of the normal line and the guide wall 24. Located near 33. For this reason, the movement of the first and second poles 41A and 41B, that is, the backward movement is further smoothed in the above-described manner.
  • the first bracket 21 is tempered after being formed by the above-mentioned half-cutting in the first pressing step.
  • the initial convex portion W as an initial guide portion that is a material of the convex portion 23 has an initial guide wall Wg that is a material of the guide wall 24.
  • the initial guide wall Wg is roughly divided into two regions in the extending direction. The two regions respectively correspond to the first material portion Wga and the second material portion Wgb in order from a location close to the internal tooth 33.
  • the first material portion Wga has a substantially planar shape, and gradually increases as the distance from the adjacent initial guide wall Wg (first material portion Wga) (corresponding to the opening width of the guide groove 26) approaches the internal teeth 33. Slightly inclined to reduce. That is, both the adjacent first material portions Wga have an inverted V shape.
  • the second material portion Wgb protrudes in the circumferential direction with respect to the connection portion with the first material portion Wga (the tip distal to the internal teeth 33 of the first material portion Wga).
  • the proximal wall 33 is proximal to the internal teeth 33 of the first material portion Wga.
  • the tip end portion (corresponding to the first projecting portion 24a of the guide wall 24) and the second material portion Wgb are crushed by crushing punches P1 and P2 each having a substantially square block shape.
  • the meat of the tip portion proximal to the inner teeth 33 of the first material portion Wga moves so as to project in the circumferential direction to form the first projecting portion 24a, and the meat of the second material portion Wgb surrounds the circumference.
  • the second protruding portion 24c is formed by moving so as to protrude in the direction.
  • a guide wall 24 is formed from the initial guide wall Wg.
  • the guide wall 24 is formed in the second pressing step when it is tempered for the purpose of increasing the strength after the first pressing step, for example, leading to the initial guide wall Wg of the initial convex portion W as the dimensional accuracy decreases. This is to improve sink marks generated at the corners.
  • the inclination fulcrum Pf of the first and second poles 41A and 41B with respect to the first protrusion 24a (guide wall 24) is the inclination with respect to the first material portion Wga (initial guide wall Wg). It is shown together with the fulcrum Pfs. As shown in the figure, the tilt fulcrum Pf at the first projecting portion 24a is more than the tilt fulcrum Pfs at the first material portion Wga by the amount that the tip of the first material portion Wga is protruded in the circumferential direction. It is located at a location far from the internal teeth 33.
  • both the tilting fulcrums Pf are caused by the inclination of the first material portion Wga in the above-described manner and the crushing punch P1 separated from the crushing punch P2 by crushing the front end portion of the first material portion Wga. , Pfs is reduced. That is, the amount of movement of the tilt fulcrum (Pf, Pfs) before and after the second pressing step is reduced.
  • FIG. 5C the tip portion proximal to the inner teeth 33 with respect to the initial guide wall Wg91 extending over the entire length in the moving direction of the first and second poles 41A and 41B without the aforementioned inclination.
  • the position of the tilt fulcrum Pf91 when crushing with the crushing punch P1 is shown.
  • the amount of movement of the tilt fulcrum (Pf91, Pfs) before and after the second pressing step is relatively enlarged, that is, in the aforementioned release operation, the tilt fulcrum Pf and the intersection Pi It is confirmed that there is a higher possibility that the arrangement relationship with is reversed.
  • FIG. 5D shows the position of the tilt fulcrum Pf92 when the initial guide wall Wg91 is crushed by the crushing punch P3 extending over substantially the entire length thereof.
  • the movement amount of the tilt fulcrum (Pf92, Pfs) before and after the second pressing step is further expanded, that is, in the above-described releasing operation, the tilt fulcrum Pf and the intersection Pi are It is confirmed that the possibility that the arrangement relationship is reversed is further increased. This is because the initial guide wall Wg91 crushed by the crushing punch P3 runs out in the circumferential direction over substantially the entire length thereof.
  • the amount of movement of the tilt fulcrum (Pf, Pfs) before and after the second pressing step is relatively reduced.
  • the possibility that the arrangement relationship between the tilt fulcrum Pf and the intersection Pi is reversed is reduced.
  • the dimensional accuracy may be managed by concentrating on the first projecting portion 24a. For this reason, for example, the arrangement relationship can be realized more simply than in the case where the dimensional accuracy is managed over the entire length of the guide wall 24 in the radial direction. And the productivity, robustness, and manufacturability of the first bracket 21 can be improved, and as a result, the cost can be reduced.
  • the first and second projecting portions 24a and 24c (both end portions of the guide wall 24 in the radial direction) project in the circumferential direction, so that the pole 41A is moved when the poles 41A and 41B move, that is, advance and retract. , 41B can be supported in a more stable state by these two protruding portions.
  • the dimensional accuracy of the first and second protrusions 24a and 24c is improved in the second pressing step, so that the postures of the poles 41A and 41B can be supported in a more stable state. Accordingly, the poles 41A and 41B can be moved more smoothly, and as a result, the outer teeth 54 and 57 and the inner teeth 33 can be engaged or disengaged more smoothly.
  • the dimensional accuracy may be managed by concentrating on the first and second projecting portions 24a and 24c. For this reason, for example, the posture stabilization can be realized more easily than in the case where the dimensional accuracy is managed over the entire length of the guide wall 24 in the radial direction. And the productivity, robustness, and manufacturability of the first bracket 21 can be improved, and as a result, the cost can be reduced.
  • the pair of guide walls 24 forming the guide groove 26 have a symmetrical shape, but the first projecting portion 24a is on one side related to the release operation of the poles 41A and 41B (the delay side in the unlocking direction of the cam 42). It may be provided only on the guide wall 24.
  • the shape of the guide wall 24 is an example, and the tip portion proximal to the inner tooth 33 is circumferentially arranged so that the tilt fulcrum Pf is located closer to the inner tooth 33 than the intersection Pi throughout the entire period of the release operation. It only has to protrude.
  • each guide wall 24 may have a planar shape that is inclined so as to form an inverted V shape with the adjacent guide wall 24 that forms the guide groove 26. Further, when the first bracket 21 (guide wall 24) is formed by cutting, the first bracket 21 (guide wall 24) may be formed in an arbitrary shape that satisfies the above conditions.
  • the “total period of the release operation” is from immediately after the start of meshing release of the outer teeth 54 and 57 of the poles 41A and 41B and the inner tooth 33 to immediately before completion of meshing release, and is along the guide groove 26. It does not include the subsequent movement period of the poles 41A and 41B.
  • the number of poles (41A, 41B) disposed in the first bracket 21 is arbitrary.
  • the plurality of poles may have different shapes or the same shape as long as these operations are linked.
  • the release plate 43 is omitted.
  • first bracket 21 may be fixed to the seat back 4 and the second bracket 31 may be fixed to the seat cushion 3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

車両用シートリクライニング装置は、互いに相対回転可能な第1ブラケット及び第2ブラケットと、第1ブラケットに設けられガイド溝を形成する一対のガイド部と、第2ブラケットの内歯に係合又は離脱可能な外歯を有しガイド溝によって径方向へ移動するように案内されるポールと、ガイド部の少なくとも先端部において周方向に突出する突出部とを備える。外歯及び内歯の噛合解除時に生じうるガイド部に対するポールの傾き支点が、外歯及び内歯が互いに噛合する面の法線とガイド部との交点よりも内歯に近い箇所に配置される。

Description

車両用シートリクライニング装置
 本発明は、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を調整するための車両用シートリクライニング装置に関するものである。
 例えば特許文献1は、従来の車両用シートリクライニング装置を開示している。図6に示すように、この装置は、シートクッションに固定されるベースプレート91と、該ベースプレート91に設けられた一対のガイド部93とを備える。一対のガイド部93は、径方向に沿って延びるガイド溝92を形成するように互いに平行に配置されている。該装置は、シートバックに固定されるツースプレート94を備える。ツースプレート94には、ヒンジを中心とする扇状の凹部95が形成されている。該凹部95の円弧状内周面には歯部96が形成されている。そして、ガイド溝92には、ツースプレート94の歯部96に対して進退可能にツース部材97が配置されている。ツース部材97には、ツースプレート94の歯部96と噛合可能な歯部98が設けられている。
 ツース部材97は、付勢部材によって回動する方向に付勢されるカムに係合されている。ツース部材97は、付勢部材によりカムを介してその歯部98がツースプレート94の歯部96と噛合する前進方向に付勢されている。操作レバーにより付勢部材の付勢力に抗してカムを回動させることで、ツース部材97は、その歯部98とツースプレート94の歯部96との間の噛合を解除するように後退する。これにより、ベースプレート91及びツースプレート94の相対回動を選択的に許容及び規制して、シートクッションに対してシートバックの傾斜角度を乗員着座に好適な所要の角度に調整及び保持できる。
 また、特許文献1では以下の構成が提案されている。ツース部材97にはガイド部93と平行な側部99が形成されている。ガイド部93の歯部96に近接する先端部にガイド部93の肉を移動させることにより、ツース部材97の側部99に接する密接部101,102が突出するように形成されている。これによって、ガイド部93とツース部材97の側部99との間の接触面積が小さくなり、ツース部材97は、ツースプレート94の歯部96に向けて進退できる程度にガイド部93に密接してガイド部93によって挟持される。そして、シートバックに荷重がかかっても、センターシャフトを中心とする回転方向への隙間を最小限に保つことができ、シートバックのがたつき感も小さくできる。
特許第4041095号公報
 ところで、特許文献1の装置では、ツース部材97の歯部98及びツースプレート94の歯部96の噛合を解除するようにツース部材97を後退させる際、該ツース部材97は、付勢部材の付勢力に抗して回動するカムに連動して回動しようとする。このため、ツース部材97は、その歯部98及びツースプレート94の歯部96の噛合面の法線方向にツースプレート94から押されて、ガイド部93に対して傾こうとする。このとき、ツース部材97がガイド部93に当接、即ち密接する部位である傾き支点が、前記法線とガイド部93との交点よりも歯部96から遠い箇所に位置していると、ツース部材97の後退動作が阻害される。そのため、ツース部材97の歯部98及びツースプレート94の歯部96の噛合解除時の操作性及び操作フィーリングの悪化や解除異音の発生を余儀なくされる。
 本発明の目的は、解除操作時の操作性及び操作フィーリングの悪化や解除異音の発生を抑制することができる車両用シートリクライニング装置を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、車両用シートリクライニング装置であって、シートクッション及びシートバックの一方に固定されるように適合された第1ブラケットと、前記第1ブラケットに設けられるとともに、ガイド溝を形成する一対のガイド部と、前記シートクッション及び前記シートバックの他方に固定されるように適合されるとともに、内歯を有する第2ブラケットであって、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの相対回動に伴って前記シートクッションに対する前記シートバックの傾斜角度が調整可能である、第2ブラケットと、前記第2ブラケットの前記内歯に係合又は離脱可能な外歯を有し前記ガイド溝によって径方向へ移動するように案内されるポールと、前記ポールに係合されて前記第1ブラケットに回動自在に設けられたカム部材と、前記外歯及び前記内歯が互いに噛合する方向に前記ポールを移動すべく前記カム部材を回動方向に付勢する付勢部材と、前記外歯及び前記内歯の噛合が解除する方向に前記ポールを移動すべく前記付勢部材の付勢力に抗して前記カム部材を回動させる操作部材とを備える車両用シートリクライニング装置が提供される。前記ガイド部は、前記径方向において前記内歯に対して近位に位置する先端部を有するとともに、少なくとも前記先端部に突出部を有し、前記突出部は、前記外歯及び前記内歯の噛合解除時に生じうる前記ガイド部に対する前記ポールの傾き支点が、前記外歯及び前記内歯が互いに噛合する面の法線と前記ガイド部との交点よりも前記内歯に近い箇所に配置されるように周方向に突出する。
 同構成によれば、前記突出部により、前記外歯及び前記内歯の噛合解除時に生じうる前記ガイド部に対する前記ポールの傾き支点が、外歯及び内歯の噛合面の法線と前記ガイド部との交点よりも前記内歯に近い箇所に配置されている。そのため、前記ポールの移動、即ち後退をより円滑化することができ、ひいては操作性及び操作フィーリングの悪化や解除異音の発生を抑制することができる。
 本発明の第2の態様は、車両用シートリクライニング装置であって、シートクッション及びシートバックの一方に固定されるように適合された第1ブラケットと、前記第1ブラケットに設けられるとともに、ガイド溝を形成する一対のガイド部と、前記シートクッション及び前記シートバックの他方に固定されるように適合されるとともに、内歯を有する第2ブラケットであって、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの相対回動に伴って前記シートクッションに対する前記シートバックの傾斜角度が調整可能である、第2ブラケットと、前記第2ブラケットの前記内歯に係合又は離脱可能な外歯を有し前記ガイド溝によって径方向へ移動するように案内されるポールと、前記ポールに係合されて前記第1ブラケットに回動自在に設けられたカム部材と、前記外歯及び前記内歯が互いに噛合する方向に前記ポールを移動すべく前記カム部材を回動方向に付勢する付勢部材と、前記外歯及び前記内歯の噛合が解除する方向に前記ポールを移動すべく前記付勢部材の付勢力に抗して前記カム部材を回動させる操作部材と、前記ガイド部に設けられ前記内歯に対して近位に位置する先端部とを備え、前記先端部は、第1のプレス工程で成形された後に焼き入れが施された初期ガイド部を第2のプレス工程で成形することにより、前記外歯及び前記内歯の噛合解除時に生じうる前記ガイド部に対する前記ポールの傾き支点が、前記外歯及び前記内歯が互いに噛合する面の法線と前記ガイド部との交点よりも前記内歯に近い箇所に配置されるように周方向に突出している、車両用シートリクライニング装置が提供される。
 同構成によれば、前記外歯及び前記内歯の噛合解除時に生じうる前記ガイド部に対する前記ポールの傾き支点が、外歯及び内歯の噛合面の法線と前記ガイド部との交点よりも前記内歯に近い箇所に配置される。そのため、前記ポールの移動、即ち後退をより円滑化することができ、ひいては操作性及び操作フィーリングの悪化や解除異音の発生を抑制することができる。
 また、前記ガイド部の素材である前記初期ガイド部は、前記第1のプレス工程で成形された後に焼き入れが施されることで強度が増加しているものの、その寸法精度が低下している。しかしながら、前記ガイド部の前記内歯に近い箇所となる前記先端部は、前記初期ガイド部が前記第2のプレス工程で成形されたものであるため、増加した強度を維持したまま寸法精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用シートリクライニング装置が適用されるシートを示す側面図。 同実施形態を示す分解斜視図。 同実施形態を示す縦断面図。 (a)は、ガイド壁を示す拡大図であり、(b)及び(c)は、それぞれ解除動作の直後及び解除動作の完了直前のポールの傾き支点の配置関係を示す説明図。 (a)は、ガイド壁の素材である初期ガイド壁を示す拡大図であり、(b)は、第2のプレス工程の前後における傾き支点の移動量を示す説明図であり、(c)は、異なる形状の初期ガイド壁において第2のプレス工程の前後における傾き支点の移動量を示す説明図であり、(d)は、更に異なる形状の潰しパンチによる第2のプレス工程の前後における傾き支点の移動量を示す説明図。 従来の車両用シートリクライニング装置を部分的に示す概略図。
 図1~図5を参照して本発明の一実施形態に係る車両用シートリクライニング装置について説明する。図1に示すように、車両フロア1には、乗員の着座部を形成するシート2が設置されている。このシート2は、座面を形成するシートクッション3と、該シートクッション3の後端部に略円盤状のリクライナ20を介して傾動、即ち回動自在に支持されたシートバック4とを備える。そして、シートクッション3に対するシートバック4の傾斜角度は、リクライナ20によって所定角度ごとに多段階で調整及び保持可能となっている。これにより、当該シート2の着座者は、例えば体格に合わせて目線の位置を調整可能である。あるいは、当該シート2の着座者は、例えば求める快適性に合わせて着座姿勢を調整可能である。
 次に、リクライナ20について説明する。
 図2に示すように、リクライナ20は、シート幅方向に延びる中心軸線O1を有する円盤状の第1ブラケット21及び第2ブラケット31を備えている。第1ブラケット21は、例えばシートクッション3に固定され、第2ブラケット31は、シートバック4に固定される。なお、シートクッション3に固定とは、シートクッション3に対して相対移動しない態様で取り付けられることを意味するものであり、シートクッション3に対して直接的または間接的に固定される場合を含む。同様に、シートバック4に固定とは、シートバック4に対して相対移動しない態様で取り付けられることを意味するものであり、シートバック4に対して直接的または間接的に固定される場合を含む。
 第1ブラケット21は、例えば金属板の半抜き(ハーフブランキング)により形成されている。第1ブラケット21は、第2ブラケット31に向かって開口する円形の凹部22を有している。凹部22は、中心軸線O1を中心とする内周面22aを有している。
 第1ブラケット21の凹部22内には、3つの略扇状のガイド部としての凸部23が円周上に等角度間隔に配置されている。各凸部23は、その周方向両側にガイド壁24を形成する。隣り合う凸部23の周方向で対向するガイド壁24同士は、中心線O1を中心とする径方向に互いに概ね平行に延びている。対向するガイド壁24は、凹部22の底面と協働して当該径方向に延びる略U字状のガイド溝26を形成する。ガイド溝26は、円周上に等角度間隔で形成されている。
 また、第1ブラケット21の中央部には、略円形の貫通孔25が形成されている。この貫通孔25は、所定角度位置で径方向外側に延びるように形成された係止孔25aを有する。
 第2ブラケット31は、例えば金属板の半抜きにより形成されている。第2ブラケット31は、第1ブラケット21の内周面22aの内径と同等の外径の外周面31aを有する。また、第2ブラケット31は、その中央部に形成された円形の貫通孔31bを有する。さらに、第2ブラケット31は、図3に示すように、第1ブラケット21に向かって開口する略円形の凹部32を有している。凹部32の内周面には、中心線O1を中心とする内歯33が全周に亘って形成されている。
 第2ブラケット31は、その外周面31aで、第1ブラケット21の内周面22aと摺接するように嵌合されている。そして、第1ブラケット21及び第2ブラケット31の外周部には、第1ブラケット21の内周面22aと第2ブラケット31の外周面31aとが嵌合された状態で、金属板からなるリング状の保持部材30が装着されている。第1ブラケット21及び第2ブラケット31は、この保持部材30によって相対回動を許容された状態で軸線方向に抜け止めされている。
 図2に示すように、第1ブラケット21と第2ブラケット31との間には、第1ポール41Aと、一対の第2ポール41Bと、カム42と、レリーズプレート43と、付勢部材としての渦巻きばね44とが配設されている。カム42及びレリーズプレート43はカム部材を構成する。
 第1及び第2ポール41A,41Bは、隣り合う2つのガイド壁24の間、即ちガイド溝26内にそれぞれ装着されて、中心線O1を中心とする円周上に等角度間隔に配置されている。
 第1ポール41Aは、例えば鋼材を鍛造加工することにより作製されている。第1ポール41Aは、互いに段差を形成する第1ブロック51と第2ブロック52とを備えている。第1ポール41Aにおいて、第1ブロック51及び第2ブロック52がそれぞれ第2ブラケット31の内歯33に近い位置及び中心線O1に近い位置に配置されている。
 第1ブロック51の円弧状の外方端、即ち第2ブラケット31の内歯33と対向する端面には、第2ブラケット31の内歯33と噛合可能な外歯54が形成されている。第1ブロック51の内方端、即ち外方端とは逆向きの端面である背面には、カム42の外周部に係合する内面カム部55が形成されている。一方、第2ブロック52の略中央部には、板厚方向に貫通するポール溝カム部56が形成されている。
 そして、第1ポール41Aは、その両幅端部を両ガイド壁24に摺接する態様で、ガイド溝26により中心線O1を中心とする径方向へ移動するように案内されている。第1ポール41Aがガイド溝26に沿って径方向に進退することで、第1ポール41Aの外歯54と第2ブラケット31の内歯33とが互いに噛合したり離脱したりする。
 第2ポール41Bは、例えば板状の鋼板をプレス加工して作製されている。第2ポール41Bは、第1ポール41Aの第2ブロック52を省略し、第1ブロック51のみによって構成された形状に近似した段差をもたない平板形状をなしている。第2ポール41Bの円弧状の外方端、即ち第2ブラケット31の内歯33と対向する端面には、第2ブラケット31の内歯33と噛合可能な外歯57が形成されている。第2ポール41Bの内方端、即ち外方端とは逆向きの端面である背面には、カム42の外周部に係合する内面カム部58が形成されている。さらに、第2ポール41Bには、幅方向の中央部に係合突起59が設けられている。
 そして、第2ポール41Bは、その両幅端部を両ガイド壁24に摺接する態様で、ガイド溝26により中心線O1を中心とする径方向へ移動するように案内されている。第2ポール41Bがガイド溝26に沿って径方向に進退することで、第2ポール41Bの外歯57と第2ブラケット31の内歯33とが互いに噛合したり離脱したりする。
 カム42は、第2ブラケット31の凹部32内となる第1及び第2ポール41A,41Bの内側で、中心線O1上に回動可能に配置されている。カム42は、例えば板状の鋼板をプレス加工して作製され、段差をもたない平板形状をなしている。そして、カム42は、その外周部に円周上に等角度間隔に3組のカム面65を有している。また、カム42の中央部には、略楕円形の嵌合孔66が形成されている。
 各カム面65は、該当の第1及び第2ポール41A,41Bの対向する内面カム部55,58に当接可能であり、カム42がロックする方向(以下、「ロック方向」という)に回動されたときに該当の内面カム部55,58を押圧する。
 これに対して、カム42がロックを解除する方向(以下、「ロック解除方向」という)に回動されると、各カム面65は、該当の第1及び第2ポール41A,41Bの内面カム部55,58から離隔される。
 カム42の側面には、円周上に間隔をおいて複数の係合突起67が設けられている。これら係合突起67の1つが、第1ポール41Aのポール溝カム部56に挿入されて第1ポール41Aと係合されている。ポール溝カム部56及び係合突起67は、カム42のロック解除方向への回動によって第1ポール41Aを径方向内方へ移動させるように作用する。
 カム42の側面には、略半円薄板状のレリーズプレート43が係合突起67に係合されて一体的に取付けられている。レリーズプレート43は、第1ポール41Aの第2ブロック52と軸線方向に一致するようにカム42に取付けられており、両第2ポール41Bの端面に摺接可能に対向して配置されている。これによって、両第2ポール41B及びレリーズプレート43が第1ポール41Aの厚みの範囲内に収められている。なお、レリーズプレート43は、第1ポール41Aに対応する角度範囲において開放されている。そのため、カム42と一体でのレリーズプレート43の回動によって該レリーズプレート43が第1ポール41Aと干渉することが回避される。
 レリーズプレート43には、板厚方向に貫通する2つのレリーズプレート溝カム部69が形成されている。これらレリーズプレート溝カム部69には、両第2ポール41Bに形成された係合突起59がそれぞれ挿入してレリーズプレート43と係合されている。レリーズプレート溝カム部69及び係合突起59は、カム42及びレリーズプレート43のロック解除方向への回動によって第2ポール41Bを径方向内方へ移動させるように作用する。
 渦巻きばね44は、第1及び第2ポール41A,41Bを第2ブラケット31に係合する方向(ロック方向)にカム42を回動するように付勢する。渦巻きばね44は、第1ブラケット21の貫通孔25内に収納されている。渦巻きばね44は、例えば略矩形の扁平な線材を所定の渦巻き形状に湾曲させることにより形成されており、第1ブラケット21とカム42との間に配設されている。すなわち、渦巻きばね44の外側の脚部44aは、係止孔25aに係止され、内側の脚部44bは、カム42の端面に設けられた図示略の係止部に係止されている。
 かかる渦巻きばね44の付勢力によって、カム42は第1ブラケット21に対してロック方向に回転するように付勢される。カム42は、カム面65によって第1及び第2ポール41A,41Bを径方向外方に押圧し、各々の外歯54,57を第2ブラケット31の内歯33に係合させる。
 図3に示すように、リクライナ20には、例えば金属棒からなるヒンジピン70が中心線O1に沿って挿通されている。このヒンジピン70は、前記カム42の嵌合孔66に嵌挿される略楕円柱状の嵌合軸部71を有するとともに、第2ブラケット31(貫通孔31b)に軸支される略円柱状の軸部72を有する。なお、カム42の嵌合孔66に嵌挿される嵌合軸部71の先端部は、第1ブラケット21(貫通孔25)に遊びを持たせて挿通されて外側に突出している。
 第1ブラケット21(貫通孔25)から外側に突出する嵌合軸部71の先端部には、例えば金属板からなるアーム状の操作部材としての解除用レバー76が一体回動するように連結されている。従って、中心線O1を中心に一方向(カム42のロック解除方向に相当)に解除用レバー76が回動されると、これに連動してヒンジピン70及びカム42が回動する。このとき、カム42及びレリーズプレート43がロック解除方向に回動することで、第1ポール41A及び両第2ポール41Bが径方向内方に移動し、リクライナ20が回動自在となる。
 その後、解除用レバー76が解放されると、渦巻きばね44に付勢されるカム42は、レリーズプレート43と共にロック方向に回動する。これにより、第1ポール41A及び両第2ポール41Bが径方向外方に移動し、リクライナ20が回動不能となる。同時に、ヒンジピン70及び解除用レバー76は、カム42に連動して元位置に復帰する。
 次に、第1ブラケット21の各ガイド壁24の形状について、カム42のロック解除方向への回動に伴う第1及び第2ポール41A,41Bの外歯54,57と第2ブラケット31の内歯33との噛合解除時の動作との間の関係を含めて説明する。図4(a)に拡大して示すように、凸部23の各ガイド壁24は、その延在方向に概ね3つの領域に分割されている。3つの領域は内歯33に近い側から順番に突出部としての第1突出部24a、本体部24b、及び第2突出部24cにそれぞれ対応する。
 本体部24bは、略平面形状を呈している。本体部24bは、隣接するガイド壁24(本体部24b)間に形成されるガイド溝26の幅が内歯33に近付くに従って徐々に縮小するように僅かに傾斜している。つまり、ガイド溝26を形成する一対の本体部24b(ガイド壁24)は、逆V字形状をなす。
 第1突出部24aは、本体部24bに対して周方向に突出している。これは、第1及び第2ポール41A,41Bの外歯54,57と第2ブラケット31の内歯33との間の噛合が解除される時、第1及び第2ポール41A,41Bの移動、即ち後退をより円滑化するためである。
 すなわち、図4(b)及び図4(c)に示すように、例えば第1ポール41Aの外歯54及び第2ブラケット31の内歯33の噛合を解除するように第1ポール41Aを後退させる際、該第1ポール41Aは、ロック解除方向に回動するカム42に連動して回動しようとする。このため、図4(b)に示すように、解除動作の開始直後では、第1ポール41Aは、主としてその幅方向中央の外歯54a及び内歯33aの噛合面の法線N1方向に第2ブラケット31から押されて、ガイド壁24に対して傾こうとする。このとき、ガイド壁24に第1突出部24aが形成されていることで、第1ポール41Aがガイド壁24に当接、即ち密接する部位である傾き支点Pf1は、法線N1とガイド壁24との交点Pi1よりも内歯33に近い箇所に位置する。中心線O1及び外歯54aを結ぶ径方向と法線N1方向とがなす角度θ1の余角(=π/2-θ1)は、外歯54aにおける圧力角に相当する。
 また、図4(c)に示すように、解除動作が完了する直前では、第1ポール41Aは、主としてその幅方向一端、即ちカム42の回動方向における先行側の先端の外歯54b及び内歯33bの噛合面の法線N2方向に第2ブラケット31から押されて、ガイド壁24に対して傾こうとする。このときも、ガイド壁24に第1突出部24aが形成されていることで、第1ポール41Aがガイド壁24に当接、即ち密接する部位である傾き支点Pf2は、法線N2とガイド壁24との交点Pi2よりも内歯33に近い箇所に位置する。中心線O1及び外歯54bを結ぶ径方向の線分と法線N2方向とがなす角度θ2の余角(=π/2-θ2)は、外歯54bにおける圧力角に相当する。
 なお、図4(b)及び図4(c)から明らかなように、解除動作の進行に伴い、第1ポール41Aがガイド壁24に当接、即ち密接する部位である傾き支点Pfは徐々に内歯33から離れていき、外歯54及び内歯33の噛合面の法線Nとガイド壁24との交点Piは徐々に内歯33に近付いていく。従って、以上の関係から、解除動作の全期間を通じて、傾き支点Pfが交点Piよりも内歯33に近い箇所に位置することになる。換言すれば、第1突出部24aは、解除動作において、傾き支点Pfと前記交点Piとの上記した配置関係を逆転させないように形成されている。そして、第2ブラケット31から押される第1ポール41Aは、傾き支点Pfを中心にその移動方向に対する傾きを抑えるように揺動し、第1ポール41Aの円滑な移動、即ち後退が実現される。つまり、内歯33(第2ブラケット31)からの第1ポール41Aの離脱性に係る該第1ポール41Aの可動方向及び姿勢は、その挙動の支点となる傾き支点Pfによって支配的に制御されるものであり、ガイド壁24に形成された第1突出部24aによって所要の配置関係となる傾き支点Pfが確保されている。
 第2突出部24cも、本体部24bに対して周方向に突出している。これは、第1ポール41Aの移動時、即ち進退動作時の姿勢をより安定化するためである。すなわち、解除動作が一旦完了すると、第1ポール41Aは、第2ブラケット31から押されることなく、ガイド壁24(ガイド溝26)に案内されて移動、即ち後退する。このとき、第1ポール41Aの姿勢は、第1及び第2突出部24a,24cでの2点支持でより安定した状態で支えられる。第1ポール41Aの外歯54及び第2ブラケット31の内歯33を噛合するように第1ポール41Aを前進させる場合についても同様である。
 なお、第2突出部24cの本体部24bに対する周方向への突出長は、第1突出部24aの本体部24bに対する周方向への突出長と略同等に設定されている。しかしながら、第1突出部24aは、見かけ上、本体部24bの傾斜分だけ第2突出部24cよりも周方向に突出している。このため、解除動作の当初は、各ガイド壁24と第1及び第2ポール41A,41Bとの関係が第1突出部24aで支配的となって、前述の円滑な移動、即ち後退が実現されている。
 上記した各ガイド壁24の形状と第1ポール41Aの動作との間の関係は、各ガイド壁24の形状と第2ポール41Bの動作との間の関係についても成立することはいうまでもない。
 次に、本実施形態の動作について説明する。
 解除用レバー76の解除操作により、カム42がロック解除方向に回動されると、第1及び第2ポール41A,41Bは、各々の外歯54,57及び内歯33の噛合面の法線方向に第2ブラケット31から押されて、ガイド壁24に対して傾こうとする。このとき、ガイド壁24に第1突出部24aが形成されていることで、第1及び第2ポール41A,41Bの各々の傾き支点は、前記法線とガイド壁24との交点よりも内歯33に近い箇所に位置する。このため、第1及び第2ポール41A,41Bの移動、即ち後退が前述の態様でより円滑化される。
 次に、第1ブラケット21の各ガイド壁24の製造方法について説明する。
 第1ブラケット21は、第1のプレス工程により前述の半抜きで成形された後に焼き入れされる。この段階では、図5(a)に拡大して示すように、凸部23の素材となる初期ガイド部としての初期凸部Wは、ガイド壁24の素材となる初期ガイド壁Wgを有する。この初期ガイド壁Wgは、その延在方向に概ね2つの領域に分割されている。その2つの領域は、内歯33に近い箇所から順番に第1素材部Wga、及び第2素材部Wgbにそれぞれ対応する。
 第1素材部Wgaは、略平面形状を呈しており、隣接する初期ガイド壁Wg(第1素材部Wga)との距離(ガイド溝26の開口幅に相当)が内歯33に近付くに従って徐々に縮小されるように僅かに傾斜している。つまり、隣り合う両第1素材部Wgaは、逆V字形状をなす。
 一方、第2素材部Wgbは、第1素材部Wgaとの接続部(第1素材部Wgaの内歯33から遠位の先端)に対して周方向に突出している。
 そして、初期ガイド壁Wgからガイド壁24を形成する際には、第2のプレス工程において、図5(b)に模式的に示すように、第1素材部Wgaの内歯33に近位の先端部(ガイド壁24の第1突出部24aに相当)及び第2素材部Wgbがそれぞれ略四角ブロック状の潰しパンチP1,P2で潰される。
 これにより、第1素材部Wgaの内歯33に近位の先端部の肉が周方向に突出するように移動して第1突出部24aを形成するとともに、第2素材部Wgbの肉が周方向に突出するように移動して第2突出部24cを形成する。そして、初期ガイド壁Wgからガイド壁24が形成される。第2のプレス工程にてガイド壁24を形成するのは、第1のプレス工程後に強度増加を目的に焼き入れた際、例えば寸法精度の低下に伴い初期凸部Wの初期ガイド壁Wgに繋がる隅部に生じたひけを改善するためである。
 なお、図5(b)には、第1突出部24a(ガイド壁24)に対する第1及び第2ポール41A,41Bの傾き支点Pfが、第1素材部Wga(初期ガイド壁Wg)に対するその傾き支点Pfsと共に表されている。同図に示すように、第1突出部24aでの傾き支点Pfは、第1素材部Wgaの先端部を周方向に湾出させた分だけ、第1素材部Wgaでの傾き支点Pfsよりも内歯33から遠い箇所に位置している。すなわち、前述の解除動作において、傾き支点Pfが外歯54,57及び内歯33の噛合面の法線Nとガイド壁24との交点Piに、より近付くことになる。しかしながら、第1素材部Wgaを前述の態様で傾斜させたことと、潰しパンチP2とは分離された潰しパンチP1にて第1素材部Wgaの先端部を潰したこととで、両傾き支点Pf,Pfs間の距離が縮小されている。つまり、第2のプレス工程の前後における傾き支点(Pf,Pfs)の移動量が縮小されている。
 図5(c)には、前述の傾斜を割愛して第1及び第2ポール41A,41Bの移動方向に全長に亘って延びる初期ガイド壁Wg91に対し、その内歯33に近位の先端部を潰しパンチP1で潰した際の傾き支点Pf91の位置が示されている。同図から明らかなように、第2のプレス工程の前後における傾き支点(Pf91,Pfs)の移動量が相対的に拡大されていること、即ち前述の解除動作において、傾き支点Pfと前記交点Piとの配置関係が逆転する可能性がより高くなっていることが確認される。
 また、図5(d)には、前述の初期ガイド壁Wg91をその略全長に亘って延在する潰しパンチP3で潰した際の傾き支点Pf92の位置が示している。同図から明らかなように、第2のプレス工程の前後における傾き支点(Pf92,Pfs)の移動量が更に拡大されていること、即ち前述の解除動作において、傾き支点Pfと前記交点Piとの配置関係が逆転する可能性が更に高くなっていることが確認される。これは、潰しパンチP3で潰される初期ガイド壁Wg91がその略全長に亘って周方向に湾出するためである。
 以上により、本実施形態では、第2のプレス工程の前後における傾き支点(Pf,Pfs)の移動量が相対的に縮小されている。そして、前述の解除動作において、傾き支点Pfと前記交点Piとの配置関係が逆転する可能性が低減されている。
 以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
 (1)第1突出部24aにより、外歯54,57及び内歯33の噛合解除時に生じうるガイド壁24(凸部23)に対するポール41A,41Bの傾き支点Pfが、これら外歯54,57及び内歯33の噛合面の法線Nとガイド壁24(凸部23)との交点Piよりも内歯33に近い箇所に配置される。このため、ポール41A,41Bの移動、即ち後退をより円滑化することができ、ひいては操作性及び操作フィーリングの悪化や解除異音の発生を抑制することができる。
 また、傾き支点Pf及び交点Piの配置関係の実現にあたり、第1突出部24aに集中して寸法精度を管理すればよい。このため、例えばガイド壁24の径方向における全長に亘って寸法精度を管理する場合に比べ、当該配置関係をより簡易に実現することができる。そして、第1ブラケット21の生産性、ロバスト性及び製作性を向上することができ、ひいてはコストを削減することができる。
 (2)ガイド壁24(凸部23)の素材である初期ガイド壁Wg(初期凸部W)は、第1のプレス工程で成形された後に焼き入れが施されることで強度が増加しているものの、その寸法精度が低下している。しかしながら、ガイド壁24の内歯33に近い箇所となる先端部(第1突出部24a)は、第1素材部Wgaの先端部が第2のプレス工程で成形されたものであるため、増加した強度を維持したまま寸法精度を向上させることができる。
 (3)ガイド壁24の前記径方向において内歯33から遠い箇所となる先端部(第2突出部24c)は、第2素材部Wgbが第2のプレス工程で成形されたものであるため、増加した強度を維持したまま寸法精度を向上させることができる。
 (4)第1及び第2突出部24a,24c(径方向におけるガイド壁24の両先端部)は、周方向にそれぞれ突出していることで、ポール41A,41Bの移動、即ち進退時には該ポール41A,41Bの姿勢をこれら突出する二つの部位でより安定した状態で支えることができる。特に、第1及び第2突出部24a,24cの寸法精度は、第2のプレス工程において向上されていることで、ポール41A,41Bの姿勢をいっそう安定した状態で支えることができる。従って、ポール41A,41Bをより円滑に移動させることができ、ひいては外歯54,57及び内歯33をより円滑に係合又は離脱させることができる。
 また、ポール41A,41Bの上記した姿勢安定化の実現にあたり、第1及び第2突出部24a,24cに集中して寸法精度を管理すればよい。このため、例えばガイド壁24の径方向における全長に亘って寸法精度を管理する場合に比べ、当該姿勢安定化をより簡易に実現することができる。そして、第1ブラケット21の生産性、ロバスト性及び製作性を向上することができ、ひいてはコストを削減することができる。
 (5)周方向で対向する第1素材部Wgaとの間で逆V字形状をなすように傾斜する第1素材部Wgaの内歯33に近位の先端部を潰しパンチP1で潰すようにしたことで、第2のプレス工程の前後における傾き支点(Pf,Pfs)の移動量を相対的に小さく抑えることができる。
 なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
 ・ガイド溝26を形成する一対のガイド壁24は左右対称の形状を有するが、第1突出部24aは、ポール41A,41Bの解除動作に係る片側(カム42のロック解除方向で遅れ側)のガイド壁24のみに設けられれてもよい。
 ・ガイド壁24の形状は一例であり、解除動作の全期間を通じて、傾き支点Pfが交点Piよりも内歯33に近い箇所に位置するように内歯33に近位の先端部が周方向に突出していればよい。
 例えば、各ガイド壁24は、ガイド溝26を形成する隣接するガイド壁24とで、逆V字形状をなすように傾斜する平面状であってもよい。また、第1ブラケット21(ガイド壁24)を切削にて形成する場合には、前記条件を満足する任意の形状に形成すればよい。
 なお、「解除動作の全期間」とは、ポール41A,41Bの外歯54,57及び内歯33の噛合解除の開始直後から噛合解除の完了直前までのことであって、ガイド溝26に沿うその後のポール41A,41Bの移動期間を含むものではない。
 ・第1ブラケット21内に配設されるポール(41A,41B)の個数は任意である。また、複数のポールが配設される場合、これらの動作が連動するのであれば複数のポールは互いに異なる形状であってもよいし、同一形状であってもよい。特に、全てのポールが第1ポール41Aと同じ形状にする場合には、レリーズプレート43は割愛される。
 ・第1ブラケット21及び第2ブラケット31と、シートクッション3及びシートバック4との固定関係は逆であってもよい。即ち、第1ブラケット21がシートバック4に固定され、第2ブラケット31がシートクッション3に固定されてもよい。

Claims (7)

  1.  車両用シートリクライニング装置であって、
     シートクッション及びシートバックの一方に固定されるように適合された第1ブラケットと、
     前記第1ブラケットに設けられるとともに、ガイド溝を形成する一対のガイド部と、
     前記シートクッション及び前記シートバックの他方に固定されるように適合されるとともに、内歯を有する第2ブラケットであって、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの相対回動に伴って前記シートクッションに対する前記シートバックの傾斜角度が調整可能である、第2ブラケットと、
     前記第2ブラケットの前記内歯に係合又は離脱可能な外歯を有し前記ガイド溝によって径方向へ移動するように案内されるポールと、
     前記ポールに係合されて前記第1ブラケットに回動自在に設けられたカム部材と、
     前記外歯及び前記内歯が互いに噛合する方に向前記ポールを移動すべく前記カム部材を回動方向に付勢する付勢部材と、
     前記外歯及び前記内歯の噛合が解除する方向に前記ポールを移動すべく前記付勢部材の付勢力に抗して前記カム部材を回動させる操作部材とを備え、
     前記ガイド部は、前記径方向において前記内歯に対して近位に位置する先端部を有するとともに、少なくとも前記先端部に突出部を有し、前記突出部は、前記外歯及び前記内歯の噛合解除時に生じうる前記ガイド部に対する前記ポールの傾き支点が、前記外歯及び前記内歯が互いに噛合する面の法線と前記ガイド部との交点よりも前記内歯に近い箇所に配置されるように周方向に突出する、車両用シートリクライニング装置。
  2.  請求項1に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記ガイド部は、前記径方向において前記内歯に対して遠位に位置する基端部を有し、
     前記突出部は、前記先端部に位置する第1突出部と、前記基端部に位置する第2突出部とを含む、車両用シートリクライニング装置。
  3.  請求項2に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記ポールは、前記第1及び第2突出部によって2点で支持されながら前記ガイド溝に沿って案内される、車両用シートリクライニング装置。
  4.  請求項1~3の何れか一項に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記外歯及び前記内歯の噛合の解除動作の全期間を通じて、前記傾き支点が前記交点よりも内歯に近い箇所に位置する、車両用シートリクライニング装置。
  5.  請求項1~4の何れか一項に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記一対のガイド部は、前記ガイド溝の幅が前記内歯に近付くに従って徐々に縮小するように僅かに傾斜している、車両用シートリクライニング装置。
  6.  車両用シートリクライニング装置であって、
     シートクッション及びシートバックの一方に固定されるように適合された第1ブラケットと、
     前記第1ブラケットに設けられるとともに、ガイド溝を形成する一対のガイド部と、
     前記シートクッション及び前記シートバックの他方に固定されるように適合されるとともに、内歯を有する第2ブラケットであって、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの相対回動に伴って前記シートクッションに対する前記シートバックの傾斜角度が調整可能である、第2ブラケットと、
     前記第2ブラケットの前記内歯に係合又は離脱可能な外歯を有し前記ガイド溝によって径方向へ移動するように案内されるポールと、
     前記ポールに係合されて前記第1ブラケットに回動自在に設けられたカム部材と、
     前記外歯及び前記内歯が互いに噛合する方向に前記ポールを移動すべく前記カム部材を回動方向に付勢する付勢部材と、
     前記外歯及び前記内歯の噛合が解除する方向に前記ポールを移動すべく前記付勢部材の付勢力に抗して前記カム部材を回動させる操作部材と、
     前記ガイド部に設けられ前記内歯に対して近位に位置する先端部とを備え、
     前記先端部は、第1のプレス工程で成形された後に焼き入れが施された初期ガイド部を第2のプレス工程で成形することにより、前記外歯及び前記内歯の噛合解除時に生じうる前記ガイド部に対する前記ポールの傾き支点が、前記外歯及び前記内歯が互いに噛合する面の法線と前記ガイド部との交点よりも前記内歯に近い箇所に配置されるように周方向に突出している、車両用シートリクライニング装置。
  7.  請求項6に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記ガイド部は前記径方向において前記内歯に対して遠位に位置する基端部を有し、前記基端部は、前記初期ガイド部を前記第2のプレス工程で成形することにより、前記周方向に突出している、車両用シートリクライニング装置。
PCT/JP2013/050389 2012-01-19 2013-01-11 車両用シートリクライニング装置 WO2013108714A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13738194.3A EP2805849B1 (en) 2012-01-19 2013-01-11 Vehicle seat reclining device
CN201380005641.XA CN104080648B (zh) 2012-01-19 2013-01-11 车辆用座椅倾斜装置
US14/350,614 US9248761B2 (en) 2012-01-19 2013-01-11 Vehicle seat reclining device
BR112014012010A BR112014012010A2 (pt) 2012-01-19 2013-01-11 dispositivo de reclinamento de assento de veículo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009315A JP5673571B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 車両用シートリクライニング装置
JP2012-009315 2012-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013108714A1 true WO2013108714A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=48799140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/050389 WO2013108714A1 (ja) 2012-01-19 2013-01-11 車両用シートリクライニング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9248761B2 (ja)
EP (1) EP2805849B1 (ja)
JP (1) JP5673571B2 (ja)
CN (1) CN104080648B (ja)
BR (1) BR112014012010A2 (ja)
WO (1) WO2013108714A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431254B2 (ja) * 2013-09-30 2018-11-28 トヨタ紡織株式会社 リクライナ
US9216667B1 (en) * 2014-09-09 2015-12-22 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
EP3208140B1 (en) * 2014-10-16 2020-03-04 Delta Tooling Co., Ltd. Torque transfer control mechanism and seat structure
JP2018199481A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートリクライニング装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189267A (ja) * 1995-06-23 2000-07-11 Fuji Kiko Co Ltd 車両シ―ト用リクライナ―
JP2000201759A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2004357799A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートリクライニング装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911644Y2 (ja) 1979-01-31 1984-04-10 アイシン精機株式会社 自動車用シ−トリクライナ−
US5813724A (en) 1995-06-23 1998-09-29 Fuji Kiko Co., Ltd. Adjustable hinge mount for reclinable seat
JPH11169253A (ja) 1997-12-15 1999-06-29 Ikeda Bussan Co Ltd 内歯式リクライニングデバイス
JP4318793B2 (ja) * 1999-06-01 2009-08-26 デルタ工業株式会社 シートのリクライナ構造
JP2002101993A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Delta Kogyo Co Ltd シートのリクライナ構造
JP2002177083A (ja) 2000-12-18 2002-06-25 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2002177084A (ja) 2000-12-18 2002-06-25 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP3974355B2 (ja) 2001-08-31 2007-09-12 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
JP3804597B2 (ja) 2002-09-20 2006-08-02 トヨタ紡織株式会社 リクライニング装置
JP4185750B2 (ja) 2002-10-01 2008-11-26 富士機工株式会社 車両用シートリクライニング装置
US6854802B2 (en) * 2002-10-01 2005-02-15 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat recliner for vehicle
DE10253054B4 (de) * 2002-11-14 2007-01-18 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
JP4041095B2 (ja) * 2004-05-14 2008-01-30 富士機工株式会社 自動車用シートリクライニング装置のガタ防止構造
JP4984914B2 (ja) * 2007-01-24 2012-07-25 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5098867B2 (ja) * 2008-07-15 2012-12-12 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
KR101577849B1 (ko) 2008-08-22 2015-12-15 마그나 시팅 인크. 감소된 백래쉬를 갖는 디스크 리클라이너
FR2951413B1 (fr) * 2009-10-20 2012-02-24 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme de reglage de siege de vehicule automobile, et siege de vehicule

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189267A (ja) * 1995-06-23 2000-07-11 Fuji Kiko Co Ltd 車両シ―ト用リクライナ―
JP2000201759A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2004357799A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートリクライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2805849A4 (en) 2015-06-03
CN104080648B (zh) 2016-05-25
EP2805849B1 (en) 2016-08-24
BR112014012010A2 (pt) 2017-05-30
JP2013147155A (ja) 2013-08-01
CN104080648A (zh) 2014-10-01
US20140284989A1 (en) 2014-09-25
EP2805849A1 (en) 2014-11-26
JP5673571B2 (ja) 2015-02-18
US9248761B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9320358B2 (en) Seat reclining apparatus
EP1674332B1 (en) Vehicle seat reclining apparatus
JP5821654B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4853501B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US9701222B2 (en) Vehicle seat and method for manufacturing the same
US8231176B2 (en) Rotation prevention devices of vehicle seat
JP5821650B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US7588294B2 (en) Seat reclining device for vehicle
JP5289233B2 (ja) 車両用シート
US9108542B2 (en) Seat reclining apparatus
JP2007135797A (ja) 車両用シートリクライニング装置
WO2013108714A1 (ja) 車両用シートリクライニング装置
KR20150130306A (ko) 테이퍼형 핀 캠 표면을 갖는 디스크 리클라이너
US20120139319A1 (en) Seat reclining device for vehicle
WO2013021980A1 (ja) アームレスト
US20140077559A1 (en) Seat reclining apparatus
JPH11299563A (ja) 自動車用シートリクライニング装置のガタ防止方法及びその構造
US9452696B2 (en) Seat reclining apparatus
US9221363B2 (en) Seat reclining apparatus
CN107510280B (zh) 角度调整配件
WO2016009877A1 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2015147010A (ja) シートのリクライニング装置
JP5556441B2 (ja) リクライニング装置
JP2008154992A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5169232B2 (ja) 車両用シートの連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13738194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14350614

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013738194

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013738194

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014012010

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014012010

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140519