WO2013105663A1 - 光トランシーバ - Google Patents

光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
WO2013105663A1
WO2013105663A1 PCT/JP2013/050475 JP2013050475W WO2013105663A1 WO 2013105663 A1 WO2013105663 A1 WO 2013105663A1 JP 2013050475 W JP2013050475 W JP 2013050475W WO 2013105663 A1 WO2013105663 A1 WO 2013105663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
optical
flexible substrate
optical transceiver
optical fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/050475
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友二 箕田
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US14/371,659 priority Critical patent/US20150003839A1/en
Priority to CN201380005049.XA priority patent/CN104040399A/zh
Publication of WO2013105663A1 publication Critical patent/WO2013105663A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • H04B10/43Transceivers using a single component as both light source and receiver, e.g. using a photoemitter as a photoreceiver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4278Electrical aspects related to pluggable or demountable opto-electronic or electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4285Optical modules characterised by a connectorised pigtail

Definitions

  • the present invention relates to an optical transceiver used for optical communication.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose an example of an optical transceiver used for optical communication.
  • an optical transmission assembly and an optical reception assembly are arranged in cascade on a circuit board having a connection terminal that is electrically connected to an information system device.
  • the optical transmission assembly and the optical connector are connected by an internal transmission tape fiber, and the optical reception assembly and the optical connector are connected by an internal reception tape fiber.
  • an optical module is mounted on each surface of two flexible substrates.
  • a first heat radiating member is disposed between the optical modules with a flexible substrate interposed therebetween.
  • An optical module is a component that is built into an optical transceiver.
  • the optical module is configured by integrating main components necessary for transmission / reception of an optical signal such as a laser diode for transmission, a photodiode for reception, and a filter for wavelength division multiplexing.
  • an optical transmission assembly and an optical reception assembly which are transmission / reception systems, are separated as in the optical handset described in Patent Document 1 described above.
  • the optical transceiver needs to have a structure that can efficiently accommodate internal components such as an optical fiber, an optical connector, and a card edge substrate in a base (housing).
  • each internal component is mounted on the main board without being subjected to restrictions such as optical fiber length tolerance, optical connector position, card edge board position, etc. in the internal parts, and without giving a load such as bending the optical fiber greatly.
  • the optical transmitter / receiver described in Patent Document 1 described above achieves high performance, high reliability, and low cost.
  • Patent Document 1 there is no description of means for reducing the size of the optical transceiver.
  • the optical transceiver described in Patent Document 2 improves the heat dissipation performance of the optical module. Also in this Patent Document 2, there is no description of means for reducing the size.
  • An example of an object of the present invention is to provide an optical transceiver that can efficiently accommodate internal components such as an optical fiber, an optical connector, and a card edge substrate in a base and can be miniaturized.
  • the optical transceiver of the present invention includes a main board, a flexible board provided on the surface of the main board, an optical module mounted on the flexible board, and an optical fiber connected to the optical module.
  • the position of the flexible substrate with respect to the main substrate is freely adjusted in the length direction of the optical fiber.
  • optical transceiver can be miniaturized.
  • FIG. 2 is an exploded view of the optical transceiver of FIG. 1.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an overview of an optical transceiver body constituting the optical transceiver of FIG. 1.
  • FIG. 2 is an internal structure diagram of the optical transceiver of FIG. 1. It is the elements on larger scale of the optical transceiver main body which comprises the optical transceiver of FIG. It is the elements on larger scale of the optical transceiver main body which comprises the optical transceiver of FIG. It is an internal structure figure for demonstrating the characteristic of the optical transceiver of FIG. It is an internal structure figure of the modification of the optical transceiver of FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overview of an optical transceiver according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded view of the optical transceiver of FIG.
  • the optical transceiver 1 according to the present embodiment includes an optical transceiver body 2, a base (housing) 3, an optical adapter 4, an inner cover 5, and an outer cover 6.
  • the base 3 accommodates the optical transceiver body 2.
  • the optical adapter 4 is attached to the tip portion of the base 3.
  • the inner cover 5 covers a part of the base 3.
  • the outer cover 6 covers the window portion 5 a formed on the inner cover 5.
  • the base 3 is formed in a rectangular shape having a substantially U-shaped cross section.
  • the above-described optical adapter 4 is attached to the tip portion of the base 3 (the left side portion in the drawing of FIG. 2 is the tip portion).
  • Two protrusions 3 a are formed at the upper end portions of both side surfaces of the base 3.
  • the protrusion 3 a is used for attaching the outer cover 6 to the base 3.
  • the optical transceiver body 2 is accommodated in the base 3. Details of the optical transceiver body 2 will be described later.
  • the inner cover 5 has a locking portion 5b and is formed in a substantially plate shape. The locking portion 5 b is used for positioning when the inner cover 5 is attached to the base 3.
  • the inner cover 5 has a quadrangular window portion 5a provided from a central portion thereof toward a tip portion (a left side portion in the drawing of FIG. 2 is a tip portion).
  • the outer cover 6 is formed in a rectangular shape. Each of the four sides of the outer cover 6 is bent at a right angle. A portion of the outer cover 6 that is bent in a right angle direction is referred to as an “extension portion 6a (6a1, 6a2)”.
  • the four extending portions 6a of the outer cover 6 include two short extending portions 6a1 and two long extending portions 6a2 longer than the short extending portions 6a1.
  • Fitting holes 6b are formed on both sides of the long extending portion 6a2.
  • the fitting hole 6 b is formed at a position where the fitting hole 6 b is fitted to the protrusion 3 a formed on the side surface of the base 3 when the outer cover 6 is attached to the base 3.
  • the inner cover 5 and the outer cover 6 are attached to the base 3 in the order of the inner cover 5 and the outer cover 6.
  • the optical transceiver body 2 is accommodated in the base 3 so that the optical connector 21 of the optical transceiver body 2 is incorporated in the optical adapter 4.
  • the size and shape of the inside of the optical adapter 4 are formed so that the optical connector 21 is fitted therein. For this reason, the optical connector 21 is appropriately and reliably attached to the optical adapter 4.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an overview of the optical transceiver body 2.
  • FIG. 4 is an internal structural view of the optical transceiver body 2 housed in the base 3 as viewed from the side of the base 3. In FIG. 4, the inner cover 5 and the outer cover 6 are not attached to the base 3.
  • 5A and 5B are partially enlarged views of the optical transceiver body 2.
  • FIG. The optical transceiver body 2 in FIG. 5A and the optical transceiver body 2 in FIG. 5B are exactly the same except that the position of the flexible board 23 with respect to the main board 22 to be described later is different.
  • the optical transceiver body 2 includes a card edge substrate 24, a spacer 25, an optical module 26, and a multi-core optical fiber 27 in addition to the optical connector 21, the main substrate 22 and the flexible substrate 23 described above.
  • the optical transceiver body 2 is provided with two each of the flexible substrate 23, the card edge substrate 24, the optical module 26, and the optical fiber 27. Yes. In other words, two sets of component groups each including the flexible substrate 23, the card edge substrate 24, the optical module 26, and the optical fiber 27 are provided in the optical transceiver body 2.
  • one set of component groups is provided on the front surface side of the main substrate 22, and the other set of component groups is provided on the back surface side of the main substrate 22. Since each set has the same configuration, the set provided on the front side of the main board 22 will be described below.
  • the main substrate 22 is formed in a rectangular shape.
  • a cutout portion 22a is formed at the center portion of the front end portion of the main substrate 22 (the left portion in the drawing of FIG. 3 is the front end portion).
  • the notch 22a is substantially U-shaped and is used for allowing the optical fiber 27 to pass through.
  • a plurality of solder pads 22b are provided on each edge of the main substrate 22 in the longitudinal direction.
  • the number of solder pads 22b is the same as the number of solder pads 23a (details of the shape and the like will be described later) provided on each edge of the flexible substrate 23 in the longitudinal direction.
  • the solder pad 22b is rectangular.
  • the size of the solder pad 22 b is larger than the solder pad 23 a of the flexible substrate 23.
  • the solder pads 22 b are provided at regular intervals along the longitudinal direction of the main board 22.
  • the main board 22 is provided with an elliptical solder pad (not shown) having a size larger than that of the solder pad 23 a of the flexible board 23.
  • This elliptical solder pad is provided corresponding to a solder pad 23b (details of the shape and the like will be described later) provided at the center near the card edge substrate 24.
  • the main board 22 is provided with elliptical solder pads 22c.
  • the solder pad 22c has the same size and the same size as the elliptical solder pad (not shown).
  • the solder pads 22c are provided corresponding to the two solder pads 23a provided at the edge of the flexible substrate 23 (the right side of the flexible substrate 23 as viewed from the drawings in FIGS. 5A and 5B). .
  • the length of the flexible substrate 23 is shorter than the main substrate 22.
  • the flexible substrate 23 is formed in a rectangular shape and is disposed on the surface of the main substrate 22.
  • An optical module 26 is mounted on the flexible substrate 23.
  • Each wiring (not shown) provided on the flexible substrate 23 is connected to each terminal of the optical module 26 and also connected to a card edge terminal (not shown) of the card edge substrate 24.
  • a plurality of solder pads 23 a are provided on each edge of the flexible substrate 23 in the longitudinal direction.
  • the solder pad 23a has a semi-ring shape.
  • the solder pads 23 a are provided at regular intervals along the longitudinal direction of the flexible substrate 23.
  • solder pad 23b is provided at the center of the flexible substrate 23 near the card edge substrate 24.
  • the solder pad 23b has a ring shape.
  • Two solder pads 23 a are provided on the edge of the flexible substrate 23 on the front end side.
  • the solder pad 23a has a semi-ring shape.
  • a copper foil may be used for the solder pads 22b, 22c, 23a, and 23b described above.
  • the solder pads 22b, 22c, 23a, and 23b are made of copper foil, it is desirable to deposit solder on the surface to prevent rust.
  • the flexible substrate 23 can be attached to the main substrate 22 by soldering the pads 23a and 23b of the flexible substrate 23 and the pads 22b and 22c (including solder pads not shown) of the main substrate 22.
  • the radius of curvature of the optical fiber 27 connecting the optical module 26 and the optical adapter 4 is kept constant. In this state, the position of the flexible substrate 23 is adjusted with respect to the line length direction of the optical fiber 27 in accordance with the variation in the length of the optical fiber 27 and the shift amount of the mounting position of the optical module 26 on the flexible substrate 23.
  • the size of the solder pads 22b and 22c (including a solder pad not shown) on the main substrate 22 side is taken into consideration of the variation in the length of the optical fiber 27 and the variation in the mounting of the optical module 26 on the flexible substrate 23. Minute, it is formed large. For this reason, soldering can be performed even if the position of the flexible substrate 23 with respect to the main substrate 22 is changed.
  • the card edge board 24 It is necessary to incorporate the card edge board 24 into the base 3 in a state where the position of the card edge board 24 with respect to the base 3 is fixed.
  • One end portion of the flexible substrate 23 protrudes from the rear end portion of the main substrate 22 and is connected to the wiring of the card edge substrate 24. For this reason, the shift by changing the position of the flexible substrate 23 can be absorbed by the bending of the flexible substrate 23.
  • the card edge substrate 24 can be incorporated into the base 3 in a state where the position of the card edge substrate 24 with respect to the base 3 is fixed.
  • FIG. 6 shows an example in which the position of the flexible substrate 23 is adjusted with respect to the line length direction of the optical fiber 27 to absorb variations in the length of the optical fiber 27 and variations in mounting of the optical module 26 on the flexible substrate 23.
  • FIG. 6A shows the position adjustment when the optical fiber 27 is slightly longer than usual or the optical module 26 is mounted closer to the card edge board 24.
  • the flexible substrate 23 is shifted toward the card edge substrate 24 in the line length direction of the optical fiber 27.
  • FIG. 6B shows the position adjustment when the optical fiber 27 is shorter than usual or the optical module 26 is mounted closer to the optical adapter 4.
  • FIG. the flexible substrate 23 is shifted to the optical adapter 4 side in the line length direction of the optical fiber 27.
  • the optical fiber 27 is longer than the case of FIG. 6A, and the optical module 26 is mounted closer to the card edge substrate 24 than the case of FIG. 6A.
  • the position adjustment in case is shown.
  • the flexible substrate 23 is shifted toward the card edge substrate 24 in the line length direction of the optical fiber 27.
  • the card edge substrate 24 has a plurality of terminals (not shown) at the end opposite to the side connected to the flexible substrate 23.
  • the card edge substrate 24 can be connected to external wiring by these plural terminals.
  • the two card edge substrates 24 provided on both the front side and the back side of the main substrate 22 are positioned and fixed by spacers 25.
  • the flexible substrate 23 is placed within a predetermined range in the line length direction of the optical fiber 27 (including the solder pads 22c and 22c of the main substrate 22 (including solder pads not shown)). It can be fixed to the main board 22 at an arbitrary position within the range depending on the size. Further, two card edge substrates 24 provided on both the front surface side and the back surface side of the main substrate 22 are positioned and fixed by spacers 25. With this configuration, it is possible to absorb the variation in the length of the optical fiber 27 and the shift amount of the mounting position of the optical module 26 on the flexible substrate 23 while keeping the curvature radius of the optical fiber 27 constant. As a result, the optical transceiver body 2 can be efficiently accommodated in the base 3, and the optical transceiver 1 can be downsized.
  • the optical transceiver main body 2 is provided with two sets of one set of parts including the flexible substrate 23, the card edge substrate 24, the optical module 26, and the optical fiber 27.
  • only one set of component groups may be provided in the optical transceiver body 2. 7 shows a state in which the optical transceiver main body 2A provided with a set of parts including the flexible substrate 23, the card edge substrate 24, the optical module 26, and the optical fiber 27 is accommodated in the base 3, as viewed from the side of the base 3.
  • (Appendix 1) Main board; A flexible substrate provided on the surface of the main substrate; An optical module mounted on the flexible substrate; An optical fiber connected to the optical module; With The position of the flexible substrate with respect to the main substrate is an optical transceiver that is freely adjusted in the length direction of the optical fiber.
  • supplementary note 2 The light according to supplementary note 1, further comprising a card edge substrate provided on the same surface side as the flexible substrate with respect to the main substrate and connected to the wiring of the flexible substrate at one end portion of the flexible substrate. Transceiver.
  • the flexible substrate includes a first flexible substrate provided on the first surface of the main substrate and a second surface provided on the second surface which is the back surface of the first surface of the main substrate.
  • a flexible substrate, The card edge substrate has a first card edge substrate connected to the wiring of the first flexible substrate, and a second card edge substrate connected to the wiring of the second flexible substrate,
  • the optical transceiver according to claim 2 further comprising a spacer for positioning and fixing the first card edge substrate and the second card edge substrate.
  • the flexible substrate has a plurality of solder pads arranged along the length direction of the optical fiber at least on the edge in the same direction as the line length direction of the optical fiber, 5.
  • solder pad of the main substrate has a size capable of absorbing variations in length of the optical fiber and mounting variations of the optical module on the flexible substrate.
  • solder pad of the flexible substrate has a semi-ring shape
  • the present invention can be applied to an optical communication device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

 光トランシーバは、メイン基板22と、前記メイン基板の面上に設けられるフレキシブル基板23と、前記フレキシブル基板に実装される光モジュール26と、前記光モジュールと接続される光ファイバ27とを備える。前記メイン基板に対する前記フレキシブル基板の位置は、前記光ファイバの長さ方向に自在に調整され、それによって、前記光ファイバの長さのばらつきや前記光モジュールの前記フレキシブル基板への実装位置のずれを吸収することができる。

Description

光トランシーバ
 本発明は、光通信に用いる光トランシーバに関する。
 特許文献1,2は、光通信に用いる光トランシーバの一例が開示されている。特許文献1に記載された光送受信器(光トランシーバに相当)においては、情報システム機器と電気的に接続する接続端子を有する回路基板に、光送信アセンブリと光受信アセンブリを縦列配置している。また、前記光送信アセンブリと光コネクタとを内部送信用テープファイバで接続し、前記光受信アセンブリと前記光コネクタとを内部受信用テープファイバで接続している。
 特許文献2に記載の光トランシーバにおいては、2つのフレキシブル基板の表面それぞれに光モジュールを実装されている。また、光モジュール間に、フレキシブル基板を間に挟んで第1の放熱部材が配置されている。
 光モジュールは、光トランシーバに組み込まれる部品である。光モジュールは、送信用のレーザダイオード、受信用のフォトダイオード、波長分割多重用のフィルタなど、光信号の送受信に必要な主要部品を一体化して構成される。前述した特許文献1に記載された光送受器のように、送受信系である光送信アセンブリと光受信アセンブリとを別々にした光モジュールもある。
日本国特開2008-090232号公報 日本国特開2011-233837号公報
 近年、通信装置など殆どの装置は小型化されている。光トランシーバの小型化も当然に要求されている。この要求に応えるために、光トランシーバは、光ファイバ、光コネクタ、カードエッジ基板等の内部部品を効率良くベース(筐体)内に収容できる構造を有している必要がある。特に、内部部品における光ファイバ長公差、光コネクタ位置、カードエッジ基板位置等の制約を受けることなく、また光ファイバを大きく曲げる等の負荷を与えることなく、各内部部品をメイン基板に実装し、ベース内に収容する必要がある。
 上述した特許文献1に記載された光送受信器は、高性能、高信頼性及び低コスト化を図っている。特許文献1には、光送受信器の小型化を図るための手段についての記述は見当たらない。特許文献2に記載された光トランシーバは、光モジュールの放熱性能の向上を図っている。この特許文献2においても小型化を図るための手段についての記述は見当たらない。
 本発明は係る事情に鑑みてなされた。本発明の目的の一例は、光ファイバ、光コネクタ、カードエッジ基板等の内部部品を効率良くベース内に収容することを可能とし、小型化が図れる光トランシーバを提供することである。
 本発明の光トランシーバは、メイン基板と、前記メイン基板の面上に設けられるフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板に実装される光モジュールと、前記光モジュールと接続される光ファイバと、を備える。前記メイン基板に対する前記フレキシブル基板の位置は、前記光ファイバの長さ方向に自在に調整される。
 本発明の実施形態によれば、光ファイバ、光コネクタ、カードエッジ基板等の内部部品を効率良くベース内に収容することができ、光トランシーバの小型化が図れる。
本発明の実施の形態に係る光トランシーバの概略構成を示す図である。 図1の光トランシーバの分解組立図である。 図1の光トランシーバを構成する光トランシーバ本体の概観を示す斜視図である。 図1の光トランシーバの内部構造図である。 図1の光トランシーバを構成する光トランシーバ本体の部分拡大図である。 図1の光トランシーバを構成する光トランシーバ本体の部分拡大図である。 図1の光トランシーバの特徴を説明するための内部構造図である。 図1の光トランシーバの変形例の内部構造図である。
 以下、本発明を実施するための実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 図1は、本発明の実施の形態に係る光トランシーバの概観を示す斜視図である。図2は、図1の光トランシーバの分解組立図である。図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る光トランシーバ1は、光トランシーバ本体2と、ベース(筐体)3と、光アダプタ4と、内カバー5と、外カバー6とを備える。ベース3は、光トランシーバ本体2を収容する。光アダプタ4は、ベース3の先端部分に装着される。内カバー5は、ベース3の一部分を覆う。外カバー6は、内カバー5に形成された窓部5aを覆う。
 ベース3は、断面を略U字状とする長方形状に形成されている。ベース3の先端部分(図2の図面に向かって左側部分を先端部分とする)には前述した光アダプタ4が装着される。ベース3の両方の側面それぞれの上端部分には、2つの突起部3aが形成されている。突起部3aは、外カバー6をベース3に取り付けるために用いられる。光トランシーバ本体2は、ベース3に収容される。光トランシーバ本体2の詳細については後述する。内カバー5は、係止部5bを有し、略板状に形成されている。係止部5bは、内カバー5をベース3に取り付ける際の位置決めに用いられる。内カバー5は、その中央部から先端部(図2の図面に向かって左側部分を先端部分とする)寄り部分に設けられた四角形状の窓部5aを有する。外カバー6は、長方形状に形成されている。外カバー6の四辺それぞれが直角方向に折曲げられている。外カバー6の直角方向に折曲げられた部分を“延設部6a(6a1,6a2)”と呼ぶ。外カバー6の4つの延設部6aは、2つの短延設部6a1と、短延設部6a1よりも長い2つの長延設部6a2とで構成される。長延設部6a2の両側には、嵌合孔6bが形成されている。この嵌合孔6bは、外カバー6をベース3に取り付けた際に、ベース3の側面に形成された突起部3aに嵌合する位置に形成されている。
 ベース3に光トランシーバ本体2を収容した後、内カバー5、外カバー6の順で内カバー5および外カバー6をベース3に取り付ける。光トランシーバ本体2の光コネクタ21が光アダプタ4内に組み込まれるように、ベース3に光トランシーバ本体2を収容する。光アダプタ4の内部の大きさ及び形状は、光コネクタ21がその内部に嵌合するように形成されている。このため、光コネクタ21の光アダプタ4への取り付けが適切かつ確実になされる。
 図3は、光トランシーバ本体2の概観を示す斜視図である。図4は、光トランシーバ本体2をベース3に収容した状態をベース3の側面側から見た内部構造図である。図4ではベース3に内カバー5及び外カバー6は装着されていない。図5Aおよび5Bは、光トランシーバ本体2の部分拡大図である。図5Aの光トランシーバ本体2と図5Bの光トランシーバ本体2とは、後述するメイン基板22に対するフレキシブル基板23の位置が異なっている以外は、全く同じである。
 図3において、光トランシーバ本体2は、前述した光コネクタ21、メイン基板22及びフレキシブル基板23の他に、カードエッジ基板24、スペーサ25、光モジュール26及び多芯の光ファイバ27を備える。図4の内部構造に示すように、本実施の形態に係る光トランシーバ1では、光トランシーバ本体2に、フレキシブル基板23、カードエッジ基板24、光モジュール26及び光ファイバ27をそれぞれ2つずつ設けている。即ち、フレキシブル基板23、カードエッジ基板24、光モジュール26及び光ファイバ27からなる1組の部品群を光トランシーバ本体2に2組設けている。この場合、一方の組の部品群をメイン基板22の表面側に設け、他方の組の部品群をメイン基板22の裏面側に設けている。各組共に同じ構成であるので、以下、メイン基板22の表面側に設けた組について説明する。
 図3において、メイン基板22は、長方形状に形成されている。メイン基板22の先端部分(図3の図面に向かって左側部分を先端部分とする)の中央部には、切欠き部22aが形成されている。切欠き部22aは、略U字状であり、光ファイバ27を通過させるために用いられる。図5Aおよび5Bの部分拡大図に示すように、メイン基板22の長手方向の各辺縁部には、複数の半田パッド22bが設けられている。半田パッド22bの数は、フレキシブル基板23の長手方向の各辺縁部に設けられた複数の半田パッド23a(形状等の詳細は後述する)と同数である。半田パッド22bは長方形状である。半田パッド22bのサイズは、フレキシブル基板23の半田パッド23aより大きい。半田パッド22bは、メイン基板22の長手方向に沿って一定間隔で設けられている。
 メイン基板22には、フレキシブル基板23の半田パッド23aよりサイズの大きい楕円形の半田パッド(図示略)が設けられている。この楕円形の半田パッドは、カードエッジ基板24寄りの中央部に設けられた半田パッド23b(形状等の詳細は後述する)に対応して設けられている。
 メイン基板22には、楕円形の半田パッド22cが設けられている。半田パッド22cは、前記楕円形の半田パッド(図示略)と同程度の大きさで、かつ同じ形状である。半田パッド22cは、フレシキブル基板23の先端側(図5Aおよび5Bの図面に向かって右側を先端側とする)の辺縁部に設けられた2つの半田パッド23aそれぞれに対応して設けられている。
 フレキシブル基板23の長さは、メイン基板22より短い。フレキシブル基板23は、長方形状に形成され、メイン基板22の表面上に配置される。フレキシブル基板23には光モジュール26が実装されている。フレキシブル基板23に設けられた各配線(図示略)は、光モジュール26の各端子と接続され、またカードエッジ基板24のカードエッジ端子(図示略)と接続される。図5Aおよび5Bの拡大図に示すように、フレキシブル基板23の長手方向の各辺縁部には、複数の半田パッド23aが設けられている。半田パッド23aは、半リング状である。半田パッド23aは、フレキシブル基板23の長手方向に沿って一定間隔で設けられている。フレキシブル基板23のカードエッジ基板24寄りの中央部には、1つの半田パッド23bが設けられている。半田パッド23bはリング状である。フレキシブル基板23の先端側の辺縁部には、2つの半田パッド23aが設けられている。半田パッド23aは半リング状である。
 上述した半田パッド22b,22c,23a及び23bには、例えば銅箔が用いられてもよい。銅箔で半田パッド22b,22c,23a及び23bを作製した場合、錆防止のため、表面上に半田を盛るのが望ましい。
 フレキシブル基板23のパッド23a,23bとメイン基板22のパッド22b,22c(図示しない半田パッドも含む)とを半田付けすることで、フレキシブル基板23をメイン基板22に取り付けることができる。フレキシブル基板23をメイン基板22に取り付ける際、光モジュール26と光アダプタ4を接続する光ファイバ27の曲率半径を一定に保つ。この状態で、光ファイバ27の長さのばらつきと、光モジュール26のフレキシブル基板23への実装位置のずれ量に合わせてフレキシブル基板23を光ファイバ27の線長方向に対して位置調整を行う。このとき、メイン基板22側の半田パッド22b,22c(図示しない半田パッドも含む)の大きさを、光ファイバ27の長さのばらつき、光モジュール26のフレキシブル基板23への実装のばらつきを考慮した分、大きく形成している。このため、フレキシブル基板23のメイン基板22に対する位置を変えても半田付けを行うことができる。
 ベース3に対するカードエッジ基板24の位置を一定にした状態でカードエッジ基板24をベース3に組込む必要がある。フレキシブル基板23の一端部分がメイン基板22の後端部からはみ出るようにして、カードエッジ基板24の配線と接続するようにしている。このため、フレキシブル基板23の位置を変えた分のずれをフレキシブル基板23の曲がりにより吸収できる。その結果、ベース3に対するカードエッジ基板24の位置を一定にした状態でカードエッジ基板24をベース3に組込むことが可能となる。
 図6は、フレキシブル基板23を光ファイバ27の線長方向に対して位置調整を行って、光ファイバ27の長さのばらつき、光モジュール26のフレキシブル基板23への実装のバラツキを吸収した例を示す図である。図6の(a)部は、光ファイバ27が通常よりも多少長かったり、光モジュール26がカードエッジ基板24寄りに実装されたりした場合の位置調整を示している。この場合、フレキシブル基板23を光ファイバ27の線長方向においてカードエッジ基板24側へずらす。このような調整により、光ファイバ27の曲率半径を一定に保ちながら、光ファイバ27の長さのばらつきと、光モジュール26のフレキシブル基板23への実装位置のずれ量を吸収することができる。
 図6の(b)部は、光ファイバ27が通常よりも短かったり、光モジュール26が光アダプタ4寄りに実装されたりした場合の位置調整を示している。この場合、フレキシブル基板23を光ファイバ27の線長方向において光アダプタ4側へずらす。このような調整により、光ファイバ27の曲率半径を一定に保ちながら、光ファイバ27の長さのばらつきと、光モジュール26のフレキシブル基板23への実装位置のずれ量を吸収することができる。
 図6の(c)部は、光ファイバ27が図6の(a)部の場合より長かったり、光モジュール26が図6の(a)部の場合よりカードエッジ基板24寄りに実装されたりした場合の位置調整を示している。この場合、フレキシブル基板23を光ファイバ27の線長方向においてカードエッジ基板24側へずらす。このような調整により、光ファイバ27の曲率半径を一定に保ちながら、光ファイバ27の長さのばらつきと、光モジュール26のフレキシブル基板23への実装位置のずれ量を吸収することができる。
 図3において、カードエッジ基板24は、フレキシブル基板23と接続する側と反対側の端に複数の端子(図示略)を有している。カードエッジ基板24は、これらの複数の端子により、外部配線と接続が可能になっている。メイン基板22の表面側と裏面側の双方に設けられた2つのカードエッジ基板24は、スペーサ25で位置決め固定される。
 このように本実施の形態に係る光トランシーバ1によれば、フレキシブル基板23を光ファイバ27の線長方向上の所定範囲(メイン基板22の半田パッド22c、22c(図示しない半田パッドも含む)の大きさによる範囲)内の任意の位置においてメイン基板22に固定できる。さらに、メイン基板22の表面側と裏面側の双方に設けた2つのカードエッジ基板24をスペーサ25で位置決め固定している。この構成により、光ファイバ27の曲率半径を一定に保ちながら、光ファイバ27の長さのばらつきと、光モジュール26のフレキシブル基板23への実装位置のずれ量を吸収することができる。これにより、光トランシーバ本体2を効率良くベース3内に収容することが可能となり、光トランシーバ1の小型化が図れる。
 本実施の形態に係る光トランシーバ1では、光トランシーバ本体2に、フレキシブル基板23、カードエッジ基板24、光モジュール26及び光ファイバ27からなる1組の部品群を2組設けている。しかしながら、光トランシーバ本体2に、1組の部品群のみ設けてもよい。図7は、フレキシブル基板23、カードエッジ基板24、光モジュール26及び光ファイバ27からなる1組の部品群を設けた光トランシーバ本体2Aをベース3に収容した状態をベース3の側面側から見た内部構造図である。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されるが、以下には限られない。
(付記1)メイン基板と、
 前記メイン基板の面上に設けられるフレキシブル基板と、
 前記フレキシブル基板に実装される光モジュールと、
 前記光モジュールと接続される光ファイバと、
 を備え、
 前記メイン基板に対する前記フレキシブル基板の位置は、前記光ファイバの長さ方向に自在に調整される
 光トランシーバ。
(付記2)前記メイン基板に対して前記フレキシブル基板と同じ面側に設けられ、前記フレキシブル基板の一端部分で前記フレキシブル基板の配線と接続されるカードエッジ基板をさらに備えた付記1に記載の光トランシーバ。
(付記3)前記フレキシブル基板は、前記メイン基板の第1面上に設けられた第1のフレキシブル基板と、前記メイン基板の前記第1面の裏面である第2面に設けられた第2のフレキシブル基板とを有し、
 前記カードエッジ基板は、前記第1のフレキシブル基板の配線と接続される第1のカードエッジ基板と、前記第2のフレキシブル基板の配線と接続される第2のカードエッジ基板とを有し、
 前記光トランシーバは、前記第1のカードエッジ基板と前記第2のカードエッジ基板を位置決め固定するスペーサをさらに備えた付記2に記載の光トランシーバ。
(付記4)前記光ファイバの開放端側に接続される光コネクタをさらに備えた付記1乃至付記3のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
(付記5)前記フレキシブル基板は、少なくとも前記光ファイバの線長方向と同一方向の辺縁部に、前記光ファイバの長さ方向に沿って配置した複数の半田パッドを有し、
 前記メイン基板は、少なくとも前記フレキシブル基板の前記複数の半田パッドのそれぞれと対向する位置に配置した複数の半田パッドを有する付記1乃至付記4のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
(付記6)前記メイン基板の半田パッドは、前記フレキシブル基板の半田パッドよりも大きい付記1乃至付記5のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
(付記7)前記メイン基板の半田パッドは、前記光ファイバの長さのばらつき、前記光モジュールの前記フレキシブル基板への実装ばらつきを吸収できる大きさを有する請求項6に記載の光トランシーバ。
(付記8)前記フレシキブル基板の半田パッドは、半リング状を有し、
 前記メイン基板の半田パッドは、前記光ファイバの線長方向に伸びる長方形状を有する付記5乃至付記7のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
(付記9)前記フレキシブル基板の一端部分が前記メイン基板の端部からはみ出るようにして前記カードエッジ基板の配線と接続される付記1乃至付記8のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2012年1月13日に出願された日本国特願2012-004895を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、光通信装置への適用が可能である。
 1 光トランシーバ
 2 光トランシーバ本体
 3 ベース
 4 光アダプタ
 5 内カバー
 6 外カバー
 21 光コネクタ
 22 メイン基板
 22b,22c 半田パッド
 23 フレキシブル基板
 23a,23b 半田パッド
 24 カードエッジ基板
 25 スペーサ
 26 光モジュール
 27 光ファイバ

Claims (9)

  1.  メイン基板と、
     前記メイン基板の面上に設けられるフレキシブル基板と、
     前記フレキシブル基板に実装される光モジュールと、
     前記光モジュールと接続される光ファイバと、
     を備え、
     前記メイン基板に対する前記フレキシブル基板の位置は、前記光ファイバの長さ方向に自在に調整される
     光トランシーバ。
  2.  前記メイン基板に対して前記フレキシブル基板と同じ面側に設けられ、前記フレキシブル基板の一端部分で前記フレキシブル基板の配線と接続されるカードエッジ基板をさらに備えた請求項1に記載の光トランシーバ。
  3.  前記フレキシブル基板は、前記メイン基板の第1面に設けられた第1のフレキシブル基板と、前記メイン基板の前記第1面の裏面である第2面に設けられた第2のフレキシブル基板とを有し、
     前記カードエッジ基板は、前記第1のフレキシブル基板の配線と接続される第1のカードエッジ基板と、前記第2のフレキシブル基板の配線と接続される第2のカードエッジ基板とを有し、
     前記光トランシーバは、前記第1のカードエッジ基板と前記第2のカードエッジ基板を位置決め固定するスペーサをさらに備えた請求項2に記載の光トランシーバ。
  4.  前記光ファイバの開放端側に接続される光コネクタをさらに備えた請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
  5.  前記フレキシブル基板は、少なくとも前記光ファイバの線長方向と同一方向の辺縁部に、前記光ファイバの線長方向に沿って配置した複数の半田パッドを有し、
     前記メイン基板は、少なくとも前記フレキシブル基板の前記複数の半田パッドのそれぞれと対向する位置に配置した複数の半田パッドを有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
  6.  前記メイン基板の半田パッドは、前記フレキシブル基板の半田パッドよりも大きい請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
  7.  前記メイン基板の半田パッドは、前記光ファイバの長さのばらつき、前記光モジュールの前記フレキシブル基板への実装ばらつきを吸収できる大きさを有する請求項6に記載の光トランシーバ。
  8.  前記フレシキブル基板の半田パッドは、半リング状を有し、
     前記メイン基板の半田パッドは、前記光ファイバの線長方向に伸びる長方形状を有する請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
  9.  前記フレキシブル基板の一端部分が前記メイン基板の端部からはみ出るようにして前記カードエッジ基板の配線と接続される請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の光トランシーバ。
PCT/JP2013/050475 2012-01-13 2013-01-11 光トランシーバ WO2013105663A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/371,659 US20150003839A1 (en) 2012-01-13 2013-01-11 Optical transceiver
CN201380005049.XA CN104040399A (zh) 2012-01-13 2013-01-11 光收发器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004895 2012-01-13
JP2012-004895 2012-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013105663A1 true WO2013105663A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=48781603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/050475 WO2013105663A1 (ja) 2012-01-13 2013-01-11 光トランシーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150003839A1 (ja)
JP (1) JPWO2013105663A1 (ja)
CN (1) CN104040399A (ja)
WO (1) WO2013105663A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205501A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 富士通株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
EP2919050B1 (en) * 2014-03-10 2019-05-08 LuxNet Corporation Replaceable transmitting module and optical transceiver having a replaceable transmitting module
JP2020144313A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 矢崎総業株式会社 光送受信モジュール
WO2020235041A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日本電信電話株式会社 導波路接続構造、導波路チップ、コネクタ、および導波路接続部品の製造方法、ならびに導波路接続方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3121630B1 (en) * 2015-07-21 2023-04-05 Tyco Electronics Svenska Holdings AB Optoelectronic module with improved heat management
US9681582B1 (en) 2015-12-04 2017-06-13 Te Connectivity Corporation Pluggable connector and unitary housing shell configured to transfer thermal energy of the pluggable connector
EP3258301B1 (en) * 2016-06-15 2020-03-18 Hisense Broadband Multimedia Technologies, Ltd. Optical module with status indicator
US20230115731A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical submodule

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122311A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Hitachi Cable Ltd レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
JP2012159539A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Nec Corp 光トランシーバ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861864B2 (ja) * 2002-10-10 2006-12-27 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP4395036B2 (ja) * 2004-09-17 2010-01-06 富士通株式会社 光モジュール
US7581891B2 (en) * 2004-10-15 2009-09-01 Emcore Corporation Laser adjustment in integrated optoelectronic modules/fiber optic cables
JP4929889B2 (ja) * 2006-07-18 2012-05-09 日本電気株式会社 光トランシーバ
JP4706611B2 (ja) * 2006-10-05 2011-06-22 日立電線株式会社 光送受信器
US8057109B2 (en) * 2008-05-20 2011-11-15 Finisar Corporation Transceiver module with dual printed circuit boards
JP2010067652A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nec Corp 光通信装置、光トランシーバ及び光通信装置の製造方法
JP5218657B2 (ja) * 2009-06-15 2013-06-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP2011233837A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nec Corp 光トランシーバ
US8834041B2 (en) * 2011-09-29 2014-09-16 Corning Cable Systems Llc Ferrule-based optical component assemblies

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122311A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Hitachi Cable Ltd レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
JP2012159539A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Nec Corp 光トランシーバ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2919050B1 (en) * 2014-03-10 2019-05-08 LuxNet Corporation Replaceable transmitting module and optical transceiver having a replaceable transmitting module
JP2018205501A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 富士通株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2020144313A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 矢崎総業株式会社 光送受信モジュール
WO2020235041A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日本電信電話株式会社 導波路接続構造、導波路チップ、コネクタ、および導波路接続部品の製造方法、ならびに導波路接続方法
JPWO2020235041A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26
JP7222424B2 (ja) 2019-05-22 2023-02-15 日本電信電話株式会社 導波路接続構造、導波路チップ、コネクタ、および導波路接続部品の製造方法、ならびに導波路接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104040399A (zh) 2014-09-10
JPWO2013105663A1 (ja) 2015-05-11
US20150003839A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013105663A1 (ja) 光トランシーバ
US8466409B2 (en) Photoelectric conversion module for optical communication
JP5446565B2 (ja) 光電気変換モジュール
JP4964127B2 (ja) モジュラー光デバイス・パッケージ
US7766558B2 (en) Optical transceiver
US20200301083A1 (en) Optical transceiver module and optical cable module
US11409062B2 (en) Optical transceiver module and optical cable module
CN114035284B (zh) 一种光模块
US11347010B2 (en) Optical transceiver module and optical cable module
US20070019964A1 (en) Modular optical transmitter for WWDM transceivers
CN109613661A (zh) 光模块
US8511913B2 (en) Optical transceiver
US8049159B2 (en) Optical transmitter-receiver subassembly and optical transmitter-receiver module
JP2011039187A (ja) 光電気変換モジュール
US20060077640A1 (en) Optical module
CN108496254B (zh) 光学连接器、电子装置以及光学互连系统
JP2010008588A (ja) 光トランシーバ
US20030091349A1 (en) Optical data link
US9405082B2 (en) OSA cage with reinforced connection to PCB
TWI381661B (zh) 可插拔小型化光收發模組
US11817905B2 (en) Optical transceiver
JP6282816B2 (ja) 光モジュール
JP2010008596A (ja) 光トランシーバ
JP5109833B2 (ja) 光トランシーバ
JP2007123746A (ja) 電子機器及び光送受信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13736301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013553332

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14371659

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13736301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1