WO2013105347A1 - 表示装置および表示方法 - Google Patents

表示装置および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013105347A1
WO2013105347A1 PCT/JP2012/080569 JP2012080569W WO2013105347A1 WO 2013105347 A1 WO2013105347 A1 WO 2013105347A1 JP 2012080569 W JP2012080569 W JP 2012080569W WO 2013105347 A1 WO2013105347 A1 WO 2013105347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
independent
region
signal
line
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勉 原田
古川 徳昌
青山 幸治
亮 境川
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2013553202A priority Critical patent/JP6176117B2/ja
Publication of WO2013105347A1 publication Critical patent/WO2013105347A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/42Arrangements for providing conduction through an insulating substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Definitions

  • a plurality of independent display driveable regions each having independent signal lines and scanning lines and capable of independent display drive are formed on a single substrate.
  • a display panel Each of the independent display driveable regions is provided on the back side opposite to the display surface of the display panel, and drives the signal line and the scanning line in the corresponding independent display driveable region.
  • a plurality of display drive circuit units for displaying and driving the independent display drive movable region are provided.
  • the display drive circuit unit is disposed on the back side of each independent display driveable region, and the backside drive method of driving each independent displayable region from the backside is adopted.
  • a back surface driving method it is not necessary to adopt a configuration in which a display drive circuit unit for driving signal lines and scanning lines is arranged in the same layer as the wiring layers of these signal lines and scanning lines. That is, since it is not necessary to dispose the display drive circuit unit at the outer edge portion of each independent display driveable region, it is possible to prevent an image non-display region as a frame portion from being formed at the outer edge of each independent display driveable region.
  • the “front side” of the panel refers to the display surface side on which an image is displayed.
  • FIG. 2 is an enlarged view (perspective view) of a boundary portion of the independent display drivable region 1a in the display panel 1.
  • FIG. 1 As a boundary line Dv of each independent display driveable area 1a, a vertical boundary line Dv (a boundary line Dv partitioning each independent display driveable area 1a in the horizontal direction) is a boundary line Dv-v, and The boundary line Dv (the boundary line Dv that partitions each independent display driveable area 1a in the vertical direction) is represented as a boundary line Dv-h.
  • the display panel 1 of the present embodiment is formed by a single substrate as a whole panel. That is, there is no seam on the panel surface.
  • a plurality of independent display driveable areas 1a are arranged in a matrix, and each independent display driveable area 1a has independent scanning lines Lg and signal lines Ls as shown in the figure. is doing. That is, the scanning lines Lg and the signal lines Ls are divided between the independent display driveable areas 1a. Specifically, each scanning line Lg is divided in the vicinity of the boundary line Dv-v in the vertical direction, and each signal line Ls is divided in the vicinity of the boundary line Dv-h in the horizontal direction.
  • the display panel 1 of the present embodiment enables independent display driving for each independent display driveable region 1a, and the entire panel has a seamless screen on the display surface. realizable.
  • the time required to drive the panel with the same number of pixels as that of the independent display driveable area 1a can be suppressed.
  • the number of pixels in each independent display driveable area 1a is set to 1/4 (960 ⁇ RGB ⁇ 540), the write time can be secured at about 7.72 ⁇ sec, and the required specifications can be relaxed.
  • the “normal structure” refers to a panel structure in which continuous signal lines and scanning lines are spread over all pixels in the horizontal and vertical directions.
  • a front glass 2 is formed with respect to the foremost surface serving as a display surface. Further, a glass substrate 8 is formed on the back surface side opposite to the display surface.
  • a protective layer 3, a light emitting layer 4, an insulating layer 5, a semiconductor / wiring layer 6, an insulating layer 7, a cathode electrode 9, and an anode electrode 10 are formed between the front glass 2 and the glass substrate 8.
  • the protective film 3 is formed on the lower layer side (back surface side) of the front glass 2, and protects the pixel portion formed on the lower layer side.
  • a cathode electrode 9 is formed on the lower layer side of the protective film 3, and a light emitting layer 4 is formed on the lower layer side of the cathode electrode 9.
  • An anode electrode 10 is formed on the lower layer side of the light emitting layer 4, and a TFT (Thin Film Transistor) 6 a, a scanning line Lg, and a signal line Ls are formed on the lower layer side of the anode electrode 10 through the insulating layer 5.
  • the formed semiconductor / wiring layer 6 is formed.
  • the signal line Ls and the scanning line Lg are divided at the boundary of each independent display driveable region 1a, and the pixels at the boundary portion can be formed adjacent to each other. Therefore, it is possible to realize a seamless image display in which there is almost no non-display area in the display image.
  • the driver chip 11 provided on the back side of the panel can drive the signal lines Ls and the scanning lines Lg in the display panel 1 based on an input signal from the outside. Moreover, according to the said structure, it turns out that the display panel 1 itself can be produced using the existing manufacturing process.
  • one signal line through hole is provided for each signal line Ls.
  • one scanning line through hole is also provided for each scanning line Lg. One should be provided.
  • the size of one subpixel Gs is estimated for the display panel 1 of 100 inches and 8K4K standards, it can be calculated to be approximately 96 ⁇ m ⁇ 288 ⁇ m (width W ⁇ height H). From this estimate, it can be seen that in the case of 100 inches and 8K4K standards, a through hole having a diameter of about 50 ⁇ m can be formed.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a through hole formation example (first formation example) in the entire independent display driveable region 1a.
  • the signal line through holes are arranged in a straight line in the horizontal direction and the scanning line through holes are arranged in a straight line.
  • a cross-shaped arrangement is realized by connecting intersections at the center of the display driveable area 1a. With such a cross arrangement, the signal line output terminal portion 11s and the scanning line output terminal portion 11g to be formed on the driver chip 11 are replaced with the first signal line output terminal portion 11s-1 and the second signal line as shown in the figure.
  • first grouped region and the second grouped region formed when the diagonal lines are divided in this way are assigned to the signal line through hole forming region and the scanning line through hole forming region, respectively.
  • four output terminal portions (11g-1, 11s-2, 11s-1, 11g-2) are distributed and arranged on the driver chip 11 corresponding to each region.
  • the output wirings from the respective output terminal portions can be distributed to the respective through holes without crossing each other.
  • the arrangement of the through holes shown in FIG. 7 is the second described above. It can be seen that this is in accordance with the arrangement rule of through holes as an example of formation. That is, as an example of the formation of the cross array shown in FIG. 7, the first and second grouped areas formed when the lines are separated by diagonal lines are divided into the signal line through hole forming area and the scanning line through hole, respectively. This corresponds to the one assigned to the hole forming region.
  • the second formation example shown in FIG. 8 can be regarded as having dispersed the formation positions of the through holes in the first formation example shown in FIG. it can. In other words, the second formation example shown in FIG.
  • the through holes are dispersedly arranged, a decrease in strength of the glass substrate 8 on which the through holes are formed can be effectively suppressed, and the occurrence of cracking or breakage of the glass substrate 8 due to the formation of the through holes can be prevented more firmly. it can.
  • the wiring from the driver chip 11 to each through-hole can be spread without crossing by the third formation example.
  • the third formation example it is not necessary to separately form four output terminal portions in the driver chip 11 as in the first and second formation examples, and the signal line output terminal portion 11s and the scanning line are formed. It can be seen that by providing the two output terminal portions 11g, it is possible to prevent the intersection of the wirings.
  • the signal line is set with the diagonal line of the independent display driveable region 1a as a boundary. It can be seen that it is important to divide the through hole forming region for scanning and the through hole forming region for scanning lines.
  • the strength of the glass substrate 8 can be ensured by dispersing and arranging the through holes in each region. Is possible.
  • the driver chip 11 is arranged in the central portion of the independent display driveable region 1a. This makes it possible to shorten the maximum wiring length to the through hole.
  • the driving method according to the embodiment can be broadly classified into a first driving method (tree structure), a second driving method (star structure), and a third driving method (lattice structure). Hereinafter, these driving methods will be described in order.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the configuration of the display device for realizing the first driving method.
  • the display device in this case includes a display panel 1 and a driver chip 11 provided for each independent display driveable region 1 a on the back side thereof, a master control unit 15, and a plurality of bridges.
  • a circuit 16 is provided.
  • a total of four blocks Bl are formed on the display panel 1 in this case.
  • one bridge circuit 16 is provided for each block Bl.
  • the bridge circuit 16 is formed on the back surface side of the display panel 1 in the same manner as the driver chip 11.
  • the wiring from the bridge circuit 16 to each driver chip 11 corresponds to the anti-driver wiring 12b shown in FIG.
  • the master control unit 15 Based on the input video signal, the master control unit 15 generates a signal necessary to display an image based on the video signal on the display panel 1 and outputs the signal to each bridge circuit 16. As shown in the figure, wiring from the master control unit 15 to each bridge circuit 16 is independent wiring (parallel wiring).
  • FIG. 11 is a block diagram of the display device shown in FIG. In FIG. 11, for the convenience of illustration, the total number of independent display drivable regions 1a (driver chips 11) formed on the display panel 1 is 16, and one block Bl includes four independent display drivable regions 1a ( It is assumed that it consists of a set of driver chips 11).
  • the master control unit 15 generates a timing signal for controlling the light emission timing of each independent display driveable area 1a and supplies it to each driver chip 11, which will be described later.
  • the image data is transmitted in a compressed state.
  • the transmission band can be reduced and the memory capacity can be reduced.
  • image compression methods include MPEG2 and H.264.
  • DPCM Different Pulse-code Modulation
  • the bridge circuit 16 mainly performs branch output of data. Specifically, the packet data supplied from the master control unit 15 is converted from serial to parallel, and each packet data supplied from the master control unit 15 is distributed to all the driver chips 11 in the block Bl. . In this case, the bridge circuit 16 also performs a parity check on the packet data. Specifically, packet data serially transferred from the master control unit 15 is buffered with a predetermined bit length, and parity match / mismatch is determined.
  • the driver chip 11 reads the header portion of the packet data distributed from the corresponding bridge circuit 16 and determines whether the packet data is addressed to itself. If the distributed packet data is addressed to itself, the corresponding independent display driveable area 1a is driven to display based on the image data included in the packet data.
  • each driver chip 11 since the image data is transmitted in the compressed state in this example as described above, each driver chip 11 correspondingly performs the expansion processing (decoding processing) on the image data in the packet. Then, the display drive is executed for the independent display drive enabled region 1a.
  • each independent display driveable region 1a As a specific method of display driving in each independent display driveable region 1a, it is appropriate to drive so that display is performed in line sequential manner as in the case of display driving for a normal display panel. Can be considered. However, it has been found that if line-sequential display is performed in each independent display drivable area 1a, the boundary portion of each independent display drivable area 1a may be easily perceived when displaying a moving image. . This point will be described below with reference to FIGS. 12A and 12B and FIGS. 13A and 13B.
  • FIG. 12A and 12B are explanatory diagrams of problems that occur when general line-sequential display is performed in a display device having a normal structure.
  • line-sequential display as shown in FIG. 12A when the display image (moving image) is an image in which the subject moves in the horizontal direction of the screen as shown in FIG. 12B, it is within the frame in FIG. 12B.
  • the display image moving image
  • FIG. 12B As shown in the display screen, it is perceived by human eyes that the subject appears to be tilted in the direction opposite to the moving direction.
  • FIGS. 13A and 13B are explanatory diagrams for problems in the case where each independent display drivable area 1a performs line-sequential display in the display panel 1 of the present embodiment.
  • line-sequential display as shown in FIG. 12A is performed in each independent display drivable area 1a as shown in FIG. 13A
  • the same phenomenon as described in FIG. 12B in each independent display drivable area 1a That is, a phenomenon occurs in which the subject is perceived as being tilted in the direction opposite to the moving direction in each independent display driveable area 1a.
  • each independent display driveable area 1a is perceived as in the perceptual image shown in the frame of FIG. 13B. Specifically, immediately after the lower part of a certain independent display drivable area 1a is updated, the upper part of the adjacent independent display drivable area 1a is updated, so that one frame is obtained as an image. Since the divided images are displayed adjacent to each other, it is perceived that the image is cut at the boundary portion in the vertical direction (vertical direction) of each independent display driveable area 1a.
  • FIG. 14A and 14B are explanatory diagrams of problems that occur when scanning from the center to the outside is performed.
  • FIG. 14A in the display panel 1 of the present embodiment, such a problem is caused.
  • the scan start position that is, the center in this case, as shown in the frame in FIG. 14B.
  • the upper and lower sides of the subject are perceived as being inclined to the opposite side of the moving direction. That is, the image is perceived as being divided at the center of the screen.
  • a driving method as described below is adopted. That is, in each independent display drivable area 1a, signal writing is performed in a line-sequential format in each independent display drivable area 1a, but light emission is performed simultaneously in each independent display drivable area 1a. Is. More specifically, in the following description, an example in which all pixels of the display panel 1 emit light simultaneously will be described.
  • FIG. 15 and FIG. 16 are explanatory diagrams of such a technique for all-pixel simultaneous light emission.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of the configuration of the display panel 1 that is assumed in the description. In the description, it is assumed that there are four independent display drivable regions 1a formed on the display panel 1. Specifically, an independent display drivable area 1a (hereinafter referred to as “area A”) including the scan start position (the position on the top left in the drawing), and an independent display drivable area 1a adjacent to the right side thereof.
  • area A an independent display drivable area 1a including the scan start position (the position on the top left in the drawing), and an independent display drivable area 1a adjacent to the right side thereof.
  • region B an independent display drivable region 1 a adjacent to the lower side of the region A (hereinafter referred to as “region C”), and an independent display drivable region 1 a adjacent to the right side of the region C (hereinafter referred to as “region D”). )).
  • FIG. 16 is a timing chart for explaining a specific operation example of data writing and light emission in one frame period.
  • a vertical synchronization signal Vsync is shown.
  • the rise timing of the vertical synchronization signal Vsync corresponds to one frame period.
  • the transfer clock of the master control unit 15 and the clock of each driver chip 11 are shown. As shown in the figure, the transfer clock of the master control unit 15 is set to have a higher frequency than the clock of each driver chip 11.
  • Each driver chip 11 determines whether or not the transferred packet data is addressed to itself, and if it is addressed to itself, the corresponding independent display can be driven based on the image data (line data) in the packet data. Data is written to the corresponding line in the area 1a. As described above, in the case of this example, since the master control unit 15 transfers the image data in a compressed state, the driver chip 11 decodes the image data in the packet data and then writes the data to the corresponding line. .
  • the driver chip 11 in the area C performs data writing to the corresponding line in the area C in response to receiving and decoding all the (0, 4) line data
  • the driver chip 11 in the area D is (1 , 7) In response to reception / decoding of all the line data, data writing to the corresponding line in the region D is performed.
  • the bridge circuit 16 since the bridge circuit 16 only performs serial-to-parallel conversion on the transfer data from the master control unit 15 as described above, the delay can be almost ignored. Therefore, in this figure, the delay due to the bridge circuit 16 is not considered.
  • the master control unit 15 stores each independent display driveable area 1a.
  • the image data of the second line is transferred to the bridge circuit 16. Also in this case, considering the order of the write scan, the master control unit 15 sends the line data to the bridge circuit 16 in the order of (0, 1) ⁇ (1, 1) ⁇ (0, 5) ⁇ (1, 5). Is output to the bridge circuit 16.
  • each driver chip 11 starts data writing to the corresponding line in the corresponding area in response to receiving and decoding all the line data, so that (0, 1) ⁇ (1, 1 ) ⁇ (0, 5) ⁇ (1, 5) In this order, line data is written.
  • each line data by the master control unit 15 and data writing by the driver chip 11 are performed. Then, after writing the line data of the line (1, 7) as the scan end line, at a predetermined timing before the end timing of one frame period, the master control unit 15 performs the region A to the region D. A timing signal for instructing light emission is output to each of the driver chips 11. As a result, each independent display drivable region 1a (all pixels of the display panel 1) constituting the display panel 1 performs a light emitting operation all at once.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of the internal configuration of the display device for realizing the driving method according to the embodiment described above.
  • FIG. 17 mainly shows the internal configuration of the driver chip 11.
  • the driver chip 11 includes a packet input unit 11A, a decoder 11B, a signal processing unit 11C, a display driving unit 11D, and a frame memory 11E. Further, a data bus 11F for enabling data communication between these units is provided.
  • the packet input unit 11A inputs packet data from the master control unit 15 transferred via the bridge circuit 16, and determines a destination. That is, it is determined by referring to the header portion of the input packet data whether the packet data is addressed to itself. If the packet data is addressed to itself, the data portion (image data) of the packet data is supplied to the decoder 11B.
  • the decoder 11B performs decoding processing (decompression processing of compressed image data) for the image data supplied from the packet input unit.
  • the display driving unit 11D is based on various panel driving signals obtained by the signal processing unit 11C and a timing signal (light emission timing control signal) supplied from the master control unit 15 to correspond to an independent display driveable region. 1a is driven to display.
  • the timing signal from the master control unit 15 in this case is a signal for synchronizing the light emission timing of each independent display driveable area 1a. Simultaneous light emission (simultaneous light emission) is realized in each independent display drivable region 1a for each frame.
  • the method of shifting the light emission timing for each of the plurality of independent display driveable regions 1a belongs to the category of methods for simultaneously emitting light in each independent display driveable region 1a. is there.
  • the master control unit 20 sends the data only to the wiring for the independent display drivable area 1a (driver chip 11) corresponding to the updated area. Data is not sent to the wiring for the other driver chip 11.
  • the driver chip 11 that has received the data updates the pixel based on the data, and the driver chip 11 that has not received the data refers to the data stored in the frame memory 11E shown in FIG. Update the pixel.
  • the star structure when the display data of only a part of the screen is updated, the amount of data communication can be effectively suppressed.
  • a part of the screen displays a still image and the other part displays a moving image. This is particularly suitable when performing the above.
  • FIG. 19 is an explanatory diagram of a configuration of a display device for realizing the third driving method (lattice structure).
  • the master control unit 21 may be connected to at least one driver chip 11 in the display panel 1 in supplying data to each driver chip 11.
  • the master control unit 21 is connected to each driver chip 11 arranged at the lowermost stage on the display panel 1.
  • the master control unit 21 sends data including destination information, for example, in the same way as the previous packet data, so that the data is properly sent to the target driver chip 11.
  • each driver chip 11 has a function of not only receiving data but also relaying data to adjacent driver chips 11.
  • it is important to determine a data transmission path so that data is not concentrated on one path as much as possible.
  • a routing function in Internet communication can be applied to the determination of the data transmission route.
  • FIG. 20 shows an example of data routing in the case where data update is necessary in one independent display drivable area 1a on the display panel 1.
  • data update is required only in one independent display driveable area 1a, it is effective to select the shortest path as shown in the figure as a transmission path from the master control unit 21 to the corresponding driver chip 11.
  • routing is performed so that data is not concentrated on one path as much as possible and the data transmission path length is as short as possible for each corresponding driver chip 11. I do.
  • This figure shows an example of routing in which update data is transmitted to each driver chip 11 through different paths (that is, data transmission paths are prevented from overlapping) and the transmission path length to each driver chip 11 is the shortest. ing.
  • the moving image is projected using the entire display surface, but the moving image is displayed only in a part of the area and only a part of the screen is updated by editing work or the like.
  • the law is expected to increase.
  • the lattice structure described above is also suitable for displaying data that needs to be updated only on a part of the screen.
  • FIG. 22 shows an application example to a plasma display.
  • a through hole is formed on the back side of the display panel 25 in which each cell 32 corresponding to a subpixel is formed, and a data electrode 34 (signal) provided for each cell 32 through the through hole.
  • the through-hole wiring 27 for electrically connecting the line) and the driver chip 36 may be passed.
  • the display panel 25 in this case is formed with a front glass 28, a transparent electrode 29, and a dielectric 30 in order from the front side thereof, and cells 32 each separated by a rib 31 are formed on the lower layer side thereof.
  • the cell 32 includes an R phosphor 33R formed therein for red display, a G phosphor 33G formed therein for green display, and a cell 32 therein.
  • the B phosphor 33B is formed, and three types of cells 32 that perform blue display are formed, and these form one pixel in one set.
  • a data electrode 34 is formed below each phosphor 33.
  • a back glass 35 is formed on the lowermost layer of the display panel 25.
  • a backside wiring layer 26 is formed on the backside of the back glass 35.
  • the panel-driver wiring 26a and the pair driver wiring 26b are formed.
  • a through hole is formed in the rear glass 35, and the data electrode 34 and the panel-driver wiring 26 a are electrically connected through the through hole 27 through the through hole.
  • the driver chip 36 can drive the data electrode via the panel-driver wiring 26a.
  • FIG. 23 shows an application example to a reflective liquid crystal display. Also in this case, as an outline, the back surface wiring layer 41 to which the driver chip 52 is connected is provided on the back surface side of the display panel 40 in which pixels are formed, and a through hole is formed on the back surface side of the display panel 40. The signal lines and scanning lines provided in the display panel 40 and the driver chip 52 are electrically connected through the through-holes 42 through the through-holes.
  • the display panel 40 in this case has a front glass 43, a color filter 44, and a transparent electrode 45 formed in order from the forefront side, and a liquid crystal layer 46, a reflective electrode 47, and an insulating layer 48 on the lower layer side.
  • the semiconductor / wiring layer 49, the insulating layer 50, and the glass substrate 51 are sequentially formed.
  • each of the color filters 44 has a reflective electrode 47 and a TFT 49a. Is provided.
  • Each set of the color filter 44, the reflective electrode 47, and the TFT 49a is provided corresponding to one subpixel, and one pixel is constituted by a set of three colors of R, G, and B.
  • the TFT 49a is formed, and signal lines and scanning lines are provided.
  • the TFT 49 a is electrically connected to the reflective electrode 47 by a contact portion that penetrates the insulating layer 48.
  • the signal lines and scanning lines in the semiconductor / wiring layer 49 are connected to the insulating layer 50 and the through wiring 42 penetrating the glass substrate 51 formed on the lower layer side.
  • the panel-driver wiring 41a and the pair driver wiring 41b are formed in the same manner as the back surface wiring layer 12.
  • the panel-driver wiring 41a is connected to the above-described through wiring 42, so that the driver chip 52 can drive the signal lines and the scanning lines via the panel-driver wiring 41a. it can.
  • the signal lines and the scanning lines are divided in the middle as shown in FIG.
  • the plurality of independent display drivable regions 1a are formed on the panel.
  • the light source when simultaneous light emission as described above is performed, the light source (or backlight) may be controlled to be turned on only in the second half of one frame period.
  • FIG. 23 can be applied almost similarly when the present technology is applied to electronic paper.
  • the wiring from the master to the driver is an electrical wiring.
  • optical wiring optical cable
  • the present technology may employ the following configurations.
  • a display panel in which a plurality of independent display drivable regions, each of which has independent signal lines and scanning lines, and capable of independent display driving, are formed on a single substrate; Corresponding to each of the independent display drivable regions, provided on the back side opposite to the display surface of the display panel, each driving the signal line and the scanning line in the corresponding independent display drivable region. And a plurality of display drive circuit units for driving the independent display drive movable region. (2) On the back side of the display panel, through holes are formed to connect each display drive circuit unit and the signal lines and the scanning lines in the corresponding independent display driveable area, respectively (1) The display device described in 1.
  • the first assembly region is the signal line through hole forming region;
  • the display control unit supplies image data in a compressed state to each display drive circuit unit, Each display drive circuit section.
  • the display control unit A master circuit unit that generates and outputs a signal corresponding to the input video data;
  • Each of the plurality of display drive circuit units is provided corresponding to a predetermined number of the display drive circuit units, and each of them outputs an output signal from the master circuit unit in parallel to the predetermined number of display drive circuit units.
  • the display device according to (5) or (6) further including: a plurality of bridge circuit units for outputting.
  • the display control unit The display device according to (5) or (6), further including a circuit unit that generates a signal corresponding to the input video data and outputs the signal in parallel to each display drive circuit unit.
  • the display drive circuit parts in the adjacent arrangement relationship are connected by wiring, The display control unit As a signal corresponding to the input video data, a signal including destination information designating one display drive circuit unit as a reception destination is generated, and the signal is transmitted to at least one of the plurality of display drive circuit units.
  • the display control unit The display device according to any one of (5) to (9), wherein a timing signal for simultaneously emitting all the pixels in the independent display driveable region is generated and supplied to each display drive circuit unit.
  • (11) The display control unit The display device according to (10), wherein a timing signal for causing all pixels formed on the display panel to emit light simultaneously is generated and supplied to each display drive circuit unit.
  • the display control unit The display device according to (10), wherein the timing signal is generated and supplied to each display driving circuit unit so that the timing of the simultaneous light emission varies between the independent display driveable regions.
  • (13) With respect to a display panel in which a plurality of independent display driveable regions, each of which has independent signal lines and scanning lines, and capable of independent display drive, are formed on a single substrate, A display method of driving the signal lines and the scanning lines of each independent display driveable region from the back side opposite to the display surface of the display panel, and driving the independent display drive movable region.

Abstract

 それぞれが独立した信号線及び走査線を有することで独立した表示駆動が可能とされた複数の独立表示駆動可能領域(1a)が一枚の基板上に形成されている表示パネル(1)と、独立表示駆動可能領域(1a)のそれぞれに対応して表示パネル(1)の表示面とは逆側の裏面側に設けられ、それぞれが、対応する独立表示駆動可能領域(1a)における信号線および走査線を駆動してその独立表示駆動可動領域(1a)を表示駆動する複数の表示駆動回路部(11)とを備える。

Description

表示装置および表示方法
 本技術は、画像表示を行う表示装置とその方法とに関する。
特表2006-509235号公報 特開2000-322039号公報
 表示装置の高画素化、大画面化が進められており、現状においてはいわゆるフルハイビジョン(フルHD:水平画素数×垂直画素数=1920×RGB×1080)規格に対応した表示装置が広く普及している。
 また、動画像の画質の向上のため、高フレームレート化も進められており、例えばフレームレート=1/240secでの動作を実現する表示装置もある。
 ここで、フルHDパネルにおいて、フレームレート=1/60secの条件で線順次方式による書き込みを行った場合、1画素あたりに確保できる書込時間はおよそ15.4μsecとなる。
 またフレームレート=1/240secの場合であれば、1画素あたりに確保できる書込時間は3.86μsecとなる。
 また近年では、例えば4K2K(水平画素数×垂直画素数=4096×RGB×2160)や8K4K(水平画素数×垂直画素数=7680×RGB×4320)などといったフルHDよりも高画素の規格が提唱されている。
 例えば4K2Kの場合、1画素あたりに確保できる書込時間はフルHDの半分の1.93μsec程度となり、8K4Kの場合はさらに半分の0.96μsec程度となる。
 ここで、書込時間は信号線の抵抗と容量の積に比例することから、大画面化によりパネルサイズが大となると、その分書込の高速化を図ることが困難となる。具体的に、書込時間は長さの2乗に比例して不利となってしまう。
 この点から、上記の書込時間は、もはや実現性の危ぶまれるものとなっており、何らかの対策を施すことが要請される。
 また、高画素化に伴いパネルサイズが大となると、消費電力の増大化も問題となる。
 具体的に、書込に要する電力は信号線の抵抗・容量の増加に伴い増大することから、高画素化に伴い信号線の長さが延長されると、消費電力が増大するものである。
 ここで、これらの問題は、一般的なパネル構造、すなわち連続した信号線、走査線を水平方向、垂直方向の全ての画素にそれぞれ行き渡らせるようにしたパネル構造を採用するために生じるものである。
 そこで、これらの問題を解決するための技術として、いわゆるタイリング技術が提案されている。すなわち、複数の表示パネルをタイル状に配列させることで、これら複数の表示パネルで形成される表示領域を一枚の表示パネルとして扱うというものである。
 例えば上記特許文献1や上記特許文献2には、このようなタイリング技術についての記載がある。
 しかしながら、タイリング表示装置では、各表示パネルを繋ぎ合わせて1枚の大画面を形成しているため、各表示パネルの継ぎ目部分で画像非表示領域が形成されてしまう。すなわち、該継ぎ目部分の画像非表示領域により表示画像が分断されて、表示品質の低下を招くものである。
 したがって、通常のパネル構造、すなわち連続した信号線、走査線を水平方向、垂直方向の全ての画素にそれぞれ行き渡らせるようにしたパネル構造により高画素化を図るとした場合に生じる書込時間や消費電力の増大化の問題発生の防止を図りつつ、継ぎ目の無い表示画面を実現することで表示品質低下の防止を図ることが望ましい。
 本技術の一実施形態における表示装置は、それぞれが独立した信号線及び走査線を有することで独立した表示駆動が可能とされた複数の独立表示駆動可能領域が一枚の基板上に形成されている表示パネルを備える。
 また、各上記独立表示駆動可能領域ごとに上記表示パネルの表示面とは逆側の裏面側に設けられ、それぞれが対応する上記独立表示駆動可能領域の上記信号線及び上記走査線を駆動して該独立表示駆動可動領域を表示駆動する複数の表示駆動回路部を備えるものである。
 上記のように本技術の一実施形態では、表示駆動回路部をそれぞれの独立表示駆動可能領域の裏側に配置し、裏面側から各独立表示可能領域を駆動する裏面駆動方式を採用するものとしている。
 このような裏面駆動方式の採用により、信号線、走査線を駆動するための表示駆動回路部をこれら信号線、走査線の配線層と同じ層に配置するという構成を採らずに済む。すなわち、表示駆動回路部を各独立表示駆動可能領域の外縁部に配置する必要がなくなるので、各独立表示駆動可能領域の外縁に枠部としての画像非表示領域が形成されてしまうことを防止できる。
 そしてこの下で、本技術の一実施形態においては、各独立表示駆動可能領域を一枚の基板上に形成するものとしている。すなわち、タイリングのようにそれぞれ独立した基板上に形成した(すなわち独立の基板により封止した)独立表示駆動可能領域を繋ぎ合わせるという手法を採るものとはせず、一枚の基板上に各独立表示駆動可能領域を形成しているものである。
 これにより、表示画面内に継ぎ目(枠部)の無いシームレスな表示装置を実現することができる。
 本技術の一実施形態によれば、タイリング表示装置と同様、1画面を構成する各表示領域を独立して表示駆動できるので、通常のパネル構造で高画素化を図る(連続した信号線、走査線を水平方向、垂直方向の全ての画素にそれぞれ行き渡らせるようにしたパネル構造により高画素化を図る)とした場合に生じる書込時間や消費電力の増大化の問題発生を有効に回避できる。
 その上で本技術の一実施形態によれば、表示画面内に継ぎ目(枠部)の無いシームレスな表示装置を実現することができる。すなわち、上記のような書込時間や消費電力の増大化の問題発生の防止を図りつつ、表示品質の低下防止を図ることのできる表示装置を提供できるものである。
一実施の形態の表示装置が備える表示パネル全体の正面図である。 表示パネルにおける独立表示駆動可能領域の境界部分についての拡大図(透視図)である。 表示パネルの断面構造図である。 表示パネルの背面(裏面)図である。 表示パネル部全体の断面構造図である。 貫通孔の具体的形成態様を、独立表示駆動可能領域内の一部の画素に対応する部分のみを抽出して表した図である。 独立表示駆動可能領域全体における貫通孔の形成例(第1の形成例)についての説明図である。 独立表示駆動可能領域全体における貫通孔の他の形成例(第2の形成例)についての説明図である。 独立表示駆動可能領域全体における貫通孔のさらに他の形成例(第3の形成例)についての説明図である。 ツリー構造についての説明図である。 ツリー構造における各部の具体的な動作内容についての説明図である。 通常構造の表示装置において一般的な線順次表示を行った場合に生じる問題点についての説明図である。 通常構造の表示装置において一般的な線順次表示を行った場合に生じる問題点についての説明図である。 本実施の形態の表示装置において、各独立表示駆動可能領域が線順次表示を行った場合の問題点についての説明図である。 本実施の形態の表示装置において、各独立表示駆動可能領域が線順次表示を行った場合の問題点についての説明図である。 画面中央部から外側へのスキャンを行った場合に生じる問題点についての説明図である。 画面中央部から外側へのスキャンを行った場合に生じる問題点についての説明図である。 全画素一斉発光の手法についての説明にあたり前提とする表示パネルの構成についての説明図である。 1フレーム期間におけるデータの書き込み及び発光の具体的動作例について説明するためのタイミングチャートである。 一実施の形態としての駆動手法を実現するための表示装置の内部構成についての説明図である。 スター構造についての説明図である。 格子構造についての説明図である。 表示パネル上の1つの独立表示駆動可能領域でデータ更新が必要となった場合におけるデータルーティングの例を示した図である。 表示パネル上の複数の独立表示駆動可能領域でデータ更新が必要となった場合におけるデータルーティングの例を示した図である。 プラズマディスプレイへの適用例についての説明図である。 反射型液晶ディスプレイへの適用例についての説明図である。
 以下、本技術に係る実施の形態について説明する。
 なお、説明は以下の順序で行う。
 <1.表示パネル部の構成>
 <2.具体的な駆動手法>
 [2-1.ツリー構造]
 [2-2.スター構造]
 [2-3.格子構造]
 <3.変形例>
 <1.表示パネル部の構成>
 先ずは図1~図9を参照して、本技術に係る実施の形態としての表示装置が備える表示パネル部の構造について説明する。
 ここで、実施の形態の表示パネル部の構造の特徴としては、以下を挙げることができる。
 ・表示パネル裏面側に駆動用配線及び駆動用集積回路を有する
 ・表示パネル全体は1枚の基板(ガラス含む)から構成し、継ぎ目は存在しない
 ・表示パネルは、それぞれ対応する駆動用集積回路により独立した表示駆動が可能とされた独立表示駆動可能領域の集合体とする
 ・独立表示駆動可能領域は、各独立表示駆動可能領域同士の駆動用配線(走査線、信号線)を独立させることで実現する
 この点を踏まえ、先ずは図1~図3を参照して実施の形態の表示パネル部の前面側に配置される表示パネル1の構造について説明する。
 なお確認のため述べておくと、パネルの「前面側」とは、画像表示が為される表示面側を指すものである。
 図1は表示パネル1全体の正面図である。
 この図1に示すように、表示パネル1は、複数の独立表示駆動可能領域1aの集合体として形成されたものとなる。
 図2は、表示パネル1における独立表示駆動可能領域1aの境界部分についての拡大図(透視図)である。
 この図では、各独立表示駆動可能領域1aの境界線Dvとして、垂直方向の境界線Dv(各独立表示駆動可能領域1aを水平方向において仕切る境界線Dv)を境界線Dv-v、水平方向の境界線Dv(各独立表示駆動可能領域1aを垂直方向において仕切る境界線Dv)を境界線Dv-hと表している。
 前述のように、本実施の形態の表示パネル1は、パネル全体としては1枚の基板により形成される。すなわち、パネル表面においては継ぎ目が存在していない。
 一方で、パネル内部においては、複数の独立表示駆動可能領域1aがマトリクス状に配置されており、各独立表示駆動可能領域1aは、図のようにそれぞれ独立した走査線Lg及び信号線Lsを有している。すなわち、各独立表示駆動可能領域1aの間では、走査線Lg、信号線Lsがそれぞれ分断されている。具体的に、各走査線Lgは垂直方向の境界線Dv-v近傍において分断され、各信号線Lsは水平方向の境界線Dv-h近傍において分断されている。
 このような構造により、本実施の形態の表示パネル1は、各独立表示駆動可能領域1aごとに独立した表示駆動を可能とした上で、パネル全体としては表示面に継ぎ目の無いシームレスな画面を実現できる。
 また、上述のように信号線Lsは各領域1aの境界で分断されているので、信号線Lsの充放電電力は各領域1aの大きさのパネルを駆動するのと同等の電力で済むこととなる。すなわち、高画素化にあたり信号線Lsが延長されることによる消費電力の増大化の問題は解消できる。
 また信号の書込時間については、表示パネル1と同サイズ(同画素数)のパネルを通常構造により実現するものとすると、例えば8K4K且つフレームレート=1/240secとする場合には前述の0.96μsec程度とその駆動の実現が非常に困難とされるのに対し、本実施の形態の場合は、各独立表示駆動可能領域1a内の画素数だけ書き込みを行えば済むことから、書込時間は独立表示駆動可能領域1aの画素数と同画素数によるパネルを駆動するのに要する時間に抑えることができる。
 例えばフルHD且つフレームレート=1/240secでの書き込み時間が前述のように3.86μsecであるのに対し、各独立表示駆動可能領域1aの画素数をフルHDの1/4(960×RGB×540)とした場合には、書込時間は7.72μsec程度を確保することができ、むしろ要求仕様を緩和することができる。
 なお確認のため述べておくと、上記「通常構造」とは、連続した信号線、走査線を水平方向、垂直方向の全ての画素にそれぞれ行き渡らせるようにしたパネル構造を指すものである。
 上記のような本実施の形態の表示パネル1によれば、大画面かつ高精細かつ高速駆動が可能な表示装置を提供できる。
 図3は、表示パネル1の断面構造図である。
 本例の表示パネル1は、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイの表示パネルとしての構造を有する。より具体的に、この場合の表示パネル1は、いわゆるトップエミッション型の有機EL表示パネルとしての構造を有する。
 本例の表示パネル1には、表示面となる最前面に対して、前面ガラス2が形成される。また、表示面とは逆側となる裏面側にガラス基板8が形成されている。
 これら前面ガラス2とガラス基板8との間に、保護層3、発光層4、絶縁層5、半導体・配線層6、絶縁層7、カソード電極9、アノード電極10が形成されている。
 図のように保護膜3は前面ガラス2の下層側(裏面方向側)に形成されており、その下層側に形成される画素部を保護する。
 保護膜3の下層側にはカソード電極9が形成され、該カソード電極9の下層側には発光層4が形成される。そして、発光層4の下層側にはアノード電極10が形成され、該アノード電極10の下層側には、絶縁層5を介してTFT(Thin Film Transistor)6aや走査線Lg、信号線Lsが形成された半導体・配線層6が形成されている。絶縁層7は、半導体・配線層6とガラス基板8との間に挿入されるようにして形成される。
 ここで、該半導体・配線層6に形成されたTFT6aは、図のように絶縁層5を貫通するコンタクト部によってアノード電極10と電気的に接続される。
 なお、本例の場合、半導体・配線層6の下層側に形成された絶縁層7及びガラス基板8には後述する貫通孔が形成されることとなるが、ここではその図示を省略している。
 図4は、表示パネル1の背面(裏面)図である。
 図のように表示パネル1の裏面には、独立表示駆動可能領域1aに形成された走査線Lg、信号線Lsを駆動するためのドライバチップ11が、各独立表示駆動可能領域1aごとに設けられる。
 このようにドライバチップ11をパネル裏面に配置し、パネル裏面側から各独立表示駆動可能領域1aを駆動するようにした点も、継ぎ目のない画像表示の実現に資する。具体的に、このような裏面駆動の採用により、ドライバチップ11としての表示駆動回路部を信号線Lsや走査線Lgの配線層(図3における配線層6)と同層に配置するという構成を採らずに済む。すなわち、表示駆動回路部を各独立表示駆動可能領域11aの外縁部に配置する必要性がなくなる。その結果、各独立表示駆動可能領域11aの外縁に額縁状に画像非表示領域が形成されてしまうことを防止できる。
 また、各独立表示駆動可能領域1aの境界では信号線Ls、走査線Lgが分断されるのみで、境界部の画素同士については隣接して形成することができる。従って、表示画像内に非表示領域がほとんど存在しないシームレスな画像表示を実現できるものである。
 また上記構成によれば、ドライバチップ11としては全て同じものを用いることができる。その結果、量産効果によるコスト削減を図ることができる。
 図5は、図4に示したドライバチップ11も含めた表示パネル部全体の断面構造を示した図である。
 ここで、裏面駆動の実現にあたっては、パネル裏面側に設けられたドライバチップ11と表示パネル1内に形成された信号線Ls、走査線Lgとの間が電気的に接続されることを要する。
 そのため、これら信号線Ls、走査線Lgが形成される半導体・配線層6よりも裏面側(下層側)となる位置に形成されている絶縁層7及びガラス基板8に対し、貫通孔を形成し、該貫通孔内にドライバチップ11からの電気信号を供給するための貫通配線13を通す。
 具体的に、この場合の表示パネル部においては、表示パネル1の裏面側に裏面配線層12が形成され、該裏面配線層12には、その裏面側に設けたドライバチップ11からの電気信号を上記貫通配線13を介して信号線Lsや走査線Lgに供給するためのパネル-ドライバ間配線12aと、ドライバチップ11への信号供給を可能とするための対ドライバ配線12bとを形成するものとしている。
 このような構造により、パネル裏側に設けたドライバチップ11が、外部からの入力信号に基づいて表示パネル1内の信号線Ls及び走査線Lgを駆動することができる。
 また上記構造によれば、表示パネル1自体は、既存の製造プロセスを流用して作成できることが分かる。
 図6~図9は、貫通孔の具体的な形成態様について説明するための図である。
 先ず、貫通孔としては、図6に示されるように信号線用貫通孔と走査線用貫通孔の2種を形成することを要する。
 この図6では、独立表示駆動可能領域1a内の一部の画素Gに対応する部分のみを抽出して示している。
 画素Gは、カラー表示を実現する場合は赤色表示用のRサブピクセルGs-R、緑色表示用のGサブピクセルGs-G、及び青色表示用のBサブピクセルGs-Bの3種のサブピクセルGsから成る。
 信号線LsはこれらサブピクセルGsごとに配線されるものである。従って信号線用貫通孔は水平方向に配列される画素Gの数の3倍の数を形成することとなる。
 なお確認のため述べておくと、信号線用貫通孔は、1本の信号線Lsにつき1つが設けられればよいものであり、同様に走査線用貫通孔としても1本の走査線Lgにつき1つが設けられればよいものである。
 ここで、100インチ且つ8K4K規格の表示パネル1について1つのサブピクセルGsのサイズを見積もると、およそ96μm×288μm(幅W×高さH)程度と計算できる。
 この見積りより、100インチ且つ8K4K規格の場合、貫通孔としては直径50μm程度のものを形成可能であることが分かる。
 図7は、独立表示駆動可能領域1a全体における貫通孔の形成例(第1の形成例)についての説明図である。
 この図7に示す第1の形成例では、信号線用貫通孔を水平方向に、また走査線用貫通孔を垂直方向にそれぞれ一直線上に配列させるものとした上で、それらの直線が、独立表示駆動可能領域1aの中央部において交点を結ぶようにして、十字状の配列を実現している。
 このような十字配列とすれば、ドライバチップ11に形成されるべき信号線出力端子部11s、走査線出力端子部11gを図のように第1信号線出力端子部11s-1と第2信号線出力端子部11s-2、第2走査線出力端子部11g-1と第2走査線出力端子部11g-2とに分けて形成することにより、ドライバチップ11から各貫通孔への配線を途中で交差させることなく行き渡らせることができる。すなわち、先の図5に示したパネル-ドライバ間配線12aをパターニングする層を1層のみで形成することができ、結果、表示パネル1裏側に形成された裏面配線層12全体としては、該パネル-ドライバ間配線12aをパターニングする層と、対ドライバ配線12bをパターニングする層の計2層のみで形成することができる。
 ここで、貫通孔の形成に伴う上記十字の分割線によって形成される4つの領域を例えば反時計回りに第1領域、第2領域、第3領域、第4領域としたとき、この図の例では、第1走査線出力端子部11g-1を第1領域内に、第1信号線出力端子部11s-1を第2領域内に、第2走査線出力端子部11g-2を第3領域内に、第2信号線出力端子部11s-2を第4領域内にそれぞれ形成するものとしている。
 このように十字分割とする場合は、該十字分割により形成される各領域ごとにそれぞれの端子部を分けて配置することで、配線を交差させずに行き渡らせることができ、結果、上記のように裏面配線層12の層数を計2層のみとすることができる。
 裏面配線層12の層数が削減されることで、該裏面配線層12の製造プロセスの容易化が図られ、その結果生産効率の向上が図られる。
 ここで、ドライバチップ11から各貫通孔への配線を交差させないために考慮すべき点について、図8及び図9に示す各形成例を参照して考察してみる。
 図8は、独立表示駆動可能領域1a全体における貫通孔の他の形成例(第2の形成例)についての説明図、図9は独立表示駆動可能領域1a全体における貫通孔のさらに他の形成例(第3の形成例)についての説明図である。
 図8に示す第2の形成例は、独立表示駆動可能領域1aを表示面と平行な面において2本の対角線で区切った際に形成される4領域のうちで対向関係にある2つの領域をそれぞれ第1の組領域、第2の組領域としたとき、上記第1の組領域を信号線用貫通孔形成領域、上記第2の組領域を走査線用貫通孔形成領域に割り当てるようにしたものである。
 ここで、信号線用貫通孔形成領域とは、貫通孔として信号線用貫通孔のみが形成されるべき領域であり、走査線用貫通孔形成領域とは、貫通孔として走査線用貫通孔のみが形成されるべき領域を意味する。
 このように対角線で区切った際に形成される上記第1の組領域、上記第2の組領域をそれぞれ信号線用貫通孔形成領域、走査線用貫通孔形成領域に割り当てるものとすれば、先の第1の形成例(図7)と同様にドライバチップ11に4つの出力端子部(11g-1、11s-2、11s-1、11g-2)を領域ごとに対応させて分散配置することにより、各出力端子部からの出力配線を交差させずに各貫通孔に行き渡らせることができる。
 なお、この図8に示す対角線による領域分けと、先の図7に示した各貫通孔の配列とを対比してみると、図7に示す貫通孔の配列は、上記により説明した第2の形成例としての貫通孔の配列ルールに従ったものであることが分かる。すなわち、図7に示す十字配列の形成例としても、対角線で区切った際に形成される上記第1の組領域、上記第2の組領域をそれぞれ信号線用貫通孔形成領域、走査線用貫通孔形成領域に割り当てたものに該当するものである。
 この点に鑑みると、図8に示す第2の形成例は、図7に示した第1の形成例において、配線を交差させない範囲で、貫通孔の形成位置を分散させたものと捉えることができる。換言すれば、図8に示す第2の形成例は、配線を交差させないという条件の下で、貫通孔の形成位置を分散させたものとなる。
 貫通孔を分散配置すれば、該貫通孔が形成されるガラス基板8の強度の低下を効果的に抑制でき、貫通孔の形成に伴うガラス基板8の割れや破損などの発生をより強固に防止できる。
 また、図9に示す第3の形成例は、独立表示駆動可能領域1aを表示面と平行な面において1本の対角線により区切った際に形成される2領域のうち、一方の領域を信号線用貫通孔形成領域、他方の領域を走査線用貫通孔形成領域に割り当てたものである。具体的にこの図の例では、信号線用貫通孔は信号線用貫通孔形成領域内で一直線に配列させ、走査線用貫通孔についても走査線用貫通孔形成領域内で一直線に配列させるものとしている。
 図からも明らかなように、このような第3の形成例によっても、ドライバチップ11から各貫通孔への配線を交差させずに行き渡らせることができる。
 特に第3の形成例では、ドライバチップ11における出力端子部として、先の第1,第2の形成例のように4つを分割形成する必要はなく、信号線用出力端子部11sと走査線用出力端子部11gの2つを設けることで、配線の交差の防止が可能であることが分かる。
 ここで、上記の図8及び図9の形成例の考察より、ドライバチップ11から各貫通孔に配線の交差させずに行き渡らせるにあたっては、独立表示駆動可能領域1aの対角線を境界として、信号線用貫通孔形成領域と走査線用貫通孔形成領域との領域分けを行うことが重要であることが分かる。
 なお確認のため述べておくと、第3の形成例においても、先の第2の変形例と同様に、各領域内で貫通孔を分散配置させることでガラス基板8の強度確保を図ることが可能である。
 また、上記による各形成例においては、ドライバチップ11を独立表示駆動可能領域1aの中央部に配置しているが、このことで、貫通孔への最大配線長を短くすることができる。
 <2.具体的な駆動手法>
 続いて、上記により説明した表示パネル部についての具体的な駆動手法について説明する。
 実施の形態の駆動手法としては、大別して、第1の駆動手法(ツリー構造)、第2の駆動手法(スター構造)、第3の駆動手法(格子構造)を挙げることができる。以下、これらの駆動手法について順に説明する。
 [2-1.ツリー構造]
 図10は、第1の駆動手法を実現するための表示装置の構成についての説明図である。
 図10に示されるように、この場合の表示装置には、表示パネル1、及びその裏面側に独立表示駆動可能領域1aごとに設けられたドライバチップ11と共に、マスター制御部15、及び複数のブリッジ回路16が備えられる。
 ここで、ツリー構造では、表示パネル1に形成される所定数の独立表示駆動可能領域1aの集合を、1つのブロックBlとして扱う。具体的に、表示パネル1全体に形成される独立表示駆動可能領域1aの総数をnとすると、そのうちm個(n>m)の独立表示駆動可能領域1aの集合をブロックBlとするものである。
 この図10においては、表示パネル1上に独立表示駆動可能領域1aが8×8=64個形成された例を示している。そしてこの場合において、4×4=16個の独立表示駆動可能領域1aの集合を1つのブロックBlとしている。この結果、この場合の表示パネル1には計4個のブロックBlが形成されていることになる。
 そして、この場合の表示装置においては、1つのブロックBlにつき、ブリッジ回路16が1つ設けられる。
 このブリッジ回路16は、本例の場合、ドライバチップ11と同様に表示パネル1の裏面側に対して形成するものとしている。
 なお確認のため述べておくと、ツリー構造の場合、ブリッジ回路16から各ドライバチップ11への配線が、先の図5に示した対ドライバ配線12bに相当するものとなる。
 マスター制御部15は、入力される映像信号に基づき、該映像信号に基づく画像を表示パネル1上に表示させるために必要な信号を生成し、該信号を各ブリッジ回路16に対して出力する。
 図のようにマスター制御部15から各ブリッジ回路16への配線は、それぞれ独立した配線となる(並列配線)。
 各ブロックBlにおいては、マスター制御部15より出力された信号(特に画像信号)がブリッジ回路16を経由してそのブロックBl内の各ドライバチップ11に対して供給される。
 そして、各ドライバチップ11は、このように供給された信号に基づき対応する独立表示駆動可能領域1aを表示駆動する。
 これにより、表示パネル1上に入力映像信号に応じた画像表示が為される。
 このようなツリー構造においては、ブリッジ回路16をブロックBlの中心部に配置する。これにより、各ブリッジ回路16に近いドライバチップ11ほど、信号転送時間に余裕を持たせることができるという利点がある。
 ここで、図11を参照して、マスター制御部15、ブリッジ回路16、及びドライバチップ11の具体的な動作内容について説明する。
 図11は、図10に示した表示装置のブロック図である。
 なおこの図11では図示の都合上、表示パネル1上に形成される独立表示駆動可能領域1a(ドライバチップ11)の総数を16個とし、1つのブロックBlが4つの独立表示駆動可能領域1a(ドライバチップ11)の集合で成るものとしている。
 各部の動作内容の概要は以下の通りである。
 先ず、マスター制御部15は、入力された映像信号に基づく画像データ全体を、所定長ごと(例えば独立表示駆動可能領域1aごとや独立表示駆動可能領域1aの1ラインごと、或いはそれ以下のデータ単位)に分割し、それにより得られた各分割画像データに対してその送付先となるべきドライバチップ11を特定するための情報(宛先情報)を付したパケットデータを生成する。
 そして、このように生成したパケットデータを、それぞれ対応するブリッジ回路16に対して配信する。すなわち、パケットデータを、上記宛先情報が表すドライバチップ11(独立表示駆動可能領域1a)が属するブロックBlを担当するブリッジ回路16に対して出力する。
 マスター制御部15は、データを規則的にパケット化し、それにより得られるパケットデータを順次送出することになる。
 なおこの場合、パケットデータの構造は、ヘッダ部・データ部・パリティ部から成る一般的な構造とする。
 また、マスター制御部15は、各独立表示駆動可能領域1aの発光タイミングを制御するためのタイミング信号を生成し、各ドライバチップ11に供給するが、これについては後述する。
 また、本例の場合、画像データは圧縮状態のまま伝送するものとしている。これにより、伝送帯域の削減、及びメモリ容量の削減が図られる。
 なお、画像圧縮の方式としては、例えばMPEG2やH.264などを挙げることができる。或いはドライバチップ11のコストを削減しつつ高速表示を実現するとした場合等には、DPCM(Differential Pulse-code Modulation)のようなデコード処理負担の比較的軽い圧縮方式を採用することが望ましい。
 ブリッジ回路16は、主としてデータの分岐出力を行う。具体的には、マスター制御部15から供給されるパケットデータについてシリアル→パラレル変換を行って、マスター制御部15から供給される各パケットデータをブロックBl内の全てのドライバチップ11に対して配信する。
 またこの場合のブリッジ回路16は、パケットデータについてパリティチェックも行う。
 具体的には、マスター制御部15からシリアル転送されるパケットデータを所定のビット長バッファリングし、パリティの一致/不一致を判定する。
 ドライバチップ11は、対応するブリッジ回路16から配信されるパケットデータのヘッダ部分を判読して、該パケットデータが自分宛のものかを判別する。
 そして、配信されたパケットデータが自分宛のものであった場合は、該パケットデータに含まれる画像データに基づいて、対応する独立表示駆動可能領域1aを表示駆動する。
 ここで、前述のように本例では画像データを圧縮状態のまま伝送しているので、これに対応し各ドライバチップ11では、パケット内の画像データに伸張処理(デコード処理)を施した上で、独立表示駆動可能領域1aについての表示駆動を実行する。
 ここで、各独立表示駆動可能領域1aでの表示駆動の具体的な手法としては、通常の表示パネルについての表示駆動と同様に、線順次での表示が為されるように駆動することが順当には考えられる。
 しかしながら、各独立表示駆動可能領域1aにおいてそれぞれ線順次の表示を行ってしまうと、動画像の表示時において、各独立表示駆動可能領域1aの境界部分が知覚され易くなる虞があることが判明した。
 以下、この点につき図12A,12B及び図13A,13Bを参照して説明する。
 図12A,12Bは、通常構造の表示装置において一般的な線順次表示を行った場合に生じる問題点についての説明図である。
 図12Aに示すような線順次表示を行うと、表示画像(動画像)が図12Bに示すように被写体が画面横方向に移動するような画像とされる際に、図12B中の枠内に表す表示画面のように、人間の視覚的には被写体がその移動方向とは逆側に傾いて見えるように知覚されてしまう。
 図13A,13Bは、本実施の形態の表示パネル1において、各独立表示駆動可能領域1aが線順次表示を行った場合の問題点についての説明図である。
 図13Aに示すように各独立表示駆動可能領域1aにおいて図12Aに示したような線順次表示が行われると、各独立表示駆動可能領域1a内において図12Bにて説明したものと同様の現象、すなわち各独立表示駆動可能領域1a内にて被写体がその移動方向とは逆側に傾いて知覚されてしまうという現象が起こる。
 この結果、画像の見え方としては、図13Bの枠内に示す知覚画像のように各独立表示駆動可能領域1aの境界部分(水平方向に延びる境界線部分)が知覚されてしまうものとなる。
 具体的には、或る独立表示駆動可能領域1aの下部が更新されたすぐ次の瞬間に、その下に隣接する独立表示駆動可能領域1aの上部が更新されることより、画像としては1フレーム分前後した画像が隣接表示されてしまうため、各独立表示駆動可能領域1aの縦方向(垂直方向)における境界部分で、画像が切断されたように知覚されてしまうものである。
 なお、画像のスキャン手法としては、画面の中央部から外側にかけてスキャンを行う手法もある。
 図14A,14Bは、このような中央部から外側へのスキャンを行った場合に生じる問題点についての説明図であるが、図14Aに示すように、本実施の形態の表示パネル1においてこのようなスキャンを行った場合は、表示画像として図14Bに示すような被写体が横方向に移動する画像が得られる場合に、図14B中の枠内に示すようにスキャン開始位置(つまりこの場合は中央部)を境に被写体の上側、下側がそれぞれ移動方向とは逆側に傾いて知覚されてしまう。つまり、画面中央部において、画像が分断されているように知覚されてしまうものである。
 本実施の形態ではこれらの問題点の回避のため、以下で説明するような駆動手法を採る。
 すなわち、各独立表示駆動可能領域1aにおいて、信号の書き込みは各独立表示駆動可能領域1aにおいて線順次の形式により行うが、その発光を、各独立表示駆動可能領域1aにて一斉に行うようにするものである。
 より具体的に、以下の説明では、表示パネル1の全画素を一斉発光させる例について説明する。
 図15及び図16は、このような全画素一斉発光の手法についての説明図である。
 図15は、説明にあたり前提とする表示パネル1の構成についての説明図である。
 先ず説明では、表示パネル1に形成される独立表示駆動可能領域1aは4つであるものとする。具体的には、スキャン開始位置(紙面上、最も左上となる位置)を包含する独立表示駆動可能領域1a(以下、「領域A」と表記)と、その右側に隣接する独立表示駆動可能領域1a(以下「領域B」)と、領域Aの下側に隣接する独立表示駆動可能領域1a(以下「領域C」)と、領域Cの右側に隣接する独立表示駆動可能領域1a(以下「領域D」)の4つであるとする。
 また説明では、1つの独立表示駆動可能領域1aが4つの水平ラインで成るものとする。
 ここで、領域Aに形成される4つのラインを上側から順に座標(0,0)(0,1)(0,2)(0,3)と表す。
 また、領域Bに形成される4つのラインを上側から順に座標(1,0)(1,1)(1,2)(1,3)と表す。
 また、領域Cに形成される4つのラインを上側から順に座標(0,4)(0,5)(0,6)(0,7)と表し、領域Dに形成される4つのラインを上側から順に座標(1,4)(1,5)(1,6)(1,7)と表す。
 図16は、1フレーム期間におけるデータの書き込み及び発光の具体的動作例について説明するためのタイミングチャートである。
 先ず図中には、垂直同期信号Vsyncが示されている。該垂直同期信号Vsyncの例えば立ち上がりタイミング間が、1フレーム期間に相当する。
 また図中では、マスター制御部15の転送クロックと、各ドライバチップ11のクロックとが示されている。図のようにマスター制御部15の転送クロックの方が各ドライバチップ11のクロックよりも周波数が高く設定される。
 マスター制御部15は、1フレーム期間の開始に応じて、表示パネル1を構成する各独立表示駆動可能領域1aの最上部のラインの画像データをブリッジ回路16に転送(シリアル転送)する。このとき、書き込みスキャンとしては領域A→領域B→領域C→領域Dの順で行われるようにすべく、マスター制御部15はブリッジ回路16に対しラインデータを(0,0)→(1,0)→(0,4)→(1,4)の順でブリッジ回路16に出力する。
 前述のようにブリッジ回路16はマスター制御部15から転送されたデータ(パケットデータ)を対応する各ドライバチップ11に並列転送する(シリアル→パラレル変換)。
 各ドライバチップ11は、転送されたパケットデータが自分宛のものであるか否かを判定し、自分宛である場合は該パケットデータ内の画像データ(ラインデータ)に基づき対応する独立表示駆動可能領域1aの該当するラインへのデータ書込を行う。前述のように本例の場合、マスター制御部15は画像データを圧縮状態のまま転送するので、ドライバチップ11はパケットデータ内の画像データをデコードした上で該当するラインへのデータ書込を行う。
 このとき、上述のようにマスター制御部15は(0,0)→(1,0)→(0,4)→(1,4)の順でラインデータをシリアル転送するので、領域A~領域Dでの書込開始タイミングは、図のように領域A→領域B→領域C→領域Dの順にずれることになる。領域Aのドライバチップ11は、(0,0)のラインデータを全て受信・デコードしたことに応じて領域Aの該当ラインへのデータ書込を行い、領域Bのドライバチップ11は(1,0)のラインデータを全て受信・デコードしたことに応じて領域Bの該当ラインへのデータ書込を行う。同様に、領域Cのドライバチップ11は(0,4)のラインデータを全て受信・デコードしたことに応じて領域Cの該当ラインへのデータ書込を行い、領域Dのドライバチップ11は(1,7)のラインデータを全て受信・デコードしたことに応じて領域Dの該当ラインへのデータ書込を行うものである。
 なお、前述のようにブリッジ回路16はマスター制御部15からの転送データについてシリアル→パラレル変換を行うのみであるため、その遅延はほぼ無視することができる。従ってこの図では、ブリッジ回路16による遅延については考慮していない。
 またマスター制御部15は、上述のように表示パネル1を構成する各独立表示駆動可能領域1aの最上部のラインの画像データをブリッジ回路16に転送した後は、各独立表示駆動可能領域1aの2段目のラインの画像データをブリッジ回路16に転送する。この場合も、書き込みスキャンの順序を考慮し、マスター制御部15はブリッジ回路16に対しラインデータを(0,1)→(1,1)→(0,5)→(1,5)の順でブリッジ回路16に出力する。
 上述のように各ドライバチップ11はラインデータを全て受信・デコードしたことに応じて該当領域の該当ラインへのデータ書込を開始するので、図のように(0,1)→(1,1)→(0,5)→(1,5)の順でラインデータの書き込みが行われる。
 以降も同様に、マスター制御部15による各ラインデータの転送、及びドライバチップ11によるデータ書込が行われる。
 そして、スキャン終了ラインとしてのライン(1,7)のラインデータについての書き込みが行われた後、1フレーム期間の終了タイミングの前となる所定タイミングにおいて、マスター制御部15は、領域A~領域Dの各ドライバチップ11に対し、発光を指示するためのタイミング信号を出力する。
 この結果、表示パネル1を構成する各独立表示駆動可能領域1a(表示パネル1の全画素)が一斉に発光動作を行うことになる。
 このように1フレーム期間の前半部にてライン順次の書き込みを行い、後半部にて全画素を一斉発光させるものとすれば、1フレーム後の画像が隣接表示されてしまうことを防止でき、図13Bに示したように各独立表示駆動可能領域1aの境界部分が知覚されてしまうといった問題の発生を効果的に防止できる。
 また、図14Bに示したような被写体の変形の問題の発生も効果的に防止できる。
 図17は、上記により説明した実施の形態としての駆動手法を実現するための表示装置の内部構成についての説明図である。
 なおこの図17では主にドライバチップ11の内部構成を示している。
 図示するようにドライバチップ11には、パケット入力部11A、デコーダ11B、信号処理部11C、表示駆動部11D、フレームメモリ11Eが備えられる。また、これら各部の間でデータ通信を可能とするためのデータバス11Fが備えられる。
 パケット入力部11Aは、ブリッジ回路16を経由して転送されるマスター制御部15からのパケットデータを入力し、宛先の判定を行う。すなわち、入力パケットデータのヘッダ部分を参照して該パケットデータが自分宛のものであるか否かを判定する。
 パケットデータが自分宛のものである場合は、該パケットデータのデータ部分(画像データ)をデコーダ11Bに供給する。
 デコーダ11Bは、パケット入力部から供給された画像データについてのデコード処理(圧縮画像データの伸張処理)を行う。
 フレームメモリ11Eは、デコーダ11Bによりデコードされた画像データをラインごとにバッファリング(一次蓄積)する。
 信号処理部11Cは、フレームメモリ11Eに蓄積された画像データについて所要の信号処理を施すことで、パネル駆動用の各種信号(信号線Lsや走査線Lgの駆動信号などパネル表示駆動に必要な信号)を得る。
 表示駆動部11Dは、信号処理部11Cで得られたパネル駆動用の各種信号と、マスター制御部15より供給されるタイミング信号(発光タイミングの制御信号)とに基づき、対応する独立表示駆動可能領域1aを表示駆動する。
 先の図16の説明からも理解されるように、この場合におけるマスター制御部15からの上記タイミング信号は各独立表示駆動可能領域1aの発光タイミングを同期させるための信号とされ、この結果、1フレームごとに各独立表示駆動可能領域1aでの同時発光(一斉発光)が実現される。
 なお、上記では、表示パネル1の画面全体を一斉発光(表示パネル1を構成する全画素を一斉発光)させるものとしたが、このような全画素の一斉発光を行った場合には、パネル駆動のための電力ピーク値が大となってしまい、例えば電源回路部の構成部品の耐圧を上げる等の対策を施すことが必要となる等して、コストアップを助長する虞などがある。
 そこで、表示パネル1内の複数の独立表示駆動可能領域1aごとに、発光タイミングをずらすという手法を採ることもできる。
 このとき、発光タイミングをずらす量は、該発光タイミングのずれが人間の視覚的に知覚されない範囲内とする。換言すれば、人間の視覚的には全画素同時発光であると知覚される範囲内において発光タイミングをずらすようにするものである。
 このことで、先の図13Bや図14Bにて説明した問題の発生の防止を図りつつ、電力ピーク値を効果的に低減することができ、高耐圧品の使用を避けること等が可能となって製品コストの増大を防止できる。
 なお確認のため述べておくと、このように複数の独立表示駆動可能領域1aごとに発光タイミングをずらす手法も、各独立表示駆動可能領域1aにて発光を一斉に行う手法の範疇に属するものである。
 [2-2.スター構造]
 図18は、第2の駆動手法(スター構造)を実現するための表示装置の構成についての説明図である。
 図18に示すように、このスター構造では、先のツリー構造ではマスターと各ドライバとの間に挿入されていたブリッジ回路16が省略され、図のようにマスター制御部20と各ドライバチップ11とが直接的に接続されている。つまりこの場合のマスター制御部20は、各ドライバチップ11に対してデータをパラレル出力する。
 このスター構造では、画面の一部のみ表示データが更新された場合に、マスター制御部20がその更新領域に該当する独立表示駆動可能領域1a(ドライバチップ11)に対する配線にのみデータを送出し、他のドライバチップ11に対する配線にはデータを送出しない。
 このとき、データを受け取ったドライバチップ11はそのデータに基づき画素の更新を行い、データを受け取らなかったドライバチップ11は、先の図17に示したフレームメモリ11Eに蓄積されたデータを参照して画素の更新を行う。
 このようにスター構造によれば、画面の一部のみ表示データが更新された場合にデータ通信量を効果的に抑えることができ、例えば画面の一部が静止画、他の部分が動画の表示を行う場合等に特に好適となる。
 [2-3.格子構造]
 図19は、第3の駆動手法(格子構造)を実現するための表示装置の構成についての説明図である。
 図19に示すように、該格子構造では、隣接関係にある独立表示駆動可能領域1aのドライバチップ11同士をそれぞれ接続したネットワーク状の配線が為されている。
 この場合のマスター制御部21は、各ドライバチップ11にデータを供給するにあたり、少なくとも表示パネル1における1つのドライバチップ11と接続されていればよい。この図の例では、マスター制御部21は表示パネル1上の最下段に配列された各ドライバチップ11と接続されている。
 この場合のマスター制御部21は、目的とするドライバチップ11にデータが適正に送付されるべく、例えば先のパケットデータと同様に宛先情報を含むデータを送出することになる。
 このスター構造では、各ドライバチップ11は、データの受け取りのみではなく、隣接するドライバチップ11にデータを中継する機能を有する。
 1つのドライバチップ11にデータを送るためには複数の経路が存在することになるが、なるべく1つの経路にデータが集中しないようにデータの送信経路を決定することが重要となる。また同時に、データの送信経路長はなるべく短くなるようにすることも高フレームレート化を図る上で重要となる。
 このデータの送信経路の決定には、例えばインターネット通信におけるルーティングの機能を応用することができる。
 図20及び図21によりデータルーティングの具体例について説明する。
 図20は、表示パネル1上の1つの独立表示駆動可能領域1aでデータ更新が必要となった場合におけるデータルーティングの例を示している。
 1つの独立表示駆動可能領域1aでのみデータ更新が必要とされる場合、マスター制御部21から該当するドライバチップ11までの送信経路としては図のように最短経路を選択することが有効である。
 また図21は、表示パネル1上の複数の独立表示駆動可能領域1aでデータ更新が必要となった場合におけるデータルーティングの例を示している。
 具体的にこの図では、連続する6つ(2×3)の独立表示駆動可能領域1aでデータ更新が必要とされた場合を例示している。
 複数の独立表示駆動可能領域1aでデータ更新が必要とされた場合、対応する各ドライバチップ11に対し、なるべく1つの経路にデータが集中せず且つデータの送信経路長がなるべく短くなるようにルーティングを行う。
 この図では、各ドライバチップ11に対し、それぞれ別々の経路で更新データを送信(つまりデータ送信経路の重複を防止)し且つ各ドライバチップ11への送信経路長が最短となるルーティングの例を示している。
 なお確認のため述べておくと、各ドライバチップ11へのデータ転送帯域は全面同時書き換え(データ更新)に対応するだけの能力を持たせるため、送信経路としては必ずしも最短ルートを選択する必要性はない。
 ここで、大画面の表示装置では表示面の全体を使って動画像を映し出すだけでなく、一部の領域のみに動画像を表示し編集作業などで画面の一部だけを更新するような利用法が増えていくと考えられる。
 上記により説明した格子構造としても、このように画面の一部のみに更新を要するデータを表示する場合に好適となる。
 <3.変形例>
 以上、本技術に係る実施の形態について説明したが、本技術はこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
 例えばこれまでの説明では、本技術を有機ELディスプレイに適用する場合を例示したが、本技術は自発光型又は非自発光型のディスプレイを問わず広く適用が可能なものである。
 一例として、図22にプラズマディスプレイへの適用例を示す。
 プラズマディスプレイの場合、サブピクセルに相当する各セル32が形成された表示パネル25の裏面側に対して貫通孔を形成し、該貫通孔を介して、セル32ごとに設けられるデータ電極34(信号線)とドライバチップ36とを電気的に接続するための貫通配線27を通すものとすればよい。
 具体的に、この場合の表示パネル25は、その最前面側から順に前面ガラス28、透明電極29、誘電体30が形成され、その下層側に、それぞれがリブ31により隔てられたセル32が形成されている。図のようにセル32としては、その内部にR蛍光体33Rが形成されて赤色表示を行うセル32と、その内部にG蛍光体33Gが形成されて緑色表示を行うセル32と、その内部にB蛍光体33Bが形成されて青色表示を行うセル32の3種が形成され、これらが1セットで1画素を形成する。
 各蛍光体33の下側にはデータ電極34が形成されている。また、表示パネル25の最下層部には背面ガラス35が形成されている。
 そして、背面ガラス35の裏面側において、裏面配線層26が形成されている。該裏面配線層26には、先の裏面配線層12と同様、パネル-ドライバ間配線26aと対ドライバ配線26bとが形成されている。
 図のように背面ガラス35に対して貫通孔が形成され、該貫通孔を介してデータ電極34とパネル-ドライバ間配線26aとが貫通配線27により電気的に接続される。このことで、ドライバチップ36が、パネル-ドライバ間配線26aを介してデータ電極を駆動することができる。
 なお図示は省略したが、この場合も表示パネル25には走査線が設けられ、該走査線とドライバチップ36とが背面ガラス35に形成された貫通孔を介して電気的に接続されることで、ドライバチップ35が上記走査線を駆動することが可能とされている。
 図23は、反射型液晶ディスプレイへの適用例を示している。
 この場合も概要としては、その内部に画素が形成された表示パネル40の裏面側に対し、ドライバチップ52が接続された裏面配線層41を設け、表示パネル40の裏面側に貫通孔を形成し、該貫通孔を介して表示パネル40に設けられた信号線、走査線とドライバチップ52とを貫通配線42により電気的に接続する。
 具体的に、この場合の表示パネル40は、最前面側から順に前面ガラス43、カラーフィルタ44、透明電極45が形成されており、その下層側に、液晶層46、反射電極47、絶縁層48、半導体・配線層49、絶縁層50、及びガラス基板51が順に形成されている。
 カラーフィルタ44としては、図のように赤色表示用のRカラーフィルタ44R、緑色表示用のカラーフィルタ44G、青色表示用のBカラーフィルタ44Bが形成され、それらカラーフィルタ44ごとに反射電極47及びTFT49aが設けられる。各1つのカラーフィルタ44、反射電極47、TFT49aの組は、1つのサブピクセル対応に設けられ、R,G,Bの3色一組で1つの画素を構成する。
 半導体・配線層49には、上記TFT49aが形成されると共に、信号線、走査線の配線が為されている。
 ここで、TFT49aは、絶縁層48を貫通するコンタクト部により反射電極47と電気的に接続されている。
 そして、半導体・配線層49における信号線、走査線は、その下層側に形成された絶縁層50及びガラス基板51を貫通する貫通配線42と接続されている。
 裏面配線層41には、先の裏面配線層12と同様、パネル-ドライバ間配線41aと対ドライバ配線41bとが形成されている。
 該裏面配線層41において、パネル-ドライバ間配線41aが上述した貫通配線42と接続されることで、ドライバチップ52が、パネル-ドライバ間配線41aを介して信号線、走査線を駆動することができる。
 なお確認のため述べておくと、図22に示す表示パネル25及び図23に示す表示パネル40においても、信号線や走査線については先の図2に示したように途中で分断されるように形成し、パネル上に複数の独立表示駆動可能領域1aが形成されるようにする。
 また、液晶ディスプレイの場合、先に説明したような一斉発光を行うとしたときは、1フレーム期間の後半でのみ光源(或いはバックライト)が点灯されるように制御すればよい。
 また、図23に示す構造は、本技術を電子ペーパーに適用するとした場合にもほぼ同様に適用可能なものである。
 また、これまでの説明では、マスターからドライバまでにかけての配線は電気配線であることを前提としたが、特に前述した格子構造などでは、光配線(光ケーブル)を採用することもできる。
 また、本技術としては以下に示すような構成を採ることもできる。
(1)
 それぞれが独立した信号線及び走査線を有することで独立した表示駆動が可能とされた複数の独立表示駆動可能領域が一枚の基板上に形成されている表示パネルと、
 前記独立表示駆動可能領域のそれぞれに対応して前記表示パネルの表示面とは逆側の裏面側に設けられ、それぞれが、対応する独立表示駆動可能領域における前記信号線および前記走査線を駆動してその独立表示駆動可動領域を表示駆動する複数の表示駆動回路部と
 を備える表示装置。
(2)
 前記表示パネルの前記裏面側には、各表示駆動回路部と、対応する独立表示駆動可能領域における前記信号線および前記走査線とをそれぞれ結線するための貫通孔が形成されている
 上記(1)に記載の表示装置。
(3)
 各独立表示駆動可能領域は、その独立表示駆動可能領域の対角線を境に、前記信号線用の前記貫通孔が形成される信号線用貫通孔形成領域と、前記走査線用の前記貫通孔が形成される走査線用貫通孔形成領域とに領域分けされている
 上記(2)に記載の表示装置。
(4)
 各独立表示駆動可能領域は、前記表示面と平行な面において2本の対角線により区切った際に形成される4つの領域のうち、互いに対向関係にある2つの領域からなる第1の組領域と、前記第1の組領域における対向関係の方向とは異なる方向において対向関係にある2つの領域からなる第2の組領域とに領域分けされ、
 前記第1の組領域が前記信号線用貫通孔形成領域であり、
 前記第2の組領域が前記走査線用貫通孔形成領域である
 上記(3)に記載の表示装置。
(5)
 入力映像データに応じた信号を生成し、その信号を各表示駆動回路部に対して供給する表示制御部を備える
 上記(1)から(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)
 前記表示制御部は各表示駆動回路部に対して画像データを圧縮状態のまま供給し、
 各表示駆動回路部は、
 前記画像データを伸張した結果に基づき、対応する独立表示駆動可能領域における前記信号線および前記走査線を駆動する
 上記(5)に記載の表示装置。
(7)
 前記表示制御部は、
 前記入力映像データに応じた信号を生成して出力するマスター回路部と、
 前記複数の表示駆動回路部のうちの所定数の前記表示駆動回路部に対応して設けられ、それぞれが前記マスター回路部からの出力信号を対応する前記所定数の表示駆動回路部に対してパラレル出力する複数のブリッジ回路部と
 を有する
 上記(5)または(6)に記載の表示装置。
(8)
 前記表示制御部は、
 前記入力映像データに応じた信号を生成し、それらを各表示駆動回路部にパラレル出力する回路部を有する
 上記(5)または(6)に記載の表示装置。
(9)
 隣接配置関係にある表示駆動回路部同士が配線により接続されており、
 前記表示制御部は、
 前記入力映像データに応じた信号として、受け取り先となる一の表示駆動回路部を指定する宛先情報を含む信号を生成し、その信号を前記複数の表示駆動回路部のうちの少なくとも1つに対して出力する
 上記(5)または(6)に記載の表示装置。
(10)
 前記表示制御部は、
 前記独立表示駆動可能領域内の全画素を一斉発光させるためのタイミング信号を生成し、各表示駆動回路部に対して供給する
 上記(5)から(9)のいずれかに記載の表示装置。
(11)
 前記表示制御部は、
 前記表示パネルに形成される全画素を一斉発光させるためのタイミング信号を生成し、各表示駆動回路部に対して供給する
 上記(10)に記載の表示装置。
(12)
 前記表示制御部は、
 前記一斉発光のタイミングを前記独立表示駆動可能領域間で異ならせるように前記タイミング信号を生成し、各表示駆動回路部に対して供給する
 上記(10)に記載の表示装置。
(13)
 それぞれが独立した信号線及び走査線を有することで独立した表示駆動が可能とされた複数の独立表示駆動可能領域が一枚の基板上に形成されている表示パネルについて、
 前記表示パネルの表示面とは逆側の裏面側から各独立表示駆動可能領域の前記信号線及び前記走査線を駆動して、その独立表示駆動可動領域を表示駆動する
 表示方法。
 本出願は、日本国特許庁において2012年1月10日に出願された日本特許出願番号2012-001963号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
 当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (13)

  1.  それぞれが独立した信号線及び走査線を有することで独立した表示駆動が可能とされた複数の独立表示駆動可能領域が一枚の基板上に形成されている表示パネルと、
     前記独立表示駆動可能領域のそれぞれに対応して前記表示パネルの表示面とは逆側の裏面側に設けられ、それぞれが、対応する独立表示駆動可能領域における前記信号線および前記走査線を駆動してその独立表示駆動可動領域を表示駆動する複数の表示駆動回路部と
     を備える表示装置。
  2.  前記表示パネルの前記裏面側には、各表示駆動回路部と、対応する独立表示駆動可能領域における前記信号線および前記走査線とをそれぞれ結線するための貫通孔が形成されている
     請求項1に記載の表示装置。
  3.  各独立表示駆動可能領域は、その独立表示駆動可能領域の対角線を境に、前記信号線用の前記貫通孔が形成される信号線用貫通孔形成領域と、前記走査線用の前記貫通孔が形成される走査線用貫通孔形成領域とに領域分けされている
     請求項2に記載の表示装置。
  4.  各独立表示駆動可能領域は、前記表示面と平行な面において2本の対角線により区切った際に形成される4つの領域のうち、互いに対向関係にある2つの領域からなる第1の組領域と、前記第1の組領域における対向関係の方向とは異なる方向において対向関係にある2つの領域からなる第2の組領域とに領域分けされ、
     前記第1の組領域が前記信号線用貫通孔形成領域であり、
     前記第2の組領域が前記走査線用貫通孔形成領域である
     請求項3に記載の表示装置。
  5.  入力映像データに応じた信号を生成し、その信号を各表示駆動回路部に対して供給する表示制御部を備える
     請求項1に記載の表示装置。
  6.  前記表示制御部は各表示駆動回路部に対して画像データを圧縮状態のまま供給し、
     各表示駆動回路部は、
     前記画像データを伸張した結果に基づき、対応する独立表示駆動可能領域における前記信号線および前記走査線を駆動する
     請求項5に記載の表示装置。
  7.  前記表示制御部は、
     前記入力映像データに応じた信号を生成して出力するマスター回路部と、
     前記複数の表示駆動回路部のうちの所定数の前記表示駆動回路部に対応して設けられ、それぞれが前記マスター回路部からの出力信号を対応する前記所定数の表示駆動回路部に対してパラレル出力する複数のブリッジ回路部と
     を有する
     請求項5に記載の表示装置。
  8.  前記表示制御部は、
     前記入力映像データに応じた信号を生成し、それらを各表示駆動回路部にパラレル出力する回路部を有する
     請求項5に記載の表示装置。
  9.  隣接配置関係にある表示駆動回路部同士が配線により接続されており、
     前記表示制御部は、
     前記入力映像データに応じた信号として、受け取り先となる一の表示駆動回路部を指定する宛先情報を含む信号を生成し、その信号を前記複数の表示駆動回路部のうちの少なくとも1つに対して出力する
     請求項5に記載の表示装置。
  10.  前記表示制御部は、
     前記独立表示駆動可能領域内の全画素を一斉発光させるためのタイミング信号を生成し、各表示駆動回路部に対して供給する
     請求項5に記載の表示装置。
  11.  前記表示制御部は、
     前記表示パネルに形成される全画素を一斉発光させるためのタイミング信号を生成し、各表示駆動回路部に対して供給する
     請求項10に記載の表示装置。
  12.  前記表示制御部は、
     前記一斉発光のタイミングを前記独立表示駆動可能領域間で異ならせるように前記タイミング信号を生成し、各表示駆動回路部に対して供給する
     請求項10に記載の表示装置。
  13.  それぞれが独立した信号線及び走査線を有することで独立した表示駆動が可能とされた複数の独立表示駆動可能領域が一枚の基板上に形成されている表示パネルについて、
     前記表示パネルの表示面とは逆側の裏面側から各独立表示駆動可能領域の前記信号線及び前記走査線を駆動して、その独立表示駆動可動領域を表示駆動する
     表示方法。
PCT/JP2012/080569 2012-01-10 2012-11-27 表示装置および表示方法 WO2013105347A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553202A JP6176117B2 (ja) 2012-01-10 2012-11-27 表示装置および表示方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-001963 2012-01-10
JP2012001963 2012-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013105347A1 true WO2013105347A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=48781311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080569 WO2013105347A1 (ja) 2012-01-10 2012-11-27 表示装置および表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6176117B2 (ja)
WO (1) WO2013105347A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151798A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
CN105321473A (zh) * 2015-12-15 2016-02-10 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 平板显示装置及其驱动方法
JP2016170385A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 日本放送協会 画像表示装置
JP2016206543A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本放送協会 多分割駆動ディスプレイ及び表示装置
JP2016206542A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本放送協会 多分割駆動ディスプレイ及び表示装置
EP3120188A4 (en) * 2014-03-17 2017-07-26 E Ink Corporation Multi-layer expanding electrode structures for backplane assemblies
JP2017129712A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日本放送協会 画像表示装置
CN107836041A (zh) * 2015-05-01 2018-03-23 伊梅金公司 大面积oled微型显示器及其制造方法
WO2018071696A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Pan Shaoher X Integrated light-emitting diodes array for displays
US10325894B1 (en) 2018-04-17 2019-06-18 Shaoher Pan Integrated multi-color light-emitting pixel arrays based devices by bonding
US10437402B1 (en) 2018-03-27 2019-10-08 Shaoher Pan Integrated light-emitting pixel arrays based devices by bonding
US10445048B2 (en) 2016-12-30 2019-10-15 Shaoher Pan Larger displays formed by multiple integrated LED array micro-displays
TWI698690B (zh) * 2018-02-15 2020-07-11 美商電子墨水股份有限公司 在t線與像素電極之間具有減少的電容耦合之用於窄邊框電光顯示器背板的介層配置及形成電光顯示器之方法
US10847083B1 (en) 2019-10-14 2020-11-24 Shaoher Pan Integrated active-matrix light emitting pixel arrays based devices by laser-assisted bonding
KR102211928B1 (ko) * 2019-12-31 2021-02-03 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
KR20210019542A (ko) * 2018-06-29 2021-02-22 교세라 가부시키가이샤 표시 장치
US10971412B2 (en) 2014-03-31 2021-04-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Mounting substrate and electronic apparatus
US11011555B2 (en) 2016-10-12 2021-05-18 Shaoher Pan Fabricating integrated light-emitting pixel arrays for displays
US11011669B2 (en) 2019-10-14 2021-05-18 Shaoher Pan Integrated active-matrix light emitting pixel arrays based devices
US11139248B2 (en) 2014-03-31 2021-10-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Mounting substrate and electronic apparatus
WO2022181065A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 ソニーグループ株式会社 映像音響出力モジュールおよび映像音響提示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210022308A (ko) 2019-08-20 2021-03-03 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210371A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Hitachi Ltd マルチ画面表示装置
JP2001166761A (ja) * 1999-11-30 2001-06-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像表示システム、ホスト装置、画像表示装置、および画像表示方法
JP2004515810A (ja) * 2000-11-10 2004-05-27 サーノフ コーポレイション 有機の光放射材料を使用するディスプレイタイル構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214660B2 (ja) * 2000-04-11 2009-01-28 ソニー株式会社 直視型表示装置
JP2006145576A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Seiko Epson Corp 接続構造及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210371A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Hitachi Ltd マルチ画面表示装置
JP2001166761A (ja) * 1999-11-30 2001-06-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像表示システム、ホスト装置、画像表示装置、および画像表示方法
JP2004515810A (ja) * 2000-11-10 2004-05-27 サーノフ コーポレイション 有機の光放射材料を使用するディスプレイタイル構造

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3120188A4 (en) * 2014-03-17 2017-07-26 E Ink Corporation Multi-layer expanding electrode structures for backplane assemblies
US10446585B2 (en) 2014-03-17 2019-10-15 E Ink Corporation Multi-layer expanding electrode structures for backplane assemblies
WO2015151798A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
US10971412B2 (en) 2014-03-31 2021-04-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Mounting substrate and electronic apparatus
US11139248B2 (en) 2014-03-31 2021-10-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Mounting substrate and electronic apparatus
US10510286B2 (en) 2014-03-31 2019-12-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Mounting substrate and electronic apparatus
JP2016170385A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 日本放送協会 画像表示装置
JP2016206543A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本放送協会 多分割駆動ディスプレイ及び表示装置
JP2016206542A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本放送協会 多分割駆動ディスプレイ及び表示装置
CN107836041B (zh) * 2015-05-01 2021-11-12 伊梅金公司 大面积oled微型显示器及其制造方法
EP3289614B1 (en) * 2015-05-01 2021-06-23 Emagin Corporation Large area oled microdisplay and method of manufacturing same
CN107836041A (zh) * 2015-05-01 2018-03-23 伊梅金公司 大面积oled微型显示器及其制造方法
CN105321473A (zh) * 2015-12-15 2016-02-10 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 平板显示装置及其驱动方法
JP2017129712A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日本放送協会 画像表示装置
US10467952B2 (en) 2016-10-12 2019-11-05 Shaoher Pan Integrated light-emitting diode arrays for displays
WO2018071696A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Pan Shaoher X Integrated light-emitting diodes array for displays
US11011555B2 (en) 2016-10-12 2021-05-18 Shaoher Pan Fabricating integrated light-emitting pixel arrays for displays
US10726768B2 (en) 2016-10-12 2020-07-28 Shaoher Pan Integrated light-emitting diode arrays for displays
US10445048B2 (en) 2016-12-30 2019-10-15 Shaoher Pan Larger displays formed by multiple integrated LED array micro-displays
JP2022027921A (ja) * 2018-02-15 2022-02-14 イー インク コーポレイション Tワイヤと画素電極との間の減少した容量結合を伴う狭額縁電気光学ディスプレイバックプレーンのためのビアの設置
EP3752883A4 (en) * 2018-02-15 2021-11-10 E Ink Corporation INTERCONNECT HOLE PLACEMENT FOR REAR PLANS OF THIN EDGE ELECTRO-OPTICAL DISPLAY DEVICE WITH REDUCED CAPACITIVE COUPLING BETWEEN TIP WIRES AND PIXEL ELECTRODES
TWI698690B (zh) * 2018-02-15 2020-07-11 美商電子墨水股份有限公司 在t線與像素電極之間具有減少的電容耦合之用於窄邊框電光顯示器背板的介層配置及形成電光顯示器之方法
US11081066B2 (en) 2018-02-15 2021-08-03 E Ink Corporation Via placement for slim border electro-optic display backplanes with decreased capacitive coupling between t-wires and pixel electrodes
JP2021514073A (ja) * 2018-02-15 2021-06-03 イー インク コーポレイション Tワイヤと画素電極との間の減少した容量結合を伴う狭額縁電気光学ディスプレイバックプレーンのためのビアの設置
US10884560B2 (en) 2018-03-27 2021-01-05 Shaoher Pan Integrated light-emitting pixel arrays based devices by bonding
US10437402B1 (en) 2018-03-27 2019-10-08 Shaoher Pan Integrated light-emitting pixel arrays based devices by bonding
US10325894B1 (en) 2018-04-17 2019-06-18 Shaoher Pan Integrated multi-color light-emitting pixel arrays based devices by bonding
US10636838B2 (en) 2018-04-17 2020-04-28 Shaoher Pan Integrated multi-color light-emitting pixel arrays based devices by bonding
KR20210019542A (ko) * 2018-06-29 2021-02-22 교세라 가부시키가이샤 표시 장치
EP3816975A4 (en) * 2018-06-29 2022-07-06 Kyocera Corporation INDICATOR
US11430377B2 (en) 2018-06-29 2022-08-30 Kyocera Corporation Display device
US11769446B2 (en) 2018-06-29 2023-09-26 Kyocera Corporation Display device
KR102586374B1 (ko) 2018-06-29 2023-10-10 교세라 가부시키가이샤 표시 장치
US11011669B2 (en) 2019-10-14 2021-05-18 Shaoher Pan Integrated active-matrix light emitting pixel arrays based devices
US10847083B1 (en) 2019-10-14 2020-11-24 Shaoher Pan Integrated active-matrix light emitting pixel arrays based devices by laser-assisted bonding
US11620936B2 (en) 2019-10-14 2023-04-04 Shaoher Pan Integrated active-matrix light emitting pixel arrays based devices by laser-assisted bonding
KR102211928B1 (ko) * 2019-12-31 2021-02-03 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
WO2022181065A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 ソニーグループ株式会社 映像音響出力モジュールおよび映像音響提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013105347A1 (ja) 2015-05-11
JP6176117B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176117B2 (ja) 表示装置および表示方法
US10103214B2 (en) Display device
JP5403860B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP6271862B2 (ja) 有機発光表示装置およびその駆動方法
KR101440773B1 (ko) 유기 발광 표시 장치의 구동 장치 및 그의 구동 방법
KR101750022B1 (ko) 유기전계발광표시장치
US20030117422A1 (en) Display device
JP2006018297A (ja) 逆多重化装置および逆多重化装置を用いる表示装置,逆多重化装置を用いる表示装置の表示パネルとその駆動方法
US20150170982A1 (en) Display Device and Display Panel
US20060152531A1 (en) Method and system for driving pixel in active matrix display
CN104465712A (zh) 一种像素排布结构及应用其的有机发光显示面板
CN101681609A (zh) 显示装置
KR20120062494A (ko) 표시 장치
KR100721944B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치
JP2012118538A (ja) カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置
JP2004078220A (ja) フラットディスプレイパネル
KR102513840B1 (ko) 표시패널
JP5642230B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008158238A (ja) 有機el表示装置
KR20070103616A (ko) 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
CN101038718B (zh) 发光设备和驱动该设备的方法
JP2007079543A (ja) 表示素子及びその駆動方法
US20160293130A1 (en) Display device
KR102460861B1 (ko) 멀티 타입의 빅픽셀을 포함하는 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
KR20210014568A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12865191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013553202

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12865191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1