WO2013099326A1 - ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013099326A1
WO2013099326A1 PCT/JP2012/066516 JP2012066516W WO2013099326A1 WO 2013099326 A1 WO2013099326 A1 WO 2013099326A1 JP 2012066516 W JP2012066516 W JP 2012066516W WO 2013099326 A1 WO2013099326 A1 WO 2013099326A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
rear end
region
drill
cutting
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/066516
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川 浩
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN201280063710.8A priority Critical patent/CN103998167B/zh
Priority to JP2013551495A priority patent/JP5845288B2/ja
Publication of WO2013099326A1 publication Critical patent/WO2013099326A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B41/00Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B41/14Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for very small holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/406Flutes, i.e. chip conveying grooves of special form not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to a drill and a method for manufacturing a cut product using the drill.
  • the drill in which the grooves join in this way tends to be clogged with chips generated from the respective cutting edges at the place where the two grooves join. Then, due to the heat generated at the joining point due to the clogged chips, the work material may be altered or the inner wall of the processed hole may be deformed (surface roughness is deteriorated). Further, when chips are clogged at the joining point of the groove, the stress (cutting torque) applied to the spot during processing increases, and the drill may be broken. In addition, since the groove shape is changed due to the mutual influence of the grooves at the joining point of the grooves, the flow of chips passing through each groove may change, and the inner wall of the processed hole may be roughened. Therefore, there has been a demand for a drill that has both excellent hole workability and excellent breakage resistance, and a method of manufacturing a cut product using the drill.
  • One of the problems of the present invention is to provide a drill having both excellent hole workability and excellent breakage resistance, and a method for producing a cut workpiece using the drill.
  • the drill according to the embodiment of the present invention is continuous with the first cutting blade and the second cutting blade, which are located apart from each other at the tip, and the first cutting blade and the second cutting blade, respectively.
  • a cylindrical cutting portion having a first groove and a second groove extending spirally toward the end portion, wherein the cutting portion is configured such that the first groove and the second groove are separated from each other;
  • An independent region that is positioned and approaches each other toward the rear end in a side view, and is continuous to the rear end side of the independent region, and a part of the first groove and the first
  • the first groove and the second groove are running side by side while part of the two grooves are joined together, and the rear end side of the partial joining area is continuous to the first groove.
  • a termination region in which only one of the rear end and the rear end of the second groove is present.
  • the manufacturing method of the cut workpiece which concerns on embodiment of this invention is a process which rotates the drill which concerns on embodiment mentioned above around the rotating shaft, The said 1st cutting blade and said 2nd cutting blade of the said rotating drill And a step of contacting the work material and a step of separating the work material from the drill.
  • the partial merging region in which the first groove and the second groove run in parallel while the part of the first groove and the part of the second groove merge, and the partial merging It has a termination region that is continuous to the rear end side of the region and in which only one of the rear end of the first groove and the rear end of the second groove exists. Therefore, in the partial merging region, the two grooves have a merging portion and a portion that maintains the shape of each groove, so that the chips flowing through the respective grooves spread by partial merging. Using the groove width, it can be discharged to the rear end side in cooperation.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the drill which concerns on 1st Embodiment of this invention, (a) is a whole side view, (b) is the front view seen from the front-end
  • FIG. 1 It is a figure which shows the drill shown in FIG. 1, Comprising: It is sectional drawing which shows the state which cut
  • FIG.2 Comprising: It is sectional drawing which shows the state which cut
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line BB of the drill shown in FIG. It is a side view which shows the substantially whole region of the cutting part among the drills concerning 4th Embodiment of this invention, and is a figure equivalent to FIG.2 (b).
  • (A)-(c) is the schematic which shows the manufacturing method of the cut workpiece which concerns on embodiment of this invention. It is a schematic explanatory drawing which shows the modification in the groove part of the drill which concerns on embodiment of this invention.
  • the drill 1 of the present embodiment is generally provided on a main body (base end) 20 that is gripped by a rotating spindle or the like of a machine tool, and one end of the main body 20.
  • the cutting part 10 is provided.
  • the main body 20 is a part designed according to the shape of the rotating shaft of the machine tool.
  • the cutting part 10 is a part which contacts a work material. Note that an arrow a in FIG. 1A indicates the rotation direction of the drill 1.
  • the cutting part 10 is a part having a main role in cutting a work material. More specifically, as shown in FIG. 1B and FIG. 2A, the cutting unit 10 of the present embodiment includes two cutting blades 11 (first portions) that are positioned apart from each other at the distal end portion 10a. It has a cutting edge 11a and a second cutting edge 11b). That is, the drill 1 of this embodiment is a two-blade drill.
  • the cutting unit 10 of the present embodiment has two grooves 12 (first grooves) located on the outer periphery 10c of the cutting unit 10 from the front end 10a to the rear end 10b corresponding to the two cutting edges 11. 12a and second groove 12b).
  • the outer periphery 10c of the cutting part 10 is a site
  • the shape of the cutting part 10 is a cylindrical shape.
  • the diameter of the cutting part 10 of the present embodiment is constant from the front end part 10a to the rear end part 10b in a cross section perpendicular to the central axis O.
  • the central axis O of the cutting part 10 is an axis that penetrates the front end part 10a and the rear end part 10b.
  • the central axis O of the cutting unit 10 is at the same position as the rotation axis of the drill 1 described later. Therefore, the rotation axis of the drill 1 described later will be described using the same reference numerals as the central axis O of the cutting unit 10.
  • the two cutting edges 11 which the cutting part 10 has are formed in the front-end
  • the first cutting edge 11 a and the second cutting edge 11 b are positioned so as to be 180 ° rotationally symmetric with respect to the central axis O (axis line) of the cutting part 10. That is, the first cutting edge 11a and the second cutting edge 11b are two-fold symmetrical with respect to the central axis O.
  • the first cutting edge 11 a and the second cutting edge 11 b are point symmetric with respect to the central axis O of the cutting part 10.
  • the chisel edge 11c (11c1, 11c2) is located on the most distal end portion 10a side of the cutting portion 10 as shown in FIGS. 1 (b) and 2 (a).
  • the chisel edge 11c has a role of cutting the work material together with the first cutting edge 11a and the second cutting edge 11b.
  • the two grooves 12 are mainly intended to discharge chips generated by the two cutting edges 11.
  • the first groove 12a and the second groove 12b are continuous with the first cutting edge 11a and the second cutting edge 11b, respectively, as shown in FIGS. 1 (b) and 2 (a).
  • the cutting portion 10 extends in a spiral shape from the front end portion 10a toward the rear end portion 10b (the main body portion 20 side).
  • the groove width of the first groove 12a and the groove width of the second groove 12b are the same.
  • the depth of the first groove 12a and the depth of the second groove 12b are constant except at least in the vicinity of the termination region Z described later.
  • chips formed by the first cutting edge 11a are discharged to the rear end portion 10b side through the first groove 12a that is basically continuous to the first cutting edge 11a, and the second Chips formed by the cutting blade 11b are discharged to the rear end portion 10b side through the second groove 12b that is basically continuous with the second cutting blade 11b.
  • the chips formed by the chisel edge 11c1 continuing to the first cutting edge 11a and the chips formed by the chisel edge 11c2 continuing to the second cutting edge 11b are: Of the two flank faces 14 (first flank face 14a and second flank face 14b) positioned corresponding to each chisel edge 11c, the first groove 12a and the second groove pass through the second flank face 14b. It is discharged to the rear end 10b side through 12b.
  • the flank 14 has a role of reducing cutting resistance by avoiding contact with the work material.
  • channel 12 is not formed among the outer periphery 10c of the cutting part 10 exists as the land 16 (1st land 16a and 2nd land 16b), as shown to Fig.2 (a), and drill
  • the diameter (outer diameter) is maintained at the size before the groove 12 is formed. That is, the land 16 is a portion corresponding to the outer periphery 10c of the cutting portion 10 in a cross-sectional view perpendicular to the central axis O, and has an arc shape.
  • the first land 16a is positioned so as to correspond to the first groove 12a, and the second land 16b is corresponding to the second groove 12b.
  • the cutting part 10 makes the independent area
  • the side views of D1 to D4 in FIG. 2B are the drill 1 in FIG. 1B viewed from the direction indicated by the arrows D1, D2, D3, and D4 in order from the top with respect to the paper surface.
  • Each of the arrows D1 to D4 indicates a direction every 90 ° in the opposite direction to the rotation direction of the drill 1 indicated by the arrow a. This also applies to the following embodiments.
  • the first groove 12a and the second groove 12b are located apart from each other as shown in FIGS. 2B and 3A, and as shown in FIG. 2B.
  • the regions approach each other toward the rear end 10b.
  • the side view means a state in which the cutting part 10 is viewed from the outer periphery 10c side of the cutting part 10 corresponding to the side surface.
  • channel 12b which are located in the independent area
  • the first groove 12a and the second groove 12b located on the distal end portion 10a side of the independent region X have the same shape.
  • the twist angle of the first groove 12a is smaller than the twist angle of the second groove 12b.
  • the twist angle of the first groove 12a may be 15 to 35 °
  • the twist angle of the second groove 12b may be 40 to 60 °.
  • the rigidity in the independent region X can be ensured by setting the twist angle of the first groove 12a to be relatively small.
  • the twist angle of the second groove 12b is constant. Further, in the region closer to the distal end portion 10a than the independent region X, the twist angle of the first groove 12a and the twist angle of the second groove 12b are not particularly limited, but are preferably set to be the same, for example.
  • the partial merging region Y is continuous to the rear end portion 10b side of the independent region X, and a part of the first groove 12a and the second groove 12b This is a region where the first groove 12a and the second groove 12b are running side by side while partly joining.
  • FIG. 3B is a diagram illustrating a boundary region between the independent region X and the partial merging region Y.
  • partial merging means a state in which the two structures / parts are not completely merged and are partially integrated within a range in which each main feature / purpose can be achieved. It shall be. In other words, partial merging is a state in which the wall of the groove located between the two maintains a predetermined height, but the chips discharged through each other can go back and forth. Means.
  • the depth of the first groove 12a and the depth of the second groove 12b in the partial merge region Y are the same.
  • the depth of the groove 12 means the distance from the outer periphery 10 c of the cutting part 10 to the bottom part of the groove 12. According to this, it is possible to secure a large diameter W of the inscribed circle 15 shown in FIG. 4A and to suppress bending and bending.
  • the shapes of the two grooves 12 are different from each other, they are not limited to the same depth, and may be substantially the same depth.
  • the inscribed circle 15 means the largest circle that can be formed in a cross section perpendicular to the central axis O.
  • the diameter W of the inscribed circle 15 corresponds to the core thickness of the drill 1 that serves as an index for increasing the rigidity of the drill 1.
  • the groove width of the first groove 12a and the groove width of the second groove 12b in the partial merge region Y are the same. That is, as shown in FIG. 4 (a), from a point 12d obtained by extending a straight line F connecting the central axis O and a part of the first groove 12a and a part of the second groove 12b to the partial joining portion 12c to the outer periphery 10c.
  • the distance along the outer periphery 10c to the other end 12a2 of the first groove 12a is the same as the distance along the outer periphery 10c from the point 12d to the other end 12b2 of the second groove 12b.
  • the partial joining portion 12c is located at the center of the partial joining groove, it is possible to prevent chips from concentrating on one of the grooves and to generate chip clogging, and the chips are formed into two grooves. It is possible to improve the chip discharging property by discharging in a state of being properly dispersed in 12.
  • the groove width of the first groove 12a and the groove width of the second groove 12b are preferably set in the range of 40 to 60%, respectively.
  • merging part 12c and the central axis O is set to L1.
  • L1 and L2 have a relationship of (1/3) L2 ⁇ L1 ⁇ L2.
  • the distance L1 and the diameter W of the inscribed circle 15 have a relationship of L1 ⁇ W. According to such a structure, the wall surface of the groove
  • the first groove 12a is located closer to the tip portion 10a than the second groove 12b.
  • the termination region Z is continuous to the rear end portion 10b side of the partial merge region Y, and the rear end 12a3 and the second groove 12b of the first groove 12a. This is a region where only one of the rear ends 12b3 is present. In the present embodiment, only the rear end 12a3 of the first groove 12a exists in the termination region Z.
  • the rear end 12a3 of the first groove 12a and the rear end 12b3 of the second groove 12b are points with respect to the central axis O of the cutting part 10. Symmetric.
  • FIG. 4C shows a cross-sectional view of the first groove 12a corresponding to the rear end 12a3 of the first groove 12a when the groove 12 is finished.
  • the inscribed circle 15 and the land 16 have the same outer periphery.
  • the two grooves 12 in the partial merging region Y, the two grooves 12 have a merging portion and a portion maintaining each groove shape. Therefore, the chips flowing through the respective grooves 12 can be cooperated and discharged to the rear end portion 10b side. Further, since only one groove extends in the terminal region Z on the rear end portion 10b side of the cutting portion 10 where bending stress tends to concentrate, the core thickness of the drill 1, that is, FIGS. 3 and 4 is shown. A large diameter W of the inscribed circle 15 shown can be secured to suppress bending and bending. As a result, the drill 1 according to the present embodiment can have both excellent hole workability and excellent breakage resistance.
  • the first groove 12a is located closer to the distal end portion 10a side than the second groove 12b in the partial merging region Y, and the first groove 12a is located in the terminal region Z. Since only the rear end 12a3 of the first groove 12a is present among the rear end 12a3 and the rear end 12b3 of the second groove 12b, the chip is located on the front end 10a side of the cutting part 10 and the chips pass through earlier. Since the first groove 12a extends to the rear end portion 10b side with respect to the second groove 12b, excellent chip discharge performance can be exhibited. For example, it is possible to draw out the whole chip such as aluminum or copper foil, which is a material having high ductility and easily becomes a long chip, to the outside of the surface of the work material and discharge it.
  • the drill 1 of this embodiment can be used suitably, for example as a small diameter drill and a deep hole processing drill whose outer diameter of the cutting blade 11 is less than 0.6 mm, preferably less than 0.3 mm.
  • the drill 1 of the present embodiment is suitable for drilling a work material or the like that is susceptible to thermal damage.
  • L the length of the axis
  • D the diameter (the outer diameter of the cutting edge 11)
  • L the length from the cutting edge 11 to the end of the groove 12
  • D the diameter (the outer diameter of the cutting edge 11) is D
  • L / D is 5 or more.
  • FIG. 5 the same components as those in FIGS. 1 to 4 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted. Since the basic configuration of the drill of this embodiment is the same as that of the drill 1 of the first embodiment, the differences from the drill 1 of the first embodiment are mainly described, and overlapping contents Will not be described.
  • the first groove 12a is located closer to the tip portion 10a than the second groove 12b, and the termination region In Z, only the rear end 12b3 of the second groove 12b exists among the rear end 12a3 of the first groove 12a and the rear end 12b3 of the second groove 12b. According to this, the rear end 12b3 of the second groove 12b extends to the rear end part 10b side rather than the rear end 12a3 of the first groove 12a located on the front end part 10a side of the cutting part 10.
  • the first groove 12a and the second groove 12b are positioned so as to be displaced from each other, the chips generated by the two cutting blades 11 are discharged from both in the same manner, whereby the chips are removed from the cutting unit 10. It becomes possible to suppress winding around. Since other configurations are the same as those of the drill 1 according to the first embodiment described above, the description thereof is omitted.
  • FIGS. 6 and 7 a drill according to a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 6 and 7, the same components as those in FIGS. 1 to 5 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted. Since the basic configuration of the drill of this embodiment is the same as that of the drill 1 of the first embodiment, the differences from the drill 1 of the first embodiment are mainly described, and overlapping contents Will not be described.
  • the first groove 12 a is located on the rear end portion 10 b side with respect to the second groove 12 b, and the terminal end In the region Z, only the rear end 12a3 of the first groove 12a is present among the rear end 12a3 of the first groove 12a and the rear end 12b3 of the second groove 12b.
  • the rear end 12a3 of the first groove 12a is located at the rear end portion 10b rather than the rear end 12b3 of the second groove 12b located on the front end portion 10a side of the cutting portion 10. It extends to the side.
  • the chips generated by the two cutting blades 11 are discharged from both in the same manner, whereby the chips are removed from the cutting unit 10. It becomes possible to suppress winding around.
  • the twist angle of the first groove 12a is larger than the twist angle of the second groove 12b (see FIG. 7).
  • the twist angle of the first groove 12a may be 50 to 70 °
  • the twist angle of the second groove 12b may be 40 to 60 °.
  • the twist angle of the second groove 12b is constant. Since other configurations are the same as those of the drill 1 according to the first embodiment described above, the description thereof is omitted.
  • FIG. 8 a drill according to a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 8 the same components as those in FIGS. 1 to 7 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted. Since the basic configuration of the drill of this embodiment is the same as that of the drill 1 of the first embodiment, the differences from the drill 1 of the first embodiment are mainly described, and overlapping contents Will not be described.
  • the first groove 12 a is located on the rear end portion 10 b side with respect to the second groove 12 b, and the terminal end In the region Z, only the rear end 12b3 of the second groove 12b is present among the rear end 12a3 of the first groove 12a and the rear end 12b3 of the second groove 12b.
  • tip part 10a side of the cutting part 10 and a chip
  • the whole chip such as aluminum or copper foil, which is a material having high ductility and easily becomes a long chip, to the outside of the surface of the work material and discharge it. Since other configurations are the same as those of the drill 1 according to the first embodiment described above, the description thereof is omitted.
  • the method for manufacturing a cut product includes the following steps (i) to (iv).
  • (I) The process of arrange
  • the first cutting edge 11 a and the second cutting edge 11 b of the rotating drill 1 are moved to the work material 100 by bringing the drill 1 closer to the work material 100.
  • the process of forming the through-hole 101 in the work material 100 in contact with the desired position on the surface.
  • the cut workpiece 110 shown in FIG. 9C is manufactured. Further, the drill 1 can exhibit excellent hole workability.
  • the step (ii) can be performed, for example, by fixing the work material 100 on a table of a machine tool to which the drill 1 is attached and bringing the work material 100 closer to the work material 100 while the drill 1 is rotated. .
  • the work material 100 and the drill 1 may be relatively close to each other.
  • the work material 100 may be close to the drill 1.
  • the step (iii) is preferably set so that a part of the cutting portion 10 of the drill 1 on the rear end portion 10b side does not penetrate the work material 100. That is, by making this partial area function as a margin area for chip discharge, it is possible to achieve excellent chip discharge performance.
  • the work material 100 and the drill 1 may be relatively separated from each other.
  • the work material 100 may be separated from the drill 1.
  • the drill 1 when performing the cutting of the workpiece 100 as described above a plurality of times, for example, when forming a plurality of through-holes 101 for one workpiece 100, the drill 1 is rotated. What is necessary is just to repeat the process which makes the 1st cutting blade 11a and the 2nd cutting blade 11b of the drill 1 contact the different location of the cut material 100, hold
  • the shape of the cutting unit 10 is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and a shape that is commonly used by those skilled in the art can be employed.
  • the cutting portion 10 may have a taper shape in which the core thickness, that is, the diameter W of the inscribed circle 15 increases from the front end portion 10a toward the rear end portion 10b.
  • the cutting part 10 may be inclined so that the drill diameter (outer diameter) becomes larger or smaller as it goes from the front end part 10a to the rear end part 10b.
  • the cutting part 10 may be provided with an undercut part.
  • channel 12b were made constant, it replaces with this and the depth of the 1st groove
  • channel 12b have shown the structure which changes.
  • the depth of the groove 12 is preferably changed in a state in which the depth 12a4 of the first groove 12a and the depth 12b4 of the second groove 12b are kept the same.
  • a clearance may be formed in the tip part 10 a of the cutting part 10 except for the cutting edge 11. And you may form so that a clearance may be extended from the front-end
  • the clearance has a role of reducing contact between the drill 1 and the inner wall of the machining hole of the work material, and can contribute to improvement of chip discharge performance.
  • channel 12b was made the same, it replaces with this, and the front-end
  • One groove width located on the 10a side may be larger than the other groove width. According to this, it becomes possible to discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

 本発明の実施形態に係るドリルは、先端部に互いに離れて位置している第1切刃および第2切刃と、第1切刃および第2切刃にそれぞれ連続しており、後端部へ向かって螺旋状に延びている第1溝および第2溝と、を有する円柱状の切削部を備え、切削部は、第1溝と第2溝とが、互いに離れて位置しており、且つ、側面視において後端部に向かうにつれて互いに近づいていく独立領域と、独立領域の後端部側に連続しており、第1溝の一部と第2溝の一部とが合流しつつ第1溝および第2溝が並走している部分合流領域と、部分合流領域の後端部側に連続しており、第1溝の後端および第2溝の後端のうち一方のみが存在している終端領域と、を有する。このドリルを用いて切削加工物を製造する方法を提供する。

Description

ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
 本発明は、ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
 特開2007-307642号公報には、ボディの先端に、2つの切れ刃と各切れ刃に連なる2つのねじれた溝とを備えるドリルにおいて、2つのねじれた溝が、ボディの先端から所定量後退した位置で合流して1つの溝となることが開示されている。
 しかしながら、このように溝が合流するドリルは、各切れ刃から生成された切屑が、2つの溝が合流する箇所で詰まり易い傾向がある。そして、詰まった切屑に起因して合流箇所が発熱することによって、被削材が変質したり、加工穴の内壁が変形する(面粗さが悪化する)おそれがあった。また、溝の合流箇所に切屑が詰まると、加工中に当該箇所に加わる応力(切削トルク)が増大して、ドリルが折損するおそれがあった。それに加えて、溝の合流箇所では、溝同士が相互に影響し合って溝形状が変化するため、各溝を通る切屑の流れが変化して、加工穴の内壁を荒らすおそれがあった。
 そのため、優れた穴加工性と優れた耐折損性とを兼ね備えたドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法が求められていた。
 本発明の課題の1つは、優れた穴加工性と優れた耐折損性とを兼ね備えたドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することである。
 本発明の実施形態に係るドリルは、先端部に互いに離れて位置している第1切刃および第2切刃と、前記第1切刃および前記第2切刃にそれぞれ連続しており、後端部へ向かって螺旋状に延びている第1溝および第2溝と、を有する円柱状の切削部を備え、前記切削部は、前記第1溝と前記第2溝とが、互いに離れて位置しており、且つ、側面視において前記後端部に向かうにつれて互いに近づいていく独立領域と、前記独立領域の前記後端部側に連続しており、前記第1溝の一部と前記第2溝の一部とが合流しつつ前記第1溝および前記第2溝が並走している部分合流領域と、前記部分合流領域の前記後端部側に連続しており、前記第1溝の後端および前記第2溝の後端のうち一方のみが存在している終端領域と、を有する。
 本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、上述した実施形態に係るドリルを回転軸まわりに回転させる工程と、回転している前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を、被削材に接触させる工程と、前記被削材と前記ドリルとを離隔させる工程と、を備える。
 本発明の実施形態に係るドリルによれば、第1溝の一部と第2溝の一部とが合流しつつ第1溝および第2溝が並走している部分合流領域と、部分合流領域の後端部側に連続しており、第1溝の後端および第2溝の後端のうち一方のみが存在している終端領域を有する。それゆえ、部分合流領域において、2つの溝は、合流している部分と各溝形状を保っている部分とを有していることから、それぞれの溝を流れてきた切屑を部分合流で広がった溝幅を利用して協働して後端部側に排出することができる。また、曲げ応力が集中し易い切削部の後端部側である終端領域において、一方の溝のみが延在していることから、ドリルの芯厚を大きく確保して撓みや曲がりを抑制することができる。その結果、優れた穴加工性と優れた耐折損性とを兼ね備えることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るドリルを示す図であり、(a)は全体側面図であり、(b)は先端部側から見た先端図である。 図1に示すドリルの部分拡大図であり、(a)は切削部のうち先端部側を示す側面図であり、(b)は切削部の略全域を示す側面図である。 図1に示すドリルを示す図であって、図2(b)の各線に沿って切削部を切断した状態を示す断面図であり、(a)はA-A線断面図であり、(b)はB-B線断面図である。 図1に示すドリルを示す図であって、図2(b)の各線に沿って切削部を切断した状態を示す断面図であり、(a)はC-C線断面図であり、(b)はD-D線断面図であり、(c)はE-E線断面図である。 本発明の第2実施形態に係るドリルのうち切削部の略全域を示す側面図であり、図2(b)に相当する図である。 本発明の第3実施形態に係るドリルのうち切削部の略全域を示す側面図であり、図2(b)に相当する図である。 図6に示すドリルのB-B線断面図である。 本発明の第4実施形態に係るドリルのうち切削部の略全域を示す側面図であり、図2(b)に相当する図である。 (a)~(c)は、本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法を示す概略図である。 本発明の実施形態に係るドリルの溝部における変形例を示す概略説明図である。
<ドリル>
(第1実施形態)
 以下、本発明のドリルに係る第1実施形態について、図1~図4を参照して詳細に説明する。
 図1(a)に示すように、本実施形態のドリル1は、大略、工作機械の回転するスピンドル等で把持される本体部(基端部)20と、本体部20の一端側に設けられた切削部10と、を備えている。本体部20は、工作機械の回転軸の形状に応じて設計される部位である。切削部10は、被削材と接触する部位である。なお、図1(a)中の矢印aは、ドリル1の回転方向を示している。
 切削部10は、被削材の切削加工において主たる役割を有する部位である。具体的に説明すると、図1(b)および図2(a)に示すように、本実施形態の切削部10は、先端部10aに互いに離れて位置している2つの切刃11(第1切刃11aおよび第2切刃11b)を有している。すなわち、本実施形態のドリル1は、2枚刃ドリルである。
 また、本実施形態の切削部10は、2つの切刃11に対応して切削部10の外周10cに先端部10aから後端部10bに渡って位置している2つの溝12(第1溝12aおよび第2溝12b)を有している。なお、切削部10の外周10cは、図1(b)、図3および図4において点線で示している部位である。
 また、本実施形態において、切削部10の形状は円柱状である。すなわち、本実施形態の切削部10は、その中心軸Oに垂直な断面において、先端部10aにおける直径をT1とし、先端部10a以外の部位における直径をT2としたとき、T1およびT2が、T1=T2の関係を有している。また、本実施形態の切削部10は、中心軸Oに垂直な断面において、その直径が先端部10aから後端部10bに渡って一定である。切削部10の中心軸Oとは、先端部10aおよび後端部10bを貫く軸であり、切削部10を先端部10a側から見た状態において、切削部10を回転させたときに回転軸となる軸を意味するものとする。なお、本実施形態において、切削部10の中心軸Oは、後述するドリル1の回転軸と同じ位置にある。それゆえ、後述するドリル1の回転軸は、切削部10の中心軸Oと同じ符号を用いて説明する。
 切削部10が有する2つの切刃11は、図1(b)および図2(a)に示すように、切削部10の先端部10aに形成されている。本実施形態において、第1切刃11aおよび第2切刃11bは、切削部10の中心軸O(軸線)を基準にして180°の回転対称となるように位置している。すなわち、第1切刃11aおよび第2切刃11bは、互いに中心軸Oに対して2回対称である。言い換えれば、切削部10を先端部10a側から見たときに、第1切刃11aおよび第2切刃11bは切削部10の中心軸Oを基準として点対称である。第1切刃11aおよび第2切刃11bをこのような配置にすることで、被削材を加工する際の直進安定性を向上させることができる。
 また、本実施形態において、切削部10の最も先端部10a側には、図1(b)および図2(a)に示すように、チゼルエッジ11c(11c1、11c2)が位置している。チゼルエッジ11cは、第1切刃11aおよび第2切刃11bとともに被削材を切削する役割を有する。
 2つの溝12は、2つの切刃11によって生成される切屑を排出することを主目的としている。具体的には、第1溝12aおよび第2溝12bは、図1(b)および図2(a)に示すように、第1切刃11aおよび第2切刃11bのそれぞれに連続しており、且つ切削部10の先端部10aから後端部10b(本体部20側)へ向かって螺旋状に延びている。本実施形態では、第1溝12aの溝幅と第2溝12bの溝幅とが、同一である。また、本実施形態では、第1溝12aの深さおよび第2溝12bの深さは、少なくとも後述する終端領域Z近傍を除いて一定である。そして、切削加工時において、第1切刃11aで形成された切屑は、基本的に第1切刃11aに連続している第1溝12aを通って後端部10b側に排出され、第2切刃11bで形成された切屑は、基本的に第2切刃11bに連続している第2溝12bを通って後端部10b側に排出される。
 また、図1(b)に示すように、第1切刃11aに連続しているチゼルエッジ11c1で形成された切屑、および第2切刃11bに連続しているチゼルエッジ11c2で形成された切屑は、それぞれのチゼルエッジ11cに対応して位置している2つの逃げ面14(第1逃げ面14aおよび第2逃げ面14b)のうち第2逃げ面14bを経由して、第1溝12aおよび第2溝12bを通って後端部10b側に排出される。なお、逃げ面14は、被削材との接触を避けて切削抵抗を低減する役割を有する。
 また、切削部10の外周10cのうち溝12が形成されていない領域は、図2(a)に示すように、ランド16(第1ランド16aおよび第2ランド16b)として存在しており、ドリル径(外径)は溝12を形成する前の大きさで維持されている。すなわち、ランド16は、中心軸Oに垂直な断面視において、切削部10の外周10cに相当する部位であり、円弧状をなしている。第1ランド16aは第1溝12aに、第2ランド16bは第2溝12bにそれぞれ対応するように位置している。
 そして、本実施形態において、切削部10は、図2(b)に示すように、先端部10a側から後端部10b側に向かって順に、独立領域X、部分合流領域Yおよび終端領域Zを有している。なお、図2(b)におけるD1~D4の各側面図は、紙面に対して上から順に、図1(b)におけるドリル1をD1、D2、D3およびD4の各矢印に示す方向から見た図を示すものである。D1~D4の各矢印は、矢印aに示すドリル1の回転方向と反対回りに90°毎の方向を示している。この点、以下の実施形態においても同様である。
 独立領域Xは、第1溝12aと第2溝12bとが、図2(b)および図3(a)に示すように互いに離れて位置しており、且つ、図2(b)に示すように側面視において後端部10bに向かうにつれて互いに近づいていく領域である。なお、側面視とは、側面に相当する切削部10の外周10c側から切削部10を見た状態を意味するものとする。
 また、本実施形態では、図3(a)に示すように、切削部10の中心軸Oに垂直な断面において、独立領域Xに位置している第1溝12aと第2溝12bとが互いに異なる形状であるのに対して、独立領域Xよりも先端部10a側に位置している第1溝12aと第2溝12bとが同一形状である。
 また、本実施形態では、独立領域Xにおいて、第1溝12aの捩れ角は第2溝12bの捩れ角よりも小さい。例えば、第1溝12aの捩れ角を15~35°とし、第2溝12bの捩れ角を40~60°とすればよい。このように、第1溝12aの捩れ角を比較的小さく設定することによって、独立領域Xにおける剛性を確保することができる。
 なお、本実施形態では、独立領域Xにおいて、第2溝12bの捩れ角は一定である。また、独立領域Xよりも先端部10a側の領域においては、第1溝12aの捩れ角および第2溝12bの捩れ角は特に限定されないが、例えば同一に設定することが好ましい。
 部分合流領域Yは、図2(b)および図4(a)に示すように、独立領域Xの後端部10b側に連続しており、第1溝12aの一部と第2溝12bの一部とが合流しつつ第1溝12aおよび第2溝12bが並走している領域である。なお、図3(b)は、独立領域Xと部分合流領域Yとの境界領域を示す図である。
 本実施形態では、部分合流領域Yにおいて、第1溝12aの一端12a1および他端12a2のうち一端12a1と、第2溝12bの一端12b1および他端12b2のうち一端12b1とが合流している。すなわち、本実施形態では、部分合流領域Yにおいて、第1溝12aと第2溝12bとが部分的に合流している。ここで、部分的な合流とは、2つの構成・部位が完全に合流しておらず、個々が有する主たる特徴・目的をそれぞれが奏することができる範囲において部分的に一体化している状態を意味するものとする。言い換えれば、部分的な合流とは、両者間に位置する溝の壁面が所定の高さを維持しているものの、互いの内部を通って排出される切屑が相互に行き来することが可能な状態を意味するものとする。
 また、本実施形態では、部分合流領域Yにおける第1溝12aの深さおよび第2溝12bの深さは同一である。なお、溝12の深さとは、切削部10の外周10cから溝12の底部までの距離を意味するものとする。これによれば、図4(a)に示す内接円15の直径Wを大きく確保して撓みや曲がりを抑制することができる。なお、2つの溝12の形状が互いに異なる場合には、同一の深さに限定されず、実質的に同一の深さにすればよい。
 なお、内接円15とは、中心軸Oに垂直な断面において、形成可能な最大の円のことを意味するものとする。また、内接円15の直径Wは、ドリル1の剛性を図る指標となるドリル1の芯厚に相当するものである。
 また、本実施形態では、部分合流領域Yにおける第1溝12aの溝幅および第2溝12bの溝幅が同一である。すなわち、図4(a)に示すように、中心軸Oと第1溝12aの一部および第2溝12bの一部の部分合流部12cとを結ぶ直線Fを外周10cまで延長した点12dから第1溝12aの他端12a2までの外周10cに沿う距離と、点12dから第2溝12bの他端12b2までの外周10cに沿う距離とが同一である。これによれば、部分合流部12cが部分合流溝の中央に位置することから、切屑が一方の溝に集中し易くなって切屑詰まりが発生することを抑制することができ、切屑が2つの溝12に適度に分散した状態で排出されることによって切屑排出性を向上させることができる。なお、発明者による実験の結果、第1溝12aの溝幅および第2溝12bの溝幅は、それぞれ40~60%の範囲に設定されることが好ましいことが判った。
 また、本実施形態では、図4(a)に示すように、部分合流領域Yにおける切削部10の中心軸Oに垂直な断面において、部分合流部12cと中心軸Oとの間の距離をL1、中心軸Oと切削部10の外周10cとの間の距離をL2としたとき、L1およびL2は、(1/3)L2≦L1≦L2の関係を有する。また、本実施形態では、上述の断面において、距離L1および内接円15の直径Wは、L1<Wの関係を有する。このような構成によれば、上述した両者間に位置する溝の壁面が所定の高さを維持することができる。
 また、本実施形態では、図2(b)に示すように、部分合流領域Yにおいて、第1溝12aは第2溝12bよりも先端部10a側に位置している。
 終端領域Zは、図2(b)および図4(b)に示すように、部分合流領域Yの後端部10b側に連続しており、第1溝12aの後端12a3および第2溝12bの後端12b3のうち一方のみが存在している領域である。本実施形態では、終端領域Zにおいて、第1溝12aの後端12a3のみが存在している。
 また、本実施形態では、切削部10を先端部10a側から透視したときに、第1溝12aの後端12a3および第2溝12bの後端12b3は切削部10の中心軸Oを基準として点対称である。
 そして、図4(c)は、第1溝12aの後端12a3に相当する部位であって、溝12が終了している状態における断面図を示すものである。この場合に、内接円15とランド16とは、互いの外周が一致している。
 以上のような構成を有する本実施形態に係るドリル1によれば、部分合流領域Yにおいて、2つの溝12は、合流している部分と各溝形状を保っている部分とを有していることから、それぞれの溝12を流れてきた切屑を協働して後端部10b側に排出することができる。また、曲げ応力が集中し易い切削部10の後端部10b側である終端領域Zにおいて、一方の溝のみが延在していることから、ドリル1の芯厚、すなわち図3および図4に示す内接円15の直径Wを大きく確保して撓みや曲がりを抑制することができる。その結果、本実施形態に係るドリル1は、優れた穴加工性と優れた耐折損性とを兼ね備えることが可能となる。
 また、本実施形態に係るドリル1によれば、部分合流領域Yにおいて、第1溝12aは第2溝12bよりも先端部10a側に位置しており、終端領域Zにおいて、第1溝12aの後端12a3および第2溝12bの後端12b3のうち第1溝12aの後端12a3のみが存在していることから、切削部10の先端部10a側に位置し切屑がより先に通過する第1溝12aが第2溝12bよりも後端部10b側にまで延びているため、優れた切屑排出性を発揮することができる。例えば、延性に富む材料であって長い切屑になり易いアルミニウムや銅箔のような切屑全体を、被削材の表面よりも外側に引き出して排出することが可能となる。
 なお、本実施形態のドリル1は、例えば、切刃11の外径が0.6mm未満、好ましくは0.3mm未満の小径ドリル、深穴加工用ドリルとして好適に用いることができる。特に、本実施形態のドリル1は、熱的損傷を受け易い被削材等の穴開け加工に適している。また、本実施形態のドリル1は、例えば、軸線の長さ(切刃11から溝12が終了するまでの長さ)をLとし、径(切刃11の外径)をDとするとき、L/Dが5以上であるような深穴加工に好適に用いることができる。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態に係るドリルについて、図5を参照して詳細に説明する。なお、図5においては、上述した図1~図4と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する場合がある。なお、本実施形態のドリルは、図1などの基本的な構成は第1実施形態のドリル1と同一であるため、主として第1実施形態のドリル1との差異を説明し、重複する内容については説明を省略する。
 本実施形態では、上述の実施形態と異なり、図5に示すように、部分合流領域Yにおいて、第1溝12aは第2溝12bよりも先端部10a側に位置しており、且つ、終端領域Zにおいて、第1溝12aの後端12a3および第2溝12bの後端12b3のうち第2溝12bの後端12b3のみが存在している。これによれば、切削部10の先端部10a側に位置している第1溝12aの後端12a3よりも、第2溝12bの後端12b3が後端部10b側にまで延びている。それゆえ、第1溝12aおよび第2溝12bが先後にずれるように位置しているため、2つの切刃11によって生成された切屑を、両者から同様に排出することによって、切屑が切削部10に巻き付くことを抑制することが可能となる。
 その他の構成は、上述した第1実施形態に係るドリル1と同様であるので、説明を省略する。
(第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態に係るドリルについて、図6および図7を参照して詳細に説明する。なお、図6および図7においては、上述した図1~図5と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する場合がある。なお、本実施形態のドリルは、図1などの基本的な構成は第1実施形態のドリル1と同一であるため、主として第1実施形態のドリル1との差異を説明し、重複する内容については説明を省略する。
 本実施形態では、上述の実施形態と異なり、図6に示すように、部分合流領域Yにおいて、第1溝12aは第2溝12bよりも後端部10b側に位置しており、且つ、終端領域Zにおいて、第1溝12aの後端12a3および第2溝12bの後端12b3のうち第1溝12aの後端12a3のみが存在している。これによれば、第2実施形態と同様に、切削部10の先端部10a側に位置している第2溝12bの後端12b3よりも、第1溝12aの後端12a3が後端部10b側にまで延びている。それゆえ、第1溝12aおよび第2溝12bが先後にずれるように位置しているため、2つの切刃11によって生成された切屑を、両者から同様に排出することによって、切屑が切削部10に巻き付くことを抑制することが可能となる。
 また、本実施形態では、独立領域Xにおいて、第1溝12aの捩れ角は第2溝12bの捩れ角よりも大きい(図7参照)。例えば、第1溝12aの捩れ角を50~70°とし、第2溝12bの捩れ角を40~60°とすればよい。なお、本実施形態では、独立領域Xにおいて、第2溝12bの捩れ角は一定である。
 その他の構成は、上述した第1実施形態に係るドリル1と同様であるので、説明を省略する。
(第4実施形態)
 次に、本発明の第4実施形態に係るドリルについて、図8を参照して詳細に説明する。なお、図8においては、上述した図1~図7と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する場合がある。なお、本実施形態のドリルは、図1などの基本的な構成は第1実施形態のドリル1と同一であるため、主として第1実施形態のドリル1との差異を説明し、重複する内容については説明を省略する。
 本実施形態では、上述の実施形態と異なり、図8に示すように、部分合流領域Yにおいて、第1溝12aは第2溝12bよりも後端部10b側に位置しており、且つ、終端領域Zにおいて、第1溝12aの後端12a3および第2溝12bの後端12b3のうち第2溝12bの後端12b3のみが存在している。これによれば、第1実施形態と同様に、切削部10の先端部10a側に位置し切屑がより先に通過する第2溝12bが第1溝12aよりも後端部10b側まで延びているため、優れた切屑排出性を発揮することができる。例えば、延性に富む材料であって長い切屑になり易いアルミニウムや銅箔のような切屑全体を、被削材の表面よりも外側に引き出して排出することが可能となる。
 その他の構成は、上述した第1実施形態に係るドリル1と同様であるので、説明を省略する。
<切削加工物の製造方法>
 次に、本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法を、図9を用いて説明する。本実施形態においては、上述の第1実施形態に係るドリル1を例にとって説明する。
 本実施形態の切削加工物の製造方法は、以下の(i)~(iv)の工程を備える。
(i)図9(a)に示すように、準備された被削材100の上方にドリル1を配置する工程。
(ii)次いで、ドリル1を、回転軸Oを中心に矢印a方向に回転させ、ドリル1を矢印b方向に動かし、被削材100にドリル1を近づける工程。
(iii)図9(b)に示すように、ドリル1をさらに被削材100に近づけることによって、回転しているドリル1の第1切刃11aおよび第2切刃11bを、被削材100表面の所望の位置に接触させて、被削材100に貫通孔101を形成する工程。
(iv)図9(c)に示すように、ドリル1を矢印c方向に動かし、ドリル1を被削材100から離隔させる工程。
 以上のような各工程を経ることによって、図9(c)に示す切削加工物110が製造される。また、ドリル1は、優れた穴加工性を発揮することが可能となる。
 なお、(ii)の工程は、例えば、被削材100を、ドリル1を取り付けた工作機械のテーブル上に固定し、ドリル1を回転した状態で被削材100に近づけることによって行うことができる。また、(ii)の工程では、被削材100とドリル1とは相対的に近づけばよく、例えば被削材100をドリル1に近づけてもよい。
 (iii)工程は、良好な仕上げ面を得る観点から、ドリル1の切削部10のうち後端部10b側の一部領域が被削材100を貫通しないように設定するのが好ましい。すなわち、この一部領域を切屑排出のためのマージン領域として機能させることで、優れた切屑排出性を奏することが可能となる。
 (iv)の工程は、上述の(ii)の工程と同様に、被削材100とドリル1とは相対的に離隔すればよく、例えば被削材100をドリル1から離隔させてもよい。
 なお、以上に示したような被削材100の切削加工を複数回行う場合、例えば、1つの被削材100に対して複数の貫通孔101を形成する場合には、ドリル1を回転させた状態を保持しつつ、被削材100の異なる箇所にドリル1の第1切刃11aおよび第2切刃11bを接触させる工程を繰り返せばよい。
 以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
 例えば、切削部10の形状は、上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、当業者が通常用いる形状を採用することができる。例えば、切削部10は、芯厚、すなわち内接円15の直径Wが先端部10aから後端部10bに向かって大きくなるようなテーパー状であってもよい。また、切削部10は、ドリル径(外径)が先端部10aから後端部10bに向かうにつれて大きくなるか、または小さくなるように傾斜していてもよい。さらに、切削部10には、アンダーカット部を設けてもよい。
 また、上述の実施形態において、第1溝12aの深さおよび第2溝12bの深さを一定としたが、これに代えて、切削部10において第1溝12aの深さおよび第2溝12bの深さのうち少なくとも一方が変化するような構成としてもよい。具体的には、図10に示すように、切削部10の先端部10a側から独立領域Xまでの領域において後端部10b側に向かうにつれて溝12の深さ、すなわち第1溝12aの深さ12a4および第2溝12bの深さ12b4を大きくしつつ、部分合流領域Yにまで至るようにすることができる。これによれば、切屑排出性が向上し、穴位置精度も安定させることができる。なお、図10に示す本変形例では、第1溝12aの深さ12a4および第2溝12bの深さ12b4のいずれもが、変化する構成を示している。この場合において、部分合流領域Yの所定部位Y1から後端部10b側に向かうにつれて溝12の深さを小さくすることで、先端部10aにおける溝12の深さに戻すことができる。これによれば、芯厚、すなわち内接円15の直径Wを先端部10aにおける大きさに戻すことができるため、ドリル1の剛性を保持することが可能となる。ここで、溝12の深さは、第1溝12aの深さ12a4および第2溝12bの深さ12b4を同一に保った状態で変化させることが好ましい。
 また、上述の実施形態においては切削部10にクリアランスを設けていないが、切削部10の先端部10aであって切刃11を除く部位に、クリアランスを形成してもよい。そして、クリアランスを先端部10aから後端部10b側の領域まで延びるように形成してもよい。クリアランスは、ドリル1と被削材の加工穴の内壁との接触を低減する役割を有するとともに、切屑排出性の向上に寄与し得る。
 また、上述の実施形態において、第1溝12aおよび第2溝12bの溝幅を同一としたが、これに代えて、部分合流領域Yにおいて、第1溝12aおよび第2溝12bのうち先端部10a側に位置している一方の溝幅を、他方の溝幅よりも大きくしてもよい。これによれば、比較的大きな切屑について先端部10a側の溝12を介して効果的に排出することが可能となる。

Claims (18)

  1.  先端部に互いに離れて位置している第1切刃および第2切刃と、
     前記第1切刃および前記第2切刃にそれぞれ連続しており、後端部へ向かって螺旋状に延びている第1溝および第2溝と、を有する円柱状の切削部を備え、
     前記切削部は、
      前記第1溝と前記第2溝とが、互いに離れて位置しており、且つ、側面視において前記後端部に向かうにつれて互いに近づいていく独立領域と、
      前記独立領域の前記後端部側に連続しており、前記第1溝の一部と前記第2溝の一部とが合流しつつ前記第1溝および前記第2溝が並走している部分合流領域と、
      前記部分合流領域の前記後端部側に連続しており、前記第1溝の後端および前記第2溝の後端のうち一方のみが存在している終端領域と、を有する、ドリル。
  2.  前記第1溝および前記第2溝のうち少なくとも一方は、前記切削部の前記先端部側から前記独立領域までの領域において前記後端部側に向かうにつれて前記切削部の外周を基準とした深さが大きくなっており、前記深さの増大は前記部分合流領域にまで至っている、請求項1に記載のドリル。
  3.  前記第1溝および前記第2溝のうち少なくとも一方は、前記部分合流領域の所定部位から前記後端部側に向かうにつれて前記切削部の外周を基準とした深さが小さくなっている、請求項1または2に記載のドリル。
  4.  前記第1溝および前記第2溝は、前記切削部の外周を基準とした深さが同一である、請求項1~3のいずれかに記載のドリル。
  5.  前記切削部を前記先端部側から透視したときに、前記第1溝の後端および前記第2溝の後端は前記切削部の中心軸を基準として点対称である、請求項1~4のいずれかに記載のドリル。
  6.  前記切削部を前記先端部側から見たときに、前記第1切刃および前記第2切刃は前記切削部の中心軸を基準として点対称である、請求項1~5のいずれかに記載のドリル。
  7.  前記切削部の中心軸に垂直な断面において、前記独立領域よりも前記先端部側に位置している前記第1溝と前記第2溝とが同一形状であるとともに、前記独立領域に位置している前記第1溝と前記第2溝とが互いに異なる形状である、請求項1~6のいずれかに記載のドリル。
  8.  前記部分合流領域において、前記第1溝は前記第2溝よりも前記先端部側に位置しており、
     前記終端領域において、前記第1溝の後端および前記第2溝の後端のうち前記第1溝の後端のみが存在している、請求項1~7のいずれかに記載のドリル。
  9.  前記部分合流領域において、前記第1溝は前記第2溝よりも前記先端部側に位置しており、
     前記終端領域において、前記第1溝の後端および前記第2溝の後端のうち前記第2溝の後端のみが存在している、請求項1~7のいずれかに記載のドリル。
  10.  前記独立領域において、前記第1溝の捩れ角は前記第2溝の捩れ角よりも小さい、請求項8または9のいずれかに記載のドリル。
  11.  前記部分合流領域において、前記第1溝は前記第2溝よりも前記後端部側に位置しており、
     前記終端領域において、前記第1溝の後端および前記第2溝の後端のうち前記第1溝の後端のみが存在している、請求項1~7のいずれかに記載のドリル。
  12.  前記部分合流領域において、前記第1溝は前記第2溝よりも前記後端部側に位置しており、
     前記終端領域において、前記第1溝の後端および前記第2溝の後端のうち前記第2溝の後端のみが存在している、請求項1~7のいずれかに記載のドリル。
  13.  前記独立領域において、前記第1溝の捩れ角は前記第2溝の捩れ角よりも大きい、請求項11または12に記載のドリル。
  14.  前記独立領域において、前記第2溝の捩れ角は一定である、請求項1~13のいずれかに記載のドリル。
  15.  前記部分合流領域において、前記第1溝および前記第2溝のうち前記先端部側に位置している一方の溝幅が、他方の溝幅よりも大きい、請求項1~14のいずれかに記載のドリル。
  16.  前記部分合流領域における前記切削部の中心軸に垂直な断面において、前記第1溝の一部および前記第2溝の一部の部分合流部と、前記中心軸との間の距離をL1、前記中心軸と前記切削部の外周との間の距離をL2としたとき、前記L1および前記L2は、(1/3)L2≦L1≦L2の関係を有する、請求項1~15のいずれかに記載のドリル。
  17.  前記部分合流領域における前記切削部の中心軸に垂直な断面において、前記第1溝の一部および前記第2溝の一部の部分合流部と、前記中心軸との間の距離をL1、内接円の直径をWとしたとき、前記L1および前記Wは、L1<Wの関係を有する、請求項1~15のいずれかに記載のドリル。
  18.  請求項1~17のいずれかに記載のドリルを回転軸まわりに回転させる工程と、
     回転している前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を、被削材に接触させる工程と、
     前記被削材と前記ドリルとを離隔させる工程と、
    を備える、切削加工物の製造方法。
PCT/JP2012/066516 2011-12-28 2012-06-28 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法 WO2013099326A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280063710.8A CN103998167B (zh) 2011-12-28 2012-06-28 钻头及使用该钻头的切削加工物的制造方法
JP2013551495A JP5845288B2 (ja) 2011-12-28 2012-06-28 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-288077 2011-12-28
JP2011288077 2011-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013099326A1 true WO2013099326A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48696848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/066516 WO2013099326A1 (ja) 2011-12-28 2012-06-28 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5845288B2 (ja)
CN (1) CN103998167B (ja)
WO (1) WO2013099326A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029963A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 京セラ株式会社 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2017505241A (ja) * 2013-12-31 2017-02-16 深▲せん▼市金洲精工科技股▲ふん▼有限公司 ミニチュアドリル及びその加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478711A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Mitsubishi Metal Corp Twist drill
JP2001322018A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Toshiba Tungaloy Co Ltd ドリル
JP2007307642A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp ドリル
WO2010125881A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 京セラ株式会社 ドリル及びこのドリルを用いる被削材の切削方法
JP2012110984A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Union Tool Co 穴明け工具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM412822U (en) * 2011-05-10 2011-10-01 Topoint Technology Co Ltd Improved chip-discharge structure of drill

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478711A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Mitsubishi Metal Corp Twist drill
JP2001322018A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Toshiba Tungaloy Co Ltd ドリル
JP2007307642A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp ドリル
WO2010125881A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 京セラ株式会社 ドリル及びこのドリルを用いる被削材の切削方法
JP2012110984A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Union Tool Co 穴明け工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029963A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 京セラ株式会社 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
CN105451918A (zh) * 2013-08-26 2016-03-30 京瓷株式会社 钻头以及使用了该钻头的切削加工物的制造方法
JPWO2015029963A1 (ja) * 2013-08-26 2017-03-02 京セラ株式会社 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
CN105451918B (zh) * 2013-08-26 2018-08-14 京瓷株式会社 钻头以及使用了该钻头的切削加工物的制造方法
JP2017505241A (ja) * 2013-12-31 2017-02-16 深▲せん▼市金洲精工科技股▲ふん▼有限公司 ミニチュアドリル及びその加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103998167B (zh) 2016-08-24
CN103998167A (zh) 2014-08-20
JP5845288B2 (ja) 2016-01-20
JPWO2013099326A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238912B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5385976B2 (ja) ドリル及びこのドリルを用いる被削材の切削方法
JP5909565B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5823840B2 (ja) ドリルおよび切削加工物の製造方法
EP2990145B1 (en) Drill and method for manufacturing cut product using same
JP6343005B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6470307B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5066212B2 (ja) 穴明け工具
JP2010099778A (ja) ドリルおよび切削インサート並びに切削方法
JP2013208692A (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5845288B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
CN110603113B (zh) 钻体和钻
JP6941047B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
US9969012B2 (en) Drill and method for manufacturing cut product using same
JP6705890B2 (ja) チップ、ドリル
EP2902142A1 (en) Drill and method for manufacturing cut workpieces using same
JP5890202B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5734137B2 (ja) ドリルおよび該ドリルを用いる被削加工物の製造方法
JP5988353B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
PL219541B1 (pl) Wiertło spiralne

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12862023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013551495

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12862023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1