WO2013046560A1 - 面光源装置、及び表示装置 - Google Patents

面光源装置、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013046560A1
WO2013046560A1 PCT/JP2012/005721 JP2012005721W WO2013046560A1 WO 2013046560 A1 WO2013046560 A1 WO 2013046560A1 JP 2012005721 W JP2012005721 W JP 2012005721W WO 2013046560 A1 WO2013046560 A1 WO 2013046560A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light emitting
regular reflection
emitting element
optical axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/005721
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋 ▲高▼鳥
山口 昌男
Original Assignee
株式会社エンプラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エンプラス filed Critical 株式会社エンプラス
Priority to US14/347,646 priority Critical patent/US9435514B2/en
Priority to CN201280046940.3A priority patent/CN103827573B/zh
Publication of WO2013046560A1 publication Critical patent/WO2013046560A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0409Arrangements for homogeneous illumination of the display surface, e.g. using a layer having a non-uniform transparency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0418Constructional details
    • G09F13/049Edge illuminated signs, boards or panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/14Arrangements of reflectors therein
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/14Arrangements of reflectors therein
    • G09F2013/147Arrangements of reflectors therein plane reflectors

Definitions

  • This invention uses a light emitting element such as an LED as a light source, and a surface light source device capable of illuminating light from the light source in a planar shape from the back side of a member to be illuminated (for example, a liquid crystal display panel or an advertisement display panel)
  • a display device for example, a liquid crystal display device or an advertisement display device
  • a surface light source device 100 that does not use a light guide plate as shown in FIG. 56 is known.
  • a plurality of light emitting elements 103 are attached to a pair of opposing side walls 102, 102 of a hollow casing 101 so as to face each other.
  • Light from the light emitting element 103 is radiated to the internal space 105 of the housing 101 through the rod-shaped cylindrical lens 104.
  • the light radiated through the cylindrical lens 104 is diffusely reflected toward the ceiling side (side facing the bottom 106 of the casing 101) by the reflecting member 107 disposed on the bottom 106 of the casing 101.
  • the light reflected by the reflecting member 107 is emitted in a planar shape from the ceiling opening (display window) 110 to the outside of the housing 101 via a light emitting surface member (for example, a diffusion plate) 108 (Patent Document 1). reference).
  • a light emitting surface member for example, a diffusion plate
  • the light emitted from the light emitting element 103 at a wide angle is reflected by the reflecting member 107 before reaching the cylindrical lens 104.
  • the light reflected by the reflecting member 107 is emitted from the vicinity of the light emitting element 103 to the outside of the housing 101 without being condensed by the cylindrical lens 104.
  • the planar illumination light emitted from the opening 110 of the ceiling the light emitted from the vicinity of the light emitting element 103 stands out brighter than the light emitted from the other part, and moves away from the light emitting element 103.
  • the luminance of the emitted light is lowered, and thus the luminance unevenness of the planar illumination light may occur (see description in paragraph number 0022 of Patent Document 1).
  • the space between the light emitting element 112 and the cylindrical lens 113 is surrounded by the heat conductive sheet 114 made of black graphite, and the light emitting element 112 is surrounded. It is conceivable that light that is emitted from a wide angle and cannot enter the cylindrical lens 113 is absorbed by the heat conductive sheet 114 (see Patent Document 1, paragraph numbers 0023 to 0024 and FIGS. 6 to 7). However, when the heat conductive sheet 114 is used in this way, there is a new problem that the use efficiency of light is reduced by the amount of light absorbed by the heat conductive sheet 114 and the luminance of the illumination light is reduced.
  • the brightness of the emitted light decreases as the distance from the light emitting element 112 decreases, and the brightness of the emitted light at the center of the light emitting surface member 115 becomes insufficient. There is a possibility that the luminance unevenness cannot be suppressed.
  • An object of the present invention is to provide a surface light source device capable of suppressing brightness unevenness without reducing light utilization efficiency and enabling bright and uniform surface illumination, and a display device including the surface light source device. is there.
  • the surface light source device includes a bottom surface, a side wall, an inner space surrounded by the bottom surface and the side wall and having an opening on the ceiling side facing the bottom surface, and a pair of the side walls facing each other.
  • a light emitting device disposed on an inner surface; a reflecting member disposed on or as the bottom surface for reflecting light emitted from the light emitting device; and the light emitting device disposed so as to close the opening.
  • a light emitting surface member that diffuses while transmitting light from the device.
  • the light-emitting device is disposed one-to-one with the light-emitting element and the light-emitting element, collects light from the light-emitting element, and emits the light toward the opposite side wall of the pair of side walls.
  • a luminous flux control member disposed one-to-one with the light-emitting element and the light-emitting element, collects light from the light-emitting element, and emits the light toward the opposite side wall of the pair of side walls.
  • a luminous flux control member a luminous flux control member.
  • the light emitting element has an optical axis that is a direction in which the center light of the three-dimensional emitted light beam from the light emitting element travels, and the optical axis of the light emitting element is orthogonal to the inner surfaces of the pair of side walls, and It arrange
  • the reflection member has a regular reflection region and a diffuse reflection region on the
  • the regular reflection region reflects light emitted from the light emitting device in a direction away from the light emitting device, and is light in the vicinity of the light emitting device among planar illumination light emitted from the light emitting surface member. Is arranged in the vicinity of the light emitting device so as to increase the brightness of light at the center of the planar illumination light emitted from the light emitting surface member.
  • the surface light source device according to the invention of claim 2 is the surface light source device according to the invention of claim 1, and has the following characteristics. That is, the regular reflection region is a band-shaped region having a predetermined width extending in a direction orthogonal to the optical axis, and an edge of the regular reflection region near the light emitting element is used as a start line, and the regular reflection is performed.
  • An edge that is farther from the light emitting element than the start line of the region is an end line, and includes light in the light emitted from the light emission center of the light emitting element, including the optical axis, and orthogonal to the pair of side walls and the bottom surface
  • the angle between the traveling direction of light located in the virtual plane and the optical axis is the light distribution angle ⁇
  • the start line of the regular reflection region is the light having the light distribution angle ⁇ ⁇ 18.5 ° and the bottom surface
  • the end line of the regular reflection region is at the intersection of the light having a light distribution angle ⁇ ⁇ 2 ° and the regular reflection region, and the distance from the start line to the end line is 20 mm or more. It is special It is a sign.
  • a surface light source device is the surface light source device according to the first aspect of the invention, and has the following characteristics. That is, the regular reflection region is a band-shaped region having a predetermined width extending in a direction orthogonal to the optical axis, and an edge of the regular reflection region near the light emitting element is used as a start line, and the regular reflection is performed.
  • An edge that is farther from the light emitting element than the start line of the region is an end line, and includes light in the light emitted from the light emission center of the light emitting element, including the optical axis, and orthogonal to the pair of side walls and the bottom surface
  • the start line of the regular reflection region is the light having the light distribution angle ⁇ ⁇ 30.5 ° and the bottom surface
  • the end line of the regular reflection region is at the intersection of the light having a light distribution angle ⁇ ⁇ 2 ° and the bottom surface, and the distance from the start line to the end line is 20 mm or more. Characterized by ing.
  • the surface light source device is the surface light source device according to the first aspect of the invention, and has the following characteristics. That is, the light emitting surface member includes a prism sheet in which a plurality of grooves having a substantially triangular cross section extending along the optical axis are formed in a direction orthogonal to the optical axis, and light from the light emitting device that has passed through the prism sheet. It is a laminated body with the light-diffusion sheet which spread
  • the regular reflection region is a band-shaped region having a predetermined width extending in a direction orthogonal to the optical axis, and an edge of the regular reflection region near the light emitting element is used as a start line, and the regular reflection is performed.
  • An edge that is farther from the light emitting element than the start line of the region is an end line, and includes light in the light emitted from the light emission center of the light emitting element, including the optical axis, and orthogonal to the pair of side walls and the bottom surface
  • the start line of the regular reflection region is the light having the light distribution angle ⁇ ⁇ 18.5 ° and the bottom surface
  • the end line of the regular reflection region is at the intersection of the light with a light distribution angle ⁇ ⁇ 5.5 ° and the bottom surface, and the distance from the start line to the end line is 20 mm or more It is characterized by ing.
  • the surface light source device is the surface light source device according to the invention of claim 1 and has the following characteristics. That is, the light emitting surface member includes a prism sheet in which a plurality of grooves having a substantially triangular cross section extending along the optical axis are formed in a direction orthogonal to the optical axis, and light from the light emitting device that has passed through the prism sheet. It is a laminated body with the light-diffusion sheet which spread
  • the regular reflection region is a band-shaped region having a predetermined width extending in a direction orthogonal to the optical axis, and an edge of the regular reflection region near the light emitting element is used as a start line, and the regular reflection is performed.
  • An edge that is farther from the light emitting element than the start line of the region is an end line, and includes light in the light emitted from the light emission center of the light emitting element, including the optical axis, and orthogonal to the pair of side walls and the bottom surface
  • the start line of the regular reflection region is the light having the light distribution angle ⁇ ⁇ 30.5 ° and the bottom surface
  • the end line of the regular reflection region is at the intersection of the light with a light distribution angle ⁇ ⁇ 5.5 ° and the bottom surface, and the distance from the start line to the end line is 20 mm or more It is characterized by ing.
  • the surface light source device is the surface light source device according to the first to fifth aspects of the invention, and has the following characteristics. That is, the light flux controlling member is arranged so that its central axis coincides with the optical axis, and an incident surface on which light from the light emitting element is incident and a part of the light incident from the incident surface. A total reflection surface that totally reflects and collects light; and an output surface that emits light reflected by the total reflection surface and light that directly reaches the incident surface.
  • the incident surface is an inner surface of a dent formed on the back side so as to face the light emitting element, and a first incident surface located at a bottom of the dent, and from the first incident surface to the dent A second incident surface located between the opening edges.
  • the total reflection surface may be disposed between the back surface side and the emission surface side so as to totally reflect light incident from the second incidence surface of the incidence surface toward the emission surface side. It is formed so as to surround the optical axis.
  • the emission surface is formed around the optical axis at a position opposite to the back surface, and is disposed closer to the reflecting member than the optical axis, and from the first emission surface And a second exit surface disposed on a position side away from the reflecting member.
  • the second emission surface has a light distribution characteristic of emission light from a surface obtained by rotating the first emission surface by 180 ° about the optical axis of the light emitting element as a rotation axis.
  • the emitted light is formed so that the amount of light flux directed toward the reflecting member is increased.
  • a display device comprising: the surface light source device according to any one of the first to sixth aspects; and an object to be illuminated illuminated with planar illumination light emitted from the surface light source device. It is characterized by having prepared.
  • the regular reflection region of the reflecting member disposed on the bottom surface of the housing reflects the light emitted from the light emitting device in the direction away from the light emitting device and emits from the light emitting surface member.
  • the brightness of light in the vicinity of the light-emitting device in the illumination light can be suppressed, and the brightness of light in the center of the planar illumination light emitted from the light-emitting surface member can be increased, thus reducing the light utilization efficiency. Therefore, brightness unevenness of the emitted light is suppressed, and bright and uniform surface illumination is enabled.
  • FIG. 1A is a plan view of the surface light source device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 1B is a front view of the surface light source device according to the first embodiment of the present invention
  • 2A is a cross-sectional view of the surface light source device according to the first embodiment of the present invention cut along the line A1-A1 of FIG. 1A
  • FIG. 2B is an enlarged view of a part of the surface light source device of FIG. 2A
  • FIG. 1B is a partially enlarged cross-sectional view of the surface light source device according to the first embodiment of the present invention shown cut along line A2-A2 in FIG. 1A.
  • FIG. 4A is a plan view of the surface light source device according to the first embodiment of the present invention shown with the light emitting surface member removed, and FIG. 4B is a cross-sectional view of the surface light source device cut along the line A3-A3 of FIG. 4A.
  • FIG. FIG. 5A is a plan view of the surface light source device according to the first embodiment of the present invention shown with the light emitting surface member and the ceiling frame removed, and FIG. 5B is a surface light source cut along line A4-A4 of FIG. 5A.
  • 6A is a plan view of the light flux controlling member
  • FIG. 6B is a front view of the light flux controlling member
  • FIG. 6C is a sectional view of the light flux controlling member of FIG.
  • FIG. 6A cut along the line A5-A5, and FIG. It is a bottom view of a light beam control member.
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution figure of the to-be-irradiated surface in case the start line Ls of a regular reflection area
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution figure of the to-be-irradiated surface in case the start line Ls of a regular reflection area
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution map of the to-be-irradiated surface in case the start line Ls of a regular reflection area
  • region is Ls 18mm.
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution figure of the to-be-irradiated surface in case the start line Ls of a regular reflection area
  • region 24mm.
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution figure of the to-be-irradiated surface in case the start line Ls of a regular reflection area
  • region 35mm.
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution figure of the to-be-irradiated surface in case the start line Ls of a regular reflection area
  • region 50mm.
  • FIG. 18 is a diagram showing a comparison between a change in illuminance peak value P1 in the + X direction and a change in illuminance peak value P2 in FIGS. 14 to 17;
  • FIG. 18 is a diagram showing a comparison between a change in illuminance peak value P1 in the ⁇ X direction and a change in illuminance peak value P2 in FIGS.
  • the illuminance distribution in each case where the position of the start line Ls in the regular reflection region is Ls 0, 10, 15, 16, 18, 20, 22, 24 mm (FIG. 7).
  • FIG. 15 is a diagram showing changes in amplitude (S) obtained from (illuminance distribution in FIG. 14).
  • S amplitude
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution figure of the to-be-irradiated surface in case the end line Le of a regular reflection area
  • region is Le 55mm.
  • region is Le 60mm.
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution map of the to-be-irradiated surface in case the end line Le of a regular reflection area
  • region 90mm.
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution map of the to-be-irradiated surface in case the end line Le of a regular reflection area
  • region is Le 200mm.
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution map of the to-be-irradiated surface in case the end line Le of a regular reflection area
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is an illuminance distribution figure of the to-be-irradiated surface in case the end line Le of a regular reflection area
  • region is Le 350mm.
  • the surface light source device which concerns on 1st Embodiment of this invention it is a figure which shows the illumination intensity distribution of the to-be-irradiated surface when not providing a regular reflection area
  • the relationship between the position of the end line Le in the regular reflection region and the illuminance at the center of the irradiated surface is summarized based on the data in FIGS. is there.
  • FIG. 42A is a plan view of a modification of the light flux control member
  • FIG. 42B is a front view of the modification of the light flux control member
  • FIG. 42C shows the light flux control member of FIG. 42A cut along the line A6-A6
  • 42D is a bottom view of a modification of the light flux controlling member
  • FIG. 42E is a side view of a modification of the light flux controlling member.
  • 43A is a cross-sectional view of the surface light source device according to the second embodiment of the present invention corresponding to FIG. 2A
  • FIG. 43B is a partially enlarged view of the surface light source device according to the second embodiment of the present invention corresponding to FIG. 2B. It is sectional drawing.
  • FIG. 43A is a cross-sectional view of the surface light source device according to the second embodiment of the present invention corresponding to FIG. 2A
  • FIG. 43B is a partially enlarged view of the surface light source device according to the second embodiment of the present invention corresponding to FIG. 2B.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view of a surface light source device according to a second embodiment of the present invention corresponding to FIG. 3. It is a figure which compares and shows the illumination distribution of the surface light source device which concerns on 2nd Embodiment of this invention, and the surface light source device which concerns on 1st Embodiment in case the end line Le of a regular reflection area
  • region is Le 70mm.
  • FIG. 1A is a plan view of the surface light source device 1.
  • FIG. 1B is a front view of the surface light source device 1.
  • 2A is a cross-sectional view of the surface light source device 1 cut along the line A1-A1 of FIG. 1A.
  • 2B is an enlarged cross-sectional view showing a part of the surface light source device 1 of FIG. 2A.
  • 3 is a partially enlarged cross-sectional view of the surface light source device 1 cut along the line A2-A2 of FIG. 1A.
  • the surface light source device 1 includes a casing 2 having a rectangular planar shape, and a light emitting surface member 3 having a rectangular planar shape that transmits planar illumination light emitted from the casing 2. And have.
  • the housing 2 is formed of a synthetic resin material (for example, PC, PMMA) or a metal material (for example, SUS, Al).
  • First to fourth side walls 5 to 8 are erected along the outer edge of the bottom surface 4 having a rectangular shape in plan view.
  • a ceiling frame 10 is fixed to the tips of the first to fourth side walls 5 to 8.
  • the ceiling frame 10 is formed with an opening 13 that communicates the internal space 11 and the external space 12.
  • the housing 2 has a pair of opposing short sides as the first side wall 5 and the third side wall 7 and a pair of opposing long sides as the second side wall 6 and the fourth side when viewed in plan.
  • the side wall 8 is used. In FIG.
  • the first to fourth side walls 5 to 8 are sequentially arranged along the clockwise direction.
  • the ceiling frame 10 forms a frame region having a constant width along the tips of the first to fourth side walls 5 to 8, and the opening 13 having a rectangular shape in plan view inside the frame region. Is formed.
  • FIG. 4A is a plan view of the surface light source device 1 with the light emitting surface member 3 removed.
  • 4B is a cross-sectional view of the surface light source device 1 cut along the line A3-A3 in FIG. 4A.
  • FIG. 5A is a plan view of the surface light source device 1 with the light emitting surface member 3 and the ceiling frame 10 removed.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view of the surface light source device 1 cut along the line A4-A4 of FIG. 5A.
  • a plurality of light emitting devices 14 are installed at equal intervals along the Y direction in FIGS. 4 and 5 on the inner surface of the first side wall 5 and the inner surface of the third side wall 7. Yes.
  • the light emitting device 14 on the first side wall 5 side and the light emitting device 14 on the third side wall 7 side are positioned so as to face each other on an imaginary straight line extending along the X direction in FIGS.
  • the light emitting device 14 includes a plurality of light emitting elements 16 (for example, LEDs) mounted on a substrate 15 fixed to the inner surface of the first side wall 5 and the inner surface of the third side wall 7, and the light emitting elements 16 on a one-to-one basis.
  • a light flux controlling member 17 that is arranged and collects the light from the light emitting element 16 and emits the light toward the opposing side wall 7 side (the direction side along the + X direction or the ⁇ X direction in FIG. 2). ing.
  • the light-emitting element 16 on the first side wall 5 side has the optical axis 18 as the first side wall 5 when the direction in which the center light of the three-dimensional emitted light beam from the light-emitting element 16 travels is the optical axis 18. It is installed on the first side wall 5 via the substrate 15 so as to be orthogonal to the inner surface and parallel to the bottom surface 4.
  • the light emitting element 7 on the third side wall 7 side has the optical axis 18 as the inner surface of the third side wall 7, where the optical axis 18 is the direction in which the center light of the three-dimensional emitted light beam from the light emitting element 7 travels. Is disposed on the third side wall 7 via the substrate 15 so as to be orthogonal to the bottom surface 4 and parallel to the bottom surface 4 (see FIG. 2A).
  • the reflecting member 20 On the bottom surface 4 of the housing 2, a reflecting member 20 formed in the same planar shape as the bottom surface 4 is disposed.
  • the reflecting member 20 includes a first reflecting member 21 made of a synthetic resin material (for example, PET) formed in a sheet shape so as to exhibit a function of diffusing and reflecting light, and a part of the surface of the first reflecting member 21.
  • a second reflecting member 22 made of a thin plate material (for example, aluminum, stainless steel) that is regularly fixed to the light and reflects light.
  • the exposed surface (the portion not covered with the second reflection member 22) of the surface of the first reflection member 21 becomes a diffuse reflection region, and the mirror-treated surface of the second reflection member 22 is It becomes a regular reflection region 23.
  • the regular reflection region 23 of the reflection member 20 is a region having a rectangular planar shape extending from the inner surface of the second side wall 6 to the inner surface of the fourth side wall 8, and is on the first side wall 5 side and the third side wall 7 side. And a pair.
  • the start line (starting edge) Ls located near the light emitting device 14 is located parallel to the first side wall 5 or the third side wall 7, and the end line located far from the light emitting device 14. (Termination edge) Le is positioned in parallel with the first side wall 5 or the third side wall 7.
  • the regular reflection region 23 of the reflection member 20 reflects light from the light emitting device 14 so as to reach a position far from the light emitting device 14.
  • the positions of the start line Ls and the end line Le in the regular reflection region 23 are the brightness of the illumination light in the vicinity of the light emitting device 14 out of the planar illumination light emitted from the light emitting surface member 3, as will be described later. And the illumination light at a position far away from the light emitting device 14 can be brightened.
  • the light emitting surface member 3 is formed of a synthetic resin material (PET, PMMA, PC, etc.) excellent in light transmission so that the planar shape is a rectangular shape, and by performing a conventionally known light diffusion treatment It has a light diffusing function for diffusing while transmitting light.
  • the light emitting surface member 3 is placed on the outer surface of the frame region of the ceiling frame 10, closes the opening 13 of the ceiling frame 10, and diffuses while passing through the opening 13.
  • FIG. 6 is a diagram showing details of the light flux controlling member 17.
  • 6A is a plan view of the light flux controlling member 17
  • FIG. 6B is a front view of the light flux controlling member 17
  • FIG. 6C is a sectional view showing the light flux controlling member 17 of FIG. 6A cut along the line A5-A5.
  • 6D is a bottom view of the light flux controlling member 17.
  • the light flux controlling member 17 is made of, for example, a transparent resin material such as PMMA (polymethyl methacrylate), PC (polycarbonate), EP (epoxy resin), or transparent glass.
  • a transparent resin material such as PMMA (polymethyl methacrylate), PC (polycarbonate), EP (epoxy resin), or transparent glass.
  • an emission surface 25 is formed on the upper surface side of the ring-shaped flange portion 24, and a total reflection surface 26 and an incident surface 27 are formed on the lower surface side of the flange portion 24.
  • a cylindrical holder portion 28 is formed on the outer peripheral end side lower surface of the flange portion 24 so as to surround the total reflection surface 26.
  • the light flux controlling member 17 is attached on the substrate 15 on which the light emitting element 16 is mounted so that the central axis 30 is coaxial with the optical axis 18 of the light emitting element 16 (see FIG. 2B).
  • the incident surface 27 is an inner surface of a dent 32 formed on the rear surface 31 side of the light flux controlling member 17.
  • the cross-sectional shape of the incident surface 27 is an isosceles trapezoidal shape, and the incident surface 27 is rotationally symmetric about the central axis 30.
  • the incident surface 27 includes a first incident surface 33 that is a bottom surface of the recess 32 and a second incident surface 34 that is a tapered cylindrical surface extending from the first incident surface 33 to the opening edge of the recess 32.
  • the inner diameter of the second incident surface 34 is from the first incident surface 33 side to the opening edge side so that the inner diameter dimension on the opening edge side is larger than the inner diameter dimension of the edge on the first incident surface 33 side. It gradually increases as it goes to.
  • the back surface 31 of the light flux controlling member 17 is a ring-shaped plane formed around the opening edge of the recess 32 and is a plane located on a virtual plane orthogonal to the central axis 30.
  • the total reflection surface 26 is an outer surface extending from the outer peripheral edge of the back surface 31 to the lower surface of the flange portion 24.
  • the total reflection surface 26 is a rotationally symmetric surface (substantially frustoconical outer surface) formed so as to surround the central axis 30.
  • the outer diameter of the total reflection surface 26 gradually increases from the back surface 31 toward the flange portion 24.
  • the generatrix of the total reflection surface 26 is an arcuate curve that protrudes outward (side away from the central axis 30) (see FIG. 6C).
  • the exit surface 25 is a substantially conical aspherical surface formed around the central axis 30.
  • the exit surface 25 is such that the vertex 35 is located on the central axis 30 and the maximum diameter of the lower end edge (end edge on the flange portion 24) is the same as the maximum diameter of the total reflection surface 26 or the total reflection surface It is formed so as to be larger than the maximum diameter of H.26.
  • the lower end surface (end surface in the ⁇ Z axis direction) 36 of the holder portion 28 is positioned below the lower end edge (end edge in the ⁇ Z axis direction) of the total reflection surface 26 as shown in FIG. 6C.
  • a pair of round bar-shaped first positioning protrusions 37 are formed on the lower end surface 36 of the holder portion 28 so as to protrude downward (in the ⁇ Z-axis direction) at symmetrical positions about the central axis 30.
  • four round bar-shaped second positioning projections 38 are formed on the lower end surface 36 of the holder portion 28 so as to be positioned at equal intervals around the central shaft 30.
  • the first positioning protrusion 37 is fitted into the positioning hole 40 of the substrate 15 on which the light emitting element 16 is mounted.
  • the first positioning protrusion 37 positions the light flux controlling member 17 with respect to the light emitting element 16 so that the central axis 30 of the light flux controlling member 17 is concentric with the optical axis 18 of the light emitting element 16 (see FIG. 2B).
  • the second positioning protrusion 38 is a protrusion having a protrusion height lower than that of the first positioning protrusion 37.
  • the second positioning protrusion 38 is placed (abutted) on the substrate 15 on which the light emitting element 16 is mounted, and the light flux control member 17 is directed to the light emitting surface 41 of the light emitting element 16 in the direction of the optical axis 18 of the light emitting element 16. (See FIG. 2B). As shown in FIG.
  • the lower end surface 36 of the holder portion 28 is located closer to the substrate 15 than the light emitting surface 41 of the light emitting element 16. For this reason, the light emitted from the light emitting surface 41 of the light emitting element 16 hardly leaks from the gap between the lower end surface 36 of the holder portion 28 and the substrate 15.
  • the second positioning protrusion 38 is bonded and fixed to the substrate 15.
  • the light incident from the first incident surface 33 out of the light from the light emitting element 16 directly reaches the output surface 25 and is incident from the second incident surface 34. Reaches the emission surface 25 after being totally reflected by the total reflection surface 26 and condensed. Then, the emission surface 25 of the light flux controlling member 17 emits the light from the light emitting element 16 to the internal space 11 of the housing 2 (see FIG. 2B).
  • FIG. 22 is a diagram showing the illuminance distribution (simulation result) of the irradiated surface 42 when the regular reflection region 23 is not provided, and is a diagram for comparison with the illuminance distribution diagrams of FIGS.
  • the position of the start line Ls and the position of the end line Le are represented by dimensions measured from the light emitting surface 41 of the light emitting element 16 along the optical axis 18 of the light emitting element 16.
  • the vertical axis represents illuminance [lx]. 7 to 22, the horizontal axis indicates the + X direction from the center O of the irradiated surface 42 when the center O of the irradiated surface 42 is 0 mm (as shown in FIG. 5A). The direction along the axis 18) and the distance in the -X direction.
  • the abscissa is shown at intervals of 50 mm from the center O of the irradiated surface 42 to the position of the light emitting surface 41 of the light emitting element 16 (position of 350 mm and position of ⁇ 350 mm).
  • FIG. 23 shows the change in the illuminance peak value P1 in the + X direction in FIGS. 14 to 17 and the illuminance peak value P2 in FIGS.
  • P2 ⁇ P1 when Ls> 30 mm P2 ⁇ P1 when Ls> 30 mm.
  • the start line Ls of the regular reflection region 23 is the intersection position between the light having a light distribution angle ⁇ ⁇ 18.5 ° and the bottom surface 4.
  • the light distribution angle ⁇ may be 90 ° or more.
  • the start line Ls of the regular reflection region 23 may be the inner surfaces of the side walls 5 and 7 to which the light emitting element 16 is attached.
  • the irradiated surface 42 It is preferable that there is no difference in brightness in the illuminance distribution in the vicinity of the light emitting device 14 or the difference in brightness is suppressed small.
  • the difference between brightness and darkness of the illuminance distribution is expressed by amplitude, and the target is to suppress the amplitude to 2.0 or less.
  • the start line Ls of the regular reflection region 23 is the intersection position between the light having the light distribution angle ⁇ ⁇ 30.5 ° and the bottom surface 4.
  • the light distribution angle ⁇ may be 90 ° or more.
  • the start line Ls of the regular reflection region 23 may be the inner surfaces of the side walls 5 and 7 to which the light emitting element 16 is attached.
  • FIG. 39 350 mm.
  • the illuminance distribution in the case is shown.
  • the vertical axis represents the illuminance [lx]. 16 to 40, as shown in FIG.
  • the horizontal axis represents the + X direction from the center O of the irradiated surface 42 when the center O of the irradiated surface 42 is 0 mm (light from the light emitting element 16).
  • the abscissa represents the distance from the center O of the irradiated surface 42 to the position of the light emitting surface 41 of the light emitting element 16 (position of 350 mm and position of ⁇ 350 mm) at 100 mm intervals.
  • the regular reflection region 23 is not provided (FIG. 40).
  • the position of the end line Le in the regular reflection region 23 is 0 mm, which indicates a case where the regular reflection region 23 in FIG. 40 is not provided.
  • the dimension of the position of the end line Le in the regular reflection area 23 represents the width dimension L of the regular reflection area 23 from the position of the start line Ls of the regular reflection area 23 to the end line Le of the regular reflection area 23 ( (See FIG. 5).
  • the position of the start line Ls is within the intersection position between the light of ⁇ ⁇ 18.5 ° and the bottom surface 4, or the position of the start line Ls is the intersection position of the light with ⁇ ⁇ 30.5 ° and the bottom surface 4.
  • the position of the end line Le is set to (light reaching the position of Ls).
  • the light distribution angle ⁇ )> ⁇ ⁇ 2 ° and the bottom surface 4 may be disposed at the intersection position.
  • Such a regulation includes a case where the length of the regular reflection region 23 (the distance from Ls to Le) is extremely short.
  • the length of the regular reflection region 23 (the distance from Ls to Le) is extremely short.
  • the regular reflection region 23 has a length of 20 mm or more. Accordingly, in order to obtain the effect of the regular reflection region 23, it is preferable that the length of the regular reflection region 23 is 20 mm or more in addition to the above-described definition of the positions of Ls and Le.
  • the regular reflection region 23 of the reflecting member 20 disposed on the bottom surface 4 of the housing 2 separates the light emitted from the light emitting device 14 from the light emitting device 14.
  • the light is reflected in the right direction (regular reflection without absorbing light), the illuminance in the vicinity of the light emitting device 14 on the irradiated surface 42 is kept small, and the illuminance at the center O of the irradiated surface 42 can be increased. .
  • the surface light source device 1 of the present embodiment suppresses the brightness of light in the vicinity of the light emitting device 14 out of the planar illumination light emitted from the light emitting surface member 3, and the surface light source emitted from the light emitting surface member 3. Since the brightness of the light at the center O of the illumination light can be increased, the brightness unevenness of the emitted light can be suppressed and the bright and uniform surface illumination can be achieved without reducing the light use efficiency.
  • FIG. 42 shows a modification of the light flux controlling member 17.
  • the light flux controlling member 17 according to this modification shown in FIG. 42 is used in place of the light flux controlling member 17 shown in FIGS. 2B and 6.
  • 42A is a plan view of the light flux controlling member 17
  • FIG. 42B is a front view of the light flux controlling member 17
  • FIG. 42C is a sectional view showing the light flux controlling member 17 of FIG. 42A cut along the line A6-A6.
  • 42D is a bottom view of the light flux controlling member 17, and
  • FIG. 42E is a side view of the light flux controlling member 17.
  • the light flux controlling member 17 is similar to the light flux controlling member 17 shown in FIG. 6, for example, a transparent resin material such as PMMA (polymethyl methacrylate), PC (polycarbonate), EP (epoxy resin), etc. It is made of transparent glass.
  • a transparent resin material such as PMMA (polymethyl methacrylate), PC (polycarbonate), EP (epoxy resin), etc. It is made of transparent glass.
  • an emission surface 25 is formed on the upper surface side of the ring-shaped flange portion 24, and a total reflection surface 26 and an incident surface 27 are formed on the lower surface side of the flange portion 24.
  • a cylindrical holder portion 28 is formed on the outer peripheral end side lower surface of the flange portion 24 so as to surround the total reflection surface 26.
  • the light flux controlling member 17 is mounted on the substrate 15 on which the light emitting element 16 is mounted so that the central axis 30 is located coaxially with the optical axis 18 of the light emitting element 16 (see FIG. 2B).
  • the incident surface 27 is an inner surface of a dent 32 formed on the rear surface 31 side of the light flux controlling member 17.
  • the cross-sectional shape of the incident surface 27 is an isosceles trapezoidal shape, and the incident surface 27 is rotationally symmetric about the central axis 30.
  • the incident surface 27 includes a first incident surface 33 that is a bottom surface of the recess 32 and a second incident surface 34 that is a tapered cylindrical surface extending from the first incident surface 33 to the opening edge of the recess 32.
  • the inner diameter of the second incident surface 34 is from the first incident surface 33 side to the opening edge side so that the inner diameter dimension on the opening edge side is larger than the inner diameter dimension of the edge on the first incident surface 33 side. It gradually increases as it goes to.
  • the back surface 31 of the light flux controlling member 17 is a ring-shaped plane formed around the opening edge of the recess 32 and is a plane located on a virtual plane orthogonal to the central axis 30.
  • the total reflection surface 26 is an outer surface extending from the outer peripheral edge of the back surface 31 to the lower surface of the flange portion 24.
  • the total reflection surface 26 is a rotationally symmetric surface (substantially frustoconical outer surface) formed so as to surround the central axis 30.
  • the outer diameter of the total reflection surface 26 gradually increases from the back surface 31 toward the flange portion 24.
  • the generatrix of the total reflection surface 26 is an arc-shaped curve convex outward (side away from the central axis 30) (see FIG. 42C).
  • the exit surface 25 is disposed at a position farther from the bottom surface 4 than the first exit surface 25a, and a first exit surface 25a disposed to be closer to the bottom surface 4 than the central axis 30 (optical axis 18). And a second emission surface 25b (see FIG. 2B).
  • the first emission surface 25 a is an aspherical surface having a substantially semi-conical shape formed in an angle range of 180 ° around the central axis 30.
  • the first exit surface 25a has an intersection line between the virtual exit plane perpendicular to the bottom surface 4 and including the central axis 30 and the first exit surface 25a as a generatrix, and the generatrix has an angle range of ⁇ 90 ° around the central axis 30.
  • the first emission surface 25a is such that the vertex 35 is positioned on the central axis 30 and the maximum diameter of the lower end edge (end edge on the flange portion 24) is the same as the maximum diameter of the total reflection surface 26. Alternatively, it is formed to be larger than the maximum diameter of the total reflection surface 26.
  • the second emission surface 25 b is arranged in a direction orthogonal to the center line 44 so that the upper end edge (top side) 43 along the center line 44 is at the same height as the vertex 35 of the first emission surface 25 a. It is an inclined surface formed so as to gradually reduce the height (the height in the direction along the central axis 30 from the upper surface of the flange portion 24) as it goes.
  • the second emission surface 25b is formed in an angular range of 180 ° around the central axis 30.
  • the angle ⁇ 2 formed by the virtual plane 45 orthogonal to the central axis 30 and the second output surface 25b is larger than the angle ⁇ 1 formed by the virtual line 45 orthogonal to the central axis 30 and the generatrix of the first output surface 25a. ( ⁇ 2> ⁇ 1).
  • the second emission surface 25 b is separated from the first emission surface 25 a by a center line 44 orthogonal to the central axis 30 when the emission surface 25 is viewed in plan.
  • the first emission surface 25a and the second emission surface 25b are connected by a pair of upright walls 46 and 46 that are symmetric about the central axis 30. As shown in FIGS.
  • the shape of the standing wall 46 on the front side is a triangular shape, and the standing wall 46 rises along the central axis 30 from the first emission surface 25a to the second emission surface 25b. . From the standing wall 46, a part of the light that could not be emitted from the first emission surface 25a and the second emission surface 25b is emitted.
  • the light incident from the first incident surface 33 among the light from the light emitting element 16 directly reaches the first exit surface 25a and the second exit surface 25b.
  • the light incident from the second incident surface 34 is totally reflected by the total reflection surface 26 and collected, and then reaches the first emission surface 25a and the second emission surface 25b.
  • the first emission surface 25a and the second emission surface 25b emit the light from the light emitting element 16 to the internal space 11 of the housing 2 (see FIG. 2B).
  • the standing walls 46 and 46 emit part of the light from the light emitting element 16 that could not be emitted from the first emission surface 25a and the second emission surface 25b.
  • the light from the light emitting element 16 emitted from the light flux controlling member 17 is lighter than the light located on the bottom surface 4 side with the optical axis 30 as the center and the light located on the light emitting surface member 3 side with the optical axis 30 as the center. Become more. For this reason, compared with the case where the light beam control member 17 of FIG. 6 is used, the light reflected by the regular reflection area
  • an object to be illuminated (a liquid crystal display panel, an advertising board, etc.) 51 is disposed on the light emitting surface member 3 of the surface light source device 1.
  • the display device 50 can illuminate the illuminated object 51 with planar illumination light emitted from the light emitting surface member 3 of the surface light source device 1.
  • FIG. 43A is a cross-sectional view of the surface light source device 1 corresponding to FIG. 2A.
  • FIG. 43B is a partially enlarged cross-sectional view of the surface light source device 1 corresponding to FIG. 2B.
  • FIG. 44 is a partially enlarged view of the surface light source device corresponding to FIG.
  • the same reference numerals are given to the portions corresponding to the configuration of the surface light source device 1 according to the first embodiment, and the description of the surface light source device 1 according to the first embodiment. A duplicate description is omitted.
  • the light emitting surface member 3 is disposed so as to overlap the prism sheet 52 that covers the opening 13 of the housing 2 and the prism sheet 52. And the light diffusion sheet 53 thus formed.
  • the prism sheet 52 is formed of a synthetic resin material (PET, PMMA, PC, etc.) excellent in light transmission so that the shape in plan view is a rectangular shape.
  • a plurality of grooves (prism grooves) 54 having a substantially triangular cross section extending along the optical axis 18 of the light emitting element 6 are formed in the prism sheet 52 in a direction perpendicular to the optical axis 18.
  • the inclined surface forming the groove 54 performs a function of retroreflecting part of the light incident on the prism sheet 52 and returning it to the internal space 11 to guide the light in the internal space 11.
  • the prism sheet 52 is arranged so that the groove 54 faces the light diffusion sheet 53.
  • the light diffusion sheet 53 is formed of a synthetic resin material (PET, PMMA, PC, etc.) having excellent light transmittance so that the shape in plan view is a rectangular shape.
  • the light diffusing sheet 53 has a light diffusing function of diffusing while transmitting light by performing a conventionally known light diffusing process.
  • the light diffusion sheet 53 diffuses while transmitting the light transmitted through the prism sheet 52.
  • Such a surface light source device 1 according to this embodiment has a prism sheet 52 that exhibits a light guiding function as compared with the surface light source device 1 according to the first embodiment that does not have the prism sheet 52. Light emitted from the light emitting device 14 can be guided to a position far away from the light emitting device 14.
  • the surface light source device 1 when the surface light source device 1 according to the present embodiment has an excessively large light reflection function in the regular reflection region 23 of the reflecting member 20, the illuminance of the irradiated surface 42 in the vicinity of the light emitting device 14 is excessively lowered, If the illuminance at the center is set too high, the difference in brightness between the vicinity of the light emitting device 14 and the center of the planar illumination light emitted from the light emitting surface member 3 becomes large, and the illumination quality is deteriorated.
  • the regular reflection region 23 of the reflecting member 20 used in combination with the prism sheet 52 does not cause a reduction in illumination quality, that is, the width dimension L, that is, The preferred position of the end line Le in the specular reflection area 23 is reviewed.
  • the position of the start line (starting edge) Ls of the regular reflection region 23 is fixed to 0 mm, and the position of the end line Le of the regular reflection region 23 is changed.
  • the illuminance distribution (simulation result) of the irradiated surface 42 is indicated by a solid line.
  • the illuminance distribution indicated by a dotted line indicates the illuminance distribution (simulation result) of the irradiated surface 42 in the surface light source device 1 (without the prism sheet 52) according to the first embodiment. This is for comparison with the illuminance distribution of the irradiated surface 42 in the surface light source device 1 according to the present embodiment.
  • the vertical axis represents the illuminance [lx].
  • 45 to 54 the horizontal axis represents the + X direction from the center O of the irradiated surface 42 when the center O of the irradiated surface 42 is 0 mm as shown in FIG. 5A (light from the light emitting element 16).
  • the abscissa is shown at intervals of 50 mm from the center O of the irradiated surface 42 to the position of the light emitting surface 51 of the light emitting element 16 (position of 350 mm and position of ⁇ 350 mm).
  • the illuminance of the irradiated surface 42 at a position of ⁇ 312 mm along the optical axis 18 is about 40 [lx], and is not affected by the light guiding function of the prism sheet 52.
  • the illuminance of the irradiated surface 42 at the position ⁇ 248 mm along the optical axis 18 from the center O of the irradiated surface 42 decreases (approximately 10 [lx]), and the illuminance on the irradiated surface 42 is near the light emitting device 14. It does not increase continuously from the center toward zero.
  • the position of the end line Le of the regular reflection region 23 is in the range of Le ⁇ 100 mm
  • the position is ⁇ 248 mm from the center O of the irradiated surface 42 along the optical axis 18.
  • the illuminance of the irradiated surface 42 is 40 [lx] or more, and the illuminance on the irradiated surface 42 continuously increases from the vicinity of the light emitting device 14 toward the center.
  • the position of the end line Le of the regular reflection region 23 is set to 100 mm or less.
  • the optical axis 18 of the light emitting element 16 and orthogonal to the bottom surface 4 of the housing 2 light that intersects the bottom surface 4 out of the light emitted from the light emission center 16 a of the light emitting element 16 is the optical axis 18.
  • the light distribution angle is the light distribution angle ⁇
  • the position of the start line Ls is within the intersection position between the light of ⁇ ⁇ 18.5 ° and the bottom surface 4, or the position of the start line Ls is the intersection position of the light with ⁇ ⁇ 30.5 ° and the bottom surface 4.
  • the position of the end line Le is reached (the position of Ls).
  • the light distribution angle ⁇ )> ⁇ ⁇ 2 ° may be disposed within the intersection position between the light and the bottom surface 4.
  • the length of the regular reflection region 23 is preferably 20 mm or more even when the surface light source device is improved in performance by the light guide function of the prism sheet.
  • the regular reflection region 23 of the reflecting member 20 disposed on the bottom surface 4 of the housing 2 is separated from the light emitting device 14 in the same manner as the surface light source device 1 according to the first embodiment.
  • the emitted light is reflected toward the direction away from the light emitting device 14, the illuminance in the vicinity of the light emitting device 14 on the irradiated surface 42 can be suppressed small, and the illuminance at the center O of the irradiated surface 42 can be increased.
  • the surface light source device 1 of the present embodiment suppresses the brightness of light in the vicinity of the light emitting device 14 out of the planar illumination light emitted from the light emitting surface member 3, and the surface light source emitted from the light emitting surface member 3. Since the brightness of the central portion of the illumination light can be increased, the brightness unevenness of the emitted light can be suppressed and the bright and uniform surface illumination can be achieved without reducing the light utilization efficiency.
  • the surface light source device 1 of the present embodiment can make the illuminance of the irradiated surface 42 uniform as compared with the surface light source device 1 of the first embodiment, The luminance of the planar illumination light emitted from the light emitting surface member 3 can be made more uniform.
  • the surface light source device 1 according to the present embodiment is configured such that an object to be illuminated (liquid crystal display panel, advertisement board, etc.) 51 is placed on the light emitting surface member 3 in the same manner as the surface light source device 1 according to the first embodiment.
  • the display device 50 that illuminates the illuminated object 51 with the planar illumination light emitted from the light emitting surface member 3 of the surface light source device 1 can be configured.
  • the prism sheet 52 is disposed so that the groove 54 of the prism sheet 52 faces the light diffusion sheet 53 (see FIG. 44), but as shown in FIG.
  • the prism sheet 52 may be arranged upside down.
  • a single light flux controlling member for example, a cylindrical lens
  • the light flux controlling member also has a function of suppressing the spread of the emitted light in the thickness direction of the surface light source device, similarly to the light flux controlling member in the present embodiment.
  • the example in which the light emitting device is installed so as to face the side walls facing each other is shown, but the present invention is not limited to this.
  • one or a plurality of light emitting devices may be installed only on one side wall.
  • the casing itself may be formed of a material having a reflection function similar to that of the first reflecting member 21, and only the second reflecting member 22 may be disposed.
  • the housing itself may be formed of a material having a reflection function similar to that of the second reflecting member 23, and only the first reflecting member 21 may be disposed.
  • the surface light source device of the present invention is useful for, for example, a backlight of a liquid crystal display device or a surface illumination device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

 面光源装置(1)では、筐体(2)の底面(4)に配置された反射部材(20)の正反射領域(23)が、発光装置(14)から出射した光を発光装置(14)から離れた方向へ向けて反射する。その結果、発光面部材(3)から出射する面状の照明光のうちの発光装置(14)近傍の光の明るさを抑え、発光面部材(3)から出射する面状の照明光のうちの中央部(発光装置(14)から遠く離れた位置)の光の明るさを高めることができる。

Description

面光源装置、及び表示装置
 この発明は、LED等の発光素子を光源とし、この光源からの光を被照明部材(例えば、液晶表示パネル、広告表示パネル)の背面側から面状に照らすことを可能とした面光源装置、及びこの面光源装置を備えた表示装置(例えば、液晶表示装置、広告表示装置)に関する。
 従来から、図56に示すような、導光板を使用しない面光源装置100が知られている。図56に示す面光源装置100では、中空の筐体101の対向する一対の側壁102,102に、複数の発光素子103が互いに対向するように取り付けられている。発光素子103からの光は、棒状のシリンドリカルレンズ104を介して筐体101の内部空間105に放射される。シリンドリカルレンズ104を介して放射された光は、筐体101の底106に配置した反射部材107で天井側(筐体101の底106に対向する側)へ向けて拡散反射される。反射部材107で反射された光は、発光面部材(例えば、拡散板)108を介して天井の開口部(表示窓)110から筐体101の外方へ面状に出射される(特許文献1参照)。
特開2007-87658号公報
 しかしながら、図56に示す面光源装置100では、発光素子103から広角度で出射した光は、シリンドリカルレンズ104に到達する前に反射部材107で反射される。このように反射部材107で反射された光は、シリンドリカルレンズ104によって集光されずに発光素子103の近傍から筐体101の外部に出射されてしまう。結果として、天井の開口部110から出射される面状の照明光のうち、発光素子103の近傍から出射される光が他部から出射される光よりも明るく目立ち、且つ、発光素子103から遠ざかるに従って出射光の輝度が低下するため、面状の照明光の輝度ムラが生じる可能性がある(特許文献1の段落番号0022の記載参照)。
 このような不具合を解消するためには、図57に示す面光源装置111のように、発光素子112とシリンドリカルレンズ113の間の空間を黒色グラファイト製の熱伝導性シート114で取り囲み、発光素子112から広角度に出射してシリンドリカルレンズ113に入射し得ない光を熱伝導性シート114で吸収することが考えられる(特許文献1の段落番号0023~0024、図6~7参照)。しかしながら、このように熱伝導性シート114を使用する場合、熱伝導性シート114が光を吸収した分だけ光の利用効率が低下し、照明光の輝度低下を生じさせるという新たな問題が生じる。しかも、図57に示す面光源装置111は、発光素子112から遠ざかるに従って出射光の輝度が低下し、発光面部材115の中央部における出射光の輝度が不十分となるため、面状の照明光の輝度ムラを抑えることができない虞がある。
 本発明の目的は、光の利用効率を低下させることなく、輝度ムラを抑え、明るく均一な面状照明を可能とする面光源装置、及びこの面光源装置を備えた表示装置を提供することである。
 請求項1の発明に係る面光源装置は、底面と、側壁と、前記底面および前記側壁に囲まれ、前記底面に対向する天井側に開口部を有する内部空間と、対向する一対の前記側壁の内面上に配置された発光装置と、前記底面上にまたは前記底面として配置された、前記発光装置から出射される光を反射する反射部材と、前記開口部を塞ぐように配置された、前記発光装置からの光を透過しつつ拡散する発光面部材と、を有する。この発明において、前記発光装置は、発光素子と、前記発光素子と一対一で配置され、且つ前記発光素子からの光を集光して前記一対の側壁のうちの対向する前記側壁へ向けて出射する光束制御部材と、を有している。また、前記発光素子は、前記発光素子からの立体的な出射光束の中心の光が進行する方向を光軸としたとき、前記発光素子の光軸が前記一対の側壁の内面に直交し、且つ前記底面と平行となるように、前記側壁の内面上に配置されている。また、前記反射部材は、前記内部空間側に正反射領域および拡散反射領域を有している。また、前記正反射領域は、前記発光装置から出射した光を前記発光装置から離れた方向へ向けて反射し、前記発光面部材から出射する面状の照明光のうちの前記発光装置近傍の光の明るさを抑え、前記発光面部材から出射する面状の照明光のうちの中央部の光の明るさを高めるように、前記発光装置の近傍に配置されている。
 請求項2の発明に係る面光源装置は、請求項1の発明に係る面光源装置において、以下のような特徴を有している。すなわち、前記正反射領域は、前記光軸に対して直交する方向に延びる所定幅の帯状の領域であり、前記正反射領域の前記発光素子に近い位置の端縁をスタートラインとし、前記正反射領域の前記スタートラインよりも前記発光素子から遠い位置にある端縁をエンドラインとし、前記発光素子の発光中心から出射した光のうち、前記光軸を含み且つ前記一対の側壁と前記底面に直交する仮想平面内に位置する光の進行方向と前記光軸とのなす角を配光角θとすると、前記正反射領域のスタートラインは、配光角θ≧18.5°の光と前記底面との交差位置にあり、前記正反射領域のエンドラインは、配光角θ≧2°の光と前記正反射領域との交差位置にあり、前記スタートラインから前記エンドラインまでの距離は20mm以上である、ことを特徴としている。
 請求項3の発明に係る面光源装置は、請求項1の発明に係る面光源装置において、以下のような特徴を有している。すなわち、前記正反射領域は、前記光軸に対して直交する方向に延びる所定幅の帯状の領域であり、前記正反射領域の前記発光素子に近い位置の端縁をスタートラインとし、前記正反射領域の前記スタートラインよりも前記発光素子から遠い位置にある端縁をエンドラインとし、前記発光素子の発光中心から出射した光のうち、前記光軸を含み且つ前記一対の側壁と前記底面に直交する仮想平面内に位置する光の進行方向と前記光軸とのなす角を配光角θとすると、前記正反射領域のスタートラインは、配光角θ≧30.5°の光と前記底面との交差位置にあり、前記正反射領域のエンドラインは、配光角θ≧2°の光と前記底面との交差位置にあり、前記スタートラインから前記エンドラインまでの距離は20mm以上である、ことを特徴としている。
 請求項4の発明に係る面光源装置は、請求項1の発明に係る面光源装置において、以下のような特徴を有している。すなわち、前記発光面部材は、前記光軸に沿って延びる断面略三角形状の溝が前記光軸と直交する方向に複数形成されたプリズムシートと、前記プリズムシートを透過した前記発光装置からの光を透過しつつ拡散する光拡散シートとの積層体である。また、前記プリズムシートは、前記溝を形作る傾斜面が前記発光装置からの光の一部を反射することで導光する。また、前記正反射領域は、前記光軸に対して直交する方向に延びる所定幅の帯状の領域であり、前記正反射領域の前記発光素子に近い位置の端縁をスタートラインとし、前記正反射領域の前記スタートラインよりも前記発光素子から遠い位置にある端縁をエンドラインとし、前記発光素子の発光中心から出射した光のうち、前記光軸を含み且つ前記一対の側壁と前記底面に直交する仮想平面内に位置する光の進行方向と前記光軸とのなす角を配光角θとすると、前記正反射領域のスタートラインは、配光角θ≧18.5°の光と前記底面との交差位置にあり、前記正反射領域のエンドラインは、配光角θ≧5.5°の光と前記底面との交差位置にあり、前記スタートラインから前記エンドラインまでの距離は20mm以上である、ことを特徴としている。
 請求項5の発明に係る面光源装置は、請求項1の発明に係る面光源装置において、以下のような特徴を有している。すなわち、前記発光面部材は、前記光軸に沿って延びる断面略三角形状の溝が前記光軸と直交する方向に複数形成されたプリズムシートと、前記プリズムシートを透過した前記発光装置からの光を透過しつつ拡散する光拡散シートとの積層体である。また、前記プリズムシートは、前記溝を形作る傾斜面が前記発光装置からの光の一部を反射することで導光する。また、前記正反射領域は、前記光軸に対して直交する方向に延びる所定幅の帯状の領域であり、前記正反射領域の前記発光素子に近い位置の端縁をスタートラインとし、前記正反射領域の前記スタートラインよりも前記発光素子から遠い位置にある端縁をエンドラインとし、前記発光素子の発光中心から出射した光のうち、前記光軸を含み且つ前記一対の側壁と前記底面に直交する仮想平面内に位置する光の進行方向と前記光軸とのなす角を配光角θとすると、前記正反射領域のスタートラインは、配光角θ≧30.5°の光と前記底面との交差位置にあり、前記正反射領域のエンドラインは、配光角θ≧5.5°の光と前記底面との交差位置にあり、前記スタートラインから前記エンドラインまでの距離は20mm以上である、ことを特徴としている。
 請求項6の発明に係る面光源装置は、請求項1~5の発明に係る面光源装置において、以下のような特徴を有している。すなわち、前記光束制御部材は、その中心軸が前記光軸に合致するように配置されており、且つ前記発光素子からの光を入射させる入射面と、前記入射面から入射した光の一部を全反射して集光する全反射面と、前記全反射面で反射された光及び前記入射面から直接到達した光を出射する出射面と、を有している。そして、前記入射面は、前記発光素子に対向するように裏面側に形成された凹みの内面であり、且つ前記凹みの底部に位置する第1入射面と、前記第1入射面から前記凹みの開口縁の間に位置する第2入射面と、を有している。また、前記全反射面は、前記入射面のうちの主に第2入射面から入射した光を前記出射面側へ向けて全反射するように、前記裏面側と前記出射面側との間に前記光軸を取り囲むように形成されている。また、前記出射面は、前記裏面と反対側の位置に前記光軸の周りに形成され、且つ前記光軸よりも前記反射部材側に配置される第1出射面と、前記第1出射面よりも前記反射部材から離れた位置側に配置される第2出射面と、を有している。また、前記第2出射面は、前記発光素子の光軸を回転軸として前記第1出射面を180°回転させた面からの出射光の配光特性と比較して、前記第2出射面からの出射光の方が、前記反射部材側へ向かう光束が多くなるように形成されている。
 請求項7の発明に係る表示装置は、前記請求項1~6のいずれかに記載の面光源装置と、前記面光源装置から出射した面状の照明光で照明される被照明物と、を備えたことを特徴としている。
 本発明によれば、筐体の底面に配置された反射部材の正反射領域が、発光装置から出射した光を発光装置から離れた方向へ向けて反射し、発光面部材から出射する面状の照明光のうちの発光装置近傍の光の明るさを抑え、発光面部材から出射する面状の照明光のうちの中央部の光の明るさを高めることができるため、光の利用効率を低下させることなく、出射光の輝度ムラを抑え、明るく均一な面状照明を可能とする。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る面光源装置の平面図、図1Bは、本発明の第1実施形態に係る面光源装置の正面図である。 図2Aは、図1AのA1-A1線に沿って切断して示す本発明の第1実施形態に係る面光源装置の断面図、図2Bは、図2Aの面光源装置の一部を拡大して示す断面図である。 図1AのA2-A2線に沿って切断して示す本発明の第1実施形態に係る面光源装置の一部拡大断面図である。 図4Aは、発光面部材を取り外して示す本発明の第1実施形態に係る面光源装置の平面図、図4Bは、図4AのA3-A3線に沿って切断して示す面光源装置の断面図である。 図5Aは、発光面部材及び天井枠を取り外して示す本発明の第1実施形態に係る面光源装置の平面図、図5Bは、図5AのA4-A4線に沿って切断して示す面光源装置の断面図である。 図6Aは、光束制御部材の平面図、図6Bは、光束制御部材の正面図、図6Cは、図6Aの光束制御部材をA5-A5線に沿って切断して示す断面図、図6Dは、光束制御部材の底面図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=0mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=10mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=15mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=16mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=18mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=20mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=22mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=24mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=25mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=30mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=35mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=40mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=45mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=50mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsがLs=60mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域を設けない場合における被照射面の照度分布を示す図である。 図14~図17における+X方向の照度のピーク値P1の変化と照度のピーク値P2の変化を対比して示す図である。 図14~図17における-X方向の照度のピーク値P1の変化と照度のピーク値P2の変化を対比して示す図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のスタートラインLsの位置がLs=0,10,15,16,18,20,22,24mmの各場合の照度分布(図7~図14の照度分布)から求めた振幅(S)の変化を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=50mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=55mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=60mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=65mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=70mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=80mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=90mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=100mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=150mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=200mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=250mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=300mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=340mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeがLe=350mmの場合における被照射面の照度分布図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域を設けない場合における被照射面の照度分布を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る面光源装置において、正反射領域のエンドラインLeの位置と被照射面の中央における照度との関係を、図26~図40のデータに基づいてまとめた図である。 図42Aは、光束制御部材の変形例の平面図、図42Bは、光束制御部材の変形例の正面図、図42Cは、図42Aの光束制御部材をA6-A6線に沿って切断して示す断面図、図42Dは、光束制御部材の変形例の底面図であり、図42Eは、光束制御部材の変形例の側面図である。 図43Aは、図2Aに対応する本発明の第2実施形態に係る面光源装置の断面図、図43Bは、図2Bに対応する本発明の第2実施形態に係る面光源装置の一部拡大断面図である。 図3に対応する本発明の第2実施形態に係る面光源装置の一部拡大図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=50mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=70mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=75mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=100mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=130mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=150mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=200mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=230mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=250mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 正反射領域のエンドラインLeがLe=300mmの場合における、本発明の第2実施形態に係る面光源装置と第1実施形態に係る面光源装置の照度分布を対比して示す図である。 図44に示した本発明の第2実施形態に係る面光源装置のプリズムシートを表裏反転した図である。 第1の従来例に係る面光源装置の断面図である。 第2の従来例に係る面光源装置の一部断面図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。
 [第1実施形態]
 以下、本発明の第1実施形態に係る面光源装置を詳述する。
 図1~図3は、本発明の第1実施形態に係る面光源装置1を示す図である。なお、図1Aは、面光源装置1の平面図である。また、図1Bは、面光源装置1の正面図である。また、図2Aは、図1AのA1-A1線に沿って切断して示す面光源装置1の断面図である。また、図2Bは、図2Aの面光源装置1の一部を拡大して示す断面図である。また、図3は、図1AのA2-A2線に沿って切断して示す面光源装置1の一部拡大断面図である。
 これらの図に示すように、面光源装置1は、平面形状が矩形形状の筐体2と、この筐体2内から出射する面状照明光を透過する平面形状が矩形形状の発光面部材3と、を有している。
 筐体2は、合成樹脂材料(例えば、PC、PMMA)や金属材料(例えば、SUS、Al)等で形成されている。平面視した形状が矩形形状の底面4の外縁に沿って、第1~第4の側壁5~8が立設されている。第1~第4の側壁5~8の先端には、天井枠10が固定されている。天井枠10には、内部空間11と外部空間12とを連通する開口部13が形成されている。ここで、筐体2は、平面視したときに、対向する一対の短辺を第1の側壁5と第3の側壁7とし、対向する一対の長辺を第2の側壁6と第4の側壁8とする。そして、図1Aにおいて、筐体2では、時計回り方向に沿って第1~第4の側壁5~8が順に配置されている。なお、天井枠10は、第1~第4の側壁5~8の先端に沿って一定幅の額縁領域を形成しており、その額縁領域の内側に平面視した形状が矩形形状の開口部13が形成されている。
 図4Aは、発光面部材3を取り外して示す面光源装置1の平面図である。図4Bは、図4AのA3-A3線に沿って切断して示す面光源装置1の断面図である。また、図5Aは、発光面部材3及び天井枠10を取り外して示す面光源装置1の平面図である。図5Bは、図5AのA4-A4線に沿って切断して示す面光源装置1の断面図である。
 これらの図に示すように、第1の側壁5の内面及び第3の側壁7の内面には、図4及び図5におけるY方向に沿って複数の発光装置14が等間隔で複数設置されている。そして、第1の側壁5側の発光装置14と第3の側壁7側の発光装置14は、図4及び図5におけるX方向に沿って延びる仮想直線上に対向するように位置している。発光装置14は、第1の側壁5の内面及び第3の側壁7の内面に固定された基板15に実装された複数の発光素子16(例えば、LED)と、この発光素子16と一対一で配置され且つ発光素子16からの光を集光して対向する相手側壁7側(図2の+X方向又は-X方向に沿った方向側)へ向けて出射する光束制御部材17と、を有している。ここで、第1の側壁5側の発光素子16は、発光素子16からの立体的な出射光束の中心の光が進行する方向を光軸18とすると、光軸18が第1の側壁5の内面に直交し且つ底面4と平行となるように第1の側壁5に基板15を介して設置されている。また、第3の側壁7側の発光素子7は、発光素子7からの立体的な出射光束の中心の光が進行する方向を光軸18とすると、光軸18が第3の側壁7の内面に直交し且つ底面4と平行となるように第3の側壁7に基板15を介して設置されている(図2A参照)。
 筐体2の底面4上には、底面4と同一の平面形状に形成された反射部材20が配置されている。この反射部材20は、光を拡散反射する機能を発揮できるようにシート状に形成された合成樹脂材料(例えば、PET)製の第1反射部材21と、第1反射部材21の表面に部分的に固着されて光を正反射する薄板材料(例えば、アルミニウム、ステンレス鋼)製の第2反射部材22と、を有している。そして、反射部材20は、第1反射部材21表面のうちの露出した表面(第2反射部材22で覆われていない部分)が拡散反射領域となり、第2反射部材22の鏡面処理された表面が正反射領域23となる。
 反射部材20の正反射領域23は、第2の側壁6の内面から第4の側壁8の内面まで延びる平面形状が矩形形状の領域であり、第1の側壁5側と第3の側壁7側とに一対配置されている。反射領域23は、発光装置14に近い位置にあるスタートライン(始端縁)Lsが第1の側壁5又は第3の側壁7と平行に位置しており、発光装置14から遠い位置にあるエンドライン(終端縁)Leが第1の側壁5又は第3の側壁7と平行に位置している。反射部材20の正反射領域23は、発光装置14からの光を発光装置14から遠く離れた位置に到達するように反射する。なお、正反射領域23のスタートラインLsの位置及びエンドラインLeの位置は、後述するように、発光面部材3から出射する面状の照明光のうち、発光装置14近傍の照明光の明るさを抑え、発光装置14から遠く離れた位置の照明光を明るくできるように決定される。
 発光面部材3は、平面形状が矩形形状となるように光透過性に優れた合成樹脂材料(PET、PMMA、PC等)で形成されており、従来から公知の光拡散化処理を施すことにより、光を透過しつつ拡散する光拡散機能を備えている。この発光面部材3は、天井枠10の額縁領域の外表面に載せられて天井枠10の開口部13を塞ぎ、開口部13を通過する光を透過しつつ拡散する。
 (光束制御部材の詳細)
 図6は、光束制御部材17の詳細を示す図である。なお、図6Aが光束制御部材17の平面図、図6Bが光束制御部材17の正面図、図6Cが図6Aの光束制御部材17をA5-A5線に沿って切断して示す断面図、図6Dが光束制御部材17の底面図である。
 光束制御部材17は、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリカーボネート)、EP(エポキシ樹脂)等の透明樹脂材料や透明なガラスで形成されている。この光束制御部材17では、リング状のフランジ部24の上面側に出射面25が形成され、フランジ部24の下面側に全反射面26及び入射面27が形成されている。また、フランジ部24の外周端側下面に、全反射面26を取り囲むように位置する円筒状のホルダ部28が形成されている。そして、この光束制御部材17は、中心軸30が発光素子16の光軸18と同軸上に位置するように、発光素子16が実装された基板15上に取り付けられる(図2B参照)。
 入射面27は、光束制御部材17の裏面31側に形成された凹み32の内面である。入射面27の断面形状は、等脚台形形状であり、入射面27は、中心軸30を中心として回転対称である。入射面27は、凹み32の底面である第1入射面33と、この第1入射面33から凹み32の開口縁まで延びるテーパ状円筒面である第2入射面34とを有している。ここで、第2入射面34の内径は、第1入射面33側の端縁の内径寸法よりも開口縁側の内径寸法の方が大径となるように、第1入射面33側から開口縁側へ向かうに従って漸増している。なお、光束制御部材17の裏面31は、凹み32の開口縁の周囲に形成されたリング状の平面であり、中心軸30に直交する仮想平面上に位置する平面である。
 全反射面26は、裏面31の外周縁からフランジ部24の下面まで延びる外表面である。全反射面26は、中心軸30を取り囲むように形成された回転対称面(略円錐台形状の外表面)である。全反射面26の外径は、裏面31からフランジ部24に向かうに従って漸増している。また、全反射面26の母線は、外側(中心軸30から離れる側)へ凸の円弧状曲線である(図6C参照)。
 出射面25は、中心軸30の回りに形成された略円錐形状の非球面である。出射面25は、頂点35が中心軸30上に位置するように、且つ、下端縁(フランジ部24上の端縁)の最大径が全反射面26の最大径と同径か又は全反射面26の最大径よりも大きくなるように、形成されている。
 ホルダ部28の下端面(-Z軸方向の端面)36は、図6Cに示すように、全反射面26の下端縁(-Z軸方向の端縁)よりも下方に位置している。そして、ホルダ部28の下端面36には、中心軸30を中心とする対称の位置に、丸棒状の第1位置決め突起37が下方(-Z軸方向)へ突出するように一対形成されている。また、ホルダ部28の下端面36には、4個の丸棒状の第2位置決め突起38が、中心軸30の周囲に等間隔に位置するように形成されている。第1位置決め突起37は、発光素子16が実装された基板15の位置決め穴40に嵌合される。第1位置決め突起37は、光束制御部材17の中心軸30が発光素子16の光軸18と同心となるように、光束制御部材17を発光素子16に対して位置決めする(図2B参照)。また、第2位置決め突起38は、第1位置決め突起37よりも突出高さが低い突起である。第2位置決め突起38は、発光素子16が実装された基板15上に載せられて(突き当てられ)、発光素子16の発光面41に対し、光束制御部材17を発光素子16の光軸18方向に位置決めする(図2B参照)。そして、図2Bに示すように、基板15に取り付けられた光束制御部材17では、ホルダ部28の下端面36が、発光素子16の発光面41よりも基板15側に位置している。このため、発光素子16の発光面41から出射した光は、ホルダ部28の下端面36と基板15との隙間から漏れ難い。なお、第2位置決め突起38は、基板15に接着固定される。
 以上のように構成された光束制御部材17では、発光素子16からの光のうちで第1入射面33から入射した光は、出射面25に直接到達し、第2入射面34から入射した光は、全反射面26で全反射されて集光された後に出射面25に到達する。そして、光束制御部材17の出射面25は、発光素子16からの光を筐体2の内部空間11へ出射する(図2B参照)。
 (正反射領域のスタートライン(始端縁)位置の決定)
 図7~図21は、本実施形態に係る面光源装置1において、正反射領域23のエンドライン(終端縁)Leの位置を70mmに固定し、正反射領域23のスタートライン(始端縁)Lsの位置を代えた場合における被照射面42の照度分布(シミュレーション結果)を示す図である(図2B、図3参照)。また、図22は、正反射領域23を設けない場合における被照射面42の照度分布(シミュレーション結果)を示す図であり、図7~図21の照度分布図と対比するための図である。ここで、スタートラインLsの位置及びエンドラインLeの位置は、発光素子16の発光面41から発光素子16の光軸18に沿って測った寸法で表している。また、被照射面42は、筐体2の天井枠10の内面に位置する仮想平面である。なお、図7はLs=0mm、図8はLs=10mm、図9はLs=15mm、図10はLs=16mm、図11はLs=18mm、図12はLs=20mm、図13はLs=22mm。図14はLs=24mm、図15はLs=25mm、図16はLs=30mm、図17はLs=35mm、図18はLs=40mm、図19はLs=45mm、図20はLs=50mm、図21はLs=60mmの場合における照度分布を表している。また、図7~図22において、縦軸は、照度[lx]を示している。また、図7~図22において、横軸は、図5Aに示すように、被照射面42の中央Oを0mmとしたときの、被照射面42の中央Oから+X方向(発光素子16の光軸18に沿った方向)及び-X方向の距離を示している。横軸は、被照射面42の中央Oから発光素子16の発光面41の位置(350mmの位置および-350mmの位置)まで50mm間隔で示している。
 (1)正反射領域のスタートラインの第1例
 発光面部材3から出射される面状の照明光のうち、発光装置14近傍の明るさが目立たないように抑えるためには、被照射面42における発光装置14近傍の明るさが他部の明るさと等しいか又は他部の明るさよりも暗いことが求められる。このような観点から図7~図21を見ると、正反射領域23のスタートラインLsの位置は、Ls=0~30mmの範囲に決定される。また、発光素子16の光軸18を含み且つ筐体2の底面4に直交する仮想平面内において、発光素子16の発光中心16aから出射した光のうち、底面4と交差する光が光軸18となす角を配光角θとすると、Ls=30mmの位置における配光角θは18.5°であった。
 なお、正反射領域23のスタートラインLsの位置がLs=24,25,30,35mmの図14~図17は、+X方向及び-X方向の照度分布線図において、それぞれ2つの照度のピーク値(P1,P2)が生じる。ここで、発光装置14に近い位置の照度のピーク値をP1とし、発光位置14から遠い位置の照度のピーク値をP2とする。そして、図23に、正反射領域23のスタートラインLsの位置がLs=24,25,30,35mmの図14~図17における+X方向の照度のピーク値P1の変化と照度のピーク値P2の変化を対比して示す。また、図24に、正反射領域23のスタートラインLsの位置がLs=24,25,30,35mmの図14~図17における-X方向の照度のピーク値P1の変化と照度のピーク値P2の変化を対比して示す。これらの図から、Ls=30mmにおいてP1=P2であり、Ls<30mmにおいてP2>P1であり、Ls>30mmにおいてP2<P1であることが明らかである。
 以上のことから、正反射領域23のスタートラインLsは、配光角θ≧18.5°の光と底面4との交差位置とする。なお、配光角θは、90°以上であってもよい。例えば、正反射領域23のスタートラインLsを、発光素子16が取り付けられる側壁5,7の内面としてもよい。
 (2)正反射領域のスタートラインの第2例
 発光面部材3から出射される面状の照明光のうち、発光装置14近傍の明るさが目立たないように抑えるためには、被照射面42の発光装置14近傍における照度分布に明暗の差が無いか又は明暗の差が小さく抑えられていることが好ましい。本実施の形態に係る面光源装置1が属する技術分野においては、照度分布の明暗の差を振幅で表し、振幅を2.0以下に抑えることを目標としている。ここで、被照射面42の照度のピーク値P1とP2の間における照度の最小値をBとすると、振幅(S)は、S={P1-(P1-B)/2}/(P1-B)/2×100、となる。
 図25は、正反射領域23のスタートラインLsの位置がLs=0,10,15,16,18,20,22,24mmの各場合の照度分布(図7~図14の照度分布)から求めた振幅(S)の変化を示す図である。
 図25に示すように、振幅が2以下になるのは、正反射領域23のスタートラインLsの位置がLs=17.5mm以下の場合である。正反射領域23のスタートラインLsの位置がLs=17.5mmの場合は、正反射領域23のスタートラインLsの位置がLs=18mmの場合の図11と、正反射領域23のスタートラインLsの位置がLs=30mmの場合の図16とを対比して明らかなように、発光装置14近傍の明るさを前述の第1例よりも効果的に抑えることができる。ここで、スタートラインLsの位置がLs=17.5mmの位置における配光角θは、30.5°となった。
 以上のことから、正反射領域23のスタートラインLsは、配光角θ≧30.5°の光と底面4との交差位置とする。なお、配光角θは、90°以上であってもよい。例えば、正反射領域23のスタートラインLsを発光素子16が取り付けられる側壁5,7の内面としてもよい。
 (正反射領域のエンドライン(終端縁)位置の決定)
 図26~図39は、本実施形態に係る面光源装置1において、正反射領域23のスタートライン(始端縁)Lsの位置を0mmに固定し、正反射領域23のエンドラインLeの位置を代えた場合における被照射面42の照度分布(シミュレーション結果)を示す図である(図5参照)。また、図40は、正反射領域23を設けない場合における被照射面42の照度分布(シミュレーション結果)を示す図であり、図26~図39の照度分布図と対比するための図である。なお、図26はLe=50mm、図27はLe=55mm、図28はLe=60mm、図29はLe=65mm、図30はLe=70mm、図31はLe=80mm、図32はLe=90mm、図33はLe=100mm、図34はLe=150mm、図35はLe=200mm、図36はLe=250mm、図37はLe=300mm、図38はLe=340mm、図39はLe=350mmの場合における照度分布を表している。また、図26~図40において、縦軸は、照度[lx]を示している。また、図16~図40において、横軸は、図5Aに示すように、被照射面42の中央Oを0mmとしたときの、被照射面42の中央Oから+X方向(発光素子16の光軸18に沿った方向)及び-X方向の距離を示している。横軸は、被照射面42の中央Oから発光素子16の発光面41の位置(350mmの位置および-350mmの位置)まで100mm間隔で示している。
 本実施形態の面光源装置1において、発光面部材3から出射する面状の照明光の輝度ムラを抑え、照明品質を向上させるためには、正反射領域23を設けない場合(図40)と比較して、被照射面42の中央Oにおける照度を高め、被照射面42の照度のばらつきを小さくする必要がある。そこで、図41に示すように、正反射領域23のエンドラインLeの位置と被照射面42の中央Oにおける照度との関係を、図26~図40のデータに基づいてまとめた。この図41において、正反射領域23のエンドラインLeの位置が0mmとは、図40の正反射領域23を設けない場合を示している。また、正反射領域23のエンドラインLeの位置の寸法は、正反射領域23のスタートラインLsの位置から正反射領域23のエンドラインLeまでの正反射領域23の幅寸法Lを表している(図5参照)。
 図41によれば、正反射領域23のエンドラインLeの位置が250mmにおいて、被照射面42の中央Oの照度が最大値となる。また、図41によれば、少なくとも、正反射領域23のエンドラインLeの位置が340mm以下の範囲において、正反射領域23を設けない場合(Le=0mm)よりも被照射面42の中央Oの照度が大きい。しかしながら、図41によれば、正反射領域23のエンドラインLeの位置が250mmを越えると、被照射面42の中央Oの照度が低下する。そこで、正反射領域23を構成する第2反射部材22の材料費と正反射領域23を設けたことの効果とを比較考量し、正反射領域23のエンドラインLeの位置を250mm以下とする。また、発光素子16の光軸18を含み且つ筐体2の底面4に直交する仮想平面内において、発光素子16の発光中心16aから出射した光のうち、正反射領域23と交差する光が光軸18となす角を配光角θとすると、Le=250mmの位置における配光角θは2°であった。
 したがって、本実施形態の面光源装置1において、正反射領域23のエンドラインLeの位置は、配光角θ=2°の光と正反射領域23との交差位置内に配置することが好ましい。
 なお、スタートラインLsの位置をθ≧18.5°の光と底面4との交差位置内とした場合、或いはスタートラインLsの位置をθ≧30.5°の光と底面4との交差位置内とした場合において、正反射領域23を形成しない場合よりも被照射面42の中央の照度を向上させるという効果を得るためには、エンドラインLeの位置を、(Lsの位置に到達する光の配光角θ)>θ≧2°の光と底面4との交差位置内に配置すればよい。
 このような規定においては、正反射領域23の長さ(LsからLeまでの距離)が極端に短い場合が含まれることになる。ここで、スタートラインLsを決める際に用いた図7から図21の結果を参照すると、発光装置14近傍の光の明るさを抑える効果が確認できるのは、Ls≦50mm(Le=70mm)の範囲であり、正反射領域23の長さは20mm以上の範囲である。これより、正反射領域23の効果を得るためには、前述のLsとLeの位置についての規定に加えて、正反射領域23の長さを20mm以上とすることが好ましい。
 (本実施形態に係る面光源装置の作用および効果)
 以上のように、本実施形態の面光源装置1によれば、筐体2の底面4に配置された反射部材20の正反射領域23が、発光装置14から出射した光を発光装置14から離れた方向へ向けて反射し(光を吸収することなく、正反射し)、被照射面42における発光装置14近傍の照度を小さく抑え、被照射面42の中央Oの照度を大きくすることができる。その結果、本実施形態の面光源装置1は、発光面部材3から出射する面状の照明光のうちの発光装置14近傍の光の明るさを抑え、発光面部材3から出射する面状の照明光のうちの中央Oの光の明るさを高めることができるため、光の利用効率を低下させることなく、出射光の輝度ムラを抑え、明るく均一な面状照明を可能とする。
 (光束制御部材の変形例)
 図42は、光束制御部材17の変形例を示すものである。この図42に示す本変形例に係る光束制御部材17は、図2B及び図6に示す光束制御部材17に代えて使用される。なお、図42Aが光束制御部材17の平面図、図42Bが光束制御部材17の正面図、図42Cが図42Aの光束制御部材17をA6-A6線に沿って切断して示す断面図、図42Dが光束制御部材17の底面図であり、図42Eが光束制御部材17の側面図である。
 この変形例に係る光束制御部材17は、図6に示した光束制御部材17と同様に、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリカーボネート)、EP(エポキシ樹脂)等の透明樹脂材料や透明なガラスで形成されている。光束制御部材17では、リング状のフランジ部24の上面側に出射面25が形成され、フランジ部24の下面側に全反射面26及び入射面27が形成されている。また、フランジ部24の外周端側下面に、全反射面26を取り囲むように位置する円筒状のホルダ部28が形成されている。そして、光束制御部材17は、中心軸30が発光素子16の光軸18と同軸上に位置するように、発光素子16が実装された基板15上に取り付けられる(図2B参照)。
 入射面27は、光束制御部材17の裏面31側に形成された凹み32の内面である。入射面27の断面形状は、等脚台形形状であり、入射面27は、中心軸30を中心として回転対称である。入射面27は、凹み32の底面である第1入射面33と、この第1入射面33から凹み32の開口縁まで延びるテーパ状円筒面である第2入射面34とを有している。ここで、第2入射面34の内径は、第1入射面33側の端縁の内径寸法よりも開口縁側の内径寸法の方が大径となるように、第1入射面33側から開口縁側へ向かうに従って漸増している。なお、光束制御部材17の裏面31は、凹み32の開口縁の周囲に形成されたリング状の平面であり、中心軸30に直交する仮想平面上に位置する平面である。
 全反射面26は、裏面31の外周縁からフランジ部24の下面まで延びる外表面である。全反射面26は、中心軸30を取り囲むように形成された回転対称面(略円錐台形状の外表面)である。全反射面26の外径は、裏面31からフランジ部24に向かうに従って漸増している。また、全反射面26の母線は、外側(中心軸30から離れる側)へ凸の円弧状曲線である(図42C参照)。
 出射面25は、中心軸30(光軸18)よりも底面4寄りに位置するように配置される第1出射面25aと、第1出射面25aよりも底面4から離れた位置に配置される第2出射面25bとを有している(図2B参照)。第1出射面25aは、中心軸30の回りに180°の角度範囲で形成された略半円錐形状の非球面である。第1出射面25aは、底面4に直交し且つ中心軸30を含む仮想断面と第1出射面25aとの交線を母線とし、その母線を中心軸30の周りに±90°の角度範囲で回転させて形成された半錐面である。そして、第1出射面25aは、頂点35が中心軸30上に位置するように、且つ、下端縁(フランジ部24上の端縁)の最大径が全反射面26の最大径と同径か又は全反射面26の最大径よりも大きくなるように、形成されている。また、第2出射面25bは、中心線44に沿った上端縁(頂辺)43が第1出射面25aの頂点35と同一高さになるように、且つ、中心線44に直交する方向へ向かうにしたがって高さ(フランジ部24の上面からの中心軸30に沿った方向の高さ)を漸減させるように形成された傾斜面である。第2出射面25bは、中心軸30の回りに180°の角度範囲で形成されている。ここで、中心軸30に直交する仮想平面45と第2出射面25bとのなす角β2は、第1出射面25aの母線と中心軸30に直交する仮想平面45とのなす角β1よりも大きい(β2>β1)。また、第2出射面25bは、出射面25を平面視した場合、中心軸30に直交する中心線44によって第1出射面25aと区分けされている。なお、第1出射面25aと第2出射面25bは、中心軸30を中心とする線対称の一対の起立壁46,46で接続されている。図42B,Cに示すように、起立壁46の正面側の形状は、三角形状であり、起立壁46は、第1出射面25aから第2出射面25bまで中心軸30に沿って立ち上がっている。起立壁46からは、第1出射面25a及び第2出射面25bから出射できなかった光のうちの一部が出射する。
 以上のように構成された光束制御部材17では、発光素子16からの光のうちで第1入射面33から入射した光は、第1出射面25a及び第2出射面25bに直接到達し、第2入射面34から入射した光は、全反射面26で全反射されて集光された後に第1出射面25a及び第2出射面25bに到達する。そして、第1出射面25a及び第2出射面25bは、発光素子16からの光を筐体2の内部空間11へ出射する(図2B参照)。また、起立壁46,46は、第1出射面25a及び第2出射面25bから出射できなかった発光素子16からの光のうちの一部を出射する。これにより、光束制御部材17から出射された発光素子16からの光は、光軸30を中心として底面4側に位置する光が光軸30を中心として発光面部材3側に位置する光よりも多くなる。このため、図6の光束制御部材17を使用した場合と比較し、反射部材20の正反射領域23によって反射される光が多くなる。その結果、本変形例に係る光束制御部材17を使用した面光源装置1は、図6に示す光束制御部材17を使用した面光源装置1と比較し、発光面部材3から出射する面状照明光のうち、発光装置14から離れた位置の照明光をより一層明るくすることが可能になる。
 なお、中心軸30に直交する仮想平面45と第2出射面25bとのなす角β2は、中心軸30に直交する仮想平面45と第1出射面25aの母線とのなす角β1に等しく(β2=β1)してもよく、また、中心軸30に直交する仮想平面45と第1出射面25aの母線とのなす角β1よりも僅かに小さく(β2<β1)してもよい。
 (表示装置)
 図2A及び図2Bに示すように、表示装置50では、面光源装置1の発光面部材3に被照明物(液晶表示パネル、広告板等)51が重ねて配置されている。表示装置50は、面光源装置1の発光面部材3から出射した面状の照明光によって被照明物51を照らすことができる。
 [第2実施形態]
 図43~図44は、本発明の第2実施形態に係る面光源装置1を示すものである。なお、図43Aは、図2Aに対応する面光源装置1の断面図である。また、図43Bは、図2Bに対応する面光源装置1の一部拡大断面図である。また、図44は、図3に対応する面光源装置の一部拡大図である。また、本実施形態に係る面光源装置1において、第1実施形態に係る面光源装置1の構成と対応する部分には同一符号を付し、第1実施形態に係る面光源装置1の説明と重複する説明を省略する。
 図43~図44に示すように、本実施形態に係る面光源装置1において、発光面部材3は、筐体2の開口部13を塞ぐプリズムシート52と、このプリズムシート52上に重ねて配置された光拡散シート53とで構成されている。
 プリズムシート52は、平面視形状が矩形形状となるように光透過性に優れた合成樹脂材料(PET、PMMA、PC等)で形成されている。プリズムシート52には、発光素子6の光軸18に沿って延びる断面略三角形状の溝(プリズム溝)54が光軸18と直交する方向に複数形成されている。プリズムシート52は、溝54を形作る傾斜面がプリズムシート52内に入射した光の一部を再帰反射して内部空間11内へ戻し、内部空間11内を導光する機能を発揮する。そして、プリズムシート52は、溝54が光拡散シート53と対向するように配置されている。
 光拡散シート53は、平面視形状が矩形形状となるように光透過性に優れた合成樹脂材料(PET、PMMA、PC等)で形成されている。光拡散シート53は、従来から公知の光拡散化処理を施すことにより、光を透過しつつ拡散する光拡散機能を備えている。光拡散シート53は、プリズムシート52を透過した光を透過しつつ拡散する。
 このような本実施形態に係る面光源装置1は、プリズムシート52を有しない第1実施形態に係る面光源装置1と比較し、導光機能を発揮するプリズムシート52を有しているため、発光装置14から出射した光を発光装置14から遠く離れた位置まで導光することが可能となる。そのため、本実施形態に係る面光源装置1は、反射部材20の正反射領域23における光反射機能が大きすぎると、発光装置14近傍の被照射面42の照度を下げすぎ、被照射面42の中央の照度を高くしすぎて、発光面部材3から出射される面状照明光の発光装置14近傍と中央とで明暗の差が大きくなり、照明品質が低下する。そこで、以下のように、本実施形態の面光源装置1において、プリズムシート52と組み合わせて使用される反射部材20の正反射領域23が照明品質の低下を招くことがない幅寸法L、すなわち、正反射領域23のエンドラインLeの好ましい位置を再検討する。
 (正反射領域のエンドライン(終端縁)の決定)
 図45~図54は、本実施形態に係る面光源装置1において、正反射領域23のスタートライン(始端縁)Lsの位置を0mmに固定し、正反射領域23のエンドラインLeの位置を代えた場合における被照射面42の照度分布(シミュレーション結果)を実線で示すものである。また、図45~図54において、点線で示す照度分布は、第1実施形態に係る面光源装置1(プリズムシート52を有しない場合)における被照射面42の照度分布(シミュレーション結果)を示すものであり、本実施形態に係る面光源装置1における被照射面42の照度分布と対比するためのものである。
 なお、図45はLe=50mm、図46はLe=70mm、図47はLe=75mm、図48はLe=100mm、図49はLe=130mm、図50はLe=150mm、図51はLe=200mm、図52はLe=230mm、図53はLe=250mm、図54はLe=300mmの場合における照度分布を表している。また、図45~図54において、縦軸は、照度[lx]を示している。また、図45~図54において、横軸は、図5Aに示すように、被照射面42の中央Oを0mmとしたときの、被照射面42の中央Oから+X方向(発光素子16の光軸18に沿った方向)及び-X方向の距離を示している。横軸は、被照射面42の中央Oから発光素子16の発光面51の位置(350mmの位置および-350mmの位置)まで50mm間隔で示している。
 本実施形態に係る面光源装置1において、発光面部材3から出射される面状照明光の発光装置14近傍と中央部とで明暗の差が大きくならず、照明品質が低下するのを抑えるには、照射面42における照度が発光装置14近傍から中央へ向かって連続的に増加することが好ましい。このような観点から図45~図54をみると、正反射領域23のエンドラインLeの位置がLe=130~300mmの場合(図49~図54の場合)、被照射面42の中央Oから光軸18に沿って±312mmの位置における被照射面42の照度は約40[lx]であって、プリズムシート52の光導光機能による影響はない。しかしながら、被照射面42の中央Oから光軸18に沿って±248mmの位置における被照射面42の照度は低下し(約10[lx]低下し)、照射面42における照度が発光装置14近傍から中央0へ向かって連続的に増加していない。
 一方、図45~図48に示すように、正反射領域23のエンドラインLeの位置がLe≦100mmの範囲においては、被照射面42の中央Oから光軸18に沿って±248mmの位置における被照射面42の照度が40[lx]以上となっており、照射面42における照度が発光装置14近傍から中央部へ向かって連続的に増加している。
 そこで、本実施形態に係る面光源装置1では、正反射領域23のエンドラインLeの位置を100mm以下とする。また、発光素子16の光軸18を含み且つ筐体2の底面4に直交する仮想平面内において、発光素子16の発光中心16aから出射した光のうち、底面4と交差する光が光軸18となす角を配光角θとすると、Le=100mmの位置における配光角θは5.5°であった。
 したがって、本実施形態の面光源装置1において、正反射領域23のエンドラインLeの位置は、配光角θ=5.5°の光と底面4との交差位置に配置することが好ましい。
 なお、スタートラインLsの位置をθ≧18.5°の光と底面4との交差位置内とした場合、或いはスタートラインLsの位置をθ≧30.5°の光と底面4との交差位置内とした場合において、正反射領域23を形成しない場合よりも被照射面42の中央Oの照度を向上させるという効果を得るためには、エンドラインLeの位置を、(Lsの位置に到達する光の配光角θ)>θ≧2°の光と底面4との交差位置内に配置すればよい。
 また、正反射領域23の効果に加えてプリズムシートの光導光機能により面光源装置の高性能化を図る場合においても、正反射領域23の長さは20mm以上とすることが好ましい。
 (本実施形態の効果)
 本実施形態の面光源装置1によれば、第1実施形態に係る面光源装置1と同様に、筐体2の底面4に配置された反射部材20の正反射領域23が、発光装置14から出射した光を発光装置14から離れた方向へ向けて反射し、被照射面42における発光装置14近傍の照度を小さく抑え、被照射面42の中央Oの照度を大きくすることができる。その結果、本実施形態の面光源装置1は、発光面部材3から出射する面状の照明光のうちの発光装置14近傍の光の明るさを抑え、発光面部材3から出射する面状の照明光のうちの中央部の光の明るさを高めることができるため、光の利用効率を低下させることなく、出射光の輝度ムラを抑え、明るく均一な面状照明を可能とする。
 しかも、本実施形態の面光源装置1は、図45~図48に示すように、第1実施形態に係る面光源装置1と比較し、被照射面42の照度を均一化することができ、発光面部材3から出射する面状の照明光の輝度をより一層均一化することができる。
 なお、本実施形態に係る面光源装置1は、第1実施形態に係る面光源装置1と同様に、発光面部材3に被照明物(液晶表示パネル、広告板等)51を重ねて配置し、面光源装置1の発光面部材3から出射した面状の照明光によって被照明物51を照明する表示装置50を構成することができる。
 また、本実施形態に係る面光源装置1では、プリズムシート52の溝54が光拡散シート53と対向するようにプリズムシート52が配置されているが(図44参照)、図55に示すように、プリズムシート52を表裏反転して配置してもよい。
 なお、本実施形態においては、複数の発光装置を等間隔で設置する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、従来技術のように複数の発光素子に1つの光束制御部材(例えば、シリンドリカルレンズ)を組み合わせて1つの発光装置として、これを側壁に設置してもよい。この場合、この光束制御部材も、本実施の形態における光束制御部材と同様に、面光源装置の厚み方向の出射光の広がりを抑制する機能を有する。
 また、本実施の形態においては、発光装置を向かい合う側壁に対向するように設置する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、1つの側壁のみに1つまたは複数の発光装置を設置してもよい。
 さらに、本実施の形態においては、筐体の底面に第1反射部材21と第2反射部材22を設置する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、筐体自体を第1反射部材21と同様の反射機能を有する材料で形成し、第2反射部材22のみを配置するようにしてもよい。また、筐体自体を第2反射部材23と同様の反射機能を有する材質で形成し、第1反射部材21のみを配置するようにしてもよい。
 本出願は、2011年9月29日出願の特願2011-215747に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
 本発明の面光源装置は、例えば、液晶表示装置のバックライトや面照明装置などに有用である。
 1 面光源装置
 2 筐体
 3 発光面部材
 4 底面
 5,6,7,8 側壁
 11 内部空間
 13 開口部
 14 発光装置
 16 発光素子
 16a 発光中心
 17 光束制御部材
 18 光軸
 20 反射部材
 21 第1反射部材(拡散反射領域)
 23 正反射領域
 25 出射面
 25a 第1出射面
 25b 第2出射面
 26 全反射面
 27 入射面
 30 中心軸
 31 裏面
 32 凹み
 33 第1入射面
 34 第2入射面
 50 表示装置
 51 被照明物
 52 プリズムシート
 53 光拡散シート
 54 溝
 Ls スタートライン
 Le エンドライン

Claims (7)

  1.  底面と、
     側壁と、
     前記底面および前記側壁に囲まれ、前記底面に対向する天井側に開口部を有する内部空間と、
     対向する一対の前記側壁の内面上に配置された発光装置と、
     前記底面上にまたは前記底面として配置された、前記発光装置から出射される光を反射する反射部材と、
     前記開口部を塞ぐように配置された、前記発光装置からの光を透過しつつ拡散する発光面部材と、
     を有し、
     前記発光装置は、発光素子と、前記発光素子と一対一で配置され、且つ前記発光素子からの光を集光して前記一対の側壁のうちの対向する前記側壁へ向けて出射する光束制御部材と、を有し、
     前記発光素子は、前記発光素子からの立体的な出射光束の中心の光が進行する方向を光軸としたとき、前記発光素子の光軸が前記一対の側壁の内面に直交し、且つ前記底面と平行となるように、前記側壁の内面上に配置され、
     前記反射部材は、前記内部空間側に正反射領域および拡散反射領域を有し、
     前記正反射領域は、前記発光装置から出射した光を前記発光装置から離れた方向へ向けて反射し、前記発光面部材から出射する面状の照明光のうちの前記発光装置近傍の光の明るさを抑え、前記発光面部材から出射する面状の照明光のうちの中央部の光の明るさを高めるように、前記発光装置の近傍に配置される、
     面光源装置。
  2.  前記正反射領域は、前記光軸に対して直交する方向に延びる所定幅の帯状の領域であり、
     前記正反射領域の前記発光素子に近い位置の端縁をスタートラインとし、前記正反射領域の前記スタートラインよりも前記発光素子から遠い位置にある端縁をエンドラインとし、
     前記発光素子の発光中心から出射した光のうち、前記光軸を含み且つ前記一対の側壁と前記底面に直交する仮想平面内に位置する光の進行方向と前記光軸とのなす角を配光角θとすると、
     前記正反射領域のスタートラインは、配光角θ≧18.5°の光と前記底面との交差位置にあり、
     前記正反射領域のエンドラインは、配光角θ≧2°の光と前記底面との交差位置にあり、
     前記スタートラインから前記エンドラインまでの距離は、20mm以上である、
     請求項1に記載の面光源装置。
  3.  前記正反射領域は、前記光軸に対して直交する方向に延びる所定幅の帯状の領域であり、
     前記正反射領域の前記発光素子に近い位置の端縁をスタートラインとし、前記正反射領域の前記スタートラインよりも前記発光素子から遠い位置にある端縁をエンドラインとし、
     前記発光素子の発光中心から出射した光のうち、前記光軸を含み且つ前記一対の側壁と前記底面に直交する仮想平面内に位置する光の進行方向と前記光軸とのなす角を配光角θとすると、
     前記正反射領域のスタートラインは、配光角θ≧30.5°の光と前記底面との交差位置にあり、
     前記正反射領域のエンドラインは、配光角θ≧2°の光と前記底面との交差位置にあり、
     前記スタートラインから前記エンドラインまでの距離は、20mm以上である、
     請求項1に記載の面光源装置。
  4.  前記発光面部材は、前記光軸に沿って延びる断面略三角形状の溝が前記光軸と直交する方向に複数形成されたプリズムシートと、前記プリズムシートを透過した前記発光装置からの光を透過しつつ拡散する光拡散シートとの積層体であり、
     前記プリズムシートは、前記溝を形作る傾斜面が前記発光装置からの光の一部を反射することで導光し、
     前記正反射領域は、前記光軸に対して直交する方向に延びる所定幅の帯状の領域であり、
     前記正反射領域の前記発光素子に近い位置の端縁をスタートラインとし、前記正反射領域の前記スタートラインよりも前記発光素子から遠い位置にある端縁をエンドラインとし、
     前記発光素子の発光中心から出射した光のうち、前記光軸を含み且つ前記一対の側壁と前記底面に直交する仮想平面内に位置する光の進行方向と前記光軸とのなす角を配光角θとすると、
     前記正反射領域のスタートラインは、配光角θ≧18.5°の光と前記底面との交差位置にあり、
     前記正反射領域のエンドラインは、配光角θ≧5.5°の光と前記底面との交差位置にあり、
     前記スタートラインから前記エンドラインまでの距離は、20mm以上である、
     請求項1に記載の面光源装置。
  5.  前記発光面部材は、前記光軸に沿って延びる断面略三角形状の溝が前記光軸と直交する方向に複数形成されたプリズムシートと、前記プリズムシートを透過した前記発光装置からの光を透過しつつ拡散する光拡散シートとの積層体であり、
     前記プリズムシートは、前記溝を形作る傾斜面が前記発光装置からの光の一部を反射することで導光し、
     前記正反射領域は、前記光軸に対して直交する方向に延びる所定幅の帯状の領域であり、
     前記正反射領域の前記発光素子に近い位置の端縁をスタートラインとし、前記正反射領域の前記スタートラインよりも前記発光素子から遠い位置にある端縁をエンドラインとし、
     前記発光素子の発光中心から出射した光のうち、前記光軸を含み且つ前記一対の側壁と前記底面に直交する仮想平面内に位置する光の進行方向と前記光軸とのなす角を配光角θとすると、
     前記正反射領域のスタートラインは、配光角θ≧30.5°の光と前記底面との交差位置にあり、
     前記正反射領域のエンドラインは、配光角θ≧5.5°の光と前記底面との交差位置にあり、
     前記スタートラインから前記エンドラインまでの距離は、20mm以上である、
     請求項1に記載の面光源装置。
  6.  前記光束制御部材は、その中心軸が前記光軸に合致するように配置されており、且つ前記発光素子からの光を入射させる入射面と、前記入射面から入射した光の一部を全反射して集光する全反射面と、前記全反射面で反射された光及び前記入射面から直接到達した光を出射する出射面と、を有し、
     前記入射面は、前記発光素子に対向するように裏面側に形成された凹みの内面であり、且つ前記凹みの底部に位置する第1入射面と、前記第1入射面から前記凹みの開口縁の間に位置する第2入射面と、を有し、
     前記全反射面は、前記入射面のうちの主に第2入射面から入射した光を前記出射面側へ向けて全反射するように、前記裏面側と前記出射面側との間に前記光軸を取り囲むように形成されており、
     前記出射面は、前記裏面と反対側の位置に前記光軸の周りに形成され、且つ前記光軸よりも前記反射部材側に配置される第1出射面と、前記第1出射面よりも前記反射部材から離れた位置側に配置される第2出射面と、を有し、
     前記第2出射面は、前記発光素子の光軸を回転軸として前記第1出射面を180°回転させた面からの出射光の配光特性と比較して、前記第2出射面からの出射光の方が、前記反射部材側へ向かう光束が多くなるように形成されている、
     請求項1~5のいずれか一項に記載の面光源装置。
  7.  前記請求項1~6のいずれか一項に記載の面光源装置と、前記面光源装置から出射した面状の照明光で照明される被照明物と、を備える表示装置。
PCT/JP2012/005721 2011-09-29 2012-09-10 面光源装置、及び表示装置 WO2013046560A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/347,646 US9435514B2 (en) 2011-09-29 2012-09-10 Surface light source device and display device
CN201280046940.3A CN103827573B (zh) 2011-09-29 2012-09-10 面光源装置和显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215747A JP5808213B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 面光源装置、及び表示装置
JP2011-215747 2011-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013046560A1 true WO2013046560A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47994650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/005721 WO2013046560A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-10 面光源装置、及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9435514B2 (ja)
JP (1) JP5808213B2 (ja)
CN (1) CN103827573B (ja)
WO (1) WO2013046560A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2818794A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 LG Innotek Co., Ltd. Circuit board and lighting device having the circuit board

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177074B2 (ja) * 2013-05-09 2017-08-09 シチズン電子株式会社 面状ライトユニット
RU2644082C1 (ru) * 2014-06-02 2018-02-07 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Оптическая система для коллимации света
JP6579327B2 (ja) * 2016-03-25 2019-09-25 豊田合成株式会社 照明装置
JP2018125245A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
US20190386225A1 (en) 2017-02-14 2019-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Novel compound, organic electroluminescent element using same, and electronic device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108900A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Showa Denko Kk 表示装置及び発光装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282921A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Canon Inc バックライト装置及び該バックライト装置を備えた液晶表示装置
US6789910B2 (en) * 2000-04-12 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Illumination apparatus
US6577073B2 (en) * 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
US7229198B2 (en) * 2003-06-16 2007-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Planar light source device and display device using the same
CN1836133A (zh) * 2003-06-16 2006-09-20 三菱电机株式会社 面状光源装置及采用该装置的显示装置
TWI255322B (en) * 2005-03-10 2006-05-21 Au Optronics Corp Backlight module
JP4633589B2 (ja) 2005-09-20 2011-02-16 ハリソン東芝ライティング株式会社 面照明装置
US7607814B2 (en) * 2006-05-24 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Backlight with symmetric wedge shaped light guide input portion with specular reflective surfaces
JP2008300194A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Harison Toshiba Lighting Corp 中空式面照明装置
CN101655638B (zh) * 2008-08-19 2012-08-22 Tcl集团股份有限公司 液晶显示装置
WO2010035194A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system, luminaire, collimator, and display device
KR101621013B1 (ko) * 2008-12-09 2016-05-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US8570270B2 (en) * 2009-10-19 2013-10-29 Apple Inc. Backlight unit color compensation techniques
JP2011150832A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fujifilm Corp 面状照明装置および面状照明装置の製造方法
US8382324B2 (en) * 2010-04-29 2013-02-26 Southern Taiwan University Radiation structure without light guiding board
US20120063160A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-15 Energy Focus, Inc. Effiency and quality by applying light extraction means to the collection portion of a linear luminaire
TWI569069B (zh) * 2011-04-04 2017-02-01 Lg伊諾特股份有限公司 背光單元及其顯示設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108900A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Showa Denko Kk 表示装置及び発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2818794A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 LG Innotek Co., Ltd. Circuit board and lighting device having the circuit board
US9726811B2 (en) 2013-06-24 2017-08-08 Lg Innotek Co., Ltd. Circuit board and lighting device having the circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US9435514B2 (en) 2016-09-06
CN103827573A (zh) 2014-05-28
CN103827573B (zh) 2016-08-31
JP2013077405A (ja) 2013-04-25
JP5808213B2 (ja) 2015-11-10
US20140233217A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375966B2 (ja) 面光源装置および液晶ディスプレイ装置およびレンズ
WO2013046560A1 (ja) 面光源装置、及び表示装置
KR20110114311A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP5888999B2 (ja) 照明装置
KR20040090070A (ko) 측면 발광형 백라이트 장치의 도광판 및 이를 채용한 측면발광형 백라이트 장치
JP6310285B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6316494B1 (ja) 面光源装置および表示装置
KR101419031B1 (ko) 발광장치 및 이를 구비하는 조명장치
JP2014132557A (ja) バックライトアセンブリとそれを利用した表示装置
JP6085105B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP2013110088A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US9383499B2 (en) Surface light source device and display device
KR101355815B1 (ko) 발광장치 및 이를 구비하는 조명장치
JP6067696B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置
JP2010129447A (ja) 点状光源カバーレンズおよび照明装置
KR20120122642A (ko) 반사 광원형 측광식 백라이트 유닛의 도광 시스템
WO2012008154A1 (ja) 照明装置
JP2015141751A (ja) 面光源装置およびそれを用いた表示装置
US20220291548A1 (en) Light flux controlling member, light emitting device, surface light source device and display device
JP6063192B2 (ja) 照明装置およびそれに用いられるホルダ
JP5753004B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2003197019A (ja) 面状照明装置
WO2013132539A1 (ja) 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12837302

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14347646

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12837302

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1