WO2013035569A1 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013035569A1
WO2013035569A1 PCT/JP2012/071582 JP2012071582W WO2013035569A1 WO 2013035569 A1 WO2013035569 A1 WO 2013035569A1 JP 2012071582 W JP2012071582 W JP 2012071582W WO 2013035569 A1 WO2013035569 A1 WO 2013035569A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
resin composition
formula
carbon atoms
copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/071582
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩之 荘田
崇洋 坂口
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to CN201280037076.0A priority Critical patent/CN103717630B/zh
Priority to US14/239,493 priority patent/US9029467B2/en
Priority to JP2013532542A priority patent/JP5737538B2/ja
Priority to KR1020147006221A priority patent/KR101626472B1/ko
Publication of WO2013035569A1 publication Critical patent/WO2013035569A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/402Alkyl substituted imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Definitions

  • the present invention relates to a thermosetting resin composition, and a cured film, a microlens, and a planarizing film formed from the resin composition.
  • An etch back method is known as one of the methods for manufacturing a microlens for a CCD / CMOS image sensor (Patent Document 1 and Patent Document 2). That is, a resist pattern is formed on the microlens resin layer formed on the color filter layer, and this resist pattern is reflowed by heat treatment to form a lens pattern. Using the lens pattern formed by reflowing the resist pattern as an etching mask, the lower microlens resin layer is etched back, and the lens pattern shape is transferred to the microlens resin layer to produce a microlens.
  • the etch back method requires that the dry etching rate X of the resist and the dry etching rate Y of the microlens resin layer be equal when the lens pattern shape is faithfully transferred to the lower microlens resin layer.
  • a resist containing a novolac resin is often used.
  • the resist may be a resist containing an acrylic resin having a higher dry etching rate than a resist containing a novolac resin.
  • the present invention has been made based on the above circumstances, and the problems to be solved are excellent transparency, heat resistance, solvent resistance, flatness, and dry etching rate of a resist containing novolac resin.
  • An object of the present invention is to provide a thermosetting resin composition excellent in storage stability, which can form a cured film having a dry etching rate of 1.3 to 1.7 times.
  • Another problem to be solved by the present invention is to provide a microlens having excellent transparency, heat resistance and solvent resistance.
  • the present invention provides a resin composition containing a copolymer having a structural unit represented by the following formula (1), formula (2) and formula (3) and a solvent.
  • X represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 or 6 carbon atoms, a phenyl group or a benzyl group, the alkyl group, the cycloalkyl group, the phenyl group and the benzyl group).
  • part or all of the hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom, a carboxyl group, a hydroxy group, an amino group or a nitro group
  • R 1 independently represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents Represents a single bond or an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms
  • R 3 represents a blocked isocyanate group
  • Y represents an —O— group or —NH— group
  • R 4 represents a single bond or 1 to 5 carbon atoms.
  • R 5 represents a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms having a hydroxy group as a substituent, or a phenyl group having a hydroxy group as a substituent, and the above-mentioned 1 to 2 carbon atoms.
  • 0 hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic).
  • the structural unit represented by the formula (2) is represented by the following formula (2-1) or the formula (2-2), the resin composition according to the first aspect, (Wherein R 1 and R 2 have the same meanings as in the first aspect, R 6 independently represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, R 7 represents a methyl group, and a is an integer of 0 to 3) Represents)
  • the resin composition according to any one of the first aspect to the fourth aspect for microlenses
  • the resin composition according to any one of the first to fourth aspects for a planarizing film
  • a microlens made from the resin composition according to the fifth aspect As a 9th viewpoint, it is related with the planarization film
  • the microlens produced from the resin composition is produced, for example, by the etch back method described above.
  • the resin composition of the present invention is a self-crosslinking type in which the copolymer contained in the composition is derived from the structural unit represented by the formula (2) having a blocked isocyanate group and the formula (3) having a hydroxy group. Therefore, it is not necessary to add a crosslinking agent, and the isocyanate group is blocked in the structural unit represented by the formula (2), so that the storage stability is excellent. Furthermore, the film formed from the resin composition of the present invention has excellent transparency, heat resistance, solvent resistance, flatness, and 1.3 to 1.7 times the dry etching rate of a resist containing a novolac resin. The dry etching rate is as follows.
  • the microlens is colored when the heat treatment is performed at a high temperature in the formation process or the formation process of the peripheral device such as the wiring, and the lens shape is The possibility of deformation can be significantly reduced.
  • a resin layer is formed from the resin composition of the present invention and a resist is applied thereon, and when an electrode and wiring formation process is performed after forming a microlens or a planarizing film, mixing with the resist, Problems such as deformation and peeling of the microlens or the planarizing film due to the organic solvent can be significantly reduced. Therefore, the resin composition of the present invention is suitable as a material for forming a microlens and a flattened film.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a cured film formed by applying and baking the resin composition of the present invention on a stepped substrate.
  • the present invention is a resin composition containing a copolymer and a solvent.
  • the solid content obtained by removing the solvent from the resin composition of the present invention is usually 1% by mass to 50% by mass.
  • the copolymer contained in the resin composition of the present invention is a copolymer having a structural unit represented by the above formula (1), formula (2) and formula (3).
  • Examples of the structural unit represented by the formula (1) include structural units represented by the following formula (1-1), formula (1-2), and formula (1-3).
  • the copolymer may have only one type of structural unit represented by the formula (1) or two or more types.
  • the structural unit represented by the formula (2) is formed from (meth) acrylate having a blocked isocyanate group.
  • the blocked isocyanate group means a group in which an isocyanate group (—NCO) is blocked by a thermally detachable protecting group, that is, a group obtained by reacting an isocyanate group with a blocking agent.
  • the blocking agent include methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, 2-ethoxyhexanol, 2-N, N-dimethylaminoethanol, 2-ethoxyethanol, cyclohexanol and other alcohols, phenol, o-nitrophenol.
  • Phenols such as p-chlorophenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, lactams such as ⁇ -caprolactam, acetone oxime, methyl ethyl ketone oxime, methyl isobutyl ketone oxime, cyclohexanone oxime, acetophenone oxime, benzophenone oxime, etc.
  • Oximes pyrazoles such as pyrazole, 3,5-dimethylpyrazole, 3-methylpyrazole, thiols such as dodecanethiol, benzenethiol, malonic acid Esters, acetoacetic acid esters, dinitrile malonic acid, acetylacetone, methylene disulfonate, dibenzoylmethane, dipivaloylmethane include active methylene compounds such as acetone dicarboxylic acid diester.
  • the compound (monomer) forming the structural unit of the formula (2) include isocyanate-containing (meth) acrylates such as 2-isocyanatoethyl methacrylate and 2-isocyanatoethyl acrylate, methyl ethyl ketone oxime, ⁇ -caprolactam, 3 , 5-dimethylpyrazole, diethyl malonate and the like added with a blocking agent.
  • isocyanate-containing (meth) acrylates such as 2-isocyanatoethyl methacrylate and 2-isocyanatoethyl acrylate, methyl ethyl ketone oxime, ⁇ -caprolactam, 3 , 5-dimethylpyrazole, diethyl malonate and the like added with a blocking agent.
  • isocyanate-containing (meth) acrylates such as 2-isocyanatoethyl methacrylate and 2-isocyanatoethyl acrylate,
  • each R 1 independently represents a hydrogen atom or a methyl group
  • each R 2 independently represents a single bond or an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms
  • two R 6 s independently represent a hydrogen atom
  • R 7 represents a methyl group
  • a represents an integer of 0 to 3.
  • Specific examples of the compound (monomer) forming the structural unit represented by the formula (3) include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, and 2-hydroxybutyl (meth) acrylate. , 3-hydroxy-1-adamantyl (meth) acrylate, 2,3-dihydroxypropyl (meth) acrylate, 3,5-dihydroxy-1-adamantyl (meth) acrylate, 4-hydroxyphenyl (meth) acrylate, 4-hydroxy Phenylmethyl (meth) acrylate, N- (hydroxymethyl) (meth) acrylamide, N- (2-hydroxyethyl) (meth) acrylamide, N- (4-hydroxyphenyl) (meth) acrylamide, N- (4-hydroxy) Phenylmethyl) (meth) ac Ruamido and the like.
  • (meth) acrylate means methacrylate and acrylate
  • (meth) acrylamide means methacrylamide and acrylamide
  • (meth) acrylic acid means acrylic acid and methacrylic acid.
  • each R 1 independently represents a hydrogen atom or a methyl group
  • Y represents an —O— group or a —NH— group
  • R 5 represents a carbon atom having 1 to 20 carbon atoms having a hydroxy group as a substituent.
  • It represents a hydrogen group or a phenyl group having a hydroxy group as a substituent
  • the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms may be linear, branched or cyclic.
  • the structural unit represented by the formula (1) and the structure represented by the formula (2) The content of the structural unit represented by the formula (1) is 20 mol% to 90 mol%, preferably 30 mol% to 80 mol%, with respect to 100 mol% of the unit and the structural unit represented by the formula (3).
  • the content of the structural unit represented by the formula (2) is 5 mol% to 75 mol%, preferably 10 mol% to 60 mol%, and the content of the structural unit represented by the formula (3) is 5 mol% to 75 mol%. Preferably, it is 10 mol% to 60 mol%.
  • the weight average molecular weight of the copolymer is usually 1,000 to 50,000, preferably 3,000 to 30,000.
  • the weight average molecular weight is a value obtained by using gel as a standard sample by gel permeation chromatography (GPC).
  • the content of the copolymer in the resin composition of the present invention is usually 1% by mass to 99% by mass, preferably 5% by mass to based on the content in the solid content of the resin composition. 95% by mass.
  • a method for obtaining the copolymer is not particularly limited, but generally, a compound (monomer) that forms the structural unit represented by the formula (1), formula (2), or formula (3).
  • a compound other than the above compound hereinafter abbreviated as “compound X” in the present specification
  • compound X a compound other than the above compound
  • the copolymer thus obtained is usually in a solution state dissolved in a solvent, and can be used in the resin composition of the present invention without isolation in this state.
  • the copolymer solution obtained as described above is poured into a stirred poor solvent such as hexane, diethyl ether, methanol, water and the like to reprecipitate the copolymer, and the generated precipitate is obtained.
  • the copolymer can be made into powder by drying at normal temperature or under reduced pressure at room temperature or heating. By such an operation, a polymerization initiator and an unreacted compound that coexist with the copolymer can be removed.
  • the powder of the copolymer may be used as it is, or the powder may be redissolved, for example, in a solvent described later and used as a solution.
  • the compound X include (meth) acrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, and adamantyl (meth) acrylate.
  • the method for preparing the resin composition of the present invention is not particularly limited.
  • a copolymer having a structural unit represented by the formula (1), formula (2) and formula (3) is dissolved in a solvent, The method of making it a uniform solution is mentioned.
  • a method in which other additives are further added and mixed as necessary may be mentioned.
  • the solvent is not particularly limited as long as it can dissolve the copolymer.
  • examples of such solvents include ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, methyl cellosolve acetate, ethyl cellosolve acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate.
  • propylene glycol monomethyl ether propylene glycol monomethyl ether acetate, 2-heptanone, ethyl lactate are used from the viewpoint of improving the leveling property of a coating film formed by applying the resin composition of the present invention on a substrate.
  • Butyl lactate and cyclohexanone are preferred.
  • the resin composition of this invention can also contain surfactant for the purpose of improving applicability
  • the surfactant include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene Polyoxyethylene alkyl aryl ethers such as ethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene / polyoxypropylene block copolymers, sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, sorbitan monooleate, sorbitan trioleate, sorbitan Sorbitan fatty acid esters such as tristearate, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene Nonionic surfactants such as polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters such as rubitan monopalmitate, polyoxyethylene
  • content in the resin composition of this invention is 3 mass% or less based on content in the solid content of the said resin composition, Preferably it is 1 mass%. Or less, more preferably 0.5% by mass or less.
  • the resin composition of the present invention is a cross-linking agent, a curing aid, an ultraviolet absorber, a sensitizer, a plasticizer, an antioxidant, an adhesion aid, as necessary, as long as the effects of the present invention are not impaired. Etc. can be included.
  • Substrate for example, a semiconductor substrate such as silicon coated with a silicon oxide film, a semiconductor substrate such as silicon coated with a silicon nitride film or a silicon oxynitride film, a silicon nitride substrate, a quartz substrate, a glass substrate (non-alkali glass, low
  • a heating means such as a hot plate is used. Bake and cure to form a microlens resin layer.
  • Baking conditions are appropriately selected from baking temperatures of 80 ° C. to 300 ° C. and baking times of 0.3 minutes to 60 minutes. Bake may be processed in two steps or more.
  • the film thickness of the film formed from the resin composition of the present invention is 0.005 ⁇ m to 5.0 ⁇ m, preferably 0.01 ⁇ m to 3.0 ⁇ m.
  • a resist is coated on the microlens resin layer formed from the resin composition of the present invention, exposed through a predetermined mask, and subjected to post-exposure heating (PEB) as necessary, alkali development, rinsing, A predetermined resist pattern is formed by drying.
  • PEB post-exposure heating
  • g-line, i-line, or KrF excimer laser can be used for exposure.
  • the resist pattern is reflowed by heat treatment to form a lens pattern.
  • this lens pattern as an etching mask, the lower microlens resin layer is etched back, and the lens pattern shape is transferred to the microlens resin layer to produce a microlens.
  • the solution was dropped into a flask kept at ° C over 4 hours. After completion of the dropwise addition, the reaction was carried out for 18 hours to obtain a copolymer solution having a structural unit represented by the following formula (4) (solid content concentration 30% by mass).
  • the weight average molecular weight Mw of the obtained copolymer was 11,000 (polystyrene conversion).
  • the solution was dropped into a flask kept at ° C over 4 hours. After completion of dropping, the solution was reacted for 18 hours to obtain a solution of a copolymer having a structural unit represented by the following formula (5) (solid content concentration: 30% by mass).
  • the weight average molecular weight Mw of the obtained copolymer was 11,000 (polystyrene conversion).
  • copolymer solution solid content concentration of 30% by mass
  • the weight average molecular weight Mw of the obtained copolymer was 12,000 (polystyrene conversion).
  • Example 2 A solution of 50.0 g of the copolymer obtained in Synthesis Example 2 and 0.03 g of MegaFace (registered trademark) R-30 (manufactured by DIC Corporation) as a surfactant were dissolved in 15.0 g of ethyl lactate. It was set as the solution. Then, it filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.10 micrometer, and prepared the resin composition.
  • MegaFace registered trademark
  • R-30 manufactured by DIC Corporation
  • Example 3 A solution of 50.0 g of the copolymer obtained in Synthesis Example 3 and 0.03 g of MegaFace [registered trademark] R-30 (manufactured by DIC Corporation) as a surfactant were dissolved in 15.0 g of ethyl lactate. It was set as the solution. Then, it filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.10 micrometer, and prepared the resin composition.
  • MegaFace [registered trademark] R-30 manufactured by DIC Corporation
  • Example 4 A solution of 50.0 g of the copolymer obtained in Synthesis Example 4 and 0.03 g of MegaFace [registered trademark] R-30 (manufactured by DIC Corporation) as a surfactant were dissolved in 15.0 g of ethyl lactate. It was set as the solution. Then, it filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.10 micrometer, and prepared the resin composition.
  • MegaFace [registered trademark] R-30 manufactured by DIC Corporation
  • Megafac® R-30 manufactured by DIC Corporation
  • Each of the resin compositions prepared in Examples 1 to 4 was applied onto a silicon wafer using a spin coater, and baked on a hot plate at 100 ° C. for 1 minute and further at 200 ° C. for 5 minutes to obtain a film thickness. A 2 ⁇ m film was formed. Using the etcher and the etching gas, the dry etching rates of these films were measured. Similarly, a resist solution containing a novolak resin (THMR-iP1800 (manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.)) was applied on a silicon wafer using a spin coater, and then heated at 90 ° C. for 1.5 minutes at 110 ° C. The resist film was baked for 1.5 minutes at 180 ° C.
  • THMR-iP1800 manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.
  • Step flatness The resin composition prepared in Example 1 to Example 4 was applied on a stepped substrate having a height of 0.5 ⁇ m, a line width of 30 ⁇ m, and a space between lines of 30 ⁇ m using a spin coater, and was applied on a hot plate at 100 ° C. Baking was performed for 1 minute and at 200 ° C. for 5 minutes to form a film having a thickness of 2 ⁇ m. The flattening rate was obtained using “formula: (1 ⁇ (h2 / h1)) ⁇ 100” from h1 (step difference of the stepped substrate) and h2 (thickness difference of the cured film) shown in FIG. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Stepped substrate 2 Cured film 3: Line width 4: Space between lines h1: Stepped portion of stepped substrate h2: Difference in thickness of cured film

Abstract

【課題】樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 下記式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造単位を有する共重合体及び溶剤を含有する樹脂組成物。 (式中、Xは炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数5又は6のシクロアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表し、該アルキル基、該シクロアルキル基、該フェニル基及び該ベンジル基は、水素原子の一部又は全てがハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基又はニトロ基で置換されていても良く、R1はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R2は単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、R3はブロックイソシアネート基を表し、Yは-O-基又は-NH-基を表し、R4は単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、R5は置換基としてヒドロキシ基を有する炭素原子数1乃至20の炭化水素基又はフェニル基を表す。)

Description

樹脂組成物
 本発明は、熱硬化性の樹脂組成物、及び当該樹脂組成物より形成される硬化膜、マイクロレンズ及び平坦化膜に関するものである。
 近年、CCD/CMOSイメージセンサの高精細化が進み、センサ感度の向上が要求されるようになってきたことから、搭載されるマイクロレンズに対しては、高透明性や高耐熱性が要求される。
 CCD/CMOSイメージセンサ用マイクロレンズの製造方法の1つとして、エッチバック法が知られている(特許文献1及び特許文献2)。すなわち、カラーフィルター層上に形成したマイクロレンズ用樹脂層上にレジストパターンを形成し、熱処理によってこのレジストパターンをリフローしてレンズパターンを形成する。このレジストパターンをリフローして形成したレンズパターンをエッチングマスクとして下層のマイクロレンズ用樹脂層をエッチバックし、レンズパターン形状をマイクロレンズ用樹脂層に転写することによってマイクロレンズを作製する。
 エッチバック法では、レンズパターン形状を忠実に下層のマイクロレンズ用樹脂層へ転写するにあたり、レジストのドライエッチングレートXとマイクロレンズ用樹脂層のドライエッチングレートYが同等であることが求められる。前記レジストとして、ノボラック樹脂を含むレジストが用いられることが多い。しかし、マイクロレンズの形状、評価環境によっては、マイクロレンズ用樹脂層のドライエッチングレートYはノボラック樹脂を含むレジストのドライエッチングレートXの1.3乃至1.7倍(X:Y=1:1.3乃至1.7)であることが求められる場合がある。例えば、前記レジストとして、ノボラック樹脂を含むレジストよりもドライエッチングレートが大きい、アクリル樹脂を含むレジストを使用する場合が挙げられる。
特開平1-10666号公報 特開平6-112459号公報
 本発明では、前記の事情に基づいてなされたものであり、その解決しようとする課題は、優れた透明性、耐熱性、耐溶剤性、平坦性、及びノボラック樹脂を含むレジストのドライエッチングレートの1.3乃至1.7倍のドライエッチングレートを有する硬化膜を形成できる、保存安定性に優れた熱硬化性の樹脂組成物を提供することである。また、本発明の解決しようとする他の課題は、優れた透明性、耐熱性及び耐溶剤性を有するマイクロレンズを提供することである。
 本発明者らは、前記の課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、第1観点として、下記式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造単位を有する共重合体及び溶剤を含有する樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Xは炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数5又は6のシクロアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表し、該アルキル基、該シクロアルキル基、該フェニル基及び該ベンジル基は、水素原子の一部又は全てがハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基又はニトロ基で置換されていても良く、R1はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R2は単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、R3はブロックイソシアネート基を表し、Yは-O-基又は-NH-基を表し、R4は単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、R5は置換基としてヒドロキシ基を有する炭素原子数1乃至20の炭化水素基又は置換基としてヒドロキシ基を有するフェニル基を表し、前記炭素原子数1乃至20の炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。)、
第2観点として、前記式(2)で表される構造単位は下記式(2-1)又は式(2-2)で表される、第1観点に記載の樹脂組成物、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、R1及びR2は第1観点と同義であり、R6はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基を表し、R7はメチル基を表し、aは0乃至3の整数を表す。)、
第3観点として、前記式(3)で表される構造単位は下記式(3-1)で表される、第1観点に記載の樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R1、Y及びR5は第1観点と同義である。)
第4観点として、前記共重合体の重量平均分子量は1,000乃至50,000である、第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の樹脂組成物、
第5観点として、マイクロレンズ用である第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の樹脂組成物、
第6観点として、平坦化膜用である第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の樹脂組成物、
第7観点として、第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の樹脂組成物から得られる硬化膜、
第8観点として、第5観点に記載の樹脂組成物から作製されるマイクロレンズ、
第9観点として、第6観点に記載の樹脂組成物から作製される平坦化膜に関する。
 また、本発明において前記樹脂組成物から作製されるマイクロレンズは、例えば前述のエッチバック法によって作製される。
 本発明の樹脂組成物は、当該組成物に含まれる共重合体が、ブロックイソシアネート基を有する式(2)及びヒドロキシ基を有する式(3)で表される構造単位に起因する自己架橋タイプであるため、架橋剤が添加される必要はなく、前記式(2)で表される構造単位においてイソシアネート基がブロック化されているため、保存安定性に優れる。さらに、本発明の樹脂組成物から形成される膜は、優れた透明性、耐熱性、耐溶剤性、平坦性、及びノボラック樹脂を含むレジストのドライエッチングレートの1.3乃至1.7倍となるドライエッチングレートを有する。
 以上より、本発明の樹脂組成物から形成される膜は、その形成工程、又は配線等の周辺装置の形成工程において、高温での加熱処理が行われる場合にマイクロレンズが着色し、レンズ形状が変形する可能性を、著しく減少できる。また、本発明の樹脂組成物から樹脂層を形成しその上にレジストを塗布する場合、及びマイクロレンズ又は平坦化膜を形成後に電極、配線形成工程が行われる場合には、レジストとのミキシング、有機溶剤によるマイクロレンズ又は平坦化膜の変形及び剥離といった問題も著しく減少できる。したがって、本発明の樹脂組成物は、マイクロレンズ及び平坦化膜を形成する材料として好適である。
図1は、段差基板上に本発明の樹脂組成物を塗布し、ベークして形成される硬化膜を示す模式図である。
 本発明は、共重合体と溶剤を含有する樹脂組成物である。以下、各成分の詳細を説明する。本発明の樹脂組成物から溶剤を除いた固形分は通常、1質量%乃至50質量%である。
<共重合体>
 本発明の樹脂組成物に含まれる共重合体は、前述の式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造単位を有する共重合体である。
 前記式(1)で表される構造単位としては、例えば下記式(1-1)、式(1-2)、式(1-3)で表される構造単位が挙げられる。前記共重合体は、前記式(1)で表される構造単位を1種のみ有しても、2種以上有してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 前記式(2)で表される構造単位は、ブロックイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートから形成される。ブロックイソシアネート基とは、イソシアネート基(-NCO)が熱脱離可能な保護基によりブロックされた基を意味し、すなわち、イソシアネート基にブロック剤を反応させた基である。
 ブロック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、2-エトキシヘキサノール、2-N,N-ジメチルアミノエタノール、2-エトキシエタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、フェノール、o-ニトロフェノール、p-クロロフェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール等のフェノール類、ε-カプロラクタム等のラクタム類、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類、ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール、3-メチルピラゾール等のピラゾール類、ドデカンチオール、ベンゼンチオール等のチオール類、マロン酸ジエステル、アセト酢酸エステル、マロン酸ジニトリル、アセチルアセトン、メチレンジスルホン、ジベンゾイルメタン、ジピバロイルメタン、アセトンジカルボン酸ジエステル等の活性メチレン系化合物類が挙げられる。
 前記式(2)の構造単位を形成する化合物(モノマー)の具体例としては、2-イソシアネートエチルメタクリレート、2-イソシアネートエチルアクリレート等のイソシアネート含有(メタ)アクリレートに、メチルエチルケトンオキシム、ε-カプロラクタム、3,5-ジメチルピラゾール、マロン酸ジエチル等のブロック剤を付加した化合物が挙げられる。なお、これらの化合物は単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記式(2)で表される構造単位は、例えば下記式(2-1)又は式(2-2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R1はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R2はそれぞれ独立に単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、2つのR6はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基を表し、R7はメチル基を表し、aは0乃至3の整数を表す。)
 前記式(3)で表される構造単位を形成する化合物(モノマー)の具体例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシ-1-アダマンチル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3,5-ジヒドロキシ-1-アダマンチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシフェニルメチル(メタ)アクリレート、N-(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(4-ヒドロキシフェニル)(メタ)アクリルアミド、N-(4-ヒドロキシフェニルメチル)(メタ)アクリルアミドが挙げられる。なお、これらの化合物は単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートはメタクリレート及びアクリレートを意味し、(メタ)アクリルアミドはメタクリルアミド及びアクリルアミドを意味し、(メタ)アクリル酸はアクリル酸及びメタクリル酸を意味する。
 前記式(3)で表される構造単位は、例えば下記式(3-1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R1はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、Yは-O-基又は-NH-基を表し、R5は置換基としてヒドロキシ基を有する炭素原子数1乃至20の炭化水素基又は置換基としてヒドロキシ基を有するフェニル基を表し、前記炭素原子数1乃至20の炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。)
 前記式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造単位を有する共重合体において、前記式(1)で表される構造単位、前記式(2)で表される構造単位及び前記式(3)で表される構造単位の和100mol%に対し、前記式(1)で表される構造単位の含有率は20mol%乃至90mol%であり好ましくは30mol%乃至80mol%、前記式(2)で表される構造単位の含有率は5mol%乃至75mol%であり好ましくは10mol%乃至60mol%、前記式(3)で表される構造単位の含有率は5mol%乃至75mol%であり好ましくは10mol%乃至60mol%である。
 前記共重合体の重量平均分子量は通常、1,000乃至50,000であり、好ましくは3,000乃至30,000である。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準試料としてポリスチレンを用いて得られる値である。
 また、本発明の樹脂組成物における前記共重合体の含有量は、当該樹脂組成物の固形分中の含有量に基づいて通常、1質量%乃至99質量%であり、好ましくは5質量%乃至95質量%である。
 本発明において、前記共重合体を得る方法は特に限定されないが、一般的には、前記式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造単位を形成する化合物(モノマー)、並びに所望により前記化合物以外の化合物(以下、本明細書では化合物Xと略称する。)を、重合開始剤存在下の溶剤中において、通常50℃乃至120℃の温度下で重合反応させることにより得られる。このようにして得られる共重合体は、通常、溶剤に溶解した溶液状態であり、この状態で単離することなく、本発明の樹脂組成物に用いることもできる。
 また、上記のようにして得られた共重合体の溶液を、攪拌させたヘキサン、ジエチルエーテル、メタノール、水等の貧溶媒に投入して当該共重合体を再沈殿させ、生成した沈殿物をろ過・洗浄後、常圧又は減圧下で常温乾燥又は加熱乾燥することで、当該共重合体を粉体とすることができる。このような操作により、前記共重合体と共存する重合開始剤や未反応化合物を除去することができる。本発明においては、前記共重合体の粉体をそのまま用いてもよく、あるいはその粉体を、例えば後述する溶剤に再溶解して溶液の状態として用いてもよい。
 前記化合物Xの具体例としては、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、γ-ブチロラクトン(メタ)アクリレート、インデン、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、3-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、5-ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6-ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、4-ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、スチレン、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、4-tert-ブチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-シアノスチレン、4-ビニル安息香酸、4-ビニルビフェニル、4-フルオロスチレン、4-クロロスチレン及び4-ブロモスチレンが挙げられる。
 本発明の樹脂組成物の調製方法は、特に限定されないが、例えば、前記式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造単位を有する共重合体を溶剤に溶解し、均一な溶液とする方法が挙げられる。さらに、この調製方法の適当な段階において、必要に応じて、その他の添加剤を更に添加して混合する方法が挙げられる。
 前記溶剤としては、共重合体を溶解するものであれば特に限定されない。そのような溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2-ヘプタノン、γ-ブチロラクトンを挙げることができる。これらの溶剤は、単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
 これらの溶剤の中でも、本発明の樹脂組成物を基板上に塗布して形成される塗膜のレベリング性の向上の観点より、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2-ヘプタノン、乳酸エチル、乳酸ブチル及びシクロヘキサノンが好ましい。
 また、本発明の樹脂組成物は、塗布性を向上させる目的で、界面活性剤を含有することもできる。
 当該界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ〔登録商標〕EF301、同EF303、同EF352(以上、三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック〔登録商標〕F-171、同F-173、同R-30(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)、アサヒガード〔登録商標〕AG710、サーフロン〔登録商標〕S-382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)、FTX-206D、FTX-212D、FTX-218、FTX-220D、FTX-230D、FTX-240D、FTX-212P、FTX-220P、FTX-228P、FTX-240G等フタージェントシリーズ((株)ネオス製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)を挙げることができる。これらの界面活性剤は、単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 また、前記界面活性剤が使用される場合、本発明の樹脂組成物における含有量は、当該樹脂組成物の固形分中の含有量に基づいて、3質量%以下であり、好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下である。
 また、本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、架橋剤、硬化助剤、紫外線吸収剤、増感剤、可塑剤、酸化防止剤、密着助剤等の添加剤を含むことができる。
 以下、本発明の樹脂組成物の使用について説明する。
 基板(例えば、酸化珪素膜で被膜されたシリコン等の半導体基板、窒化珪素膜又は酸化窒化珪素膜で被膜されたシリコン等の半導体基板、窒化珪素基板、石英基板、ガラス基板(無アルカリガラス、低アルカリガラス、結晶化ガラスを含む)、ITO膜が形成されたガラス基板)上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明の樹脂組成物を塗布後、ホットプレート等の加熱手段を用いてベークして硬化させてマイクロレンズ用樹脂層を形成する。
 ベーク条件は、ベーク温度80℃乃至300℃、ベーク時間0.3分乃至60分間の中から適宜選択される。ベークは2ステップ以上処理してもよい。
 また、本発明の樹脂組成物から形成される膜の膜厚としては、0.005μm乃至5.0μmであり、好ましくは0.01μm乃至3.0μmである。
 その後、本発明の樹脂組成物から形成されたマイクロレンズ用樹脂層の上にレジストを塗布し、所定のマスクを通して露光し、必要に応じて露光後加熱(PEB)を行い、アルカリ現像、リンス、乾燥することにより、所定のレジストパターンを形成する。露光には、例えば、g線、i線、KrFエキシマレーザーを使用することができる。
 次いで、加熱処理することにより、レジストパターンをリフローしてレンズパターンを形成する。このレンズパターンをエッチングマスクとして下層のマイクロレンズ用樹脂層をエッチバックして、レンズパターン形状をマイクロレンズ用樹脂層に転写することによってマイクロレンズを作製する。
 以下に実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。
〔下記合成例で得られた共重合体の重量平均分子量の測定〕
装置:日本分光(株)製GPCシステム
カラム:Shodex〔登録商標〕KL-804L及び803L
カラムオーブン:40℃
流量:1mL/分
溶離液:テトラヒドロフラン
[共重合体の合成]
<合成例1>
 N-シクロヘキシルマレイミド20.0g、2-(O-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルメタクリレート(カレンズ〔登録商標〕MOI-BM(昭和電工(株)製))20.3g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート10.9g、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル1.5gをプロピレングリコールモノメチルエーテル97.9gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル25.1gを70℃に保持したフラスコ中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、18時間反応させることにより、下記式(4)で表される構造単位を有する共重合体の溶液(固形分濃度30質量%)を得た。得られた共重合体の重量平均分子量Mwは11,000(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
<合成例2>
 N-フェニルマレイミド20.0g、2-(O-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルメタクリレート(カレンズ〔登録商標〕MOI-BM(昭和電工(株)製))21.0g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート11.3g、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル1.6gをプロピレングリコールモノメチルエーテル100.0gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル25.6gを70℃に保持したフラスコ中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、18時間反応させることにより、下記式(5)で表される構造単位を有する共重合体の溶液(固形分濃度30質量%)を得た。得られた共重合体の重量平均分子量Mwは11,000(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
<合成例3>
 N-フェニルマレイミド20.0g、2-[(3,5-ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート(カレンズ〔登録商標〕MOI-BP(昭和電工(株)製))21.8g、2―ヒドロキシプロピルメタクリレート12.5g、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル1.6gをプロピレングリコールモノメチルエーテル103.8gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル26.6gを70℃に保持したフラスコ中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、18時間反応させることにより、下記式(6)で表される構造単位を有する共重合体の溶液(固形分濃度30質量%)を得た。得られた共重合体の重量平均分子量Mwは15,000(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
<合成例4>
 N-メチルマレイミド15.0g、2-(O-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルメタクリレート(カレンズ〔登録商標〕MOI-BM(昭和電工(株)製))24.5g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート13.2g、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル1.6gをプロピレングリコールモノメチルエーテル100.8gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル25.9gを75℃に保持したフラスコ中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、18時間反応させることにより、下記式(7)で表される構造単位を有する共重合体の溶液(固形分濃度30質量%)を得た。得られた共重合体の重量平均分子量Mwは9,000(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
<合成例5>
 スチレン36.0g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート11.2g、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル2.1gをプロピレングリコールモノメチルエーテル92.0gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル24.0gを75℃に保持したフラスコ中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、18時間反応させることにより、下記式(8)で表される構造単位を有する共重合体の溶液(固形分濃度30質量%)を得た。得られた共重合体の重量平均分子量Mwは13,000(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
<合成例6>
 スチレン26.0g、2-(O-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルメタクリレート(カレンズ〔登録商標〕MOI-BM(昭和電工(株)製))25.9g、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル1.8gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100.0gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート25.6gを75℃に保持したフラスコ中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、18時間反応させることにより、下記式(9)で表される構造単位を有する共重合体の溶液(固形分濃度30質量%)を得た。得られた共重合体の重量平均分子量Mwは12,000(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
<合成例7>
 N-シクロヘキシルマレイミド26.0g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート28.3g、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル1.6gをプロピレングリコールモノメチルエーテル103.9gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル26.6gを70℃に保持したフラスコ中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、18時間反応させることにより、下記式(10)で表される構造単位を有する共重合体の溶液(固形分濃度30質量%)を得た。得られた共重合体の重量平均分子量Mwは11,000(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
<合成例8>
 N-シクロヘキシルマレイミド20.0g、2-(O-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルメタクリレート(カレンズ〔登録商標〕MOI-BM(昭和電工(株)製))40.6g、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル1.8gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート115.8gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.7gを70℃に保持したフラスコ中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、18時間反応させることにより、下記式(11)で表される構造単位を有する共重合体の溶液(固形分濃度30質量%)を得た。得られた共重合体の重量平均分子量Mwは12,000(ポリスチレン換算)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[樹脂組成物の調製]
<実施例1>
 合成例1で得られた共重合体の溶液50.0g及び界面活性剤としてメガファック〔登録商標〕R-30(DIC(株)製)0.03gを、乳酸エチル15.0gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して樹脂組成物を調製した。
<実施例2>
 合成例2で得られた共重合体の溶液50.0g及び界面活性剤としてメガファック〔登録商標〕R-30(DIC(株)製)0.03gを、乳酸エチル15.0gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して樹脂組成物を調製した。
<実施例3>
 合成例3で得られた共重合体の溶液50.0g及び界面活性剤としてメガファック〔登録商標〕R-30(DIC(株)製)0.03gを、乳酸エチル15.0gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して樹脂組成物を調製した。
<実施例4>
 合成例4で得られた共重合体の溶液50.0g及び界面活性剤としてメガファック〔登録商標〕R-30(DIC(株)製)0.03gを、乳酸エチル15.0gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して樹脂組成物を調製した。
<比較例1>
 合成例5で得られた共重合体の溶液50.0g及び界面活性剤としてメガファック〔登録商標〕R-30(DIC(株)製)0.03gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル1.1g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9.0gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して樹脂組成物を調製した。
<比較例2>
 合成例6で得られた共重合体の溶液50.0g及び界面活性剤としてメガファック〔登録商標〕R-30(DIC(株)製)0.03gを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.6gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して樹脂組成物を調製した。
<比較例3>
 合成例7で得られた共重合体の溶液50.0g及び界面活性剤としてメガファック〔登録商標〕R-30(DIC(株)製)0.03gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル1.1g及び乳酸エチル9.0gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して樹脂組成物を調製した。
<比較例4>
 合成例8で得られた共重合体の溶液50.0g及び界面活性剤としてメガファック〔登録商標〕R-30(DIC(株)製)0.03gを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.6gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して樹脂組成物を調製した。
[耐溶剤性試験]
 実施例1乃至実施例4、比較例1乃至比較例4で調製した樹脂組成物をそれぞれ、シリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレート上において100℃で1分間、さらに200℃で5分間ベークを行い、膜厚2μmの膜を形成した。これらの膜に対して、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、アセトン、2-ヘプタノン、2-プロパノール、γ-ブチロラクトン及び2.38質量%濃度の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液に、それぞれ23℃の温度条件下、5分間浸漬する試験を行った。浸漬前後において膜厚変化を測定し、上記浸漬溶剤のうち1つでも、浸漬前の膜厚に対して5%以上の膜厚増減があった場合は“×”、全ての溶剤について膜厚増減が5%未満であった場合は“○”として耐溶剤性を評価した。評価結果を表1に示す。
[透過率測定]
 実施例1乃至実施例4で調製した樹脂組成物をそれぞれ、石英基板上にスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレート上において100℃で1分間、さらに200℃で5分間ベークを行い、膜厚2μmの膜を形成した。これらの膜を紫外線可視分光光度計UV-2550((株)島津製作所製)を用いて波長400nmの透過率を測定した。さらにこの膜を260℃で5分間加熱した後、波長400nmの透過率を測定した。評価結果を表1に示す。
[ドライエッチングレートの測定]
ドライエッチングレートの測定に用いたエッチャー及びエッチングガスは以下のものを用いた。
エッチャー:RIE-10NR(サムコ(株)製)
エッチングガス:CF4
 実施例1乃至実施例4で調製した樹脂組成物をそれぞれ、シリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレート上において100℃で1分間、さらに200℃で5分間ベークを行い、膜厚2μmの膜を形成した。上記エッチャー及びエッチングガスを用い、これらの膜のドライエッチングレートを測定した。同様に、ノボラック樹脂を含むレジスト溶液(THMR-iP1800(東京応化工業(株)製)を、シリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレート上において90℃で1.5分間、110℃で1.5分間、さらに180℃で1分間ベークを行い、膜厚1μmのレジスト膜を形成し、ドライエッチングレートを測定した。そして、前記レジスト膜に対する、実施例1乃至実施例4で調製した樹脂組成物から得られた膜のドライエッチングレート比を求めた。評価結果を表1に示す。表1に記載した“98≦”とは、透過率が98%以上であることを表している。
[保存安定性]
 実施例1乃至実施例4で調製した樹脂組成物をそれぞれ、35℃(加速試験)にて3週間保管し、調製直後の粘度と比較して、粘度変化が10%未満であるものを“○”、10%以上であるものを“×”とした。評価結果を表1に示す。
[段差平坦化性]
実施例1乃至実施例4で調製した樹脂組成物を、それぞれ高さ0.5μm、ライン幅30μm、ライン間スペース30μmの段差基板上にスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレート上において100℃で1分間、さらに200℃で5分間ベークを行い、膜厚2μmの膜を形成した。図1に示すh1(段差基板の段差)とh2(硬化膜の膜厚差)から、“式:(1-(h2/h1))×100”を用いて平坦化率を求めた。評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表1の結果から、本発明の樹脂組成物から形成された膜は、高耐溶剤性、高透明性であると共に、260℃で加熱した後でも着色しない高耐熱性を有するものであった。さらに、目的とするドライエッチングレート(レジストのドライエッチングレートXとマイクロレンズ用樹脂層のドライエッチングレートYがX:Y=1:1.3乃至1.7)が得られる結果となった。さらに、本発明の樹脂組成物は、保存安定性に優れることがわかった。また、本発明の樹脂組成物から形成された膜は、いずれも平坦化率50%以上の段差平坦化性を有し、中でも実施例4で調製した樹脂組成物から形成された膜については、平坦化率80%以上の優れた段差平坦化性を有するものであった。一方、比較例1乃至比較例4で調製した樹脂組成物から形成された膜については、耐溶剤性を満足しない結果となり、マイクロレンズ用として及び平坦化膜として適さないことがわかった。
 1:段差基板
 2:硬化膜
 3:ライン幅
 4:ライン間スペース
 h1:段差基板の段差
 h2:硬化膜の膜厚差

Claims (9)

  1. 下記式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造単位を有する共重合体及び溶剤を含有する樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Xは炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数5又は6のシクロアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表し、該アルキル基、該シクロアルキル基、該フェニル基及び該ベンジル基は、水素原子の一部又は全てがハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基又はニトロ基で置換されていても良く、R1はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R2は単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、R3はブロックイソシアネート基を表し、Yは-O-基又は-NH-基を表し、R4は単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、R5は置換基としてヒドロキシ基を有する炭素原子数1乃至20の炭化水素基又は置換基としてヒドロキシ基を有するフェニル基を表し、前記炭素原子数1乃至20の炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。)
  2. 前記式(2)で表される構造単位は下記式(2-1)又は式(2-2)で表される、請求項1に記載の樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R1及びR2は請求項1と同義であり、R6はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基を表し、R7はメチル基を表し、aは0乃至3の整数を表す。)
  3. 前記式(3)で表される構造単位は下記式(3-1)で表される、請求項1に記載の樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R1、Y及びR5は請求項1と同義である。)
  4. 前記共重合体の重量平均分子量は1,000乃至50,000である、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. マイクロレンズ用である請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. 平坦化膜用である請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7.  請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の樹脂組成物から得られる硬化膜。
  8.  請求項5に記載の樹脂組成物から作製されるマイクロレンズ。
  9. 請求項6に記載の樹脂組成物から作製される平坦化膜。
PCT/JP2012/071582 2011-09-05 2012-08-27 樹脂組成物 WO2013035569A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280037076.0A CN103717630B (zh) 2011-09-05 2012-08-27 树脂组合物
US14/239,493 US9029467B2 (en) 2011-09-05 2012-08-27 Resin composition
JP2013532542A JP5737538B2 (ja) 2011-09-05 2012-08-27 樹脂組成物
KR1020147006221A KR101626472B1 (ko) 2011-09-05 2012-08-27 수지 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-192794 2011-09-05
JP2011192794 2011-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013035569A1 true WO2013035569A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=47832019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/071582 WO2013035569A1 (ja) 2011-09-05 2012-08-27 樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9029467B2 (ja)
JP (1) JP5737538B2 (ja)
KR (1) KR101626472B1 (ja)
CN (1) CN103717630B (ja)
TW (1) TWI534160B (ja)
WO (1) WO2013035569A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199939A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
KR20160113593A (ko) 2014-01-30 2016-09-30 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 마이크로렌즈 형성용 수지 조성물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963215B2 (ja) * 2016-07-28 2021-11-05 日産化学株式会社 樹脂組成物
CN112689862A (zh) * 2018-09-06 2021-04-20 株式会社钟化 分隔壁的制造方法、图像显示装置及其制造方法
CN112969682B (zh) * 2018-11-09 2023-09-26 株式会社尼康 化合物、树脂前驱体、固化物、光学元件、光学系统
JP2020132749A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポリマー、ポリマーを含んでなる半導体組成物、および半導体組成物を用いた膜の製造方法
WO2021132383A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 日産化学株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072412A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Chem Co Ltd 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2007169601A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Asahi Glass Co Ltd 撥油性組成物および該撥油性組成物からなる膜を有する物品
WO2012073742A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日産化学工業株式会社 マイクロレンズ用感光性樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110666A (ja) 1987-10-22 1989-04-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規チオールカルボン酸エステル
JP2776810B2 (ja) 1987-07-03 1998-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3254759B2 (ja) 1992-09-25 2002-02-12 ソニー株式会社 光学素子およびオンチップレンズの製造方法
DE4408199A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Copolymerisate auf der Basis von Dicarbonsäureimiden, Alkenylisocyanaten und/oder Alkenylurethanen
JP4591351B2 (ja) * 2003-07-28 2010-12-01 日産化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
TWI407157B (zh) * 2004-06-25 2013-09-01 Fujifilm Corp 光學補償膜、其製法、及偏光板、以及使用它之液晶顯示器
EP2472293B1 (en) * 2009-08-24 2016-06-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Photosensitive resin composition for microlens
KR101754676B1 (ko) * 2010-02-02 2017-07-06 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 발액성 피막

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072412A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Chem Co Ltd 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2007169601A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Asahi Glass Co Ltd 撥油性組成物および該撥油性組成物からなる膜を有する物品
WO2012073742A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日産化学工業株式会社 マイクロレンズ用感光性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113593A (ko) 2014-01-30 2016-09-30 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 마이크로렌즈 형성용 수지 조성물
JP2015199939A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20140200304A1 (en) 2014-07-17
KR20140057320A (ko) 2014-05-12
TWI534160B (zh) 2016-05-21
US9029467B2 (en) 2015-05-12
CN103717630B (zh) 2016-08-24
CN103717630A (zh) 2014-04-09
JP5737538B2 (ja) 2015-06-17
JPWO2013035569A1 (ja) 2015-03-23
TW201326222A (zh) 2013-07-01
KR101626472B1 (ko) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950125B2 (ja) 樹脂組成物
JP2015174877A (ja) 特定の硬化促進触媒を含む樹脂組成物
JP5737538B2 (ja) 樹脂組成物
JP6587068B2 (ja) カラーフィルター下層膜形成用樹脂組成物
TWI631171B (zh) 非感光性樹脂組成物
JP7311846B2 (ja) 非感光性樹脂組成物
JP6478053B2 (ja) マイクロレンズ形成用樹脂組成物
JP6792207B2 (ja) 樹脂組成物
JP6936449B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12829265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013532542

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14239493

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147006221

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12829265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1