WO2013031334A1 - サーベイメータ - Google Patents

サーベイメータ Download PDF

Info

Publication number
WO2013031334A1
WO2013031334A1 PCT/JP2012/065228 JP2012065228W WO2013031334A1 WO 2013031334 A1 WO2013031334 A1 WO 2013031334A1 JP 2012065228 W JP2012065228 W JP 2012065228W WO 2013031334 A1 WO2013031334 A1 WO 2013031334A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
survey meter
tip
sensors
meter according
right direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/065228
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏朗 小幡
啓 勝山
Original Assignee
日立アロカメディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立アロカメディカル株式会社 filed Critical 日立アロカメディカル株式会社
Priority to EP12827156.6A priority Critical patent/EP2752683A4/en
Priority to CN201280042574.4A priority patent/CN103765243B/zh
Priority to US14/236,516 priority patent/US9400333B2/en
Publication of WO2013031334A1 publication Critical patent/WO2013031334A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation

Definitions

  • An object of the present invention is to provide a compact survey meter with good operability. Or SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a survey meter that can be easily measured with one hand and that the display can be easily seen during measurement. Or An object of the present invention is to reduce the thickness of an end portion (detection portion) directed toward an object while ensuring good sensitivity in a survey meter.
  • the intermediate portion since the intermediate portion has a flat shape, it is easy to provide a display surface (display portion) on the upper surface.
  • a large area can be secured as the installation space for the display unit.
  • a front end portion that accommodates the radiation detection unit is connected to the front side of the intermediate portion via a bent portion, and the front end portion is a portion inclined downward.
  • tip part is the part extended diagonally downward from the front end of the intermediate part. Therefore, when the tip is directed to the object, the display surface is directed toward the operator holding the survey meter, so that the display surface is easy to see.
  • a general remote control unit is usually used in a horizontal direction, and is not intended to be used at an angle of 45 degrees obliquely upward or on a floor surface (for example, an angle of 45 degrees obliquely downward). Because there is no.
  • the radiation detection unit includes a plurality of sensors arranged in the left-right direction. Since the tip portion has a form extending in the left-right direction, it is reasonable to arrange a plurality of sensors in the left-right direction in accordance with the shape. That is, space efficiency can be improved.
  • the radiation detection unit includes a filter member enclosing the plurality of sensors. The filter member exhibits the effect of improving the energy sensitivity characteristic and / or the effect of increasing the sensitivity in the main measurement direction (improving the sensitivity characteristic) as the whole radiation detection unit.
  • the filter member acts as a scatterer, and the sensitivity in the main measurement direction can be increased even if the sensitive surface of the semiconductor sensor does not face the main measurement direction.
  • each of the sensors is a flat-plate semiconductor sensor having a sensitive surface, and is perpendicular to the left-right direction and the main measurement direction in which the tip portion faces, and is perpendicular to the left-right direction and the main measurement direction.
  • the sensitive surface of each sensor faces the left-right direction or the leading edge thickness direction.
  • the plurality of sensors are stacked in the left-right direction.
  • the laminate can be configured to increase the sensitive area. They are preferably composed of sensors of the same shape. If the sensor has a front surface and a back surface, the sensors may be arranged so that the directions are equal to the left and right. Desirably, the plurality of sensors are arranged in the left-right direction such that their sensitive surfaces face the tip thickness direction. According to this configuration, the space efficiency can be improved by combining the spreading direction of the tip and the spreading direction of the detection surface. A plurality of sensors having different sizes may be arranged. Desirably, a control unit is provided for selecting one or a plurality of sensors for performing a detection operation according to a dose among the plurality of sensors. When the pulses are saturated under high dose, the number of operating sensors is reduced to prevent such saturation.
  • FIG. 1 It is a top view which shows suitable embodiment of the survey meter which concerns on this invention. It is a perspective view of the survey meter shown in FIG. It is a right view of the survey meter shown in FIG. It is a block diagram which shows the structure which the survey meter shown in FIG. 1 has. It is a figure which shows the 1st example of a radiation detection part. It is a figure which shows the 1st example of a radiation detection part. It is a figure which shows the 2nd example of a radiation detection part. It is a figure which shows the 2nd example of a radiation detection part. It is a figure which shows the 1st display example. It is a figure which shows the 2nd example of a display. It is a figure which shows the 3rd example of a display.
  • FIG. 1 shows a preferred embodiment of a survey meter according to the present invention
  • FIG. 1 is a top view thereof.
  • This survey meter is a radiation measurement device that detects radiation from an object such as a building or a human body.
  • radiation in the environment and other radiation may be measured.
  • ⁇ -rays are measured as radiation, but other radiation may be measured.
  • the front end portion 10 is integrally connected to the front side of the intermediate portion 12 via the bent portion 11. As will be described later, the distal end portion 10 constitutes an inclined portion inclined toward the lower surface side of the intermediate portion 12. As shown in the drawing, the distal end portion 10 has a shape extending in the left-right direction (Y direction). Specifically, the distal end portion 10 has a flat shape extending in both the main measurement direction and the left-right direction (Y direction) which will be described later.
  • the thickness of the tip 10, that is, the thickness in the direction orthogonal to both the left and right directions and the main measurement direction is, for example, 20 mm. Desirably, the thickness is selected from the range of, for example, 15 to 30 mm.
  • a detection unit 16 is provided inside the tip 10.
  • the detection unit 16 includes a plurality of semiconductor sensors, as will be described later.
  • the end face of the tip 10, that is, the tip face 10 ⁇ / b> A is a detection face, which constitutes a face orthogonal to the main measurement direction.
  • the distal end portion 10 has a shape that is slightly tapered when viewed from above.
  • the grip part 14 is a part gripped by the user's hand.
  • the grip portion 14 has a constricted shape when viewed from above.
  • the grip part 14 has a flat shape spreading in the X direction and the Y direction, like the intermediate part 12, that is, it has a flat plate shape.
  • the width W3 in the Y direction at the front edge of the grip portion 14 is the largest, and when the width is observed from there to the rear end direction, the width once becomes W1 at the intermediate portion and then widens again from the width at the rear edge. It has become.
  • the grip portion 14 has a constricted shape when viewed from above. As a result, the grip portion 14 can be easily grasped, and the problem that the display portion 18 is concealed by the hand while the grip portion 14 is grasped can be eliminated or reduced.
  • Figure 3 shows the right side view of the survey meter.
  • Reference numeral 100 denotes a central axis that passes through the centers of the intermediate part and the grip part
  • reference numeral 102 denotes a central axis that passes through the tip part.
  • the central axis 102 coincides with the main measurement direction 26.
  • the crossing angle ⁇ formed by the central axis 100 and the central axis 102 is desirably set within a range of 10 to 60 degrees, particularly desirably within a range of 15 to 45 degrees, and is set to 30 degrees in the present embodiment. Has been.
  • the form of the survey meter shown in FIGS. 1 to 3 is similar to the form of a remote controller attached to a television or audio equipment.
  • a remote controller is not directed to the floor surface or upward to the wall surface, and is generally directed in the horizontal direction.
  • the survey meter of the present embodiment is capable of measuring, for example, radiation contamination on the floor surface, radiation contamination on the upper wall surface, and the like. .
  • the detection surface is directed to the floor surface
  • the display surface of the display unit naturally faces the user side. Even if the display surface does not face the user, the angle formed by the display surface and the line of sight can be made relatively large, so that the visibility of the display surface can be improved.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the circuit configuration of the survey meter.
  • the processor 40 is composed of, for example, one or a plurality of microcomputers, and performs signal processing and operation control.
  • a detection unit 42 is connected to the processor 40. The configuration of the detection unit 42 will be described later with reference to FIGS.
  • the operation unit 20 and the display unit 18 are connected to the processor 40. As described above, the operation unit 20 includes three buttons.
  • the display unit 18 is composed of a liquid crystal panel as described above.
  • the display unit 18 and the operation unit 20 may be integrated to form a touch screen.
  • a memory 46 is connected to the processor 40. An external memory may be provided.
  • the buzzer 48 is for generating an alarm.
  • Reference numeral 50 represents an output signal to the earphone
  • reference numeral 52 represents an external access signal via the USB port.
  • a GPS system or the like may be further incorporated.
  • the battery 42 supplies power to each component included in the survey meter. Specifically, the power from the battery 42 is supplied to each component via the power supply circuit 44.
  • the configuration shown in FIG. 4 is only an example.
  • the laminated body 56 is wrapped by the filter member 80.
  • Filter members are provided on the front surface and the four side surfaces facing the main measurement direction 60 among the six surfaces of the laminate 54. The remaining back surface is not provided with a filter member in this embodiment, but it is of course possible to provide a filter member there.
  • the filter member 80 is provided to improve energy sensitivity characteristics.
  • the filter member is made of copper. Of course, you may make it comprise the filter member 80 with another material or several materials.
  • the laminated body 54 is wrapped by the filter member 80, and when ⁇ rays are scattered in the filter member 80, the scattered ⁇ rays are detected on a plurality of sensitive surfaces. According to experiments, it is possible to form the main sensitivity in the main measurement direction 60 by the configuration of the detection unit shown in FIG. However, a certain level of sensitivity is also obtained in the peripheral direction orthogonal to the main sensitivity direction.
  • the sensor 84 is a large area type semiconductor sensor, and the sensitive surface 84A has a size of 10 ⁇ 10 mm, for example.
  • the sensor 86 is a relatively small semiconductor sensor, and its sensitive surface 86A has a size of 3 ⁇ 3 mm.
  • each sensor shown in FIG. 5 has the same size as the sensor 86.
  • Sensitive surfaces 84A and 86A of the two sensors 84 and 86 face upward in the thickness direction of the distal end portion.
  • the filter member 80 is provided around the two sensors 84 and 86.
  • the filter member 80 has the same form as the filter member shown in FIG.
  • the energy sensitivity characteristic is improved by the filter member 80. It is understood that the function as a scatterer is also exhibited. According to experiments, it has been confirmed that sufficient sensitivity can be obtained in the main measurement direction 60 by such a configuration of the detection unit. However, according to the configuration shown in FIG. 7, it has been confirmed that sensitivity increases in the left-right direction depending on conditions. Of course, such an increase in sensitivity can be suppressed by using another configuration.
  • FIG. 8 shows a perspective view of the two sensors 84 and 86.
  • the two sensors 84 and 86 are arranged on the substrate 82 side by side in the left-right direction, that is, the j direction.
  • the tip portion has a flat shape extending in the i direction and the j direction, space efficiency can be improved by the arrangement of the two sensors.
  • the sensor arrangement at the tip can be made extremely rational.
  • the survey meter in this embodiment has several display modes.
  • the dose equivalent rate (dose equivalent rate) is displayed as a numerical value 100 and is displayed as a virtual analog meter 102.
  • An integrated dose equivalent (integrated dose equivalent value), dose rate (dose rate), integrated dose (integrated dose value), and the like may be displayed.
  • Reference numeral 104 indicates the maximum value of the dose equivalent rate when looking back from the present to the past. That is, the survey meter of this embodiment has a function of specifying the maximum value retroactively. In this case, the user may be allowed to specify a period that goes back in the past.
  • Reference numeral 106 indicates the current time, and reference numeral 108 indicates the remaining amount in the battery.
  • Reference numeral 110 represents a condition when a standard deviation is used in data calculation
  • reference numeral 112 represents an on / off state of the speaker
  • Reference numeral 114 indicates an on / off state of the buzzer
  • Reference numeral 116 indicates an operation state of the apparatus. For example, when a storage operation is performed in a memory, a predetermined light emission state is obtained.
  • all configurations are basically accommodated in one case (all-in-one configuration), and an advantage is obtained that measurement can be performed while holding it with one hand. This allows other work to be done with the other hand.
  • the tip portion constitutes an inclined portion and the grip portion is set on the rear end side, it is possible to naturally point the detection surface with respect to the object in the state having the survey meter. Even in this case, it is easy to observe the display surface.
  • the grip portion has a constricted shape, it is possible to obtain an advantage that the held portion can be recognized without error and is easy to hold.
  • the operation unit can be easily operated with a thumb or the like, and even in this case, the display unit is prevented from being hidden by the hand.
  • the detection unit has a flat shape, and a plurality of sensors are arranged in the left-right direction according to the shape. As a result, the space utilization efficiency can be improved, and the detection sensitivity can be improved.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

 サーベイメータは可搬型の放射線測定装置である。サーベイメータは、先端部10、中間部12及びグリップ部14を有する。中間部12の上面には表示部が設けられている。中間部12に対して屈曲部を介して先端部10が連なっている。先端部10は傾斜部を構成している。グリップ部14はくびれ形状を有している。先端部10内には放射線検出部が設けられ、それは左右方向に並んだ複数のセンサにより構成されている。

Description

サーベイメータ
 本発明はサーベイメータ(survey meter)に関し、特に、対象物からの放射線、環境中の放射線、等を測定するサーベイメータに関する。
 サーべイメータは、対象物(建築物、自然物、人体、等)からの放射線、環境中に存在する放射線、等を測定する装置である。サーベイメータは、通常、可搬型の装置として構成される。サーベイメータは、放射線センサ、計測回路及びバッテリを内蔵しており、バッテリからの電力によって放射線センサ及び電子回路が動作する。特許文献1、2、3に記載されたサーベイメータは、箱状の形態を有する本体と、本体に対してケーブルを介して接続された検出部と、で構成されている。一方の手により本体に設けられたハンドルが保持され、他方の手により検出部のグリップが保持される。
特開2001-004757号公報 特開2005-077380号公報 特開2009-025005号公報
 上記従来のサーベイメータを利用する場合、常に両手が必要になるという問題がある。そこで片手だけで保持及び操作を行えるコンパクトなサーベイメータを実現することが望まれる。そのようなサーベイメータとして、単純な箱状のサーベイメータを構成した場合、操作性が良くない、あるいは、検出部の主測定方向を対象物へ向けると表示器が見にくくなる、という問題が生じる可能性がある。また、操作性をよくするためには薄形のサーベイメータを構成することが望まれるが、その場合、検出部を設置するためのスペースが小さくなることから、大きなセンサを、その有感面を対象物側へ向けつつ、配置するのが困難となる。以上の問題の内で少なくとも1つを解決することが要請される。
 本発明の目的は、操作性が良好でコンパクトなサーベイメータを提供することにある。あるいは、
本発明の目的は、片手で持って簡単に測定を行え、しかも測定中に表示器が見易いサーベイメータを提供することにある。あるいは、
本発明の目的は、サーベイメータにおいて、良好な感度を確保しつつも対象物に向ける端部(検出部)の厚みを薄くすることにある。
 本発明に係るサーベイメータは、前後方向及び左右方向に広がった平べったい形態を有し、上面に表示部が設けられた中間部と、前記左右方向に伸長した形態を有し、前記中間部の前側に屈曲部位を介して連なり、放射線検出部を収容した先端部と、前記前後方向及び前記左右方向に平べったい形態を有し、前記中間部の後側に連なるグリップ部と、を含み、前記先端部は前記屈曲部位から下側へ傾斜した部分である、ことを特徴とするものである。
 上記構成によれば、中間部が平べったい形態を有するので、その上面に表示面(表示部)を設けることが容易となる。あるいは、表示部の設置スペースとして大きなエリアを確保可能である。中間部の前側には屈曲部位を介して放射線検出部を収容した先端部が連結されており、その先端部は下側へ傾斜した部分である。望ましくは、先端部は、中間部の前端から斜め下方へ伸長した部分である。よって、先端部を対象物へ向けた場合、サーベイメータを保持している操作者の方へ表示面が向くことになるから、表示面が見易くなる。つまり、上記構成によれば、様々な測定状況下において、先端部が傾斜していない場合よりも、視線に対する表示面の交差角度を大きくできる。中間部の後側にはグリップ部が連結されており、そのグリップ部が手で把持されることになる。よって、表示部が手で隠れてしまう問題を解消又は軽減できる。すなわち、片手でグリップ部を持って、先端部を対象物へ向けると、自然に表示面がユーザー側を向くから、表示面の視認性を向上できる。つまり、測定中に視線を移すことなく、あるいは、大きな視線移動無くして、線量情報を読み取れる。サーベイメータの上面に操作部を設ければ、更に操作部の視認性も向上できる。また、ユーザーの視野内に、例えば対象物、先端部、表示面、操作部を入れ込むことが容易なので、非常に使い勝手がよくなる。
 望ましくは、前記中間部は、それを前後方向に貫通する仮想的な第1中心軸を有し、前記先端部は、主測定方向に一致する仮想的な第2中心軸を有し、前記第1中心軸と前記第2中心軸とが前記屈曲部位で交差し、前記第1中心軸と前記第2中心軸の交差角度が10-60度の範囲内に設定される。特に望ましくは、前記交差角度が15-45度の範囲内に設定される。これらの数値は実験、経験則等から求められるものである。用途に応じて適切な屈曲角度を選択するのが望ましい。屈曲角度を可変できるように構成してもよい。
 望ましくは、前記中間部と前記グリップ部が一体的に連なり、且つ、前記中間部と前記先端部が一体的に連なり、前記中間部と前記グリップ部は実質的に互いに同じ厚みを有し、それら全体として平板状の形態を構成し、前記先端部は、前記第2中心軸の方向及び前記左右方向に広がった形態を有し、且つ、前記第2中心軸に直交する先端面を有する。この構成によれば、各部分が平べったい形態を有し、サーベイメータ全体として、その形態は、おおよそ、テレビ、オーディオ機器等のリモートコントロールユニットのような形態であると言える。但し、主測定方向(校正時の基準方向となる正面方向、あるいは、主感度方向)が第1中心軸に対して交差している点で、つまり先端部が傾斜している点で、上記サーベイメータの形態は、一般的なリモートコントロールユニットの形態とは相違する。一般的なリモートコントロールユニットは、通常、水平方向に向けて使用されるものであり、それは斜め上方45度の角度や床面(例えば斜め下方45度の角度)に向けて使用するようなものではないからである。
 望ましくは、前記グリップ部は上方から見てくびれ形状を有する。くびれ形状が採用されていれば、持ちやすいし、持つ部分が明確となるから、表示面が手で隠れにくい。望ましくは、前記先端部は上方から見て先細の形状を有する。望ましくは、前記グリップ部の上面には操作部が設けられる。望ましくは、グリップ部分の一方側面に手の平をあて、親指を上面にあて、他の4本の指をグリップ部分の他方側面側に引っ掛けた状態で、グリップ部分が把持される。このような持ち方によれば、上面に形成された操作部を親指で操作できる。つまり把持、操作の両方を片手で行える。勿論、測定対象の高さや向き、そしてサーベイメータの測定姿勢に応じて、持ち方を変えるようにするのが望ましい。
 望ましくは、前記放射線検出部は、前記左右方向に並んだ複数のセンサを含む。先端部は左右方向に伸長した形態を有するから、それに合わせて左右方向に複数のセンサを配置するのが合理的である。つまりスペース効率を良好にできる。望ましくは、前記放射線検出部は、前記複数のセンサを包み込んだフィルタ部材を含む。フィルタ部材は、エネルギー感度特性を良好にする作用を発揮し、及び/又は、放射線検出部全体として主測定方向への感度を高める(感度特性を良好にする)作用を発揮する。好適な態様では、フィルタ部材が散乱体として作用し、半導体センサの有感面が主測定方向を向いていなくても、主測定方向の感度を引き上げられる。フィルタ部材は、主感度方向に向く面を正面とした場合、正面に加えて4つの側面に設けるのが望ましい。更に背面に設けてもよい。複数種類のフィルタ部材を利用するようにしてもよい。各面での厚みを異ならせることも可能である。更にコリメート作用を発揮する部材を設けるようにしてもよい。
 望ましくは、前記各センサは有感面を有する平板状の半導体センサであり、前記左右方向に直交する方向であって前記先端部が向く主測定方向と、前記左右方向及び前記主測定方向に直交する先端部厚み方向と、を定義した場合、前記各センサの有感面が前記左右方向又は前記先端部厚み方向を向く。
 望ましくは、前記複数のセンサが前記左右方向に積層される。この構成によれば積層体を構成して有感面積の増大を図れる。それらは同一形状のセンサによって構成されるのが望ましい。センサに表面と裏面とがある場合には向きが左右均等になるように配列してもよい。望ましくは、前記複数のセンサが、それらの有感面が前記先端部厚み方向を向くようにして、前記左右方向に並べられる。この構成によれば先端部の広がり方向と検出面の広がり方向とを合わせてスペース効率を高められる。サイズの異なる複数のセンサを配置するようにしてもよい。望ましくは、前記複数のセンサの内で線量に応じて検出動作を行わせる1又は複数のセンサを選択する制御部が設けられる。高線量下ではパルスが連なって飽和してしまう場合に稼働センサの個数を削減してそのような飽和を防止するものである。
本発明に係るサーベイメータの好適な実施形態を示す上面図である。 図1に示したサーベイメータの斜視図である。 図1に示したサーベイメータの右側面図である。 図1に示したサーベイメータが有する構成を示すブロック図である。 放射線検出部の第1例を示す図である。 放射線検出部の第1例を示す図である。 放射線検出部の第2例を示す図である。 放射線検出部の第2例を示す図である。 第1表示例を示す図である。 第2表示例を示す図である。 第3表示例を示す図である。
 以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
 図1には、本発明に係るサーベイメータの好適な実施形態が示されており、図1はその上面図である。このサーベイメータは、建築物や人体等の対象物からの放射線を検出する放射線測定装置である。もちろん、環境中の放射線、その他の放射線が測定されてもよい。本実施形態においては、放射線としてγ線が測定されているが、他の放射線が測定されてもよい。
 図1において、サーベイメータはバッテリを内蔵し、可搬型の装置として構成されている。本実施形態においては、サーベイメータを片手で把持しながらその操作を行うことが可能なように、当該サーベイメータが構成されている。サーベイメータは、先端側から後端側にかけて3つの区間を有し、具体的には先端部10、中間部12及びグリップ部14を有する。中間部12は、その上面に表示部18を有している。表示部18は液晶表示器等により構成されている。中間部12は、X方向及びY方向に広がった平べったい形態を有しており、すなわち平板形状を有している。X方向は前後方向であり、Y方向は左右方向である。中間部12及びグリップ部14の厚みは例えば17.5mmである。望ましくは、その厚さは10~25mmの範囲内から選択される。
 中間部12の前側には、屈曲部11を介して、先端部10が一体的に連結されている。先端部10は、後に説明するように、中間部12の下面側へ傾斜した傾斜部を構成している。先端部10は、図示されるように、左右方向(Y方方向)に伸長した形態を有する。具体的には、先端部10は、後に説明する主測定方向と左右方向(Y方向)の両方向にわたって広がった平べったい形態を有している。先端部10の厚さ、すなわち左右方向と主測定方向の両方向に直交する方向の厚さは、例えば20mmである。望ましくは、その厚さは、例えば15~30mmの範囲内から選択される。
 先端部10の内部には検出部16が設けられている。本実施形態においては、検出部16は、後に説明するように、複数の半導体センサを含んで構成いる。先端部10の端面つまり先端面10Aは検出面であり、それは主測定方向に対して直交した面を構成している。先端部10は、図1に示されるように、上方から見て若干ながら先細となっている形状を有している。
 グリップ部14はユーザーの手によって把持される部分である。グリップ部14は、上方から見て、くびれ形状を有している。グリップ部14は、中間部12と同様に、X方向及びY方向に広がった平べったい形態を有し、つまり、それは平板状の形態を有している。グリップ部14の前縁におけるY方向の幅W3が最も大きく、そこから後端方向にその幅を観察すると、中間部分において一旦その幅がW1となり、そこからまた広がって後縁においてその幅はW2となっている。既に説明したように、グリップ部14は上方から見てくびれた形状を有している。これにより、グリップ部14が掴み易くなっており、また、グリップ部14を掴んだ状態において表示部18が手によって隠蔽されてしまう問題を解消又は軽減することが可能である。
 グリップ部14の上面には、より具体的にはその上面における表示部18の後側には、操作部20が設けられている。本実施形態において、操作部20は3つのプッシュボタンによって構成されている。グリップ部14の握り方について説明すると、例えば、右手でそれを把持する場合、グリップ部14の右側面に手のひらが当てられ、右手の親指がグリップ部14の上面に当てられ、右手における残りの4つの指がグリップ部14の左側面に引っ掛けられる。このような状態で親指によって操作部20が操作される。もちろん、対象物の位置、対象物の傾き、ユーザーの好み、等によって様々な持ち方を採用することが可能である。
 ちなみに、サーベイメータの全体を包み込む弾性部材で構成されたジャケットを設けるようにするのが望ましい。そのようなジャケットによれば、サーベイメータが誤って落下したような場合においても、サーベイメータの筐体及びその内部の電子部品を保護することが可能となる。そのようなジャケットは着脱自在なものとして構成するのが望ましい。ちなみに、図1にはX方向及びY方向が示されている。それに直交する方向としてZ方向が定義される。そのZ方向は中間部12及びグリップ部14についての厚み方向である。
 図2には、上記サーベイメータの斜視図が示されている。上述したように、サーベイメータは、その先端からその後端にかけて、先端部10、中間部12及びグリップ部14を有している。先端部10の先端面は検出面10Aを構成し、それは主測定方向に対して交差した面である。ここで、主測定方向は例えば校正時の基準方向であり、あるいは、最も感度が高い方向である。先端部10の向く方向が主測定方向である。符号22はUSBポートを示している。符号24はバッテリケースのカバーを示している。本実施形態においては、USBポートを介してバッテリの充電を行うことが可能である。
 図3には、サーベイメータの右側面図が示されている。符号100は中間部及びグリップ部の中心を通過する中心軸を示しており、符号102は先端部を通過する中心軸を示している。中心軸102は主測定方向26に合致している。中心軸100と中心軸102とがなす交差角度θは望ましくは10~60度の範囲内に設定され、特に望ましくは15~45度の範囲内に設定され、本実施形態においては30度に設定されている。上述したように、中間部及びグリップ部のZ方向の厚さは例えば17.5mmであり、先端部における中心軸102に直交する方向の厚さは例えば20mmである。もちろん本明細書に挙げられている各数値は一例に過ぎない。いずれにおいても片手で容易に把持でき、また片手だけで操作が可能なサーベイメータを構成するのが望ましい。
 図1乃至図3に示したサーベイメータの形態は、テレビやオーディオ機器などに付属しているリモートコントローラの形態に類似している。しかし、そのようなリモートコントローラは床面に向けたり壁面上方へ向けたりするようなものではなく、概ね水平方向に向けられるものである。その一方、本実施形態のサーベイメータは、例えば床面の放射線汚染や壁面上部の放射線汚染等を測定可能なものであり、そのような用途を踏まえて、上述のような屈曲形態が採用されている。例えば、床面へ検出面を向けたような場合に、表示部の表示面が自然にユーザー側に向く。表示面がユーザー側に正対しないとしても、表示面と視線との成す角度を比較的に大きくできるので、表示面の視認性を向上することが可能である。しかも、グリップ部をもった状態において表示面が露出され、表示面、先端部及び対象部を同じ視野の中に捉えることも容易である。これにより、測定をしながら、対象部位を観察し、同時に表示面を観察できるという利点が得られる。このように本実施形態に係るサーベイメータはコンパクトであり、また使い勝手が非常に良い。ちなみに、図3に示されるように、ストラップを引っ掛けるための凸部30を設けるようにしてもよい。また、イヤホンジャック32を設けるようにし、放射線検出器のパルス音を、イヤホンを用いて、聞くようにしてもよい。
 図4には、上記サーベイメータにおける回路構成がブロック図として示されている。プロセッサ40は、例えば、1又は複数のマイコン等により構成され、信号処理及び動作制御を行っている。プロセッサ40に対しては検出部42が接続されている。この検出部42の構成については後に図5乃至図8を用いて説明する。プロセッサ40には操作部20及び表示部18が接続されている。操作部20は上述したように3つのボタンによって構成されている。表示部18は上述したように液晶パネルによって構成されている。表示部18と操作部20とが両者一体化されてタッチスクリーンを構成してもよい。また、プロセッサ40にはメモリ46が接続されている。外部メモリを設けるようにしてもよい。ブザー48はアラームを発生するためのものである。符号50はイヤホンへの出力信号を表しており、符号52はUSBポートを介した外部とのアクセス信号を表している。これらの構成に加えて、更にGPSシステム等を組み込むようにしてもよい。バッテリ42はサーベイメータが有する各構成に電力を供給するものであり、具体的には、バッテリ42からの電力が電源回路44を経由して各構成に供給されている。図4に示した構成は一例に過ぎないものである。
 図5及び図6には放射線検出部の第1例が示されている。
 図5において、積層体54は複数のセンサ56,58により構成され、具体的には、左右方向つまりY方向に積層された9個の半導体センサによって構成されている。各センサ56,58はそれぞれ平板形のセンサであり、具体的には、主測定方向60と先端部厚み方向の両方向に広がった形態を有している。各センサは有感面56A,58Aを有している。一般にセンサ56,58においては、それが有する一方面及び他方面で感度特性が異なり、それを考慮して、本実施形態においては9個の内で約半数の5個の半導体センサが図において右向きで配置されており、残りの約半数の4個のセンサ58が図において左向きで配置されている。これによって複数のセンサ56,58全体として左右方向にほぼ均等の感度が得られている。
 本実施形態において9個のセンサ56,58は3つのグループに区分されている。ここで1つのグループは3つのセンサにより構成されている。これにより第1グループ62、第2グループ64及び第3グループ66が構成されている。第1グループ62からの3つの出力信号は加算され、その加算信号がアンプ68を経由してコンパレータ70に送られている。コンパレータ70においては加算信号の内で所定の閾値を超える信号部分だけが取り出されており、これによって出力パルスが生じる。これは図4に示したプロセッサ40へ出力される。同様に第2グループ64からの加算信号もアンプ72及びコンパレータ74を介してプロセッサ40へ出力されている。更に第3グループ66からの加算信号もアンプ76及びコンパレータ78を介してプロセッサ40へ出力されている。このような3つのグルーピングにより電子回路の規模を削減できるとともに、線量に応じて動作させるグループ数を選択することが可能となっている。もちろんグループを構成することなく個別的に各センサのオンオフ切り替えを行えるように構成してもよい。
 本実施形態においては積層体56がフィルタ部材80によって包み込まれている。積層体54が有する6つの面の内で、主測定方向60に向く正面と4つの側面に対してフィルタ部材が設けられている。残りの背面については、本実施形態において、フィルタ部材は設けられていないが、もちろんそこにフィルタ部材を設けることも可能である。フィルタ部材80はエネルギー感度特性を良好にするために設けられている。本実施形態において、このフィルタ部材は銅によって構成されている。もちろん、他の材料あるいは複数の材料をもってフィルタ部材80を構成するようにしてもよい。本実施形態では、積層体54がフィルタ部材80によって包み込まれており、フィルタ部材80においてγ線が散乱した場合、その散乱したγ線が複数の有感面において検出される。実験によれば、図5に示す検出部の構成により、主測定方向60に主感度を形成することが可能である。もっとも、主感度方向に直交する周囲方向においてもある程度の感度が得られている。
 図6には上述した積層体54の斜視図が示されている。ここにおいてj方向は左右方向つまりY方向であり、それが積層方向となっている。i方向が主感度方向60に合致している。k方向はi方向及びj方向に直交する方向であり、そのk方向が先端部の厚み方向に一致している。各センサの有感面はi方向及びk方向に広がっている。一般的に、このような配置の場合、主感度方向60に対して感度があまりないことになるが、本実施形態においては上述した積層構成によって正面に対して十分な感度を持たせることが可能となっている。しかも個々のセンサの有感面の総和としてかなり大きなものが得られているので、それも感度向上の要因になっている。
 図7及び図8には放射線検出部の他の構成例が示されている。
 図7において、基板82上には2つのセンサ84,86が設けられている。センサ84は大面積型の半導体センサであり、その有感面84Aは例えば10×10mmの大きさを有している。一方、センサ86は比較的小型の半導体センサであり、その有感面86Aは3×3mmのサイズを有している。ちなみに、図5に示した各センサも、センサ86と同一のサイズを有している。2つのセンサ84,86の有感面84A,86Aは先端部厚み方向上方を向いている。
 この構成例においても、2つのセンサ84,86の周囲にフィルタ部材80が設けられている。このフィルタ部材80は図5に示したフィルタ部材と同様の形態を有している。フィルタ部材80によってエネルギー感度特性が改善されている。また、散乱体としての機能も発揮されるものと理解される。実験によれば、このような検出部の構成によって主測定方向60において十分な感度が得られることが確認されている。ただし、この図7に示す構成によると、条件次第では左右方向において感度の上昇が生じることも確認されている。もちろんそのような感度の上昇を他の構成を用いて押さえ込むことも可能である。
 第1センサ84の出力信号はアンプ88及びコンパレータ90を介してプロセッサ40へ送られている。また第2センサ86の出力信号はアンプ92及びコンパレータ94を介してプロセッサ40へ出力されている。プロセッサ40の制御により、2つのセンサ84,86の両方を動作させたりその内の一方だけを動作させたりすることが可能である。これにより線量に応じて動作させるセンサの個数あるいは種類を選択することが可能である。
 図8には、2つのセンサ84,86の斜視図が示されている。上述したように基板82上には2つのセンサ84,86が左右方向すなわちj方向に並んで配列されている。先端部は、既に説明したように、i方向及びj方向に広がった平べったい形態を有しているため、このような2つのセンサの配置により、スペース効率を高められる。いずれにしても、左右方向にセンサを並べることにより先端部におけるセンサ配置を極めて合理的なものにできるという利点が得られる。
 次に図9乃至図11を用いて幾つかの表示例について説明する。本実施形態におけるサーベイメータは幾つかの表示モードを有している。図9に示す表示モードにおいては、線量当量率(dose equivalent rate)が、数値100として表示されており、また仮想的なアナログメータ102として表示されている。積算線量当量(integrated dose equivalent value)、線量率(dose rate)、積算線量(integrated dose value)等が表示されるようにしてもよい。符号104は現在から過去に遡ってみた場合における線量当量率の最大値を示している。すなわち、本実施形態のサーベイメータは過去に遡って最大値を特定する機能を有する。この場合において、過去に遡る期間をユーザーにより指定させるようにしてもよい。符号106は現在の時刻を示しており、符号108はバッテリにおける残量を示している。符号110はデータ演算で標準偏差を用いる場合における条件を表しており、符号112はスピーカのオンオフ状態を示している。符号114はブザーのオンオフ状態を示している。符号116は装置の動作状態を示しており、例えばメモリへの記憶動作を行っている場合においては、所定の発光状態となる。
 図10に示す表示モードにおいては、符号100で示されるように数値によって現在の線量当量率が表示される他、符号118で示されるように、トレンドグラフが表示される。このトレンドグラフは現在から過去に遡って線量当量率の変動をグラフとして表したものである。それが積算線量の変動を表すものであってもよい。図11には更に他の表示モードが示されており、この例においては符号100で示されるように数値によって線量当量率が示されている。
 上述したサーベイメータによれば、基本的に、1つのケース内に全ての構成が収容されており(オールインワン構成)、それを片手で把持しつつ測定を行えるという利点が得られる。これにより、もう1つの手で他の作業を行える。しかも、先端部が傾斜部を構成しており、グリップ部が後端側に設定されているから、サーベイメータを持った状態において、その検出面を対象物に対して自然に向けることが可能であり、その場合においても表示面を観察し易い。また、グリップ部がくびれ形状を有しているため、持つ部分を誤りなく認識でき、また持ち易いという利点が得られる。サーベイメータを持った場合において親指等によって操作部を容易に操作でき、その場合においても表示部が手によって隠されることが防止されている。更に、検出部が平べったい形状を有しており、その形状に合わせて複数のセンサが左右方向に並べて配置されている。これによってスペース利用効率を高められ、ひいては検出感度が高められている。
 本実施形態において、図4に示したプロセッサ40は、線量の大小に応じて動作させるセンサの個数を切り替えている。具体的には、図5及び図6に示した構成例において、低線量の場合においては3つのグループを動作させるようにし、高線量の場合においては中央のグループのみを動作させるようにしている。もちろん、使用するグループ数をより細かく段階的に変えるようにしてもよい。また図7及び図8に示した構成例においては、低線量の場合には、センサ84及びセンサ86の両方を動作させており、高線量においてはセンサ86のみを動作させるようにしている。更に中間的な線量の場合に、センサ84のみを動作させてもよい。当業者であれば、本実施形態に対して色々な変形を行うことが可能である。
 

Claims (14)

  1.  前後方向及び左右方向に広がった平べったい形態を有し、上面に表示部が設けられた中間部と、
     前記左右方向に伸長した形態を有し、前記中間部の前側に屈曲部位を介して連なり、放射線検出部を収容した先端部と、
     前記前後方向及び前記左右方向に平べったい形態を有し、前記中間部の後側に連なるグリップ部と、
     を含み、
     前記先端部は前記屈曲部位から下側へ傾斜した部分である、ことを特徴とするサーベイメータ。
  2.  請求項1記載のサーベイメータにおいて、
     前記中間部は、それを前後方向に貫通する仮想的な第1中心軸を有し、
     前記先端部は、主測定方向に一致する仮想的な第2中心軸を有し、
     前記第1中心軸と前記第2中心軸とが前記屈曲部位で交差し、
     前記第1中心軸と前記第2中心軸の交差角度が10-60度の範囲内に設定された、ことを特徴とするサーベイメータ。
  3.  請求項2記載のサーベイメータにおいて、
     前記交差角度が15-45度の範囲内に設定された、ことを特徴とするサーベイメータ。
  4.  請求項2記載のサーベイメータにおいて、
     前記中間部と前記グリップ部が一体的に連なり、且つ、前記中間部と前記先端部が一体的に連なり、
     前記中間部と前記グリップ部は実質的に互いに同じ厚みを有し、それら全体として平板状の形態を構成し、
     前記先端部は、前記第2中心軸の方向及び前記左右方向に広がった形態を有し、且つ、前記第2中心軸に直交する先端面を有する、ことを特徴とするサーベイメータ。
  5.  請求項4記載のサーベイメータにおいて、
     前記グリップ部は上方から見てくびれ形状を有する、ことを特徴とするサーベイメータ。
  6.  請求項4記載のサーベイメータにおいて、
     前記先端部は上方から見て先細の形状を有する、ことを特徴とするサーベイメータ。
  7.  請求項1乃至6のいずれか1項に記載のサーベイメータにおいて、
     前記グリップ部の上面には操作部が設けられた、ことを特徴とするサーベイメータ。
  8.  請求項1記載のサーベイメータにおいて、
     前記放射線検出部は、前記左右方向に並んだ複数のセンサを含む、ことを特徴とするサーベイメータ。
  9.  請求項7記載のサーベイメータにおいて、
     前記放射線検出部は、前記複数のセンサを包み込んだフィルタ部材を含む、ことを特徴とするサーベイメータ。
  10.  請求項8記載のサーベイメータにおいて、
     前記各センサは有感面を有する平板状の半導体センサであり、
     前記左右方向に直交する方向であって前記先端部が向く主測定方向と、前記左右方向及び前記主測定方向に直交する先端部厚み方向と、を定義した場合、前記各センサの有感面が前記左右方向又は前記先端部厚み方向を向く、ことを特徴とするサーベイメータ。
  11.  請求項10記載のサーベイメータにおいて、
     前記複数のセンサが前記左右方向に積層された、ことを特徴とするサーベイメータ。
  12.  請求項10記載のサーベイメータにおいて、
     前記複数のセンサが、それらの有感面が前記先端部厚み方向を向くようにして、前記左右方向に並べられた、ことを特徴とするサーベイメータ。
  13.  請求項7乃至12のいずれか1項に記載のサーベイメータにおいて、
     前記複数のセンサの内で線量に応じて検出動作を行わせる1又は複数のセンサを選択する制御部が設けられた、ことを特徴とするサーベイメータ。
  14.  請求項13記載のサーベイメータにおいて、
     前記制御部は、前記線量に応じて検出動作を行わせるセンサ数を変更する、ことを特徴とするサーベイメータ。
PCT/JP2012/065228 2011-09-01 2012-06-14 サーベイメータ WO2013031334A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12827156.6A EP2752683A4 (en) 2011-09-01 2012-06-14 RADIATION COUNTER
CN201280042574.4A CN103765243B (zh) 2011-09-01 2012-06-14 测量仪
US14/236,516 US9400333B2 (en) 2011-09-01 2012-06-14 Survey meter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191064A JP5042383B1 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 サーベイメータ
JP2011-191064 2011-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013031334A1 true WO2013031334A1 (ja) 2013-03-07

Family

ID=47087590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/065228 WO2013031334A1 (ja) 2011-09-01 2012-06-14 サーベイメータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9400333B2 (ja)
EP (1) EP2752683A4 (ja)
JP (1) JP5042383B1 (ja)
CN (1) CN103765243B (ja)
WO (1) WO2013031334A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719890B2 (ja) * 2013-08-22 2015-05-20 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
JP2015215245A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
CA2962948A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Source Production & Equipment Co., Inc. Radiation surveying
JP5893785B1 (ja) * 2015-03-27 2016-03-23 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
JP6619147B2 (ja) * 2015-04-07 2019-12-11 株式会社日立製作所 サーベイメータ
JP7296359B2 (ja) * 2020-12-17 2023-06-22 三菱電機プラントエンジニアリング株式会社 放射能汚染測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547882U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 動力炉・核燃料開発事業団 コンパクトα線サーベイメータ
JP2001004757A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Aloka Co Ltd 放射線測定器
JP2005077380A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Aloka Co Ltd サーベイメータ
JP2006071338A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toden Kogyo Co Ltd 放射線測定器
JP2009025005A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Aloka Co Ltd 放射線測定器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547882A (ja) 1991-08-09 1993-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lsiパタン診断システム
JPH06273531A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Nuclear Fuel Ind Ltd サーベイメータ
US5557108A (en) * 1993-10-25 1996-09-17 T+E,Uml U+Ee Mer; T+E,Uml U+Ee May O. Integrated substance detection and identification system
US6771802B1 (en) * 2000-04-13 2004-08-03 Photon Imaging, Inc. Method and apparatus for imaging and localizing radiation
US6643538B1 (en) * 2000-10-20 2003-11-04 Southeastern Universities Research Assn. Directional intraoperative probe
JP4616463B2 (ja) * 2000-12-04 2011-01-19 アロカ株式会社 放射線検出装置
CN100344990C (zh) * 2002-05-14 2007-10-24 浜松光子学株式会社 放射线检测器
JP5588190B2 (ja) * 2010-02-08 2014-09-10 日立アロカメディカル株式会社 放射線検出モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547882U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 動力炉・核燃料開発事業団 コンパクトα線サーベイメータ
JP2001004757A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Aloka Co Ltd 放射線測定器
JP2005077380A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Aloka Co Ltd サーベイメータ
JP2006071338A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toden Kogyo Co Ltd 放射線測定器
JP2009025005A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Aloka Co Ltd 放射線測定器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2752683A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752683A4 (en) 2015-01-21
JP2013053881A (ja) 2013-03-21
US9400333B2 (en) 2016-07-26
US20150192680A1 (en) 2015-07-09
EP2752683A1 (en) 2014-07-09
CN103765243B (zh) 2016-09-28
CN103765243A (zh) 2014-04-30
JP5042383B1 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013031334A1 (ja) サーベイメータ
EP2196150B1 (en) Hand-held ultrasound system
US10274613B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
TWI401591B (zh) 可攜式電子裝置
US20080111795A1 (en) Method of capacitively sensing finger position
US20180317770A1 (en) Wearable device and methods of using the same
US20130313845A1 (en) Holder for a Flat Plate Such as a Tablet Computer
JP4153486B2 (ja) 放射線検出器
EP2128743A1 (en) Touch screen apparatus
US20190038494A1 (en) Dental instrument bridge with novel display
JP2007139435A (ja) 放射線モニタ
JP6470674B2 (ja) 携帯機器
CN105474044A (zh) 放射线测定装置
CN111061384A (zh) 具有测距仪的触控笔
CN203069791U (zh) 具有显示功能的便携式x光平板探测器
JP6528013B2 (ja) 携帯機器
WO2017134237A1 (en) Dental instrument bridge with novel input unit
JP6770103B2 (ja) 近接感知を備えた入力デバイスにおける指追跡
JP2015215245A (ja) 放射線測定装置
US20140152300A1 (en) Stud magnet device
JP2023088242A (ja) 筆記測定システム及び筆記測定方法
JP2022048239A (ja) 放射線撮影装置および放射線撮影システム
TW201105393A (en) Hand-held controlling device and game player
JP2000131641A (ja) 双眼鏡型映像表示装置
JP2008267879A (ja) 放射線測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12827156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14236516

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012827156

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE