WO2013018701A1 - コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法 - Google Patents

コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013018701A1
WO2013018701A1 PCT/JP2012/069148 JP2012069148W WO2013018701A1 WO 2013018701 A1 WO2013018701 A1 WO 2013018701A1 JP 2012069148 W JP2012069148 W JP 2012069148W WO 2013018701 A1 WO2013018701 A1 WO 2013018701A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operation clock
content
clock signal
output device
playback device
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/069148
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康至 前田
政市 吉田
悠児 大田
Original Assignee
株式会社ディーアンドエムホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ディーアンドエムホールディングス filed Critical 株式会社ディーアンドエムホールディングス
Priority to US14/235,836 priority Critical patent/US9154726B2/en
Priority to EP12819451.1A priority patent/EP2739041B1/en
Publication of WO2013018701A1 publication Critical patent/WO2013018701A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Definitions

  • the present invention relates to a content data transmission system for transmitting content data between a content reproduction device (for example, a disc player) and a content output device.
  • a content reproduction device for example, a disc player
  • Content playback that plays back content data (video data, audio data, etc.) recorded on a recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or BD (Blu-ray Disc) or downloaded from a server or the like via a network
  • a recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or BD (Blu-ray Disc) or downloaded from a server or the like via a network
  • a content output device for example, an amplifier
  • a digital interface such as an IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 1394 interface or an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) is used to transmit content data from a content playback device to a content output device. Audio data and video data reproduced by the content reproduction device can be transmitted to the content output device as high-quality digital data.
  • IEEE Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394 interface
  • HDMI High-Definition Multimedia Interface
  • the master clock generated by the clock generation unit of the content output device and the master clock generated by the clock generation unit of the content reproduction device are not synchronized. . For this reason, jitter occurs in the content data (digital data) received from the content playback device, so the content output device cannot correctly demodulate the received digital data, and noise is generated in the audio signal output from the speaker.
  • the audio signal may be interrupted, or the image quality of the video signal may deteriorate.
  • the content output device As a method of synchronizing the master clock of the content playback device and the content output device, the content output device generates a master clock synchronized with the audio data transmitted from the content playback device, and is transmitted from the playback device using the master clock.
  • a method for demodulating audio data is disclosed in Patent Document 1.
  • the content output apparatus detects whether or not the master clock generated by the clock generation unit and the digital data transmitted from the content reproduction apparatus are synchronized, and the generated master clock and audio data are detected.
  • Patent Document 2 discloses a method (reception device clock control mode) for generating correction information for correcting a synchronization deviation with the content reproduction device and transmitting the correction information to a content reproduction device.
  • the content reproduction apparatus adjusts the frequency of the master clock based on the correction information received from the content output apparatus, encodes audio data using the adjusted master clock, and transmits the encoded audio data to the content output apparatus.
  • the master in the amplification device A PLL (Phase Locked Loop) circuit using a clock oscillated from a VCO (Voltage Controlled Oscillator) circuit is used for clock generation.
  • VCO Voltage Controlled Oscillator
  • the amplifying apparatus adjustment is made so that the master clock of the reproducing apparatus is synchronized with the master clock of the amplifying apparatus. Since the audio data transmitted from the playback device is synchronized with the master clock of the amplification device, no jitter occurs in the audio data received from the playback device in the amplification device. For this reason, the amplification device can reproduce the audio data received from the reproduction device with high sound quality.
  • the master clock for audio transmission of the playback device is synchronized with the master clock of the amplification device, the video master clock and the audio master clock cannot be synchronized in the playback device, and the video data to be played back This causes a problem that the moving image stops for a moment or skips and plays back one frame image.
  • the master clock of the content playback device and the content output device is synchronized by the above-described receiving device clock control mode.
  • the content output device plays back the audio data received from the content playback device with high sound quality. can do.
  • audio data and video data such as DVD-VIDEO are recorded
  • the video of the reproduced video data stops momentarily when the recording medium on which the audio data and the video data are recorded is reproduced. It is possible to prevent the occurrence of problems such as playing or skipping an image for one frame.
  • the content output apparatus demodulates the audio data transmitted from the content reproduction apparatus using the master clock generated by the VCO circuit, there arises a problem that jitter occurs in the audio data and the sound quality deteriorates.
  • the user needs to change the settings of the content reproduction device and the content output device so as to correspond to the respective modes. This can be set relatively easily for users who are familiar with this mode, but it may be difficult for users who are not familiar with this mode. Furthermore, when setting the mode, both devices are operated and set, so that the operation is troublesome.
  • the present invention requires the addition of a number of circuits and complicated signal processing in a system for transmitting content data such as video data and audio data from a content reproduction device to a content output device using a digital interface.
  • content data such as video data and audio data
  • a content reproduction device to a content output device using a digital interface.
  • the invention according to claim 1 of the present application is a content data transmission system comprising a content reproduction device that reproduces content data and a content output device that inputs the content data reproduced by the content reproduction device, performs signal processing, and outputs the content data.
  • the content playback device receives a playback device reference operation clock signal generating unit that generates a playback device reference operation clock signal, and an operation clock signal transmitted from the content output device via an operation clock transmission cable.
  • An operation clock receiving unit for outputting a synchronized reception operation clock signal, a reproduction device operation clock conversion unit for converting into a reproduction device operation clock signal using either the reference operation clock or the reception operation clock signal, and the reproduction device Operates based on the operating clock signal
  • a content playback unit that plays back content data
  • a data output unit that operates based on the playback device operation clock signal and transmits content data to the content output device via a multimedia transmission cable, and controls the entire content playback device
  • a playback device control unit that controls the playback device operation clock signal, and the content output device is configured to generate an output device reference operation clock signal and an output device reference operation clock signal based on the output device reference operation clock signal
  • An operation clock transmitting unit that generates an operation clock signal to be transmitted to the content reproduction device and transmits the operation clock signal to the content reproduction device via an operation clock transmission cable; and the content reproduction device that operates based on the output device reference operation clock signal
  • the playback device control unit detects that a multimedia data transmission cable is connected
  • the content output device detects the output device. Based on a reference operation clock signal, it is confirmed whether the content playback device is compatible with the output device clock operation mode in which the content playback device operates. If the content output device is compatible with the output device clock operation mode, the content playback device operates in that mode.
  • the content playback device is controlled so that the output device control unit of the content output device automatically operates when the content playback device confirms that the content playback device is compatible with the output device clock operation mode. Control is performed to transmit a signal to the content reproduction apparatus.
  • the operation clock receiving unit receives an operation clock signal from the content output device.
  • the reproduction device operation clock conversion unit controls the reproduction device operation clock conversion unit to convert the reproduction device operation clock signal into the reproduction device operation clock signal using the reception operation clock signal output from the operation clock reception unit, and the operation clock reception unit Has not received the operation clock signal from the content output device within a predetermined time, the reproduction device operation clock conversion unit uses the reproduction device reference operation clock signal generated by the reproduction device reference operation clock generation unit. Control the playback device operation clock converter to convert the playback device operation clock signal. And wherein the Rukoto.
  • the invention according to claim 4 of the present application is a content data transmission system comprising a content reproduction device for reproducing content data, and a content output device for performing signal processing on the content data reproduced and transmitted by the content reproduction device and outputting it.
  • the content playback device is configured to generate a reference operation clock signal, a playback device reference operation clock generator, and to operate based on the playback device operation clock signal and output content data via a multimedia transmission cable.
  • a playback device operation clock conversion unit that converts one of the reception operation clock signals output by the playback device data input / output unit into a playback device operation clock signal, and content data that operates based on the playback device operation clock signal
  • a content generation unit that controls the entire content playback device and a playback device control unit that controls the playback device operation clock signal, wherein the content output device generates an output device reference that generates a reference operation clock signal.
  • the output device reference operation clock Generated by the output device data input / output unit that receives content data transmitted from the content reproduction device via the multimedia transmission cable and the output device reference operation clock generation unit.
  • An output unit that operates based on a reference operation clock signal and outputs content data to the outside, and controls the entire content output device and outputs the operation clock signal synchronized with the output device reference operation clock signal to the content reproduction device
  • An output device control unit that controls transmission from a device data input / output unit, and the playback device control unit, when the playback device data input / output unit receives an operation clock signal from the content output device, the playback device
  • the operation clock conversion unit receives the output from the playback device data input / output unit.
  • the playback device operation clock conversion unit is controlled to convert the playback device operation clock signal into a playback device operation clock signal, and the playback device data input / output unit converts the operation clock signal from the content output device within a predetermined time. If not received, the playback device operation clock conversion unit converts the playback device operation clock signal into a playback device operation clock signal using the playback device reference operation clock signal generated by the playback device reference operation clock generation unit. It is characterized by controlling.
  • the multimedia transmission cable is an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) cable
  • the playback device data input / output unit and the output device The data input / output unit is an HDMI data input / output unit
  • the operation clock signal is transmitted through an ARC (Audio Return Channel) transmission line of an HDMI cable.
  • the invention according to claim 6 of the present application is a multimedia transmission device that transmits content data between a content reproduction device that reproduces content data and a content output device that inputs content data reproduced by the content reproduction device, performs signal processing, and outputs the processed content data.
  • the invention according to claim 7 of the present application is a multimedia transmission device that transmits content data between a content reproduction device that reproduces content data and a content output device that inputs the content data reproduced by the content reproduction device, performs signal processing, and outputs the processed content data.
  • a method of transmitting content data from a content playback device to a content output device by connecting to a tier data transmission cable with an operation clock transmission cable for transmitting an operation clock signal, wherein the playback device reference operation clock signal is transmitted within the content playback device.
  • the device control unit uses the reception operation clock signal output from the operation clock receiving unit by the reproduction device operation clock conversion unit. Said to convert to an operating clock signal
  • the playback device operation clock converter controls the playback device operation clock converter, and when the operation clock receiver does not receive an operation clock signal from the content output device within a predetermined time, the playback device operation clock converter performs the playback device reference operation. And a step of controlling the reproduction device operation clock conversion unit to convert the reproduction device operation clock signal into a reproduction device operation clock signal using the reproduction device reference operation clock signal generated by the clock generation unit.
  • a method of transmitting content data from a content playback device to a content output device by connecting with a multimedia data transmission cable for transmitting a signal, and generating a playback device reference operation clock signal in the content playback device; Generating an output device reference operation clock signal in the content output device, and synchronized with the output device reference operation clock signal for transmission from the content output device to the content playback device based on the output device reference operation clock signal Operation clock signal Generating and transmitting to the content reproduction device via a multimedia transmission cable, and receiving the operation clock signal transmitted from the content output device via the multimedia operation clock transmission cable, Outputting a reproduction device reception operation clock signal synchronized with the operation clock signal; converting the reproduction device reference operation clock signal into one using the reproduction device reference operation clock signal and the reproduction device reception operation clock signal; and Operating
  • an operation clock signal When an operation clock signal is received from the content output device, it is converted into a playback device operation clock signal using the playback device reception operation clock signal, and the content playback device operates within a predetermined time from the content output device. If you do not receive
  • the apparatus reference operation clock signal is used to convert to a reproduction apparatus operation clock signal.
  • the present invention in a system for transmitting digital data of video data and audio data from a content reproduction apparatus to a content output apparatus using a digital interface, there is no need for addition of a large number of circuits and complicated signal processing,
  • the setting change operation by the user can be simplified, and the data can be transmitted without deteriorating the sound quality of the audio data and the image quality of the video data.
  • the figure which shows schematic structure of the content data transmission system of 1st Example of this invention The figure which shows the mode confirmation process in the content data transmission system of 1st Example of this invention.
  • the figure which shows the process which concerns on the content data transmission in the content data transmission system of 1st Example of this invention The figure which shows schematic structure of the content data transmission system of 2nd Example of this invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a content data transmission system according to a first embodiment of the present invention.
  • a content data transmission system 100 includes a content reproduction device 200 and a content output device 300.
  • the content playback apparatus 200 is, for example, a disc player such as a DVD player BD player, a memory player that plays back content data stored in a semiconductor memory, or a network that connects to a network and downloads digital data from a server or the like via the network. Such as a player.
  • the content reproduction apparatus 200 performs signal processing such as decoding on video data and audio data reproduced from a recording medium such as a disc, or video data and audio data acquired via a network, and outputs the result as digital data.
  • the content output device 300 is, for example, an AV (Audio Visual) amplifier, an AV receiver, a network receiver, or the like.
  • the content output device 300 amplifies an audio signal or performs signal processing for surround on video data or audio data input via an external device or a network directly connected to the content output device 300 with a code or the like Then, the video data is converted into a video signal that can be displayed on a television or a monitor, and then output.
  • the content data is data such as video data, audio data, and computer programs.
  • the content data is described as data including video data and audio data.
  • the content reproduction device 200 and the content output device 300 are connected by a multimedia data transmission cable 400 and an operation clock transmission cable 500.
  • the content reproduction device 200 and the content output device 300 are connected by a multimedia data transmission cable 400 to transmit content data.
  • an HDMI cable 400 is used as the multimedia transmission cable 400 for transmitting the content data.
  • the data output unit of the content playback device 200 and the data input unit of the content output device 300 have an interface function compatible with HDMI, and by using the HDMI cable 400, between the content playback device 200 and the content output device 300 Device authentication and data transfer protection, and audio data and video data can be transmitted through a single cable.
  • the content reproduction device 200 and the content output device 300 are connected by an operation clock transmission cable 500 to transmit an operation clock signal.
  • an SPDIF-compatible cable (SPDIF cable 500) is used as an operation clock transmission cable.
  • the data output unit of the content reproduction device 200 and the data input unit of the content output device 300 have an SPDIF interface function.
  • the SPDIF interface is generally used for transmission of audio data, and can be used at low cost and without taking a complicated circuit configuration.
  • the operation clock transmission cable 500 (SPDIF cable 500) is intended to transmit an operation clock signal from the content output device 300 to the content reproduction device 200. Therefore, as a transmission clock of the SPDIF cable 500, Using the operation clock signal based on the reference operation clock signal generated by the reference operation clock generation unit of the content output device 300, 0 data is transmitted as audio data. Thus, the content reproduction apparatus 200 does not need to perform processing such as decoding on unnecessary audio data, and can accurately receive the operation clock signal generated by the content output apparatus 300.
  • the operation clock transmission cable 500 is used to transmit the operation clock signal from the content output device 300 to the content reproduction device 200.
  • the HDMI cable 400 can also be used.
  • an operation clock signal may be transmitted from the content output device 300 to the content reproduction device 200 using a data line that is not used.
  • a power cable for supplying power to the content reproduction device 200 and the content output device 300 can be used.
  • the operation clock transmission cable, the connection portion of the cable, and the interface portion can be omitted, and the circuit configuration can be simplified.
  • the content playback device 200 includes a playback device reference operation clock generation unit 210, an operation clock reception unit 220, a playback device operation clock conversion unit 230, a content generation unit 240, a playback device signal processing unit 250, a data output unit 260, and a playback device control unit. 270.
  • the playback device reference operation clock generation unit 210 includes a crystal oscillator (not shown), and generates a reference operation clock signal that serves as a reference for the operation clock signal when each unit in the content playback device 200 operates.
  • the reference operation clock signal is output to the playback device operation clock converter 230.
  • the operation clock receiving unit 220 receives an operation clock signal transmitted from the operation clock transmission unit 350 of the content output device 300 described later via the SPDIF cable 500, and the operation clock signal is received by a built-in frequency converter (not shown). The frequency of the operation clock signal is converted to a predetermined frequency, and the operation clock signal (reception operation clock signal) subjected to the frequency conversion is output to the reproduction device operation clock conversion unit 230. Specifically, the operation clock receiving unit 220 receives a 48 kHz operation clock signal from the content output device, converts the operation clock signal into a 24 MHz operation clock signal by a built-in frequency converter, and operates the 24 MHz operation. The clock signal is output to the playback device operation clock converter 230.
  • the playback device operation clock conversion unit 230 receives the reference operation clock signal output from the playback device reference operation clock generation unit 210 or the reception operation clock signal output from the operation clock reception unit 220, and controls the playback device control described later. Based on the control of the unit 270, any operation clock signal is used to convert to an operation clock signal of a predetermined frequency, and the converted operation clock signal is a content generation unit 240, a signal processing unit 250, a data output unit 260, etc., which will be described later Output to.
  • the reproduction apparatus operation clock conversion unit 230 includes a first frequency conversion unit (not shown), a second frequency conversion unit (not shown), and a signal switching unit (not shown).
  • the first frequency converter is a frequency converter having a high input frequency gain that can handle signals with large frequency fluctuations.
  • the second frequency converter is a frequency converter with a low input frequency gain that corresponds to a signal with a relatively small frequency variation and can be converted into an operation clock signal having a small error with respect to a predetermined frequency. .
  • the signal switcher will be described later with respect to the reference operation clock signal output from the reproduction device reference operation clock generation unit 210 and the reception operation clock signal output from the operation clock reception unit 220, which are input to the reproduction device operation clock conversion unit 230. Switching is performed based on the control of the playback device control unit 270.
  • the signal switching unit is a 24 MHz reception operation clock signal output from the operation clock reception unit 220 based on the control of the reproduction device control unit 270, or the reproduction device.
  • the input source is switched to one of the 24 MHz reference operation clock signals generated by the reference operation clock generation unit 210.
  • the first frequency converter converts the input 24 MHz operation clock signal into a 13.5 MHz operation clock signal, and outputs the 13.5 MHz operation clock signal to the second frequency converter.
  • the second frequency converter further converts the 13.5 MHz operation clock signal into a 27 MHz operation clock signal and outputs the converted signal to the content generation unit 240, the playback device signal processing unit 250, the data output unit 260, and the like.
  • the first frequency converter converts the input 24 MHz operation clock signal into a 27 MHz operation clock signal, and outputs the 27 MHz operation clock signal to the second frequency converter.
  • the second frequency converter The 27 MHz operation clock may be further converted into a 27 MHz operation clock signal.
  • the 24 MHz operation clock signal input from the operation clock receiving unit 220 is a reception operation clock signal generated based on the 48 kHz operation clock signal transmitted through the SPDIF cable 500, and the frequency variation with respect to the reference frequency. A big signal. For this reason, first, the first frequency converter having a high input frequency gain is converted into an operation clock signal having a narrow frequency fluctuation range with respect to the reference frequency. That is, the 24 MHz operation clock signal is converted into an operation clock signal having a frequency range of 13.5 MHz ⁇ 5%. After that, the operation clock signal output from the first frequency converter in the frequency range of 13.5 MHz ⁇ 5% is more accurately narrowed with respect to the predetermined frequency by the second frequency converter with a low input frequency gain. Converted to a high operating clock signal.
  • the operation clock signal in the frequency range of 13.5 MHz ⁇ 5% is converted into the operation clock signal in the frequency range of 27 KHz ⁇ 0.5%, and the operation clock signal is output to the content generator 240, the playback device signal processor 250, and the data output Is output to the unit 260 and the like.
  • the content generation unit 240, the playback device signal processing unit 250, the data output unit 260, and the like operate in synchronization with an operation clock signal having a small error with respect to a predetermined frequency. For this reason, the content generation unit 240, the playback device signal processing unit 250, the data output unit 260, and the like operate without synchronization error.
  • the content generation unit 240 reads content data recorded on the disc and content data stored in the semiconductor memory, and outputs the content data to the playback device signal processing unit 250 at the subsequent stage. Further, the content generation unit 240 includes a network connection unit (not shown), acquires content data by downloading or streaming content data recorded on a server or the like via the network, and the content data Is output to the playback device signal processing unit 250 at the subsequent stage.
  • the playback device signal processing unit 250 performs decoding processing and various signal processing on the content data input from the content generation unit 240. For example, decoding processing is performed on audio data and video data, multi-channel processing is performed on audio data, and processing such as 3D conversion is performed on video data.
  • the data output unit 260 is a cable connected between the content playback device 200 and the content output device 300 in order to transmit the content data output from the playback device signal processing unit 250 to the content output device 300 at the subsequent stage. Convert to a data format that can be transmitted with, and output.
  • the content reproduction device 200 and the content output device 300 are connected by an HDMI cable 400.
  • the data output unit 260 has an HDMI interface function, converts it into data suitable for data transmission of the HDMI interface, and transmits content data to the content output device 300 via the HDMI cable 400.
  • the playback device control unit 270 controls the entire content playback device 200. Based on the operation clock signal received from the content output device 300, the playback device control unit 270 converts the frequency of the operation clock signal in the playback device operation clock conversion unit 230, and based on the operation clock signal, the content generation unit 240, The playback device signal processing unit 250, the data output unit 260, and the like are operated to control transmission of content data to the content output device 300.
  • the playback device control unit 270 detects whether or not the operation clock signal can be received from the content output device 300 based on power ON / OFF, setting by the user, connection of the HDMI cable 400, etc.
  • the signal switching unit of the playback device operation clock conversion unit 230 is controlled, and the operation clock signal is generated based on the received operation clock signal received by the operation clock receiving unit 220, and each unit in the device operates. Control to do.
  • the signal switching unit of the playback device operation clock conversion unit 230 is set. And generating an operation clock signal based on the reference operation clock signal output from the playback device reference operation clock generation unit 210 and controlling each unit in the apparatus to operate.
  • the content output device 300 includes a data input unit 310, an output device signal processing unit 320, an output unit 330, an output device reference operation clock generation unit 340, an operation clock transmission unit 350, and an output device control unit 360.
  • the data input unit 310 receives content data transmitted from the content reproduction device 200 via the HDMI cable 400.
  • the data input unit 310 outputs the received content data to the output device signal processing unit 320 at the subsequent stage.
  • the output device signal processing unit 320 performs signal processing on the content data output from the data input unit 310 and outputs the content data to the output unit 330.
  • signal processing for example, surround conversion processing is performed on audio data, or signal processing that superimposes an OSD (On-Screen Display) signal is performed on video data.
  • OSD On-Screen Display
  • the output unit 330 includes an amplifying unit (not shown) that amplifies audio data, a video encoder (not shown) that converts video data into a video signal format for display on a television or monitor, and the like.
  • the content data output from the processing unit 320 is divided into video data and audio data, and each is output.
  • audio data it is output from an output terminal to a speaker or the like via an amplifier.
  • video data it is output to a television or monitor via a video encoder.
  • the output device reference operation clock generator 340 includes a crystal oscillator (not shown) and generates a reference operation clock signal.
  • the reference operation clock signal serves as a reference for the operation clock signal of the content output apparatus 300 and also serves as a reference for the operation clock signal transmitted to the content reproduction apparatus 200.
  • the output device reference operation clock generation unit 340 generates a 24 MHz reference operation clock signal and outputs the reference operation clock signal to the data input unit 310, the output device signal processing unit 320, the output unit 330, and the like. .
  • the operation clock transmission unit 350 converts the reference operation clock signal generated by the output device reference operation clock generation unit 340 into a predetermined frequency, and then transmits the operation clock signal to the content reproduction device 200 via the SPDIF cable 500.
  • the 24 MHz reference operation clock signal generated by the output device reference operation clock generation unit 340 is converted into an operation clock signal having a frequency of 48 kHz, and transmitted to the content reproduction apparatus 200 via the SPDIF cable 500.
  • the output device control unit 360 controls the entire content output device 300.
  • the output device control unit 360 performs control to transmit the reference operation clock signal generated by the output device reference operation clock generation unit 340 from the operation clock transmission unit 350 to the content reproduction device 200 via the SPDIF cable 500, and the content reproduction device After the content data transmitted from 200 is received and subjected to signal processing, control is performed to output it from the output unit 330 to the outside.
  • each device since both devices operate in the output device clock operation mode in which the content reproduction device 200 operates in accordance with the operation clock signal generated by the content output device 300, each device corresponds to the output device clock operation mode. It is necessary to check whether it is possible.
  • the output device clock operation mode cannot be operated unless both the content reproduction device 200 and the content output device 300 are compatible, and the user can set on / off of the output device clock operation mode.
  • the output device clock operation mode In the default settings of the content playback device 200 and the content output device 300, the output device clock operation mode is in the off state.
  • an operation for automatically setting ON / OFF in the output device clock operation mode will be described. Note that this operation mode may be confirmed when the power of the content reproduction apparatus or the content output apparatus is turned on.
  • the content playback device 200 and the content output device 300 are connected to each other with an HDMI cable 400, and when the power of each device is turned on, or after the power is turned on, the HDMI cable 400 is connected between both devices.
  • the playback device control unit 270 or the output device control unit 360 performs a mode confirmation process via the HDMI interface based on detection of power-on and connection of the HDMI cable 400.
  • FIG. 2 is a diagram showing a mode confirmation process in the content data transmission system according to the first embodiment of the present invention.
  • the playback device control unit 270 of the content playback device 200 detects that the HDMI cable 400 is connected and executes a mode confirmation process.
  • the output device control unit 360 of the content output device 300 also detects that the HDMI cable 400 is connected.
  • the playback device control unit 270 transmits the device information of the content playback device 200 to the content output device 300 via the HDMI cable 400 using the HDMI interface function of the data output unit 260.
  • the device information is information (for example, manufacturer name, model number, etc.) for specifying its own device.
  • the transmission of the device information of the content reproduction device 200 is executed when the HDMI cable 400 is connected regardless of the CEC communication setting.
  • the content output device 300 receives device information from the content reproduction device 200 by the data input unit 310 via the HDMI cable 400.
  • the device information from the content playback device 200 received here refers to a table stored in an internal memory (not shown), and if the content playback device is a device of a predetermined manufacturer, the content output device 300 Temporarily enable internal CEC communication settings regardless of CEC communication settings.
  • the output device control unit 360 transmits the device information of the content output device 300 to the content reproduction device 200 via the HDMI cable 400 using the CEC function of the HDMI interface function of the data input unit 310.
  • the playback device control unit 270 refers to the table stored in the internal memory of the playback device control unit 270, It is confirmed whether the content output device 300 is a device of a predetermined manufacturer.
  • the content playback device 200 uses the CEC function of the HDMI interface function to determine whether the content playback device 200 is compatible with the output device clock operation mode. Notify the content output device 300. At the same time, the content output device 300 confirms the notification content from the content playback device 200 and at the same time notifies the content playback device 200 using the CEC function of the HDMI interface function whether it is compatible with the output device clock operation mode. .
  • the content reproduction apparatus 200 When the content reproduction apparatus 200 confirms that the content output apparatus 300 is compatible with the output apparatus clock operation mode, the content reproduction apparatus 200 transmits an operation start request in this mode to the content output apparatus 300.
  • the content output device 300 switches the setting to the output device clock operation mode based on a request from the content reproduction device 200.
  • the operation mode When the operation mode is switched, the content output device 300 invalidates the temporarily enabled internal CEC communication setting.
  • the device information of the content playback device 200 is transmitted by PACKET information on HDMI, and the content A method of transmitting the device information of the output device 300 using EDID information is also possible.
  • the mode confirmation process ends.
  • the content playback device 200 and the content output device 300 move to the operation in the output device clock operation mode.
  • FIG. 3 is a diagram showing processing relating to content data transmission in the content data transmission system according to the first embodiment of the present invention.
  • the content reproduction device 200 and the content output device 300 are set to be operable in the output device clock operation mode (step 101).
  • the content output device 300 transmits to the content playback device 200 that the operation clock signal is transmitted via the HDMI cable 400, and the content output device 300 transmits via the SPDIF cable 500. Transmission of operation clock progress is started (step 102).
  • the operation clock transmission unit 350 when the mode is switched, the operation clock transmission unit 350 generates a 48 kHz operation clock signal based on the reference operation clock signal generated from the output device reference operation clock generation unit 340. Then, transmission of the operation clock to the content reproduction device 200 is started via the SPDIF cable 500.
  • the playback device control unit 270 of the content playback device 200 confirms whether or not the operation clock reception unit 220 has received a 48 kHz operation clock signal from the content output device 300 (step 103). Based on the operation clock signal thus converted, it is converted into a 24 MHz reception operation clock signal and output to the reproduction apparatus operation clock converter 230 at the subsequent stage (step 104).
  • the operation clock receiver 220 can receive the operation clock signal from the content output device 300 within a predetermined time after the operation in the output device clock operation mode is started due to a malfunction of the SPDIF cable 500 or the like. If not (step 105), the playback device control unit 270 switches the output device clock operation mode, generates the playback device operation clock signal based on the reference operation clock signal generated by the playback device reference operation clock generation unit 210, The apparatus is controlled to operate (step 106).
  • the predetermined time is, for example, about 5 seconds.
  • the playback device control unit 270 cannot receive the operation clock signal from the content output device 360 within a predetermined time, the playback device operation clock signal generated based on the reference operation clock signal in the content playback device 210 is used. Since the control is performed so as to operate, the content data is not output from the content reproduction device 200 for a long time. As a result, even if an operation clock signal transmission error occurs between the content playback device 200 and the content output device 300, the user can transfer the content data to the content output device 300 without having to make a complicated setting change. Can be heard through.
  • the playback device control unit 270 sets the mode on the display unit (not shown) of the content playback device 200. Is displayed and the user is notified. As a result, the user can recognize that the operation is not performed in the output device clock operation mode. In addition, if the SPDIF cable 500 has a disconnection defect or the connection destination terminal is wrong, the user can be made to recognize it.
  • the playback device operation clock conversion unit 230 generates a 27 MHz operation clock signal (playback device operation clock signal) synchronized based on the 24 MHz reception operation clock signal, and generates a content generation unit 240, a playback device signal processing unit 250, and a data output The data is output to the unit 260 (step 107).
  • the content generation unit 240 operates with the operation clock signal supplied from the playback device operation clock conversion unit 230, reads the content data from the loaded disc, or downloads the content data via the network, and plays back the playback device signal.
  • the data is output to the processing unit 250 (step 108).
  • the playback device signal processing unit 250 also operates with the operation clock signal supplied from the playback device operation clock conversion unit 230, performs predetermined signal processing on the content data input from the content generation unit 240, and outputs it to the data output unit 260 ( Step 109).
  • the data output unit 260 also operates with the operation clock signal supplied from the playback device operation clock conversion unit 230, converts the content data input from the playback device signal processing unit 250 into a predetermined signal format, and transmits the content via the HDMI cable 400. Data is transmitted to the content output device 300 (step 110).
  • the data input unit 310 receives the content data output from the content reproduction device 200, converts the signal format into a predetermined format, and then outputs it to the output device signal processing 320 (step 111).
  • each part of the content output device 300 (the data input unit 310, the output device signal processing unit 320, and the output unit 330 of the content output device 300 in FIG. 1) is an operation clock signal generated by the output device reference operation clock generation unit 340. Operates based on.
  • the output device signal processing unit 320 performs predetermined signal processing on the content data output from the data input unit 310 and outputs it to the output unit 330 (step 112).
  • the output unit 330 amplifies the audio data or performs video encoding processing on the video data, and then outputs the video data as an audio signal to the external device (step 113).
  • the content data transmission system 100 automatically operates when the power of each of the content reproduction device 200 and the content output device 300 is turned on or when the HDMI cable 400 is connected. If it is confirmed that the output device clock operation mode is supported and both devices are compatible with this mode, it is automatically set to the output device clock operation mode and operates in that mode. . This eliminates the need for the user to set the mode each time the power is turned on or every time the HDMI cable 400 is connected. Further, since the setting is automatically performed, the user does not make a mistake in the setting. Furthermore, the content reproduction device 200 operates based on the operation clock signal of the content output device 300, and the content data reproduced by the content reproduction device 200 is operated in the output device clock operation mode in which the content output device 300 outputs both. Jitter between devices is reduced, data transmission is not adversely affected, and content data can be transmitted.
  • the content data transmission system 100 of the present embodiment transmits a signal indicating that the content output device 300 is compatible with the output device clock operation mode, and after receiving the signal, a predetermined time (for example, If the operation clock receiving unit 220 does not receive an operation clock signal after 5 seconds, etc., the output device clock operation mode is stopped, the signal switching unit of the reproduction device operation clock conversion unit 230 is switched, and the reproduction device A reproduction device operation clock signal is generated based on the reference operation clock signal generated by the reference operation clock generation unit 210, and the operation is performed based on the reproduction device operation clock signal.
  • a predetermined time for example, If the operation clock receiving unit 220 does not receive an operation clock signal after 5 seconds, etc., the output device clock operation mode is stopped, the signal switching unit of the reproduction device operation clock conversion unit 230 is switched, and the reproduction device A reproduction device operation clock signal is generated based on the reference operation clock signal generated by the reference operation clock generation unit 210, and the operation is performed based on the reproduction device operation clock signal.
  • the content data transmission system 100 has been described with respect to the configuration in which the content output device 200 and the content playback device 300 perform the mode check process in order to check whether the output device clock operation mode can be supported.
  • data indicating that the signal is from the content output device 300 is added to the operation clock signal. Only when the data indicating that the signal is output from the content output device 300 is superimposed on the operation clock signal that is superimposed and received on the content reproduction device 200 side, the operation may be performed in the output device clock operation mode.
  • the output device control unit 360 transmits the predetermined biphase signal superimposed on the operation clock signal.
  • the playback device control unit 270 determines whether or not a predetermined biphase signal is superimposed on the operation clock received by the operation clock reception unit 220, and the biphase signal is superimposed In this case, control is performed to operate in the output device clock operation mode, and when the biphase signal is not superimposed, the signal switching unit of the reproduction device operation clock conversion unit 230 is switched, and the reproduction device reference operation clock generation unit 210 is generated.
  • the reproduction device operation clock signal is generated based on the reference operation clock signal, and the operation is controlled based on the reproduction device operation clock signal. And it may be.
  • the circuit configuration necessary for the mode confirmation process can be omitted, and the time necessary for the mode confirmation process can be shortened. Also, in the unlikely event that the operation clock transmission cable 500 is connected to a device that is not the content output device 300, an operation clock signal transmitted from a device that is not the content output device 300 is received, and jitter occurs in the audio data to be played back And deterioration of sound quality and image quality can be prevented.
  • the operation clock transmission unit 350 transmits a 48 KHz operation clock signal to the operation clock reception unit 220, generates a 27 MHz operation clock signal from the 48 KHz operation clock signal,
  • This 27 MHz operation clock signal is configured to generate a 48 MHz operation clock signal that is a 48 KHz operation clock signal and a 22 MHz operation clock signal that is a 44.1 KHz operation clock signal. It is good also as a structure which can be switched and transmitted.
  • the operation clock transmission unit 350 is configured to transmit a 48 kHz operation clock signal and a 44.1 kHz operation clock signal, and the operation clock reception unit 220 operates based on the received operation clock frequency. To do.
  • the operation clock when reproducing content data including video data recorded on a recording medium such as a DVD or BD, it can be switched to operate with an operation clock signal of 48 kHz, and a recording medium such as a CD
  • an operation clock signal When playing back content data that does not contain video data recorded on the video, it can be switched to operate with an operation clock signal of 44.1 kHz, so any one of a plurality of operation clocks can be selected depending on the content data to be played back.
  • the operation clock can be selected and operated.
  • the content data transmission system 100 of the present embodiment has been described using frequency values such as 24 MHz, 13.5 MHz, 27 MHz, 48 kHz, 44.1 kHz, etc. as the frequency value of the operation clock signal. If it plays, it is good also as a transmission system using the value of other arbitrary frequencies.
  • FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a content data transmission system according to the second embodiment of the present invention.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals in FIG. .
  • the content data transmission system 101 includes a content reproduction device 201 and a content output device 301.
  • the content data is data such as video data, audio data, and a computer program.
  • the content data is described as data including video data and audio data.
  • Digital data is downloaded to the content playback device 201 from, for example, a disc playback device such as a DVD player or a BD player, a memory player that plays back content data stored in a semiconductor memory, or a server via a connected network.
  • a network player is used.
  • the content reproduction device 201 performs signal processing such as decoding on video data and audio data reproduced from a recording medium such as a disc, or video data and audio data acquired via a network, and outputs the result as digital data.
  • the content output device 301 for example, an AV (Audio Visual) amplifier, an AV receiver, a network receiver, or the like is used.
  • the content output device 301 amplifies an audio signal or performs signal processing for surround on video data or audio data input via a directly connected external device or network, and the video data is transmitted to a TV or monitor.
  • the signal is converted into a displayable video signal, etc., and output.
  • the content playback device 201 and the content output device 301 are connected by a multimedia data transmission cable 400.
  • the content reproduction device 201 and the content output device 301 are connected by a multimedia data transmission cable 400 for transmitting content data and an operation clock signal.
  • an HDMI cable is used as the multimedia transmission cable 400 for transmitting the content data and the operation clock signal.
  • the playback device data input / output unit of the content playback device 201 and the output device data input / output unit of the content output device 301 have an interface function compatible with HDMI.
  • the operation clock signal is converted into SPDIF format and transmitted by the ARC transmission line in the HDMI cable.
  • the playback device data input / output unit of the content playback device 201 and the output device data input / output unit of the content output device 301 have an SPDIF interface function for transmitting the operation clock signal as SPDIF format data through the ARC transmission line.
  • the SPDIF interface is generally used for transmission of audio data, and can be used at low cost and without taking a complicated circuit configuration. As described above, the audio data / video data and the operation clock signal can be transmitted by one cable using the HDMI cable.
  • the operation clock signal when the operation clock signal is transmitted from the content output device 301 to the content reproduction device 201, the operation clock signal based on the reference operation clock signal generated by the reference operation clock generation unit of the content output device 301 is used as the transmission clock. Is used.
  • the content playback apparatus 201 does not need to perform processing such as decoding on unnecessary audio data, and can accurately receive the operation clock signal generated by the content output apparatus 301.
  • the content playback device 201 includes a playback device reference operation clock generation unit 210, a playback device operation clock conversion unit 230, a content generation unit 240, a playback device signal processing unit 250, a playback device data input / output unit 280, an ARC reception unit 280a, A playback device control unit 270 is provided.
  • the playback device reference operation clock generation unit 210 includes a crystal oscillator (not shown), and generates a reference operation clock signal that serves as a reference for an operation clock signal when each unit in the content playback device 201 operates.
  • the reference operation clock signal is output to the playback device operation clock converter 230.
  • the reproduction device operation clock conversion unit 230 receives the reference operation clock signal generated by the reproduction device reference operation clock generation unit 210 or the reception operation clock signal received by the ARC reception unit 280a described later, and receives the reproduction device described later. Based on the control of the control unit 270, one of the operation clock signals is used to convert the operation clock signal to a predetermined frequency, and the converted operation clock signal is converted into the content generation unit 240, the signal processing unit 250, and the data output unit 280. Etc.
  • the reproduction apparatus operation clock conversion unit 230 includes a first frequency conversion unit (not shown), a second frequency conversion unit (not shown), and a signal switching unit (not shown).
  • the first frequency converter is a frequency converter with a high input frequency gain that can handle signals with large frequency fluctuations.
  • the second frequency converter is a frequency converter with a low input frequency gain that can convert an operation clock signal that corresponds to a signal with a relatively small frequency fluctuation and has a small error with respect to a predetermined frequency.
  • the signal switching unit includes a reference operation clock signal input from the reproduction device reference operation clock generation unit 210 to the reproduction device operation clock conversion unit 230 and a reception operation clock signal input from the ARC detection unit 280a to the reproduction device operation clock conversion unit 230. Is a signal switching device that switches between the two based on the control of the playback device control unit 270 described later.
  • the signal switching unit is a 24 MHz reception operation clock signal that the ARC reception unit 280a receives, generates, and outputs a 48 kHz clock based on the control of the reproduction apparatus control unit 270.
  • the input source is switched to one of the 24 MHz reference operation clock signals generated by the reproduction apparatus reference operation clock generation unit 210.
  • the first frequency converter converts the input 24 MHz operation clock signal into a 13.5 MHz operation clock signal, and outputs the 13.5 MHz operation clock signal to the second frequency converter.
  • the second frequency converter further converts the 13.5 MHz operation clock signal into a 27 MHz operation clock signal and outputs the converted signal to the content generation unit 240, the playback device signal processing unit 250, the data output unit 280, and the like.
  • the first frequency converter converts the input 24 MHz operation clock signal into a 27 MHz operation clock signal, and outputs the 27 MHz operation clock signal to the second frequency converter.
  • the second frequency converter The 27 MHz operation clock may be further converted into a 27 MHz operation clock signal.
  • the content generation unit 240 reads the content data recorded on the disc and the content data stored in the semiconductor memory, and outputs the content data to the playback device signal processing unit 250. Further, the content generation unit 240 includes a network connection unit (not shown), acquires content data by downloading or streaming content data recorded on a server or the like via the network, and the content data Is output to the playback device signal processing unit 250.
  • the playback device signal processing unit 250 performs decoding processing and various signal processing on the content data generated by the content generation unit 240. For example, decoding processing is performed on audio data and video data, multi-channel processing is performed on audio data, and processing such as 3D conversion is performed on video data.
  • the playback device data input / output unit 280 transmits the content data output from the playback device signal processing unit 250 from the content playback device 201 to the content output device 301, and therefore between the content playback device 201 and the content output device 301.
  • the data is converted into a data format that can be transmitted by the connected multimedia data transmission cable 400 and output.
  • the content reproduction device 201 and the content output device 301 are connected by an HDMI cable 400 as a multimedia data transmission cable.
  • the data output unit 280 has an HDMI interface function, converts it into a data format suitable for data transmission of the HDMI interface, and transmits content data to the content output device 301 via the HDMI cable 400.
  • the playback device data input / output unit 280 includes an ARC receiver 280a.
  • the ARC reception unit 280a receives an operation clock signal transmitted via the ARC transmission line via the HDMI cable 400 from the ARC transmission unit 380a of the output device data input / output unit 380 of the content output device 301 described later, and incorporates a frequency conversion
  • the frequency of the received operation clock signal is converted into a predetermined frequency by a device (not shown), and the converted operation clock signal (received operation clock signal) is output to the playback device operation clock converter 230.
  • the ARC reception unit 280a receives a 48 kHz operation clock signal from the content output device 301, converts the operation clock signal into a 24 MHz operation clock signal by the built-in frequency converter, and operates the 24 MHz operation.
  • the clock signal is output to the playback device operation clock converter 230.
  • the 24 MHz operation clock signal input from the ARC receiver 280a is a reception operation clock signal generated based on the 48 kHz operation clock signal transmitted through the HDMI cable 400, and has a large frequency fluctuation with respect to the reference frequency. Become a signal. For this reason, first, the first frequency converter having a high input frequency gain is converted into an operation clock signal having a narrow frequency fluctuation range with respect to the reference frequency. That is, the 24 MHz operation clock signal is converted into an operation clock signal having a frequency range of 13.5 MHz ⁇ 5%. After that, the operation clock signal output from the first frequency converter in the frequency range of 13.5 MHz ⁇ 5% is more accurately narrowed with respect to the predetermined frequency by the second frequency converter with a low input frequency gain.
  • the operation clock signal in the frequency range of 13.5 MHz ⁇ 5% is converted into the operation clock signal in the frequency range of 27 KHz ⁇ 0.5%
  • the operation clock signal is converted into the content generation unit 240, the playback device signal processing unit 250, and the playback device.
  • the data is output to the data input / output unit 280 or the like.
  • the content generation unit 240, the playback device signal processing unit 250, the playback device data input / output unit 280, and the like operate in synchronization with an operation clock signal having a small error with respect to a predetermined frequency. For this reason, the content generation unit 240, the playback device signal processing unit 250, the playback device data input / output unit 280, and the like operate without synchronization error.
  • the playback device control unit 270 controls the entire content playback device 201.
  • the playback device control unit 270 converts the frequency of the operation clock signal in the playback device operation clock conversion unit 230 based on the operation clock signal received from the content output device 301, and based on the operation clock signal, the content generation unit 240, It is possible to control the transmission of content data to the content output device 301 by operating the playback device signal processing unit 250, the playback device data input / output unit 280, and the like.
  • the playback device control unit 270 detects whether or not an operation clock signal can be received from the content output device 301 based on power on / off, setting by the user, connection of the HDMI cable 400, and the like.
  • the signal switching unit of the playback device operation clock conversion unit 230 is controlled, and the operation clock signal is generated based on the reception operation clock signal received by the ARC reception unit 280a. Control to work.
  • the signal switching unit of the playback device operation clock conversion unit 240 is set. And generating an operation clock signal based on the reference operation clock signal output from the playback device reference operation clock generation unit 210 and controlling each unit in the apparatus to operate.
  • the content output device 301 includes an output device data input / output unit 380, an ARC transmission unit 380a, an output device signal processing unit 320, an output unit 330, an output device reference operation clock generation unit 340, and an output device control unit 360.
  • the output device data input / output unit 380 receives content data transmitted from the content playback device 201 via the HDMI cable 400.
  • the output device data input / output unit 380 outputs the received content data to the output device signal processing unit 320.
  • the output device signal processing unit 320 performs signal processing on the content data input to the content output device 301 by the output device data input / output unit 380 and outputs the content data to the output unit 330.
  • the signal processing applied to the content data includes, for example, surround conversion processing applied to audio data, OSD (On-Screen Display) signal superimposition processing applied to video data, and the like.
  • the output unit 330 includes an amplifying unit (not shown) that amplifies audio data, a video encoder (not shown) that converts video data into a video signal format for display on a television or monitor, and the like.
  • the content data that has undergone signal processing by the processing unit 320 is divided into video data and audio data, which are output to the outside of the content output device 301, respectively.
  • audio data it is output to a speaker or the like connected to an output terminal via a connection cable or the like via an amplifier.
  • video data it is output to a television or monitor connected to the output terminal via a video encoder via a connection cable or the like.
  • the output device reference operation clock generator 340 includes a crystal oscillator (not shown) and generates a reference operation clock signal.
  • the reference operation clock signal serves as a reference for the operation clock signal of the content output apparatus 301 and a reference for the operation clock signal transmitted to the content reproduction apparatus 201.
  • the output device reference operation clock generation unit 340 generates a 24 MHz reference operation clock signal, and the reference operation clock signal is output to the output device data input / output unit 380, the output device signal processing unit 320, the output unit 330, and the like. Output to.
  • the ARC transmission unit 380a converts the reference operation clock signal generated by the output device reference operation clock generation unit 340 into a predetermined frequency, converts the signal to SPDIF format, and transmits the content reproduction device 201 via the data transmission line of the HDMI cable 400.
  • An operation clock signal is transmitted to
  • the 24 MHz reference operation clock signal generated by the output device reference operation clock generation unit 340 is converted into an operation clock signal having a frequency of 48 kHz and transmitted to the content reproduction device 201 through the data transmission line of the HDMI cable 400.
  • the output device control unit 360 controls the entire content output device 301.
  • the output device control unit 360 performs control to convert the reference operation clock signal generated by the output device reference operation clock generation unit 340 from the ARC transmission unit 380a to the SPDIF format and transmit it to the content reproduction device 201 via the HDMI cable 400. Then, after receiving the content data transmitted from the content reproduction apparatus 201 and performing signal processing, control is performed to output it from the output unit 330 to the outside.
  • FIG. 5 is a diagram showing processing relating to content data transmission in the content data transmission system according to the second embodiment of the present invention.
  • the content playback device 201 and the content output device 301 are set in a state operable in the output device clock operation mode ( S1).
  • the content output device 301 transmits to the content playback device 201 that the operation clock signal is transmitted via the HDMI cable 400, and the ARC via the HDMI cable 400.
  • the transmission unit 280a starts transmitting an operation clock signal to the ARC reception unit 380a (S2).
  • the ARC transmission unit 380a generates a 48 kHz operation clock signal based on the reference operation clock signal generated from the output device reference operation clock generation unit 340 along with the mode switching, The transmission of the operation clock to the content reproduction apparatus 201 is started via the HDMI cable 400.
  • the playback device control unit 270 of the content playback device 201 confirms whether or not the ARC reception unit 280a has received a 48 kHz operation clock signal from the content output device 301 (S3), and receives the operation clock signal (YES in S3). ), A 24 MHz reception operation clock signal is generated based on the received operation clock signal, and is output to the reproduction apparatus operation clock conversion unit 230 (S4). If the operation clock signal can be received within a predetermined elapsed time (NO at S3, NO at S12) (YES at S3), the reception operation clock signal is received based on the received operation clock signal (S3). It is generated and output to the playback device operation clock converter 230 (S4).
  • Reproduction device operation clock converter 230 generates a 27 MHz operation clock signal (reproduction device operation clock signal) synchronized based on a 24 MHz reception operation clock signal, and generates content generation unit 240, reproduction device signal processing unit 250, and reproduction device The data is output to the data input / output unit 280 (S5).
  • the ARC receiving unit 280a receives the operation clock signal from the content output device 301 within a predetermined time after starting the operation in the output device clock operation mode due to a malfunction of the HDMI cable 400, etc.
  • the playback device control unit 270 switches the output device clock operation mode, and the playback device based on the reference operation clock signal generated by the playback device reference operation clock generation unit 210
  • An operation clock signal is generated (S13), and the apparatus is controlled to operate.
  • the predetermined time of S12 is, for example, about 5 seconds.
  • the playback device control unit 270 When the playback device control unit 270 cannot receive the operation clock signal from the content output device 301 within a predetermined time, the playback device operation clock signal generated based on the reference operation clock signal in the content playback device 210 is used. Since control is performed so as to operate, it is possible to prevent content data from being output from the content reproduction device 201 for a long time. As a result, even when an operation clock signal transmission error occurs between the content playback device 201 and the content output device 301, the user does not need to make a complicated setting change and the content data can be transferred to the content output device 301. Can be heard or watched through.
  • the playback device control unit 270 sets the mode on the display unit (not shown) of the content playback device 201. Is displayed and the user is notified. By this display / notification, the user can recognize that it is operating instead of the output device clock operation mode. In addition, if the HDMI cable 400 has a disconnection or a defective connection state, the user can be made to recognize it.
  • the content generation unit 240 operates with the operation clock signal supplied from the playback device operation clock conversion unit 230, reads the content data from the loaded disc, or downloads the content data via the network, and plays back the playback device signal.
  • the data is output to the processing unit 250 (S6).
  • the playback device signal processing unit 250 also operates with the operation clock signal supplied from the playback device operation clock conversion unit 230, performs predetermined signal processing on the content data input from the content generation unit 240, and outputs it to the data output unit 280 ( S7).
  • the data output unit 280 also operates with the operation clock signal supplied from the playback device operation clock conversion unit 230, converts the content data input from the playback device signal processing unit 250 into a predetermined signal format, and transmits the content via the HDMI cable 400. Data is transmitted to the content output device 301 (S8).
  • the data input unit 380 receives the content data output from the content reproduction device 201 (S9), converts the signal format into a predetermined format, and then outputs the signal format to the output device signal processing unit 320 ( S10).
  • each unit of the content output device 301 (the output device data input / output unit 380, the output device signal processing unit 320, and the output unit 330 in FIG. 4) is based on the operation clock signal generated by the output device reference operation clock generation unit 340. Works.
  • the output device signal processing unit 320 performs predetermined signal processing on the content data output from the output device data input / output unit 380 and outputs it to the output unit 330 (S10).
  • the output unit 330 performs signal processing such as amplifying the audio data or performing video encoding processing on the video data, and then outputs them to the external device as a video signal and an audio signal, respectively (S11).
  • the content data transmission system 101 has been described with respect to the configuration in which the content output device 201 and the content reproduction device 301 perform the mode confirmation processing in order to confirm whether or not each of the content output device 201 and the content reproduction device 301 can support the output device clock operation mode.
  • the mode confirmation processing In order to confirm the reliability of the clock signal input to the operation clock receiving unit 230 without performing such mode confirmation processing, data indicating that the signal is from the content output device 301 is added to the operation clock signal. Only when the data indicating that the signal is output from the content output device 301 is superimposed on the operation clock signal superimposed and received on the content reproduction device 201 side, the operation may be performed in the output device clock operation mode.
  • the output device control unit 360 transmits an ARC transmission unit 380a so that a predetermined biphase signal is superimposed on the operation clock signal.
  • the reproduction device control unit 270 determines whether or not a predetermined biphase signal is superimposed on the operation clock received by the operation clock reception unit 230, and the biphase signal is superimposed Controls the operation in the output device clock operation mode, and when the bi-phase signal is not superimposed, the signal switching unit of the reproduction device operation clock conversion unit 240 is switched, and the reproduction device reference operation clock generation unit 210 is generated.
  • a reproduction apparatus operation clock signal may be generated based on the reference operation clock signal, and control may be performed so as to operate based on the reproduction apparatus operation clock signal. .
  • the circuit configuration necessary for the mode confirmation process can be omitted, and the time necessary for the mode confirmation process can be shortened.
  • an operation clock signal transmitted from a device that is not the content output device 301 will be received, and jitter may occur in the audio data to be played back. It is possible to prevent the sound quality and image quality from being deteriorated.
  • the ARC transmission unit 380a transmits a 48 KHz operation clock signal to the ARC reception unit 280a, generates a 27 MHz operation clock signal from the 48 KHz operation clock signal, and this 27 MHz It is configured to generate a 24 MHz operation clock signal that is a 48 KHz operation clock signal and a 22 MHz operation clock signal that is a 44.1 KHz operation clock signal from the operation clock signal of, for example, by switching multiple clock signals It is good also as a structure which can transmit.
  • the ARC transmission unit 380a is configured to be able to switch and transmit a 48 kHz operation clock signal and a 44.1 kHz operation clock signal
  • the ARC reception unit 280a is configured to operate based on the received operation clock frequency.
  • the operation clock can be selected and operated.
  • the present invention can be used in a content data transmission system including a content playback device that plays back content data and a content output device that outputs the content data by performing signal processing or amplification.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送するシステムにおいて、複雑な信号処理の必要がなく、また、設定変更操作を簡略化でき、音質やビデオデータの画質を劣化させることを防止する。 【解決手段】コンテンツ出力装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し、当該動作クロック信号に基づいて動作し、再生部が再生したコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に送信するコンテンツ再生装置と、出力装置動作クロック信号に基づいてコンテンツ再生装置に送信する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介してコンテンツ再生装置に送信すると共に、コンテンツ再生装置からマルチメディア伝送ケーブルを介して送信されてきたコンテンツデータを受信して信号処理を施し、外部装置に出力するコンテンツ出力装置とを備える。

Description

コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
 本発明は、コンテンツ再生装置(例えば、ディスクプレーヤ)とコンテンツ出力装置との間でコンテンツデータを伝送するコンテンツデータ伝送システムに関する。
 DVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu-ray Disc)等の記録媒体に記録された、或いは、ネットワークを介してサーバ等からダウンロードされたコンテンツデータ(ビデオデータ、オーディオデータ等)を再生するコンテンツ再生装置(例えば、ディスクプレーヤ)と、コンテンツ再生装置により再生され出力されたデジタルデータを受信し、当該デジタルデータのオーディオデータを増幅してスピーカに出力したり、オーディオデータ及びビデオデータをモニタやテレビ等の表示装置に出力するコンテンツ出力装置(例えば、アンプ)とを備えるシステムがある。
 近年、このシステムにおいて、コンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置へのコンテンツデータの伝送には、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394インターフェースやHDMI(High-Definition Multimedia Interface)などのデジタルインターフェースが用いられ、コンテンツ再生装置により再生されたオーディオデータやビデオデータを高品質のデジタルデータでコンテンツ出力装置へ伝送することができる。
 デジタルインターフェースを用いてコンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にコンテンツデータの伝送を行うシステムにおいて、コンテンツ出力装置のクロック生成部が生成したマスタークロックとコンテンツ再生装置のクロック生成部が生成したマスタークロックは同期しない。このため、コンテンツ再生装置から受信するコンテンツデータ(デジタルデータ)にジッターが発生するため、コンテンツ出力装置は、受信したデジタルデータを正しく復調することができず、スピーカから出力したオーディオ信号にノイズが発生したり、オーディオ信号が途切れたり、或いは、ビデオ信号の画質が劣化したりすることがある。
 コンテンツ再生装置とコンテンツ出力装置のマスタークロックの同期をとる方法として、コンテンツ出力装置がコンテンツ再生装置から送信されるオーディオデータに同期したマスタークロックを生成し、当該マスタークロックを用いて再生装置から送信されるオーディオデータを復調する方法(送信装置クロック制御モード)が、特許文献1に開示されている。
 また、別な方法として、コンテンツ出力装置は、クロック生成部により生成されたマスタークロックとコンテンツ再生装置から送信されるデジタルデータとが同期しているか否かを検出し、生成したマスタークロックとオーディオデータとの同期のずれを補正するための補正情報を生成し、コンテンツ再生装置に送信する方法(受信装置クロック制御モード)が特許文献2に開示されている。この方法において、コンテンツ再生装置は、コンテンツ出力装置から受信した補正情報に基づいてマスタークロックの周波数を調整し、調整後のマスタークロックを用いてオーディオデータを符号化しコンテンツ出力装置に送信する。
特開平6-296173号公報 特開2003-32572号公報
 特許文献1に開示された増幅装置が再生装置のマスタークロックに同期したマスタークロックを生成して再生装置と増幅装置のマスタークロックの同期をとる方法(送信装置クロック制御モード)では、増幅装置におけるマスタークロックの生成にVCO(Voltage Controlled Oscillator)回路から発振されるクロックを使用したPLL(Phase Locked Loop)回路が用いられる。このVCO回路は、クロック同期の許容範囲がクロックの中心周波数に対し±1000ppm(Parts Per Million)であるため、生成されるマスタークロックにジッターが発生する。このため、増幅装置において、VCO回路により生成されたマスタークロックを用いて、再生装置から送信されたオーディオデータを復調するとオーディオデータにジッターが発生し、増幅装置から出力されるオーディオデータの音質が劣化するという問題がある。また、これは、ビデオデータの場合、画質の劣化につながる。
 特許文献2に開示された増幅装置が生成したマスタークロックに同期するように、再生装置のマスタークロックの周波数を調整して再生装置と増幅装置のマスタークロックの同期をとる方法(受信装置クロック制御モード)では、増幅装置において再生装置のマスタークロックが増幅装置のマスタークロックに同期するように調整する。再生装置から送信されるオーディオデータは増幅装置のマスタークロックに同期しているため、増幅装置において、再生装置から受信するオーディオデータにジッターが発生しない。このため、増幅装置は、再生装置から受信したオーディオデータを高音質で再生することができる。しかしながら、再生装置のオーディオ送信用のマスタークロックは、増幅装置のマスタークロックに同期したものとなるため、再生装置においてビデオ用マスタークロックとオーディオ用マスタークロックとの同期がとれなくなり、再生されるビデオデータの動画が一瞬停止する、または、1コマ分の画像を飛ばして再生する等の問題が発生する。
 すなわち、従来のデジタルインターフェースを用いてコンテンツ再生装置とコンテンツ出力装置の間でコンテンツデータの伝送を行うシステムにおいて、上述した受信装置クロック制御モードによりコンテンツ再生装置とコンテンツ出力装置のマスタークロックを同期させた場合、DVD‐AUDIOやCD‐DA(Compact Disc-Digital Audio)等のオーディオデータのみが記録された記録媒体を再生する際に、コンテンツ出力装置がコンテンツ再生装置から受信したオーディオデータを高音質で再生することができる。しかし、DVD‐VIDEO等のオーディオデータおよびビデオデータが記録された記録媒体を再生する際には、再生されるビデオデータの動画が一瞬停止する、または、1コマ分の画像を飛ばす等の問題が発生する。
 一方、上述した送信装置クロック制御モードにより再生装置と増幅装置のマスタークロックを同期させた場合、オーディオデータおよびビデオデータが記録された記録媒体を再生する際、再生されたビデオデータの動画が一瞬停止する、または、1コマ分の画像を飛ばして再生する等の問題の発生を防ぐことができる。しかし、コンテンツ出力装置がVCO回路により生成されたマスタークロックを用いてコンテンツ再生装置から送信されたオーディオデータを復調するので、オーディオデータにジッターが発生し、音質が劣化するという問題が発生する。
 このように、デジタルインターフェースを用いてコンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にビデオデータ及びオーディオデータ等のコンテンツデータの伝送を行うシステムにおいて、コンテンツ再生装置から、オーディオデータのみを伝送する場合でも、或いは、オーディオデータとビデオデータの両方のデータを伝送する場合でも、数多くの回路を追加したり、複雑な信号処理を施したり、オーディオデータの音質やビデオデータの画質が劣化するという問題がある。
 また、上述した受信装置クロック制御モードや送信装置クロック制御モードを使用する場合、コンテンツ再生装置及びコンテンツ出力装置がそれらのモードに対応しているかを確認する必要があり、そのためには両装置間で相互通信により、モードに対応しているか否かを確認しなければならないため、通信手順が複雑になったり、回路やプログラムを追加する必要があった。
 また、これらのモードを選択する場合には、ユーザが、コンテンツ再生装置及びコンテンツ出力装置の設定をそれぞれのモードに対応するように変更する必要がある。これは、このモードについて熟知しているユーザであれば、比較的簡単に設定できるが、熟知していないユーザにとっては、設定が難しい場合がある。更に、モード設定する場合、両方の装置をそれぞれ操作して設定することになるため、操作に手間がかかる。
 以上のことから、本願発明は、デジタルインターフェースを用いてコンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にビデオデータ及びオーディオデータ等のコンテンツデータの伝送を行うシステムにおいて、数多くの回路の追加や複雑な信号処理の必要なく、また、ユーザによる設定変更の操作を簡略化できると共に、オーディオデータの音質やビデオデータの画質を劣化させることなくデータを伝送することを目的とする。
 本願の請求項1記載の発明は、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、当該コンテンツ再生装置が再生したコンテンツデータを入力し信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置とからなるコンテンツデータ伝送システムにおいて、コンテンツ再生装置は、再生装置基準動作クロック信号を発生する再生装置基準動作クロック発生部と、前記コンテンツ出力装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力する動作クロック受信部と、前記基準動作クロックと前記受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換する再生装置動作クロック変換部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するコンテンツ再生部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に送信するデータ出力部と、コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御する再生装置制御部とを備え、コンテンツ出力装置は、出力装置基準動作クロック信号を発生する出力装置基準動作クロック発生部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置に送信する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信する動作クロック送信部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置からマルチメディア伝送ケーブルを介して送信されてきたコンテンツデータが入力されるデータ入力部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力する出力部と、コンテンツ出力装置全体を制御すると共に前記コンテンツ再生装置に出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を動作クロック送信部から送信するよう制御する出力装置制御部とを備えることを特徴とする。
 本願の請求項2記載の発明は、請求項1記載のコンテンツデータ伝送システムにおいて、前記再生装置制御部は、マルチメディアデータ伝送ケーブルが接続されたことを検出すると、前記コンテンツ出力装置が前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置が動作する出力装置クロック動作モードに対応しているかを確認し、前記コンテンツ出力装置が前記出力装置クロック動作モードに対応している場合に当該モードで動作するよう前記コンテンツ再生装置を制御し、前記コンテンツ出力装置の前記出力装置制御部は、前記コンテンツ再生装置が前記出力装置クロック動作モードに対応していることを確認できた場合に自動的に動作クロック信号をコンテンツ再生装置に送信する制御を行うことを特徴とする。
 本願の請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載のコンテンツデータ伝送システムにおいて、前記再生装置制御部は、前記動作クロック受信部が前記コンテンツ出力装置から動作クロック信号を受信した場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記動作クロック受信部が出力する前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、前記動作クロック受信部が前記コンテンツ出力装置から予め定めた時間内に動作クロック信号を受信しなかった場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック発生部が発生する再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御することを特徴とする。
 本願の請求項4記載の発明は、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、当該コンテンツ再生装置が再生し伝送されるコンテンツデータに信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置とからなるコンテンツデータ伝送システムにおいて、前記コンテンツ再生装置は、基準動作クロック信号を発生する再生装置基準動作クロック発生部と、再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介して出力し、前記コンテンツ出力装置から前記マルチメディア伝送ケーブルを介して伝送される動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力する再生装置データ入出力部と、前記再生装置基準動作クロック発生部によって発生された基準動作クロックと前記再生装置データ入出力部によって出力された受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換する再生装置動作クロック変換部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを発生するコンテンツ発生部と、前記コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御する再生装置制御部とを備え、前記コンテンツ出力装置は、基準動作クロック信号を発生する出力装置基準動作クロック発生部と、前記出力装置基準動作クロック発生部によって発生された基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置に伝送する動作クロック信号を生成して前記マルチメディア伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信し、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置から前記マルチメディア伝送ケーブルを介して伝送されてきたコンテンツデータが入力される出力装置データ入出力部と、前記出力装置基準動作クロック発生部によって発生された基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力する出力部と、前記コンテンツ出力装置全体を制御すると共に前記コンテンツ再生装置に前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を前記出力装置データ入出力部から送信するよう制御する出力装置制御部とを備え、前記再生装置制御部は、前記再生装置データ入出力部が前記コンテンツ出力装置から動作クロック信号を受信した場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置データ入出力部が出力する前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、前記再生装置データ入出力部が前記コンテンツ出力装置から予め定めた時間内に動作クロック信号を受信しなかった場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック発生部が発生する再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御することを特徴とする。
 本願の請求項5記載の発明は、請求項4記載のコンテンツデータ伝送システムにおいて、前記マルチメディア伝送ケーブルはHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルであり、前記再生装置データ入出力部及び前記出力装置データ入出力部はHDMIデータ入出力部であって、動作クロック信号はHDMIケーブルのARC(Audio Return Channel)伝送線によって伝送されることを特徴とする。
 本願の請求項6記載の発明は、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と当該コンテンツ再生装置が再生したコンテンツデータを入力し信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置との間をコンテンツデータを伝送するマルチメティアデータ伝送ケーブルと動作クロック信号を伝送する動作クロック伝送ケーブルで接続し、コンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送する方法であって、前記マルチメディアデータ伝送ケーブルが接続されたことを検出すると前記コンテンツ出力装置の出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置が動作する出力装置クロック動作モードに対応しているかを確認するステップと、前記コンテンツ出力装置が前記出力装置クロック動作モードに対応している場合に当該モードで動作するように装置内の設定を変更するステップと、出力装置動作クロック信号に基づいて動作クロック信号を生成して前記動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信するステップと、前記動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し、当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を生成するステップと、前記受信動作クロック信号に基づいて再生装置動作クロック信号に変換するステップと、再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するステップと、コンテンツデータを前記マルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に送信するステップと、前記コンテンツ出力装置から前記マルチメディア伝送ケーブルを介して送信されてきたコンテンツデータを受信するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力するステップとを備えることを特徴とする。
 本願の請求項7記載の発明は、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と当該コンテンツ再生装置が再生したコンテンツデータを入力し信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置との間をコンテンツデータを伝送するマルチメティアデータ伝送ケーブルと動作クロック信号を伝送する動作クロック伝送ケーブルで接続し、コンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送する方法であって、前記コンテンツ再生装置内で再生装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記コンテンツ出力装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力するステップと、前記基準動作クロックと前記受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に送信するステップと、前記コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御するステップを備え、前記コンテンツ出力装置は、出力装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置に送信する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置からマルチメディア伝送ケーブルを介して送信されてきたコンテンツデータが入力されるステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力するステップと、コンテンツ出力装置全体を制御すると共に前記コンテンツ再生装置に出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を動作クロック送信部から送信するよう制御するステップとを備え、前記コンテンツ再生装置の前記再生装置制御部は、前記動作クロック受信部が前記コンテンツ出力装置から動作クロック信号を受信した場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記動作クロック受信部が出力する前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、前記動作クロック受信部が前記コンテンツ出力装置から予め定めた時間内に動作クロック信号を受信しなかった場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック発生部が発生する再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御するステップとを備えることを特徴とする。
 本願の請求項8記載の発明は、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と当該コンテンツ再生装置が再生し伝送されるコンテンツデータに信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置との間をコンテンツデータ及び動作クロック信号を伝送するマルチメディアデータ伝送ケーブルで接続し、コンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送する方法であって、前記コンテンツ再生装置内で再生装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記コンテンツ出力装置内で出力装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ出力装置から前記コンテンツ再生装置に送信するため前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を生成してマルチメディア伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に伝送するステップと、前記コンテンツ出力装置からマルチメディア動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を前記コンテンツ再生装置が受信し当該動作クロック信号に同期した再生装置受信動作クロック信号を出力するステップと、前記再生装置基準動作クロックと前記再生装置受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し再生したコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に伝送するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置からマルチメディア伝送ケーブルを介して伝送されてきたコンテンツデータが前記コンテンツ出力装置に入力されるステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力するステップとを備え、前記再生装置基準動作クロックと前記再生装置受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換するステップは、前記コンテンツ再生装置が前記コンテンツ出力装置から動作クロック信号を受信した場合、前記再生装置受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換し、前記コンテンツ再生装置が前記コンテンツ出力装置から予め定めた時間内に動作クロック信号を受信しなかった場合、前記再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換することを特徴とする。
 本願発明によれば、デジタルインターフェースを用いてコンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にビデオデータ及びオーディオデータのデジタルデータの伝送を行うシステムにおいて、数多くの回路の追加や複雑な信号処理の必要なく、また、ユーザによる設定変更の操作を簡略化できると共に、オーディオデータの音質やビデオデータの画質を劣化させることなくデータを伝送することができる。
本発明の第1実施例のコンテンツデータ伝送システムの概略構成を示す図。 本発明の第1実施例のコンテンツデータ伝送システムにおけるモード確認処理を示す図。 本発明の第1実施例のコンテンツデータ伝送システムにおけるコンテンツデータ伝送に係る処理を示す図。 本発明の第2実施例のコンテンツデータ伝送システムの概略構成を示す図。 本発明の第2実施例のコンテンツデータ伝送システムにおけるコンテンツデータ伝送に係る処理を示す図。
(第1の実施の形態)
 以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。
 図1は、本発明の第1実施例のコンテンツデータ伝送システムの概略構成を示す図である。
 図1において、コンテンツデータ伝送システム100は、コンテンツ再生装置200、コンテンツ出力装置300を備える。
 コンテンツ再生装置200は、例えば、DVDプレーヤBDプレーヤなどのディスクプレーヤや、半導体メモリに記憶されたコンテンツデータを再生するメモリプレーヤや、ネットワーク接続し、ネットワークを介してサーバ等からデジタルデータをダウンロードするネットワークプレーヤなどである。コンテンツ再生装置200は、ディスク等の記録媒体から再生したビデオデータやオーディオデータ、或いは、ネットワークを介して取得したビデオデータやオーディオデータに対しデコード等の信号処理を施し、デジタルデータとして出力する。
 また、コンテンツ出力装置300は、例えば、AV(Audio Visual)アンプ、AVレシーバ、ネットワークレシーバなどである。コンテンツ出力装置300は、コンテンツ出力装置300にコード等で直接接続された外部装置やネットワークを介して入力するビデオデータやオーディオデータに、オーディオ信号を増幅したり、サラウンドのための信号処理を施したり、ビデオデータをテレビやモニターが表示可能なビデオ信号に変換する信号処理等を施し出力する。
 また、コンテンツデータは、ビデオデータ、オーディオデータ、コンピュータプログラムなどのデータである。本実施例においては、コンテンツデータをビデオデータとオーディオデータが含まれているデータとして説明する。
 本実施例のコンテンツデータ伝送システム100において、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300は、マルチメディアデータ伝送ケーブル400及び動作クロック伝送ケーブル500により接続されている。コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300は、コンテンツデータを伝送するため、マルチメディアデータ伝送ケーブル400で接続されている。本実施例においては、このコンテンツデータを伝送するマルチメディア伝送ケーブル400としてHDMIケーブル400を用いる。コンテンツ再生装置200のデータ出力部及びコンテンツ出力装置300のデータ入力部は、HDMIに対応したインターフェース機能を有し、HDMIケーブル400を使用することにより、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300との間の機器認証やデータ転送の保護を行えると共に、オーディオデータ・ビデオデータを1本のケーブルにより伝送することができる。
 また、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300は、動作クロック信号を伝送するため、動作クロック伝送ケーブル500で接続されている。本実施例においては、動作クロック伝送ケーブルとしてSPDIF対応のケーブル(SPDIFケーブル500)を用いる。コンテンツ再生装置200のデータ出力部及びコンテンツ出力装置300のデータ入力部は、SPDIFインターフェース機能を有する。SPDIFインターフェースは、一般的にオーディオデータの伝送に利用されるものであり、安価に、且つ、複雑な回路構成をとることなく利用できる。
 本実施例において、当該動作クロック伝送ケーブル500(SPDIFケーブル500)では、コンテンツ出力装置300からコンテンツ再生装置200に動作クロック信号を伝送することが目的であるため、このSPDIFケーブル500の伝送クロックとして、コンテンツ出力装置300の基準動作クロック発生部が発生した基準動作クロック信号に基づいた動作クロック信号を用い、オーディオデータとして0データを伝送する。このことにより、コンテンツ再生装置200では、不要なオーディオデータに対してデコード等の処理を行う必要がなく、コンテンツ出力装置300が発生した動作クロック信号を正確に受信することができる。
 なお、本実施例においては、コンテンツ出力装置300からコンテンツ再生装置200への動作クロック信号の伝送として動作クロック伝送ケーブル500を用いたが、HDMIケーブル400を利用することもできる。HDMIケーブル400において、使用していないデータ線を利用してコンテンツ出力装置300からコンテンツ再生装置200に動作クロック信号を伝送するようにしてもよい。さらにコンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300に電源を供給する電源ケーブルを利用することもできる。このことにより、動作クロック伝送ケーブル、当該ケーブルの接続部、インターフェース部を省略することができ、回路構成を簡単にすることができる。
 次に、本実施例のコンテンツ再生装置及びコンテンツ出力装置の構成について説明する。最初にコンテンツ再生装置200について説明する。
 コンテンツ再生装置200は、再生装置基準動作クロック発生部210、動作クロック受信部220、再生装置動作クロック変換部230、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260、再生装置制御部270を備える。
 再生装置基準動作クロック発生部210は、水晶発振器(図示せず)を備え、コンテンツ再生装置200内の各部が動作する際の動作クロック信号の基準となる基準動作クロック信号を発生する。基準動作クロック信号は、再生装置動作クロック変換部230に出力される。
 動作クロック受信部220は、後述するコンテンツ出力装置300の動作クロック送信部350からSPDIFケーブル500を介して伝送される動作クロック信号を受信し、内蔵する周波数変換器(図示せず)により、受信した動作クロック信号の周波数を所定の周波数に変換し、その周波数変換した動作クロック信号(受信動作クロック信号)を再生装置動作クロック変換部230に出力する。具体的には、動作クロック受信部220は、コンテンツ出力装置から48kHzの動作クロック信号を受信し、その動作クロック信号を内蔵の周波数変換器により、24MHzの動作クロック信号に変換し、その24MHzの動作クロック信号を再生装置動作クロック変換部230に出力する。
 再生装置動作クロック変換部230は、再生装置基準動作クロック発生部210から出力された基準動作クロック信号、または、動作クロック受信部220から出力された受信動作クロック信号が入力され、後述する再生装置制御部270の制御に基づいて、いずれの動作クロック信号を用いて所定の周波数の動作クロック信号に変換し、変換した動作クロック信号を後述するコンテンツ発生部240、信号処理部250、データ出力部260等に出力する。
 再生装置動作クロック変換部230は、第1周波数変換部(図示せず)、第2周波数変換部(図示せず)、信号切換部(図示せず)を備える。第1周波数変換器は、周波数の変動が大きい信号にも対応可能な入力周波数ゲインの高い周波数変換器である。第2周波数変換器は、周波数の変動が比較的小さい信号に対応し、所定の周波数に対して誤差が小さい周波数の動作クロック信号に変換することが可能な入力周波数ゲインの低い周波数変換器である。信号切換器は、再生装置動作クロック変換部230に入力する再生装置基準動作クロック発生部210から出力された基準動作クロック信号と動作クロック受信部220から出力された受信動作クロック信号とを、後述する再生装置制御部270の制御に基づいて切り換える。
 具体的には、再生装置動作クロック変換部230において、信号切換部は、再生装置制御部270の制御に基づいて、動作クロック受信部220から出力される24MHzの受信動作クロック信号、或いは、再生装置基準動作クロック発生部210が発生した24MHzの基準動作クロック信号のいずれかに入力元を切り換える。第1周波数変換器は、入力した24MHzの動作クロック信号を13.5MHzの動作クロック信号に変換し、その13.5MHzの動作クロック信号を第2周波数変換器に出力する。第2周波数変換器は、13.5MHzの動作クロック信号を更に27MHzの動作クロック信号に変換し、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260等に出力する。なお、第1周波数変換器は、入力した24MHzの動作クロック信号を27MHzの動作クロック信号に変換して、その27MHzの動作クロック信号を第2周波数変換器に出力し、第2周波数変換器は、27MHzの動作クロックを更に27MHzの動作クロック信号に変換するようにしてもよい。
 動作クロック受信部220から入力する24MHzの動作クロック信号は、SPDIFケーブル500で伝送された48kHzの動作クロック信号に基づいて生成された受信動作クロック信号であり、基準の周波数に対して周波数の変動が大きい信号になる。このため、最初に、入力周波数ゲインが高い第1周波数変換器により基準となる周波数に対して周波数変動幅が狭い動作クロック信号に変換する。つまり、24MHzの動作クロック信号を13.5MHz±5%の周波数範囲の動作クロック信号に変換する。その後、第1周波数変換器から出力された13.5MHz±5%の周波数範囲の動作クロック信号は、入力周波数ゲインの低い第2周波数変換器により、所定周波数に対して更に周波数変動幅が狭い精度の高い動作クロック信号に変換される。つまり、13.5MHz±5%の周波数範囲の動作クロック信号は27KHz±0.5%の周波数範囲の動作クロック信号に変換され、その動作クロック信号は、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260等に出力される。コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260等は、所定周波数に対し誤差が小さい動作クロック信号に同期して動作する。このため、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260等は、同期ずれ等がなく動作する。
 コンテンツ発生部240は、ディスクに記録されているコンテンツデータや半導体メモリに記憶されているコンテンツデータを読み出し、後段の再生装置信号処理部250に出力する。また、コンテンツ発生部240は、ネットワーク接続部(図示せず)を備え、ネットワークを介してサーバ等に記録されているコンテンツデータをダウンロードしたり、ストリーミングすることによりコンテンツデータを取得し、そのコンテンツデータを後段の再生装置信号処理部250に出力する。
 再生装置信号処理部250は、コンテンツ発生部240から入力したコンテンツデータに、デコード処理や様々な信号処理を施す。例えば、オーディオデータやビデオデータに対してデコード処理を施したり、オーディオデータについてマルチチャンネル処理を施したり、ビデオデータについて3D変換等の処理を施したりする。
 データ出力部260は、再生装置信号処理部250から出力されたコンテンツデータを、後段のコンテンツ出力装置300に伝送するために、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300との間で接続されているケーブルで伝送可能なデータフォーマットに変換し出力する。本実施例においては、コンテンツ再生装置200及びコンテンツ出力装置300は、HDMIケーブル400で接続されている。データ出力部260は、HDMIインターフェース機能を有し、HDMIインターフェースのデータ伝送に適合したデータに変換するとともに、HDMIケーブル400を介してコンテンツデータをコンテンツ出力装置300に伝送する。
 再生装置制御部270は、コンテンツ再生装置200全体を制御する。再生装置制御部270は、コンテンツ出力装置300から受信した動作クロック信号に基づいて、再生装置動作クロック変換部230において動作クロック信号の周波数を変換し、当該動作クロック信号に基づいてコンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260等を動作させ、コンテンツデータをコンテンツ出力装置300に伝送する制御を行う。
 再生装置制御部270は、電源のオンオフ、ユーザによる設定、HDMIケーブル400の接続等に基づいて、コンテンツ出力装置300から動作クロック信号を受信できるか否かを検出し、コンテンツ出力装置300から動作クロック信号を受信できる場合は、再生装置動作クロック変換部230の信号切換部を制御し、動作クロック受信部220が受信した受信動作クロック信号に基づいて動作クロック信号が生成され、装置内の各部が動作するように制御する。また、コンテンツ出力装置300から動作クロック信号を受信できるか否かを検出し、コンテンツ出力装置300から動作クロック信号を受信したことを検出できない場合は、再生装置動作クロック変換部230の信号切換部を制御し、再生装置基準動作クロック発生部210から出力された基準動作クロック信号に基づいて動作クロック信号を生成し、装置内の各部が動作するように制御する。
 次に、コンテンツ出力装置300について説明する。
 コンテンツ出力装置300は、データ入力部310、出力装置信号処理部320、出力部330、出力装置基準動作クロック発生部340、動作クロック送信部350、出力装置制御部360を備える。
 データ入力部310は、HDMIケーブル400を介してコンテンツ再生装置200から伝送されてきたコンテンツデータを受信する。データ入力部310は、受信したコンテンツデータを後段の出力装置信号処理部320に出力する。
 出力装置信号処理部320は、データ入力部310から出力されたコンテンツデータに対し信号処理を施し出力部330に出力する。信号処理は、例えば、オーディオデータについてサラウンド変換処理を施したり、ビデオデータについてOSD(On-Screen Display)信号を重畳する信号処理を施したりする。
 出力部330は、オーディオデータを増幅する増幅部(図示せず)や、ビデオデータをテレビやモニターに表示するためのビデオ信号形式に変換するビデオエンコーダ(図示せず)等を備え、出力装置信号処理部320から出力されたコンテンツデータをビデオデータとオーディオデータに分けて、それぞれ出力する。オーディオデータの場合は、増幅部を介して出力端子からスピーカ等に出力される。ビデオデータの場合は、ビデオエンコーダを介してテレビやモニターに出力される。
 出力装置基準動作クロック発生部340は、水晶発振器(図示せず)を備え、基準動作クロック信号を発生する。本実施例においては、当該基準動作クロック信号は、コンテンツ出力装置300の動作クロック信号の基準となると共に、コンテンツ再生装置200に伝送する動作クロック信号の基準となる。具体的には、出力装置基準動作クロック発生部340は、24MHzの基準動作クロック信号を発生し、その基準動作クロック信号をデータ入力部310、出力装置信号処理部320、出力部330等に出力する。
 動作クロック送信部350は、出力装置基準動作クロック発生部340が発生した基準動作クロック信号を所定の周波数に変換した後、SPDIFケーブル500を介してコンテンツ再生装置200に動作クロック信号を伝送する。本実施例においては、出力装置基準動作クロック発生部340が発生した24MHzの基準動作クロック信号を48kHzの周波数の動作クロック信号に変換し、SPDIFケーブル500によりコンテンツ再生装置200に伝送する。
 出力装置制御部360は、コンテンツ出力装置300全体を制御する。出力装置制御部360は、出力装置基準動作クロック発生部340が発生した基準動作クロック信号を動作クロック送信部350からSPDIFケーブル500を介してコンテンツ再生装置200に送信する制御を行うと共に、コンテンツ再生装置200から伝送されてきたコンテンツデータを受信し、信号処理を施した後、出力部330から外部に出力する制御を行う。
 次に、本実施例において、コンテンツ出力装置200とコンテンツ再生装置300の動作を説明する。
 本実施例においては、コンテンツ出力装置300が発生した動作クロック信号によりコンテンツ再生装置200が動作する出力装置クロック動作モードで両装置が動作するために、互いの装置が、出力装置クロック動作モードに対応可能か否かを確認する必要がある。
 出力装置クロック動作モードは、コンテンツ再生装置200及びコンテンツ出力装置300の両装置が対応していなければ動作できず、出力装置クロック動作モードのオンオフは、ユーザが設定することもできる。コンテンツ再生装置200及びコンテンツ出力装置300のデフォルトの設定では、出力装置クロック動作モードはオフ状態になっている。本実施例においては、この出力装置クロック動作モードはオンオフを自動的に設定する動作について説明する。なお、この動作モードは、コンテンツ再生装置又はコンテンツ出力装置の電源がオンした時に確認するようにしてもよい。
 コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300は、両装置間がHDMIケーブル400で接続され、それぞれの装置の電源がオンされた場合、或いは、電源がオンされ、その後に両装置間でHDMIケーブル400が接続された場合に、再生装置制御部270又は出力装置制御部360が、電源オン及びHDMIケーブル400の接続の検出に基づいて、HDMIインターフェースを介してモード確認処理を行う。
 モード確認処理について説明する。ここでは、HDMIケーブル400が接続され、モード確認処理時の通信方式としてHDMIインターフェース機能のCEC(Consumer Electronics Control)を利用する場合を例に挙げて説明する。
 図2は、本発明の第1実施例のコンテンツデータ伝送システムにおけるモード確認処理を示す図である。
 コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300とをHDMIケーブル400が接続されると、コンテンツ再生装置200の再生装置制御部270は、HDMIケーブル400が接続されたことを検出し、モード確認処理を実行する。コンテンツ出力装置300の出力装置制御部360もHDMIケーブル400が接続されたことを検出する。
 コンテンツ再生装置200において、再生装置制御部270は、データ出力部260のHDMIインターフェース機能を利用し、HDMIケーブル400を介して、コンテンツ再生装置200の機器情報をコンテンツ出力装置300に送信する。機器情報は、自らの機器を特定するための情報(例えば、メーカー名、モデル番号、など)である。ここで、コンテンツ再生装置200の機器情報の送信は、CEC通信設定によらず、HDMIケーブル400が接続された時に実行される。
 コンテンツ出力装置300は、HDMIケーブル400を介して、データ入力部310によりコンテンツ再生装置200からの機器情報を受信する。ここで受信したコンテンツ再生装置200からの機器情報が内部メモリ(図示せず)に記憶されているテーブルを参照し、コンテンツ再生装置が所定のメーカーの機器であった場合は、コンテンツ出力装置300のCEC通信設定によらず、一時的に内部のCEC通信設定を有効にする。出力装置制御部360は、データ入力部310のHDMIインターフェース機能のCEC機能を利用して、HDMIケーブル400介して、コンテンツ出力装置300の機器情報をコンテンツ再生装置200に送信する。
 一方、コンテンツ再生装置200において、再生装置制御部270は、データ出力部260がコンテンツ出力装置300からの機器情報を受信すると、再生装置制御部270の内部メモリに記憶されているテーブルを参照し、コンテンツ出力装置300が所定のメーカーの機器であるかを確認する。
 コンテンツ再生装置200は、コンテンツ出力装置300が所定のメーカーの機器である場合、コンテンツ再生装置200は自身が出力装置クロック動作モードに対応しているか否かをHDMIインターフェース機能のCEC機能を利用してコンテンツ出力装置300に通知する。同時にコンテンツ出力装置300は、コンテンツ再生装置200からの通知内容を確認すると同時に自身が出力装置クロック動作モードに対応しているどうかをHDMIインターフェース機能のCEC機能を利用してコンテンツ再生装置200に通知する。
 コンテンツ再生装置200は、コンテンツ出力装置300が出力装置クロック動作モードに対応していることを確認できたら、当該モードによる動作開始の要求をコンテンツ出力装置300に送信する。コンテンツ出力装置300は、コンテンツ再生装置200からの要求に基づいて、出力装置クロック動作モードに設定を切り替える。コンテンツ出力装置300は動作モードを切り替えたら、一時的に有効にした内部のCEC通信設定を無効にする。
 ここで機器情報の取得についてはHDMIケーブル400内のHDMIインターフェース機能のCEC機能を使用して相互にやり取りする方法に加えて、コンテンツ再生装置200の機器情報をHDMI上のPACKET情報により伝送し、コンテンツ出力装置300の機器情報をEDID情報により伝送する方法も可能でもある。また出力装置クロック動作モードに対応しているかの確認についても、コンテンツ出力装置300のSPDIF出力のチャンネルビットステータス情報により伝送し、コンテンツ再生装置200の機器情報をHDMI上のPACKET情報により伝送する方法でも可能である。
 コンテンツ再生装置200は、コンテンツ出力装置300からの出力装置クロック動作モードで動作を開始することを示す情報を受信すると、コンテンツ再生装置200のモードの設定も出力装置クロック動作モードに変更する。ここで、モード確認処理が終了する。モード確認処理が終了すると共に、コンテンツ再生装置200及びコンテンツ出力装置300は、出力装置クロック動作モードでの動作に移る。
 次に、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300との間でのコンテンツデータの伝送の処理について説明する。
 図3は、本発明の第1実施例のコンテンツデータ伝送システムにおけるコンテンツデータ伝送に係る処理を示す図である。
 前述のとおり、モード確認処理が終了すると、コンテンツ再生装置200及びコンテンツ出力装置300は、出力装置クロック動作モードで動作可能な状態に設定される(ステップ101)。出力装置クロック動作モードで動作可能な状態になると、コンテンツ出力装置300は、コンテンツ再生装置200に、HDMIケーブル400を介して、動作クロック信号を送信する旨を送信し、SPDIFケーブル500を介しての動作クロック進行の送信を開始する(ステップ102)。
 具体的には、コンテンツ出力装置300は、モードの切り替えに伴い、動作クロック送信部350が、出力装置基準動作クロック発生部340から発生した基準動作クロック信号に基づいて48kHzの動作クロック信号を生成し、SPDIFケーブル500を介して、コンテンツ再生装置200に動作クロックの送信を開始する。
 コンテンツ再生装置200の再生装置制御部270は、動作クロック受信部220がコンテンツ出力装置300から48kHzの動作クロック信号を受信したか否かを確認し(ステップ103)、動作クロック信号を受信すると、受信した動作クロック信号に基づいて24MHzの受信動作クロック信号に変換し、後段の再生装置動作クロック変換部230に出力する(ステップ104)。
 ここで、もしSPDIFケーブル500の不具合等により、出力装置クロック動作モードでの動作が開始した後、予め定めた時間内に、動作クロック受信部220がコンテンツ出力装置300からの動作クロック信号を受信できなかった場合(ステップ105)、再生装置制御部270は、出力装置クロック動作モードを切り替え、再生装置基準動作クロック発生部210が発生した基準動作クロック信号に基づいて再生装置動作クロック信号を生成し、装置を動作させるように制御する(ステップ106)。予め定めた時間は、例えば、5秒程度である。
 再生装置制御部270が、予め定めた時間内に、コンテンツ出力装置360からの動作クロック信号を受信できない場合、コンテンツ再生装置210内の基準動作クロック信号に基づいて生成された再生装置動作クロック信号により動作するように制御するため、長時間にわたり、コンテンツデータがコンテンツ再生装置200から出力されないことがない。このことにより、ユーザは、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300との間で動作クロック信号の伝送エラーが生じた場合でも、複雑な設定変更等をする必要なく、コンテンツデータをコンテンツ出力装置300を介して聴取することができる。
 また、上述のような動作クロック信号の伝送エラー等により出力装置クロック動作モードから設定を切り換えた場合には、再生装置制御部270は、コンテンツ再生装置200の表示部(図示せず)にモード設定を変更した旨を表示し、ユーザに通知される。このことにより、ユーザは、出力装置クロック動作モードでなく動作していることを認識することができる。また、もしSPDIFケーブル500に断線の不具合があったり、或いは、接続先の端子を間違えていたりした場合に、ユーザに認識させることができる。
 再生装置動作クロック変換部230は、24MHzの受信動作クロック信号に基づいて同期した27MHzの動作クロック信号(再生装置動作クロック信号)を生成し、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260に出力する(ステップ107)。
 コンテンツ発生部240は、再生装置動作クロック変換部230から供給された動作クロック信号で動作し、装填されているディスクからコンテンツデータを読み出し、或いは、ネットワークを介してコンテンツデータをダウンロードし、再生装置信号処理部250に出力する(ステップ108)。
 再生装置信号処理部250も再生装置動作クロック変換部230から供給された動作クロック信号で動作し、コンテンツ発生部240から入力したコンテンツデータに所定の信号処理を施し、データ出力部260に出力する(ステップ109)。
 データ出力部260も再生装置動作クロック変換部230から供給された動作クロック信号で動作し、再生装置信号処理部250から入力したコンテンツデータを所定の信号フォーマットに変換し、HDMIケーブル400を介してコンテンツデータをコンテンツ出力装置300に送信する(ステップ110)。
 コンテンツ出力装置300において、データ入力部310は、コンテンツ再生装置200から出力されたコンテンツデータを受信し、信号フォーマットを所定のフォーマットに変換した後に、出力装置信号処理320に出力する(ステップ111)。ここで、コンテンツ出力装置300の各部(図1のコンテンツ出力装置300のデータ入力部310、出力装置信号処理部320、出力部330)は、出力装置基準動作クロック発生部340が発生した動作クロック信号に基づいて動作する。
 出力装置信号処理部320は、データ入力部310から出力されたコンテンツデータに所定の信号処理を施し、出力部330に出力する(ステップ112)。出力部330は、オーディオデータを増幅したり、ビデオデータにビデオエンコード処理を施した後、外部装置に、それぞれビデオ信号オーディオ信号として出力する(ステップ113)。
 以上のように、本実施例のコンテンツデータ伝送システム100は、コンテンツ再生装置200及びコンテンツ出力装置300のそれぞれの装置の電源がオンした場合、或いは、HDMIケーブル400が接続された場合、自動的に、出力装置クロック動作モードに対応しているかを確認し、両装置がこのモードに対応していることの確認ができた場合、自動的に出力装置クロック動作モードに設定され、当該モードで動作する。このことにより、電源をオンする毎に、或いはHDMIケーブル400を接続する毎に、ユーザがモード設定をする必要がなく、手間がかからない。また、自動的に設定されることにより、ユーザが設定を間違うことがない。さらに、コンテンツ出力装置300の動作クロック信号に基づいてコンテンツ再生装置200が動作し、コンテンツ再生装置200が再生したコンテンツデータをコンテンツ出力装置300で出力する出力装置クロック動作モードで動作することにより、両装置間でのジッターが低減され、データ伝送に悪影響がなく、コンテンツデータを伝送することができる。
 また、本実施例のコンテンツデータ伝送システム100は、コンテンツ出力装置300が出力装置クロック動作モードに対応していることを示す信号を送信し、その信号を受信した後、予め定めた時間(例えば、5秒、など)経過しても動作クロック受信部220が動作クロック信号を受信しなかった場合、出力装置クロック動作モードを中止し、再生装置動作クロック変換部230の信号切換部を切り換え、再生装置基準動作クロック発生部210が発生した基準動作クロック信号に基づいて再生装置動作クロック信号を生成し、当該再生装置動作クロック信号に基づいて動作する。このことにより、コンテンツ出力装置300からの動作クロック信号の出力エラー、ケーブル断線、ケーブルの接続ミス等が発生した場合でも、コンテンツデータの再生不能な状態が継続することなく、短時間で、コンテンツ再生装置200においてコンテンツデータの再生が可能となる。
 本実施例のコンテンツデータ伝送システム100は、コンテンツ出力装置200とコンテンツ再生装置300が、それぞれ出力装置クロック動作モードに対応可能か否かを確認するために、モード確認処理を行う構成について説明したが、このようなモード確認処理を行わずに、動作クロック受信部220に入力されるクロック信号の信頼性を確認するために、動作クロック信号にコンテンツ出力装置300からの信号であることを示すデータを重畳し、コンテンツ再生装置200側で受信した動作クロック信号にコンテンツ出力装置300からの信号であることを示すデータが重畳されている場合のみ、出力装置クロック動作モードで動作する構成としても良い。例えば、出力装置制御部360は、動作クロック送信部350が動作クロックを動作クロック受信部220に送信する場合、予め定めたバイフェーズの信号を動作クロック信号に重畳して送信するよう動作クロック送信部350を制御し、再生装置制御部270は、動作クロック受信部220が受信した動作クロックに予め定めたバイフェーズの信号が重畳されているか否かを判別し、バイフェーズの信号が重畳されている場合は出力装置クロック動作モードで動作するよう制御し、バイフェーズの信号が重畳されていない場合は、再生装置動作クロック変換部230の信号切換部を切り換え、再生装置基準動作クロック発生部210が発生した基準動作クロック信号に基づいて再生装置動作クロック信号を生成し、当該再生装置動作クロック信号に基づいて動作するよう制御しても良い。これにより、モード確認処理に必要な回路構成を省略することができ、また、モード確認処理に必要な時間を短縮することができる。また、万一、動作クロック伝送ケーブル500をコンテンツ出力装置300でない装置と接続した状態で、コンテンツ出力装置300でない装置から送信された動作クロック信号を受信してしまい、再生するオーディオデータにジッターが発生したり、音質や画質が劣化してしまうことを防止することができる。
 本実施例のコンテンツデータ伝送システム100は、動作クロック送信部350が動作クロック受信部220に対して48KHzの動作クロック信号を送信し、その48KHzの動作クロック信号から27MHzの動作クロック信号を生成し、この27MHzの動作クロック信号から48KHz系の動作クロック信号である24MHzの動作クロック信号及び44.1KHz系の動作クロック信号である22MHzの動作クロック信号を生成する構成としたが、例えば、複数のクロック信号を切換えて送信できる構成としても良い。例えば、動作クロック送信部350は、48kHzの動作クロック信号と44.1kHzの動作クロック信号とを切換えて送信できるような構成とし、動作クロック受信部220は受信した動作クロック周波数に基づいて動作する構成とする。これにより、例えば、DVDやBD等の記録媒体に記録されたビデオデータを含むコンテンツデータを再生する場合は、48kHzの動作クロック信号で動作するように切換えることができ、また、CD等の記録媒体に記録されたビデオデータを含まないコンテンツデータを再生する場合は、44.1kHzの動作クロック信号で動作するように切換えることができるため、再生するコンテンツデータに応じて複数の動作クロックのうちから任意の動作クロックを選択して動作させることができる。
 本実施例のコンテンツデータ伝送システム100は、動作クロック信号の周波数の値として24MHz、13.5MHz、27MHz、48kHz、44.1kHz等の周波数の値を用いて説明したが、本実施例で説明した効果を奏するのであれば、他の任意の周波数の値を用いた伝送システムとしても良い。
(第2の実施の形態)
 次に、本発明のコンテンツデータ伝送システムの第2実施の形態について説明する。
 図4は、本発明の第2実施例のコンテンツデータ伝送システムの概略構成を示す図である。
 なお、本発明の第2実施例のコンテンツデータ伝送システムにおいては、理解を容易なものとするため、図中、第1実施例と同一の構成については、同一符号を付し、説明を省略する。
 コンテンツデータ伝送システム101は、コンテンツ再生装置201、コンテンツ出力装置301を備えて構成される。
 コンテンツデータは、ビデオデータ、オーディオデータ、コンピュータプログラムなどのデータである。本実施例においては、コンテンツデータをビデオデータとオーディオデータが含まれているデータとして説明する。
 コンテンツ再生装置201には、例えば、DVDプレーヤ、BDプレーヤなどのディスク再生装置や、半導体メモリに記憶されたコンテンツデータを再生するメモリプレーヤや、接続されたネットワークを介してサーバ等からデジタルデータをダウンロードするネットワークプレーヤなどが用いられる。
 コンテンツ再生装置201は、ディスク等の記録媒体から再生したビデオデータやオーディオデータ、或いは、ネットワークを介して取得したビデオデータやオーディオデータに、デコード等の信号処理を施しデジタルデータとして出力する。
 コンテンツ出力装置301には、例えば、AV(Audio Visual)アンプ、AVレシーバ、ネットワークレシーバなどが用いられる。コンテンツ出力装置301は、直接接続された外部装置やネットワークを介して入力するビデオデータやオーディオデータに、オーディオ信号を増幅したり、サラウンドのための信号処理を施したり、ビデオデータをテレビやモニターが表示可能なビデオ信号に変換する信号処理等を施したりして、出力する。
 コンテンツ再生装置201とコンテンツ出力装置301は、マルチメディアデータ伝送ケーブル400により接続されている。コンテンツ再生装置201とコンテンツ出力装置301は、コンテンツデータ及び動作クロック信号を伝送するため、マルチメディアデータ伝送ケーブル400で接続されている。本実施例においては、このコンテンツデータ及び動作クロック信号を伝送するマルチメディア伝送ケーブル400としてHDMIケーブルを用いる。コンテンツ再生装置201の再生装置データ入出力部及びコンテンツ出力装置301の出力装置データ入出力部は、HDMIに対応したインターフェース機能を有し、HDMIケーブルを使用することにより、コンテンツ再生装置201とコンテンツ出力装置301との間の機器認証やデータ転送の保護を行える。動作クロック信号は、SPDIF形式に変換され、HDMIケーブル内のARC伝送線によって伝送される。コンテンツ再生装置201の再生装置データ入出力部及びコンテンツ出力装置301の出力装置データ入出力部は、動作クロック信号をSPDIF形式のデータとしてARC伝送線で伝送するためのSPDIFインターフェース機能を有する。SPDIFインターフェースは、一般的にオーディオデータの伝送に利用されるものであり、安価に、且つ、複雑な回路構成をとることなく利用できる。以上のように、HDMIケーブルを用いて、オーディオデータ・ビデオデータ及び動作クロック信号を1本のケーブルにより伝送することができる。
 本実施例において、コンテンツ出力装置301からコンテンツ再生装置201に動作クロック信号を伝送するとき、伝送クロックとして、コンテンツ出力装置301の基準動作クロック発生部が発生した基準動作クロック信号に基づいた動作クロック信号を用いる。このことにより、コンテンツ再生装置201では、不要なオーディオデータに対してデコード等の処理を行う必要がなく、コンテンツ出力装置301が発生した動作クロック信号を正確に受信することができる。
 次に、本実施例のコンテンツ再生装置201、及びコンテンツ出力装置の構成について説明する。
 まず、コンテンツ再生装置201は、再生装置基準動作クロック発生部210、再生装置動作クロック変換部230、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、再生装置データ入出力部280、ARC受信部280a、再生装置制御部270を備える。
 再生装置基準動作クロック発生部210は、水晶発振器(図示せず)を備え、コンテンツ再生装置201内の各部が動作する際の動作クロック信号の基準となる基準動作クロック信号を発生する。基準動作クロック信号は、再生装置動作クロック変換部230に出力される。
 再生装置動作クロック変換部230は、再生装置基準動作クロック発生部210によって発生された基準動作クロック信号、または、後述するARC受信部280aによって受信された受信動作クロック信号が入力され、後述する再生装置制御部270の制御に基づいて、いずれか一方の動作クロック信号を用いて所定の周波数の動作クロック信号に変換し、変換した動作クロック信号をコンテンツ発生部240、信号処理部250、データ出力部280等に出力する。
 また、再生装置動作クロック変換部230は、第1周波数変換部(図示せず)、第2周波数変換部(図示せず)、信号切換部(図示せず)を備える。第1周波数変換部は、周波数の変動が大きい信号にも対応可能な入力周波数ゲインの高い周波数変換器である。第2周波数変換部は、周波数の変動が比較的小さい信号に対応し、所定の周波数に対して誤差が小さい周波数の動作クロック信号に変換することが可能な入力周波数ゲインの低い周波数変換器である。信号切換部は、再生装置基準動作クロック発生部210から再生装置動作クロック変換部230に入力された基準動作クロック信号とARC検出部280aから再生装置動作クロック変換部230に入力された受信動作クロック信号とを、後述する再生装置制御部270の制御に基づいて切り換える信号切換器である。
 具体的には、再生装置動作クロック変換部230において、信号切換部は、再生装置制御部270の制御に基づいて、ARC受信部280aが48kHzのクロックを受信し生成出力する24MHzの受信動作クロック信号、または、再生装置基準動作クロック発生部210が発生した24MHzの基準動作クロック信号のいずれかに入力元を切り換える。第1周波数変換器は、入力した24MHzの動作クロック信号を13.5MHzの動作クロック信号に変換し、その13.5MHzの動作クロック信号を第2周波数変換器に出力する。第2周波数変換器は、13.5MHzの動作クロック信号を更に27MHzの動作クロック信号に変換し、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部280等に出力する。なお、第1周波数変換器は、入力した24MHzの動作クロック信号を27MHzの動作クロック信号に変換して、その27MHzの動作クロック信号を第2周波数変換器に出力し、第2周波数変換器は、27MHzの動作クロックを更に27MHzの動作クロック信号に変換するようにしてもよい。
 コンテンツ発生部240は、ディスクに記録されているコンテンツデータや半導体メモリに記憶されているコンテンツデータを読み出し、再生装置信号処理部250に出力する。また、コンテンツ発生部240は、ネットワーク接続部(図示せず)を備え、ネットワークを介してサーバ等に記録されているコンテンツデータをダウンロードしたり、ストリーミングすることによりコンテンツデータを取得し、そのコンテンツデータを再生装置信号処理部250に出力する。
 再生装置信号処理部250は、コンテンツ発生部240によって発生されたコンテンツデータに、デコード処理や様々な信号処理を施す。例えば、オーディオデータやビデオデータに対してデコード処理を施したり、オーディオデータについてマルチチャンネル処理を施したり、ビデオデータについて3D変換等の処理を施したりする。
 再生装置データ入出力部280は、再生装置信号処理部250から出力されたコンテンツデータを、コンテンツ再生装置201からコンテンツ出力装置301に伝送するため、コンテンツ再生装置201とコンテンツ出力装置301との間で接続されているマルチメディアデータ伝送ケーブル400で伝送可能なデータフォーマットに変換し出力する。本実施例においては、コンテンツ再生装置201及びコンテンツ出力装置301は、マルチメディアデータ伝送ケーブルとしてHDMIケーブル400で接続されている。データ出力部280は、HDMIインターフェース機能を有し、HDMIインターフェースのデータ伝送に適合したデータ形式に変換するとともに、HDMIケーブル400を介してコンテンツデータをコンテンツ出力装置301に伝送する。
 再生装置データ入出力部280は、ARC受信部280aを備える。ARC受信部280aは、後述するコンテンツ出力装置301の出力装置データ入出力部380のARC送信部380aからHDMIケーブル400を介してARC伝送線で伝送される動作クロック信号を受信し、内蔵する周波数変換器(図示せず)により、受信した動作クロック信号の周波数を所定の周波数に変換し、その周波数変換した動作クロック信号(受信動作クロック信号)を再生装置動作クロック変換部230に出力する。具体的には、ARC受信部280aは、コンテンツ出力装置301から48kHzの動作クロック信号を受信し、その動作クロック信号を内蔵の周波数変換器により、24MHzの動作クロック信号に変換し、その24MHzの動作クロック信号を再生装置動作クロック変換部230に出力する。
 ARC受信部280aから入力する24MHzの動作クロック信号は、HDMIケーブル400で伝送された48kHzの動作クロック信号に基づいて生成された受信動作クロック信号であり、基準の周波数に対して周波数の変動が大きい信号になる。このため、最初に、入力周波数ゲインが高い第1周波数変換器により基準となる周波数に対して周波数変動幅が狭い動作クロック信号に変換する。つまり、24MHzの動作クロック信号を13.5MHz±5%の周波数範囲の動作クロック信号に変換する。その後、第1周波数変換器から出力された13.5MHz±5%の周波数範囲の動作クロック信号は、入力周波数ゲインの低い第2周波数変換器により、所定周波数に対して更に周波数変動幅が狭い精度の高い動作クロック信号に変換される。つまり、13.5MHz±5%の周波数範囲の動作クロック信号は27KHz±0.5%の周波数範囲の動作クロック信号に変換され、その動作クロック信号は、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、再生装置データ入出力部280等に出力される。コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、再生装置データ入出力部280等は、所定周波数に対し誤差が小さい動作クロック信号に同期して動作する。このため、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、再生装置データ入出力部280等は、同期ずれ等がなく動作する。
 再生装置制御部270は、コンテンツ再生装置201全体を制御する。再生装置制御部270は、コンテンツ出力装置301から受信した動作クロック信号に基づいて、再生装置動作クロック変換部230において動作クロック信号の周波数を変換し、当該動作クロック信号に基づいてコンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、再生装置データ入出力部280等を動作させ、コンテンツデータをコンテンツ出力装置301に伝送する制御を行うことができる。
 また、再生装置制御部270は、電源のオンオフ、ユーザによる設定、HDMIケーブル400の接続等に基づいて、コンテンツ出力装置301から動作クロック信号を受信できるか否かを検出し、コンテンツ出力装置301から動作クロック信号を受信できる場合は、再生装置動作クロック変換部230の信号切換部を制御し、ARC受信部280aが受信した受信動作クロック信号に基づいて動作クロック信号が生成され、装置内の各部が動作するように制御する。また、コンテンツ出力装置301から動作クロック信号を受信できるか否かを検出し、コンテンツ出力装置301から動作クロック信号を受信したことを検出できない場合は、再生装置動作クロック変換部240の信号切換部を制御し、再生装置基準動作クロック発生部210から出力された基準動作クロック信号に基づいて動作クロック信号を生成し、装置内の各部が動作するように制御する。
 次に、コンテンツ出力装置301は、出力装置データ入出力部380、ARC送信部380a、出力装置信号処理部320、出力部330、出力装置基準動作クロック発生部340、出力装置制御部360を備える。
 出力装置データ入出力部380は、HDMIケーブル400を介してコンテンツ再生装置201から伝送されてきたコンテンツデータを受信する。出力装置データ入出力部380は、受信したコンテンツデータを出力装置信号処理部320に出力する。
 出力装置信号処理部320は、出力装置データ入出力部380によってコンテンツ出力装置301に入力されたコンテンツデータに対し信号処理を施し出力部330に出力する。ここで、コンテンツデータに施される信号処理は、例えば、オーディオデータに施されるサラウンド変換処理や、ビデオデータに施されるOSD(On-Screen Display)信号の重畳処理などがある。
 出力部330は、オーディオデータを増幅する増幅部(図示せず)や、ビデオデータをテレビやモニターに表示するためのビデオ信号形式に変換するビデオエンコーダ(図示せず)等を備え、出力装置信号処理部320によって信号処理が施されたコンテンツデータをビデオデータとオーディオデータに分けて、それぞれコンテンツ出力装置301の外部に出力する。オーディオデータの場合は、増幅部を介して出力端子に
接続ケーブル等で接続されたスピーカ等に出力される。ビデオデータの場合は、ビデオエンコーダを介して出力端子に接続ケーブル等で接続されたテレビやモニターに出力される。
 出力装置基準動作クロック発生部340は、水晶発振器(図示せず)を備え、基準動作クロック信号を発生する。本実施例においては、当該基準動作クロック信号は、コンテンツ出力装置301の動作クロック信号の基準となると共に、コンテンツ再生装置201に伝送する動作クロック信号の基準となる。具体的には、出力装置基準動作クロック発生部340は、24MHzの基準動作クロック信号を発生し、その基準動作クロック信号を出力装置データ入出力部380、出力装置信号処理部320、出力部330等に出力する。
 ARC送信部380aは、出力装置基準動作クロック発生部340が発生した基準動作クロック信号を所定の周波数に変換した後、SPDIF形式に変換しHDMIケーブル400のデータ伝送ラインを介して、コンテンツ再生装置201に動作クロック信号を伝送する。本実施例においては、出力装置基準動作クロック発生部340が発生した24MHzの基準動作クロック信号を周波数48kHzの動作クロック信号に変換し、HDMIケーブル400のデータ伝送ラインによりコンテンツ再生装置201に伝送する。
 出力装置制御部360は、コンテンツ出力装置301全体を制御する。出力装置制御部360は、出力装置基準動作クロック発生部340が発生した基準動作クロック信号をARC送信部380aからSPDIF形式に変換しHDMIケーブル400を介してコンテンツ再生装置201に送信する制御を行うと共に、コンテンツ再生装置201から伝送されてきたコンテンツデータを受信し、信号処理を施した後、出力部330から外部に出力する制御を行う。
 次に、コンテンツ再生装置201とコンテンツ出力装置301との間でのコンテンツデータの伝送の処理について説明する。
 図5は、本発明の第2実施例のコンテンツデータ伝送システムにおけるコンテンツデータ伝送に係る処理を示す図である。
 第1実施例で説明したのと同様に、図2で示したモード確認処理が終了すると、コンテンツ再生装置201及びコンテンツ出力装置301は、出力装置クロック動作モードで動作可能な状態に設定される(S1)。出力装置クロック動作モードの動作可能状態になると、コンテンツ出力装置301は、コンテンツ再生装置201に、HDMIケーブル400を介して、動作クロック信号を送信する旨を送信し、HDMIケーブル400を介して、ARC送信部280aはARC受信部380aへ動作クロック信号の送信を開始する(S2)。
 具体的には、コンテンツ出力装置301は、モードの切り替えに伴い、ARC送信部380aが、出力装置基準動作クロック発生部340から発生した基準動作クロック信号に基づいて48kHzの動作クロック信号を生成し、HDMIケーブル400を介して、コンテンツ再生装置201に動作クロックの送信を開始する。
 コンテンツ再生装置201の再生装置制御部270は、ARC受信部280aがコンテンツ出力装置301から48kHzの動作クロック信号を受信したか否かを確認し(S3)、動作クロック信号を受信すると(S3でYES)、受信した動作クロック信号に基づいて24MHzの受信動作クロック信号を生成し、再生装置動作クロック変換部230に出力する(S4)。動作クロック信号の受信(S3)は、予め定めた経過時間内(S3でNO、S12でNO)に受信することができれば(S3でYES)、受信した動作クロック信号に基づいて受信動作クロック信号を生成し、再生装置動作クロック変換部230に出力する(S4)。
 再生装置動作クロック変換部230は、24MHzの受信動作クロック信号に基づいて同期した27MHzの動作クロック信号(再生装置動作クロック信号)を生成し、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、再生装置データ入出力部280に出力する(S5)。
 ここで(S3)、もしHDMIケーブル400の不具合等により、出力装置クロック動作モードでの動作を開始した後、予め定めた時間内に、ARC受信部280aがコンテンツ出力装置301からの動作クロック信号を受信できなかった場合(S3でNO、S12でYES)、再生装置制御部270は、出力装置クロック動作モードを切り替え、再生装置基準動作クロック発生部210が発生した基準動作クロック信号に基づいて再生装置動作クロック信号を生成し(S13)、装置を動作させるように制御する。ここで、S12の予め定めた時間は、例えば、5秒程度である。
 再生装置制御部270が、予め定めた時間内に、コンテンツ出力装置301からの動作クロック信号を受信できない場合、コンテンツ再生装置210内の基準動作クロック信号に基づいて生成された再生装置動作クロック信号により動作するように制御するため、長時間にわたり、コンテンツデータがコンテンツ再生装置201から出力されなくなることを防止できる。このことにより、ユーザは、コンテンツ再生装置201とコンテンツ出力装置301との間で動作クロック信号の伝送エラーが生じた場合でも、複雑な設定変更等をする必要なく、コンテンツデータをコンテンツ出力装置301を介して聴取または視聴することができる。
 また、上述のような動作クロック信号の伝送エラー等により出力装置クロック動作モードから設定を切り換えた場合には、再生装置制御部270は、コンテンツ再生装置201の表示部(図示せず)にモード設定を変更した旨を表示し、ユーザに通知される。この表示・通知により、ユーザは、出力装置クロック動作モードでなく動作していることを認識することができる。また、もしHDMIケーブル400に断線や接続状態の不具合があった場合に、ユーザに認識させることができる。
 コンテンツ発生部240は、再生装置動作クロック変換部230から供給された動作クロック信号で動作し、装填されているディスクからコンテンツデータを読み出し、或いは、ネットワークを介してコンテンツデータをダウンロードし、再生装置信号処理部250に出力する(S6)。
 再生装置信号処理部250も再生装置動作クロック変換部230から供給された動作クロック信号で動作し、コンテンツ発生部240から入力したコンテンツデータに所定の信号処理を施し、データ出力部280に出力する(S7)。
 データ出力部280も再生装置動作クロック変換部230から供給された動作クロック信号で動作し、再生装置信号処理部250から入力したコンテンツデータを所定の信号フォーマットに変換し、HDMIケーブル400を介してコンテンツデータをコンテンツ出力装置301に送信する(S8)。
 コンテンツ出力装置301において、データ入力部380は、コンテンツ再生装置201から出力されたコンテンツデータを受信し(S9)、信号フォーマットを所定のフォーマットに変換した後に、出力装置信号処理部320に出力する(S10)。ここで、コンテンツ出力装置301の各部(図4の出力装置データ入出力部380、出力装置信号処理部320、出力部330)は、出力装置基準動作クロック発生部340が発生した動作クロック信号に基づいて動作する。
 出力装置信号処理部320は、出力装置データ入出力部380から出力されたコンテンツデータに所定の信号処理を施し、出力部330に出力する(S10)。出力部330は、オーディオデータを増幅したり、ビデオデータにビデオエンコード処理をしたりするなどの信号処理を施した後、外部装置にそれぞれ、ビデオ信号、オーディオ信号として、出力する(S11)。
 本実施例のコンテンツデータ伝送システム101は、コンテンツ出力装置201とコンテンツ再生装置301が、それぞれ出力装置クロック動作モードに対応可能か否かを確認するために、モード確認処理を行う構成について説明したが、このようなモード確認処理を行わずに、動作クロック受信部230に入力されるクロック信号の信頼性を確認するために、動作クロック信号にコンテンツ出力装置301からの信号であることを示すデータを重畳し、コンテンツ再生装置201側で受信した動作クロック信号にコンテンツ出力装置301からの信号であることを示すデータが重畳されている場合のみ、出力装置クロック動作モードで動作する構成としても良い。例えば、出力装置制御部360は、動作クロック送信部360が動作クロックを動作クロック受信部230に送信する場合、予め定めたバイフェーズの信号を動作クロック信号に重畳して送信するようARC送信部380aを制御し、再生装置制御部270は、動作クロック受信部230が受信した動作クロックに予め定めたバイフェーズの信号が重畳されているか否かを判別し、バイフェーズの信号が重畳されている場合は出力装置クロック動作モードで動作するよう制御し、バイフェーズの信号が重畳されていない場合は、再生装置動作クロック変換部240の信号切換部を切り換え、再生装置基準動作クロック発生部210が発生した基準動作クロック信号に基づいて再生装置動作クロック信号を生成し、当該再生装置動作クロック信号に基づいて動作するよう制御しても良い。これにより、モード確認処理に必要な回路構成を省略することができ、また、モード確認処理に必要な時間を短縮することができる。また、万一、HDMIケーブル400をコンテンツ出力装置301でない装置と接続した状態で、コンテンツ出力装置301でない装置から送信された動作クロック信号を受信してしまい、再生するオーディオデータにジッターが発生したり、音質や画質が劣化してしまうことを防止することができる。
 本実施例のコンテンツデータ伝送システム101は、ARC送信部380aがARC受信部280aに対して48KHzの動作クロック信号を送信し、その48KHzの動作クロック信号から27MHzの動作クロック信号を生成し、この27MHzの動作クロック信号から48KHz系の動作クロック信号である24MHzの動作クロック信号及び44.1KHz系の動作クロック信号である22MHzの動作クロック信号を生成する構成としたが、例えば、複数のクロック信号を切換えて送信できる構成としても良い。例えば、ARC送信部380aは、48kHzの動作クロック信号と44.1kHzの動作クロック信号とを切換えて送信できるような構成とし、ARC受信部280aは受信した動作クロック周波数に基づいて動作する構成とする。これにより、例えば、DVDやBD等の記録媒体に記録されたビデオデータを含むコンテンツデータを再生する場合は、48kHzの動作クロック信号で動作するように切換えることができ、また、CD等の記録媒体に記録されたビデオデータを含まないコンテンツデータを再生する場合は、44.1kHzの動作クロック信号で動作するように切換えることができるため、再生するコンテンツデータに応じて複数の動作クロックのうちから任意の動作クロックを選択して動作させることができる。
 本発明は、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、コンテンツデータに信号処理や増幅を施して出力するコンテンツ出力装置とからなるコンテンツデータ伝送システムに利用できる。
 100・・・コンテンツデータ伝送システム
 200・・・コンテンツ再生装置、210・・・再生装置基準動作クロック発生部、220・・・動作クロック受信部、230・・・再生装置動作クロック変換部、240・・・コンテンツ発生部、250・・・再生装置信号処理部、260・・・データ出力部
 300・・・コンテンツ出力装置、310・・・データ入力部、320・・・出力装置信号処理部、330・・・出力部、340・・・出力装置基準動作クロック発生部、350・・・動作クロック送信部、360・・・出力装置制御部
400・・・マルチメディアデータ伝送ケーブル
500・・・動作クロック伝送ケーブル
 101・・・コンテンツデータ伝送システム
 201・・・コンテンツ再生装置
 280・・・再生装置データ入出力部、280a・・・ARC受信部
 301・・・コンテンツ出力装置
 380・・・出力装置データ入出力部、380a・・・ARC送信部

Claims (8)

  1.  コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、当該コンテンツ再生装置が再生したコンテンツデータを入力し信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置とからなるコンテンツデータ伝送システムにおいて、
     コンテンツ再生装置は、再生装置基準動作クロック信号を発生する再生装置基準動作クロック発生部と、前記コンテンツ出力装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力する動作クロック受信部と、前記基準動作クロックと前記受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換する再生装置動作クロック変換部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するコンテンツ再生部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に送信するデータ出力部と、コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御する再生装置制御部とを備え、
     コンテンツ出力装置は、出力装置基準動作クロック信号を発生する出力装置基準動作クロック発生部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置に送信する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信する動作クロック送信部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置からマルチメディア伝送ケーブルを介して送信されてきたコンテンツデータが入力されるデータ入力部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力する出力部と、コンテンツ出力装置全体を制御すると共に前記コンテンツ再生装置に出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を動作クロック送信部から送信するよう制御する出力装置制御部とを備えることを特徴とするコンテンツデータ伝送システム。
  2.  請求項1記載のコンテンツデータ伝送システムにおいて、
     前記再生装置制御部は、マルチメディアデータ伝送ケーブルが接続されたことを検出すると、前記コンテンツ出力装置が前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置が動作する出力装置クロック動作モードに対応しているかを確認し、前記コンテンツ出力装置が前記出力装置クロック動作モードに対応している場合に当該モードで動作するよう前記コンテンツ再生装置を制御し、前記コンテンツ出力装置の前記出力装置制御部は、前記コンテンツ再生装置が前記出力装置クロック動作モードに対応していることを確認できた場合に自動的に動作クロック信号をコンテンツ再生装置に送信する制御を行うことを特徴とするコンテンツデータ伝送システム。
  3.  請求項1または請求項2記載のコンテンツデータ伝送システムにおいて、
     前記再生装置制御部は、前記動作クロック受信部が前記コンテンツ出力装置から動作クロック信号を受信した場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記動作クロック受信部が出力する前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、前記動作クロック受信部が前記コンテンツ出力装置から予め定めた時間内に動作クロック信号を受信しなかった場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック発生部が発生する再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御することを特徴とするコンテンツデータ伝送システム。
  4.  コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、当該コンテンツ再生装置が再生し伝送されるコンテンツデータに信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置とからなるコンテンツデータ伝送システムにおいて、
     前記コンテンツ再生装置は、基準動作クロック信号を発生する再生装置基準動作クロック発生部と、再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介して出力し、前記コンテンツ出力装置から前記マルチメディア伝送ケーブルを介して伝送される動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力する再生装置データ入出力部と、前記再生装置基準動作クロック発生部によって発生された基準動作クロックと前記再生装置データ入出力部によって出力された受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換する再生装置動作クロック変換部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを発生するコンテンツ発生部と、前記コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御する再生装置制御部とを備え、
     前記コンテンツ出力装置は、基準動作クロック信号を発生する出力装置基準動作クロック発生部と、前記出力装置基準動作クロック発生部によって発生された基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置に伝送する動作クロック信号を生成して前記マルチメディア伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信し、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置から前記マルチメディア伝送ケーブルを介して伝送されてきたコンテンツデータが入力される出力装置データ入出力部と、前記出力装置基準動作クロック発生部によって発生された基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力する出力部と、前記コンテンツ出力装置全体を制御すると共に前記コンテンツ再生装置に前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を前記出力装置データ入出力部から送信するよう制御する出力装置制御部とを備え、
     前記再生装置制御部は、前記再生装置データ入出力部が前記コンテンツ出力装置から動作クロック信号を受信した場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置データ入出力部が出力する前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、前記再生装置データ入出力部が前記コンテンツ出力装置から予め定めた時間内に動作クロック信号を受信しなかった場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック発生部が発生する再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御することを特徴とするコンテンツデータ伝送システム。
  5.  請求項4記載のコンテンツデータ伝送システムにおいて、
     前記マルチメディア伝送ケーブルはHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルであり、前記再生装置データ入出力部及び前記出力装置データ入出力部はHDMIデータ入出力部であって、動作クロック信号はHDMIケーブルのARC(Audio Return Channel)伝送線によって伝送されることを特徴とするコンテンツデータ伝送システム。
  6.  コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と当該コンテンツ再生装置が再生したコンテンツデータを入力し信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置との間をコンテンツデータを伝送するマルチメティアデータ伝送ケーブルと動作クロック信号を伝送する動作クロック伝送ケーブルで接続し、コンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送する方法であって、
     前記マルチメディアデータ伝送ケーブルが接続されたことを検出すると前記コンテンツ出力装置の出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置が動作する出力装置クロック動作モードに対応しているかを確認するステップと、前記コンテンツ出力装置が前記出力装置クロック動作モードに対応している場合に当該モードで動作するように装置内の設定を変更するステップと、出力装置動作クロック信号に基づいて動作クロック信号を生成して前記動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信するステップと、前記動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し、当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を生成するステップと、前記受信動作クロック信号に基づいて再生装置動作クロック信号に変換するステップと、再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するステップと、コンテンツデータを前記マルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に送信するステップと、前記コンテンツ出力装置から前記マルチメディア伝送ケーブルを介して送信されてきたコンテンツデータを受信するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力するステップとを備えることを特徴とするコンテンツデータ伝送方法。
  7.  コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と当該コンテンツ再生装置が再生したコンテンツデータを入力し信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置との間をコンテンツデータを伝送するマルチメティアデータ伝送ケーブルと動作クロック信号を伝送する動作クロック伝送ケーブルで接続し、コンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送する方法であって、
     前記コンテンツ再生装置内で再生装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記コンテンツ出力装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力するステップと、前記基準動作クロックと前記受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に送信するステップと、前記コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御するステップを備え、
     前記コンテンツ出力装置は、出力装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置に送信する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置からマルチメディア伝送ケーブルを介して送信されてきたコンテンツデータが入力されるステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力するステップと、コンテンツ出力装置全体を制御すると共に前記コンテンツ再生装置に出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を動作クロック送信部から送信するよう制御するステップとを備え、
     前記コンテンツ再生装置の前記再生装置制御部は、前記動作クロック受信部が前記コンテンツ出力装置から動作クロック信号を受信した場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記動作クロック受信部が出力する前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、前記動作クロック受信部が前記コンテンツ出力装置から予め定めた時間内に動作クロック信号を受信しなかった場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック発生部が発生する再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御するステップとを備えることを特徴とするコンテンツデータ伝送方法。
  8.  コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と当該コンテンツ再生装置が再生し伝送されるコンテンツデータに信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置との間をコンテンツデータ及び動作クロック信号を伝送するマルチメディアデータ伝送ケーブルで接続し、コンテンツ再生装置からコンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送する方法であって、
     前記コンテンツ再生装置内で再生装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記コンテンツ出力装置内で出力装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ出力装置から前記コンテンツ再生装置に送信するため前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を生成してマルチメディア伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に伝送するステップと、前記コンテンツ出力装置からマルチメディア動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を前記コンテンツ再生装置が受信し当該動作クロック信号に同期した再生装置受信動作クロック信号を出力するステップと、前記再生装置基準動作クロックと前記再生装置受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し再生したコンテンツデータをマルチメディア伝送ケーブルを介してコンテンツ出力装置に伝送するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置からマルチメディア伝送ケーブルを介して伝送されてきたコンテンツデータが前記コンテンツ出力装置に入力されるステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力するステップとを備え、
     前記再生装置基準動作クロックと前記再生装置受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換するステップは、前記コンテンツ再生装置が前記コンテンツ出力装置から動作クロック信号を受信した場合、前記再生装置受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換し、前記コンテンツ再生装置が前記コンテンツ出力装置から予め定めた時間内に動作クロック信号を受信しなかった場合、前記再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換することを特徴とするコンテンツデータ伝送方法。
PCT/JP2012/069148 2011-07-29 2012-07-27 コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法 WO2013018701A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/235,836 US9154726B2 (en) 2011-07-29 2012-07-27 Content data transmission system and content data transmission method
EP12819451.1A EP2739041B1 (en) 2011-07-29 2012-07-27 Content data transmission system and content data transmission method

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-166973 2011-07-29
JP2011166973 2011-07-29
JP2011-166728 2011-07-29
JP2011166728 2011-07-29
JP2011-210492 2011-09-27
JP2011210492 2011-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013018701A1 true WO2013018701A1 (ja) 2013-02-07

Family

ID=47629225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/069148 WO2013018701A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9154726B2 (ja)
EP (1) EP2739041B1 (ja)
JP (1) JP2013085224A (ja)
WO (1) WO2013018701A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031087A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 D & M Holdings Inc コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
JP2013085224A (ja) 2011-07-29 2013-05-09 D & M Holdings Inc コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
KR102159228B1 (ko) * 2013-09-12 2020-09-23 삼성전자주식회사 오디오 처리 장치, 오디오 처리 방법, 초기화 모드 설정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR102140612B1 (ko) * 2013-09-13 2020-08-11 삼성전자주식회사 오디오 신호의 출력을 지연시키는 a/v 수신 장치 및 그 방법, 그리고, a/v 신호 처리 시스템
CN105100859A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 多模机顶盒及其模式管理方法
JP2016177701A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ソニー株式会社 ネットワーク装置、情報処理方法およびhdmiデバイス
CN105824594B (zh) * 2016-03-18 2019-08-30 苏州佳世达电通有限公司 显示设备及延伸显示能力辨识信息置换方法
TWI720153B (zh) * 2016-03-29 2021-03-01 日商新力股份有限公司 送訊裝置、送訊方法、收訊裝置、收訊方法及收送訊系統
CN109792558B (zh) * 2016-09-30 2021-11-30 索尼公司 传送装置、传送方法、接收装置、以及接收方法
JP6995659B2 (ja) * 2018-02-14 2022-01-14 株式会社フジクラ 撮像モジュール、内視鏡、及びカテーテル
CN109587546B (zh) * 2018-11-27 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 视频处理方法、装置、电子设备和计算机可读介质
CN116389794A (zh) * 2019-02-20 2023-07-04 华为技术有限公司 用于启用超高清联盟指定参考模式(uhda-srm)的技术
JP7234025B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-07 株式会社東芝 電子機器、および制御方法
US11323766B2 (en) * 2019-10-03 2022-05-03 Dolby International Ab Method and device for providing audio/video content to a rendering device
US11933765B2 (en) * 2021-02-05 2024-03-19 Evident Canada, Inc. Ultrasound inspection techniques for detecting a flaw in a test object
US11665392B2 (en) * 2021-07-16 2023-05-30 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for selective playback and attenuation of audio based on user preference

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296173A (ja) 1993-04-01 1994-10-21 Nippon Columbia Co Ltd デジタルオーディオインターフェイス受信装置
JP2003032572A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 音声クロック復元装置及び音声クロック復元方法
JP2007295514A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 D & M Holdings Inc データ受信装置
JP2008187586A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信・受信システム
JP2009038596A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sony Corp データ送受信システム、データ送信装置、データ受信装置、クロック生成方法
WO2009110561A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 ソニー株式会社 送信装置および受信装置
WO2009139386A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 ソニー株式会社 インターフェース回路
JP2010081434A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp インタフェース回路および映像装置
JP2011172156A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp コンテンツ再生システム、コンテンツ受信装置、音声再生装置、コンテンツ再生方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608841B1 (en) 1999-12-30 2003-08-19 Nokia Networks Oy System and method for achieving robust IP/UDP/RTP header compression in the presence of unreliable networks
US6724736B1 (en) 2000-05-12 2004-04-20 3Com Corporation Remote echo cancellation in a packet based network
US6943610B2 (en) 2002-04-19 2005-09-13 Intel Corporation Clock distribution network using feedback for skew compensation and jitter filtering
US7954109B1 (en) * 2003-01-24 2011-05-31 Jds Uniphase Corporation Systems and methods for time based sorting and display of captured data events in a multi-protocol communications system
US7609797B2 (en) 2003-09-04 2009-10-27 Standard Microsystems Corporation Circuit, system, and method for preventing a communication system absent a dedicated clocking master from producing a clocking frequency outside an acceptable range
EP1708718A1 (en) 2004-01-22 2006-10-11 Pfizer Limited Triazole derivatives which inhibit vasopressin antagonistic activity
WO2007049556A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像音声出力装置
JP4172498B2 (ja) * 2006-05-16 2008-10-29 ソニー株式会社 伝送システム、伝送方法、映像出力装置及び映像入力装置
JP4182997B2 (ja) * 2006-08-15 2008-11-19 ソニー株式会社 伝送システム及び送受信装置
CN103561226B (zh) 2006-11-07 2017-01-04 索尼株式会社 发送设备、发送方法、接收设备以及接收方法
WO2008056709A1 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Receiver, delayed information transmitting method for receivers, audio output device, and delay control method for audio output devices
JP4434267B2 (ja) * 2007-11-22 2010-03-17 ソニー株式会社 インターフェース回路
JP5572929B2 (ja) 2008-03-05 2014-08-20 ソニー株式会社 送信装置
US8718088B2 (en) * 2011-05-13 2014-05-06 SiFotonics Technologies Co, Ltd. Signal converter of consumer electronics connection protocols
JP2013085224A (ja) 2011-07-29 2013-05-09 D & M Holdings Inc コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
EP2620937A3 (en) 2012-01-27 2014-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal Processing Apparatus, Display Apparatus, Display System, Method for Processing Signal, and Method for Processing Audio Signal

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296173A (ja) 1993-04-01 1994-10-21 Nippon Columbia Co Ltd デジタルオーディオインターフェイス受信装置
JP2003032572A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 音声クロック復元装置及び音声クロック復元方法
JP2007295514A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 D & M Holdings Inc データ受信装置
JP2008187586A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信・受信システム
JP2009038596A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sony Corp データ送受信システム、データ送信装置、データ受信装置、クロック生成方法
WO2009110561A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 ソニー株式会社 送信装置および受信装置
WO2009139386A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 ソニー株式会社 インターフェース回路
JP2010081434A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp インタフェース回路および映像装置
JP2011172156A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp コンテンツ再生システム、コンテンツ受信装置、音声再生装置、コンテンツ再生方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2739041A4 (en) 2015-01-21
US20140193134A1 (en) 2014-07-10
JP2013085224A (ja) 2013-05-09
US9154726B2 (en) 2015-10-06
EP2739041B1 (en) 2017-09-13
EP2739041A1 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013018701A1 (ja) コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
JP5008677B2 (ja) 映像音声装置ネットワークおよび信号再生方法
JP2013085224A5 (ja) コンテンツデータ伝送システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ出力装置、及びコンテンツデータ伝送方法
JP5207860B2 (ja) 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
WO2011070720A1 (ja) 再生装置、表示装置、avネットワークシステム、再生方法、プログラム、及び集積回路
JP2009027678A (ja) 音声出力装置、音声入力装置、音声制御装置、音声制御システム及び音声制御方法
JP2002290921A (ja) 信号処理システム、信号出力装置、信号受信装置、信号処理方法、信号出力方法および信号受信方法
JP4476131B2 (ja) データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ送受信システム
JP5666409B2 (ja) コンテンツデータ伝送システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ出力装置、及びコンテンツデータ伝送方法
WO2013018702A1 (ja) コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
JP2007215208A (ja) 映像処理装置及びテレビジョン受像機
JP2007235519A (ja) 映像音声同期方法及び映像音声同期システム
JP2013074553A (ja) コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
JP2007295514A (ja) データ受信装置
JPWO2017043378A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP4270136B2 (ja) 映像・音声受信装置及びテレビジョン受像機
JP2008271353A (ja) 音響再生装置
JP2007200415A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2003153124A (ja) 映像・音声受信装置及びテレビジョン受像機
JP2011066646A (ja) 表示装置、映像音声データ出力装置および音声出力装置、ならびに入力切替制御方法
JP4625350B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、および、データ送受信システム
JP4737200B2 (ja) データ伝送方法及び電子機器
JP2012119839A (ja) 映像表示機器
JP2008271579A (ja) 映像処理装置及びテレビジョン受像機
JP4737340B2 (ja) データ伝送方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12819451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14235836

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012819451

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012819451

Country of ref document: EP