WO2012144197A1 - 携帯無線端末 - Google Patents

携帯無線端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2012144197A1
WO2012144197A1 PCT/JP2012/002653 JP2012002653W WO2012144197A1 WO 2012144197 A1 WO2012144197 A1 WO 2012144197A1 JP 2012002653 W JP2012002653 W JP 2012002653W WO 2012144197 A1 WO2012144197 A1 WO 2012144197A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal frame
housing
wireless terminal
portable wireless
antenna element
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/002653
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢二 小川
小柳 芳雄
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2012144197A1 publication Critical patent/WO2012144197A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas

Definitions

  • the present invention relates to a portable wireless terminal having a straight casing.
  • a portable wireless terminal having the straight type casing described above for example, there is a portable wireless device described in Patent Document 1.
  • portable wireless terminals called smartphones that have become extremely popular in recent years have the same shape.
  • a smartphone is a combination of a mobile phone and a PDA (Personal Digital Assistant), and has various functions such as a wireless LAN function, a schedule function, and a personal information management function in addition to a wireless communication function as a mobile phone. is doing.
  • the antenna is provided at the upper end of the casing.
  • SAR Specific Absorption Rate
  • the lower end of the casing is provided. It is desirable to arrange in the part.
  • an antenna for a portable wireless terminal for example, there is a plate antenna with a parasitic element described in Patent Document 2.
  • the antenna when the antenna is arranged at the lower end of the housing, the antenna is covered with hands during actual use, and there is a concern that the resonance frequency of the impedance is lowered and the antenna performance is deteriorated. .
  • the antenna of the portable wireless device described in Patent Document 1 described above has a large deterioration in antenna performance due to the human body during actual use at the resonance frequency of the ground wire.
  • the plate-like antenna with a parasitic element described in Patent Document 2 described above is not designed to be held by hand, so that significant antenna performance degradation (specifically, when held by hand) , The gain decreases).
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a portable wireless terminal that can suppress deterioration in antenna performance when the case is held by hand.
  • the portable wireless terminal of the present invention includes a housing, an operation unit provided in the housing, a circuit board provided in the housing and having a ground, and a wireless circuit unit mounted on the circuit board.
  • a power supply unit connected to the wireless circuit unit; an antenna element connected to the power supply unit and excited at an operating frequency of the wireless circuit unit; and provided in the housing, and grounded at least near the power supply unit
  • a plate-shaped first metal frame, a non-grounded second metal frame provided in the housing and in the vicinity of the power feeding unit, the first metal frame, and the second metal frame A gap provided with a predetermined gap between the metal frame, the gap exposed on the surface of the casing, and on a side surface near the corner of the casing or on a surface opposite to the operation section. It is characterized by being located.
  • the housing is provided with the plate-like first metal frame, and the second metal frame is provided in the vicinity of the power feeding unit and with the gap from the first metal frame.
  • the metal frame is grounded at least in the vicinity of the power feeding unit, the second metal frame is ungrounded, and the gap is exposed on the surface of the housing, and the side surface or the operation unit near the corner of the housing Since it is located on the opposite surface, the first metal frame and the second metal frame are connected at a high frequency when the hand touches the gap in the hand-holding state of the housing, and the second metal frame is It becomes a ground, and it is possible to suppress a decrease (shift) in the resonance frequency due to the hand approaching the antenna element.
  • This utilizes the principle of increasing the resonance frequency due to the proximity of the ground and the antenna element, and can suppress the decrease in the resonance frequency due to the proximity of the hand to the antenna element.
  • the second metal frame does not affect the antenna element in free space, the performance of the antenna can be improved in both free space and hand-held state.
  • the size of the gap is 0.1 wavelength or less of the operating frequency of the radio circuit unit.
  • an interval between the antenna element and the second metal frame is 0.1 wavelength or less of an operating frequency of the radio circuit unit.
  • the length of the second metal frame is 0.25 wavelength or less and 0.025 wavelength or more of the operating frequency of the radio circuit unit.
  • At least one of the first metal frame and the second metal frame is exposed from the housing.
  • At least one of the first metal frame and the second metal frame is a part of the casing.
  • the second metal frame is electrically connected to a parasitic element provided in the housing.
  • the second metal frame is electrically connected to the antenna element.
  • the degree of freedom in design such as the length of the antenna element can be increased by electrically connecting the second metal frame to the antenna element.
  • the second metal frame is electrically connected to the antenna element through a lumped element.
  • the second metal frame is electrically connected to the antenna element via the lumped constant element, so that the degree of design freedom such as the length of the antenna element can be increased.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overview of a portable wireless terminal according to Embodiment 1 of the present invention.
  • Main part block diagram which shows the portable radio
  • Main part block diagram which shows the portable radio
  • Main part block diagram which shows the portable radio
  • FIG. 6 is a main part configuration diagram showing an example of application of the portable wireless terminal of FIG. 5 and showing the portable wireless terminal when a lumped constant element is interposed;
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overview of a portable wireless terminal according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a main part configuration diagram showing the portable radio terminal of FIG. In FIG. 1, the inside is exposed at one place of the portable wireless terminal so that each member can be seen.
  • a portable wireless terminal 1 is a portable wireless device called a smartphone, and is provided on one side of a straight-type housing 2 and two wide surfaces of the housing 2.
  • the display / operation unit 3 the circuit board 4 provided inside the housing 2 and having a ground (not shown), the radio circuit unit 5 mounted on the circuit board 4, and the radio circuit unit 5.
  • the power supply unit 6 (see FIG. 2), the antenna element 7 (see FIG. 2) that is connected to the power supply unit 6 and excites the operating frequency of the radio circuit unit 5, and the side surface of the housing 2
  • a plate-like first metal frame 8 that is grounded in the vicinity of each of the four corners 4a to 4d of the circuit board 4 and on the side surface of the housing 2 in the vicinity of the power feeding unit 6.
  • a non-grounded second metal frame 9 not grounded to the ground, and a first gold It comprises a frame 8 and the gap 10 which is obtained by providing a predetermined gap between the second metal frame 9, a.
  • the material used for the first and second metal frames 8 and 9 is preferably a metal such as aluminum, magnesium alloy, stainless steel, or copper foil (metal foil).
  • the display / operation unit 3 includes a liquid crystal display (not shown) such as an LCD (Liquid Crystal Display) and a touch panel (not shown) arranged on the surface side thereof.
  • the length of the second metal frame 9 is 0.25 wavelength or less and 0.025 wavelength or more of the operating frequency of the radio circuit unit 5.
  • the dimension of the gap 10 is not more than 0.1 wavelength of the operating frequency of the radio circuit unit 5. Further, the distance between the antenna element 7 and the second metal frame 9 is equal to or less than 0.1 wavelength of the operating frequency of the radio circuit unit 5.
  • the antenna element 7 is provided at the lower end of the housing 2 inside the housing 2.
  • the portable wireless terminal 1 adopts such a configuration, and in a state where the casing 2 is held by hand, that is, in a hand-held state, the hand touches the gap portion 10, so that the first through the hand.
  • the metal frame 8 and the second metal frame 9 are connected to each other at a high frequency, and the second metal frame 9 is grounded to the ground of the radio circuit unit 5. Since the second metal frame 9 is grounded, lowering (shift) of the resonance frequency due to the hand approaching the antenna element 7 is suppressed. That is, by using the principle that the resonance frequency is increased by bringing the ground of the radio circuit unit 5 and the antenna element 7 close to each other, it is possible to suppress a decrease in the resonance frequency in the hand-holding state of the housing 2. .
  • the second metal frame 9 does not affect the antenna element 7 in free space, high performance of the antenna can be realized in both free space and hand-held state.
  • the first metal frame 8 having the plate-like first metal frame 8 on the side surface of the housing 2 and in the vicinity of the power feeding unit 6 is provided.
  • the second metal frame 9 is provided at a position separating the gap 10 from the first metal frame 8, and the first metal frame 8 is grounded in the vicinity of each of the four corners 4a to 4d of the circuit board 4, and the second metal frame 9 is ungrounded, and the gap 10 between the first metal frame 8 and the second metal frame 9 is exposed on the side surface in the vicinity of the corner 2a of the housing 2 and arranged. Therefore, the antenna performance degradation when the case is held by hand can be kept low.
  • the second metal frame 9 does not affect the antenna element 7 in free space, high performance of the antenna can be realized in both free space and hand-held states.
  • the first metal frame 8 is grounded in the vicinity of each of the four corners 4a to 4d of the circuit board 4, but is grounded at least in the vicinity of the power feeding unit 6. If there is.
  • the gap portion 10 is arranged on the side surface near the corner of the housing 2, but may be arranged on the opposite surface to the display / operation unit 3.
  • the first metal frame 8 and the second metal frame 9 are provided on the side surface of the housing 2 and are exposed from the housing 2. Either the frame 8 or the second metal frame 9 may be provided inside the housing 2, or one of them may be provided inside the housing 2.
  • the first metal frame 8 and the second metal frame 9 are separate from the housing 2.
  • the first metal frame 8 and the second metal frame 9 are separate from the housing 2.
  • the metal frame 9 may be the housing itself, or at least one of them may be a part of the housing 2.
  • the shape of the gap portion 10 formed by the butted portion of the first metal frame 8 and the second metal frame 9 is rectangular, but the shape is limited to this shape. It is good also as a shape with two or more directions instead of a thing.
  • FIG. 3 is a diagram showing a gap 10A having a shape having three directions. In this way, by providing the shape of the gap 10 with a degree of freedom (for example, two-dimensionally), it is easy to connect the first metal frame 8 and the second metal frame 9 during hand holding. Can be improved.
  • FIG. 4 is a main part configuration diagram showing a mobile radio terminal according to Embodiment 2 of the present invention. 4 that are the same as those in FIGS. 1 and 2 described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the mobile radio terminal 20 of the present embodiment includes a parasitic element 21 that is electrically connected to the second metal frame 9.
  • the parasitic element 21 is provided inside the housing 2 and connected to one end of the second metal frame 9 via the connection portion 22.
  • a sheet metal or a flexible pattern circuit (referred to as a “flexible substrate”) is used.
  • FIG. 5 is a main part configuration diagram showing a mobile radio terminal according to Embodiment 3 of the present invention. 5 that are the same as those in FIGS. 1 and 2 described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the portable radio terminal 30 of the present embodiment is one in which the second metal frame 9 is electrically connected to the antenna element 7 via the connection portion 31. By electrically connecting the second metal frame 9 to the antenna element 7, the design freedom such as the length of the antenna element 7 can be increased.
  • FIG. 6 is a main part configuration diagram showing the portable wireless terminal 30 when the lumped constant element 32 is interposed.
  • the present invention has an effect that the antenna performance degradation when the case is held by hand can be suppressed, and can be applied to a portable wireless terminal having a straight type case such as a smartphone.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

 筐体2の側面に、板状の第1の金属フレーム8を設けるとともに、給電部6の近傍で、かつ第1の金属フレーム8から間隙部10を隔てた位置に第2の金属フレーム9を設け、第1の金属フレーム8を回路基板4の四つの角部4a~4dのそれぞれの近傍で接地し、第2の金属フレーム9を非接地とし、さらに、第1の金属フレーム8と第2の金属フレーム9との間の間隙部10を、筐体2の角部2a近傍の側面上に露出させて配置する。

Description

携帯無線端末
 本発明は、ストレート型の筐体を有する携帯無線端末に関する。
 上述したストレート型の筐体を有する携帯無線端末として、例えば特許文献1に記載された携帯無線機がある。また、近年めざましく普及しているスマートフォンと呼ばれる携帯無線端末も同様の形状を成している。スマートフォンは、携帯電話とPDA(Personal Digital Assistant)を融合させたものであり、携帯電話としての無線通信機能の他に、無線LAN機能、スケジュール機能、個人情報管理機能などの多種多様な機能を有している。
 ところで、上述した特許文献1に記載された携帯無線機では、アンテナを筐体の上端部に設けているが、SAR(Specific Absorption Rate、比吸収率)設計上の観点からすると、筐体の下端部に配置するのが望ましい。
 なお、携帯無線端末用のアンテナとして、例えば特許文献2に記載された無給電素子付板状アンテナがある。
日本国特開2008-072486号公報 日本国特開平6-334420号公報
 しかしながら、SAR設計上の観点からアンテナを筐体の下端部に配置した場合、実使用時にアンテナが手で覆われることになり、インピーダンスの共振周波数が低下して、アンテナ性能が劣化する懸念がある。
 前述した特許文献1に記載された携帯無線機のアンテナは、地線の共振周波数において、実使用時における人体によるアンテナ性能劣化が大きい。また、前述した特許文献2に記載された無給電素子付板状アンテナは、手での保持を想定した設計が成されていないため、手での保持時に大幅なアンテナ性能劣化(具体的には、利得が低下する)が予想される。
 本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、筐体の手持ち時のアンテナ性能劣化を低く抑えることができる携帯無線端末を提供することを目的とする。
 本発明の携帯無線端末は、筐体と、前記筐体に設けられた操作部と、前記筐体の内部に設けられ、グランドを有する回路基板と、前記回路基板上に実装された無線回路部と、前記無線回路部に接続された給電部と、前記給電部に接続され、前記無線回路部の動作周波数に励振するアンテナ素子と、前記筐体に設けられ、少なくとも前記給電部近傍で接地された板状の第1の金属フレームと、前記筐体に設けられ、かつ前記給電部の近傍に設けられた、非接地の第2の金属フレームと、前記第1の金属フレームと前記第2の金属フレームとの間に所定の間隔を設けた間隙部と、を備え、前記間隙部は、前記筐体の表面上に露出し、前記筐体の角近傍の側面もしくは前記操作部と反対面に位置することを特徴とする。
 上記構成によれば、筐体に、板状の第1の金属フレームを設けるとともに、給電部の近傍で、かつ第1の金属フレームから間隙部を隔てて第2の金属フレームを設け、第1の金属フレームを、少なくとも給電部近傍で接地し、第2の金属フレームを非接地とし、さらに、間隙部を、筐体の表面上に露出させるとともに、筐体の角近傍の側面もしくは操作部と反対面に位置させたので、筐体の手保持状態において、間隙部に手が触れることで、第1の金属フレームと第2の金属フレームが高周波的に接続されて、第2の金属フレームがグランドとなり、手がアンテナ素子に近接することによる共振周波数の低周波数化(ずれ)を抑制することが可能となる。これは、グランドとアンテナ素子との近接による共振周波数の高周波化する原理を利用したものであり、手がアンテナ素子に近接することによる共振周波数の低周波化を抑制することができる。
 また、自由空間では第2の金属フレームはアンテナ素子に影響を与えることがないため、自由空間と手保持の双方の状態でアンテナの高性能化を実現できる。
 上記構成において、前記間隙部の寸法は、前記無線回路部の動作周波数の0.1波長以下である。
 上記構成において、前記アンテナ素子と前記第2の金属フレームとの間隔は、前記無線回路部の動作周波数の0.1波長以下である。
 上記構成において、前記第2の金属フレームの長さは、前記無線回路部の動作周波数の0.25波長以下0.025波長以上である。
 上記構成において、前記第1の金属フレーム及び前記第2の金属フレームの少なくともいずれか一方は、前記筐体より露出している。
 上記構成において、前記第1の金属フレーム及び前記第2の金属フレームの少なくともいずれか一方は、前記筐体の一部である。
 上記構成において、前記第2の金属フレームは、前記筐体の内部に設けられた寄生素子と電気的に接続する。
 上記構成によれば、筐体の内部に設けられた寄生素子を第2の金属フレームに接続することで、アンテナ素子の長さなどの設計の自由度を高めることができる。
 上記構成において、前記第2の金属フレームは、前記アンテナ素子と電気的に接続する。
 上記構成によれば、第2の金属フレームをアンテナ素子に電気的に接続することで、アンテナ素子の長さなどの設計の自由度を高めることができる。
 上記構成において、前記第2の金属フレームは、集中定数素子を介して前記アンテナ素子と電気的に接続する。
 上記構成によれば、第2の金属フレームを、集中定数素子を介してアンテナ素子に電気的に接続することで、アンテナ素子の長さなどの設計の自由度を高めることができる。
 本発明によれば、筐体の手持ち時のアンテナ性能劣化を低く抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の概観を示す斜視図 図1の携帯無線端末を示す要部構成図 図1の携帯無線端末において、3つの方向を持つ形状の間隙部を示す図 本発明の実施の形態2に係る携帯無線端末を示す要部構成図 本発明の実施の形態3に係る携帯無線端末を示す要部構成図 図5の携帯無線端末の応用例であって、集中定数素子を介在させた場合の携帯無線端末を示す要部構成図
 以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の概観を示す斜視図である。また、図2は、図1の携帯無線端末を示す要部構成図である。なお、図1では、携帯無線端末の1箇所で内部を露出させて各部材が見えるようにしている。
 図1及び図2において、本実施の形態の携帯無線端末1は、スマートフォンと呼ばれる携帯無線機であり、ストレート型の筐体2と、筐体2の2つの幅広面の一方の側に設けられた表示・操作部3と、筐体2の内部に設けられ、グランド(図示略)を有する回路基板4と、回路基板4上に実装された無線回路部5と、無線回路部5に接続された給電部6(図2参照)と、給電部6に接続され、無線回路部5の動作周波数に励振するアンテナ素子7(図2参照)と、筐体2の側面上であって、該側面に沿って設けられ、回路基板4の四つの角部4a~4dのそれぞれの近傍で接地された板状の第1の金属フレーム8と、筐体2の側面上で給電部6近傍に設けられ、グランドへの接地を行っていない非接地の第2の金属フレーム9と、第1の金属フレーム8と第2の金属フレーム9との間に所定の間隔を設けて得た間隙部10と、を備える。
 第1,第2の金属フレーム8,9に使用する材料としては、例えばアルミニウム、マグネシウム合金、ステンレス、銅箔(金属箔)などの金属が好適である。表示・操作部3は、LCD(Liquid Crystal Display)等の液晶表示器(図示略)とその表面側に配置されたタッチパネル(図示略)とから構成される。第2の金属フレーム9の長さは、無線回路部5の動作周波数の0.25波長以下0.025波長以上である。また、間隙部10の寸法は、無線回路部5の動作周波数の0.1波長以下である。また、アンテナ素子7と第2の金属フレーム9との間隔は、無線回路部5の動作周波数の0.1波長以下である。アンテナ素子7は、筐体2の内部で、筐体2の下端部に設けられている。
 本実施の形態の携帯無線端末1は、このような構成を採り、筐体2を手で保持した状態すなわち手保持状態において、間隙部10に手が触れることで、該手を介して第1の金属フレーム8と第2の金属フレーム9とが高周波的に接続されて、第2の金属フレーム9が無線回路部5のグランドに接地される。第2の金属フレーム9が接地されることで、手がアンテナ素子7に近接することによる共振周波数の低周波数化(ずれ)が抑制される。すなわち、無線回路部5のグランドとアンテナ素子7を近接させることで共振周波数が高周波化する原理を利用することで、筐体2の手保持状態において共振周波数の低周波化を抑制することができる。
 また、自由空間では第2の金属フレーム9がアンテナ素子7に影響を与えることがないため、自由空間と手保持の双方の状態でアンテナの高性能化を実現できる。
 このように本実施の形態の携帯無線端末1によれば、筐体2の側面に、板状の第1の金属フレーム8を有するとともに、給電部6の近傍で、かつ第1の金属フレーム8から間隙部10を隔てた位置に第2の金属フレーム9を有し、第1の金属フレーム8を回路基板4の四つの角部4a~4dのそれぞれの近傍で接地し、第2の金属フレーム9を非接地とし、さらに、第1の金属フレーム8と第2の金属フレーム9との間の間隙部10を、筐体2の角部2a近傍の側面上に露出させて配置した構成を採ったので、筐体の手持ち時のアンテナ性能劣化を低く抑えることができる。また、自由空間では第2の金属フレーム9はアンテナ素子7に影響を与えることがないことから、自由空間と手保持の双方の状態でアンテナの高性能化を実現できる。
 なお、本実施の形態の携帯無線端末1では、第1の金属フレーム8を回路基板4の四つの角部4a~4dのそれぞれの近傍で接地させたが、少なくとも給電部6の近傍で接地してあればよい。
 また、本実施の形態の携帯無線端末1では、間隙部10を筐体2の角近傍の側面に配置したが、表示・操作部3と反対面に配置してもよい。
 また、本実施の形態の携帯無線端末1では、第1の金属フレーム8と第2の金属フレーム9を筐体2の側面上に設けて筐体2より露出させているが、第1の金属フレーム8と第2の金属フレーム9のいずれも筐体2の内側に設けても良いし、いずれか一方を筐体2の内側に設けてもよい。
 また、本実施の形態の携帯無線端末1では、第1の金属フレーム8と第2の金属フレーム9を筐体2とは別体のものとしたが、第1の金属フレーム8及び第2の金属フレーム9を筐体そのものとしてもよいし、少なくともいずれか一方を筐体2の一部としてもよい。特に、第1の金属フレーム8及び第2の金属フレーム9を筐体そのものとする場合、十分な厚みを持たせるとよい。
 また、本実施の形態の携帯無線端末1では、第1の金属フレーム8と第2の金属フレーム9の突き合わせ部分で形成される間隙部10の形状を矩形としたが、この形状に限定されるものではなく、2つ以上の方向を持つ形状としてもよい。図3は、3つの方向を持つ形状の間隙部10Aを示す図である。このように間隙部10の形状に(例えば2次元的に)自由度を持たせることで、手保持時における第1の金属フレーム8と第2の金属フレーム9との間の接続のし易さを改善できる。
 (実施の形態2)
 図4は、本発明の実施の形態2に係る携帯無線端末を示す要部構成図である。なお、図4において前述した図1及び図2と共通する部分には同一の符号を付けてその説明を省略する。
 図4において、本実施の形態の携帯無線端末20は、第2の金属フレーム9と電気的に接続される寄生素子21を備えている。この寄生素子21は、筐体2の内部に設けられ、接続部22を介して第2の金属フレーム9の一端に接続される。寄生素子21には、板金又はフレキシブルパターンサーキット(“フレキ基板”と呼ばれる)が用いられる。筐体2の内部に設けた寄生素子21を第2の金属フレーム9に接続することで、アンテナ素子7の長さなどの設計の自由度を高めることができる。
 (実施の形態3)
 図5は、本発明の実施の形態3に係る携帯無線端末を示す要部構成図である。なお、図5において前述した図1及び図2と共通する部分には同一の符号を付けてその説明を省略する。
 図5において、本実施の形態の携帯無線端末30は、第2の金属フレーム9を、接続部31を介してアンテナ素子7に電気的に接続したものである。第2の金属フレーム9をアンテナ素子7に電気的に接続することで、アンテナ素子7の長さなどの設計の自由度を高めることができる。
 なお、アンテナ素子7と接続部31との間に集中定数素子を介在させてもよい。図6は、集中定数素子32を介在させた場合の携帯無線端末30を示す要部構成図である。第2の金属フレーム9を、集中定数素子32を介してアンテナ素子7と電気的に接続することで、アンテナ素子7の長さなどの設計の自由度を高めることができる。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2011年4月22日出願の日本特許出願(特願2011-095740)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明は、筐体の手持ち時のアンテナ性能劣化を低く抑えることができるといった効果を有し、スマートフォンなどのストレート型の筐体を有する携帯無線端末への適用が可能である。
 1,20,30 携帯無線端末
 2 筐体
 3 表示・操作部
 4 回路基板
 5 無線回路部
 6 給電部
 7 アンテナ素子
 8 第1の金属フレーム
 9 第2の金属フレーム
 10,10A 間隙部
 21 寄生素子
 22,31 接続部
 32 集中定数素子

Claims (9)

  1.  筐体と、
     前記筐体に設けられた操作部と、
     前記筐体の内部に設けられ、グランドを有する回路基板と、
     前記回路基板上に実装された無線回路部と、
     前記無線回路部に接続された給電部と、
     前記給電部に接続され、前記無線回路部の動作周波数に励振するアンテナ素子と、
     前記筐体に設けられ、少なくとも前記給電部近傍で接地された板状の第1の金属フレームと、
     前記筐体に設けられ、かつ前記給電部の近傍に設けられた、非接地の第2の金属フレームと、
     前記第1の金属フレームと前記第2の金属フレームとの間に所定の間隔を設けた間隙部と、
     を備え、
     前記間隙部は、前記筐体の表面上に露出し、前記筐体の角近傍の側面もしくは前記操作部と反対面に位置することを特徴とする携帯無線端末。
  2.  前記間隙部の寸法は、前記無線回路部の動作周波数の0.1波長以下であることを特徴とする請求項1に記載の携帯無線端末。
  3.  前記アンテナ素子と前記第2の金属フレームとの間隔は、前記無線回路部の動作周波数の0.1波長以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯無線端末。
  4.  前記第2の金属フレームの長さは、前記無線回路部の動作周波数の0.25波長以下0.025波長以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の携帯無線端末。
  5.  前記第1の金属フレーム及び前記第2の金属フレームの少なくともいずれか一方は、前記筐体より露出していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の携帯無線端末。
  6.  前記第1の金属フレーム及び前記第2の金属フレームの少なくともいずれか一方は、前記筐体の一部であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の携帯無線端末。
  7.  前記第2の金属フレームは、前記筐体の内部に設けられた寄生素子と電気的に接続することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の携帯無線端末。
  8.  前記第2の金属フレームは、前記アンテナ素子と電気的に接続することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の携帯無線端末。
  9.  前記第2の金属フレームは、集中定数素子を介して前記アンテナ素子と電気的に接続することを特徴とする請求項8に記載の携帯無線端末。
PCT/JP2012/002653 2011-04-22 2012-04-17 携帯無線端末 WO2012144197A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095740A JP2012227850A (ja) 2011-04-22 2011-04-22 携帯無線端末
JP2011-095740 2011-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012144197A1 true WO2012144197A1 (ja) 2012-10-26

Family

ID=47041330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/002653 WO2012144197A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-17 携帯無線端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012227850A (ja)
WO (1) WO2012144197A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104377426A (zh) * 2014-11-17 2015-02-25 惠州硕贝德无线科技股份有限公司 一种lte耦合式金属边框手机天线
EP2879232A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-03 Sony Corporation Double ring antenna with integrated non-cellular anntennas
CN104701599A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 联想(北京)有限公司 天线及应用该天线的移动终端
CN104752822A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 天线结构及应用该天线结构的无线通信装置
CN105281020A (zh) * 2014-09-22 2016-01-27 维沃移动通信有限公司 一种移动终端天线装置及其移动终端
CN105785757A (zh) * 2016-04-28 2016-07-20 歌尔声学股份有限公司 手表天线装置及电子手表
CN106486758A (zh) * 2015-08-26 2017-03-08 小米科技有限责任公司 一种天线、移动终端后盖及移动终端
WO2017036050A1 (zh) * 2015-08-28 2017-03-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端的天线装置及移动终端
EP3324483A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Antenna device for mobile terminal and mobile terminal
WO2018230096A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 富士通株式会社 アンテナ装置、及び、無線通信装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103094690B (zh) * 2013-01-07 2016-03-30 华为终端有限公司 一种环形天线及相关电子设备
JP5952238B2 (ja) * 2013-08-28 2016-07-13 京セラ株式会社 電子機器
CN104882664B (zh) * 2014-02-28 2018-03-20 维沃移动通信有限公司 一种交叉耦合的多天线装置
US9673513B2 (en) 2014-08-25 2017-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Radiator frame having antenna pattern embedded therein and electronic device including the same
CN105514570B (zh) * 2014-09-26 2018-07-06 川益科技股份有限公司 通讯装置及其天线
KR102288451B1 (ko) * 2015-02-02 2021-08-10 삼성전자주식회사 안테나 및 이를 구비한 전자 장치
WO2016125556A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 シャープ株式会社 無線機
JP6491028B2 (ja) * 2015-04-23 2019-03-27 シャープ株式会社 電子機器
JP6461218B2 (ja) * 2017-03-22 2019-01-30 ノキア テクノロジーズ オーユー 無線通信装置
JP7062416B2 (ja) * 2017-11-27 2022-05-06 シャープ株式会社 携帯通信端末の筐体
CN108336483B (zh) * 2018-02-02 2021-03-02 Oppo广东移动通信有限公司 天线组件、电子设备及天线切换方法
WO2021090453A1 (ja) 2019-11-07 2021-05-14 Fcnt株式会社 無線通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056421A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc アンテナ装置および携帯無線通信端末
JP2006041689A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線機
JP2010154507A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Nec Corp 携帯無線機
WO2010098109A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 京セラ株式会社 携帯端末
JP2011019211A (ja) * 2009-06-10 2011-01-27 Panasonic Corp アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056421A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc アンテナ装置および携帯無線通信端末
JP2006041689A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線機
JP2010154507A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Nec Corp 携帯無線機
WO2010098109A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 京セラ株式会社 携帯端末
JP2011019211A (ja) * 2009-06-10 2011-01-27 Panasonic Corp アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879232A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-03 Sony Corporation Double ring antenna with integrated non-cellular anntennas
US9197270B2 (en) 2013-11-27 2015-11-24 Sony Corporation Double ring antenna with integrated non-cellular antennas
CN104701599A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 联想(北京)有限公司 天线及应用该天线的移动终端
CN104752822A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 天线结构及应用该天线结构的无线通信装置
CN105281020A (zh) * 2014-09-22 2016-01-27 维沃移动通信有限公司 一种移动终端天线装置及其移动终端
CN105281020B (zh) * 2014-09-22 2019-10-18 维沃移动通信有限公司 一种移动终端天线装置及其移动终端
CN104377426A (zh) * 2014-11-17 2015-02-25 惠州硕贝德无线科技股份有限公司 一种lte耦合式金属边框手机天线
CN106486758A (zh) * 2015-08-26 2017-03-08 小米科技有限责任公司 一种天线、移动终端后盖及移动终端
WO2017036050A1 (zh) * 2015-08-28 2017-03-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端的天线装置及移动终端
CN105785757B (zh) * 2016-04-28 2018-05-01 歌尔股份有限公司 手表天线装置及电子手表
CN105785757A (zh) * 2016-04-28 2016-07-20 歌尔声学股份有限公司 手表天线装置及电子手表
EP3324483A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Antenna device for mobile terminal and mobile terminal
US10312585B2 (en) 2016-11-18 2019-06-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Antenna device for mobile terminal and mobile terminal
US10707571B2 (en) 2016-11-18 2020-07-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Antenna device for mobile terminal and mobile terminal
WO2018230096A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 富士通株式会社 アンテナ装置、及び、無線通信装置
US11024946B2 (en) 2017-06-15 2021-06-01 Fujitsu Limited Antenna device and wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012227850A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012144197A1 (ja) 携帯無線端末
TWI573318B (zh) 與揚聲器整合之天線及用於抑制共振腔模式之方法
EP2618423B1 (en) Antenna device for portable terminal
JP4216865B2 (ja) 通信可能な情報機器
JP4507252B2 (ja) パネル型スピーカ
WO2012140882A1 (ja) 携帯無線機
JP2009021932A (ja) 電子機器及びその製造方法
WO2012147355A1 (ja) 携帯無線機
JP2013074619A (ja) 電子通信装置及びアンテナ構造
TW201513466A (zh) 天線結構及具有該天線結構的無線通訊裝置
US11853016B2 (en) Electronic device wide band antennas
US20210098869A1 (en) Electronic Device Wide Band Antennas
JP4102778B2 (ja) アンテナ構造および通信装置
JP2012138717A (ja) 携帯無線通信端末
JP5523374B2 (ja) 携帯無線機
JP2006352673A (ja) 通信端末及びアンテナの実装方法
JP2009188714A (ja) 携帯電話装置
JP2008011182A (ja) アンテナ装置および同アンテナ装置を搭載した携帯端末装置
WO2011155213A1 (ja) 携帯無線機
JP5908436B2 (ja) 無線通信装置とそのアンテナ
JP2013172220A (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP6166133B2 (ja) 携帯端末
JP2010263282A (ja) 携帯電話装置
JP5652804B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JPH0733037U (ja) 携帯用無線通信機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12773988

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12773988

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1