WO2012140754A1 - 衣類 - Google Patents

衣類 Download PDF

Info

Publication number
WO2012140754A1
WO2012140754A1 PCT/JP2011/059199 JP2011059199W WO2012140754A1 WO 2012140754 A1 WO2012140754 A1 WO 2012140754A1 JP 2011059199 W JP2011059199 W JP 2011059199W WO 2012140754 A1 WO2012140754 A1 WO 2012140754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
skin
wearer
joint
movement
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/059199
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆登 山田
由香 北川
Original Assignee
株式会社ワコール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ワコール filed Critical 株式会社ワコール
Priority to PCT/JP2011/059199 priority Critical patent/WO2012140754A1/ja
Priority to CN201180070065.8A priority patent/CN103458720B/zh
Priority to JP2013509705A priority patent/JP5807674B2/ja
Priority to US14/110,342 priority patent/US10092048B2/en
Publication of WO2012140754A1 publication Critical patent/WO2012140754A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B9/00Undergarments
    • A41B9/06Undershirts; Chemises
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/18Elastic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/38Shaping the contour of the body or adjusting the figure

Definitions

  • the present invention relates to a garment having a function of widening the range of motion of the wearer's joint and smoothing the operation.
  • Patent Document 1 As a technology related to this kind of field, for example, there is an undershirt described in Patent Document 1.
  • this conventional undershirt three types of materials with different tightening forces are used. The material with the highest tightening force is applied to at least a part of the triceps and the material with the lowest tightening force is around the scapula.
  • a material having an intermediate tightening force is assigned to at least a part of the trapezius, latissimus dorsi and deltoid muscles, and is assigned to other parts.
  • the shirt described in Patent Document 2 uses a material having elasticity in only one direction, and the upper and lower parts of the back body, the front body, the upper arm part, the side to elbow part, and the sleeve part have different elastic directions.
  • the materials are arranged differently.
  • the main focus is on stabilizing the joints and muscles and not hindering movement when the wearer moves. This is also significant from the viewpoint of supporting the wearer's movement, but it is considered that further ingenuity is necessary to provide a function for smoothing the wearer's movement. If the range of motion of the wearer's joints can be expanded by a new method or guided so that the movement is smooth, it is possible to improve the wearer's athletic ability in various sports such as tennis, golf, baseball and running become.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a garment having a function of expanding the range of motion of a joint or smoothing the operation.
  • FIG. 12 and FIG. 13 are diagrams showing an example of the original movement of the skin accompanying the joint motion of the human body (reference: Tsutomu Fukui “Dermatokineskin”, Miwa Shoten).
  • FIG. 12A for example, when the knee joint is bent, the skin on the front side of the knee gathers at the knee joint, and the skin on the back side of the knee separates from the knee joint.
  • FIG. 12A for example, when the knee joint is bent, the skin on the front side of the knee gathers at the knee joint, and the skin on the back side of the knee separates from the knee joint.
  • FIG. 12B for example, when the knee joint is extended, the skin on the front side of the knee is separated from the knee joint, and the skin on the back side of the knee is gathered at the knee joint. Furthermore, as shown in FIG. 13 (a), for example, when the hip joint is externally rotated, the skin extends from the inner lower part of the thigh toward the outer upper part, and as shown in FIG. 13 (b), for example, when the hip joint is internally rotated. The skin stretches from the outer upper part of the thigh toward the inner lower part.
  • the inventors of the present application consider a natural skin movement as described above, and add a structure that supports the skin movement to clothing, a novel technique that is completely different from a technique for applying a tightening force to muscles. As a result, the inventors have obtained knowledge that the wearer's movement can be smoothly performed, and have completed the present invention.
  • the garment according to the present invention has a main body portion formed of a stretchable material so as to be in close contact with the wearer's body, a higher elastic force than the main body portion, and has a radius of curvature more than that before wearing in a worn state.
  • An arch-shaped line portion that is enlarged, and the line portion has a direction from the mountain side to the valley side of the arch, and the direction of the tension line of the skin during joint movement related to bending / extension or abduction / addition of the wearer It is provided so that it may cross.
  • the wearer's skin can be moved in the direction from the mountain side to the valley side of the line portion by the stretching force of the arch-shaped line portion having a radius of curvature larger than that before wearing in the worn state.
  • the direction of the arch of the line part from the mountain side to the valley side is provided so as to intersect the direction of the tension line of the skin at the time of joint operation related to bending / extension or abduction / addition of the wearer. ing.
  • the skin at the site where wrinkles are caused by joint movement tends to separate from the joint. This movement is the direction of the original skin movement. If this movement is insufficient, the range of motion and the movement of the joint are limited.
  • the above-described line portion it is possible to promote the movement of the skin in the original direction of the movement of the skin.
  • movement tends to gather at a joint. This movement is the direction of the original skin movement. If this movement is insufficient, the range of motion and the movement of the joint are limited. Therefore, by providing the above-described line portion, it is possible to promote the movement of the skin in the original direction of the movement of the skin. As described above, according to this garment, it is possible to widen the range of motion of the joint or to make the operation smooth.
  • the garment according to the present invention has a main body portion formed of a stretchable material so as to be in close contact with the wearer's body, and has a higher elastic force than the main body portion, and has a curvature that is greater than that before wearing in a worn state.
  • An arch-shaped line part having a large radius, and the line part is provided so that the direction from the mountain side to the valley side of the arch is along the direction of the tension line of the skin during the joint operation related to the wearer's rotation It is characterized by having.
  • the wearer's skin can be moved in the direction from the mountain side to the valley side of the line portion by the stretching force of the arch-shaped line portion having a radius of curvature larger than that before wearing in the worn state.
  • this clothing it is provided so that the direction of the tension line
  • the skin tends to move along the tension line. This is the original direction of skin movement. If this movement is insufficient, the range of motion and the movement of the joint are limited. Therefore, by providing the above-described line portion, it is possible to promote the movement of the skin in the original direction of the movement of the skin. As described above, according to this garment, it is possible to widen the range of motion of the joint or to make the operation smooth.
  • the skin tension line referred to here is a line indicating a direction in which the internal tissue such as muscles and the skin are not easily displaced during joint operation.
  • This tension line extends in a direction that intersects the direction in which the skin moves for the part that performs bending / extension or abduction / inversion in the human body, and in the direction in which the skin moves for the part that performs rotation. It extends in the direction along.
  • the line portion is arranged corresponding to a portion where the wearer's muscle is raised during operation. In this case, since the radius of curvature of the line portion is further increased during operation, the action of the line portion on the skin can be more reliably generated.
  • the stretching force on the valley side of the arch may be higher than the stretching force on the mountain side.
  • a plurality of line portions are provided along the direction from the mountain side to the valley side of the arch, and the stretching force of the line portion located on the valley side is higher than the stretching force of the line portion located on the mountain side. May be. With such a configuration, it is possible to cause the action of the line portion on the skin more reliably.
  • the garment according to the present invention it is possible to widen the range of motion of the joint and to make the operation smooth. As a result, the wearer's athletic ability can be improved.
  • FIG. 1 It is a front view which shows the undershirt which is 1st Embodiment of the clothing which concerns on this invention. It is a rear view of the undershirt shown in FIG. It is a figure which shows the wearing condition of the undershirt shown in FIG.1 and FIG.2. It is a front view which shows the bottom spats which are 2nd Embodiment of the clothing which concerns on this invention. It is a side view of the bottom spats shown in FIG. It is a figure which shows the wearing condition of the bottom spats shown in FIG.4 and FIG.5. It is a front view which shows the bottom spats which are 2nd Embodiment of the clothing which concerns on this invention. It is a rear view of the bottom spats shown in FIG.
  • the inventors of the present application have found that the movement of the human body can be changed by moving the skin in the process of earnest research, and paid attention to the tension line of the skin as a rule of how to move the skin.
  • the inventors of the present application based on the fact that the movement of the skin during the joint operation is closely related to the direction in which the tension line extends, the wrinkles are caused by the joint operation related to the bending / extension or abduction / addition of the wearer.
  • the attention was paid to the fact that the skin of the part that can be formed tends to move away from the joint, and the skin of the part to be stretched tends to gather at the joint.
  • These movements are the original direction of skin movement, and it has been found that if a structure that promotes this movement is added to clothing, the range of motion of the joint can be expanded or the movement can be made smooth.
  • the inventors of the present application also noted that the skin tends to move along the tension line during the joint operation related to the wearer's rotation. This movement is the original direction of skin movement, and it has been found that if the structure for moving the skin along this direction is added to the clothing, the range of motion of the joint can be expanded or the movement can be smoothed.
  • the skin tension line referred to here is a line indicating a direction in which internal tissues such as muscles and the skin are not easily displaced during joint operation. This tension line extends in a direction that intersects the direction in which the skin moves for the part that performs bending / extension or abduction / inversion in the human body, and in the direction in which the skin moves for the part that performs rotation. It extends in the direction along.
  • FIG. 1 is a front view showing an undershirt which is a first embodiment of a garment according to the present invention.
  • FIG. 2 is a rear view of FIG.
  • the undershirt 1A shown in FIGS. 1 and 2 is a short-sleeved shirt that is worn for the purpose of improving athletic performance when performing various sports such as tennis, golf, baseball, and running.
  • the undershirt 1 ⁇ / b> A includes a main body portion 2 formed so as to be in close contact with the upper body of the wearer, and a line portion 3 sewn on the surface side of the main body portion 2.
  • the main body 2 includes a front body, a back body, a collar, and a sleeve. These parts are stitched together along a stitching line (not shown).
  • a material having elasticity is used as the material constituting the main body 2.
  • a stretchable material for example, a bare tengu made by blending polyester and polyurethane can be used. By using such a material, the adhesion of the main body 2 to the upper body of the wearer is good. In addition, it is preferable that it is 1.5 kPa or less at the maximum site
  • the line part 3 is formed in an arch shape by a material having a higher stretching force than the main body part 2, for example.
  • a power net formed by blending nylon and polyurethane can be used as a material having higher stretching force than the main body 2.
  • the line portion 3 is provided in regions 2A and 2A corresponding to the left and right shoulders of the wearer and regions 2B and 2B corresponding to the left and right side portions of the wearer.
  • each line portion 3A is provided in the regions 2A and 2A corresponding to the shoulder portions.
  • Each line portion 3A is arranged at a position between the shoulder joint and the neck portion with a predetermined interval.
  • the mountain side (convex side) of each line part 3A is in a state facing the shoulder joint side
  • the valley side (concave side) of each line part 3A is in a state facing the neck side.
  • each line part 3A is in the state where the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending forward and backward in the shoulder part.
  • each line part 3A is, for example, 0.5 cm
  • the length of each line part 3A is, for example, 9.0 cm before wearing, 9.0 cm before wearing, in order from the line part 3A on the shoulder joint side before and after wearing.
  • the radius of curvature of each line portion 3A is, for example, 4.7 cm, 4.7 cm, 4.7 cm before wearing, 10.9 cm, 10.9 cm, 10.10. It is 9cm.
  • each line part 3B is arrange
  • the mountain side of each line part 3B is in a state facing the waist part side
  • the valley side of each line part 3B is in a state facing the side part side.
  • each line part 3B is in the state where the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending around the trunk at the side part.
  • each line portion 3B is, for example, 0.5 cm
  • the length of each line portion 3B is, for example, 9.0 cm before wearing, 9.0 cm before wearing, in order from the side portion 3B before and after wearing. 9.0 cm, 10.8 cm after wearing, 10.2 cm, 9.8 cm.
  • the curvature radius of each line part 3B is 4.7 cm, 4.7 cm, 4.7 cm before wearing, for example, 16.0 cm after wearing, 13.0 cm, 10.10. It is 9cm.
  • FIG. 3 is a diagram showing a wearing state of the undershirt 1A.
  • the main body portion 2 is in close contact with the wearer's body, and the curvature radius of each arch-shaped line portion 3 is larger than before wearing.
  • each line portion 3 is formed of a material having higher stretching force than the main body portion 2. For this reason, the force which the line part 3 tries to restore
  • FIG. 1 is a diagram showing a wearing state of the undershirt 1A.
  • the line portions 3A of the regions 2A and 2A corresponding to the shoulder portions are in a state in which the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending back and forth in the shoulder portions, It has the effect
  • the skin at the site where wrinkles occur when the wearer abducts the shoulder joint tends to move away from the joint, and this movement is the original direction of skin movement. Therefore, by moving the skin to the neck side by each line part 3A, the wearer can promote the original movement of the skin when performing the abduction motion of the shoulder joint, and the range of motion of the joint can be expanded or the motion can be increased. It can be made smooth.
  • regions 2B and 2B corresponding to a side part has become the state which the direction from the mountain side of a arch to the valley side crossed the tension line extended around a trunk
  • the skin at the site that is stretched when the wearer abducts the shoulder joint tends to gather at the joint, and this movement is the original direction of skin movement.
  • the wearer can promote the original movement of the skin when performing the abduction movement of the shoulder joint, and the range of motion of the joint can be expanded or operated. Can be made smooth.
  • the range of motion of the abduction of the shoulder joint of the wearer can be expanded, the abduction motion can be smoothed, and the exercise ability of the wearer can be improved.
  • FIG. 4 is a front view showing a bottom spat that is a second embodiment of the garment according to the present invention.
  • FIG. 5 is a side view of FIG.
  • the bottom spats 10 ⁇ / b> A are ankle-length spats worn for the purpose of improving athletic performance when performing various sports such as tennis, golf, baseball, and running.
  • the bottom spats 10 ⁇ / b> A include a main body portion 12 formed so as to be in close contact with the lower body of the wearer, and a line portion 13 sewn on the surface side of the main body portion 12.
  • the left and right parts of the main body 12 are stitched together by a stitching line that passes back and forth through the crotch. Further, for example, an inside tape containing rubber is passed through the waist portion of the main body portion 12, and the fit of the waist when worn is ensured.
  • a material having elasticity is used as the material constituting the main body 12.
  • a stretchable material for example, a two-weight ricot made by blending polyester and polyurethane can be used. By using such a material, the adhesiveness of the main body 12 to the lower body of the wearer becomes good.
  • the adhesion pressure in the main-body part 12 shall be 1 kPa or less, for example.
  • the line portion 13 is formed in an arch shape by a material having a higher stretching force than the main body portion 12.
  • a power net formed by blending nylon and polyurethane can be used as a material having higher stretching force than the main body 12.
  • the line portion 13 includes regions 12A and 12A corresponding to the left and right ankles of the wearer, regions 12B and 12B corresponding to the wearer's crotch, and the left and right thighs of the wearer.
  • Corresponding regions 12C and 12C are provided respectively.
  • each line portion 13A is provided in the regions 12A and 12A corresponding to the ankle portions as shown in FIG.
  • Each line portion 13A is arranged at a position on the front side of the ankle portion with a predetermined interval.
  • the mountain side of each line part 13A is in a state facing the ankle part side
  • the valley side of each line part 13A is in a state facing the knee part side.
  • each line part 13A is in the state where the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending around the ankle.
  • each line portion 13A is, for example, 0.5 cm, and the length of each line portion 13A before and after wearing is in order from the line portion 13A on the ankle side, for example, 8.6 cm before wearing, 10.0 cm, After wearing, it is 10.2 cm and 12.0 cm.
  • the curvature radius of each line part 13A is, for example, 6.1 cm and 6.1 cm before wearing, and 12.5 cm and 11.8 cm after wearing, in order from the line part 13A on the ankle side.
  • each line part 13B is arrange
  • the mountain side of each line part 13B is in a state facing the waist part side, and the valley side of each line part 13B is in a state facing the knee part side.
  • each line part 13B is in the state where the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending around the legs of the crotch part.
  • each line portion 13B is, for example, 0.5 cm, and the length of each line portion 13B before and after wearing is in order from the line portion 13B on the knee side, for example, 11.6 cm before wearing, 11.6 cm, 11.6 cm, 11.6 cm, 14 cm after wearing, 14 cm, 12.5 cm, 12.5 cm.
  • the curvature radius of each line portion 13B is, for example, 7.7 cm, 7.7 cm, 7.7 cm, 7.7 cm before wearing, and 10.8 cm after wearing, in order from the line portion 13B on the knee side. They are 8 cm, 9.3 cm, and 9.3 cm.
  • each line portion 13C is disposed at a position that becomes the front surface of the thigh with a predetermined interval.
  • the mountain side of each line part 13C is in a state facing the crotch part side, and the valley side of each line part 13C is in a state facing the knee part side.
  • each line part 13C is in the state where the direction from the mountain side to the valley side of the arch is along a tension line that extends obliquely from the upper side to the lower side of the thigh.
  • the position of the line portion 13C corresponds to the position where the thigh muscles are raised when performing the internal rotation of the hip joint.
  • each line portion 13C is, for example, 0.5 cm, and the length of each line portion 13C before and after wearing is in order from the line portion 13C on the knee side, for example, 11.0 cm before wearing, 11.0 cm, After wearing, it is 14.0 cm and 12.0 cm.
  • the curvature radius of each line portion 13C is, for example, 9.1 cm and 9.1 cm before wearing, and 14.7 cm and 11.5 cm after wearing, in order from the line portion 13C on the knee side.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a wearing state of the bottom spats 10A.
  • the main body portion 12 is in close contact with the wearer's body, and the curvature radius of each arch-shaped line portion 13 is larger than that before wearing.
  • each line portion 13 is formed of a material having higher stretching force than the main body portion 12. For this reason, the force which the line part 13 tries to restore
  • Each of the line portions 13A of the regions 12A and 12A corresponding to the ankle portion is in a state in which the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending around the ankle, and the wearer's ankle portion Has the effect of moving the skin to the knee side.
  • the skin where the wrinkle is formed tends to move away from the joint, and this is the original direction of skin movement. Therefore, by moving the skin to the knee side by each line part 13A, the wearer can promote the original movement of the skin when performing an extension operation of the ankle part, widen the range of motion of the joint, It can be made smooth.
  • regions 12B and 12B corresponding to the greater trochanter lower part is in the state where the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending around the foot of the lower trochanter. It has the effect of extending the skin below the greater trochanter of the wearer to the knee side. This part of the skin tends to move away from the joint at the site where the wearer can wrinkle when the hip joint is abducted. This is the original direction of skin movement. Therefore, by moving the skin to the knee portion side by each line portion 13B, the wearer can promote the original movement of the skin when performing the abduction operation of the lower part of the greater trochanter, and the range of motion of the joint can be expanded. It is possible to make the operation smooth.
  • Each of the line portions 13C of the regions 12C and 12C corresponding to the thigh has a state in which the direction from the mountain side to the valley side of the arch is along a tension line that extends obliquely from the outside to the inside of the upper and lower sides of the thigh. It has the effect
  • the range of motion of the wearer's ankle joint and hip joint can be expanded, the ankle joint extension operation, and the hip joint abduction / inward rotation operation can be performed smoothly. Can be improved.
  • the line portion 13C is arranged corresponding to the position where the thigh muscles are raised when performing the internal rotation of the hip joint.
  • the curvature radius of the line portion 13C is further increased by the thigh muscle protuberance, so that the stretching force of the line portion 13C is increased, and the wearer's skin is firmly attached to the thigh portion. Can be moved inside.
  • FIG. 7 is a front view which shows the bottom spats which are 3rd Embodiment of the clothing which concerns on this invention.
  • FIG. 8 is a rear view of FIG. Similar to the second embodiment, the bottom spats 10B shown in FIGS. 7 and 8 have ankle length worn for the purpose of improving athletic performance when performing various sports such as tennis, golf, baseball, and running. Spats.
  • This bottom spats 10B is different from the second embodiment in the arrangement of the line portion 13, and the other points are the same as in the second embodiment. That is, in the bottom spats 10B, in the main body portion 12, the regions 12D and 12D corresponding to the left and right knee portions of the wearer, the regions 12E and 12E corresponding to the left and right groin portions, and the regions 12F and 12F corresponding to the left and right buttocks. , And a line portion 13 is provided in a region 12G corresponding to the center of the ridge.
  • each line part 13D is arrange
  • the mountain side of each line part 13D on the knee is in a state facing the crotch part, and the valley side is in a state facing the knee part side.
  • the mountain side of each line part 13D under the knee is in a state facing the ankle part side, and the valley side is in a state facing the knee part side.
  • each line part 13D is in the state in which the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects a tension line extending around the knee part around the leg.
  • each line part 13D on the knee is, for example, 0.5 cm, and the length before and after wearing is, in order from the line part 13D on the knee side, for example, 12.2 cm, 12.8 cm before wearing, After wearing, it is 13.7 cm and 14.0 cm.
  • the curvature radius of each line part 13D on the knee is, for example, 8.6 cm and 12.4 cm before wearing, and 15.6 cm and 45.8 cm after wearing, in order from the line part 13D on the knee side.
  • the width of each line portion 13D under the knee is, for example, 0.5 cm, and the length before and after wearing is, for example, 12.8 cm, 12.2 cm before wearing, in order from the line portion 13D on the knee side.
  • each line part 13D under the knee is 12.4 cm, 8.6 cm before wearing, for example, 16.9 cm after wearing, and 11.1 cm in order from the line part 13D on the knee side.
  • each line part 13E is arrange
  • the mountain side of each line part 13E is in a state facing the groin part side, and the valley side of each line part 13E is in a state facing the knee part side.
  • each line part 13E is in the state where the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending along the inguinal part.
  • each line portion 13E is, for example, 0.5 cm, and the length of each line portion 13E before and after wearing is in order from the line portion 13E on the knee side, for example, 11.2 cm and 11.7 cm before wearing. After wearing, they are 13.5 cm and 13.0 cm.
  • the curvature radius of each line portion 13E is, for example, 7.3 cm and 7.9 cm before wearing, and 10.9 cm and 12.5 cm after wearing, in order from the line portion 13E on the knee side.
  • each line part 13F is arrange
  • the mountain side of each line part 13F is in a state facing the furrow side, and the valley side of each line part 13F is in a state facing the knee part side.
  • each line part 13F is in the state where the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending along the groove at the lower side of the groove.
  • each line portion 13F is, for example, 0.5 cm, and the length of each line portion 13F before and after wearing is in order from the line portion 13F on the knee side, for example, 11.0 cm, 11.0 cm before wearing. After wearing, they are 12.5 cm and 12.8 cm.
  • the curvature radius of each line portion 13F is, for example, 8.2 cm and 8.2 cm before wearing, and 14.9 cm and 12.3 cm after wearing, in order from the line portion 13F on the knee side.
  • each line part 13G is arrange
  • the mountain side of each line part 13G is in a state facing the furrow side, and the valley side of each line part 13G is in a state facing the waist part side.
  • each line part 13G is in the state where the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending along the groove on the upper side of the groove.
  • each line portion 13 is formed of a material having higher stretching force than the main body portion 12. For this reason, the force which the line part 13 tries to restore
  • Each line part 13D of the regions 12D and 12D corresponding to the knee part is in a state in which the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending around the leg around the knee part. It has the effect of collecting the skin on the front side of the knee on the knee side. In the knee, the skin at the site that stretches when the wearer flexes the knee joint tends to gather at the joint, which is the original direction of skin movement. Therefore, by moving the skin of this part to the knee part side by each line part 13D, the wearer can promote the original movement of the skin when the knee joint is bent, and the range of motion of the joint can be expanded. It is possible to make the operation smooth.
  • the line portions 13E of the regions 12E and 12E corresponding to the left and right groin portions are in a state in which the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending along the groin portion. It has the action of extending the skin of the groin to the knee side.
  • the skin where the wearer can fold when the hip joint is bent tends to move away from the joint, which is the original direction of skin movement. Therefore, by moving the skin of this part to the knee part side by each line part 13E, the wearer can promote the original movement of the skin when performing the bending motion of the hip joint, and the range of motion of the joint can be expanded, It is possible to make the operation smooth.
  • each of the line portions 13F of the regions 12F and 12F corresponding to the left and right ridges the direction from the mountain side to the valley side of the arch intersects the tension line extending along the ridges below the ridges. It has the effect
  • the skin at the site where the wearer can wrinkle when extending the hip joint tends to move away from the joint, and this is the original direction of skin movement. Therefore, by moving the skin of this part to the knee part side by each line part 13F, the wearer can promote the original movement of the skin when performing the extension operation of the hip joint, and the range of motion of the joint can be expanded, It is possible to make the operation smooth.
  • each of the line portions 13G of the regions 12G and 12G corresponding to the center of the ridge the direction of the arch from the mountain side to the valley side intersects the tension line extending along the ridge on the upper side of the ridge. It is in a state and has the action of extending the skin of the upper part of the wearer's groin to the waist side.
  • the skin where the wrinkle is likely tends to move away from the joint, which is the original direction of skin movement. Therefore, by moving the skin of this part to the waist side by each line portion 13G, the original movement of the skin when the wearer performs the hip joint extension operation or the trunk extension operation can be promoted. It becomes possible to widen the range of motion of the joint and to make the operation smooth.
  • the bottom spats 10B can widen the range of motion of the wearer's knee and hip joints, smooth the knee joint bending operation, hip joint bending / extension operation, and trunk extending operation. Can improve the athletic ability of the elderly.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the undershirt and the bottom spats are exemplified as the clothing to which the line portions 3 and 13 are applied, but the present invention can also be applied to various clothing such as pants, girdle, tights, and stockings.
  • the arch-shaped line portion is not limited to the arc shape as in the above-described embodiment, and may be, for example, a V-shaped line portion 31A as shown in FIG. As shown to b), the center convex part may be W-shape which does not protrude from both ends, Comprising: The line part 31B which makes an arch shape as a whole may be sufficient. Moreover, as shown in FIG.11 (c), the cyclic
  • a line portion 31D in which the stretching force on the valley side of the arch is higher than the stretching force on the mountain side may be used.
  • the stretching force of the line portion located on the valley side is higher than the stretching force of the line portion located on the mountain side. May be. With such a configuration, it is possible to cause the action of the line portion on the skin more reliably.
  • the warp direction (the direction in which the stretching force is high) of the material constituting the main body portions 2 and 12 with the direction in which the skin is moved by the line portions 3 and 13.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

 本発明は、関節動作時における皮膚の動きが緊張線の伸びる方向に密接に関係していることに基づき、着用者の屈曲・伸展又は外転・内転に関する関節動作時に集まる皮膚を伸ばすと共に離れる皮膚を集める構成を衣類に付加すれば関節の可動域を広げることができる、及び着用者の回旋に関する関節動作時に筋肉の動作方向に沿うように皮膚を動かす構成を衣類に付加すれば関節の可動域を広げることができる、という知見に基づいて、筋肉に緊締力を作用させる手法とは全く異なる新規な手法で着用者の動作をスムーズにできる衣類を具現化したものである。

Description

衣類
 本発明は、着用者の関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりする機能を備えた衣類に関する。
 この種の分野に関連する技術として、例えば特許文献1に記載のアンダーシャツがある。この従来のアンダーシャツでは、緊締力の異なる3種類の素材が用いられ、最も緊締力の高い素材が上腕三頭筋の少なくとも一部に宛がわれ、最も緊締力の低い素材が肩甲骨周りの僧帽筋・広背筋・三角筋の少なくとも一部に宛がわれ、中間の緊締力を有する素材がその他の部位に宛がわれるようになっている。また、例えば特許文献2に記載のシャツでは、一方向にのみ伸縮性を有する素材を用い、後身頃の上部、下部、前身頃、上腕部、脇部~肘部、袖部でそれぞれ伸縮方向が異なるように素材を配置している。
特開2004-044070号公報 特開2009-299239号公報
 上述したような従来の衣類では、着用者が動作する際に関節や筋肉を安定化させることや動きを妨げないことに主眼が置かれている。このことも、着用者の動作をサポートする観点からは有意なことであるが、着用者の動作をスムーズにさせる機能を持たせるには更なる工夫が必要と考えられる。新規な手法で着用者の関節の可動域を広げたり、動作がスムーズになるように誘導できれば、テニス・ゴルフ・野球・ランニングといった各種のスポーツにおいて、着用者の運動能力を向上させることが可能となる。
 本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりする機能を備えた衣類を提供することを目的とする。
 上記課題の解決のため、本願発明者らは、鋭意研究を重ねていく過程で、人体の動作には、骨や筋肉だけでなくその表面を覆う皮膚の特性が密接に関係していることに着目した。ここで、図12及び図13は、人体の関節動作に伴う皮膚の本来の動きの例を示す図である(参考:福井勉「皮膚運動学」 三輪書店)。図12(a)に示すように、例えば膝関節の屈曲時には、膝の表側の皮膚は膝関節に集り、膝の裏側の皮膚は膝関節から離れる。また、図12(b)に示すように、例えば膝関節の伸展時には、屈曲時とは反対に、膝の表側の皮膚は膝関節から離れ、膝の裏側の皮膚は膝関節に集まる。さらに、図13(a)に示すように、例えば股関節の外旋時には、太腿の内側下部から外側上部に向かって皮膚が伸び、図13(b)に示すように、例えば股関節の内旋時には、太腿の外側上部から内側下部に向かって皮膚が伸びる。
 しかしながら、このような本来の皮膚の動きとは異なり、人体の関節動作時に皮膚が集まって皺が寄ったり皮膚が離れて突っ張ったりすると、関節の可動域が狭くなったり、動作が阻害されたりすることが考えられる。そこで、本願発明者らは、上述のような本来の皮膚の動きを考慮し、皮膚の動きをサポートする構成を衣類に付加すれば、筋肉に緊締力を作用させる手法とは全く異なる新規な手法で着用者の動作をスムーズにできるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
 本発明に係る衣類は、着用者の体に密着するように伸縮性を有する素材によって形成された本体部と、本体部よりも高い伸縮力を有し、着用状態において着用前よりも曲率半径が大きくなるアーチ状のライン部と、を備え、ライン部は、アーチの山側から谷側への向きが、着用者の屈曲・伸展又は外転・内転に関する関節動作時における皮膚の緊張線の方向に交差するように設けられていることを特徴としている。
 この衣類では、着用状態において着用前よりも曲率半径が大きくなるアーチ状のライン部の伸縮力により、ライン部の山側から谷側に向かう方向に着用者の皮膚を動かすことができる。また、この衣類では、ライン部のアーチの山側から谷側への向きが、着用者の屈曲・伸展又は外転・内転に関する関節動作時における皮膚の緊張線の方向に交差するように設けられている。関節動作によって皺ができる部位の皮膚は関節から離れる傾向にある。この動きは本来の皮膚の動きの向きであり、この動きが不十分であると、可動域や関節の動きが制限される。したがって、上述のライン部を設けることによって、本来の皮膚の動きの向きへの皮膚の動きを促進することができる。一方、関節動作によって伸長される部位の皮膚は、関節に集まる傾向にある。この動きは本来の皮膚の動きの向きであり、この動きが不十分であると、可動域や関節の動きが制限される。したがって、上述のライン部を設けることによって、本来の皮膚の動きの向きへの皮膚の動きを促進することができる。以上により、この衣類によれば、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 また、本発明に係る衣類は、着用者の体に密着するように伸縮性を有する素材によって形成された本体部と、本体部よりも高い伸縮力を有し、着用状態において着用前よりも曲率半径が大きくなるアーチ状のライン部と、を備え、ライン部は、アーチの山側から谷側への向きが、着用者の回旋に関する関節動作時における皮膚の緊張線の方向に沿うように設けられていることを特徴としている。
 この衣類では、着用状態において着用前よりも曲率半径が大きくなるアーチ状のライン部の伸縮力により、ライン部の山側から谷側に向かう方向に着用者の皮膚を動かすことができる。また、この衣類では、着用者の回旋に関する関節動作時における皮膚の緊張線の方向に沿うように設けられている。回旋に関する関節動作時には緊張線に沿って皮膚が動く傾向にある。これが本来の皮膚の動きの向きであり、この動きが不十分であると、可動域や関節の動きが制限される。したがって、上述のライン部を設けることによって、本来の皮膚の動きの向きへの皮膚の動きを促進することができる。以上により、この衣類によれば、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 なお、ここでいう皮膚の緊張線とは、関節動作時に筋肉などの内部組織と皮膚とがずれにくい方向を示す線である。この緊張線は、人体において、屈曲・伸展又は外転・内転を行う部位に対しては、皮膚が動く方向に交差する方向に伸び、回旋を行う部位に対しては、皮膚が動く方向に沿う方向に伸びている。
 また、ライン部は、動作時に着用者の筋肉が隆起する部位に対応して配置されていることが好ましい。この場合、動作時にライン部の曲率半径が更に大きくなるので、ライン部による皮膚への作用を一層確実に生じさせることが可能となる。
 ライン部は、アーチの谷側の伸縮力が山側の伸縮力に比べて高くなっていてもよい。また、ライン部は、アーチの山側から谷側に向かう方向に沿って複数設けられており、谷側に位置するライン部の伸縮力が山側に位置するライン部の伸縮力に比べて高くなっていてもよい。このような構成により、ライン部による皮膚への作用を一層確実に生じさせることが可能となる。
 本発明に係る衣類によれば、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。この結果、着用者の運動能力を向上できる。
本発明に係る衣類の第1実施形態であるアンダーシャツを示す正面図である。 図1に示したアンダーシャツの背面図である。 図1及び図2に示したアンダーシャツの着用状態を示す図である。 本発明に係る衣類の第2実施形態であるボトムスパッツを示す正面図である。 図4に示したボトムスパッツの側面図である。 図4及び図5に示したボトムスパッツの着用状態を示す図である。 本発明に係る衣類の第2実施形態であるボトムスパッツを示す正面図である。 図7に示したボトムスパッツの背面図である。 図7及び図8に示したボトムスパッツの着用状態を正面側から見た図である。 図7及び図8に示したボトムスパッツの着用状態を背面側から見た図である。 ライン部の変形例を示す図である。 膝関節の屈曲・伸展動作と皮膚の動きの関係を示す図である。 股関節の外旋・内旋動作と皮膚の動きの関係を示す図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明に係る衣類の好適な実施形態について詳細に説明する。
 実施形態の説明に先立ち、まず、本願発明者らが見出した知見について説明する。本願発明者らは、鋭意研究を重ねる過程で、皮膚を動かすことで人体の動作に変化を与えられることを見出し、皮膚の動かし方のルールとして皮膚の緊張線に着目した。
 そして、本願発明者らは、関節動作時における皮膚の動きが緊張線の伸びる方向に密接に関係していることに基づき、着用者の屈曲・伸展又は外転・内転に関する関節動作によって皺ができる部位の皮膚は関節から離れる傾向にあり、伸長される部位の皮膚は、関節に集まる傾向にあることに着目した。これらの動きは本来の皮膚の動きの向きであり、この動きを促進する構成を衣類に付加すれば、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりできるという知見を見出した。また、本願発明者らは、着用者の回旋に関する関節動作時には緊張線に沿って皮膚が動く傾向にあることにも着目した。この動きは本来の皮膚の動きの向きであり、これに沿うように皮膚を動かす構成を衣類に付加すれば、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズさせたりできるという知見を見出した。
 以下に示す各実施形態は、これらの知見に基づいて、筋肉に緊締力を作用させる手法とは全く異なる新規な手法で着用者の動作をスムーズにできる衣類を具現化したものである。なお、ここでいう皮膚の緊張線とは、関節動作時に筋肉などの内部組織と皮膚とがずれにくい方向を示す線である。この緊張線は、人体において、屈曲・伸展又は外転・内転を行う部位に対しては、皮膚が動く方向に交差する方向に伸び、回旋を行う部位に対しては、皮膚が動く方向に沿う方向に伸びている。
[第1実施形態]
 図1は、本発明に係る衣類の第1実施形態であるアンダーシャツを示す正面図である。また、図2は、図1の背面図である。図1及び図2に示すアンダーシャツ1Aは、例えばテニス・ゴルフ・野球・ランニングといった各種のスポーツを行う際に、運動能力を向上させる目的で着用される半袖タイプのシャツである。
 アンダーシャツ1Aは、着用者の上半身に密着するように形成された本体部2と、本体部2の表面側に縫合されたライン部3とを備えている。本体部2は、例えば前身頃と、後身頃と、襟部と、袖部とによって構成されている。これらの各パーツは、図示しない縫合ラインにそって互いに縫合されている。
 本体部2を構成する素材には、伸縮性を有する素材が用いられる。伸縮性を有する素材としては、例えばポリエステル及びポリウレタンを混糸してなるベア天竺を用いることができる。このような素材を用いることにより、着用者の上半身に対する本体部2の密着性が良好なものとなる。なお、本体部2における着圧は、最大部位で例えば1.5kPa以下とすることが好ましく、1kPa以下とすることがより好ましい。
 ライン部3は、例えば本体部2よりも伸縮力が高い素材によってアーチ状に形成されている。本体部2よりも伸縮力が高い素材としては、例えばナイロン及びポリウレタンを混糸してなるパワーネットを用いることができる。このライン部3は、本体部2において、着用者の左右の肩部に対応する領域2A,2Aと、着用者の左右の脇部に対応する領域2B,2Bとにそれぞれ設けられている。
 肩部に対応する領域2A,2Aには、例えば3本のライン部3Aがそれぞれ設けられている。各ライン部3Aは、所定の間隔をもって肩関節と首部との間の位置に配置されている。各ライン部3Aの山側(凸側)は肩関節側を向いた状態となっており、各ライン部3Aの谷側(凹側)は首部側を向いた状態となっている。これにより、各ライン部3Aは、アーチの山側から谷側への向きが、肩部において前後に延在する緊張線に交差した状態となっている。
 各ライン部3Aの幅は、例えば0.5cmとなっており、各ライン部3Aの長さは、着用前後で、肩関節側のライン部3Aから順に、例えば着用前9.0cm、9.0cm、9.0cm、着用後9.8cm、9.8cm、9.8cmとなっている。また、各ライン部3Aの曲率半径は、肩関節側のライン部3Aから順に、例えば着用前で4.7cm、4.7cm、4.7cm、着用後で10.9cm、10.9cm、10.9cmとなっている。
 脇部に対応する領域2B,2Bには、肩部と同様に例えば3本のライン部3Bがそれぞれ設けられている。各ライン部3Bは、所定の間隔をもって脇部の真下の位置に配置されている。各ライン部3Bの山側は腰部側を向いた状態となっており、各ライン部3Bの谷側は脇部側を向いた状態となっている。これにより、各ライン部3Bは、アーチの山側から谷側への向きが、脇部において胴周りに延在する緊張線に交差した状態となっている。
 各ライン部3Bの幅は、例えば0.5cmとなっており、各ライン部3Bの長さは、着用前後で、脇部側のライン部3Bから順に、例えば着用前9.0cm、9.0cm、9.0cm、着用後10.8cm、10.2cm、9.8cmとなっている。また、各ライン部3Bの曲率半径は、脇部側のライン部3Bから順に、例えば着用前で4.7cm、4.7cm、4.7cm、着用後で16.0cm、13.0cm、10.9cmとなっている。
 続いて、上述した構成を有するアンダーシャツ1Aの作用効果について説明する。
 図3は、アンダーシャツ1Aの着用状態を示す図である。同図に示すように、着用状態におけるアンダーシャツ1Aでは、本体部2が着用者の身体に密着すると共に、アーチ状をなす各ライン部3の曲率半径が着用前よりも大きくなる。ここで、各ライン部3は、本体部2よりも伸縮力の高い素材で形成されている。このため、ライン部3が元の形状に復元しようとする力が着用者の皮膚に作用し、ライン部3の山側から谷側に向かう方向に着用者の皮膚が動かされることとなる。
 肩部に対応する領域2A,2Aの各ライン部3Aは、アーチの山側から谷側への向きが、肩部において前後に延在する緊張線に交差した状態となっており、着用者の肩部の皮膚を首部側に伸ばす作用を有している。肩部において、着用者が肩関節を外転させるときに皺ができる部位の皮膚は関節から離れる傾向にあり、この動きが本来の皮膚の動きの向きである。したがって、各ライン部3Aによって皮膚を首側に動かすことにより、着用者が肩関節の外転動作を行う際の皮膚本来の動きを促進することができ、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 また、脇部に対応する領域2B,2Bの各ライン部3Bは、アーチの山側から谷側への向きが、脇部において胴周りに延在する緊張線に交差した状態となっており、着用者の皮膚を脇部に集める作用を有している。脇部において、着用者が肩関節を外転させるときに伸張される部位の皮膚は関節に集まる傾向にあり、この動きが本来の皮膚の動きの向きである。したがって、各ライン部3Bによって皮膚を脇部側に動かすことにより、着用者が肩関節の外転動作を行う際の皮膚本来の動きを促進することができ、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 以上により、アンダーシャツ1Aでは、着用者の肩関節の外転の可動域を広げたり、外転動作をスムーズにすることができ、着用者の運動能力を向上できる。
[第2実施形態]
 図4は、本発明に係る衣類の第2実施形態であるボトムスパッツを示す正面図である。また、図5は、図4の側面図である。図4及び図5に示すように、ボトムスパッツ10Aは、例えばテニス・ゴルフ・野球・ランニングといった各種のスポーツを行う際に、運動能力を向上させる目的で着用される足首丈のスパッツである。このボトムスパッツ10Aは、着用者の下半身に密着するように形成された本体部12と、本体部12の表面側に縫合されたライン部13とを備えている。
 本体部12の左右のパーツは、股部を前後に通る縫合ラインによって互いに縫合されている。また、本体部12のウエスト部分には、例えばゴム入りのインサイドテープが通されており、着用時のウエストのフィット感が確保されている。本体部12を構成する素材には、伸縮性を有する素材が用いられる。伸縮性を有する素材としては、例えばポリエステル及びポリウレタンを混糸してなるツーウェイトリコットを用いることができる。このような素材を用いることにより、着用者の下半身に対する本体部12の密着性が良好なものとなる。なお、本体部12における着圧は、例えば1kPa以下とすることが好ましい。
 ライン部13は、本体部12よりも伸縮力が高い素材によってアーチ状に形成されている。本体部12よりも伸縮力が高い素材としては、例えばナイロン及びポリウレタンを混糸してなるパワーネットを用いることができる。このライン部13は、本体部12において、着用者の左右の足首部に対応する領域12A,12Aと、着用者の股部に対応する領域12B,12Bと、着用者の左右の大腿部に対応する領域12C,12Cとにそれぞれ設けられている。
 足首部に対応する領域12A,12Aには、図4に示すように、例えば2本のライン部13Aがそれぞれ設けられている。各ライン部13Aは、所定の間隔をもって足首部の前面側となる位置に配置されている。各ライン部13Aの山側は足首部側を向いた状態となっており、各ライン部13Aの谷側は膝部側を向いた状態となっている。これにより、各ライン部13Aは、アーチの山側から谷側への向きが、足首周りに延在する緊張線に交差した状態となっている。
 各ライン部13Aの幅は、例えば0.5cmとなっており、各ライン部13Aの着用前後の長さは、足首部側のライン部13Aから順に、例えば着用前8.6cm、10.0cm、着用後10.2cm、12.0cmとなっている。また、各ライン部13Aの曲率半径は、足首部側のライン部13Aから順に、例えば着用前で6.1cm、6.1cm、着用後で12.5cm、11.8cmとなっている。
 股部に対応する領域12B,12Bには、図5に示すように、例えば4本のライン部13Bがそれぞれ設けられている。各ライン部13Bは、所定の間隔をもって大転子の近傍となる位置に配置されている。各ライン部13Bの山側は腰部側を向いた状態となっており、各ライン部13Bの谷側は膝部側を向いた状態となっている。これにより、各ライン部13Bは、アーチの山側から谷側への向きが、股部の足周りに延在する緊張線に交差した状態となっている。
 各ライン部13Bの幅は、例えば0.5cmとなっており、各ライン部13Bの着用前後の長さは、膝部側のライン部13Bから順に、例えば着用前11.6cm、11.6cm、11.6cm、11.6cm、着用後14cm、14cm、12.5cm、12.5cmとなっている。また、各ライン部13Bの曲率半径は、膝部側のライン部13Bから順に、例えば着用前で7.7cm、7.7cm、7.7cm、7.7cm、着用後で10.8cm、10.8cm、9.3cm、9.3cmとなっている。
 大腿部に対応する領域12C,12Cには、図4に示すように、例えば2本のライン部13Cがそれぞれ設けられている。各ライン部13Cは、所定の間隔をもって大腿部の前面となる位置に配置されている。各ライン部13Cの山側は股部側を向いた状態となっており、各ライン部13Cの谷側は膝部側を向いた状態となっている。これにより、これにより、各ライン部13Cは、アーチの山側から谷側への向きが、大腿部の上下を外側から内側にかけて斜めに延在する緊張線に沿った状態となっている。なお、ライン部13Cの位置は、股関節の内旋動作を行う際に大腿筋が隆起する位置に対応したものとなっている。
 各ライン部13Cの幅は、例えば0.5cmとなっており、各ライン部13Cの着用前後の長さは、膝部側のライン部13Cから順に、例えば着用前11.0cm、11.0cm、着用後14.0cm、12.0cmとなっている。また、各ライン部13Cの曲率半径は、膝部側のライン部13Cから順に、例えば着用前で9.1cm、9.1cm、着用後で14.7cm、11.5cmとなっている。
 続いて、上述した構成を有するボトムスパッツ10Aの作用効果について説明する。
 図6は、ボトムスパッツ10Aの着用状態を示す図である。同図に示すように、着用状態におけるボトムスパッツ10Aでは、本体部12が着用者の身体に密着すると共に、アーチ状をなす各ライン部13の曲率半径が着用前よりも大きくなる。ここで、各ライン部13は、本体部12よりも伸縮力の高い素材で形成されている。このため、ライン部13が元の形状に復元しようとする力が着用者の皮膚に作用し、ライン部13の山側から谷側に向かう方向に着用者の皮膚が動かされることとなる。
 足首部に対応する領域12A,12Aの各ライン部13Aは、アーチの山側から谷側への向きが、足首周りに延在する緊張線に交差した状態となっており、着用者の足首部の皮膚を膝部側に動かす作用を有している。足首部において、着用者が足関節を伸展させた場合に皺ができる部位の皮膚は関節から離れる傾向にあり、これが本来の皮膚の動きの向きである。したがって、各ライン部13Aによって皮膚を膝部側に動かすことにより、着用者が足首部の伸展動作を行う際の皮膚本来の動きを促進することができ、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 また、大転子下部に対応する領域12B,12Bの各ライン部13Bは、アーチの山側から谷側への向きが、大転子下部の足周りに延在する緊張線に交差した状態となっており、着用者の大転子下部の皮膚を膝部側に伸ばす作用を有している。この部分の皮膚は、着用者が股関節を外転させるときに皺ができる部位の皮膚は関節から離れる傾向にあり、これが本来の皮膚の動きの向きである。したがって、各ライン部13Bによって皮膚を膝部側に動かすことにより、着用者が大転子下部の外転動作を行う際の皮膚本来の動きを促進することができ、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 大腿部に対応する領域12C,12Cの各ライン部13Cは、アーチの山側から谷側への向きが、大腿部の上下を外側から内側にかけて斜めに延在する緊張線に沿った状態となっており、着用者の大腿部の前面の皮膚を大腿部の内側に動かす作用を有している。この部分の皮膚は、着用者が股関節を内旋させた場合に緊張線に沿って動く傾向にあり、これが本来の皮膚の動きの向きである。したがって、この部分の皮膚を内旋の動作方向に従って太腿の外側上部から内側下部に向かって動かすことにより、着用者が股関節の内旋動作を行う際の皮膚本来の動きを促進することができ、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 以上により、ボトムスパッツ10Aでは、着用者の足関節及び股関節の可動域を広げたり、足関節の伸展動作、股関節の外転動作・内旋動作をスムーズにすることができ、着用者の運動能力を向上できる。
 また、ボトムスパッツ10Aでは、股関節の内旋動作を行う際に大腿筋が隆起する位置に対応してライン部13Cを配置している。これにより、着用者が股関節を内旋させるときに大腿筋の隆起によってライン部13Cの曲率半径が更に大きくなるので、ライン部13Cの伸縮力が増加し、着用者の皮膚をしっかりと大腿部の内側に動かすことができる。
[第3実施形態]
 図7は、本発明に係る衣類の第3実施形態であるボトムスパッツを示す正面図である。また、図8は、図7の背面図である。図7及び図8に示すボトムスパッツ10Bは、第2実施形態と同様に、例えばテニス・ゴルフ・野球・ランニングといった各種のスポーツを行う際に、運動能力を向上させる目的で着用される足首丈のスパッツである。
 このボトムスパッツ10Bは、ライン部13の配置が第2実施形態と異なっており、その他の点については第2実施形態と同様である。すなわち、ボトムスパッツ10Bでは、本体部12において、着用者の左右の膝部に対応する領域12D,12D、左右の鼠径部に対応する領域12E,12E、左右の殿部に対応する領域12F,12F、及び殿部の中央に対応する領域12Gにライン部13がそれぞれ設けられている。
 膝部に対応する領域12D,12Dには、図7に示すように、膝関節を挟んで上下に2本ずつのライン部13D,13Dがそれぞれ設けられている。各ライン部13Dは、所定の間隔をもって膝部の前面側となる位置に配置されている。膝上の各ライン部13Dの山側は股部側を向いた状態となっており、谷側は膝部側を向いた状態となっている。また、膝下の各ライン部13Dの山側は足首部側を向いた状態となっており、谷側は膝部側を向いた状態となっている。これにより、各ライン部13Dは、アーチの山側から谷側への向きが、膝部を脚周りに延在する緊張線に交差した状態となっている。
 膝上の各ライン部13Dの幅は、例えば0.5cmとなっており、その着用前後の長さは、膝部側のライン部13Dから順に、例えば着用前で12.2cm、12.8cm、着用後で13.7cm、14.0cmとなっている。また、膝上の各ライン部13Dの曲率半径は、膝部側のライン部13Dから順に、例えば着用前で8.6cm、12.4cm、着用後で15.6cm、45.8cmとなっている。また、膝下の各ライン部13Dの幅は、例えば0.5cmとなっており、その着用前後の長さは、膝部側のライン部13Dから順に、例えば着用前で12.8cm、12.2cm、着用後で13.0cm、12.5cm、となっている。また、膝下の各ライン部13Dの曲率半径は、膝部側のライン部13Dから順に、例えば着用前で12.4cm、8.6cm、着用後で16.9cm、11.1cmとなっている。
 左右の鼠径部に対応する領域12E,12Eには、例えば2本のライン部13Eがそれぞれ設けられている。各ライン部13Eは、所定の間隔をもって鼠径部の下側となる位置に配置されている。各ライン部13Eの山側は鼠径部側を向いた状態となっており、各ライン部13Eの谷側は膝部側を向いた状態となっている。これにより、各ライン部13Eは、アーチの山側から谷側への向きが、鼠径部に沿って延在する緊張線に交差した状態となっている。
 各ライン部13Eの幅は、例えば0.5cmとなっており、各ライン部13Eの着用前後の長さは、膝部側のライン部13Eから順に、例えば着用前で11.2cm、11.7cm、着用後で13.5cm、13.0cmとなっている。また、各ライン部13Eの曲率半径は、膝部側のライン部13Eから順に、例えば着用前で7.3cm、7.9cm、着用後で10.9cm、12.5cmとなっている。
 左右の殿部に対応する領域12F,12Fには、図8に示すように、例えば2本のライン部13Fがそれぞれ設けられている。各ライン部13Fは、所定の間隔をもって殿溝の下側となる位置に配置されている。各ライン部13Fの山側は殿溝側を向いた状態となっており、各ライン部13Fの谷側は膝部側を向いた状態となっている。これにより、各ライン部13Fは、アーチの山側から谷側への向きが、殿溝の下側で当該殿溝に沿って延在する緊張線に交差した状態となっている。
 各ライン部13Fの幅は、例えば0.5cmとなっており、各ライン部13Fの着用前後の長さは、膝部側のライン部13Fから順に、例えば着用前で11.0cm、11.0cm、着用後で12.5cm、12.8cmとなっている。また、各ライン部13Fの曲率半径は、膝部側のライン部13Fから順に、例えば着用前で8.2cm、8.2cm、着用後で14.9cm、12.3cmとなっている。
 殿部の中央に対応する領域12G,12Gには、図8に示すように、例えば2本のライン部13Gがそれぞれ設けられている。各ライン部13Gは、所定の間隔をもって殿溝よりも上側となる位置に配置されている。各ライン部13Gの山側は殿溝側を向いた状態となっており、各ライン部13Gの谷側は腰部側を向いた状態となっている。これにより、各ライン部13Gは、アーチの山側から谷側への向きが、殿溝の上側で当該殿溝に沿って延在する緊張線に交差した状態となっている。
 このようなボトムスパッツ10Bにおいても、図9及び図10に示すように、着用状態において本体部12が着用者の身体に密着すると共に、アーチ状をなす各ライン部13の曲率半径が着用前よりも大きくなる。ここで、各ライン部13は、本体部12よりも伸縮力の高い素材で形成されている。このため、ライン部13が元の形状に復元しようとする力が着用者の皮膚に作用し、ライン部13の山側から谷側に向かう方向に着用者の皮膚が動かされることとなる。
 膝部に対応する領域12D,12Dの各ライン部13Dは、アーチの山側から谷側への向きが、膝部を脚周りに延在する緊張線に交差した状態となっており、着用者の膝部の前面側の皮膚を膝部側に集める作用を有している。膝部において、着用者が膝関節を屈曲させるときに伸張する部位の皮膚は関節に集まる傾向にあり、これが本来の皮膚の動きの向きである。したがって、各ライン部13Dによってこの部分の皮膚を膝部側に動かすことにより、着用者が膝関節の屈曲動作を行う際の皮膚本来の動きを促進することができ、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 左右の鼠径部に対応する領域12E,12Eの各ライン部13Eは、アーチの山側から谷側への向きが、鼠径部に沿って延在する緊張線に交差した状態となっており、着用者の鼠径部の皮膚を膝部側に伸ばす作用を有している。鼠径部において、着用者が股関節を屈曲させるときに皺ができる部位の皮膚は関節から離れる傾向にあり、これが本来の皮膚の動きの向きである。したがって、各ライン部13Eによってこの部分の皮膚を膝部側に動かすことにより、着用者が股関節の屈曲動作を行う際の皮膚本来の動きを促進することができ、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 左右の殿部に対応する領域12F,12Fの各ライン部13Fは、アーチの山側から谷側への向きが、殿溝の下側で当該殿溝に沿って延在する緊張線に交差した状態となっており、着用者の殿溝下部の皮膚を膝部側に伸ばす作用を有している。殿溝下部において、着用者が股関節を伸展させるときに皺ができる部位の皮膚は関節から離れる傾向にあり、これが本来の皮膚の動きの向きである。したがって、各ライン部13Fによってこの部分の皮膚を膝部側に動かすことにより、着用者が股関節の伸展動作を行う際の皮膚本来の動きを促進することができ、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 また、殿部の中央に対応する領域12G,12Gの各ライン部13Gは、アーチの山側から谷側への向きが、殿溝の上側で当該殿溝に沿って延在する緊張線に交差した状態となっており、着用者の殿溝上部の皮膚を腰部側に伸ばす作用を有している。殿溝上部において、着用者が股関節を伸展させるとき、或いは体幹を伸展させるときに皺ができる部位の皮膚は関節から離れる傾向にあり、これが本来の皮膚の動きの向きである。したがって、各ライン部13Gによってこの部分の皮膚を腰部側に動かすことにより、着用者が股関節の伸展動作を行う際、或いは体幹の伸展動作を行う際の皮膚本来の動きを促進することができ、関節の可動域を広げたり、動作をスムーズにさせたりすることが可能となる。
 以上により、ボトムスパッツ10Bでは、着用者の膝関節及び股関節の可動域を広げたり、膝関節の屈曲動作、股関節の屈曲・伸展動作、及び体幹の伸展動作をスムーズにすることができ、着用者の運動能力を向上できる。
 本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上述した実施形態では、ライン部3,13を適用する衣類としてアンダーシャツやボトムスパッツを例示したが、パンツ、ガードル、タイツ、ストッキングといった各種衣類にも適用が可能である。
 また、ライン部の配置本数や形状等は、衣類のサイズや種類、対象となる性別などにより適宜変更してもよい。アーチ状をなすライン部は、上述した実施形態のような円弧状のものに限られず、例えば図11(a)に示すように、V字状のライン部31Aであってもよく、図11(b)に示すように、中央の凸部が両端よりも突出しないW字状であって、全体としてアーチ状をなすライン部31Bであってもよい。また、図11(c)に示すように、環状でかつ全体としてアーチ状をなすライン部31Cであってもよい。さらに、ライン部は、実施例のように当布に限られるものではない。たとえば、編構造の変更、樹脂プリント、オパール加工などによってライン部を形成してもよい。
 さらに、図11(d)に示すように、アーチの谷側の伸縮力が山側の伸縮力に比べて高くしたライン部31Dであってもよい。また、ある領域にアーチの山側から谷側に向かう方向に沿ってライン部を複数配置する場合において、谷側に位置するライン部の伸縮力を山側に位置するライン部の伸縮力に比べて高くしてもよい。このような構成により、ライン部による皮膚への作用を一層確実に生じさせることが可能となる。
 なお、上述した各実施形態において、ライン部3,13によって皮膚を動かす方向に本体部2,12を構成する素材の経方向(伸縮力が高い方向)を一致させておくことが好ましい。また、ライン部3,13を構成する素材の経方向は、着用時の経方向に一致させておくことが好ましい。
 1A…アンダーシャツ(衣類)、2…本体部、2A…肩部に対応する領域、2B…脇部に対応する領域、3(3A,3B)…ライン部、10A,10B…ボトムスパッツ(衣類)、12…本体部、12A…足首部に対応する領域、12B…股部に対応する領域、12C…大腿部に対応する領域、12D…膝部に対応する領域、12E…鼠径部に対応する領域、12F…左右の殿部に対応する領域、12G…殿部の中央に対応する領域、13(13A~13G)…ライン部、31A~31D…ライン部。

Claims (5)

  1.  着用者の体に密着するように伸縮性を有する素材によって形成された本体部と、
     前記本体部よりも高い伸縮力を有し、着用状態において着用前よりも曲率半径が大きくなるアーチ状のライン部と、を備え、
     前記ライン部は、アーチの山側から谷側への向きが、前記着用者の屈曲・伸展又は外転・内転に関する関節動作時における皮膚の緊張線の方向に交差するように設けられていることを特徴とする衣類。
  2.  着用者の体に密着するように伸縮性を有する素材によって形成された本体部と、
     前記本体部よりも高い伸縮力を有し、着用状態において着用前よりも曲率半径が大きくなるアーチ状のライン部と、を備え、
     前記ライン部は、アーチの山側から谷側への向きが、前記着用者の回旋に関する関節動作時における皮膚の緊張線の方向に沿うように設けられていることを特徴とする衣類。
  3.  前記ライン部は、関節動作時に前記着用者の筋肉が隆起する部位に対応して配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の衣類。
  4.  前記ライン部は、アーチの谷側の伸縮力が山側の伸縮力に比べて高くなっていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項記載の衣類。
  5.  前記ライン部は、アーチの山側から谷側に向かう方向に沿って複数設けられており、谷側に位置するライン部の伸縮力が山側に位置するライン部の伸縮力に比べて高くなっていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項記載の衣類。
PCT/JP2011/059199 2011-04-13 2011-04-13 衣類 WO2012140754A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/059199 WO2012140754A1 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 衣類
CN201180070065.8A CN103458720B (zh) 2011-04-13 2011-04-13 服装
JP2013509705A JP5807674B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 衣類
US14/110,342 US10092048B2 (en) 2011-04-13 2011-04-13 Garment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/059199 WO2012140754A1 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 衣類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012140754A1 true WO2012140754A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=47008960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/059199 WO2012140754A1 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 衣類

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10092048B2 (ja)
JP (1) JP5807674B2 (ja)
CN (1) CN103458720B (ja)
WO (1) WO2012140754A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063768A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社ワコール 着圧生成部を有する衣類
JP2015158023A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社ワコール 衣類
JPWO2013179440A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-14 株式会社アシックス タイツ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD739645S1 (en) * 2013-09-03 2015-09-29 Jerry Rollins Upper torso garment with an automotive theme
US10609968B2 (en) * 2016-08-17 2020-04-07 Nike, Inc. Garment having selected stretch zones
US10874154B2 (en) * 2017-03-27 2020-12-29 Lauren Aitch Jacket with expandable scalloped shoulder regions
IT201700087742A1 (it) * 2017-07-31 2019-01-31 Equiline S R L Capo di abbigliamento
US20190223528A1 (en) * 2018-01-24 2019-07-25 Jennifer Grey Active wear garment attachment mechanisms, garments including same and methods for flattening skin
CH714664A1 (de) * 2018-02-19 2019-08-30 X Tech Swiss Gmbh Klimatisierte Sporthose mit Witterungsschutz.
USD862844S1 (en) * 2018-08-22 2019-10-15 IFG Cure Holdings, LLC PPR shirt
KR102160635B1 (ko) * 2019-04-05 2020-09-28 한지연 운동용 타이츠

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860405A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Wacoal Corp 袖を有する衣類
JPH09250008A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Wacoal Corp 肩および上肢部保護衣料
JP2008106404A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Asics Corp サポータ
JP2010070871A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Alcare Co Ltd サポーター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872036B2 (ja) 2002-05-23 2007-01-24 美津濃株式会社 アンダーシャツ
US7730552B2 (en) * 2003-04-15 2010-06-08 Wacoal Corp. Pants garment
JP2006118088A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Yada Tadashi:Kk 筋肉保護強化衣料
KR100607606B1 (ko) * 2005-01-21 2006-08-03 주식회사 라스아이티에스 남성용 팬티 겸용 거들
US20060230490A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Shimano Inc. Bicycle riding apparel
US7886369B2 (en) * 2006-06-09 2011-02-15 Mizuno Corporation Glove
US7895670B2 (en) * 2006-08-03 2011-03-01 Hillerich & Bradsby Co. Glove
US20080256675A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Joseph Di Lorenzo Swimsuit having compression panels
US7934267B2 (en) * 2007-05-31 2011-05-03 Nike, Inc. Articles of apparel providing enhanced body position feedback
JP5235519B2 (ja) 2008-06-16 2013-07-10 美津濃株式会社 シャツ
DE102008038360A1 (de) * 2008-08-19 2010-03-04 Adidas International Marketing B.V. Bekleidungsstück
US20110214216A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Frank Zarabi Supportive and slimming apparel
US20120150085A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Andrew Kayser Spine-align garment systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860405A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Wacoal Corp 袖を有する衣類
JPH09250008A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Wacoal Corp 肩および上肢部保護衣料
JP2008106404A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Asics Corp サポータ
JP2010070871A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Alcare Co Ltd サポーター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013179440A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-14 株式会社アシックス タイツ
JP2015063768A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社ワコール 着圧生成部を有する衣類
JP2015158023A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社ワコール 衣類

Also Published As

Publication number Publication date
CN103458720B (zh) 2015-04-29
CN103458720A (zh) 2013-12-18
JP5807674B2 (ja) 2015-11-10
US20140020149A1 (en) 2014-01-23
JPWO2012140754A1 (ja) 2014-07-28
US10092048B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807674B2 (ja) 衣類
KR101359442B1 (ko) 운동용 가랑이가 있는 의류
JP6151478B2 (ja) 下半身衣類
JP3740344B2 (ja) 運動用スパッツ
JP6297975B2 (ja) 衣服
US20190254852A1 (en) Sports garment
KR20120073162A (ko) 압축 의복 및 제조 방법
KR20140138936A (ko) 운동용 가랑이부를 갖는 의류
JP4368364B2 (ja) 運動用スパッツ
JP5486842B2 (ja) 衣料
JP2004232157A (ja) タイツ
JP5629807B2 (ja) 衣料
JP2015089973A (ja) 歩行補正靴下
WO2010050539A1 (ja) 衣類
JP5333974B2 (ja) テーピング機能を有する下半身用衣料
JP4846349B2 (ja) スパッツ
JP4557632B2 (ja) 被服
JP6674082B2 (ja) 衣類
TWI807081B (zh) 支承用衣物
JP2013076175A (ja) 足趾トレーニング用靴下
JP5290236B2 (ja) ゴルフ用下衣
JP5790074B2 (ja) 下肢部用衣料
JP6323059B2 (ja) 衣類
JP2023077783A (ja) インナーウェア
WO2017183139A1 (ja) スポーツ用のウエア

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11863569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013509705

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14110342

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11863569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1