WO2012131865A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012131865A1
WO2012131865A1 PCT/JP2011/057587 JP2011057587W WO2012131865A1 WO 2012131865 A1 WO2012131865 A1 WO 2012131865A1 JP 2011057587 W JP2011057587 W JP 2011057587W WO 2012131865 A1 WO2012131865 A1 WO 2012131865A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amount
time
fuel
remaining amount
refueling
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/057587
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重男 大久保
靖志 安藤
大地 八木
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2011/057587 priority Critical patent/WO2012131865A1/ja
Publication of WO2012131865A1 publication Critical patent/WO2012131865A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/18Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for avoiding ageing of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • B60K2015/03217Fuel level sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/52Engine fuel consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Definitions

  • Patent Document 1 in a vehicle equipped with an engine, a fuel amount and a fuel timing calculated in consideration of the degree of fuel consumption and the good traffic to a gas station are given to the user.
  • a technique for improving fuel efficiency while reducing the number of times of refueling is disclosed.
  • Patent Document 1 basically aims to reduce the number of refueling. For this reason, when the technique of Patent Document 1 is applied to a vehicle having a relatively small opportunity for consuming fuel (that is, the frequency of operating the engine), the fuel may not be consumed before the fuel deteriorates.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to suppress consumption of deteriorated fuel by the engine in a vehicle equipped with the engine.
  • the control device is a control device for a vehicle including an engine and a notification device.
  • a remaining amount of fuel after a predetermined time has elapsed since the vehicle was refueled is a predetermined amount.
  • the amount of oil supply at the time of refueling is notified so that it may become the following.
  • the notification unit calculates a predicted consumption time when the remaining amount of fuel is predicted to be less than a predetermined amount based on a decrease amount per unit time of the actual remaining amount and the actual remaining amount, and adds to the recommended refueling amount.
  • the predicted consumption time is notified to the user.
  • the control device further includes a changing unit that changes the engine start condition.
  • the changing unit calculates the target consumption to be consumed within the elapsed time to consume the remaining amount of fuel at the completion of the previous refueling within a predetermined time based on the elapsed time from the previous refueling to the current time.
  • the amount of decrease in the actual remaining amount in time is less than the target consumption amount, the conditions for starting the engine are more likely to be satisfied than in the case where the amount of decrease in the actual remaining amount within the elapsed time is greater than the target consumption amount. Change to
  • the vehicle includes, in addition to the engine, a motor that generates a vehicle driving force together with the engine, a power storage device that stores power to be supplied to the motor, and a charging device that charges the power storage device with power from a power source outside the vehicle. It is a plug-in hybrid vehicle equipped with.
  • FIG. 1 is an overall block diagram of a vehicle. It is a functional block diagram (the 1) of ECU. It is a figure which shows typically recommended oil supply quantity (DELTA) Frec and the prediction consumption time D.
  • FIG. It is a flowchart (the 1) which shows the process sequence of ECU. It is a figure which shows typically recommended oil supply quantity (DELTA) Frec.
  • DELTA typically recommended oil supply quantity
  • FIG. 2 It is a functional block diagram (the 2) of ECU. It is a figure which shows the relationship between the actual residual amount Fs at the time of completion of last refueling, regulation time T0, elapsed time T, and target consumption amount (DELTA) Ftag. It is a figure which shows an example of the change aspect of engine starting conditions. It is a flowchart (the 2) which shows the process sequence of ECU.
  • FIG. 1 is an overall block diagram of a vehicle 1 according to an embodiment of the present invention.
  • this vehicle 1 includes an engine 10, a fuel tank 11, a first MG (Motor Generator) 20, a second MG 30, a power split device 40, a speed reducer 50, and a PCU (Power Control Unit). ) 60, power storage device 70, and drive wheel 80.
  • the vehicle 1 further includes a charger 71, a charging port 72, an ECU (Electronic Control Unit) 100, and a notification device 102.
  • the vehicle 1 can travel with the power of the second MG 30 in addition to the power of the engine 10 and can charge the power storage device 70 that stores the power supplied to the second MG 30 with the power from the external power source 210 (hereinafter referred to as “plug”). It is also called “in-hybrid vehicle”.
  • first MG 20 and second MG 30 are connected to power split device 40.
  • the power generated by the engine 10 is divided into two paths by the power split device 40. That is, one is a path that is transmitted to the drive wheels 80 via the speed reducer 50, and the other is a path that is transmitted to the first MG 20.
  • Engine 10 is an internal combustion engine that burns a mixture of fuel and air injected from an injector (not shown) in a combustion chamber of a cylinder. The piston in the cylinder is pushed down by the combustion of the fuel, and the crankshaft is rotated.
  • Second MG 30 generates driving force using at least one of the electric power stored in power storage device 70 and the electric power generated by first MG 20. Then, the driving force of the second MG 30 is transmitted to the driving wheels 80 via the speed reducer 50.
  • the driving wheel 80 is shown as a front wheel, but the rear wheel may be driven by the second MG 30 instead of or together with the front wheel.
  • the second MG 30 When the vehicle is braked, the second MG 30 is driven by the drive wheels 80 via the speed reducer 50, and the second MG 30 operates as a generator. Thereby, 2nd MG30 functions also as a regenerative brake which converts kinetic energy of vehicles into electric power.
  • the electric power generated by second MG 30 is stored in power storage device 70.
  • the power split device 40 includes a planetary gear including a sun gear, a pinion gear, a carrier, and a ring gear.
  • the pinion gear engages with the sun gear and the ring gear.
  • the carrier supports the pinion gear so as to be capable of rotating, and is connected to the crankshaft of the engine 10.
  • the sun gear is connected to the rotation shaft of the first MG 20.
  • the ring gear is connected to the rotation shaft of second MG 30 and speed reducer 50.
  • PCU 60 converts the DC power stored in power storage device 70 into AC power for driving first MG 20 and second MG 30.
  • PCU 60 includes a converter and an inverter that are controlled based on a control signal from ECU 100.
  • the converter boosts the voltage of the DC power received from power storage device 70 and outputs the boosted voltage to the inverter.
  • the inverter converts the DC power output from the converter into AC power and outputs the AC power to first MG 20 and / or second MG 30. Thereby, first MG 20 and / or second MG 30 are driven by the electric power stored in power storage device 70.
  • the inverter converts AC power generated by the first MG 20 and / or the second MG 30 into DC power and outputs the DC power to the converter.
  • the converter steps down the voltage of the DC power output from the inverter and outputs the voltage to power storage device 70. Thereby, power storage device 70 is charged with the electric power generated by first MG 20 and / or second MG 30.
  • the power storage device 70 is a rechargeable DC power source, and is composed of, for example, a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion.
  • the voltage of power storage device 70 is, for example, about 200V.
  • the power storage device 70 is charged with the electric power generated by the first MG 20 and / or the second MG 30 as described above, and is also charged with electric power supplied from the external power supply 210 as will be described later. Note that a large-capacity capacitor can also be employed as the power storage device 70.
  • the charging port 72 is a power interface for receiving power from the external power source 210.
  • the charging port 72 is connected to a charging cable connector 200 for supplying power from the external power source 210 to the vehicle.
  • Charger 71 is electrically connected to charging port 72 and power storage device 70. In the charging mode in which charging of power storage device 70 from external power supply 210 is performed, charger 71 supplies power supplied from external power supply 210 to the voltage level of power storage device 70 based on a control signal from ECU 100. The power storage device 70 is charged after conversion.
  • the ECU 100 includes a CPU (Central Processing Unit) (not shown) and a memory, and executes predetermined calculation processing based on the detection results of each sensor, information stored in the memory, and the like.
  • a CPU Central Processing Unit
  • the fuel that remains in the fuel tank 11 without being consumed by the engine 10 generally deteriorates with time.
  • the deteriorated fuel becomes a factor causing various problems such as a decrease in startability of the engine 10 and deterioration of various parts related to the engine 10.
  • a plug-in hybrid vehicle such as the vehicle 1
  • the engine is maintained in a stopped state for a long time. Therefore, the fuel consumption opportunity by the engine is higher than that of a normal engine vehicle or a normal hybrid vehicle. Extremely few.
  • the ECU 100 calculates the fuel consumption rate R (the amount of decrease in the actual remaining amount F of fuel per unit time), and estimates the fuel when the specified time T0 has elapsed since the next refueling based on the fuel consumption rate R.
  • the next recommended oil supply amount ⁇ Frec is calculated so that the remaining amount is less than the target remaining amount, and the calculated recommended oil supply amount ⁇ Frec is notified to the user using the notification device 102.
  • the specified time T0 is a period during which no problem due to fuel deterioration occurs even if the fuel is not consumed, and is determined in advance by an experiment or the like.
  • the target remaining amount is set to, for example, substantially zero (for example, the minimum amount necessary for traveling to the gas station).
  • FIG. 2 is a functional block diagram of the ECU 100. Each functional block shown in FIG. 2 may be realized by hardware or software.
  • the consumption calculation unit 110 calculates the fuel consumption ⁇ F from the previous refueling to the current time.
  • the estimated remaining amount of fuel when the specified time T0 has elapsed since the next refueling is set to a value that becomes substantially zero (less than the target remaining amount).
  • the recommended oil supply amount calculation unit 140 notifies the user of the calculated next recommended oil supply amount ⁇ Frec using the notification device 102.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the recommended amount of oil ⁇ Frec and the predicted consumption time D. Note that FIG. 3 shows a case where the user is notified of the recommended fuel supply amount ⁇ Frec and the predicted consumption time D at time t2 when the elapsed time T has elapsed from time t1 when the previous fueling was performed.
  • the user can perform the next refueling systematically while considering the predicted consumption time D.
  • the remaining amount is set to a value predicted to be less than the target remaining amount. Therefore, the user can be urged not to refuel excessive fuel that cannot be consumed within the specified time T0 at the next refueling.
  • the fuel amount remaining equivalent to the recommended refueling amount ⁇ Frec is reduced to reduce the remaining fuel amount beyond the specified time T0. Therefore, it can suppress that the deteriorated fuel is consumed by the engine 10.
  • ECU 100 waits until refueling is completed in S11, stores the actual remaining amount Fs at the time of refueling in memory, and resets elapsed time T in S12 ( Then, the process proceeds to S13. When not refueling (NO in S10), ECU 100 moves the process to S13 without performing the processes of S11 and S12.
  • the ECU 100 recommends the next recommended refueling amount so that the estimated remaining amount of fuel when the specified time T0 has elapsed from the next refueling is less than the target remaining amount based on the fuel consumption rate R. ⁇ Frec is calculated, and the calculated recommended oil supply amount ⁇ Frec is notified to the user. This can prompt the user not to refuel excessive fuel that cannot be consumed within the specified time T0 at the next refueling. Therefore, it is possible to suppress the fuel from remaining beyond the specified time T0.
  • Example 1 ⁇ Modification of Example 1>
  • the recommended oil amount ⁇ Frec is mainly notified to the user while the vehicle is traveling.
  • the next recommended refueling amount ⁇ Frec is notified to the user in consideration of the remaining fuel amount at that time. Also good.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing the recommended oil supply amount ⁇ Frec notified by the ECU 100 according to the present modification.
  • FIG. 5 shows a case where the refueling start operation is performed at time t12 when elapsed time T has elapsed from time t11 when the previous refueling was performed.
  • R ⁇ T0 ⁇ Fe the value obtained by subtracting the actual remaining amount Fe at the time when the refueling start operation is performed from the product of the fuel consumption rate R and the specified time T0 at time t12.
  • Example 2 In the first embodiment, the user is notified of the next recommended amount of fuel to prevent excessive fuel from being supplied at the next time of fueling.
  • the engine start condition is changed so that the actual remaining amount Fs at the previous refueling completion time is consumed within a specified time. Since other structures, functions, and processes are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof will not be repeated here.
  • FIG. 6 is a functional block diagram of the ECU 100A according to the present embodiment. Note that, among the functional blocks shown in FIG. 6, the functional blocks having the same reference numerals as the functional blocks shown in FIG. 2 are already described, and thus detailed description thereof will not be repeated here.
  • the ECU 100A calculates the target consumption in addition to the functions of the ECU 100 according to the first embodiment (the consumption calculation unit 110, the elapsed time calculation unit 120, the consumption rate calculation unit 130, the recommended refueling amount calculation unit 140, and the consumption timing calculation unit 150).
  • the target consumption calculation unit 160 calculates the target consumption ⁇ Ftag based on the actual remaining amount Fs at the time of completion of the previous refueling and the specified time T0.
  • the target consumption amount ⁇ Ftag is the amount of fuel that should be consumed within the elapsed time T from the previous refueling to the present time in order to consume the actual remaining amount Fs at the time of completion of the previous refueling within the specified time T0.
  • the start condition changing unit 170 changes the engine start condition to a condition that is easy to be satisfied.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of how the engine start condition is changed.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of the ECU 100A according to the present embodiment. Note that among the steps shown in FIG. 9, steps having the same numbers as the steps shown in FIG. 4 described above have already been described, and thus detailed description thereof will not be repeated here.
  • the ECU 100 calculates the target consumption amount ⁇ Ftag based on the elapsed time T (see FIG. 7).
  • the ECU 100 determines whether or not the decrease amount ⁇ F of the actual remaining amount within the elapsed time T is smaller than the target consumption amount ⁇ Ftag.
  • ECU 100 ends the process without changing engine start line L to normal line L1.
  • ECU 100 changes engine start line L from normal line L1 to fuel consumption line L2 (see FIG. 8).
  • the engine start condition is changed so that the actual remaining amount Fs at the time of completion of the previous refueling is consumed within the specified time T0. Therefore, it can suppress appropriately that the fuel supplied last time exceeds the regulation time T0.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

 エンジンを備えた車両において、劣化した燃料がエンジンで消費されることを抑制する。 ECU(100)は、消費量算出部(110)、経過時間算出部(120)、消費率算出部(130)、推奨給油量算出部(140)を含む。消費量算出部(110)は、前回給油完了時点の実残量Fsから現時点の実残量Fを減じた値を、燃料消費量ΔFとして算出する。経過時間算出部(120)は、前回給油時からの現時点までの経過時間Tをカウントする。消費率算出部(130)は、燃料消費量ΔFを経過時間Tで除算した値(=ΔF/T)を燃料消費率Rとして算出する。推奨給油量算出部(140)は、燃料残量が目標残量未満となった時点で次回の給油が行われるものとして、燃料消費率Rと 規定時間T0との積(=R・T0)を次回の推奨給油量ΔFrecとして算出し、算出された次回の推奨給油量ΔFrecをユーザに報知する。

Description

車両の制御装置
 本発明は、エンジンを備えた車両において、劣化した燃料がエンジンで消費されることを抑制する技術に関する。
 特開2009-23433号公報(特許文献1)には、エンジンを備えた車両において、燃料消費度合いや給油所への交通の良好性などを考慮して算出された給油量や給油時期をユーザに報知することによって、給油回数を少なくしつつ燃費を向上させる技術が開示されている。
特開2009-23433号公報 特開2010-18128号公報 特開2009-255680号公報 特開2010-48196号公報 特開2009-85036号公報
 一般に、燃料は時間の経過とともに劣化する。劣化した燃料は、エンジン始動性の低下や各種部品の劣化などのさまざまな問題を引き起こす要因となる。このような燃料の劣化に伴なう問題を防止するためには、燃料が劣化する前に燃料を消費することが望ましい。
 しかしながら、特許文献1の技術は、基本的には給油回数を少なくすることを狙いとしている。そのため、燃料を消費する機会(すなわちエンジンを作動させる頻度)が比較的少ない車両に特許文献1の技術を適用すると、燃料が劣化する前に燃料を消費することがでない場合がある。
 本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジンを備えた車両において、劣化した燃料がエンジンで消費されることを抑制することである。
 この発明に係る制御装置は、エンジンと報知装置とを備えた車両の制御装置であって、報知装置を制御することによって、車両が給油されてから所定時間経過後の燃料の残量が所定量以下となるように、給油時の給油量を報知する。
 好ましくは、制御装置は、エンジンで消費可能な燃料の実残量を検出するセンサと、報知装置を制御することによって燃料に関する情報をユーザに報知する報知部とを備える。報知部は、実残量の単位時間あたりの減少量に基づいて次回給油時から所定時間が経過した時の燃料の推定残量が所定量未満となるように次回の推奨給油量を算出し、算出された推奨給油量をユーザに報知する。
 好ましくは、報知部は、燃料の残量が所定量未満となった時点で次回の給油が行なわれるものとして、実残量の単位時間あたりの減少量と所定時間との積を推奨給油量として算出する。
 好ましくは、報知部は、ユーザによる給油開始操作が行なわれた場合、実残量の単位時間あたりの減少量と所定時間との積から給油開始操作が行なわれた時の実残量を減じた値に基づいて、推奨給油量を算出する。
 好ましくは、報知部は、実残量の単位時間あたりの減少量と実残量とに基づいて燃料の残量が所定量未満となると予測される予測消費時期を算出し、推奨給油量に加えて、予測消費時期をユーザに報知する。
 好ましくは、制御装置は、エンジンの始動条件を変更する変更部をさらに備える。変更部は、前回給油時から現時点までの経過時間に基づいて所定時間内で前回給油の完了時の燃料の残量を消費するために経過時間内で消費すべき目標消費量を算出し、経過時間内の実残量の減少量が目標消費量よりも少ない場合は、経過時間内の実残量の減少量が目標消費量よりも多い場合に比べて、エンジンの始動条件を成立し易い条件に変更する。
 好ましくは、車両は、エンジンに加えて、エンジンとともに車両駆動力を発生するモータと、モータに供給する電力を蓄える蓄電装置と、車両外部の電源からの電力によって蓄電装置を充電するための充電装置とを備えたプラグインハイブリッド車両である。
 本発明によれば、劣化した燃料がエンジンで消費されることを抑制することができる。
車両の全体ブロック図である。 ECUの機能ブロック図(その1)である。 推奨給油量ΔFrecおよび予測消費時期Dを模式的に示す図である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その1)である。 推奨給油量ΔFrecを模式的に示す図である。 ECUの機能ブロック図(その2)である。 前回給油完了時点の実残量Fs、規定時間T0、経過時間T、目標消費量ΔFtagの関係を示す図である。 エンジン始動条件の変更態様の一例を示す図である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その2)である。
 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [実施例1]
 図1は、この発明の実施例に従う車両1の全体ブロック図である。図1を参照して、この車両1は、エンジン10と、燃料タンク11と、第1MG(Motor Generator)20と、第2MG30と、動力分割装置40と、減速機50と、PCU(Power Control Unit)60と、蓄電装置70と、駆動輪80とを備える。また、車両1は、充電器71と、充電ポート72と、ECU(Electronic Control Unit)100と、報知装置102とをさらに備える。
 車両1は、エンジン10の動力に加えて第2MG30の動力でも走行可能であり、かつ第2MG30に供給する電力を蓄える蓄電装置70を外部電源210からの電力によって充電可能な車両(以下、「プラグインハイブリッド車両」ともいう)である。
 エンジン10、第1MG20および第2MG30は、動力分割装置40に連結される。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機50を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、もう一方は第1MG20へ伝達される経路である。
 エンジン10は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃料の燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。
 燃料タンク11は、エンジン10で消費される燃料を蓄える。給油時には、ユーザ操作によってフューエルリッド12が開かれ燃料が補給される。燃料タンク11内には、燃料タンク11内の燃料の実残量Fを検出する燃料センサ101が備えられる。燃料センサ101は、検出結果をECU100に出力する。
 第1MG20および第2MG30は、交流電動機であり、たとえば、三相交流同期電動機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電する。第1MG20によって発電された電力は、PCU60により交流から直流に変換され、蓄電装置70に蓄えられる。
 第2MG30は、蓄電装置70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、第2MG30の駆動力は、減速機50を介して駆動輪80に伝達される。なお、図1では、駆動輪80は前輪として示されているが、前輪に代えて、または前輪とともに、第2MG30によって後輪を駆動してもよい。
 なお、車両の制動時等には、減速機50を介して駆動輪80により第2MG30が駆動され、第2MG30が発電機として動作する。これにより、第2MG30は、車両の運動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとしても機能する。そして、第2MG30により発電された電力は、蓄電装置70に蓄えられる。
 動力分割装置40は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤは第2MG30の回転軸および減速機50に連結される。
 PCU60は、蓄電装置70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、ECU100からの制御信号に基づいて制御されるコンバータおよびインバータを含む。コンバータは、蓄電装置70から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、蓄電装置70に蓄えられた電力で第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、インバータは、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧して蓄電装置70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30が発電した電力で蓄電装置70が充電される。
 蓄電装置70は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置70の電圧は、たとえば200V程度である。蓄電装置70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30が発電した電力で充電される他、後述のように、外部電源210から供給される電力でも充電される。なお、蓄電装置70として、大容量のキャパシタも採用可能である。
 充電ポート72は、外部電源210から受電するための電力インターフェースである。外部電源210から蓄電装置70への充電時、充電ポート72には、外部電源210から車両へ電力を供給するための充電ケーブルのコネクタ200が接続される。
 充電器71は、充電ポート72および蓄電装置70に電気的に接続される。そして、充電器71は、外部電源210から蓄電装置70への充電が行なわれる充電モード時、ECU100からの制御信号に基づいて、外部電源210から供給される電力を蓄電装置70の電圧レベルに電圧変換し、蓄電装置70を充電する。
 報知装置102は、ECU100からの制御信号に応じて制御され、車両に関するさまざまな情報を映像および/または音声でユーザに報知する。
 ECU100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、各センサの検出結果や当該メモリに記憶された情報などに基づいて、所定の演算処理を実行する。
 以上のような構成を有する車両1において、エンジン10で消費されずに燃料タンク11内に残存する燃料は、一般的に、時間の経過とともに劣化する。劣化した燃料は、エンジン10の始動性の低下やエンジン10に関連する各種部品の劣化などのさまざまな問題を引き起こす要因となる。このような燃料の劣化に起因する問題を防止するためには、燃料が劣化する前に燃料を消費することが望ましい。特に、車両1のようなプラグインハイブリッド車両においては、エンジンが停止状態に維持される時間が長く、したがってエンジンによる燃料の消費機会は通常のエンジン車両と比べても通常のハイブリッド車両と比べても極端に少ない。したがって、プラグインハイブリッド車両においては、長期間消費されずに劣化した燃料が燃料タンクに残ってしまう可能性が高い。そのため、プラグインハイブリッド車両には、燃料が劣化する前に燃料を消費するための技術がより強く要望される。
 そこで、ECU100は、燃料消費率R(燃料の実残量Fの単位時間あたりの減少量)を算出し、燃料消費率Rに基づいて次回給油時から規定時間T0が経過した時の燃料の推定残量が目標残量未満となるように次回の推奨給油量ΔFrecを算出し、算出された推奨給油量ΔFrecを報知装置102を用いてユーザに報知する。ここで、規定時間T0とは、燃料を消費しなくても燃料の劣化に起因する問題が生じない期間であり、実験等で予め決定される。また、目標残量は、たとえば略零(たとえば給油所までの走行に必要な最低限の量)に設定される。
 図2は、ECU100の機能ブロック図である。図2に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
 ECU100は、消費量算出部110、経過時間算出部120、消費率算出部130、推奨給油量算出部140、消費時期算出部150を含む。
 消費量算出部110は、前回給油時から現時点までの燃料消費量ΔFを算出する。消費量算出部110は、前回給油完了時点の実残量Fsから現時点の実残量Fを減じた値(=Fs-F)を、燃料消費量ΔFとして算出する。
 経過時間算出部120は、前回給油時からの現時点までの経過時間Tを算出(カウント)する。
 消費率算出部130は、燃料消費量ΔFを経過時間Tで除算した値(=ΔF/T)を燃料消費率Rとして算出する。
 推奨給油量算出部140は、次回の推奨給油量ΔFrecを算出する。推奨給油量算出部140は、燃料残量が目標残量未満となった時点で次回の給油が行われるものとして、燃料消費率Rと規定時間T0との積(=R・T0)を次回の推奨給油量ΔFrecとして算出する。これにより、次回の推奨給油量ΔFrecは、燃料残量が略零(目標残量未満)の状態で次回の給油が行われかつ現時点の燃料消費率Rが次回給油後も継続された場合には、次回給油時から規定時間T0が経過した時の燃料の推定残量が略零(目標残量未満)となる値に設定されることになる。推奨給油量算出部140は、算出された次回の推奨給油量ΔFrecを報知装置102を用いてユーザに報知させる。
 消費時期算出部150は、現時点の実残量Fを燃料消費率Rで除算した値(=F/R)を現時点の時刻に加えた値を、燃料残量が目標残量未満となると予測される予測消費時期Dとして算出する。なお、より厳密に、現時点の実残量Fから目標残量を減じた値を燃料消費率Rで除算した値(=(F-目標残量)/R)を現時点の時刻に加えた値を、予測消費時期Dとして算出するようにしてもよい。消費時期算出部150は、算出された予測消費時期Dを報知装置102を用いてユーザに報知させる。
 図3は、推奨給油量ΔFrecおよび予測消費時期Dを模式的に示す図である。なお、図3では、前回の給油が行なわれた時刻t1から経過時間Tが経過した時刻t2において、推奨給油量ΔFrecおよび予測消費時期Dをユーザに報知する場合が示されている。
 時刻t2において、時刻t1から時刻t2までの燃料消費量ΔF(=Fs-F)を経過時間Tで除算した値(=ΔF/T)が、時刻t2の燃料消費率Rとして算出される。そして、時刻t2の実残量Fを燃料消費率Rで除算した値(=F/R)を時刻t2に加えた時刻(図3では時刻t4)が予測消費時期Dとしてユーザに報知される。これにより、たとえば、ユーザは予測消費時期Dを考慮しつつ、次回の給油を計画的に行なうことができる。
 そして、時刻t2の燃料消費率Rと規定時間T0との積(=R・T0)が、次回の推奨給油量ΔFrecとしてユーザに報知される。これにより、予測消費時期D(時刻t4)に次回の給油が行われかつ時刻t2の燃料消費率Rが次回給油後も継続された場合に、時刻t4から規定時間T0が経過した時刻t5における燃料残量が目標残量未満となると予測される値に設定されることになる。そのため、次回給油時に規定時間T0内に消費できない過剰な燃料を給油しないようにユーザに促すことができる。そして、次回の給油時にユーザが推奨給油量ΔFrec相当量を給油することによって、規定時間T0を超えて残存する燃料量が低減される。そのため、劣化した燃料がエンジン10で消費されることを抑制することができる。
 図4は、上述した機能を実現するためのECU100の処理手順を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、予め定められた周期で繰り返し実行される。
 ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU100は、給油中であるか否かを判定する。たとえば、実残量Fが増加している場合に、給油中であると判定すればよい。
 給油中である場合(S10にてYES)、ECU100は、S11にて、給油が完了するまで待ち、給油完了時点の実残量Fsをメモリに記憶し、S12にて経過時間Tをリセットし(T=0にし)、その後、処理をS13に移す。給油中でない場合(S10にてNO)、ECU100は、S11、S12の処理を行なうことなく、処理をS13に移す。
 S13にて、ECU100は、経過時間Tをカウントする。S14にて、ECU100は、実残量Fを検出する。S15にて、ECU100は、燃料消費量ΔF(=Fs-F)を算出する。S16にて、ECU100は、燃料消費率R(=ΔF/T)を算出する。
 S17にて、ECU100は、予測消費時期Dを算出する。S18にて、ECU100は、予測消費時期Dをユーザに報知する。S19にて、ECU100は、次回の推奨給油量ΔFrec(=R・T0)を算出する。S20にて、ECU100は、次回の推奨給油量ΔFrecをユーザに報知する。
 以上のように、本実施例に従うECU100は、燃料消費率Rに基づいて次回給油時から規定時間T0が経過した時の燃料の推定残量が目標残量未満となるように次回の推奨給油量ΔFrecを算出し、算出された推奨給油量ΔFrecをユーザに報知する。これにより、次回給油時に規定時間T0内に消費できない過剰な燃料を給油しないようにユーザに促すことができる。そのため、燃料が規定時間T0を超えて残存することを抑制することができる。
 なお、本実施例では、動力分割機構40と2つのモータ(第1MG20、第2MG30)とを備えたプラグインハイブリッド車両に本発明を適用する場合について説明したが、本発明は、1つの駆動モータを備えたいわゆるパラレル型のハイブリッド車両や、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両にも適用可能である。
 <実施例1の変形例>
 上述の実施例1では、主として、車両走行中に推奨給油量ΔFrecをユーザに報知することを想定していた。これに対し、ユーザが給油開始操作(たとえばフューエルリッド12を開く操作)を実際に行なった時点においては、その時点の燃料残量を考慮して次回の推奨給油量ΔFrecをユーザに報知するようにしてもよい。
 すなわち、ECU100は、給油開始操作が行なわれた場合(たとえばフューエルリッド12を開く操作が検出された場合)には、給油開始操作が行なわれた時点の実残量Feを検出し、その時点の燃料消費率Rと規定時間T0との積から実残量Feを減じた値(=R・T0-Fe)を、次回の(すなわちこれから行なわれる給油の)の推奨給油量ΔFrecとして算出し、算出された推奨給油量ΔFrecをユーザに報知すればよい。これにより、推奨給油量ΔFrecは、現時点の燃料消費率Rが次回給油後も継続された場合に、次回給油時から規定時間T0が経過した時の燃料の推定残量が目標残量未満となる値に設定されることになる。なお、目標残量を考慮してより厳密に推奨給油量ΔFrecを算出するのであれば、燃料消費率Rと規定時間T0との積から実残量Feを減じた値に目標残量を加えた値(=R・T0-Fe+目標残量)を、推奨給油量ΔFrecとすればよい。
 図5は、本変形例によるECU100によって報知される推奨給油量ΔFrecを模式的に示す図である。なお、図5には、前回の給油が行なわれた時刻t11から経過時間Tが経過した時刻t12において、給油開始操作が行なわれた場合が示されている。
 給油開始操作が行なわれた時刻t12の実残量Feが検出され、時刻t12の燃料消費率Rと規定時間T0との積から給油開始操作が行なわれた時点の実残量Feを減じた値(=R・T0-Fe)が、推奨給油量ΔFrecとしてユーザに報知される。これにより、給油開始直前の実残量Feを考慮して、時刻t12から規定時間T0が経過した時刻t13における燃料の推定残量が目標残量未満となる値をより正確に設定することができる。
 [実施例2]
 実施例1では、次回の推奨給油量をユーザに報知することで次回給油時に過剰な燃料が給油されることを抑制していた。実施例2では、実施例1で説明した推奨給油量の報知に加えて、前回給油完了時点の実残量Fsが規定時間内に消費されるようにエンジン始動条件を変更する。その他の構造、機能、処理は、前述の実施例1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
 図6は、本実施例によるECU100Aの機能ブロック図である。なお、図6に示した機能ブロックのうち、前述の図2に示した機能ブロックと同じ符号を付している機能ブロックについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
 ECU100Aは、実施例1によるECU100の機能(消費量算出部110、経過時間算出部120、消費率算出部130、推奨給油量算出部140、消費時期算出部150)に加えて、目標消費量算出部160、始動条件変更部170を含む。
 目標消費量算出部160は、前回給油完了時点の実残量Fsと規定時間T0とに基づいて目標消費量ΔFtagを算出する。ここで、目標消費量ΔFtagとは、前回給油完了時点の実残量Fsを規定時間T0内で消費するために前回給油時から現時点までの経過時間T内で消費すべき燃料量である。
 図7は、前回給油完了時点の実残量Fs、規定時間T0、経過時間T、目標消費量ΔFtagの関係を示す図である。図7に示すように、目標消費量ΔFtagは、経過時間Tに対する目標消費量ΔFtagの割合が規定時間T0に対する前回給油完了時点の実残量Fsの割合に等しくなるように(ΔFtag/T=Fs/T0となるように)設定される。
 図6に戻って、始動条件変更部170は、経過時間T内における実残量の減少量ΔFが目標消費量ΔFtagよりも少ない場合は、エンジン始動条件を成立し易い条件に変更する。
 図8は、エンジン始動条件の変更態様の一例を示す図である。なお、図8では、ユーザが要求するエンジンパワー(=エンジン回転速度Ne×エンジントルクTe)がエンジン始動ラインLを超えたという条件が、エンジン始動条件である場合を想定している。
 始動条件変更部170は、実残量の減少量ΔFが目標消費量ΔFtagよりも多い場合は、エンジン始動ラインLを通常ラインL1とする。一方、始動条件変更部170は、実残量の減少量ΔFが目標消費量ΔFtagよりも少ない場合は、エンジン始動ラインLを通常ラインL1よりもエンジン10が始動され易くなる燃料消費ラインL2に変更する(図8の白矢印参照)。
 図9は、本実施例によるECU100Aの処理手順を示すフローチャートである。なお、図9に示したステップのうち、前述の図4に示したステップと同じ番号を付しているステップについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
 S30にて、ECU100は、経過時間Tに基づいて、目標消費量ΔFtagを算出する(図7参照)。
 S31にて、ECU100は、経過時間T内における実残量の減少量ΔFが目標消費量ΔFtagよりも少ないか否かを判定する。
 ΔF>ΔFtagの場合(S31にてNO)、ECU100は、エンジン始動ラインLを通常ラインL1のまま変更することなく、処理を終了させる。
 一方、ΔF<ΔFtagの場合(S31にてYES)、ECU100は、エンジン始動ラインLを通常ラインL1から燃料消費ラインL2に変更する(図8参照)。
 以上のように、本実施例では、前回給油完了時点の実残量Fsが規定時間T0内に消費されるようにエンジン始動条件が変更される。そのため、前回給油された燃料が規定時間T0を超えて残存することを適切に抑制することができる。
 今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 車両、10 エンジン、11 燃料タンク、12 フューエルリッド、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 減速機、30 PCU、70 蓄電装置、71 充電器、72 充電ポート、80 駆動輪、100 ECU、101 燃料センサ、102 報知装置、110 消費量算出部、120 経過時間算出部、130 消費率算出部、140 推奨給油量算出部、150 消費時期算出部、160 目標消費量算出部、170 始動条件変更部、200 コネクタ、210 外部電源。

Claims (7)

  1.  エンジン(10)と報知装置(102)とを備えた車両の制御装置であって、前記報知装置を制御することによって、前記車両が給油されてから所定時間経過後の燃料の残量が所定量以下となるように、給油時の給油量を報知する、車両の制御装置。
  2.  前記制御装置は、
     前記エンジンで消費可能な燃料の実残量を検出するセンサ(101)と、
     前記報知装置を制御することによって燃料に関する情報をユーザに報知する報知部(100)とを備え、
     前記報知部は、前記実残量の単位時間あたりの減少量に基づいて次回給油時から前記所定時間が経過した時の燃料の推定残量が前記所定量未満となるように次回の推奨給油量を算出し、算出された前記推奨給油量をユーザに報知する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3.  前記報知部は、燃料の残量が前記所定量未満となった時点で次回の給油が行なわれるものとして、前記実残量の単位時間あたりの減少量と前記所定時間との積を前記推奨給油量として算出する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4.  前記報知部は、ユーザによる給油開始操作が行なわれた場合、前記実残量の単位時間あたりの減少量と前記所定時間との積から前記給油開始操作が行なわれた時の前記実残量を減じた値に基づいて、前記推奨給油量を算出する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  5.  前記報知部は、前記実残量の単位時間あたりの減少量と前記実残量とに基づいて燃料の残量が前記所定量未満となると予測される予測消費時期を算出し、前記推奨給油量に加えて、前記予測消費時期をユーザに報知する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  6.  前記制御装置は、前記エンジンの始動条件を変更する変更部(160、170)をさらに備え、
     前記変更部は、前回給油時から現時点までの経過時間に基づいて前記所定時間内で前記前回給油の完了時の燃料の残量を消費するために前記経過時間内で消費すべき目標消費量を算出し、前記経過時間内の前記実残量の減少量が前記目標消費量よりも少ない場合は、前記経過時間内の前記実残量の減少量が前記目標消費量よりも多い場合に比べて、前記エンジンの始動条件を成立し易い条件に変更する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  7.  前記車両は、前記エンジンに加えて、前記エンジンとともに車両駆動力を発生するモータ(30)と、前記モータに供給する電力を蓄える蓄電装置(60)と、車両外部の電源からの電力によって前記蓄電装置を充電するための充電装置(71)とを備えたプラグインハイブリッド車両である、請求項2に記載の車両の制御装置。
PCT/JP2011/057587 2011-03-28 2011-03-28 車両の制御装置 WO2012131865A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/057587 WO2012131865A1 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/057587 WO2012131865A1 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012131865A1 true WO2012131865A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46929704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/057587 WO2012131865A1 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012131865A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107907A (zh) * 2015-01-08 2017-08-29 罗伯特·博世有限公司 根据燃料储箱的填充水平用于运行机动车的方法和装置以及机动车
CN113574357A (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 本田技研工业株式会社 车辆诊断方法、车辆诊断系统和外部诊断装置
EP4119376A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-18 Mazda Motor Corporation Drive control device of hybrid vehicle, hybrid vehicle, and method of controlling hybrid vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023433A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Hitachi Ltd 給油案内方法、給油案内装置、車載端末、車両、及びセンターサーバ
JP2010018128A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法
JP2010242692A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2010286494A (ja) * 2010-07-26 2010-12-24 Aisin Aw Co Ltd エネルギ供給案内システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023433A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Hitachi Ltd 給油案内方法、給油案内装置、車載端末、車両、及びセンターサーバ
JP2010018128A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法
JP2010242692A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2010286494A (ja) * 2010-07-26 2010-12-24 Aisin Aw Co Ltd エネルギ供給案内システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107907A (zh) * 2015-01-08 2017-08-29 罗伯特·博世有限公司 根据燃料储箱的填充水平用于运行机动车的方法和装置以及机动车
CN107107907B (zh) * 2015-01-08 2020-02-11 罗伯特·博世有限公司 用于运行机动车的方法和装置以及机动车
CN113574357A (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 本田技研工业株式会社 车辆诊断方法、车辆诊断系统和外部诊断装置
CN113574357B (zh) * 2019-03-14 2023-07-11 本田技研工业株式会社 车辆诊断方法、车辆诊断系统和外部诊断装置
EP4119376A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-18 Mazda Motor Corporation Drive control device of hybrid vehicle, hybrid vehicle, and method of controlling hybrid vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9050975B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
US9522601B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP7020144B2 (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP5741153B2 (ja) 充電制御装置
US9873336B2 (en) Hybrid vehicle
EP2675652B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5811107B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
WO2012111087A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
CN106132797A (zh) 混合动力车辆及控制混合动力车辆的方法
EP2777981B1 (en) Vehicle and vehicle control method
JP6344336B2 (ja) 電池システム
JP2017154637A (ja) 自動車
JP2017001498A (ja) ハイブリッド車両
US9199542B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP2013154718A (ja) ハイブリッド車両
US9193278B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
WO2012131865A1 (ja) 車両の制御装置
JP2010124652A (ja) 充電制御装置
JP7047408B2 (ja) 電動車両
JP6308038B2 (ja) 推奨給油量提示装置
US9162670B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP6149814B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010195312A (ja) ハイブリッド車両
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5974796B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11862591

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11862591

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP