WO2012127879A1 - 培養装置、培養装置システム、培養操作管理方法およびプログラム - Google Patents

培養装置、培養装置システム、培養操作管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2012127879A1
WO2012127879A1 PCT/JP2012/002043 JP2012002043W WO2012127879A1 WO 2012127879 A1 WO2012127879 A1 WO 2012127879A1 JP 2012002043 W JP2012002043 W JP 2012002043W WO 2012127879 A1 WO2012127879 A1 WO 2012127879A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
culture
unit
cells
peripheral device
state
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/002043
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
魚住 孝之
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to EP12761169.7A priority Critical patent/EP2690168B1/en
Priority to JP2013505825A priority patent/JP6139403B2/ja
Publication of WO2012127879A1 publication Critical patent/WO2012127879A1/ja
Priority to US14/031,605 priority patent/US9845454B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control

Definitions

  • the present invention relates to a culture apparatus, a culture apparatus system, a culture operation management method, and a program.
  • a culture apparatus includes a culture unit that cultures cells in a predetermined culture environment, and an imaging unit that captures a state of a culture container that contains the cells or a test image that indicates the state of the cells.
  • the culture apparatus includes a transport unit and a determination unit.
  • the transport unit delivers a culture container between at least one peripheral device used in the cell culture operation and the culture apparatus.
  • the determination unit detects that the culturing operation of the peripheral device is completed, controls the imaging unit to capture a test image, analyzes the test image, and determines whether the culturing operation by the peripheral device is appropriate .
  • a culture apparatus includes a culture unit that cultures cells in a predetermined culture environment, and an imaging unit that captures a state of a culture container that contains the cells or a test image that indicates the state of the cells.
  • the culture apparatus includes a culture operation control unit and a determination unit.
  • the culture operation control unit operates at least one peripheral device used in the cell culture operation.
  • the determination unit detects that the operation of the peripheral device by the culture operation control unit is completed, controls the imaging unit to capture a test image, analyzes the test image, and determines whether the culture operation by the peripheral device is appropriate. Determine whether.
  • the culture apparatus system includes a culture unit that cultures cells in a predetermined culture environment, at least one peripheral device used in the cell culture process, and at least a culture operation for the cells. Later, an imaging unit that captures a test image indicating a state of a culture container that contains cells or a cell state, a determination unit that analyzes a test image and determines whether a culture operation is appropriate, a culture unit, And a control unit that controls the peripheral device, the imaging unit, and the determination unit.
  • cultivation operation with respect to a certain culture container Flow chart showing an example of operation of the laboratory system of one embodiment
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a culture apparatus according to an embodiment.
  • the culture apparatus according to one embodiment describes an example of a laboratory system that performs culture and observation of cultured cells and various culture operations on the cultured cells.
  • the laboratory system includes a temperature-controlled room 11, a transport robot 12, a washer 13, a dispenser 14, a centrifuge 15, a cell picker 16, a pipetter 17, a shaker 1818, a slide holder unit 19, and an auto sealer 20.
  • the controller 21 is provided.
  • the temperature-controlled room 11, the transfer robot 12, the washer 13, the dispenser 14, the centrifuge 15, the cell picker 16, the pipetter 17, the shaker 18, the slide holder unit 19 and the auto sealer 20 are connected to the controller 21 by wiring. Yes.
  • each operation of the washer 13, the dispenser 14, the centrifuge 15, the cell picker 16, the pipetter 17, the shaker 18, the slide holder unit 19, and the auto sealer 20 is referred to as a culture operation.
  • the connection of wiring is shown by the solid line arrow, and the flow in which a culture container is conveyed is shown by the broken line arrow.
  • the temperature-controlled room 11 accommodates a culture container for culturing cultured cells.
  • the internal atmosphere of the temperature-controlled room 11 is maintained in an environment suitable for cell culture (for example, an atmosphere having a temperature of 37 ° C., a humidity of 90%, and a CO 2 concentration of 5%) by a built-in environmental control device (not shown). High cleanliness to prevent contamination.
  • the culture cell is accommodated with the culture medium in the culture container.
  • a container storage unit 22 (stocker) that stores a plurality of culture containers, an observation unit 23 as an example of an imaging unit, and a container transport device 24 are arranged.
  • the observation unit 23 is an electronic camera module for observing cultured cells and the like in the environment of the temperature-controlled room 11.
  • the observation unit 23 includes a micro observation system imaging device 23a that images cultured cells via a transmission microscope (for example, a phase contrast microscope), and a macro observation system imaging device that can provide a bird's-eye view of the entire culture vessel. 23b.
  • the observation unit 23 can also take an inspection image for determining the suitability of the culture operation. Images picked up by the image pickup devices 23a and 23b of the micro observation system and the macro observation system are respectively input to the controller 21.
  • the observation unit 23 further includes an OCT apparatus 23c based on optical coherence tomography (OCT). Since the OCT apparatus 23c uses light having a wide wavelength width as a probe, the OCT apparatus 23c can observe the three-dimensional structure of the observation object transparent to the light in a non-staining and non-invasive manner.
  • OCT optical coherence tomography
  • the container transport device 24 delivers the culture container between the container storage unit 22 and the observation unit 23 under the control of the controller 21. As a result, it is possible to perform time-lapse observation of the culture container stored in the storage unit of the temperature-controlled room 11 at predetermined time intervals. Further, the container transfer device 24 delivers the culture container to and from the transfer robot 12 under the control of the controller 21. Thereby, carrying out / carrying in of the culture container to the temperature-controlled room 11 can be performed.
  • the atmosphere outside the temperature-controlled room 11 of the laboratory system may not be the same as that of the temperature-controlled room 11, but the parameters of the environment conditions may be close to the internal atmosphere of the temperature-controlled room 11.
  • the transport robot 12 is controlled by the controller 21 so that each unit (washer 13, dispenser 14, centrifuge 15, cell picker 16, pipetter 17, shaker 18, slide holder unit 19, and auto sealer 20 performs culture operations in the laboratory system. ) And the temperature-controlled room 11 is conveyed. Further, the transfer robot 12 carries out / loads the culture container into / from the lab system from the outside.
  • the washer 13 is a unit mainly used for exchanging the culture medium in the culture container, and sucks the old culture medium from the culture container.
  • the dispenser 14 is a unit mainly used for exchanging the culture medium in the culture container, and injects a new culture medium into the culture container.
  • the dispenser 14 can also be used for injecting a drug into the culture container.
  • the washer 13 and the dispenser 14 have substantially the same configuration, and include a drive unit that drives a disposable syringe tip to suck or inject a medium, and an attachment / detachment mechanism that attaches and detaches the syringe tip to the drive unit.
  • a drive unit that drives a disposable syringe tip to suck or inject a medium
  • an attachment / detachment mechanism that attaches and detaches the syringe tip to the drive unit.
  • the centrifuge 15 is a device that separates cultured cells and various solutions by centrifugal force. As an example, the centrifuge 15 is used to separate cells and supernatant when thawing frozen cells and to remove trypsin during cell culture.
  • the cell picker 16 is an apparatus for picking and taking out arbitrary colonies from the culture vessel.
  • the cell picker 16 may be used during passage of cultured cells.
  • Pipetter 17 is an apparatus for seeding cells in a new culture vessel.
  • the pipetter 17 is used to spread the cultured cells obtained from the picked colonies into a new culture container when the cultured cells are passaged.
  • the pipetter 17 can also be used when seeding feeder cells required for culturing iPS cells in a culture vessel.
  • the shaker 18 is a device for uniformizing the cells spread in the culture container by vibrating the culture container in a substantially horizontal direction.
  • the slide holder unit 19 is a device for supplying an unused culture vessel to the pipetter 17 or the like.
  • the auto sealer 20 is a device that seals the culture container by applying a sealing tape on the culture container after the culture operation.
  • the controller 21 is a computer that comprehensively controls the operation of the lab system and manages the cell culturing process in the lab system in units of culture vessels.
  • the controller 21 includes an observation control unit 31, a culture operation control unit 32, an inspection unit 33, a storage device 34, a recording control unit 35, and a notification unit 36.
  • the controller 21 is connected to an operation unit 37 that receives user operations and a monitor 38 that displays images and the like.
  • the observation control unit 31 controls the observation unit 23 and the container transport device 24 based on a schedule registered in advance, and executes time-lapse observation of the cultured cells stored in the culture container.
  • the culture operation control unit 32 controls each unit that performs the culture operation according to the result of the time lapse observation or the user's instruction, and executes events such as passage of the culture vessel and medium exchange.
  • the inspection unit 33 captures an inspection image by controlling the observation unit 23 at least after the culture operation.
  • inspection part 33 functions also as a determination part which analyzes said test
  • the storage device 34 is a non-volatile storage medium that stores basic registration information, culture vessel observation information, and culture operation information.
  • the basic registration information, the observation information on the culture vessel, and the culture operation information are generated for each culture vessel managed by the laboratory system.
  • the basic registration information includes the culture vessel attribute information (cultured cell type, medium type, passage history, etc.), the time-lapse observation schedule of the culture vessel (observation interval, imaging conditions at each observation) Etc.) and information on determination conditions when performing passage, medium exchange, and the like.
  • the observation information of the culture container includes a plurality of observation images acquired by time-lapse observation for a certain culture container, information indicating the acquisition timing of each observation image, and information on environmental conditions of the temperature-controlled room 11 during the observation period. including.
  • the culture operation information includes history information of a plurality of culture operations performed in time series on a certain culture container, and inspection images acquired for each culture operation.
  • history information information on the type and timing of each culture operation and information indicating the suitability of each culture operation are stored in association with each other.
  • FIG. 2 shows a state where the history of the culture operation and the file name of the inspection image are recorded in association with each culture operation.
  • the recording control unit 35 records various information (basic registration information, culture vessel observation information, culture operation information) in the storage device 34. Note that the recording control unit 35 performs a falsification preventing process for the observation information of the culture vessel and the culture operation information.
  • the notification unit 36 When the culture operation control unit 32 determines that the culture operation is not appropriate, the notification unit 36 outputs a warning to the outside. As an example, the notification unit 36 outputs a warning display to the monitor 38. Or the alerting
  • iPS cells are prepared by introducing genes into somatic cells of patients using viral vectors, human artificial chromosome (HAC) vectors, or the like.
  • HAC human artificial chromosome
  • time-lapse observation is performed at a frequency of about once a day while culturing the transfected cells.
  • iPS cell colonies are searched for from the observation image obtained by time-lapse observation. For example, when it is determined that dedifferentiation into iPS cells is completed using a fluorescent dye or the like attached to the surface antibody as an index, a target colony (iPS cell colony) is recovered by pipetting.
  • iPS cell proliferation process (from 1 week)
  • the iPS cells obtained in the step (2) are seeded in a culture vessel, and the iPS cells are cultured and proliferated.
  • this step it is repeated that a colony of iPS cells is picked up and cells obtained by separating the colonies are re-sown into a plurality of culture vessels.
  • only colonies in good condition are selected and picked up based on the result of time lapse observation.
  • iPS cells grown in the above step (3) are seeded in a culture vessel, and a differentiation-inducing reagent is added for culturing.
  • a differentiation-inducing reagent is added for culturing.
  • the lab system of one embodiment can be used for culturing cells in each of the above steps (2) to (4).
  • time-lapse observation of cultured cells and culture operation (medium replacement / passage) of cultured cells can be performed.
  • the laboratory system can perform the cell culture process in parallel in a plurality of culture vessels.
  • Step # 101 The observation control unit 31 refers to the basic registration information (time-lapse observation schedule) in the storage device 34, and determines whether or not the observation start time of any of the culture vessels has come. If the above requirement is satisfied (YES side), the process proceeds to # 102. On the other hand, when the above requirement is not satisfied (NO side), the observation control unit 31 stands by until the observation start time of any culture vessel.
  • Step # 102 The observation control unit 31 performs time-lapse observation of the culture vessel.
  • the observation control unit 31 in # 102 controls the container transport device 24 to transport the culture container to be observed from the container storage unit 22 to the observation unit 23. And the observation control part 31 controls the observation unit 23, and images the observation image of the cultured cell by the imaging device 23a of a micro observation system, and the observation image of the cultured cell by the OCT apparatus 23c. Note that the observation control unit 31 in # 102 may capture the entire observation image of the culture vessel with the macro observation system imaging device 23b. Thereafter, the recording control unit 35 updates the observation information of the culture vessel in the storage device 34. Specifically, the recording control unit 35 records the observation image captured in # 102 in association with the observation information of the culture container that has been time-lapse observed.
  • Step # 103 The culture operation control unit 32 determines whether or not to subculture the culture container observed in # 102.
  • the culture operation control unit 32 in # 103 analyzes an observation image of a micro observation system or an observation image by OCT. Then, the culture operation control unit 32 determines that the subculture is performed when the occupation ratio of the cell region in the culture container is equal to or greater than the threshold (when close to the confluent state).
  • Step # 104 The culture operation control unit 32 controls the washer 13, the cell picker 16, the dispenser 14, the pipetter 17, etc., and executes the passage of the cultured cells.
  • the culture operation at # 104 is performed as follows.
  • the washer 13 aspirates the old medium from the culture vessel to be passaged.
  • the cell picker 16 picks a colony of cultured cells from a culture vessel to be passaged. At this time, you may perform a trypsin process in order to peel a cell from a culture container.
  • the dispenser 14 injects the medium into a new culture container supplied from the slide holder unit 19.
  • the pipetter 17 disperses the picked colonies to some extent, and then spreads the cultured cells in a new culture container. Thereafter, the cells are homogenized by stirring with a stirrer so as not to spill the medium.
  • the culture container after subculture is accommodated in the temperature-controlled room 11.
  • the recording control unit 35 records the history of the current passage in the basic registration information, and takes over the basic registration information of the culture vessel before passage for other items. After the above process, the process returns to # 101 and the process is repeated.
  • Step # 105 The culture operation control unit 32 analyzes the observation image and determines whether medium replacement is necessary. As an example, the culture operation control unit 32 may determine whether the medium needs to be replaced based on the color of the pH reagent added to the medium of the observation image.
  • Step # 106 The culture operation control unit 32 controls the washer 13 and the dispenser 14 to perform medium exchange.
  • the washer 13 aspirates the old medium from the culture vessel.
  • the dispenser 14 injects a new medium into the culture container.
  • the culture container after the medium replacement is stored in the temperature-controlled room 11. And it returns to # 101 and a process is repeated.
  • Step # 107 The culture operation control unit 32 analyzes the observation image of the micro observation system or the observation image by OCT, and determines whether or not the culture end condition is satisfied. Specifically, the culture operation control unit 32, when the cultured cell is in a desired state (for example, when it can be dedifferentiated into iPS cells or when differentiation can be induced from the iPS cells to the desired cells), It is determined that the culture end condition is satisfied. For example, the culture operation control unit 32 determines whether the cultured cell is in accordance with the morphological characteristics (cell size, cell shape, presence / absence of apoptosis, etc.) of the cultured cell included in the observation image and the reaction between the cell and the marker.
  • the morphological characteristics cell size, cell shape, presence / absence of apoptosis, etc.
  • the culture operation control unit 32 sets the culture end condition. What is necessary is just to determine with satisfy
  • Step # 108 The culture operation control unit 32 controls the transport robot 12 to carry out the culture container from the laboratory system. Further, the culture operation control unit 32 may pick only the cultured cells in a desired state with the cell picker 16 and continue the cell culture in another culture container, as in the case of the passage of # 104. . After the above process, the process returns to # 101 and the process is repeated. Above, description of the flowchart of FIG. 3 is complete
  • the process of the flowchart of FIG. 4 is executed during any of the operations of the washer 13, the dispenser 14, the centrifuge 15, the cell picker 16, the pipetter 17, the shaker 18, the slide holder unit 19, and the auto sealer 20.
  • Step # 201 The culture operation control unit 32 controls the transport robot 12 and the container transport device 24 to transport the culture container before the culture operation to the observation unit 23. And the test
  • the process of # 201 may be omitted.
  • an inspection image at # 201 may be taken at the time-lapse observation performed prior to the culture operation.
  • Step # 202 The culture operation control unit 32 controls the transfer robot 12 and the container transfer device 24 to transfer the culture container to a unit that performs the culture operation. And culture operation control part 32 controls a unit which performs culture operation, and performs culture operation.
  • Step # 203 The culture operation control unit 32 controls the transport robot 12 and the container transport device 24 to transport the culture container after the culture operation to the observation unit 23. Then, the inspection unit 33 controls the observation unit 23 to capture an inspection image.
  • Step # 204 The inspection unit 33 analyzes the inspection image (# 201, # 203) and determines whether or not the culture operation is appropriate. If the above requirement is satisfied (YES side), the process proceeds to # 205. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process proceeds to # 206.
  • the inspection unit 33 determines the suitability of each culture operation in the following manner.
  • the inspection unit 33 in # 204 determines whether or not the medium remains in the culture container from the inspection image after the medium is aspirated. For example, the inspection unit 33 pays attention to the color in the culture container in the inspection image and determines whether or not the medium (the pH reagent color portion) remains. Specifically, when it is determined that the color area (colored area) is greater than or equal to a predetermined ratio with respect to the bottom area of the culture container, the inspection unit 33 determines that the medium remains in the culture container.
  • the inspection unit 33 may determine whether or not the medium remains by paying attention to the liquid level.
  • the liquid level height of the culture medium can be estimated based on the image of the culture container and using the parallax between the contour of the liquid level and the contour of the bottom surface of the culture container.
  • the inspection unit 33 determines the remaining medium by comparing the estimated height with a reference value.
  • inspection part 33 determines with the culture
  • the inspection unit 33 in # 204 determines whether or not the medium remains in the culture container from the inspection image after the medium is aspirated. Note that the method for determining the remaining of the medium is the same as that in (a) above, and a duplicate description is omitted.
  • inspection part 33 determines with the culture
  • the inspection unit 33 may further capture a test image with the micro observation system imaging device 23a after a certain period of time has elapsed since the culture operation. And the state (life, death, activity, etc.) of a cultured cell may be confirmed with said test
  • the inspection unit 33 in # 204 for example, counts the number of cells included in the inspection images of # 201 and # 203, respectively, and determines whether or not there is a change in the number of cells over the threshold value. And the test
  • the inspection unit 33 may further capture a test image with the micro observation system imaging device 23a after a certain period of time has elapsed since the culture operation. And the test
  • the inspection unit 33 in # 204 determines, for example, the presence or absence of a colony to be picked based on the inspection images of # 201 and # 203. For example, the inspection unit 33 extracts a colony contour image based on the inspection image, and calculates colony shape information, colony area information, and colony luminance distribution information from the extracted contour image. From these pieces of information, for example, in the case of a normal colony, the picking target can be narrowed down by the degree of deformation of how much the shape information is deformed with respect to the perfect circle. Alternatively, an object larger than the reference area can be picked based on the area information. Alternatively, it is possible to obtain the uniformity of the luminance distribution based on the luminance distribution information, and extract a predetermined uniformity to be picked.
  • inspection part 33 determines with culture
  • the inspection part 33 in # 204 confirms the form of the cultured cells with the above inspection image.
  • the inspection unit 33 determines that the culture operation with the pipetter 17 is inappropriate when the cells are not correctly sorted.
  • the inspection unit 33 in # 204 divides the inspection image into a plurality of regions, and obtains a second moment of the image for each divided region.
  • the inspection unit 33 determines that the culture operation on the shaker 18 is inappropriate when there is a region where the second moment of the image is locally large (when there is a region where cells are gathered).
  • Step # 205 The recording control unit 35 updates the culture operation information in the storage device 34. Specifically, the recording control unit 35 adds information about the current culture operation (type and timing of the culture operation, suitability of the culture operation, test image) to the culture operation information corresponding to the culture container in which the culture operation was performed. To do. At this time, the recording control unit 35 performs a falsification preventing process (for example, embedding or encryption of a digital watermark) on the culture operation information. Thereafter, the inspection unit 33 ends the inspection process.
  • a falsification preventing process for example, embedding or encryption of a digital watermark
  • Step # 206 The notification unit 36 outputs a warning to the monitor 38 that the current culture operation is not appropriate. Also in the process of # 206, the recording control unit 35 may add information related to the current culture operation to the culture operation information in the storage device 34. Thereafter, the inspection unit 33 ends the inspection process. Above, description of the flowchart of FIG. 4 is complete
  • the lab system in one embodiment executes the cell culture in the temperature-controlled room 11, the time-lapse observation of the cells, and the culture operations related to the passage and medium exchange under the control of the controller 21. Therefore, according to the laboratory system of one embodiment, it is possible to greatly save labor for the cell culture process. In addition, according to the laboratory system of one embodiment, it is possible to suppress artificial mistakes in the culturing process and level the culturing process, so that it is easy to stabilize the quality of the cultured cells.
  • the lab system of one embodiment captures a test image at the time of a culture operation related to passage and medium exchange, and determines the suitability of the culture operation based on this test image. Thereby, the laboratory system of one embodiment can manage the suitability of the culture operation in the culture process.
  • the recording control unit 35 records history information indicating whether or not a plurality of culture operations are performed in time series on the same culture vessel in the storage device 34.
  • the above history information serves to ensure that a culture operation is properly performed on a certain culture container. Therefore, in the laboratory system of one embodiment, the quality of the cultured cells obtained in the culturing process can be guaranteed with the history information.
  • the entire culture environment of the laboratory system can also be evaluated by cross-sectional verification of history information of a plurality of culture vessels.
  • the above history information can be used as a useful document in the certification examination of the industrial standard regarding the management of the culture process.
  • the recording control unit 35 of one embodiment records the inspection information in association with the history information and records it in the storage device 34, the history information can be easily verified. Moreover, since the recording control part 35 of one Embodiment performs a falsification prevention process to culture
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a culture system according to another embodiment.
  • other embodiment is a modification of one above-mentioned embodiment,
  • symbol is attached
  • the culture system includes a culture apparatus including a temperature-controlled room 11 and a controller 21, and a plurality of units (washer 13, dispenser 14, centrifuge 15, cell picker 16, pipetter 17, and shaker 18) that perform a culture operation. Respectively.
  • the temperature-controlled room 11 includes a container storage unit 22, an observation unit 23, and a container transport device 24.
  • the controller 21 includes an observation control unit 31, an inspection unit 33, a storage device 34, a recording control unit 35, and a notification unit 36. Note that the temperature-controlled room 11, the operation unit 37, and the monitor 38 are connected to the controller 21.
  • the cell culture device and the units (13 to 18) that perform the culture operation operate independently.
  • the transfer of the culture vessel between the units is performed manually, for example.
  • the controller 21 of other embodiment controls the cell culture in the temperature-controlled room 11, the time-lapse observation of the cell by the observation unit 23, and the inspection process of the culture operation by the observation unit 23.
  • the culture container is carried into the temperature-controlled room 11 at least after the culture operation.
  • the inspection unit 33 controls the observation unit 23 to pick up an inspection image, and analyzes the inspection image by the same method as in # 204 to determine the suitability of the culture operation.
  • the recording control unit 35 adds information related to the current culture operation to the culture operation information in the storage device 34 as in # 205 described above.
  • the notification unit 36 outputs a warning to the monitor 38 that the current culture operation is not appropriate.
  • the cell culture device captures a test image at the time of a culture operation related to passage and medium exchange, and determines the suitability of the culture operation based on the test image.
  • the recording control unit 35 records history information indicating the suitability of a plurality of culture operations performed in time series in the same culture container in the storage device 34.
  • the quality of the cultured cells obtained in the culturing process can be guaranteed with the history information.
  • an imaging unit that captures an inspection image may be provided separately from the observation unit 23 that performs time-lapse observation. Note that the imaging unit may be disposed outside the temperature-controlled room 11.
  • the observation unit 23 may further include an imaging device for observing cells with a confocal fluorescence microscope having a laser light source and a confocal optical system.
  • the culture operation control unit 32 may start passage in response to a user instruction. Further, in the above-described embodiment, the culture operation control unit 32 may perform the medium exchange every certain time.
  • the observation control unit 31, the culture operation control unit 32, the inspection unit 33, the recording control unit 35, and the notification unit 36 of the controller 21 are described as hardware examples. You may implement
  • the recording control unit 35 records the time-lapse observation date / time observation image information and the culture operation information (FIG. 2) in the storage device 34 in a unified manner. Good.

Abstract

 細胞を所定の培養環境下で培養する培養部と、細胞を収容する培養容器の状態または細胞の状態を示す検査画像を撮像する撮像部とを備えた培養装置において、搬送部と、判定部とを備える。搬送部は、細胞の培養操作で使われる少なくとも1つの周辺機器と培養装置との間で培養容器を受け渡す。判定部は、周辺機器の培養操作が完了したことを検知し、撮像部を制御して検査画像を撮像し、検査画像を解析して周辺機器による培養操作が適正であるか否かを判定する。

Description

培養装置、培養装置システム、培養操作管理方法およびプログラム
 本発明は、培養装置、培養装置システム、培養操作管理方法およびプログラムに関する。
 培養細胞の品質を工業的に管理する技術は、先端医療分野や創薬分野などの基盤技術として認識されている。一例として、再生医療分野では、所望の細胞組織を生成するために、幹細胞(iPS細胞、ES細胞)をインビトロで増殖・分化させる培養工程が存在する。上記の培養工程で生成される細胞組織は人体に戻すことが前提となるので、培養工程での培養細胞の品質管理は非常に重要な問題となる。一例として、培養細胞のタイムラプス観察を行う装置も種々提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2006-11415号公報
 培養工程での培養細胞の品質管理では、培養細胞自体の状態管理だけではなく、培養工程で行われる各種の培養操作(培地交換や継代など)の適否を管理することも重要となる。
 本発明の一態様である培養装置は、細胞を所定の培養環境下で培養する培養部と、細胞を収容する培養容器の状態または細胞の状態を示す検査画像を撮像する撮像部とを備えた培養装置において、搬送部と、判定部とを備える。搬送部は、細胞の培養操作で使われる少なくとも1つの周辺機器と培養装置との間で培養容器を受け渡す。判定部は、周辺機器の培養操作が完了したことを検知し、撮像部を制御して検査画像を撮像し、検査画像を解析して周辺機器による培養操作が適正であるか否かを判定する。
 本発明の他の態様である培養装置は、細胞を所定の培養環境下で培養する培養部と、細胞を収容する培養容器の状態または細胞の状態を示す検査画像を撮像する撮像部とを備えた培養装置において、培養操作制御部と、判定部とを備える。
培養操作制御部は、細胞の培養操作で使われる少なくとも1つの周辺機器を操作する。判定部は、培養操作制御部による周辺機器の操作が完了したことを検知し、撮像部を制御して検査画像を撮像し、検査画像を解析して周辺機器による培養操作が適正であるか否かを判定する。
 本発明の他の態様である培養装置システムは、細胞を所定の培養環境下で培養する培養部と、細胞の培養工程で使われる少なくとも1つの周辺機器と、少なくとも細胞に対する培養操作が行われた後に、細胞を収容する培養容器の状態または細胞の状態を示す検査画像を撮像する撮像部と、検査画像を解析して培養操作が適正であるか否かを判定する判定部と、培養部、周辺機器、撮像部および判定部を制御する制御部と、を備える。
一実施形態での培養装置の構成例を示す図 或る培養容器に対する培養操作の履歴情報の一例を示す図 一実施形態のラボシステムの動作例を示す流れ図 一実施形態のラボシステムにおける培養操作の検査工程例を示す流れ図 他の実施形態での培養システムの例を示す図
 <一実施形態の説明>
 図1は、一実施形態での培養装置の構成例を示す図である。一実施形態の培養装置は、培養細胞の培養および観察と、培養細胞に対する各種の培養操作とを行うラボシステムの例を説明する。
 ラボシステムは、恒温室11と、搬送ロボット12と、ウォッシャー13と、ディスペンサ14と、遠心器15と、セルピッカー16と、ピペッター17と、シェーカー1818と、スライドホルダユニット19と、オートシーラー20と、コントローラ21とを備えている。ここで、恒温室11、搬送ロボット12、ウォッシャー13、ディスペンサ14、遠心器15、セルピッカー16、ピペッター17、シェーカー18、スライドホルダユニット19およびオートシーラー20は、それぞれコントローラ21に配線で接続されている。
 ここで、本明細書では、ウォッシャー13、ディスペンサ14、遠心器15、セルピッカー16、ピペッター17、シェーカー18、スライドホルダユニット19、オートシーラー20の各動作を培養操作と称する。また、本明細書の図では、配線の接続を実線の矢印で示し、培養容器が搬送される流れを破線の矢印で示す。
 恒温室11には、培養細胞を培養する培養容器が収納される。恒温室11の内部雰囲気は、内蔵の環境制御装置(不図示)により、細胞の培養に適した環境(例えば、温度37℃、湿度90%、CO2濃度5%の雰囲気)に維持されるとともに、コンタミネーションを防止するために高い清浄度に保たれる。なお、培養容器には、培養細胞が培地とともに収容されている。
 また、恒温室11内には、複数の培養容器を収納する容器収納部22(ストッカー)と、撮像部の一例としての観察ユニット23と、容器搬送装置24とが配置されている。
 ここで、観察ユニット23は、恒温室11の環境下で培養細胞等の観察を行うための電子カメラモジュールである。一実施形態の観察ユニット23は、透過型顕微鏡(例えば位相差顕微鏡)を介して培養細胞を撮像するミクロ観察系の撮像装置23aと、培養容器全体を俯瞰的に撮像できるマクロ観察系の撮像装置23bとを有している。この観察ユニット23は、培養操作の適否を判定するための検査画像を撮像することもできる。ミクロ観察系およびマクロ観察系の各撮像装置23a,23bで撮像された画像は、それぞれコントローラ21に入力される。
 なお、一実施形態の観察ユニット23は、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)によるOCT装置23cをさらに有する。OCT装置23cは、波長幅の広い光をプローブとして用いるため、その光に対して透明な被観察物の3次元構造を非染色・非侵襲で観察できる。
 容器搬送装置24は、コントローラ21の制御によって、容器収納部22および観察ユニット23の間で培養容器の受け渡しを行う。これにより、恒温室11の収納部に収納された培養容器を所定の時間間隔でタイムラプス観察することが可能となる。また、容器搬送装置24は、コントローラ21の制御によって、搬送ロボット12との間で培養容器の受け渡しを行う。これにより、恒温室11への培養容器の搬出/搬入を行うことができる。
 なお、ラボシステムの恒温室11の外の雰囲気は、恒温室11と同等の環境条件でなくともかまわないが、環境条件のパラメータを恒温室11の内部雰囲気に近づけてもよい。
 搬送ロボット12は、コントローラ21の制御によって、ラボシステム内で培養操作を行う各ユニット(ウォッシャー13、ディスペンサ14、遠心器15、セルピッカー16、ピペッター17、シェーカー18、スライドホルダユニット19、オートシーラー20)と恒温室11との間で培養容器を搬送する。また、搬送ロボット12は、外部からラボシステム内への培養容器の搬出/搬入を行う。
 ウォッシャー13は、主に培養容器の培地交換で用いられるユニットであって、培養容器から古い培地を吸引する。また、ディスペンサ14は、主に培養容器の培地交換で用いられるユニットであって、培養容器に新しい培地を注入する。なお、ディスペンサ14は、培養容器への薬剤の注入にも用いることができる。
 一例として、ウォッシャー13およびディスペンサ14はほぼ同一の構成であって、使い捨てのシリンジチップを駆動させて培地吸引または培地注入を行う駆動部と、上記のシリンジチップを駆動部に着脱する着脱機構とを有している。
 遠心器15は、培養細胞と各種溶液とを遠心力で分離する装置である。一例として、遠心器15は、凍結細胞の解凍処理を行ったときの細胞および上澄液の分離や、細胞培養時のトリプシンの除去に用いられる。
 セルピッカー16は、培養容器から任意のコロニーをピッキングして取り出す装置である。例えば、セルピッカー16は、培養細胞の継代のときに用いられる場合もある。
 ピペッター17は、新たな培養容器に細胞を撒くための装置である。例えば、ピペッター17は、培養細胞の継代のときに、ピッキングされたコロニーから得られた培養細胞を新たな培養容器に撒くために用いられる。また、ピペッター17は、iPS細胞の培養時に必要となるフィーダー細胞を培養容器に撒くときに用いることもできる。
 シェーカー18は、培養容器を略水平方向に振動させることで、培養容器内に撒かれた細胞を均一にならすための装置である。
 スライドホルダユニット19は、未使用の培養容器をピペッター17等に供給するための装置である。また、オートシーラー20は、培養操作後に培養容器の上にシールテープを張ることで、培養容器を密封する装置である。
 コントローラ21は、ラボシステムの動作を統括的に制御するとともに、ラボシステムにおける細胞の培養工程を培養容器単位で管理するコンピュータである。コントローラ21は、観察制御部31、培養操作制御部32、検査部33、記憶装置34、記録制御部35、報知部36を有している。なお、コントローラ21には、ユーザの操作を受け付ける操作部37と、画像等を表示するモニタ38とが接続されている。
 観察制御部31は、予め登録されたスケジュールに基づいて観察ユニット23および容器搬送装置24を制御し、培養容器に収容された培養細胞のタイムラプス観察を実行する。
 培養操作制御部32は、タイムラプス観察の結果またはユーザの指示に応じて、培養操作を行う各ユニットを制御し、培養容器の継代・培地交換などのイベントを実行する。
 検査部33は、少なくとも培養操作後に観察ユニット23を制御して検査画像を撮像する。なお、検査部33は、上記の検査画像を解析して培養操作が適正であるか否かを判定する判定部としても機能する。
 記憶装置34は、基本登録情報、培養容器の観察情報、培養操作情報を記憶する不揮発性の記憶媒体である。なお、基本登録情報、培養容器の観察情報、培養操作情報は、ラボシステムで管理される各々の培養容器に対してそれぞれ1セットずつ生成される。
 ここで、基本登録情報は、培養容器の属性情報(培養細胞の種類、培地の種類、継代の履歴など)と、培養容器のタイムラプス観察のスケジュール(観察のインターバル、各観察時での撮像条件など)と、継代・培地交換等を行うときの判定条件の情報とを含む。
 また、培養容器の観察情報は、或る培養容器を対象としてタイムラプス観察で取得した複数の観察画像と、各観察画像の取得時期を示す情報と、観察期間における恒温室11の環境条件の情報とを含む。
 また、培養操作情報は、或る培養容器に時系列に行われた複数の培養操作の履歴情報と、培養操作ごとに取得される検査画像とを含む。上記の履歴情報には、各々の培養操作の種類・時期の情報と、各々の培養操作の適否を示す情報とが対応付けされて記憶される。
 なお、或る培養容器(培養容器A)の培養操作情報の一例を図2に表形式で示す。図2では、1回の培養操作ごとに、培養操作の履歴と、検査画像のファイル名とが対応付けされて記録されている状態を示している。
 記録制御部35は、記憶装置34に各種情報(基本登録情報、培養容器の観察情報、培養操作情報)を記録する。なお、記録制御部35は、培養容器の観察情報および培養操作情報の改ざん防止処理を行う。
 報知部36は、培養操作制御部32によって培養操作が適正でないと判定されたときに、警告を外部に出力する。一例として、報知部36は、モニタ38に警告表示を出力する。あるいは、報知部36は、ユーザのパーソナルコンピュータ(またはモバイルコンピュータ)にメールを送信してもよい。なお、上記のメールの送信は不図示の通信部を介して行われる。
 以下、ラボシステムの用途例として、iPS細胞を培養する場合を説明する。現在、再生医療分野で検討されているiPS細胞の培養工程の概要は、下記の(1)~(4)のとおりである。
 (1)患者からの体細胞(血液、皮膚細胞等)の摘出工程
 (2)iPS細胞への脱分化工程(1~3週間程度)
 まず、ウイルスベクターやヒト人工染色体(HAC)ベクター等を用いて、患者の体細胞に遺伝子を導入することでiPS細胞を作成する。次に、遺伝子導入された細胞を培養しつつ、1日1回程度の頻度でタイムラプス観察を行う。そして、タイムラプス観察で得た観察画像からiPS細胞のコロニーを探し出す。例えば表面抗体に付けた蛍光色素等を指標として、iPS細胞への脱分化が完了したと判断したときには、ピペッティングで目的のコロニー(iPS細胞のコロニー)を回収する。
 (3)iPS細胞の増殖工程(1週間~)
 上記(2)の工程で得たiPS細胞を培養容器に撒き、iPS細胞を培養して増殖させる。この工程では、iPS細胞のコロニーをピックアップし、コロニーをばらばらにして得た細胞を複数の培養容器に撒きなおすことを繰り返す。また、この工程では、タイムラプス観察の結果に基づいて、状態のよいコロニーのみを選別してピックアップする。
 (4)iPS細胞からの分化工程(2週間~)
 上記(3)の工程で増殖させたiPS細胞を培養容器に撒き、分化誘導試薬を添加して培養を行う。タイムラプス観察の結果に基づいて、目的の細胞が生成されたと判断したときには、目的の細胞を抽出して培養を終了する。
 一実施形態のラボシステムは、上記(2)~(4)の各工程における細胞の培養に用いることができる。ラボシステムでは、培養細胞のタイムラプス観察、培養細胞の培養操作(培地交換・継代)を行うことができる。なお、ラボシステムは、複数の培養容器で細胞の培養工程を並行して行うことができる。
 次に、図3を参照しつつ、一実施形態のラボシステムの動作例を説明する。図3の例では、細胞が収容された培養容器が予め恒温室11に収納されるとともに、基本登録情報が予め記憶装置34に登録されている状態を前提として説明を行う。
 ステップ#101:観察制御部31は、記憶装置34の基本登録情報(タイムラプス観察のスケジュール)を参照し、いずれかの培養容器の観察開始時間が到来したか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#102に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、観察制御部31は、いずれかの培養容器の観察開始時間まで待機する。
 ステップ#102:観察制御部31は、培養容器のタイムラプス観察を実行する。
 #102での観察制御部31は、容器搬送装置24を制御して、観察対象の培養容器を容器収納部22から観察ユニット23に搬送する。そして、観察制御部31は、観察ユニット23を制御して、ミクロ観察系の撮像装置23aによる培養細胞の観察画像と、OCT装置23cによる培養細胞の観察画像とを撮像する。なお、#102での観察制御部31は、マクロ観察系の撮像装置23bで培養容器の全体観察画像を撮像してもよい。その後、記録制御部35は、記憶装置34の培養容器の観察情報を更新する。具体的には、記録制御部35は、タイムラプス観察した培養容器の観察情報に、#102で撮像された観察画像を対応付けて記録する。
 ステップ#103:培養操作制御部32は、#102で観察した培養容器の継代を行うか否かを判定する。
 一例として、#103での培養操作制御部32は、ミクロ観察系の観察画像またはOCTでの観察画像を解析する。そして、培養操作制御部32は、培養容器での細胞領域の占有率が閾値以上となるとき(コンフリューエントの状態に近い場合)に、継代を行うと判定する。
 上記要件を満たす場合(YES側)には#104に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#105に処理が移行する。
 ステップ#104:培養操作制御部32は、ウォッシャー13、セルピッカー16、ディスペンサ14、ピペッター17等を制御して、培養細胞の継代を実行する。一例として、#104での培養操作は、以下のようにして行われる。
 まず、ウォッシャー13が、継代を行う培養容器から古い培地を吸引する。セルピッカー16は、継代を行う培養容器から培養細胞のコロニーをピッキングする。このとき、培養容器から細胞を剥離させるためにトリプシン処理をおこなってもよい。次に、ディスペンサ14は、スライドホルダユニット19から供給された新たな培養容器に培地を注入する。そして、ピペッター17は、ピッキングされたコロニーをある程度ばらばらにした上で、新たな培養容器に培養細胞を撒く。その後、培地をこぼさないように撹拌機で撹拌して細胞を均一にする。なお、継代後の培養容器は、恒温室11に収納される。
 ここで、上記の継代に関する各培養操作では、後述する培養操作の検査工程(図4)がそれぞれ行われる。
 また、#104で継代が行われると、記録制御部35によって、継代後の培養容器に対応する基本登録情報が記憶装置34に登録される。このとき、記録制御部35は、基本登録情報に今回の継代の履歴を記録するとともに、他の項目については継代前の培養容器の基本登録情報を引き継がせる。上記の処理の後、#101に戻って処理が繰り返される。
 ステップ#105:培養操作制御部32は、観察画像を解析し、培地交換が必要か否かを判定する。一例として、培養操作制御部32は、観察画像の培地に添加されるpH試薬の色に基づいて、培地の交換が必要か否かを判定すればよい。
 上記要件を満たす場合(YES側)には#106に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#107に処理が移行する。
 ステップ#106:培養操作制御部32は、ウォッシャー13およびディスペンサ14を制御して培地交換を実行する。
 まず、ウォッシャー13が、培養容器から古い培地を吸引する。次に、ディスペンサ14は、培養容器に新たな培地を注入する。なお、培地交換後の培養容器が恒温室11に収納される。そして、#101に戻って処理が繰り返される。
 なお、上記の継代に関する各培養操作では、後述する培養操作の検査工程(図4)がそれぞれ行われる。
 ステップ#107:培養操作制御部32は、ミクロ観察系の観察画像またはOCTでの観察画像を解析し、培養終了条件を満たすか否かを判定する。具体的には、培養操作制御部32は、培養細胞が所望の状態(例えば、iPS細胞へ脱分化できた場合や、iPS細胞から所望の細胞に分化誘導できた場合)になった場合に、培養終了条件を満たすと判定する。例えば、培養操作制御部32は、観察画像に含まれる培養細胞の形態的特徴(細胞の大きさ、細胞の形状、アポトーシスの有無等)や、細胞とマーカーとの反応に応じて、培養細胞が所望の状態にあるか否かを判定すればよい。なお、心筋細胞への分化誘導の場合には、複数フレームの観察画像から培養細胞の反復的な収縮運動(心筋細胞の脈動)が検出できたときに、培養操作制御部32は培養終了条件を満たすと判定すればよい。
 上記要件を満たす場合(YES側)には#108に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#101に戻って処理が繰り返される。
 ステップ#108:培養操作制御部32は、搬送ロボット12を制御して、培養容器をラボシステムから搬出する。また、培養操作制御部32は、#104の継代の場合と同様に、所望の状態にある培養細胞のみをセルピッカー16でピッキングし、別の培養容器で細胞の培養を継続してもよい。上記の処理の後、#101に戻って処理が繰り返される。以上で、図3の流れ図の説明を終了する。
 次に、図4の流れ図を参照しつつ、一実施形態のラボシステムにおける培養操作の検査工程を説明する。図4の流れ図の処理は、ウォッシャー13、ディスペンサ14、遠心器15、セルピッカー16、ピペッター17、シェーカー18、スライドホルダユニット19、オートシーラー20のいずれかの動作時に実行される。
 ステップ#201:培養操作制御部32は、搬送ロボット12および容器搬送装置24を制御して、培養操作前の培養容器を観察ユニット23に搬送する。そして、検査部33は、観察ユニット23を制御して、培養操作前の培養容器等の状態を示す検査画像を撮像する。
 ここで、培養操作の種類によっては、#201の処理が省略される場合もある。また、培養操作に先立って行われるタイムラプス観察のときに、#201での検査画像を撮像してもよい。
 ステップ#202:培養操作制御部32は、搬送ロボット12および容器搬送装置24を制御して、培養操作を行うユニットに培養容器を搬送する。そして、培養操作制御部32は、培養操作を行うユニットを制御して培養操作を実行する。
 ステップ#203:培養操作制御部32は、搬送ロボット12および容器搬送装置24を制御して、培養操作後の培養容器を観察ユニット23に搬送する。そして、検査部33は、観察ユニット23を制御して検査画像を撮像する。
 ステップ#204:検査部33は、上記の検査画像(#201,#203)を解析して培養操作が適正であるか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#205に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、#206に処理が移行する。
 例えば、一実施形態の検査部33は、各培養操作の適否を以下の要領で判定する。
 (a)ウォッシャーの場合の検査例
 ウォッシャー13による培養操作の場合、検査部33は#201の処理を省略するとともに、#203においてマクロ観察系の撮像装置23bで培養容器の検査画像を撮像する。
 #204での検査部33は、培地吸引後の検査画像から培養容器内に培地が残存しているか否かを判定する。例えば、検査部33は、検査画像における培養容器内の色に着目して、培地(pH試薬の色の部分)が残存しているか否かを判定する。具体的には培養容器の底面積に対して、色の領域(着色面積)が所定の割合以上あると判定されると、検査部33は培地が培養容器内に残存していると判定する。
 また、検査部33は、液面高さに着目し、培地が残存しているか否かを判定しても良い。例えば、培地の液面高さは培養容器の画像に基づき、液面の輪郭と培養容器底面の輪郭との視差を利用することで液面高さが推定できる。検査部33は、この推定高さと基準の値との比較により培地の残存を判定する。
 そして、検査部33は、培地が残存している場合にウォッシャー13での培養操作が不適正であると判定する。
 (b)ディスペンサの場合の検査例
 ディスペンサ14による培養操作の場合、検査部33は#201の処理を省略するとともに、#203においてマクロ観察系の撮像装置23bで培養容器の検査画像を撮像する。
 #204での検査部33は、培地吸引後の検査画像から培養容器内に培地が残存しているか否かを判定する。なお、培地の残存の判定手法は上記(a)と同様であるので重複説明は省略する。
 そして、検査部33は、培地が存在していない場合にディスペンサ14での培養操作が不適正であると判定する。
 なお、ディスペンサ14による培養操作の場合、検査部33は培養操作から一定期間経過後にミクロ観察系の撮像装置23aで検査画像をさらに撮像してもよい。そして、上記の検査画像で培養細胞の状態(生死・活性等)を確認し、ディスペンサ14で適切な培地が培養容器に注入されたか否かを判定してもよい。
 (c)遠心器の場合の検査例
 遠心器15による培養操作の場合、#201および#203において、マクロ観察系の撮像装置23bで、培養容器の検査画像を撮像する。
 #204での検査部33は、例えば、#201および#203の検査画像に含まれる細胞数をそれぞれカウントし、両者の細胞数に閾値以上の変化があるか否かを判定する。そして、検査部33は、細胞数に閾値以上の変化がある場合に遠心器15での培養操作が不適正であると判定する。
 なお、遠心器15による培養操作の場合、検査部33は培養操作から一定期間経過後にミクロ観察系の撮像装置23aで検査画像をさらに撮像してもよい。そして、検査部33は、上記の検査画像で培養細胞の状態(生死・活性等)を確認し、遠心器15による細胞へのダメージの有無で培養操作の適否を判定してもよい。
 (d)セルピッカーの場合の検査例
 セルピッカー16による培養操作の場合、#201および#203において、マクロ観察系の撮像装置23bで、培養容器の検査画像を撮像する。
 #204での検査部33は、例えば、#201および#203の検査画像でピッキングの対象となるコロニーの有無を判定する。例えば、検査部33は、検査画像に基づきコロニーの輪郭画像を抽出し、抽出された輪郭画像からコロニーの形状情報、コロニーの面積情報、コロニーの輝度分布情報を算出する。これらの情報から、例えば正常コロニーであれば、形状情報が真円に対してどの程度、変形しているかの変形度によってピッキング対象を絞り込むことができる。あるいは、面積情報に基づいて基準面積と比べて大きいものをピッキング対象とすることができる。あるいは、輝度分布情報に基づいて輝度分布の均一度に求めて所定の均一度のものをピッキング対象に抽出することができる。
 そして、検査部33は、#203の検査画像でピッキングの対象となるコロニーの一部または全部が存在する場合にセルピッカー16での培養操作が不適正であると判定する。
 (e)ピペッターの場合の検査例
 ピペッター17による培養操作の場合、検査部33は#201の処理を省略するとともに、#203において培養操作から一定期間経過後(例えば、撒いた細胞が培養容器に付着する時期)にミクロ観察系の撮像装置23aで培養容器の検査画像を撮像する。
 そして、#204での検査部33は、上記の検査画像で培養細胞の形態を確認する。検査部33は、細胞が正しくソーティングされていない場合にピペッター17での培養操作が不適正であると判定する。
 (f)シェーカーの場合の検査例
 シェーカー18による培養操作の場合、検査部33は#201の処理を省略するとともに、#203においてマクロ観察系の撮像装置32bで培養容器の検査画像を撮像する。
 そして、#204での検査部33は、上記の検査画像を複数の領域に分割し、分割領域ごとに画像の二次モーメントを求める。検査部33は、画像の二次モーメントが局所的に大きくなる領域がある場合(細胞がまとまっている領域がある場合)にシェーカー18での培養操作が不適正であると判定する。
 (g)スライドホルダユニットの場合の検査例
 スライドホルダユニット19による培養操作の場合、検査部33は#201の処理を省略するとともに、#203においてマクロ観察系の撮像装置23bで培養容器の検査画像を撮像する。そして、#204での検査部33は、スライドホルダユニット19から供給された培養容器が画像内にない場合にスライドホルダユニット19での培養操作が不適正であると判定する。
 (h)オートシーラーの場合の検査例
 オートシーラー20による培養操作の場合、検査部33は#201の処理を省略するとともに、#203においてマクロ観察系の撮像装置23bで培養容器の検査画像を撮像する。そして、#204での検査部33は、培養容器がシーリングされていない場合にオートシーラー20での培養操作が不適正であると判定する。
 ステップ#205:記録制御部35は、記憶装置34の培養操作情報を更新する。具体的には、記録制御部35は、培養操作が行われた培養容器に対応する培養操作情報に今回の培養操作に関する情報(培養操作の種類・時期、培養操作の適否、検査画像)を追加する。このとき、記録制御部35は、培養操作情報に改ざん防止処理(例えば電子透かしの埋め込みや暗号化)を施す。その後、検査部33は検査工程の処理を終了する。
 ステップ#206:報知部36は、今回の培養操作が適正でない旨の警告をモニタ38に出力する。なお、#206の処理においても、記録制御部35が、記憶装置34の培養操作情報に今回の培養操作に関する情報を追加してもよい。その後、検査部33は検査工程の処理を終了する。以上で、図4の流れ図の説明を終了する。
 以下、一実施形態でのラボシステムの作用効果を述べる。
 一実施形態でのラボシステムは、コントローラ21の制御下で、恒温室11での細胞培養と、細胞のタイムラプス観察と、継代・培地交換に関する培養操作を実行する。そのため、一実施形態のラボシステムによれば、細胞の培養工程を大幅に省力化できる。また、一実施形態のラボシステムによれば、培養工程上での人為的なミスを抑制するとともに、培養工程を平準化できるので、培養細胞の品質を安定させることが容易となる。
 また、一実施形態のラボシステムは、継代・培地交換に関する培養操作のときに、検査画像を撮像するとともに、この検査画像に基づいて培養操作の適否を判定する。これにより、一実施形態のラボシステムは、培養工程における培養操作の適否を管理することが可能となる。
 また、一実施形態の記録制御部35は、同じ培養容器に時系列に行われた複数の培養操作の適否を示す履歴情報を記憶装置34に記録する。上記の履歴情報は、或る培養容器に対して培養操作が適正に行われたことを保証する役目を果たす。よって、一実施形態のラボシステムでは、培養工程で得られた培養細胞の品質を履歴情報で保証できる。
 例えば再生医療分野では、培養細胞が体内で働く薬として使用されるため、細胞の管理は医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準(GMP:Good Manufacturing Practice)に準拠すると想定される。かかる場合には各培養操作の適否を検証することが不可欠となるが、一実施形態のラボシステムは各培養操作の管理を高い水準で満たすことができる。
 また、一実施形態では、複数の培養容器の履歴情報を横断的に検証することで、ラボシステムの培養環境全体を評価することもできる。例えば、培養工程の管理に関する工業的規格の認証審査において、上記の履歴情報を有用な資料として活用できる。
 また、一実施形態の記録制御部35は、履歴情報に検査情報を対応付けて記憶装置34に記録するので、履歴情報の検証も容易となる。また、一実施形態の記録制御部35は、培養操作情報に改ざん防止処理を施すので、履歴情報を含む培養操作情報の信用性をより高めることができる。
 <他の実施形態の説明>
 図5は、他の実施形態での培養システムの例を示す図である。なお、他の実施形態は上述の一実施形態の変形例であり、他の実施形態で一実施形態と共通する要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
 他の実施形態の培養システムは、恒温室11およびコントローラ21を含む培養装置と、培養操作を行う複数のユニット(ウォッシャー13、ディスペンサ14、遠心器15、セルピッカー16、ピペッター17およびシェーカー18)とをそれぞれ有している。上記の恒温室11は、容器収納部22、観察ユニット23、容器搬送装置24を含む。また、コントローラ21は、観察制御部31、検査部33、記憶装置34、記録制御部35、報知部36を含む。なお、コントローラ21には、恒温室11、操作部37、モニタ38がそれぞれ接続されている。
 他の実施形態では、細胞培養装置と、培養操作を行う各ユニット(13~18)とがそれぞれ独立に動作する。他の実施形態においてユニット間での培養容器の受け渡しは例えば人手で行われる。そして、他の実施形態のコントローラ21は、恒温室11での細胞培養と、観察ユニット23による細胞のタイムラプス観察と、観察ユニット23による培養操作の検査工程とを制御する。
 一例として、他の実施形態での培養操作の検査工程では、少なくとも培養操作の後に恒温室11に培養容器が搬入される。検査部33は、観察ユニット23を制御して検査画像を撮像するとともに、上記#204と同様の手法で検査画像を解析して培養操作の適否を判定する。
 培養操作が適正であると判定された場合、記録制御部35は、上記#205と同様に、記憶装置34の培養操作情報に今回の培養操作に関する情報を追加する。一方、培養操作が不適正であると判定された場合、報知部36は、今回の培養操作が適正でない旨の警告をモニタ38に出力する。
 他の実施形態では、継代・培地交換に関する培養操作のときに、細胞培養装置が検査画像を撮像するとともに、この検査画像に基づいて培養操作の適否を判定する。また、他の実施形態の記録制御部35は、同じ培養容器に時系列に行われた複数の培養操作の適否を示す履歴情報を記憶装置34に記録する。
 そのため、他の実施形態においても、培養工程における培養操作の適否を管理することが可能である。また、他の実施形態においても、培養工程で得られた培養細胞の品質を履歴情報で保証できる。
 <実施形態の補足事項>
 (補足事項1):上記実施形態において、タイムラプス観察を行う観察ユニット23とは別に、検査画像を撮像する撮像部を設けてもよい。なお、上記の撮像部は、恒温室11の外に配置されていてもよい。
 (補足事項2):上記実施形態において、観察ユニット23は、レーザ光源および共焦点光学系を有する共焦点蛍光顕微鏡で細胞の観察を行う撮像装置をさらに有していてもよい。
 (補足事項3):上記の一実施形態において、ユーザの指示に応じて培養操作制御部32が継代を開始するようにしてもよい。また、上記の一実施形態において、培養操作制御部32は、一定時間ごとに培地交換を行うようにしてもよい。
 (補足事項4):上記実施形態では、コントローラ21の観察制御部31、培養操作制御部32、検査部33、記録制御部35、報知部36をハードウェア的に実現する例を説明したが、これらの各部の機能をコンピュータのプログラムで実現させてもよい。なお、かかる場合には、プログラムは、例えば記憶装置34などに記録すればよい。
 (補足事項5):上記実施形態において、記録制御部35は、タイムラプス観察の日時・観察画像の情報と、培養操作情報(図2)とを記憶装置34に一元的に記録するようにしてもよい。
 以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図する。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。
11…恒温室、12…搬送ロボット、13…ウォッシャー、14…ディスペンサ、15…遠心器、16…セルピッカー、17…ピペッター、18…シェーカー、19…スライドホルダユニット、20…オートシーラー、21…コントローラ、22…容器収納部、23…観察ユニット、24…容器搬送装置、31…観察制御部、32…培養操作制御部、33…検査部、34…記憶装置、35…記録制御部、36…報知部、37…操作部、38…モニタ

Claims (13)

  1.  細胞を所定の培養環境下で培養する培養部と、
     前記細胞を収容する培養容器の状態または前記細胞の状態を示す検査画像を撮像する撮像部とを備えた培養装置において、
     前記細胞の培養操作で使われる少なくとも1つの周辺機器と前記培養装置との間で前記培養容器を受け渡す搬送部と、
     前記周辺機器の培養操作が完了したことを検知し、前記撮像部を制御して前記検査画像を撮像し、前記検査画像を解析して前記周辺機器による培養操作が適正であるか否かを判定する判定部と、
     を備えたことを特徴とする培養装置。
  2.  請求項1に記載の培養装置において、
     前記判定部は、前記培養操作の種類ごとに前記検査画像の解析方法を変更させることを特徴とする培養装置。
  3.  請求項2に記載の培養装置において、
     前記培養操作は、培地交換または継代に関する処理を含むことを特徴とする培養装置。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の培養装置において、
     同じ前記培養容器に時系列に行われた複数の前記培養操作の適否を示す履歴情報を記憶媒体に記録する記録制御部をさらに備えることを特徴とする培養装置。
  5.  請求項4に記載の培養装置において、
     前記記録制御部は、前記履歴情報に前記検査画像を対応付けて前記記憶媒体に記録することを特徴とする培養装置。
  6.  請求項4または請求項5に記載の培養装置において、
     前記記録制御部は、前記履歴情報に改ざん防止処理を施すことを特徴とする培養装置。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の培養装置において、
     前記培養操作が適正でないと判定されたときに、警告を外部に出力する報知部をさらに備えることを特徴とする培養装置。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の培養装置において、
     前記培養部は、内部雰囲気が所定の環境条件に維持されるととともに、前記培養容器を収納する恒温室であることを特徴とする培養装置。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の培養装置において、
     前記周辺機器は、前記培養操作を実行する培養操作装置であることを特徴とする培養装置。
  10.  細胞を所定の培養環境下で培養する培養部と、
     前記細胞を収容する培養容器の状態または前記細胞の状態を示す検査画像を撮像する撮像部とを備えた培養装置において、
     前記細胞の培養操作で使われる少なくとも1つの周辺機器を操作する培養操作制御部と、
     前記培養操作制御部による前記周辺機器の操作が完了したことを検知し、前記撮像部を制御して前記検査画像を撮像し、前記検査画像を解析して前記周辺機器による培養操作が適正であるか否かを判定する判定部と、
    を備えたことを特徴とする培養装置。
  11.  細胞を所定の培養環境下で培養する培養部と、
     前記細胞の培養工程で使われる少なくとも1つの周辺機器と、
     少なくとも前記細胞に対する培養操作が行われた後に、前記細胞を収容する培養容器の状態または前記細胞の状態を示す検査画像を撮像する撮像部と、
     前記検査画像を解析して前記培養操作が適正であるか否かを判定する判定部と、
     前記培養部、前記周辺機器、前記撮像部および前記判定部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする培養装置システム。
  12.  細胞を所定の培養環境下で培養する培養部と、
     前記細胞を収容する培養容器の状態または前記細胞の状態を示す検査画像を撮像する撮像部とを備えた培養装置システムに適用される培養操作管理方法において、
     前記細胞の培養操作で使われる少なくとも1つの周辺機器により培養操作が行われたことを検知する工程と、
     前記検知工程により前記周辺機器の培養操作が行われたことが検知された後に、前記培養細胞を収容する培養容器の状態または前記培養細胞の状態を示す検査画像を前記撮像部により撮像する工程と、
     前記検査画像を解析して前記培養操作が適正であるか否かを判定する工程と、
     を含む培養操作管理方法。
  13.  細胞を所定の培養環境下で培養する培養部と、
     前記細胞を収容する培養容器の状態または前記細胞の状態を示す検査画像を撮像する撮像部とを備えた培養装置システムを、コンピュータに制御させるプログラムであって、
     前記細胞の培養操作で使われる少なくとも1つの周辺機器により培養操作が行われたことを検知する工程と、
     前記検知工程により前記周辺機器の培養操作が行われたことが検知された後に、前記培養細胞を収容する培養容器の状態または前記培養細胞の状態を示す検査画像を前記撮像部により撮像する工程と、
     前記検査画像を解析して前記培養操作が適正であるか否かを判定する工程と、
     をコンピュータに実行させるプログラム。
     
PCT/JP2012/002043 2011-03-24 2012-03-23 培養装置、培養装置システム、培養操作管理方法およびプログラム WO2012127879A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12761169.7A EP2690168B1 (en) 2011-03-24 2012-03-23 Culture apparatus, culture apparatus system, culture operation management method and program
JP2013505825A JP6139403B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-23 培養装置、培養装置システム、培養操作管理方法およびプログラム
US14/031,605 US9845454B2 (en) 2011-03-24 2013-09-19 Culture apparatus, culture apparatus system, culture operation management method, and non-transitory storage medium storing program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-066648 2011-03-24
JP2011066648 2011-03-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/031,605 Continuation US9845454B2 (en) 2011-03-24 2013-09-19 Culture apparatus, culture apparatus system, culture operation management method, and non-transitory storage medium storing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012127879A1 true WO2012127879A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=46879050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/002043 WO2012127879A1 (ja) 2011-03-24 2012-03-23 培養装置、培養装置システム、培養操作管理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9845454B2 (ja)
EP (1) EP2690168B1 (ja)
JP (1) JP6139403B2 (ja)
WO (1) WO2012127879A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015193951A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 株式会社ニコン 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法
JP2016192923A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ニコン 判定装置、判定システム、判定プログラム、細胞の製造方法、及び細胞
EP3075837A4 (en) * 2013-11-25 2016-11-30 Tokyo Electron Ltd AUTOMATIC CULTURE SYSTEM AND CELL MANAGEMENT SYSTEM
WO2018163641A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 オリンパス株式会社 観察装置、観察システム、観察装置の制御方法、及び観察装置の制御プログラムが記録された記録媒体
JP2019115346A (ja) * 2019-02-19 2019-07-18 株式会社ニコン 細胞の成熟度を判定する方法、観察装置、プログラム、制御装置、および細胞の製造方法
WO2021059488A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社ニコン 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277103B2 (ja) * 2014-09-30 2018-02-07 富士フイルム株式会社 細胞培養観察装置および方法
EP3235900B1 (en) * 2014-12-19 2020-01-29 Panasonic Corporation Cell culture apparatus
WO2016161163A2 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Thrive Bioscience, Inc. Cell culture incubators with integrated imaging systems
US10563164B1 (en) 2015-10-08 2020-02-18 Charm Sciences, Inc. Plate reader
US10495563B1 (en) 2016-04-28 2019-12-03 Charm Sciences, Inc. Plate reader observation methods and operation
JP2017220826A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 オリンパス株式会社 情報端末装置、撮影機会提供方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304303A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Olympus Corp 給排ロボットおよび自動培養装置
JP2005304302A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Olympus Corp 培養処理装置
JP2006114155A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Tokai Univ 光メモリカード
JP2007110932A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Medical Corp 自動培養方法及び細胞培養装置
WO2007136073A1 (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nikon Corporation 細胞剥離判定装置、細胞剥離判定方法、および細胞培養装置
JP2007319119A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Ltd 培養システム、培養装置、及び培養容器箱、並びに空気清浄化方法
WO2009093585A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nikon Corporation 培養装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050282268A1 (en) 2004-05-26 2005-12-22 Olympus Corporation Culture microscope and computer program controlling culture microscope
JP4873885B2 (ja) 2004-05-26 2012-02-08 オリンパス株式会社 培養顕微鏡、及び、培養顕微鏡を制御するコンピュータプログラム
WO2007052716A1 (ja) 2005-11-01 2007-05-10 Medinet Co., Ltd. 細胞培養装置、細胞培養方法、細胞培養プログラム、及び細胞培養システム
JP2007295827A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Medical Corp 自動培養装置
JP5446868B2 (ja) * 2007-10-19 2014-03-19 株式会社ニコン プログラム、コンピュータおよび培養状態解析方法
EP2270198A4 (en) * 2008-03-24 2013-03-27 Nikon Corp PICTURE ANALYSIS METHOD FOR CELL OBSERVATION, PICTURE PROCESSING PROGRAM AND PICTURE PROCESSING DEVICE
JP2010099011A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 細胞培養装置、細胞培養方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304303A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Olympus Corp 給排ロボットおよび自動培養装置
JP2005304302A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Olympus Corp 培養処理装置
JP2006114155A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Tokai Univ 光メモリカード
JP2007110932A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Medical Corp 自動培養方法及び細胞培養装置
WO2007136073A1 (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nikon Corporation 細胞剥離判定装置、細胞剥離判定方法、および細胞培養装置
JP2007319119A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Ltd 培養システム、培養装置、及び培養容器箱、並びに空気清浄化方法
WO2009093585A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nikon Corporation 培養装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3075837A4 (en) * 2013-11-25 2016-11-30 Tokyo Electron Ltd AUTOMATIC CULTURE SYSTEM AND CELL MANAGEMENT SYSTEM
WO2015193951A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 株式会社ニコン 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法
JPWO2015193951A1 (ja) * 2014-06-16 2017-04-20 株式会社ニコン 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法
JP2016192923A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ニコン 判定装置、判定システム、判定プログラム、細胞の製造方法、及び細胞
WO2018163641A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 オリンパス株式会社 観察装置、観察システム、観察装置の制御方法、及び観察装置の制御プログラムが記録された記録媒体
JP2019115346A (ja) * 2019-02-19 2019-07-18 株式会社ニコン 細胞の成熟度を判定する方法、観察装置、プログラム、制御装置、および細胞の製造方法
WO2021059488A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社ニコン 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2690168A1 (en) 2014-01-29
EP2690168A4 (en) 2014-12-17
US20140057342A1 (en) 2014-02-27
JP6139403B2 (ja) 2017-05-31
EP2690168B1 (en) 2019-08-07
US9845454B2 (en) 2017-12-19
JPWO2012127879A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139403B2 (ja) 培養装置、培養装置システム、培養操作管理方法およびプログラム
US11920122B2 (en) Cell culture incubators with integrated cell manipulation systems
US20200080046A1 (en) Automated collection of a specified number of cells
KR101150444B1 (ko) 세포 및/또는 세포 군체의 자동 제거를 위한 방법 및 장치
US11579160B2 (en) Systems and methods for detection, analysis, isolation and/or harvesting of biological objects
EP3075837A1 (en) Automatic culture system and cell management system
KR20080072022A (ko) 세포배양장치, 세포배양방법, 세포배양프로그램, 및세포배양시스템
US20200182774A1 (en) Systems and methods for cell dissociation
EP3630939B1 (en) Cell colony picking system
JP5768432B2 (ja) 培養装置、培養管理方法およびプログラム
US10704073B2 (en) Method for determining undifferentiated state of pluripotent stem cells by culture medium analysis
Talbot et al. Use of video bioinformatics tools in stem cell toxicology
Zhang et al. Protocol to measure contraction, calcium, and action potential in human-induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes
JP5821444B2 (ja) 細胞画像解析装置、細胞画像解析方法、及び細胞画像解析プログラム
Mantripragada et al. Automated in-process characterization and selection of cell-clones for quality and efficient cell manufacturing
EP3914909A1 (en) Devices and systems with integrated electrodes or optical elements for monitoring cell cultures and related methods
Wang et al. High-throughput submicron-resolution microscopy of Caenorhabditis elegans populations under strong immobilization by cooling cultivation plates
WO2016088243A1 (ja) 判定装置、観察システム、観察方法、そのプログラム、細胞の製造方法、および細胞
Noctor Time-lapse imaging of fluorescently labeled live cells in the embryonic mammalian forebrain
Schmidt et al. Robotic cell culture system for stem cell assays
Cornwell et al. Live cell imaging and single cell tracking of mesenchymal stromal cells in vitro
Zhu et al. Protocol for electrical modulation of ERK signaling dynamics in cell lines

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12761169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013505825

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012761169

Country of ref document: EP