WO2012111638A1 - 基地局装置及びユーザ装置 - Google Patents

基地局装置及びユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012111638A1
WO2012111638A1 PCT/JP2012/053317 JP2012053317W WO2012111638A1 WO 2012111638 A1 WO2012111638 A1 WO 2012111638A1 JP 2012053317 W JP2012053317 W JP 2012053317W WO 2012111638 A1 WO2012111638 A1 WO 2012111638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
uplink
signal
frequency band
base station
control signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053317
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石井 啓之
大將 梅田
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to CA2824846A priority Critical patent/CA2824846C/en
Priority to RU2013140000/08A priority patent/RU2580811C2/ru
Priority to MX2013009390A priority patent/MX2013009390A/es
Priority to BR112013020602-0A priority patent/BR112013020602B1/pt
Priority to CN201280008830.8A priority patent/CN103370953B/zh
Priority to KR1020137022012A priority patent/KR101474851B1/ko
Priority to US13/985,356 priority patent/US9066347B2/en
Priority to EP12746566.4A priority patent/EP2677786B1/en
Publication of WO2012111638A1 publication Critical patent/WO2012111638A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Definitions

  • the present invention relates to the technical field of mobile communication, and more particularly, to a base station apparatus and a user apparatus in a mobile communication system using next-generation mobile communication technology.
  • WCDMA Wideband code division multiple access
  • HSDPA High Speed Downlink Packet Access
  • HSUPA High Speed Uplink Packet Access
  • HSUPA High Speed Uplink Packet Access
  • an orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) method is defined for the downlink, and a single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA: Single Carrier Frequency) for the uplink.
  • OFDMA orthogonal frequency division multiple access
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency
  • the OFDMA scheme is a multicarrier transmission scheme in which a frequency band is divided into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and data is transmitted on each subcarrier.
  • high-speed transmission can be realized by arranging the subcarriers densely while being orthogonal to each other on the frequency axis, and it can be expected that the frequency utilization efficiency is improved.
  • the SC-FDMA scheme is a single carrier transmission scheme in which a frequency band is divided for each user equipment UE (User Equipment), and transmission is performed using different frequency bands among a plurality of user apparatuses UE.
  • UE User Equipment
  • the SC-FDMA scheme reduces the consumption of the user equipment UE. It is preferable from the viewpoint of power generation and coverage expansion.
  • one or more resource blocks are allocated to the user apparatus UE in both the downlink and uplink to perform communication.
  • the base station apparatus eNB decides which user apparatus UE to allocate resource blocks among a plurality of user apparatuses UE every subframe (1 ms in the LTE scheme) (this process is “scheduling”). be called).
  • the base station apparatus eNB is configured to transmit a downlink data signal using one or more resource blocks to the user apparatus UE selected by scheduling.
  • the user apparatus UE selected by scheduling transmits an uplink data signal to the base station apparatus eNB using one or more resource blocks.
  • the uplink data signal is transmitted via PUSCH (Physical Uplink Shared Channel, Physical Uplink Shared Channel), and the downlink data signal is transmitted through PDSCH (Physical Downlink Shared Channel, Physical Downlink Shared Channel). Sent.
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel, Physical Uplink Shared Channel
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel, Physical Downlink Shared Channel
  • the uplink data signal may be referred to as a “PUSCH signal”, and the downlink data signal may be referred to as a “PDSCH signal”.
  • the LTE-Advanced method (LTE method after Release 10) has been studied in 3GPP (for example, see Non-Patent Document 2).
  • Carrier Aggregation In the LTE-Advanced system, it is agreed that “Carrier Aggregation” is performed as a requirement.
  • Carrier Aggregation means simultaneous communication using a plurality of carriers.
  • Carrier Aggregation when “Carrier Aggregation” is performed in the uplink, a different carrier is used for each component carrier (component carrier, hereinafter referred to as CC). Therefore, the user apparatus UE uses a plurality of carriers to generate an uplink signal (ie, An uplink data signal and an uplink control signal).
  • component carrier hereinafter referred to as CC
  • the base station apparatus eNB uses a plurality of carriers to generate downlink signals (that is, downlink data signals and downlinks). Link control signal).
  • the uplink signal is transmitted in a continuous frequency band.
  • the uplink control signal is a signal transmitted via PUCCH (Physical Uplink Control Channel, Physical Uplink Control Channel), and may be referred to as a “PUCCH signal”.
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel, Physical Uplink Control Channel
  • An uplink data signal is transmitted in a discontinuous (ie, discrete) frequency band within a single carrier.
  • ⁇ Case 4> An uplink data signal and an uplink control signal are transmitted in a discontinuous frequency band within a single carrier.
  • the uplink control signal by transmitting the uplink data signal and the uplink control signal in the discontinuous frequency band, the uplink control signal to be transmitted via the PUCCH via the PUSCH. It is possible to avoid the process of transmitting or the process of stopping the transmission of some signals.
  • PAPR Peak-to-Average Ratio
  • the user apparatus UE transmits an uplink signal in the nonlinear region of the power amplifier (power amplifier), and the amount of interference with the adjacent channel (adjacent frequency band) increases.
  • the user apparatus UE In order to suppress an increase in the amount of interference with the adjacent channel, the user apparatus UE needs to be equipped with a highly linear power amplifier (power amplifier). However, the system increases the cost and size of the user apparatus UE. It is not preferable as a whole.
  • power amplifier highly linear power amplifier
  • MPR Maximum Power Reduction
  • the value of the MPR is determined based on the transmission bandwidth of each block, the frequency difference between the blocks, and the like when each of the allocated discontinuous frequency bands is called a “block”.
  • the base station apparatus eNB can grasp that the user apparatus UE does not have an ability to transmit an uplink signal in a discontinuous frequency band. It is possible to assign a frequency band for transmitting an uplink data signal and an uplink control signal by a method suitable for the UE.
  • 3GPP TS 36.211 (V9.1.0), “Physical Channels and Modulation”, May 2008 3GPP TS 36.913 (V8.0.0.1), “Requirement for further advancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) (LTE-Advanced)” 3GPP TS36.101 (V9.5.0), “E-UTRA UE radio transmission and reception”
  • E-UTRA Evolved Universal Terrestrial Radio Access
  • the mobile terminal which is the user apparatus UE exists from a high function (High end) to a low function (Low end).
  • the high-function mobile terminal transmits the uplink signal in the allocated discontinuous frequency band while applying the above-described MPR and suppressing the decrease in the maximum transmission power of the uplink signal to the maximum. It is possible to improve the efficiency of communication in the uplink.
  • a low-function mobile terminal transmits uplink signals in the allocated discontinuous frequency band and does not support MPR associated therewith, thereby reducing the cost and complexity of the mobile terminal. It is possible.
  • the base station apparatus eNB needs to distinguish between the above-described high-function mobile terminal and low-function mobile terminal.
  • the minimum amount of power reduction required to reduce the amount of interference with adjacent channels is defined as the MPR value described above.
  • the MPR value is determined more complicatedly depending on the frequency band in which the uplink signal is actually transmitted in order to minimize the decrease in coverage. Control may apply.
  • the uplink in the discontinuous frequency band only in a place where there is no frequency band to be protected in the adjacent frequency band is preferable. There is a case.
  • An object of the present invention is to provide a base station apparatus and a user apparatus that can determine whether or not to perform a frequency band assignment for transmitting an uplink signal based on the determination result.
  • a first feature of the present invention is a base station apparatus that performs radio communication with a user apparatus in a mobile communication system, and is capable of simultaneously transmitting uplink signals in the allocated discontinuous frequency band from the user apparatus.
  • a receiving unit configured to receive a control signal for notifying whether or not the control signal is included, and the control signal is configured to be notified for each operation band.
  • a second feature of the present invention is a user apparatus that wirelessly communicates with a base station apparatus in a mobile communication system, wherein uplink signals are simultaneously transmitted to the base station apparatus in an allocated discontinuous frequency band.
  • a transmission unit configured to transmit a control signal notifying whether or not it has the capability to transmit, wherein the control signal is configured to be notified for each operation band; To do.
  • whether to transmit an uplink signal in a discontinuous frequency band is determined according to the capability of the user apparatus and the frequency band in which the user apparatus actually communicates. Based on the determination result, it is possible to provide a base station apparatus and a user apparatus that can assign a frequency band for transmitting an uplink signal.
  • FIG. 1 is a functional block diagram of a user apparatus UE according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an example of “information indicating whether or not the user apparatus UE can transmit an uplink signal in a discrete frequency band” generated by the user apparatus UE according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a functional block diagram of the base station apparatus eNB according to the first embodiment of the present invention.
  • the mobile communication system is a system to which, for example, the LTE scheme or the LTE-Advanced scheme is applied.
  • the mobile communication system includes a base station apparatus eNB and a user apparatus UE that communicates with the base station apparatus eNB, and the base station apparatus eNB and the user apparatus UE may use the LTE scheme or the LTE-Advanced scheme. Use to communicate.
  • the user apparatus UE may be called a mobile terminal.
  • Carrier Aggregation may be applied, that is, communication using a plurality of CCs in uplink or downlink. Done.
  • CC corresponds to one system carrier in the LTE system. That is, in the LTE scheme, communication using one CC is performed, but in the LTE-Advanced scheme, communication using two or more CCs may be performed.
  • PDSCH and PDCCH Physical downlink control channel, physical downlink control channel
  • “Operating band” is defined as a set of frequency bands to be operated (Chapter 5.5 of Non-Patent Document 3).
  • “Operating band” for example, “Band 1” that is “Operating band” of 2 GHz band, “Band 5” that is “Operating band” of 800 MHz band, and the like are defined.
  • the user apparatus UE notifies the base station apparatus eNB of an “Operating band” supported by the own station. That is, the user apparatus UE generally has the capability of performing communication in one or more “Operating bands”, and the “Operating band” having the capability of performing such communication is transmitted to the base station apparatus. Notify eNB.
  • the base station apparatus eNB notifies the user apparatus UE in the area of the own station by broadcast information as to which “Operating band” the mobile communication service provided by the own station is provided.
  • CC belongs to one of “Operating band” because it corresponds to one system carrier of the LTE system.
  • downlink data signals (user data, that is, normal data signals) are transmitted via the PDSCH.
  • the user apparatus UE that performs communication using the ID of the user apparatus UE that performs communication using the PDSCH, the transport format information of the downlink data signal (that is, downlink scheduling information), and the PUSCH via the PDCCH.
  • the downlink control signal such as the transport format information (i.e., uplink scheduling grant) of the uplink data signal.
  • the PDCCH may be referred to as a “downlink L1 / L2 control channel” (Downlink L1 / L2 Control Channel). Further, “downlink scheduling information” and “uplink scheduling grant” may be collectively referred to as “downlink control information (DCI)”.
  • DCI downlink control information
  • PUSCH and PUCCH that are shared and used by each user apparatus UE are used in the uplink.
  • An uplink data signal (user data, that is, a normal data signal) is transmitted via the PUSCH.
  • CQI Channel Quality Indicator
  • AMCS adaptive modulation / demodulation and coding processing
  • delivery confirmation information related to PDSCH via PUCCH Acknowledgement Information
  • CSI Channel State Information
  • PMI Pre-coding Matrix Indicator
  • RI Rank Indicator
  • the contents of the acknowledgment information include an acknowledgment (ACK: Acknowledgment) indicating that the downlink signal has been properly received or a negative acknowledgment (NACK: Negative Acknowledgment) indicating that the downlink signal has not been properly received. ).
  • ACK Acknowledgment
  • NACK Negative Acknowledgment
  • the user apparatus UE includes a capability signal generation unit 102, an uplink signal transmission unit 104, and a downlink signal reception unit 106.
  • the capability signal generation unit 102, the uplink signal transmission unit 104, and the downlink signal reception unit 106 are connected to each other.
  • the Capability signal generation unit 102 is configured to generate a Capability signal that notifies the capability of the user apparatus UE (that is, Capability).
  • the Capability signal includes information notifying whether or not the user apparatus UE can simultaneously transmit an uplink signal in a discrete frequency band (that is, a discontinuous frequency band).
  • the user equipment UE can simultaneously transmit uplink signals in discrete frequency bands. If the information indicating whether or not is “1” and the user apparatus UE cannot simultaneously transmit an uplink signal in a discrete frequency band, the uplink signal may be simultaneously transmitted in a discrete frequency band. Information indicating whether or not it is possible may be configured to be “0”.
  • the information indicating whether or not uplink signals can be transmitted simultaneously in discrete frequency bands includes the case where uplink data signals are transmitted simultaneously in discrete frequency bands and in the discrete frequency bands. It may be set for each of the case where the uplink data signal and the uplink control signal are transmitted simultaneously.
  • the capability signal generation unit 102 as shown in FIG. 2, information indicating whether or not uplink signals can be simultaneously transmitted in discrete frequency bands for each frequency band supported by the user apparatus UE. It may be configured to generate a Capability signal including it.
  • the frequency band may be the above-mentioned “Operating band (operating band)”.
  • Such “Operating band” may be referred to as “Frequency band”.
  • the user apparatus UE is configured to generate a Capability signal including information indicating whether or not uplink signals can be transmitted simultaneously in discrete frequency bands for each operation band supported by the user apparatus UE. It may be.
  • the frequency band may be more generally a frequency band.
  • an uplink signal is simultaneously transmitted in the above-described discrete frequency band to each carrier on which carrier aggregation is performed.
  • Information indicating whether or not it can be sent may be notified.
  • this 2 Information indicating whether or not uplink signals can be simultaneously transmitted in such discrete frequency bands may be notified to each of the two or more operation bands.
  • uplink signals are simultaneously transmitted in the discrete frequency bands to the respective operation bands. If information indicating whether or not it can be transmitted is uplinked simultaneously in a discrete frequency band based on the information related to the operation band to which a plurality of carriers belong when carrier aggregation is performed. It may be determined whether a signal can be transmitted.
  • uplink signals can be transmitted simultaneously in a discrete frequency band with respect to all of the operation bands to which a plurality of carriers belong when carrier aggregation is performed. It may be determined that uplink signals can be transmitted simultaneously in different frequency bands.
  • the uplink signal transmission unit 104 is configured to transmit an uplink data signal and an uplink control signal to the base station apparatus eNB via PUSCH and PUCCH.
  • the uplink signal transmission unit 104 is configured to transmit the capability signal generated by the capability signal generation unit 102 to the base station apparatus eNB.
  • the downlink signal reception unit 106 is configured to receive a downlink data signal and a downlink control signal from the base station apparatus eNB via the PDSCH and the PDCCH.
  • the base station apparatus eNB includes a capability signal reception unit 202, an uplink signal reception unit 204, an uplink resource allocation unit 206, and a downlink signal transmission unit 208. To do.
  • the uplink signal reception unit 204 is configured to receive an uplink data signal and an uplink control signal from the user apparatus UE via the PUSCH or PUCCH.
  • the capability signal receiving unit 202 is configured to acquire a capability signal from the uplink signal received by the uplink signal receiving unit 204.
  • the Capability signal includes information notifying whether or not the user apparatus UE can simultaneously transmit an uplink signal in a discrete frequency band (that is, a discontinuous frequency band). . Further, as described above, such information may be notified for each frequency band supported by the user apparatus UE.
  • the downlink signal transmission unit 208 is configured to transmit a downlink data signal and a downlink control signal to the user apparatus UE via the PDSCH and PDCCH.
  • the uplink resource allocation unit 206 determines, for each subframe, a user apparatus UE to which the resource block is allocated among the plurality of user apparatuses UE, and transmits an uplink signal to the user apparatus UE. It is configured to allocate resource blocks.
  • the uplink resource allocation unit 206 determines whether or not to transmit an uplink signal in a discontinuous frequency band, based on the capability signal received by the capability signal reception unit 202, and the determination. Based on the result, it is configured to allocate a frequency band (resource block) for transmitting an uplink signal.
  • the uplink resource allocation unit 206 is notified that the user apparatus UE can transmit uplink signals simultaneously in discrete frequency bands (that is, discontinuous frequency bands). In other cases, resources are allocated in a continuous frequency band.
  • the base station apparatus eNB based on the Capability signal acquired from the user apparatus UE, the capability of the user apparatus and the frequency band in which the user apparatus actually communicates
  • a first feature of the present embodiment is a base station apparatus eNB that performs radio communication with a user apparatus UE in a mobile communication system, and simultaneously transmits uplink signals in a discontinuous frequency band allocated from the user apparatus UE.
  • a Capability signal receiving unit 202 configured to receive a Capability signal (control signal) for notifying whether or not it has a transmission capability is provided, and the Capability signal is configured to be notified for each operating band. It is a summary.
  • the capability signal may be configured to notify whether or not the capability signal has the ability to transmit uplink data signals simultaneously in the allocated discontinuous frequency bands.
  • the capability signal is configured to notify whether or not it has an ability to simultaneously transmit an uplink data signal and an uplink control signal in the allocated discontinuous frequency band. May be.
  • a second feature of the present embodiment is a user apparatus UE that wirelessly communicates with the base station apparatus eNB within the mobile communication system, and is simultaneously uplinked to the base station apparatus UE in a discontinuous frequency band assigned thereto.
  • An uplink signal transmission unit 104 configured to transmit a capability signal for notifying whether or not it has a capability of transmitting a link signal is provided, and the capability signal is configured to be notified for each operation band. It is a summary.
  • the capability signal may be configured to notify whether or not the capability signal has the ability to transmit uplink data signals simultaneously in the allocated discontinuous frequency bands.
  • the capability signal is configured to notify whether or not it has an ability to simultaneously transmit an uplink data signal and an uplink control signal in the allocated discontinuous frequency band. May be.
  • the operations of the user apparatus 100 and the base station apparatus 200 described above may be implemented by hardware, may be implemented by a software module executed by a processor, or may be implemented by a combination of both. .
  • the software modules include RAM (Random Access Memory), flash memory, ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electronically Erasable and Programmable, Removable ROM, Hard Disk, and Removable ROM).
  • RAM Random Access Memory
  • flash memory ROM (Read Only Memory)
  • EPROM Erasable Programmable ROM
  • EEPROM Electrically Erasable and Programmable, Removable ROM, Hard Disk, and Removable ROM.
  • it may be provided in a storage medium of an arbitrary format such as a CD-ROM.
  • the storage medium is connected to the processor so that the processor can read and write information from and to the storage medium. Further, such a storage medium may be integrated in the processor. Such a storage medium and processor may be provided in the ASIC. Such an ASIC may be provided in the user apparatus 100 and the base station apparatus 200. Further, the storage medium and the processor may be provided in the user apparatus 100 and the base station apparatus 200 as discrete components.
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... User apparatus 102 ... Capability signal generation part 104 ... Uplink signal transmission part 106 ... Downlink signal reception part 200 ... Base station apparatus 202 . Capability signal reception part 204 ... Uplink signal reception part 206 ... Uplink resource allocation part 208 ... Downlink signal transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 本実施形態に係る基地局装置eNBは、ユーザ装置UEより、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信する能力を有するか否かについて通知するCapability信号を受信するように構成されているCapability信号受信部202を具備し、かかるCapability信号は、運用バンド毎に通知されるように構成されている。

Description

基地局装置及びユーザ装置
 本発明は、移動通信の技術分野に関連し、特に、次世代移動通信技術を用いる移動通信システムにおける基地局装置及びユーザ装置に関する。
 広帯域符号分割多重接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiplexing)方式や、高速下りリンクパケットアクセス(HSDPA:High Speed Downlink Packet Access)方式や、高速上りリンクパケットアクセス(HSUPA:High Speed Uplink Packet Access)方式等の後継となる通信方式、すなわち、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)方式が、WCDMAの標準化団体3GPPで検討されて仕様化作業が進められている。
 LTE方式での無線アクセス方式として、下りリンクについては直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式が規定され、上りリンクについてはシングルキャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiplexing Access)方式が規定されている(例えば、非特許文献1参照)。
 OFDMA方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。
 OFDMA方式によれば、サブキャリアを周波数軸上に直交させながら密に並べることで高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることが期待できる。
 SC-FDMA方式は、周波数帯域をユーザ装置UE(User Equipment)毎に分割し、複数のユーザ装置UE間で異なる周波数帯域を用いて伝送するシングルキャリア伝送方式である。
 SC-FDMA方式によれば、ユーザ装置UE間の干渉を簡易且つ効果的に低減することができることに加えて、送信電力の変動を小さくできるので、SC-FDMA方式は、ユーザ装置UEの低消費電力化及びカバレッジの拡大等の観点から好ましい。
 LTE方式では、下りリンク及び上りリンクの両方において、ユーザ装置UEに対して、1以上のリソースブロック(RB:Resource Block)が割り当てられて通信が行われる。
 基地局装置eNBは、サブフレーム(LTE方式では、1ms)毎に、複数のユーザ装置UEの中で、どのユーザ装置UEに対してリソースブロックを割り当てるかについて決定する(かかるプロセスは「スケジューリング」と呼ばれる)。
 下りリンクにおいては、基地局装置eNBが、スケジューリングで選択されたユーザ装置UEに対して、1以上のリソースブロックを用いて、下りリンクデータ信号を送信するように構成されている。
 また、上りリンクにおいては、スケジューリングで選択されたユーザ装置UEが、基地局装置eNBに対して、1以上のリソースブロックを用いて、上りリンクデータ信号を送信する。
 なお、かかる上りリンクデータ信号は、PUSCH(物理上りリンク共有チャネル、Physical Uplink Shared Channel)を介して送信され、かかる下りリンクデータ信号は、PDSCH(物理下りリンク共有チャネル、Physical Downlink Shared Channel)を介して送信される。
 ここで、上りリンクデータ信号は、「PUSCH信号」と呼ばれてもよいし、下りリンクデータ信号は、「PDSCH信号」と呼ばれてもよい。
 また、LTE方式の後継の通信方式として、LTE-Advanced方式(Release10以降のLTE方式)が、3GPPで検討されている(例えば、非特許文献2参照)。
 LTE-Advanced方式では、その要求条件として、「Carrier Aggregation(キャリアアグリゲーション)」を行うことが合意されている。ここで、「Carrier Aggregation」とは、複数のキャリアを用いて同時に通信を行うことを意味する。
 例えば、上りリンクにおいて「Carrier Aggregation」が行われる場合、Component Carrier(コンポーネントキャリア、以下、CC)毎に異なるキャリアが用いられるため、ユーザ装置UEは、複数のキャリアを用いて上りリンク信号(すなわち、上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号)を送信する。
 また、下りリンクにおいて「Carrier Aggregation」が行われる場合、CC毎に異なるキャリアが用いられているため、基地局装置eNBは、複数のキャリアを用いて下りリンク信号(すなわち、下りリンクデータ信号及び下りリンク制御信号)を送信する。
 LTE方式の上りリンクにおいては、上述したように、シングルキャリア伝送方式が用いられため、連続した周波数帯域において、上りリンク信号が送信されていた。
 一方、LTE-Advanced方式の上りリンクにおいて、以下の場合に、不連続な周波数帯域において、上りリンク信号が送信されることが検討されている。
<ケース1>
 「Carrier Aggregation」が行われる場合、異なるCCで、上りリンクデータ信号が送信される。
<ケース2>
 「Carrier Aggregation」が行われる場合、異なるCCで、上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号が送信される。
 なお、上りリンク制御信号は、PUCCH(物理上りリンク制御チャネル、Physical Uplink Control Channel)を介して送信される信号であって、「PUCCH信号」と呼ばれてもよい。
<ケース3>
 シングルキャリア内で、不連続な(すなわち、離散的な)周波数帯域で、上りリンクデータ信号が送信される。
<ケース4>
 シングルキャリア内で、不連続な周波数帯域において、上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号が送信される。
 上述のケース1又はケース3のように、不連続な(すなわち、離散的な)周波数帯域において、上りリンクデータ信号を送信することにより、より柔軟な周波数帯域の割り当てが可能となり、上りリンクにおける通信効率を向上させることが可能となる。
 すなわち、一般に、Fading等の影響により、品質の良い周波数帯域及び品質の悪い周波数帯域が存在するが、不連続な周波数帯域の割り当てを行う場合、上りリンク信号を送信する周波数帯域として、品質の良い周波数帯域を選んで割り当てることが可能となるため、上りリンクにおける通信効率を向上させることが可能となる。
 逆に言うと、連続的な周波数帯域の割り当てのみが行われる場合、そのような品質の良い周波数帯域を選んで割り当てることが困難となるため、離散的な周波数帯域の割り当てが行われる場合に比べて、上りリンクにおける通信効率が良くならない。
 また、上述のケース2又はケース4のように、不連続な周波数帯域において、上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号を送信することにより、PUSCHを介してPUCCHを介して送信すべき上りリンク制御信号を送信するという処理、或いは、一部の信号の送信を停止するといった処理を回避することが可能となる。
 ところで、上述した不連続な周波数帯域において、上りリンク信号を送信すると、PAPR(Peak-to-Average Ratio)が増大するという問題が発生する。
 PAPRが増大する場合、ユーザ装置UEは、電力増幅器(電力アンプ)の非線形領域で、上りリンク信号を送信することになり、隣接チャネル(隣接する周波数帯域)への干渉量が増大する。
 かかる隣接チャネルへの干渉量の増大を抑えるため、ユーザ装置UEは、線形性の高い電力増幅器(電力アンプ)を搭載する必要があるが、ユーザ装置UEのコストやサイズの増大を招くため、システム全体として好ましくない。
 よって、上述したユーザ装置UEのコストやサイズの増大を回避しつつ、PAPRの増大の影響を回避するため、ユーザ装置UEにおける最大送信電力を低減することが検討されている。このように最大送信電力を低減することは、「MPR(Maximum Power Rreduction)」と呼ばれる(例えば、非特許文献3参照)。
 かかるMPRの値は、割り当てられた不連続な周波数帯域のそれぞれを「ブロック」と呼ぶ場合に、各ブロックの送信帯域幅やブロック間の周波数の差分等に基づいて決定される。
 また、このように最大送信電力を低減した場合、上りリンクのセルカバレッジが減少するという問題があるため、一般に、MPRの値としては、必要最低限の値が規定される。
 また、ユーザ装置UEが基地局装置eNBに対して不連続な周波数帯域における上りリンク信号の送信を行う能力を具備しているか否かについて通知する制御信号を規定することも検討されている。
 かかる制御信号を規定することにより、基地局装置eNBは、ユーザ装置UEが不連続な周波数帯域における上りリンク信号の送信を行う能力を具備していないことを把握することが可能となり、かかるユーザ装置UEに適した方法で、上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号を送信すべき周波数帯域の割り当てを行うことが可能となる。
3GPP TS36.211(V9.1.0)、「Physical Channels and Modulation」、2008年5月 3GPP TS36.913(V8.0.1)、「Requirement for further advancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA)(LTE-Advanced)」 3GPP TS36.101(V9.5.0)、「E-UTRA UE radio transmission and reception」
 しかしながら、上述した従来の移動通信システムには、以下のような問題がある。
 ユーザ装置UEである移動端末は、高機能(High end)のものから低機能(Low end)のものまで存在する。
 ここで、高機能の移動端末は、上述したMPRを適用して、上りリンク信号の最大送信電力の低下を最大限に抑えつつ、割り当てられた不連続な周波数帯域において、上りリンク信号を送信し、上りリンクにおける通信の効率を向上させることが可能である。
 一方、低機能の移動端末は、逆に、割り当てられた不連続な周波数帯域において上りリンク信号を送信することも、それに伴うMPRもサポートしないことにより、移動端末のコストや複雑性を低減するといったことが考えられる。
 かかる場合、基地局装置eNBは、上述した高機能の移動端末と低機能の移動端末とを見分ける必要がある。
 さらに、上述したMPRの値として、隣接チャネルへの干渉量を低減するために必要な最低限の電力低減量が規定される。
 かかる場合、上りリンク信号の送信を行う周波数帯域に隣接する周波数帯域において、保護するべき周波数帯域が存在する場合、より大きなMPRの値を定義する必要がある。
 一方、上りリンク信号の送信を行う周波数帯域に隣接する周波数帯域において、保護するべき周波数帯域が存在しない場合、より小さなMPRの値を定義することになる。
 また、より大きなMPRの値を定義する必要がある場合、カバレッジの減少を最低限に抑えるため、実際に上りリンク信号を送信する周波数帯域に応じて、MPRの値を決定するといった、より複雑な制御が適用される場合がある。
 かかる場合、ユーザ装置UEの動作として、例えば、実装する処理の簡易化を行うために、隣接する周波数帯域において保護するべき周波数帯域が存在しないような場所でのみ、不連続な周波数帯域における上りリンク信号の送信を行う能力を有し、隣接する周波数帯域において保護するべき周波数帯域が存在しないような場所でのみ、不連続な周波数帯域における上りリンク信号の送信を行う能力を持たないといった動作が好ましい場合がある。
 しかしながら、上述したように、不連続な周波数帯域における上りリンク信号の送信を行う能力があるか否かについて通知する制御信号が1つである場合、上述した周波数帯域に応じて、その能力を変更することが困難となる。
 そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザ装置の能力及び実際にユーザ装置UEが通信を行う周波数帯域に応じて、不連続な周波数帯域における上りリンク信号の送信を行うか否かについて判定し、かかる判定結果に基づいて、上りリンク信号を送信する周波数帯域の割り当てを行うことができる基地局装置及びユーザ装置を提供することを目的とする。
 本発明の第1の特徴は、移動通信システム内で、ユーザ装置と無線通信する基地局装置であって、前記ユーザ装置より、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信する能力を有するか否かについて通知する制御信号を受信するように構成されている受信部を具備し、前記制御信号は、運用バンド毎に通知されるように構成されていることを要旨とする。
 本発明の第2の特徴は、移動通信システム内で、基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、前記基地局装置に対して、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信する能力を有するか否かについて通知する制御信号を送信するように構成されている送信部を具備し、前記制御信号は、運用バンド毎に通知されるように構成されていることを要旨とする。
 以上説明したように、本発明によれば、ユーザ装置の能力及び実際にユーザ装置が通信を行う周波数帯域に応じて、不連続な周波数帯域における上りリンク信号の送信を行うか否かについて判定し、かかる判定結果に基づいて、上りリンク信号を送信する周波数帯域の割り当てを行うことができる基地局装置及びユーザ装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置UEの機能ブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置UEによって生成される「ユーザ装置UEが離散的な周波数帯域で上りリンク信号を送信することができるか否かについて示す情報」の一例を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る基地局装置eNBの機能ブロック図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
 以下、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しつつ説明する。本実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
 本実施形態に係る移動通信システムは、例えば、LTE方式或いはLTE-Advanced方式が適用されるシステムである。
 すなわち、本実施形態に係る移動通信システムは、基地局装置eNBと、基地局装置eNBと通信するユーザ装置UEとを具備し、基地局装置eNB及びユーザ装置UEは、LTE方式或いはLTE-Advanced方式を用いて、通信を行う。なお、ユーザ装置UEは、移動端末と呼ばれてもよい。
 本実施形態に係る移動通信システムにおいて、LTE-Advanced方式が適用される場合には、「Carrier Aggregation」が適用されてもよい、すなわち、上りリンク又は下りリンクにおいて、複数のCCを用いた通信が行われる。
 なお、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、LTE方式が適用される場合には、1つのCCを用いた通信が行われる。
 ここで、CCとは、LTE方式における1つのシステムキャリアに相当する。すなわち、LTE方式では、1つのCCを用いた通信が行われていたが、LTE-Advanced方式では、2つ以上のCCを用いた通信が行われてもよい。
 本実施形態に係る移動通信システムでは、下りリンクにおいて、各ユーザ装置UEで共有して使用されるPDSCH及びPDCCH(物理下りリンク制御チャネル、Physical Downlink Control Channel)が用いられる。
 なお、LTE方式又はLTE-Advanced方式では、運用が行われる周波数帯域の集合として、「Operating band(運用バンド)」が定義されている(非特許文献3の5.5章)。
 かかる「Operating band」は、例えば、2GHz帯の「Operating band」である「Band 1」や、800MHz帯の「Operating band」である「Band 5」等が定義されている。
 一般的に、ユーザ装置UEは、自局がサポートする「Operating band」を基地局装置eNBに通知する。すなわち、ユーザ装置UEは、一般的に、1つ乃至2つ以上の「Operating band」において、通信を行う能力を有しており、かかる通信を行う能力を有する「Operating band」を、基地局装置eNBに通知する。
 また、基地局装置eNBは、自局が提供する移動通信サービスが、どの「Operating band」で提供されているかについて、報知情報により、自局のエリア内のユーザ装置UEに通知する。
 なお、CCは、LTE方式の1つのシステムキャリアに相当するため、「Operating band」のいずれかに属する。
 本実施形態に係る移動通信システムでは、PDSCHを介して、下りリンクデータ信号(ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号)が伝送される。
 また、PDCCHを介して、PDSCHを用いて通信を行うユーザ装置UEのIDや、下りリンクデータ信号のトランスポートフォーマットの情報(すなわち、下りスケジューリング情報)や、PUSCHを用いて通信を行うユーザ装置UEのIDや、上りリンクデータ信号のトランスポートフォーマットの情報(すなわち、上りスケジューリンググラント)等の下りリンク制御信号が通知される。
 PDCCHは、「下りL1/L2制御チャネル(Downlink L1/L2 Control Channel)」と呼ばれてもよい。また、「下りスケジューリング情報」や「上りスケジューリンググラント」は、まとめて「下りリンク制御情報(DCI)」と呼ばれてもよい。
 本実施形態に係る移動通信システムでは、上りリンクにおいて、各ユーザ装置UEで共有して使用されるPUSCH及びPUCCHが用いられる。
 かかるPUSCHを介して、上りリンクデータ信号(ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号)が送信される。
 また、PUCCHを介して、PDSCHに関するスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS:Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)や、PDSCHに関する送達確認情報(Acknowledgement Information)が送信される。
 かかる下りリンクの品質情報は、「CQI」や「PMI(Pre-coding Matrix Indicator)」や「RI(Rank Indicator)」をまとめたインディケータである「CSI(Channel State Information(or Indicator))と呼ばれてもよい。
 また、かかる送達確認情報の内容は、下りリンク信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又は下りリンク信号が適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
 図1に示すように、本実施形態に関わるユーザ装置UEは、Capability信号生成部102と、上りリンク信号送信部104と、下りリンク信号受信部106とを具備する。
 なお、Capability信号生成部102と上りリンク信号送信部104と、下りリンク信号受信部106とは互いに接続されている。
 Capability信号生成部102は、ユーザ装置UEの能力(すなわち、Capability)を通知するCapability信号を生成するように構成されている。
 ここで、かかるCapability信号には、ユーザ装置UEが離散的な周波数帯域(すなわち、不連続な周波数帯域)で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて通知する情報が含まれる。
 すなわち、Capability信号生成部102は、ユーザ装置UEが離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができる場合には、離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて示す情報を「1」とし、ユーザ装置UEが離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができない場合には、離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて示す情報を「0」とするように構成されていてもよい。
 なお、離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて示す情報は、離散的な周波数帯域で同時に上りリンクデータ信号を送信する場合、及び、離散的な周波数帯域で同時に上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号を送信する場合のそれぞれに関して設定されてもよい。
 また、Capability信号生成部102は、図2に示すように、ユーザ装置UEがサポートする周波数バンド毎に、離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて示す情報を含むCapability信号生成するように構成されていてもよい。
 ここで、かかる周波数バンドは、上述した「Operating band(運用バンド)」であってもよい。かかる「Operating band(運用バンド)」は、「Frequency band」と呼ばれてもよい。
 すなわち、ユーザ装置UEは、ユーザ装置UEがサポートする運用バンド毎に、離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて示す情報を含むCapability信号生成するように構成されていてもよい。
 なお、かかる周波数バンドは、より一般的には、周波数帯域であってもよい。
 なお、ユーザ装置UEと基地局装置eNBとの間で、キャリアアグリゲーションが行われる場合には、キャリアアグリゲーションが行われる各キャリアに対して、上述の離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて示す情報が通知されてもよい。
 或いは、ユーザ装置UEと基地局装置eNBとの間で、キャリアアグリゲーションが行われる場合には、キャリアアグリゲーションが行われる際の複数のキャリアが、2つ以上の運用バンドに属する場合には、かかる2つ以上の運用バンドのそれぞれに対して、かかる離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて示す情報が通知されてもよい。
 或いは、ユーザ装置UEと基地局装置eNBとの間で、キャリアアグリゲーションが行われる場合で、かつ、上述したように、各運用バンドに対して、かかる離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて示す情報が通知されている場合には、キャリアアグリゲーションが行われる際の複数のキャリアが属する運用バンドに関する、前記情報に基づいて、離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かが判定されてもよい。
 より具体的には、キャリアアグリゲーションが行われる際の複数のキャリアが属する運用バンドの全てに関して、離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができると通知されている場合のみ、離散的な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信することができると判定されてもよい。
 上りリンク信号送信部104は、基地局装置eNBに対して、PUSCHやPUCCHを介して、上りリンクデータ信号や上りリンク制御信号を送信するように構成されている。
 なお、上りリンク信号送信部104は、基地局装置eNBに対して、Capability信号生成部102によって生成されたCapability信号を送信するように構成されている。
 下りリンク信号受信部106は、基地局装置eNBから、PDSCHやPDCCHを介して、下りリンクデータ信号や下りリンク制御信号を受信するように構成されている。
 図3に示すように、本実施形態に関わる基地局装置eNBは、Capability信号受信部202と、上りリンク信号受信部204と、上りリンクリソース割り当て部206と、下りリンク信号送信部208とを具備する。
 上りリンク信号受信部204は、ユーザ装置UEから、PUSCHやPUCCHを介して、上りリンクデータ信号や上りリンク制御信号を受信するように構成されている。
 Capability信号受信部202は、上りリンク信号受信部204によって受信された上りリンク信号から、Capability信号を取得するように構成されている。
 かかるCapability信号には、上述したように、ユーザ装置UEが離散的な周波数帯域(すなわち、不連続な周波数帯域)で同時に上りリンク信号を送信することができるか否かについて通知する情報が含まれる。また、かかる情報は、上述したように、ユーザ装置UEがサポートする周波数バンド毎に通知されてもよい。
 下りリンク信号送信部208は、ユーザ装置UEに対して、PDSCHやPDCCHを介して、下りリンクデータ信号や下りリンク制御信号を送信するように構成されている。
 上りリンクリソース割り当て部206は、サブフレーム毎に、複数のユーザ装置UEの中で、どのユーザ装置UEに対してリソースブロックを割り当てるかについて決定し、かかるユーザ装置UEに対して上りリンク信号を送信するリソースブロックを割り当てるように構成されている。
 具体的には、上りリンクリソース割り当て部206は、Capability信号受信部202によって受信されたCapability信号に基づいて、不連続な周波数帯域における上りリンク信号の送信を行うか否かについて判定し、かかる判定結果に基づいて、上りリンク信号を送信する周波数帯域(リソースブロック)の割り当てを行うように構成されている。
 すなわち、上りリンクリソース割り当て部206は、ユーザ装置UEが離散的な周波数帯域(すなわち、不連続な周波数帯域)で同時に上りリンク信号を送信することができると通知されている場合には、離散的な周波数帯域でのリソースの割り当てを行う、それ以外の場合に、連続的な周波数帯域でのリソースの割り当てを行う。
 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、基地局装置eNBが、ユーザ装置UEから取得したCapability信号に基づいて、ユーザ装置の能力及び実際にユーザ装置が通信を行う周波数バンドを考慮して、不連続な周波数帯域における上りリンク信号の送信を行うか否かについて判定し、かかる判定結果に基づいて、上りリンク信号を送信する周波数帯域の割り当てを行うことができる。
 以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
 本実施形態の第1の特徴は、移動通信システム内で、ユーザ装置UEと無線通信する基地局装置eNBであって、ユーザ装置UEより、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信する能力を有するか否かについて通知するCapability信号(制御信号)を受信するように構成されているCapability信号受信部202を具備し、かかるCapability信号は、運用バンド毎に通知されるように構成されていることを要旨とする。
 本実施形態の第1の特徴において、Capability信号は、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンクデータ信号を送信する能力を有するか否かについて通知するように構成されていてもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、Capability信号は、割り当てられた不連続な周波数帯域で上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号を同時に送信する能力を有するか否かについて通知するように構成されていてもよい。
 本実施形態の第2の特徴は、移動通信システム内で、基地局装置eNBと無線通信するユーザ装置UEであって、基地局装置UEに対して、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信する能力を有するか否かについて通知するCapability信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部104を具備し、かかるCapability信号は、運用バンド毎に通知されるように構成されていることを要旨とする。
 本実施形態の第2の特徴において、Capability信号は、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンクデータ信号を送信する能力を有するか否かについて通知するように構成されていてもよい。
 本実施形態の第2の特徴において、Capability信号は、割り当てられた不連続な周波数帯域で上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号を同時に送信する能力を有するか否かについて通知するように構成されていてもよい。
 なお、上述のユーザ装置100及び基地局装置200の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
 ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
 かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、ユーザ装置100及び基地局装置200内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとしてユーザ装置100及び基地局装置200内に設けられていてもよい。
 以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
100…ユーザ装置
102…Capability信号生成部
104…上りリンク信号送信部
106…下りリンク信号受信部
200…基地局装置
202…Capability信号受信部
204…上りリンク信号受信部
206…上りリンクリソース割り当て部
208…下りリンク信号送信部

Claims (6)

  1.  移動通信システム内で、ユーザ装置と無線通信する基地局装置であって、
     前記ユーザ装置より、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信する能力を有するか否かについて通知する制御信号を受信するように構成されている受信部を具備し、
     前記制御信号は、運用バンド毎に通知されるように構成されていることを特徴とする基地局装置。
  2.  前記制御信号は、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンクデータ信号を送信する能力を有するか否かについて通知するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3.  前記制御信号は、割り当てられた不連続な周波数帯域で上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号を同時に送信する能力を有するか否かについて通知するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4.  移動通信システム内で、基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、
     前記基地局装置に対して、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンク信号を送信する能力を有するか否かについて通知する制御信号を送信するように構成されている送信部を具備し、
     前記制御信号は、運用バンド毎に通知されるように構成されていることを特徴とするユーザ装置。
  5.  前記制御信号は、割り当てられた不連続な周波数帯域で同時に上りリンクデータ信号を送信する能力を有するか否かについて通知するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のユーザ装置。
  6.  前記制御信号は、割り当てられた不連続な周波数帯域で上りリンクデータ信号及び上りリンク制御信号を同時に送信する能力を有するか否かについて通知するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のユーザ装置。
PCT/JP2012/053317 2011-02-14 2012-02-14 基地局装置及びユーザ装置 WO2012111638A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2824846A CA2824846C (en) 2011-02-14 2012-02-14 Base station device and user device
RU2013140000/08A RU2580811C2 (ru) 2011-02-14 2012-02-14 Базовая станция и пользовательское устройство
MX2013009390A MX2013009390A (es) 2011-02-14 2012-02-14 Dispositivo de estacion base y dispositivo de usuario.
BR112013020602-0A BR112013020602B1 (pt) 2011-02-14 2012-02-14 Dispositivo de estação base e dispositivo de usuário
CN201280008830.8A CN103370953B (zh) 2011-02-14 2012-02-14 基站装置以及用户装置
KR1020137022012A KR101474851B1 (ko) 2011-02-14 2012-02-14 기지국장치 및 유저장치
US13/985,356 US9066347B2 (en) 2011-02-14 2012-02-14 Base station device and user device
EP12746566.4A EP2677786B1 (en) 2011-02-14 2012-02-14 Base station device and user device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029034A JP5314712B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 基地局装置及びユーザ装置
JP2011-029034 2011-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012111638A1 true WO2012111638A1 (ja) 2012-08-23

Family

ID=46672557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053317 WO2012111638A1 (ja) 2011-02-14 2012-02-14 基地局装置及びユーザ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9066347B2 (ja)
EP (1) EP2677786B1 (ja)
JP (1) JP5314712B2 (ja)
KR (1) KR101474851B1 (ja)
CN (1) CN103370953B (ja)
BR (1) BR112013020602B1 (ja)
CA (1) CA2824846C (ja)
MX (1) MX2013009390A (ja)
RU (1) RU2580811C2 (ja)
WO (1) WO2012111638A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137392A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局及び移動局
CN104782201A (zh) * 2012-11-22 2015-07-15 富士通株式会社 基站装置、无线通信系统、无线通信控制方法、无线通信控制程序

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103918321B (zh) 2011-11-01 2018-02-02 小米香港有限公司 带间载波聚合中的功率调节
JP2016040855A (ja) * 2013-01-16 2016-03-24 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、無線通信方法および集積回路
US11350348B2 (en) * 2014-03-13 2022-05-31 Intel Corporation Method for the transfer of radio capability information
CN108781445B (zh) * 2016-03-11 2023-06-06 日本电气株式会社 无线lan系统、无线lan基站、无线lan终端和通信方法
GB2552689A (en) 2016-08-03 2018-02-07 Nec Corp Communication system
CN109792732A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 索尼公司 冲突无线电系统的资源分配的方法和装置
WO2018126453A1 (zh) 2017-01-06 2018-07-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种切换方法、基站及终端
US10986613B2 (en) * 2018-01-19 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Uplink control information (UCI) to resource element (RE) mapping
CN110430588B (zh) * 2019-08-15 2022-05-24 福建京奥通信技术有限公司 基站的自开站方法、介质、设备及装置
CN112153481B (zh) * 2020-08-24 2023-02-17 深圳市捷视飞通科技股份有限公司 视频数据处理方法、计算机设备和存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263256A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Ntt Docomo Inc 移動局及び移動通信システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2388188C2 (ru) * 2005-08-05 2010-04-27 Нокиа Корпорейшн Динамическое стробирование восходящего канала управления для повышения пропускной способности
CN101127747B (zh) * 2006-08-14 2010-09-08 大唐移动通信设备有限公司 一种时分双工复用系统中实现频域调度的方法及系统
JP5019966B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及びチャネル状態情報通信方法
US20090093255A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Qualcomm Incorporated Adjusting multi-carrier allocation in wireless networks
JP5410524B2 (ja) * 2008-08-08 2014-02-05 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 移動局の出力を制御する装置及び方法
KR20130032906A (ko) * 2009-03-17 2013-04-02 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 사운딩 레퍼런스 신호(srs) 전송의 전력 제어를 위한 방법 및 장치
US8265575B2 (en) * 2009-06-16 2012-09-11 Mediatek Inc. Methods for handling a transmitting process and communication apparatuses utilizing the same
KR20110011517A (ko) * 2009-07-28 2011-02-08 엘지전자 주식회사 다중반송파 지원 광대역 무선 통신 시스템에서의 반송파 관리 절차 수행 방법 및 장치
US9301286B2 (en) * 2009-08-17 2016-03-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating an uplink carrier for transmitting uplink control information in a wireless communication system
KR101744667B1 (ko) * 2009-10-02 2017-06-08 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 단말, 무선 기지국, 및 무선 통신 방법
CN102123457B (zh) * 2010-01-11 2016-04-13 中兴通讯股份有限公司 切换方法及终端
US9083501B2 (en) * 2010-04-05 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Feedback of control information for multiple carriers
US20110267948A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
US8780729B2 (en) * 2010-05-03 2014-07-15 Nokia Corporation Monitoring pattern separation between component carriers based on user equipment RF layout
TW201208436A (en) * 2010-05-26 2012-02-16 Ind Tech Res Inst Control channel allocation method, control channel searching method and communication apparatus using the same
US8503322B2 (en) * 2011-02-21 2013-08-06 Motorola Mobility Llc IQ imbalance image compensation in multi-carrier wireless communication systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263256A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Ntt Docomo Inc 移動局及び移動通信システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Reply LS on Rel-10 UE category", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #63BIS R1-110006, 17 January 2011 (2011-01-17), XP055124511 *
See also references of EP2677786A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137392A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP2013197735A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局
US9668262B2 (en) 2012-03-16 2017-05-30 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication method, radio base station, and mobile station
CN104782201A (zh) * 2012-11-22 2015-07-15 富士通株式会社 基站装置、无线通信系统、无线通信控制方法、无线通信控制程序
US9826535B2 (en) 2012-11-22 2017-11-21 Fujitsu Limited Base station apparatus, radio communication system, and radio communication controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130105923A (ko) 2013-09-26
EP2677786A1 (en) 2013-12-25
KR101474851B1 (ko) 2014-12-22
US20130322394A1 (en) 2013-12-05
CN103370953B (zh) 2016-01-13
BR112013020602A2 (pt) 2016-10-18
EP2677786B1 (en) 2016-06-22
RU2580811C2 (ru) 2016-04-10
CN103370953A (zh) 2013-10-23
JP2012169852A (ja) 2012-09-06
BR112013020602B1 (pt) 2022-02-22
CA2824846A1 (en) 2012-08-23
EP2677786A4 (en) 2014-10-08
US9066347B2 (en) 2015-06-23
MX2013009390A (es) 2013-09-26
CA2824846C (en) 2016-04-12
RU2013140000A (ru) 2015-03-27
JP5314712B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314712B2 (ja) 基地局装置及びユーザ装置
EP3525384B1 (en) Pucch transmission method by wireless device
US9191966B2 (en) Communication device and method for communicating in a communication mode using a frequency range according to a frame structure
US9426788B2 (en) Methods and apparatus for transmitting and/or controlling device-to-device discovery signals
CN107612673B (zh) 用于无线网络的可扩展及可缩放控制信道的方法和设备
CN101489255B (zh) 一种上行控制信道的发送方法、装置及系统
US20120113909A1 (en) Method of Handling an Uplink Control Channel and Related Communication Device
WO2011065440A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
EP2542009A1 (en) Method of handling uplink control information reporting and related communication device
CN108370361A (zh) 用于时分双工子帧结构中的共用上行链路突发传输的解耦模式
JP2009260956A (ja) 無線リソース選択方法、移動局及び無線基地局
EP3304994B1 (en) Sending a configuration message and reporting channel information on pucch in pcell and in scell
WO2011078185A1 (ja) 移動局、無線基地局及び移動通信方法
US9338786B2 (en) Reference signal transmitting method, mobile terminal apparatus and radio base station apparatus
WO2011108651A1 (ja) 無線基地局及び移動通信方法
JP5227936B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
WO2014013893A1 (ja) 移動局
WO2013172438A1 (ja) 無線基地局及び移動局
JP5919035B2 (ja) 移動局
WO2009154231A1 (ja) 基地局装置および移動局装置
US20120170535A1 (en) Radio base station and communication control method
KR20110082475A (ko) 상향링크에서 제어정보와 데이터를 전송하는 전송방법, 상기 전송방법을 결정하는 기지국
JP2010035234A (ja) 無線リソース選択方法、移動局及び無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12746566

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2824846

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13985356

Country of ref document: US

Ref document number: MX/A/2013/009390

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137022012

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012746566

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013140000

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013020602

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013020602

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130813