JP5919035B2 - 移動局 - Google Patents

移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP5919035B2
JP5919035B2 JP2012050303A JP2012050303A JP5919035B2 JP 5919035 B2 JP5919035 B2 JP 5919035B2 JP 2012050303 A JP2012050303 A JP 2012050303A JP 2012050303 A JP2012050303 A JP 2012050303A JP 5919035 B2 JP5919035 B2 JP 5919035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
combination
frequency band
bandwidth
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187682A (ja
Inventor
佑太 寒河江
佑太 寒河江
高橋 秀明
秀明 高橋
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
耕平 清嶋
耕平 清嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012050303A priority Critical patent/JP5919035B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056280 priority patent/WO2013133374A1/ja
Publication of JP2013187682A publication Critical patent/JP2013187682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919035B2 publication Critical patent/JP5919035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動局に関する。
3GPPで仕様化が進められているLTE(Long Term Evolution)-Advanced方式の移動通信システムでは、「CA(Carrier Aggregation)」を行うことが検討されている。
LTE-Advanced方式の移動通信システムでは、移動局UEは、1つの無線基地局eNBとの間で、異なる周波数帯域の複数の「Component Carrier(CC)」を同時に用いて、CAを行うことができるように構成されている。
また、CAが行われる場合、移動局UEは、無線基地局からの指示に応じて、複数のCCの中から、1つをPCC(Primary Component Carrer)として設定し、その他をSCC(Secondary Component Carrer)として設定するように構成されている。
また、LTE-Advanced方式では、CAを行うことができる周波数帯域の組み合わせ(「Band Combination」)に加えて、かかる周波数帯域の組み合わせに対して、該当周波数帯域の組み合わせに含まれる1つ又は複数のCCの帯域幅の組み合わせ(「Supported CC Bandwidth Combinations」)を規定することが提案されている(非特許文献1〜4参照)。
3GPP TS36.101 3GPP TS36.331 3GPP寄書 R4-120634 3GPP寄書 R4-120667
しかしながら、非特許文献3及び4で示される方法では、既存のLTE-Advanced方式では、移動局UEは、自身が対応する「Band Combination」において、自身が対応する「Supported CC Bandwidth Combinations」に含まれる帯域幅よりも大きい帯域幅のCCで運用された場合には、CAを行うことができないという問題点があった。
特に、LTE-Advanced方式の移動通信システムにおいて、特定の周波数帯域において、移動局UEは、対象としないCCの帯域幅の組み合わせにて運用が行われていた場合に、かかる特定の周波数帯域内のCCを用いてCAを行うことができていたにも関わらず、かかる拡張の後には、かかる特定の周波数帯域内のCCを用いてCAを行うことができなくなってしまうという問題点があった。
かかる場合、具体的には、移動局UEは、対象としないCCの帯域幅の組み合わせで運用が行われていた場合に、かかる特定の周波数帯域において、PDSCH(Phyiscal Downlink Shared Channel、物理下りリンク共有チャネル)を介して送信された下りデータを受信することができなくなってしまう可能性があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、特定の周波数帯域においてCAが運用されている場合に、該当周波数帯域の組み合わせに含まれるCCの帯域幅の組み合わせとして、対象としていないCCの帯域幅の組み合わせにて運用が行われていたとしても、かかる特定周波数帯域において、CAを行っている状態においてPDSCHを介して送信された下りデータ信号を適切に受信することができる移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、CAを行うことができる周波数帯域の組み合わせ、及び、CAを行うことができる該周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせが規定されている移動通信システムにおいて用いられる移動局であって、前記周波数帯域の組み合わせとして、第1周波数帯域及び第2周波数帯域の組み合わせが規定されており、複数の前記周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせが規定されている場合で、かつ、前記移動局が、前記複数の周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせの少なくとも1つに対応している場合には、無線基地局に対して、該移動局が対応している該周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせではなく、該移動局において所定期間内に処理可能な最大データ量を通知するように構成されている送信部を具備することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、CAを行うことができる周波数帯域の組み合わせ、及び、CAを行うことができる該周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせが規定されている移動通信システムにおいて用いられる移動局であって、前記周波数帯域の組み合わせとして、第1周波数帯域及び第2周波数帯域の組み合わせが規定されており、複数の前記周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせが規定されている場合で、かつ、前記移動局が、前記複数の周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせの少なくとも1つに対応している場合には、該第1周波数帯域内のキャリア又は該第2周波数帯域内のキャリアのうちの主キャリアの全帯域幅において信号を受信するように構成されている受信部を具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、特定の周波数帯域においてCAが運用されている場合に、該当周波数帯域の組み合わせに含まれるCCの帯域幅の組み合わせとして、対象としていないCCの帯域幅の組み合わせにて運用が行われていたとしても、かかる特定周波数帯域において、CAを行っている状態においてPDSCHを介して送信された下りデータ信号を適切に受信することができる移動局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで実現可能なCAの組み合わせの一例について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の受信部の機能について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。本実施形態に係る移動通信システムは、LTE-Advanced方式の移動通信システムである。
なお、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、移動局UEは、無線基地局eNBとの間で、周波数帯域F1のCC及び周波数帯域F2のCCを同時に用いて、信号の送受信を行うことができるように構成されている、すなわち、CAを行うことができるように構成されている。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムでは、移動局UEに対して、周波数帯域F1のCCが「PCC」として設定され、周波数帯域F2のCCが「SCC」として設定されているものとする。
図2に示すように、移動局UEは、管理部11と、送信部12と、受信部とを具備している。
管理部11は、CAを行うことができる周波数帯域の組み合わせ(図3に示す「E-UTRA Band Combination」)のうち、移動局UEが対応する周波数帯域の組み合わせを管理するように構成されている。
また、管理部11は、移動局UEが対応する周波数帯域の組み合わせにおいて、CAを行うことができる周波数帯域内のCCの帯域幅の組み合わせ(図3に示す「Supported CC Bandwidth Combinations」)のうち、移動局UEが対応する帯域幅の組み合わせを管理するように構成されている。
例えば、本実施形態に係る移動通信システムでは、図3に示すように、「E-UTRA Band Combination」及び「Supported CC Bandwidth Combinations」が規定されていてもよい。
図3に示すように、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、1つの「E-UTRA Band Combination」に対して、複数の「Supported CC Bandwidth Combinations」を規定することができる。
ここで、管理部11は、移動局UEが対応する「E-UTRA Band Combination」として、「E-UTRA Band#5」及び「E-UTRA Band#1」の組み合わせ(図3に示す「5,1」)について管理するように構成されていてもよい。
また、管理部11は、下りリンクにおいて移動局UEが対応する「Supported CC Bandwidth Combinations」として、「E-UTRA Band#5」内の「10MHz」及び「E-UTRA Band#1」内の「10MHz」の組み合わせ(図3に示す「DL:10+10」)について管理するように構成されていてもよい。
また、管理部11は、上りリンクにおいて移動局UEが対応する「Supported CC Bandwidth Combinations」として、下りリンクと同様の組み合わせを管理するように構成されていてもよい。
送信部12は、移動局UEが通信中の無線基地局eNBに対して、各種信号を送信するように構成されている。
例えば、移動局UEが、本実施形態に係る移動通信システムにおいて規定されている「Supported CC Bandwidth Combinations」の少なくとも1つに対応している場合には、送信部12は、無線基地局eNBに対して、移動局UEが対応している「Supported CC Bandwidth Combinations」ではなく、移動局UEにおいて所定期間内に処理可能な最大データ量を通知するように構成されている。
ここで、かかる所定期間は、所定数(例えば、1つ)のサブフレームであってもよいし、所定数の(例えば、1つ)のTTI(Transmission Time Interval)であってもよい。
また、送信部12は、上述の最大データ量として、リソースブロック数を通知するように構成されていてもよい。
例えば、送信部12は、かかる最大データ量について、「UE Capability(能力情報)」内の所定ビットによって通知するように構成されていてもよい。
受信部13は、移動局UEが通信中の無線基地局eNBから、各種信号を受信するように構成されている。
例えば、受信部13は、かかる無線基地局eNBから、スケジューリング情報を含む制御情報や、報知情報や、下りデータ等を受信するように構成されている。
ここで、受信部12は、本実施形態に係る移動通信システムにおいて規定されている「Supported CC Bandwidth Combinations」の少なくとも1つに対応している場合には、「E-UTRA Band#5」或いは「E-UTRA Band#1」内のうちのPCCの全帯域幅において信号を受信するように構成されている。
例えば、図4(a)に示すように、移動局UEが、下りリンクにおいて、「Supported CC Bandwidth Combinations」として、「E-UTRA Band#5」内の「10MHz」及び「E-UTRA Band#1」内の「10MHz」の組み合わせに対応している場合であっても、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、移動局UEに対する「PCC」として「E-UTRA Band#1」内のCCが設定されており、「E-UTRA Band#5」内において「10MHz」の帯域幅のCCが用いられ、かつ、「E-UTRA Band#1」内において「20MHz」の帯域幅のCCが用いられている場合には、図4(b)に示すように、受信部13は、PCCが設定されている「E-UTRA Band#1」内のCCの「20MHz」の全帯域幅において信号を受信するように構成されている。
具体的には、受信部13は、PCCの全帯域幅において、PDCCHを介して、スケジューリング情報を含む制御情報を受信するように構成されていてもよい。
また、受信部13は、PCCの全帯域幅において、報知情報を受信するように構成されていてもよい。
さらに、受信部13は、PCC及びSCCにおけるPDSCHを介して通信を行う際に、PCCで送信される下りデータサイズ及びSCCで送信される下りデータサイズの合計を、該当移動局UEにおいて受信可能な最大データサイズとして、PDSCHを介して下りデータを受信するように構成されていてもよい。
例えば、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、移動局UEに対する「PCC」として「E-UTRA Band#5」内のCCが設定されており、「SCC」として「E-UTRA Band#1」内のCCが設定されている場合について考える。
また、「E-UTRA Band#5」内において「10MHz」の帯域幅のCCが用いられており、かつ、「E-UTRA Band#1」内において「20MHz」の帯域幅のCCが用いられている場合について想定する。
かかる場合、「20MHz」の帯域幅まで対応可能な移動局UEの受信部13は、「E-UTRA Band#1」内のCC(SCC)上でPDSCHを介して下りデータを受信可能である。
かかる移動局UEは、合計20MHz幅までを受信可能であるため、仮に「E-UTRA Band#5」において「5MHz」のPDSCHリソースが割り当てられていた場合、かかる移動局UEは「E-UTRA Band#1」内のCC(SCC)上で、PDSCHを介して「15MHz」の帯域幅の下りデータを受信するように構成されている。
図5に示すように、無線基地局eNBは、受信部21と、スケジューリング部22と、送信部23とを具備している。
受信部21は、無線基地局eNBと通信中の移動局UEから、各種信号を受信するように構成されている。
例えば、受信部21は、かかる移動局UEから、上述の「UE Capability」等を受信するように構成されている。
スケジューリング部22は、かかる移動局UEに対するスケジューリング処理を行うように構成されている。
例えば、スケジューリング部22は、移動局UEから取得した上述の最大データ量(例えば、リソースブロック数)に基づいて、かかる移動局UEに対するスケジューリング処理を行うように構成されていてもよい。
かかる場合、スケジューリング部22は、移動局UEのPCCにおいて、移動局UEが対応する帯域幅までの下りデータを送信するリソースを割り当て、移動局UEのSCCにおいて、残りの下りデータを送信するリソースを割り当てるように構成されていてもよい。
或いは、スケジューリング部22は、移動局UEの「UE Category」に基づいて決定した最大伝送速度及び送信に用いるMCS(Modulation and Coding Scheme)に基づいて、かかる移動局UEが受信可能なCCの帯域幅を算出し、かかる帯域幅に基づいて、スケジューリング処理を行うように構成されていてもよい。
例えば、スケジューリング部22は、合計が最大で20MHz幅となるように割り当てるとしてもよい。
送信部23は、無線基地局eNBと通信中の移動局UEに対して、各種信号を送信するように構成されている。
例えば、送信部23は、かかる移動局UEに対して、移動局UEのPCC上で、PDCCHを介して、Pcell(PCCのサービングセル)及びScell(SCCのサービングセル)における下りデータのスケジューリング情報を送信するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、「Cross-Carrier Scheduling」を実現することができる。
また、送信部23は、かかる移動局UEに対して、移動局UEのPCC上で、Pcellにおける報知情報(MIB(Master Information Block)やSIB(System Information Block)等)を送信するように構成されていてもよい。
なお、送信部23は、かかる移動局UEに対して、個別シグナリングによって、Scellにおける報知情報を送信するように構成されていてもよい。
また、送信部23は、かかる移動局UEに対して、移動局UEのPCC及びSCC上で、上述のスケジューリング処理の結果に基づいて、PDSCHを介して、下りデータを送信するように構成されていてもよい。
以下、図6を参照して、本実施形態に係る移動局UEの動作例について説明する。
図6に示すように、ステップS101において、移動局UEは、移動局UEのPCCとして設定されているCCの全帯域幅において、上述の制御情報及び報知情報を受信する。
ステップS102において、移動局UEは、かかる制御情報及び報知情報に基づいて、PCC又はSCC上で、PDSCHを介して、下りデータを受信する。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、移動局UEは、特定の周波数帯域においてCAを行うことができるCCの帯域幅が拡張された場合であっても、無線基地局eNBに対して、移動局UEにおいて所定期間中に処理可能な最大データ量を通知することによって、適切なスケジューリング処理を行うことを促すことができるため、かかる特定の周波数帯域においてPDSCHを介して送信された下りデータを適切に受信することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、移動局UEは、自身が対応する「Band Combination」において、自身が対応する「Supported CC Bandwidth Combinations」に含まれるCCの帯域幅よりも大きい帯域幅のCCで運用された場合であっても、PCCの全帯域幅について受信するように構成されているため、PCCにおいて制御情報や報知情報を受信することができ、適切にCAを行うことができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、CAを行うことができる周波数帯域の組み合わせ(E-UTRA Band Combination)、及び、CAを行うことができる周波数帯域内のCCの帯域幅の組み合わせ(Supported CC Bandwidth Combinations)が規定されている移動通信システムにおいて用いられる移動局UEであって、かかる周波数帯域の組み合わせとして、第1周波数帯域(例えば、E-UTRA Band#5)及び第2周波数帯域(例えば、E-UTRA Band#1)の組み合わせが規定されており、複数の周波数帯域内のCCの帯域幅の組み合わせが規定されている場合で、かつ、移動局UEが、かかる複数の周波数帯域内のCCの帯域幅の組み合わせの少なくとも1つに対応している場合には、無線基地局eNBに対して、移動局UEが対応している周波数帯域内のCCの帯域幅の組み合わせではなく、移動局UEにおいて所定期間内に処理可能な最大データ量を通知するように構成されている送信部12を具備することを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、上述の最大データ量として、リソースブロック数を通知するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴は、CAを行うことができる周波数帯域の組み合わせ(E-UTRA Band Combination)、及び、CAを行うことができる周波数帯域内のCCの帯域幅の組み合わせ(Supported CC Bandwidth Combinations)が規定されている移動通信システムにおいて用いられる移動局UEであって、かかる周波数帯域の組み合わせとして、第1周波数帯域(例えば、E-UTRA Band#5)及び第2周波数帯域(例えば、E-UTRA Band#1)の組み合わせが規定されており、複数の周波数帯域内のCCの帯域幅の組み合わせが規定されている場合で、かつ、移動局UEが、かかる複数の周波数帯域内のCCの帯域幅の組み合わせの少なくとも1つに対応している場合には、第1周波数帯域内のCC又は該第2周波数帯域内のCCのうちのPCC(主キャリア)の全帯域幅において信号を受信するように構成されている受信部13を具備することを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴において、受信部13は、PCCの全帯域幅において、PDCCHを介して、スケジューリング情報を含む制御情報を受信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、受信部13は、PCCの全帯域幅において、報知情報を受信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、受信部13は、PCCの全帯域幅において、PDSCHを介して、下りデータを受信し、SCC(副キャリア)において、PDSCHを介して、PCCの全帯域幅において受信できなかった下りデータを受信するように構成されていてもよい。
なお、上述の移動局UE及び無線基地局eNBの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UE及び無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UE及び無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
UE…移動局
eNB…無線基地局
11…管理部
12、23…送信部
13、21…受信部
22…スケジューリング部

Claims (4)

  1. CA(Carrier Aggregation)を行うことができる周波数帯域の組み合わせ、及び、CAを行うことができる該周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせが規定されている移動通信システムにおいて用いられる移動局であって、
    前記周波数帯域の組み合わせとして、第1周波数帯域及び第2周波数帯域の組み合わせが規定されており、複数の前記周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせが規定されている場合で、かつ、前記移動局が、前記複数の周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせの少なくとも1つに対応している場合には、
    前記移動通信システムにおいて用いられる前記周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせが、前記移動局が対応している前記周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせでない場合にも、前記移動通信システムにおいて用いられる前記周波数帯域内のキャリアの帯域幅の組み合わせにおける該第1周波数帯域内のキャリア又は該第2周波数帯域内のキャリアのうちの主キャリアの全帯域幅において信号を受信するように構成されている受信部を具備することを特徴とする移動局。
  2. 前記受信部は、前記主キャリアの全帯域幅において、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して、スケジューリング情報を含む制御情報を受信するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3. 前記受信部は、前記主キャリアの全帯域幅において、報知情報を受信するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  4. 前記受信部は、前記主キャリアの全帯域幅において、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を介して、下りデータを受信し、副キャリアにおいて、PDSCHを介して、該主キャリアの全帯域幅において受信できなかった下りデータを受信するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
JP2012050303A 2012-03-07 2012-03-07 移動局 Active JP5919035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050303A JP5919035B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 移動局
PCT/JP2013/056280 WO2013133374A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050303A JP5919035B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187682A JP2013187682A (ja) 2013-09-19
JP5919035B2 true JP5919035B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49116843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050303A Active JP5919035B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 移動局

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5919035B2 (ja)
WO (1) WO2013133374A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087172A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 三菱電機株式会社 移動体通信システム
WO2011121774A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび無線通信装置
JP5265730B2 (ja) * 2011-04-26 2013-08-14 シャープ株式会社 移動局装置、プロセッサ、無線通信システム、通信制御方法、通信制御プログラム、及び基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013133374A1 (ja) 2013-09-12
JP2013187682A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2824846C (en) Base station device and user device
US11632763B2 (en) Retuning method and apparatus
JP2013197944A (ja) 無線基地局及び移動局
US20120057563A1 (en) Radio base station and mobile communication method
JP5156765B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP5285535B2 (ja) 移動通信方法及び移動局
WO2014054386A1 (ja) 移動局及び無線基地局
EP2811800B1 (en) Mobile communication method, wireless base station, and mobile station
JP2011135234A (ja) 移動局、無線基地局及び移動通信方法
WO2011108651A1 (ja) 無線基地局及び移動通信方法
JP2010136309A (ja) 移動通信システム
JP5902608B2 (ja) 移動局及び無線基地局
JP5227936B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP6032904B2 (ja) 移動局および無線基地局
JP5243470B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP5919035B2 (ja) 移動局
JP5953079B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP5827914B2 (ja) 移動局
JP5846962B2 (ja) 移動局
JP2016131386A (ja) 移動局及び無線基地局
JP2013243483A (ja) 無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250