WO2012102132A1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
WO2012102132A1
WO2012102132A1 PCT/JP2012/050829 JP2012050829W WO2012102132A1 WO 2012102132 A1 WO2012102132 A1 WO 2012102132A1 JP 2012050829 W JP2012050829 W JP 2012050829W WO 2012102132 A1 WO2012102132 A1 WO 2012102132A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
visible light
endoscope system
illumination
detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/050829
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 毅
真博 西尾
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to CN201280006319.4A priority Critical patent/CN103327879B/zh
Priority to EP12738874.2A priority patent/EP2668889B1/en
Publication of WO2012102132A1 publication Critical patent/WO2012102132A1/ja
Priority to US13/936,283 priority patent/US9615729B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00036Means for power saving, e.g. sleeping mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • A61B2034/252User interfaces for surgical systems indicating steps of a surgical procedure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • A61B2090/309Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure using white LEDs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/087Measuring breath flow
    • A61B5/09Measuring breath flow using an element rotated by the flow

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope system in which an insertion part of an endoscope apparatus is inserted from an object insertion port and an inner surface of the object is observed.
  • Endoscope devices use a light source for illuminating the inner surface of an object to be observed, such as a laser with a small emission point, or a device that emits relatively high energy light such as ultraviolet light or blue light. It has been.
  • the maximum exposure allowance (MPE) of the human body is greatly different for the eye and the skin. That is, the MPE for the skin is several tens of times greater than the MPE for the eyes. Therefore, in a living body endoscope apparatus, a detecting means for detecting whether the insertion part of the endoscope apparatus in which the illumination light emitting part is arranged at the distal end or the like is inside or outside the body is desired. .
  • a light amount upper limit based on MPE for the eye is set outside the body, and the light source is controlled to emit light with a light amount necessary for observation while assuming the light amount upper limit for the skin inside the body. Is possible.
  • detection means for detecting the inside and outside of the body is desired.
  • the light source in order to extend the life of the light source apparatus or achieve power saving, the light source is stopped or dimmed when the insertion portion is outside the object to be observed.
  • detection means for detecting the inside and outside of the object to be observed.
  • Patent Document 1 describes a technique for detecting in-vivo and in-vivo by detecting flicker of a fluorescent lamp with a detector attached to the tip of a scope.
  • Patent Document 1 uses flicker of a fluorescent lamp. Therefore, in the living body endoscope apparatus, the inside and outside of the insertion portion cannot be detected in an examination room that does not use a fluorescent lamp. On the other hand, in an industrial endoscope apparatus, the inside and outside of the object to be observed in the insertion portion cannot be detected in an outdoor use environment. Further, even when there is a fluorescent lamp in the room, there is a possibility that flicker of the fluorescent lamp cannot be reliably detected because it is buried in these lights when other lighting devices are used together.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an endoscope system that can reliably detect the inside and outside of an object in an insertion portion of an endoscope apparatus.
  • One aspect of the endoscope system of the present invention is: In an endoscope system in which an insertion portion of an endoscope apparatus is inserted from an object insertion port and an inner surface of the object is observed, An illumination unit for emitting the modulated visible light as illumination light, comprising modulation means for controlling the visible light source so that the intensity of the visible light from the visible light source is modulated in a predetermined pattern; Detection means for detecting the modulated visible light; Determination means for determining whether the insertion portion is in an object based on a detection result of the detection means; Comprising The illumination unit is disposed outside the object, and the detection unit is disposed in the insertion portion.
  • visible light intensity-modulated in a predetermined pattern is actively emitted from the illumination unit, and the insertion portion is detected by the detected state of the modulated visible light in the insertion portion of the endoscope apparatus. Since it is determined whether or not the body is in the body, it is possible to provide an endoscope system that can reliably detect the inside and outside of the object in the insertion portion of the endoscope apparatus.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an endoscope system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an operation flowchart of the determination unit in the endoscope system according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a usage state of the endoscope system according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an illumination unit in the endoscope system according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the endoscope apparatus in the endoscope system according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration relating to illumination of the endoscope apparatus of FIG. FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a scope distal end portion of the endoscope apparatus of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the function of the modulation unit in the endoscope system according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the function of the modulation unit in the endoscope system according to the modification of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of the scope distal end portion of the endoscope apparatus in the endoscope system according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a usage state of the endoscope system according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of an illumination unit in the endoscope system according to the third embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an operation flowchart of the control circuit of the illumination unit of FIG.
  • the endoscope system includes an insertion unit 10, an illumination unit 12 including a modulation unit 14, a detection unit 16, and a determination unit 18.
  • the insertion unit 10 is an insertion unit of an endoscope apparatus that is inserted from the insertion port I of the object O.
  • the modulation unit 14 controls the visible light source so that the visible light from the visible light source is intensity-modulated (flashed) in a predetermined pattern.
  • the illumination unit 12 emits, as illumination light, visible light (hereinafter referred to as modulated visible light) that has been intensity-modulated by the modulation unit 14 with the predetermined pattern.
  • the detection unit 16 detects the modulated visible light emitted from the illumination unit 12.
  • the determination unit 18 determines whether the insertion unit 10 is in the in-object O I based on the detection result of the detection unit 16.
  • the illumination unit 12 is disposed outside the object O O
  • detector 16 is disposed in the insertion portion 10.
  • the determination unit 18 first receives the detection result of the detection unit 16 and starts the detection unit based on the detection result as the operation of the endoscope apparatus starts. 16 determines whether or not modulated visible light is detected (step S1).
  • the determination unit 18 determines whether or not the operation of the endoscope apparatus is finished (step S3). If the operation is not finished yet, the process returns to the operation of step S1.
  • step S1 determines that the modulated visible light is no longer detected by the detection unit 16
  • the determination unit 18 determines that the insertion unit 10 is in the object O I and outputs that effect ( Step S4). Thereafter, the determination unit 18 proceeds to the operation of step S3, determines whether or not the operation of the endoscope apparatus is finished, and returns to the operation of step S1 if the operation is not finished yet.
  • the judgment part 18 will complete
  • any determination result is output here, if at least one determination result is output, the member that receives the output of the determination unit 18 determines whether the determination result is output or not. 10 it is possible to know which one the O I, of an exterior O O objects.
  • the endoscope apparatus is a living body endoscope apparatus that is used by inserting the insertion portion 10 into the lumen of a living body.
  • an operator OP such as a doctor holds the operation unit 20 of the endoscope apparatus with the left hand and the insertion unit 10 with the right hand,
  • the insertion portion 10 is inserted through a lumen insertion port I, for example, the mouth or nose.
  • the illumination unit 12 is disposed outside the lumen of the subject SU and at a position where the insertion port I of the lumen which is the hand of the operator OP can be illuminated when the insertion unit 10 is inserted into the lumen. .
  • the lighting unit 12 is attached to the ceiling of a work room, for example.
  • the illumination unit 12 includes a substrate 22 on which a plurality of white LEDs 24 as illumination light sources are mounted, and a control circuit 26 that controls light emission of the white LEDs 24.
  • the control circuit 26 controls the white LED 24 to blink in a predetermined pattern, and has a function as the modulation unit 14 described above.
  • this predetermined pattern needs to be a pattern that blinks at a sufficiently high cycle, for example, at a speed higher than 30 Hz, so that human beings cannot recognize blinking and can be mistaken for being continuously lit, and details thereof will be described later. To do.
  • the illumination unit 12 includes a fixing unit 28 that fixes the illumination unit 12 to a ceiling, a housing 30 that surrounds the substrate 22, and illumination light (modulated visible light) that is provided in the housing 30 and radiated from the white LED 24. And an illumination light irradiation window 32 for irradiating light) to the outside.
  • the endoscope apparatus for living body is separable into a scope part 34 that is operated by a worker OP such as a doctor and a main body part 36 mounted on the trolley T. It is configured.
  • a connection cable 38 extending from the scope portion 34 is configured to be detachable from a connection portion 40 such as a connector of the main body portion 36.
  • the trolley T refers to a movable rack in which an endoscope apparatus is mounted. In addition to the main body 36, a monitor for printing a captured image and the like are mounted. Although not specifically illustrated, the trolley T is provided with a holding portion that holds the scope portion 34, and the scope portion 34 can be suspended and held in a state where the scope portion 34 is connected to the main body portion 36. It is like that. At the time of use, the scope unit 34 is removed from the holding unit.
  • the main body 36 includes an image processing device (video processor) 42 and various other members necessary for endoscopic observation.
  • the image processing device 42 supplies power to the scope unit 34 and processes an image captured by an imaging unit (described later) arranged at the tip of the scope unit 34.
  • an imaging unit described later
  • a light source device 44 for emitting illumination light from the distal end of the scope section 34 is included.
  • the main body 36 is connected to a monitor M that displays images taken by the imaging unit.
  • the determination unit 18 described above may be configured in the image processing device 42, may be configured in the light source device 44, or may be configured in the main body 36 independently of them. Absent.
  • FIG. 5 shows an example in which the image processing device 42 and the light source device 44 are incorporated in the housing of one main body 36.
  • a single main body 36 may be configured as a whole by combining a plurality of devices each having a separate housing.
  • the light source device 44 includes, for example, an excitation light source 46, an optical system 48, and a light source control unit (not shown) as shown in FIG.
  • the excitation light source 46 is an LED that emits a laser having a small light emitting point or a relatively high energy light such as ultraviolet light or blue light.
  • the optical system 48 condenses the excitation light from the excitation light source 46.
  • the light source control unit controls the light emission amount and the light emission timing of the excitation light source 46.
  • the illumination object OJ needs to be illuminated with light having a wavelength suitable for observation such as white light. Therefore, a wavelength conversion unit 50 is mounted at the distal end of the scope unit 34.
  • the excitation light source 46 and the wavelength conversion unit 50 are connected by an optical fiber 52.
  • the optical fiber 52 is disposed inside the connection cable 38 and the scope unit 34. Therefore, when the excitation light emitted from the excitation light source 46 is applied to the wavelength conversion unit 50 via the optical fiber 52, illumination light is emitted from the wavelength conversion unit 50, and the illumination light is directed toward the illumination object OJ. Irradiated.
  • connection cable 38 in addition to the optical fiber 52, electrical wiring between the scope section 34 and the main body section 36 is also formed.
  • the scope unit 34 is operated by an operator OP such as a doctor holding the vicinity of the tip with the right hand and inserting it into the lumen of the living body, and the operator holding and operating with the left hand.
  • an operation unit 20 The insertion portion 10 includes a curved portion 54 and a hard portion 56.
  • the bending portion 54 is configured to be easily deformable according to the bending of the lumen, and is bent by the operation of the operation unit 20 or the operator OP such as a doctor.
  • the hard portion 56 is not deformed provided at the distal end portion of the bending portion 54. As shown in FIG.
  • the wavelength converter 50 is mounted inside the hard part 56 of the illumination light emitting part 58.
  • An imaging optical system and an imaging element such as a CCD capable of detecting visible light are mounted inside the hard part 56 of the imaging unit 60.
  • the imaging device of the imaging unit 60 can detect visible light, it can detect modulated illumination light (white light) emitted from the white LED 24 of the illumination unit 12. Therefore, in this embodiment, the modulated illumination light is detected using the image sensor as the detection unit 16.
  • the imaging element captures an image at a predetermined frame rate, for example, 30 frames / second, and the signal in the main body 36 via a signal wiring (not shown) extending through the insertion unit 10, the operation unit 20, and the connection cable 38. For example, data is transferred to the determination unit 18 configured in the image processing device 42.
  • the control circuit 26 of the illumination unit 12 needs to blink the white LED 24 with a blinking pattern having a period different from the frame rate of the image sensor.
  • FIG. 8A shows an example of the frame rate of the image sensor.
  • One period p of the image pickup element includes an image acquisition period i for acquiring an image and a data transfer period d for transferring the acquired image data to a processing circuit in the image processing device 42.
  • This one period p is 1/30 second if the frame rate is 30 frames / second.
  • FIG. 8B shows an example in which the white LED 24 of the lighting unit 12 is continuously lit.
  • the solid line waveforms indicate that the high level is turned on and the low level is turned off.
  • a thick vertical line with a black circle represents the amount of detection signal acquired in the image acquisition period i ending at the position of the line, and the length (height) is a measure of the signal amount.
  • 8B to 8E show the amount of detection signal when the same subject such as a white plate is imaged for comparison.
  • FIG. 8 (B) the detection signal from the image sensor is uniform in a continuously lit state.
  • FIG. 8C shows an example in which the white LED 24 of the lighting unit 12 is blinked at a cycle that is exactly three times the frame rate.
  • the illumination light is always emitted twice. Since the amount of light detected by the image sensor is the time integration of these two light emissions, the amount of light detected does not change.
  • the determination unit 18 cannot detect blinking of the illumination unit 12, that is, the presence or absence of modulated visible light.
  • FIG. 8E has a pattern in which each blinking is three times the same frame rate as FIG. 8C, but when it is lit three times, it is rested once. That is, the period is 3/4 times the frame rate, which is not an integral multiple of the frame rate. Therefore, the determination unit 18 can detect the blinking of the illumination unit 12, that is, the presence or absence of modulated visible light.
  • the modulated visible light emitted from the illumination unit 12 is detected by the imaging element of the imaging unit 60 provided in the insertion unit 10 of the scope unit 34.
  • This is a configuration for detecting by using as the unit 16.
  • the illumination unit 12 is installed in advance at a position where the insertion port I of the lumen that is the hand of the operator OP can be illuminated when the insertion portion 10 is inserted into the lumen of the subject SU.
  • the modulated visible light is reliably irradiated to the insertion port I of the lumen.
  • FIG. 9A shows such an example, and shows an example having a detection mode Ms in addition to the image acquisition mode Mi in one period p of the imaging system.
  • the image acquisition mode Mi is composed of an endoscope image acquisition period ie and an endoscope image data transfer period de.
  • the detection mode Ms a plurality of modulated visible light detection periods is and detection data transfer periods ds are repeated in a predetermined cycle.
  • FIG. 9B shows the modulation pattern (flashing pattern) of the modulated illumination light (white light) at this time, and the optical signal amounts si and ss detected in the image acquisition mode Mi and the detection mode Ms.
  • the modulation period of the modulated visible light is set to an integral multiple of the period of the endoscope image acquisition mode Mi.
  • the detection cycle for detecting the modulated visible light in the detection mode Ms is set to an integral multiple of the modulation cycle of the modulated visible light.
  • the modulation period of the modulated visible light is set to three times the period of the image acquisition mode Mi, and the predetermined period for detecting the modulated visible light in the detection mode Ms is set to twice the modulation period of the modulated visible light. ing.
  • the optical signal detected by the image sensor in the image acquisition mode Mi does not change, and the change in the modulated visible light can be reliably detected.
  • the inside and outside of the body cavity of the insertion unit 10 can be reliably detected, and an image without flickering on the screen can be obtained even when the insertion unit 10 is outside the body cavity.
  • the imaging device of the imaging unit 60 is also used as the detection unit 16.
  • the modulated visible light (white light) emitted from the illumination unit 12 is detected by a dedicated illumination light detector instead of the image sensor.
  • an IV conversion element is provided in the hard portion 56, a current is converted into a voltage at the distal end portion of the insertion portion 10, and a voltage signal is transmitted to the determination portion 18, thereby realizing a configuration that is hardly affected by noise or the like. Can do.
  • the illumination unit 12 has a position around the axis of the hard unit 56 when the operator OP holds the insertion unit 10 so as to be inserted into the lumen of the subject SU. Any position can be used as long as it can receive the modulated visible light from. However, it is more preferable to arrange the visible light detection unit 64 in the hard portion 56 so as to be located at a position facing the illumination unit 12, for example, an upper side when the illumination unit 12 is arranged on the ceiling side. By doing so, it is possible to improve the stability of receiving modulated illumination light.
  • the modulation period is set to the frame rate of the image sensor. Can be set without consideration. Therefore, the modulation period can be an integral multiple of the frame rate of the image sensor, and the image on the image sensor is not affected. That is, the captured image is always captured in a stable light emission state, and the brightness of the screen does not change under the influence of the modulated visible light.
  • the third embodiment will also be described as an endoscope system using a biological endoscope apparatus. Only the parts different from the first and second embodiments will be described below.
  • This embodiment is provided with an additional function to the first or second embodiment regarding the timing of the visible light modulation of the illumination unit 12. That is, in this embodiment, modulated visible light is emitted according to the operating state of the endoscope apparatus.
  • the control circuit 26 of the lighting unit 12 starts an operation in response to turning on an unillustrated lighting switch, and first performs a normal lighting operation as shown in FIG. 13 (step S11).
  • the white LED 24 is continuously turned on to improve the brightness, or the light amount, the modulation pattern, etc. can be freely set regardless of the endoscope apparatus by a desired power saving mode or the like. can do.
  • the control circuit 26 determines whether or not the radio wave receiver 68 is receiving radio waves transmitted from the radio wave transmitter 66 of the endoscopic apparatus, so that the endoscopic apparatus can be observed. Is recognized (step S12).
  • the control circuit 26 returns to the operation of step S11 and continues the normal illumination operation, assuming that the endoscope apparatus is not in an observable state.
  • control circuit 26 determines that the radio wave receiver 68 is receiving radio waves
  • the control circuit 26 recognizes that the endoscope apparatus is in an observable state, and the visible light is emitted with a predetermined modulation pattern.
  • the white LED 24 is controlled to be modulated (step S13).
  • the control circuit 26 returns to the operation of step S12 so as to emit modulated visible light while the radio wave receiver 68 is receiving radio waves, that is, while the power to the endoscope apparatus is turned on. to continue.
  • step S12 determines in step S12 that the radio wave receiver 68 has not received the radio wave.
  • the normal illumination operation in step S11 is returned to.
  • the first to third embodiments have been described by taking the case of a living body endoscope apparatus as an example, but can be similarly applied to an industrial endoscope apparatus.
  • the determination unit 18 can connect to a light source control unit (not shown) of the light source device 44 and output the determination result to the light source control unit.
  • the light source control section, the object outside O O, or extend the life of the light source device 44, in order to achieve power saving, or dim the illumination light, with or stop, the object in O In I it is possible to control the excitation light source 46 so that a light amount necessary for observation can be obtained.
  • the light source device 44 may use a scattering unit that does not convert the wavelength but scatters, or an emitted light characteristic conversion unit that converts the beam divergence angle, etc., instead of the wavelength conversion unit 50.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

 挿入部(10)を物体(O)の挿入口(I)から挿入し、物体内面を観察する内視鏡システムは、可視光源からの可視光が所定のパターンで強度変調されるように該可視光源を制御する変調部(14)を備え、変調された可視光を照明光として発する照明ユニット(12)と、前記変調された可視光を検出する検出部(16)と、前記検出部(16)の検出結果に基づいて、前記挿入部(10)が物体内にあるかどうかを判断する判断部(18)と、を備える。前記照明ユニット(12)は物体外部に配置され、前記検出部(16)は前記挿入部(10)に配置される。

Description

内視鏡システム
 本発明は、内視鏡装置の挿入部を物体の挿入口から挿入し、物体内面を観察する内視鏡システムに関する。
 内視鏡装置においては、観察対象である物体内面を照明するための光源として、レーザなどの発光点の小さなものや、紫外光や青色光などの比較的高エネルギーな光を放射するものが用いられている。
 このような光源装置から放射される放射光に対し、人体の最大露光許容量(MPE)は、眼に対するものと、皮膚に対するものとで、大きく異なっている。すなわち、眼に対するMPEに対し、皮膚に対するMPEは、数十倍以上大きな値となっている。そこで、生体用内視鏡装置においては、その先端部等に照明光射出部を配した内視鏡装置の挿入部が、体内にあるのか体外にあるのかを検出する検出手段が望まれている。このような検出手段を有することで、体外では眼に対するMPEに基づく光量上限を設定し、また体内では皮膚に対する光量上限を想定しつつ、観察に必要な光量で光源を発光させるように制御することが可能となる。
 また、被検者がまぶしさに対して不快に感じるのを防ぐ目的においても、挿入部が体内、体外を検出する検出手段が望まれている。
 一方、工業用内視鏡装置にあっては、光源装置の寿命を延ばしたり、省電力を達成するために、挿入部が観察対象物体の外に有る場合には光源を停止したり減光したりする目的で、やはり、観察対象物体内、物体外を検出する検出手段が望まれている。
 これに対し、特許文献1には、蛍光灯のフリッカをスコープ先端に取り付けた検出器で検出することで、生体内、生体外を検出する技術が記載されている。
特許第4316118号公報
 しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、蛍光灯のフリッカを利用している。そのため、生体用内視鏡装置においては、蛍光灯を用いていない診察室では、挿入部の体内外を検出することができない。一方、工業用内視鏡装置においては、屋外の使用環境では、挿入部の観察対象物体内外を検出することができない。また、部屋に蛍光灯が有った場合でも、他の照明装置が併用されている場合には、これらの光に埋もれて蛍光灯のフリッカを確実に検出できない恐れが有る。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、内視鏡装置の挿入部の物体内、物体外を確実に検出可能とする内視鏡システムを提供することを目的とする。
 本発明の内視鏡システムの一態様は、
 内視鏡装置の挿入部を物体の挿入口から挿入し、物体内面を観察する内視鏡システムにおいて、
 可視光源からの可視光が所定のパターンで強度変調されるように該可視光源を制御するための変調手段を備え、変調された可視光を照明光として発するための照明ユニットと、
 前記変調された可視光を検出するための検出手段と、
 前記検出手段の検出結果に基づいて、前記挿入部が物体内にあるかどうかを判断するための判断手段と、
 を具備し、
 前記照明ユニットは物体外部に配置され、前記検出手段は前記挿入部に配置されることを特徴とする。
 本発明によれば、所定のパターンで強度変調された可視光を照明ユニットより能動的に発し、内視鏡装置の挿入部での該変調された可視光の検出状態により、該挿入部が物体内にあるかどうか判別するので、内視鏡装置の挿入部の物体内、物体外を確実に検出可能とする内視鏡システムを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施例に係る内視鏡システムの概略構成図である。 図2は、第1実施例に係る内視鏡システムにおける判断部の動作フローチャートを示す図である。 図3は、第1実施例に係る内視鏡システムの使用状況の例を示す図である。 図4は、第1実施例に係る内視鏡システムにおける照明ユニットの構成を示す断面図である。 図5は、第1実施例に係る内視鏡システムにおける内視鏡装置の構成を示す図である。 図6は、図5の内視鏡装置の照明に係わる構成を示す図である。 図7は、図5の内視鏡装置のスコープ先端部を示す斜視図である。 図8は、第1実施例に係る内視鏡システムにおける変調部の機能を説明するための図である。 図9は、第1実施例の変形例に係る内視鏡システムにおける変調部の機能を説明するための図である。 図10は、本発明の第2実施例に係る内視鏡システムにおける内視鏡装置のスコープ先端部の構成を示す図である。 図11は、本発明の第3実施例に係る内視鏡システムの使用状況の例を示す図である。 図12は、第3実施例に係る内視鏡システムにおける照明ユニットの構成を示す図である。 図13は、図12の照明ユニットの制御回路の動作フローチャートを示す図である。
 以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
 [第1実施例]
 本発明の第1実施例に係る内視鏡システムは、図1に示すように、挿入部10、変調部14を備える照明ユニット12、検出部16、及び判断部18から構成される。挿入部10は、物体Oの挿入口Iから挿入される内視鏡装置の挿入部である。変調部14は、可視光源からの可視光が所定のパターンで強度変調(点滅)されるように該可視光源を制御する。照明ユニット12は、該変調部14によって上記所定のパターンで強度変調された可視光(以下、変調可視光と称する。)を照明光として発する。検出部16は、上記照明ユニット12から発せられた上記変調可視光を検出する。判断部18は、上記検出部16の検出結果に基づいて、挿入部10が物体内Oにあるかどうかを判断する。ここで、照明ユニット12は物体外Oに配置され、検出部16は挿入部10に配置されている。
 このような内視鏡システムでは、判断部18は、内視鏡装置の動作開始に伴って、図2に示すように、まず、検出部16の検出結果を受け、その検出結果より、検出部16で変調可視光が検出されているか否かを判別する(ステップS1)。ここで、判断部18は、検出部16で変調可視光が検出されていると判別した場合には、挿入部10が物体外Oにあると判断して、その旨を出力する(ステップS2)。その後、判断部18は、内視鏡装置の動作終了か否かを判別し(ステップS3)、まだ動作終了でなければ、上記ステップS1の動作に戻る。
 一方、挿入部10が物体内Oにある場合には、変調可視光は当該物体Oで遮られて、検出部16に入射しない。したがって、上記ステップS1において、検出部16で変調可視光が検出されなくなったと判別したならば、判断部18は、挿入部10が物体内Oにあると判断して、その旨を出力する(ステップS4)。その後、判断部18は、上記ステップS3の動作に進んで、内視鏡装置の動作終了か否かを判別し、まだ動作終了でなければ、上記ステップS1の動作に戻る。
 そして、上記ステップS3において、判断部18は、内視鏡装置の動作終了と判別したならば、動作を終了する。
 なお、ここでは、何れの判断結果も出力するとしたが、少なくとも一方の判断結果を出力すれば、該判断部18の出力を受ける部材は、当該判断結果が出力されているか否かにより、挿入部10が物体内O、物体外Oの何れであるかを知ることができる。
 以下、内視鏡装置が生体の管腔に挿入部10を挿入して使用する生体用内視鏡装置である場合を例に、より具体的な構成を説明する。 
 図3に示すように、内視鏡観察時に、医師等の作業者OPは、左手で内視鏡装置の操作部20を保持し、右手で挿入部10を保持して、被検者SUの管腔の挿入口I、例えば口や鼻より該挿入部10を挿入する。
 照明ユニット12は、被検者SUの管腔外であって、管腔に挿入部10を挿入するときに作業者OPの手元である管腔の挿入口Iを照明可能な位置に配置される。具体的には、照明ユニット12は、たとえば作業室の天井に取り付けられている。
 照明ユニット12は、図4に示すように、照明光源としての複数の白色LED24が搭載された基板22と、白色LED24の発光を制御する制御回路26と、を有している。制御回路26は、予め決められた所定のパターンで、白色LED24を点滅制御させるものであり、上述した変調部14としての機能を備える。なお、この所定のパターンは、人間が点滅を認識できず、連続点灯していると誤認できるのに十分早い周期、たとえば30Hzより高速で点滅するパターンであることが必要であり、その詳細は後述する。
 また、照明ユニット12は、該照明ユニット12を天井等に固定する固定部28と、基板22を取り囲む筐体30と、該筐体30に設けられ、白色LED24から放射された照明光(変調可視光)を外部に照射する照明光照射窓32と、を有している。
 一方、生体用内視鏡装置は、図5に示すように、医師等の作業者OPが手に持って作業を行うスコープ部34と、トロリTに搭載される本体部36と、に分離可能に構成されている。具体的には、スコープ部34から延在する接続ケーブル38が、本体部36のコネクタ等の接続部40に対して着脱可能に構成されている。
 なお、トロリTとは、内視鏡装置を搭載する移動可能なラックを言い、本体部36に加えて、モニタMの他、撮影画像を印刷するプリンタ等が搭載されるものである。このトロリTには、特に図示はしていないが、スコープ部34を保持する保持部が設けられており、本体部36にスコープ部34を接続した状態で、スコープ部34を吊り下げて保持できるようになっている。使用時にはスコープ部34を保持部から外して使用する。
 本体部36は、画像処理装置(ビデオプロセッサ)42と、内視鏡観察に必要な様々なその他の部材とを備える。画像処理装置42は、スコープ部34に電力を供給し、またスコープ部34の先端に配された撮像部(後述)が撮影した画像を処理したりする。その他の部材としては、例えばスコープ部34の先端から照明光を放射するための光源装置44を含む。本体部36は、撮像部が撮影した画像等を表示するモニタMと接続している。
 なお、上述した判断部18は、画像処理装置42内に構成しても良いし、光源装置44内に構成しても良いし、それらとは独立して本体部36内に構成しても構わない。
 また、図5では、画像処理装置42と光源装置44を一つの本体部36の筐体内に組み込んだ例を示している。しかし、それぞれ別筐体でなる複数の装置を組み合わせて全体として一つの本体部36を構成するものであっても構わない。
 光源装置44は、例えば、図6に示すように、励起光源46と、光学系48と、光源制御部(図示せず)と、を備えている。励起光源46は、発光点の小さなレーザや、紫外光、青色光などの比較的高エネルギーな光を放射するLEDである。光学系48は、上記励起光源46からその励起光を集光する。光源制御部は、励起光源46の発光量や発光タイミングを制御する。一方、照明対象物OJに対しては、白色光等の観察に適した波長の光で照明されることが必要である。そこで、スコープ部34の先端部には、波長変換部50が搭載されている。そして、励起光源46と波長変換部50とは、光ファイバ52で接続されている。すなわち、光ファイバ52は、接続ケーブル38とスコープ部34の内部に配置されている。よって、励起光源46から射出された励起光が光ファイバ52を経由して波長変換部50に照射されると、波長変換部50から照明光が放射され、照明光は照明対象物OJに向かって照射される。
 なお、接続ケーブル38内には、光ファイバ52に加えて、スコープ部34と本体部36との間の電気配線も形成されていることは言うまでもない。
 一方、スコープ部34は、上述したように、医師等の作業者OPが右手でその先端近傍を保持して生体の管腔に挿入操作する挿入部10と、作業者が左手で持って操作する操作部20と、によって構成されている。挿入部10は、湾曲部54と硬質部56とからなる。湾曲部54は、管腔の屈曲に応じて容易に変形可能に構成され、操作部20の操作や医師等の作業者OPの操作により湾曲する。硬質部56は、上記湾曲部54の先端部に設けられた、変形しない。この硬質部56の先端面には、図7に示すように、照明光を射出する二つの照明光射出部58と、照明光により照射された照明対象物OJを撮像する撮像部60と、鉗子等を挿入するチャネル62と、が設けられている。照明光射出部58の硬質部56内部に、上記波長変換部50が搭載されている。また、撮像部60の硬質部56内部に、撮像光学系と、可視光を検出可能なCCD等の不図示撮像素子と、が搭載されている。
 ここで、撮像部60の撮像素子は、可視光を検出可能であるため、照明ユニット12の白色LED24から放射される変調照明光(白色光)を検出することが可能である。よって、本実施例では、撮像素子を上記検出部16として用いて変調照明光を検出する。
 なお、撮像素子は、所定のフレームレート、例えば30フレーム/秒で画像を撮像し、挿入部10、操作部20及び接続ケーブル38内を延びる不図示の信号配線を介して、本体部36内のたとえば画像処理装置42に構成された上記判断部18へデータを転送する。
 このとき、照明ユニット12の白色LED24の点滅における所定パターンが、撮像素子のフレームレートと同じか、その整数倍であると、判断部18では、連続点灯と区別することができない。そこで、照明ユニット12の制御回路26は、撮像素子のフレームレートと異なる周期の点滅パターンで白色LED24を点滅させることが必要である。
 すなわち、図8(A)は、撮像素子のフレームレートの例を示している。撮像素子の1周期pは、画像を取得する画像取得期間iと、取得した画像データを画像処理装置42内の処理回路へ転送するデータ転送期間dと、からなっている。この1周期pは、30フレーム/秒のフレームレートであれば、1/30秒である。
 図8(B)は、照明ユニット12の白色LED24を連続点灯させた場合の例を示している。
 なお、図8(B)乃至(E)において、実線の波形は、ハイレベルが点灯を、ローレベルが消灯を、それぞれ示している。また、黒丸を付した太い縦線は、その線の位置で終わる画像取得期間iに取得される検出信号の量を表しており、長さ(高さ)が信号量の目安である。なお、図8(B)乃至(E)においては、比較のために、白色板等の同一の被写体を撮像した場合の検出信号の量を示している。
 図8(B)に示すように、連続点灯した状態では、撮像素子からの検出信号は一様となる。一方、図8(C)は、フレームレートのちょうど3倍の周期で照明ユニット12の白色LED24を点滅させた場合の例を示している。撮像素子の画像取得期間iにおいて、照明光は常に2回発光している。撮像素子が検出する光量は、この2回の発光の時間積分となるため、検出される光量は変化しない。結果、常に点灯しているのと同様に一様の検出信号しか得られないので、判断部18では、照明ユニット12の点滅すなわち変調可視光の有無を検出することができない。
 図8(D)は、これとは異なる周期(フレームレートの15/8倍の周期であって、整数倍ではない)のため、撮像素子が検出する光量は、時間とともに変化する。この結果、判断部18は、照明ユニット12の点滅すなわち変調可視光の有無を検出することができる。
 また、図8(E)は、一回ごとの点滅は図8(C)と同じフレームレートの3倍であるが、3回点灯したら、1回休むというパターンを持っている。すなわち、周期としては、フレームレートの3/4倍となっており、これもフレームレートの整数倍ではない。そのため、判断部18は、照明ユニット12の点滅すなわち変調可視光の有無を検出することができる。
 図8の例では、わかり易く説明したが、実際には、フレームレートに対し、もっと高速で、もっと複雑なパターンで点滅させることで、変調可視光の検出を容易に且つ確実にすることが可能となる。
 以上のように、生体用内視鏡の場合の内視鏡システムにおいては、照明ユニット12から発せられる変調可視光を、スコープ部34の挿入部10に設けられた撮像部60の撮像素子を検出部16として用いて検出する構成である。そして、被検者SUの管腔に挿入部10を挿入するときに作業者OPの手元である管腔の挿入口Iを照明可能な位置に照明ユニット12を予め設置する。こうすることで、変調可視光が管腔の挿入口Iへ確実に照射される。よって、作業者OPやその他の室内部材の陰になり、スコープ部34先端が体外に有るにもかかわらず、検出部16が変調可視光を検出できず、判断部18が体内と判断してしまう、という恐れをほとんど無くすことができる。また、本実施例では、所定のパターンで強度変調した変調可視光を能動的に発し、その所定のパターンに合致する変調可視光が検出されたか否かにより、体内であるのか体外であるのか、を誤検出なく、確実に検出できる。さらに、本実施例では、スコープ部34の撮像素子を検出部16として利用できるため、特別な装置をスコープ部34に取り付ける必要なく、スコープ部34先端が管腔内、管腔外のいずれに有るのかを容易に検出することができる。
 なお、判断部18は、光源装置44の図示しない光源制御部と接続して、その判断結果を光源制御部に出力することができる。こうすることで、光源制御部は、体外では眼に対するMPEに基づく光量上限を設定し、また体内では皮膚に対するMPEに基づく光量上限を想定しつつ、観察に必要な光量が得られるように、励起光源46を制御することが可能となる。
 また、内視鏡装置の本体部36のたとえば画像処理装置42は、該内視鏡装置の電源オン直後等の挿入部10が確実に管腔外に有るときに、照明ユニット12の変調可視光の強度変調(点滅)を検出可能であるか確認する確認部としての機能を備えても良い。この確認部の確認結果を作業者OPに報知することで、作業者OPが正常に機能しない内視鏡装置を使用する恐れを無くすことができる。また、照明ユニット12の変調部14として機能する制御回路26は、照明光の強度変調の周期を選択切り替えできるよう構成し、有線または無線による作業者OPの切り替え操作により、検出可能な周期に切り替え調整(キャリブレーション)できるようにしても良い。もちろん、作業者OPを煩わせることなく、確認部の確認結果に応じて自動的にキャリブレーションするような構成としても良い。
 [変形例]
 なお、本実施例では、撮像素子を検出部16と兼用するとき、内視鏡画像を検出する画像検出期間に、同時に変調照明光(白色光)を検出する例を示した。しかし、これを時間的に分離しても良い。すなわち、同じ撮像素子を用い、内視鏡画像を検出する画像取得モードと、変調された可視光を検出する検出モードと、を連続的に繰り返すように構成しても良い。
 図9(A)は、このような例を示しており、撮像系の1周期pに、画像取得モードMiに加え、検出モードMsを有する例を示している。画像取得モードMiは、内視鏡画像取得期間ieと内視鏡画像データ転送期間deとにより構成される。検出モードMsは、複数の変調可視光検出期間isと検出データ転送期間dsとを所定周期で繰り返す。図9(B)は、このときの変調照明光(白色光)の変調パターン(点滅パターン)と、画像取得モードMi、検出モードMs時に検出される光信号量si,ssを示している。
 この例では、変調可視光の変調周期は、内視鏡画像取得モードMiの周期の整数倍に設定されている。また、検出モードMsでの変調可視光を検出する検出周期は、変調可視光の変調周期の整数倍に設定されている。例えば、変調可視光の変調周期は、画像取得モードMiの周期の3倍に、検出モードMsでの変調可視光を検出する所定周期は、変調可視光の変調周期の2倍に、それぞれ設定されている。
 このように構成することで、画像取得モードMi時に撮像素子が検出する光信号は変化せず、かつ、変調可視光の変化を確実に検出することが可能になる。この結果、挿入部10の体腔内外を確実に検出でき、かつ、挿入部10が体腔外にある場合でも画面にちらつきの無い画像を得ることができる。
 [第2実施例]
 次に、本発明の第2実施例を説明する。
 なお、本第2実施例も、生体用内視鏡装置による内視鏡システムとして説明する。以下、上記第1実施例と異なる部分のみを説明する。
 上記第1実施例では、撮像部60の撮像素子を検出部16と兼用するものとした。これに対し、本第2実施例では、照明ユニット12から発せられる変調可視光(白色光)を、撮像素子ではなく専用の照明光検出器により検出する構成としている。
 すなわち、図10に示すように、挿入部10の硬質部56の側面に、上述した検出部16としての可視光検出部64が設けられている。可視光検出部64は、変調可視光を連続的に受光し、受光量に応じた電流を放出する。放出された電流は、挿入部10、操作部20及び接続ケーブル38の内側に配置された、図示しない配線により本体部36のたとえば画像処理装置42に構成された判断部18に伝送される。
 なお、硬質部56内にIV変換素子を設け、挿入部10先端部で電流を電圧に変換し、電圧信号として判断部18に伝送することで、ノイズ等の影響を受けにくい構成を実現することができる。
 また、可視光検出部64の設置位置に関し、硬質部56の軸回り位置については、作業者OPが、挿入部10を被検者SUの管腔に挿入するように保持したときに照明ユニット12からの変調可視光を受光できる位置であれば良い。しかしながら、照明ユニット12と対向する位置、たとえば照明ユニット12を天井側に配置したならば上側、に位置するように、可視光検出部64を硬質部56に配置することがより好ましい。このようにすることで、変調照明光の受光の安定性を向上することができる。
 さらに、硬質部56の長手方向位置については、挿入部10を被検者SUの管腔に挿入する際に、挿入口Iからある深さまで挿入されたときに物体内Oつまり体内であると判断されることが望ましい、適した設置位置が存在する。例えば、管腔である口から食道、胃へと挿入部10を挿入していく場合、食道への挿入を確実に行うため、被検者SUののど部では明るく照明される必要が有る。よって、口内の長さである唇部からのど部への長さを考慮すると、可視光検出部64は、具体的には、硬質部56の先端の端部から5cm程度の範囲に設置されることが望ましい。さらには、硬質部56が口内に挿入された瞬間に体内と検出することを避けるためには、端部から1cm以上の位置に配置されることが望ましい。
 本実施例に係る内視鏡システムは、照明ユニット12から発せられる変調可視光(白色光)を専用の可視光検出部64で検出する構成としているため、変調の周期を撮像素子のフレームレートを考慮することなく設定できる。よって、撮像素子のフレームレートの整数倍の変調周期とすることができ、撮像素子の画像に影響を与えることがない。すなわち、撮像された画像は常に安定に発光した状態で撮像されており、変調可視光の影響を受けて画面の明暗が変化するようなことはない。
 以上のように、本実施例では、検出部16として専用の可視光検出部64を設けることで、より安定で確実な検出が可能となる。また、撮像素子の画像に影響を与えない変調周期を選択することが可能となる。
 なお、可視光検出部64を硬質部56の長手方向に複数併設し、それらの検出強度の差分を取ることにより、挿入部10先端の硬質部56の管腔への挿入の度合いを検出するようにしても良い。
 [第3実施例]
 次に、本発明の第3実施例を説明する。
 なお、本第3実施例も、生体用内視鏡装置による内視鏡システムとして説明する。以下、上記第1及び第2実施例と異なる部分のみを説明する。
 本実施例は、照明ユニット12の可視光の変調のタイミングに関する上記第1または第2実施例への付加的な機能を設けたものである。すなわち、本実施例では、内視鏡装置の稼動状態に応じて変調可視光を発するようにしている。
 具体的には、図11に示すように、内視鏡装置の本体部36の一部に、電波発信機66を設ける。この電波発信機66は、内視鏡装置の本体部36に電源が投入され、観察可能である状態において、照明ユニット12に向けて電波を発信する。
 一方、照明ユニット12には、図12に示すように、電波受信機68を基板22上に設ける。
 このような構成において、照明ユニット12の制御回路26は、不図示の照明スイッチの投入に応じて動作を開始して、図13に示すように、まず、通常照明動作を行う(ステップS11)。なお、この通常照明動作では、白色LED24を連続点灯として明るさを向上したり、または所望の節電モード等により、光量、変調パターン等を、内視鏡装置とは関係なく、自由に設定したりすることができる。
 そしてその後、制御回路26は、電波受信機68が内視鏡装置の電波発信機66から発信された電波を受信しているか否かを判別することで、内視鏡装置が観察可能状態であるか否かを認識する(ステップS12)。ここで、電波受信機68が電波を受信していないと判別した場合には、制御回路26は、内視鏡装置が観察可能状態でないとして上記ステップS11の動作に戻り、通常照明動作を続ける。
 これに対して、制御回路26は、電波受信機68が電波を受信していると判別した場合には、内視鏡装置が観察可能状態であると認識し、所定の変調パターンで可視光が変調されるよう白色LED24を制御する(ステップS13)。その後は、制御回路26は、上記ステップS12の動作に戻ることで、電波受信機68が電波を受信している間、つまり内視鏡装置に電源が投入されている間は変調可視光を発し続ける。
 そして、内視鏡装置に電源が遮断されて電波発信機66が電波の発信を終了すると、制御回路26は、上記ステップS12にて電波受信機68が電波を受信していないと判別して、上記ステップS11の通常照明動作に戻ることとなる。
 以上のように、本実施例では、内視鏡装置に電源が投入され、観察可能状態であることを照明ユニット12が認識し、所定の変調パターンで可視光の変調を開始する。したがって、変調部14は内視鏡装置の稼働状態に連動して動作するので、内視鏡装置に電源が投入されていない状態では、照明ユニット12は内視鏡装置とは関係なく、連続点灯やその他さまざまな強度、変調パターン等で発光できる。
 なお、ここでは電波による無線通信を利用したが、それに限定するものではなく、赤外線や可視光による無線通信を用いても良い。また、無線通信ではなく有線通信としても良く、そうすることで通信をより確実にすることができる。
 さらに、単に電波の有無を判別するだけでなく、何らかの情報を電波に乗せて内視鏡装置の本体部36から照明ユニット12の制御回路26にその情報を伝達して、その情報に基づいて制御回路26が動作するように構成することも可能である。たとえば、上記第1実施例で説明したようなキャリブレーションにおける、照明ユニット12の変調可視光の強度変調(点滅)を検出可能であるか確認する確認部の確認結果に基づく変調周期の切り替え情報を本体部36から制御回路26に送信して、キャリブレーションを実行することができる。
 以上、実施例に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
 例えば、上記第1乃至第3実施例は、生体用内視鏡装置の場合を例に説明したが、工業用内視鏡装置の場合にも同様に適用可能である。この場合、判断部18は、光源装置44の図示しない光源制御部と接続して、その判断結果を光源制御部に出力することができる。こうすることで、光源制御部は、物体外Oでは、光源装置44の寿命を延ばしたり、省電力を達成するために、照明光を減光したり、停止したりするとともに、物体内Oでは、観察に必要な光量が得られるように、励起光源46を制御することが可能となる。
 また、光源装置44は、波長変換部50の代わりに、波長を変換せず、散乱させる散乱部や、ビームの広がり角等を変換する出射光特性変換部を用いるものであっても良い。

Claims (11)

  1.  内視鏡装置の挿入部(10)を物体の挿入口から挿入し、物体内面を観察する内視鏡システムにおいて、
     可視光源からの可視光が所定のパターンで強度変調されるように該可視光源を制御するための変調手段(14)を備え、変調された可視光を照明光として発するための照明ユニット(12)と、
     前記変調された可視光を検出するための検出手段(16;60;64)と、
     前記検出手段の検出結果に基づいて、前記挿入部が物体内にあるかどうかを判断するための判断手段(18;36;42)と、
     を具備し、
     前記照明ユニットは物体外部に配置され、前記検出手段は前記挿入部に配置されることを特徴とする内視鏡システム。
  2.  前記内視鏡装置は、生体の管腔に前記挿入部を挿入して使用する内視鏡装置であって、
     前記照明ユニットは、前記管腔外に配置され、
     前記検出手段は、前記挿入部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3.  前記照明ユニットは、前記生体の管腔に前記挿入部を挿入するとき、前記管腔の挿入口を照明可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4.  前記検出手段は、前記可視光の強度変調のパターンを検出することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  5.  前記照明ユニットの前記可視光源は、白色光を放射し且つ強度変調可能な白色LED(24)を用いた光源であることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  6.  前記内視鏡装置は、前記挿入部を有するスコープ部(34)と、該スコープ部で観察した観察画像を処理し、表示するための本体部(36)と、に分離可能であり、
     前記判断手段は、前記本体部内に構成され、
     前記検出手段は、前記挿入部の先端部に組み込まれていることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  7.  前記検出手段(64)は、前記挿入部の先端部において、前記生体の管腔に前記挿入部を挿入する際に、前記照明ユニットと対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の内視鏡システム。
  8.  前記内視鏡装置は、内視鏡画像を取得可能な撮像素子(60)を有し、
     前記検出手段は、前記撮像素子を兼用し、
     前記変調手段は、前記可視光の強度変調のパターンの周期が、前記撮像素子のフレームレートの整数倍とは異なる周期となるように、前記可視光源を制御することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  9.  前記内視鏡装置は、内視鏡画像を取得可能な撮像素子(60)を有し、
     前記検出手段は、前記撮像素子を兼用し、
     前記撮像素子は、前記内視鏡画像を取得する画像取得モードと、前記変調された可視光を検出する検出モードと、を有することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  10.  前記検出手段が前記変調された可視光を検出可能であるか否か確認する確認部(42)をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  11.  前記変調手段は、前記内視鏡装置の稼働状態に連動して動作することを特徴とする請求項4乃至10の何れかに記載の内視鏡システム。
PCT/JP2012/050829 2011-01-24 2012-01-17 内視鏡システム WO2012102132A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280006319.4A CN103327879B (zh) 2011-01-24 2012-01-17 内窥镜系统
EP12738874.2A EP2668889B1 (en) 2011-01-24 2012-01-17 Endoscope system
US13/936,283 US9615729B2 (en) 2011-01-24 2013-07-08 Endoscope detecting system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-011871 2011-01-24
JP2011011871A JP5752945B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 内視鏡システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/936,283 Continuation US9615729B2 (en) 2011-01-24 2013-07-08 Endoscope detecting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012102132A1 true WO2012102132A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=46580704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/050829 WO2012102132A1 (ja) 2011-01-24 2012-01-17 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9615729B2 (ja)
EP (1) EP2668889B1 (ja)
JP (1) JP5752945B2 (ja)
CN (1) CN103327879B (ja)
WO (1) WO2012102132A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107072517A (zh) * 2014-11-06 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 观察装置与内窥镜系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104486986B (zh) 2012-07-26 2018-06-01 德普伊辛迪斯制品公司 光不足环境中的连续视频
AU2013295568B2 (en) 2012-07-26 2017-09-07 DePuy Synthes Products, Inc. YCbCr pulsed illumination scheme in a light deficient environment
US10251530B2 (en) * 2013-03-15 2019-04-09 DePuy Synthes Products, Inc. Scope sensing in a light controlled environment
US9777913B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 DePuy Synthes Products, Inc. Controlling the integral light energy of a laser pulse
EP3119265B1 (en) 2014-03-21 2019-09-11 DePuy Synthes Products, Inc. Card edge connector for an imaging sensor
JP6442522B2 (ja) * 2014-11-06 2018-12-19 オリンパス株式会社 観察装置と内視鏡システム
FR3039284B1 (fr) 2015-07-20 2017-08-25 Commissariat Energie Atomique Systeme electromagnetique de suivi de position
WO2019207641A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の作動方法、およびプログラム
JP6957424B2 (ja) * 2018-08-16 2021-11-02 富士フイルム株式会社 内視鏡の制御装置、内視鏡装置、内視鏡の状態識別方法、内視鏡の状態識別プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028125A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JP2009142440A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2009268617A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Hoya Corp 内視鏡用光源装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396945A (en) * 1981-08-19 1983-08-02 Solid Photography Inc. Method of sensing the position and orientation of elements in space
DE3743920A1 (de) * 1986-12-26 1988-07-14 Olympus Optical Co Endoskopeinrichtung
JPH07108284B2 (ja) * 1986-12-26 1995-11-22 オリンパス光学工業株式会社 体外観察装置
JP2750201B2 (ja) * 1990-04-13 1998-05-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の挿入状態検出装置
US5295483A (en) * 1990-05-11 1994-03-22 Christopher Nowacki Locating target in human body
US6675040B1 (en) * 1991-01-28 2004-01-06 Sherwood Services Ag Optical object tracking system
US5375596A (en) * 1992-09-29 1994-12-27 Hdc Corporation Method and apparatus for determining the position of catheters, tubes, placement guidewires and implantable ports within biological tissue
US5682890A (en) * 1995-01-26 1997-11-04 Picker International, Inc. Magnetic resonance stereotactic surgery with exoskeleton tissue stabilization
US5617857A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Image Guided Technologies, Inc. Imaging system having interactive medical instruments and methods
JP3949729B2 (ja) * 1997-01-03 2007-07-25 バイオセンス・インコーポレイテッド 形状適応型カテーテル
US7024237B1 (en) * 1999-10-29 2006-04-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Mask system and method for stereotactic radiotherapy and image guided procedures
US6610007B2 (en) * 2000-04-03 2003-08-26 Neoguide Systems, Inc. Steerable segmented endoscope and method of insertion
US6468204B2 (en) * 2000-05-25 2002-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent endoscope apparatus
EP1863203A1 (en) * 2002-10-24 2007-12-05 Nakagawa Laboratories, Inc. Illumination light communication device
US20050129108A1 (en) * 2003-01-29 2005-06-16 Everest Vit, Inc. Remote video inspection system
US8882657B2 (en) * 2003-03-07 2014-11-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Instrument having radio frequency identification systems and methods for use
US20040176683A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Katherine Whitin Method and apparatus for tracking insertion depth
AU2004214572B2 (en) * 2003-09-30 2010-04-29 Olympus Corporation Inserting shape detecting probe
US20080269596A1 (en) * 2004-03-10 2008-10-30 Ian Revie Orthpaedic Monitoring Systems, Methods, Implants and Instruments
JP4505345B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 オリンパス株式会社 内視鏡挿入補助用プローブ及びこれを適用する内視鏡装置
JP4481711B2 (ja) * 2004-04-09 2010-06-16 オリンパス株式会社 挿入形状検出プローブ
US20060009679A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Pentax Corporation Electronic endoscope system capable of detecting inserted length
US8031227B2 (en) * 2005-03-07 2011-10-04 The Regents Of The University Of Michigan Position tracking system
JP4813112B2 (ja) * 2005-07-08 2011-11-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2007130174A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Pentax Corp 内視鏡挿入部形状把握システム
US20070106114A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Pentax Corporation Endoscope-shape monitoring system
US8010181B2 (en) * 2006-02-16 2011-08-30 Catholic Healthcare West System utilizing radio frequency signals for tracking and improving navigation of slender instruments during insertion in the body
JP4868959B2 (ja) * 2006-06-29 2012-02-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 体腔内プローブ装置
JP5283888B2 (ja) * 2006-11-02 2013-09-04 株式会社東芝 超音波診断装置
US8500771B2 (en) * 2007-01-16 2013-08-06 Radiadyne, Llc Rectal balloon apparatus with pressure relieving lumen and sensors
US7996068B2 (en) * 2007-03-14 2011-08-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Surgical method and apparatus for identification of fluorescence
JP5498481B2 (ja) * 2009-03-24 2014-05-21 オリンパス株式会社 蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法
CN101569520A (zh) * 2009-06-08 2009-11-04 北京大学 一种生物体内观察装置
US8488130B2 (en) * 2009-11-13 2013-07-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Method and system to sense relative partial-pose information using a shape sensor
CN102711648B (zh) * 2009-11-30 2015-07-29 麦迪威公司 具有跟踪传感器的射频消融系统
JP5541914B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、プログラム及び内視鏡装置の作動方法
US20120046536A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Manhattan Technologies, Llc Surgical Instrument Navigation Systems and Methods
US20120316486A1 (en) * 2010-08-20 2012-12-13 Andrew Cheung Surgical Component Navigation Systems And Methods
JP5998150B2 (ja) * 2010-12-09 2016-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. インターベンション装置駆動コンピュータ断層撮影(ct)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028125A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JP2009142440A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2009268617A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Hoya Corp 内視鏡用光源装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2668889A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107072517A (zh) * 2014-11-06 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 观察装置与内窥镜系统
CN107072517B (zh) * 2014-11-06 2020-08-18 奥林巴斯株式会社 观察装置与内窥镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5752945B2 (ja) 2015-07-22
JP2012152273A (ja) 2012-08-16
CN103327879A (zh) 2013-09-25
US20130296651A1 (en) 2013-11-07
US9615729B2 (en) 2017-04-11
EP2668889B1 (en) 2015-09-30
CN103327879B (zh) 2016-02-10
EP2668889A1 (en) 2013-12-04
EP2668889A4 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752945B2 (ja) 内視鏡システム
JP5959150B2 (ja) 内視鏡システム
JP5743392B2 (ja) 手術用照明、カメラおよびモニタを備えた装置
JP5132335B2 (ja) カプセル内視鏡及びカプセル内視鏡システム
US8537210B2 (en) Controlling light source with endoscope type
US9474440B2 (en) Endoscope tip position visual indicator and heat management system
CN107923606B (zh) 具有亮度调节的手术灯
EP2996621B1 (en) An endoscope tip position visual indicator and heat management system
JP5881307B2 (ja) 外光を利用した挿入部先端位置検出が可能な観察装置
US20140012078A1 (en) Accelorometer Based Endoscopic Light Source Safety System
US20170085763A1 (en) Image pickup system and light source apparatus
CN105592774B (zh) 内窥镜照明系统
JP5987826B2 (ja) プローブシステム
US8562514B2 (en) Medical apparatus and endoscope system with memory function
JP2009201543A (ja) 内視鏡システム
JP5036402B2 (ja) 内視鏡装置
JP6108703B2 (ja) 撮像システムおよびセンサユニット
JP5412052B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP3540690B2 (ja) 内視鏡システム
JP3610240B2 (ja) 内視鏡光源装置
JP6280406B2 (ja) 内視鏡システム
JP2012135387A (ja) 内視鏡装置
CN219661630U (zh) 一种内窥镜装置
JP4566700B2 (ja) 挿管確認用スコープ
WO2015186691A1 (ja) 内視鏡システム、光学測定装置および特性値演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12738874

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012738874

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE