WO2012098688A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012098688A1
WO2012098688A1 PCT/JP2011/051138 JP2011051138W WO2012098688A1 WO 2012098688 A1 WO2012098688 A1 WO 2012098688A1 JP 2011051138 W JP2011051138 W JP 2011051138W WO 2012098688 A1 WO2012098688 A1 WO 2012098688A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust
purification catalyst
exhaust gas
exhaust purification
catalyst
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051138
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠樹 美才治
吉田 耕平
三樹男 井上
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2011531080A priority Critical patent/JP5152416B2/ja
Priority to US13/259,712 priority patent/US8707681B2/en
Priority to ES11758074.6T priority patent/ES2661672T3/es
Priority to EP11758074.6A priority patent/EP2541009B9/en
Priority to CN201180001936.0A priority patent/CN103534449B/zh
Priority to PCT/JP2011/051138 priority patent/WO2012098688A1/ja
Publication of WO2012098688A1 publication Critical patent/WO2012098688A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel

Definitions

  • the present invention relates to an exhaust purification device for an internal combustion engine.
  • the engine exhaust passage, NO X storage catalyst air-fuel ratio of the inflowing exhaust gas when the lean that releases NO X air-fuel ratio of the exhaust gas which is occluded becomes rich for occluding NO X contained in the exhaust gas inflow was placed, NO X occluding catalyst upstream of the engine oxidation catalyst having an adsorbing function in the exhaust passage disposed, NO X from occluding catalyst when releasing the NO X is feeding hydrocarbons into the engine exhaust passage an oxidation catalyst upstream
  • An internal combustion engine in which the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the NO X storage catalyst is made rich is known (see, for example, Patent Document 1).
  • An object of the present invention is to provide an exhaust purification system of an internal combustion engine capable of temperature of the exhaust purification catalyst to obtain a high NO X purification rate even at high temperatures.
  • an exhaust purification catalyst for reacting NO X contained in exhaust gas and reformed hydrocarbon in an engine exhaust passage to produce a reducing intermediate containing nitrogen and hydrocarbons.
  • a noble metal catalyst is supported on the exhaust gas flow surface of the exhaust purification catalyst, and a basic exhaust gas flow surface portion is formed around the noble metal catalyst. Exhaust gas due to the reducing action of the reducing intermediate produced when the concentration of the inflowing hydrocarbon is vibrated with an amplitude within a predetermined range and a period within the predetermined range.
  • FIG. 1 is an overall view of a compression ignition type internal combustion engine.
  • FIG. 2 is a view schematically showing the surface portion of the catalyst carrier.
  • FIG. 3 is a view for explaining an oxidation reaction in the exhaust purification catalyst.
  • FIG. 4 is a diagram showing changes in the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst.
  • Figure 5 is a diagram illustrating a NO X purification rate.
  • 6A, 6B and 6C are diagrams for explaining the oxidation-reduction reaction in the exhaust purification catalyst.
  • 7A and 7B are diagrams for explaining the oxidation-reduction reaction in the exhaust purification catalyst.
  • FIG. 8 is a diagram showing a change in the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a NO X purification rate.
  • FIG. 10 is a time chart showing changes in the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst.
  • FIG. 11 is a time chart showing changes in the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst.
  • FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the oxidizing power of the exhaust purification catalyst and the required minimum air-fuel ratio X.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between the oxygen concentration in the exhaust gas and the amplitude ⁇ H of the hydrocarbon concentration, with which the same NO x purification rate can be obtained.
  • Figure 14 is a diagram showing a relationship between an amplitude ⁇ H and NO X purification rate of hydrocarbon concentration.
  • FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the vibration period ⁇ T and NO X purification rate of hydrocarbon concentration.
  • FIG. 16 is a diagram showing a map of the hydrocarbon feed amount W.
  • FIG. 17 is a diagram showing changes in the air-fuel ratio of exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst.
  • Figure 18 is a diagram illustrating a map of exhaust amount of NO X NOXA.
  • FIG. 19 shows the fuel injection timing.
  • FIG. 20 is a diagram showing a map of the hydrocarbon supply amount WR.
  • 21A and 21B are diagrams for explaining the SO X storage and release action.
  • 22A, 22B and 22C are diagrams for explaining SO X release control.
  • FIGS. 23A and 23B are diagrams showing changes in the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst during the SO X release control.
  • FIG. 24 is a time chart showing SO X release control.
  • FIG. 25 is a flowchart for performing exhaust purification control.
  • Fig. 1 shows an overall view of a compression ignition type internal combustion engine.
  • 1 is an engine body
  • 2 is a combustion chamber of each cylinder
  • 3 is an electronically controlled fuel injection valve for injecting fuel into each combustion chamber
  • 4 is an intake manifold
  • 5 is an exhaust manifold.
  • the intake manifold 4 is connected to the outlet of the compressor 7 a of the exhaust turbocharger 7 via the intake duct 6, and the inlet of the compressor 7 a is connected to the air cleaner 9 via the intake air amount detector 8.
  • a throttle valve 10 driven by a step motor is disposed in the intake duct 6, and a cooling device 11 for cooling intake air flowing through the intake duct 6 is disposed around the intake duct 6.
  • a cooling device 11 for cooling intake air flowing through the intake duct 6 is disposed around the intake duct 6.
  • the engine cooling water is guided into the cooling device 11, and the intake air is cooled by the engine cooling water.
  • the exhaust manifold 5 is connected to the inlet of the exhaust turbine 7 b of the exhaust turbocharger 7.
  • the outlet of the exhaust turbine 7b is connected to the inlet of the exhaust purification catalyst 13 via the exhaust pipe 12, and the outlet of the exhaust purification catalyst 13 is connected to the particulate filter 14 for collecting particulates contained in the exhaust gas.
  • a hydrocarbon supply valve 15 for supplying hydrocarbons composed of light oil and other fuels used as fuel for the compression ignition internal combustion engine is disposed. In the embodiment shown in FIG. 1, light oil is used as the hydrocarbon supplied from the hydrocarbon supply valve 15.
  • the present invention can also be applied to a spark ignition type internal combustion engine in which combustion is performed under a lean air-fuel ratio.
  • the hydrocarbon supply valve 15 supplies hydrocarbons made of gasoline or other fuel used as fuel for the spark ignition internal combustion engine.
  • the exhaust manifold 5 and the intake manifold 4 are connected to each other via an exhaust gas recirculation (hereinafter referred to as EGR) passage 16, and an electronically controlled EGR control valve 17 is disposed in the EGR passage 16.
  • EGR exhaust gas recirculation
  • a cooling device 18 for cooling the EGR gas flowing in the EGR passage 16 is disposed around the EGR passage 16. In the embodiment shown in FIG. 1, the engine cooling water is guided into the cooling device 18, and the EGR gas is cooled by the engine cooling water.
  • each fuel injection valve 3 is connected to a common rail 20 via a fuel supply pipe 19, and this common rail 20 is connected to a fuel tank 22 via an electronically controlled fuel pump 21 having a variable discharge amount.
  • the fuel stored in the fuel tank 22 is supplied into the common rail 20 by the fuel pump 21, and the fuel supplied into the common rail 20 is supplied to the fuel injection valve 3 through each fuel supply pipe 19.
  • the electronic control unit 30 is composed of a digital computer, and is connected to each other by a bidirectional bus 31.
  • a temperature sensor 23 for detecting the exhaust gas temperature is attached downstream of the exhaust purification catalyst 13, and a differential pressure sensor 24 for detecting the differential pressure before and after the particulate filter 14 is attached to the particulate filter 14. Installed. Output signals of the temperature sensor 23, the differential pressure sensor 24, and the intake air amount detector 8 are input to the input port 35 via corresponding AD converters 37, respectively.
  • a load sensor 41 that generates an output voltage proportional to the depression amount L of the accelerator pedal 40 is connected to the accelerator pedal 40, and the output voltage of the load sensor 41 is input to the input port 35 via the corresponding AD converter 37. Is done. Further, the input port 35 is connected to a crank angle sensor 42 that generates an output pulse every time the crankshaft rotates, for example, 15 °.
  • FIG. 2 schematically shows the surface portion of the catalyst carrier carried on the substrate of the exhaust purification catalyst 13.
  • noble metal catalysts 51 and 52 are supported on a catalyst support 50 made of alumina, for example, and further on this catalyst support 50 potassium K, sodium Na, cesium Cs.
  • Alkaline metals such as barium Ba, alkaline earth metals such as calcium Ca, rare earths such as lanthanoids and silver Ag, copper Cu, iron Fe, NO such as iridium Ir X
  • a basic layer 53 containing at least one selected from metals capable of donating electrons is formed. Since the exhaust gas flows along the catalyst carrier 50, it can be said that the noble metal catalysts 51 and 52 are supported on the exhaust gas flow surface of the exhaust purification catalyst 13. Further, since the surface of the basic layer 53 is basic, the surface of the basic layer 53 is referred to as a basic exhaust gas flow surface portion 54.
  • the noble metal catalyst 51 is made of platinum Pt, and the noble metal catalyst 52 is made of rhodium Rh.
  • the noble metal catalysts 51 and 52 carried on the catalyst carrier 50 are composed of platinum Pt and rhodium Rh.
  • palladium Pd can be further supported on the catalyst carrier 50 of the exhaust purification catalyst 13, or palladium Pd can be supported instead of rhodium Rh.
  • the noble metal catalysts 51 and 52 supported on the catalyst carrier 50 are composed of platinum Pt and at least one of rhodium Rh and palladium Pd.
  • FIG. 3 schematically shows the reforming action performed at the upstream end of the exhaust purification catalyst 13 at this time.
  • the hydrocarbon HC injected from the hydrocarbon feed valve 15 is converted into a radical hydrocarbon HC having a small number of carbons by the catalyst 51.
  • fuel that is, hydrocarbons
  • the hydrocarbon is reformed in the combustion chamber 2 or in the exhaust purification catalyst 13 and exhausted. NO contained in gas X Is purified by the exhaust purification catalyst 13 by the reformed hydrocarbon.
  • FIG. 4 shows the supply timing of hydrocarbons from the hydrocarbon supply valve 15 and the change in the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13.
  • FIG. 5 shows a change in the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 as shown in FIG. 4 by periodically changing the concentration of hydrocarbons flowing into the exhaust purification catalyst 13.
  • FIGS. 6A, 6B and 6C schematically show the surface portion of the catalyst carrier 50 at the upstream end of the exhaust purification catalyst 13, and FIG. 6C shows the surface portion of the catalyst carrier 50 at the downstream side of the upstream end. Is shown schematically.
  • FIGS. 6A, 6B and 6C schematically show the surface portion of the catalyst carrier 50 at the upstream end of the exhaust purification catalyst 13, and FIG. 6C shows the surface portion of the catalyst carrier 50 at the downstream side of the upstream end. Is shown schematically. In FIGS.
  • FIG. 6A shows a case where the concentration of hydrocarbons flowing into the exhaust purification catalyst 13 is low
  • FIG. 6B shows that the concentration of hydrocarbons flowing into the exhaust purification catalyst 13 when hydrocarbons are supplied from the hydrocarbon supply valve 15 is high. It shows when As can be seen from FIG. 4, since the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 is maintained lean except for a moment, the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 is usually in an oxygen excess state.
  • NO contained in the exhaust gas is oxidized on the platinum 51 as shown in FIG. 2 And then this NO 2 Is further oxidized to NO 3 It becomes.
  • NO 2 Part of is NO 2 ⁇ It becomes.
  • NO 3 The amount of production is NO 2 ⁇ Much more than the amount of product. Therefore, a large amount of NO is present on platinum Pt51. 3 And a small amount of NO 2 ⁇ Will be generated.
  • These NO 3 And NO 2 ⁇ Is highly active, and these NO 3 And NO 2 ⁇ Active NO X * Called.
  • hydrocarbons are supplied from the hydrocarbon supply valve 15, the hydrocarbons are reformed in the upstream end portion of the exhaust purification catalyst 13 as shown in FIG. As a result, as shown in FIG.
  • This nitro compound R-NO 2 Is produced, it becomes a nitrile compound R-CN, but this nitrile compound R-CN can only survive for a moment in that state, so it immediately becomes an isocyanate compound R-NCO.
  • this isocyanate compound R-NCO is hydrolyzed, the amine compound R-NH 2 It becomes. However, in this case, it is considered that a part of the isocyanate compound R-NCO is hydrolyzed. Therefore, as shown in FIG. 6B, most of the reducing intermediates retained or adsorbed on the surface of the basic layer 53 are the isocyanate compound R-NCO and the amine compound R-NH. 2 It is thought that.
  • the active NO produced at the upstream end of the exhaust purification catalyst 13 3 * A part of is fed downstream and is attached or adsorbed on the surface of the basic layer 53. Accordingly, a large amount of NO is present in the exhaust purification catalyst 13 downstream of the upstream end.
  • X * Will be held.
  • the reducing intermediate moves from the upstream end portion toward the downstream side in the exhaust purification catalyst 13.
  • These reducing intermediates R-NCO and R-NH 2 Is the active NO held in the exhaust purification catalyst 13 on the downstream side as shown in FIG. 6C.
  • X * Reacts with N 2 , CO 2 , H 2 O, so NO X Will be purified.
  • the concentration of hydrocarbons flowing into the exhaust purification catalyst 13 is temporarily increased to generate a reducing intermediate, thereby generating active NO. X * Reacts with reducing intermediates and NO X Is purified. That is, the exhaust purification catalyst 13 makes NO. X
  • the generated reducing intermediate is active NO.
  • X * Sufficient amounts of reducing intermediates R-NCO and R-NH until 2 Must be retained on the basic layer 53, that is, on the basic exhaust gas flow surface portion 24.
  • a basic exhaust gas flow surface portion 24 is provided.
  • the hydrocarbon supply cycle is lengthened, the period during which the oxygen concentration becomes high after the hydrocarbon is supplied and until the next hydrocarbon is supplied becomes longer, so that the active NO.
  • X * Is absorbed in the basic layer 53 in the form of nitrate without producing a reducing intermediate. In order to avoid this, it is necessary to oscillate the concentration of hydrocarbons flowing into the exhaust purification catalyst 13 with a period within a predetermined range. Therefore, in the embodiment according to the present invention, NO contained in the exhaust gas.
  • noble metal catalysts 51 and 52 are supported on the exhaust gas flow surface of the exhaust purification catalyst 13, and the generated reducing intermediates R-NCO and R-NH 2 Is maintained around the noble metal catalyst 51, 52, a basic exhaust gas flow surface portion 54 is formed around the noble metal catalyst 51, 52, and is held on the basic exhaust gas flow surface portion 54.
  • the injection interval is 3 seconds.
  • the oscillation period of hydrocarbon concentration that is, the supply period of hydrocarbon HC is longer than the period within the above-mentioned predetermined range
  • the reducing intermediates R-NCO and R-NH are formed on the surface of the basic layer 53. 2 Disappears, and at this time, the active NO produced on platinum Pt53 X * Is nitrate ion NO as shown in FIG. 7A. 3 ⁇ In the form of nitrate in the form of nitrate. That is, at this time, NO in the exhaust gas X Will be absorbed in the basic layer 53 in the form of nitrate.
  • FIG. 1 In the form of nitrate in the form of nitrate. That is, at this time, NO in the exhaust gas X Will be absorbed in the basic layer 53 in the form of nitrate.
  • X NO for temporary storage X It plays the role of a storage agent. That is, in this case, if the ratio of air and fuel (hydrocarbon) supplied into the engine intake passage, the combustion chamber 2 and the exhaust passage upstream of the exhaust purification catalyst 13 is referred to as the air-fuel ratio of the exhaust gas, the exhaust purification catalyst. 13 is NO when the air-fuel ratio of the exhaust gas is lean X NO is stored when the oxygen concentration in the exhaust gas decreases. X NO release X It functions as a storage catalyst. FIG. 9 shows that the exhaust purification catalyst 13 is NO in this way.
  • the purification rate is shown.
  • the horizontal axis in FIG. 9 indicates the catalyst temperature TC of the exhaust purification catalyst 13.
  • Set the exhaust purification catalyst 13 to NO X When functioning as an occlusion catalyst, as shown in FIG. 9, when the catalyst temperature TC is 300 ° C. to 400 ° C., extremely high NO X A purification rate can be obtained, but NO when the catalyst temperature TC reaches 400 ° C or higher.
  • X The purification rate decreases. ⁇ If the catalyst temperature TC reaches 400 ° C or higher, NO X The purification rate decreases because when the catalyst temperature TC reaches 400 ° C. or higher, the nitrate is thermally decomposed and NO.
  • An exhaust purification catalyst 13 for generating a reducing intermediate containing nitrogen and hydrocarbons by reacting the reformed hydrocarbon with the reformed hydrocarbon is disposed, and a noble metal catalyst 51 is disposed on the exhaust gas flow surface of the exhaust purification catalyst 13. , 52 is supported and a basic exhaust gas flow surface portion 54 is formed around the noble metal catalysts 51, 52.
  • the exhaust purification catalyst 13 preliminarily adjusts the concentration of hydrocarbons flowing into the exhaust purification catalyst 13.
  • FIG. 10 shows an enlarged view of the change in the air-fuel ratio (A / F) in shown in FIG.
  • the change in the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 indicates the change in the concentration of hydrocarbons flowing into the exhaust purification catalyst 13 at the same time.
  • ⁇ H indicates the amplitude of the change in the concentration of hydrocarbon HC flowing into the exhaust purification catalyst 13
  • ⁇ T indicates the oscillation period of the concentration of hydrocarbon flowing into the exhaust purification catalyst 13.
  • (A / F) b represents the base air-fuel ratio indicating the air-fuel ratio of the combustion gas for generating the engine output.
  • the base air-fuel ratio (A / F) b represents the air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 when the supply of hydrocarbons is stopped.
  • X represents the generated active NO.
  • X * Represents the upper limit of the air-fuel ratio (A / F) in used for the production of the reducing intermediate without being occluded in the basic layer 53 in the form of nitrate, X * It is necessary to make the air-fuel ratio (A / F) in lower than the upper limit X of this air-fuel ratio in order to cause the reduced hydrocarbon to react with the reformed hydrocarbon.
  • active NO X * Represents the lower limit of the hydrocarbon concentration required to produce a reducing intermediate by reacting the modified hydrocarbon with the modified hydrocarbon. It is necessary to make it higher than the lower limit X. In this case, whether or not a reducing intermediate is generated depends on the active NO. X *
  • the ratio between the surrounding oxygen concentration and the hydrocarbon concentration, that is, the air-fuel ratio (A / F) in, is determined by the above-mentioned upper limit X of the air-fuel ratio necessary for generating the reducing intermediate, Called. In the example shown in FIG. 10, the required minimum air-fuel ratio X is rich. Therefore, in this case, the air-fuel ratio (A / F) in is instantaneously required to generate the reducing intermediate.
  • the required minimum air-fuel ratio X is lean.
  • the reducing intermediate is generated by periodically reducing the air-fuel ratio (A / F) in while maintaining the air-fuel ratio (A / F) in lean.
  • whether the required minimum air-fuel ratio X becomes rich or lean depends on the oxidizing power of the exhaust purification catalyst 13. In this case, for example, if the amount of the precious metal 51 supported is increased, the exhaust purification catalyst 13 becomes stronger in oxidizing power, and if it becomes more acidic, the oxidizing power becomes stronger. Accordingly, the oxidizing power of the exhaust purification catalyst 13 varies depending on the amount of the precious metal 51 supported and the acidity.
  • the air-fuel ratio (A / F) in is periodically decreased while maintaining the air-fuel ratio (A / F) in lean as shown in FIG.
  • the air-fuel ratio (A / F) in is lowered, the hydrocarbon is completely oxidized, and as a result, a reducing intermediate cannot be generated.
  • the exhaust purification catalyst 13 having a strong oxidizing power is used, if the air-fuel ratio (A / F) in is periodically made rich as shown in FIG. 10, the air-fuel ratio (A / F) in is rich.
  • the hydrocarbons are partially oxidized without being completely oxidized, i.e., the hydrocarbons are reformed, thus producing a reducing intermediate. Therefore, when the exhaust purification catalyst 13 having a strong oxidizing power is used, the required minimum air-fuel ratio X needs to be made rich. On the other hand, when the exhaust purification catalyst 13 having a weak oxidizing power is used, the air-fuel ratio (A / F) in is periodically decreased while maintaining the air-fuel ratio (A / F) in lean as shown in FIG. In this case, the hydrocarbon is not completely oxidized but partially oxidized, that is, the hydrocarbon is reformed, and thus a reducing intermediate is produced.
  • the exhaust purification catalyst 13 having a weak oxidizing power when the exhaust purification catalyst 13 having a weak oxidizing power is used, if the air-fuel ratio (A / F) in is periodically made rich as shown in FIG. 10, a large amount of hydrocarbons are not oxidized. The exhaust gas is simply exhausted from the exhaust purification catalyst 13, and the amount of hydrocarbons that are wasted is increased. Therefore, when the exhaust purification catalyst 13 having a weak oxidizing power is used, the required minimum air-fuel ratio X needs to be made lean. That is, it can be seen that the required minimum air-fuel ratio X needs to be lowered as the oxidizing power of the exhaust purification catalyst 13 becomes stronger, as shown in FIG.
  • the required minimum air-fuel ratio X becomes lean or rich due to the oxidizing power of the exhaust purification catalyst 13, but the case where the required minimum air-fuel ratio X is rich will be described as an example.
  • the amplitude of the change in the concentration of the inflowing hydrocarbon and the oscillation period of the concentration of the hydrocarbon flowing into the exhaust purification catalyst 13 will be described.
  • the base air-fuel ratio (A / F) b increases, that is, when the oxygen concentration in the exhaust gas before the hydrocarbons are supplied increases, the air-fuel ratio (A / F) in is made equal to or less than the required minimum air-fuel ratio X. This increases the amount of hydrocarbons required for this.
  • Figure 13 shows the same NO X It shows the relationship between the oxygen concentration in the exhaust gas before the hydrocarbon is supplied and the amplitude ⁇ H of the hydrocarbon concentration when the purification rate is obtained.
  • NO from FIG. X It can be seen that in order to obtain the purification rate, it is necessary to increase the amplitude ⁇ H of the hydrocarbon concentration as the oxygen concentration in the exhaust gas before the hydrocarbon is supplied is higher. That is, the same NO X In order to obtain the purification rate, it is necessary to increase the amplitude ⁇ T of the hydrocarbon concentration as the base air-fuel ratio (A / F) b increases.
  • the amplitude ⁇ T of the hydrocarbon concentration can be reduced as the base air-fuel ratio (A / F) b becomes lower.
  • the base air-fuel ratio (A / F) b is the lowest during acceleration operation, and if the hydrocarbon concentration amplitude ⁇ H is about 200 ppm, NO X Can be purified well.
  • the base air-fuel ratio (A / F) b is usually larger than that during acceleration operation. Therefore, as shown in FIG. 14, when the hydrocarbon concentration amplitude ⁇ H is 200 ppm or more, good NO is obtained.
  • a purification rate can be obtained.
  • the base air-fuel ratio (A / F) b is the highest, if the amplitude ⁇ H of the hydrocarbon concentration is about 10000 ppm, good NO X It is known that a purification rate can be obtained. Therefore, in the present invention, the predetermined range of the amplitude of the hydrocarbon concentration is set to 200 ppm to 10,000 ppm. In addition, when the vibration period ⁇ T of the hydrocarbon concentration becomes long, after the hydrocarbon is supplied, the active NO is X * The surrounding oxygen concentration becomes high.
  • the vibration period ⁇ T of the hydrocarbon concentration when the vibration period ⁇ T of the hydrocarbon concentration is longer than about 5 seconds, the active NO X * Will begin to be absorbed in the basic layer 53 in the form of nitrate, and therefore, as shown in FIG. 15, when the vibration period ⁇ T of the hydrocarbon concentration becomes longer than about 5 seconds, NO X The purification rate will decrease. Therefore, the vibration period ⁇ T of the hydrocarbon concentration needs to be 5 seconds or less.
  • the vibration period ⁇ T of the hydrocarbon concentration becomes approximately 0.3 seconds or less, the supplied hydrocarbon starts to accumulate on the exhaust gas flow surface of the exhaust purification catalyst 13, and therefore, as shown in FIG.
  • NO X When the vibration period ⁇ T of the motor becomes approximately 0.3 seconds or less, NO X The purification rate decreases.
  • the vibration period of the hydrocarbon concentration is set to be between 0.3 seconds and 5 seconds.
  • the hydrocarbon supply amount and the injection timing from the hydrocarbon supply valve 15 are controlled so that the amplitude ⁇ H and the vibration period ⁇ T of the hydrocarbon concentration become optimum values according to the operating state of the engine.
  • the hydrocarbon supply amount W capable of obtaining the optimum hydrocarbon concentration amplitude ⁇ H is shown in FIG. 16 as a function of the injection amount Q from the fuel injection valve 3 and the engine speed N. Such a map is stored in the ROM 32 in advance.
  • the vibration amplitude ⁇ T of the optimum hydrocarbon concentration is also stored in the ROM 32 in advance in the form of a map as a function of the injection amount Q and the engine speed N.
  • the purification method will be specifically described. In this way, the exhaust purification catalyst 13 is changed to NO. X NO when functioning as a storage catalyst X
  • the purification method is hereinafter referred to as the second NO. X This is called a purification method.
  • This second NO X In the purification method, the occluded NO occluded in the basic layer 53 as shown in FIG.
  • the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 is temporarily made rich.
  • the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas is made rich, the NO stored in the basic layer 53 when the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas is lean X Are released from the basic layer 53 at once and reduced. NO X Is purified. Occlusion NO X
  • the amount ⁇ NOX is, for example, NO discharged from the engine X Calculated from the quantity.
  • the emission NO discharged from the engine per unit time X The amount NOXA is stored in advance in the ROM 32 as a function of the injection amount Q and the engine speed N in the form of a map as shown in FIG. X From NOXA to NO X An amount ⁇ NOX is calculated.
  • the period during which the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas is made rich is usually 1 minute or more.
  • This second NO X In the purification method, as shown in FIG. 19, the air-fuel ratio (A) of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 by injecting additional fuel WR into the combustion chamber 2 from the fuel injection valve 3 in addition to the combustion fuel Q. / F) in is made rich.
  • the horizontal axis in FIG. 19 indicates the crank angle.
  • This additional fuel WR is injected when it burns but does not appear as engine output, that is, slightly before ATDC 90 ° after compression top dead center.
  • This fuel amount WR is stored in advance in the ROM 32 as a function of the injection amount Q and the engine speed N in the form of a map as shown in FIG.
  • the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas can be made rich by increasing the amount of hydrocarbons supplied from the hydrocarbon supply valve 15 in this case.
  • the temperature of the exhaust purification catalyst 13 is determined by the exhaust purification catalyst 13.
  • a reducing agent that is, hydrocarbons
  • the SO2 is removed from the exhaust purification catalyst 13 by the reducing action of the reducing agent.
  • X Can be released.
  • the reducing power of the hydrocarbon HC itself is not so strong.
  • the reducing intermediate deposited on the exhaust purification catalyst 13 is desorbed in the form of ammonia.
  • the desorbed and occluded sulfate in the form of this desorbed ammonia NH 3 Reduced from the basic layer 53 by SO 2 Is released in the form of
  • the exhaust purification catalyst 13 is changed to SO.
  • X SO to release X As the release control, the SO stored from the upstream end of the exhaust purification catalyst 13 by the desorbed ammonia. X First SO to release X Release control and SO stored from the entire exhaust purification catalyst 13 X Second SO that releases X Two SO with controlled release X Release control is performed. 22A and 23A show the first SO. X FIG. 22B and FIG. 23B show the second SO. X The release control is shown. First, referring to FIG. 22A and FIG. 22B, the first SO X The release control will be described. As described above, this first SO X The release control is performed by SO at the upstream end 13a of the exhaust purification catalyst 13. X This is performed when the occlusion amount exceeds, for example, a predetermined amount.
  • the first NO is determined to be released.
  • X NO by purification method X While performing the purification action, the amount of hydrocarbon supply from the hydrocarbon supply valve 15 per unit time is increased, and the temperature increase control of the exhaust purification catalyst 13 is performed.
  • the temperature of the exhaust purification catalyst 13 is SO.
  • the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 is made rich to a target rich air-fuel ratio for a fixed time, for example, 5 seconds, as indicated by RA.
  • a / F the air-fuel ratio in of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 is made rich to a target rich air-fuel ratio for a fixed time, for example, 5 seconds, as indicated by RA.
  • the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas is made rich for a certain time twice with a time interval.
  • the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas is determined by injecting additional fuel into the combustion chamber 2 as shown by WR in FIG. 19 or by supplying hydrocarbons from the hydrocarbon supply valve 15. It is enriched by increasing the amount.
  • the air-fuel ratio of the exhaust gas is made rich, the reducing intermediate deposited on the upstream end 13a is desorbed in the form of ammonia, and the SO stored by this desorbed ammonia X From the upstream end 13a 2 Is released in the form of This released SO 2 As shown in FIG.
  • the SO X Is released, ie released SO 2 May be stored in the downstream catalyst portion 13b, the exhaust gas air-fuel ratio (A / F) in does not need to be so rich, and the exhaust gas air-fuel ratio (A / F) in is short. It is enough to just make it rich. Therefore, the first SO X During the release control, the target air-fuel ratio (A / F) in is not so rich as indicated by RA in FIG. 23A. Even if the target air-fuel ratio (A / F) in is not so rich, the air-fuel ratio (A / F) in is reduced when the air-fuel ratio (A / F) in is made rich. Is reduced compared to before it is made rich.
  • the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 is reduced to the target rich air-fuel ratio.
  • An additional fuel amount or hydrocarbon amount necessary for setting the air-fuel ratio (A / F) in to the target rich air-fuel ratio is stored in advance.
  • the air-fuel ratio (A / F) in is depicted as being continuously rich during the rich period indicated by RA, but in reality the air-fuel ratio (A / F) in is increased. It vibrates at intervals much shorter than the temperature control tx.
  • the second SO X The release control is performed by SO stored in the entire exhaust purification catalyst 13.
  • X This is performed when the amount ⁇ SOX exceeds a predetermined allowable value SX.
  • the emission SO discharged from the engine per unit time.
  • the amount SOXA is stored in advance in the ROM 32 as a function of the injection amount Q and the engine speed N in the form of a map as shown in FIG. X Occlusion SO by accumulating the amount SOXA X
  • An amount ⁇ SOX is calculated. That is, t in FIG. 23B. 1 SO X If the amount ⁇ SOX exceeds the allowable value SX, the first NO is output during the period TX in FIG. 23B.
  • X NO by purification method X While performing the purification action, the amount of hydrocarbon supply from the hydrocarbon supply valve 15 per unit time is increased, and the temperature increase control of the exhaust purification catalyst 13 is performed. Next, the temperature of the exhaust purification catalyst 13 is SO. X When the discharge temperature is reached, the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas flowing into the exhaust purification catalyst 13 is made rich to a target rich air-fuel ratio for a fixed time, for example, 5 seconds, as indicated by RA. In the case shown in FIG. 23B, the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas is made rich repeatedly for a certain period of time.
  • the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas is determined by injecting additional fuel into the combustion chamber 2 as shown by WR in FIG. It is enriched by increasing the supply.
  • the air-fuel ratio of the exhaust gas is made rich, the reducing intermediate deposited on the exhaust purification catalyst 13 is desorbed in the form of ammonia, and the SO stored by this desorbed ammonia X From the entire exhaust purification catalyst 13 2 Is released in the form of This released SO 2 Is discharged from the exhaust purification catalyst 13 as shown in FIG. 22B.
  • the second SO X SO released during controlled release X In order to discharge the exhaust gas from the exhaust purification catalyst 13, the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas is made quite rich, and the air-fuel ratio (A / F) in of the exhaust gas is made rich repeatedly for a long time. .
  • the second SO X The time during which release control is performed is the first SO X It is made longer than the time when the release control is performed.
  • the target rich air-fuel ratio is the second SO.
  • the first SO is at the time of release control. X Lower than when controlling release.
  • the throttle valve 10 is closed during the deceleration operation.
  • the flow rate of the exhaust gas becomes slow. Accordingly, when the temperature is increased by supplying hydrocarbons into the combustion chamber 2 or the exhaust passage at this time, the upstream end portion of the exhaust purification catalyst 13 is obtained. Since heat is intensively applied to 13a, the temperature of the upstream end portion 13a can be increased efficiently. Therefore, in another embodiment according to the present invention, the first SO X When the temperature of the exhaust purification catalyst 13 is to be raised in order to perform the emission control, hydrocarbons are supplied into the combustion chamber 2 or the engine exhaust passage upstream of the exhaust purification catalyst 13 during the deceleration operation in which the throttle valve 10 is closed.
  • the temperature of the exhaust purification catalyst 13 is SO X At this time, therefore, the first SO X When the release control is performed, the temperature increase control of the exhaust purification catalyst 13 is not necessary. Therefore, in yet another embodiment according to the present invention, the first SO X Release control is performed. In yet another embodiment according to the present invention, when the exhaust filter 13 is heated to raise the temperature of the particulate filter 14 during regeneration of the particulate filter 14, the first SO X Release control is performed. This way SO X It is not necessary to control the temperature rise of the exhaust gas purification device 13 only for release control.
  • FIG. 24 shows the first SO during the regeneration of the particulate filter 14 in this way.
  • FIG. 25 shows an exhaust purification control routine in this case.
  • ⁇ P indicates the differential pressure before and after the particulate filter 14 detected by the differential pressure sensor 24.
  • PX for example, hydrocarbons are supplied from the hydrocarbon supply valve 15 and the temperature increase control of the particulate filter 14 is performed.
  • the exhaust gas temperature is raised by the oxidation reaction heat of the supplied hydrocarbons on the exhaust purification catalyst 13, thereby raising the temperature of the particulate filter 14.
  • the temperature of the particulate filter 14 is raised, the particulates collected on the particulate filter 14 are combusted, and thus the front-rear differential pressure ⁇ P gradually decreases.
  • the temperature TC of the exhaust purification catalyst 13 also rises as shown in FIG. Therefore, at this time, the first SO X Release control is performed.
  • occlusion SO X When the amount ⁇ SOX exceeds the allowable value SX, the temperature rise control is performed as shown in FIG. 23B, and then the second SO X Release control is performed. This second SO as shown in FIG. 23B.
  • X In the release control, the rich air-fuel ratio and the lean air-fuel ratio are repeated, whereby the exhaust purification catalyst 13 becomes SO X Maintained at discharge temperature.
  • the regeneration process of the particulate filter 14 is performed every time the mileage of the vehicle reaches between 100 km and 500 km.
  • the first SO X The discharge control is performed every time the travel distance of the vehicle reaches between 100 km and 500 km.
  • This first SO X The total time during which the air-fuel ratio is rich in the release control is 30 seconds at the maximum.
  • the second SO X The discharge control is performed every time the mileage of the vehicle reaches 1000 km to 5000 km.
  • the total time during which the air-fuel ratio is rich in the release control is 5 to 10 minutes.
  • the second NO X The cycle in which the release control is performed is the first NO X The period is longer than the period in which the release control is performed.
  • the exhaust gas purification control routine shown in FIG. 25 will be described. This routine is executed by interruption every predetermined time. Referring to FIG.
  • step 60 the emission SO is extracted from the map shown in FIG. 22C.
  • step 61 the exhausted SO into ⁇ SOX X Occlusion SO by adding the amount SOXA X
  • An amount ⁇ SOX is calculated.
  • step 62 it is judged from the output signal of the temperature sensor 23 whether or not the temperature TC of the exhaust purification catalyst 13 exceeds the activation temperature TX.
  • TC ⁇ TX that is, when the exhaust purification catalyst 13 is activated
  • the routine proceeds to step 63, where it is determined from the output signal of the differential pressure sensor 24 whether or not the differential pressure ⁇ P across the particulate filter 14 exceeds the allowable value PX. Is done.
  • step 66 Jump to step 66 when ⁇ P ⁇ PX.
  • the routine proceeds to step 64 where the temperature rise control of the particulate filter 14 is performed, and then at step 65, the first SO X Release control is performed.
  • the routine proceeds to step 66.
  • the storage SO X It is determined whether or not the amount ⁇ SOX exceeds the allowable value SX.
  • the routine proceeds to step 67 where the temperature raising control of the exhaust purification catalyst 13 is performed.
  • step 68 the second SO X Release control is performed and ⁇ SOX is cleared.
  • step 62 TC ⁇ TC 0
  • step 69 the discharge NO per unit time is determined from the map shown in FIG. X
  • the quantity NOXA is calculated.
  • step 70 the exhausted NO to ⁇ NOX X Occlusion NO by adding the amount NOXA X
  • An amount ⁇ NOX is calculated.
  • step 71 NO is stored.
  • X It is determined whether or not the amount ⁇ NOX exceeds the allowable value NX.
  • the routine proceeds to step 72 where the additional fuel amount WR is calculated from the map shown in FIG. 20 and the additional fuel injection action is performed.
  • step 73 ⁇ NOX is cleared.
  • an oxidation catalyst for reforming hydrocarbons can be disposed in the engine exhaust passage upstream of the exhaust purification catalyst 13.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

内燃機関において、機関排気通路内に炭化水素供給弁(15)と、排気浄化触媒(13)と、パティキュレートフィルタ(14)とが配置される。炭化水素供給弁(15)から5秒以内の周期でもって炭化水素が供給されると排気浄化触媒(13)内には還元性中間体が生成され、この還元性中間体によってNOxの浄化処理が行われる。排気浄化触媒(13)から吸蔵されたSOxを放出すべきときには排気浄化触媒(13)に流入する排気ガスの空燃比をリッチにして排気浄化触媒(13)上に堆積している還元性中間体をアンモニアの形で脱離させ、脱離したアンモニアによって排気浄化触媒(13)から吸蔵されたSOxを放出させる。

Description

内燃機関の排気浄化装置
 本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
 機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵触媒を配置し、NO吸蔵触媒上流の機関排気通路内に吸着機能を有する酸化触媒を配置し、NO吸蔵触媒からNOを放出すべきときには酸化触媒上流の機関排気通路内に炭化水素を供給してNO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
 この内燃機関ではNO吸蔵触媒からNOを放出すべきときに供給された炭化水素が酸化触媒においてガス状の炭化水素とされ、ガス状の炭化水素がNO吸蔵触媒に送り込まれる。その結果、NO吸蔵触媒から放出されたNOが良好に還元せしめられることになる。
特許第3969450号
 しかしながらNO吸蔵触媒は高温になるとNO浄化率が低下するという問題がある。
 本発明の目的は、排気浄化触媒の温度が高温になっても高いNO浄化率を得ることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
 本発明によれば、機関排気通路内に排気ガス中に含まれるNOと改質された炭化水素とを反応させて窒素および炭化水素を含む還元性中間体を生成させるための排気浄化触媒を配置し、排気浄化触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に貴金属触媒周りには塩基性の排気ガス流通表面部分が形成されており、排気浄化触媒は、排気浄化触媒に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると還元性中間体を生成して生成された還元性中間体の還元作用により排気ガス中に含まれるNOを還元する性質を有すると共に、炭化水素濃度の振動周期をこの予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOの吸蔵量が増大する性質を有しており、排気ガス中に含まれるNOを排気浄化触媒において還元するために機関運転時に排気浄化触媒に流入する炭化水素の濃度を上述の予め定められた範囲内の振幅および上述の予め定められた範囲内の周期でもって振動させ、排気浄化触媒から吸蔵されたSOを放出すべきときには排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を、目標とするリッチ空燃比まで低下させて排気浄化触媒上に堆積している還元性中間体をアンモニアの形で脱離させ、脱離したアンモニアによって排気浄化触媒から吸蔵されたSOを放出させるようにした内燃機関の排気浄化装置が提供される。
 排気浄化触媒の温度が高温になっても高いNO浄化率を得ることができる。
 図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。
 図2は触媒担体の表面部分を図解的に示す図である。
 図3は排気浄化触媒における酸化反応を説明するための図である。
 図4は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
 図5はNO浄化率を示す図である。
 図6A,6Bおよび6Cは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。
 図7Aおよび7Bは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。
 図8は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
 図9はNO浄化率を示す図である。
 図10は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示すタイムチャートである。
 図11は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示すタイムチャートである。
 図12は排気浄化触媒の酸化力と要求最小空燃比Xとの関係を示す図である。
 図13は同一のNO浄化率の得られる、排気ガス中の酸素濃度と炭化水素濃度の振幅ΔHとの関係を示す図である。
 図14は炭化水素濃度の振幅ΔHとNO浄化率との関係を示す図である。
 図15は炭化水素濃度の振動周期ΔTとNO浄化率との関係を示す図である。
 図16は炭化水素供給量Wのマップを示す図である。
 図17は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化等を示す図である。
 図18は排出NO量NOXAのマップを示す図である。
 図19は燃料噴射時期を示す図である。
 図20は炭化水素供給量WRのマップを示す図である。
 図21Aおよび21BはSOの吸蔵および放出作用を説明するための図である。
 図22A,22Bおよび22CはSOの放出制御を説明するための図である。
 図23Aおよび23BはSOの放出制御時における排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
 図24はSOの放出制御を示すタイムチャートである。
 図25は排気浄化制御を行うためのフローチャートである。
 図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
 図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
 一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結される。排気タービン7bの出口は排気管12を介して排気浄化触媒13の入口に連結され、排気浄化触媒13の出口は排気ガス中に含まれる微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタ14に連結される。排気浄化触媒13上流の排気管12内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。なお、本発明はリーン空燃比のもとで燃焼の行われる火花点火式内燃機関にも適用することができる。この場合、炭化水素供給弁15からは火花点火式内燃機関の燃料として用いられるガソリンその他の燃料からなる炭化水素が供給される。
 一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
 電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。排気浄化触媒13の下流には排気ガス温を検出するための温度センサ23が取付けられており、パティキュレートフィルタ14にはパティキュレートフィルタ14の前後の差圧を検出するための差圧センサ24が取付けられている。これら温度センサ23、差圧センサ24および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
 図2は排気浄化触媒13の基体上に担持された触媒担体の表面部分を図解的に示している。この排気浄化触媒13では図2に示されるように例えばアルミナからなる触媒担体50上には貴金属触媒51,52が担持されており、更にこの触媒担体50上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOに電子を供与しうる金属から選ばれた少くとも一つを含む塩基性層53が形成されている。排気ガスは触媒担体50上に沿って流れるので貴金属触媒51,52は排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上に担持されていると言える。また、塩基性層53の表面は塩基性を呈するので塩基性層53の表面は塩基性の排気ガス流通表面部分54と称される。
 一方、図2において貴金属触媒51は白金Ptからなり、貴金属触媒52はロジウムRhからなる。即ち、触媒担体50に担持されている貴金属触媒51,52は白金PtおよびロジウムRhから構成されている。なお、排気浄化触媒13の触媒担体50上には白金PtおよびロジウムRhに加えて更にパラジウムPdを担持させることができるし、或いはロジウムRhに代えてパラジウムPdを担持させることができる。即ち、触媒担体50に担持されている貴金属触媒51,52は白金Ptと、ロジウムRhおよびパラジウムPdの少なくとも一方とにより構成される。
 炭化水素供給弁15から排気ガス中に炭化水素が噴射されるとこの炭化水素は排気浄化触媒13の上流側端部において改質される。本発明ではこのとき改質された炭化水素を用いて排気浄化触媒13においてNOを浄化するようにしている。図3はこのとき排気浄化触媒13の上流側端部において行われる改質作用を図解的に示している。図3に示されるように炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素HCは触媒51によって炭素数の少ないラジカル状の炭化水素HCとなる。
 なお、燃料噴射弁3から燃焼室2内に燃料、即ち炭化水素を膨張行程の後半或いは排気行程中に噴射してもこの炭化水素は燃焼室2内又は排気浄化触媒13において改質され、排気ガス中に含まれるNOはこの改質された炭化水素によって排気浄化触媒13で浄化される。従って本発明では炭化水素供給弁15から機関排気通路内に炭化水素を供給する代りに、膨張行程の後半或いは排気行程中に燃焼室2内に炭化水素を供給することもできる。このように本発明では炭化水素を燃焼室2内に供給することもできるが、以下炭化水素を炭化水素供給弁15から機関排気通路内に噴射するようにした場合を例にとって本発明を説明する。
 図4は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給タイミングと排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化とを示している。なお、この空燃比(A/F)inの変化は排気浄化触媒13に流入する排気ガス中の炭化水素の濃度変化に依存しているので図4に示される空燃比(A/F)inの変化は炭化水素の濃度変化を表しているとも言える。ただし、炭化水素濃度が高くなると空燃比(A/F)inは小さくなるので図4においては空燃比(A/F)inがリッチ側となるほど炭化水素濃度が高くなっている。
 図5は、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させることによって図4に示されるように排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inを変化させたときの排気浄化触媒13によるNO浄化率を排気浄化触媒13の各触媒温度TCに対して示している。本発明者は長い期間に亘ってNO浄化に関する研究を重ねており、その研究課程において、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると、図5に示されるように400℃以上の高温領域においても極めて高いNO浄化率が得られることが判明したのである。
 更にこのときには窒素および炭化水素を含む多量の還元性中間体が排気浄化触媒13の上流側端部の塩基性層53の表面上において、即ち排気浄化触媒13の上流側端部の塩基性排気ガス流通表面部分54上において生成され、この還元性中間体が高NO浄化率を得る上で中心的役割を果していることが判明したのである。次にこのことについて図6A,6Bおよび6Cを参照しつつ説明する。なお、図6Aおよび6Bは排気浄化触媒13の上流側端部の触媒担体50の表面部分を図解的に示しており、図6Cはこの上流側端部よりも下流側における触媒担体50の表面部分を図解的に示している。これら図6A,6Bおよび6Cには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動せしめたときに生ずると推測される反応が示されている。
 図6Aは排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が低いときを示しており、図6Bは炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が高くなっているときを示している。
 さて、図4からわかるように排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比は一瞬を除いてリーンに維持されているので排気浄化触媒13に流入する排気ガスは通常酸素過剰の状態にある。従って排気ガス中に含まれるNOは図6Aに示されるように白金51上において酸化されてNOとなり、次いでこのNOは更に酸化されてNOとなる。また、NOの一部はNO となる。この場合、NOの生成量の方がNO の生成量よりもはるかに多い。従って白金Pt51上には多量のNOと少量のNO が生成されることになる。これらNOおよびNO は活性が強く、以下これらNOおよびNO を活性NO と称する。
 一方、炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されると図3に示されるようにこの炭化水素は排気浄化触媒13の上流側端部内において改質され、ラジカルとなる。その結果、図6Bに示されるように活性NO 周りの炭化水素濃度が高くなる。ところで活性NO が生成された後、活性NO 周りの酸素濃度が高い状態が一定時間以上継続すると活性NO は酸化され、硝酸イオンNO の形で塩基性層53内に吸収される。しかしながらこの一定時間が経過する前に活性NO 周りの炭化水素濃度が高くされると図6Bに示されるように活性NO は白金51上においてラジカル状の炭化水素HCと反応し、それにより還元性中間体が生成される。この還元性中間体は塩基性層53の表面上に付着又は吸着されつつ下流側に移動していく。
 なお、このとき最初に生成される還元性中間体はニトロ化合物R−NOであると考えられる。このニトロ化合物R−NOは生成されるとニトリル化合物R−CNとなるがこのニトリル化合物R−CNはその状態では瞬時しか存続し得ないのでただちにイソシアネート化合物R−NCOとなる。このイソシアネート化合物R−NCOは加水分解するとアミン化合物R−NHとなる。ただしこの場合、加水分解されるのはイソシアネート化合物R−NCOの一部であると考えられる。従って図6Bに示されるように塩基性層53の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体の大部分はイソシアネート化合物R−NCOおよびアミン化合物R−NHであると考えられる。
 一方、排気浄化触媒13の上流側端部において生成された活性NO の一部は下流側に送り込まれて塩基性層53の表面上に付着又は吸着される。従って上流側端部よりも下流側の排気浄化触媒13内には多量のNO が保持されていることになる。一方、前述したように排気浄化触媒13内では上流側端部から下流側に向けて還元性中間体が移動する。これらの還元性中間体R−NCOやR−NHは図6Cに示されるように下流側の排気浄化触媒13内に保持されている活性NO と反応してN,CO,HOとなり、斯くしてNOが浄化されることになる。
 このように排気浄化触媒13では、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を一時的に高くして還元性中間体を生成することにより活性NO が還元性中間体と反応し、NOが浄化される。即ち、排気浄化触媒13によりNOを浄化するには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させる必要がある。
 無論、この場合、還元性中間体を生成するのに十分高い濃度まで炭化水素の濃度を高める必要がある。即ち、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅で振動させる必要がある。なお、この場合、生成された還元性中間体が活性NO と反応するまで、十分な量の還元性中間体R−NCOやR−NHを塩基性層53上に、即ち塩基性排気ガス流通表面部分24上保持しておかなければならず、そのために塩基性の排気ガス流通表面部分24が設けられている。
 一方、炭化水素の供給周期を長くすると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給されるまでの間において酸素濃度が高くなる期間が長くなり、従って活性NO は還元性中間体を生成することなく硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。これを回避するためには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の周期でもって振動させることが必要となる。
 そこで本発明による実施例では、排気ガス中に含まれるNOと改質された炭化水素とを反応させて窒素および炭化水素を含む還元性中間体R−NCOやR−NHを生成するために排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上には貴金属触媒51,52が担持されており、生成された還元性中間体R−NCOやR−NHを排気浄化触媒13内に保持しておくために貴金属触媒51,52周りには塩基性の排気ガス流通表面部分54が形成されており、塩基性の排気ガス流通表面部分54上に保持された還元性中間体R−NCOやR−NHの還元作用によりNOが還元され、炭化水素濃度の振動周期は還元性中間体R−NCOやR−NHを生成し続けるのに必要な振動周期とされる。因みに図4に示される例では噴射間隔が3秒とされている。
 炭化水素濃度の振動周期、即ち炭化水素HCの供給周期を上述の予め定められた範囲内の周期よりも長くすると塩基性層53の表面上から還元性中間体R−NCOやR−NHが消滅し、このとき白金Pt53上において生成された活性NO は図7Aに示されるように硝酸イオンNO の形で塩基性層53内に拡散し、硝酸塩となる。即ち、このときには排気ガス中のNOは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。
 一方、図7BはこのようにNOが硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されているときに排気浄化触媒13内に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチにされた場合を示している。この場合には排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして塩基性層53内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO となって図7Bに示されるようにNOの形で塩基性層53から放出される。次いで放出されたNOは排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元される。
 図8は塩基性層53のNO吸収能力が飽和する少し前に排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを一時的にリッチにするようにした場合を示している。なお、図8に示す例ではこのリッチ制御の時間間隔は1分以上である。この場合には排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸収されたNOは、排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされたときに塩基性層53から一気に放出されて還元される。従ってこの場合には塩基性層53はNOを一時的に吸収するための吸収剤の役目を果している。
 なお、このとき塩基性層53がNOを一時的に吸着する場合もあり、従って吸収および吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を用いるとこのとき塩基性層53はNOを一時的に吸蔵するためのNO吸蔵剤の役目を果していることになる。即ち、この場合には、機関吸気通路、燃焼室2および排気浄化触媒13上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、排気浄化触媒13は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵触媒として機能している。
 図9は、排気浄化触媒13をこのようにNO吸蔵触媒として機能させたときのNO浄化率を示している。なお、図9の横軸は排気浄化触媒13の触媒温度TCを示している。排気浄化触媒13をNO吸蔵触媒として機能させた場合には図9に示されるように触媒温度TCが300℃から400℃のときには極めて高いNO浄化率が得られるが触媒温度TCが400℃以上の高温になるとNO浄化率が低下する。
 このように触媒温度TCが400℃以上になるとNO浄化率が低下するのは、触媒温度TCが400℃以上になると硝酸塩が熱分解してNOの形で排気浄化触媒13から放出されるからである。即ち、NOを硝酸塩の形で吸蔵している限り、触媒温度TCが高いときに高いNO浄化率を得るのは困難である。しかしながら図4から図6A,6Bに示される新たなNO浄化方法では図6A,6Bからわかるように硝酸塩は生成されず或いは生成されても極く微量であり、斯くして図5に示されるように触媒温度TCが高いときでも高いNO浄化率が得られることになる。
 そこで本発明では、機関排気通路内に排気ガス中に含まれるNOと改質された炭化水素とを反応させて窒素および炭化水素を含む還元性中間体を生成させるための排気浄化触媒13を配置し、排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上には貴金属触媒51,52が担持されていると共に貴金属触媒51,52周りには塩基性の排気ガス流通表面部分54が形成されており、排気浄化触媒13は、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると還元性中間体を生成して生成された還元性中間体の還元作用により排気ガス中に含まれるNOを還元する性質を有すると共に、炭化水素濃度の振動周期をこの予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOの吸蔵量が増大する性質を有しており、機関運転時に排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させ、それにより排気ガス中に含まれるNOを排気浄化触媒13において還元するようにしている。
 即ち、図4から図6A,6Bに示されるNO浄化方法は、貴金属触媒を担持しかつNOを吸収しうる塩基性層を形成した排気浄化触媒を用いた場合において、ほとんど硝酸塩を形成することなくNOを浄化するようにした新たなNO浄化方法であると言うことができる。実際、この新たなNO浄化方法を用いた場合には排気浄化触媒13をNO吸蔵触媒として機能させた場合に比べて、塩基性層53から検出される硝酸塩は極く微量である。なお、この新たなNO浄化方法を以下、第1のNO浄化方法と称する。
 次に図10から図15を参照しつつこの第1のNO浄化方法についてもう少し詳細に説明する。
 図10は図4に示される空燃比(A/F)inの変化を拡大して示している。なお、前述したようにこの排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化は同時に排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度変化を示している。なお、図10においてΔHは排気浄化触媒13に流入する炭化水素HCの濃度変化の振幅を示しており、ΔTは排気浄化触媒13に流入する炭化水素濃度の振動周期を示している。
 更に図10において(A/F)bは機関出力を発生するための燃焼ガスの空燃比を示すベース空燃比を表している。言い換えるとこのベース空燃比(A/F)bは炭化水素の供給を停止したときに排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を表している。一方、図10においてXは、生成された活性NO が硝酸塩の形で塩基性層53内に吸蔵されることなく還元性中間体の生成のために使用される空燃比(A/F)inの上限を表しており、活性NO と改質された炭化水素とを反応させて還元性中間体を生成させるには空燃比(A/F)inをこの空燃比の上限Xよりも低くすることが必要となる。
 別の言い方をすると図10のXは活性NO と改質された炭化水素とを反応させて還元性中間体を生成させるのに必要な炭化水素の濃度の下限を表しており、還元性中間体を生成するためには炭化水素の濃度をこの下限Xよりも高くする必要がある。この場合、還元性中間体が生成されるか否かは活性NO 周りの酸素濃度と炭化水素濃度との比率、即ち空燃比(A/F)inで決まり、還元性中間体を生成するのに必要な上述の空燃比の上限Xを以下、要求最小空燃比と称する。
 図10に示される例では要求最小空燃比Xがリッチとなっており、従ってこの場合には還元性中間体を生成するために空燃比(A/F)inが瞬時的に要求最小空燃比X以下に、即ちリッチにされる。これに対し、図11に示される例では要求最小空燃比Xがリーンとなっている。この場合には空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させることによって還元性中間体が生成される。
 この場合、要求最小空燃比Xがリッチになるかリーンになるかは排気浄化触媒13の酸化力による。この場合、排気浄化触媒13は例えば貴金属51の担持量を増大させれば酸化力が強まり、酸性を強めれば酸化力が強まる。従って排気浄化触媒13の酸化力は貴金属51の担持量や酸性の強さによって変化することになる。
 さて、酸化力が強い排気浄化触媒13を用いた場合に図11に示されるように空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させると、空燃比(A/F)inが低下せしめられたときに炭化水素が完全に酸化されてしまい、その結果還元性中間体を生成することができなくなる。これに対し、酸化力が強い排気浄化触媒13を用いた場合に図10に示されるように空燃比(A/F)inを周期的にリッチにさせると空燃比(A/F)inがリッチにされたときに炭化水素は完全に酸化されることなく部分酸化され、即ち炭化水素が改質され、斯くして還元性中間体が生成されることになる。従って酸化力が強い排気浄化触媒13を用いた場合には要求最小空燃比Xはリッチにする必要がある。
 一方、酸化力が弱い排気浄化触媒13を用いた場合には図11に示されるように空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させると、炭化水素は完全に酸化されずに部分酸化され、即ち炭化水素が改質され、斯くして還元性中間体が生成される。これに対し、酸化力が弱い排気浄化触媒13を用いた場合に図10に示されるように空燃比(A/F)inを周期的にリッチにさせると多量の炭化水素は酸化されることなく単に排気浄化触媒13から排出されることになり、斯くして無駄に消費される炭化水素量が増大することになる。従って酸化力が弱い排気浄化触媒13を用いた場合には要求最小空燃比Xはリーンにする必要がある。
 即ち、要求最小空燃比Xは図12に示されるように排気浄化触媒13の酸化力が強くなるほど低下させる必要があることがわかる。このように要求最小空燃比Xは排気浄化触媒13の酸化力によってリーンになったり、或いはリッチになったりするが、以下要求最小空燃比Xがリッチである場合を例にとって、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度変化の振幅や排気浄化触媒13に流入する炭化水素濃度の振動周期について説明する。
 さて、ベース空燃比(A/F)bが大きくなると、即ち炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高くなると空燃比(A/F)inを要求最小空燃比X以下とするのに必要な炭化水素の供給量が増大する。従って炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いほど炭化水素濃度の振幅を大きくする必要がある。
 図13は同一のNO浄化率が得られるときの、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度と炭化水素濃度の振幅ΔHとの関係を示している。図13から同一のNO浄化率を得るためには炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いほど炭化水素濃度の振幅ΔHを増大させる必要があることがわかる。即ち、同一のNO浄化率を得るにはベース空燃比(A/F)bが高くなるほど炭化水素濃度の振幅ΔTを増大させることが必要となる。別の言い方をすると、NOを良好に浄化するためにはベース空燃比(A/F)bが低くなるほど炭化水素濃度の振幅ΔTを減少させることができる。
 ところでベース空燃比(A/F)bが最も低くなるのは加速運転時であり、このとき炭化水素濃度の振幅ΔHが200ppm程度あればNOを良好に浄化することができる。ベース空燃比(A/F)bは通常、加速運転時よりも大きく、従って図14に示されるように炭化水素濃度の振幅ΔHが200ppm以上であれば良好なNO浄化率を得ることができることになる。
 一方、ベース空燃比(A/F)bが最も高いときには炭化水素濃度の振幅ΔHを10000ppm程度にすれば良好なNO浄化率が得られることがわかっている。従って本発明では炭化水素濃度の振幅の予め定められた範囲が200ppmから10000ppmとされている。
 また、炭化水素濃度の振動周期ΔTが長くなると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給される間、活性NO 周りの酸素濃度が高くなる。この場合、炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなると活性NO が硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収され始め、従って図15に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなるとNO浄化率が低下することになる。従って炭化水素濃度の振動周期ΔTは5秒以下とする必要がある。
 一方、炭化水素濃度の振動周期ΔTがほぼ0.3秒以下になると供給された炭化水素が排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上に堆積し始め、従って図15に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTがほぼ0.3秒以下になるとNO浄化率が低下する。そこで本発明では炭化水素濃度の振動周期が0.3秒から5秒の間とされている。
 さて、本発明では炭化水素供給弁15からの炭化水素供給量および噴射時期を変化させることによって炭化水素濃度の振幅ΔHおよび振動周期ΔTが機関の運転状態に応じた最適値となるように制御される。この場合、本発明による実施例ではこの最適な炭化水素濃度の振幅ΔHを得ることのできる炭化水素供給量Wが燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図16に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。また、最適な炭化水素濃度の振動振幅ΔT、即ち炭化水素の噴射周期ΔTも同様に噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。
 次に図17から図20を参照しつつ排気浄化触媒13をNO吸蔵触媒として機能させた場合のNO浄化方法について具体的に説明する。このように排気浄化触媒13をNO吸蔵触媒として機能させた場合のNO浄化方法を以下、第2のNO浄化方法と称する。
 この第2のNO浄化方法では図17に示されるように塩基性層53に吸蔵された吸蔵NO量ΣNOXが予め定められた許容量MAXを越えたときに排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされる。排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされると排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸蔵されたNOが塩基性層53から一気に放出されて還元される。それによってNOが浄化される。
 吸蔵NO量ΣNOXは例えば機関から排出されるNO量から算出される。本発明による実施例では機関から単位時間当り排出される排出NO量NOXAが噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図18に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、この排出NO量NOXAから吸蔵NO量ΣNOXが算出される。この場合、前述したように排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる周期は通常1分以上である。
 この第2のNO浄化方法では図19に示されるように燃焼室2内に燃料噴射弁3から燃焼用燃料Qに加え、追加の燃料WRを噴射することによって排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる。なお、図19の横軸はクランク角を示している。この追加の燃料WRは燃焼はするが機関出力となって現われない時期に、即ち圧縮上死点後ATDC90°の少し手前で噴射される。この燃料量WRは噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図20に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。無論、この場合炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給量を増大させることによって排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにすることもできる。
 ところで排気ガス中にはSO、即ちSOが含まれており、このSOが排気浄化触媒13に流入すると第1のNO浄化方法によるNO浄化作用が行われているときでも、第2のNO浄化方法によるNO浄化作用が行われているときでもこのSOは図21Aに示されるように白金Pt51において酸化されてSOとなる。次いでこのSOは塩基性層53内に吸収されて硫酸イオンSO 2−の形で塩基性層53内に拡散し、安定した硫酸塩を生成する。しかしながら硫酸塩は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩は分解されずにそのまま残る。従って塩基性層53内には時間が経過するにつれて次第に多くのSOが吸蔵されることになる。即ち、排気浄化触媒13が硫黄被毒を生ずることになる。
 塩基性層53内に吸蔵されているSO量が増大すると塩基性層53の塩基性が弱まり、その結果、NOがNOとなる反応、即ち活性NO の生成反応が進まなくなる。このように活性NO の生成反応が進まなくなると排気浄化触媒13の上流側端部における還元性中間体の生成作用が弱まり、斯くして第1のNO浄化方法によるNO浄化作用が行われているときのNO浄化率が低下することになる。従ってこのときには排気浄化触媒13の上流側端部に吸蔵しているSOを上流側端部から放出させる必要がある。
 一方、塩基性層53内に吸蔵されているSO量が増大しても排気浄化触媒13の下流側における還元性中間体と活性NO との反応、即ちNOの浄化方法にはあまり影響が出ない。しかしながら排気浄化触媒13全体においてSOの吸蔵量が増大すると排気浄化触媒13が吸蔵しうるNO量が低下し、終いにはNOを吸蔵しえなくなる。排気浄化触媒13がNOを吸蔵しえなくなるともはや第2のNO浄化方法を用いてNOを浄化しえなくなる。従ってこの場合には排気浄化触媒13全体に吸蔵されているSOを排気浄化触媒13全体から放出させる必要がある。
 ところでこの場合、排気浄化触媒13の温度を排気浄化触媒13により定まるSO放出温度まで上昇させた状態で還元剤、即ち炭化水素を供給し、それにより排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすると、還元剤による還元作用によって排気浄化触媒13からSOを放出させることができる。
 しかしながら、炭化水素HC自体の還元力はさほど強くなく、従って排気浄化触媒13からSOを放出させる際に炭化水素HCの還元作用によりSOを還元させる場合には多量の炭化水素HCが必要となる。これに対し、アンモニアNHは炭化水素HCよりもはるかに還元性が強く、従って排気浄化触媒13からSOを放出させる際にアンモニアNHを生成することができればSOを容易に還元できることになる。
 この点に関し研究を重ねた結果、排気浄化触媒13内に還元性中間体が堆積しているときに排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされると還元性中間体がアンモニアの形で排気浄化触媒13から脱離し、この脱離したアンモニアによって排気浄化触媒13に吸蔵されているSOが還元されて放出されることが判明したのである。
 そこで本発明では、排気浄化触媒13から吸蔵されたSOを放出すべきときには排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を、目標とするリッチ空燃比まで低下させて排気浄化触媒13上に堆積している還元性中間体をアンモニアの形で脱離させ、脱離したアンモニアによって排気浄化触媒から吸蔵されたSOを放出させるようにしている。
 即ち、このとき図21Bに示されるように部分酸化された炭化水素と還元性中間体とが反応して還元性中間体がアンモニアNHの形で脱離せしめられ、吸蔵されている硫酸塩がこの脱離したアンモニアNHにより還元されて塩基性層53からSOの形で放出される。
 ところで本発明では、排気浄化触媒13からSOを放出させるためのSO放出制御として、脱離したアンモニアにより排気浄化触媒13の上流側端部から吸蔵されたSOを放出させる第1のSO放出制御と、排気浄化触媒13全体から吸蔵されたSOを放出させる第2のSO放出制御との二つのSO放出制御が行われる。図22Aおよび図23Aはこの第1のSO放出制御を示しており、図22Bおよび図23Bはこの第2のSO放出制御を示している。
 まず初めに図22Aおよび図22Bを参照しつつ第1のSO放出制御について説明する。前述したようにこの第1のSO放出制御は排気浄化触媒13の上流側端部13aのSO吸蔵量が、例えば予め定められた量を越えたときに行われる。即ち、図23Aのtにおいて上流側端部13aからSOを放出すべきであると判断されたとすると図23Aの期間txの間、第1のNO浄化方法によるNO浄化作用を行いつつ炭化水素供給弁15からの単位時間当りの炭化水素供給量が増大されて排気浄化触媒13の昇温制御が行われる。
 次いで排気浄化触媒13の温度がSO放出温度に達すると排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがRAで示されるように一定時間、例えば5秒間、目標とするリッチ空燃比までリッチにされる。なお、図23Aに示される例では時間間隔を隔てて二回、排気ガスの空燃比(A/F)inが一定時間、リッチにされる。この場合、排気ガスの空燃比(A/F)inは図19のWRで示されるように燃焼室2内に追加の燃料を噴射することによって、或いは炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給量を増大することによってリッチにされる。
 排気ガスの空燃比がリッチにされると上流側端部13aに堆積している還元性中間体がアンモニアの形で脱離せしめられ、この脱離したアンモニアによって吸蔵されているSOが上流側端部13aからSOの形で放出される。この放出されたSOは図22Aに示されるように下流側に移動して上流側端部13aよりも下流側の下流側触媒部分13b内に再び吸蔵される。
 この場合、上流側端部13aから放出されたSOが下流側触媒部分13bに吸蔵されないようにするには下流側触媒部分13b内全体の雰囲気を長時間に亘ってリッチにしなければならず、そのためには排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを長時間に亘ってかなりリッチにしなければならない。しかしながら上流側端部13aから単にSOを放出させるだけなら、即ち放出されたSOが下流側触媒部分13b内に吸蔵してもよいなら、排気ガスの空燃比(A/F)inはそれほどリッチにする必要がなく、また排気ガスの空燃比(A/F)inは短時間だけリッチにすれば十分である。従って第1のSO放出制御時には図23AにおいてRAで示されるように目標とする空燃比(A/F)inはそれほどリッチとはされていない。
 なお、このように目標とする空燃比(A/F)inがそれほどリッチとはされていないと言っても空燃比(A/F)inがリッチにされたときには空燃比(A/F)inはリッチにされる前に比べて低下せしめられる。従って本発明では排気浄化触媒13から吸蔵されたSOを放出すべきときには排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inが目標とするリッチ空燃比まで低下せしめられることになる。空燃比(A/F)inをこの目標とするリッチ空燃比とするのに必要な追加の燃料量又は炭化水素量は予め記憶されている。
 なお、図23AではRAで示されるリッチ期間中は空燃比(A/F)inが継続してリッチにされているように描かれているが実際には空燃比(A/F)inは昇温制御tx時よりもはるかに短かい間隔で振動している。
 一方、第2のSO放出制御は排気浄化触媒13全体に吸蔵されているSO量ΣSOXが予め定められた許容値SXを越えたときに行われる。なお、本発明による実施例では単位時間当り機関から排出される排出SO量SOXAが噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図22Cに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、この排出SO量SOXAを積算することによって吸蔵SO量ΣSOXが算出される。
 即ち、図23BのtにおいてSO量ΣSOXが許容値SXを越えたとすると図23Bの期間TXの間、第1のNO浄化方法によるNO浄化作用を行いつつ炭化水素供給弁15からの単位時間当りの炭化水素供給量が増大されて排気浄化触媒13の昇温制御が行われる。
 次いで排気浄化触媒13の温度がSO放出温度に達すると排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがRAで示されるように一定時間、例えば5秒間、目標とするリッチ空燃比までリッチにされる。なお、図23Bに示される場合には排気ガスの空燃比(A/F)inは繰返し一定時間、リッチにされる。この場合にも排気ガスの空燃比(A/F)inは図19のWRで示されるように燃焼室2内に追加の燃料を噴射することによって、或いは炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給量を増大することによってリッチにされる。
 排気ガスの空燃比がリッチにされると排気浄化触媒13上に堆積している還元性中間体がアンモニアの形で脱離せしめられ、この脱離したアンモニアによって吸蔵されているSOが排気浄化触媒13全体からSOの形で放出される。この放出されたSOは図22Bに示されるように排気浄化触媒13から排出される。このように第2のSO放出制御時には放出されたSOを排気浄化触媒13から排出させるために排気ガスの空燃比(A/F)inはかなりリッチとされ、しかも長時間に亘って排気ガスの空燃比(A/F)inが繰返しリッチにされる。
 図23Aと図23Bとを比較するとわかるように本発明による実施例では、第2のSO放出制御の行われる時間は第1のSO放出制御の行われる時間よりも長くされる。また、目標とするリッチ空燃比は第2のSO放出制御時の方が第1のSO放出制御時に比べて低くされる。
 なお、図1に示される内燃機関では減速運転時にスロットル弁10が閉弁せしめられる。スロットル弁10が閉弁せしめられると排気ガスの流速が遅くなり、従ってこのとき燃焼室2内又は排気通路内に炭化水素を供給して昇温作用を行うと排気浄化触媒13の上流側端部13aに集中的に熱が加わるために上流側端部13aの温度を効率よく昇温させることができる。従って本発明による別の実施例では第1のSO放出制御を行うために排気浄化触媒13を昇温すべきときにはスロットル弁10が閉弁せしめられる減速運転時に燃焼室2内又は排気浄化触媒13上流の機関排気通路内に炭化水素が供給される。
 また、機関高負荷高速運転時には排気浄化触媒13の温度はSO放出温度となっており、従ってこのとき第1のSO放出制御を行うと排気浄化触媒13の昇温制御が必要なくなる。従って本発明による更に別の実施例では機関高負荷高速運転時に第1のSO放出制御が行われる。
 また、本発明による更に別の実施例ではパティキュレートフィルタ14の再生時においてパティキュレートフィルタ14を昇温すべく排気浄化触媒13が昇温せしめられたときに第1のSO放出制御が行われる。このようにするとSO放出制御のためだけに排気浄化装置13の昇温制御を行う必要がなくなる。図24はこのようにパティキュレートフィルタ14の再生時に第1のSO放出制御を行うようにした場合のタイムチャートを示しており、図25はこの場合の排気浄化制御ルーチンを示している。
 図24においてΔPは差圧センサ24により検出されたパティキュレートフィルタ14の前後の差圧を示している。図24に示されるようにパティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPが許容値PXを越えると例えば炭化水素供給弁15から炭化水素が供給され、パティキュレートフィルタ14の昇温制御が行われる。この昇温制御は供給された炭化水素の排気浄化触媒13上における酸化反応熱によって排気ガス温を上昇させ、それによってパティキュレートフィルタ14の温度が上昇せしめられる。パティキュレートフィルタ14の温度が上昇せしめられるとパティキュレートフィルタ14上に捕集されたパティキュレートが燃焼し、斯くして前後差圧ΔPは次第に減少していく。
 一方、パティキュレートフィルタ14の昇温制御時には図24に示されるように排気浄化触媒13の温度TCも上昇する。従ってこのときに第1のSO放出制御が行われる。一方、吸蔵SO量ΣSOXが許容値SXを越えると図23Bに示されるように昇温制御が行われ、次いで第2のSO放出制御が行われる。図23Bに示されるようにこの第2のSO放出制御はリッチ空燃比とリーン空燃比が繰返され、それによって排気浄化触媒13はSO放出温度に維持される。
 パティキュレートフィルタ14の再生処理は車両の走行距離が100kmから500kmの間に達する毎に行われ、従って第1のSO放出制御は車両の走行距離が100kmから500kmの間に達する毎に行われる。この第1のSO放出制御において空燃比がリッチとされる合計時間は最大で30秒である。これに対し、第2のSO放出制御は車両の走行距離が1000kmから5000kmに達する毎に行われ、この第2のSO放出制御において空燃比がリッチとされる合計時間は5分から10分である。このように第2のNO放出制御の行われる周期は第1のNO放出制御の行われる周期よりも長くされている。
 次に図25に示される排気浄化制御ルーチンについて説明する。このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
 図25を参照すると、まず初めにステップ60において図22Cに示されるマップから排出SO量SOXAが算出され、次いでステップ61ではΣSOXに排出SO量SOXAを加算することによって吸蔵SO量ΣSOXが算出される。次いでステップ62では温度センサ23の出力信号から排気浄化触媒13の温度TCが活性化温度TXを越えているか否かが判別される。TC≧TXのとき、即ち排気浄化触媒13が活性化しているときにはステップ63に進んで差圧センサ24の出力信号からパティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPが許容値PXを越えたか否かが判別される。
 ΔP≦PXのときにはステップ66にジャンプする。これに対し、ΔP>PXのときにはステップ64に進んでパティキュレートフィルタ14の昇温制御が行われ、次いでステップ65では第1のSO放出制御が行われる。次いでステップ66に進む。ステップ66では吸蔵SO量ΣSOXが許容値SXを越えたか否かが判別される。ΣSOX>SXになるとステップ67に進んで排気浄化触媒13の昇温制御が行われる。次いでステップ68において第2のSO放出制御が行われ、ΣSOXがクリアされる。
 一方、ステップ62においてTC≦TCであると判断されたときには第2のNO浄化方法を用いるべきであると判断され、ステップ69に進む。ステップ69では図18に示すマップから単位時間当りの排出NO量NOXAが算出される。次いでステップ70ではΣNOXに排出NO量NOXAを加算することによって吸蔵NO量ΣNOXが算出される。次いでステップ71では吸蔵NO量ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判別される。ΣNOX>NXになるとステップ72に進んで図20に示すマップから追加の燃料量WRが算出され、追加の燃料の噴射作用が行われる。次いでステップ73ではΣNOXがクリアされる。
 なお、別の実施例として排気浄化触媒13上流の機関排気通路内に炭化水素を改質させるための酸化触媒を配置することもできる。
 4…吸気マニホルド
 5…排気マニホルド
 7…排気ターボチャージャ
 12…排気管
 13…排気浄化触媒
 14…パティキュレートフィルタ
 15…炭化水素供給弁

Claims (10)

  1.  機関排気通路内に排気ガス中に含まれるNOと改質された炭化水素とを反応させて窒素および炭化水素を含む還元性中間体を生成させるための排気浄化触媒を配置し、該排気浄化触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に該貴金属触媒周りには塩基性の排気ガス流通表面部分が形成されており、該排気浄化触媒は、排気浄化触媒に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると該還元性中間体を生成して生成された還元性中間体の還元作用により排気ガス中に含まれるNOを還元する性質を有すると共に、該炭化水素濃度の振動周期を該予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOの吸蔵量が増大する性質を有しており、排気ガス中に含まれるNOを排気浄化触媒において還元するために機関運転時に排気浄化触媒に流入する炭化水素の濃度を上記予め定められた範囲内の振幅および上記予め定められた範囲内の周期でもって振動させ、排気浄化触媒から吸蔵されたSOを放出すべきときには排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を、目標とするリッチ空燃比まで低下させて排気浄化触媒上に堆積している還元性中間体をアンモニアの形で脱離させ、脱離したアンモニアによって排気浄化触媒から吸蔵されたSOを放出させるようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2.  上記脱離したアンモニアにより排気浄化触媒の上流側端部から吸蔵されたSOを放出させる第1のSO放出制御と、排気浄化触媒全体から吸蔵されたSOを放出させる第2のSO放出制御とが行われ、第2のSO放出制御の行われる時間は第1のSO放出制御の行われる時間よりも長くされる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3.  上記第2のNO放出制御の行われる周期は上記第1のNO放出制御の行われる周期よりも長い請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4.  上記目標とするリッチ空燃比は第2のSO放出制御時の方が第1のSO放出制御時に比べて低くされる請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5.  排気浄化触媒下流の機関排気通路内にパティキュレートフィルタが配置されており、パティキュレートフィルタの再生時においてパティキュレートフィルタを昇温すべく排気浄化触媒が昇温せしめられたときに上記第1のSO放出制御を行うようにした請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6.  機関高負荷高速運転時に上記第1のSO放出制御を行うようにした請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7.  吸入空気量を制御するためのスロットル弁を具備しており、上記第1のSO放出制御を行うために排気浄化触媒を昇温すべきときには該スロットル弁が閉弁せしめられる減速運転時に燃焼室内又は排気浄化触媒上流の機関排気通路内に炭化水素が供給される請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8.  上記炭化水素濃度の振動周期が0.3秒から5秒の間である請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9.  上記貴金属触媒は白金Ptと、ロジウムRhおよびパラジウムPdの少くとも一方とにより構成される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10.  上記排気浄化触媒の排気ガス流通表面上にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又は希土類又はNOに電子を供与しうる金属を含む塩基性層が形成されており、該塩基性層の表面が上記塩基性の排気ガス流通表面部分を形成している請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
PCT/JP2011/051138 2011-01-17 2011-01-17 内燃機関の排気浄化装置 WO2012098688A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531080A JP5152416B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 内燃機関の排気浄化装置
US13/259,712 US8707681B2 (en) 2011-01-17 2011-01-17 Exhaust purification system of internal combustion engine
ES11758074.6T ES2661672T3 (es) 2011-01-17 2011-01-17 Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
EP11758074.6A EP2541009B9 (en) 2011-01-17 2011-01-17 Exhaust purification device for internal combustion engine
CN201180001936.0A CN103534449B (zh) 2011-01-17 2011-01-17 内燃机的排气净化装置
PCT/JP2011/051138 WO2012098688A1 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/051138 WO2012098688A1 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012098688A1 true WO2012098688A1 (ja) 2012-07-26

Family

ID=46515339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051138 WO2012098688A1 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8707681B2 (ja)
EP (1) EP2541009B9 (ja)
JP (1) JP5152416B2 (ja)
CN (1) CN103534449B (ja)
ES (1) ES2661672T3 (ja)
WO (1) WO2012098688A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049690A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20160010527A1 (en) * 2013-02-25 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2017040247A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560430B2 (en) 2003-02-14 2009-07-14 Human Matrix Sciences, Llc Elastin digest compositions and methods utilizing same
ES2609608T3 (es) * 2010-03-15 2017-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
JP5218672B2 (ja) * 2011-04-15 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5741643B2 (ja) * 2013-08-08 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101684540B1 (ko) 2015-08-25 2016-12-08 현대자동차 주식회사 린 녹스 트랩과 선택적 환원 촉매를 구비한 배기 가스 정화 장치에서 린 녹스 트랩의 탈황 방법 및 배기 가스 정화 장치
JP6601449B2 (ja) * 2017-04-04 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113801A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3969450B2 (ja) 2003-12-01 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008002451A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置およびディーゼルエンジンの排気ガスの浄化方法
JP2009168031A (ja) * 2001-12-03 2009-07-30 Eaton Corp 内燃エンジンの改善された排気制御のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145434A (ja) 1998-11-13 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE10023439A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür
US7082753B2 (en) 2001-12-03 2006-08-01 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
JP4211466B2 (ja) 2003-04-11 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の排気浄化システム
JP3903977B2 (ja) * 2003-10-17 2007-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気浄化方法
US20040168431A1 (en) 2004-01-13 2004-09-02 Goralski Christian T. System and method to minimize the amount of NOx emissions by optimizing the amount of supplied reductant
US7213395B2 (en) * 2004-07-14 2007-05-08 Eaton Corporation Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction
US7743602B2 (en) 2005-06-21 2010-06-29 Exxonmobil Research And Engineering Co. Reformer assisted lean NOx catalyst aftertreatment system and method
JP4464876B2 (ja) * 2005-07-01 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
FR2890577B1 (fr) * 2005-09-12 2009-02-27 Rhodia Recherches & Tech Procede de traitement d'un gaz contenant des oxydes d'azote (nox), utilisant comme piege a nox une composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de praseodyme
US7472545B2 (en) * 2006-05-25 2009-01-06 Delphi Technologies, Inc. Engine exhaust emission control system providing on-board ammonia generation
JP4155320B2 (ja) 2006-09-06 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7654076B2 (en) * 2006-11-07 2010-02-02 Cummins, Inc. System for controlling absorber regeneration
TWI449572B (zh) * 2006-11-29 2014-08-21 Umicore Shokubai Japan Co Ltd Oxidation catalyst and the oxidation catalyst using an exhaust gas purification system
JP4665923B2 (ja) * 2007-03-13 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
US8534051B2 (en) * 2007-12-26 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2009275666A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2010108083A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Basf Catalysts Llc EMISSIONS TREATMENT SYSTEM WITH LEAN NOx TRAP

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168031A (ja) * 2001-12-03 2009-07-30 Eaton Corp 内燃エンジンの改善された排気制御のためのシステムおよび方法
JP2005113801A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3969450B2 (ja) 2003-12-01 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008002451A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置およびディーゼルエンジンの排気ガスの浄化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2541009A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049690A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN104685175A (zh) * 2012-09-25 2015-06-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US20160010527A1 (en) * 2013-02-25 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9453445B2 (en) * 2013-02-25 2016-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2017040247A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10132219B2 (en) 2015-08-21 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Emission control system and emission control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2541009A1 (en) 2013-01-02
CN103534449B (zh) 2016-02-03
US20130291522A1 (en) 2013-11-07
JPWO2012098688A1 (ja) 2014-06-09
ES2661672T3 (es) 2018-04-03
EP2541009B1 (en) 2017-10-11
CN103534449A (zh) 2014-01-22
EP2541009B9 (en) 2018-02-28
JP5152416B2 (ja) 2013-02-27
US8707681B2 (en) 2014-04-29
EP2541009A4 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182429B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5152416B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029187A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029189A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011125198A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131392B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5067511B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012140784A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5136694B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029190A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5177302B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5664802B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131389B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5168410B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012108063A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5741643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013069085A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011531080

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011758074

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011758074

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13259712

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11758074

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE