WO2012096289A1 - 発電機、電子機器及び発電装置 - Google Patents

発電機、電子機器及び発電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012096289A1
WO2012096289A1 PCT/JP2012/050342 JP2012050342W WO2012096289A1 WO 2012096289 A1 WO2012096289 A1 WO 2012096289A1 JP 2012050342 W JP2012050342 W JP 2012050342W WO 2012096289 A1 WO2012096289 A1 WO 2012096289A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
power
vibration
power generation
magnetostrictive material
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/050342
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
八木 健
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011274324A external-priority patent/JP2013123684A/ja
Priority claimed from JP2012000181A external-priority patent/JP2012161238A/ja
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to CN201280004007XA priority Critical patent/CN103270686A/zh
Publication of WO2012096289A1 publication Critical patent/WO2012096289A1/ja
Priority to US13/890,626 priority patent/US20130241211A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G1/00Spring motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • H02N2/188Vibration harvesters adapted for resonant operation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/101Magnetostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. generators, sensors

Definitions

  • Patent Document 1 a technique for generating electricity by bending a piezoelectric material has been disclosed (see, for example, Patent Document 1).
  • the piezoelectric body of this power generation device for example, a ceramic formed in a rod shape is used.
  • the aspect of the present invention it is possible to generate power continuously even when the casing is not vibrating. Further, for example, more electric power can be taken out than a piezoelectric element, and it is strong and suitable for downsizing. In addition, according to another aspect of the present invention, it is possible to provide a power generation device and an electronic apparatus suitable for downsizing.
  • the generator 10 includes at least a splaying portion 12 and a power generation unit 14, and may further include a capacitor 16 in addition to the splaying portion 12 and the power generation unit 14, as shown in FIG. 1B.
  • the strut 12 stores force (elastic energy) by vibration of the casing.
  • the force is accumulated at any time by vibration when the user consciously shakes the housing, vibration by carrying by the user, or driving by the processing of the processing unit 30 (for example, a vibration function).
  • the force stored in the splaying portion 12 is used as a force for deforming (vibrating or bending) the magnetostrictive material of the power generation unit 14 (details will be described later).
  • the magnetostrictive material 50 has a power generation amount proportional to the material size.
  • the piezoelectric element has low efficiency (piezoelectric lateral effect), but the magnetostrictive material 50 has high efficiency.
  • ⁇ Power generation by resonance vibration can be obtained.
  • -Wide temperature range (-100 ° C to 100 ° C).
  • the power generation unit 14 when the casing vibrates, the power generation unit 14 generates power by deforming the magnetostrictive material 50 by the vibration as described above. However, even when the casing is not vibrating, the magnetostrictive material 50 is deformed by the force stored in the ridge portion 12 to generate power. For example, as shown in FIG. 2, when the magnetostrictive material 50 is formed in a plate shape (or rod shape), the force stored in the ridge portion 12 in the direction in which the magnetostrictive material 50 bends (the arrow direction in FIG. 2). And the power generation unit 14 may generate power. In addition, the opposite side (upper side in FIG. 2) of the portion (arrow portion in FIG.
  • the power generation unit 14 when the housing is vibrating, the power generation unit 14 generates power using the vibration of the housing, and the ridge 12 stores the force.
  • the power generation unit 14 When the body is not vibrating, the power generation unit 14 generates power using the force stored in the splaying portion 12. Therefore, it is possible to generate power continuously even when the housing is not vibrating. Further, since the power generation is performed using the magnetostrictive material 50, as described above, more electric power can be taken out than the piezoelectric element, and it is strong and suitable for downsizing.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view illustrating the magnetostrictive material 50 in the coil 52 so that the magnetostrictive material 50 can also be seen
  • FIG. 3B is a cross-sectional view illustrating a cross-section at the position of the broken line S in FIG. 3A and 3B show that the coil 52 is wound around any of the two magnetostrictive materials 50 and that the coil 52 is wound around each magnetostrictive material 50.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view illustrating the magnetostrictive material 50 in the coil 52 so that the magnetostrictive material 50 can also be seen
  • FIG. 3B is a cross-sectional view illustrating a cross-section at the position of the broken line S in FIG. 3A and 3B show that the coil 52 is wound around any of the two magnetostrictive materials 50 and that the coil 52 is wound around each magnetostrictive material 50.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view illustrating the magnetostrictive material 50 in the coil 52 so that the magnetostrictive
  • FIG. 4 is a schematic functional configuration diagram of the electronic device 2 according to the second embodiment of the present invention.
  • the electronic device 2 includes a processing unit 230 that performs a predetermined process, a power supply unit 220 that supplies power to the processing unit 230, and power that is supplied from the power supply unit 220 to the processing unit 230.
  • a power generation unit 210 that generates at least a part of power. Examples of the electronic device 2 include a portable information terminal formed in a portable size.
  • the configuration in which the weight body 213a and the movable portion 213b are provided as the vibration transmission portion 213 has been described as an example, but the configuration is not limited thereto.
  • a configuration in which a resonance structure or the like is attached to the power generation unit 210 may be used. Thereby, the vibration part 212 can be vibrated efficiently.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

電子機器(1)は、発電機(10)と、発電機(10)によって発電された電力を蓄積する電源部(二次電池)(20)と、電源部(20)から供給される電力によって駆動する処理部(負荷回路)(30)とを備える。発電機(10)は、発条部(12)と、磁歪材料を用いて形成された発電部(14)と、キャパシタ(16)とを備える。発条部(12)は、振動、操作者の操作、又は、風力によって力を蓄える。発電部は(14)、磁歪材料に力が加わっていないときは、発条部(12)に蓄えられた力によって発電する。

Description

発電機、電子機器及び発電装置
 本発明は、発電機、電子機器及び発電装置に関する。
 本願は、2011年1月12日に出願された日本国特願2011-003966号、2011年12月15日に出願された日本国特願2011-274324号および2012年1月4日に出願された日本国特願2012-000181号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、圧電材料が撓むことにより発電する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この発電装置の圧電体としては、例えば棒状に形成されたセラミックスが用いられている。
特開2010-230440号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された技術では、圧電材料が振動していない時は発電ができないという問題がある。また、圧電材料の1つであるセラミックスは、高いインピーダンスであるため、取り出せる電力が少ないという問題がある。また、セラミックスは、脆性材料であるため、小型化に適しないという問題がある。
 本発明の態様は、振動によって発電する技術において、振動していない時であっても持続的に発電し、かつ、取り出せる電力が多く、小型化に適した技術を提供する。
また、圧電体が棒状に形成されている場合、一方向に小型化に適しないという問題がある。つまり、セラミックスは、脆性材料のため衝撃などに弱く、限られた容積で撓む量を増し発電量を増すために、例えばコイル状のような複雑な形状を作り難いという問題がある。
本発明の別の態様は、小型化に適した発電装置及び電子機器を提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様である発電機は、発条部と、磁歪材料を用いて形成された発電部とを備え、前記発電部は、前記磁歪材料に力が加わっていないときは、前記発条部に蓄えられた力によって発電することを特徴とする。
 上記発電機において、前記発条部は、振動、操作者の操作、又は、風力によって力を蓄えるようにしてもよい。
 本発明の他の態様である電子機器は、上記発電機を備えることを特徴とする。
本発明の第二の態様に従えば、一方向に向けて螺旋状に形成され、磁歪材料を含む振動部と、前記振動部に振動を伝達する振動伝達部と、前記振動部の振動によって生じる磁束密度の変化に応じて誘導電流を発生させるコイル部とを備える発電装置が提供される。
本発明の別の態様に従えば、所定の処理を行う処理部と、前記処理部に電力を供給する電源部と、前記電源部から前記処理部に供給される前記電力の少なくとも一部を発電する発電部とを備え、前記発電部として、本発明の第一の態様に従う発電装置が用いられている電子機器が提供される。
 本発明の態様によれば、筐体が振動していない時でも持続的な発電が可能になる。また、例えば、圧電素子に比べ、多くの電力の取り出しが可能であり、丈夫で小型化に適している。
また、本発明の別の態様によれば、小型化に適した発電装置及び電子機器を提供できる。
本発明の第一実施形態による電子機器1の構成図である。 本発明の第一実施形態による電子機器1の構成図である。 本発明の第一実施形態による発電部14の概略模式図である。 本発明の第一実施形態による発電部114の概略模式図である。 本発明の第一実施形態による発電部114の概略模式図である。 本発明の第二実施形態による電子機器の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第二実施形態による発電部の構成を示す概略斜視図である。 本発明の第二実施形態による発電部の一部の構成を示す図である。 本発明の第二実施形態による発電部の他の構成を示す図である。 本発明の第二実施形態による発電部の他の構成を示す図である。
[第一実施形態]
 以下、図面を参照しながら本発明の第一実施形態について説明する。図1Aは、本発明の第一実施形態による電子機器1の概略機能構成図である。図1Bは、図1Aに示した発電機10に関し、より詳細に図示した構成図である。図2は、発電部14の概略模式図である。
 電子機器1は、例えば、携帯情報機器であって、図1Aに示すように、発電機10と、発電機10によって発電された電力を蓄積する電源部(二次電池)20と、電源部20から供給される電力によって駆動する処理部(負荷回路)30とを備える。
 処理部30は、入力部32と制御部34と記憶部36と出力部38とを備える。入力部32は、外部から情報を入力する。電子機器1の種類に応じて異なるが、例えば、外部から送信された情報を受信する受信部、操作者による入力操作を受け付ける操作受付部、外部の状況を検出する検出部(例えば磁気センサ)などは入力部32に該当する。
 制御部34は、入力部32によって入力された情報や記憶部36に記憶されている情報などに基づいて種々の処理を実行する。記憶部36は、入力部32によって入力された情報、制御部34による処理に用いられる情報(例えば、制御プログラム)、制御部34によって生成された情報(例えば、出力用情報)などを記憶する。
 出力部38は、外部に情報を出力する。電子機器1の種類に応じて異なるが、例えば、外部に情報を送信する送信部、操作者に情報を提示する提示部(例えば、ディスプレイ、ランプ、スピーカ)、電子機器1の筐体(以下、単に、「筐体」という)を駆動(例えば、バイブレーション機能)させる駆動部などは出力部38に該当する。
 発電機10は、少なくとも発条部12及び発電部14を備え、図1Bに示すように、発条部12及び発電部14に加え更に、キャパシタ16を備えていてもよい。
 発条部12は、筐体の振動によって力(弾性エネルギー)を蓄える。例えば、ユーザが意識的に筐体を振った場合の振動、又は、ユーザによる持ち運びによる振動、又は、処理部30の処理による駆動(例えば、バイブレーション機能)などによって随時、力を蓄える。
 また、発条部12は、振動以外から力を蓄えるようにしてもよい。例えば、操作者の操作、又は、風力などによって力を蓄えるようにしてもよい。なお、風力を用いる場合には、風車(ファン)を利用してもよい。
 操作者の操作としては、直接的に発条部12に力を蓄えさせるような操作(例えば、意識的に発条を巻き上げる操作)に加え、間接的に発条部12に力を蓄えさせるような操作であってもよい。なお、間接的に発条部12に力を蓄えさせるような操作の一例は、筐体に配された釦押下である。つまり、発条部12は、釦押下時の力を蓄える。
 なお、発条部12に蓄えられた力は、発電部14の磁歪材料を変形(振動、撓み)させる力として利用する(詳細は後述)。
 発電部14は、図2に示すように、磁歪材料50とコイル52とを有して構成される。なお、図2は、コイル52内の磁歪材料50も見えるように図示した断面図である。なお、図2において、2本の磁歪材料50を図示したが、発電部14は、1本又は3本以上の磁歪材料50を有していてもよい(後述の図3の発電部114も同様)。また、図2は、2本の磁歪材料50の何れにもコイル52が巻かれている旨を示しているが、コイル52の巻き方としては、磁歪材料50毎にコイル52を巻くとよい。
 発電部14が有する磁歪材料50は、力(曲げる力、引っ張る力、伸ばす力)によって変形し、磁束密度に変化を生じさせる(逆磁歪効果)。発電部14が有するコイル52は、前記磁束密度の変化によって誘導電流を発生させる。つまり、発電部14は、磁歪材料50に力が加わっているときは(即ち、振動や撓みがあるときは)、磁歪材料50に加えられた力を電気に変える、即ち、発電する(電気エネルギーを得る)。例えば、発電部14は、筐体の振動よって磁歪材料50に力が加わった場合に発電する。
 なお、磁歪材料50を用いた場合、例えば、下記の効果を得ることができる。また、磁歪材料50としては、Fe-Ga系の材料(鉄-ガリウム合金)が好適である。
・容量性インピーダンス(高インピーダンス)である圧電素子の場合には負荷で取り出せる電力は小さいが、磁歪材料50は低インピーダンスであるため負荷で取り出せる電力は大きい(負荷とのマッチングがよい)。
・セラミックス(脆弱材料)を用いる圧電素子は加工に不向きであるが、磁歪材料50は、壊れ難く、また、延性材料であるため、機械加工ができる。よって、超小型化(数ミリ程度)ができるため、小型の電子機器(例えば、携帯音楽プレーヤ、携帯通信機器、人体埋め込み型医療機器)などの搭載に有用である。
・磁歪材料50は、発電量が材料の大きさに比例する。
・圧電素子は低効率(圧電横効果)であるが、磁歪材料50は高効率である。
・共振振動による発電が得られる。
・広温度使用範囲(-100℃~100℃)である。
 また、発電部14は、筐体が振動している場合、上述の如く、前記振動によって磁歪材料50が変形し発電する。しかし、筐体が振動していない場合にも、発条部12に蓄えられた力によって磁歪材料50が変形し発電する。例えば、図2に示すように、磁歪材料50が板状(又は棒状)に形成されている場合、磁歪材料50が撓む方向(図2の矢印方向)に、発条部12に蓄えられた力を伝え、発電部14に発電させるようにしてもよい。なお、発条部12に蓄えられた力が伝えられる部分(図2の矢印部分)の逆側(図2の上部側)は固定されており、発条部12に蓄えられた力が伝わると、磁歪材料50は撓むようになっている。
 また、磁歪材料50が長手方向に伸縮する方向に、発条部12に蓄えられた力を伝え、発電部14に発電させるようにしても構わない。
 発電部14は、キャパシタ16を介して、発電した電力(筐体の振動による電力、又は、発条部12に蓄えられた力による電力)を二次電池20に供給する。なお、キャパシタ16は、二次電池20への供給電力の安定化のために用いている。
 以上、本発明の第一実施形態による電子機器1によれば、筐体が振動しているときには、筐体の振動を利用して発電部14は発電し、発条部12は力を蓄え、筐体が振動していないときは、発条部12に蓄えられた力を利用して発電部14は発電する。従って、筐体が振動していない時でも持続的な発電が可能になる。
 また、磁歪材料50を用いた発電であるため、上述の如く、圧電素子に比べ、多くの電力の取り出しが可能であり、丈夫で小型化に適している。更に、上述の如く、磁歪材料50の特性により、或いは、筐体の振動のエネルギーを、磁歪材料50において電気エネルギーに代えるだけでなく、発条部12においても一旦、弾性エネルギーとして保持するため、高効率な発電が可能になる。また、振動の大小によらず安定した発電量を得ることができる。
 図2に示した発電部14の構成の場合、磁歪材料50の振動が共振振動であると発電の効率が向上する。以下、共振周波数を変更できる構成について説明する。
 図3A及び図3Bは、発電部114の概略模式図である。図3Aはコイル52内の磁歪材料50も見えるように図示した断面図、図3Bは図3Aの破線Sの位置の断面を図示した断面図である。なお、図3A及び図3Bは、2本の磁歪材料50の何れにもコイル52が巻かれている旨、及び、磁歪材料50毎にコイル52が巻かれている旨を示している。
 発電機10は、図2に示した発電部14に代えて、図3Aに示すような発電部114を備えていてもよい。発電部114は、磁歪材料50とコイル52と可動部(錘)54とを有して構成される。可動部54は、磁歪材料50の長手方向(図3Aの矢印A方向)に移動可能である。可動部54の移動によって固定部と可動部54との間の距離が変化する。
 図3Aに示した発電部114の構成の場合、可動部54の位置が変化し、固定部と可動部54との間の距離が変化するため、共振周波数を変更することができる。即ち、固定部と可動部54との間の距離を短くすれば共振周波数は高くなり、固定部と可動部54との間の距離を長くすれば共振周波数は低くなる。
 可動部54の位置(固定部と可動部54との間の距離)の変更方法(調整方法)として、幾つかの方法が考えられる。例えば、可動部54の外部にアクチュエータ(不図示)を配置し、磁歪材料50の長手方向に可動部54が移動するように、アクチュエータが可動部54に力を加え、可動部54の位置を変更する。また、可動部54の内部にアクチュエータ(不図示)を配置し、アクチュエータの駆動によって可動部54を自走させ、可動部54の位置を変更してもよい。
 最適な共振周波数は、筐体が振動している状態で、発生発電量が最大となる可動部54の位置から決めることができる。なお、筐体が振動していないときは、発条部12に蓄えられた力を利用して、磁歪材料50が撓む方向(図3Aの矢印B方向)に可動部54を動かし、磁歪材料50を変形させて発電を行ってもよい。
 以上、この発明の第一実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
 [第二実施形態]
以下、図面を参照しながら本発明の第二実施形態を説明する。 
 図4は、本発明の第二実施形態による電子機器2の概略機能構成図である。図4に示すように、電子機器2は、所定の処理を行う処理部230と、前記処理部230に電力を供給する電源部220と、前記電源部220から処理部230に供給される電力の少なくとも一部を発電する発電部210と、を有する。電子機器2としては、携帯可能な寸法に形成された携帯情報端末などが挙げられる。
 処理部230は、入力部232と制御部234と記憶部236と出力部238とを備える。入力部232は、外部から情報を入力する。電子機器2の種類に応じて異なるが、例えば、外部から送信された情報を受信する受信部、操作者による入力操作を受け付ける操作受付部、外部の状況を検出する検出部(例えば磁気センサ)などは入力部232に該当する。
 制御部234は、入力部232によって入力された情報、記憶部236に記憶されている情報などに基づいて種々の処理を実行する。記憶部236は、入力部232によって入力された情報、制御部234による処理に用いられる情報(例えば、制御プログラム)、制御部234によって生成された情報(例えば、出力用情報)などを記憶する。
 出力部238は、外部に情報を出力する。電子機器2の種類に応じて異なるが、例えば、外部に情報を送信する送信部、操作者に情報を提示する提示部(例えば、ディスプレイ、ランプ、スピーカ)、電子機器2の筐体(以下、単に、「筐体」という)を駆動(例えば、バイブレーション機能)させる駆動部などは出力部238に該当する。
 図5は、発電部210の構成を示す斜視図である。 
 図5に示すように、発電部210は、フレーム部211、振動部212、振動伝達部213及びコイル部214を有している。発電部210は、フレーム部211によって振動部212、振動伝達部213が一体的に支持された構成となっている。フレーム部211は、電子機器2の筐体などに固定されている。
 振動部212は、磁歪材料を含む線状部材212cを有している。振動部212は、線状部材212cが所定方向に向けて螺旋状(バネ状)に巻かれた構成を有している。このため、振動部212は、前記所定方向に伸縮可能となっている。具体的には、振動部212は、外部からの力(曲げる力、引っ張る力、伸ばす力など)によって変形し、所定方向に伸縮する。
磁歪材料としては、例えばFe-Ga系の材料(鉄-ガリウム合金)が用いられている。
振動部212は、このような磁歪材料を含んでいるため、変形することで周囲の磁束密度に変化を生じさせる(逆磁歪効果)、という機能を有している。
 振動部212のうち一方向の第一端部(図中上側端部)212aは、フレーム部211の固定部211aに固定されている。固定部211aは、フレーム部211から突出して設けられている。振動部212のうち一方向の反対側の第二端部212bは、振動伝達部213の可動部213bに接続されている。
 振動伝達部213は、重錘体213a及び可動部213bを有している。振動伝達部213は、振動部212に振動を伝達する。重錘体213aは、可動部213bを介して振動部212の第二端部212bに接続されている。可動部213bは、一の端部213cがフレーム部211に支持されており、フレーム部211に支持された端部213cを中心として他の端部213dが回動可能となっている。
 重錘体213aは、可動部213bの他端に配置されている。また、可動部213bの端部213cと端部213dとの間には、振動部212の第二端部212bが接続されている。
 重錘体213aは、電子機器2が振動したときに、てこの原理によって前記電子機器2の振動を振動部212に伝えやすくする。このような電子機器2の振動として、例えば、使用者が電子機器2を意図的に振った場合の振動、使用者による持ち運びによる振動、処理部230の処理による駆動(例えば、バイブレーション機能)などが挙げられる。
 コイル部214は、振動部212の振動によって生じる磁束密度の変化に応じて誘導電流を発生させる。図6は、振動部212の一部を拡大して示す図である。図6に示すように、コイル部214は、振動部212の線状部材に電線214aが巻かれた構成となっている。コイル部214の構成としては、電線214aが振動部212の線状部材に直接巻かれた構成のほか、例えば振動部212の線状部材がチューブ部材で覆うように形成し、前記チューブ部材に電線が形成された構成とすることもできる。コイル部214の電線214aは、電源部220に接続されている。
 次に、上記のように構成された電子機器2を用いて発電が行われる際の動作を説明する。使用者が電子機器2を保持している間、電子機器2は使用者から力や衝撃などを受けることになる。このとき、重錘体213aが前記力や衝撃などを受けて振動する。重錘体213aが振動することにより、前記振動が可動部213bに伝達される。可動部213bでは、フレーム部211に支持された端部213cを中心に回動方向に振動する。この可動部213bの振動は、第二端部212bを介して振動部212へ伝達される。このように、重錘体213aによって、てこの原理で可動部213bを振動させることで、前記重錘体213aを設けない場合に比べて、振動部212に伝達される振動が大きくなる。
 振動部212は、可動部213bからの振動が伝達されると、所定方向に伸縮する。振動部212は磁歪材料を含んでいるため、前記振動部212の伸縮時の変形により、振動部212の周囲の磁束密度が変化する。前記磁束密度の変化が生じると、コイル部214では、前記磁束密度の変化に基づく誘導電流が発生する。このように、発電部210において発電動作が行われる。
 コイル部214で発生した誘導電流は、電線214aを介して電源部220に供給される。なお、コイル部214と電源部220との間に不図示のキャパシタなどを設けるようにしておいても構わない。前記キャパシタは、電源部220への供給電力の安定化のために用いられる。このように発電部210から供給された誘導電流により、電源部220において電力が蓄えられることになる。
 以上のように、本実施形態によれば、所定方向に向けて螺旋状に形成され磁歪材料を含む振動部212と、前記振動部212に振動を伝達する振動伝達部213と、振動部212の振動によって生じる磁束密度の変化に応じて誘導電流を発生させるコイル部214とを備えることとしたので、例えば圧電材料を用いて発電する構成に比べて、小型化が可能となる。
 すなわち、例えばセラミックスなどの圧電材料は、脆弱材料であるため、加工に不向きである。これに対して、磁歪材料は、壊れ難く、また、延性材料であるため、機械加工ができる。よって、超小型化(数ミリ程度)ができるため、小型の電子機器(例えば、携帯音楽プレーヤ、携帯通信機器、人体埋め込み型医療機器)などの搭載に有用である。
 なお、本実施形態では、振動部212に磁歪材料が含まれる構成としたので、例えば、圧電素子(圧電材料)を変形させて電流を発生させる場合に比べて、取り出せる電力が大きくなる。これは、圧電材料が磁歪材料に比べてインピーダンスが高いためである。さらに、磁歪材料を用いた場合、共振振動による発電が可能となる。更に、磁歪材料を用いた場合、広温度使用範囲(例、-100℃~100℃)であっても発電が可能である。
 本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。 
 例えば、上記実施形態においては、コイル部214の電線214aが振動部212の線状部材212cに巻きつけられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
 例えば図7に示すように、コイル部214が振動部212の周囲を囲うように配置された構成であっても構わない。この場合、コイル部214は、振動部212の周囲に複数設けられており、各コイル部214においては、芯部214bに電線214aが巻きつけられた構成となっている。この場合であっても、上記実施形態と同様、小型化が可能な構成となる。また、この場合、コイル部214を重錘体とし、振動部212に振動を伝える構造とすることで、より小型化が可能となる。
 また、例えば上記実施形態では、振動部212の第二端部212bに可動部213bが取り付けられており、前記可動部213bを介して重錘体213aが第二端部212bに接続された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、図8に示すように、振動部212の第二端部212bに直接重錘体213aを取り付けた構成であっても構わない。この場合であっても、上記実施形態と同様、小型化が可能となる。
 また、上記実施形態では、電子機器2の振動に応じて発電部210で発生した誘導電流を電源部220にそのつど供給する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、振動部212を振動させるための力(弾性エネルギー)を蓄える振動蓄積部が設けられた構成であっても構わない。
 この構成においては、振動蓄積部において蓄えられた力により、可動部213bを移動させ、前記可動部213bを介して振動部212を振動させることができる。このため、電子機器2が振動していない時でも持続的な発電が可能になる。このような振動蓄積部としては、例えばゼンマイ機構などを用いることができる。
 また、例えば、上記実施形態では、振動伝達部213として、重錘体213a及び可動部213bが設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、発電部210に共振構造などが取り付けられた構成であっても構わない。これにより、振動部212を効率的に振動させることができる。
 また、例えば、上記実施形態では、いずれも振動部212の外部に重錘体213aや重錘体214が備わる形態で説明したが、これに限られることは無い。例えば、コイルの形状を生かし、振動部212の内側に重錘体213aや重錘体214を形成しても構わない。これにより、より小型化が可能となる。
1…電子機器 10…発電機 12…発条部 14、114…発電部 16…キャパシタ 20…電源部(二次電池) 30…処理部(負荷回路) 32…入力部 34…制御部 36…記憶部 38…出力部 50…磁歪材料 52…コイル 54…可動部 2…電子機器 210…発電部 211…フレーム部 211a…固定部 212…振動部 212c…線状部材 212a…第一端部 212b…第二端部 213…振動伝達部 213a…重錘体 213b…可動部 214…コイル部 220…電源部 230…処理部

Claims (13)

  1.  発条部と、
     磁歪材料を用いて形成された発電部と
    を備え、
     前記発電部は、前記磁歪材料に力が加わっていないときは、前記発条部に蓄えられた力によって発電することを特徴とする発電機。
  2.  請求項1に記載の発電機において、
     前記発条部は、振動、操作者の操作、又は、風力によって力を蓄えることを特徴とする発電機。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の発電機を備えることを特徴とする電子機器。
  4.  一方向に向けて螺旋状に形成され、前記磁歪材料を含む振動部と、
     前記振動部に振動を伝達する振動伝達部と、
     前記振動部の振動によって生じる磁束密度の変化に応じて誘導電流を発生させるコイル部と
     を備える発電装置。
  5.  前記振動伝達部は、前記振動部と一体的に設けられている
     請求項4に記載の発電装置。
  6.  前記振動部は、前記一方向の第一端部が固定されている
     請求項4又は請求項5に記載の発電装置。
  7.  前記振動伝達部は、前記振動部のうち前記一方向において前記第一端部とは異なる第二端部に接続された重錘体を有する
     請求項6に記載の発電装置。
  8.  前記重錘体は、前記第二端部に取り付けられている
     請求項7に記載の発電装置。
  9.  前記振動伝達部は、前記第二端部に接続された可動部を有し、
     前記重錘体は、前記可動部に取り付けられている
     請求項7又は請求項8に記載の発電装置。
  10.  前記第一端部を固定する固定部を有するフレーム部を更に備え、
     前記可動部は、前記フレーム部に移動可能に固定されている
     請求項9に記載の発電装置。
  11.  前記コイル部の内側に、重錘体が形成されている
     請求項4から請求項6のうちいずれか一項に記載の発電装置。
  12.  前記コイル部は、前記振動部に巻かれている
     請求項4から請求項11のうちいずれか一項に記載の発電装置。
  13.  所定の処理を行う処理部と、
     前記処理部に電力を供給する電源部と、
     前記電源部から前記処理部に供給される前記電力の少なくとも一部を発電する発電部と
     を備え、
     前記発電部として、請求項4から請求項12のうちいずれか一項に記載の発電装置が用いられている
     電子機器。
PCT/JP2012/050342 2011-01-12 2012-01-11 発電機、電子機器及び発電装置 WO2012096289A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280004007XA CN103270686A (zh) 2011-01-12 2012-01-11 发电机、电子机器及发电装置
US13/890,626 US20130241211A1 (en) 2011-01-12 2013-05-09 Power generator, electronic device, and power generating device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-003966 2011-01-12
JP2011003966 2011-01-12
JP2011274324A JP2013123684A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 発電装置及び電子機器
JP2011-274324 2011-12-15
JP2012000181A JP2012161238A (ja) 2011-01-12 2012-01-04 発電機及び電子機器
JP2012-000181 2012-01-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/890,626 Continuation US20130241211A1 (en) 2011-01-12 2013-05-09 Power generator, electronic device, and power generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012096289A1 true WO2012096289A1 (ja) 2012-07-19

Family

ID=49013182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/050342 WO2012096289A1 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 発電機、電子機器及び発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130241211A1 (ja)
CN (1) CN103270686A (ja)
WO (1) WO2012096289A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021197A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 ミツミ電機株式会社 発電素子
WO2014068810A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 東海ゴム工業株式会社 発電装置
JP2014128125A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fuji Electric Co Ltd 発電装置
JP2014128061A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発電ユニット
JP2014166011A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発電素子
JP2014217172A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士通株式会社 発電装置
JP2015042108A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 富士通株式会社 発電デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9106160B2 (en) * 2012-12-31 2015-08-11 Kcf Technologies, Inc. Monolithic energy harvesting system, apparatus, and method
JP6146473B2 (ja) * 2013-08-16 2017-06-14 富士通株式会社 発電デバイス及びセンサシステム
CN105533980B (zh) * 2016-02-04 2017-11-14 南京邮电大学 发电背带连结扣
CN109185020A (zh) * 2018-08-14 2019-01-11 沈阳工业大学 具有能量输出的磁致伸缩薄片式波浪发电装置
CN109026508A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 沈阳工业大学 一种磁致伸缩薄片浮子式波浪振动发电装置
CN113014140A (zh) * 2021-02-03 2021-06-22 国网天津市电力公司营销服务中心 一种适应低风速与多风向的微风能量收集装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278226A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Tdk Corp 振動装置兼発電装置及びこれを用いた携帯電話
WO2011158473A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 国立大学法人金沢大学 発電素子および発電素子を備えた発電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578889A (en) * 1995-02-14 1996-11-26 Ocean Power Technologies, Inc. Piezoelectric generation of electrical power from surface waves on bodies of water using suspended weighted members
DE10221420A1 (de) * 2002-05-14 2003-12-11 Enocean Gmbh Vorrichtung zur Umwandlung mechanischer Energie in elektrische Energie
EP1938395A2 (en) * 2005-09-23 2008-07-02 Regents of the University of California Energy harvesting using frequency rectification
US8030786B2 (en) * 2008-08-22 2011-10-04 Willowview Systems, Inc. System for generating electrical energy from ambient energy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278226A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Tdk Corp 振動装置兼発電装置及びこれを用いた携帯電話
WO2011158473A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 国立大学法人金沢大学 発電素子および発電素子を備えた発電装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021197A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 ミツミ電機株式会社 発電素子
JP2014033508A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Mitsumi Electric Co Ltd 発電素子
WO2014068810A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 東海ゴム工業株式会社 発電装置
JP2014128061A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発電ユニット
JP2014128125A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fuji Electric Co Ltd 発電装置
JP2014166011A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発電素子
JP2014217172A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士通株式会社 発電装置
JP2015042108A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 富士通株式会社 発電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20130241211A1 (en) 2013-09-19
CN103270686A (zh) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012096289A1 (ja) 発電機、電子機器及び発電装置
JP4905820B2 (ja) 発電素子および発電素子を備えた発電装置
Yildirim et al. A review on performance enhancement techniques for ambient vibration energy harvesters
Challa et al. Towards an autonomous self-tuning vibration energy harvesting device for wireless sensor network applications
Kim et al. An electromagnetic energy scavenger from direct airflow
US8576174B2 (en) Haptic devices having multiple operational modes including at least one resonant mode
Zhang et al. Vibration energy harvesting based on magnet and coil arrays for watt-level handheld power source
JP2009509495A (ja) 周波整流を使用するエネルギーハーベスティング
US11259122B2 (en) Magnetic distributed mode actuators and distributed mode loudspeakers having the same
US6016231A (en) Drive mechanism employing electromechanical transducer and apparatus employing the mechanism
KR102135676B1 (ko) 압전 에너지 하베스터 및 이를 구비하는 모바일 기기
JP2007143353A (ja) 発電システム並びにこれを応用した電子機器
JP2006158112A (ja) 圧電型発電機構及び圧電型発電機構を利用したワイヤレススイッチ
JP6331677B2 (ja) 振動発電装置
JP2012161238A (ja) 発電機及び電子機器
JP2013123684A (ja) 発電装置及び電子機器
KR101053487B1 (ko) 진동주파수 변환장치, 진동주파수 변환장치를 이용한 에너지 포집기 및 에너지 포집방법
JP6171991B2 (ja) 発電装置
KR101588713B1 (ko) 양방향 압축하중을 이용한 에너지 수확장치 및 자가발전 무선 센서 모듈
KR20100092806A (ko) 압전소자를 구비하는 발전장치
WO2017002949A1 (ja) リニア振動モータ
KR101317335B1 (ko) 전력 발생 장치
JP6424485B2 (ja) 発電装置およびこれを備えた電子機器
JP2005278226A (ja) 振動装置兼発電装置及びこれを用いた携帯電話
KR101777953B1 (ko) 전력 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12734249

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12734249

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1