WO2012090475A1 - スパッタリング装置 - Google Patents

スパッタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012090475A1
WO2012090475A1 PCT/JP2011/007275 JP2011007275W WO2012090475A1 WO 2012090475 A1 WO2012090475 A1 WO 2012090475A1 JP 2011007275 W JP2011007275 W JP 2011007275W WO 2012090475 A1 WO2012090475 A1 WO 2012090475A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
target
magnetic field
magnet
discharge state
field formation
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/007275
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽介 渋谷
Original Assignee
キヤノンアネルバ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノンアネルバ株式会社 filed Critical キヤノンアネルバ株式会社
Priority to JP2012550725A priority Critical patent/JP5599476B2/ja
Publication of WO2012090475A1 publication Critical patent/WO2012090475A1/ja
Priority to US13/922,353 priority patent/US20130277213A1/en
Priority to US15/045,639 priority patent/US9928998B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3476Testing and control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3461Means for shaping the magnetic field, e.g. magnetic shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3476Testing and control
    • H01J37/3482Detecting or avoiding eroding through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3476Testing and control
    • H01J37/3485Means for avoiding target poisoning

Definitions

  • the present invention relates to a sputtering apparatus provided with a magnet unit.
  • Thin film formation by a sputtering method using a magnet has been put to practical use in various fields because a high-quality film can be obtained and high-speed film formation is possible.
  • the manufacturing of semiconductor devices and electronic components is no exception, and is positioned as an important technique that affects the characteristics of these devices.
  • the performance and integration (miniaturization) of semiconductor devices and electronic components have been rapidly progressed, and stricter demands have been made on the quality of the thin film and its formation conditions. It is required to form a (low resistance) thin film.
  • a sputtering apparatus for example, an apparatus shown in Patent Document 1 has been proposed.
  • the vacuum vessel may be temporarily exposed to the atmosphere due to regular maintenance or the like, and at this time, an oxide layer or the like is generated on the target surface.
  • a reattached film of the target material may adhere to a shallow erosion region of the target surface (that is, a region where the sputtering speed of the target material is low on the target surface).
  • Patent Document 2 As an example of such sputter cleaning, a method as shown in Patent Document 2 is cited.
  • a technique is disclosed in which the entire surface of the target is cleaned even when the entire surface is oxidized by weakening the magnetic field formed on the target surface during target cleaning. ing.
  • FIG. 17 An example of a conventional sputter cleaning apparatus will be described with reference to FIG. 17 (see Patent Document 3).
  • 101 is a vacuum chamber
  • 102 is a substrate holder
  • 103 is a substrate
  • 104 is an electrode
  • 105 is a target
  • 106 is a high voltage power source
  • 107 is an ammeter
  • 108 is a voltmeter
  • 109 is a controller
  • 110 is a power switch
  • Reference numeral 111 denotes a shutter.
  • the switch 110 when performing the main sputtering (film formation on the substrate), when the switch 110 is turned on, ions in the plasma collide with the target 105 which is a cathode, and atoms of the target 105 are knocked out. .
  • the sputtered atoms adhere to the substrate 103 to form a film.
  • the pre-sputtering dummy substrate 103 is attached to the substrate holder 102 (step S1), and the first discharge (pre-sputtering 1) is performed for a predetermined time. Do. Next, the second discharge (pre-sputtering 2) is performed (step S3). The pre-sputter 2 is discharged at a higher power than the pre-sputter 1. Then, while performing the second discharge, the current value or voltage value flowing between the target 105 and the dummy substrate 103 is measured at predetermined time intervals, and these values are monitored.
  • step S5 it is determined whether or not the monitored current value or voltage value is stable, specifically, whether or not the previously monitored value and the currently monitored value are the same. If the current value or voltage value monitored this time is not the same as the value monitored last time, the discharge is continued, and if it is the same, the discharge is stopped.
  • the removal discharge voltage value / current value indicates the behavior of the charge flowing into the target where sputtering is occurring, so that the oxidation of the target region where sputtering does not occur, for example, other regions. There is a problem that it is not known whether the film (impurity layer) is sufficiently removed.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide means capable of accurately and quickly cleaning a necessary portion of a target surface where no sputtering has occurred.
  • the magnet unit which can form a magnetic field on the surface of a target, and the magnetic field which drives the magnet unit and includes the formation position and intensity of the magnetic field on the target surface
  • a change means capable of changing a formation pattern
  • a discharge state measurement means for measuring a discharge state value when a discharge voltage is applied to a target electrode to which the target is attached in a state of a first magnetic field formation pattern
  • Storage means for storing a reference value of a discharge state acquired corresponding to each magnetic field formation pattern that can be generated by the changing means, and a discharge state value of the first magnetic field formation pattern measured by the discharge state measurement means
  • a target surface based on a comparison between a discharge state reference value corresponding to the first magnetic field formation pattern stored in the storage means
  • a second magnetic field formation pattern different from the first magnetic field formation pattern is selected based on a determination means for determining a state and a determination result by the determination means so that the second magnetic field formation pattern is generated.
  • Control means for controlling the changing means to execute sputter cleaning Thereby, the state of the surface of the target can be determined according to each magnetic field formation pattern changed by the changing means. Thereby, according to specification of the position of the magnet unit of a magnetic field formation pattern, selection of the magnetic field formation state which can remove this is possible. Further, based on the determination result by the determination unit, the magnetic field formation pattern that is canceled by the magnetic field formation pattern that is determined by the determination unit is selected, and the magnet unit is changed to the magnetic field formation pattern by the changing unit. Control means for performing sputter cleaning is provided. As a result, the target surface on which no spatter has occurred can be quickly and reliably sputter cleaned.
  • the time and labor required for sputter cleaning for removing impurity layers such as a surface oxide layer formed by exposure to the atmosphere and a reattachment film formed by continuous film formation are suppressed. . Therefore, the problem of an increase in device manufacturing cost due to a decrease in the apparatus operating rate can be solved.
  • FIG. 2 is a schematic front sectional view showing details of a configuration of a rotating system 8 in the apparatus of FIG. 1. It is a top view which shows the detail of the magnet unit used with the sputtering device of this embodiment shown by FIG.1 and FIG.3. It is the schematic which showed the locus
  • FIG. 1 is a schematic view of a sputtering apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the sputtering apparatus includes a vacuum container 1, an exhaust system 11 for decompressing the inside of the vacuum container 1, and a target electrode 2 disposed at a predetermined position in the vacuum container 1. Further, the substrate holder 3 for arranging the substrate 30 at a predetermined position facing the target electrode 2 and a discharge gas introduction system 6 for introducing a discharge gas into the vacuum vessel 1 are provided.
  • the target electrode 2 configured as described above is placed in the vacuum processing chamber together with the substrate 30 so that the surface of the target 5 faces the substrate 30 on which the thin film is to be formed.
  • a high-voltage power supply 50 for glow discharge high-density plasma 7 for sputtering confined in the magnetic circuit formed by the magnet unit 4 on the target electrode 2 is generated.
  • ions in the plasma 7 are accelerated by the cathode sheath and collide with the target 5, the constituent atoms are sputtered from the target 5, and the atoms adhere to the surface of the substrate 30 to form a thin film.
  • the target electrode 2 includes a magnet unit 4 for achieving magnetron discharge and a target 5 provided on the front side of the magnet unit 4.
  • the magnet unit 4 is configured to rotate around the rotation shaft 81A and to revolve around the revolution shaft 82A by a rotating system 8 having a mechanism to be described later.
  • the rotation system 8 can change the magnetic field formation pattern including the magnetic field formation position and strength on the surface of the target 5 by rotating the magnet unit 4.
  • the sputtering apparatus of this embodiment includes a discharge gas introduction system 6 for introducing a discharge gas.
  • the discharge gas introduction system 6 introduces a normal discharge gas having a high sputtering rate such as argon.
  • the discharge gas introduction system 6 includes a valve 61 and a flow rate regulator 62 provided in a pipe connected to a cylinder (not shown).
  • the sputtering apparatus of this embodiment is provided with the control apparatus 300 as shown in FIG. 2, and the control apparatus 300 is the high voltage power supply 50, the ammeter 59, the discharge gas introduction system 6, the exhaust system 11, and rotation. It is connected to the control unit 80 of the system 8.
  • the control device 300 includes a storage unit 320 that stores a control program, and an arithmetic processing unit 310 that performs arithmetic processing based on the control program, and executes a predetermined film forming operation, determination of necessity of cleaning, and cleaning operation.
  • the control device 300 can be configured by, for example, a personal computer (PC) or a microcomputer.
  • the film forming operation is performed as follows, for example. First, a gate valve (not shown) provided in the vacuum vessel 1 is opened, and the substrate 30 is transferred into the vacuum vessel 1 and placed on the substrate holder 3. The inside of the vacuum vessel 1 is evacuated to, for example, 10 ⁇ 6 Pa or less by the exhaust system 11, and the discharge gas introduction system 6 is first operated in this state.
  • the material of the target 5 is, for example, tungsten (W).
  • the discharge gas introduction system 6 is configured to introduce argon, for example, and introduces argon into the vacuum vessel 1 at a flow rate of, for example, about 100 sccm.
  • the target electrode 2 is operated. That is, the rotary system 8 provided in the magnet unit 4 is operated and the high-voltage power supply 50 provided in the target 5 is operated to apply a predetermined negative DC voltage to the target 5 while applying a predetermined rotation to the magnet unit 4. Then, sputter discharge is generated.
  • the negative DC voltage provided by the high-voltage power supply 50 is, for example, about ⁇ 400V.
  • the target 5 is sputtered by such sputtering discharge, and a predetermined thin film is formed on the substrate 30. After the thin film is thus formed, the operation of the target electrode 2 and the gas introduction system is stopped, and the substrate 30 is taken out from the vacuum container 1.
  • the cleaning operation is performed with the film formation operation stopped, such as when the target is replaced or between successive film formations.
  • the magnet unit 4 is attached so as to be capable of rotating and revolving, and a magnetic field can be formed over the entire surface of the target, so that a necessary portion can be cleaned. Furthermore, since it is possible to determine whether the cleaning is sufficient based on the discharge reference value set according to the magnetic field formation state, it is possible to quickly determine the end of cleaning and reduce downtime. .
  • FIG. 3 is a schematic front sectional view showing the details of the configuration of the rotating system 8 in the apparatus of FIG.
  • the rotating system 8 includes a magnet mechanism 4, a rotation mechanism 81 that rotates around a rotation axis 81 ⁇ / b> A that is the center axis of the magnet mechanism 4, and a magnet mechanism 4 that is coaxial with the center axis of the target 5.
  • the center axis of the target 5 and the revolution axis 82A on the same axis may not be coaxial.
  • the rotation mechanism 81 includes a holding rod 811 fixed to the back surface of the magnet mechanism 4, a first rotation gear 812 fixed to the end of the holding rod 811, and a second rotation gear that meshes with the first rotation gear 812. 813 and a rotation driving source (rotation speed changing mechanism) 814 such as a motor for rotating the rotation second gear 813.
  • a rotation driving source 814 such as a motor for rotating the rotation second gear 813.
  • the holding bar 811 is fixed to the back surface of the magnet mechanism 4 so that the rotation axis 81 ⁇ / b> A coincides with the central axis.
  • the rotation drive source 814 is driven, the holding rod 811 rotates via the rotation second gear 813 and the rotation first gear 812, whereby the magnet mechanism 4 rotates as a whole.
  • the revolution mechanism 82 includes a revolution bushing 821 provided so that the holding rod 811 is inserted, a revolution first gear 822 provided at an end of the revolution bushing 821, and a revolution gear meshing with the revolution first gear 822. It is mainly composed of a second diversion gear 823 and a revolution drive source (revolution speed changing mechanism) 824 connected to the second revolution gear 823.
  • the revolution bushing 821 has a cylindrical internal space having a slightly larger diameter than the holding rod 811, and the holding rod 811 is inserted through the internal space. Further, as shown in FIG. 3, two bearings 820 are provided on the upper and lower sides between the revolution bushing 821 and the holding rod 811.
  • the revolution bushing 821 rotates via the revolution second gear 823 and the revolution first gear 822, whereby the holding rod 811 and the rotation drive source 814 are entirely formed. It will rotate around the revolution shaft 82A. As a result, the magnet mechanism 4 also rotates around the revolution shaft 82A.
  • the rotation mechanism 83 in the apparatus of the present invention includes a rotation bushing 831 through which a revolution bushing 821 is inserted, a rotation first gear 832 fixed to the outer surface of the rotation bushing 831, and an outer surface of the rotation bushing 831.
  • the rotating bushing 831 has a cylindrical inner space having a diameter slightly larger than the outer diameter of the revolution bushing 821, and the revolution bushing 821 is inserted into the inner space.
  • a mounting plate 14 is provided on the wall of the vacuum vessel 1 where the rotary system 8 is provided so as to protrude vertically.
  • a mounting plate 14 is provided around the rotating bushing 831 as shown in FIG.
  • a recess in which the mounting plate 14 is located is formed in a circumferential shape. Both the recess and the attachment plate 14 have a cylindrical shape centered on the rotation shaft 83A.
  • the rotating bushing 831 is held by the mounting plate 14 via a bearing 835 so as to be rotatable.
  • the rotation drive source 834 is driven, the rotation bushing 831 is rotated via the rotation gear 833 and the rotation first gear 832, and the rotation mechanism 81 and the revolution mechanism 82 are integrally rotated by the rotation shaft 83 ⁇ / b> A. It is designed to rotate around.
  • the rotation shaft 83A rotated by the rotation mechanism 83 is set at a position different from the revolution shaft 82A, and the revolution shaft 82A and the rotation shaft 81A rotate around the rotation shaft 83A.
  • the positional relationship between the rotation shaft 81A and the rotation shaft 82A changes periodically.
  • the eccentric distance L of the rotation shaft 81A from the center axis of the target is changed with the rotation. That is, when the center axis of the target and the revolution shaft 82A are coaxial, the eccentric distance L is the distance from the revolution shaft 82A to the rotation shaft 81A.
  • the rotating system 8 having each mechanism described above includes a control unit 80.
  • the control unit 80 includes a controller that controls the operation of each mechanism of the rotating system 8, an input unit that inputs a signal to the controller, a computer that calculates a state in which each mechanism should operate based on a command input to the input unit, and the like. Consists mainly of. Next, the formation of erosion will be described in detail with reference to FIGS. 4, 5A to 5C, and 6A to 6C. 4 is a plan view showing details of the magnet mechanism used in the sputtering apparatus of the present embodiment shown in FIGS. 2 and 3, and FIGS. 5A to 5C and FIGS. 6A to 6C are diagrams showing rotation and revolution of the magnet mechanism. It is the schematic which shows the locus
  • the magnet mechanism 4 in the apparatus of the present embodiment includes a center magnet 41 located on the center side, a circumferential peripheral magnet 42 surrounding the center magnet 41, a center magnet 41, and a peripheral magnet 42. And a yoke 43 connected on the front.
  • the center magnet 41 is a columnar member having a trapezoidal plan view as shown in FIG.
  • the peripheral magnet 42 is a circumferential magnet having a substantially square outline in which the left and right are slightly expanded.
  • the surface of the central magnet is an S pole and the surface of the peripheral magnet 42 is an N pole, and an arched magnetic field line is set from the peripheral magnet 42 to the central magnet 41. ing.
  • a point indicated by 81 ⁇ / b> A in FIG. 4 is a center point of the magnet mechanism 4 and a rotation axis of the magnet mechanism 42.
  • a point indicated by 82 ⁇ / b> A is the center point of the target 5 and the revolution axis of the magnet mechanism 42.
  • FIGS. 5A to 5C and FIGS. 6A to 6C depict the locus
  • FIGS. 5A to 5C show the locus of the point a
  • FIGS. 6A to 6C show the locus of the point P.
  • 5A shows a locus of point a when the revolution axis 82A is fixed in a state where it coincides with the center axis of the target, and the eccentric distance L between the revolution axis 81A and the revolution axis 82A is constant.
  • 5B and 5C show the locus of point a when the eccentric distance L is changed while keeping the revolution axis 82A coincident with the center axis of the target by some means.
  • 5A to 5C, a1, a2, and a3 indicate the locus of the point a, and L1, L2, and L3 indicate the locus of the rotation axis with respect to the revolution axis, respectively.
  • the origin of the point a in FIGS. 5A to 5C is set at a position shifted counterclockwise by 90 degrees with respect to the state shown in FIG. 4 for the sake of illustration.
  • FIGS. 6A to 6C the locus of the point P at each eccentric distance L is shown.
  • FIG. 6A shows a locus P1 of a point P when the eccentric distance L is maximized and the magnet mechanism 4 is rotated and revolved without changing the maximum distance.
  • FIG. 6B shows a locus P2 of the point P when the eccentric distance L is 1 ⁇ 2 of the maximum eccentric distance L.
  • FIG. 6C shows a locus P5 of point P when the eccentric distance L is zero, that is, when the revolution axis 81A coincides with the center axis 82A of the target and no revolution occurs.
  • the point P on the magnet mechanism 4 has various various different trajectories. I understand that I take it. As described above, by appropriately changing the eccentric distance L of the rotation shaft 81A with respect to the revolution shaft 82A, the point P on the magnet mechanism 4 draws a locus in various various patterns. Can be rotated in various different patterns.
  • the rotation speed of the rotation drive source 814, the rotation speed of the revolution drive source 824, and further, the rotation drive An arbitrary pattern can be created by appropriately selecting and providing the rotational speed of the source 834. Therefore, a pattern of a desired rotating magnetic field shape is calculated in advance in relation to a necessary erosion shape, and a control signal is sent from the control unit 80 to each of the drive sources 814, 824, and 834 so as to obtain such a pattern. To do.
  • FIG. 14 is a view showing a schematic configuration of the eccentric distance driving mechanism 83 in the present embodiment together with the rotation mechanism 81 and the revolution mechanism 82.
  • FIG. 14 schematically illustrates the state of FIG. 3 as viewed from above, but the structure of each gear is shown in a simplified manner to facilitate understanding.
  • the eccentric distance drive mechanism 83 in FIG. 14 can be implemented as a modification of the rotation mechanism 83 in FIG.
  • the rotation drive source 814 rotates the holding rod 811 around the rotation shaft 81 ⁇ / b> A via the first rotation gear 812 and the second rotation gear 813.
  • the revolution drive source 824 rotates the revolution bushing 821 around the revolution shaft 82 ⁇ / b> A via the revolution first gear 822 and the revolution second gear 823.
  • the eccentric drive source 834 rotates the eccentric bushing 831 about the eccentric shaft 83A via the eccentric first gear 832 and the eccentric second gear 833.
  • the eccentric shaft 83A is located at the midpoint between the rotation shaft 81A and the revolution shaft 82A, by rotating at least one of the rotation shaft 81A and the rotation shaft 82A around the eccentric shaft 83A.
  • the eccentric distance L between the rotation shaft 81A and the revolution shaft 82A can be changed.
  • the magnet mechanism 4 (magnet unit) can be decentered (the target center position and the magnet mechanism 4 magnet unit center position are separated).
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a change in the movement of the magnet mechanism 4 when the eccentric distance is changed using the eccentric distance driving mechanism of the present embodiment.
  • the eccentric shaft 83A is located at the midpoint between the rotation shaft 81A and the revolution shaft 82A, and the distance between the eccentric shaft 83A and the rotation shaft 81A and the distance between the eccentric shaft 83A and the rotation shaft 82A are Both are set to 12.5 mm.
  • the eccentric distance L is 25 mm.
  • M1 represents a locus of a certain point on the magnet mechanism 4 when the magnet mechanism 4 is rotated in a state where the eccentric distance is 25 mm.
  • the rotation shaft 81A and the revolution shaft 82A can be matched.
  • the eccentric distance is 0 mm.
  • M2 represents the locus of a certain point on the magnet mechanism 4 when the magnet mechanism 4 is rotated with an eccentric distance of 0 mm.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the target cleaning operation.
  • the present inventor determines the discharge state value (in the example of FIG. 8, the target current value) in the case where the target is cleaned and in the state where the reattachment or oxide remains on the target. ) Is saturated at different values.
  • the horizontal axis of the graph is the time after applying power to the target electrode
  • the vertical axis is the ion current value (also referred to as target current value) flowing into the target electrode.
  • (1) in FIG. 8 is a measurement of the transition of the ionic current value after applying power to the target electrode while the surface of the target is clean.
  • FIG. 8 shows a result of measuring the ion current value after performing a large amount of film formation using the target in the state of (1) in FIG. 8 and exposing it to the atmosphere.
  • the ion current value tends to saturate over a certain amount of time, but the saturated ionic current value in FIG. The value is about 2% lower than the case. This is because an ion current flowing into the surface of the target is reduced by forming a redeposition film of the target material at a predetermined position on the surface of the target.
  • the magnetic field formation pattern refers to a state including the position and intensity of the magnetic field formed on the target surface by the magnet unit. Therefore, the magnetic field formation pattern changes by rotating or translating the magnet unit.
  • 16A to 16C are diagrams showing how the change in the target current value due to the target surface state changes depending on the position (position) of the magnet unit 4.
  • FIG. 16A shows a case where the eccentric distance between the rotation shaft 81A and the revolution shaft 82A of the magnet unit 4 is 0 mm and the eccentric angle is 0 degree (referred to as magnet position A)
  • FIG. 16B shows the magnet unit 4
  • FIG. 16C shows a case where the eccentric distance between the rotation shaft 81A and the revolution shaft 82A is 16 mm and the eccentric angle is 0 degree (referred to as magnet position B).
  • FIG. 16C shows the rotation shaft 81A and the rotation shaft 82A of the magnet unit 4.
  • the eccentric distance is 10 mm and the eccentric angle is 180 degrees (referred to as magnet position C).
  • FIG. 10 is a diagram showing an erosion pattern acquired in advance by performing an erosion simulation target with variously changed eccentric distances and eccentric angles.
  • the horizontal axis represents the distance from the target center
  • the vertical axis represents the erosion depth ratio of the target surface.
  • the erosion depth ratio is a ratio in which a portion where the target surface is most sharpened is 1.0, and a portion where the target surface is not sharpened is 0.0.
  • the target erosion pattern at the magnet position A corresponds to the diagram of the eccentric distance 0 mm and the eccentric angle 0 degree in FIG. 10
  • the target erosion pattern at the magnet position B is the diagram of the eccentric distance 16 mm and the eccentric angle 0 degree in FIG.
  • the target erosion pattern at the magnet position C corresponds to the diagram of the eccentric distance 10 mm and the eccentric angle 180 degrees in FIG.
  • C (2) target current value may be within the normal range R (a range where pre-sputtering is not required) or outside the normal range R (a range where pre-sputtering is required). I found it. That is, in the case of magnet positions A and B in FIGS. 16A and 16B, the target after use ((2) in FIGS. 16A and 16B) is within the normal range R, and thus target cleaning is not necessary. However, in the case of the magnet position C in FIG. 16C, the target after use ((2) in FIG.
  • the normal range R means a range of about ⁇ 2% from the target current value (discharge reference value) when the target is not used.
  • the reason why the range within ⁇ 2% of the target current value when the target is not used is within the normal range R is that if this range is exceeded, the film thickness distribution formed on the wafer deteriorates and the resistivity distribution This is because various problems that adversely affect device characteristics such as deterioration and generation of dust from the target surface may be caused.
  • Patent Document 3 does not consider the case where the distance between the rotation axis and the revolution axis of the magnet unit 4 is changed, that is, the case where the magnet position of the magnet unit 4 is changed. Therefore, as shown in Patent Document 3, it is impossible to determine whether or not pre-sputtering is necessary only by monitoring at least one of a current value and a voltage value flowing between the target and the substrate.
  • the target current value of each magnet position is measured while changing the magnet position to A, B, and C in a state where the target 5 is used to some extent (a state where an impurity layer is formed on the surface of the target 5). Then, the part that needs to be cleaned is checked (steps S104 and S105). That is, as the target is used, there are a region with a high target current value and a region with a low target current value depending on the location of the target surface. This is because, depending on the location of the target surface, nodules (reattachment film) may be deposited, and the target current value decreases due to the effect.
  • magnet positions A, B, and C are used.
  • the target current value after use is within the normal range, so that target cleaning is unnecessary (step S107).
  • an erosion pattern that cancels out the target erosion pattern in the case of the magnet position C is selected and changed to a magnet position corresponding to the erosion pattern.
  • the erosion pattern that cancels out the target erosion pattern in the case of the magnet position C is the case of the eccentric distance of 16 mm and the eccentric angle of 0 degree in FIG. 10 (that is, the state of the magnet position B). Therefore, the cleaning process 3 is performed by changing to the magnet position B. (4) in FIG.
  • FIG. 16C shows the target current value when the cleaning process 3 is performed by changing to the magnet position B that cancels the erosion pattern of the magnet position C, and the target current value returns to within the normal range R. Recognize.
  • (3) of FIG. 16C shows the target current value when the cleaning process 3 is performed after changing the erosion pattern of the magnet position C to the magnet position A which does not cancel, and returns to the normal range R. You can see that it is not.
  • the driving conditions of the magnet unit 4 are determined in advance as described above, and the control device 300 outputs a driving signal under the driving conditions to the control unit 80 of the rotating system 8, and based on this, the rotating system 8 is rotated. Is driven to realize a predetermined magnetic field formation pattern.
  • the eccentric distance L and the eccentric angle described above are used as driving conditions.
  • FIGS. 7A and 7B when the eccentric angle is set to a value other than 0 °, the magnet unit 4 is revolved while maintaining a predetermined posture. This is possible by making one revolution during one revolution (that is, making the revolution period and the revolution period coincide).
  • FIG. 7A shows the state of the magnet unit 4 when the eccentric distance is L and the eccentric angle is 180 degrees.
  • FIG. 7B shows a state of the magnet unit 4 when the eccentric angle is 90 degrees.
  • the current value flowing through the target electrode 2 as a discharge state value is obtained by an ammeter 59 as shown in FIG. 1, but the discharge state value includes the current flowing through the target electrode 2, It may be a direct current component of the target potential or a peak-to-peak value.
  • the cleaning process 2 it is determined that cleaning is necessary when the difference between the reference value and the actual measurement value is 2% or more.
  • the reference value is desirably set to an optimum value depending on the target material.
  • step S105 it is determined whether or not the cleaning process 3 has been completed. For example, when it is determined that the cleaning has not been performed in one cleaning process 2 (step S105), a second cleaning process 3 having different driving conditions is performed (step S106).
  • the method for determining the driving condition in the second cleaning process 3 in step S106 is not particularly limited.
  • the second cleaning process 3 is an erosion pattern that is offset from the target erosion pattern at the magnet position B. This is done by changing the magnet position to the eccentric distance and the eccentric angle.
  • the cleaning process 2 and the cleaning process 3 are repeated only for the insufficient area until there is no area where it is determined that the target is not sufficiently cleaned (steps S105 and S106).
  • the first cleaning step 3 has already been performed, so the main purpose is to reduce the applied power and detect whether the cleaning is sufficient or insufficient.
  • the discharge may be performed.
  • the discharge reference value may be provided separately for sputter cleaning and cleaning detection.
  • 11 (2) is subjected to sputter cleaning with a combination of driving conditions of the magnet unit 4 in which the impurity layer on the target 5 is efficiently sputter cleaned. It is a transition of the ion current value. As in (1) and (2) in FIG. 11, the ion current value tends to be saturated over a certain period of time, but the saturated ion current value shows a value equivalent to (1) in FIG. Yes. This is because the value of the ion current flowing into the target electrode 2 is increased by removing the reattachment film formed on the surface of the target 5. That is, the impurity layer on the target 5 is efficiently sputter-cleaned by sputter cleaning from the state where the impurity layer is formed at a predetermined position on the surface of the target 5.
  • the cleaning process 2 and the cleaning process 3 may be separated, and it may be determined whether or not the cleaning process is clean in all the cleaning processes. Further, the cleaning process 2 and the cleaning process 3 may be performed alternately for each driving condition.
  • the magnetic field formation pattern is not limited to the drive mechanism having the above-described eccentric mechanism, and the magnetic field formation pattern can be changed by changing the distance between the target 5 and the magnet unit 71 as shown in FIG. May be changed.
  • the magnet unit 71 is configured to be vertically movable and rotationally driven by a driving device 72. It is possible to determine whether the target is clean by moving the magnet unit 71 closer to or away from the target 5, performing sputter cleaning in each case, and comparing the discharge state value with the discharge reference value.
  • FIG. 13 is a plan view of the magnet unit 72 (viewed from the target side), and the magnet pieces 71b magnetized in the direction intersecting the plate surface of the magnet mounting plate 71a have different polarities. Are arranged in a grid pattern.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

 本発明は、ターゲットの表面状態を判定して必要な部分のクリーニングを正確かつ迅速に実行可能な手段を提供する。ターゲット(5)の表面に磁場を形成可能な磁石ユニット(4)と、磁石ユニットを駆動し、ターゲット表面での磁場の形成位置及び強さに対応する磁場形成パターンを変更可能な回転系(8)と、磁石ユニットにより磁場を形成させ、ターゲットが取り付けられたターゲット電極に放電用電圧を印加したときのターゲット電流を計測する電流計(59)とを備える。回転系により磁石ユニットの位置を様々に変化させ、各位置でターゲット電流を計測して基準値と比較することによって、各位置におけるクリーニングの要否を判定し、必要な部分にのみクリーニングを実施することができる。

Description

スパッタリング装置
 本発明は、磁石ユニットを備えたスパッタリング装置に関する。
 磁石を利用したスパッタリング法、例えばマグネトロンスパッタリング法による薄膜形成は、高品質の膜が得られしかも高速成膜が可能であることから、様々な分野で実用化されている。半導体デバイスや電子部品の製造においても例外ではなく、これらデバイス等の特性を左右する重要な技術として位置づけられている。半導体デバイスや電子部品は近年その高性能化および高集積化(微細化)が急速に進み、薄膜の品質およびその形成条件などについてもより厳しい要求がなされ、例えば成膜時の半導体基板へ高品質(低抵抗)な薄膜を形成することが求められている。このようなスパッタリング装置の一例として、例えば特許文献1に示す装置が提案されている。
 スパッタリング法による基板上への薄膜形成においては、定期的なメンテナンスなどによって真空容器が一時的に大気に曝されることがあり、この際にターゲット表面に酸化層などが生成される。また、長い積算成膜時間である連続成膜を行なうとターゲット表面のうちエロージョンの浅い領域(すなわちターゲット表面におけるターゲット材のスパッタリング速度の遅い領域)にターゲット材の再付着膜が付着することがある。この表面酸化層が十分に除去できない状態のまま薄膜を作製した場合、または、連続成膜を行なうことでターゲット表面に形成されるターゲット材の再付着膜が残留した状態で成膜した場合には、基板上に形成された薄膜の比抵抗が高く、良好な膜質の薄膜を形成することができず、デバイスの機能劣化および歩留まり低下を招くという問題が生じる。従って、高機能な薄膜の形成においては、スパッタクリーニングを適切に施すことによって、ターゲットの表面状態を整えることが重要である。
 このようなスパッタクリーニングの例としては、特許文献2に示すような方法が挙げられている。特許文献2に示す例では、ターゲットクリーニングの際にはターゲット表面に形成される磁場を弱くすることで、表面全体が酸化した場合にもターゲット全面がクリーニングされることを目的とした技術が開示されている。
 また、従来のスパッタクリーニング装置の一例を図17に基づいて説明する(特許文献3参照)。図17において、101は真空室、102は基板ホルダー、103は基板、104は電極、105はターゲット、106は高圧電源、107は電流計、108は電圧計、109はコントローラ、110は電源スイッチ、111はシャッタである。図17の装置において、本スパッタ(基板上への成膜)を行う場合には、スイッチ110をONすると、陰極であるターゲット105にプラズマ中のイオンが衝突し、ターゲット105の原子がたたき出される。このスパッタ原子が基板103に付着して膜を形成する。
 本スパッタの前にプリスパッタ(ターゲット表面のクリーニング)を行なう場合には、プリスパッタ用のダミー基板103を基板ホルダー102に取り付け(ステップS1)、1回目の放電(プリスパッタ1)を所定時間だけ行なう。次に、2回目の放電(プリスパッタ2)を行なう(ステップS3)。このプリスパッタ2は、プリスパッタ1に比べて高い電力で放電する。そして、2回目の放電を行いながら、ターゲット105とダミー基板103との間に流れる電流値または電圧値を所定時間間隔で測定し、これらの値をモニタリングする。次に、モニタリングした電流値または電圧値が安定したかどうか、具体的には、前回モニタリングした値と今回モニタリングした値とが同一であるか否かを判定する(ステップS5)。今回モニタリングした電流値または電圧値が、前回モニタリングした値と同一でない場合には、放電を続行し、同一になった場合には、放電を中止する。
特許第3935231号公報 特開昭62-47476号公報 特開平11-152564号公報
 しかしながら、ターゲットが真空容器内へ設置された状態で、ターゲット上に形成されたターゲット材の再付着膜や表面酸化層などの不純物層が十分に除去できたかどうかを直接的に観察することは困難である。このため、試行錯誤的な要素を多く含むクリーニング工程に多くの時間と手間を要していた。そのため、装置の稼働率低下によってデバイス生産量が低下し、結果的にデバイスの製造コスト増加につながっていた。よって、ターゲット表面に生成される不純物層の除去を的確かつ効率よく行なうスパッタクリーニング手法の確立が望まれていた。
 例えば、上述の特許文献2に示すような方法では、ターゲット全面に形成された表面酸化物層は比較的除去できたとしても、不特定の場所に付着するターゲットの再付着物などを十分に除去することはできない。従って、部分的に付着した再付着物を除去するためには、全面を相当量スパッタクリーニングしなければならず、ターゲット材料の無駄が発生すると共に時間を要する。また、そもそも磁石を使用しない高圧下でスパッタを行った場合、スパッタされた粒子が容器内に拡散し、かえってパーティクルの発生要因となるという問題もある。
 特許文献3記載の方法では、ターゲットの消耗に伴って放電特性が変化するため、スパッタクリーニングによってターゲット表面の酸化層(不純物層)が除去されたのかターゲットが消耗されたのかどうかわからないという問題がある。即ち、特許文献3記載の方法では、マグネトロン放電によって、ターゲットがスパッタでエロージョンを引き起こす領域がドーナツ状となる、このため、ターゲット表面をプリスパッタする場合も、プリスパッタされる領域は、エロージョンを引き起こす領域と同じドーナツ状となる。従って、エロージョンを引き起こすドーナツ状の領域に対応するターゲット表面の酸化層(不純物層)は、放電特性の変化によって除去できたかどうか判断できるかもしれない。しかし、エロージョンを引き起こさないドーナツ状以外の領域に対応するターゲット表面に、エロージョンを引き起こすドーナツ状の領域に対応すると同じ膜厚の酸化層(不純物層)が付着していた場合には、放電特性の変化によって、エロージョンを引き起こさないドーナツ状以外の領域に対応するターゲット表面の酸化層(不純物層)を除去できたかどうか判断できない。また、特許文献3では、除去放電電圧値・電流値はスパッタリングが起こっているターゲット上へ流入する電荷の挙動を示しているものなので、それ以外の領域、例えばスパッタが起こっていないターゲット表面の酸化膜(不純物層)が十分に除去されているかどうかがわからないという問題がある。
 本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、スパッタが起こっていないターゲット表面も正確かつ迅速に必要な部分のクリーニングを実行可能な手段を提供することを目的とする。
 以上より、本発明の一実施形態にかかるスパッタリング装置よれば、ターゲットの表面に磁場を形成可能な磁石ユニットと、前記磁石ユニットを駆動し、ターゲット表面での磁場の形成位置及び強さを含む磁場形成パターンを変更可能な変更手段と、第1の磁場形成パターンの状態で、前記ターゲットが取り付けられたターゲット電極に放電用電圧を印加したときの、放電状態値を計測する放電状態計測手段と、前記変更手段により生成可能な各磁場形成パターンに対応して取得される放電状態の基準値を記憶する記憶手段と、前記放電状態計測手段により計測される前記第1の磁場形成パターンの放電状態値と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の磁場形成パターンに対応する放電状態の基準値との比較に基づいて、ターゲット表面の状態を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記第1の磁場形成パターンとは異なる第2の磁場形成パターンを選択し、当該第2の磁場形成パターンが生成されるように前記変更手段を制御し、スパッタクリーニングを実行させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
 これにより、変更手段により変更される各磁場形成パターンに応じて、ターゲットの表面の状態を判定可能である。これにより、さらに、磁場形成パターンの磁石ユニットの位置の特定に応じ、これを除去可能な磁場形成状態の選択が可能である。更に、判定手段による判定結果に基づいて、判定手段による判定対象となった磁場形成パターンと相殺される磁場形成パターンを選択し、前記変更手段により、当該磁場形成パターンに前記磁石ユニットを変更してスパッタクリーニングを実行させる制御手段を備える。これにより、スパッタが起こっていないターゲット表面も迅速且つ確実なスパッタクリーニングが可能である。
 本発明によれば、大気に曝されることで形成される表面酸化層や連続成膜によって形成される再付着膜などの不純物層を除去するためのスパッタクリーニングに要する時間と手間が抑制される。従って、装置稼働率の低下によるデバイスの製造コスト増加の問題が解消できる。
本実施形態のスパッタリング装置の概略構成を示す図である。 スパッタリング装置の機能ブロック図である。 図1の装置における回転系8の構成の詳細を示す正面断面概略図である。 図1及び図3に示された本実施形態のスパッタリング装置で使用された磁石ユニットの詳細を示す平面図である。 本実施形態における磁石機構の自転及び公転の際における磁石機構上の一点aの軌跡を示した概略図である。 本実施形態における磁石機構の自転及び公転の際における磁石機構上の一点aの軌跡を示した概略図である。 本実施形態における磁石機構の自転及び公転の際における磁石機構上の一点aの軌跡を示した概略図である。 本実施形態における磁石ユニットの自転及び公転の際における磁石ユニット上の一点Pの軌跡を示した概略図である。 本実施形態における磁石ユニットの自転及び公転の際における磁石ユニット上の一点Pの軌跡を示した概略図である。 本実施形態における磁石ユニットの自転及び公転の際における磁石ユニット上の一点Pの軌跡を示した概略図である。 偏心角と偏心距離を説明する図である。 偏心角と偏心距離を説明する図である。 放電状態値の時間推移を示すグラフである。 本実施形態のスパッタクリーニング工程を示すフローチャートである。 本実施形態における磁石ユニットの偏心距離と偏心角度とを変更させた場合のターゲットエロージョンの状態を示す図である。 本実施形態におけるスパッタクリーニングにおけるターゲット電極へ流入するイオン電流値の推移を示した図表である。 変形例のスパッタリング装置の概略構成図である。 変形例の磁石ユニットの平面図である。 本実施形態における偏心距離駆動機構の概略構成を示した図である。 本実施形態の偏心距離駆動機構を用いて偏心距離を変更させる場合を示す図である。 本実施形態における磁石ユニットの自転軸および公転軸の距離を変更した場合の放電状態値の時間推移を示すグラフである。 本実施形態における磁石ユニットの自転軸および公転軸の距離を変更した場合の放電状態値の時間推移を示すグラフである。 本実施形態における磁石ユニットの自転軸および公転軸の距離を変更した場合の放電状態値の時間推移を示すグラフである。 従来(特許文献3)のスパッタリング装置の概略構造図である。
 以下に本発明の実施形態について説明する。
[スパッタリング装置の構成]
 図1は本発明の実施形態に係わるスパッタリング装置の模式図である。スパッタリング装置は、真空容器1と、真空容器1内を減圧するための排気系11と、真空容器1内の所定位置に配置されたターゲット電極2と、を備える。また、ターゲット電極2に対向した所定位置に基板30を配置するための基板ホルダー3と、真空容器1内に放電用ガスを導入する放電用ガス導入系6と、を備えて構成されている。
 上記のように構成されたターゲット電極2をそのターゲット5の表面が薄膜形成対象である基板30に対向するようにして、その基板30とともに真空処理室内に設置し、スパッタガス導入後、ターゲット5へグロー放電用の高圧電源50により電力を供給することにより、ターゲット電極2に磁石ユニット4が形成する磁気回路内に閉じ込められたスパッタ用の高密度なプラズマ7が生成される。このプラズマ7中のイオンが、陰極シースで加速されターゲット5に衝突すると、ターゲット5からその構成原子がスパッタされ、その原子が基板30の表面へ付着して薄膜が形成される。
 ターゲット電極2はマグネトロン放電を達成するための磁石ユニット4と、磁石ユニット4の前面側に設けられたターゲット5とから構成されている。磁石ユニット4は、後述する機構を備えた回転系8によって自転軸81Aの周りに自転するとともに、公転軸82Aの周りに公転するよう構成されている。回転系8は、磁石ユニット4を回転させることで、ターゲット5表面での磁場の形成位置及び強さを含む磁場形成パターンを変更することができる。
 また、本実施形態のスパッタリング装置は、放電用ガスを導入する放電用ガス導入系6を備えている。放電用ガス導入系6はアルゴンなどのスパッタ率の高い通常の放電用ガスを導入するものである。この放電用ガス導入系6は、不図示のボンベに繋がる配管に設けられたバルブ61や流量調整器62によって構成されている。
 また、本実施形態のスパッタリング装置は、図2に示すように、制御装置300を備えており、制御装置300は、高圧電源50、電流計59、放電用ガス導入系6、排気系11、回転系8の制御部80に接続されている。制御装置300は、制御プログラムを格納する記憶部320と、制御プログラムに基づいて演算処理を行う演算処理部310と、を備え、所定の成膜動作、クリーニング要否の判定、クリーニング動作を実行させる。制御装置300は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)やマイクロコンピュータ等で構成できる。
 成膜動作は、例えば、次のようにして行われる。まず、真空容器1に設けられた不図示のゲートバルブを開いて基板30を真空容器1内に搬送し、基板ホルダー3上に載置する。真空容器1内は排気系11により例えば10-6Pa以下まで排気されており、この状態でまず放電用ガス導入系6を動作させる。ターゲット5の材料は、例えば、タングステン(W)である。
 放電用ガス導入系6は例えばアルゴンを導入するように構成されており、アルゴンを例えば100sccm程度の流量で真空容器1内に導入する。この状態で、ターゲット電極2を動作させる。すなわち、磁石ユニット4に設けられた回転系8を動作させるとともにターゲット5に設けられた高圧電源50を動作させ、磁石ユニット4に所定の回転を与えながらターゲット5に所定の負の直流電圧を印加してスパッタ放電を生じさせる。高圧電源50が与える負の直流電圧は、例えば、-400V程度である。このようなスパッタ放電によってターゲット5がスパッタされ、基板30上に所定の薄膜が形成される。このようにして、薄膜の成膜を行ったあと、ターゲット電極2およびガス導入系の動作を停止させて、基板30を真空容器1から取り出す。
 クリーニング動作は、ターゲット交換時や連続成膜の合間など、成膜動作を停止して行われる。クリーニング動作については、後述するが、本実施形態では磁石ユニット4は自転及び公転可能に取り付けられ、ターゲットの全面に渡って磁場を形成可能であるので、必要な箇所のクリーニングを実行できる。さらに、磁場の形成状態に応じて設定された放電基準値に基づいて、クリーニングが十分であるかの判断が可能であるので、迅速にクリーニングの終了を判定でき、ダウンタイムの低減が可能である。
[回転系の構成及び動作]
 上記回転系8の構成を、図3を使用して詳しく説明する。図3は図1の装置における回転系8の構成の詳細を示す正面断面概略図である。回転系8は、図3に示すとおり、磁石機構4とその磁石機構4の中心軸である自転軸81Aの周りに回転させる自転機構81と、磁石機構4をターゲット5の中心軸と同軸上の公転軸82Aの周りに回転させる公転機構82と、自転機構81と公転機構82とを自転軸81Aおよび公転軸82Aとは異なる回転軸83Aの周りに回転させる回転機構83とから主に構成されている。なお、ターゲット5の中心軸と同軸上の公転軸82Aとは同軸でなくてもよい。
 まず、自転機構81の構成について説明する。
 自転機構81は、磁石機構4の背面に固定された保持棒811と、保持棒811の端部に固定された自転用第一ギア812と、自転用第一ギア812に噛み合う自転用第二ギア813と、自転用第二ギア813を回転させるモーターなどの自転用駆動源(自転速度変更機構)814とから主に構成されている。図3に示すように、保持棒811は自転軸81Aと中心軸が一致するように磁石機構4の背面に固定されている。自転用駆動源814が駆動されると、自転用第二ギア813および自転用第一ギア812を介して保持棒811が回転し、これによって、磁石機構4が全体に自転することになる。
 次に公転機構82について説明する。
 公転機構82は、保持棒811を挿通させるようにして設けた公転用ブッシング821と、公転用ブッシング821の端部に設けられた公転用第一ギア822と、公転用第一ギア822に噛み合う公転用第二ギア823と、公転用第二ギア823に連結された公転用駆動源(公転速度変更機構)824とから主に構成されている。
 公転用ブッシング821は、保持棒811よりも若干大きな径の円柱状の内部空間を有し、この内部空間に保持棒811を挿通させている。また、図3に示すように公転用ブッシング821と保持棒811との間には、上下に二つのベアリング820が設けられている。公転用駆動源824が駆動されると、公転用第二ギア823および公転用第一ギア822を介して公転用ブッシング821が回転し、これによって、保持棒811、自転用駆動源814が全体に公転軸82Aの周りに回転することになる。この結果、磁石機構4も公転軸82Aの周りに回転するようになっている。
 次に、回転機構83の構成について説明する。
 本発明の装置における回転機構83は、公転用ブッシング821を挿通させた回転用ブッシング831と、回転用ブッシング831の外側面に固定された回転用第一ギア832と、回転用ブッシング831の外側面に固定された回転用第一ギア832と、回転用ブッシング832に噛み合う回転用第二ギア833と、回転用第二ギア833に連結された回転用駆動源834から主に構成されている。
 回転用ブッシング831は、公転用ブッシング821の外径よりも若干大きな径の円柱状の内部空間を有し、この内部空間に公転用ブッシング821を挿通させている。回転用ブッシング831と公転用ブッシング821との間には、図3に示すように上下に二つのベアリング830が設けられている。
 また、図3に示す通り、この回転系8が設けられた部分の真空容器1の器壁には、上下に突出するようにして取り付け板14が設けられている。そして、回転用ブッシング831の周辺部分には、図3に示すように取り付け板14が設けられている。そして、回転用ブッシング831の周辺部分には、図3に示すように取り付け板14が内部に位置する凹部が周状に形成されている。この凹部も取り付け板14も、回転軸83Aを中心とした円筒状の形状である。
 上記構造によって、回転用ブッシング831は、ベアリング835を介して回転可能に取り付け板14に保持された状態となっている。回転用駆動源834が駆動されると、回転用ギア833および回転用第一ギア832を介して回転用ブッシング831が回転し、この回転によって自転機構81と公転機構82とが一体に回転軸83Aの周りに回転するようになっている。
 この回転機構83による回転の回転軸83Aは、公転軸82Aとは異なる位置に設定されており、公転軸82Aおよび自転軸81Aは回転軸83Aの周りに回転していくことになる。この際、自転の回転速度および公転の回転速度を適宜設定することにより、自転軸81Aと公転軸82Aとの位置関係が周期的に変化することになる。なお、回転に伴い、ターゲットの中心軸からの自転軸81Aの偏心距離Lが変更されることになる。即ち、ターゲットの中心軸と公転軸82Aとが同軸の場合は、偏心距離Lは公転軸82Aから自転軸81Aの距離となる。
 なお、前述した各機構を有する回転系8は、制御部80を備えている。制御部80は、回転系8の各機構の動作を制御するコントローラやコントローラへの信号を入力する入力部、入力部に入力された命令に基づいて各機構が動作すべき状態を算出するコンピュータ等から主に構成されている。
 次に、エロージョンの形成について、図4、図5A~図5C、図6A~図6Cを用いて詳しく説明する。図4は図2および図3に示された本実施形態のスパッタリング装置で使用された磁石機構の詳細を示す平面図、図5A~図5Cおよび図6A~図6Cは磁石機構の自転および公転の際における磁石機構上の一点の軌跡を示す概略図である。
 まず、図4に示すように、本実施形態の装置における磁石機構4は、中心側に位置する中心磁石41と、中心磁石41を取り囲む周状の周辺磁石42と、中心磁石41と周辺磁石42とを前面に載せて繋いだヨーク43とから構成されている。
 中心磁石41は、図3に示すように平面視が台形である柱状の部材である。また、周辺磁石42は左右が若干膨らんだほぼ方形の輪郭を有する周状の磁石である。そして、図4に示すように、例えば中心磁石の表面がS極、周辺磁石42の表面がN極になっており、周辺磁石42から中心磁石41にかけてアーチ状の磁力線が設定されるようになっている。なお、図4に81Aで示す点は、磁石機構4の中心点であり、磁石機構42の自転軸である。また、82Aで示す点は、ターゲット5の中心点であり、磁石機構42の公転軸である。
 ここで、磁石機構42上の任意の点、例えば図4において周辺部分に位置する点aと自転軸81Aの近傍の点Pとについて、それぞれ磁石機構42が自転および公転を行った際にどのような軌跡を描くのかについて検討してみる。この軌跡を描いたのが、図5A~図5Cおよび図6A~図6Cであり、図5A~図5Cが点aの軌跡を示し、図6A~図6Cが点Pの軌跡を示している。
 まず、図5Aには、公転軸82Aがターゲットの中心軸に一致した状態で固定され、自転軸81Aと公転軸82Aとの偏心距離Lが一定の場合の点aの軌跡を示している。また、図5Bおよび図5Cには、何らかの手段により公転軸82Aをターゲットの中心軸に一致させた状態を保ちながら偏心距離Lを変化させた場合の点aの軌跡を示している。図5A~図5Cにおいてa1,a2,a3が点aの軌跡を示し、L1、L2、L3が公転軸に対する自転軸の軌跡をそれぞれ示している。なお、図5A~図5Cにおける点aの原点は、図示の都合上、図4の図示状態に対して90度反時計回りにずらした位置に設定されている。
 図5B及び図5Cに示す通り、偏心距離Lを変化させると点aは偏心距離Lを変化させない場合とは異なったパターンで移動するようになり、従って、磁石機構4によって形成される磁場も異なったパターンで回転していくことになる。
 さらに、図6A~図6Cには、各偏心距離Lにおける点Pの軌跡が示されている。まず、図6Aには偏心距離Lを最大とし、この最大の値で変化させずに磁石機構4を自転および公転させた場合の点Pの軌跡P1が示されている。また、図6Bには、偏心距離Lを最大の偏心距離Lの1/2にした場合の点Pの軌跡P2が示されている。さらに、図6Cには、偏心距離Lをゼロ、すなわち、自転軸81Aをターゲットの中心軸82Aに一致させ公転無しとした場合の点Pの軌跡P5が示されている。
 この図6A~図6Cの各図に示すように、偏心距離Lをいろいろと変化させ、その変化のパターンをさらに変化させることで、磁石機構4上の点Pは種々の様々な異なった軌跡を取ることが分かる。このように、公転軸82Aに対する自転軸81Aの偏心距離Lを適宜変化させることにより、磁石機構4上の点Pは種々の様々なパターンで軌跡を描くことになり、したがって、磁石機構4による磁場も種々の異なったパターンで回転させることができることになる。
 図5A~図5Cおよび図6A~図6Cに示すものと異なるが、図3に示す実施形態において、自転用駆動源814の回転速度、公転用駆動源824の回転速度、さらには、回転用駆動源834の回転速度を適宜選定して与えることにより、任意のパターンが作成できる。したがって、必要なエロージョン形状との関係であらかじめ望ましい回転磁場の形状のパターンを算出しておき、そのようなパターンになるように各駆動源814、824、834に制御部80から制御信号を送るようにするのである。
 このような制御により、たとえターゲット5上に表面酸化層などが形成された場合でも、それらに適した回転磁場のパターンがターゲット5上に形成され、ターゲット5上の不純物層をスパッタクリーニングすることができる。このため、自転機構と公転機構とを自転軸および公転軸とは異なる公転軸との回りに回転させる構成は、ターゲット5上の磁場のパターンを非常に自由に変更させることができ、最適なエロージョン形状の選定という点で優れた効果を有するのである。
 次に、公転軸82Aと自転軸81Aとの偏心距離Lを変更するための偏心距離駆動機構83について、図14、図15を用いて説明する。図14は、本実施形態における偏心距離駆動機構83の概略構成を、自転機構81および公転機構82と共に示した図である。図14は、図3を上面から見た状態を模式的に表しているが、理解を助けるため各ギアの構造を簡略化して示している。なお、図14における偏心距離駆動機構83は、図3の回転機構83の一変形例として実施できるため、共通の符号を用いている。自転用駆動源814は、自転用第一ギア812及び自転用第二ギア813を介して、自転軸81Aを中心に保持棒811を回転させる。公転用駆動源824は、公転用第一ギア822及び公転用第二ギア823を介して、公転軸82Aを中心に公転用ブッシング821を回転させる。偏心用駆動源834は、偏心用第一ギア832及び偏心用第二ギア833を介して、偏心軸83Aを中心に偏心用ブッシング831を回転させる。この形態においては、偏心軸83Aは、自転軸81Aと公転軸82Aとの中点に位置しているため、偏心軸83Aを中心に自転軸81Aと公転軸82Aとの少なくとも一方を回転させることによって、自転軸81Aと公転軸82Aとの間の偏心距離Lを変化させることができる。その結果、磁石機構4(マグネットユニット)を偏心(ターゲット中心位置と磁石機構4マグネットユニット中心位置とが離れた状態)させることができる。
 図15は、本実施形態の偏心距離駆動機構を用いて偏心距離を変更させる場合の磁石機構4の動きの変化を示す図である。図15において、偏心軸83Aは自転軸81Aと公転軸82Aとの中点に位置し、偏心軸83Aと自転軸81Aとの間の距離および偏心軸83Aと公転軸82Aとの間の距離は、いずれも12.5mmに設定している。この状態では、偏心距離Lは25mmである。M1は、偏心距離25mmの状態で磁石機構4を自転させた場合の、磁石機構4上のある一点の軌跡を表している。さらに、偏心軸83Aを中心に自転軸81Aを回転させることによって、自転軸81Aと公転軸82Aとを一致させることができる。自転軸81Aと公転軸82Aが一致した状態では、偏心距離は0mmとなる。M2は、偏心距離0mmの状態で磁石機構4を自転させた場合の、磁石機構4上のある一点の軌跡を表している。
[クリーニング動作、及び、構成]
 次に、本実施形態のターゲットのクリーニング動作について説明する。
 図9はターゲットのクリーニング動作を示すフローチャートを示す。 
 本発明者は、図8に示すように、ターゲットが清浄化されている場合と、ターゲットに再付着物や酸化物が残っている状態では、放電状態値(図8の例では、ターゲット電流値)が異なる値で飽和することを見出した。
 図8中、グラフの横軸はターゲット電極へ電力を印加してからの時間、縦軸はターゲット電極へ流入するイオン電流値(ターゲット電流値ともいう)である。図8の(1)はターゲットの表面が清浄な状態で、ターゲット電極への電力印加後のイオン電流値の推移を計測したものである。ターゲット電極2への電力印加後、ある程度の時間をかけてイオン電流値が飽和する傾向を示している。電流値が飽和した期間を収束期間Xと呼ぶ。図8の(2)は図8の(1)の状態のターゲットを使用して大量に成膜処理を行い、大気に暴露した後にイオン電流値を計測したものである。図8の(2)においては、図8の(1)の場合と同様に、イオン電流値がある程度時間をかけて飽和する傾向を示すが、飽和したイオン電流値が図8の(1)の場合に比べて2%程度の低い値を示している。これは、ターゲットの表面の所定位置において、ターゲットの材料の再付着膜などが形成されることによって、ターゲットの表面へ流入するイオン電流が減少したためである。
 さらに、上述の収束値の変化は、磁石ユニットによる磁場形成パターンが異なる場合には、異なることも判明した。つまり、ある磁場形成パターンで放電した場合は、ターゲット電流の収束値が清浄なターゲットをスパッタした場合と同様になるが、同じターゲットに対し異なる磁場形成パターンで放電した場合には清浄な場合の収束値と異なる場合がある。ここで、磁場形成パターンとは、磁石ユニットによってターゲット表面に形成される磁場の、位置および強度を含む状態を指す。したがって、磁場形成パターンは磁石ユニットを回転または平行移動させることで変化する。図16A~図16Cは、ターゲット表面状態によるターゲット電流値の変化が、磁石ユニット4のポジション(位置)によってどのように変化するかを示した図である。なお、図16Aは、磁石ユニット4の自転軸81Aと公転軸82Aとの偏心距離が0mm、偏心角度が0度の関係の場合を示し(マグネットポジションAと呼ぶ)、図16Bは、磁石ユニット4の自転軸81Aと公転軸82Aとの偏心距離が16mm、偏心角度が0度の関係の場合を示し(マグネットポジションBと呼ぶ)、図16Cは、磁石ユニット4の自転軸81Aと公転軸82Aとの偏心距離が10mm、偏心角度が180度の関係の場合を示す(マグネットポジションCと呼ぶ)。
 図10は、様々に変化させた偏心距離及び偏心角度の状態でエロージョンシミュレーションターゲットを行うことによって予め取得した、エロージョンパターンを示す図である。図10に含まれる各図の横軸はターゲット中心からの距離、縦軸はターゲット表面のエロージョン深さ比率を示す。エロージョン深さ比率とは、ターゲット表面が最も削れる部分を1.0とし、ターゲット表面が全く削れない部分を0.0とする比率である。前記マグネットポジションAのターゲットエロージョンパターンは、図10の偏心距離0mm、偏心角度0度の図に対応し、前記マグネットポジションBのターゲットエロージョンパターンは、図10の偏心距離16mm、偏心角度0度の図に対応し、前記マグネットポジションCのターゲットエロージョンパターンは、図10の偏心距離10mm、偏心角度180度の図に対応する。
 本発明者は、図16A~図16Cに示すように、磁石ユニット4のマグネットポジション位置を変更した場合、ターゲットを使用し、ターゲットに再付着物や酸化物が残っている状態(図16A、B、Cの(2))のターゲット電流値が、正常範囲R内(プリスパッタが不要な範囲)にある場合と、正常範囲R外(プリスパッタが必要な範囲)にある場合とがあることを見出した。即ち、図16A、BのマグネットポジションA、Bの場合、使用後のターゲット(図16A、Bの(2))は正常範囲R内にあるので、ターゲットクリーニングは不要である。しかし、図16CのマグネットポジションCの場合、使用後のターゲット(図16Cの(2))は正常範囲R外にあるので、ターゲットクリーニングは必要である。なお、新品(未使用)のターゲットを用いて表面が清浄な状態(図16A、B、Cの(1))でターゲット電流値の測定を行うと、いずれも正常範囲R内である。ここで、正常範囲R内とは、ターゲットを未使用な状態のターゲット電流値(放電基準値)から±2%程度の範囲内をいう。ターゲットを未使用な状態のターゲット電流値から±2%程度以内を正常範囲R内としたのは、この範囲を超えてしまうと、ウエハに成膜される膜厚分布の悪化、比抵抗分布の悪化、ターゲット表面からの発塵などデバイス特性に悪影響を与える様々な問題が引き起こすことが懸念されるためである。
 特許文献3は、磁石ユニット4の自転軸および公転軸の距離を変更した場合、即ち、磁石ユニット4のマグネットポジションを変更した場合を考慮していない。従って、特許文献3に示すように、ターゲットと基板との間に流れる電流値及び電圧値の少なくとも一方をモニタリングしただけでは、プリスパッタが必要かどうかを判断することはできない。
(第1事前準備) 
 処理が開始されると(図9のステップS101)、エロージョンシミュレーションにより、図16A~図16Cに示すマグネットポジションAからマグネットポジションCと図10に示すターゲットエロージョン分布がどのように対応しているのか、つまり調査を行うマグネットポジションの各々が、図10で示す予めエロージョンシミュレーションにより取得されているエロージョンパターンのいずれにあたるのかを確認し、記録手段に記憶しておく(図9のステップS102)。
(第2事前準備) 
 次に、新品の清浄なターゲット表面で図16に示す各マグネットポジションのターゲット電流値を測定する。新品ターゲットは清浄であるため、このときの電流値をターゲット表面がきれいかどうか、つまりクリーニングが必要か否かの判断基準とする(図9のステップS103)。
(クリーニング工程1からクリーニング工程2)
 次に、ターゲット5をある程度使用した状態(ターゲット5の表面に不純物層が形成されている状態)で、マグネットポジションをA,B,Cと変化させながら、各マグネットポジションのターゲット電流値を測定し、クリーニングが必要な箇所を調べる(ステップS104、ステップS105)。即ち、ターゲットを使用するにつれてターゲット表面の場所によってターゲット電流値の高い領域と低い領域が存在する。これはターゲット表面の場所によっては、ノジュール(再付着膜)が堆積されることがあり、その影響でターゲット電流値が低下するからである。ここで調査するマグネットポジションは何パターンあっても良いが、本実施形態では、マグネットポジションA、B、Cの3パターンで行った。図16A、Bに示すマグネットポジションA、Bの場合、使用後のターゲット電流値は、正常範囲内なので、ターゲットクリーニングは不要である(ステップS107)。
(クリーニング工程3)
 図16Cに示すマグネットポジションCの場合、使用後のターゲット電流値は、正常範囲内外なので、ターゲットクリーニングが必要と判断し、クリーニング工程3を実施する(図9のステップS106)。図16Cに示すマグネットポジションCでスパッタプロセスを行った場合のターゲットエロージョンパターンは、図10の偏心距離8mm、偏心角度180度の図に示すとおりである。図16Cに示すマグネットポジションCの場合、特にエロージョン深さ比率が0.3以下の部分にノジュール(再付着膜)が堆積しやすいことを発明者は見出した。そのため、エロージョン深さ比率が0.3以下の部分の部分を、エロージョン深さ比率が0.3以上の部分に比べて多くクリーニングして、削る必要がある。そのため、クリーニング工程3を行う場合には、マグネットポジションCの場合のターゲットエロージョンパターンと相殺されるようなエロージョンパターンを選び、このエロージョンパターンに対応するマグネットポジジョンに変更する。マグネットポジションCの場合のターゲットエロージョンパターンと相殺されるようなエロージョンパターンは、図10の偏心距離16mm、偏心角度0度の図の場合(つまり、マグネットポジションBの状態)である。よって、マグネットポジションBに変更してクリーニング工程3を実施する。図16Cの(4)は、マグネットポジションCのエロージョンパターンを相殺するマグネットポジションBに変更してクリーニング工程3を実施した場合のターゲット電流値を示しており、正常範囲R内に戻っていることがわかる。それに対して、図16Cの(3)は、マグネットポジションCのエロージョンパターンを相殺しないマグネットポジションAに変更してクリーニング工程3を実施した場合のターゲット電流値を示しており、正常範囲R内に戻っていないことがわかる。
 クリーニング工程3では、上記の通り磁石ユニット4の駆動条件を予め定めておき、制御装置300が回転系8の制御部80に当該駆動条件での駆動信号を出力し、これに基づいて回転系8を駆動することで、所定の磁場形成パターンを実現する。クリーニング工程3では、駆動条件として上述の偏心距離L及び偏心角度を用いる。図7A及び図7Bに示すように、偏心角度が0°以外の値に設定されている場合は、磁石ユニット4を所定の姿勢を保った状態で公転させる。これは公転を1周する間に自転を1周させる(つまり、公転周期と自転周期を一致させる)ことで可能である。図7Aは偏心距離がL、偏心角度が180度の場合の磁石ユニット4の状態を示す。また、図7Bは偏心角度が90度の場合の磁石ユニット4の状態を示す。
 上記のとおりクリーニング工程1では、放電状態値としてターゲット電極2に流れる電流値を図1に示すような電流計59にて取得するが、放電状態値としては、ターゲット電極2に流れる電流のほか、ターゲット電位の直流成分やピークツーピークの値であってもよい。
 また、クリーニング工程2では、基準値と実測値との差が2%以上の場合にクリーニングが必要であると判断する。この基準値はターゲット材などによって最適値を設定することが望ましい。
 図9に戻り、ステップS105では、クリーニング工程3が終了したか判定する。例えば、1回のクリーニング工程2で清浄化されていないと判定された場合(ステップS105)、駆動条件の異なる第2回目のクリーニング工程3が実行される(ステップS106)。ステップS106における第2回目のクリーニング工程3の駆動条件の決定方法は特に限定されない。例えば、第1回目のクリーニング工程3を図16Bに示すマグネットポジションBで行った場合には、第2回目のクリーニング工程3は、マグネットポジションBの場合のターゲットエロージョンパターンと相殺されるようなエロージョンパターンが得られる偏心距離、偏心角度にマグネットポジションを変更して行う。
 以後、ターゲットの清浄化が不十分と判定される領域がなくなるまで、当該不十分な領域についてのみ上記クリーニング工程2とクリーニング工程3を繰り返す(ステップS105、ステップS106)。なお、2回目以降のクリーニング工程2は、既に1回目のクリーニング工程3を行っているので、印加電力を小さくし、清浄化が十分であるか不十分であるかを検出する効果を主目的とした放電を行うようにしてもよい。この場合は、放電基準値をスパッタクリーニング時と清浄化検出時で分けて設けてもよい。
 図11の(1)は清浄なターゲットの処理時間とターゲット電流値の推移、図11の(2)はチャンバーメンテナンス後(大気暴露)の処理時間とターゲット電流値の推移を示す。
 図11の(3)は、図11の(2)で示したターゲット5に前述のターゲット5上の不純物層が効率よくスパッタクリーニングされる磁石ユニット4の駆動条件の組み合わせでスパッタクリーニングを施したあとのイオン電流値の推移である。図11の(1)および(2)と同様に、ある程度の時間をかけてイオン電流値が飽和する傾向を示すが、飽和したイオン電流値が図11の(1)と同等の値を示している。これは、ターゲット5の表面に形成された再付着膜などが除去されることによってターゲット電極2へ流入するイオン電流値が増加したためである。すなわち、ターゲット5の表面の所定位置に不純物層が形成された状態からスパッタクリーニングによってターゲット5上の不純物層が効率よくスパッタクリーニングされたことを示している。
 なお、上記実施形態のように、クリーニング工程2とクリーニング工程3を分けず、全てのクリーニング工程で清浄であるかの判定を行うようにしてもよい。また、クリーニング工程2とクリーニング工程3を駆動条件ごとに交互に行うようにしてもよい。
[変形例]
 また、磁石配置によってエロージョンパターンが変更できるものであれば、上述の偏心機構を有する駆動機構に限定されず、図12に示すようにターゲット5と磁石ユニット71の距離を変更することにより磁場形成パターンを変更するものであってもよい。図12に示すスパッタリング装置では、磁石ユニット71が駆動装置72により上下移動及び回転駆動可能に構成されている。磁石ユニット71をターゲット5に近づけたり、遠ざけたりし、夫々の場合においてスパッタクリーニングを行い、その放電状態値を放電基準値と比較することで、ターゲットが清浄か判定可能である。
 なお、図13は磁石ユニット72の平面図(ターゲット側から見た図)であり、マグネット取付板71aの板面に交差する方向に磁化されたマグネットピース71bが隣接するものが異極性となるように格子状に配置されている。
 

Claims (8)

  1.  ターゲットの表面に磁場を形成可能な磁石ユニットと、
     前記磁石ユニットを駆動し、ターゲット表面での磁場の形成位置及び強さを含む磁場形成パターンを変更可能な変更手段と、
     前記ターゲットが取り付けられたターゲット電極に放電用電圧を印加したときの、放電状態値を計測する放電状態計測手段と、
     前記変更手段により生成可能な各磁場形成パターンに対応して取得される放電状態の基準値を記憶する記憶手段と、
     第1の磁場形成パターンにおいて前記放電状態計測手段により計測される放電状態値と、前記記憶手段に記憶されている当該第1の磁場形成パターンに対応する放電状態の基準値との比較に基づいて、ターゲット表面の状態を判定する判定手段と、
     前記判定手段による判定結果に基づいて、前記第1の磁場形成パターンとは異なる第2の磁場形成パターンを選択し、当該第2の磁場形成パターンが生成されるように前記変更手段を制御し、スパッタクリーニングを実行させる制御手段と、
     を備えることを特徴とするスパッタリング装置。
  2.  前記第2の磁場形成パターンにおいてターゲット表面が削られるエロージョンパターンが、前記第1の磁場形成パターンにおいてターゲット表面が削られるエロージョンパターンを相殺するように、前記第2の磁場形成パターンが選択されることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  3.  前記制御手段は、前記判定手段による判定結果に基づいてスパッタクリーニングを実行させるときよりも、前記放電状態計測手段により放電状態値を計測するときの放電用電力を小さく設定するものであることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  4.  前記変更手段は、放電時に前記磁石ユニットを前記ターゲットの中心軸の周りに公転させ、前記ターゲットに沿って移動する磁場を形成するものであると共に、前記公転半径を変更することで、前記磁場形成パターンを変更するものであることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  5.  前記変更手段は、磁石ユニットとターゲットとの間隔を変更することで、前記磁場形成パターンを変更するものであることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  6.  前記放電状態計測手段は、前記ターゲットを流れる電流を前記放電状態値として計測するものであることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  7.  前記記憶手段により記憶されている放電状態の基準値は、未使用のターゲットを用いて前記放電状態計測手段により計測される放電状態値であることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  8.  前記判定手段は、前記放電状態値が前記放電状態の基準値から所定の範囲を超えている場合に、前記ターゲットに対するスパッタクリーニングが必要であると判定することを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
     
PCT/JP2011/007275 2010-12-28 2011-12-26 スパッタリング装置 WO2012090475A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550725A JP5599476B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-26 スパッタリング装置
US13/922,353 US20130277213A1 (en) 2010-12-28 2013-06-20 Sputtering apparatus
US15/045,639 US9928998B2 (en) 2010-12-28 2016-02-17 Sputtering apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292111 2010-12-28
JP2010-292111 2010-12-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/922,353 Continuation US20130277213A1 (en) 2010-12-28 2013-06-20 Sputtering apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012090475A1 true WO2012090475A1 (ja) 2012-07-05

Family

ID=46382612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/007275 WO2012090475A1 (ja) 2010-12-28 2011-12-26 スパッタリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20130277213A1 (ja)
JP (1) JP5599476B2 (ja)
TW (1) TWI464287B (ja)
WO (1) WO2012090475A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599476B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-01 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置
US10844477B2 (en) 2017-11-08 2020-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electromagnetic module for physical vapor deposition
CN114277345A (zh) * 2021-11-16 2022-04-05 东莞市鹏涛新材料有限公司 一种用于超薄膜上镀厚金属层的设备及镀厚金属层工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209141A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Shimadzu Corp スパッタリング装置
JPH1088336A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Anelva Corp スパッタリング装置
JPH11152564A (ja) * 1997-11-17 1999-06-08 Murata Mfg Co Ltd プリスパッタ方法および装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247476A (ja) 1985-08-23 1987-03-02 Fujitsu Ltd マグネトロンスパツタ装置
US6228236B1 (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Applied Materials, Inc. Sputter magnetron having two rotation diameters
US7686926B2 (en) * 2004-05-26 2010-03-30 Applied Materials, Inc. Multi-step process for forming a metal barrier in a sputter reactor
JP4040607B2 (ja) * 2004-06-14 2008-01-30 芝浦メカトロニクス株式会社 スパッタリング装置及び方法並びにスパッタリング制御用プログラム
RU2385967C2 (ru) * 2005-10-07 2010-04-10 Тохоку Юниверсити Аппарат магнетронного распыления
US9812302B2 (en) * 2007-03-16 2017-11-07 National University Corporation Tohoku University Magnetron sputtering apparatus
US8133360B2 (en) * 2007-12-20 2012-03-13 Applied Materials, Inc. Prediction and compensation of erosion in a magnetron sputtering target
JP2010021510A (ja) 2008-06-13 2010-01-28 Canon Anelva Corp 基板保持装置およびプラズマ処理装置
US8840763B2 (en) * 2009-09-28 2014-09-23 Applied Materials, Inc. Methods for stable process in a reactive sputtering process using zinc or doped zinc target
WO2011081202A1 (ja) 2009-12-29 2011-07-07 キヤノンアネルバ株式会社 電子部品の製造方法、電子部品、プラズマ処理装置、制御プログラム及び記録媒体
JP5599476B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-01 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209141A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Shimadzu Corp スパッタリング装置
JPH1088336A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Anelva Corp スパッタリング装置
JPH11152564A (ja) * 1997-11-17 1999-06-08 Murata Mfg Co Ltd プリスパッタ方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160247667A1 (en) 2016-08-25
JP5599476B2 (ja) 2014-10-01
JPWO2012090475A1 (ja) 2014-06-05
TWI464287B (zh) 2014-12-11
US20130277213A1 (en) 2013-10-24
US9928998B2 (en) 2018-03-27
TW201241214A (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI780110B (zh) 用於多陰極基板處理的方法及設備
JP4562764B2 (ja) スパッタ装置
JP4066044B2 (ja) 成膜方法及びスパッタ装置
JP5461426B2 (ja) マグネトロンスパッタリングターゲットのエロージョン特性の予測及び補正
JP5265811B2 (ja) スパッタ成膜装置
JP2012140648A (ja) スパッタリング装置及びそのスパッタリング方法
TWI428462B (zh) Sputtering device
US9318306B2 (en) Interchangeable sputter gun head
JP5599476B2 (ja) スパッタリング装置
TWI704594B (zh) 成膜方法及成膜裝置
JP2005350751A (ja) スパッタリング装置及び方法並びにスパッタリング制御用プログラム
JP4733990B2 (ja) スパッタ装置
JP4246546B2 (ja) スパッタ源、スパッタリング装置、及びスパッタリング方法
JP4437347B2 (ja) 前処理エッチング装置及び薄膜作成装置
WO2023053437A1 (ja) イオンミリング装置
JP2023071282A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP2002212724A (ja) イオンビームスパッタ装置
KR20050095039A (ko) 스퍼터링 방법 및 스퍼터링 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11854413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012550725

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11854413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1