WO2012057345A1 - マイクロニードル - Google Patents

マイクロニードル Download PDF

Info

Publication number
WO2012057345A1
WO2012057345A1 PCT/JP2011/075013 JP2011075013W WO2012057345A1 WO 2012057345 A1 WO2012057345 A1 WO 2012057345A1 JP 2011075013 W JP2011075013 W JP 2011075013W WO 2012057345 A1 WO2012057345 A1 WO 2012057345A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microneedle
tip
skin
microneedle array
needle
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/075013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝一 正岡
圭造 井狩
隆司 小田
勝則 小林
英利 ▲はま▼本
賢樹 石橋
豊原 清綱
Original Assignee
帝人化成株式会社
帝人株式会社
株式会社メドレックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人化成株式会社, 帝人株式会社, 株式会社メドレックス filed Critical 帝人化成株式会社
Priority to US13/881,322 priority Critical patent/US9636490B2/en
Priority to RU2013124000/14A priority patent/RU2013124000A/ru
Priority to KR1020137010340A priority patent/KR20130138243A/ko
Priority to JP2011554314A priority patent/JP5050130B2/ja
Priority to BR112013010102A priority patent/BR112013010102A2/pt
Priority to CN2011800511919A priority patent/CN103298520A/zh
Priority to MX2013004660A priority patent/MX2013004660A/es
Priority to CA2815811A priority patent/CA2815811A1/en
Priority to AU2011321343A priority patent/AU2011321343A1/en
Priority to EP11836478.5A priority patent/EP2633881A4/en
Publication of WO2012057345A1 publication Critical patent/WO2012057345A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles

Definitions

  • the present invention relates to a microneedle and a microneedle array. More specifically, the present invention relates to a microneedle and a microneedle array capable of simply, safely and efficiently injecting a drug or the like in the skin surface layer or the skin stratum corneum.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 have proposed microneedles and microneedle arrays that are difficult to bend and bend easily, and methods for manufacturing these.
  • Patent Document 3 proposes a method for facilitating sticking by curving a conical surface or a pyramidal surface to the inside of a microneedle.
  • the method disclosed in Patent Document 3 is a method utilizing volume shrinkage when a polymer solution is applied to a stamper and gelled and dried, and is not suitable for a thermoplastic resin.
  • Patent Document 4 describes a microneedle that is formed of a water-soluble or water-swellable resin and has a spindle-like shape, a frustum-like shape, or a cone-like shape and has a surface coated with a lubricating component.
  • An object of the present invention is to provide a microneedle and a microneedle array that can be smoothly pierced into a skin epidermis layer of a patient, have safety and convenience, and can administer a predetermined drug without causing pain.
  • Another object of the present invention is to provide a microneedle and a microneedle array which can carry not only a drug but also a stabilizer and a thickener in a predetermined amount and have good puncture properties.
  • the objective of this invention is providing the microneedle device containing a microneedle array. According to the present invention, the following inventions are provided. 1.
  • the tip apex angle (A) is in the range of 15 to 60 °
  • the tip diameter (B) is in the range of 1 to 20 ⁇ m
  • Microneedle. H / D ⁇ 5 (1) H: overall height
  • D diameter of frustum bottom
  • the microneedle according to item 1 above which has a surface roughness represented by the following formula (2). 5 nm ⁇ Rz ⁇ 10 ⁇ m (2) (Rz: Maximum height of surface roughness) 3.
  • the thermoplastic tree is at least selected from the group consisting of polycarbonate, polypropylene, cycloolefin polymer, cycloolefin copolymer, polyethylene terephthalate, acrylic resin, polyphenylene sulfide, polyether ether ketone, polybutylene terephthalate, polybutylene naphthalate, and polyethylene naphthalate.
  • the microneedle according to item 5 which is a kind.
  • 7. The microneedle according to item 1, wherein a biodegradable resin is a main component. 8).
  • microneedle according to item 7 wherein the biodegradable resin is at least one selected from the group consisting of polyglycolic acid, polylactic acid, stereocomplex polylactic acid, plant-derived polycarbonate resin, and polybutylene succinate.
  • a microneedle device comprising the microneedle array according to item 9 supporting a drug and an applicator for administering to a living body. 13. 10. A method for administering a drug comprising piercing the surface of the skin with the microneedle array according to item 9 supporting the drug.
  • FIG. 1 is a schematic view of a microneedle of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view of the tip.
  • FIG. 3 is a photograph of the microneedle obtained in Example 1.
  • 4 is a photograph of the tip of the microneedle obtained in Example 1.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of a puncture evaluation apparatus.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of a puncture evaluation apparatus.
  • FIG. 7 is a photograph of the microneedle array after puncturing (30 ⁇ ).
  • FIG. 8 is a photograph of the microneedle array after puncturing (80 ⁇ ).
  • FIG. 9 is a microneedle array photograph after puncturing (1200 times).
  • FIG. 10 is an image of a microneedle after carrying a medicine.
  • FIG. 1 is an overall view of a microneedle.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the tip.
  • the microneedle of the present invention includes a frustum portion and a tip portion thereon. That is, it has a shape in which a sharper cone is joined to the tip of the cone.
  • the frustum portion may be a polygonal frustum such as a triangular frustum, a quadrangular frustum, a hexagonal frustum, or a frustum.
  • the tip portion may be a polygonal pyramid such as a triangular pyramid, a quadrangular pyramid, a hexagonal pyramid, or a cone.
  • the diameter (D) of the bottom surface of the frustum portion is preferably 10 to 200 ⁇ m, more preferably 17 to 200 ⁇ m.
  • the diameter (D) of the bottom surface of the frustum portion is expressed by the diameter when the bottom surface of the frustum portion is approximated to a circle.
  • the height (Hh) of the frustum portion is obtained by subtracting the height (h) of the tip from the overall height (H), and is preferably 35 to 990 ⁇ m, more preferably 75 to 800 ⁇ m.
  • the frustum portion is a polygonal frustum or a truncated cone having a bottom surface diameter D and a top surface diameter d.
  • the bottom of the frustum portion may be a pedestal shape having a radius or a taper. Appropriate sizes are selected so that the radius and the taper are hard to break.
  • FIG. 1 shows a pedestal shape having a taper at the bottom of the frustum portion.
  • the microneedle of the present invention satisfies the following formula (1). H / D ⁇ 5 (1) (H: overall height, D: diameter of frustum bottom)
  • the upper limit of H / D is preferably 20 or less from the viewpoint of the purpose of the present invention and formability.
  • H / D is preferably 5 to 10, more preferably 5 to 6.
  • the diameter (d) of the bottom surface of the tip is preferably 1 to 170 ⁇ m, more preferably 10 to 80 ⁇ m.
  • the diameter (d) of the bottom surface of the tip portion is expressed as a diameter when the bottom surface of the tip portion is approximated to a circle.
  • the tip apex angle (A) is in the range of 15 to 60 °, preferably 30 to 60 °.
  • the tip diameter (B) is 1 to 20 ⁇ m. From the viewpoint of enhancing the effect of smoothly piercing the patient's skin epidermis layer, the tip diameter (B) is preferably in the range of 1 to 10 ⁇ m.
  • the height (h) of the tip is preferably 1 to 640 ⁇ m, more preferably 10 to 150 ⁇ m.
  • the total height H is the thickness of the skin where the effect of the drug is efficiently expressed (X) and the length of the allowance considering the bending of the skin when the microneedle is pushed into the skin slowly without pain ( is the sum of ⁇ ).
  • X is preferably 15 to 800 ⁇ m, more preferably 100 to 500 ⁇ m.
  • is preferably 30 to 500 ⁇ m, more preferably 50 to 300 ⁇ m.
  • the microneedle surface roughness is preferably 5 nm ⁇ Rz ⁇ 10 ⁇ m, more preferably 50 nm ⁇ Rz ⁇ 5 ⁇ m.
  • the surface roughness is large because the amount of the drug carried increases.
  • the surface roughness is large, there is an effect of preventing spheroidization due to the surface tension of the drug solution when the drug is loaded.
  • the limit of the surface roughness is one step before the deformation resistance, breakage, and deterioration of yield due to mold release resistance during molding. Concavities and convexities may intentionally use machining marks.
  • Rz is a value measured according to JIS B0601-2001.
  • the microneedle array has both safety and simplicity, and the density of the microneedles is preferably 50 to 500 / cm 2 , more preferably 100 to 100 from the viewpoint that a predetermined drug can be administered without causing pain.
  • the range is 500 / cm 2 .
  • the pushing force is a force necessary for puncturing the skin with the microneedle and the microneedle array. If it is too large, pain will be felt when pushing in, so it is preferably 1 to 200 N, more preferably 1 to 50 N, and particularly preferably 1 to 20 N. Since the pushing force is limited, a microneedle that smoothly pierces even with a small load is required.
  • the microneedle array preferably exhibits a puncture property of 80% or more when pressed by 10 mm from the skin surface. Further, when a force of 4 to 6 Newtons (N) is applied to a substrate having a diameter of 10 mm and pressed against the skin, it is preferable to exhibit a puncture property of 80% or more.
  • the microneedle and the microneedle array of the present invention preferably contain a thermoplastic resin as a main component.
  • the content of the thermoplastic resin in the microneedles and the microneedle array is preferably 50% by weight or more, more preferably 90% by weight or more, and further preferably 100% by weight.
  • the thermoplastic resin polycarbonate, polypropylene, cycloolefin polymer, cycloolefin copolymer, polyethylene terephthalate or a mixture thereof is preferable.
  • a biodegradable resin is preferred as the thermoplastic resin.
  • the biodegradable resin polyglycolic acid, polylactic acid, stereocomplex polylactic acid, plant-derived polycarbonate resin or a mixture thereof is preferable.
  • the plant-derived polycarbonate resin is a resin containing a plant-derived raw material as a main component, and is preferably a polycarbonate resin containing a carbonate constituent unit represented by the following formula (4).
  • the polyglycolic acid resin used in the present invention is a glycolic acid homopolymer consisting only of glycolic acid repeating units, that is, glycolic acid homopolymer (PGA, ring opening of glycolide (GL) which is a bimolecular cyclic ester of glycolic acid).
  • the polyglycolic acid preferably has a molecular weight (Mw in terms of polymethyl methacrylate (weight average molecular weight)) in the range of 100,000 to 800,000, particularly 130,000 to 750,000 in GPC measurement using a hexafluoroisopropanol solvent. If the molecular weight is too small, the strength when formed into a molded product tends to be insufficient. Conversely, if the molecular weight is too large, melt extrusion and molding may be difficult.
  • Mw molecular weight in terms of polymethyl methacrylate (weight average molecular weight)
  • the thermoplastic resin used in the present invention may contain additives such as a stabilizer, a reinforcing agent, and a plasticizer.
  • the stabilizer include an antioxidant, a heat stabilizer, hydrolysis resistance, an electron beam stabilizer, and an ultraviolet light stabilizer.
  • the reinforcing agent an inorganic filler, an organic filler, or the like may be used.
  • ⁇ Manufacturing method of microneedle> The microneedle and microneedle array of the present invention can be produced by the following steps.
  • As the molding apparatus for example, an apparatus described in JP 2008-49646 A can be used.
  • the resin is heated to a temperature range of 200 ° C. to 300 ° C. and melted.
  • the molten resin is applied onto a mold kept at 100 ° C. to 250 ° C. It is preferable to raise the temperature of the mold at 5 ° C./second to 10 ° C./second.
  • a resin is applied to a mold maintained at 100 ° C. to 250 ° C., and after molding, the mold temperature is lowered to release the molded product. That is, when molding is performed continuously, the mold repeats heating and cooling. Therefore, there is an advantage that the cycle time is shortened as the rate of temperature increase and decrease is higher.
  • Electromagnetic induction heating does not raise the temperature of the entire mold, but can raise the temperature locally, so that the energy required for molding can be reduced.
  • Molding process This is a step of forming by pressurizing at 0.1 MPa to 30 MPa and holding for 5 to 200 seconds.
  • Removal process In this step, the temperature is lowered to a temperature range of 50 ° C. to 100 ° C. at 5 ° C./second to 10 ° C./second and taken out from the mold.
  • the above method shortens the resin heating time and shortens the molding time by using a molten resin.
  • the present invention includes a microneedle device including the microneedle or microneedle array carrying a drug and an applicator for administration to a living body.
  • a known applicator that pushes the microneedle array with a finger or mechanically can be used.
  • the drug include physiologically active substances such as hormones and vaccines.
  • GHRH growth hormone releasing hormone
  • GHRF growth hormone releasing factor
  • insulin insultropin
  • calcitonin octreotide
  • endorphin TRN
  • NT-36 chemical name: N-[[(s) -4- Oxo-2-azetidinyl] carbonyl] -L-histidyl-L-prolinamide), repressin, pituitary hormones (eg HGH, HMG, desmopressin acetate, etc.), follicular luteoid, aANF, growth factor releasing factor (GFRF) Growth factor, bMSH, GH, somatostatin, bradykinin, somatotropin, platelet-derived growth factor releasing factor, asparaginase, bleomycin sulfate, chymopapain, cholecystokinin, chorionic gonadotropin, erythropoietin, epoprosteno
  • Drugs also include antigens in the form of proteins, polysaccharide conjugates, oligosaccharides and lipoproteins.
  • These subunit vaccines include Bordetella pertussis (recombinant PT axin-cell-free), Clostridium tetani (purified, recombinant), Corynebacterium dipthelia (purified, recombinant), site Megalovirus (glycoprotein subunit), group A streptococci (glycoprotein subunit, complex carbohydrate group A polysaccharide including tetanus toxoid, M protein / peptide bound to toxing subunit carrier, M protein, multivalent type Specific epitope, cysteine protease, C5a peptidase), hepatitis B virus (recombinant pre-S1, pre-S2, S, recombinant core protein), hepatitis C virus (recombinant-expressed surface protein And epitopes), human
  • Examples of the drug include adrenaline, nicotine, bisphosphonate, fentanyl and the like.
  • a method for administering a drug comprising piercing the surface of the skin with the microneedle or microneedle array carrying the drug.
  • Examples of the drug include the aforementioned substances such as physiologically active substances and vaccines.
  • the administration method of the present invention can be applied to living bodies, and can be applied to mammals such as cows, pigs, and humans. According to the administration method of the present invention, it is possible to pierce a living body with less force and without pain.
  • Example 1 The microneedle was produced as follows. (Mold) The mold was manufactured by cutting a metal, and then reversing the master mold by nickel electroforming. The microneedle had a tip diameter of 7 ⁇ m, an overall height (H) of 600 ⁇ m, a diameter (D) of the bottom of the truncated cone portion of 100 ⁇ m, a tip apex angle of 45 °, and 97 needles. (Molding) For forming the microneedles, a melt fine transfer (registered trademark) apparatus manufactured by Nippon Steel Co., Ltd. was used. Polyglycolic acid was used as the resin, melted at 260 ° C., and applied onto a 200 ° C.
  • Example 2 A microneedle array was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the shape shown in Table 1 was used. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 3 A microneedle array was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the shape shown in Table 1 was used. The evaluation results are shown in Table 1. Comparative Example 1 A microneedle array was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the shape shown in Table 1 was used. The evaluation results are shown in Table 1. Comparative Example 2 A microneedle array was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the shape shown in Table 1 was used. The evaluation results are shown in Table 1. Comparative Example 3 A microneedle array was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the shape shown in Table 1 was used. The evaluation results are shown in Table 1. Evaluation The microneedles obtained in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 were evaluated by the following tests.
  • FIG. 10 is an image diagram in which a drug is carried on the microneedle of Example 1. FIG. If such a shape is maintained, it is possible to secure a drug loading amount while maintaining sharpness.
  • the drug-carrying property (needle shape: high H / D) was evaluated in three stages by the value of H / D.
  • Index 3 5 or more, Index 2: 4 or more and less than 5, Index 1: less than 4
  • index 3 Less than 0.05 N / line
  • Index 2 Less than 0.1 N / line
  • Index 1 0.1 N / line or more
  • Index 0 Not stabbed
  • Table 3 As is clear from the comprehensive evaluation in Table 3, it was found that the shape of the microneedle is preferably the shape of Examples 1 to 3.
  • This operation was repeated 3 to 5 times to coat the dye solution.
  • a needle coated with a dye solution was fixed to the tip of the plunger with a tape.
  • the plunger with the needle attached was set on a tabletop tensile / compression tester (Ez-test), and the needle tip was set to contact the rat skin, and the position was set to zero point.
  • the needle was advanced through the skin model at 1 mm / min to the set stress of 0.03N. After reaching the set stress of 0.03 N, the needle was fixed in that state and left for 1 hr. On average, the needle stopped at a position advanced by about 200 ⁇ m from the zero point position. The needle was then retracted from the skin model at 1 mm / min and removed from the skin.
  • the sample for inoculation was removed, and after 2 weeks of breeding, the same inoculation was performed again.
  • the UV absorbance value of the antibody titer (IgG) in the blood before the start of the test and after 5 weeks was measured by the ELISA method.
  • Control 50 ⁇ g / 0.2 ml of OVA aqueous solution was added to mouse no.
  • Six to 10 mice were inoculated subcutaneously and bred for 2 weeks, and then again inoculated with the same amount of OVA aqueous solution.
  • the UV absorbance value of the antibody titer (IgG) in the blood before the start of the test and after 5 weeks was measured by the ELISA method. The results are shown in Table 8 below.
  • microneedle arrays (97 needles) shown in Table 5 below were produced from polyglycolic acid resin. It was evaluated by the following method how the puncture efficiency of the microneedle array (97 needles) changes depending on the difference in needle thickness (H / D). In the above-mentioned evaluation 3, it became clear that the penetration depth of the needle into the skin differs depending on the difference in the needle thickness (H / D). Therefore, it was evaluated how the puncture efficiency of the microneedle array (97 needles) changes depending on the thickness (h / d) of the tip of the needle.
  • a) Equipment Evaluation sample: Evaluation was performed with a microneedle array (97 needles) shown in Table 5 below.
  • Human skin model A 6 mm thick sheet formed by heating and dissolving SIS 30% and liquid paraffin 70% is installed, and a 9 mm sheet formed by heating and dissolving SIS 15% and liquid paraffin 85% is stacked to form two layers.
  • the abdominal skin of Wistar rats male, 5 weeks
  • Used equipment The same equipment as in Evaluation 1 was used.
  • the tip of the needle was stained with 2% gentian violet Et-OH solution.
  • the tip of the microneedle was brought into contact with the skin surface of a human skin model, and the needle was advanced at 60 mm / min so as to push the needle into the skin model by a set distance of 10 mm.
  • the portion punctured with the microneedle array and perforated in the skin is colored with gentian violet and becomes purple. Accordingly, the number of coloring was visually calculated, and the puncture rate (number of colored / number of needles) of the microneedle array was evaluated.
  • symbol in FIG. 6 shows the following.
  • Example 6 In the same manner as in Example 1, microneedle arrays (97 needles) shown in Table 6 below were produced from polyglycolic acid resin. The puncture depth when a 97-needle microneedle array ( ⁇ 13 mm) was pressed was evaluated by the following method.
  • Equipment Human skin model: A 6 mm thick sheet formed by heating and dissolving SIS 30% and liquid paraffin 70% is installed, and a 9 mm sheet formed by heating and dissolving SIS 15% and liquid paraffin 85% is stacked to form two layers. On this base, the Wistar rat (male, 5 weeks) was placed in two so that the abdominal skin faced outward. Used equipment: The same equipment as in Evaluation 1 was used.
  • Evaluation method A solution in which 3% of Blue No.
  • Examples 7 and 8 A mold having increased surface roughness of the microneedles was manufactured, and a microneedle array (97 needles) having the shape shown in Table 7 below was made of polyglycolic acid resin in the same manner as in Example 1 (Example 7). ). Moreover, the metal mold
  • the following method is used to determine how much the needle surface gets wet when the tip of the microneedle is immersed at a certain depth. evaluated.
  • a) Evaluation sample The microneedle arrays obtained in Examples 7 and 8 were evaluated.
  • microneedle and microneedle array of the present invention can be smoothly pierced into a patient's skin epidermis layer simply by pressing with a finger, has both safety and convenience, and can administer a predetermined drug without causing pain. Can do.
  • microneedle of the present invention can be used not only for medical treatment but also for MEMS devices, drug discovery, cosmetics and the like that require a fine needle-like structure.

Abstract

本発明は、患者の皮膚になめらかに突き刺さることにより、安全性と簡便性の両面をもち備え、痛みを伴うことなく所定の薬剤を投与し得るマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイを提供する。本発明は、錐台部およびその上の先端部からなり、先端頂角が15~60°の範囲にあり、先端部底面の直径が1~20μmの範囲にあり、下記式(1)を満足するマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイである。 H/D≧5 (1) (H:全体の高さ、D:錐台部底面の直径)

Description

マイクロニードル
 本発明は、マイクロニードルおよびマイクロニードルアレイに関する。さらに詳しくは、本発明は、皮膚表層または皮膚角質層において、簡単に、安全にかつ効率的に薬品等を注入することが可能なマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイに関する。
 従来、患者の生体表面、即ち皮膚や粘膜の表面に、薬品等を投与する方法としては、主に液状物質または、粉状物質を塗布する方法が殆どであった。しかしながら、これらの薬剤の塗布できる領域は、皮膚の表面に限られていたため、発汗や異物の接触等によって、塗布された薬剤が剥がれ落ちることが日常的に経験され、適量な薬剤等を効果的に投与することは困難であった。
 生体表面への薬剤塗布に替わる手段として、マイクロニードルによる生体内への薬剤投与が提案されている。また該マイクロニードルの穿刺性を改善するための提案もこれまでになされている。
 例えば特許文献1および特許文献2の方法は、折れにくくしかも屈曲しにくいマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイ、およびこれらの製造方法が提案されている。しかしその穿刺性は充分ではない。
 特許文献3には、円錐面もしくは角錐面表面をマイクロニードル内側に湾曲させることにより、刺さりやすくする方法が提案されている。しかしながら、特許文献3に開示されている方法はポリマー溶液をスタンパーに塗布しゲル化乾燥させる際の体積収縮を利用する方法であり熱可塑性樹脂には適していない。
 特許文献4には、水溶性又は水膨潤性樹脂により形成された錘状、錐台状又はコニーデ状で、表面に潤滑成分が被覆されているマイクロニードルが記載されている。
特開2007−130030号公報 特開2007−190112号公報 特表2008−142183号公報 特開2010−029634号公報
 本発明の目的は、患者の皮膚表皮層になめらかに突き刺さり、安全性と簡便性を有し、痛みを伴うことなく所定の薬剤を投与し得るマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイを提供することにある。また本発明の目的は、薬剤のみならず安定剤や増粘剤を所定の量だけ担持することができ、かつ穿刺性が良好なマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイを提供することにある。さらに本発明の目的は、マイクロニードルアレイを含むマイクロニードルデバイスを提供することにある。
 本発明によれば、以下の発明が提供される。
1. 錐台部およびその上の先端部からなり、先端頂角(A)が15~60°の範囲にあり、先端直径(B)が1~20μmの範囲にあり、下記式(1)を満足するマイクロニードル。
 H/D≧5      (1)
 (H:全体の高さ、D:錐台部底面の直径)
2. 下記式(2)で表される表面粗さを有する前項1記載のマイクロニードル。
 5nm≦Rz≦10μm       (2)
 (Rz:表面粗さの最大高さ)
3. 下記式(3)で表される表面粗さを有する前項1記載のマイクロニードル。
 50nm≦Rz≦5μm       (3)
 (Rz:表面粗さの最大高さ)
4. 全体の高さ(H)が300~700μm、錐台部底面の直径(D)が10~200μmである前項1記載のマイクロニードル。
5. 熱可塑性樹脂を主たる成分とする前項1記載のマイクロニードル。
6. 熱可塑性樹が、ポリカーボネート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレートからなる群より選ばれる少なくとも一種である前項5に記載のマイクロニードル。
7. 生体分解性樹脂を主たる成分とする前項1に記載のマイクロニードル。
8. 生体分解性樹脂が、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸、植物由来ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンサクシネートからなる群より選ばれる少なくとも一種である前項7に記載のマイクロニードル。
9. 基体上に前項1に記載のマイクロニードルが複数設置されたマイクロニードルアレイ。
10. マイクロニードルが50~500本/cm設置された前項9記載のマイクロニードルアレイ。
11. 皮膚表面より10mm押し込まれた場合に80%以上の穿刺性を示す前項9記載のマイクロニードルアレイ。
12. 薬剤を担持させた前項9記載のマイクロニードルアレイおよび生体に投与する為のアプリケーターを含むマイクロニードルデバイス。
13. 薬剤を担持させた前項9記載のマイクロニードルアレイを、皮膚表面に突き刺すことからなる薬剤の投与方法。
 図1は、本発明のマイクロニードルの概略図である。
 図2は、先端部の概略図である。
 図3は、実施例1で得られたマイクロニードルの写真である。
 図4は、実施例1で得られたマイクロニードルの先端部の写真である。
 図5は、穿刺性の評価装置の概略図である。
 図6は、穿刺性の評価装置の概略図である。
 図7は、穿刺後のマイクロニードルアレイの写真である(30倍)。
 図8は、穿刺後のマイクロニードルアレイの写真である(80倍)。
 図9は、穿刺後のマイクロニードルアレイ写真である(1200倍)。
 図10は、薬剤担時後のマイクロニードルイメージ図である。
  H:全体の高さ
  D:錐台部底面の直径
  A:先端頂角
  h:先端部の高さ
  d:先端部底面の直径
  B:先端直径
  r:テーパーの半径
  1 ロードセル
  2 プランジャー(φ5mm)
  3 テープによる固定
  4 マイクロニードル(φ5mm)
  5 マイクロニードル
  6 ラット皮
  7 発泡スチロール(φ30mm)
  8 SHIMAZU Eztest
  9 ロードセル
 10 プランジャー(φ5mm)
 11 台座(20mm×10mm)
 12 マイクロニードルアレイ(12mmφ 98本)
 13 皮膚モデル(上層:ラット皮、中層:SIS 15% 6mm、下層:SIS 30% 9mm)
 本発明のマイクロニードルを図1および図2により説明する。図1はマイクロニードルの全体図である。図2は、先端部の拡大図である。本発明のマイクロニードルは、錐台部およびその上の先端部からなる。即ち、錐体の先端部に、より鋭角な錐体が接合した形状を有する。錐台部は、三角錐台、四角錐台、六角錐台などの多角錐台であっても円錐台であっても良い。先端部は、三角錐、四角錐、六角錐などの多角錐であっても円錐であっても良い。
(錐台部)
 錐台部底面の直径(D)は、好ましくは10~200μm、より好ましくは17~200μmである。錐台部底面の直径(D)は、錐台部底面を円形に近似した場合の直径で表わす。
 錐台部の高さ(H−h)は、全体の高さ(H)から先端部の高さ(h)を差し引いたもので、好ましくは35~990μm、より好ましくは75~800μmである。錐台部は、底面の直径をDとし、上面の直径をdとする多角錐台もしくは円錐台である。
 錐台部の底部は、アールやテーパーを有する台座状にしてもよい。アールやテーパーの大きさは針が折れ難いように適当な大きさを選定する。図1は、錐台部の底部にテーパーを有する台座状にしたものである。
 本発明のマイクロニードルは、下記式(1)を満足する。
 H/D≧5      (1)
 (H:全体の高さ、D:錐台部底面の直径)
 H/Dの上限は、本発明の目的や成形性の見地から20以下とすることが好ましい。H/Dが5未満となると、皮膚に穿刺する際の抵抗が大きくなり皮膚に刺さり難くなり、さらには、マイクロニードルの先端が変形し易くなり、目的効果において不都合である。H/Dは好ましくは5~10、より好ましくは5~6である。
(先端部)
 先端部底面の直径(d)は、好ましくは1~170μm、より好ましくは10~80μmである。先端部底面の直径(d)は、先端部底面を円形に近似した場合の直径で表わす。
 先端頂角(A)は15~60°、好ましくは30~60°の範囲にある。先端頂角(A)が30~45°の範囲にあるときに、さらに優れた効果が見出される。一方、先端頂角(A)が15~60°の範囲を外れると皮膚に穿刺する際の抵抗が大きくなり皮膚に刺さり難くなり、さらには先端が変形し易くなるので好ましくない。
 先端直径(B)は、1~20μmである。患者の皮膚表皮層になめらかに突き刺さることの効果を高める見地からは、先端直径(B)は1~10μmの範囲が好ましい。一方、先端直径(B)が20μmを超えると皮膚に穿刺する際の抵抗が大きくなり皮膚に刺さり難く、先端が変形し易くなるので好ましくない。
 先端部の高さ(h)は、好ましくは1~640μm、より好ましくは10~150μmである。
(全体の高さ)
 全体の高さHは、薬剤の効果が効率良く発現する皮膚の厚さ(X)とマイクロニードルをゆっくりと痛みが伴わないよう皮膚に押込む場合、皮膚の撓みを考慮した余裕の長さ(α)の和である。具体的にXは、好ましくは15~800μm、より好ましくは100~500μmである。具体的にαは、好ましくは30~500μm、より好ましくは50~300μmである。
(表面粗さ)
 マイクロニードル表面粗さは、好ましくは5nm≦Rz≦10μm、より好ましくは50nm≦Rz≦5μmである。薬液を担持する際に、表面粗さが大きいと薬剤担持量が増加するため好ましい。また表面粗さが大きいと、薬剤を担持する際の薬剤液の表面張力による球状化の防止する効果を有する。表面粗さの限界は、成形時に離型抵抗となり変形、折損、歩留り悪化が発生する一歩手前である。凹凸は意図的に機械加工跡を利用しても良い。RzはJIS B0601−2001で測定した値である。
(マイクロニードルアレイ)
 本発明においては、上記マイクロニードルを複数本含むマイクロニードルアレイとして使用することができる。マイクロニードルアレイは、安全性と簡便性の両面をもち備え、痛みを伴うことなく所定の薬剤の投与し得る見地からマイクロニードルの密度が好ましくは50~500本/cm、より好ましくは100~500本/cmの範囲である。密度が高い方が薬剤担持量を上げることが出来るが、密度を高くする程マイクロニードルおよびマイクロニードルアレイを押込む際に大きな力が必要となる。痛みを伴わない押込力の範囲となる密度とすることが好ましい。
 押込力はマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイを皮膚に穿刺する際に必要な力である。大きすぎると押込む際に痛みを感じるため、好ましくは1~200N、より好ましくは1~50N、特に好ましくは1~20Nである。押込力が制限されるため、少ない荷重でもなめらかに突き刺さるマイクロニードルが必要となる。
 マイクロニードルアレイは、皮膚表面より10mm押し込まれた場合に80%以上の穿刺性を示すことが好ましい。また直径10mmの基板に4~6ニュートン(N)の力を掛けて皮膚に押圧した場合、80%以上の穿刺性を示すことが好ましい。
(熱可塑性樹脂)
 本発明のマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイは、熱可塑性樹脂を主たる成分とすることが好ましい。マイクロニードルおよびマイクロニードルアレイ中の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは100重量%である。
 熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、ポリエチレンテレフタレートまたはこれらの混合物が好ましい。熱可塑性樹脂として生体分解性樹脂が好ましい。生体分解性樹脂として、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸、植物由来ポリカーボネート樹脂またはこれらの混合物が好ましい。
 植物由来ポリカーボネート樹脂とは、植物由来原料を主たる成分とした樹脂であり、好ましくは下記式(4)で表されるカーボネート構成単位を含むポリカーボネート樹脂である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 本発明で使用するポリグリコール酸樹脂は、グリコール酸繰り返し単位のみからなるグリコール酸の単独重合体、すなわちグリコール酸ホモポリマー(PGA、グリコール酸の2分子間環状エステルであるグリコリド(GL)の開環重合物を含む)であることが好ましいが、具体的には上記繰り返し単位を90重量%以上の割合で維持する範囲で、他のコモノマーとの共重合体、すなわちグリコール酸共重合体であってもよい。ポリグリコール酸は、ヘキサフルオロイソプロパノール溶媒を用いるGPC測定における分子量(ポリメチルメタクリレート換算のMw(重量平均分子量))が10万~80万、特に13万~75万、の範囲であることが好ましい。分子量が小さ過ぎると、成形物としたときの強度が不足しがちである。逆に分子量が大き過ぎると、溶融押出、成形加工が困難となる場合がある。
 本発明で用いる熱可塑性樹脂には、安定剤、強化剤、可塑剤などの添加物を含んでいてもよい。安定剤としては、酸化防止剤、熱安定剤、耐加水分解、電子線安定剤、紫外線安定剤などをあげることが出来る。強化剤としては、無機フィラー、有機フィラーなどを用いてもよい。また、添加物としては生体に対して害を及ぼさないものを用いることが好ましい。
〈マイクロニードルの製造方法〉
 本発明のマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイは以下の工程により製造することができる。成形装置としては例えば特開2008−49646号公報に記載の装置を使用することが出来る。
(溶融工程)
 樹脂を200℃~300℃の温度範囲まで加熱し、溶融する工程である。
(塗布工程)
 溶融樹脂を、100℃~250℃に保たれた金型の上に塗布する工程である。
 金型の昇温は5℃/秒~10℃/秒で行うことが好ましい。本発明の方法では100℃~250℃に保たれた金型に樹脂を塗布し、成形後、金型温度を下げ、成形品を離型する。即ち、成形を連続して行な場合には、金型は昇温および降温を繰り返すことになる。そのため昇温および降温の速度が大きい程、サイクルタイムが短縮される利点がある。上記昇温時間を達成する為には電磁誘導加熱を用いることが好ましい。電磁誘導加熱は金型全体を昇温するのではなく、局所的な昇温とすることが出来る為、成形に必要なエネルギーを少なくすることが出来る。
(成形工程)
 0.1MPa~30MPaで加圧し、5秒~200秒間保持して成形する工程である。
(取出工程)
 50℃~100℃の温度範囲まで5℃/秒~10℃/秒で降温して金型より取り出す工程である。
 上記方法はフィルムをインプリントする方法に比べると、溶融樹脂を用いることにより樹脂昇温時間が短縮され成形時間が短い。また樹脂内部まで所定の温度に均一となっており精度の高い転写が可能となる。
 例えば成形する為の金型の製造は金属を切削加工してマスターを製作し、電鋳にて反転し金型を製作する方法が用いられる。但しこれに限定される訳ではない。
<マイクロニードルデバイス>
 本発明は、薬剤を担持させた上記マイクロニードルまたはマイクロニードルアレイ、および生体に投与する為のアプリケーターとを含むマイクロニードルデバイスを包含する。アプリケーターは、マイクロニードルアレイを指で押したり、機械で押したりする方式の公知のアプリケーターを用いることができる。
 薬剤としてホルモンなどの生理活性物質、ワクチンなどが挙げられる。薬剤として、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)、成長ホルモン放出因子(GHRF)、インスリン、インスルトロピン、カルシトニン、オクトレオチド、エンドルフィン、TRN、NT−36(化学名:N−[[(s)−4−オキソ−2−アゼチジニル]カルボニル]−L−ヒスチジル−L−プロリンアミド)、リプレシン、下垂体ホルモン(例えばHGH、HMG、酢酸デスモプレシンなど)、卵胞ルテオイド、aANF、成長因子放出因子(GFRF)のような成長因子、bMSH、GH、ソマトスタチン、ブラジキニン、ソマトトロピン、血小板由来増殖因子放出因子、アスパラギナーゼ、硫酸ブレオマイシン、キモパパイン、コレシストキニン、絨毛性ゴナドトロピン、エリスロポエチン、エポプロステノール(血小板凝集阻害剤)、グルカゴン、HCG、ヒルログ、ヒアルロニダーゼ、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターロイキン、インターロイキン−10(IL−10)、エリスロポエチン(EPO)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、グルカゴン、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)、LHRHアナログ(ゴセレリン、リュープロリド、ブセレリン、トリプトレリン、ゴナドレリンならびにナファレリン、メノトロピン(ウロフォリトロピン(FSH)およびLH)のような)、オキシトシン、ストレプトキナーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベーター、ウロキナーゼ、バソプレシン、デアミノ[Val4,D−Arg8]アルギニンバソプレシン、デスモプレシン、コルチコトロピン(ACTH)、ACTH(1−24)のようなACTHアナログ、ANP、ANP消失阻害剤、アンジオテンシンIIアンタゴニスト、抗利尿ホルモンアゴニスト、ブラジキニンアンタゴニスト、セレデース、CSI、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)、エンケファリン、FABフラグメント、IgEペプチド抑制物質、IGF−1、神経栄養因子、コロニー刺激因子、副甲状腺ホルモンおよびアゴニスト、副甲状腺ホルモンアンタゴニスト、副甲状腺ホルモン(PTH)、PTH(1−34)のようなPTHアナログ、プロスタグランジンアンタゴニスト、ペンチゲチド、プロテインC、プロテインS、レニン阻害薬、チモシンα−1、血栓溶解薬、TNF、バソプレシンアンタゴニストアナログ、α−1アンチトリプシン(組換え)ならびにTGF−βが挙げられる。
 また薬剤として、タンパク質、多糖複合物、オリゴ糖およびリポタンパク質の形態の抗原が挙げられる。これらのサブユニットワクチンは、百日咳菌(Bordetella pertussis)(組換えPTアクシン−無細胞)、破傷風菌(Clostridium tetani)(精製、組換え)、ジフテリア菌(Corynebacterium diptheriae)(精製、組換え)、サイトメガロウイルス(糖タンパク質サブユニット)、A群連鎖球菌(糖タンパク質サブユニット、破傷風トキソイドを含む複合糖質A群多糖、トキシングサブユニット担体に結合されたMタンパク質/ペプチド、Mタンパク質、多価型特異的エピトープ、システインプロテアーゼ、C5aペプチダーゼ)、B型肝炎ウイルス(組換えプレS1、プレ−S2、S、組換えコアタンパク質)、C型肝炎ウイルス(組換え−発現された表面タンパク質およびエピトープ)、ヒトパピローマウイルス(キャプシドタンパク質、TA−GN組換えタンパク質L2およびE7[HPV−6から]、HPV−11からのMEDI−501組換えVLPL1、四価の組換えBLP L1[HPV−6から]、HPV−11、HPV−16およびHPV−18、LAMP−E7[HPV−16から])、レジオネラ ニューモフィラ(Legionella pneumophila)(精製した細菌表面タンパク質)、髄膜炎菌(Neisseria meningitides)(破傷風トキソイドを含む複合糖質)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)(合成ペプチド)、風疹ウイルス(合成ペプチド)、肺炎双球菌(Streptococcus pneumoniae)(髄膜炎菌のB OMPに複合させた複合糖質[1、4、5、6B、9N、14、18C、19V、23F]、CRM197に複合させた複合糖質[4、6B、9V、14、18C、19F、23F]、CRM1970に複合させた複合糖質[1、4、5、6B、9V、14、18C、19F、23F]、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)(表面リポタンパク質)、帯状疱疹(Varicella zoster)ウイルス(サブユニット、糖タンパク質)ならびにコレラ菌(Vibrio cholerae)(複合物リポ多糖)を包含する。
 また薬剤としてアドレナリン、ニコチン、ビスホスホネート、フェンタニルなどが挙げられる。
<薬剤の投与方法>
 本発明によれば、薬剤を担持させた上記マイクロニードルまたはマイクロニードルアレイを、皮膚表面に突き刺すことからなる薬剤の投与方法が提供される。薬剤として生理活性物質、ワクチンなど前述のものが挙げられる。本発明の投与方法は、生体に適用が可能であり、牛、豚、ヒトなどの哺乳類に適用することができる。本発明の投与方法によれば、少ない力で痛みなく生体に突き刺すことができる。
 本実施の形態における実施例を以下に示す。
実施例1
 マイクロニードルは以下のように作製した。
(金型)
 金型は金型のもととなるマスターを、金属を切削加工して製作し、次いでマスター型をニッケル電鋳にて反転し作製した。マイクロニードルの形状は、先端直径7μm、全体の高さ(H)が600μm、円錐台部底面の直径(D)が100μm、先端頂角が45°、針が97本とした。
(成形)
 マイクロニードルの成形には(株)日本製鋼所製、溶融微細転写(登録商標)装置を用いた。
 樹脂にはポリグリコール酸を用いて、260℃で溶融させ、200℃の金型の上に塗布した。次いで20MPaの圧力で約30秒プレスした後、金型を80℃まで冷却し金型からのマイクロニードルアレイを得た。
 得られたマイクロニードルアレイについて走査型電子顕微鏡による観察を行い、マイクロニードルアレイが折損や変形無く金型の形状が正確に転写されていることを確認した。次いで、得られたマイクロニードルアレイを用いて穿刺性を評価した。その結果を表1に示す。上記テスト後の先端の折れ易さを評価した。その結果を表1に示す。
実施例2
 表1に示す形状にした以外は実施例1と同じ方法で、マイクロニードルアレイを製造した。評価結果を表1に示す。
実施例3
 表1に示す形状にした以外は実施例1と同じ方法で、マイクロニードルアレイを製造した。評価結果を表1に示す。
比較例1
 表1に示す形状にした以外は実施例1と同じ方法で、マイクロニードルアレイを製造した。評価結果を表1に示す。
比較例2
 表1に示す形状にした以外は実施例1と同じ方法で、マイクロニードルアレイを製造した。評価結果を表1に示す。
比較例3
 表1に示す形状にした以外は実施例1と同じ方法で、マイクロニードルアレイを製造した。評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
評価
 実施例1~3、比較例1~3で得られたマイクロニードルを以下の試験により評価した。
(評価1)形状による穿刺性の評価
a)機材:
評価サンプル:
 実施例1~3および比較例1~3で得られたマイクロニードルの形状による穿刺性を評価するため、実施例1~3、比較例1~3で得られたマイクロニードルと同一形状のステンレス製の1本針のマイクロニードルを作製した。ステンレス製のマイクロニードルは、直径3mmのSUS304の棒の端面に、微細成形加工機(碌々産業“MEGA−S400”)を用いて所定の形状を切削加工して作製した。
皮膚モデル:
 半球発泡スチロール(φ30mm)の弧上にウィスターラット(5週令、雄性)の腹部皮膚を設置した。
使用機器:
 卓上引張・圧縮試験機(Ez−test、島津製作所)
 プランジャーφ5mm(島津製作所)
 ロードセル10N(測定分解能1/20000、島津製作所)
 デジタルマイクロスコープ(キーエンス VHX−1000)
b)評価方法:
 図5に示されるように、プランジャーの先に針をテープで固定した。プランジャーに取り付けた針先に2%ゲンチアナバイオレットEt−OH溶液を一滴垂らし、染色した。針を取り付けたプランジャーを卓上引張・圧縮試験機(Ez−test)にセットし、針先がラット皮に接するように設定して、その位置をゼロ点とした。
 設定した応力まで針を皮膚モデルに1mm/minで進行させた。設定応力に到達後、針を皮膚モデルから1mm/minで後退させた。
 その後、針を除去し、約1分間放置した。ラット皮の穿刺部位をEt−OHで洗浄し、皮膚上の染料(ゲンチアナバイオレット)を洗浄後、デジタルマイクロスコープで穿刺跡の有無を観察した。なお、1本の針につき3回穿刺試験を行い評価した。
 図5中の各符号は以下を示す。
 1 ロードセル
 2 プランジャー(φ5mm)
 3 テープによる固定
 4 マイクロニードル(φ5mm)
 5 マイクロニードル
 6 ラット皮
 7 発泡スチロール(φ30mm)
c)評価結果:
 設定した応力に到達するまで針をラットの皮膚に押圧し、皮膚が穿刺されてゲンチアナバイオレットで染色されるか否かを評価した。3回穿刺して、穿刺されなかった場合に0/3と表記し、3回穿刺された場合には3/3と表記する。その結果を以下の表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 先端径が7μmの場合、実施例1と3のマイクロニードルでは、先端角が45°と60°の相違があっても同等の穿刺性であった。しかし、比較例2では、先端径が7μmであるが、先端角が90°になると穿刺性は極端に悪くなった。実施例2の針は先端角が45°であるが、先端径が20μmになっており、穿刺性は悪くなっていた。
(評価2)薬剤担持量
 図10は実施例1のマイクロニードルに薬剤を担持したイメージ図である。このような形状が維持されれば、先鋭性を保ったまま、薬剤搭載量を確保することが出来る。
 薬剤担持性(針形状:高H/D)はH/Dの値で3段階評価した。
 指数3:5以上、指数2:4以上5未満、指数1:4未満
 更に、穿刺性の指標として、100%穿刺出来る穿刺応力を以下の4段階で評価した。
 指数3:0.05N/本未満、指数2:0.1N/本未満、指数1:0.1N/本以上、指数0:刺さらない
 総合評価は、薬剤担持性指数×穿刺性指数で評価した。
結果を表3に示す。表3の総合評価から明らかなようにマイクロニードルの針の形状としては、実施例1~3の形状のものが好適であることが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(評価3)形状の相違による穿刺深さの評価
 実施例1および比較例1で得られたマイクロニードルと同一形状のステンレス製の1本のマイクロニードルを作成した。ステンレス製のマイクロニードルは、直径3mmのSUS304の棒の端面に、微細成形加工機(碌々産業“MEGA−S400”)をもちいて所定の形状を切削加工して作製した。
a)評価方法:
 実施例1および比較例1で得られたマイクロニードルと同一形状のステンレス製の1本針を、色素液(PVPK−30 20%+ブリリアントブルー3%)の液滴中に侵入させ色素液を付着させた。付着液を風乾させ、再度同様に色素液を付着させた。この操作を3~5回繰り返して色素液をコーティングした。
 プランジャーの先に色素液をコーティングした針をテープで固定した。針を取り付けたプランジャーを卓上引張・圧縮試験機(Ez−test)にセットし、針先がラット皮に接するように設定して、その位置をゼロ点とした。次に、設定した応力0.03Nまで針を皮膚モデルに1mm/minで進行させた。設定応力の0.03Nに到達した後、針をその状態で固定して1hr放置した。なお、平均するとゼロ点の位置から約200μm進んだ位置で針が停止していた。その後、針を皮膚モデルから1mm/minで後退させ、皮膚から除去した。
 除去した針をデジタルマイクロスコープで観察し、針の色素が先端部からどこまで脱落しているか(脱色深度)を評価した。なお、1本の針につき2回の穿刺試験を行い、脱色された針の長さを、針が皮膚へ刺さった深度として評価した。
b)評価結果:
 実施例1と比較例1のマイクロニードルの形状の相違による皮膚内への穿刺深さ(穿刺深度)の程度を評価し、以下の表4にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記表4で示されるように、実施例1では、H/Dが6と針の幅が狭くなっているが、比較例1では、H/Dが2と針の幅が太くなっている。そのため、比較例1の形状の針では、針が太くなっているために、皮膚に侵入し難くなっている。実施例1の形状の針と比較して、比較例1の形状の針では、皮膚への針の侵入深度は、実施例1の針の64.2%(54.9μm/85.5μm)であった。
(評価4)薬剤投与評価
 実施例7で得られたマイクロニードルアレイの針先を40%の卵白アルブミン(OVA)水溶液の薄膜に浸漬して、乾燥後のOVA量が1枚あたり50μgとなるよう塗布し、接種用のサンプルとした。
 マウスNo.1~5の腹部の毛をそり、接種用サンプルの針のついた面をその部分に押付け、30秒押した後にテープで固定し、30分保持した。接種用サンプルを取り外し、2週間飼育後、再度同様の接種を行った。試験開始前と5週間後の血中の抗体価(IgG)をエライザ法によりUV吸光度値を測定した。
(対照)
 50μg/0.2mlのOVA水溶液をマウスNo.6~10マウスの皮下に注射接種し、2週間飼育した後再度同量のOVA水溶液を追加接種した。試験開始前と5週間後の血中の抗体価(IgG)をエライザ法によりUV吸光度値を測定した。結果を下記表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
実施例4および5
 実施例1と同じ方法で、下記表5に示すマイクロニードルアレイ(97本の針)をポリグリコール酸樹脂で作製した。針の太さ(H/D)の相違により、マイクロニードルアレイ(97本の針)の穿刺効率がどのように変化するかを以下の方法で評価した。
 前述の評価3では、針の太さ(H/D)の相違により、皮膚に対する針の侵入深度が異なることが明らかになった。そこで、針の先端部の太さ(h/d)の相違により、マイクロニードルアレイ(97本の針)の穿刺効率がどのように変化するかを評価した。
a)機材:
評価サンプル:
 下記表5に示すマイクロニードルアレイ(97本の針)で評価した。
ヒト皮膚モデル:
 SIS30%と流動パラフィン70%を加熱溶解させて成形した6mm厚のシートを設置し、更にSIS15%と流動パラフィン85%を加熱溶解させて成形した9mm厚のシートを重ねて2層とする。この基盤の上に、ウィスターラット(雄性、5週)の腹部皮膚を設置して、ヒト皮膚モデルとした。
使用機器:
 評価1と同じ機器を使用した。
b)評価方法:
 図6に示される小型卓上試験機(Ez−test)を使用し、そのロードセルにプランジャー(φ5mm)を設置し、更にその先端にポリプロピレン(PP)の板(台座、12mmφ、0.8mm厚)を取り付けた。更に、そのPP板にマイクロニードルアレイを設置した。なお、針の先端部分は2%ゲンチアナバイオレットEt−OH液で染色した。
 ヒト皮膚モデルの皮膚表面に上記マイクロニードルの針先端部を接触させ、設定した10mmの距離だけ針を皮膚モデルに押し込むように60mm/minで進行させた。
 ヒト皮膚モデル表面のラット皮膚に関して、マイクロニードルアレイで穿刺され皮膚に穴があいた個所はゲンチアナバイオレットで着色され、紫色になる。そこで、目視で着色の個数を計算し、マイクロニードルアレイの穿刺率(着色した個数/針の数)を評価した。
 図6中の各符号は以下を示す。
  8 SHIMAZU Eztest
  9 ロードセル
 10 プランジャー(φ5mm)
 11 台座(12mmφ)
 12 マイクロニードルアレイ(12mmφ 97本)
 13 皮膚モデル(上層:ラット皮、中層:SIS 15% 6mm、下層:SIS 30% 9mm)
c)評価結果
 マイクロニードルアレイの穿刺率を求め、その結果を表5に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表5から明らかなように、H/Dが大きいほど(針が細いほど)、穿刺効率が高いことが示された。なお、台座(基板)が10mmφの場合、上記皮膚モデルに10mm押し込んだ場合の応力は4~6Nの範囲であり、台座が12mmφの場合には6~9Nであった。
実施例6
 実施例1と同じ方法で、下記表6に示すマイクロニードルアレイ(97本の針)をポリグリコール酸樹脂で作製した。97本針マイクロニードルアレイ(φ13mm)を押圧した場合の穿刺深さを以下の方法で評価した。
a)機材:
ヒト皮膚モデル:
 SIS30%と流動パラフィン70%を加熱溶解させて成形した6mm厚のシートを設置し、更にSIS15%と流動パラフィン85%を加熱溶解させて成形した9mm厚のシートを重ねて2層とする。この基盤の上に、ウィスターラット(雄性、5週)の腹部皮膚が外を向くよう2つ折りにして設置した。
使用機器:
 評価1と同じ機器を使用した。
b)評価方法:
 PVP K3O 20%水溶液に青色1号を3%溶解させた溶液を作製し、上記マイクロニードルアレイの先端を3回浸漬して、針表面を着色した。
 上記ヒト皮膚モデルの上に、マイクロニードルアレイの針先が下を向くように設置した。その上をサージカルテープ(25mm×20mm)で皮膚の上に固定した。このサージカルテープの上から、小型卓上試験機(Ez−test)を使用して、前述のようにマイクロニードルアレイをプランジャー(5mmφ)で10mmの距離だけ押し込んだ。
 押圧後、プランジャーを引き上げ、マイクロニードルアレイはテープで固定したまま、4時間室温で放置した。その後、マイクロニードルアレイを回収し、針の着色がどの位置まで脱落したかを、デジタルマイクロスコープで観察、評価した。
c)評価結果
 デジタルマイクロスコープでマイクロニードルアレイの着色残存状況を精査すると、マイクロニードルアレイの周辺部と中央部において、針の皮膚への侵入深度には差がなかった。マイクロニードルアレイの全体にわたって、同じような針の侵入深度が得られることが示された。
 図7~9に、穿刺後のマイクロニードルアレイの写真を示す。針の先端部から青い着色が残存する部分までが、針が皮膚を穿刺したことを表わすものであるので、これらの画像から、平均値として針の皮膚侵入深度が約335μmであることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
実施例7、8
 マイクロニードルの表面粗度を大きくした金型を製作し実施例1と同じ方法で、下記表7に示す形状のマイクロニードルアレイ(97本の針)をポリグリコール酸樹脂で作製した(実施例7)。また、マイクロニードルの表面粗度を小さくした金型を製作し、表面粗度の小さい平滑なマイクロニードルアレイを作製した(実施例8)。表面粗度(Rz)は、Taylor Hobson社製 Talysurf CCI6000 超精密非接触三次元表面性状測定器で測定した。
 マイクロニードルの表面の粗さとマイクロニードル・薬液間の親和性の相関を評価するため、マイクロニードルの先端部を一定の深さに浸漬した場合に、針表面がどれだけ濡れるかを以下の方法で評価した。
a)評価サンプル:
 実施例7および8で得られたマイクロニードルアレイを評価した。
b)評価方法:
 PVP K90 15%、青色一号2%の水溶液を調製し、深さ400μmの溝に調製した液を満たした。マイクロニードルアレイを垂直に溝に浸漬し、針の先端が150μmだけ液中に浸漬したところで停止した。次にマイクロニードルアレイを引き上げ、薬液が乾燥した後、図8に示されるように、薬液が付着しているマイクロニードルアレイ先端からの距離をデジタルマイクロスコープで観察した。最外側の針(5~6本)に付着した青色の染色部分(薬液の濡れの部分)の距離の平均値を表7に示す。
c)試験結果:
 上記マイクロアレイの表面の粗度の違いで、薬液の濡れの程度か以下の表7のように異なることが分った。
 表7に示すように、針の表面が円滑であるよりも粗面の場合の方が、水濡れ(薬液に対する濡れ)が約17%(141−121/121)向上していることが分った。即ち、ある程度の粗面(50nm以上)を持つマイクロニードルアレイの方が、薬剤の担持量が多くなることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
発明の効果
 本発明のマイクロニードルおよびマイクロニードルアレイは指で押圧するだけで、患者の皮膚表皮層になめらかに突き刺さり、安全性と簡便性の両面をもち備え、痛みを伴うことなく所定の薬剤を投与することができる。
 本発明のマイクロニードルは、医療のみならず、微細な針状構造体を必要とするMEMSデバイス、創薬、化粧品などに用いることが可能である。

Claims (13)

  1.  錐台部およびその上の先端部からなり、先端頂角(A)が15~60°の範囲にあり、先端直径(B)が1~20μmの範囲にあり、下記式(1)を満足するマイクロニードル。
     H/D≧5      (1)
     (H:全体の高さ、D:錐台部底面の直径)
  2.  下記式(2)で表される表面粗さを有する請求項1記載のマイクロニードル。
     5nm≦Rz≦10μm       (2)
     (Rz:表面粗さの最大高さ)
  3.  下記式(3)で表される表面粗さを有する請求項1記載のマイクロニードル。
     50nm≦Rz≦5μm       (3)
     (Rz:表面粗さの最大高さ)
  4.  全体の高さ(H)が300~700μm、錐台部底面の直径(D)が10~200μmである請求項1記載のマイクロニードル。
  5.  熱可塑性樹脂を主たる成分とする請求項1記載のマイクロニードル。
  6.  熱可塑性樹が、ポリカーボネート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレートからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項5に記載のマイクロニードル。
  7.  生体分解性樹脂を主たる成分とする請求項1に記載のマイクロニードル。
  8.  生体分解性樹脂が、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸、植物由来ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンサクシネートからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項7に記載のマイクロニードル。
  9.  基体上に請求項1に記載のマイクロニードルが複数設置されたマイクロニードルアレイ。
  10.  マイクロニードルが50~500本/cm設置された請求項9記載のマイクロニードルアレイ。
  11.  皮膚表面より10mm押し込まれた場合に80%以上の穿刺性を示す前項9記載のマイクロニードル。
  12.  薬剤を担持させた請求項9記載のマイクロニードルアレイおよび生体に投与する為のアプリケーターを含むマイクロニードルデバイス。
  13.  薬剤を担持させた請求項9記載のマイクロニードルアレイを、皮膚表面に穿刺すことからなる薬剤の投与方法。
PCT/JP2011/075013 2010-10-25 2011-10-24 マイクロニードル WO2012057345A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/881,322 US9636490B2 (en) 2010-10-25 2011-10-24 Microneedle
RU2013124000/14A RU2013124000A (ru) 2010-10-25 2011-10-24 Микроигла
KR1020137010340A KR20130138243A (ko) 2010-10-25 2011-10-24 마이크로 니들
JP2011554314A JP5050130B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 マイクロニードル
BR112013010102A BR112013010102A2 (pt) 2010-10-25 2011-10-24 microagulha, arranjo de microagulhas, dispositivo de microagulhas, e, método para administrar um agente medicinal
CN2011800511919A CN103298520A (zh) 2010-10-25 2011-10-24 微针
MX2013004660A MX2013004660A (es) 2010-10-25 2011-10-24 Microaguja.
CA2815811A CA2815811A1 (en) 2010-10-25 2011-10-24 Microneedle
AU2011321343A AU2011321343A1 (en) 2010-10-25 2011-10-24 Microneedle
EP11836478.5A EP2633881A4 (en) 2010-10-25 2011-10-24 MICRO NEEDLE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238663 2010-10-25
JP2010-238663 2010-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012057345A1 true WO2012057345A1 (ja) 2012-05-03

Family

ID=45994047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/075013 WO2012057345A1 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 マイクロニードル

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9636490B2 (ja)
EP (1) EP2633881A4 (ja)
JP (1) JP5050130B2 (ja)
KR (1) KR20130138243A (ja)
CN (1) CN103298520A (ja)
AU (1) AU2011321343A1 (ja)
BR (1) BR112013010102A2 (ja)
CA (1) CA2815811A1 (ja)
MX (1) MX2013004660A (ja)
RU (1) RU2013124000A (ja)
WO (1) WO2012057345A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034882A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 帝人株式会社 薬剤組成物が塗布されたマイクロニードルアレイ
WO2015136639A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社バイオセレンタック 真皮内目的物質留置用マイクロニードル製剤投与部材及びマイクロニードル製剤迅速投与器具
JPWO2016084701A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-07 テルモ株式会社 マイクロニードルデバイス
KR20170129731A (ko) 2015-03-23 2017-11-27 코스메드 파마소티컬 씨오 쩜 엘티디 마이크로니들 및 그의 제조 방법
JPWO2017208962A1 (ja) * 2016-05-31 2018-11-29 Nissha株式会社 マイクロニードルアレイ及びその製造方法
WO2019176146A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 国立大学法人東京大学 マイクロニードルパッチ及びマイクロニードルパッチの製造方法
WO2019176900A1 (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社メドレックス 粘着部材、及びマイクロニードル貼付剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104130427B (zh) * 2014-07-22 2016-08-17 上海应用技术学院 一种聚-l-乳酸微结构的制作方法
US11103259B2 (en) 2015-09-18 2021-08-31 Vaxxas Pty Limited Microprojection arrays with microprojections having large surface area profiles
WO2017164405A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 凸版印刷株式会社 経皮投与デバイス
US11266344B2 (en) 2016-09-21 2022-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for measuring skin condition and electronic device therefor
US11175128B2 (en) 2017-06-13 2021-11-16 Vaxxas Pty Limited Quality control of substrate coatings
EP3661587A4 (en) * 2017-08-04 2021-06-09 Vaxxas Pty Limited COMPACT HIGH MECHANICAL ENERGY STORAGE AND LOW RELEASE FORCE ACTUATOR FOR MICROPROJECTION NETWORK (PRM) PATCH DELIVERY

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096002A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsuboshi Belting Ltd 針状体の製造方法
JP2007089792A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nano Device & System Research Inc 経皮投与装置
JP2007130417A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nano Device & System Research Inc 経皮投与装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312612B1 (en) 1999-06-09 2001-11-06 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for manufacturing an intracutaneous microneedle array
US7591806B2 (en) * 2004-05-18 2009-09-22 Bai Xu High-aspect-ratio microdevices and methods for transdermal delivery and sampling of active substances
WO2006121110A1 (ja) 2005-05-13 2006-11-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 医薬物運搬用器具およびその製造方法
JP2007130030A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Toray Ind Inc マイクロニードル、マイクロニードル集合体及びその製造方法
US8554317B2 (en) * 2005-11-30 2013-10-08 3M Innovative Properties Company Microneedle arrays and methods of use thereof
JP2007190112A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Toray Ind Inc マイクロニードル
WO2008020631A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Toppan Printing Co., Ltd. Procédé de production de plaque originale, procédé de production de timbre à micro-aiguilles, timbre à micro-aiguilles et appareils d'exposition
JP2008142183A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Fujifilm Corp マイクロニードルシート及びその製造方法
AU2009212106B9 (en) 2008-02-07 2014-05-22 Vaxxas Pty Limited Patch production
JP2009254756A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Kosumedei Seiyaku Kk マイクロニードルアレイ
JP4521492B2 (ja) 2008-07-01 2010-08-11 コスメディ製薬株式会社 マイクロニードルアレイ及びその製造方法
WO2010099548A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Fiber array for optical imaging and therapeutics
EP2563453B1 (en) * 2010-04-28 2017-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nanopatterned medical device with enhanced cellular interaction and method for its forming
GB201007207D0 (en) * 2010-04-29 2010-06-16 Univ Cork Method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096002A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsuboshi Belting Ltd 針状体の製造方法
JP2007089792A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nano Device & System Research Inc 経皮投与装置
JP2007130417A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nano Device & System Research Inc 経皮投与装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2633881A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034882A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 帝人株式会社 薬剤組成物が塗布されたマイクロニードルアレイ
US10342964B2 (en) 2014-03-12 2019-07-09 Labo Juversa Co., Ltd. Microneedle preparation administration member for placement of objective substance in dermis, and apparatus for quick administration of microneedle preparation
WO2015136639A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社バイオセレンタック 真皮内目的物質留置用マイクロニードル製剤投与部材及びマイクロニードル製剤迅速投与器具
JPWO2015136639A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 株式会社バイオセレンタック 真皮内目的物質留置用マイクロニードル製剤投与部材及びマイクロニードル製剤迅速投与器具
JPWO2016084701A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-07 テルモ株式会社 マイクロニードルデバイス
KR20170129731A (ko) 2015-03-23 2017-11-27 코스메드 파마소티컬 씨오 쩜 엘티디 마이크로니들 및 그의 제조 방법
US10589006B2 (en) 2015-03-23 2020-03-17 Cosmed Pharmaceutical Co., Ltd. Microneedle and method for producing same
JPWO2017208962A1 (ja) * 2016-05-31 2018-11-29 Nissha株式会社 マイクロニードルアレイ及びその製造方法
US11690989B2 (en) 2016-05-31 2023-07-04 Nissha Co., Ltd. Microneedle array and method for producing the same
WO2019176900A1 (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社メドレックス 粘着部材、及びマイクロニードル貼付剤
WO2019176146A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 国立大学法人東京大学 マイクロニードルパッチ及びマイクロニードルパッチの製造方法
CN111836582A (zh) * 2018-03-16 2020-10-27 国立大学法人东京大学 检测芯片以及检测装置
JPWO2019176146A1 (ja) * 2018-03-16 2021-02-25 国立大学法人 東京大学 マイクロニードルパッチ及びマイクロニードルパッチの製造方法
JP7141646B2 (ja) 2018-03-16 2022-09-26 国立大学法人 東京大学 マイクロニードルパッチの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050130B2 (ja) 2012-10-17
CN103298520A (zh) 2013-09-11
AU2011321343A1 (en) 2013-05-23
BR112013010102A2 (pt) 2016-09-06
EP2633881A1 (en) 2013-09-04
RU2013124000A (ru) 2014-12-10
US20130296790A1 (en) 2013-11-07
MX2013004660A (es) 2013-10-28
KR20130138243A (ko) 2013-12-18
CA2815811A1 (en) 2012-05-03
US9636490B2 (en) 2017-05-02
JPWO2012057345A1 (ja) 2014-05-12
EP2633881A4 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050130B2 (ja) マイクロニードル
JP5439633B1 (ja) マイクロニードルおよびマイクロニードルアレイ
JP2021041208A (ja) 治療剤を送達するためのマイクロアレイおよび使用方法
JP5966156B2 (ja) 剣山型マイクロニードルのアプリケータデバイス
CA2686093C (en) Solvent-cast microneedle arrays containing active
JP6709562B2 (ja) 薬剤でコーティングされたマイクロニードルアレイの製造方法
JP2016511014A5 (ja)
KR101544867B1 (ko) 이층 구조의 나노 크기 구멍을 가진 마이크로니들 및 이의 제조 방법
CN106853271B (zh) 微结构体的制造方法
KR101621945B1 (ko) 이층 구조의 나노 크기 구멍을 가진 마이크로니들 및 이의 제조 방법
JP5222512B2 (ja) マイクロニードルチップ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011554314

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11836478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137010340

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011836478

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011836478

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2815811

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2013/004660

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011321343

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20111024

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013124000

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13881322

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013010102

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013010102

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130425