WO2012057013A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012057013A1
WO2012057013A1 PCT/JP2011/074254 JP2011074254W WO2012057013A1 WO 2012057013 A1 WO2012057013 A1 WO 2012057013A1 JP 2011074254 W JP2011074254 W JP 2011074254W WO 2012057013 A1 WO2012057013 A1 WO 2012057013A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
color
luminance
display device
adjustment unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/074254
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智治 能年
藤根 俊之
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/823,587 priority Critical patent/US20130176498A1/en
Priority to CN2011800516128A priority patent/CN103180890A/zh
Priority to RU2013122469/08A priority patent/RU2013122469A/ru
Priority to EP11836147.6A priority patent/EP2634768A1/en
Publication of WO2012057013A1 publication Critical patent/WO2012057013A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Definitions

  • the present invention relates to a display device, and more particularly to a display device that supports multi-primary color displays such as RGBY and RGBW.
  • one pixel is generally composed of sub-pixels (sub-pixels) of three primary colors composed of red (R), green (G), and blue (B), and thus color display is generally performed.
  • Color filters are usually used to realize these subpixels.
  • color display technology in recent years, it has been studied to expand the color reproduction range in order to improve display quality.
  • Patent Document 1 describes an RGBW liquid crystal display device that can display an image with appropriate luminance. According to this, when determining the luminance of the liquid crystal panel, the luminance of the pixel of the transparent filter unit corresponding to white (W) is independently and appropriately controlled under a predetermined calculation, and output from the liquid crystal panel. The brightness of the image is improved.
  • the aperture ratio decreases, that is, the area per subpixel decreases as the number of primary colors increases.
  • the brightness decreases. In this case, increase the brightness by increasing the driving voltage of the liquid crystal to increase the aperture ratio of the liquid crystal panel or changing the supply current to the backlight or the backlight duty to increase the brightness of the backlight. Can do.
  • the change in white balance that is, the number of primary colors increases, the contribution ratio to white per primary color decreases, and the luminance per subpixel decreases accordingly.
  • the primary color becomes dark.
  • the color of the mixed color is different from the color intended in the video signal. That is, the balance between white and primary colors changes, and the luminance per subpixel decreases.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the difference in the primary color luminance ratio with respect to white in the three primary color display and the four primary color display.
  • FIG. 8A is a diagram showing a primary color luminance ratio with respect to white in the case of a three primary color display
  • FIG. 8B is a diagram showing an example of the primary color luminance ratio with respect to white in the case of a four primary color display. If the ratios of W and other colors in the four primary colors are different, the numerical values in FIG. 8B differ accordingly.
  • the example of FIG. 8A is an example of ITU-R.
  • the primary color luminance ratio of the RGB three primary colors based on the BT709 standard with respect to white is shown. When white white luminance is 100%, the luminance ratio of red (R) is 19% and the luminance ratio of green (G) is 70%.
  • the luminance ratio of blue (B) is 11%.
  • FIG. 8B shows the primary color luminance ratio of the RGB three primary colors to white in the four primary color display.
  • the white luminance is 100%
  • the luminance ratio of red (R) is 12%.
  • the luminance ratio of green (G) is 33% and the luminance ratio of blue (B) is 10%.
  • red (R) and green (G) It can be seen that the luminance ratio of the primary colors is low.
  • a multi-primary color display such as four primary colors is used, there is a problem that the primary color luminance ratio with respect to white is lowered as compared with the three primary color display.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to obtain a desired primary color luminance ratio with respect to white in a display device that supports multi-primary color display such as RGBY and RGBW. .
  • a first technical means of the present invention is a display device including a display panel that displays an image with pixels including sub-pixels composed of four or more primary colors, the display The primary color luminance ratio with respect to white when an image is displayed on the panel is a value adjusted so as to approach a value determined by a predetermined video signal format.
  • a primary color luminance ratio with respect to white at the time of displaying an image on the display panel with respect to a video signal composed of a luminance signal and a color difference signal in the predetermined video signal format a signal level adjustment unit that adjusts to approach a predetermined value, and the signal level adjustment unit adjusts the gamma or gain of the luminance signal constituting the video signal to reduce the luminance level of the luminance signal.
  • a first color gain adjustment unit that increases the color gain of the color difference signal constituting the video signal, and a second color gain adjustment unit that adjusts the gain for each color component of the color difference signal. It is characterized by.
  • the signal adjusting unit adjusts a primary color luminance ratio with respect to white when displaying an image on the display panel in accordance with a user operation. is there.
  • the first color gain adjusting unit applies the video to the video signal whose luminance level is reduced by the luminance level adjusting unit. This is characterized in that the color gain of the color difference signal constituting the signal is increased.
  • the second color gain adjustment unit applies the color difference signal to the video signal obtained by increasing the color gain of the color difference signal by the first color gain adjustment unit.
  • the gain is adjusted for each of the color components so that the primary color luminance ratio with respect to white approaches the value determined by the predetermined video signal format.
  • the signal adjustment unit includes an RGB / YCbCr conversion unit that converts the RGB signal into a YCbCr signal when an RGB signal is input. And a YCbCr / RGB conversion unit for converting a YCbCr signal adjusted so that the primary color luminance ratio to white approaches a value determined by the predetermined video signal format. is there.
  • the luminance level of the luminance signal is reduced by the luminance level adjusting unit when the white luminance on the screen of the display panel is a predetermined value or more. It is characterized by reducing so that it becomes.
  • any one of the second to seventh technical means signal adjustment of each of the luminance level adjustment unit, the first color gain adjustment unit, and the second color gain adjustment unit is performed.
  • a primary color luminance ratio calculation unit that calculates a primary color luminance ratio for the white color based on the result, and displaying the calculation result by the primary color luminance ratio calculation unit, the luminance level adjustment unit and the first color gain adjustment unit And the second color gain adjustment section can be adjusted.
  • the ninth technical means is any one of the first to eighth technical means, wherein the value defined in the predetermined video signal format is ITU-R. This is a primary color luminance ratio to white in the BT709 standard.
  • the sub-pixel included in the pixel includes at least three primary colors of RGB, and the primary color luminance ratio to the white is 3 of RGB. It is a luminance ratio of primary colors.
  • the primary color luminance ratio with respect to white can be changed relatively.
  • a luminance ratio can be obtained.
  • FIG. 1 It is a block diagram which shows the structural example of the display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. It is the figure which showed the structural example of the display part typically. It is a figure which shows the structural example of each subpixel formation part shown in FIG. It is a block diagram which shows the structural example of a signal adjustment part. It is a figure for demonstrating an example of the primary color luminance ratio adjustment method by a signal adjustment part. It is a figure which shows an example of the correspondence of primary color luminance ratio and white luminance at the time of compressing a luminance signal at a different ratio. It is a figure which shows an example of the dialog screen for making a user select a brightness
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a display device according to an embodiment of the present invention.
  • an RGBY (red green blue yellow) type liquid crystal display device will be described as a representative example of the display device, but other multi-primary color displays such as RGBW (red green blue white) type and RGBC (red green blue cyan) type may be used.
  • RGBW red green blue white
  • RGBC red green blue cyan
  • This liquid crystal display device is roughly composed of a drive control circuit 1, an input unit 2, a signal adjustment unit 3, a control unit 4, a light source control circuit 5, and a display unit 6.
  • the display unit 6 includes an active matrix type color display panel, and the drive control circuit 1 generates a drive signal for driving the display unit 6.
  • the input unit 2 is connected to a tuner that receives a digital broadcast signal and inputs a video signal included in the digital broadcast signal, or an external device such as a game machine, player, recorder, or PC (personal computer). This is an external interface for inputting video signals from.
  • the signal adjustment unit 3 is a circuit that performs various signal adjustment processes on the video signal input from the input unit 2.
  • the control unit 4 includes a CPU and a memory that control the operation of the liquid crystal display device.
  • the signal adjustment unit 3 may be configured integrally with the control unit 4.
  • the light source control circuit 5 adjusts the luminance of the backlight light source by controlling the power supplied to the backlight light source constituting the display unit 6 in accordance with a control command from the control unit 4.
  • the display unit 6 includes a color filter 7, a liquid crystal panel body 8, and a backlight light source 9.
  • the liquid crystal panel main body 8 is formed with a plurality of data signal lines Ls and a plurality of scanning signal lines Lg intersecting the plurality of data signal lines Ls.
  • the liquid crystal panel body 8 and the color filter 7 constitute a color liquid crystal panel including a plurality of pixel forming portions arranged in a matrix.
  • the backlight light source 9 may be, for example, an LED (Light Emitting Diode) or a cold cathode ray tube (CCFL: Cold Cathode Fluorescent Lamp).
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a configuration example of the display unit 6.
  • Each pixel forming unit 62 in the display unit 6 has an R subpixel forming unit 61, a G subpixel forming unit 61, and a B subcorresponding to red (R), green (G), blue (B), and yellow (Y), respectively.
  • Each pixel of the color image displayed by the display unit 6 includes an R sub-pixel, a G sub-pixel, and a B sub-pixel corresponding to red, green, blue, and yellow, respectively. It consists of subpixels and Y subpixels. Note that the sub-pixel and the sub-pixel are synonymous.
  • the sub-pixels included in each pixel include at least three primary colors of red (R), green (G), and blue (B), and the luminance ratios of these three primary colors of RGB are exemplified as the primary color luminance ratio with respect to white. To explain.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of each sub-pixel forming unit illustrated in FIG.
  • FIG. 3A is a diagram showing an electrical configuration of one sub-pixel forming unit 61 in the display unit 6, and
  • FIG. 3B is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of the sub-pixel forming unit 61.
  • each pixel forming unit 62 includes a number of subpixel forming units 61 equal to the number of primary colors for displaying a color image
  • each subpixel forming unit 61 includes a plurality of subpixel forming units 61.
  • the data signal line Ls and the plurality of scanning signal lines Lg are provided corresponding to the intersections.
  • an auxiliary capacitance line Lcs arranged in parallel with each scanning signal line Lg is provided, and a common electrode Ecom common to all the sub-pixel forming portions 61 is provided.
  • each sub-pixel forming unit 61 includes a switching element having a gate terminal connected to the scanning signal line Lg passing through the corresponding intersection and a source terminal connected to the data signal line Ls passing through the intersection.
  • a thin film transistor (Thin Film Transistor: TFT) 61a As a thin film transistor (Thin Film Transistor: TFT) 61a, a pixel electrode 61b connected to the drain terminal of the TFT 61a, and an auxiliary electrode 61c arranged so that an auxiliary capacitor Ccs is formed between the pixel electrode 61b.
  • TFT Thin Film Transistor
  • each subpixel forming unit 61 includes a common electrode Ecom provided in common to all the subpixel forming units 61, and a pixel electrode 61b and a common electrode Ecom provided in common to all the subpixel forming units 61.
  • a liquid crystal layer Clc is formed by the pixel electrode 61b, the common electrode Ecom, and the liquid crystal layer sandwiched between them, including a
  • the drive control circuit 1 includes a display control circuit 11, a data signal line drive circuit 13, and a scanning signal line drive circuit 14.
  • the display control circuit 11 receives the data signal DAT (Ri, Gi, Bi) from the input unit 2 and the timing control signal TS from a timing controller (not shown), and receives the digital video signal DV (Ro, Go, Bo, Yo), data start A pulse signal SSP, a data clock signal SCK, a latch slope signal LS, a gate start pulse signal GSP, a gate clock signal GCK, and the like are output.
  • each pixel forming portion 61 of the display portion 6 has an R subpixel forming portion, a G subpixel forming portion, a B subpixel forming portion, and a Y subpixel corresponding to red, green, blue, and yellow, respectively.
  • the data signal DAT includes three primary color signals (Ri, Gi, Bi) corresponding to the three primary colors of red, green, and blue.
  • the display control circuit 11 converts an input primary color signal (Ri, Gi, Bi) corresponding to the three primary colors of RGB into an output primary color signal (Ro, Go, Bo, Yo) corresponding to the four primary colors of RGBY. Is provided.
  • the digital video signal DV is an output primary color signal (Ro, Go, Bo, Yo) output from the conversion circuit 12, and thereby displays a color image to be displayed on the display unit 6.
  • the data start pulse signal SSP, the data clock signal SCK, the latch strobe signal LS, the gate start pulse signal GSP, the gate clock signal GCK, and the like are timing signals for controlling the timing for displaying an image on the display unit 6. It is.
  • the data signal line drive circuit 13 receives the digital image signal DV (Ro, Go, Bo, Yo), the data start pulse signal SSP, the data clock signal SCK, and the latch strobe signal LS output from the display control circuit 11 and displays them.
  • the data signal voltage Vs is applied as a drive signal to each data signal line Ls in order to charge the pixel capacitance (Clc + Ccs) in each sub-pixel forming unit 61 in the unit 6.
  • the data signal line driving circuit 13 sequentially holds the digital video signal DV indicating the voltage to be applied to each data signal line Ls at the timing when the pulse of the data clock signal SCK is generated.
  • the held digital video signal DV is converted into an analog voltage and applied to all the data signal lines Ls in the display unit 6 as the data signal voltage Vs at the same time. .
  • the data signal line drive circuit 13 generates an analog voltage corresponding to the primary color signals Ro, Go, Bo, Yo constituting the digital video signal DV as the data signal voltage Vs, and is connected to the R subpixel forming unit 61.
  • a data signal voltage Vs corresponding to the red primary color signal Ro is applied to the data signal line Ls
  • a data signal voltage corresponding to the green primary color signal Go is applied to the data signal line Ls connected to the G subpixel forming unit 61.
  • a data signal line Vs is applied to the data signal line Ls connected to the B sub-pixel forming unit 61 according to the blue primary color signal Bo and connected to the Y sub-pixel forming unit 61.
  • a data signal voltage Vs corresponding to the yellow primary color signal Yo is applied to Ls.
  • the scanning signal line driving circuit 14 Based on the gate start pulse signal GSP and the gate clock signal GCK output from the display control circuit 11, the scanning signal line driving circuit 14 scans the scanning signal line Lg in the display unit 6 with an active scanning signal (TFT 61 a turned on). Signal voltage Vg) is applied sequentially.
  • the drive control circuit 1 also includes an auxiliary electrode drive circuit and a common electrode drive circuit (not shown).
  • a predetermined auxiliary electrode voltage Vcs is applied to each auxiliary capacitance line Lcs from the auxiliary electrode drive circuit, and a predetermined common voltage Vcom is applied to the common electrode Ecom from the common electrode drive circuit.
  • the auxiliary electrode voltage Vcs and the common voltage Vcom may be the same voltage, and the auxiliary electrode driving circuit and the common electrode driving circuit may be shared.
  • the data signal voltage Vs is applied to the data signal line Ls
  • the scanning signal voltage Vg is applied to the scanning signal line Lg
  • the common voltage Vcom is applied to the common electrode Ecom
  • the auxiliary capacitance line Lcs is applied.
  • the auxiliary electrode voltage Vcs is applied.
  • each R sub-pixel forming unit 61 controls the amount of red light transmitted according to the voltage held in the internal pixel capacitance, and each G sub-pixel forming unit 61 has its internal pixel capacitance.
  • Each B subpixel forming unit 61 controls the amount of blue light transmitted according to the voltage held in its internal pixel capacitance, and controls each Y The sub-pixel forming unit 61 controls the transmission amount of yellow light according to the voltage held in the internal pixel capacitance.
  • the main characteristic part of the present invention is to obtain a desired primary color luminance ratio with respect to white in a display device that supports multi-primary color display such as RGBY and RGBW. That is, the primary color luminance ratio with respect to white when displaying an image on the display unit 6 is set to a value adjusted so as to approach a value determined by a predetermined image signal format.
  • the signal adjustment unit 3 includes a gain adjustment unit 32, and the gain adjustment unit 32 reduces the luminance level of the luminance signal constituting the video signal.
  • a luminance gamma adjustment unit 33 as an example.
  • the luminance level adjustment unit is not limited to the luminance gamma adjustment unit 33 that adjusts the gamma of the luminance signal, but may be a luminance gain adjustment unit that adjusts the gain of the luminance signal.
  • the signal adjustment unit 3 corresponds to a first color gain adjustment unit that increases the color gain of the color difference signal constituting the video signal with respect to the video signal in which the luminance level of the luminance signal is reduced by the luminance gamma adjustment unit 33.
  • the color gain adjusting unit 34 for adjusting the color gain of the color difference signal by the color gain adjusting unit 34 and adjusting the gain for each color component of the color difference signal constituting the video signal to obtain the primary color luminance for white
  • a CMS (color management system) unit 35 corresponding to a second color gain adjustment unit that adjusts the ratio so as to approach a value determined by a predetermined video signal format.
  • the video signal is also standardized in the CPU.
  • the color gain and CMS processing after the luminance signal compression is not limited to the above order, and may be mixed.
  • the user operates the remote controller R to perform signal adjustment by the luminance gamma adjustment unit 33, the color gain adjustment unit 34, and the CMS unit 35, and the primary color for white when displaying an image on the display unit 6 Adjustment is made so that the luminance ratio approaches a value determined by a predetermined video signal format.
  • the value defined in the predetermined video signal format is, for example, ITU-R. It is a primary color luminance ratio to white in the BT709 standard, and is also referred to as a target value in the following description.
  • the signal adjustment processing according to the present invention is not limited to user operations, and may be automatically executed according to the image quality mode, the type of input signal, the genre of the program, and the like.
  • some display devices can set a plurality of image quality modes for adjusting the image quality of a display image.
  • Such an image quality mode is set in consideration of the viewing environment of the display device, user requirements, and the like. For example, “dynamic (storefront) mode”, “standard (standard) mode”, “movie mode”, “game mode”, and the like are set. These image quality modes and the purpose of setting the modes are determined for each manufacturer of the display device, and the names of the modes are not unified, but various mode names are used for each manufacturer.
  • the signal may be adjusted according to the image quality mode so that the video can be displayed with the primary color luminance ratio optimum for the image quality mode.
  • a series of primary color luminance ratio adjustment processing is performed by the luminance gamma adjustment unit 33, the color gain adjustment unit 34, and the CMS unit 35 for each image quality mode, and the adjustment result is stored in a memory (not shown) for each image quality mode. It is good to store.
  • the primary color luminance ratio to white is considered to be increased to some extent because it is desired to make the primary color appear more vivid. Therefore, the adjustment amount of the primary color luminance ratio may be made larger than the adjustment amount of the primary color luminance ratio in other image quality modes.
  • the display device is connected to a game machine, a PC (personal computer), or the like, and receives a video signal input from the game machine, a video signal input from the PC, or the like. There is something that can be displayed.
  • the signal may be adjusted according to the type of the input video signal (TV video signal, game video signal, PC video signal) so that the video can be displayed with the optimal primary color luminance ratio for the input video signal.
  • the input video signal is a PC video signal or a game video signal
  • the adjustment amount of the primary color luminance ratio may be made smaller than the adjustment amount of the primary color luminance ratio when the input video signal is a television video signal.
  • genre information of programs such as “movies” and “sports” is added to the digital broadcast signal.
  • the signal may be adjusted according to the program genre of the input video so that the video can be displayed with the primary color luminance ratio optimum for the program genre of the input video.
  • the program genre of the input video is “movie”, it is considered that the primary color is to be displayed more vividly, so it is possible to increase the primary color luminance ratio to white to some extent. Therefore.
  • the adjustment amount of the primary color luminance ratio may be made larger than the adjustment amount of the primary color luminance ratio in the case of other program genres.
  • the signal adjustment unit 3 includes an RGB / YCbCr conversion unit 31 that converts an RGB signal into a YCbCr signal when an RGB signal is input, and the luminance gamma adjustment unit 33 is converted by the RGB / YCbCr conversion unit 31.
  • the YCbCr signal is input, and the luminance level of the luminance signal is reduced by adjusting the gamma of the luminance signal constituting the YCbCr signal.
  • the signal adjustment unit 3 also includes a YCbCr / RGB conversion unit 36 that converts the YCbCr signal after the user adjusts the primary color luminance ratio with respect to white by the gain adjustment unit 32 into an RGB signal. That is, the processes in the luminance gamma adjustment unit 33, the color gain adjustment unit 34, and the CMS unit 35 are executed on the luminance signal (Y) and the color difference signal (CbCr) constituting the YCbCr signal.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a primary color luminance ratio adjustment method by the signal adjustment unit 3.
  • the video signals (Ro, Go, Bo, Yo) converted by the conversion circuit 12 are white (W) when the maximum luminance of white (W) is 100%, as shown in FIG.
  • the signal adjustment unit 3 reduces the luminance signal to some extent and lowers the white luminance, thereby relatively increasing the primary color luminance ratio, color gain adjustment for adjusting the gain of the entire color component, and for each color component.
  • the display device calculates a primary color luminance ratio for white when displaying an image on the display unit 6 based on the signal adjustment results of the luminance gamma adjustment unit 33, the color gain adjustment unit 34, and the CMS unit 35.
  • a primary color luminance ratio calculation unit is provided, and the signal adjustment of each of the luminance gamma adjustment unit 33, the color gain adjustment unit 34, and the CMS unit 35 can be performed while displaying the calculation result by the primary color luminance ratio calculation unit.
  • the function as the primary color luminance ratio calculation unit is realized by the control unit 4.
  • a conversion formula for converting a YCbCr signal composed of a luminance signal and a color difference signal into RGBY (red, green, blue, and yellow) primary color signals is stored in advance in a memory (not shown) in the control unit 4. It is possible.
  • the luminance gamma adjustment unit 33 adjusts the gamma of the luminance signal among the YCbCr signals converted by the RGB / YCbCr conversion unit 31 to reduce the luminance level.
  • This can be realized by displaying an OSD (On Screen Display) for adjusting the gamma of the luminance signal and operating the remote controller R by the user.
  • OSD On Screen Display
  • the primary color luminance ratio with respect to white changes according to the adjustment of the luminance level.
  • the primary color luminance ratio is calculated by the control unit 4, and the result is displayed in OSD. For example, when the maximum luminance 100% of white (W) in FIG.
  • the luminance gamma adjustment unit 33 performs normalization for white (W). This is a process for considering 80% as 100% in order to make the luminance level 80% as a reference for convenience. With this standardization, the RGB primary color luminance ratio also changes. Specifically, the red (R) is 11.5% to 14.3%, the green (G) is 28% to 35%, and the blue (B) is 9.8% to 12.3%.
  • the color gain adjustment unit 34 adjusts the color gain of the color difference signal higher in the YCbCr signal.
  • This can be realized by displaying an OSD (On Screen Display) for adjusting the color gain of the color difference signal and operating the remote controller R by the user.
  • the primary color luminance ratio with respect to white changes according to the adjustment of the color gain.
  • the primary color luminance ratio at this time is calculated by the control unit 4, and the result is displayed in OSD.
  • the RGB primary color luminance ratio increases, but when the color gain is increased, red (R) and blue (B) that do not contain much luminance components are saturated, and these luminance ratios become too high. There is.
  • red (R) is 18.6%
  • green (G) is 41%
  • blue (B) is 15.1%
  • the luminance ratio of blue (B) is the target value (11 %) Is higher.
  • the CMS unit 35 adjusts the gain for each color component of the color difference signal in the YCbCr signal.
  • This can be realized by displaying an OSD (On Screen Display) for adjusting the gain for each color component of the color difference signal and operating the remote controller R by the user.
  • OSD On Screen Display
  • the primary color luminance ratio with respect to white changes in accordance with the gain adjustment for each color component.
  • This primary color luminance ratio is calculated by the control unit 4 and the result is displayed on the OSD. Since this CMS processing is a known technique as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-64198, a detailed description thereof is omitted here.
  • the CMS has a narrow settable range, and color noise is generated when the CMS is moved largely. Therefore, after the color gain is uniformly increased by the color gain adjustment unit 33, fine adjustment is performed for each hue by the CMS.
  • the luminance ratio of red (R) is 18.6%, which is almost the target value (19%), but the luminance ratio of green (G) is 41%. Therefore, the target value (70%) is insufficient, and the luminance ratio of blue (B) is 15.1%, which is too high for the target value (11%). Therefore, as shown in FIG. 5C, the CMS unit 35 is used to finely adjust the red (R) gain so that the luminance ratio is 19% of the target value, and the green (G) gain is increased to increase the luminance. The ratio is set to 56%, the blue (B) gain is lowered, and the luminance ratio is set to 11% of the target value.
  • the green (G) luminance ratio is 56%, which is slightly different from the target value of 70%. This is because the primary color luminance ratio and the white luminance are in a trade-off relationship. This will be specifically described with reference to FIG.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between the primary color luminance ratio and the white luminance when the luminance signal is compressed at different ratios.
  • the measured values of the white luminance and the primary color luminance ratio on each screen are shown.
  • the white luminance on the screen (hereinafter referred to as screen white luminance) was measured with a luminance meter (manufactured by Topcon Technohouse Co., Ltd., ultra-low luminance spectral radiometer SR-UL1R).
  • the target value of the primary color luminance ratio is set to ITU-R.
  • the primary color luminance ratio is ITU-R. Although a value almost the same as that of the BT709 standard is obtained, the luminance level of the luminance signal is relatively greatly lowered, so that the screen white luminance is slightly insufficient.
  • the primary color luminance ratio is ITU-R. Although slightly deviating from the BT709 standard, the luminance level of the luminance signal is not lowered so much that it is 280 cd / m 2 or more, which is a general white luminance when viewed at home. Therefore, it can be said that sufficient screen white luminance is obtained.
  • the luminance gamma adjustment unit 33 is used to adjust the gamma so that the white luminance on the screen is equal to or higher than a predetermined value (for example, 280 cd / m 2 or higher) to reduce the luminance level of the luminance signal. May be.
  • the RGB signal whose primary color luminance ratio with respect to white is adjusted by the signal adjustment unit 3 as described above is sent to the conversion circuit 12 at the subsequent stage, and the conversion circuit 12 converts the RGB signal from the signal adjustment unit 3 into an RGBY signal.
  • the data is converted and output to the display unit 6.
  • the ITU-R since the RGBY signal has the primary color luminance ratio with respect to white adjusted to a desired value, the ITU-R.
  • a primary color luminance ratio equivalent to the BT709 standard can be obtained.
  • the primary color luminance ratio of R (red), G (green), and B (blue) with respect to white has been described so far, but other primary colors such as Y (yellow), C (cyan), With respect to M (magenta), the primary color luminance ratio with respect to white when an image is displayed on the display unit 6 can be adjusted by a similar method.
  • the primary color luminance ratio adjustment method by the RGBY type liquid crystal display device has been described above. For example, a series of primary color luminance ratio adjustment processes are performed by the luminance gamma adjustment unit 33, the color gain adjustment unit 34, and the CMS unit 35 before product shipment. This adjustment result may be stored in a memory (not shown) as a default setting. Thus, after the product is shipped, the user does not need to perform the primary color luminance ratio adjustment process, and the video can be viewed with the optimal primary color luminance ratio for white.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a dialog screen for allowing the user to select the luminance and the primary color luminance ratio.
  • the primary color luminance ratio with respect to white (W) is associated with each maximum luminance of white (W) and stored as a data table.
  • R: G: B 12%: 33%: 10%

Abstract

 RGBYやRGBWなどの多原色表示に対応した表示装置において、白色に対する所望の原色輝度比を得る。表示装置は、4色以上の原色で構成されるサブピクセルを含む画素により映像を表示する表示パネルと、輝度信号及び色差信号からなる映像信号に対して、表示パネルに映像を表示する際の白色に対する原色輝度比が所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整する信号調整部(3)とを備える。信号調整部(3)は、輝度信号のガンマを調整して輝度レベルを低減する輝度ガンマ調整部(33)と、輝度信号の輝度レベルが低減された映像信号に対して、色差信号のカラーゲインを上げるカラーゲイン調整部(34)と、色差信号のカラーゲインを上げた映像信号に対して、色差信号のカラー成分毎にゲインを調整して白色に対する原色輝度比が所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整するCMS部(35)とを備える。

Description

表示装置
 本発明は、表示装置に関し、より詳細には、RGBYやRGBWなどの多原色表示に対応した表示装置に関する。
 従来、情報や映像を表示する表示手段として、画素(ピクセル)により画像を形成する各種のディスプレイが製品化されている。例えば、1つの画素が赤(R)、緑(G)、及び青(B)にからなる3原色のサブピクセル(副画素)によって構成され、これによりカラー表示するものが一般的である。これらサブピクセルの実現には通常カラーフィルタが用いられる。このようなカラー表示の技術において、近年では表示品位を向上するために色再現範囲を拡大することが検討されている。
 これに対して、3原色以外の新たな色を用いて原色数を4原色以上に増加させることにより、色度図上の領域を拡大したり(有彩色の場合)、輝度効率を向上させる(白の場合)ことができる所謂多原色ディスプレイが開発されている。例えば、特許文献1には、適正な輝度の画像を表示できるRGBW型液晶表示装置が記載されている。これによれば、液晶パネルの輝度を定めるに際し、所定の演算の下、白(W)に対応する透明フィルタ部の画素の輝度を独立して適正に制御することにより、液晶パネルから出力される画像の輝度を向上させるようにしている。
特開2001-154636号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載のRGBW型液晶表示装置によれば、RGBの3原色にWを追加することで、白輝度を上げることはできるが、RGB型液晶表示装置と比較すると、サブピクセル当りの輝度が減少するため、RGB3原色の輝度が低下してしまう。この多原色ディスプレイの原色輝度低下の問題について以下に説明する。
 多原色ディスプレイにおける原色輝度低下の原因は、大きく2種類あり、第1に、開口率の低下、すなわち、原色数が増えると、1サブピクセル当たりの面積が小さくなるため、その分サブピクセル当たりの輝度が低下する。この場合、液晶の駆動電圧を上げて液晶パネルの開口率を上げる方法や、バックライトへの供給電流あるいはバックライトデュティを変化させてバックライトの輝度を上げる方法などにより、輝度を向上させることができる。また、第2に、ホワイトバランスの変化、すなわち、原色数が増えると、1原色当たりの白に対する寄与率が小さくなるため、その分サブピクセル当たりの輝度が低下する。
 例えば、RGB3色系の場合、最大白輝度を100とすると、各原色の輝度は、例えば、R:20、G:70,B:10(R+G+B=100)となる。一方、RGBW4色系の場合、最大白輝度を100とすると、例えば、R:10、G:35、B:5、W:50(R+G+B+W=100)となり、各原色の白に対する比率が下がるため、原色が暗くなる。また、混合色の色も映像信号で意図している色と異なることになる。つまり、白と原色のバランスが変化し、サブピクセル当たりの輝度が低下する。
 図8は、3原色ディスプレイと4原色ディスプレイの白色に対する原色輝度比の違いを説明するための図である。図8(A)は3原色ディスプレイの場合の白色に対する原色輝度比を示す図で、図8(B)は4原色ディスプレイの場合の白色に対する原色輝度比の例を示す図である。4原色におけるWと他の色との比率が異なれば、図8(B)の数値はそれに応じて異なる。図8(A)の例は、映像信号フォーマットの一つであるITU-R.BT709規格に基づくRGB3原色の白色に対する原色輝度比について示しており、白色の白色輝度を100%とした場合に、赤色(R)の輝度比が19%、緑色(G)の輝度比が70%、青色(B)の輝度比が11%となっている。
 これに対して、図8(B)の例は、4原色ディスプレイにおけるRGB3原色の白色に対する原色輝度比について示しており、白色輝度を100%とした場合、赤色(R)の輝度比が12%、緑色(G)の輝度比が33%、青色(B)の輝度比が10%となり、図8(A)の3原色ディスプレイの場合と比較して、特に、赤色(R)と緑色(G)の原色輝度比が低くなっていることがわかる。このように、4原色などの多原色ディスプレイとした場合、3原色ディスプレイと比較して、白色に対する原色輝度比が低下するという問題がある。
 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、RGBYやRGBWなどの多原色表示に対応した表示装置において、白色に対する所望の原色輝度比を得られるようにすること、を目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、4色以上の原色で構成されるサブピクセルを含む画素により映像を表示する表示パネルを備えた表示装置であって、前記表示パネルに映像を表示する際の白色に対する原色輝度比は、所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整された値であることを特徴としたものである。
 第2の技術手段は、第1の技術手段において、輝度信号及び色差信号からなる映像信号に対して、前記表示パネルに映像を表示する際の白色に対する原色輝度比を前記所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整する信号調整部を備え、該信号調整部は、前記映像信号を構成する輝度信号のガンマあるいはゲインを調整して該輝度信号の輝度レベルを低減する輝度レベル調整部と、前記映像信号を構成する色差信号のカラーゲインを上げる第1のカラーゲイン調整部と、前記色差信号の各カラー成分毎にゲインを調整する第2のカラーゲイン調整部とを備えたことを特徴とするものである。
 第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記信号調整部は、ユーザの操作に従って、前記表示パネルに映像を表示する際の白色に対する原色輝度比を調整することを特徴としたものである。
 第4の技術手段は、第2または第3の技術手段において、前記第1のカラーゲイン調整部は、前記輝度レベル調整部で輝度信号の輝度レベルが低減された映像信号に対して、該映像信号を構成する色差信号のカラーゲインを上げることを特徴としたものである。
 第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記第2のカラーゲイン調整部は、前記第1のカラーゲイン調整部で色差信号のカラーゲインを上げた映像信号に対して、前記色差信号の各カラー成分毎にゲインを調整して前記白色に対する原色輝度比が前記所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整することを特徴としたものである。
 第6の技術手段は、第2~第5のいずれか1の技術手段において、前記信号調整部は、RGB信号が入力された場合、該RGB信号をYCbCr信号に変換するRGB/YCbCr変換部と、前記白色に対する原色輝度比が前記所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整されたYCbCr信号をRGB信号に変換するYCbCr/RGB変換部とを備えたことを特徴としたものである。
 第7の技術手段は、第2~第6のいずれか1の技術手段において、前記輝度レベル調整部による前記輝度信号の輝度レベルの低減は、前記表示パネルの画面上の白色輝度が所定値以上になるように低減することを特徴としたものである。
 第8の技術手段は、第2~第7のいずれか1の技術手段において、前記輝度レベル調整部、前記第1のカラーゲイン調整部、及び前記第2のカラーゲイン調整部それぞれの信号調整の結果に基づいて、前記白色に対する原色輝度比を算出する原色輝度比算出部を備え、該原色輝度比算出部による算出結果を表示させながら、前記輝度レベル調整部、前記第1のカラーゲイン調整部、及び前記第2のカラーゲイン調整部それぞれの信号調整を行えるようにしたことを特徴としたものである。
 第9の技術手段は、第1~第8のいずれか1の技術手段において、前記所定の映像信号フォーマットで定められた値は、ITU-R.BT709規格における白色に対する原色輝度比であることを特徴としたものである。
 第10の技術手段は、第1~第9のいずれか1の技術手段において、前記画素に含まれるサブピクセルは、少なくともRGBの3原色を含み、前記白色に対する原色輝度比は、前記RGBの3原色の輝度比であることを特徴としたものである。
 本発明によれば、RGBYやRGBWなどの多原色表示に対応した表示装置において、各種の信号調整処理を施すことにより、相対的に白色に対する原色輝度比を変化させることができるため、所望の原色輝度比を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図である。 表示部の構成例を模式的に示した図である 図2に示した各副画素形成部の構成例を示す図である。 信号調整部の構成例を示すブロック図である。 信号調整部による原色輝度比調整方法の一例を説明するための図である。 輝度信号を異なる割合で圧縮した場合の原色輝度比と白色輝度との対応関係の一例を示す図である。 ユーザに輝度及び原色輝度比を選択させるためのダイアログ画面の一例を示す図である。 3原色ディスプレイと4原色ディスプレイの原色輝度比の違いを説明するための図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の表示装置に係る好適な実施の形態について説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図である。本例では表示装置としてRGBY(赤緑青黄)型液晶表示装置を代表例として説明するが、RGBW(赤緑青白)型やRGBC(赤緑青シアン)型などの他の多原色対応のディスプレイであっても基本的な構成は同様である。この液晶表示装置は、大きく分けて、駆動制御回路1、入力部2、信号調整部3、制御部4、光源制御回路5、及び表示部6で構成される。表示部6はアクティブマトリクス型のカラー表示パネルを備え、駆動制御回路1は表示部6を駆動させるための駆動信号を生成する。
 入力部2は、デジタル放送信号を受信してこのデジタル放送信号に含まれる映像信号を入力するチューナ、あるいは、ゲーム機やプレーヤ、レコーダ、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器を接続し、外部機器から映像信号を入力する外部インターフェイスである。信号調整部3は、入力部2から入力された映像信号に各種の信号調整処理を施す回路である。制御部4は、液晶表示装置の動作を制御するCPUやメモリなどで構成される。なお、信号調整部3は制御部4と一体的に構成するようにしてもよい。光源制御回路5は、制御部4からの制御指令に従って、表示部6を構成するバックライト光源に供給する電力を制御してバックライト光源の輝度を調整する。
 表示部6は、カラーフィルタ7と、液晶パネル本体8と、バックライト光源9とで構成される。液晶パネル本体8は、後述の図3に示すように、複数のデータ信号線Lsと、複数のデータ信号線Lsに交差する複数の走査信号線Lgとが形成されている。この液晶パネル本体8とカラーフィルタ7とにより、マトリクス状に配置された複数の画素形成部を含むカラー液晶パネルが構成される。バックライト光源9は、例えば、LED(Light Emitting Diode)や冷陰極線管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)などが考えられる。
 図2は、表示部6の構成例を模式的に示した図である。表示部6における各画素形成部62は、赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)にそれぞれ対応するR副画素形成部61、G副画素形成部61、B副画素形成部61、及びY副画素形成部61からなり、この表示部6によって表示されるカラー画像の各画素は、赤、緑、青、黄にそれぞれ対応するR副画素、G副画素、B副画素、Y副画素からなる。なお、この副画素とサブピクセルとは同義であるものとする。以下では、各画素に含まれる副画素は、少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色を含み、白色に対する原色輝度比として、これらRGBの3原色の輝度比を例示して説明する。
 図3は、図2に示した各副画素形成部の構成例を示す図である。図3(A)は表示部6における1つの副画素形成部61の電気的構成を示す図で、図3(B)は副画素形成部61の電気的構成を示す等価回路図である。図2,図3に示すように、各画素形成部62は、カラー画像の表示のための原色数に等しい個数の副画素形成部61から構成されており、各副画素形成部61は、複数のデータ信号線Lsと複数の走査信号線Lgとの交差点に対応して設けられている。また、各走査信号線Lgに平行に配置された補助容量線Lcsが設けられると共に、全ての副画素形成部61に共通する共通電極Ecomが設けられている。
 図3において、各副画素形成部61は、それに対応する交差点を通過する走査信号線Lgにゲート端子が接続されると共に、この交差点を通過するデータ信号線Lsにソース端子が接続されたスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)61aと、このTFT61aのドレイン端子に接続された画素電極61bと、この画素電極61bとの間に補助容量Ccsが形成されるように配置された補助電極61cとを含む。また、各副画素形成部61は、全ての副画素形成部61に共通に設けられた共通電極Ecomと、全ての副画素形成部61に共通に設けられた画素電極61bと共通電極Ecomとの間に挟持された電気光学素子としての液晶層とを含み、画素電極61bと共通電極Ecomとそれらにより挟持された液晶層とによって液晶容量Clcが形成されている。
 駆動制御回路1は、表示制御回路11と、データ信号線駆動回路13と、走査信号線駆動回路14とを備えている。表示制御回路11は、入力部2からデータ信号DAT(Ri,Gi,Bi)と、図示しないタイミングコントローラからタイミング制御信号TSを受け取り、デジタル映像信号DV(Ro,Go,Bo,Yo)、データスタートパルス信号SSP、データクロック信号SCK,ラッチストロープ信号LS、ゲートスタートパルス信号GSP、及びゲートクロック信号GCK等を出力する。
 図2に示すように、表示部6の各画素形成部61が、赤、緑、青、黄にそれぞれ対応するR副画素形成部、G副画素形成部、B副画素形成部、Y副画素形成部からなり、データ信号DATは、赤、緑、青の3原色にそれぞれ対応する3つの原色信号(Ri,Gi,Bi)からなる。表示制御回路11は、RGBの3原色に対応した入力原色信号(Ri,Gi,Bi)を、RGBYの4原色に対応した出力原色信号(Ro,Go,Bo,Yo)に変換する変換回路12を備える。デジタル映像信号DVは、変換回路12から出力される出力原色信号(Ro,Go,Bo,Yo)であり、これにより表示部6に表示すべきカラー画像を表示する。
 また、上記のデータスタートパルス信号SSP、データクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、ゲートスタートパルス信号GSP、およびゲートクロック信号GCK等は、表示部6に画像を表示するタイミングを制御するためのタイミング信号である。
 データ信号線駆動回路13は、表示制御回路11から出力されたデジタル画像信号DV(Ro,Go,Bo,Yo)、データスタートパルス信号SSP、データクロック信号SCK、およびラッチストローブ信号LSを受け取り、表示部6内の各副画素形成部61における画素容量(Clc+Ccs)を充電するためにデータ信号電圧Vsを駆動信号として各データ信号線Lsに印加する。このとき、データ信号線駆動回路13では、データクロック信号SCKのパルスが発生するタイミングで、各データ信号線Lsに印加すべき電圧を示すデジタル映像信号DVが順次に保持される。そして、ラッチストローブ信号LSのパルスが発生するタイミングで、上記保持されたデジタル映像信号DVがアナログ電圧に変換され、データ信号電圧Vsとして表示部6における全てのデータ信号線Lsに一斉に印加される。
 ここで、データ信号線駆動回路13は、デジタル映像信号DVを構成する原色信号Ro,Go,Bo,Yoに応じたアナログ電圧をデータ信号電圧Vsとして生成し、R副画素形成部61に接続されるデータ信号線Lsには赤の原色信号Roに応じたデータ信号電圧Vsを印加し、G副画素形成部61に接続されるデータ信号線Lsには緑の原色信号Goに応じたデータ信号電圧Vsを印加し、B副画素形成部61に接続されるデータ信号線Lsには青の原色信号Boに応じたデータ信号電圧Vsを印加し、Y副画素形成部61に接続されるデータ信号線Lsには黄の原色信号Yoに応じたデータ信号電圧Vsを印加する。
 走査信号線駆動回路14は、表示制御回路11から出力されたゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとに基づいて、表示部6における走査信号線Lgにアクティブな走査信号(TFT61aをオンさせる走査信号電圧Vg)を順次印加する。
 駆動制御回路1は、図示しない補助電極駆動回路および共通電極駆動回路をも含んでいる。補助電極駆動回路から各補助容量線Lcsに所定の補助電極電圧Vcsが印加され、共通電極駆動回路から共通電極Ecomに所定の共通電圧Vcomが印加される。なお、補助電極電圧Vcsと共通電圧Vcomとを同一の電圧とし、補助電極駆動回路と共通電極駆動回路を共通化してもよい。
 以上のようにして表示部6において、データ信号線Lsにはデータ信号電圧Vsが、走査信号線Lgには走査信号電圧Vgが、共通電極Ecomには共通電圧Vcomが、補助容量線Lcsには補助電極電圧Vcsがそれぞれ印加される。これにより、各副画素形成部61の画素容量には、デジタル映像信号DVに応じた電圧が保持されて液晶層に印加され、その結果、デジタル映像信号DVの表すカラー画像が表示部6に表示される。
 なお、このとき、各R副画素形成部61は、その内部の画素容量に保持される電圧に応じて赤色光の透過量を制御し、各G副画素形成部61は、その内部の画素容量に保持される電圧に応じて緑色光の透過量を制御し、各B副画素形成部61は、その内部の画素容量に保持される電圧に応じて青色光の透過量を制御し、各Y副画素形成部61は、その内部の画素容量に保持される電圧に応じて黄色光の透過量を制御する。
 本発明の主たる特徴部分は、RGBYやRGBWなどの多原色表示に対応した表示装置において、白色に対する所望の原色輝度比を得られるようにすることにある。すなわち、表示部6に映像を表示する際の白色に対する原色輝度比を、所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整された値とする。このための構成として、図4に示すように、信号調整部3は、ゲイン調整部32を備え、このゲイン調整部32は、映像信号を構成する輝度信号の輝度レベルを低減する輝度レベル調整部の一例である輝度ガンマ調整部33を備える。なお、この輝度レベル調整部としては、輝度信号のガンマを調整する輝度ガンマ調整部33に限らず、輝度信号のゲインを調整する輝度ゲイン調整部であってもよい。
 また、信号調整部3は、輝度ガンマ調整部33で輝度信号の輝度レベルが低減された映像信号に対して、映像信号を構成する色差信号のカラーゲインを上げる第1のカラーゲイン調整部に相当するカラーゲイン調整部34と、カラーゲイン調整部34で色差信号のカラーゲインを上げた映像信号に対して、映像信号を構成する色差信号の各カラー成分毎にゲインを調整して白色に対する原色輝度比が所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整する第2のカラーゲイン調整部に相当するCMS(カラーマネージメントシステム)部35とを備える。なお、上記の処理の順番に関して、映像信号はCPU内部でも規格化されており、輝度信号の輝度レベルを低減する前、すなわち、輝度信号を圧縮する前にカラーゲインを上げると、クリップ(破綻)が発生してしまう場合がある。このため、一連の処理の最初に輝度信号を圧縮する必要がある。但し、この輝度信号圧縮後のカラーゲインとCMSでの処理は、上記の順番に限定されず前後してもよい。
 本発明では、例えば、ユーザがリモコンRを操作して、輝度ガンマ調整部33、カラーゲイン調整部34、及びCMS部35による信号調整を行い、表示部6に映像を表示する際の白色に対する原色輝度比が所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整する。この所定の映像信号フォーマットで定められた値は、例えば、ITU-R.BT709規格における白色に対する原色輝度比であり、以下の説明では目標値ともいう。
 なお、本発明による信号調整処理は、ユーザによる操作に限らず、画質モードや入力信号の種類、番組のジャンル等に応じて自動的に実行できるようにしてもよい。例えば、表示装置には、表示映像の画質を調整するための複数の画質モードを設定できるようにしたものがある。このような画質モードは、表示装置の視聴環境やユーザの要求等を考慮して設定される。例えば、“ダイナミック(店頭)モード”、“スタンダード(標準)モード”、“映画モード”、“ゲームモード”などが設定される。これらの画質モードとそのモードの設定主旨等は、表示装置のメーカ毎に定められ、また、モードの名称も統一されたものではなく、メーカ毎に各種のモード名が用いられている。
 本発明では、画質モードに応じて、信号調整を行い、その画質モードに最適な原色輝度比で映像表示できるようにしてもよい。具体的には、画質モード毎に、輝度ガンマ調整部33、カラーゲイン調整部34、及びCMS部35により一連の原色輝度比調整処理を行って、この調整結果を画質モード毎に図示しないメモリに格納しておくとよい。例えば、“ダイナミック(店頭)モード”や“映画モード”の場合、原色をより鮮やかに見せたいと考えられるため、白色に対する原色輝度比をある程度高くすることが考えられる。従って、原色輝度比の調整量を、他の画質モードにおける原色輝度比の調整量よりも大きくすればよい。
 また、表示装置には、デジタル放送信号を受信するチューナの他に、ゲーム機やPC(パーソナルコンピュータ)などを接続し、ゲーム機から入力される映像信号や、PCから入力される映像信号などを表示できるようにしたものがある。本発明では、入力映像信号の種類(テレビ映像信号、ゲーム映像信号、PC映像信号)に応じて、信号調整を行い、その入力映像信号に最適な原色輝度比で映像表示できるようにしてもよい。入力映像信号がPC映像信号又はゲーム映像信号の場合、比較的低彩度色が多いため、白色に対する原色輝度比をそれ程高くしなくてもよいと考えられる。従って、原色輝度比の調整量を、入力映像信号がテレビ映像信号の場合における原色輝度比の調整量よりも小さくすればよい。
 また、デジタル放送信号には“映画”や“スポーツ”などの番組のジャンル情報が付加されている。本発明では、入力映像の番組ジャンルに応じて、信号調整を行い、その入力映像の番組ジャンルに最適な原色輝度比で映像表示できるようにしてもよい。例えば、入力映像の番組ジャンルが“映画”の場合、原色をより鮮やかに見せたいと考えられるため、白色に対する原色輝度比をある程度高くすることが考えられる。従って。原色輝度比の調整量を、他の番組ジャンルの場合における原色輝度比の調整量よりも大きくすればよい。
 ここで、信号調整部3は、RGB信号が入力された場合、RGB信号をYCbCr信号に変換するRGB/YCbCr変換部31を備え、輝度ガンマ調整部33は、RGB/YCbCr変換部31で変換されたYCbCr信号を入力し、そのYCbCr信号を構成する輝度信号のガンマを調整することで輝度信号の輝度レベルを低減する。また、信号調整部3は、ゲイン調整部32でユーザが白色に対する原色輝度比を調整した後のYCbCr信号をRGB信号に変換するYCbCr/RGB変換部36を備える。つまり、輝度ガンマ調整部33、カラーゲイン調整部34、及びCMS部35における処理は、YCbCr信号を構成する輝度信号(Y)及び色差信号(CbCr)に対して実行される。
 図5は、信号調整部3による原色輝度比調整方法の一例を説明するための図である。変換回路12で変換された映像信号(Ro,Go,Bo,Yo)は、前述の図8(B)に示したように、白色(W)の最大輝度を100%とした場合、この白色(W)に対する原色輝度比がR:G:B=12%:33%:10%となり、図8(A)に示したITU-R.BT709規格の原色輝度比(R:G:B=19%:70%:11%)と比較して、特に赤色(R)と緑色(G)の比率が低くなってしまう。そこで、本例では、規格上の原色輝度比(R:G:B=19%:70%:11%)を目標値として、4原色表示の際の原色輝度比(R:G:B=12%:33%:10%)を調整するものとする。
 ここで、輝度信号を大きく低減すると、カラーゲインの増幅は小さくてすむが、この場合、十分な白輝度を確保できないことがある。また、逆に、輝度信号をあまり低減せず、白輝度を優先する場合、カラーゲインの増幅を大きくする必要がある。しかし、カラー信号は0から255等の有限の数値であることから、カラー信号の増幅量には限界があり、所望の原色輝度比を確保できなくなる場合がある。そこで、信号調整部3では、輝度信号をある程度低減し、白輝度を落とすことで、相対的に原色輝度比を上げる処理と、カラー成分全体のゲインを調整するカラーゲイン調整及び各カラー成分毎にゲインを調整するCMSにより原色輝度比を調整する処理とを実行することで、信号調整のみで、白輝度をある程度確保しつつ、所望の原色輝度比が得られるようにしている。
 なお、表示装置は、輝度ガンマ調整部33、カラーゲイン調整部34、及びCMS部35それぞれの信号調整の結果に基づいて、表示部6に映像を表示させる際の白色に対する原色輝度比を算出する原色輝度比算出部を備え、原色輝度比算出部による算出結果を表示させながら、輝度ガンマ調整部33、カラーゲイン調整部34、及びCMS部35それぞれの信号調整を行えるようにしている。この原色輝度比算出部としての機能は制御部4により実現される。具体的には、例えば、制御部4内の図示しないメモリに、輝度信号と色差信号からなるYCbCr信号からRGBY(赤緑青黄)の各原色信号へ変換するための変換式を予め格納しておくことが考えられる。
 図5(A)において、輝度ガンマ調整部33は、RGB/YCbCr変換部31で変換されたYCbCr信号のうち輝度信号のガンマを調整して輝度レベルを低減する。これは、輝度信号のガンマを調整するためのOSD(On Screen Display)を表示させ、ユーザがリモコンRを操作することで実現可能である。なお、輝度レベルの調整に応じて、白色に対する原色輝度比が変化するが、このときの原色輝度比は制御部4により算出され、その結果がOSD表示される。例えば、図8(B)における白色(W)の最大輝度100%を80%にして20%低下させた場合、輝度成分の多い緑色(G)の輝度比は33%から28%に低下するが、輝度成分の少ない赤色(R)及び青色(B)の輝度比は、赤色(R)で12%から11.5%、青色(B)で10%から9.8%となり、本実施例では、ほとんど変化がない。
 さらに、輝度ガンマ調整部33は、白色(W)について規格化を行う。これは、便宜上、輝度レベル80%を基準にするために、この80%を100%とみなす処理である。この規格化に伴い、RGBの原色輝度比も変化する。具体的には、赤色(R)で11.5%から14.3%、緑色(G)で28%から35%、青色(B)で9.8%から12.3%となる。
 次に、図5(B)において、カラーゲイン調整部34は、YCbCr信号のうち色差信号のカラーゲインを高く調整する。これは、色差信号のカラーゲインを調整するためのOSD(On Screen Display)を表示させ、ユーザがリモコンRを操作することで実現可能である。なお、カラーゲインの調整に応じて、白色に対する原色輝度比が変化するが、このときの原色輝度比は制御部4により算出され、その結果がOSD表示される。これにより、RGBの原色輝度比が高くなるが、カラーゲインを上げることで、輝度成分をあまり含まない赤色(R)、青色(B)が飽和してしまい、これらの輝度比が高くなり過ぎる場合がある。図5(B)の例では、赤色(R)で18.6%、緑色(G)で41%、青色(B)で15.1%となり、青色(B)の輝度比が目標値(11%)より高くなっている。
 次に、図5(C)において、CMS部35は、YCbCr信号のうち色差信号の各カラー成分毎にゲインを調整する。これは、色差信号の各カラー成分毎にゲインを調整するためのOSD(On Screen Display)を表示させ、ユーザがリモコンRを操作することで実現可能である。なお、各カラー成分毎のゲイン調整に応じて、白色に対する原色輝度比が変化するが、この原色輝度比は制御部4により算出され、その結果がOSD表示される。このCMS処理は、例えば、特開2004-64198号公報に記載されているように、公知の技術であるため、ここでの具体的な説明は省略する。一般にCMSは設定可能なレンジが狭く、且つ、大きく動かすとカラーノイズが発生するため、カラーゲイン調整部33で一律にカラーゲインを上げてから、CMSで各色相毎に微調整を行う。
 図5(B)の例では、赤色(R)の輝度比は18.6%で、ほぼ目標値(19%)に近い値が得られているが、緑色(G)の輝度比は41%で、目標値(70%)に対して不足し、また、青色(B)の輝度比は15.1%で、目標値(11%)に対して高くなり過ぎている。従って、図5(C)に示すように、CMS部35を用いて、赤色(R)のゲインを微調整して輝度比を目標値の19%とし、緑色(G)のゲインを上げて輝度比を56%とし、青色(B)のゲインを下げて輝度比を目標値の11%とする。
 本例では、緑色(G)の輝度比が56%となり目標値の70%から若干ずれている。これは、原色輝度比と白色輝度とがトレードオフの関係にあることに起因する。これについて図6に基づいて具体的に説明する。
 図6は、輝度信号を異なる割合で圧縮した場合の原色輝度比と白色輝度との対応関係の一例を示す図である。図6の例は、輝度信号100%のときの原色輝度比をR:G:B=12%:33%:10%とし、輝度信号を60%,70%,80%に低減した場合に、それぞれの画面上の白色輝度の測定値及び原色輝度比を示したものである。なお、画面上の白色輝度(以下、画面白色輝度という)の測定は、輝度計(株式会社トプコンテクノハウス製、超低輝度分光放射計SR-UL1R)により行った。また、原色輝度比の目標値を、ITU-R.BT709規格に基づく原色輝度比(R:G:B=19%:70%:11%)とした。
 図6において、第1の例として、輝度信号を60%に低減すると、画面白色輝度の測定値は144cd/mとなり、原色輝度比はR:G:B=19%:72%:11%に調整される。また、第2の例として、輝度信号を70%に低減すると、画面白色輝度の測定値は210cd/mとなり、原色輝度比はR:G:B=19%:70%:11%に調整される。また、第3の例として、輝度信号を80%に低減すると、画面白色輝度の測定値は284cd/mとなり、原色輝度比はR:G:B=19%:56%:11%に調整される。
 上記において、第1及び第2の例では、原色輝度比はITU-R.BT709規格と略同様の値が得られているが、輝度信号の輝度レベルを比較的大きく下げたため画面白色輝度がやや不足している。これに対して、第3の例では、原色輝度比はITU-R.BT709規格から若干ずれているが、輝度信号の輝度レベルをあまり下げていないため、家庭で視聴する際の一般的な白色輝度である280cd/m以上となっている。従って、十分な画面白色輝度が得られているといえる。第3の例のように信号調整することで、ある程度の画面白色輝度を確保しつつ、所望の原色輝度比に近い輝度比を得ることができる。このように、輝度ガンマ調整部33を用いて、画面上の白色輝度が所定値以上(例えば、280cd/m以上)になるようにガンマを調整して輝度信号の輝度レベルを低減するようにしてもよい。
 上記のようにして、信号調整部3で白色に対する原色輝度比が調整されたRGB信号は、後段の変換回路12に送られ、変換回路12では、信号調整部3からのRGB信号をRGBY信号に変換して表示部6に出力する。この際、RGBY信号は白色に対する原色輝度比が所望の値に調整されているため、4原色表示においても、例えば、ITU-R.BT709規格と同等の原色輝度比を得ることができる。
 なお、これまでR(赤),G(緑),B(青)の白色に対する原色輝度比を調整する場合について説明したが、これ以外の原色、例えば、Y(黄色),C(シアン),M(マゼンタ)についても、同様な方法により、表示部6に映像を表示する際の白色に対する原色輝度比を調整することができる。
 以上、RGBY型液晶表示装置による原色輝度比調整方法について説明したが、例えば、製品出荷前に、輝度ガンマ調整部33、カラーゲイン調整部34、及びCMS部35により一連の原色輝度比調整処理を行って、この調整結果をデフォルト設定として図示しないメモリに格納しておくとよい。これにより、製品出荷後、ユーザがこの原色輝度比調整処理を行う必要がなく、白色に対して最適な原色輝度比により映像を視聴することができる。
 図7は、ユーザに輝度及び原色輝度比を選択させるためのダイアログ画面の一例を示す図である。例えば、設計段階において、上記の調整結果として、白色(W)の最大輝度毎に、白色(W)に対する原色輝度比を対応付けてデータテーブルとして保持しておくことが考えられる。白色(W)の最大輝度100%での原色輝度比をR:G:B=12%:33%:10%とした場合、図6の例から、白色(W)の最大輝度80%での原色輝度比はR:G:B=19%:56%:11%となり、白色(W)の最大輝度70%での原色輝度比はR:G:B=19%:70%:11%となる。
 ユーザは、白色(W)に対する原色輝度比を変更したい場合に、図7のダイアログ画面を表示させ、このダイアログ画面から、所望の最大輝度及び原色輝度比を選択することができる。具体的には、ユーザが明るさを優先させたい場合には、「最大輝度100% 明るさ優先」を選択すればよい。この場合、原色輝度比がR:G:B=12%:33%:10%となり、明るいが赤(R),緑(G)の彩度の低い映像となる。また、明るさに色忠実度を加味したい場合には、「最大輝度80% 色忠実加味」を選択すればよい。この場合、原色輝度比がR:G:B=19%:56%:11%となり、若干明るさは低下するが、緑(G)の彩度が向上し、ITU-R.BT709規格に近い彩度の映像を得ることができる。また、色忠実度を優先したい場合には、「最大輝度70% 色忠実優先」を選択すればよい。この場合、原色輝度比がR:G:B=19%:70%:11%となり、明るさは低下するが、緑(G)の彩度がさらに向上し、ITU-R.BT709規格に準じた彩度の映像を得ることができる。
1…駆動制御回路、2…入力部、3…信号調整部、4…制御部、5…光源制御回路、6…表示部、7…カラーフィルタ、8…液晶パネル本体、9…バックライト光源、11…表示制御回路、12…変換回路、13…データ信号線駆動回路、14…走査信号線駆動回路、15…リモコン受光部。

Claims (10)

  1.  4色以上の原色で構成されるサブピクセルを含む画素により映像を表示する表示パネルを備えた表示装置であって、
     前記表示パネルに映像を表示する際の白色に対する原色輝度比は、所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整された値であることを特徴とする表示装置。
  2.  請求項1に記載の表示装置において、輝度信号及び色差信号からなる映像信号に対して、前記表示パネルに映像を表示する際の白色に対する原色輝度比を前記所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整する信号調整部を備え、
     該信号調整部は、前記映像信号を構成する輝度信号のガンマあるいはゲインを調整して該輝度信号の輝度レベルを低減する輝度レベル調整部と、前記映像信号を構成する色差信号のカラーゲインを上げる第1のカラーゲイン調整部と、前記色差信号の各カラー成分毎にゲインを調整する第2のカラーゲイン調整部とを備えたことを特徴とする表示装置。
  3.  請求項2に記載の表示装置において、前記信号調整部は、ユーザの操作に従って、前記表示パネルに映像を表示する際の白色に対する原色輝度比を調整することを特徴とする表示装置。
  4.  請求項2または3に記載の表示装置において、前記第1のカラーゲイン調整部は、前記輝度レベル調整部で輝度信号の輝度レベルが低減された映像信号に対して、該映像信号を構成する色差信号のカラーゲインを上げることを特徴とする表示装置。
  5.  請求項4に記載の表示装置において、前記第2のカラーゲイン調整部は、前記第1のカラーゲイン調整部で色差信号のカラーゲインを上げた映像信号に対して、前記色差信号の各カラー成分毎にゲインを調整して前記白色に対する原色輝度比が前記所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整することを特徴とする表示装置。
  6.  請求項2~5のいずれか1項に記載の表示装置において、前記信号調整部は、RGB信号が入力された場合、該RGB信号をYCbCr信号に変換するRGB/YCbCr変換部と、前記白色に対する原色輝度比が前記所定の映像信号フォーマットで定められた値に近づくように調整されたYCbCr信号をRGB信号に変換するYCbCr/RGB変換部とを備えたことを特徴とする表示装置。
  7.  請求項2~6のいずれか1項に記載の表示装置において、前記輝度レベル調整部による前記輝度信号の輝度レベルの低減は、前記表示パネルの画面上の白色輝度が所定値以上になるように低減することを特徴とする表示装置。
  8.  請求項2~7のいずれか1項に記載の表示装置において、前記輝度レベル調整部、前記第1のカラーゲイン調整部、及び前記第2のカラーゲイン調整部それぞれの信号調整の結果に基づいて、前記白色に対する原色輝度比を算出する原色輝度比算出部を備え、該原色輝度比算出部による算出結果を表示させながら、前記輝度レベル調整部、前記第1のカラーゲイン調整部、及び前記第2のカラーゲイン調整部それぞれの信号調整を行えるようにしたことを特徴とする表示装置。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の表示装置において、前記所定の映像信号フォーマットで定められた値は、ITU-R.BT709規格における白色に対する原色輝度比であることを特徴とする表示装置。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の表示装置において、前記画素に含まれるサブピクセルは、少なくともRGBの3原色を含み、前記白色に対する原色輝度比は、前記RGBの3原色の輝度比であることを特徴とする表示装置。
PCT/JP2011/074254 2010-10-26 2011-10-21 表示装置 WO2012057013A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/823,587 US20130176498A1 (en) 2010-10-26 2011-10-21 Display device
CN2011800516128A CN103180890A (zh) 2010-10-26 2011-10-21 显示装置
RU2013122469/08A RU2013122469A (ru) 2010-10-26 2011-10-21 Устройство отображения
EP11836147.6A EP2634768A1 (en) 2010-10-26 2011-10-21 Display device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-239196 2010-10-26
JP2010239196 2010-10-26
JP2011-230263 2011-10-20
JP2011230263A JP4956686B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-20 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012057013A1 true WO2012057013A1 (ja) 2012-05-03

Family

ID=45993723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/074254 WO2012057013A1 (ja) 2010-10-26 2011-10-21 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130176498A1 (ja)
EP (1) EP2634768A1 (ja)
JP (1) JP4956686B2 (ja)
CN (1) CN103180890A (ja)
RU (1) RU2013122469A (ja)
WO (1) WO2012057013A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532885A (ja) * 2013-06-28 2016-10-20 インテル・コーポレーション Rgbwによるダイナミックな色忠実度の制御

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049845A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 パナソニック株式会社 色信号処理装置
JP5966658B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-10 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP5663063B2 (ja) * 2012-07-20 2015-02-04 シャープ株式会社 表示装置
KR102023936B1 (ko) * 2012-12-21 2019-11-04 엘지디스플레이 주식회사 레티넥스 이론을 이용한 영상 표시 장치 및 그 데이터 처리 방법
JP2014178488A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sharp Corp 表示装置、および表示装置の制御方法
JP5909206B2 (ja) * 2013-03-25 2016-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
KR101998712B1 (ko) * 2013-03-25 2019-10-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치, 표시장치를 위한 데이터 처리 장치 및 그 방법
US9264683B2 (en) * 2013-09-03 2016-02-16 Sony Corporation Decoding device and decoding method, encoding device, and encoding method
TWI514369B (zh) * 2014-05-29 2015-12-21 Au Optronics Corp 顯示影像的訊號轉換方法
KR102192674B1 (ko) 2014-06-26 2020-12-17 삼성전자 주식회사 이미지 처리 장치 및 방법
CN105047179B (zh) * 2015-06-01 2018-02-02 中国科学院上海高等研究院 显示屏的电流限制方法及其装置
CN105528982B (zh) * 2015-12-09 2019-06-25 深圳市华星光电技术有限公司 Rgb信号到rgby信号的图像转换系统及方法
CN105472364B (zh) * 2015-12-14 2017-12-22 合一智能科技(深圳)有限公司 液晶显示屏的色彩信号转换方法及装置
KR102435903B1 (ko) * 2015-12-30 2022-08-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
KR102465250B1 (ko) * 2016-01-28 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20170118601A (ko) * 2016-04-15 2017-10-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 입출력 장치, 정보 처리 장치
WO2018012244A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 シャープ株式会社 映像信号変換装置、映像信号変換方法、映像信号変換システム、制御プログラム、および記録媒体
CN106940978B (zh) * 2017-05-15 2019-10-25 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其驱动方法、有机发光显示装置
TWI649600B (zh) 2018-01-12 2019-02-01 友達光電股份有限公司 訊號處理方法及顯示裝置
CN108234982A (zh) * 2018-02-02 2018-06-29 天津大学 一种自动识别图像多原色分量的视频传输方法
CN111527540B (zh) * 2018-03-27 2021-10-01 华为技术有限公司 一种基色转化方法及电子设备
KR102503770B1 (ko) * 2018-10-29 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 영상 데이터 처리 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN113205774A (zh) * 2021-04-30 2021-08-03 深圳创维-Rgb电子有限公司 Oled屏体的通道防残影方法、装置、显示设备及介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212060A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001154636A (ja) 1999-11-12 2001-06-08 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2004064198A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Sharp Corp 色調整装置
JP2007524109A (ja) * 2003-06-26 2007-08-23 イーストマン コダック カンパニー 3色入力信号のそれより多い色数への変換
JP2008065185A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sharp Corp 表示コントローラ、表示装置、表示システム、および表示制御方法
JP2008096548A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2008139766A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその表示方法
JP2009217052A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sharp Corp 透過型液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009003695A (es) * 2006-10-12 2009-04-23 Koninkl Philips Electronics Nv Metodo de mapeo de color.
US8390652B2 (en) * 2007-06-25 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Drive control circuit and drive control method for color display device
CN101521001B (zh) * 2008-02-26 2011-04-27 瑞昱半导体股份有限公司 显示装置的色彩校正方法及装置
JP2010156817A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sharp Corp 透過型液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212060A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001154636A (ja) 1999-11-12 2001-06-08 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2004064198A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Sharp Corp 色調整装置
JP2007524109A (ja) * 2003-06-26 2007-08-23 イーストマン コダック カンパニー 3色入力信号のそれより多い色数への変換
JP2008065185A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sharp Corp 表示コントローラ、表示装置、表示システム、および表示制御方法
JP2008096548A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2008139766A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその表示方法
JP2009217052A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sharp Corp 透過型液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532885A (ja) * 2013-06-28 2016-10-20 インテル・コーポレーション Rgbwによるダイナミックな色忠実度の制御
KR101773354B1 (ko) 2013-06-28 2017-09-12 인텔 코포레이션 Rgbw 동적 컬러 충실도 제어

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012108489A (ja) 2012-06-07
RU2013122469A (ru) 2014-11-20
US20130176498A1 (en) 2013-07-11
EP2634768A1 (en) 2013-09-04
JP4956686B2 (ja) 2012-06-20
CN103180890A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956686B2 (ja) 表示装置
JP5124051B1 (ja) 表示装置
US9318075B2 (en) Image driving using color-compensated image data that has been color-scheme converted
JP5593920B2 (ja) 液晶表示装置
US9270958B2 (en) Liquid crystal display apparatus for generating an output video signal based on an input video signal and a lighting signal
RU2497168C2 (ru) Жидкокристаллический дисплей
US20140218386A1 (en) Color conversion device, display device, and color conversion method
JP5663063B2 (ja) 表示装置
JPWO2007039957A1 (ja) 表示装置
JP5052699B1 (ja) 液晶表示装置及び液晶テレビ
US20070052633A1 (en) Display device
US20180330677A1 (en) Driving methods and driving devices of display panels
JP5012327B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US9123303B2 (en) Display device, display method, and program
JP2011221112A (ja) 表示装置
US8830252B2 (en) Color temperature compensation method and applications thereof
KR20120057190A (ko) 감성 화질 향상을 위한 색온도 변환 방법 및 유닛과, 그를 이용한 디지털 표시 장치
JP2011099961A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011164464A (ja) 表示装置
JP2011221172A (ja) 表示装置
WO2011125979A1 (ja) 表示装置
KR100707028B1 (ko) 액정표시장치
JP2013134458A (ja) 液晶表示装置及び液晶テレビ
JP2010098631A (ja) 液晶表示装置およびその白色度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11836147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13823587

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011836147

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013122469

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013009298

Country of ref document: BR