WO2012035816A1 - 無電源データ表示装置 - Google Patents

無電源データ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012035816A1
WO2012035816A1 PCT/JP2011/060256 JP2011060256W WO2012035816A1 WO 2012035816 A1 WO2012035816 A1 WO 2012035816A1 JP 2011060256 W JP2011060256 W JP 2011060256W WO 2012035816 A1 WO2012035816 A1 WO 2012035816A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
display device
data
data display
supply data
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/060256
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 羽澤
Original Assignee
株式会社エクスプロア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エクスプロア filed Critical 株式会社エクスプロア
Priority to JP2011529795A priority Critical patent/JPWO2012035816A1/ja
Publication of WO2012035816A1 publication Critical patent/WO2012035816A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • G06K19/07707Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual the visual interface being a display, e.g. LCD or electronic ink

Definitions

  • the present invention relates to a data display device for displaying built-in data using a read signal energy from an RFID card reader as a power source.
  • RFID Radio Frequency Identification
  • boarding cards Suica (registered trademark), PASMO (registered trademark)
  • electronic money Edy (registered trademark), iD (registered trademark), TASPO, particularly in transportation such as railways and buses. (Registered trademark)).
  • Such an RFID card is characterized in that it can send and receive data without contact, and an antenna built in the card receives radio waves from the card reader, detects and rectifies it as a power source, and transmits and receives data built in the card To do.
  • the read signal A is composed of a command signal C modulated with a bit string following the normal preamble signal B, a parameter signal D, and an unmodulated carrier.
  • the RFID card can store energy necessary for the initial operation of the RFID in the preamble signal B, and can demodulate a command bit string using this energy and send back necessary information.
  • the transmission method of the read radio wave is roughly divided into an electromagnetic induction method and a radio wave method.
  • An electromagnetic induction method that is widely employed at present is that an energy and a signal can be transmitted by magnetically coupling the antenna coil of the RFID card and the antenna coil of the card reader. Since the electromagnetic induction method can transmit energy more efficiently than the radio wave method, it is used as a boarding card or an RFID card for electronic money.
  • Type A The standard of this RFID card is standardized by ISO / IEC14443 (Type A, Type B) and 18092, and there are three types.
  • Type A of 14443 is a standard developed by Philips in the Netherlands and is called MIFARE (registered trademark) and is the most popular in the world. In Japan, it is used for tobacco purchase card TASPO (registered trademark).
  • Type B is a standard developed by Motorola in the United States, and is used for the Basic Resident Register card in Japan.
  • An RFID card based on the standard ISO / IEC18092 was developed by Sony and called Felica.
  • a transportation card (Suica (registered trademark), Suica (registered trademark), PASMO (registered trademark), etc.) and an electronic money card (Edy ( Registered trademark), iD (registered trademark) and the like.
  • All of the RFID cards according to the above three standards have a communication frequency of 13.56 MHz, but cannot communicate with each other because of different communication protocols. At present, there is no device that can be used in common for all types, even if communication is not possible. *
  • a non-power-supply data display device includes a receiving unit that receives a reading signal from an RFID card reader, and a detection rectifying unit that obtains power from the reading signal received by the receiving unit. And a display means for displaying information and a data memory. When a read signal is received, the data can be read from the data memory and displayed on the display means.
  • the display means may have a light emitting diode to display data.
  • the display means may be provided with a high-sensitivity speaker instead of a display or an LED, and may emit sound and display data as sound. (In the present invention, generation of sound or the like by a speaker or the like is also displayed as information. .)
  • the non-power-supply data display device includes display means for visually displaying data read from the data memory, flashing means for blinking the light emitting element when receiving a read signal, and voice display of the data read from the data memory. It is good also as having at least 2 among the display means to perform. Then, the data read from the data memory can be displayed visually (to alert you visually in the case of flashing), or audio, and also visually and audibly, Not only can the amount of information displayed be abundant, it is also possible to present information to the visually impaired and the hearing impaired.
  • the non-power source data display device has a capacitor (power source energy storage element) for storing the DC energy obtained by the detection rectifying means as a power source, even after the read signal is interrupted, The display time of the display can be extended.
  • the non-powered data display device is integrated with the RFID card storage device, for example, when the boarding card is brought close to the RFID reader at the ticket gate, the non-powered data display device also becomes an RFID reader at the ticket gate. It is possible to display the data stored in the non-power-supply data display device.
  • a data connector is provided by providing a connection connector on the non-power source data display device. Data inside can be rewritten from an external device such as a personal computer.
  • the data memory has one end side terminal and is detachably mounted on the other end side terminal of the non-power source data display device, the data to be displayed by the data memory, It can be exchanged by exchanging data memory.
  • the non-power-supply data display device stores, for example, simple fortune information such as fortunes as data in the built-in data memory.
  • simple fortune information such as fortunes as data in the built-in data memory.
  • any data of the fortune information is called, and the fortune such as “Daikichi: Everything can be done today” is displayed on the display. It can be used as a refreshing agent when you go to work.
  • you store the face of an anime character as data you can enjoy it by displaying various characters each time you bring it close to the ticket gate or cigarette vending machine RFID card reader, etc.
  • Various applications are possible.
  • the non-power supply data display device of the present application is, for example, an RFID card
  • the commuter pass data is sent and received, and the light emitting diode of the non-powered data display device blinks with the read signal as power energy. Can be a little fun to pass the monotonous automatic ticket gate.
  • this non-powered data display device is used as an RFID card reader such as an automatic ticket gate or cigarette vending machine.
  • the ability to hear a sound like a warning sound is also “healing” when approaching.
  • the non-powered data display device uses a signal from the RFID card reader as a power source and does not require a built-in power source such as a battery. Etc. are not required, and the durability is improved.
  • FIG. 2 is a schematic structural diagram of the non-power source data display device shown in FIG. 1. It is a block diagram of the non-power-supply data display apparatus shown in FIG. It is a figure which shows the structural example of the signal of an RFID card reader.
  • FIG. 1a is a plan view of a non-powered data display device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1b is a side view thereof
  • FIG. 1c is a side view thereof.
  • An unpowered data display device 1 includes an antenna coil 41 (described later) for receiving an RF signal from an RFID card reader (not shown), and the signal is stored in a built-in circuit ( The power is rectified by a later-described method, and the data from the data memory 54 is displayed on the liquid crystal display 2 and the LED display 3 is similarly turned on, or the speaker 4 (the speaker 4 is a thin speaker, for example). .) Can generate sound.
  • FIG. 1b is a diagram showing the back surface (back surface) when the non-power-supply data display device 1 is integrated with the RFID card storage device.
  • a bag-like RFID card cover 5 is disposed on the back surface of the non-power-supply data display device 1, and the peripheral portion excluding the card insertion portion 6 is integrated with the back surface of the non-power-supply data display device 1. 5 is configured not to fall off.
  • the RFID card cover 5 is formed with a notch 7 so that the card can be easily taken out.
  • an RFID card When an RFID card is inserted into the back surface of the above-mentioned RFID card storage device and the unpowered data display device 1 and is brought close to, for example, an automatic ticket gate (that is, an RFID card reader), information on the RFID card is transmitted and received.
  • the data is displayed on the no-power-supply data display device 1 (sound generation, LED lighting).
  • FIG. 3 shows a block diagram of the non-power-supply data display device 1. This block diagram shows all the data / character display by the liquid crystal display 2, data generation by the speaker 4, and lighting by the LED 3 as data display. This is for display.
  • the RF signal from the RFID card reader received by the antenna coil 41 tuned to the use frequency of the RFID reader is converted into direct current by the detection rectifier 51, and the direct current energy is applied to a super capacitor, a rechargeable battery, or the like.
  • the power source energy storage element 58 is charged and supplied to the sequencer 53, the data memory 54, the liquid crystal display drive unit 55, the sound generation unit 56, and the LED lighting unit 57.
  • the above configuration is a case where three functions are integrated. It is also possible to have one or a plurality of these three functions. In such a case, each of the above functions is realized. What is necessary is just to select and comprise suitably the component for doing.
  • the sequencer 53 counts up, and data different from the above is read from the data memory 54 and displayed.
  • fortune-telling results are stored at random as display data, it is possible to fortune-telling like today's Daikichi was out and everything went well, or it was bad.
  • the data is not limited to fortune-telling, and anime character image data, janken play data, or the like can be stored according to preference.
  • the sound is generated from the speaker 4 only when the power is supplied to the sound generating unit 56 having the alarm sound generating IC, and the LED 3 is turned on only when the power is supplied to the LED lighting unit 57 having the LED intermittent lighting IC. It is also possible.
  • FIG. 2 is a schematic structural diagram of the no-power-supply data display device 1, in which an antenna coil 41 that receives a signal from an RFID reader, a detection rectification unit 51, a sequencer 53, a data memory 54, a display drive circuit unit 55, The mounting board 42 on which the sound generator 56 and the LED lighting part 57 are mounted is mounted on a board 40 (for example, a so-called flexible printed board) together with the thin speaker 4, the liquid crystal display 2 and the LED (s) 3.
  • a board 40 for example, a so-called flexible printed board
  • the upper surface of the substrate 40 is covered with a substrate surface cover 30.
  • the visible part of the display character etc. of the cover 30 liquid crystal display 2 (LED display 3) has a notch or a transparent structure as a display notch 2a (LED notch 3a). LED3 and the liquid crystal display 2 can be visually observed from the front. Further, for example, a mesh-like speaker grill 4 a is provided on the front side of the speaker 4.
  • the substrate front cover 30, the substrate 40, the back cover 60, and the RFID card cover 5 are sealed together by a sealing outer peripheral portion 70 indicated by a dotted line.
  • the RF signal is received by the antenna coil 41, and the DC power source 52 is supplied to the corresponding location (for example, the sequencer 53) via the detection rectification unit 51.
  • the function of the location will be exhibited (for example, the liquid crystal display 2 is driven via the display drive unit 55, and sound is generated from the speaker 4 via the sound generation unit 56, or the LED lighting unit 57 is turned on. This operation can be continued until the signal from the RFID card reader cannot be received, or the power source energy of the power source energy storage element 58 is exhausted.
  • the non-power supply data display device of the present invention can be used as long as the RF frequency used is the same.
  • the simple action of bringing the RFID card closer to the card reader can be used together with the non-powered data display device according to the present invention to give a little fun and healing, etc. It can also be used for checking and testing.
  • the non-power-supply data display device including sound generation according to the present invention is integrated with the RFID card storage device, for example, the visually impaired person confirms the sound generation and the RFID card is read correctly. It can be a help for confirming.
  • the non-power-supply data display device including LED lighting according to the present invention is integrated with the RFID card storage device, the RFID card is correctly read by, for example, a hearing-impaired person confirming the LED lighting. It can be a help for confirming.
  • non-power-supply data display device can be used as a toy or as an advertising medium, and can bring great benefits to various industries.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

 現在、RFIDカードは各種あり、広く普及しているが、使用RF周波数は同じでも通信プロトコルが異なるため共通に使用できるRFIDカードや関連機器がほとんどないことに鑑み、このように広く普及しているRFIDカードとカード読み取り機のような各種装置を共通に利用できる無電源データ表示装置の提供を課題とする。 RFIDカード読み取り機からの信号を検波整流して電源とし、内蔵のデータメモリからデータを読み出して表示することにより電池等の電源を必要とせずデータを表示することができる無電源データ表示装置とする。

Description

無電源データ表示装置
 本発明は、RFIDカード読み取り機からの読み取り信号エネルギーを電源として、内蔵するデータを表示するデータ表示装置に関するものである。
 近年、RFID(Radio Frequency Identification 「電波による個体識別」の略称)と呼ばれるIDデータを埋め込んだRFIDカードから、電磁界や電波などを用いた近距離の無線通信によって情報をやりとりするもの、およびこうした技術を適用したものが広く利用されるようになった。こうしたRFIDカードの例としては、特に鉄道やバス等の交通機関における乗車カード(Suica(登録商標)、PASMO(登録商標))、及び電子マネー(Edy(登録商標)、iD(登録商標)、TASPO(登録商標))等の非接触カードがある。
 このようなRFIDカードは、非接触でデータを送受できることを特徴とし、カードに内蔵されたアンテナがカード読み取り機からの電波を受信し、検波整流して電源とし、カードに内蔵されたデータを送受信するものである。
 ところで、上記RFIDカード読み取り装置からは、常時RFIDカードのデータを読み取るための読み取り信号が送信されている。この読み取り信号Aは、例えば図4に示すように、通常プリアンブル信号Bに続きビット列で変調されたコマンド信号C、パラメータ信号D、および無変調のキャリアで構成されている。RFIDカードは、プリアンブル信号Bの部分でRFIDの初期動作に必要なエネルギーを蓄えることができ、このエネルギーを用いてコマンドビット列を復調して、必要な情報を送り返すことができる。
 上記読み取り電波の伝達方式は大きく分けて電磁誘導方式と電波方式とがある。現在多く採用されているのは電磁誘導方式であり、電磁誘導方式は、RFIDカードのアンテナコイルとカード読み取り器のアンテナコイルを磁束結合させることで、エネルギーおよび信号を伝達することができる。電磁誘導方式は、電波方式に比べてエネルギーを効率的に伝達できるので、乗車カードや電子マネーのRFIDカードとして利用されている。
 このRFIDカードの規格はISO/IEC14443(TypeA、TypeB)および18092で標準化されており、3つのタイプがある。14443のTypeAはオランダのフィリップス社が開発した規格で、MIFARE(登録商標)と呼ばれ世界で最も普及しており、日本ではタバコの購入カードTASPO(登録商標)に使用されている。同TypeBは米国モトローラ社が開発した規格で、日本では住民基本台帳カードに使われている。
 規格ISO/IEC18092によるRFIDカードはソニーが開発し、Felicaと呼ばれ日本国内では交通カード(Suica(登録商標)、Suica(登録商標)定期、PASMO(登録商標)等)や電子マネーカード(Edy(登録商標)、iD(登録商標)等)として最も普及している。上記3つの規格によるRFIDカードはいずれも通信周波数は13.56MHzであるが、互いに通信プロトコルが異なるので相互通信はできない。現在、通信はできないまでも、全タイプに共通で使用できる機器は存在していない。 
実用新案登録第3116091号公報
 前述のように、RFIDカードとその読み取り機には数種類があり、これら全てを共通に活用できる機器の開発が課題である。また、該読み取り機からは常時読み取り信号が送信されており、この信号エネルギーを有効に活用することも課題である。
 上記課題を解決するために、本発明に係る無電源データ表示装置は、RFIDカード読み取り機からの読み取り信号を受信する受信手段と、受信手段が受信した読み取り信号から電源を得るための検波整流手段と、情報を表示するための表示手段と、データメモリとを有し、読み取り信号を受信するとデータメモリからデータを読み出して表示手段に表示することができるように構成されている。
 表示手段は発光ダイオードを有してデータを表示することとしてもよい。
 表示手段は表示器やLEDの代わりに高感度スピーカーを備えて、音声を発してデータを音として表示することとしてもよい(本発明は、スピーカー等による音声等の発生も情報の表示とするものである。)。
 該無電源データ表示装置は、データメモリから読み出したデータを目視的に表示する表示手段、読み取り信号を受信するすると発光素子を点滅される点滅手段、およびデータメモリから読み出したデータを音声的に表示する表示手段のうち、少なくとも2つを有することとしてもよい。そうすればデータメモリから読み出したデータを目視的に(点滅の場合には視覚的に注意を喚起するように)、または音声的に、さらには目視的および音声的に表示することができるから、表示される情報量を豊富にできることはもとより、視覚障害者および聴覚障害者に情報を提示することも可能となる。
 該無電源データ表示装置が、検波整流手段で得た直流エネルギーを電源として蓄積するためのコンデンサー(電源エネルギー蓄積素子)を有していれば、読み取り信号が途絶えた後も、蓄積されたエネルギーによって表示器の表示時間を延長させることができる。
 該無電源データ表示装置が、RFIDカード収納装置と一体化されていれば、例えば乗車カードを改札口のRFID読み取り機に近づけたときに、該無電源データ表示装置も改札口のRFID読み取り機に近づけられて、該無電源データ表示装置に格納されているデータを表示することができる。
 該無電源データ表示装置において、データメモリが、格納するデータを該無電源データ表示装置の外部から書き替える可能なものであれば、該無電源データ表示装置に接続コネクターを設けることで、データメモリ中のデータを、パソコンのような外部機器から書き替えることもできる。
 該無電源データ表示装置において、データメモリが一端側端子を有して、該無電源データ表示装置が有する他端側端子に着脱可能に実装されていれば、データメモリによって表示すべきデータを、データメモリの交換によって交換することができる。
 本発明に係る無電源データ表示装置は、内蔵データメモリのデータとして、例えばおみくじのような吉凶の簡単な運勢情報を格納した場合には、例えばサラリーマンが朝の出社時に改札口で、RFIDカード定期券と共に本発明の無電源データ表示装置を定期券読み取り機に近づけたときに、運勢情報の任意のデータが呼び出され、「大吉:今日は何事もかなう」等の運勢が表示器に表示され、味気ない出社時の一服の清涼剤とすることができる。また、データとしてアニメのキャラクターの顔を格納した場合には、改札口やタバコ自動販売機RFIDカード読み取り機に近づけると、そのたびに色々なキャラクターを表示されるなどして、楽しむことができる等の種々の応用が可能である。
 また、液晶表示器のような表示器に替えて、あるいはこれら表示器とともに、LED点滅点灯用ICに複数個の発光ダイオードを接続した場合には、本願の無電源データ表示装置を、例えばRFIDカード定期券の収納装置と一体化して自動改札機のRFIDカード読み取り機に近づけると定期券のデータ送受を行う一方、読み取り信号を電源エネルギーとして本無電源データ表示装置の発光ダイオードがキラキラ点滅させること等ができて、単調な自動改札通行をちょっとした楽しみとすることができる。
 さらに、液晶表示器のような表示器に替えて、薄型スピーカーと音声発生回路を内蔵した場合には、本無電源データ表示装置を自動改札機やタバコ自動販売機のようなRFIDカード読み取り機に近づけると、警報音のような音声を聞くことができることも「癒し」になる。
 上記説明では、液晶表示器、発光ダイオード、スピーカーをデータの表示に用いる例を説明したがこれら要素の複数を備えることにより、さらなる楽しみや癒しの効果を得ることができる。
 上記効果に加えて、本発明に係る無電源データ表示装置は、RFIDカード読み取り機からの信号を電源としており、電池等の内蔵電源を必要としないため、そのケースは電池交換のための可動部等が不要となって耐久性が向上するという効果がある。
本発明に係る無電源データ表示装置の一実施例における正面図である。 図1に示す無電源データ表示装置の背面図である。 図1に示す無電源データ表示装置の側面図である。 図1に示す無電源データ表示装置の概略構造図である。 図1に示す無電源データ表示装置のブロックダイヤグラムである。 RFIDカード読み取り機の信号の構成例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下では本発明の目的を達成するための説明に必要な範囲を模式的に示し、本発明の該当部分の説明に必要な範囲を主に説明することとし、説明を省略する箇所については公知技術によるものとする。
 図1aは本発明の一実施形態に係る無電源データ表示装置の平面図であり、図1bはその側面図であり、図1cはその側面図である。
 本発明の一実施形態に係る無電源データ表示装置1は、RFIDカード読み取り機(図示せず)からのRF信号を受信するためのアンテナコイル41(後述)を内蔵し、その信号を内蔵回路(後述)により整流して電源とするものであり、液晶表示器2にデータメモリ54からのデータを表示し、同様にLED表示器3を点灯させ、あるいはスピーカー4(スピーカー4は例えば薄型スピーカーである。)から音声を発生することができる。
 図1bは、無電源データ表示装置1をRFIDカード収納装置と一体化したときにおける裏面(背面)を示す図である。無電源データ表示装置1の裏面には、例えば袋状のRFIDカードカバー5を配設し、カード挿入部6を除いた周辺部が無電源データ表示装置1の裏面に一体化されてRFIDカードカバー5が脱落しないように構成されている。また、RFIDカードカバー5にはカードを取り出しやすいよう切り欠き7が形成されている。
 上記のRFIDカード収納装置と一体型の無電源データ表示装置1の裏面にRFIDカードを挿入し、例えば自動改札機(すなわちRFIDカード読み取り機)に近づけることで、RFIDカードの情報送受が行なわれるとともに、無電源データ表示装置1にデータが表示(音声発生、LED点灯)される。
 図3は、無電源データ表示装置1のブロックダイヤグラムを示すものであり、このブロックダイヤグラムは、データ表示として液晶表示器2による文字・画像表示、スピーカー4による音声発生、およびLED3による点灯の全ての表示を行う場合のものである。
 RFID読み取り機の使用周波数に同調されているアンテナコイル41に受信されたRFIDカード読み取り機からのRF信号は、検波整流部51により直流に変換され、その直流エネルギーは、スーパーキャパシターや充電電池等の電源エネルギー蓄積素子58に充電されるとともに、シーケンサー53、データメモリ54、液晶表示器駆動部55、音声発生部56、LED点灯部57に供給される。
 上記構成は3つの機能を一体化した場合のものである、これらの3つの機能を1つ、または複数有するように構成することも可能であり、そうした場合には、上記のそれぞれの機能を実現するための構成要素を適宜選択して構成すればよい。
 液晶表示器2が表示されるまでを例に説明すると、まず無電源データ表示装置1がRFIDカード読み取り機に近づけられると、そのRF信号がアンテナコイル41で受信され、検波整流部51で整流された直流電源52が例えばカウンターで構成されたようなシーケンサー53に供給されると、そのカウンター出力に相当するアドレスのデータメモリ54のアドレスに相当するデータが、表示器駆動部55に送られ液晶表示器2に表示され、RFIDカード読み取り機からの信号を受信できなくなるか、あるいはエネルギー蓄積素子の電源エネルギーがなくなるまでその表示が続行される。
 次に、また無電源データ表示装置1がRFID読み取り機に近づけられるとシーケンサー53のカウントが進み、データメモリ54からは上記とは異なるデータが読み出されて表示される。
 例えば、表示データとして各種占い結果をランダムに格納しておけば、今日は大吉が出でたから何事もうまくいくとか、凶がでたので注意しようというように占いをすることができる。もちろんデータは、占いに限らず、アニメのキャラクター画像データ、またはじゃんけん遊びのデータ等を好みに合わせて格納することができる。
 次に、音声発生とLED点灯について説明する。警報音発生ICを有する音声発生部56に電源が供給されたときのみスピーカー4から音声を発生し、同様にLED 間欠点灯ICを有するLED点灯部57に電源が供給されたときのみLED3を点灯することも可能である。
 図2は無電源データ表示装置1の概略構造図であり、ここで、RFID読み取り機からの信号を受信するアンテナコイル41、検波整流部51、シーケンサー53、データメモリ54、表示駆動回部55、音声発生部56、およびLED点灯部57を実装した実装基板42は、薄型スピーカー4、液晶表示器2およびLED(複数)3とともに、基板40(例えばいわゆるフレキシブル印刷基板)に実装されている。
 この基板40は基板表カバー30によって上面をカバーされている。カバー30液晶表示器2(LED表示器3)の表示文字等の目視部分は、表示器用切り欠き2a(LED用切り欠き3a)として切り欠き又は透明構造となっており、無電源データ表示装置1の正面からLED3、液晶表示器2を目視することができる。また、スピーカー4の前面側には例えばメッシュ状のスピーカーグリル4aが設けられている。
 基板40の裏には裏カバー60があり、更にその下にはRFIDカードカバー5がある。基板表カバー30、基板40、裏カバー60、RFIDカードカバー5は、点線で示す封止外周部70によって一緒に封止されている。
 かかる無電源データ表示装置1をRFIDカード読み取り機に近づけると、そのRF信号がアンテナコイル41で受信され、検波整流部51を経て直流電源52が該当箇所(たとえばシーケンサー53)に供給される結果、当該箇所の機能が発揮されることになり(たとえば表示器駆動部55を介して液晶表示器2が駆動され、音声発生部56を介してスピーカー4から音声が発生され、あるいはLED点灯部57を介してLED3が点灯される等)、RFIDカード読み取り機からの信号を受信できなくなる、あるいは電源エネルギー蓄積素子58の電源エネルギーがなくなるまでこの動作を続けることができる。
 上述のように、本願による発明によれば、プロトコルが異なる種類のRFIDカード読み取り機でも、使用RF周波数が同じであれば本発明の無電源データ表示装置を使用することができる。
 また、RFIDカードをカード読み取り機に近づけるという単純な行為を、本発明に係る無電源データ表示装置と共に使用することで、ちょっとした楽しみや癒しを与えること等ができることはもとより、RFIDカード読み取り機動作のチェックや試験に用いること等もできる。
 更には、本願発明に係る音声発生を含む無電源データ表示装置を、RFIDカード収納装置と一体化した場合には、たとえば視覚障害者が音声発生を確認することによりRFIDカードが正しく読み取られたことを確認するための一助とすることができる。
 同様に、本願発明に係るLED点灯を含む無電源データ表示装置を、RFIDカード収納装置と一体化した場合には、たとえば聴覚障害者がLED点灯を確認することによりRFIDカードが正しく読み取られたことを確認するための一助とすることができる。
 また、本発明に係る無電源データ表示装置は、玩具としての活用や宣伝媒体としても用いることができ、各種産業に対して大きな有益性をもたらすことができる。
A…読み取り信号、B…プリアンブル信号、C…コマンド信号、D…パラメータ信号、1…本願無電源データ表示装置、2…液晶表示器(表示手段)、2a…表示器用切り欠き、3…LED表示器(表示手段)、3a…LED用切り欠き、4…スピーカー(表示手段)、4a…スピーカーグリル、5…RFIDカードカバー、6…カード挿入部、7…切り欠き、30…基板表カバー、40…基板、41…アンテナコイル(受信手段)、42…実装基板、51…検波整流部、52…直流電源、53…シーケンサー、54…データメモリ、55…液晶表示器駆動部、56…音声発生部、57…LED点灯部、58…電源エネルギー蓄積素子、60…裏カバー、70…封止外周部

Claims (8)

  1.  RFIDカード読み取り機からの読み取り信号を受信する受信手段と、
     前記受信手段が受信した前記読み取り信号から電源を得るための検波整流手段と、
     情報を表示するための表示手段と、
     データメモリとを有し、
     前記読み取り信号を受信すると前記データメモリからデータを読み出して前記表示手段に表示することを特徴とする無電源データ表示装置。
  2.  請求項1に記載の無電源データ表示装置において、該無電源データ表示装置がRFIDカード収納装置と一体化されたことを特徴とする無電源データ表示装置。
  3.  前記前記表示手段は発光ダイオードを有して前記データを表示することを特徴とする請求項1または2に記載の無電源データ表示装置。
  4.  前記前記表示手段は音声を発して前記データを音として表示することを特徴とする請求項1または2に記載の無電源データ表示装置。
  5.  請求項1に記載の無電源データ表示装置において、
     前記データメモリから読み出したデータを目視的に表示する前記表示手段、前記読み取り信号を受信するすると発光素子を点滅される点滅手段、および前記データメモリから読み出したデータを音声的に表示する前記表示手段のうち、少なくとも2つを有することを特徴とする無電源データ表示装置。
  6.  請求項1または2に記載の無電源データ表示装置において、
     前記検波整流手段で得た直流エネルギーを、該無電源データ表示装置の電源として蓄積するための電源エネルギー蓄積素子を、さらに有することを特徴とする無電源データ表示装置。
  7.  前記データメモリは、格納するデータを該無電源データ表示装置の外部から書き替えることができるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の無電源データ表示装置。
  8.  前記データメモリが一端側端子を有して、該無電源データ表示装置が有する他端側端子に着脱可能に実装されることを特徴とする請求項1または2に記載の無電源データ表示装置。
PCT/JP2011/060256 2010-09-14 2011-04-27 無電源データ表示装置 WO2012035816A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529795A JPWO2012035816A1 (ja) 2010-09-14 2011-04-27 無電源データ表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-206181 2010-09-14
JP2010206181 2010-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012035816A1 true WO2012035816A1 (ja) 2012-03-22

Family

ID=45831299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/060256 WO2012035816A1 (ja) 2010-09-14 2011-04-27 無電源データ表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012035816A1 (ja)
WO (1) WO2012035816A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091285A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 小林 茂 乳幼児用癒しシステム
JP2021074582A (ja) * 2020-01-23 2021-05-20 株式会社セガ 遊技媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110674908A (zh) * 2019-08-30 2020-01-10 联想(北京)有限公司 显示设备、读写设备、显示方法及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353438A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc カード装置
JP2000113137A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Ricoh Co Ltd 非接触情報記録表示方法および非接触情報記録表示媒体
JP2000172798A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ntt Data Corp 電子マネーシステムの構成部品
JP2001109857A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式情報記録媒体用付属器
JP2002092569A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 無線カード内容表示器
JP2002311934A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sony Corp ファイリング表示装置およびファイリング表示方法
JP2004021288A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード情報表示器及び表示機能付きicカード並びにicカード情報表示方法
JP2004502246A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 アエスカ エス.ア. 1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293181A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tsutsui Akio 非接触式icカードケース
JP3133280U (ja) * 2007-04-25 2007-07-05 有限会社グリッド Icカードケース

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353438A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc カード装置
JP2000113137A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Ricoh Co Ltd 非接触情報記録表示方法および非接触情報記録表示媒体
JP2000172798A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ntt Data Corp 電子マネーシステムの構成部品
JP2001109857A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式情報記録媒体用付属器
JP2004502246A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 アエスカ エス.ア. 1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体
JP2002092569A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 無線カード内容表示器
JP2002311934A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sony Corp ファイリング表示装置およびファイリング表示方法
JP2004021288A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード情報表示器及び表示機能付きicカード並びにicカード情報表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091285A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 小林 茂 乳幼児用癒しシステム
JP2021074582A (ja) * 2020-01-23 2021-05-20 株式会社セガ 遊技媒体
JP7310840B2 (ja) 2020-01-23 2023-07-19 株式会社セガ カード型遊技媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012035816A1 (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI459739B (zh) 用於在近場通訊模式下獲取並利用能量之設備
CN104903913B (zh) 用于基带近场磁条数据传送器的系统和方法
CN104537401B (zh) 基于射频识别和景深感知技术的现实增强系统及工作方法
CN201345212Y (zh) 语音导游机
US20170364905A1 (en) Method of Providing a Gateway between Mobile Devices and Radio Frequency Identification (RFID) Enabled Readers
WO2012035816A1 (ja) 無電源データ表示装置
CN100483456C (zh) 在具有中央和外围电路的便携智能物体中的电感耦合交换
CN102354373A (zh) 一种基于射频有源rfid技术的商品防伪溯源电子标签
KR20080064405A (ko) 카드로고가 점등되는 스마트 카드
JP4765743B2 (ja) 通信装置および通信方法、並びにプログラム
CN202084066U (zh) 一种电子纸智能卡
CN103018923A (zh) 智能眼镜装置、rfid系统及其通信方法
CN100447811C (zh) 改进的广告遵循性监控系统及方法
CN102376206A (zh) 一种采用反射式显示屏的客票
US20070069029A1 (en) Method and systems for collecting user&#39;s choices using RFIDs
KR100687144B1 (ko) 모조품 방지 시스템, 모조품 방지용 태그 및 모조품 방지 시스템을 이용하여 모조품을 방지하는 방법
ES2201676T3 (es) Procedimiento, sistema y dispositivo para transmitir, mediante conexion electromagnetica, infromaciones entre lectores y objetos nomadas.
JP2010178205A (ja) リーダ/ライタ、プログラム、非接触通信システム及び非接触通信装置
JP2010257159A (ja) 表示付き非接触icカード
CN202257651U (zh) 一种客票
CN203101757U (zh) 能实时读取rfid电子标签信息的智能眼镜装置及rfid系统
JP2011076211A (ja) スタンプ台
KR20070035688A (ko) Rfid 태그가 구비된 카드의 위치추적 방법
JP4766070B2 (ja) 非接触型データキャリアのアクセスシステム
CN212061232U (zh) 电子防伪识别器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011529795

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11824828

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11824828

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1