WO2012035768A1 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012035768A1
WO2012035768A1 PCT/JP2011/005179 JP2011005179W WO2012035768A1 WO 2012035768 A1 WO2012035768 A1 WO 2012035768A1 JP 2011005179 W JP2011005179 W JP 2011005179W WO 2012035768 A1 WO2012035768 A1 WO 2012035768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
gradation value
sub
main image
luminance
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/005179
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暁彦 白井
一寿 谷中
健 宇津木
Original Assignee
学校法人幾徳学園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人幾徳学園 filed Critical 学校法人幾徳学園
Priority to CN201180044287.2A priority Critical patent/CN103201787B/zh
Priority to JP2012533868A priority patent/JPWO2012035768A1/ja
Priority to US13/823,248 priority patent/US9443491B2/en
Publication of WO2012035768A1 publication Critical patent/WO2012035768A1/ja
Priority to US15/215,654 priority patent/US9769442B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/604Polarised screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/403Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being monoscopic

Abstract

 本発明の課題は、特定の視聴者にのみ主画像を見せることができ、他の視聴者には他の画像を見せることができる情報表示装置を提供することにある。そのために、輝度変更部(12)は主画像の輝度を変更し、輝度変更部(12)は主画像と副画像の差に応じた補正画像を生成する。プロジェクタ(22)は、偏光フィルタ(23)を介して主画像をスクリーン(24)に投影し、プロジェクタ(22)は、偏光フィルタ(23)を介して補正画像をスクリーン(24)に投影する。特定の視聴者は、偏光フィルタ(23)と同じ変更方向の偏光フィルタ(31)を有するメガネ(30)を用いてスクリーン(24)を視聴し、他の視聴者は裸眼でスクリーン(24)を視聴する。

Description

情報表示装置
この発明は、異なる視聴者に対して異なる画像を視聴させる情報表示装置に関する。
同一のスクリーンに偏光方向が異なる表示画像と全面白の白画像を重ねて投影し、裸眼でスクリーンを見た際に白画像が見え、表示画像の投影と同じ偏光方向の偏光版を通してスクリーンを見た際に表示画像が見えるようにした表示装置が知られている(例えば特許文献1及び特許文献2)。
特開平9-166768号公報(0025-0028段落、図2)
特開2005-92227号公報(0023-0029段落、図2、図3)
しかしながら、上述の表示装置では、表示画像に白画像を重ねて表示画像を隠蔽しているため、裸眼で見る者に何らかの画像を見せることはできない問題がある。   
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、特定の視聴者にのみ主画像を見せることができ、他の視聴者には他の画像(副画像)を見せることができる情報表示装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明に係る情報表示装置では、主画像の輝度を変更してコントラストを略半減させる第1の輝度変更手段と、第1の輝度変更手段によって輝度が変更された主画像を第1の偏光成分で投影させる第1の投影手段と、副画像の輝度を変更してコントラストを略半減させると共にバイアスを与える第2の輝度変更手段と、第2の輝度変更手段によって輝度が変更された副画像と第1の輝度変更手段によって輝度が変更された主画像の差分画像を補正画像として生成する補正画像生成手段と、前記補正画像を前記第1の偏光成分とは異なる第2の偏光成分で第1の投影手段により投影された画像に多重化させて投影させる第2の投影手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、多重化されて投影された画像を、裸眼で視聴することにより、副画像を見せることができる、第1の投影手段によって投影された画像の偏光成分を透過させ第2の投影手段によって投影された画像の偏光成分を透過させない(偏光)メガネを介して視聴することにより、主画像を見せることができる。これにより、主画像を見せたい視聴者にのみ当該メガネを使用させれば、当該視聴者にのみ主画像を見せ、他の視聴者には副画像を見せることができる。
本発明の実施例1に係る情報表示システムの構成例を示すブロック図である。 表示部の構成例を概念的に示す斜視図である。 各表示処理部に供給される画像の例を示す図である。 各プロジェクタが投影する画像及び合成された画像の例を示す図である。 画像処理の例を示すフローチャートである。 本発明の情報表示システムの実施形態を示すブロック図である。 発明の情報表示システムの実施形態を示すブロック図である。 本発明の情報表示システムの実施形態を示すブロック図である。 情報表示システムを構成する表示部における光学系の変形例を示す上図である。 情報表示システムを構成する表示部における光学系の変形例を示す上面図である。 本発明の実施例2に係る情報表示システムの構成例を示すブロック図である。 各表示処理部に供給される画像の例を示す図である。 各プロジェクタが投影する画像及び合成された画像の例を示す図である。 液晶ディスプレイを用いて構成した本発明の実施例3に係る情報表示装置の構成例を示す図である。 本発明の実施例4に係る情報表示システムの使用状況を示す概念図である。 情報表示システムの要部の構成例を示すブロック図である。 データの例を示す図である。 各プロジェクタが投影する画像及び合成された画像の例を示す図である。 本発明の実施例5に係る情報表示システムの構成例を示すブロック図である。 画像処理の例を示すフローチャートである。 表示処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施例6に係る情報表示システムの構成例を示すブロック図である。 画像処理の例を示す図である。 処理の例を示す図である。
本発明は、例えば複数の人が画像を視聴する情報表示システム等に適用することができる。
(全体構成) 図1は、本発明の実施例1に係る情報表示システムの構成を概念的に示すブロック図である。この情報提供システムは、特定の視聴者に見せる主画像(B)とそれ以外の視聴者に見せる副画像(A)に基づいて偏光方向の異なる2つの表示画像の生成を行う画像処理部10と、画像処理部10が生成した生成画像を表示する表示部20と、特定の視聴者(主画像を見せる視聴者)が表示部20によって表示された画像を見る際に使用するメガネ30とを備えている。   
画像処理部10は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置において、OS、アプリケーションソフトウェアを実行することによって実現されており、副画像(A)の最低輝度を検出する輝度検出部11と、副画像(A)の最低輝度に応じて、主画像(B)と副画像(A)の輝度を変更する輝度変更部12,12と、補正画像(C)を生成する補正画像生成部13とを備えている。   
表示部20は、各々輝度変更部12、補正画像生成部13からの画像をスクリーン24に投影するプロジェクタ22~22と、各プロジェクタ22~22の前に取り付けられた偏光フィルタ23~23とを備えている。例えばプロジェクタ22の前に取り付けられた偏光フィルタ23は右回り偏光であり、プロジェクタ22の前に取り付けられた偏光フィルタ23は左回り偏光である。表示部20のスクリーン24は、例えば投影された光の偏光軸を維持しつつ拡散反射させるシルバースクリーンで構成されている。   
また、メガネ30には、プロジェクタ22によって投影された画像の偏光成分を透過させ、プロジェクタ22によって投影された画像の偏光成分を透過させない偏光フィルタ31が取り付けられている。シルバースクリーンの場合には、スクリーン24によって反射されたプロジェクタ22からの投影光は、投影光(右回り偏光)とは逆の左回り偏光になるため、偏光フィルタ31は、偏光フィルタ23と同じ左回り偏光の偏光フィルタ31が取り付けられている。なお、各偏光フィルタ23,23は、偏光フィルタ23と偏光フィルタ31の偏光が一致していればよく、例えば偏光フィルタ23を右45度の直線偏光とし、偏光フィルタ23を左45度の直線偏光とし、偏光フィルタ31を左45度の直線偏光としてもよい。   
なお、このスクリーン24は、投影された光の偏光軸を維持できればいいので、透過型のスクリーン等を用いて構成してもよいが、透過型のスクリーンの場合には、透過した光の偏光方向はそのままであるため、偏光フィルタ31は、プロジェクタ22の前に取り付けられた偏光フィルタ23と同じ偏光方向とする。   
表示部20のスクリーン24は、例えば投影された光の偏光方向を維持しつつ拡散反射させるシルバースクリーンで構成されており、各プロジェクタ22~22は、例えば図2に示すように、スクリーン24に各々輝度を変更した主画像(B’)と、輝度を変更した副画像(A’)とこの主画像(B’)から生成した補正画像(C)を表示位置を合わせて重畳して投影するようになっている。   
(動作概要:主画像と副画像) この情報表示システムには、例えば図3(B)に示す特定の視聴者に見せる主画像(B)と、同図(A)に示すそれ以外の視聴者に見せる副画像(A)とが供給される。   
画像処理部10における各プロジェクタ22~22用の画像の生成は、例えば図4に示す処理によって行われる。 上述の主画像(B)と副画像(A)が供給されると、まず、輝度検出部11は、輝度変更後の副画像(A)の最低輝度値aminを設定する(S1)。このaminは、補正画像(C)の値が負にならないように加える一定の値であり、例えば副画像(A)が256階調であれば、128程度とする。なお、このaminは用途に応じて設定する。例えば副画像のコントラストを維持したい場合は、aminを低く設定する。逆に主画像のコントラストを維持したい場合はaminを高く設定する。   
次に、輝度変更部12は、例えば主画像(B’)の階調が256階調の場合には、次式に基づいて、主画像(B)の輝度を変更して主画像(B’)を生成し(S2)、プロジェクタ22に供給する(S3)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 ここで、b’,bは各々主画像(B’),主画像(B)の各画素の輝度値であり、Uは、プロジェクタ22の個体差による輝度レベルを補正するためのパラメータであり、予めプロジェクタ22の輝度特性に応じて設定しておく。上述のように、aminの値を128とした場合には、主画像(B’)は、主画像(B)のコントラストを半分にした状態となる。なお、ここでは輝度は256階調として説明したが、HDR画像のような高レンジ画像でも同様である。また、Uは、具体的には、主画像(B)の各画素に応じた変数であり、例えば主画像(B)を投影するプロジェクタ22の出力が副画像(A)を投影するプロジェクタ22より低い場合、出力が弱い分を考慮して、主画像(B’)の輝度を増加させるように設定する。また、スクリーン上の位置による反射の違い、プロジェクタが全面に一定の輝度を出せない場合には、各画素の値が一様になるようにUの値を画素毎に設定する。また、赤が出にくい等、プロジェクタ22の色再現性が一様でない場合には、色再現性が一様になるようにUの値を設定する。なお、全ての画素においてb’の値が0~255の範囲内になるようにUの値を設定する。   
これにより、主画像(B)が上述の図3(B)に示す状態である場合には、例えば図5(A)に示すような主画像(B’)がプロジェクタ22に供給される。   
次に、輝度変更部12は、例えば副画像(A’)の階調が256階調の場合には、次式に基づいて、副画像(A)の輝度を変更して副画像(A’)を生成する(S4)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 ここで、a’,aは各々副画像(A’),副画像(A)の各画素の輝度値であり、Tは、プロジェクタ22の個体差による輝度レベルを補正するためのパラメータであり、上述の式(1)におけるパラメータUと同様に、予めプロジェクタ22の輝度特性等に応じて画素毎に設定しておく。上述のように、aminの値を128とした場合には、副画像(A’)は、副画像(A)のコントラストを半分にして、最大輝度の半分の輝度のバイアスを与えた状態となる。   
補正画像生成部13は、次式に基づいて、副画像(A’)と主画像(B’)から補正画像(C)を生成し(S5)、プロジェクタ22
に供給する(S6)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 ここで、cは補正画像(C)の各画素の輝度値であり、γはプロジェクタ22のガンマ値である。各画像の輝度の算出では、プロジェクタ22のガンマ値を考慮しなくてはならないため、このような式により、補正画像(C)の画素の輝度を求めている。なお、一般的にはγ=2.2を用いることが多いので、プロジェクタ22のガンマ値が大きく逸脱しない範囲では、この式(3)においても、γ=2.2として計算する。また、プロジェクタ22のγも2.2となるように、市販の調整ソフトウェア等を用いて調整(キャリブレーション)しておく。   
これにより、副画像(A),主画像(B)が上述の図3(A)及び同図(B)に示す状態である場合には、例えば図5(B)に示すような補正画像(C)がプロジェクタ22に供給される。   
各プロジェクタ22,22は、各々供給された主画像(B’),補正画像(C)をスクリーン24に投影する。これにより、副画像(A),主画像(B)が上述の図3(A)及び同図(B)に示す状態である場合には、例えば図5(C)に示すような補正画像がスクリーン24に投影される。   
(効果) このように投影された映像を、裸眼で見る場合には、例えば図5(C)すなわち各プロジェクタ22,22によって投影された画像が合成されて副画像が見えるが、上述のメガネ30を通して見た場合には、同図(A)に示すプロジェクタ22によって投影された主画像(B’)のみが見える。このため、主画像を見せたい視聴者にのみメガネ30を渡しておくことにより、当該視聴者には主画像を見せ、それ以外の視聴者には副画像を見せることができる。   
また、この情報表示システムでは、上述の式(3)に示すように、補正画像(C)の画素の輝度を求める際に、プロジェクタ22のガンマ値を考慮しているため、適切な輝度で補正画像(C)を表示させて主画像(B’)を隠蔽することができる。   
 以上、本発明を図1に基づいて説明してきたが、本発明は要するに、主画像と副画の補正画像を重畳したスクリーンの観察系において、全ての光を観察する観察者には副画像だけを視認させ、偏光の観察者にのみ主画像を視認させることを目的とするものである。本発明の目的を達成するためには、全ての光を観察する観察者において、副画像に重畳された主画像を視認させず、且つ、両画像(主画像および副画像)について、適切なコントラストを維持することが重要となる。
本発明においては、上述した目的を達成するために、投影対象となる画像に対して所定の演算処理を施し、画像の階調を変更する。本発明における画像の階調とは、本質的には、画像を投影したスクリーン上において取得される各色の強度(Intensity)の階調であり、実質的には、当該強度(Intensity)を実現するために必要な画像の輝度(ルミナンス)の階調を意味する。本発明における輝度の階調とは、本質的には、投影光を照射する画像投影系(画像データ、色空間、画像処理装置および投影装置)が有する信号の値域(レンジ)を意味する。   
ここで、本発明の情報表示装置の画像処理部が演算の対象とする画像の輝度の階調値とは、ルミナンスを表す階調値であり、演算対象の画像のデータが採用する色空間および表色系によって異なる。例えば、RGB表色系における階調値はRGB値に相当し、HDR形式においては、各色のExposure値(露出)に相当する。   
上述した点を踏まえ、図1に示した実施形態につき、図6に基づいて、別の観点から説明する。図6における主画像階調値変更部12、副画像階調値変更部12、オフセット設定部11は、それぞれ、図1における輝度変更部12、輝度変更部12、輝度検出11に対応する。その他、図6においては、図1と共通する要素について同じ符号を用い、その説明を適宜省略する。   
図6は、主画像および補正画像について、明るさを実現する能力が等しい2つの画像投影系を使用する情報表示システムを示す。なお、2つの画像投影系は、同じダイナミックレンジを持つものとする。情報表示システムに対して、主画像(B)および副画像(A)が供給されると、オフセット設定部11が主画像(B)に応じた適切なオフセット値を設定する。
 一方、主画像階調値変更部12は、主画像(B)の階調を圧縮する(すなわち、階調を圧縮するように各画素の階調値を変更する)。ここで、主画像(B)の階調の圧縮は、圧縮後の主画像(B’)について適切なコントラストが維持される範囲で行う。例えば、主画像(B)が白黒画像(階調:0~256)である場合、階調を1/4に圧縮した2値画像(階調:0~63)としても、圧縮後の主画像(B’)を十分に視認することができるであろう。   
ここで、前出したオフセット値の説明を続ける。本発明におけるオフセット値とは、後述する補正画像(C)において所定のレンジを確保するために設定される値であって、当該レンジは、階調圧縮後の主画像(B’)を隠蔽するために用いられる。本実施形態の場合、オフセット値は、階調圧縮後の主画像(B’)の最大階調値を下回らない適切な値(すなわち、主画像(B’)の最大階調値以上の値)を設定する。   
したがって、オフセット値の大きさは、主画像(B)の階調をどの程度圧縮するかによって決まる。ここで、汎用性を考慮する場合は、主画像(B)の階調を、画像投影系のダイナミックレンジの半分程度に圧縮することが好ましい。仮に、画像投影系のダイナミックレンジが[0~255]である場合は、主画像(B)の階調を[0~127]に圧縮し、オフセット設定部11は、[127]をオフセット値として設定する。このようにすれば、主画像(B)および副画像(A)について、最低限のコントラストを維持するためのレンジが確保される。   
一方、副画像階調値変更部122は、副画像(A)の階調を圧縮し(すなわち、階調を圧縮するように各画素の階調値を変更し)、圧縮後の副画像(A)の各画素の階調値に対して、オフセット設定部11が設定するオフセット値を加算する。副画像(A)の階調の圧縮は、圧縮後の副画像(A)について適切なコントラストが維持され、且つ、圧縮後の副画像(A)にオフセット値を加算した補正画像(C)の最大階調値が画像投影系のダイナミックレンジ内に収まるように行う。この点については、先述したように、汎用性に鑑みて、副画像(A)の階調を画像投影系のダイナミックレンジの半分程度に圧縮することが好ましい。仮に、画像投影系のダイナミックレンジが[0~255]である場合は、副画像(A)の階調を[0~127]に圧縮した上で、各画素の階調値にオフセット値[127]を加算し、[127~255]のレンジを副画像(A)の表示用に割り当てる。   
補正画像生成部13は、副画像階調値変更部12によって変更された副画像(A)の各画素の階調値から階調が圧縮された主画像(B)の各画素の階調値を減算することよって補正画像(C)を生成する。その後、階調圧縮後の主画像(B’)は、プロジェクタ22から右回り偏光成分でスクリーン24に投影される。一方、補正画像(C)は、プロジェクタ22から左回り偏光でスクリーン24に投影され、主画像(B’)に重畳される。   
その結果、左回り偏光の偏光フィルタ31が取り付けられているメガネ30をかけた観察者において、左回り偏光で投影される補正画像(C)が遮断され、右回り偏光で投影される主画像(B’)だけがメガネ30を透過して視認される(投影光と反射光は逆回りになる)。なお、右回り・左回り偏光のフィルタに代えて直線偏光のフィルタを採用することができることは、既に上述した通りであり、なお、上述した偏光を利用する方式の他に、光を遮断・減衰することのできる他の適切な手段を用いて本発明を構成することもできる(後に説明する他の実施形態においても同様)。   
以上、主画像および補正画像について明るさを実現する能力が等しい2つの画像投影系を使用する情報表示システムについて説明してきたが、続いて、画像投影系の明るさを実現する能力が大きく異なる2つの画像投影系を採用する情報表示システムの実施形態について説明する。   
図7は、補正画像(C)の画像投影系の明るさを実現する能力が、主画像(B)の画像投影系の明るさを実現する能力に比較して十分に大きい情報表示システムを示す。図7に示す情報表示システムにおいては、補正画像(C)の画像投影系が、主画像(B)の画像投影系に比較して4倍の明るさを実現する能力を持ち、主画像(B)の画像投影系のダイナミックレンジが[0~255]であるのに対し、補正画像(C)の画像投影系のダイナミックレンジが[0~1023]のハイダイナミックレンジ(HDR)で構成されているものとする。   
補正画像(C)の画像投影系の明るさを実現する能力が、主画像(B)の画像投影系の明るさを実現する能力に比較して十分に大きい場合には、図7に示すように、主画像(B)の階調を圧縮する必要はなく(したがって、主画像階調値変更部12は設けられない)、主画像(B)を投影するプロジェクタ22には偏光フィルタを設ける必要もない。つまり、主画像(B)は、元の階調を維持したまま、普通光でスクリーン24に投影される。   
一方、副画像階調値変更部12は、副画像(A)の各画素の階調値に対して、オフセット設定部11が設定するオフセット値を加算することによって、元の副画像(A)の階調をシフトする。ここで、本実施形態においては、主画像(B)を投影するプロジェクタ22には偏光フィルタが設けらないのに対し、補正画像(C)を投影するプロジェクタ22には偏光フィルタ23が設けられるので、偏光フィルタ23による減衰分を考慮した適切なオフセット値を設定する。   
補正画像生成部13は、副画像階調値変更部12によって変更された副画像(A)の各画素の階調値からオリジナルの主画像(B)の各画素の階調値を減算することよって補正画像(C)を生成する。その後、補正画像Cは、プロジェクタ22から左回り偏光でスクリーン24に投影され、オリジナルの主画像(B)の投影画像に重畳される。その結果、左回り偏光の偏光フィルタ31が取り付けられているメガネ30をかけた観察者において、左回り偏光で投影される補正画像(C)が遮断され、普通光で投影される主画像(B)だけがメガネ30を透過して視認される(投影光と反射光は逆回りになる)。   
図7について上述したように、主画像(B)の画像投影系に比較して明るさを実現する能力が十分に大きい画像投影系を補正画像(C)のために用意できる場合には、各画像の階調を圧縮することなく本発明を実現できる。一方、図7に示した例にように、十分に高輝度の画像投影系を補正画像(C)のために用意できない場合であっても、多数の画像投影系を投入することによって、同等のシステムを構築することができる。以下、この点につき、図8に基づいて説明する。   
図8に示す情報表示システムにおいては、主画像(B)の画像投影系に対して、補正画像(C)の画像投影系がn個用意されており、各画像投影系の明るさを実現する能力は、全て等しいものとする。   
本実施形態の場合も、図7に示した例と同じく、主画像(B)の階調を圧縮する必要はなく、主画像(B)を投影するプロジェクタ22には偏光フィルタを設ける必要がない。つまり、主画像(B)は、元の階調を維持したまま、普通光でスクリーン24に投影される。   
ここで、本実施形態においては、補正画像のために、n個の画像投影系を投入することによって、主画像(B)の画像投影系に比較して十分に大きい明るさを実現することができる仮想的な画像投影系を構築する。つまり、n台のプロジェクタからn個の補正画像(C~C)を重畳投影することによって、スクリーン24上で主画像を隠蔽するのに十分な明るさを実現し、且つ、副画像(A)の視認に必要なコントラストを実現する。   
副画像階調値変更部12は、副画像(A)の各画素の階調値に対して、オフセット設定部11が設定するオフセット値を加算することによって、元の副画像(A)の階調をシフトする。ここで、偏光フィルタ23による減衰分を考慮した適切なオフセット値を設定される点は、図7に示した実施形態と同様である。このようにして、例えば、主画像(B)の2倍の明るさ(スクリーン24上で主画像を隠蔽するのに十分な明るさ)を持ち、且つ、主画像(B)の2倍のダイナミックレンジを持つ仮想的な補正画像を定義する。   
一方、本実施形態における補正画像生成部13bは、n個の画像投影系に対応する第1~第nの補正画像生成部を備え、各補正画像生成部は、副画像階調値変更部12が定義した仮想的な補正画像を生成するように協働してマッピング処理を実行する。   
第1の補正画像(C1)~第nの補正画像(Cn)は、n個の各プロジェクタ22から、いずれも左回り偏光でスクリーン24に投影され、オリジナルの主画像(B)の投影画像に重畳される。その結果、左回り偏光の偏光フィルタ31が取り付けられているメガネ30をかけた観察者において、左回り偏光で投影されるn個の補正画像(C1~Cn)が重畳してなる補正画像が遮断され、普通光で投影される主画像(B)だけが視認される(投影光と反射光は逆回りになる)。   
なお、画像を投影したスクリーン上において取得される各色の強度(Intensity)は、当該画像の輝度値と完全な対応関係にあるとは言えない場合がある。なぜなら、画像データを構成する輝度値が理論値であるのに対し、本発明が本質的に要求する投影画像の強度(Intensity)は、スクリーンの状態や視認角度などを含めた知覚上の強度だからである。したがって、主画像を隠蔽しうる理論上の輝度で投影したにもかかわらず、実際には、主画像が完全に隠蔽されないで視認されてしまうといった事が起こり得る。   
この点につき、上述した実施形態の情報表示装置は、画像データの輝度値と当該画像データを実際のスクリーンに投影した際にスクリーン上において取得される各色の強度(Intensity)を対応づけた変換テーブルをさらに備えることによって、この問題を解決する。具体的には、実際に使用する画像投影系によって、実際に使用するスクリーンに対して標準画像(輝度の全階調値を反映した画像データ)を投影し、この投影画像の強度(Intensity)を輝度の階調値ごとに測定する。すなわち、輝度の全階調値について、各輝度値の画素から発光した光が結像したスクリーン上の投影面の強度(Intensity)を想定される視認角度において測定する。上述した手順で得られた輝度値と強度(Intensity)を対応づけて「輝度-強度変換テーブル」を作成する。「輝度-強度変換テーブル」は、使用環境ごとに作成され、情報表示装置の所定の記憶領域にセットされる。なお、画像の輝度と強度の相互変換する手段は、変換テーブルに限定されず、その目的を達成することのできる適切な関数を使用することもできる。   
 上述した各実施形態の情報表示装置の画像処理部は、主画像(B)および副画像(A)が供給されると、所定の記憶領域にセットされた「輝度-強度変換テーブル」を使用して画像の各画素の輝度値を強度の階調値に変換する。主画像階調値変更部12および副画像階調値変更部12は、このようにして変換された強度の階調値を演算対象として上述した一連の演算を実行し、その演算結果(強度の階調値)を、「輝度-強度変換テーブル」を使用して輝度値に再変換する。表示部は、再変換された輝度値からなる画像データを投影する。上述した一連の手順を踏むことによって、スクリーンの状態、プロジェクタの光学系の状態、投影環境等の如何にかかわらず、本発明の効果を確実に得ることが可能になる。
なお、上述の説明では、静止画の画像を例に説明したが、画像処理部10に、動画の主画像(B)と副画像(A)を供給することにより、動画像の表示にも用いることができる。また、例えば特定の言語の字幕を上述の主画像とし、映像を副画像とすれば、メガネ30を用いた特定の人にのみ字幕を見せる多言語字幕等の同期上映を行うことができる。また、主画像と副画像の代わりにゲームの映像を用いることにより、多重化を利用したゲームコンテンツ等の開発が容易になる。   
(用途の例) 上述の各実施例に係るシステムは、例えば以下のような用途に応用することができる。(A)警備情報等 主画像(B’)を、例えばデパートの店員やイベント会場の主催者側の人等の特別な人向けの画像とし、副画像(A’)を全体が均一で何の情報も含まない画像もしくはデジタルサイネージなど一般客に見せる画像とし、「特別な人」が偏光メガネや偏光を施したコンタクトレンズ等を用いて表示された画像を見るようにすれば、一般客には見られたくない情報、例えば要人や要注意人物がどこにいるかなどの警備関係の情報を伝えることができる。   
(B)映画等 映画館、イベント会場等で、主画像(B’)を字幕つきの画像とし、副画像(A’)を字幕なしの画像とする。字幕が不要な視聴者は偏光メガネをかけないで、また字幕が必要な視聴者は偏光メガネをかけて、同じスクリーンを見る。これにより、字幕が必要な視聴者のみに字幕を見せることができる。   
(C)博物館等 博物館やテーマパーク等で、主画像(B’)を恐竜の骨格の画像とし、副画像(A’)を恐竜の表面の皮膚などの外観の画像とする。これにより、偏光メガネをかけない視聴者には外観を、偏光メガネをかけた視聴者には骨格を見せることができる。あるいは、主画像と副画像を逆にすることにより、偏光メガネをかけた視聴者には外観を、偏光メガネをかけない視聴者には骨格を見せることもできる。   
(D)学校等 学校等で、主画像(B’)を問題と模範回答の画像とし、副画像(A’)を問題のみの画像とし、スクリーンは教室の前方の黒板の近くに設置する。学生はまず偏光メガネをかけないで副画像を見て自力で問題を解いた後、偏光メガネをかけて主画像を見て答え合わせをすることができる。   
(E)コンテンツ課金技術 裸眼映像に無料のコンテンツを上映し、フィルタを付した眼鏡を有料とすることで同一の上映内容および上映時間において、異なる課金を行うことができる。また子供と大人によって映像の字幕や内容をシームレスに差し替える場合なども有効に機能する。   
(F)レントゲンやプライバシー情報など医療用情報ディスプレイ 医師が患者や家族に対して詳細なわかりやすい説明を行う際に、裸眼で着衣や肉体といった理解しやすい実写画像を表示し、フィルタによってCTやレントゲンといった医療情報が見えるようになる医療用情報ディスプレイが実現できる。また外科手術における医療用ディスプレイ環境において、濡れや汚れなどを気にせずに、限定された空間において多重化された情報を表示できる。   
(G)個人特化型デジタルサイネージへの応用 フィルタを付した眼鏡をある特定の属性をもった利用者に事前に配布することで、駅や電車内といった公共空間のデジタルサイネージにおいて、公共向けの情報表示を阻害せずに、個人特化型の情報提示を行うことができる。例えば、外国人向けの外国語表示や携帯電話連動型のメッセージ、会員向けの情報や、パスワードや個人情報などの表示。ネットワーク接続型デバイスや位置情報と組み合わせたフィルタ表示や、事前の嗜好情報を利用した個人特化型の情報表示を可能にする。 実施の一例として、フィルタ着用者のみが見える映像にQRコードを表示し、利用者が所持するGPS 搭載携帯電話からフィルタを通してそのQRコードを撮影することで、隠されたURL に準備された情報に個人認証付きでアクセスすることを可能とする。   
(H)電子黒板および語学学習等の画像教材 外国人や学習障害児など、学習に際して支援が必要な聴講者が一般の聴講者に混ざっているような環境において、電子黒板やスクリーンに多くの情報を表示することは、双方の聴講者にとってストレスを生む。本発明により裸眼において、より基本的な情報(例えば「公式」と「問題」)のみを表示し、フィルタ着用によってより補足的な情報(「解説」や「回答」)を表示することで、各人の理解によって学習を進められるだけでなく、教師側は眼鏡の着用によって学習者の理解レベルを把握しやすくなるという効果もある。   
(I)隠蔽を特徴としたゲーム等エンタテイメントコンテンツの表示方式への応用 テレビゲームなどインタラクティブなコンテンツにおいて、眼鏡着用者と裸眼観察者間において時間的・空間的に同一の場所で差異を設けられることによって、コンテンツ制作の幅を与えることができる。   
(例I-1)フィルタ付与眼鏡をゲーム内で重要なアイテムとして扱う ゲーム製品に付属もしくは別買としたフィルタ付与眼鏡によって、眼鏡なしのストーリーやアクションとは異なる展開を表示することができる。   
(例I-2)多人数同時プレイ時における画面の利用拡大 従来、レーシングゲームや格闘ゲーム、シューティング、パズルゲームなどにおいて画面分割で行っていた多人数同時プレイを、眼鏡着用者と非着用者で最低でも2チャンネル同時表示を可能にする。   
(例I-3)解説など補助情報の表示 将棋や囲碁のようなタイプのゲームにおいて、初級者は「どこに駒を置けるのか」、「どちらが有利なのか」といった情報が必要になる。メガネ着用者および裸眼においてこれらの情報をプレイヤーの任意で切り替えることができる。また、眼鏡を攻略本等の出版物と連動させて渡すことも付加価値が高い。パチンコ等における演出画面においても利用可能であり、ゲームと直接関係のないアナウンスや、「本日の当たり回数」などを店舗サービスとして付加的に表示する場合も利用可能。   
(例I-4)ゲームと通常のPCソフトウェアの同時起動 例えばネットワーク越しのプレイヤーとのコミュニケーションで、文字による会話や、ブラウザなどを同時起動したい場合、従来では2画面を利用する必要があった。動きの速いゲームなどでは視点をずらすことも難しい為、プレイ画面を注視したままチャットなどを実施することができる。   
(例I-5)メガネ非着用者にはゲームをプレイしていることを気付かせないゲーム ゲームプレイヤー以外にゲームの内容を表示させないことを目的として、ゲームのプレイに同調して、キーボードやマウスと連動した画像を眼鏡なし映像に表示させる。   
(例I-6)多人数のレーティングにあわせたコンテンツの表示 例えば家庭内でゲームをプレイする場合において、現在のレーティングシステムでは小学生と高校生の兄弟が、高校生向けのゲームをプレイすることを抑止する方法が存在しなかった。あらかじめ裸眼およびメガネ着用時の年齢を設定することで、ゲームの内容を事前に知らずに、複数人が同時に、安全にコンテンツを楽しむことができる。   
(例I-7)メガネ着用をシステム側に認識させることによるバリエーション 上述の例E-1~例E-6において、コンピュータビジョン等センシング技術を利用して、利用者が現在、眼鏡を着用しているかどうかを認識して、動的なコンテンツを再生する方式。   
(J)1系統の映像ソースと光学系の付加による多重画面化 例えば図9に示すような反射光学系を用いることにより、1つのプロジェクタを用いて投影する1系統の(主画像と副画像を左右に並べた画像)映像ソースで多重画面が構成できる。あるいは、例えば図10に示すように、偏光ビームスプリッタにより実装することもできる。これにより、1つのプロジェクタで上述と同様の表示を行うことができ、システム全体のコストを低減させることができる。   
なお、この図9では、一般的な3D画像形式として左右に2つの映像コンテンツを並べる「Side-by-Side」があるため左右分割としているが、投影する映像の上下の領域を分割して左右の画像として用いるようにしてもよい。上述の式(3による)ガンマ値を用いた画質向上技術により、フィルタによる減衰を吸収することができる。さらに、主画像・副画像に対してアフィン変換、台形補正等の処理を加えることにより、光路及びプロジェクタの強度差を吸収することができる。   
(K)裸眼視聴時における多重化を回避した3D映像 上述の実施例2に示すように、裸眼状態において視差のずれた多重画像を鑑賞しない、つまり片眼の2D画像を高品位に鑑賞することができる3D映像が実現できる。上述の(J)を利用し1つのプロジェクタにおいて、このような3D投影系を実現することも可能である。この場合は観賞者側での眼鏡は1眼のみでよいが、輝度を同程度に簡易に保つため1眼に偏光、片眼に減光フィルタでも構成でき、眼鏡と画質の設計に幅を持たせることができる。   
(L)ATMやPC液晶画面等における覗き見防止 投影光学系ではなく、特開平10-10521号公報,特開2008-26581号公報に記載されている偏光状態の制御に注目した液晶モニタに、本発明におけるアルゴリズムを適用することで、裸眼では鑑賞できない画像をフィルタを着用した利用者のみが観察できる覗き見防止モニタが実現できる。通常の覗き見防止フィルタではフィルタ上の刻印や、黒、といったパターンでしか表現できないが、本発明により、スクリーンセーバーや警告画像といった任意の情報を覗き見を行った観察者に表示することができる。   
(M)赤外線光学系への応用 本発明は可視画像についてだけではなく、通常人間の目には不可視の赤外線などの波長で表現される画像にも適用できる。例えば上述の(A)や(C)において、赤外線光源による画像や信号を乗せることで付加情報を表示することができる。例えば、人間の目にはみえないが、赤外線で描かれた特殊なコードを裸眼側に表示することで、映画をカメラで撮影すると、盗撮を行った映画館やその座席位置を特定することができるが、フィルタを付加した光学系で撮影した画像に、そのコンテンツの視聴を許可する鍵を埋め込む、といった利用も可能である。携帯電話等のカメラに偏光フィルタを付加することにより、{可視光、赤外光、隠蔽、裸眼}といった多数の情報チャネルを1枚のスクリーンに付与できる。
上述の第1の実施形態に係る情報表示装置は、画像処理部10に対する入力を右眼用画像と左眼用画像とし、メガネ30を変更することにより、立体表示にも用いることができる。具体的には例えば図11に示すように、上述の主画像(B)の代わりに例えば図12(B)に示す右目用の画像を輝度変更部12に供給し、副画像(A)の代わりに同図(A)に示す左眼用の画像を輝度変更部12に供給する。   
このような入力画像を供給すると、上述の動作と同様の動作により、プロジェクタ22からは例えば図13(A)に示す画像(輝度を変更した右眼用画像)がスクリーン24に投影され、プロジェクタ22からは例えば同図(B)に示す画像(補正画像)がスクリーン24に投影される。この結果、スクリーン24上に投影される画像は、同図(C)に示すようになり、裸眼で見た場合には、各プロジェクタ22,22によって投影された画像が合成された平面画像(輝度を変更した左眼用画像)となる。   
このような画像を立体画像として視聴する際には、上述の図11に示すように、右眼部分に偏光フィルタ23と同じ偏光方向(例えば左回り偏光)の偏光フィルタ32を取り付け、左眼部分に減光フィルタ33を取り付けたメガネ30を用いる。減光フィルタ33は、入射光の強度を
スクリーン24に投影される画像(図11(C)に示す左眼用画像の輝度レベル)と図13(A)の右眼用画像の輝度レベルを一致させる程度に低減(例えば半分程度に低減)させるようになっている。   
このように構成されたメガネ30を介してスクリーン24を見ると、右眼には偏光フィルタ32と同じ偏光方向(スクリーン24で反射されて左回り偏光になったプロジェクタ22からの投影光)の偏光成分のみ、すなわち図13(A)に示す画像(輝度を変更した右眼用画像)が見え、左眼には同図(D)に示すように、輝度レベルが低減された平面画像(左眼画像)が見え、コントラストの低下はあるものの、立体画像として認識することができる。   
上述のように、この情報表示システムでは、画像処理部10に供給する画像とメガネ30を変更することにより、容易に立体表示に対応することができる。また、この情報表示システムでは、立体表示を行っている状態で、裸眼でスクリーン24を見た場合には、左眼用画像のみが見えるため、平面画像として視聴することができる。
(変形例) 上述の実施例1では、輝度を変更した主画像と補正画像をプロジェクタでスクリーン24に投影する構成について説明したが、各々の画像を偏光フィルタで分離して視聴できる表示手段であれば、プロジェクタ22,22の代わりに、他の方式を用いることができる。   
図14は、上述の図1に示す実施例1の構成の情報表示装置のプロジェクタ22,22の代わりに、例えば特開2007-260155号公報(図7,図2及び対応する記載)等にあるような、2つの液晶ディスプレイ(ディスプレイ25,ディスプレイ25)の映像を、ハーフミラー26を用いて合成する光学系を用いて構成した場合の構成例を示している。ディスプレイ25の前に偏光板27を設けている。通常の液晶ディスプレイにおいては、既にデバイス内に偏光を利用しているため。ディスプレイ25は、CRTや有機ELディスプレイといった偏光を使用しないディスプレイ方式が望ましい。また、この構成例では、視点に対して十分な距離を保つために遮光版28、29を設けている。   
このような構成の情報表示システムを用いて上述の輝度を変更した主画像(B’)と補正画像(C)を投影することにより、裸眼で見る者に対しては、副画像を見せ、メガネ30を用いて見る者には、により、ディスプレイ25からの映像(主画像B’)のみを見せることができる。
(アプリケーション:医療分野の例) 上述のような情報表示システムは、例えば図15に示すように、医師と患者の間で症例等の医療情報を表示する情報表示システムに用いることができる。このような情報表示システムでは、上述の図1と同様の画像処理部10、表示部20、メガネ30に加えて、例えば図16に示すように、症例情報を提供する症例DBサーバ50と、画像処理部10に供給する主画像と副画像を生成する情報処理部60とを備えている。   
症例DBサーバ50が提供する情報は、症例毎に例えば図17に示すようなレコードとして症例DB51に格納されており、各々のレコードには、レントゲン映像,診療情報等のデータと、各データが特定情報であるか否かを示すフラグと、データが特定情報である場合のダミー情報等が含まれている。   
情報処理部60の情報取得部61は、例えば医師等の特定の視聴者の操作に応じて症例DBサーバ50から症例の情報(レコード)を取得する。状態判定部63は、情報取得部61が取得したレコード中の全てのデータ(非特定情報と特定情報のデータ)を画像生成部651に供給するが、画像生成部652には、特定情報以外の非特定情報のデータと特定情報に対応するダミー情報を供給する。表示用テンプレートデータ64中では、主画像・副画像各々について、表示するレコード中のデータ項目と表示位置等が定義されている。画像生成部651は、表示用テンプレートデータ64に従って、供給された情報に応じた主画像(B)を生成し、輝度変更部12に供給する。また、画像生成部652は、表示用テンプレートデータ64に従って、供給された情報に応じた副画像(A)を生成し、輝度変更部12に供給する。   
このような主画像(B)と副画像(A)が供給されると、画像処理部10は、上述の実施例1と同様に、輝度を変更した主画像(B’)と、補正画像(C)を生成し、プロジェクタ22,22により、各々偏光フィルタ23,23を介してスクリーン24に投影させる。主画像(B)と副画像(A)が上述の図16中に示す状態であった場合には、輝度を変更した主画像(B’)と、補正画像(C)は、図18(A)及び同図(B)のようになる。さらに、これらの画像が投影されてスクリーン24に表示される画像は、裸眼で見た場合には、例えば同図(C)に示すように、副画像となる。これに対し、メガネ30を介してスクリーン24を見た場合には、プロジェクタ22によって投影された画像(輝度を変更した主画像(B’))のみが見える。従って、上述の実施例1と同様に、主画像を見せたい視聴者(医師)のみにメガネ30を使用させるようにすれば、医師のみに主画像を見せ、患者には副画像を見せることができる。   
これにより、例えば個人情報等の症例中の特定情報(特定の視聴者[この場合は医師]にのみ)見せたい情報を、他の視聴者[この場合は患者]に対して隠蔽しつつ、症例中の非特定情報を患者に見せて、症例の説明を行う、といった利用が可能になる。
(アプリケーション:画像の診断における多重化) 上述のような情報表示システムは、例えば医療分野における診断画像の表示にも用いることができる。この実施例は、手術室等、多数の画像を交互に表示して参照することが求められる場合に適用できるようにした例である。   
この実施例では、1つの表示装置に一度に表示できる画像は、主画像1枚と副画像1枚の、合計2枚である。しかしながら、手術室などでは、レントゲン画像、CT画像、PET画像、超音波診断画像など、複数の画像を参照する必要が生ずる場合がある。また、CT画像やPET画像は、人体を輪切りにして表示するものであるから、1人の患者に対してそれぞれ複数枚存在し、手術の進行にしたがって、執刀する医師が見たい画像の組み合わせも変わってくることが考えられる。この実施例は、このような要望にこたえるためのものであって、図19は、このような分野に用いる場合の要部の構成を示しており、画像読出部82から(輝度を変更した)主画像、補正画像を、上述の図1に示す情報表示システムのプロジェクタ22,22に供給して表示するようになっている。   
この情報表示システムは、予め表示用の画像を生成する画像生成部71と、同時に見たい画像の組み合わせ(画像セット:主画像及び副画像)を管理する画像セットテーブル72と、例えばDICOMフォーマット(Digital Imaging and Communications in Medicine)等,医用におけるデジタル画像を提供する画像データベース73と、フットスイッチ84や視線入力等のユーザインタフェースによる操作に応じて表示する画像セットを選択する画像選択部81と、選択された表示画像(主画像と補正画像)を表示画像DB83から読み出して、プロジェクタ22,22に供給する画像読出部82を備えている。   
(動作:表示用の画像の生成) この画像表示システムでは、予め図20に示す処理に従って、DICOMシステム等のデータベース73から、必要となる画像セットを選択し、ID(SET)に対応する副画像(A),主画像(B)及び補正画像(D)の組み合わせを示すテーブル72を作成し、格納しておく(S11)。画像生成部71は、この画像セットテーブル72に従って、データベース73に格納されている画像を取得し、多重表示に必要なピクセル単位の位置合わせを行ない、上述の実施例1と同様の処理により、輝度を補正した主画像(B’)と補正画像(C)を生成し(S12、S13)、表示画像DB83に格納する(S14)。   
このように、この実施例では、表示時の処理負荷を低減させ、動作を高速化するため、事前に画像生成部71で輝度を補正した主画像(B’)と補正画像(C)を生成し、画像セットのID(SET)等の補足的な情報と共に表示画像DB83に格納している。なお、表示画像DB83は、データベースに限らず、ファイルや、メモリ上の領域としてもよい。   
(動作:画像の表示) このように表示画像DB83に格納された画像を表示する際には、補正画像と(輝度を変更した)主画像として、各々プロジェクタ22,22に供給する。 具体的には、図21に示すように、フットスイッチ84が操作されると画像選択部81は、表示する画像セットが選択し、選択した画像セットのID(SET)に対応する主画像(B’)と補正画像(C)を表示画像DB83から読み出し、各々プロジェクタ22,22に供給する。   
これにより、例えば手術のある段階において、IDが“1”である画像セットが選択されたとすると、画像読出部82は、このIDに対応する主画像(B’)と補正画像(C)を表示画像DB83から読み出し、各々プロジェクタ22,22に供給する。これにより、スクリーン24に主画像(B’)と補正画像(C)が合成されて表示され、裸眼で見る者に対しては、副画像として認識される。同じ画像をメガネ30を介して見ることにより、主画像として認識される。   
例えば、主画像レントゲンの画像とし、副画像としてMRIの画像を多重化することで,異なる画像診断、つまり骨の構造と血管や筋肉の状態をメガネ30の有無によって瞬時に切り替えて視認することができる。医療の現場においては、内診室・処置室におけるライトボックスや、外科手術の壁に実施することで、設置場所,体積や濡れ・汚れに対して制限がある環境においても、PC操作のような手による操作切り替えなく,複数の医用画像を高速に視認できる。   
(効果) この情報表示システムでは、PETやCT,レントゲン,外観などそれぞれのデジタル医用画像データを多重化する上で、画面領域をコンパクトに保ちつつ視認性を向上させることができる。特に外科手術のような設置場所が制限され、かつ両手を使用できない環境、かつ濡れや汚れに耐えうる環境においても使用することができる。   
また、主画像、副画像は、医療画像データに限らず、テキスト情報も画像化して同様に扱うことができる。画像診断装置による計測値(CT値や大きさ)、カルテから読みだした主治医の指示など、複数の情報レイヤーを、切り替えにかかわる時間コストなく、限定された空間に両手を使わずに必要な情報を得ることができる。   
(変形例) なお、手術の際に執刀医が偏光メガネを装着すると、光の一部しか透過しないため、手元が見にくくなる可能性がある。通常の遠近両用メガネの中には、左右のレンズのそれぞれを上下に2分割し、上半分を遠くを見るためのレンズ、下半分を近くを見るためのレンズにしたものがある。この考え方を本発明に応用すると、この問題を解決できる。   
具体的には、左右とも、上半分のみに偏光板を設け、下半分は透明にしたメガネ30を用いることにより、手術で下の患者のほうを見ているときは透明で明るい像が得られる一方、スクリーン24を上目つかいに見れば偏光板を通して見ることになるので主画像が、また下目づかいに見れば透明板を通して見ることになるので副画像が見える。この
ようにすれば、手術中にメガネをはずすことなく、主画像と副画像を切り替えて見ることができる。   
あるいは、また、メガネ30は、ルーペやマスクのような、フィルタのみで構成される光学部品としてもよい。
(アプリケーション:プライバシー情報の隠蔽) 上述のような情報表示システムは、例えば医療分野・行政分野・法律分野等のプライバシー情報を取り扱う分野に適用することができる。以下、医療分野を例に説明する。 図22は、このようなプライバシー情報を取り扱う分野に本発明を用いる場合の要部であるビデオコントローラの構成を示す図であり、外部の端末で実行されている表計算やデータベースアプリケーション等のアプリケーション操作において利用者が閲覧する画像(主画像)中のビデオ信号をV1として受け取り、ユーザの特段の操作なしに1台のコンピュータと当該ビデオコントローラのみで特定の色を置換して副画像V3を生成し、主画像V2と副画像V3を上述の図1中の輝度変更部12,12に供給する場合の構成を示している。ビデオコントローラはパーソナルコンピュータ(PC)等の端末のビデオメモリからディスプレイデバイスに画像を表示する中間にあるプロセッサの汎用名であり、通常はディスプレイ装置内部のビデオメモリへの信号処理を行う処理系を指す。なお、この実施例では、独立したビデオコントローラとして実装した例について説明するが、上述の図1中の画像処理部10の構成、さらにはアプリケーションの処理を1つのPC等で実行し、当該ビデオコントローラの機能をPC等に接続されるビデオカードのドライバ、ビデオカードに搭載されたGPU上で動作するシェーダープログラムもしくはCPU上の処理、また2系統のディスプレイ装置に接続されたビデオカード上のプログラムとして実装し、その出力を図1中のプロジェクタ22,22に供給するようにしてもよい。   
このビデオコントローラは、入力されたビデオ信号V1を保持するフレームバッファ(VRAM)91と、隠蔽情報設定テーブル(隠蔽情報設定TBL)93に格納された情報に応じてビデオ信号V1中の各ピクセルの値に応じて処理を選択するピクセル値検出部92と、ピクセル値検出部92の判断結果に応じて、各々ビデオ信号V1の処理を行うピクセル置換処理部[BLANK]94,ピクセル置換処理部[MOSAIC]95,ピクセル置換処理部[COPY]96,ピクセル置換処理部[default]97と、出力する主画像のビデオ信号V2を保持するフレームバッファ(VRAM)98と、出力する主画像のビデオ信号V2を保持するフレームバッファ(VRAM)99とを備えている。   
ビデオ信号V1は、通常アナログもしくはデジタル映像信号としてディスプレイに送出される信号である。このビデオコントローラに供給されたビデオ信号V1はVRAM91に蓄積される。ピクセル値検出部92は、予め定義された隠蔽情報設定テーブル93を参照し、VRAM91に格納された画像のピクセル値が「隠蔽指定色」と一致するときに、隠蔽情報設定テーブル93中で定義された「隠蔽時表示モード」に従ってピクセル置換処理部[BLANK]94~ピクセル置換処理部[default]97による処理を実行させ、主画像のビデオ信号V2と、副画像のビデオ信号V3を生成させ、VRAM98,99を介して出力する。なお、隠蔽情報設定テーブル93を設定する機能は当該ビデオコントローラの機能として実装されており、事前に主画像のビデオ信号V1あるいはビデオ信号V2として出力し、プロジェクタ22,22を介して利用者に表示し、利用者からの操作によって設定するようにしてもよく、もしくは事前に設定を変更するためのPC上で動作する専用のユーティリティ・ソフトウェア100によって、ビデオコントローラに格納する機能を併せ持つこととする。   
図23はビデオコントローラの処理の流れについて説明しており、図24は実際の動作例および処理結果の例について説明している。 システム開発者等はデータベース等のフォーム入力画面において、事前に隠蔽時の色指定を行う。表計算等のアプリケーションにおける利用者は隠蔽したい領域および文字色を、副画像で表示したい処理結果に従い、予め隠蔽情報設定テーブル93にて指定された隠蔽指定色に指定する。図22中のピクセル値検出部92は、VRAM91に格納されたビデオ信号V1中の毎ピクセル毎に、隠蔽情報設定テーブル93で設定された隠蔽指定色と比較して何れの指定色であるかを認識し、認識結果に応じて以下の色置換処理(図22のピクセル置換処理部[BLANK]94~ピクセル置換処理部[default]97の処理に相当)を実行させ、VRAM98,VRAM99を介して主画像のビデオ信号V2,副画像V3のビデオ信号として出力させる。なお、隠蔽情報設定テーブル93中の隠蔽指定色に一致しない場合は、ピクセル置換処理部[default]97によって、入力と同一のピクセル値がVRAM98,VRAM99を介して主画像のビデオ信号V2,副画像V3のビデオ信号として出力される。   
図24では例として、{BLANK,MOSAIC,COPY}の3つの「隠蔽表示モード」の処理について、それぞれ、グレー、青、緑を割り当て、また隠蔽指定文字色としてRGB=(1,1,1)を指定した例において説明している。モードに当てはまらないピクセル値の場合はピクセル置換処理部[default]97において入力ビデオ信号V1中のピクセル値がそのまま主画像のビデオ信号V2,副画像のビデオ信号V3におけるピクセル値としてVRAM98,VRAM99にセットされる。   
認識したピクセル値が、隠蔽情報設定テーブル93中の[BLANK]に対応する値(RGB=(128):R,G,Bの値が全て“128”)である場合、ピクセル置換処理部[BLANK]94による処理を実行させ、指定された色および隠蔽指定文字色の存在がブランク(空白)として知覚されないよう領域色と文字色を同一の指定色で置き換えるように、副画像のビデオ信号V3のピクセルの値を生成させる。なお、図22~図24で示した隠蔽情報設定テーブル93中では対応する処理の「指定」として「WHITE」が指定されており、該当するピクセル値(この場合、グレー)は白色に置き換えられる。なお、文字を表示する領域内の文字色として、隠蔽指定文字色(この場合の例としてRGB=(1:R,G,Bの値が全て“1”))が指定された場合も同様の指定色で置き換える。結果として、隠蔽指定色で指定された領域および文字は、副画像V3においては背景色と同じ白色となり、上述の実施例で説明したように、スクリーン24に投影された際に裸眼では当該領域及び文字を認識することができない状態となる。   
認識したピクセル値が、隠蔽情報設定テーブル93中の[MOSAIC]に対応する値(RGB=(0,0,255))である場合、ピクセル値検出部92は、ピクセル置換処理部[MOSAIC]95に、副画像V3にある程度のスクランブルが確認できる程度の隠蔽処理を実行させる。隠蔽情報設定テーブル93の隠蔽指定色と一致するピクセルに対して、対象ピクセルを中心とした近隣のピクセルの値をVRAM91から参照し、対象ピクセル周囲のピクセル値を置換する。「指定」の例として「8pixel」とあり、この場合、近隣の3ピクセル正方格子をサンプルとする周囲8ピクセルのピクセル値をサンプルとした平均を置き換えとしたモザイク処理を実行することを意味する。この「指定」は(5ピクセル正方格子をサンプルとする)24pixel,MED,MEAN,GAUSS,RANDなどの値をとることができ、隠蔽の強度とアルゴリズムを変更できる。モザイク処理のアルゴリズムは、メディアン、サンプルの平均色、ガウシアン、ランダムなど隠蔽に効果のあるアルゴリズムで置き換え可能である(よって指定する処理アルゴリズムによっては毎ピクセル処理とならない)。またこの「指定」は、隠蔽情報設定テーブルを使い、ユーティリティ・ソフトウェアを介して多段の値やユーザ指定のパターンを利用する機能を持たせることも可能である。   
認識したピクセル値が、隠蔽情報設定テーブル93中の[COPY]に対応する値(RGB=(0,255,0))である場合、ピクセル値検出部92は、ピクセル置換処理部[COPY]96に、任意のピクセル値を副画像のビデオ信号V3の生成において、当該ピクセルの色としてコピーさせる。例えば隠蔽情報設定テーブル93の「指定」において「0 of Line」すなわち「該当行の0ピクセル目」のピクセル値(図24の場合、黒)をコピーして当該ピクセルの色とする。この値も上述のピクセル置換処理部[MOSAIC]95の動作と同様に、ユーザ指定の色や処理パターンを指定することができる。   
上述の各ピクセル置換処理部[BLANK]94~ピクセル置換処理部[default]97による処理により、ピクセル値検出部92が認識した隠蔽指定色に対応する隠蔽時表示モードに従って、VRAM91に格納されたビデオ信号のそれぞれのピクセルの値がVRAM98,VRAM99に格納され、主画像のビデオ信号V2,副画像のビデオ信号V3として、図1中の輝度変更部12,12に供給される。   
なお、色に基づいて画像を分離する技術として、例えばテレビや映画において、人物だけを抜き出して別な背景と合成するクロマキーという公知技術があり、具体的には、コンパレータやマルチプレクサといったデジタル回路、GPU上のピクセルシェーダーで実現することができる。この場合は、彩度(クロマ)をキーに隠蔽色指定を行うため、隠蔽情報設定テーブル93中の色指定ではRGB以外の色空間により、指定してもよい。   
(効果) この情報表示システムでは、特定色の表示を含むアプリケーションの主画像から特定色の表示を消去した副画像を生成し、上述の図1中の輝度変更部12,12に主画像,副画像として供給することにより、メガネ30を使用する者に主画像を認識させ、メガネ30をしない者には副画像を認識させ、その存在を知覚させない効果およびその領域が隠蔽されていることを明示する効果を得ることができる。   
アプリケーションの操作者が、偏光フィルタを有するメガネ30を用いて、スクリーン24を見てアプリケーションを操作し、個人情報等、隠蔽したい情報を入力・操作し、同時に他の者は、裸眼でスクリーン24を見ると、隠蔽したい情報は操作者のみに見えることになる。   
例えば医師や信用管理、卸売など、顧客と操作者が個人情報等を表計算ソフトやデータベース入力フォームをと同時に閲覧しながら入力する環境において、システム管理者が事前に隠蔽したい(余命や信用審査結果,原価管理など)顧客や患者、当事者本人へ伝えたくない個人情報を隠蔽することができる。   
(変形例) なお、上述のメガネ30の代わりに偏光板を有するコンタクトレンズ等を用いてもよい。あるいは、顧客にメガネ30を持たせることで、サインやパスワードといった操作者および周囲の顧客等に画面を見せずに入力を促す例にも利用することができる。
10…画像処理部、11…輝度検出部、12,12…輝度変更部、13…補正画像生成部、20…表示部、22,22,22…プロジェクタ、23,23…偏光板、24…スクリーン、30…メガネ、31…偏光板

Claims (8)

  1. 主画像の階調を圧縮するように階調値を変更する主画像階調値変更手段と、 前記主画像階調値変更手段によって階調が圧縮された前記主画像を第1の偏光成分で投影する第1の投影手段と、
     副画像の階調を圧縮した後、圧縮後の階調値に対して、階調が圧縮された前記主画像の最大階調値以上のオフセット値を加算して該副画像の階調値を変更する副画像階調値変更手段と、
     前記副画像階調値変更手段によって変更された階調値から階調が圧縮された前記主画像の階調値を減算してなる補正画像を生成する補正画像生成手段と、 前記補正画像を前記第1の偏光成分とは異なる第2の偏光成分で前記第1の投影手段により投影された前記主画像に重畳して投影する第2の投影手段とを備えることを特徴とする情報表示装置。 
  2. 主画像を投影する第1の投影手段と、 副画像の階調値に前記主画像の最大階調値以上のオフセット値を加算して該副画像の階調値を変更する副画像階調値変更手段と、 前記副画像階調値変更手段によって変更された階調値から前記主画像の階調値を減算してなる補正画像を生成する補正画像生成手段と、 前記補正画像を偏光成分で前記主画像に重畳して投影する第2の投影手段とを備えることを特徴とする情報表示装置。 
  3. 主画像を投影する第1の投影手段と、 副画像の階調値に前記主画像の最大階調値以上のオフセット値を加算して該副画像の階調値を変更する副画像階調値変更手段と、 前記副画像階調値変更手段によって変更された階調値から前記主画像の階調値を減算してなる仮想的な補正画像を構成するようにマッピングされたn個の補正画像を生成する補正画像生成手段と、 前記n個の補正画像を偏光成分で前記主画像に重畳して投影するn個の第2の投影手段とを備えることを特徴とする情報表示装置。 
  4.  前記階調値は、輝度の階調値である、請求項1~3のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  5.  前記階調値は、強度の階調値である、請求項1~3のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  6. 前記情報表示装置は、画像の輝度値とスクリーンに投影された該画像について取得される強度を相互変換するための変換手段を備え、 前記階調値は、前記変換手段を使用して画像の輝度値から変換された強度の階調値である、請求項5に記載の情報表示装置。 
  7. 主画像の輝度を変更してコントラストを半減させる第1の輝度変更手段と、 前記第1の輝度変更手段によって輝度が変更された前記主画像を第1の偏光成分で投影させる第1の投影手段と、 副画像の輝度を変更してコントラストを半減させると共にバイアスを与える第2の輝度変更手段と、 前記第2の輝度変更手段によって輝度が変更された前記副画像と前記第1の輝度変更手段によって輝度が変更された前記主画像の差分画像を補正画像として生成する補正画像生成手段と、 前記補正画像を前記第1の偏光成分とは異なる第2の偏光成分で前記主画像に多重化させて投影させる第2の投影手段とを備えることを特徴とする情報表示装置。 
  8. 前記補正画像生成手段は、前記第2の投影手段の投影手段のガンマ値に応じて前記補正画像の輝度を調整することを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
PCT/JP2011/005179 2010-09-14 2011-09-14 情報表示装置 WO2012035768A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180044287.2A CN103201787B (zh) 2010-09-14 2011-09-14 信息显示装置
JP2012533868A JPWO2012035768A1 (ja) 2010-09-14 2011-09-14 情報表示装置
US13/823,248 US9443491B2 (en) 2010-09-14 2011-09-14 Information display device
US15/215,654 US9769442B2 (en) 2010-09-14 2016-07-21 Information display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-206145 2010-09-14
JP2010206145 2010-09-14

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/823,248 A-371-Of-International US9443491B2 (en) 2010-09-14 2011-09-14 Information display device
US15/215,654 Continuation US9769442B2 (en) 2010-09-14 2016-07-21 Information display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012035768A1 true WO2012035768A1 (ja) 2012-03-22

Family

ID=45831254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/005179 WO2012035768A1 (ja) 2010-09-14 2011-09-14 情報表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9443491B2 (ja)
JP (3) JPWO2012035768A1 (ja)
CN (1) CN103201787B (ja)
WO (1) WO2012035768A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140058199A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 에스케이텔레콤 주식회사 화면 보호 방법과 그를 위한 진폭 인코더, 편광 인코더 및 편광 디코더
JP2015184920A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 情報表示装置、情報表示システム及びプログラム
JP2015210349A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 学校法人幾徳学園 映像多重化システム、画像処理装置およびプログラム
US9544556B2 (en) 2014-04-18 2017-01-10 Nec Solution Innovators, Ltd. Projection control apparatus and projection control method
WO2018025506A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ソニー株式会社 投射型表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11315307B1 (en) 2006-12-28 2022-04-26 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing rotating viewpoints using a head display unit
US10795457B2 (en) 2006-12-28 2020-10-06 D3D Technologies, Inc. Interactive 3D cursor
US11275242B1 (en) 2006-12-28 2022-03-15 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing stereoscopic rotation of a volume on a head display unit
US11228753B1 (en) 2006-12-28 2022-01-18 Robert Edwin Douglas Method and apparatus for performing stereoscopic zooming on a head display unit
TWI493499B (zh) * 2012-05-14 2015-07-21 Wu Feng Chia 影像產生方法
JP2014053650A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法
WO2015072997A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Empire Technology Development, Llc Reduction of glare in augmented reality
CN105447421A (zh) * 2016-01-11 2016-03-30 邓磊 一种实现屏幕显示信息隐私保护的方法
US10267545B2 (en) * 2016-03-30 2019-04-23 Qualcomm Incorporated In-plane active cooling device for mobile electronics
CN106847173B (zh) * 2017-01-19 2019-03-26 武汉精测电子集团股份有限公司 一种OLED模组Gamma曲线调节方法及装置
US11049225B2 (en) * 2017-07-07 2021-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video processing system and video processing method
JP6834937B2 (ja) * 2017-12-27 2021-02-24 株式会社Jvcケンウッド プロジェクタシステム及びカメラ評価システム
US11082685B2 (en) * 2019-11-05 2021-08-03 Universal City Studios Llc Head-mounted device for displaying projected images
CN111798457B (zh) * 2020-06-10 2021-04-06 上海众言网络科技有限公司 图像视觉重量确定方法、装置和图像评价方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291926A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 投影画像の二重放映システム
JPH09101749A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示方法
JP2002189246A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sony Corp プロジェクタ装置及びマルチ画面の生成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298889A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Yokogawa Electric Corp 立体画像再生装置
US6377230B1 (en) * 1995-10-05 2002-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Three dimensional display unit and display method
US6608652B1 (en) * 1995-10-14 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display system and method
JP3706264B2 (ja) * 1998-12-21 2005-10-12 日本放送協会 投射型マルチ画面ディスプレイ装置
JP2002189546A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Canon Inc ネットワーク端末装置および表示制御方法および表示制御プログラム
US7319755B2 (en) * 2001-08-03 2008-01-15 Waterstrike Incorporated Image altering apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image
JP2004226608A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4441896B2 (ja) * 2003-02-26 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP2005227424A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nakagawa Kenkyusho:Kk 表示システム
EP1805554A1 (en) * 2004-10-22 2007-07-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection display device
JP2006153914A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 液晶プロジェクタ装置
US7956876B2 (en) * 2005-03-15 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit
JP2006292973A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sharp Corp 表示装置の駆動装置、および、それを備える表示装置
JP4506616B2 (ja) * 2005-08-25 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007309963A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Hitachi Ltd 投射型表示装置
JP2008242061A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
CN102187382B (zh) * 2008-10-20 2013-12-18 日本电气株式会社 图像显示系统、图像显示设备和光学快门
JP2010117689A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示システム、画像表示装置および環境光制御装置
CN102224728B (zh) * 2008-11-17 2013-11-06 日本电气株式会社 通信系统和接收机
US8867780B2 (en) * 2010-02-25 2014-10-21 Apple Inc. Obfuscating the display of information and removing the obfuscation using a filter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291926A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 投影画像の二重放映システム
JPH09101749A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示方法
JP2002189246A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sony Corp プロジェクタ装置及びマルチ画面の生成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140058199A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 에스케이텔레콤 주식회사 화면 보호 방법과 그를 위한 진폭 인코더, 편광 인코더 및 편광 디코더
KR101956770B1 (ko) 2012-11-06 2019-06-24 아이디 퀀티크 에스.에이. 화면 보호 방법과 그를 위한 진폭 인코더, 편광 인코더 및 편광 디코더
JP2015184920A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 情報表示装置、情報表示システム及びプログラム
US9544556B2 (en) 2014-04-18 2017-01-10 Nec Solution Innovators, Ltd. Projection control apparatus and projection control method
JP2015210349A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 学校法人幾徳学園 映像多重化システム、画像処理装置およびプログラム
WO2018025506A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ソニー株式会社 投射型表示装置
JPWO2018025506A1 (ja) * 2016-08-02 2019-05-30 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP7047761B2 (ja) 2016-08-02 2022-04-05 ソニーグループ株式会社 投射型表示装置
US11303860B2 (en) 2016-08-02 2022-04-12 Sony Corporation Projection display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015111279A (ja) 2015-06-18
CN103201787B (zh) 2015-05-13
JP2015109691A (ja) 2015-06-11
JPWO2012035768A1 (ja) 2014-01-20
US9769442B2 (en) 2017-09-19
JP5885227B2 (ja) 2016-03-15
CN103201787A (zh) 2013-07-10
JP5904620B2 (ja) 2016-04-13
US20130208028A1 (en) 2013-08-15
US9443491B2 (en) 2016-09-13
US20170006268A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904620B2 (ja) 情報表示装置
US8665291B2 (en) System and method of displaying multiple video feeds
RU2467497C2 (ru) Просмотр изображений с использованием многочисленных индивидуальных настроек
US9756287B2 (en) System and method for providing a two-way interactive 3D experience
CN103329165B (zh) 放缩三维场景中的用户控制的虚拟对象的像素深度值
KR20100002035A (ko) 3차원 비디오 영상 처리 방법 및 장치
MX2014008563A (es) Presentacion simultanea de multiples articulos de contenido.
US20140132744A1 (en) Image/information display system and method based on temporal psycho-visual modulation
US10397559B2 (en) Display method, display apparatus, and display system
US8947512B1 (en) User wearable viewing devices
US10582184B2 (en) Instantaneous 180-degree 3D recording and playback systems
KR20110125416A (ko) 입체영상표시장치 및 그 구동 방법
JP2005175538A (ja) 立体映像表示装置及び映像表示方法
JP2005175539A (ja) 立体映像表示装置及び映像表示方法
Wang et al. 3D presentation in surgery: a review of technology and adverse effects
RU51241U1 (ru) Система формирования стереоизображения
Salmimaa et al. 22‐1: Distinquished Paper and Invited Paper: Live Delivery of Neurosurgical Operating Theatre Experience in Virtual Reality
KR20170096567A (ko) 가상현실용 몰입형 디스플레이 시스템 및 이를 이용한 가상현실 디스플레이 방법
Hung‐Shing et al. Visual comfort in 2D/3D modes of glasses‐type stereoscopic displays
JP2013153443A (ja) 表示方法、表示プログラム
JP2004166887A (ja) 遊技機
Haisma et al. Double-D-Depth: A Novel Approach for Depth Sensation
JP2009186540A (ja) 表示制御装置、表示システム、撮影表示システム、及び、表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11824782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012533868

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13823248

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11824782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1