JPH01298889A - 立体画像再生装置 - Google Patents

立体画像再生装置

Info

Publication number
JPH01298889A
JPH01298889A JP63129673A JP12967388A JPH01298889A JP H01298889 A JPH01298889 A JP H01298889A JP 63129673 A JP63129673 A JP 63129673A JP 12967388 A JP12967388 A JP 12967388A JP H01298889 A JPH01298889 A JP H01298889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
display section
liquid crystal
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63129673A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Iwamoto
茂樹 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP63129673A priority Critical patent/JPH01298889A/ja
Publication of JPH01298889A publication Critical patent/JPH01298889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、視差画像により立体画像として見ることがで
きるように構成された立体画像再生装置に係るものであ
り、詳しくは専用の立体画像再生メガネを用いない時に
は通常の画像を見ることができる立体画像再生装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来、′この種の立体画像再生装置装置としては、第4
図乃至第6図の技術か知られている(例えば、王しクト
ロニクス、第76〜80頁「液晶シャッタメガネを用1
゛)な立体ビデオディスク1 (昭和62年10月号参
照)。
第4図乃至第6図は従来の立体画像再生装置に関する技
術の説明に供する図である。
第4図において、1は立体画像再生機、2は例えばCR
Tを用いたTV等のような表示装置、3は該1゛V2か
らの赤外線コントロール信号αにより例えば右目用と左
目用の液晶シャッタがTV2の右用の画像(例えば第1
画像)、石川の画像(例えば第2画像)に同期して交互
に0N10FF切替動作し、1゛V2に表示されるこの
第1画像。
第2画像を選択・透過する液晶シャッタメガネから成る
立体画像再生用の専用メガネである。
第5図において左目及び右目に入る画像状態を示す、こ
の時、左目にはり、→L2→L、→・・・の第1画像が
、右目にはR1→R2→R3→・・・の第2画像が順に
入る6図の塗潰した部分は液晶シャッタメガネ3が閉の
状態を示し’I’ V画面の画像を見ることが出来ない
時間領域であり、図の斜線部分は液晶シャッタメガネ3
が開の状態でTV画面の画像を見ることが出来る時間に
おける再生画像領域であり、図の白部分は液晶シャッタ
メガネ3が開の状態で画像が無い領域である。
第6図は液晶シャッタメガネ3の開閉状態の概要を示す
0例えば、お互いに90゛回転させた2枚の偏光板3 
a、 3 bで液晶3Cを挟み、液晶への印加電圧をO
N(閉)10FF(開)することにより光Fを遮断させ
たり透過させたりする。
第6図[A]に示すように、液晶素子内の電極に電圧を
加えない場合(OFF)、光Fは液晶3C内において9
0゛回転鋼光されるため、偏光板3 a、 3 bを通
過し、光を透過させる。一方、第6図[B]に示すよう
に、液晶素子に電圧を加えた場合(ON)、液晶のねじ
れが亡くなり、液晶を通過する光Fは偏光板3aを通過
した偏光としてそのままで進み、偏光板3bと90′の
角度を成すため、光Fは通過せずに閉じた状態になる。
尚、偏光板をお互いに平行(90゛回転させない状態)
で配置した場合は、電圧の0N10FF状態と光の透過
状況は逆になることはいうまでもない。
[発明が解決しようとする課題] ところでこの従来の立体画像再生装置にあっては、左目
用と右目用の第1.2画像を表示面に交互に表示してい
るために、専用メガネである液晶シャッタメガネ3を使
用しないで直接表示面を見ると画像が2重に見えて表示
内容が識別しにくい、言替えればこの様な画像は液晶シ
ャッタメガネ無しには見ることができないという問題点
があった。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、立体
画像を再生した場合に、専用のメガネを使用した時には
立体画像を見ることができ、この専用のメガネを使用し
ない時には通常の画像を見ることができる立体画像再生
装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明における立体画像再
生装置は、立体画像再生機を用いて表示装置に第1画像
及び第2画像を交互に再生し、該第1画像及び第2画像
を専用メガネを通して見ることで視差画像による立体画
像を見る立体画像再生装置において、前記表示装置を前
記第1画像を表示する第1画像表示部、該第1画像表示
部の前面に配置された偏光板、及び該偏光板の前面に配
置されて前記第2画像を表示する液晶板から成る第2画
像表示部で構成し、前記専用メガネの右目側又は左目側
に前記第2画像を認識出来る第2画像認識用偏光板が配
置されて成り、前記第2画像認識用偏光板を介さない時
には前記第1画像表示部に表示される第1画像の表示内
容のみが識別できることを特徴とするものである。
[作用] 課目では前面の液晶板の第2画像の表示内容は識別出来
ず透通って見えるが第1画像の表示内容は識別でき、前
面の液晶板の表示内容は第2画像認識用偏光板をかける
ことによって識別でき、片方の目にこの第2画像認識用
偏光板をかけることによって第2画像認識用偏光板を掛
けた目と掛けない目による視差画像により立体画像を見
る。
し実施例] 実施例について図面を参照して説明する。尚、以下の図
面において、第4図乃至第6図と重複する部分は同一番
号を付してその説明は省略する。
第1図は本発明の具体的1実施例を示す立体画像再生装
置の概要図、第2図は本発明の説明に供する図である。
第1図及び第2図において、20は左目と右目への画像
を交互に表示する2枚の液晶板と2枚の偏光板を交互に
重ね合せた構成、即ち、第1画像を表示する偏光板20
a1と液晶板20a2とからなる第1画像表示部20a
、第1画像表示部20aの前面に配置された偏光板20
b、及び1肩光板20bの前面に配置されて第2画像を
表示する液晶板20cから成る第2画像表示部で構成さ
れる表示装置である。
30は少なくとも例えば右目側に第2画像を認識出来る
第2画像認識用偏光板(以下「偏光メガネ」という)3
0aが配置された専用メガネである。第1図においては
この専用メガネ30は、右目側に偏光メガネ30aが配
置され、左目には液晶シャッタ30bが配置された場合
を示す、理由は、液晶シャッタ30bが無くとも立体画
像は見えるが、左右の明暗のバランスを保って良好な立
体画像を見ることができるようにする為である。
立体画像再生機を用いて表示装置20に第1画像及び第
2画像を交互に再生し、この第1画像及び第2画像を偏
光メガネ30aを通して見ることで視差画像により立体
画像として見る場合(第1図のAの位置)で、液晶シャ
ッタがない場合は、偏光メガネ30aを介さない時には
第1画像表示部20aに表示される第1画像の表示内容
が識別できるので、時刻t、で第2図[B]の(1)の
第1両像(L、)を左目で見、この時右目は偏光メガネ
30aが前面にあるので比較的暗く覆われ、時刻t2で
次に再生される第2図[B]の(11)の第2画像(R
1)を右目で見る時は左目は前面に何もないので第2画
像(R1)を見ることは出来ず単に明るい画面を見るこ
ととなる。以後これを繰返す、即ち、面光メガネ30a
を掛けた目と掛けない目による視差画像により立体画像
を見ることができる。しがしながら、画像を見ない時の
明暗がアンバランスとなるから長時間立体画像を・見る
と疲れやすくなる。
これに対して、液晶シャッタがある場合は、第2図[A
]の(1) 、 (It)に示すような第1画像、第2
画像が表示装置に再生される時に、時刻t、で第2図[
B]の(1)の第1画像(Ll)を左目で見る時は右目
は偏光メガネ30aが前面にあるので第2図[B]の(
11)のように比較的暗く覆われ、時刻t2で次に再生
される第2図[B]の(11)の第2画像(R7)を右
目で見る時は左目の前面には液晶シャッタ30bのON
状態となったものがあるので第2図[B]の(1)の暗
状態となる。以後これを繰返し視差画像により立体画像
を見ることができる。
即ち、画像を見ない側の目の前面を暗くすることで両目
のバランスがとれることから、長時間立体画像を見ても
疲れがない。
ところで、偏光メガネ30aを介さない課目でこの表示
装置20を見る場合(第1図のBの位りにあっては、第
2図[C]に示すように、前面の液晶板20cの第2画
像の表示内容は識別出来ず透通って見えるから、後面の
第1画像表示部20aの液晶板20a2の第1画像の表
示内容り、、 、 L、 、・・・のみが識別される。
この場合は、画像が2重に見えて表示内容が識別しにく
いという問題は無くなる。
くその他の実施例〉 本発明は第1図の構成に限定されるものではない。
■:例えば第3図のその他の実線例を示す図のように構
成することも出来る。
第3図において、第1図と相違する点は第1図の第1画
像表示部20aに代って第1画像を表示するELやCR
T等のデイスプレィから成る第1画像表示部200aと
したことである。
■:第1画像と第2画像のり、Rはこれを逆にしてもよ
い、又偏光レンズの位置も逆としてもよい。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、専
用メガネを使用しない課目でも画像の識別が出来るとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的1実施例を示す立体画像再生装
置の概要図、第2図は本発明の説明に供する図、第3図
はその他の実施例を示す図、第4図乃至第6図は従来の
立体画像再生装置に関する技術の説明に供する図である
。 1・・・立体画像再生機、2,20・・・表示装置、3
゜30・・・専用メガネ。 ca    N 圓 Lつ −J)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 立体画像再生機を用いて表示装置に第1画像及び第2画
    像を交互に再生し、該第1画像及び第2画像を専用メガ
    ネを通して見ることで視差画像による立体画像を見る立
    体画像再生装置において、前記表示装置を前記第1画像
    を表示する第1画像表示部、該第1画像表示部の前面に
    配置された偏光板、及び該偏光板の前面に配置されて前
    記第2画像を表示する液晶板から成る第2画像表示部で
    構成し、前記専用メガネの右目側又は左目側に前記第2
    画像を認識出来る第2画像認識用偏光板が配置されて成
    り、前記第2画像認識用偏光板を介さない時には前記第
    1画像表示部に表示される第1画像の表示内容のみが識
    別できることを特徴とする立体画像再生装置。
JP63129673A 1988-05-27 1988-05-27 立体画像再生装置 Pending JPH01298889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129673A JPH01298889A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 立体画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129673A JPH01298889A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 立体画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298889A true JPH01298889A (ja) 1989-12-01

Family

ID=15015332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129673A Pending JPH01298889A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 立体画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01298889A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000039515A (ko) * 1998-12-14 2000-07-05 윤종용 입체영상 디스플레이장치
JP2015109691A (ja) * 2010-09-14 2015-06-11 学校法人幾徳学園 情報表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000039515A (ko) * 1998-12-14 2000-07-05 윤종용 입체영상 디스플레이장치
JP2015109691A (ja) * 2010-09-14 2015-06-11 学校法人幾徳学園 情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101874223B (zh) 液晶快门眼镜
AU707329B2 (en) Method and apparatus for presenting stereoscopic images
US5402191A (en) Method and apparatus for presenting stereoscopic images
CN102317842B (zh) 立体图像显示装置及立体图像显示方法
JP2003259395A (ja) 立体表示方法及び立体表示装置
JPH09168171A (ja) 表示装置及びその表示システム
JP3628967B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
US4967267A (en) Apparatus for formatting and viewing a stereoscopic video frame
JPH08327961A (ja) 立体映像表示装置
JPH075325A (ja) 立体表示偏光フィルムおよび立体表示装置
JPH01298889A (ja) 立体画像再生装置
JPS63274918A (ja) 液晶立体デイスプレイ装置
CN102063007A (zh) 液晶眼镜、投影显示系统及其控制方法
JPH0830244A (ja) 液晶立体表示装置とその駆動方法
US20050046617A1 (en) Device and method for controlling flicker in liquid crystal shutter glasses
JPH04250439A (ja) 立体表示用スクリーンと立体表示装置及びその駆動方法
JP5539746B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH11249593A (ja) 表示装置および方法
JPH049003A (ja) 立体画像表示装置
JPH0830243A (ja) 液晶立体表示装置とその駆動方法
JPS619618A (ja) 立体表示装置
JPH02122790A (ja) 立体映像表示装置
JP2001159743A (ja) 立体表示用液晶表示パネル及び立体表示用液晶表示装置
JPS63201626A (ja) 液晶立体映像装置
JPH07159730A (ja) 立体画像表示装置