JPS63201626A - 液晶立体映像装置 - Google Patents
液晶立体映像装置Info
- Publication number
- JPS63201626A JPS63201626A JP3517787A JP3517787A JPS63201626A JP S63201626 A JPS63201626 A JP S63201626A JP 3517787 A JP3517787 A JP 3517787A JP 3517787 A JP3517787 A JP 3517787A JP S63201626 A JPS63201626 A JP S63201626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polarizing filter
- electrode
- transparent substrate
- wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 abstract 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、液晶によるシャッター作用を利用して立体
映像を形成させることのできる新規の液晶立体映像装置
に関するものである。
映像を形成させることのできる新規の液晶立体映像装置
に関するものである。
近年、テレビジョン受像機の画面上に写し出される映像
を特殊なメガネを通して見ることにより、その使用者の
目に立体映像を形成させることのできるシステム(以下
これを立体映像装置と呼ぶ)が開発されている。即ち、
この立体映像装置は、例えば第5図に示すように被写体
100をそれぞれ所定の別方向から2台のテレビカメラ
(A。
を特殊なメガネを通して見ることにより、その使用者の
目に立体映像を形成させることのできるシステム(以下
これを立体映像装置と呼ぶ)が開発されている。即ち、
この立体映像装置は、例えば第5図に示すように被写体
100をそれぞれ所定の別方向から2台のテレビカメラ
(A。
B)101で撮影し、これら2台のテレビカメラ101
で撮影した映像信号102を例えば第6図に示すように
それぞれ一定時間間隔Δを毎に交互に組み合わせてテレ
ビジョン受信機103(第7図参照)に流し、液晶シャ
ッタを構成するメガネ体104を使用して、そのテレビ
ジョン受信機の画面上に写し出される映像を見るように
構成されている。即ち、この立体映像装置は、そのメガ
ネ体104が、例えば第7図に示すように縦波偏光フィ
ルタ105及び第1電極106を設けた第1透明基板1
07と、第2を極108及び横波偏光フィルタ109を
設けた第2透明基板110と。
で撮影した映像信号102を例えば第6図に示すように
それぞれ一定時間間隔Δを毎に交互に組み合わせてテレ
ビジョン受信機103(第7図参照)に流し、液晶シャ
ッタを構成するメガネ体104を使用して、そのテレビ
ジョン受信機の画面上に写し出される映像を見るように
構成されている。即ち、この立体映像装置は、そのメガ
ネ体104が、例えば第7図に示すように縦波偏光フィ
ルタ105及び第1電極106を設けた第1透明基板1
07と、第2を極108及び横波偏光フィルタ109を
設けた第2透明基板110と。
これら第1.第2電極106.108の間のギャップに
充填・封入された液晶(回路)からなる液晶表示装置と
同様の構成のものをそれぞれ左右一対設けたメガネ状の
ものから構成されている。そして、このメガネ体104
は、左右両側の8第1゜第2電極106,108がテレ
ビジョン受信機本体103側とそれぞれ独立別個に接続
されており、例えばAの方のテレビカメラ101で撮影
された映像信号と同期してメガネ体104の左側の第1
゜第2電極106,108に所定の電圧を印加し、次に
一定時間Δを後にBの方のテレビカメラ101で逼影さ
れた映像信号と同期して右側の第1゜第2電極106,
108に所定の電圧を印加するように構成されている。
充填・封入された液晶(回路)からなる液晶表示装置と
同様の構成のものをそれぞれ左右一対設けたメガネ状の
ものから構成されている。そして、このメガネ体104
は、左右両側の8第1゜第2電極106,108がテレ
ビジョン受信機本体103側とそれぞれ独立別個に接続
されており、例えばAの方のテレビカメラ101で撮影
された映像信号と同期してメガネ体104の左側の第1
゜第2電極106,108に所定の電圧を印加し、次に
一定時間Δを後にBの方のテレビカメラ101で逼影さ
れた映像信号と同期して右側の第1゜第2電極106,
108に所定の電圧を印加するように構成されている。
したがって、例えばAの方のテレビカメラ側の映像がテ
レビジョン受信機の画面に写し出されているときには、
メガネ体104の左側のもののみが作動し、これによっ
て左側の目にその映像が入射する。このようにして、そ
れぞれ左右両眼には、それぞれ別の種類の映像が入射す
るため、使用者は左右少しずつずれた映像をそれぞれ左
右の両眼で見ることができ、これによって2台のテレビ
カメラによって憑影された被写体をそのメガネ体の使用
者は立体像として認識できるようになっている。
レビジョン受信機の画面に写し出されているときには、
メガネ体104の左側のもののみが作動し、これによっ
て左側の目にその映像が入射する。このようにして、そ
れぞれ左右両眼には、それぞれ別の種類の映像が入射す
るため、使用者は左右少しずつずれた映像をそれぞれ左
右の両眼で見ることができ、これによって2台のテレビ
カメラによって憑影された被写体をそのメガネ体の使用
者は立体像として認識できるようになっている。
ところで、このような構成の立体映像装置にあっては、
多人数が同時に立体像を観察しようとする場合、各人毎
にテレビジョン受像機本体側とメガネ体側とをケーブル
等の線材で接続させなければならず、その分コストが嵩
むと共に操作性に劣る。
多人数が同時に立体像を観察しようとする場合、各人毎
にテレビジョン受像機本体側とメガネ体側とをケーブル
等の線材で接続させなければならず、その分コストが嵩
むと共に操作性に劣る。
また、このような構成の液晶立体映像装置にあっては、
メガネ体が厚くその分重量が嵩み、かつ大型化している
。さらに、このような構成の立体映像形成装置は、1映
像時間即ちlフィールド時間毎に映像が明滅するが、そ
の明滅現象を無くそうとしても市販のテレビジョン受像
機では走査周波数の都合上その明滅を無くすことは殆ど
不可能である。
メガネ体が厚くその分重量が嵩み、かつ大型化している
。さらに、このような構成の立体映像形成装置は、1映
像時間即ちlフィールド時間毎に映像が明滅するが、そ
の明滅現象を無くそうとしても市販のテレビジョン受像
機では走査周波数の都合上その明滅を無くすことは殆ど
不可能である。
そこで、この発明は、上記した従来の欠点に鑑み、薄型
軽量で明滅現象を有効に防止することのできる液晶立体
映像装置を低コストで提供することを目的とするもので
ある。
軽量で明滅現象を有効に防止することのできる液晶立体
映像装置を低コストで提供することを目的とするもので
ある。
即ち、この発明は、本体側の液晶の表示画面をメガネ体
を介して観察することによって使用者の両眼に異なる映
像を形成し立体像を認識させる液晶立体映像装置であっ
て、前記本体が、第1電極を設け一面側が表示画面とな
る第1透明基板と。
を介して観察することによって使用者の両眼に異なる映
像を形成し立体像を認識させる液晶立体映像装置であっ
て、前記本体が、第1電極を設け一面側が表示画面とな
る第1透明基板と。
縦波偏光フィルタ及び横波偏光フィルタに2分割された
各画素フィルタを多数個配設すると共に第2を極を設け
た第2透明基板と、前記第1透明基板の第1電極を有す
る面側と前記第2透明基板の第2電極を有する面側との
間に形成したギャップ部分に充填・封入された液晶とを
有し、前記縦波偏光フィルタ同士並びに横波偏光フィル
タ同士に対応する前記液晶側の第1映像領域並びに第2
映像領域に夫々別種の映像信号を印加するため前記第1
電極若しくは第2電極のうち何れか一方側が2系統の電
極群から構成され、前記メガネ体に左右両眼に対応させ
て縦波偏光フィルタと横波偏光フィルタとを設けたもの
である。
各画素フィルタを多数個配設すると共に第2を極を設け
た第2透明基板と、前記第1透明基板の第1電極を有す
る面側と前記第2透明基板の第2電極を有する面側との
間に形成したギャップ部分に充填・封入された液晶とを
有し、前記縦波偏光フィルタ同士並びに横波偏光フィル
タ同士に対応する前記液晶側の第1映像領域並びに第2
映像領域に夫々別種の映像信号を印加するため前記第1
電極若しくは第2電極のうち何れか一方側が2系統の電
極群から構成され、前記メガネ体に左右両眼に対応させ
て縦波偏光フィルタと横波偏光フィルタとを設けたもの
である。
〔作用〕
この発明の液晶立体映像装置は、本体側に各画素毎にそ
れぞれ2分の1の領域を占める横波偏光フィルタと縦波
偏光フィルタとを設けて液晶表示装置を構成すると共に
、メガネ体側を左右別々の目に分けて使用するため縦波
偏光フィルタと横波偏光フィルタのみで構成して各2分
の1画像形成領域に形成される別種の映像をそれぞれ左
右別々の目で観察するようになっており、換言すれば液
晶シャッターを分割させてその作動部分即ち第1゜第2
電極側は本体側に納め且つメガネ体側には薄くて軽量な
一対の縦波偏光フィルタ及び横波偏光フィルタのみで構
成したものであり、これによって本体(pllとメガネ
体側との電気的接続を図る線材を不要にすると共にメガ
ネ体側の軽量薄型化を図っているものである。
れぞれ2分の1の領域を占める横波偏光フィルタと縦波
偏光フィルタとを設けて液晶表示装置を構成すると共に
、メガネ体側を左右別々の目に分けて使用するため縦波
偏光フィルタと横波偏光フィルタのみで構成して各2分
の1画像形成領域に形成される別種の映像をそれぞれ左
右別々の目で観察するようになっており、換言すれば液
晶シャッターを分割させてその作動部分即ち第1゜第2
電極側は本体側に納め且つメガネ体側には薄くて軽量な
一対の縦波偏光フィルタ及び横波偏光フィルタのみで構
成したものであり、これによって本体(pllとメガネ
体側との電気的接続を図る線材を不要にすると共にメガ
ネ体側の軽量薄型化を図っているものである。
以下、この発明の実施例について添付図面を参照しなが
ら説明する。
ら説明する。
第1図はこの発明にかかる液晶立体映像装置を示すもの
であり、この液晶立体映像装置は、本体1と、メガネ体
2とから構成されている。
であり、この液晶立体映像装置は、本体1と、メガネ体
2とから構成されている。
本体1は、第1透明基板3と、第1電Fii14と。
液晶5と、第2電極6と、カラーフィルター7と。
第2透明基板8と、画素フィルター9とから構成されて
いる。第1透明基板3は、1枚板のガラス等のような透
明なもので形成されており、メガネ体2側と対向する表
面側全体が表示画面を構成している。第1電極4は、第
1透明基板3の裏面側にY方向に沿って第1図中Cで示
す1画素幅に対応させて形成させた透明な第1画素電極
4−i(i=1.2.・・・・・・)から構成されてお
り、各第1画素電極4−4は、第2図に示すように、一
つ置きのもの同士がそれぞれ同一のドライバーLS1;
10,11側に接続されて映像信号が流れるようになっ
ている。即ち、これらの隣接する各第1電極4−1と4
−2.4−3と4−4.4−5と4−6.・・・・・・
には、それぞれ所定微小時間間隔Δtずれた状態で交互
に別種の映像信号が流れるようになっている。液晶5は
、第1透明基板3例の第1電橿と第2透明基板8例の第
2電極6との間の酸化アルミニウム(AJ!03)等の
ギャップスペーサ(回路)によって形成された隙間に充
填・封入されている。第2電極6は、第2透明基板の表
面側の次に説明するカラーフィルター7にX方向に沿っ
て半画素幅毎に対応させて形成させた透明な第2画素電
極6−i (i=l、 ’l、・・・・・・)から
構成されており、これらの各第2画素電極5−i (
i=1.2.・・・・・・)にはそれぞれ走査信号を流
すためのドライバーLSI112に接端されている。カ
ラーフィルター7は、レッド(R)、グリーン(G)、
ブルー(B)の3色からなる色フィルターを第2透明基
板8の表面側に形成したものであり、各色フィルターを
X方向に沿って半画素毎に対応させて形成させている。
いる。第1透明基板3は、1枚板のガラス等のような透
明なもので形成されており、メガネ体2側と対向する表
面側全体が表示画面を構成している。第1電極4は、第
1透明基板3の裏面側にY方向に沿って第1図中Cで示
す1画素幅に対応させて形成させた透明な第1画素電極
4−i(i=1.2.・・・・・・)から構成されてお
り、各第1画素電極4−4は、第2図に示すように、一
つ置きのもの同士がそれぞれ同一のドライバーLS1;
10,11側に接続されて映像信号が流れるようになっ
ている。即ち、これらの隣接する各第1電極4−1と4
−2.4−3と4−4.4−5と4−6.・・・・・・
には、それぞれ所定微小時間間隔Δtずれた状態で交互
に別種の映像信号が流れるようになっている。液晶5は
、第1透明基板3例の第1電橿と第2透明基板8例の第
2電極6との間の酸化アルミニウム(AJ!03)等の
ギャップスペーサ(回路)によって形成された隙間に充
填・封入されている。第2電極6は、第2透明基板の表
面側の次に説明するカラーフィルター7にX方向に沿っ
て半画素幅毎に対応させて形成させた透明な第2画素電
極6−i (i=l、 ’l、・・・・・・)から
構成されており、これらの各第2画素電極5−i (
i=1.2.・・・・・・)にはそれぞれ走査信号を流
すためのドライバーLSI112に接端されている。カ
ラーフィルター7は、レッド(R)、グリーン(G)、
ブルー(B)の3色からなる色フィルターを第2透明基
板8の表面側に形成したものであり、各色フィルターを
X方向に沿って半画素毎に対応させて形成させている。
第2透明基板8は、第1透明基板3と略同−寸法の大き
さを有する1枚板の透明なガラス等で形成されている。
さを有する1枚板の透明なガラス等で形成されている。
画素フィルター9は、入射するバックライトの内X方向
成分の光(以下横波光と呼ぶ)のみを透過させる横波偏
光フィルタ9aと、バックライトの内Y方向成分の光(
以下縦波光と呼ぶ)のみを透過させる縦波偏光フィルタ
ー9bとから構成されており、これら一対の横波偏光フ
ィルタ9a及び縦波偏光フィルタ9bがそれぞれ半画素
ずつで1画素(D)を形成しており、これによって半画
素毎に対応する第1透明基板3の表面側即ち第1映像領
域及び第2映像領域にはそれぞれ別種の映像が形成され
るようになっている。そして、この画素フィルタ9は、
第2i3明基板8の裏面側全体にわたりX、Y両方向に
沿って平行に形成されている。メガネ体2は、通常のメ
ガネと同様の形状を有しており、そのレンズに対応する
部分には横波偏光フィルタ2aと縦波偏光フィルタ2b
とを取付けた構造となっている。
成分の光(以下横波光と呼ぶ)のみを透過させる横波偏
光フィルタ9aと、バックライトの内Y方向成分の光(
以下縦波光と呼ぶ)のみを透過させる縦波偏光フィルタ
ー9bとから構成されており、これら一対の横波偏光フ
ィルタ9a及び縦波偏光フィルタ9bがそれぞれ半画素
ずつで1画素(D)を形成しており、これによって半画
素毎に対応する第1透明基板3の表面側即ち第1映像領
域及び第2映像領域にはそれぞれ別種の映像が形成され
るようになっている。そして、この画素フィルタ9は、
第2i3明基板8の裏面側全体にわたりX、Y両方向に
沿って平行に形成されている。メガネ体2は、通常のメ
ガネと同様の形状を有しており、そのレンズに対応する
部分には横波偏光フィルタ2aと縦波偏光フィルタ2b
とを取付けた構造となっている。
次に、この実施例にかかる液晶立体映像装置の作用につ
いて第3図を参照しながら説明する。
いて第3図を参照しながら説明する。
縦波光α及び横波光βからなるバックライトが画素フィ
ルタ9に入射すると、横波偏光フィルタ9aには横波光
βのみが透過すると共に縦波偏光フィルタ9bには縦波
光αのみが透過する。そして、その横波光βが透過した
液晶の半画素領域(第1映像領域)γ側に対応する第1
.第2電極4.6の間に所定の電圧が印加されている場
合には、その液晶領域をその横波光βが通過する際に液
晶のねじれ作用によって縦波光αの偏光状態が変化する
。一方、このとき縦波光αが通過する液晶部分(第2映
像領域)δには所定の電圧が印加されておらず、このた
めその縦波光αはその偏光状態を変化させないまま液晶
部分を通過し、第1透明基板3を透過する。したがって
、このような偏光状態で本体1側から出射されたバック
ライトは、すべて縦波の偏光状態となっており、このた
めメガネ体2の内一方側即ち縦波偏光フィルタ2a側に
入射した縦波光αのみが目に入射する。このようにして
メガネ体2の使用者の一方の目即ち左目には第1映像が
入射する。
ルタ9に入射すると、横波偏光フィルタ9aには横波光
βのみが透過すると共に縦波偏光フィルタ9bには縦波
光αのみが透過する。そして、その横波光βが透過した
液晶の半画素領域(第1映像領域)γ側に対応する第1
.第2電極4.6の間に所定の電圧が印加されている場
合には、その液晶領域をその横波光βが通過する際に液
晶のねじれ作用によって縦波光αの偏光状態が変化する
。一方、このとき縦波光αが通過する液晶部分(第2映
像領域)δには所定の電圧が印加されておらず、このた
めその縦波光αはその偏光状態を変化させないまま液晶
部分を通過し、第1透明基板3を透過する。したがって
、このような偏光状態で本体1側から出射されたバック
ライトは、すべて縦波の偏光状態となっており、このた
めメガネ体2の内一方側即ち縦波偏光フィルタ2a側に
入射した縦波光αのみが目に入射する。このようにして
メガネ体2の使用者の一方の目即ち左目には第1映像が
入射する。
次に所定微小時間Δを後には液晶の半画素領域(第2映
像領域)δに対応する第1.第2電極4゜6の間に所定
の電圧が印加されるため、この液晶領域δを通過する縦
波光αは液晶のねじれ作用によって偏光状態が変化し横
波光βにかわる。一方、液晶領域γに対応する第1.第
2電極4.6の間には電圧が印加されないため、こちら
側を通過する横波光βはそのままの偏光状態で液晶領域
Tを通過し、第1透明基板3を透過する。このため、今
度は使用者の反対側の目、即ち右目にのみ第1映像とは
別種の第2映像が入射する。
像領域)δに対応する第1.第2電極4゜6の間に所定
の電圧が印加されるため、この液晶領域δを通過する縦
波光αは液晶のねじれ作用によって偏光状態が変化し横
波光βにかわる。一方、液晶領域γに対応する第1.第
2電極4.6の間には電圧が印加されないため、こちら
側を通過する横波光βはそのままの偏光状態で液晶領域
Tを通過し、第1透明基板3を透過する。このため、今
度は使用者の反対側の目、即ち右目にのみ第1映像とは
別種の第2映像が入射する。
以下、同様の操作が順次繰り返され、メガネ体2使用者
は左右両眼にそれぞれ別種の映像即ち、被写体をそれぞ
れ左右両側から眺めた状態で撮影した映像が写し出され
るため、これを見ているメガネ体2の使用者は、その被
写体を立体像として認識することができる。
は左右両眼にそれぞれ別種の映像即ち、被写体をそれぞ
れ左右両側から眺めた状態で撮影した映像が写し出され
るため、これを見ているメガネ体2の使用者は、その被
写体を立体像として認識することができる。
なお、この発明の液晶立体映像装置は、本体側が特にこ
の実施例のような単純マトリックス型の構成のものに限
定されるものではなく、例えば第4図に示すように、第
1を極13をスイッチングトランジスタ(TPT)14
を設けた画素電極で構成し、一方第2電極15を表示画
面全体と略同寸法の大きさを有する一枚板の電極で構成
したアクティブマトリックス型のものでも可能である。
の実施例のような単純マトリックス型の構成のものに限
定されるものではなく、例えば第4図に示すように、第
1を極13をスイッチングトランジスタ(TPT)14
を設けた画素電極で構成し、一方第2電極15を表示画
面全体と略同寸法の大きさを有する一枚板の電極で構成
したアクティブマトリックス型のものでも可能である。
また、この発明の第1電極若しくは第2電極に流す映像
信号は特にこの実施例のような微小時間づつずらしたも
のに限定されるものではなく、例えば独立した線材を介
して2種別々の映像信号を同時に流してもよい。
信号は特にこの実施例のような微小時間づつずらしたも
のに限定されるものではなく、例えば独立した線材を介
して2種別々の映像信号を同時に流してもよい。
以上説明してきたように、この発明にかかる液晶立体映
像装置によれば、各画素毎にそれぞれ半画素領域ずつ別
種の映像を形成させてメガネ体使用者の左右の目にそれ
ぞれ別々に入射させて立体像を形成させるため、液晶の
シャッター作用を構成する偏光フィルタを従来のメガネ
の左右の両レンズ部分に相当する部位に取付けると共に
、この左右両レンズ部位に相当する偏光フィルタをそれ
ぞれ縦波偏光フィルタと横波偏光フィルタとから構成し
ており、これによってメガネ体の軽量薄型を図ることが
できると共に、形成する立体映像の明滅現象を有効に防
止可能となる。
像装置によれば、各画素毎にそれぞれ半画素領域ずつ別
種の映像を形成させてメガネ体使用者の左右の目にそれ
ぞれ別々に入射させて立体像を形成させるため、液晶の
シャッター作用を構成する偏光フィルタを従来のメガネ
の左右の両レンズ部分に相当する部位に取付けると共に
、この左右両レンズ部位に相当する偏光フィルタをそれ
ぞれ縦波偏光フィルタと横波偏光フィルタとから構成し
ており、これによってメガネ体の軽量薄型を図ることが
できると共に、形成する立体映像の明滅現象を有効に防
止可能となる。
第1図はこの発明にかかる液晶立体映像装置の構成を示
す斜視図、第2図はこの発明にかかる液晶立体映像装置
の第1.第2電極側のドライバーLSI側との接続状態
を示す説明図、第3図はこの発明にかかる液晶立体映像
装置の作用を示す説明図、第4図はこの発明にかかる他
の実施例を示す斜視図、第5図は立体映像形成用の映像
を得るために使用する被写体撮影用テレビカメラの配置
を示す説明図、第6図は立体映像形成用の映像信号を示
す説明図、第7図は従来型の立体映像装置を示す説明図
である。 1・・・本体、 2・・・メガネ体、 4・・・第1電極、 3・・・第1透明基板、 2a、9a・・・横波偏光フィルタ、 2b、gb・・・縦波偏光フィルタ、 9・・・画素フィルタ、 6・・・第2電極、 8・・・第2透明基板、 5・・・液晶、 γ・・・第1映像領域、 δ・・・第2映像領域。 出願人 日本電気ホームエレクト ロニクス株式会社 代理人 弁理士 増 1)竹 夫 *2図 1に5 図 第6C
す斜視図、第2図はこの発明にかかる液晶立体映像装置
の第1.第2電極側のドライバーLSI側との接続状態
を示す説明図、第3図はこの発明にかかる液晶立体映像
装置の作用を示す説明図、第4図はこの発明にかかる他
の実施例を示す斜視図、第5図は立体映像形成用の映像
を得るために使用する被写体撮影用テレビカメラの配置
を示す説明図、第6図は立体映像形成用の映像信号を示
す説明図、第7図は従来型の立体映像装置を示す説明図
である。 1・・・本体、 2・・・メガネ体、 4・・・第1電極、 3・・・第1透明基板、 2a、9a・・・横波偏光フィルタ、 2b、gb・・・縦波偏光フィルタ、 9・・・画素フィルタ、 6・・・第2電極、 8・・・第2透明基板、 5・・・液晶、 γ・・・第1映像領域、 δ・・・第2映像領域。 出願人 日本電気ホームエレクト ロニクス株式会社 代理人 弁理士 増 1)竹 夫 *2図 1に5 図 第6C
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、本体側の液晶の表示画面をメガネ体を介して観察す
ることによって使用者の両眼に異なる映像を形成し立体
像を認識させる液晶立体映像装置であって、 前記本体が、第1電極を設け一面側が表示画面となる第
1透明基板と、縦波偏光フィルタ及び横波偏光フィルタ
に2分割された各画素フィルタを多数個配設すると共に
第2電極を設けた第2透明基板と、前記第1透明基板の
第1電極を有する面側と前記第2透明基板の第2電極を
有する面側との間に形成したギャップ部分に充填・封入
された液晶とを有し、 前記縦波偏光フィルタ同士並びに横波偏光フィルタ同士
に対応する前記液晶側の第1映像領域並びに第2映像領
域に夫々別種の映像信号を印加するため前記第1電極若
しくは第2電極のうち何れか一方側が2系統の電極群か
ら構成され、 前記メガネ体に左右両眼に対応させて縦波偏光フィルタ
と横波偏光フィルタとを設けた ことを特徴とする液晶立体映像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3517787A JPS63201626A (ja) | 1987-02-18 | 1987-02-18 | 液晶立体映像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3517787A JPS63201626A (ja) | 1987-02-18 | 1987-02-18 | 液晶立体映像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63201626A true JPS63201626A (ja) | 1988-08-19 |
Family
ID=12434571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3517787A Pending JPS63201626A (ja) | 1987-02-18 | 1987-02-18 | 液晶立体映像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63201626A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0525473A2 (de) | 1991-07-26 | 1993-02-03 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bilddarstellungseinrichtung mit Flüssigkristallzelle |
US5235449A (en) * | 1990-03-02 | 1993-08-10 | Hitachi, Ltd. | Polarizer with patterned diacetylene layer, method for producing the same, and liquid crystal display device including such polarizer |
US5357357A (en) * | 1989-09-20 | 1994-10-18 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display devices with organic thin film formed by compressing molecules on liquid surface and transferring to substrate by horizontal lifting |
-
1987
- 1987-02-18 JP JP3517787A patent/JPS63201626A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5357357A (en) * | 1989-09-20 | 1994-10-18 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display devices with organic thin film formed by compressing molecules on liquid surface and transferring to substrate by horizontal lifting |
US5235449A (en) * | 1990-03-02 | 1993-08-10 | Hitachi, Ltd. | Polarizer with patterned diacetylene layer, method for producing the same, and liquid crystal display device including such polarizer |
EP0525473A2 (de) | 1991-07-26 | 1993-02-03 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bilddarstellungseinrichtung mit Flüssigkristallzelle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003177356A (ja) | 2d/3d兼用ディスプレイ | |
AU707329B2 (en) | Method and apparatus for presenting stereoscopic images | |
JPH01283546A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JPH10221643A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JPH02281891A (ja) | ビデオディスプレイ装置 | |
JP2003185991A (ja) | 2d/3d兼用ディスプレイ | |
JP3205552B2 (ja) | 立体映像撮像装置 | |
JPH075325A (ja) | 立体表示偏光フィルムおよび立体表示装置 | |
JPS63201626A (ja) | 液晶立体映像装置 | |
JPS6374027A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JPH1198537A (ja) | 立体視用眼鏡 | |
JPH08327961A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JPH0713123A (ja) | 頭部搭載型ディスプレー | |
JPH05257083A (ja) | 立体表示装置 | |
JP3295286B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JPS6271394A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JPH11249593A (ja) | 表示装置および方法 | |
KR100658670B1 (ko) | 입체 영상 디스플레이 장치 | |
JPH06165221A (ja) | 両眼視差方式画像表示制御装置 | |
JP3330129B2 (ja) | ビデオディスプレイ装置 | |
JPH07131766A (ja) | 画像撮影表示システム及び画像撮影表示ユニット | |
JPS6387896A (ja) | 立体映像装置 | |
JPH0764014A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH02146087A (ja) | ドットマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH11103475A (ja) | カラー立体映像表示装置 |