WO2012023460A1 - 傘および傘の支持装置 - Google Patents

傘および傘の支持装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012023460A1
WO2012023460A1 PCT/JP2011/068149 JP2011068149W WO2012023460A1 WO 2012023460 A1 WO2012023460 A1 WO 2012023460A1 JP 2011068149 W JP2011068149 W JP 2011068149W WO 2012023460 A1 WO2012023460 A1 WO 2012023460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
umbrella
bone
support
bones
shoulder
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068149
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小菅 勝弘
Original Assignee
Kosuge Katsuhiro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosuge Katsuhiro filed Critical Kosuge Katsuhiro
Priority to KR1020137002218A priority Critical patent/KR20130106808A/ko
Priority to CN201180039502.XA priority patent/CN103153123B/zh
Priority to JP2012529573A priority patent/JP5453537B2/ja
Publication of WO2012023460A1 publication Critical patent/WO2012023460A1/ja
Priority to HK13109639.3A priority patent/HK1182291A1/xx

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B11/00Umbrellas characterised by their shape or attachment
    • A45B11/02Umbrellas characterised by their shape or attachment attached to the body of the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/02Umbrella frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/06Umbrella runners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B9/00Details
    • A45B2009/005Shafts

Definitions

  • the present invention is based on the priority claim of Japanese Patent Application: Japanese Patent Application No. 2010-181543 (filed on August 16, 2010), the entire contents of which are incorporated herein by reference. Shall.
  • the present invention relates to an umbrella and an umbrella support device, and more particularly, to an umbrella that can freely use both hands of an umbrella user.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication Nos. 2010-5355 and 2000-139533 disclose umbrellas that have a middle shaft (center bar) that can be bifurcated to the left and right and that can be worn on the body. Yes.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-310320 introduces an umbrella having two shafts (center bars) that do not cross each other and that can be worn on both shoulders of the user.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-54105 discloses that the second master bone and the armpit by the present applicant so that the second master bone independent of the umbrella fabric is held in a leg shape with the umbrella open ( The umbrella provided with the 2nd rib which connects a runner) is disclosed.
  • the umbrella of Patent Document 3 has a special structure in which two umbrellas are connected, has disadvantages in storage and weight, and is inconvenient to carry.
  • Patent Document 4 is the applicant's improvement plan for the umbrella described in each of the above publications, but the center of gravity becomes high because the middle rod is bent as shown in FIG. 3 of the publication. .
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a configuration that can be worn on the user's body and the like and can improve the stability of the umbrella at that time. There is.
  • a first support bone set respectively connected to two master bones in line-symmetrical positions with respect to the front-rear direction, the line-symmetric positions with respect to the front-rear direction, and the first
  • the first and second support bones intersect each other in a state where an umbrella is opened with a second support bone set whose one end is connected to a master bone other than the master bone to which the one support bone is connected.
  • a pair of connecting members for connecting the second support bones, and a bottom and a receiving bone capable of holding the umbrella in an opened state, and in the state in which the umbrella is opened, the lower ends of the first support bones There is provided an umbrella that is used while being connected and having a shoulder of a user positioned between the intersecting first and second support bones.
  • an umbrella support device having an intermediate rod whose shaft portion can be folded or removed, and can be connected to two main bones that are line-symmetric with respect to the front-rear direction.
  • the umbrella is made up of a truss structure in which the lower end of the first support bone is connected to the parent bone as the apex, and a pair of truss structures of the first and second support bones that intersect with the umbrella fabric as the apex. This is because the supporting structure is adopted.
  • the umbrella according to the present invention can reduce the tightening by the belt, compared to the conventional form of mounting on the body using a pair of left and right center rods (center shaft) and a band (belt), Since there is no need to fix the umbrella user's shoulder and abdomen, it can be used comfortably.
  • FIG. 7 is a continuation diagram of FIG. 6.
  • FIG. 9 is a continuation diagram of FIG. 8. It is a side view showing modification embodiment of the umbrella concerning the present invention.
  • the umbrella 1 according to the present invention is the front-rear direction of the umbrella (see arrows in FIGS. 4 and 5.
  • the parent bone is eight umbrellas, ,
  • the main bone 10h is behind), and a pair of first support bones 21 connected to the two main bones 10a and 10b which are in a line-symmetrical position with respect to the longitudinal direction, and in the line-symmetrical position with respect to the front-rear direction and the first
  • a pair of second support bones 22 having one end connected to the main bones 10c and 10d other than the main bone to which one support bone is connected, and the first and second support bones intersect with each other when the umbrella is opened.
  • the truss structure in which the main bone 10a-the upper crossbone-the main bone 10b is the top side and the lower ends of the first support bones 21 are connected to each other and the umbrella fabric is the top side.
  • the umbrella can be supported by a pair of truss structures by the first and second support bones. For this reason, the structure which can support an umbrella stably, without increasing the weight of the whole umbrella or making a gravity center high is obtained.
  • a shoulder support member 41 is attached between the intersecting first support bone 21 and second support bone 22, and the belt is attached to the end of the second support bone 22.
  • FIG. 2 is a front view in which an umbrella fabric and the like of an umbrella according to an embodiment of the present invention are omitted.
  • an umbrella having eight main bones is taken as an example as shown in FIG. 1, but the present invention is also applicable to umbrellas having other numbers of main bones.
  • the vertical direction connecting the center of the butt 50 and the bottom of the bottom 52 in the longitudinal direction of the umbrella (the front side in FIG. 2 is the front and the back side in FIG. 2 is the rear).
  • the support structure of the umbrella comprised by the connection member (slider) 30 which connects a bone is shown.
  • One end of the first support bone 21 is connected to the connecting portion between the upper skull 51 of the main bones 10a and 10b and the receiving bone 12 so as to be rotatable at least in the radial direction of the umbrella, and the other end (the lower end in the figure). ) Is connected to another first support bone 21.
  • a truss structure is formed in which the main bone 10-the upper crossbone 51-the main bone 10 is used as the apex and the lower ends of the first support bones 21 are connected to each other.
  • a locked member that fits the locking member at the tip of the belt member 42 is attached to the lower end of the first support bone 21.
  • the connecting member 30 is formed of a hollow cylindrical member that matches the outer diameter of the first support bone 21 and can slide on the first support bone 21.
  • the second support bone 22 is rotatably connected to the outside of each connecting member 30 via a screw or the like.
  • One end of the second supporting bone 22 is connected to a connecting portion of the main bones 10c and 10d with the receiving bone 12, and a fixing belt member 42 is attached to the other end.
  • the second support bone 22 is connected to the connecting member 30 in the vicinity of the middle between the ends.
  • the lower end portions of the first support bone 21 and the second support bone 22 intersecting with the connecting member 30 as an intersection are provided with the shoulder support member 41 for placing on the user's shoulder.
  • the shoulder rest member 41 is preferably made of a flexible material such as cloth so that it does not get in the way when the umbrella is folded as will be described later. Of course, it is also possible to attach an additional shoulder pad or the like as necessary so that the specification can be comfortably performed.
  • the upper crosspiece 51 also serves as a stone cover and is hollow, and when the umbrella shown in FIG. 2 is fully opened, the stone pile 50 attached to the lower crosspiece 52 is provided. It passes through a third potter's wheel (detailed later) and is inserted into the upper potter's wheel 51. Further, when the lower crosspiece 52 is moved to this position, the force for closing the parent bone pushes the lower crosspiece 52 upward via the receiving bone 12, so that the state where the umbrella is opened is maintained.
  • the umbrella according to the present embodiment is configured such that the above-mentioned stone thrusting 50 is pulled out and the umbrella is folded, the third wheel 54 that guides the reinsertion of the stone thrusting 50 pulled out below is configured to receive the umbrella.
  • the structure is supported by a plurality of auxiliary bones 13 connected to the bone 12.
  • FIG. 3 is a side view in which an umbrella fabric and the like of an umbrella according to an embodiment of the present invention are omitted. Referring to FIG. 3, a third support bone 23 that is omitted in FIG. 2 is shown.
  • One end of the third support bone 23 is in a line-symmetrical position with respect to the front-rear direction of the umbrella and the receiving bone 12 of the main bone 10e (10f is not shown) to which the first and second support bones are not connected.
  • the other end is connected to the outside of the connecting member 30 with the second support bone 22 interposed therebetween.
  • the main bone 10e (10f) is located on the opposite side of the main bone 10c (10d) to which the second support bone 22 is connected, centering on the main bone 10a (10b) to which the first support bone 21 is connected. .
  • the third support bone 23 is connected to the master bone 10e (10f) from the connecting member 30 at the intersection of the first support bone 21 and the second support bone 22, and the two master bones 10a.
  • 10b) A truss structure having an umbrella fabric stretched between 10e (10f) as the top side is formed.
  • FIGS. 4 and 5 are a side view and a front view for explaining the usage state of the umbrella.
  • the belt member 42 attached to the lower end of the second support bone 22 is passed under the armpit of the user while the shoulder rest member 41 is in contact with the shoulder of the user.
  • the umbrella body is fixed to the user's body by being secured to the lower end of the first support bone 21.
  • FIGS. 6 and 7 are side views for explaining the process of opening and closing the umbrella.
  • the umbrella fabric, the first to third support bones, etc. are omitted in order to make it easy to understand the movement of the bottom pole 52 and the stone plow 50.
  • the umbrella according to the present embodiment transitions to the folding process by pulling out the lower crosspiece 52 while holding the first support bone 21 or the like with one hand.
  • the solid line in FIG. 6 when the lower skull 52 is moved downward, the butt 50 is removed from the upper skull 51, the main bone 10h (the same applies to the other main bones 10a to 10g), and the receiving bone 12 is closed. As it is done, the auxiliary bone 13 connected to the receiving bone 12 moves the third wheel 54 above the stone thrust 50.
  • FIG. 7 is a diagram showing a state in which the bottom wheel 52 is further moved downward. From this state, for example, by holding the first support bone 21 or the like with one hand and moving the lower crosspiece 52 upward, the state transitions to the solid line state of FIG. 6, and further transitions to the broken line state of FIG. To do. At this time, the third wheel 54 guides the movement of the stone plow 50 and keeps the stone peg 50 in a posture that is always directed to the potter's wheel 51. 50 tips can be inserted.
  • FIG. 8 and 9 are side views for explaining a process in which the first to third supporting bones change in conjunction with opening and closing of the umbrella.
  • the umbrella fabric, the ribs, and the skull are omitted for easy understanding of the changes in the first to third support bones.
  • FIG. 8 is a view showing a state in which the umbrella is closed by pulling out the lower and upper skulls 52 and 51 while holding the first support bone 21 and the like with one hand.
  • the first support bone 21 is rotatably connected to the parent bone 10a (10b), and the second support bone 22 and the third support bone 23 are the parent bone 10e (10c and 10d10f, respectively) and the connection member. Since the connecting member 30 moves downward on the first support bone 21, it closes with the same movement as the receiving bone 12.
  • FIG. 9 is a diagram showing a state in which the bottom wheel 52 is further moved downward. From this state, for example, by holding the first support bone 21 or the like with one hand and moving the lower skull 52 upward, the state transitions to the state of FIG. 8, and further transitions to the state of FIG.
  • the umbrella according to the present embodiment can be opened and closed by the same operation as that of a general umbrella. Even in the fully closed state, the umbrella has the same form as that of a general umbrella as shown in FIGS. It becomes.
  • the stone thruster 50 penetrates the upper crosspiece 51.
  • an umbrella having a middle bar (middle shaft) 11 on which an upper repelling 55 is disposed.
  • the stone bump 50a is fixed to the upper crossbone 51a.
  • the middle rod (middle shaft) 11 can have a length that allows the upper repelling 55 to be disposed.
  • the middle rod (middle shaft) 11 is shaped like a multi-stage rod antenna, and the portion that interferes with the user's head when the umbrella is opened can be stored and used, or the middle rod (middle shaft) It is good also as a form which removes and uses the unnecessary part below 55 of 11 top flicks.
  • the upper repelling 55 may be disposed between the third potter's wheel 54 and the lower potter's wheel 52 in FIG.
  • a stopper mechanism for example, a concave or convex portion is provided on the inner side of the hollow portion of the upper skull 51 and the concave or The structure which provided the convex part or the recessed part corresponding to a convex part, and was able to hold
  • an umbrella having eight main bones has been described as an example, but the present invention can also be applied to umbrellas having other numbers of main bones.
  • the first support bone 21 is connected to the main bone 10 orthogonal to the front-rear direction, and the second and third support bones are connected to the front and rear main bones. Accordingly, the connection location of the first to third support bones can be adjusted.
  • the third indicating bone 23 is described as being provided. However, a configuration in which the third indicating bone 23 is omitted may be employed.
  • the belt member 42 is attached to the second indicating bone 22 on the assumption that the user turns the hand back to grasp the belt member 42 and locks it to the first indicating bone 21.
  • the belt member 42 is attached to the first indicating bone 21 and locked on the second supporting bone 22 side, and both the first indicating bone 21 and the second indicating bone 22 are provided. It is also possible to employ a configuration in which the belt member 42 is attached to the belt and a buckle or the like is attached to the intermediate portion so as to be tightened.
  • the connecting member 30 has been described as sliding on the first supporting bone 21.
  • the connecting member 30 is fixed on the first supporting bone 21.
  • a configuration can also be employed.
  • the connecting member 30 is provided with convex portions and locking means, and the second and third support bones are provided with concave portions and locked means that match the convex portions and locking means. May be fitted or engaged.
  • the first to third supporting bones may be detachable from the parent bone.
  • a joint or the like that allows the first to third support bones to be detachable is disposed at the connection point of the first to third support bones of the parent bone 10, and is usually used as a general umbrella.

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

 安定性・使い勝手の良好なハンズフリー型の傘の提供。本発明に係る傘は、前後方向に対し線対称位置にある2本の親骨にそれぞれ連結された第1の支持骨の組と、前後方向に対し線対称位置にありかつ前記第1の支持骨が連結された親骨以外の親骨に一端が連結された第2の支持骨の組と、傘を開いた状態において前記第1、第2の支持骨が交差するよう前記第1、第2の支持骨を連結する連結部材の組と、傘を開いた状態を保持可能な下ろくろおよび受骨と、を備える。傘を開いた状態において、前記第1の支持骨の下端同士を連結させるとともに、前記交差する第1の支持骨と第2の支持骨との間に、使用者の肩を位置させて使用する。

Description

傘および傘の支持装置
[関連出願の記載]
 本発明は、日本国特許出願:特願2010-181543号(2010年8月16日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
 本発明は、傘および傘の支持装置に関し、特に、傘使用者の両手を自由にできるようにした傘に関する。
 傘をさしながら両手で作業をしたいときや、自転車に乗るときやベビーカーを押す際に手がふさがれる不便を解消するため、従来より、装着器具を用いて身体や自転車等に装着可能とした傘や傘の支持用具が各種提案されている。このうちの、傘使用時に、傘の中心に使用者が位置できるようにした傘に関して、以下の特許文献が挙げられる。
 例えば、特開2010-5355号公報や特開2000-139533号公報には、左右に二股状に開くことのできる中軸(中棒)を有し、身体に装着できるようにした傘が開示されている。
 また、特開2003-310320号公報には、交叉しない2本の軸(中棒)を備え、使用者の両肩に装着できるようにした傘が紹介されている。
 さらに特開2007-54105号公報には、本出願人による、傘を開いた状態で、傘生地とは独立した第2の親骨が脚状に保持されるよう、第2の親骨と下ろくろ(ランナー)とを接続する第2の受骨と、を備えた傘が開示されている。
特開2010-5355号公報 特開2000-139533号公報 特開2003-310320号公報 特開2007-54105号公報
 なお、上記特許文献1~4の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
 この点は、使用者の身体等に装着する形式の傘においては、傘本体の重量のみならず、重心を下げることが重要となるが、特許文献1、2の構成は、中棒を左右に開いて使用する構成であるため、中棒やヒンジ(屈曲箇所)等に前後方向からの風に耐えうるような構造を採用しなければならず、傘自体の重量がかさんでしまう上、傘の重心が高くなってしまうという問題点がある。
 同様に、特許文献3の傘も、2つの傘を連結したような特殊な構成であり、収納性や重量面での不利があり、持ち運びも不便である。
 特許文献4の傘は、上記各公報記載の傘に対する本出願人の改良案であるが、同公報の図3のように中棒を曲げて使用するものであるため、重心が高くなってしまう。
 また、左右に1対の中棒とバンド(ベルト)を用いて傘使用者の身体に装着する構成では、傘本体の重量や横風による力が作用して傘がずれてしまうため、バンド(ベルト)を強く締めなければ安定的な装着が困難である。そこで、特許文献1の図2、特許文献2の図13、図23、特許文献3の図1のように、傘使用者の肩と腹に2本のベルトを巻いて使用することが考えられるが、中棒(中軸)の長さを長くしなければならないという問題点がある。
 本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、使用者の身体等に装着可能とするとともに、その際の傘の安定性を向上できる構成を提供することにある。
 本発明の第1の視点によれば、前後方向に対し線対称位置にある2本の親骨にそれぞれ連結された第1の支持骨の組と、前後方向に対し線対称位置にありかつ前記第1の支持骨が連結された親骨以外の親骨に一端が連結された第2の支持骨の組と、傘を開いた状態において前記第1、第2の支持骨が交差するよう前記第1、第2の支持骨を連結する連結部材の組と、傘を開いた状態を保持可能な下ろくろおよび受骨と、を備え、傘を開いた状態において、前記第1の支持骨の下端同士を連結させるとともに、前記交差する第1の支持骨と第2の支持骨との間に、使用者の肩を位置させて使用する傘が提供される。
 本発明の第2の視点によれば、軸部を折り畳みまたは取り外し可能な中棒を備えた傘の支持装置であって、前後方向に対し線対称位置にある2本の親骨にそれぞれ連結可能な第1の支持骨の組と、前後方向に対し線対称位置にありかつ前記第1の支持骨が連結された親骨以外の親骨に一端を連結可能な第2の支持骨の組と、傘を開いた状態において前記第1、第2の支持骨が交差するよう前記第1、第2の支持骨を連結する連結部材の組と、前記連結部材より下方の前記第1の支持骨と前記第2の支持骨との間に配設され、使用者の肩を載せる肩当て部材の組と、前記各肩当て部材に使用者の肩を固定するベルト部材と、を備え、前記各支持骨を前記傘の親骨に装着し、前記中棒の軸部を折り畳みまたは取り外しかつ傘を開いた状態で、前記第1の支持骨の下端同士を連結させるとともに、前記肩当て部材およびベルト部材を用いて使用者の肩に、前記傘を固定する傘の支持装置が提供される。
 本発明によれば、安定性・使い勝手の良好なハンズフリー型の傘が得られる。その理由は、親骨を頂辺とし第1の支持骨の下端同士を連結させたトラス構造と、傘生地を頂辺とし交差する第1、第2の支持骨による1対のトラス構造により傘を支持する構成を採用したことにある。また、本発明に係る傘は、従来の左右1対の中棒(中軸)とバンド(ベルト)を使って身体に装着する形態に比べ、ベルトによる締め付けを軽減することが可能であり、また、傘使用者の肩と腹の2点で固定する必要もないため、快適に使用することができる。
本発明の一実施形態に係る傘を開いた状態の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る傘の傘生地等を省略した正面図である。 本発明の一実施形態に係る傘の傘生地等を省略した側面図である。 本発明の一実施形態に係る傘の使用状態を説明するための側面図である。 本発明の一実施形態に係る傘の使用状態を説明するための正面図である。 本発明の一実施形態に係る傘の開閉過程を説明するため傘生地、受骨等を省略した側面図である。 図6の続図である。 本発明の一実施形態に係る傘の開閉過程を説明するため傘生地、第1、第2の支持骨等を省略した正面図である。 図8の続図である。 本発明に係る傘の変形実施形態を表わした側面図である。
 はじめに本発明の一実施形態の概要を説明する。本発明に係る傘1は、図1に示すように、傘の前後方向(図4、図5の矢線参照。図1の例では、親骨が8本の傘であるため、親骨10gが前、親骨10hが後ろとなる。)に対し線対称位置にある2本の親骨10a、10bにそれぞれ連結された第1の支持骨21の組と、前後方向に対し線対称位置にありかつ前記第1の支持骨が連結された親骨以外の親骨10c、10dに一端が連結された第2の支持骨22の組と、傘を開いた状態において前記第1、第2の支持骨が交差するよう前記第1、第2の支持骨を連結する連結部材30の組と、傘を開いた状態を保持可能な下ろくろ52および受骨12と、を備えて構成される。そして、傘を開いた状態において、本発明に係る傘は、前記第1の支持骨21の下端同士を連結させるとともに、前記交差する第1の支持骨21と第2の支持骨22との間に、使用者の肩を位置させて使用する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
 上記構成によれば、傘を開いた状態で、親骨10a-上ろくろ-親骨10bを頂辺とし第1の支持骨21の下端同士を連結させたトラス構造と、傘生地を頂辺とし交差する第1、第2の支持骨による1対のトラス構造とにて傘を支持することができる。このため、傘全体の重量を増大させたり、重心を高くさせたりせずに、安定して傘を支持できる構成が得られる。
 なお、図1の例では、前記交差する第1の支持骨21と第2の支持骨22との間に肩当て部材41が取り付けられ、第2の支持骨22の端部に取り付けられたベルト部材42を使用者の脇の下を通して第1の支持骨21に繋止することで、肩当て部材41に使用者の肩を固定することが可能となっている(図4参照)。
[第1の実施形態]
 続いて、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る傘の傘生地等を省略した正面図である。以下の説明では、図1のように8本の親骨を持つ傘を例に挙げるが、本発明は、その他の本数の親骨を持つ傘にも適用可能である。
 図2を参照すると、傘の複数の親骨のうち、傘の前後方向(図2の手前側が前、図2の奥側が後ろ)を対称線(石突き50と下ろくろ52の中心を結んだ鉛直方向の仮想線に対し直交する傘の前後方向の線;図4の下端の両矢線参照)とする線対称位置にある親骨10a、10bに取り付けられた第1の支持骨21の組と、同じく前後方向に対し線対称位置にありかつ前記第1の支持骨21が連結された親骨以外の親骨10c、10dに連結された第2の支持骨22の組と、第1、第2の支持骨を連結する連結部材(スライダ)30とによって構成された傘の支持構造が示されている。
 第1の支持骨21の一端は、親骨10a、10bの上ろくろ51と受骨12との連結部との間に、少なくとも傘の径方向に回動自在に連結され、他端(図の下端)は、もう一つの第1の支持骨21と連結されている。以上により、親骨10-上ろくろ51-親骨10を頂辺とし第1の支持骨21の下端同士を連結させたトラス構造が形成される。また、第1の支持骨21の下端には、ベルト部材42の先端の繋止部材に適合する被繋止部材が取り付けられている。
 連結部材30は、第1の支持骨21の外径に適合する中空の筒状部材によって構成され、第1の支持骨21上を摺動可能となっている。また、各連結部材30の外側には、第2の支持骨22がビス等を介して回動自在に連結されている。
 第2の支持骨22の一端は、親骨10c、10dの受骨12との連結部に連結され、他端は、固定用のベルト部材42が取り付けられている。第2の支持骨22は、前記各端部の中間付近で連結部材30に連結されている。
 また、上述のように、連結部材30を交点として交差する第1の支持骨21と第2の支持骨22の下端部分には、使用者の肩に載せるための肩当て部材41にが設けられている。この肩当て部材41は、後記のように傘を畳んだ際に邪魔にならぬよう、布などの柔軟性のある素材で構成されていることが望ましい。もちろん、快適に仕様できるよう、必要に応じて追加の肩当て等を取り付けて使用することも可能である。
 また、本実施形態に係る傘は、上ろくろ51が石突きカバーを兼ね、中空となっており、図2の傘を完全に開いた状態においては、下ろくろ52に取り付けられた石突き50が第3のろくろ(後に詳述。)を貫通し、上ろくろ51に挿入された状態となっている。また、この位置まで下ろくろ52を移動させると、親骨が閉じようとする力が、受骨12を介して下ろくろ52を上方に押し上げるため、傘を開いた状態が保持される。
 また、本実施形態に係る傘は、上記石突き50を下方に引き抜いて傘を畳む構成となっているため、下方に引き抜いた石突き50の再挿入をガイドする第3のろくろ54が、受骨12に連結された複数の補助骨13によって支持された構成となっている。
 図3は、本発明の一実施形態に係る傘の傘生地等を省略した側面図である。図3を参照すると、図2おいて省略されていた第3の支持骨23が示されている。
 第3の支持骨23の一端は、傘の前後方向に対し線対称位置にありかつ前記第1、第2の支持骨が連結されていない親骨10e(10fは図示省略。)の受骨12との連結部に連結され、他端は、第2の支持骨22を挟む形で連結部材30の外側に連結されている。また、親骨10e(10f)は、第1の支持骨21が連結された親骨10a(10b)を中心として第2の支持骨22が連結された親骨10c(10d)の反対側に位置している。
 以上により、図3に示すように、第1の支持骨21と、第2の支持骨22とが交差した状態が保持されて、2本の親骨10a(10b)、10c(10d)の間に張られた傘生地を頂辺とするトラス構造が形成される。
 さらに本実施形態では、第1の支持骨21と、第2の支持骨22との交点にある連結部材30から第3の支持骨23が親骨10e(10f)に連結され、2本の親骨10a(10b)、10e(10f)間に張られた傘生地を頂辺とするトラス構造が形成される。
 図4、図5は、上記傘の使用状態を説明するための側面図および正面図である。図4、図5に示すように、肩当て部材41を使用者の肩に当接させた状態で、第2の支持骨22の下端に取り付けられたベルト部材42を使用者の脇の下をくぐらせて、第1の支持骨21の下端に繋止することにより、傘本体が使用者の身体に固定される。
 傘の使用者は、傘を持つ必要が無くなるため、両手で荷物を持った状態での歩行や各種機器の操作を行ないながらの移動を行うことが可能になる。
 続いて、本実施形態に係る傘の収納時の動作について説明する。図6、図7は、上記傘の開閉する過程を説明するための側面図である。なお、図6、図7においては、下ろくろ52や石突き50の動きを判りやすくするため、傘生地、第1~第3の支持骨等を省略している。
 図6の破線に示すように、片手で第1の支持骨21等を持ちながら、下ろくろ52を引き抜くことで、本実施形態に係る傘は折り畳み過程に遷移する。図6の実線に示すように、下ろくろ52を下方に移動していくと、石突き50が上ろくろ51から抜け、親骨10h(その他の親骨10a~10gも同様。)、受骨12が閉じられていくに従い、受骨12に連結された補助骨13が第3のろくろ54を石突き50の上方に移動させていく。
 図7は、さらに、下ろくろ52を下方に移動していった状態を示す図である。この状態から、例えば、片手で第1の支持骨21等を持ちながら、下ろくろ52を上方に移動させることで、図6の実線の状態に遷移し、さらに、図6の破線の状態に遷移する。このとき、第3のろくろ54が石突き50の移動をガイドし、石突き50を常に上ろくろ51に向いた姿勢に維持するため、使用者は、確実に上ろくろ51の中空部に石突き50の先端部を挿入することができる。
 図8、図9は、上記傘の開閉と連動して、上記第1~第3の支持骨が変化する過程を説明するための側面図である。なお、図8、図9においては、第1~第3の支持骨の変化を判りやすくするため、傘生地、受骨、下ろくろ等を省略している。
 図8は、片手で第1の支持骨21等を持ちながら、下ろくろ52および上ろくろ51を引き抜いて傘を閉じかけた状態を示す図である。第1の支持骨21は親骨10a(10b)と回動自在に連結され、第2の支持骨22、第3の支持骨23は、それぞれ、親骨10e(10c、10d10fも同様。)および連結部材30と、回動自在に連結されているため、連結部材30が第1の支持骨21上を下方に移動していくに従い、受骨12と同様の動きで、閉じていく。
 図9は、さらに、下ろくろ52を下方に移動していった状態を示す図である。この状態から、例えば、片手で第1の支持骨21等を持ちながら、下ろくろ52を上方に移動させることで、図8の状態に遷移し、さらに、図3の状態に遷移する。
 以上のように、本実施形態に係る傘は、一般の傘と同様の動作で開閉することが可能であり、全閉状態においても図7、図9のように、一般の傘と同様の形態となる。
 以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種の変形・置換をなしうることが可能であることはいうまでもない。例えば、上記した実施形態では、第1の支持骨21の下端は予め連結されているものとして説明したが、両者の連結を解くことができるようにしても良い。
 例えば、上記した実施形態では、石突き50が上ろくろ51を貫通する形態であるものとして説明したが、図10に示すように、上はじき55が配置された中棒(中軸)11を有する傘にも適用することが可能である。この場合、石突き50aは上ろくろ51aに固定された形態となる。また、中棒(中軸)11は、図10に示したように、上はじき55を配置可能な程度の長さとすることができる。折りたたみ傘と同様に、中棒(中軸)11を多段のロッドアンテナ状とし、傘を開いたときに使用者の頭部を干渉する部分を収納して使用するものとしたり、中棒(中軸)11の上はじき55以下の不要な部分を取り外して使用する形態としてもよい。また、前記上はじき55は、図2の第3のろくろ54と、下ろくろ52との間に配置してもよい。さらには、図2の上ろくろ51に、石突き50が抜けるのを防ぐストッパー機構(例えば、上ろくろ51の中空部分の内側に凹部または凸部を設けるとともに、石突き50側に、前記凹部または凸部に対応する凸部または凹部を設け、石突き50または上ろくろ51の材質の弾性により、石突き50を保持できるようにした構成や、前記凸部を付勢したピンに置き換えた構成等。)によって構成することもできる。
 また、上記した実施形態では、8本の親骨を有する傘を例示して説明したが、その他の本数の親骨を持つ傘にも適用することが可能である。また、上記した実施形態では、前後方向に対して、直交する親骨10に第1の支持骨21を連結し、その前後の親骨に第2、第3の支持骨を連結したが、親骨の本数に応じて第1~第3の支持骨の連結箇所は調節することが可能である。
 また、上記した実施形態では、第3の指示骨23を備えるものとして説明したが、第3の指示骨23を省略した構成も採用可能である。
 また、上記した実施形態では、使用者が後ろに手を回してベルト部材42をつかみ、第1の指示骨21に繋止することを想定して、第2の指示骨22にベルト部材42を取り付けるものとして説明したが、第1の指示骨21にベルト部材42を取り付けて、第2の支持骨22側で繋止する構成や、第1の指示骨21、第2の指示骨22の双方にベルト部材42を取り付けて、中間部分にバックル等を取り付けて締め付け可能とした構成も採用可能である。
 また、上記した実施形態では、連結部材30が、第1の支持骨21上を摺動するものとして説明したが、上記構成のほか、第1の支持骨21上に、連結部材30を固定した構成も採用可能である。この場合、例えば、連結部材30に凸状部や繋止手段を設けるとともに、第2、第3の支持骨に前記凸状部や係止手段に適合する凹部や被係止手段を設けて両者を嵌合ないし係合させればよい。
 また、上記した実施形態では、第1~第3の支持骨が予め親骨に連結された傘の例を挙げて説明したが、第1~第3の支持骨を親骨から着脱できるようにしてもよい。例えば、上記親骨10の第1~第3の支持骨の連結箇所に、第1~第3の支持骨を着脱自在とする継ぎ手などを配設しておき、普段は一般の傘として使用し、必要時に、中軸(中棒)を折り畳みまたは取り外し、上記した実施形態の第1~第3の支持骨によって構成される傘の支持装置を連結して、ハンズフリー傘として使用する形態も採用可能である。
 本発明の全開示(請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施例ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
 1 傘
 10、10a~10h 親骨
 11 中棒(中軸)
 12 受骨
 13 補助骨
 21 第1の支持骨
 22 第2の支持骨
 23 第3の支持骨
 30 連結部材(スライダ)
 41 肩当て部材
 42 ベルト部材
 50、50a 石突き
 51、51a 上ろくろ
 52 下ろくろ
 54 第3のろくろ
 55 上はじき(ストッパー)

Claims (7)

  1.  前後方向に対し線対称位置にある2本の親骨にそれぞれ連結された第1の支持骨の組と、
     前後方向に対し線対称位置にありかつ前記第1の支持骨が連結された親骨以外の親骨に一端が連結された第2の支持骨の組と、
     傘を開いた状態において前記第1、第2の支持骨が交差するよう前記第1、第2の支持骨を連結する連結部材の組と、
     傘を開いた状態を保持可能な下ろくろおよび受骨と、を備え、
     傘を開いた状態において、前記第1の支持骨の下端同士を連結させるとともに、前記交差する第1の支持骨と第2の支持骨との間に、使用者の肩を位置させて使用することを特徴とする傘。
  2.  前記連結部材が、第1の支持骨上を摺動可能なスライダによって構成されて、
     前記第1、第2の支持骨の連結を解かずに、傘を閉じることが可能な請求項1の傘。
  3.  さらに、一端が、前後方向に対し線対称位置にありかつ前記第1、第2の支持骨が連結された親骨以外の親骨に連結され、他端が、前記スライダに連結された第3の支持骨の組を備える請求項2の傘。
  4.  前記連結部材より下方の前記第1の支持骨と前記第2の支持骨との間に、使用者の肩を載せる肩当て部材の組を配設するとともに、
     前記各肩当て部材に使用者の肩を固定するベルト部材を備えた請求項1から3いずれか一の傘。
  5.  上ろくろが中空構造となっており、
     前記中空の上ろくろに石突きを挿入した開傘状態から、前記石突きが取り付けられた下ろくろを下方に移動させて傘を閉じることが可能であり、
     複数の受骨にそれぞれ連結された補助骨群によって支持され、傘の開閉に伴う前記石突きの移動をガイドする第3のろくろを備えた請求項1から4いずれか一の傘。
  6.  開傘状態を保持する上はじきまたはストッパーが配置され、開傘状態において前記上はじきまたは前記ストッパーより下方の軸部を折り畳みまたは取り外し可能な中棒を備えた請求項1から4いずれか一の傘。
  7.  軸部を折り畳みまたは取り外し可能な中棒を備えた傘の支持装置であって、
     前後方向に対し線対称位置にある2本の親骨にそれぞれ連結可能な第1の支持骨の組と、
     前後方向に対し線対称位置にありかつ前記第1の支持骨が連結された親骨以外の親骨に一端を連結可能な第2の支持骨の組と、
     傘を開いた状態において前記第1、第2の支持骨が交差するよう前記第1、第2の支持骨を連結する連結部材の組と、
     前記連結部材より下方の前記第1の支持骨と前記第2の支持骨との間に配設され、使用者の肩を載せる肩当て部材の組と、
     前記各肩当て部材に使用者の肩を固定するベルト部材と、を備え、
     前記各支持骨を前記傘の親骨に装着し、前記中棒の軸部を折り畳みまたは取り外しかつ傘を開いた状態で、前記第1の支持骨の下端同士を連結させるとともに、前記肩当て部材およびベルト部材を用いて使用者の肩に、前記傘を固定する傘の支持装置。
PCT/JP2011/068149 2010-08-16 2011-08-09 傘および傘の支持装置 WO2012023460A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137002218A KR20130106808A (ko) 2010-08-16 2011-08-09 우산양산 및 우산양산의 지지 장치
CN201180039502.XA CN103153123B (zh) 2010-08-16 2011-08-09 伞以及伞的支撑装置
JP2012529573A JP5453537B2 (ja) 2010-08-16 2011-08-09 傘および傘の支持装置
HK13109639.3A HK1182291A1 (en) 2010-08-16 2013-08-19 Umbrella and umbrella support device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-181543 2010-08-16
JP2010181543 2010-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012023460A1 true WO2012023460A1 (ja) 2012-02-23

Family

ID=45605115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068149 WO2012023460A1 (ja) 2010-08-16 2011-08-09 傘および傘の支持装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5453537B2 (ja)
KR (1) KR20130106808A (ja)
CN (1) CN103153123B (ja)
HK (1) HK1182291A1 (ja)
WO (1) WO2012023460A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109963479B (zh) * 2016-11-02 2021-03-30 小菅胜弘

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR318491A (fr) * 1902-02-07 1902-10-17 Seeger Un nouveau genre de parapluie
JP2003310320A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Takehiko Fukami 並立した2本の軸9で構成され体に装具できる傘
JP2007054105A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Katsuhiro Kosuge

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1068193A (en) * 1976-08-20 1979-12-18 Ernst Kinski Umbrella
US4203457A (en) * 1978-03-13 1980-05-20 Friedman Meyer Attachable portable umbrella
CN2069669U (zh) * 1990-06-05 1991-01-23 梅陆超 固伞装置
JPH08126510A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tadashi Iwata
CN2240887Y (zh) * 1995-05-09 1996-11-27 徐利成 一种便携伞
JP3488394B2 (ja) * 1998-09-01 2004-01-19 信雄 西脇 傘および傘セット
KR200445793Y1 (ko) * 2009-05-09 2009-09-01 서봉석 공기주입식 우산

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR318491A (fr) * 1902-02-07 1902-10-17 Seeger Un nouveau genre de parapluie
JP2003310320A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Takehiko Fukami 並立した2本の軸9で構成され体に装具できる傘
JP2007054105A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Katsuhiro Kosuge

Also Published As

Publication number Publication date
CN103153123A (zh) 2013-06-12
JPWO2012023460A1 (ja) 2013-10-28
KR20130106808A (ko) 2013-09-30
JP5453537B2 (ja) 2014-03-26
CN103153123B (zh) 2015-06-10
HK1182291A1 (en) 2013-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093906B2 (ja) リュックサックフレーム装置
EP2949543B1 (en) Stroller
JP2017528259A (ja)
GB2511573A (en) Backpack
JP5453537B2 (ja) 傘および傘の支持装置
JP7060516B2 (ja)
KR102205260B1 (ko) 아기띠
JP2013138767A (ja) 肩傘
JP4638299B2 (ja)
US20090001115A1 (en) Bicycle Luggage Carrier
KR100950500B1 (ko) 접이식 손잡이 및 이를 구비한 가방
CN208149519U (zh) 折叠滑板车的后踏板折叠结构
JP3207786U (ja) 傘支持具
JP6283421B2 (ja) 新生児を運ぶのに適した折り畳み式ベビーカー
JP5912535B2 (ja) 雨傘
EP2802391B1 (en) A hand strap for a skiing pole or similar
JP2017104471A (ja) リュック傘
US11896094B2 (en) Wearable multipurpose umbrella
US11044972B2 (en) Umbrella having an exterior stretcher frame
KR200497474Y1 (ko) 접이식 힙시트
CN213096712U (zh) 背负结构
CN208411990U (zh) 折叠滑板车的立杆折叠结构
JP2017217162A (ja) 折り畳み式長傘
KR200201252Y1 (ko) 영아용 백캐리어
JP2022070325A (ja) 歩行補助器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180039502.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11818102

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012529573

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137002218

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11818102

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1