WO2012017735A1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
WO2012017735A1
WO2012017735A1 PCT/JP2011/062955 JP2011062955W WO2012017735A1 WO 2012017735 A1 WO2012017735 A1 WO 2012017735A1 JP 2011062955 W JP2011062955 W JP 2011062955W WO 2012017735 A1 WO2012017735 A1 WO 2012017735A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency correction
unit
endoscope
correction
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062955
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐二 久津間
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to CN2011800329475A priority Critical patent/CN102970914A/zh
Priority to JP2012527630A priority patent/JPWO2012017735A1/ja
Priority to EP11814365.0A priority patent/EP2567652A4/en
Publication of WO2012017735A1 publication Critical patent/WO2012017735A1/ja
Priority to US13/570,661 priority patent/US20130041220A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/053Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion being detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Definitions

  • the video signal from the CDS circuit unit 13 is transmitted to the frequency correction unit 16 of the in-scope substrate 15 via the cable 14 wired to the endoscope 10.
  • a frequency correction unit 16 as an in-scope correction circuit performs frequency correction processing on the input video signal and then outputs the processed video signal to an AD converter (ADC) 17.
  • ADC 17 converts the input analog video signal into a digital signal and outputs it.
  • Fluorescence observation uses a high-sensitivity image sensor, so pixel defects called white scratches may appear in the observation image.
  • white scratches As a method of correcting white scratches, it is determined whether or not the target pixel is white scratches by comparing the target pixel and the luminance signal average value of the surrounding pixels. If white scratches are determined, the average value of the peripheral pixels is determined. There is a way to replace it. However, this method has a problem that the resolution is deteriorated. Therefore, the white defect correction circuit 23 detects a white defect pixel by using a pixel value having the second largest value in the peripheral pixels of the target pixel.
  • the process proceeds to step S7 and corrects the target pixel A with the second value. Further, when the white defect correction circuit 23 determines that the pixel of interest A is black peak noise, the process proceeds to step S8 to correct the pixel of interest A with the minimum value of the peripheral pixels. If the white defect correction circuit 23 determines that the target pixel A is a normal pixel, the process proceeds to step S9 and the target pixel A is output as it is.
  • the white defect correction circuit 23 may be configured in consideration of black peak pixels. If all the eight results obtained by the difference calculation of “target pixel-peripheral pixel” are smaller than 0, the target pixel can be detected as a black peak pixel. In this case, the black peak pixel can be corrected by replacing the target pixel with the second value.
  • the NR 26 holds a plurality of types of noise reduction parameters in advance, and the control unit 40 can determine the noise reduction intensity by specifying the noise reduction parameters to be used. For example, the control unit 40 divides the gain value into n (for example, 8) stages, and designates one of the n (for example, 8) stage noise reduction parameters, so that the noise reduction intensity can be set according to the gain value. Is possible.
  • control unit 40 may change the noise reduction intensity according to the type of light source.
  • the illumination light of the light source changes according to each mode such as a normal light observation mode, a fluorescence observation mode, a narrow band observation mode, and an infrared observation mode. Therefore, the control unit 40 changes the noise reduction intensity according to the observation mode.
  • the video processor 20 can display a picture-in-picture display of an external input input via an external input terminal (not shown).
  • the control unit 40 may change the noise reduction intensity with respect to the externally input video signal.
  • the endoscope 10 and the video processor 20 are connected, and the endoscope 10 and the video processor 20 are turned on.
  • the CCD driving unit 18 of the endoscope 10 drives the CCD of the imaging unit 12 and images the subject.
  • the video signal from the imaging unit 12 is subjected to CDS processing in the CDS circuit unit 13, and then supplied to the frequency correction unit 16 configured on the in-scope substrate 15 through the cable 14.
  • the frequency correction unit 16 performs frequency correction for high-frequency emphasis on the attenuation by the cable 14. Note that the frequency correction unit 16 cannot perform sufficient frequency correction, but it can prevent the resolution from being deteriorated and can efficiently perform the frequency correction processing in the video processor 20.
  • the video signal from the frequency correction unit 16 is converted into a digital signal by the ADC 17 and then output to the video processor 20.
  • the optimum frequency correction is performed by the frequency correction unit 28, and a video signal in which the contour is emphasized and the deterioration of the resolution is suppressed is supplied to the DAC 29.
  • the DAC 29 returns the input video signal to an analog signal and then outputs it to the monitor 41. In this way, on the display screen of the monitor 41, a captured image based on the video signal optimized by performing various corrections in the video processor 20 in consideration of various correction processes in the endoscope 10 is displayed.
  • the correction amount acquisition unit reads correction information for performing correction in cooperation with the correction process of the in-scope correction circuit from the memory in the video processor.
  • control unit 40 When information for determining the type of endoscope is provided from the endoscope, the control unit 40 is correction information for each type of endoscope stored in the memory 38, and Correction information for performing correction processing by the video processor 120 alone is read out and supplied to each correction circuit.

Abstract

 内視鏡システムは、被検体の光学像を撮像する撮像部によって得た内視鏡画像に基づく映像信号を出力する内視鏡と、内視鏡が着脱自在に接続されて、内視鏡からの映像信号に対して映像信号処理を行うビデオプロセッサとを具備する内視鏡システムであって、ビデオプロセッサは、内視鏡が映像信号の周波数補正を行う第1の周波数補正部を有する場合に第1の周波数補正部において用いられた第1の周波数補正情報が入力され、第1の周波数補正情報に基づいて第1の周波数補正部の周波数補正処理と協調して周波数補正を行うための第2の周波数補正情報を取得する補正量取得部と、内視鏡からの映像信号に対して第2の周波数補正情報を用いて周波数補正を行う第2の周波数補正部と、を具備する。

Description

内視鏡システム
 本発明は、撮像部からの内視鏡画像を処理する内視鏡システムに関する。
 近年、内視鏡(以下、スコープともいう)は医療分野における診断や処置具を用いた治療等に広く用いられるようになった。電荷結合素子(CCD)等の撮像素子を内視鏡先端に設け、CCDを用いて撮像した観察像をビデオプロセッサによってテレビモニタに映出する電子内視鏡装置が普及している。
 ビデオプロセッサは、スコープからの映像信号に対して、種々の映像信号処理を施して、モニタに出力する。例えば、ビデオプロセッサにおいては、輪郭強調処理等の補正処理が行われる。
 ところで、内視鏡システムにおいては、スコープに、挿入部先端に設けられた撮像素子から読み出される映像信号に対する補正処理を行うための補正回路(以下、スコープ内補正回路ともいう)が集積回路として設けられているものがある。撮像素子からの映像信号はスコープ内補正回路において補正処理された後、ビデオプロセッサに出力される。
 ところで、撮像素子の出力をCDS(相関二重サンプリング)処理するCDS回路が内蔵されたスコープも開発されている(日本国特開2008-80007号公報参照)。このようなスコープにおいては、CDS処理後の映像信号は、スコープ内のケーブル伝送特性の影響を大きく受け、画像高域成分の減衰が大きくなってしまう。そこで、CDS回路の出力をスコープ内補正回路によって補正処理した後、ビデオプロセッサに出力するようになっている。
 ところが、上述したように、ビデオプロセッサにおいても輪郭強調等の補正処理を行っており、スコープ内補正回路による補正処理の影響を受けて、ビデオプロセッサにおける補正処理によって映像信号が劣化してしまうことがあるという問題点があった。
 本発明は、プロセッサ内補正回路においてスコープ内補正回路の補正処理と協調した補正処理を行うことにより、画質を向上させることができる内視鏡システムを提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る内視鏡システムは、被検体の光学像を撮像する撮像部によって得た内視鏡画像に基づく映像信号を出力する内視鏡と、前記内視鏡が着脱自在に接続されて、前記内視鏡からの映像信号に対して映像信号処理を行うビデオプロセッサとを具備する内視鏡システムであって、前記ビデオプロセッサは、前記内視鏡が前記映像信号の周波数補正を行う第1の周波数補正部を有する場合に前記第1の周波数補正部において用いられた第1の周波数補正情報が入力され、前記第1の周波数補正情報に基づいて前記第1の周波数補正部の周波数補正処理と協調して周波数補正を行うための第2の周波数補正情報を取得する補正量取得部と、前記内視鏡からの映像信号に対して前記第2の周波数補正情報を用いて周波数補正を行う第2の周波数補正部と、を具備する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡システムを示すブロック図である。 図2は図1中のスコープ内基板15の周波数補正部16の具体的な構成を示す回路図である。 図3は周波数補正部16の作用を説明するための波形図である。 図4は白キズ補正回路23の動作を説明するための説明図である。 図5は白キズ補正回路23の動作フローを示すフローチャートである。 図6は横軸に時間をとり縦軸に制御量をとって過渡応答特性を示すグラフである。 図7は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 図1は本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡システムを示すブロック図である。また、図2は図1中のスコープ内基板15の周波数補正部16の具体的な構成を示す回路図である。また、図3は周波数補正部16の作用を説明するための波形図である。なお、図1中において太線は、映像信号の流れを示している。
 図1に示す内視鏡システムは、内視鏡10とビデオプロセッサ20とによって構成される。内視鏡10には、挿入部11の先端に撮像部12が設けられている。撮像部12は、被写体からの光学像を光電変換して、被写体の映像信号をCDS回路部13に出力する。CDS回路部13は、撮像部12から出力される映像信号に対してCDS(相関二重サンプリング)処理を施す。
 CDS回路部13からの映像信号は、内視鏡10に配線されたケーブル14を介してスコープ内基板15の周波数補正部16に伝達される。スコープ内補正回路としての周波数補正部16は、入力された映像信号を周波数補正処理した後、AD変換器(ADC)17に出力する。ADC17は、入力されたアナログ映像信号をデジタル信号に変換して出力する。
 図2において、周波数補正部16は、オペアンプ43によって構成されている。CDS回路部13からの映像信号は終端抵抗R1及びバッファ42を介してオペアンプ43の正相入力端に供給される。オペアンプ43の出力端は抵抗R4を介して逆相入力端に接続される。オペアンプ43の逆相入力端は、コンデンサC1及び抵抗R3によって構成される高域補正制御部44を介して基準電位点に接続され、高域補正制御部44には抵抗R2が並列接続されている。
 このように構成された周波数補正部16によれば、終端抵抗R1の抵抗値の調整及び高域補正制御部44によって、ゲインの制御及び高域強調が可能である。図3の左側は、CDS回路部13からのCDS出力波形を示している。CDS出力は各画素に対応したパルス状の波形を有し、パルスの振幅は各画素のレベルに対応する。
 図3の例では、同様の画素レベルのCDS出力の例を示している。このCDS出力は、ケーブル14の伝送時において、ケーブルの伝送損失に応じて減衰する。図3の中央はケーブル14による伝送後の波形を示しており、図3の例では、ケーブル14によって、特にCDS出力の高域成分が減衰したことを示している。ケーブル14によって伝送されたCDS出力は周波数補正部16の終端抵抗R1の調整及び高域補正によって、図3の右側に示す波形となる。図3に示すように、CDS出力はレベルが高くなると共に、高域特性が若干改善されている。
 なお、図3に示すように、周波数補正部16では十分な周波数補正を行うことができるとは限らない。周波数補正部16は、ビデオプロセッサ20において十分な周波数補正処理が行えるように、解像度の劣化を抑制するための周波数補正を行う。このような周波数補正部16の出力がADC17によってデジタル信号に変換された後、ビデオプロセッサ20に供給される。
 また、スコープ内基板15には、CCD駆動部18が設けられている。CCD駆動部18は、ビデオプロセッサ20からの制御信号に基づいて、撮像部12を構成するCCDを駆動するようになっている。なお、撮像部12をCCD以外の撮像素子によって構成してもよい。
 本実施の形態においては、スコープ内基板15には、メモリ19が設けられている。メモリ19は、内視鏡10に関するスコープ情報を記憶する。スコープ情報としては、内視鏡10の種類やケーブル14のケーブル長やケーブル伝送特性の情報、撮像部12に関する情報等がある。例えば、スコープ情報には、撮像部12を構成するCCD等の撮像素子の感度のバラツキ関する情報や各画素の感度バラツキ補正するための補正値等の情報も含まれる。更に、スコープ情報には、撮像部12としてゲインを調整可能な撮像素子を用いる場合には、そのゲイン値の情報も含まれる。ビデオプロセッサ20は、メモリ19に記憶されたスコープ情報を読み出して取得することができるようになっている。
 なお、本実施の形態においては、スコープ情報をメモリ19に記憶させる例について説明するが、スコープ情報に対応した抵抗値を有する1つ以上の抵抗を内視鏡10に設け、ビデオプロセッサ20が抵抗値を読み出すことでスコープ情報を取得するようにしてもよい。
 ビデオプロセッサ20はFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)39及びDAC29によって構成されている。ビデオプロセッサ20内の映像入力部21は、内視鏡10からの映像信号を取り込んでAGC回路22及び検波部32に出力する。AGC回路22は後述するAGC用フィルタ33の出力によってゲインが制御されて、入力された映像信号を増幅してプロセッサ内補正回路の1つである白キズ補正回路23に出力する。
 蛍光観察では高感度撮像素子を用いることから、白キズと呼ばれる画素欠陥が観察画像に現れることがある。白キズを補正する方法として、注目画素とその周辺画素の輝度信号平均値との比較によって注目画素が白キズであるか否かを判定し、白キズと判定した場合には周辺画素の平均値で置き換える方法がある。しかし、この方法では解像度が劣化するという問題がある。そこで、白キズ補正回路23は、注目画素の周辺画素の2番目に値が大きい画素値を用いることで白キズ画素を検出する。
 図4は白キズ補正回路23の動作を説明するための説明図であり、図5は白キズ補正回路23の動作フローを示すフローチャートである。
 白キズ補正回路23は、図4の中央の注目画素Aとその周辺画素B~Iを用いて白キズの補正を行う。白キズ補正回路23は、3×3画素の周辺画素B~Iの各画素値のうち2番目に大きい値(以下、2番値という)の画素を検出する。例えば、値が同じものを含む場合で示すと、周辺画素B~Iの8つの画素値が大きい方から順番に(7、7、6、5、4、3、2、1)(以下、例1)であったとすると、2番値は、'6'ではなく、'7'となる。
 白キズ補正回路23は、図5のステップS1において、「注目画素-周辺画素」の演算によって、注目画素Aと周辺の各画素B~Iとの差分を夫々求める。次に、ステップS2において、白キズ補正回路23は、得られた8つの差分値について0よりも大きい個数が7以上であるか否かを判定する。上述の例1の場合、注目画素Aの画素値が8以上であれば、白キズ補正回路23はステップS4に処理を移行して注目画素Aを白キズ画素と判定する。
 7つ以上という条件は、3×3画素領域内に2個白キズが存在している撮像素子も補正対象とすることを可能とする。
 0よりも大きい差分値が7つ以上ない場合には、白キズ補正回路23は次のステップS3において差分値の全てが0よりも小さいか否かを判定する。上述の例1の場合、注目画素Aの画素値が0であれば、白キズ補正回路23はステップS5に処理を移行して注目画素Aを黒ピークノイズと判定する。また、上述の例1の場合、注目画素Aの画素値が1以上であれば、白キズ補正回路23はステップS6に処理を移行して注目画素Aを通常画素と判定する。
 白キズ補正回路23は、注目画素Aを白キズ画素と判定した場合には、処理をステップS7に移行して注目画素Aを2番値で補正する。また、白キズ補正回路23は、注目画素Aを黒ピークノイズと判定した場合には、処理をステップS8に移行して注目画素Aを周辺画素の最小値で補正する。また、白キズ補正回路23は、注目画素Aを通常画素と判定した場合には、処理をステップS9に移行して注目画素Aをそのまま出力する。
 このように、白キズ補正回路23を用いた場合には、白キズ画素を確実に検出して、2番値で置き換えることで、白キズを補正することができる。
 なお、白キズ補正回路23は、黒ピーク画素にも配慮した構成としてもよい。「注目画素-周辺画素」の差分演算によって得られる8つの結果全てが、0よりも小さい結果であれば、注目画素を黒ピーク画素として検出することができる。この場合には、注目画素を、2番値で置き換えることで、黒ピーク画素の補正も可能である。
 白キズ補正回路23によって白キズが補正された映像信号は、プロセッサ内補正回路の1つであるゲイン補正回路24に与えられる。ゲイン補正回路24には演算部25及びノイズリダクション回路(NR)26が設けられている。ゲイン補正回路24は、制御部40に制御されて、映像信号のゲインを補正する。
 制御部40は、内視鏡10内のメモリ19からスコープ情報を読み出す。スコープ情報には、撮像部12のCCDのバラツキに対応したゲイン補正値が含まれており、制御部40の補正量取得部36はゲイン補正値を取得する。制御部40はスコープ情報に含まれるゲイン補正値に基づいてゲイン補正回路24を制御する。
 ゲイン補正回路24の演算部25は、例えば映像信号とゲイン補正値との乗算を行って、CCDの感度のバラツキを補正する。演算部25の演算処理によって、内視鏡10に設けられた撮像部12の撮像素子の感度のバラツキを補正することが可能である。
 演算部25の出力は、ノイズリダクション回路(NR)26に与えられる。NR26は、演算部25からの映像信号のノイズを除去した後、映像処理部27に出力する。演算部25の演算によってノイズ成分も増幅される可能性があるが、NR26を演算部の後段に配置していることから、増幅されたノイズ成分についても確実に除去可能である。
 また、NR26は、演算部25によって映像信号に乗算されるゲイン補正値に応じて、ノイズリダクション強度を変化させてもよい。例えば、NR26は、ゲイン補正値が1よりも大きい場合には、ノイズリダクション強度を高くし、ゲイン補正値が1よりも小さい場合には、ノイズリダクション強度を低くする。
 また、本実施の形態においては、プロセッサ内補正回路として調光制御部34も設けられている。調光制御部34は、制御部40に制御されて、調光用フィルタ35を介して図示しない光源に調光制御信号を出力する。例えば、内視鏡10の挿入部11は、先端に光源からの光を被写体に照明する図示しない光学系を備えており、光源からの照明光量を変化させることで、撮像部12からの映像信号のレベルを変化させることが可能である。そこで、CCDの感度バラツキに応じて、光源の照明光量を制御することで、感度バラツキの補正が可能である。
 調光制御部34は、制御部40からスコープ情報に含まれる感度補正値が与えられ、CCDの感度バラツキを補正するための調光制御信号と、CCDに対応した同期信号を、光源へ出力する。この調光制御信号が調光用フィルタ35を介して光源に供給されることで、CCDの感度に応じて照明光量が制御される。これにより、CCDの感度バラツキの補正が可能である。また、調光制御部34は、ビデオプロセッサ起動時に接続されているCCDを検知するまでは、同期信号の出力を停止し、検知後は、検知したCCDに対応した同期信号を出力する。その後は、スコープが抜去されCCDが未接続になった場合も、スコープが抜去される前に出力されていたCCDに対応した同期信号が出力される。調光制御部34は、スコープ抜去後、新たなCCDを検知した場合、新しいCCDに対応した同期信号を出力する。
 また、ゲイン補正回路24及び調光制御部34は、内視鏡10に記憶されたスコープ情報に基づいて、感度のバラツキを補正するだけでなく、ビデオプロセッサ20に入力された映像信号に基づいて感度のバラツキを補正するようにしてもよい。
 検波部32は映像入力部21からの映像信号を検波し、映像信号の検波結果を制御部40に出力している。オプティカルブラックに対応する期間(OB期間)の映像信号はノイズ成分である。制御部40は、このOB期間のノイズ信号を加算して、OB期間の信号レベルの平均値(以下、OB平均値という)を算出する。CCDの感度が高い場合にはOB平均値は比較的高くなり、CCDの感度が低い場合にはOB平均値は比較的低くなる。従って、OB平均値によってCCD感度のバラツキを検出することができる。即ち、制御部40がOB平均値に基づく補正値をゲイン補正回路24及び調光制御部34に与えることで、ゲイン補正回路24及び調光制御部34は、CCDの感度バラツキの補正が可能である。例えば、制御部40は、所定値をOB平均値で除算した値を補正値とすることができる。
 また、制御部40は、感度バラツキの補正の目標値を決定するために、光源の照明光量を制御する。例えば、制御部40は、検波部32の出力に基づいて平均輝度を算出する。制御部40は、所定の目標値に補正値を乗算して得た補正目標値と平均輝度とが近くなるように、調光制御部34を制御して照明量を調整する。
 また、制御部40は、補正目標値と平均輝度との差が所定の閾値を超えるまでは、演算部25の演算動作を停止させておいてもよい。即ち、制御部40は、感度のバラツキが比較的大きくなって、補正目標値が平均輝度から所定の閾値よりも大きくずれた場合に、演算部25の演算動作を開始させて、感度のバラツキを抑制するようにしてもよい。
 ところで、NR26によるノイズリダクション効果は、撮像部12を構成するCCDの種類、観察モード、ゲイン等によって変化する。そこで、制御部40は、これらに応じてNR26のノイズリダクションを制御するようになっている。
 例えば、ゲイン値を変更可能な撮像素子によって撮像部12が構成されている場合には、制御部40の補正量取得部36はスコープ情報から撮像素子のゲイン値の情報を抽出し、制御部40はこのゲイン値に応じてNR26のノイズリダクションを制御する。制御部40は、ゲイン値が高い程、ノイズリダクション強度を強くするようになっている。
 なお、図1の内視鏡10のように、ビデオプロセッサ20に接続されるスコープの撮像部が制御部40の制御に応じて駆動される場合には、制御部40において撮像素子のゲイン値は把握されている。従って、この場合には、制御部40はスコープ情報を用いることなくゲイン値を取得して、NR26を制御してもよい。
 例えば、NR26は、予め複数種類のノイズリダクションパラメータを保持しており、制御部40は、使用するノイズリダクションパラメータを指定することでノイズリダクション強度を決定することができる。例えば、制御部40は、ゲイン値をn(例えば8)段階に分割し、n(例えば8)段階のノイズリダクションパラメータのいずれかを指定することで、ゲイン値に応じたノイズリダクション強度の設定が可能である。
 例えば、NR26が平滑化フィルタを有する構成である場合には、制御部40は、平滑化フィルタの強度パラメータをゲイン値に応じて設定することで、ゲイン値に応じたノイズリダクション強度を得ることができる。
 また、制御部40は、映像信号に含まれるノイズ量に応じてノイズリダクション強度を変化させてもよい。例えば、制御部40は、検波部32の出力によってOB期間のノイズ量を求め、求めたノイズ量に応じてノイズリダクション強度を変化させる。この場合にも、制御部40は、ノイズ量をn段階に分割し、ノイズリダクション強度をn段階で制御してもよい。
 更に、制御部40は、CCDの種類に応じてノイズリダクション強度を変化させてもよい。例えば、制御部40の補正量取得部36は、CCDの解像度をスコープ情報によって取得し、制御部40は解像度が高い程、ノイズリダクション強度を強くする。
 また、制御部40は、光源の種類に応じてノイズリダクション強度を変化させてもよい。例えば、通常光観察モード、蛍光観察モード、狭帯域観察モード及び赤外観察モード等の各モードに応じて、光源の照明光が変化する。そこで、制御部40は、観察モードに応じてノイズリダクション強度を変化させる。
 また、ビデオプロセッサ20は図示しない外部入力端子を介して入力される外部入力を、ピクチャーインピクチャー表示させることも可能である。この場合において、制御部40は、外部入力された映像信号に対してノイズリダクション強度を変化させるようにしてもよい。
 ビデオプロセッサ20は入力された映像信号についての明るさ制御も行うようになっている。明るさ制御としては、AGC回路22によるゲイン制御、調光制御部34による調光制御及び電子シャッタ制御部30による電子シャッタ制御が考えられる。
 検波部32の検波結果は、AGC制御信号としてAGC用フィルタ33を介してAGC回路22に供給されている。AGC回路22は、AGC制御信号によって平均輝度レベルが所定のレベルとなるように、入力された映像信号のゲインを制御する。制御部40は、検波部32を制御して、明るさの目標値を設定するようになっている。
 また、上述したように、調光制御部34は、制御部40に制御されて、光源を調光制御する。制御部40は、調光制御部34の調光制御による明るさの目標値を設定することができる。
 電子シャッタ制御部30は、制御部40に制御されて、電子シャッタの開閉を制御する電子シャッタ制御信号を生成する。電子シャッタ制御信号は、電子シャッタ用フィルタ31を介してCCD駆動部18に与えられる。電子シャッタ制御信号によって、撮像部12の電子シャッタの開閉が制御される。制御部40は、電子シャッタ制御による明るさの目標値を電子シャッタ制御部30に設定することができる。
 本実施の形態においては、検波部32からのAGC制御信号、調光制御部34からの調光制御信号及び電子シャッタ制御部30からの電子シャッタ制御信号は、夫々AGC用フィルタ33,調光用フィルタ35及び電子シャッタ用フィルタ31を介してAGC回路22、光源、及びCCD駆動部18に供給されている。
 従って、フィルタ33,35,31のフィルタ係数を適宜設定することにより、過渡応答の時定数を調節することができる。即ち、フィルタ33,35,31によって、AGC制御、調光制御及び電子シャッタ制御の応答速度を制御することができるようになっている。なお、フィルタ33,35,31のフィルタ係数は制御部40によって変更可能に構成してもよい。
 図6は横軸に時間をとり縦軸に制御量をとって過渡応答特性を示すグラフである。図6の時定数T1~T3には、T1<T2<T3の関係がある。例えば、電子シャッタ用フィルタ31による時定数をT1とし、調光用フィルタ35による時定数をT2とし、AGC用フィルタ33による時定数をT3とする。
 この場合には、制御部40による制御によって、先ず電子シャッタが制御されて明るさを変化させ、次に、光源が制御されて明るさを変化させ、最後にAGC回路22が制御されて明るさを変化させる。また、この場合には、制御部40は、例えば、電子シャッタによる明るさ制御の目標値を最も高くし、次に、光源による明るさ制御の目標値を高くし、AGC回路22による明るさ制御の目標値を最も低くする。
 また、図6の説明では、電子シャッタ制御の応答速度を最も早くし、調光制御、AGC制御の順で応答速度を遅くする例を説明したが、調光制御の応答速度を最も早くし、電子シャッタ制御、AGC制御の順で応答速度を遅くするようにしてもよい。また、この場合には、調光による明るさ制御の目標値を最も高くし、電子シャッタ制御、AGC制御の順で明るさ制御の目標値を低くするようにしてもよい。
 ゲイン補正回路24からの映像信号は映像処理部27に供給される。映像処理部27は、入力された映像信号に、γ補正処理及びホワイトバランス調整処理を施した後、周波数補正部28に出力する。周波数補正部28は、映像処理部27からの映像信号に対して、R,G,B信号毎で且つ各周波数帯域毎に周波数補正する。
 メモリ38には、各スコープ種別毎に、プロセッサ内補正回路において用いる各種補正情報(補正値)が記憶されている。メモリ38には、ビデオプロセッサ20内において、スコープ内補正回路における補正を考慮した補正を行うための補正情報が記憶される。
 例えば、メモリ38には、各スコープに対応して各周波数帯域毎で、R,G,B信号毎の周波数補正情報が記憶されている。メモリ38が記憶する周波数補正情報は、スコープ内補正回路である周波数補正部16による周波数補正と協調して周波数補正を行うための周波数補正量を与えるものとなっている。
 上述したように、制御部40は、内視鏡10のメモリ19からスコープ情報を読み出す。制御部40の内視鏡検知部37は、スコープ情報によって、ビデオプロセッサ20に接続されている内視鏡の種別を検知する。これにより、内視鏡検知部37は、ビデオプロセッサ20に接続されているスコープの種別、例えば、アナログスコープであるかデジタルスコープであるか、CDS回路部を内蔵しているか否か、スコープ内補正回路としてどのような補正回路を内蔵しているか等の情報を認識可能である。
 補正量取得部36は、スコープ情報に基づいて、プロセッサ内補正回路において補正を行うための補正情報を取得する。例えば、補正量取得部36は、メモリ38から周波数補正情報を読み出す。これにより、制御部40は、ビデオプロセッサ20側で補正すべき周波数特性を周波数補正部28に設定可能である。
 周波数補正部28は、制御部40からの補正情報に基づいて周波数補正を行う。即ち、周波数補正部28は、スコープ内補正回路である周波数補正部16の周波数補正と協調し、内視鏡の種類に応じて、R,G,B信号毎で周波数帯域毎に、周波数補正を行う。
 このように、周波数補正部28が制御部40からの補正情報に基づいて周波数補正を行うことで、スコープ内補正回路である周波数補正部16による周波数補正と協調した周波数補正が可能であり、極めて効果的な周波数補正を行うことができる。周波数補正部28による周波数補正処理によって、輪郭強調が行われると共に解像度劣化が抑制される。
 なお、信号ケーブル14の伝送時における画像の劣化の度合いは、画像の水平方向と垂直方向とで異なる。そこで、補正量取得部36において、スコープ情報に基づいて水平及び垂直解像度の情報や水平及び垂直方向の補正情報を取得し、制御部40が水平方向及び垂直方向の各補正情報を周波数補正部28に与えることで、周波数補正部28において、水平方向及び垂直方向について夫々独立に周波数補正を行うようにしてもよい。
 周波数補正部28の出力はDA変換器(DAC)29に与えられる。DAC29は入力された映像信号をアナログ信号に戻して、モニタ41に出力する。こうして、モニタ41の表示画面上に、内視鏡10からの撮像画像に基づく映像表示が行われる。
 なお、周波数補正部16においても、ビデオプロセッサ20内の周波数補正部28と同様に、各周波数帯毎、R,G,B信号毎、水平及び垂直方向毎に周波数補正を行ってもよい。
 次に、このように構成された実施の形態の動作について説明する。
 内視鏡10とビデオプロセッサ20とを接続して、内視鏡10及びビデオプロセッサ20の電源を投入する。これにより、内視鏡10のCCD駆動部18は撮像部12のCCDを駆動して被写体を撮像する。撮像部12からの映像信号は、CDS回路部13においてCDS処理された後、ケーブル14を介してスコープ内基板15上に構成された周波数補正部16に供給される。周波数補正部16は、ケーブル14による減衰に対して高域強調のための周波数補正を行う。なお、周波数補正部16においては、十分な周波数補正を行うことができないが、解像度が劣化することを防止して、ビデオプロセッサ20における周波数補正処理を効率的に行うことを可能にする。周波数補正部16からの映像信号はADC17においてデジタル信号に変換された後、ビデオプロセッサ20に出力される。
 ビデオプロセッサ20の制御部40は、内視鏡10のメモリ19に記憶されたスコープ情報を読み出す。制御部40の補正量取得部36は、スコープ情報に基づいてビデオプロセッサ20内の各補正回路の各種補正情報を取得する。例えば、補正量取得部36は、スコープ情報に基づいてメモリ38の読出しを行い、ビデオプロセッサ20に接続された内視鏡10の種類に応じた各周波数帯域毎の周波数補正情報を取得する。制御部40は補正量取得部36によって取得した各補正情報に基づいて各部を制御する。
 内視鏡10からの映像信号は、映像入力部21を介してAGC回路22に供給される。検波部32は入力された映像信号を検波して、AGC制御信号をAGC用フィルタ33を介してAGC回路22に供給する。AGC回路22はAGC制御信号に基づくゲインで映像信号を増幅した後、ゲイン補正回路24に出力する。ゲイン補正回路24には制御部40からゲイン補正値が与えられており、演算部25は映像信号とゲイン補正値との例えば乗算によって感度バラツキを補正する。演算部25からの映像信号はNR26によってノイズが除去された後映像処理部27に供給される。
 映像処理部27は、入力された映像信号に所定の映像信号処理を施した後、周波数補正部28に出力する。本実施の形態においては、周波数補正部28には、制御部40からスコープ情報に基づく周波数補正情報が供給される。即ち、周波数補正部28に供給される周波数補正情報は、スコープ内基板15の周波数補正部16における周波数補正処理と協調して処理を行うためのものとなっており、周波数補正部28は、周波数補正部16における周波数補正処理と合わせて、最適な周波数補正処理を行うことができる。
 周波数補正部28によって最適な周波数補正が行われて、輪郭が強調され解像度の劣化が抑制された映像信号がDAC29に供給される。DAC29は、入力された映像信号をアナログ信号に戻した後、モニタ41に出力する。こうして、モニタ41の表示画面上には、内視鏡10における各種補正処理を考慮してビデオプロセッサ20内で各種補正が行われて最適化された映像信号に基づく撮像画像が表示される。
 このように本実施の形態においては、スコープ内補正回路における補正情報をビデオプロセッサに伝達し、ビデオプロセッサにおいて、スコープ内補正回路における補正情報を考慮した補正情報を用いて、スコープ内補正回路の補正処理と協調した補正処理を行うことを可能にしている。これにより、映像信号に対する最適な補正処理が可能であり、高画質の撮像画像を得ることができる。
 なお、本実施の形態においては、スコープ内補正回路として周波数補正部のみを採用した例を説明したが、スコープ内補正回路としてゲイン補正回路や感度バラツキ補正回路等の各種補正回路を採用してもよいことは明らかである。この場合においても、補正量取得部は、スコープ内補正回路の補正処理と協調した補正を行うための補正情報をビデオプロセッサ内のメモリから読み出す。
 また、本実施の形態においては、ビデオプロセッサ内のメモリに、ビデオプロセッサ内補正回路において用いる補正情報であってスコープ内補正回路の補正を考慮した補正情報が格納されているものとして説明したが、ビデオプロセッサ内のメモリに、ビデオプロセッサ内補正回路において単独で用いる補正情報を格納し、補正量取得部がスコープ情報に基づいてメモリから読み出した補正情報をスコープ内補正回路の補正を考慮した補正情報に修正するようにしてもよい。
 図7は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図7において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
 本実施の形態はアナログ内視鏡110が接続されるビデオプロセッサ120を採用した点が第1の実施の形態と異なる。アナログ内視鏡110は、撮像部12からの映像信号をビデオプロセッサ120に出力する。
 ビデオプロセッサ120は、映像入力部21に代えてCDS回路部121及びADC122を採用すると共に、電子シャッタ制御部30及び電子シャッタ用フィルタ31を省略した点が第1の実施の形態におけるビデオプロセッサ20と異なるのみである。
 CDS回路部121は、内視鏡110からの映像信号に対してCDS処理を施した後、ADC122に出力する。ADC122は入力された映像信号をデジタル信号に変換して、AGC回路22及び検波部32に出力する。
 このように構成された実施の形態においては、内視鏡110とビデオプロセッサ120とが接続されて電源が投入されると、内視鏡110からの映像信号がビデオプロセッサ120に供給される。ビデオプロセッサ120の制御部40は、内視鏡検知部37によって、アナログ信号を出力する内視鏡110が接続されており、ビデオプロセッサ120に入力される映像信号にはスコープ内補正回路による補正が行われていないこと及びスコープ情報が提供されないことを検出する。
 メモリ38には、ビデオプロセッサ120単独で映像信号に対する補正処理を行うために必要な補正情報が記憶されている。この場合には、制御部40は、メモリ38に格納されているビデオプロセッサ120単独で補正処理を行うための補正情報を読み出して、ビデオプロセッサ内補正回路を制御する。
 なお、内視鏡の種別を判別するための情報が内視鏡から提供される場合には、制御部40は、メモリ38に格納された各内視鏡の種別毎の補正情報であって、ビデオプロセッサ120単独で補正処理を行うための補正情報を読み出して、各補正回路に供給する。
 このように本実施の形態においては、ビデオプロセッサにアナログ内視鏡が接続された場合においても、メモリから補正情報を読み出すことで、映像信号に最適な補正処理を施すことが可能である。他の効果は第1の実施の形態と同様である。

 本出願は、2010年8月2日に日本国に出願された特願2010-173862号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (13)

  1.  被検体の光学像を撮像する撮像部によって得た内視鏡画像に基づく映像信号を出力する内視鏡と、前記内視鏡が着脱自在に接続されて、前記内視鏡からの映像信号に対して映像信号処理を行うビデオプロセッサとを具備する内視鏡システムであって、
     前記ビデオプロセッサは、
     前記内視鏡が前記映像信号の周波数補正を行う第1の周波数補正部を有する場合に前記第1の周波数補正部において用いられた第1の周波数補正情報が入力され、前記第1の周波数補正情報に基づいて前記第1の周波数補正部の周波数補正処理と協調して周波数補正を行うための第2の周波数補正情報を取得する補正量取得部と、
     前記内視鏡からの映像信号に対して前記第2の周波数補正情報を用いて周波数補正を行う第2の周波数補正部と、
     を具備する内視鏡システム。
  2.  前記ビデオプロセッサは、
     前記内視鏡が前記映像信号の周波数補正を行う第1の周波数補正部を有するか否かを検知する内視鏡検知部を具備し、
     前記補正量取得部は、前記内視鏡が前記第1の周波数補正部を有する場合には、前記第2の周波数補正情報を前記第2の周波数補正部に与えて周波数補正を行わせ、前記内視鏡が前記第1の周波数補正部を有さない場合には、前記第2の周波数補正部が単独で周波数補正を行うための第3の周波数補正情報を取得し、前記第3の周波数補正情報を前記第2の周波数補正部に与えて周波数補正を行わせる
     請求項1に記載の内視鏡システム。
  3.  前記ビデオプロセッサは、
     前記第2の周波数補正情報を記憶するメモリを有する
     請求項1に記載の内視鏡システム。
  4.  前記ビデオプロセッサは、
     前記第2及び第3の周波数補正情報を記憶するメモリを有する
     請求項2に記載の内視鏡システム。
  5.  前記ビデオプロセッサは、
     前記第2の周波数補正部が単独で周波数補正を行うための第3の周波数補正情報を記憶するメモリを有し、
     前記補正量取得部は、前記第1の周波数補正情報及び前記第3の周波数補正情報に基づいて、前記第2の周波数補正情報を生成する
     請求項1又は2に記載の内視鏡システム。
  6.  前記第1の周波数補正部は、前記撮像部から前記第1の周波数補正部までの前記映像信号の伝送路による伝送損失を補正し、
     前記第2の周波数補正部は、前記映像信号の輪郭協調処理を行う
     請求項1又は2に記載の内視鏡システム。
  7.  前記第2の周波数補正部は、前記ビデオプロセッサに接続される内視鏡の種別毎で周波数帯域毎に前記映像信号の周波数補正を行う
     請求項1又は2に記載の内視鏡システム。
  8.  前記第2の周波数補正部は、前記内視鏡画像の水平方向及び垂直方向について独立に周波数補正を行う
     請求項1又は2に記載の内視鏡システム。
  9.  前記内視鏡は、前記第1の周波数補正情報を記憶する第1の情報メモリを有する
     請求項1に記載の内視鏡システム。
  10.  前記ビデオプロセッサは、
     前記内視鏡が装着されると、前記第1の情報メモリから前記第1の周波数補正情報を読み出す
     請求項9に記載の内視鏡システム。
  11.  前記ビデオプロセッサは、
     前記撮像部の感度に対応したスコープ情報が入力され、入力されたスコープ情報に基づくゲイン補正値で前記内視鏡からの映像信号を増幅した後前記第2の周波数補正部に与えるゲイン補正部
     を具備する請求項1に記載の内視鏡システム。
  12.  前記ゲイン補正部は、前記ゲイン補正値に基づくノイズリダクション強度で前記ゲイン補正部の出力に対するノイズリダクション処理を行うノイズリダクション部
     を具備する請求項10に記載の内視鏡システム。
  13.  前記ビデオプロセッサは、
     前記撮像部の感度に対応したスコープ情報が入力され、入力されたスコープ情報に基づいて前記被検体を照明する照明光の光量を調整する調光制御部
     を具備する請求項1に記載の内視鏡システム。
PCT/JP2011/062955 2010-08-02 2011-06-06 内視鏡システム WO2012017735A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800329475A CN102970914A (zh) 2010-08-02 2011-06-06 内窥镜系统
JP2012527630A JPWO2012017735A1 (ja) 2010-08-02 2011-06-06 内視鏡システム
EP11814365.0A EP2567652A4 (en) 2010-08-02 2011-06-06 ENDOSCOPE SYSTEM
US13/570,661 US20130041220A1 (en) 2010-08-02 2012-08-09 Endoscope system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-173862 2010-08-02
JP2010173862 2010-08-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/570,661 Continuation US20130041220A1 (en) 2010-08-02 2012-08-09 Endoscope system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012017735A1 true WO2012017735A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=45559248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062955 WO2012017735A1 (ja) 2010-08-02 2011-06-06 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130041220A1 (ja)
EP (1) EP2567652A4 (ja)
JP (1) JPWO2012017735A1 (ja)
CN (1) CN102970914A (ja)
WO (1) WO2012017735A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222980A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
WO2016088421A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2016123826A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 オリンパス株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
WO2016143638A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 オリンパス株式会社 撮像システム
JP2020089495A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 オリンパス株式会社 内視鏡システム、プロセッサ、内視鏡

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180405B2 (ja) 2011-05-03 2017-08-16 エンドーシー コーポレイションEndosee Corporation ヒステロスコピー及び子宮内膜生検用の方法及び装置
US9468367B2 (en) 2012-05-14 2016-10-18 Endosee Corporation Method and apparatus for hysteroscopy and combined hysteroscopy and endometrial biopsy
US9622646B2 (en) 2012-06-25 2017-04-18 Coopersurgical, Inc. Low-cost instrument for endoscopically guided operative procedures
DE102014200833A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Olympus Winter & Ibe Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Videobildverarbeitung, Bildverarbeitungssteuerungssoftware sowie Video-Endoskopiesystem
CN105848560B (zh) * 2014-06-10 2018-08-17 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
WO2016027484A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 オリンパス株式会社 光源装置
EP3145176A4 (en) * 2014-10-14 2018-04-18 Olympus Corporation Image capturing system
CN107249429B (zh) 2016-01-12 2019-03-08 奥林巴斯株式会社 增益调整装置、记录介质、内窥镜以及内窥镜装置
US10702305B2 (en) 2016-03-23 2020-07-07 Coopersurgical, Inc. Operative cannulas and related methods
JP7184657B2 (ja) * 2019-01-24 2022-12-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317251A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Sony Corp 映像信号伝送装置
JPH09299325A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2008080007A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Medical Systems Corp 画像処理システム及び内視鏡システム
JP2009106442A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム
JP2010173862A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Central R&D Labs Inc 微細構造材料の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864035B2 (ja) * 2000-05-19 2006-12-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2010537673A (ja) * 2007-05-04 2010-12-09 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 外科手術用カメラシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317251A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Sony Corp 映像信号伝送装置
JPH09299325A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2008080007A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Medical Systems Corp 画像処理システム及び内視鏡システム
JP2009106442A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム
JP2010173862A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Central R&D Labs Inc 微細構造材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2567652A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222980A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
WO2016088421A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
US9876974B2 (en) 2014-12-04 2018-01-23 Olympus Corporation Endoscope
JP2016123826A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 オリンパス株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
WO2016143638A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 オリンパス株式会社 撮像システム
JP2020089495A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 オリンパス株式会社 内視鏡システム、プロセッサ、内視鏡
US11573414B2 (en) 2018-12-04 2023-02-07 Olympus Corporation Endoscope system, processor, and endoscope
JP7248415B2 (ja) 2018-12-04 2023-03-29 オリンパス株式会社 内視鏡システム、プロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012017735A1 (ja) 2013-10-03
EP2567652A1 (en) 2013-03-13
US20130041220A1 (en) 2013-02-14
CN102970914A (zh) 2013-03-13
EP2567652A4 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012017735A1 (ja) 内視鏡システム
JP5570373B2 (ja) 内視鏡システム
JP4360777B2 (ja) 電子内視鏡装置の増幅度自動調整装置
WO2015083683A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の作動方法
JP5123443B2 (ja) 信号処理装置及び静止画生成方法
JP5458223B1 (ja) 撮像装置
JP5847017B2 (ja) 電子内視鏡装置及びその作動方法
JP5244164B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007215907A (ja) 内視鏡プロセッサ、内視鏡システム、及びブラックバランス調整プログラム
JP5653163B2 (ja) 内視鏡装置
JP2010142288A (ja) 内視鏡装置及びこの内視鏡装置の制御方法
JP2009219719A (ja) 内視鏡装置
JP2012115531A (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JP2009273691A (ja) 内視鏡画像処理装置および方法
JP2011235021A (ja) 電子内視鏡システム
JP2005211231A (ja) 信号処理装置及び内視鏡システム
JP2016158940A (ja) 撮像装置及びその作動方法
JP5911306B2 (ja) 色調調整装置および電子内視鏡装置
US10484626B2 (en) Gain adjustment unit, recording medium holding gain adjustment program, endoscope and endoscope apparatus
JP2009195461A (ja) 内視鏡装置および画像信号処理装置
JP6276985B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム
JP2007209506A (ja) 電子内視鏡装置
JP6150969B1 (ja) ゲイン調整装置、ゲイン調整プログラム、内視鏡及び内視鏡装置
JP2007202951A (ja) 内視鏡画像信号処理装置および電子内視鏡システム
JP3655679B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180032947.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11814365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012527630

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011814365

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE