WO2012002422A1 - 太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2012002422A1
WO2012002422A1 PCT/JP2011/064892 JP2011064892W WO2012002422A1 WO 2012002422 A1 WO2012002422 A1 WO 2012002422A1 JP 2011064892 W JP2011064892 W JP 2011064892W WO 2012002422 A1 WO2012002422 A1 WO 2012002422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
cell module
sealing member
insulating substrate
glass substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/064892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良介 小日向
堀中 大
和洋 水尾
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN2011800319929A priority Critical patent/CN102959729A/zh
Priority to EP11800884.6A priority patent/EP2590227A1/en
Priority to JP2012522654A priority patent/JPWO2012002422A1/ja
Priority to US13/807,908 priority patent/US20130098447A1/en
Publication of WO2012002422A1 publication Critical patent/WO2012002422A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

 本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、表面側絶縁基板(22)上に太陽電池セル(25)を形成する工程と、太陽電池セル(25)が形成された表面側絶縁基板(22)上に、前記表面側絶縁基板(22)及び裏面側絶縁基板(23)の外周形状より小さい形状に形成され、かつ、前記太陽電池セル(25)と対向する面側に凹凸形状が形成された封止部材(24)を配置する工程と、前記封止部材(24)上に前記裏面側絶縁基板(23)を配置する工程と、真空条件下で、前記裏面側絶縁基板(23)の上方から加圧しつつ加熱することにより、前記封止部材(24)の前記凹凸形状部を押し潰して前記太陽電池セル(25)に密着させることで、前記太陽電池セル(25)を前記表面側絶縁基板(22)と前記裏面側絶縁基板(23)との間に封止する工程と、冷却により前記封止部材を硬化させる工程と、を含み、前記封止部材がアイオノマー樹脂である。

Description

太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュール
 本発明は、合わせガラス構造の樹脂封止型太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュールに関する。
 太陽電池モジュールには、その用途や使用環境などに応じて種々の構造のものがあり、その一つとして、合わせガラス構造の太陽電池モジュールがある。この太陽電池モジュールは、表面側ガラス基板と裏面側ガラス基板とで、互いに電気的に接続された複数の太陽電池セルを挟み込むことにより、モジュール内部に太陽電池セルを封止した構造となっている。
 このような合わせガラス構造の太陽電池モジュールを開示した先行文献として、特開2004-288677号公報(以下、特許文献1という。)、及び特開平11-31834号公報(以下、特許文献2という。)がある。
 特許文献1に記載された合わせガラス構造の太陽電池モジュールにおいては、太陽電池セルを透光性樹脂封止層によって封止するとともに、この透光性樹脂封止層に封止された太陽電池セルを表面側ガラス基板及び裏面側ガラス基板からなるサブアセンブリ内に挿入配置することにより、モジュール化が行なわれている。
 また、特許文献2に記載された合わせガラス構造の太陽電池モジュールにおいては、2枚のガラス基板間に封止部が形成され、その封止部に太陽電池セルが配置されるとともに、充填材が封止されている。
 以下、合わせガラス構造の太陽電池モジュールの封止方法について説明する。
 図12は、2枚のガラス基板の間の封止部に樹脂を充填した太陽電池セルの構造の一例を示す概略断面図である。図12に示すように、表面側ガラス基板101の上面に太陽電池セル103を形成する。太陽電池セル103は、表面電極層、光電変換層及び裏面電極層をこの順番に積層して構成されている。この状態で、表面側ガラス基板101と対向するように裏面側ガラス基板102を配置し、これら表面側ガラス基板101と裏面側ガラス基板102との間に、太陽電池セル103を覆うように樹脂部材111を充填する。この後、表面側ガラス基板101及び裏面側ガラス基板102の側面に防水用の枠112を取り付けることにより、太陽電池セル103を封止する。ここで、表面側ガラス基板101と裏面側ガラス基板102はほぼ同等の厚さを持ち、ラミネート時、またはモジュール化された後にも充分な強度のある厚みがある。
 図13は、2枚のガラス基板の間の封止部に樹脂を充填した太陽電池セルの構造の他の例を示す概略断面図である。図13に示すように、表面側ガラス基板101の上面に太陽電池セル103を形成する。この状態で、表面側ガラス基板101の上面に太陽電池セル103を囲むように周辺封止部材105を配置し、表面側ガラス基板101と対向するように裏面側板ガラス102を配置する。この後、表面側ガラス基板101と裏面側板ガラス102と周辺封止部材105とにより囲まれて形成される封止部に、樹脂部材111を充填する。
 図12に示すように、表面側ガラス基板101及び裏面側ガラス基板102の外側から枠112により、太陽電池セル103を封止する場合、太陽電池モジュールの大きさが大きくなってしまうといった問題があった。また、図13に示す太陽電池モジュールの太陽電池セルを封止する工程では、樹脂部材111を充填する工程と、周辺封止部材105を配置する工程とを別々に行なっている。そのため、作業工数が多くなるといった問題があった。
 そこで、樹脂充填型太陽電池モジュールの製造方法において、作業工数を削減するために、樹脂部材111を充填する工程と周辺封止部材105を配置する工程とを、裏面側ガラス基板102を表面側ガラス基板101に対向配置する工程に含めた工程とすることが考えられる。図14Aは、表面側ガラス基板101上に樹脂部材114、周辺封止部材105及び裏面側板ガラス102を積層する工程を示す概略断面図、図14Bは、ラミネート処理している状態を示す概略断面図、図14Cは、ラミネート処理後の状態を示す概略断面図である。
 図14Aに示すように、1つ以上の太陽電池セル103が形成された表面側ガラス基板101の上面に、樹脂部材114及び周辺封止部材105を配置し、その上方に、表面側ガラス基板101と対向するように裏面側ガラス基板102を配置する。
 次に、図14Bに示すように、真空条件下で、裏面側ガラス基板102の上方から、矢印で示す方向に加圧及び加熱する。これにより、裏面側板ガラス102の下面と周辺封止部材105の上面とが接触するまでは、表面側ガラス基板101と裏面側ガラス基板102と周辺封止部材105とにより囲まれて形成される封止部内の空気106が排気される。この場合、裏面側ガラス基板102と周辺封止部材105とが接触した後は、封止部内の空気106を外部に排気するための経路が存在しないため、封止部内の空気106を十分に排気することができない。
 このようにして排気処理された結果、図14Cに示すように、加熱された樹脂部材114が透光性樹脂層115となる。
上記製造方法によって製造された太陽電池モジュールでは、空気106がそのまま封止部の内部に気泡として残ってしまうことになる。封止部の内部に気泡が残ると、太陽電池モジュールに日光が当たって加熱された際に、気泡が熱膨張して周囲の透光性樹脂層115に亀裂などの劣化を引き起こす。透光性樹脂層115が劣化すると、太陽電池セル103の性能維持が難しくなる。
特開2004-288677号公報 特開平11-31834号公報
 上記の問題は、空気がそのまま封止部の内部に気泡として残ってしまうことに起因している。従って、周辺封止部材105を廃止し、その分、樹脂部材114の外形寸法を大きくして、樹脂部材114が封止部材を兼ねるようにすることで、この問題を解決することができる。
 ところで、最近の太陽電池モジュールは、薄型化及び軽量化の傾向にある。薄型化のためには、表面側または裏面側ガラス基板および樹脂部材114を薄くすることが検討されている。ガラスの薄型化に関しては、片面のみのガラスを薄型化することで強度を保ちながら軽量化することが可能である。さらには表面側のガラスを薄型化することは、透過率を下げることなく低コストの青色ガラス等へ置き換えることが考えられ、より有効である。
 しかしながら、発明者は太陽電池モジュールの薄型化のために、表面ガラスの薄型化と周辺封止部材の廃止を検討していて以下の課題に気が付いた。
 太陽電池セル103の裏面電極層上には、図示は省略しているが、電流を取り出すための取り出し線と、この取り出し線から外部へ電流を出力するための引き出し線とが配置されており、この取り出し線と引き出し線との接合部は、裏面電極層上でその厚み分だけ突出した状態となっている。そのため、ラミネート処理工程において裏面側ガラス基板の上方から加圧及び加熱を加えると、樹脂部材114が圧潰及び面方向に延伸される際に、周辺封止部材105を廃止しているので、最初にこれら取り出し線や引き出し線の角部分で集中的に応力が発生し、特に接合部では、大きな応力が発生することになる。そして、このような応力は、薄型化された表面側ガラス基板(または薄型化された裏面側ガラス基板)に大きく影響し、取り出し線や引き出し線の角部分や接合部の周辺部において、薄型化された表面側ガラス基板(または薄型化された裏面側ガラス基板)にひび割れ等が発生しやすいといった問題があった。
 また、周辺封止部材105を廃止し、樹脂部材114で封止部材を兼ねるようにするためには、太陽電池モジュールの周端面から水蒸気等が浸入しないように、樹脂部材114の端部で太陽電池モジュールの周端面を確実に封止する必要がある。そのためには、樹脂部材114の端面形成位置や端面の形状等を工夫する必要があるといった問題があった。
 本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、合わせガラス構造の樹脂封止型太陽電池モジュールを薄型化及び軽量化に際し、薄型化された表面側ガラス基板(または薄型化された裏面側ガラス基板)を採用しても、表面側ガラス基板や裏面側ガラス基板等の破損が少なく、かつ、防水性にも優れた太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュールを提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明にかかる片側絶縁基板が薄く形成された合わせガラス構造の太陽電池モジュールの製造方法は、表面側絶縁基板上に太陽電池セルを形成する工程と、太陽電池セルが形成された前記表面側絶縁基板上に、前記表面側絶縁基板及び裏面側絶縁基板の外周形状より小さい形状に形成され、かつ、前記太陽電池セルと対向する面側に凹凸形状が形成された封止部材を配置する工程と、前記封止部材上に前記裏面側絶縁基板を配置する工程と、真空条件下で、前記裏面側絶縁基板の上方から加圧しつつ加熱することにより、前記封止部材の前記凹凸形状部を押し潰して前記太陽電池セルに密着させることで、前記太陽電池セルを前記表面側絶縁基板と前記裏面側絶縁基板との間に封止する工程と、冷却により前記封止部材を硬化させる工程と、を含み前記封止部材がアイオノマー樹脂であることを特徴としている。
 本発明の片側絶縁基板が薄く形成された合わせガラス構造の太陽電池モジュールの製造方法によれば、裏面側絶縁基板及び表面側絶縁基板の外周形状より小さい形状に形成され、かつ、太陽電池セルの裏面電極層と対向する面側に凹凸形状が形成された封止部材を、太陽電池セルが形成された表面側絶縁基板上に配置し、真空条件下で、裏面側絶縁基板の上方から加圧しつつ加熱することにより、封止部材の凹凸形状部を押し潰して太陽電池セルに密着させることで、太陽電池セルを表面側絶縁基板と裏面側絶縁基板との間に封止する構成としている。この際、封止部材をアイオノマー樹脂で形成しておけば、加熱によって溶融した封止部材はその変形が容易となり、面方向に押し延ばすようにして、凹凸形状部をほぼ均等に押し潰していくことができる。そして、最後には、凹凸形状部が完全に潰れて、封止部材が太陽電池セルの裏面電極層の全体、及び、太陽電池セルからはみ出している表面側絶縁基板の周縁部上面に均等に密着することになる。このような封止工程(ラミネート処理)では、裏面側絶縁基板を介して封止部材を加圧する際、封止部材の凹凸形状部がほぼ均等に潰れていくことで、その応力は裏面側絶縁基板及び表面側絶縁基板の全体にほぼ均等にかかり、特定部位に集中することがないので、厚みを薄くした絶縁基板においてひび割れ等の破損を防止、もしくは低減することができる。
 また、本発明にかかる太陽電池モジュールの製造方法によれば、前記封止部材は、硬化後その周端面が、前記表面側絶縁基板及び前記裏面側絶縁基板の各周端面と面一かそれよりも外側に突出するように形成されていてもよい。
 このような構成とすれば、封止部材によって太陽電池モジュールの周端面の封止を兼ねることができる。これにより、従来のように太陽電池セルを封止する封止部材と、太陽電池モジュールの周端面を封止する封止部材(例えば、アルミ製の枠体等)とを個別に設ける必要がないので、部品点数が削減され、かつ、組み立て工程においても、太陽電池モジュールの周端面を封止する工程を省略することができる。
 また、封止部材によって太陽電池モジュールの周端面の封止も兼ねることで、従来のように封止部材のはみ出した部分をカットする工程も省略することができる。
 さらに、封止部材の周端面を、表面側絶縁基板及び裏面側絶縁基板の周端面よりも外側に突出するように形成しておけば、太陽電池モジュールの設置時及び設置後に、太陽電池モジュールの端部に物が当たった場合でも、この物はまず封止部材に当たるため、封止部材が緩衝部材となって太陽電池モジュールへのダメージを低減することができる。
 さらにまた、封止部材の周端面が、表面側絶縁基板及び裏面側絶縁基板の各周端面と面一かそれよりも若干外側に突出する程度に留めるように形成することで、太陽電池モジュールの製造時に、ゲル状となった封止部材が表面側絶縁基板及び裏面側絶縁基板の周端面から垂れてラミネート装置に付着することを防止することができる。
 また、本発明にかかる太陽電池モジュールの製造方法によれば、前記太陽電池セルの前記裏面電極層には、電流を取り出すための取り出し線と、この取り出し線から外部へ電流を出力するための引き出し線とが配置され、前記封止部材は、前記取り出し線と前記引き出し線との接合部に対向する部分の厚みが他の部分の厚みより薄く形成されていてもよい。
 取り出し線と引き出し線との接合部は、裏面電極層上でその厚み分だけ突出した状態となっている。従って、本発明の製造方法では、この接合部を含む周辺部分の封止部材の厚みを他の部分の厚みより薄くすることで、封止部材を太陽電池セルの裏面電極層に密着させたときに、封止部材が接合部から受ける応力を低減、分散することができる。
 また、本発明にかかる太陽電池モジュールの製造方法によれば、前記引き出し線は、前記接合部における厚みが他の部分の厚みより薄く形成されていてもよい。
 上記したように、取り出し線と引き出し線との接合部は、裏面電極層上でもその厚み分だけ突出した状態となる。そこで、本発明の製造方法では、この接合部における引き出し線の厚みを他の部分の厚みより薄く形成することで、接合部の厚みを極力薄く抑えるようにしている。これにより、封止部材を太陽電池セルの裏面電極層に密着させたときに、封止部材が接合部から受ける応力を低減、分散できる。
 さらに、引き出し線の厚みを薄くすることに加え、接合部を含む周辺部分の封止部材の厚みも他の部分の厚みより薄くすることで、封止部材を太陽電池セルの裏面電極層に密着させたときに、封止部材が接合部から受ける応力をさらに低減、分散できる。
 また、本発明にかかる太陽電池モジュールの製造方法によれば、前記引き出し線は、前記接合部における幅が他の部分の幅より広く形成されるほうが好ましい。
 また、本発明にかかる太陽電池モジュールの製造方法によれば、前記引き出し線は、前記接合部における幅方向の断面積と他の部分の幅方向の断面積とが等しくなるように前記引き出し線の厚みと幅が形成されるほうが好ましい。
 また、本発明にかかる太陽電池モジュールの製造方法によれば、前記引き出し線及び/または前記取り出し線の幅方向の断面形状において、その角部または幅方向の全体が湾曲状に形成されていてもよい。
 引き出し線や取り出し線の幅方向の断面形状において、その角部または幅方向の全体を湾曲状に形成しているので、引き出し線や取り出し線の特定の部位に応力が集中してかかるといった状態が回避され、応力が分散されることになる。
 また、本発明の太陽電池モジュールは、片側絶縁基板が薄く形成された合わせガラス構造であり、表面側絶縁基板上に太陽電池セルが形成され、前記太陽電池セルと裏面側絶縁基板との間に封止部材が配置された構造の太陽電池モジュールであって、薄く形成された絶縁基板の周端部近傍が、厚く形成された絶縁基板側に湾曲していることを特徴としている。
 本発明の太陽電池モジュールは、封止部材によって太陽電池セルを封止する際、封止部材の凹凸形状部を押し潰すようにして太陽電池セルの裏面電極層に密着させているので、封止に際して太陽電池セルの裏面電極層を含む表面側絶縁基板や裏面側絶縁基板に局所的な応力がかからず、従って、表面側絶縁基板や裏面側絶縁基板が破損することの無い積層構造の太陽電池モジュールを提供することができる。
 また、本発明の太陽電池モジュールは、片側の絶縁基板が薄く形成されている。また、太陽電池モジュールは、その外形寸法がおおよそ縦1400mm、横1000mmと大型であるため、表面側絶縁基板及び裏面側絶縁基板の寸法もこれに合わせた寸法となっている。そのため、このような大型の太陽電池モジュールにおいて、片側の絶縁基板を薄く形成することで、絶縁基板自体が湾曲しやすい状態となっている。そこで、このような絶縁基板の特性を利用して、表面側絶縁基板と裏面側絶縁基板との間に太陽電池セルを封止部材で封止したとき、薄く形成された絶縁基板の周端部近傍を厚く形成された絶縁基板側に湾曲させるように形成している。このように形成することで、表面側絶縁基板と裏面側絶縁基板の周端部間の隙間が狭くなるため、太陽電池モジュールの周端部に露出する封止部材の周端面積を小さくすることができる。これにより、太陽電池モジュールを設置後、太陽電池モジュールの周端面からの水蒸気等の浸入をより効果的に防止することが可能となる。
 本発明によれば、流動性の高いアイオノマー樹脂を使用した封止部材を使用して太陽電池セルをラミネート封止する際、封止部材の凹凸形状部を押し潰すようにして太陽電池セルの裏面電極層に密着させているので、封止に際して太陽電池セルの裏面電極層を含む表面側絶縁基板や裏面側絶縁基板に局所的な応力がかからない。従って、封止部材による太陽電池セルの封止に際して、表面側絶縁基板や裏面側絶縁基板が局部的な応力負荷による破損を防止することができる。
図1は、太陽電池モジュールを架台に載置した状態の太陽電池システムの全体構成を示す斜視図である。 図2は、太陽電池モジュールを表面(受光面)側から見た斜視図である。 図3は、太陽電池モジュールを表面とは反対側の裏面側から見た斜視図である。 図4は、太陽電池モジュールを裏面側から見た分解斜視図である。 図5Aは、太陽電池モジュールのより具体的な構成例を示しており、製造工程の1つの場面を説明するための斜視図である。 図5Bは、太陽電池モジュールのより具体的な構成例を示しており、製造工程の1つの場面を説明するための斜視図である。 図6は、図5BのD-D線断面図である。 図7Aは、太陽電池モジュールのラミネート処理前の概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。 図7Bは、太陽電池モジュールのラミネート処理後の概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。 図8Aは、変形例の封止樹脂を用いた太陽電池モジュールのラミネート処理前の概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。 図8Bは、変形例の封止樹脂を用いた太陽電池モジュールのラミネート処理後の概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。 図9Aは、変形例1の引き出し線を用いた太陽電池モジュールのラミネート処理前の概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。 図9Bは、変形例1の引き出し線を用いた太陽電池モジュールのラミネート処理後の概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。 図10Aは、変形例2の引き出し線を用いた太陽電池モジュールのラミネート処理前の概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。 図10Bは、変形例2の引き出し線を用いた太陽電池モジュールのラミネート処理後の概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。 図11は、表面側ガラス基板の変形例に係る太陽電池モジュールの概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。 図12は、2枚のガラス基板の間の封止部に樹脂を充填した従来の太陽電池セルの構造の一例を示す概略断面図である。 図13は、2枚のガラス基板の間の封止部に樹脂を充填した従来の太陽電池セルの構造の他の一例を示す概略断面図である。 図14Aは、表面側ガラス基板上に樹脂部材、周辺封止部材及び裏面側板ガラスを積層する工程を示す概略断面図である。 図14Bは、ラミネート処理している状態を示す概略断面図である。 図14Cは、ラミネート処理後の状態を示す概略断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
 この実施形態では、本発明の製造方法によって製造された太陽電池モジュールを架台に載置して使用する太陽光発電システムに適用した場合について説明する。
 図1は、本発明の製造方法によって製造された複数個の太陽電池モジュール1を架台10に載置した状態の太陽電池システムの全体構成を示す斜視図である。
 本実施形態の太陽光発電システムは、例えば発電所として利用可能な構造となっており、架台10は、大別すると、コンクリート基礎11、ベース桟12、アーム13、縦桟14、横桟15によって構成されている。
 すなわち、複数のコンクリート基礎11を地面上に等間隔に敷設し、各コンクリート基礎11の上面11aにそれぞれベース桟12を等間隔に並設して固定している。そして、各ベース桟12の後端部12aにそれぞれアーム13を接続して立設し、各ベース桟12の先端部12bと各アーム13の上端部とにそれぞれ縦桟14を斜めに架け渡して固定し、更に、3本の横桟15を各縦桟14と直交するように配置して、各横桟15を各縦桟14上に並設している。すなわち、各横桟15は、縦桟14の傾斜に沿って相互に異なる高さに配置されており、隣接する横桟15間に、太陽電池モジュール1の長手方向の両端部を架け渡すことによって、太陽電池モジュール1を傾斜状態で載置している。そして、各横桟15上の所定の箇所に案内支持具17を取り付けることによって、太陽電池モジュール1の両端部を支持固定する構成となっている。
 このような構成の太陽光発電システムにおいては、下側の横桟15と中央の横桟15との間に複数個の太陽電池モジュール1を横一列に並べて載置し、中央の横桟15と上側の横桟15との間に複数個の太陽電池モジュール1を横一列に並べて載置している。すなわち、3本の横桟15上に、複数個の太陽電池モジュール1が上下2列に並べて載置された構成となっている。また、左右に隣り合う2本の縦桟14間には、上下それぞれ3個の太陽電池モジュール1が並べて載置されるようになっている。
 図2ないし図4は、本実施形態に係わる太陽電池モジュール1の構成を示しており、図2は表面側(受光面側)から見た斜視図、図3は表面とは反対側の裏面側から見た斜視図、図4は裏面側から見た分解斜視図である。
 本実施形態の太陽電池モジュール1は、架台10への取付金具を兼ねた2本の支持部材19を備えた構造となっている。
 太陽電池モジュール1は、図4に示すように、複数の太陽電池セル25(図5A,図5B参照)を構成する半導体層部21を表面(受光面)側ガラス基板22と裏面側ガラス基板23との間に介在させた合わせガラス構造となっており、裏面側ガラス基板23の表面に、太陽電池モジュール1を架台10に取り付け可能な形状に形成された長尺状の支持部材19が、太陽電池モジュール1の長手方向に沿って配置固定されている。また、裏面側ガラス基板23と半導体層部21との間には、後述する封止部材24が介装されている。
 支持部材19の両端部には、それぞれ上方に折り曲げられたL字状の係合部19eが設けられており、この係合部19eが、架台10の案内支持具17に係合されることによって、太陽電池モジュール1が架台10に支持固定されるようになっている。この支持部材19は、太陽電池モジュール1の短手方向に所定の間隔を存して2本、平行に配置されている。また、その配置位置は、長手方向の各辺から内側に一定距離だけ寄せた位置に配置されている。具体的には、この太陽電池モジュール1は、長手方向が約1400mm、短手方向が約1000mmの平面視長方形状であり、各支持部材19は、長手方向の各辺から内側に約200mm(ただし、200mmに限定されるものではない)寄せた位置に配置されている。このように、支持部材19を太陽電池モジュール1の短手方向に2本配置することで、太陽電池モジュール1を架台10に載置したとき、短手方向(図1においてX方向)のがたつきなく、安定して、太陽電池モジュール1を架台10上に載置固定することができる。また、支持部材19を内側に約200mm程度寄せた位置に配置することで、支持部材19にかかる太陽電池モジュール1の重量配分を、バランス良く分散させることができる。
 また、支持部材19は、クッション部材の両面に粘着剤層を有する両面テープ18によって太陽電池モジュール1の裏面側ガラス基板23表面に接着固定されている。粘着剤層としては、アクリル系粘着剤層を用いることができる。また、クッション部材としては、ポリオレフィンまたはアクリルゴム等を使用することができる。このように、太陽電池モジュール1の裏面側ガラス基板23と支持部材19との固定に、クッション部材の両面に粘着剤層を有する両面テープ18を用いることで、例えば架台10に取り付け後、周辺環境の影響(温度変化)によって支持部材19や太陽電池モジュール1が熱収縮や熱膨張しても、そのときの支持部材19と太陽電池モジュール1(具体的には裏面側ガラス基板23)との熱膨張係数差による応力を緩和することができる。すなわち、太陽電池モジュール1への負荷応力を軽減し、ひび割れ等の損傷を防止することが可能となる。
 なお、図3及び図4に示す符号41は、後述する半導体層部21から外部へ電流を出力するための正負の引き出し線(出力リード線)32,33(図5A参照)を、裏面側ガラス基板23の開口部23aから引き出して電気的に接続するための端子ボックスである。
 図5A,図5B,図6は、本実施形態に係る太陽電池モジュール1のより具体的な構成例を示している。ただし、図5A,図5Bは、製造工程の2つの場面を説明するための斜視図、図6は、図5BのD-D線断面図である。なお、図6は、負側取り出し線31と負側引き出し線33との接合部38の断面図であるが、正側取り出し線30と正側引き出し線32との接合部の断面図も同様であるので、ここでは正側取り出し線30及び正側引き出し線32に対応する符号を括弧付きで記載している。
 太陽電池セル25は、表面側ガラス基板22上に、図示は省略しているが透明導電膜(TCO:Transparent Conductive Oxide)からなる表面電極層、光電変換層、裏面電極層であるAg裏側導通層が真空装置等にてこの順番に積層されて形成されている。透明電極膜としてはITOの他にもSnO2やZnOなどがある。光電変換層としてはアモルファスシリコンや微結晶シリコンなどのシリコン系光電変換膜や、CdTe,CuInSe2などの化合物系光電変換膜がある。
 このように構成された太陽電池セル25は、図5Aに示すように細長い短冊状であり、隣接する太陽電池セル25,25同士において一方の表面電極層と他方の裏面電極層とが互いに接続されることで複数の太陽電池セル25が直列に接続された太陽電池ストリング26が構成されている。
 すなわち、高電圧化のために、これら表面電極層、光電変換層、裏面電極層は、必要に応じてそれぞれの層がレーザーで分断されて構成されている。さらに、直列接続された集積セルの集合を数列形成させるための分断もレーザーにて加工されており、この分断後の直列接続された集合単位を上記した通り太陽電池ストリングと呼んでいる。
 そして、この太陽電池ストリング26における一端部の太陽電池セル25にP型電極端子部27が形成され、他端部の太陽電池セル25の裏面電極層の端部上に、N型電極端子部28が形成されている。これらP型電極端子部27及びN型電極端子部28が電極取り出し部になる。
 また、銅箔からなるバスバーと呼ばれる厚さ約120μmの正側取り出し線(正極集電部)30が、P型電極端子部27に対して電気的かつ機械的に接合され、銅箔からなるバスバーと呼ばれる厚さ約120μmの負側取り出し線(負極集電部)31が、N型電極端子部28に対して電気的かつ機械的に接合されている。これらの接合手段としては、はんだ付けまたは導電性ペースト(Agペースト)などを用いることができる。
 上記構成において、太陽電池ストリング26上には、絶縁膜(以下、「絶縁フィルム」という。)36で片面被覆されたフラットケーブルからなる正側引き出し線(正極リード線)32と負側引き出し線(負極リード線)33とが、互いの先端部を対向させた状態で一直線状に(若しくは幅方向にずらせた平行状態に)配置されている。ただし、図5A及び図5Bでは、一直線状に配置した場合を例示している。
 正側引き出し線32の露出した一端部32bは、正側取り出し線30にはんだ付けにより接続されている。また、正側引き出し線32の他端部は、太陽電池ストリング26のほぼ中央部に位置し、かつ太陽電池ストリング26の面から立ち上げるように(例えば、面に対して垂直方向に)折り曲げられて出力リード部32aとなっている。
 同様に、負側引き出し線33の露出した一端部33bは、負側取り出し線31にはんだ付けにより接続されている。また、負側引き出し線33の他端部は、太陽電池ストリング26のほぼ中央部に位置し、かつ太陽電池ストリング26の面から立ち上げるように(例えば、面に対して垂直方向に)折り曲げられて出力リード部33aとなっている。
 正側引き出し線32及び負側引き出し線33は、複数の太陽電池セル25上にまたがっているが、各引き出し線32,33は絶縁フィルム36で片面(太陽電池セル25と接触する側の面)が被覆されているので、これら複数の太陽電池セル25をショートすることはない。
 ただし、太陽電池セル25は、薄膜太陽電池に限られず、ウェハから形成される結晶系太陽電池であってもよい。
 また、表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23としては、例えば青板ガラス、白板ガラス、型板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラスまたは網入りガラスなどの使用が可能である。表面側ガラス基板22と裏面側ガラス基板23とは、必ずしも同種のガラス基板である必要はなく、異種のガラス基板を使用してもよい。どのような種類のガラス基板を使用するかは、太陽電池モジュール1が設置される周辺環境などを考慮して適宜選択可能である。太陽電池モジュール1の受光面側に配置される表面側ガラス基板22は、透光性を有するガラス基板で形成されている。
 図7A,図7Bは、本実施形態の太陽電池モジュール1の概略断面図であり、図5BのE-E線断面図である。ただし、図7Aは、最終品に成形する前(すなわち、ラミネート処理前)の状態、図7Bは最終成形品(すなわち、ラミネート処理後)の状態を示している。また、図7A,図7Bでは、表面側ガラス基板22を下側、裏面側ガラス基板23を上側にして図示している。すなわち、太陽電池モジュール1を上下逆にした状態で図示している。従って、製品として実際に使用されるときの上下関係は逆であるが、以下の説明では、図7A,図7Bに示す上下関係に従って本実施形態の太陽電池モジュール1の説明を行うものとする。
 本実施形態の太陽電池モジュール1は、表面側ガラス基板22上に、半導体層部21である複数の太陽電池セル25が配置され、この太陽電池セル25上に、封止部材24を介して裏面側ガラス基板23が配置された構造となっている。また、本実施形態の太陽電池モジュール1では、表面側ガラス基板22の厚みが裏面側ガラス基板23の厚みより薄くなるように形成されている。具体例を上げると、長手方向が約1400mm、短手方向が約1000mmの外形寸法を有するガラス基板において、表面側ガラス基板22の厚みが0.7mm、裏面側ガラス基板の厚みが3.2mmとなっている。ただし、この厚みに限定されるものではない。このように表面側ガラス基板22の厚みを薄くすることによって、太陽電池モジュール1全体を薄型化、かつ、軽量化することができる。また逆に裏面側ガラス基板を薄くして軽量化することも可能である。
 封止部材24は、熱可塑性のシート状樹脂部材であって、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブチラール、その他オレフィン系樹脂またはシリコン樹脂などを用いることができるが、本実施形態ではアイオノマー樹脂を用いている。アイオノマー樹脂は、流動性が高いため、ガラス割れ対策等に有利な材料である。すなわち、常温ではシート状に形状を保つことができるため取り扱いが容易であり、100℃付近から軟化して流動的となり、ラミネート処理時に配線等の内封物の厚みを確実に吸収するように隙間なく流動するため、密着性に優れているからである。
 この封止部材24は、最終成形品になる前の段階(ラミネート処理前の段階)では、図7Aに示すように、表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の外周形状より一回り程小さい形状に形成されている。また、封止部材24の、太陽電池セル25と対向する面側(図7Aでは下面側)には、その表面全体に凹凸形状部(以下、凹凸部という。)24aが形成されている。この凹凸部24aは、例えばエンボス加工により形成することができるが、エンボス加工に限定されるものではない。また、凹凸部24aの形状は、本実施形態では下向き三角形状(円錐、三角錐、四角錐等)に形成されているが、このような形状に限定されるものではない。例えば、半円球形状や半楕円球形状、円柱形状等でもよい。要するに、圧力をかけることで変形しやすい形状であればよい。
 そして、図7Aに示す状態において、真空条件下で、裏面側ガラス基板23の上方から(図7Aに矢印で示す方向から)所定の圧力をかけながら加熱することにより、図7Bに示す太陽電池モジュール1が作製される。すなわち、最終成形品の太陽電池モジュール1は、裏面側ガラス基板23の下面全体に封止部材24の上面が密着し、太陽電池セル25の上面とこの太陽電池セル25周辺の表面側ガラス基板22の上面(すなわち、表面側ガラス基板22の周辺部上面)とに、凹凸部24aが押し潰されて平坦となった封止部材24の下面が密着した状態となっている。
 また、封止部材24は、凹凸部24aが押し潰される際に、面方向に沿って全体が押し広げられるため、最終的には、面方向に延伸した封止部材24の周端面24bが、表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の両周端面22a,23aと面一か、それよりも若干外部に突出するように湾曲状に形成されている。図7Bでは、外部に突出するように形成されている。すなわち、封止部材24によって太陽電池モジュール1の周端面の封止も兼ねる構成としている。
 これにより、従来のように太陽電池セルを封止する封止部材と、太陽電池モジュールの周端面を封止する封止部材(例えば、アルミ製の枠体等)とを個別に設ける必要がないので、部品点数が削減され、かつ、組み立て工程においても、太陽電池モジュールの周端面を封止する工程を省略することができる。また、封止部材24によって太陽電池モジュール1の周端面の封止も兼ねることで、従来のように封止部材のはみ出した部分をカットする工程も省略することができる。さらに、封止部材24の周端面24bを、表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の各周端面22a,23aよりも外側に突出するように形成しておけば、太陽電池モジュール1の設置時及び設置後に、太陽電池モジュール1の端部に物が当たった場合でも、この物はまず封止部材24の周端面24bに当たるため、封止部材24が緩衝部材となって太陽電池モジュール1へのダメージを低減することができる。
 さらにまた、封止部材24の周端面24bが、表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の各周端面22a,23aと面一かそれよりも若干外側に突出する程度に形成することで、太陽電池モジュール1の製造時に、ゲル状となった封止部材24が表面側ガラス基板22周端面22aから垂れてラミネート装置に付着することも防止することができる。
 ここで、封止部材24を構成するアイオノマー樹脂を硬化させるには、従来周知のように一度冷却する必要がある。
 なお、封止部材24の周端面24bを、表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の両周端面22a,23aと面一か、それよりも若干外部に突出する程度で止めるように形成するのは、裏面側ガラス基板23の上方からかける圧力量と加熱量とを制御することによって、行うことができる。
 ところで、図7A及び図7Bに示すように、負側引き出し線33の露出した一端部33bと負側取り出し線31との接合部(重ね合わせ部)38は、太陽電池セル25の表面(すなわち、裏面電極層の表面)から突出した形状となっている。図示は省略しているが、正側引き出し線32の露出した一端部32bと正側取り出し線30との接合部(重ね合わせ部)も同様に、太陽電池セル25の表面(すなわち、裏面電極層の表面)から突出した形状となっている。
 仮に、封止部材24の下面側が上面側と同様の平坦面であった場合には、裏面側ガラス基板23の上方から所定の圧力をかけたとき、封止部材24の下面(平坦面)がまずこの突出した接合部38に面接触して圧接され、面接触状態のまま圧潰されていくことになる。そのため、接合部38において集中的に応力が発生し、特に接合部38の角部等では大きな応力が発生することになる。そして、このような応力は、表面側ガラス基板22や裏面側ガラス基板23にも影響し、特に厚みを薄くした表面側ガラス基板22においてその影響が大きい。つまり、正負の取り出し線30,31や正負の引き出し線32,33の角部分を含む接合部38の周辺において、表面側ガラス基板22や裏面側カラス基板23のひび割れ等が発生しやすいといった問題が発生する。
 これに対し、本実施形態の太陽電池モジュール1では、封止部材24によって太陽電池セル25を封止する際、封止部材24の凹凸部24aが、負側引き出し線33の露出した一端部33bと負側取り出し線31との接合部38にまず点接触(若しくは線接触等)で接触し、その状態から凹凸部24aを押し潰していくようにして太陽電池セル25の裏面電極層に密着させているので、封止に際して太陽電池セル25の裏面電極層を含む表面側ガラス基板22や裏面側ガラス基板23に局所的な応力がかかることがない。すなわち、本実施形態の太陽電池モジュール1は、封止部材24による太陽電池セル25の封止に際して、表面側ガラス基板22や裏面側ガラス基板23が局部的な応力負荷によって破損する心配の無い積層構造となっている。
 以上が、本発明の製造方法によって製造された太陽電池モジュールの基本的構成の説明である。
 本発明にかかる太陽電池モジュールは、上記基本構成を踏まえて、種々の変形例を提示することができる。以下、変形例について説明する。
 (1)封止部材24の変形例の説明
 図8A,図8Bは、変形例の封止部材24を用いた太陽電池モジュール1の概略断面図である。ただし、図8Aは、最終品に成形する前(すなわち、ラミネート処理前)の状態、図8Bは最終成形品(すなわち、ラミネート処理後)の状態を示している。
 すなわち、この変形例の封止部材24は、正側取り出し線30と正側引き出し線32との接合部38(図5B参照)、及び、負側取り出し線31と負側引き出し線33との接合部38に対向する部分24dの厚みが他の部分の厚みより薄く形成されている。このように、接合部38を含む周辺部分に対向する部分の封止部材24の厚みを他の部分の厚みより薄くすることで、封止部材24を太陽電池セル25の裏面電極層に密着させたときに、封止部材24が接合部38から受ける応力を低減、分散することができる。また、封止部材24の凹凸部24aが押し潰されるように変形していくことで、接合部38の厚み分を吸収することができる。その結果、表面側ガラス基板22や裏面側ガラス基板23にかかる応力も分散されるため、これら表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の割れによる太陽電池モジュール1の破損を防止することが可能となる。特に、薄型化及び軽量化のために表面側ガラス基板22を薄くした場合には、表面側ガラス基板22において割れの発生防止が重要な課題となるが、接合部38を含む周辺部分の封止部材24の厚みを薄くし、かつ、凹凸部24aを形成することで、表面側ガラス基板22の割れの発生をより確実に防止することが可能となる。
 なお、図示は省略しているが、接合部38を含む周辺部分に対向する部分の封止部材24の厚みを他の部分の厚みより薄くする代わりに、接合部38を含む周辺部分に対向する部分の封止部材24に形成された凹凸部24aの凹部の深さを他の部分の深さより深く形成してもよい。または、接合部38を含む周辺部分に対向する部分の封止部材24に形成された凹凸部24aのピッチを他の部分のピッチより広く形成してもよい。要するに、接合部38を含む周辺部分に対向する部分の封止部材24の樹脂量を、その他の部分に対向する封止部材24の樹脂量より少なくなるように形成しておけばよい。
 (2)正負の引き出し線32,33の変形例1の説明
 図9A,図9Bは、変形例1の正負の引き出し線32,33を用いた太陽電池モジュール1の概略断面図である。ただし、図9Aは、最終品に成形する前(すなわち、ラミネート処理前)の状態、図9Bは最終成形品(すなわち、ラミネート処理後)の状態を示している。
 すなわち、変形例1の正負の引き出し線32,33は、図5A,図5B等に示す基本構成の正負の引き出し線32,33に比べて、接合部38(すなわち、一端部32b,33b)の厚みt1が、引き出し線の他の部分の厚みt2(図6参照)より薄く形成されている。この変形例1では、一端部32b,33bの厚みt1を、他の部分の厚みt2の1/2としている。
 このような構成とすれば、接合部38は、裏面電極層上でもその厚み分だけ特に突出した状態となっているが、正負の引き出し線32,33の一端部32b,33bの厚みを薄くすることで、接合部38全体の厚みを極力薄く抑えることができる。これにより、封止部材24を太陽電池セル25の裏面電極層に密着させたときに、封止部材24が接合部38から受ける応力を低減、分散できるので、表面側ガラス基板22や裏面側ガラス基板23にかかる応力も分散されるため、これら表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の割れによる太陽電池モジュール1の破損を防止することが可能となる。特に、薄型化及び軽量化のために表面側ガラス基板22を薄くした場合には、表面側ガラス基板22において割れの発生防止が重要な課題となるが、接合部38における正負の引き出し線32,33の一端部32b,33bの厚みを薄く形成することで、表面側ガラス基板22の割れの発生をより効果的に防止することが可能となる。
 さらに、正負の引き出し線32,33の一端部32b,33bの厚みを薄くすることに加え、上記変形例1の封止部材24の構成を組み合わせることで、封止部材24を太陽電池セル25の裏面電極層に密着させたときに、封止部材24が接合部38から受ける応力をさらに低減、分散できるので、表面側ガラス基板22や裏面側ガラス基板23にかかる応力もさらに分散されるため、これら表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の割れによる太陽電池モジュールの破損をより確実に防止することが可能となる。
 また、変形例1の正負の引き出し線32,33では、図5A,図5B等に示す基本構成の正負の引き出し線32,33に比べて、接合部38(すなわち、一端部32b,33b)の幅w1が、他の部分の幅w2の幅より広く形成されている。この変形例1では、一端部32b,33bの幅w1を、他の部分の幅w2の2倍としている。すなわち、正負の引き出し線32,33の一端部32b,33bの幅方向の断面積と、他の部分の幅方向の断面積とが等しくなるように形成されている。
 すなわち、引き出し線の一端部の厚みを薄くしただけでは、この一端部の引き出し線の幅方向の断面積が、他の部分の幅方向の断面積より小さくなってしまい、接合部38の抵抗が大きくなって、この部分で発熱、断線等が発生する可能性がある。従って、変形例1では、引き出し線の一端部の厚みを薄くした分、幅方向を広くして、一端部の断面積が他の部分の断面積より小さくならないように、すなわち等しくなるようにしている。これにより、接合部38での発熱、断線等の発生を防止することができる。
 (3)正負の引き出し線32,33の変形例2の説明
 図10A,図10Bは、変形例2の正負の引き出し線32,33を用いた太陽電池モジュール1の概略断面図である。ただし、図10Aは、最終品に成形する前(すなわち、ラミネート処理前)の状態、図10Bは最終成形品(すなわち、ラミネート処理後)の状態を示している。
 すなわち、変形例2の正負の引き出し線32,33は、幅方向の断面形状において、その角部または幅方向の全体が湾曲状となるように形成したものである。なお、図示は省略しているが、正負の取り出し線30,31についても、幅方向の断面形状において、その角部または幅方向の全体が湾曲状となるように形成してもよい。
 正負の引き出し線32,33や取り出し線30,31の幅方向の断面形状が矩形状であった場合、封止部材24を太陽電池セル25の裏面電極層に密着させたとき、封止部材24が裏面電極層上の正負の引き出し線32,33や取り出し線30,31(特にその接合部38)から受ける応力は、正負の引き出し線32,33や取り出し線30,31の幅方向の両角部分に集中することになる。しかし、この変形例2によれば、正負の引き出し線32,33や取り出し線30,31の幅方向の断面形状において、その角部または幅方向の全体を湾曲状に形成しているので、正負の引き出し線32,33や取り出し線30,31の特定部位に応力が集中してかかるといった状態が回避され、応力が分散されることになる。これにより、封止部材24を太陽電池セル25の裏面電極層に密着させたときに、封止部材24が裏面電極層上の正負の引き出し線32,33や取り出し線30,31(特にその接合部38)から受ける応力を低減、分散できるので、表面側ガラス基板22や裏面側ガラス基板23にかかる応力も分散されるため、これら表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の割れによる太陽電池モジュール1の破損を防止することが可能となる。特に、薄型化及び軽量化のために表面側ガラス基板22を薄くした場合には、表面側ガラス基板22において割れの発生防止が重要な課題となるが、正負の引き出し線32,33や取り出し線30,31の幅方向の断面形状においてその角部または幅方向の全体を湾曲状に形成することで、表面側ガラス基板22の割れの発生をより効果的に防止することが可能となる。また、正負の引き出し線32,33については、この変形例1と上記変形例2とを組み合わせることによって、表面側ガラス基板22の割れの発生をさらに効果的に防止することが可能となる。
 (4)表面側ガラス基板22の周端部の形状に関する変形例の説明
 図11は、太陽電池モジュール1の終端部の形状を一部拡大して示す概略断面図である。
 図11に示す太陽電池モジュール1では、表面側ガラス基板22の周端部近傍22dが裏面側ガラス基板23側に湾曲している。
 すなわち、表面側ガラス基板22は、裏面側ガラス基板23よりも薄く形成されている。また、太陽電池モジュール1は、その外形寸法がおおよそ縦1400mm、横1000mmと大型である。従って、表面側ガラス基板22及び裏面側ガラス基板23の寸法もこれに合わせた寸法となっている。つまり、薄型で大型の表面側ガラス基板22は、それ自体が湾曲しやすい状態となっている。そこで、本発明では、このような表面側ガラス基板22の特性を利用して、表面側ガラス基板22と裏面側ガラス基板23との間に太陽電池セル25を封止部材24で封止したとき、表面側ガラス基板22の周端部近傍22dを裏面側ガラス基板23側に湾曲させるように形成している。このように形成することで、表面側ガラス基板22と裏面側ガラス基板23の周端部間の隙間Pが狭くなるため、太陽電池モジュール1の周端面に露出する封止部材24の周端面24bの面積を小さくすることができる。これにより、太陽電池モジュール1を設置後、太陽電池モジュール1の周端面からの水蒸気等の浸入をより効果的に防止することが可能となる。
 (5)最後に、上記構成の太陽電池モジュール1の製造方法について、再度、まとめて説明する。ただし、ここでは図5A,図5B,図6,図7A,図7Bの基本構成を用いて製造方法を説明する。
 まず、表面側ガラス基板22上に、複数の太陽電池セル25を形成する。
 すなわち、図5A及び図5Bを参照して既に説明したように、表面側ガラス基板22上に複数の太陽電池セル25を形成し、隣接する太陽電池セル25,25同士の一方の表面電極層と他方の裏面電極層とを互いに接続することで複数の太陽電池セル25を直列に接続した太陽電池ストリング26を形成する。そして、この太陽電池ストリング26の一端部の太陽電池セル25にP型電極端子部27を形成し、他端部の太陽電池セル25の裏面電極層の端部上にN型電極端子部28を形成し、正側取り出し線30をP型電極端子部27に接合し、負側取り出し線31をN型電極端子部28に接合する。この後、太陽電池ストリング26上に、絶縁フィルム36で片面被覆された正側引き出し線32と負側引き出し線33とを、互いの先端部を対向させた状態で一直線状に配置し、正側引き出し線32の露出した一端部32bを正側取り出し線30にはんだ付けにより接続し、負側引き出し線33の露出した一端部33bを負側取り出し線31にはんだ付けにより接続する。
 次に、図7Aに示すように、複数の太陽電池セル25が形成された表面側ガラス基板22上に、太陽電池セル25と対向する面側に凹凸部24aがくるように封止部材24を配置し、この封止部材24の上に、裏面側ガラス基板23を配置する。
 そして、真空条件下で、裏面側ガラス基板23の上方から加圧しながら加熱するラミネート処理を実施する。すなわち、加熱がある程度進むと、封止部材24の粘度が低下して流動性を有するようになり、太陽電池セル25の裏面電極層上に接触している凹凸部24aが徐々に押し潰され、かつ、面方向に押し延ばされて、表面側ガラス基板22に封止部材24が接近していく。さらに、加熱が進み、ラミネート工程の終期の段階になると、封止部材24は、太陽電池セル25の裏面電極層の全体及びその周囲に隙間なく溶融して流動し、その後、一度冷却(低温化)して硬化する。この結果、図7Bに示す構造の太陽電池モジュール1が製造される。
 本実施形態では、封止部材24をアイオノマー樹脂で形成しているので、加熱によって溶融した封止部材24はその変形が容易となり、面方向に押し延ばすようにして、凹凸部24aを均等に押し潰していくことができる。そして、最後には、凹凸部24aが完全に押し潰され、封止部材24が太陽電池セル25の裏面電極層の全体、及び、太陽電池セル25からはみ出している表面側ガラス基板22の周端部の上面、及び裏面側ガラス基板の対向する下面全体に均等に密着することになる。このようなラミネート処理では、裏面側ガラス基板23を介して封止部材24を加圧する際、封止部材24の凹凸部24aがほぼ均等に押し潰されていくことで、その応力は裏面側ガラス基板23及び表面側ガラス基板22の全体にほぼ均等にかかり、特定部位に集中することがないので、特に、厚みを薄くした表面側ガラス基板22においてひび割れ等の破損を防止、もしくは低減することができる。
 上記製造方法では、ラミネート処理において封止部材24への加圧力を一定としているが、加圧力を段階的に上昇させるようにしてもよい。この場合には、裏面側ガラス基板23に低い圧力をかけつつ、封止部材24を加熱して溶融させる段階を経た後、裏面側ガラス基板23に強い圧力をかけて封止部材24を押し潰していくようにラミネート処理を行うことができる。最初から、裏面側ガラス基板23に強い圧力をかけた場合には、薄く形成されている表面側ガラス基板22が割れる可能性があるが、段階的に加圧力を上昇させることにより、その可能性を低減することができる。
 なお、上記実施形態では、表面側ガラス基板22が裏面側ガラス基板23より薄く形成されている場合について説明したが、これとは逆に、裏面側ガラス基板23が表面側ガラス基板22より薄く形成された太陽電池モジュールについても、本発明の製造方法を適用することが可能である。
 また、上記実施形態では、本発明の製造方法によって製造された太陽電池モジュールを、架台に載置して使用する太陽光発電システムに適用した場合を例示しているため、太陽電池モジュール1は、架台10への取付金具を兼ねた2本の支持部材19を備えているが、このような支持部材19を備えない太陽電池モジュールについても、本発明を適用可能であることは当然である。
 また、今回開示した上記実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 なお、この出願は、日本で2010年6月30日に出願された特願2010-149308号に基づく優先権を請求する。その内容はこれに言及することにより、本出願に組み込まれるものである。また、本明細書に引用された文献は、これに言及することにより、その全部が具体的に組み込まれるものである。
 本発明は、合わせガラス構造の樹脂封止型太陽電池モジュールを薄型化及び軽量化に際し、薄型化された表面側ガラス基板(または薄型化された裏面側ガラス基板)を採用しても、表面側ガラス基板や裏面側ガラス基板等の破損が少なく、かつ、防水性にも優れた太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュールを提供することができる点で有用である。
 1 太陽電池モジュール
 10 架台
 11 コンクリート基礎
 12 ベース桟
 13 アーム
 14 縦桟
 15 横桟
 17 案内支持具
 18 両面テープ
 19 支持部材
 19e 係合部
 21 半導体層部
 22 表面側ガラス基板(表面側絶縁基板)
 23 裏面側ガラス基板(裏面側絶縁基板)
 23a,23a 周端面
 24 封止部材
 24a 凹凸形状部
 24b 周端面
 25 太陽電池セル(表面電極層,光電変換層,裏面電極層)
 26 太陽電池ストリング
 27 P型電極端子部
 28 N型電極端子部
 30 正側取り出し線
 31 負側取り出し線
 32 正側引き出し線(正極リード線)
 33 負側引き出し線(負極リード線)
 32a,32b 出力リード部
 32b,33b 一端部
 36 絶縁膜(絶縁フィルム)
 38 接合部

Claims (9)

  1.  片側絶縁基板が薄く形成された合わせガラス構造の太陽電池モジュールの製造方法であって、
     表面側絶縁基板上に太陽電池セルを形成する工程と、
     太陽電池セルが形成された前記表面側絶縁基板上に、前記表面側絶縁基板及び裏面側絶縁基板の外周形状より小さい形状に形成され、かつ、前記太陽電池セルと対向する面側に凹凸形状が形成された封止部材を配置する工程と、
     前記封止部材上に前記裏面側絶縁基板を配置する工程と、
     真空条件下で、前記裏面側絶縁基板の上方から加圧しつつ加熱することにより、前記封止部材の前記凹凸形状部を押し潰して前記太陽電池セルに密着させることで、前記太陽電池セルを前記表面側絶縁基板と前記裏面側絶縁基板との間に封止する工程と、
     冷却により前記封止部材を硬化させる工程と、
     を含み、前記封止部材がアイオノマー樹脂であることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  2.  請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
     前記封止部材は、硬化後その周端面が、前記表面側絶縁基板及び前記裏面側絶縁基板の各周端面と面一かそれよりも外側に突出するように形成されていることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  3.  請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
     前記太陽電池セルの前記裏面電極層には、電流を取り出すための取り出し線と、この取り出し線から外部へ電流を出力するための引き出し線とが配置され、
     前記封止部材は、前記取り出し線と前記引き出し線との接合部に対向する部分の厚みが他の部分の厚みより薄く形成されていることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  4.  請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
     前記引き出し線は、前記接合部における厚みが他の部分の厚みより薄く形成されていることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  5.  請求項4に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
     前記引き出し線は、前記接合部における幅が他の部分の幅より広く形成されていることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  6.  請求項5に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
     前記引き出し線は、前記接合部における幅方向の断面積と他の部分の幅方向の断面積とが等しくなるように前記引き出し線の厚みと幅が形成されていることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  7.  請求項3から請求項6までのいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
     前記引き出し線及び/または前記取り出し線の幅方向の断面形状において、その角部または幅方向の全体が湾曲状に形成されていることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  8.  片側絶縁基板が薄く形成された合わせガラス構造であり、
     表面側絶縁基板上に太陽電池セルが形成され、前記太陽電池セルと裏面側絶縁基板との間に封止部材が配置された構造の太陽電池モジュールであって、
     薄く形成された絶縁基板の周端部近傍が、厚く形成された絶縁基板側に湾曲していることを特徴とする太陽電池モジュール。
  9.  請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の製造方法によって製造される太陽電池モジュールであって、
     前記封止部材の周端面が、前記表面側絶縁基板及び前記裏面側絶縁基板の各周端面と面一かそれよりも外側に突出するように形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
PCT/JP2011/064892 2010-06-30 2011-06-29 太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュール WO2012002422A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800319929A CN102959729A (zh) 2010-06-30 2011-06-29 太阳能电池模块的制造方法及通过该制造方法制造的太阳能电池模块
EP11800884.6A EP2590227A1 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Method for manufacturing solar cell module, and solar cell module manufactured by the method
JP2012522654A JPWO2012002422A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュール
US13/807,908 US20130098447A1 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Method for manufacturing solar battery module and solar battery module manufactured by the manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-149308 2010-06-30
JP2010149308 2010-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012002422A1 true WO2012002422A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=45402127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/064892 WO2012002422A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130098447A1 (ja)
EP (1) EP2590227A1 (ja)
JP (1) JPWO2012002422A1 (ja)
CN (1) CN102959729A (ja)
WO (1) WO2012002422A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143481A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sharp Corp 太陽電池モジュール、及び、その製造方法
WO2013179530A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 パナソニック株式会社 光電変換装置
WO2014050193A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 光電変換モジュール
JP2014090062A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Corp 光電変換モジュール
US9202957B2 (en) 2010-11-30 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric converter device and method for its manufacture

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD739819S1 (en) * 2014-12-09 2015-09-29 Bentek Corporation Inverter power rack and power skid
USD739346S1 (en) * 2014-12-09 2015-09-22 Bentek Corporation Inverter power rack and power skid
JP6959130B2 (ja) * 2017-12-20 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュール
US10910989B2 (en) * 2018-02-28 2021-02-02 The Boeing Company Methods for forming solar panels

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131834A (ja) 1987-11-14 1989-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 住宅冷暖房装置
JPH1065194A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールのロール式製造方法および製造装置
JP2002151711A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池の裏面封止方法
JP2004134656A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 太陽電池の製造方法およびその方法により製造した太陽電池
JP2004288677A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp 太陽電池モジュールサブアセンブリおよび複層ガラス型太陽電池モジュール
JP2009099883A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Kaneka Corp 薄膜太陽電池モジュール
JP2009141264A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060706A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モデュールの製造方法
EP1081770B1 (en) * 1999-09-01 2009-02-18 Kaneka Corporation Thin-film solar cell module and method of manufacturing the same
JP2003282920A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Kyocera Corp 太陽電池モジュールの製造方法
US8772624B2 (en) * 2006-07-28 2014-07-08 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell encapsulant layers with enhanced stability and adhesion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131834A (ja) 1987-11-14 1989-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 住宅冷暖房装置
JPH1065194A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールのロール式製造方法および製造装置
JP2002151711A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池の裏面封止方法
JP2004134656A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 太陽電池の製造方法およびその方法により製造した太陽電池
JP2004288677A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp 太陽電池モジュールサブアセンブリおよび複層ガラス型太陽電池モジュール
JP2009099883A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Kaneka Corp 薄膜太陽電池モジュール
JP2009141264A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9202957B2 (en) 2010-11-30 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric converter device and method for its manufacture
JP2013143481A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sharp Corp 太陽電池モジュール、及び、その製造方法
WO2013179530A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 パナソニック株式会社 光電変換装置
WO2014050193A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 光電変換モジュール
JP2014090062A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Corp 光電変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102959729A (zh) 2013-03-06
EP2590227A1 (en) 2013-05-08
US20130098447A1 (en) 2013-04-25
JPWO2012002422A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012002422A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、及びその製造方法で製造された太陽電池モジュール
US11316057B2 (en) Shingled solar cells overlapping along non-linear edges
JP5484663B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
TWI413266B (zh) 太陽能電池模組
US9202957B2 (en) Photoelectric converter device and method for its manufacture
JP5879537B2 (ja) 太陽電池パネル、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2012015031A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20170373210A1 (en) Solar cell module
JP5507034B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20190000859U (ko) 태양광 모듈
JP5637089B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2013179530A1 (ja) 光電変換装置
JP5430326B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006278695A (ja) 太陽電池モジュール
TWI612684B (zh) 太陽能板模組及其製造方法
WO2011152350A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP6025123B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011155217A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016122733A (ja) 太陽電池モジュール
TWM508797U (zh) 太陽能板模組
KR20200063757A (ko) 슁글드 태양전지 셀 어레이, 태양전지 모듈 및 그 제작 방법
JP2015070009A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
TW201731207A (zh) 凹緣集線式太陽能電池模組陣列及其凹緣集線式太陽能電池模組
JP2013030619A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180031992.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11800884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 9736/CHENP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012522654

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011800884

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201006309

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13807908

Country of ref document: US